「Wikipedia:利用案内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wikipedia:井戸端より分割転記(確認用メールが届かない)
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
451行目: 451行目:
:::Gmailかどうかという問題ではありません。また、偉大なる混沌さんがどこのメールサービスを使うかということは他利用者の関知するところではありません。--[[特別:投稿記録/210.139.182.44|210.139.182.44]] 2022年10月5日 (水) 01:52 (UTC)
:::Gmailかどうかという問題ではありません。また、偉大なる混沌さんがどこのメールサービスを使うかということは他利用者の関知するところではありません。--[[特別:投稿記録/210.139.182.44|210.139.182.44]] 2022年10月5日 (水) 01:52 (UTC)
::::確認用メールが届きました。Langlebigkeit Manieさん、210.139.182.44さん、ありがとうございました。--[[利用者:偉大なる混沌|偉大なる混沌]]([[利用者‐会話:偉大なる混沌|会話]]) 2022年10月6日 (木) 14:25 (UTC)
::::確認用メールが届きました。Langlebigkeit Manieさん、210.139.182.44さん、ありがとうございました。--[[利用者:偉大なる混沌|偉大なる混沌]]([[利用者‐会話:偉大なる混沌|会話]]) 2022年10月6日 (木) 14:25 (UTC)

==LTAの編集はすべて差し戻すべきなのか==
私が作成記事においてLTAによるリダイレクト化が行われ、これを郊外生活さんが元の状態に差し戻し、通常の記事の状態に戻されました。記事作成当時私は独立記事作成の目安を存じ上げなかったため記事を作ったのですが、よく読んでみるとその目安を満たさないことからリダイレクトないし削除相当であると考えます。つまりLTAの編集は正当なものであったわけです。これをLTAの仕業だという理由のみで郊外生活さんが差し戻したのですが、このような差し戻しは必ず行わなければならない運用なのでしょうか?正直言って二度手間になり迷惑なので、LTAの編集を差し戻す際にも無条件で行うのではなくその差し戻しが与える影響をしっかり考えてほしいです。--[[利用者:Zaqwsxcderfvbgtyhnmjuik,.lo|Zaqwsxcderfvbgtyhnmjuik,.lo]]([[利用者‐会話:Zaqwsxcderfvbgtyhnmjuik,.lo|会話]]) 2022年10月7日 (金) 16:59 (UTC)

2022年10月7日 (金) 16:59時点における版

ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


署名をしてくださいと通知されるが、署名とは何か

「署名をして下さい、と通知がwikipedia のモニターのようなアイコンに出て、署名が何かも解らないし、使い方が解らん、本名を書くのは別に構わない」から名称変更--アルトクール会話2022年6月6日 (月) 13:58 (UTC) 署名をして下さい、と通知がwikipedia のモニターのようなアイコンに出て、署名が何かも解らないし、使い方が解らん、本名を書くのは別に構わない[返信]

俺の、本名は (除去)、で、署名は何か知らない--Donut5500会話2022年6月1日 (水) 00:22 (UTC) (除去)これで、署名出来たのかも解らない[返信]

Wikipedia:署名」をご覧ください。ちなみにちゃんとできてますよ。本名は書かなくても大丈夫です。--Xx kyousuke xx会話2022年6月1日 (水) 00:24 (UTC)[返信]
ちなみにウィキペディアで言う署名とは、「--Donut5500(会話) 2022年6月1日 (水) 00:22 (UTC)」の部分です。念のため。--118.238.204.113 2022年6月1日 (水) 03:40 (UTC)[返信]
報告 念のため本名とされるものについては除去しておきます。本人が復帰することは妨げませんが、積極的に削除依頼を出すつもりはありません。--アルトクール会話2022年6月6日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

どこに依頼をすればよいのか

最近、ある方のサンドボックスの編集履歴に他言語版からの翻訳と思われるものの翻訳履歴がなされていない編集が含まれているのを見かけました。一般の記事なら(私も何度かしたことがあるので)削除依頼で対処できるのですが、他人のサンドボックスについては、どの様に対処すべきか確信が持てませんでした。また、その方のサンドボックスは編集回数がそれなりにあるため、私だけでは漏れなく確認できる自信はありません。

