コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「シリーズ21」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv(「文章の一部整理」と称する出典付き記述の大量除去、自身の加筆に{{要出典範囲}}を貼付)
タグ: 手動差し戻し
シリーズ21に関する記事に2024年以降新造される予定の車両を掲載する理由が分からない。
51行目: 51行目:
「シリーズ21」として2000年[[グッドデザイン賞]]・[[2001年]][[鉄道友の会]][[ローレル賞]]受賞<ref name="近鉄時刻表_The Densha30" /><ref name="PHP_近鉄" /><ref name="メディアックス近鉄" />。5820系は5800系に続き、[[L/Cカー]]としては2代続けてのローレル賞受賞となっている<ref name="近鉄時刻表_The Densha30" /><ref name="PHP_近鉄" /><ref name="メディアックス近鉄" />。
「シリーズ21」として2000年[[グッドデザイン賞]]・[[2001年]][[鉄道友の会]][[ローレル賞]]受賞<ref name="近鉄時刻表_The Densha30" /><ref name="PHP_近鉄" /><ref name="メディアックス近鉄" />。5820系は5800系に続き、[[L/Cカー]]としては2代続けてのローレル賞受賞となっている<ref name="近鉄時刻表_The Densha30" /><ref name="PHP_近鉄" /><ref name="メディアックス近鉄" />。


製造は[[2008年]]を最後に途絶えており<ref>{{Cite journal |和書 | journal = [[鉄道ジャーナル]] | author = 柴田東吾</small> | title = 関西私鉄車両の現状と今後 | year = 2019 | month = 11 |volume = No. 637 | issue = | pages = pp. 38 |publisher= [[鉄道ジャーナル社]] |ref= RJ2019-11 }}</ref>、これ以降2022年現在まで10年以上にわたり、近鉄では通勤型車両の製造が停滞していたが<ref group="*">[[近鉄特急|特急]]については、[[2009年]]から[[2010年]]にかけて[[近鉄22600系電車|22600系・16600系]]を、[[2012年]]から[[2014年]]にかけて[[近鉄50000系電車|50000系]]、[[2019年]]から[[2021年]]にかけて[[近鉄80000系電車|80000系]]を製造している。</ref>、その間に[[昭和]]40年代([[1960年代]]後半から[[1970年代]]前半)に製造された車両(約450両)の老朽化が進んだことから、[[2024年]]秋より後継となる新形式が導入されることになった。シリーズ21の初登場から24年ぶり、通勤車の製造が途絶えてから16年ぶりとなる<ref>{{cite web|url=https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/common-hd/data/pdf/sinngatasyaryou20220516210916527029461.pdf|title=2024年秋 新型一般車両を導入します|format=PDF|publisher=近鉄グループホールディングス(近畿日本鉄道)|date=2022-05-17|accessdate=2022-05-17}}</ref>。
[[2008年]]まで製造された<ref>{{Cite journal |和書 | journal = [[鉄道ジャーナル]] | author = 柴田東吾</small> | title = 関西私鉄車両の現状と今後 | year = 2019 | month = 11 |volume = No. 637 | issue = | pages = pp. 38 |publisher= [[鉄道ジャーナル社]] |ref= RJ2019-11 }}</ref>。


== 車体デザイン ==
== 車体デザイン ==

2022年6月18日 (土) 10:54時点における版

シリーズ21(シリーズトゥエンティーワン、英語: Series-21)は、近畿日本鉄道(近鉄)の次世代一般車両として2000年以降に製造した通勤形電車。「人に優しい、地球に優しい」と「コストダウン」をコンセプトに開発された[1][2][3][4]

第41回(2001年
ローレル賞受賞車両
※受賞車両は3220系・
 5820系・9020系
3220系
3220系
5820系 (L/Cカー、奈良・京都線系)
5820系
L/Cカー、奈良・京都線系)
5820系 (L/Cカー、大阪線系)
5820系
(L/Cカー、大阪線系)
9020系 (奈良・京都線系)
9020系
(奈良・京都線系)
9020系 (大阪線系)
9020系
(大阪線系)
9820系
9820系
6820系
6820系
7020系
7020系
らくらくコーナー
らくらくコーナー
3220系(ペイント車)
現在は一般塗装・シングルアーム式パンタグラフとなっている
阪神電鉄で試運転中の9020系(EE32 近鉄・阪神相直ラッピング車)
9820系。阪神電鉄直通対応車は運転台側の窓の下と乗務員室入口ドアの横に相互直通対応車を示す蝶をあしらったマークが付いている。
阪神直通対応車両に貼付されたロゴマーク。黄色が近鉄、青が阪神を表している。