そこで、Wikipedia:著作権問題調査依頼を確認したのですが、ここで依頼されているものは外部のサイトからWikipedia内に転載されたものについて扱っているようで、他言語版や日本語版Wikipediaからの転載についての話題は扱っているのか分かりませんでした。

Wikipedia内の転載の可能性があるものを他の利用者の方にも確認してもらうにはどこに依頼をするのが良いのでしょうか。--あなすたしあ会話2022年6月3日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

最後に一つ思い浮かんだのは、一旦、その利用者へのコメント依頼で他の利用者にも著作権侵害の可能性があるか確認してもらってから、必要なら著作権問題調査依頼や削除依頼を出すという手順です。--あなすたしあ会話2022年6月5日 (日) 05:43 (UTC)[返信]

HotCat使用時に編集要約欄に記入するには?

どうやらHotCat使用時に編集要約欄に注記を記入することができるみたいですが、手順が分かりません。どなたかご存知ないですか。--Doraemonplus会話2022年6月10日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

  • コメント 「カテゴリ (+): (+)」になっていると思いますが、左側のプラスは複数追加モード、右側のプラスは単数追加モードです。単数追加モードはカテゴリを選択して「OK」を押した時点で即ページが編集されますが、複数追加モードはカテゴリを (何個か) 選択して「保存」をクリックするとプレビュー画面に遷移します。つまり、複数追加モードを使って、プレビュー画面に遷移した段階で要約を編集してください。--Dragoniez (talk) 2022年6月10日 (金) 10:52 (UTC)[返信]

TemplateへのCSSによるデザイン変更・JavaScriptによるイベントの実装について

初歩的な質問となってしまい申し訳ないのですが、Templateやその他のページなどにおいて、スタイルシートやスクリプトを設定するといった事は可能でしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年6月12日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

画像の縦幅について

画像を[[ほげほげ.svg|48px]]などとして表示する際、縦幅のみ大きくする方法はあるのでしょうか。特にユーザーボックス内ではロゴを入れる際に小さくなってしまい見えづらいです。かといってピクセルを上げると画像全体が大きくなってしまいます。--ナムコォッ!会話2022年6月13日 (月) 10:00 (UTC)[返信]

多重アカウントしてしまったかも・

  • 前置きとして。
  • 自分は以前利用者:七番というアカウントで活動していましたが、そのアカウントの携帯が壊れてしまい、(後に携帯は治った)2021年4月ごろに クリーンスタートとして利用者:七番で投稿を始めました。

ここからが本題今日自分の編集記録を確認した所、利用者:七番で作成した記事を今のアカウントで編集してしまった所を確認しました。(荒らしではないです)

  • これは多重アカウントになってしまうのでしょうか?
  • もし、多重アカウントの場合自分は深く反省し、どんな罰則でも、受けます。

(修正)--草野球会話) 2022年6月15日 (水) 00:50 (UTC) --草野球会話2022年6月15日 (水) 00:49 (UTC)[返信]

@草野球さんの場合、アカウントを二つ持っておられるということで多重アカウントではありますが、多重アカウントが問題になるのはソックパペット等に悪用する場合ではないでしょうか。
草野球さん、七番さんはそれぞれの利用者ページに、互いに自分のアカウントだと書いてあり、利用者ページどうしでリンクしておられます。これで二つのアカウントが同一人物のものだときちんと示したことになります。
七番さんで編集した記事を草野球さん名で書いてしまったのならば、要約欄に「七番と草野球は同一人物です。利用者ページをご覧ください」といった説明を書いておけば構わないと思います。(違ったらお教えください)
Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知あたりを参考になさってください。また「クリーンスタート」は荒してしまったりした場合に、後に、誰にも告げずにひっそり別のアカウントを作って、別のジャンルの記事を書く等のことですから、草野球さんには当てはまらないでしょう。お気になさることはないと思います。ただ、七番さんのほうのアカウントに対しては、間違って使わないように何らかの工夫をすると良さそうですね。^^--Kizhiya会話2022年6月15日 (水) 02:06 (UTC)[返信]

(返信、Kizhiyaさんへ)親切な対応ありがとうございます。--草野球会話2022年6月15日 (水) 03:02 (UTC)[返信]

リダイレクトの転送元の削除依頼

改名を行ったため、転送元の『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』を削除していただけないでしょうか? 色々調べてみましたが、よくわからなかったためこちらで依頼します。--Allmybody会話2022年6月17日 (金) 06:31 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。わかりました。
そうなんですね。それではリダイレクトしたままにします。--Allmybody会話2022年6月17日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

cssの削除のしかた

間違ってつくってしまった 利用者:ヴ漫画/vector.css を消したいんですけど、即時削除が貼れないんですが --ヴ漫画会話2022年6月18日 (土) 04:56 (UTC)[返信]

削除依頼について

--ないとよし会話2022年6月19日 (日) 08:27 (UTC) Wikipedia:削除依頼/刈谷陽和ですが、コメントをした人が次々と打ち消し線を引かれたりコメント自体を抹消されたりと異様な状態になっています。 コメント自体は問題ないようですがこのように対立する意見を消すことは許されるのですか?[返信]

ソックパペットのコメントが2件もついてるというのは、確かにあなたがいう通り異様な状況だと思いますが、そもそもソックパペットの編集は認められていませんので、コメント自体に問題がないというあなたの認識が間違いです。--Xx kyousuke xx会話2022年6月19日 (日) 08:37 (UTC)[返信]
報告 「ないとよし」はLTA:HAASENとしてブロックされました。--Aoioui. 2022年6月19日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

これは履歴統合できますか?

Wikipedia:削除依頼/宮瀬彩加にて、履歴統合の案をいただきました。しかし、私には履歴統合について知識と経験が乏しく、この案件で履歴統合が可能なのか判断できませんでした。履歴統合が可能か、ご意見をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年6月20日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

無断使用禁止のWebサイトは出典には使えないのか?

はじめまして。Wikipediaを編集したくて始めたのですが、使い方を読み進めていくと出典というものが必要ということが分かりました。そこで質問なのですが、「このサイトは著作権で保護されているので無断でWebサイトに掲載するのは禁止です」のように書かれてるサイトは、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針に書かれている「引用の方針」を満たしても出典として使えないんですか?Wikipediaのページをざっと見る限りこの文章が書かれてるサイトを出典として使ってるのがほとんどなんですけど、これはサイトの運営会社に直接メールや電話をして許可をとってるんですか?どなたか教えてください。 --Eighter8765会話2022年6月21日 (火) 05:56 (UTC)[返信]

@Eighter8765さん、はじめまして、日本語Wikipediaに登録ありがとうございます。
Eighter8765さんの質問はごもっともで、鋭い質問です。
とりあえず、参考にしたサイトに連絡は取りません。
Wikipediaでは、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針のはじめの方にあるように、
1.「独自研究は載せない」
2.「検証可能性」という方針があります。
すべての記事は出典(参考資料)がなければなりません。(必ず、その記事の元になる参考資料を用い、自分の考えをそのまま書いてはいけないということです)
同時に、後から他の人が見て、この論文やウェブサイトを参考にしたのだな、とわかるように書きます。
そしてもうひとつ、3.著作権侵害に気をつけなければなりません。
私もこれらの方針を読んだとき驚いたのですが、かなり難しい書き方をやれと言っているのです。つまり、ある出典(参考資料)を、著作権を侵害しないよう丸写しにせず、自分が理解した、噛み砕いた表現に直し、しかも、あとから読んだ人が確かにこの出典の意見を書いているな、とわかるようにしなければなりません。私は、かなり無茶な要求だと思っています。しかし、慣れれば、なんとかやり方がわかってきます。まず初めは、ご自分の興味がある記事を読んで、誤字を直したりするところからはじめると良いかと思います。
著作権については、文化庁のこのページが参考になります。ページの下のほうに、マンガや動画でのわかりやすい解説があります。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/
それから、出典(参考資料)と引用はまた別になります。こちらはまた後で書きますね。
(あるいはどなたか解説をお願いします)
ウィキペディアの記事を書くのは、特に初めは難しいです。とにかく、著作権を侵害しないために、丸写しはダメ、ほんのちょっと語尾を変えたりするのもダメだ、ということをまず覚えてください。わからないことはどんどん利用案内で聞いてくださいね。
ご活躍を期待しています!--Kizhiya会話2022年6月21日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます。まずは簡単な編集から行って徐々に慣れていこうと思います。--Eighter8765会話2022年6月21日 (火) 14:58 (UTC)[返信]
報告本トピックを作成〜クローズした利用者Eighter8765はソックパペット(嵐・乃木坂関連)として無期限ブロックになりました。--Motodai会話2022年6月22日 (水) 13:48 (UTC)[返信]