概要

近鉄の一般車両は1986年に登場した6400系で確立されたVVVFインバータ制御装置に前面貫通型アルミニウム合金製車体を基本とする設計で1998年まで製造され[1]、その居住性や1981年に登場した界磁チョッパ制御車の8810系で確立されて1997年登場の5800系まで継承されていた斬新な車体デザインは利用者やファンの間で好評を博していたが[1]2000年代を迎えるにあたって、一般車両のフルモデルチェンジを行なうことになった[1]

設計の基本方針としては以下の5項目が掲げられた[1]

  • 高齢化社会に対応出来る「人にやさしい」車両[1]
  • 環境負荷の少ない「地球にやさしい」車両[1]
  • 製造、保守面で「コストダウン」した車両[1]
  • 係員に「扱いやすい車両」[1]
  • 通勤車両として「21世紀のスタンダード」となる車両[1]

この設計方針を踏襲した車両は21世紀における理想像を目指した近鉄一般車両の標準型として「シリーズ21」と総称された[1][2][3]

第一陣として製造された3220系は、2000年3月15日近鉄奈良線難波線京都線橿原線天理線および京都線と直通運転を行う京都市営地下鉄烏丸線で営業運転を開始した[1]。以後、5820系9020系・9820系といった系列が幅広い線区で導入され[1][3]南大阪線には6820系が導入された[1][3]。ただし、後述の通り阪神電気鉄道との相互直通運転を行うため、奈良線系統に大部分が投入されており[3][4]、2017年4月時点では名古屋線区には1編成も導入されていない[5]

けいはんな線の開業の際に導入された7020系は車体構造や台車設計こそ全くの別設計であるが内装や座席構造などがシリーズ21に準じた設計で、主要機器もシリーズ21とほぼ同じである。しかし、近鉄では同形式について、「シリーズ21」の一形式とは扱っていない[1][2][3]

これらの形式は下二桁を20とし、番号は21(大阪線用は51)からスタートしている。なお、2017年時点では9020系および6820系が2両編成で、3220系・5820系・9820系は全て6両編成で導入されている。

「シリーズ21」として2000年グッドデザイン賞2001年鉄道友の会ローレル賞受賞[1][2][3]。5820系は5800系に続き、L/Cカーとしては2代続けてのローレル賞受賞となっている[1][2][3]

2008年まで製造された[6]

車体デザイン

車体材質は7020系を除いてアルミニウムダブルスキン構造を採用しており[3][4]、車体の塗装は1986年3200系以降で採用されていたシルキーホワイトにマルーンレッドのツートンカラーから、車体上部をアースブラウン[1][4]、車体下部をクリスタルホワイトのツートンカラーに[1][4]、サンフラワーイエローの帯[1][4]を巻いた「シリーズ21」専用色となり、車体前面はブラックフェイスとなった[1][4]

車体前面部の行先案内表示機と車両編成番号は車体洗浄時を考慮して大型ガラスの中に収めており[1][4]、前面側面共に種別表示は従来からの幕式表示機、行き先表示にLED式表示機を採用している[1][4]

この他にも、全車両が製造時から連結部に転落防止幌を標準装備している[1][4]

車内インテリア

内装面では5800系で採用された明るいグレーを基調とした内装材を一部改良の上で本格採用し、車内空間に落ち着きを持たせた。乗降扉の窓ガラスには複層ガラスを採用し車内の保温性を高め、扉間の側窓には固定式で大型1枚のものを採用したほか、高さを3段階としたつり革や、扉間の6人掛けのバケットシートを採用した[1][3]。また、5820系の車端部、及び7020系以外では戸袋部分の1人掛け優先座席が「らくらくコーナー」とされ、両側に肘掛が設置されている[1][3]。これらの座席は全て赤系を基調としたモケットで[4]、製造メーカーはロングシートが住江工業[7]、デュアルシートが天龍工業[8]となっている。

座席定員は従来車では扉間7人掛け・車端部5人掛けとされていたものを、長さはほぼそのままで6人掛けまたは4人掛けと変更された[1]。1人あたりの座席幅も430mmから485mmと、従来よりも格段に広くなった反面、座席定員は1両あたり10 - 18名減となった。

移動制約者対応として各車両1箇所に車椅子スペースを整備し、通常は立席スペースにも使用可能なように背もたれ用の「パーチ」が取り付けられている[1]