モバイル版の表示に関して

例えば任意の記事やテンプレートなどにおいて、デスクトップ版とモバイル版での表示をそれぞれ変更する、といったような事は可能でしょうか。しばらく前までは{{Indefblockeduser}}などもモバイル版では表示されなかったと記憶していますが、ある時期から急に表示されるようになったようでしたので、ソース以外でもしかしたら何かそういう事も可能なのかなと思い質問させて頂きました。

ついでといってはなんですが、日本語版でのモバイル版(ja.m.wikipedia.org)の実装時期に関しても、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けましたら幸いです(ノート:メインページ (モバイル版)#モバイル版を作らない?とのお誘いから2010年に入ってからなのかな?と思っていたのですが、Wikipedia:利用案内/過去ログ/閲覧/1#iPhone用モバイルページの無効化を有効化するにはなど前年のうちに既に言及があったりして、私自身も記憶が曖昧であったためよく分からなくなってしまいました)。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年6月23日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

デスクトップ版とモバイル版で表示を切り替える方法についてのみ回答します。簡単な方法としては以下の2つが思いつきました。
  • nomobileというクラスを含むHTML要素はモバイル版で表示されないことを利用する。実際の使用例としてはTemplate:HJ:hがあります。
  • 使用しているスキンに応じてHTMLのbody要素にskin-○○というクラスが追加されるので、テンプレートスタイルのCSSページでこれを利用して条件分岐する。モバイル版で使用されるMinervaNeueスキンの場合はskin-minervaというクラスが使われます。実際の使用例としてはTemplate:メインページ/styles.css#L-59があります。
Madiawiki名前空間のCSSページを活用する方法もあります。ただしこれらのページはインターフェース管理者でなければ編集できません。
  • Mediawiki:Common.cssはデスクトップ版に対して適用されますが、モバイル版には適用されません。
  • Mediawiki:Mobile.cssは反対に、モバイル版に対して適用されますが、デスクトップ版には適用されません。
  • Mediawiki:Minerva.cssはMinervaNeueスキンを使用している場合に適用されます。モバイル版では常にMinervaNeueスキンが使われるので、こちらのCSSも適用されます。
ただ実際のところ、デスクトップ版とモバイル版で表示を切り替える必要が生じるようなケースは稀だと思います。特に一般の記事においては(ナビゲーション・テンプレートなどが表示されないのは仕方がないとして)本文の内容はデスクトップ版とモバイル版で一致させるべきです。パソコンなど横幅の広い端末では問題なく表示されるが、スマートフォンなど横幅の狭い端末で表示が崩れるようなケースでは、「モバイル版に配慮していない」というより、「表示領域の幅が狭い場合を想定していない」というのが問題の本質なので、この場合は「表示領域の幅が狭くても問題なく表示される」ような解決策を探すべきです。--本日晴天会話2022年6月24日 (金) 12:26 (UTC)[返信]
@Miraburuさん: {{Indefblockeduser}}が表示されなかったのは、MinervaNeueスキンがMBox系テンプレートをきっちり区別して扱うからです。つまり記事名前空間用のAmboxが指定されていたため、利用者名前空間では表示されなかったのです。これはデスクトップビューでも外装をMinervaNeueスキンに設定すると表示されません。現在は汎用のMboxが指定されているので表示されています。また、今はモバイルビューでは、例えばAmboxがWikipedia名前空間に使用されていても、以前のように全く表示されないということはなく、レイアウトが崩れた文字列(画面解像度によっては文字列の一部だけ)が表示されるようになっています。--Afaz会話2022年6月24日 (金) 15:20 (UTC)[返信]
お二人ともご教授ありがとうございます。デスクトップ版とモバイル版の差別化に関しては、説明が見つからなかったため大変勉強になりました。また{{Indefblockeduser}}の仕様に関しても、履歴を確認しても判断が付かなかったため大変参考になりました。先日作成したTemplate:出典明記の動作に関して、モバイル版のみ使用を変更した方がいいのかなと思っていたのですが、このテンプレートに関しては表示領域の都合というよりも端末自体の仕様による部分が大きいかなと思いましたので、より良い方法があるかどうか検討してみます。改めてご回答頂きまして、ありがとうございました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年6月24日 (金) 15:58 (UTC)[返信]