主要機器

走行機器は5800系までのGTO-VVVFインバータ制御車両で確立された各部仕様を概ね踏襲し、16400系で初採用されたIGBT素子を本格採用している。従前の近鉄では、同一仕様の主電動機を搭載しても制御装置のメーカーで車両形式を分けることがあったが、シリーズ21では特に区別しておらず[3]、同一形式に三菱電機製と日立製作所製の制御装置が混在する[* 1][* 2]。台車は22000系以降の近鉄車両では一般的な積層ゴムブッシュ片側軸箱支持式のボルスタレス台車を標準としている[3][4]

制動方式は電気指令式ブレーキ(読替装置非搭載車含め非常ブレーキのみ自動空気ブレーキ)を採用しており、3220系以外は電磁直通ブレーキ式の従来車と連結可能とするため、ブレーキ指令読替装置を装備している[4]

集電装置は、編成単位で下枠交差式とシングルアーム式が混在しており、3220系のモ3220形、9020系、6820系はパンタグラフを2基搭載する。シングルアーム式の配置は「< <」の配置とされ、22600系以降の特急形電車にも踏襲された。

奈良・京都線用の5820系・9020系・9820系については阪神電鉄直通運転対応工事を行い、同社用のATS列車種類選別装置の取り付けを完了した[1][3][4]。これにより狭軌用の6820系以外の形式は他社線に乗り入れることとなった[1][3][4]

車両

標準軌用
  • 3220系(京都市営地下鉄烏丸線直通運転に対応)[1]
  • 5820系L/Cカー、奈良線所属車両は阪神電鉄直通運転に対応、大阪線所属車両はサ5550形・ク5750形に車椅子対応トイレ装備)[1][4]
  • 9020系(奈良線所属車両は阪神電鉄直通運転に対応)[1]
  • 9820系(阪神電鉄直通運転対応)[1]
狭軌用
第三軌条方式
  • 7020系(Osaka Metro中央線直通運転に対応)

運用路線

2021年4月時点での運用線区は以下の通り。

標準軌線
狭軌線
第三軌条線
備考

2021年時点では名古屋線系統の路線には定期営業運転での入線実績はないが、大阪線用の5820系と9020系は、団体運用で志摩線に入線することがある。

名古屋線回送列車および2003年4月に開催された「きんてつ鉄道まつり」での展示車両として5820系5852Fが塩浜駅まで入線したことがある。

脚注

注釈

  1. ^ 現時点では3220系・6820系の制御装置は日立に、7020系は三菱にそれぞれ統一されている。
  2. ^ 7000系では投入当初から編成単位で三菱製と日立製の制御装置が混在しているが、別形式とはされず同一形式として扱われている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『近鉄時刻表 2009年3月20日ダイヤ変更号 』「The Densha 30 」p.46・p.47(著者・編者 近畿日本鉄道、出版・発行 同左)
  2. ^ a b c d e f 近畿日本鉄道のひみつ p.114・p.115(発行者 小林成彦、編者・発行所 PHP研究所 2013年)ISBN 978-4-569-81142-0
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『近畿日本鉄道完全データ』 (発行 メディアックス 2012年)p.52・p.53・p.59・p.63・p.66・p.70 ISBN 9784862013934
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『私鉄車両年鑑2012 大手15社 営業用車両完全網羅』(発行 イカロス出版 2012年)p.25・p.28・p.32・p.36 ISBN 978-4-86320-549-9
  5. ^ 鉄道ファン』2017年8月号 交友社 「大手私鉄車両ファイル2017 車両配置表」
  6. ^ 柴田東吾「関西私鉄車両の現状と今後」『鉄道ジャーナル』No. 637、鉄道ジャーナル社、2019年11月、pp. 38。 
  7. ^ 住江工業公式ホームページ「鉄道部門」
  8. ^ 天龍工業公式ホームページ「沿革」

参考文献

  • 『近鉄時刻表 2009年3月20日ダイヤ変更号 』「The Densha 30 」p.46・p.47(著者・編者 近畿日本鉄道、出版・発行 同左)
  • 『近畿日本鉄道のひみつ』 p.114・p.115(発行者 小林成彦、編者・発行所 PHP研究所 2013年)ISBN 978-4-569-81142-0
  • 『近畿日本鉄道完全データ』 (発行 メディアックス 2012年)p.52・p.53・p.59・p.63・p.66・p.70 ISBN 9784862013934
  • 『私鉄車両年鑑2012 大手15社 営業用車両完全網羅』(発行 イカロス出版 2012年)p.25・p.28・p.32・p.36 ISBN 978-4-86320-549-9

関連項目

外部リンク