転載記述を除去しているのに即座に差し戻されます

チョロQHG4において外部サイトからの転載と思わしき記述を発見したため除去したのですが、1分と経たずに差し戻される事態が2度も発生しました。当該利用者の履歴を参照してもアカウント作成日が直近のため詳細が分からず、botか否かも不明な状況です。このような場合どこに問い合わせたら良いのでしょうか?--210.138.178.226 2022年6月24日 (金) 04:55 (UTC)[返信]

可変IP利用者に意見を伝える方法について

私は1年以上、可変IPのAさんと可変IPのBさんとともに連載を更新(編集)している漫画雑誌の連載中テンプレートがあります。無駄に版を増やさないよう、Category‐ノート:連載中のテンプレート#連載中テンプレートの(始)の記述について(2022年)により編集方法を変更することにしました。Aさんは意見がぶつかることもありますが、要約欄やノートページでの提案など関連議論を確認してくれ、意見が伝わります。Bさんとは対話したことがなく、衝突はしないのですが、要約欄に記述しても伝わらず、ノートの議論などもご覧いただいていないようです。2022年5月31日(UTC)のBさんの編集それを訂正するAさんの編集2022年6月28日(UTC)のBさんの編集それを訂正するAさんの編集と、提案した意味がない状態になっています。ほかに修正する箇所があった場合に差分1差分2差分3と、要約欄でお伝えしましたが伝わりません。この編集の際に、実は提案を見ていないのではなくただの独自スタイルなのではないか?とも考えました。この2人とともに編集しているテンプレートはこの例だけではなく、16あります。

質問:Bさんに編集方法が変更になりました、変更してください、と伝えたいだけなのですが、どうしたらいいのでしょうか。

ちなみにBさんに合わせると、Aさんが版を増やします(だから提案しました)。--柏尾菓子会話2022年6月29日 (水) 06:05 (UTC)[返信]

  • コメント 相手の会話ページへ告知を行う、テンプレートページに告知を行う、推奨はされないが編集を繰り返すページに対して告知を短期間行う、ほぼ固定のIPアドレスであれば短期間の部分ブロックを依頼してページ誘導を検討する、最終手段としては合意形成を無視しているとして管理者伝言板か投稿ブロック依頼を通じてブロックを実施する、などがあります。--アルトクール会話2022年6月30日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
    • @アルトクールさん 教えてくださり、感謝します。数時間で変動するIPアドレスの方のため、会話ページはご覧いただけないと考え、テンプレートに告知してみようと思いました。どうもありがとうございました。--柏尾菓子会話2022年7月1日 (金) 01:51 (UTC)[返信]
      • 「最適解」ではないとは思っていますが、私の場合には、すごく面倒ですがしばらくのあいだ変動IPの会話ページにいちいちメッセージを残します。それがある程度蓄積すると、変動範囲がある程度見えてくるのと、「こちら側は対話や説明の努力をじゅうぶんにしている」「にもかかわらず対応がない」という状況・証拠・記録ができて、第三者に説得力がでやすい、という感じになり、次のステップに進みやすくなるのではないかなあ、と思っています。--柒月例祭会話2022年7月1日 (金) 02:16 (UTC)[返信]

デフォルトスキンが変わっている

「ログイン」より改題--アルトクール会話2022年6月30日 (木) 12:35 (UTC) ログインした状態でウィキペディアの記事を見たら表示がおかしくなっています。[返信]
リンク先移動のため、移動先へリンクを修正しました。--AppleRingo777会話2022年7月15日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

ログアウト状態では通常通り表示されます。

対応よろしくお願いします。--Umitori会話2022年6月29日 (水) 21:35 (UTC)[返信]

個人設定で、
「Vector (2022)(限定)」 → 「Vector」
に変更したら直りました。--Umitori会話2022年6月29日 (水) 21:51 (UTC)[返信]
デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について こちらをご覧ください--Funa-enpitu会話/投稿記録2022年6月30日 (木) 00:31 (UTC)[返信]

出典の自動生成ができない

Isbnからの出典の自動生成ができません。自動生成の入力欄には「ISBN978-0-00-000000-0」のように書いています。--3JX8PC17-2会話2022年7月1日 (金) 11:01 (UTC)[返信]

  • 返信 (柒月例祭さん、Kto2038さん、PuzzleBachelorさん宛) ビジュアルエディターなどに搭載されている出典テンプレートの自動生成機能(URLやISBNなどを入力すると自動的に必要な情報を取得してCiteテンプレートに変換してくれる機能)の話ではないでしょうか。私はこの機能を使ったことがないので分かりませんが、どこかのデータベースから書籍に関する情報を取得しているのでしょうから、そのデータベースに登録されていない書籍の場合は自動生成できないということでは?--90.149.197.37 2022年7月2日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
  • ISBN出典を自動生成するAPIが現状不安定な気がします。試してみると同じISBNでも結果が正常に出る場合とエラーとなる場合があるようです。(https://phabricator.wikimedia.org/T302521 これかな?)--Camillu87会話2022年7月2日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
    私もそのような現象が起きてました。--3JX8PC17-2会話2022年7月6日 (水) 23:01 (UTC)[返信]
    情報 自分も同じように出来ないことが度々あったので、メディアウィキのビジュアルエディターのサポートで聞いてみました。やはりCamillu87さんが書かれたように、T302521が原因らしくて、この機能はCitoidと呼ばれているのですが、ウィキメディア財団外の団体が保持している書籍データベースからISBNを使って書籍情報を引き出せる数に制限があるので、制限数に達してしまっていたのではないかとのことです。その制限数はウィキメディア財団のサイトが使用できる数に課せられたものなかのか、そのデータベースに送られてくる全てのクエリに対するそのデータベース運営団体の処理能力数キャパのことを指しているのかは説明がないのですが、今は正常に作動しているとのことです。もし次回作動しない場合、その出典に使用したい書籍がGoogleブックスにページがあるようなら、「引用を追加→自動」でそのGoogleブックスでのURLをISBNの代わりに記入するといいそうです。--AppleRingo777会話) 2022年7月19日 (火) 14:40 (UTC)加筆--AppleRingo777会話2022年7月19日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

マジックワードに関して

お世話になります。少し技術的な話となるため、こちらでご相談させて頂きます。

  1. 他のページの目次を参照読み込みする、というマジックワードの類はおそらく存在しなかったかと思います。もしこれを実装するためには、モジュールか何かが必要になるでしょうか。
  2. ページの容量(バイト数)を自動で計算して表示してもらう、というマジックワードの類は、存在するでしょうか。これもモジュールか何かを使えば、実装する事は可能なのでしょうか。

以上二点になります。よろしくお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 19:01 (UTC)[返信]

  • コメント 「{{PAGESIZE}}」でページの容量を表示できます。例えば、「{{PAGESIZE:みどり荘事件}}バイト」と入力すれば「213,852バイト」と表示されます。ただし、負荷が高いため、使用回数に制限があります(en:WP:EXPENSIVE参照)。目次については、専用のモジュールがなくても文字列操作関連のテンプレートを駆使すれば実装可能かもしれませんが、モジュールを用意したほうが遥かに簡単だろうと思います。具体的には、「{{:みどり荘事件}}」というようにすれば他のページを参照読み込みでき、本文を引数に取れるので、ここから正規表現で「\n==[^\n]*==\n」のパターンを抽出すればよさそうです。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月4日 (月) 08:53 (UTC)[返信]
    WhiteSpaceCoderさん、ご丁寧な解説、ありがとうございます。1つ目に関してなのですが、こちらに関してはモジュールか何かなど、他の方法を用いる事で負荷を軽減する、といった事は可能でしょうか。もし可能であれば2つ目と併せて、プロジェクト:ウィキ技術部さんなどにてモジュールの作成のご依頼を検討させて頂きたいという風に思っております。また追加でもう1つ質問なのですが、ページの編集履歴における版の数を、集計するマジックワードなどといったものは、ないでしょうか(私が確認した限りでは見当たりませんでした。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月5日 (火) 17:50 (UTC)[返信]
    返信 正確なところは私には分かりませんが、{{PAGESIZE}}などの標準パーサー関数(引数をとるマジックワード)はPHPで実装されているので、同じものをLuaモジュールで再実装したとしても負荷が大幅に軽減されることはないように思います。複雑化したテンプレートをLuaモジュール化する場合とは異なります。ページの総編集回数自体は(おそらくご存じのように)ページ情報[1]から見られるのですが、マジックワードはないようです。ページ情報の総編集回数についてはDBへのクエリで行数をカウントする仕様だったはず(もしかしたら今は違うかもしれません)で、ページのサイズを取得するよりもずっと高負荷なものなので、今後もマジックワード化はされないのではないでしょうか。また、負荷ということで言うと、最初にご質問にありました他の目次を取得するというのも負荷は高いはずです。このあたりはどの程度で制限に達するのか私はよく分かっていないので、そういった事情に詳しい方に使用用途と合わせてご相談いただく必要があるかもしれません。お力になれず申し訳ありません。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月6日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
    いえいえ、とんでもございません。大変分かりやすいご説明を頂き、深く感謝申し上げます。私の方からも用途などの説明が十分でなく、申し訳ありませんでした。1つ目のものに関しては、過去ログの話題の一覧などを手作業ではなく自動で表示できれば、便利かなと思い質問させて頂きました。3つ目に関しては、ページの版の数は一定を超えてしまうと技術的な支障が出る、というお話を伺ったため、そのカウントができれば便利かな、と思い質問させて頂いた次第です。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月6日 (水) 19:22 (UTC)[返信]
    返信 お返事ありがとうございます。目次については、過去ログ側の目次は原則として過去ログ化のタイミングでしか変更されませんし、必ずしも逐次で反映しなければならないということはないはずです。したがって、そのような用途であれば、テンプレートよりもbot作業によって定期的に過去ログの節名を転記するほうが適しているのではないでしょうか。ページの版の数については、$wgDeleteRevisionsLimit(現在のウィキペディアでは5000版)を超えると通常の削除権限では削除ができなくなるため、日本語版では履歴の分離を実施するという対処をしています(5000版を超えても削除を要する場合を除けば実害はないはずです。現に英語版では履歴の分離は実施していません)。版の多いページについては、Special:MostRevisions(月2回更新)で見ることができますので、定期的にこちらをチェックして5000版に近いページが現れたら履歴を分離するという現行の運用で必要十分かと思います。このようなやり方で解決すべき課題が残っているかどうか検討してみてください。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月7日 (木) 04:53 (UTC)[返信]
    お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。過去ログの目次に関してはBotの方が適切ではないかとの旨、納得いたしました。またSpecial:MostRevisionsのページに関しては初めて教えて頂きました、私の無知でございました。要領を得ない質問となってしまったにも関わらず、最後まで親切にご指導頂き、ありがとうございます。改めまして、深くお礼を申し上げさせて頂きます。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月8日 (金) 14:40 (UTC)[返信]

記事の削除後googleやyahoo等で検索したときに出ないようにしたい

削除された記事をgoogleなどでそのページ名を検索すると出てきます。 それをクリックしてもページ自体は削除されてますと出るのですが、検索エンジンで出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?--Faz1il会話2022年7月4日 (月) 00:54 (UTC)[返信]

削除を即検知させることはできないため、削除直後はどうしても検索結果に出てきます。これはどうにもなりません。時間が経過すると検索結果に出なくなります。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年7月4日 (月) 04:20 (UTC)[返信]

漢字でドネツクの国名

簡単なはずなのに、つい複雑になってしまった相談をしに来ました。
経緯はそういうことだ。「外国名の漢字表記」でロシアの国名が「露」であることはわかったが、ドネツク人民共和国の名前が捜し求めなかった。 そこで、発音に合わせて自分で翻訳し、「ドゥ」を国名にしました。 これから作る新ルールのタイトルは「度露関係」です。
これで問題なさそうですが、どう思われますか? やはり、カタカナでは長くなってしまうので、国名を漢字にしてタイトルを簡略化したほうがいい。
他の漢字、例えば「丼露関係」なども考えた。 でも、それだと丼物を連想しておかしそうなので、使いたくないんです。--ベータローマンブリーフケース 2022年7月7日 (木) 05:52 (UTC)[返信]
外国地名および国名の漢字表記一覧の記事に限らずですが、Wikipediaは編集者が独自に考えた結果を発表する場ではありません(Wikipedia:独自研究は載せない、Reference: en:Wikipedia:No original research)。
ロシアについて「露」と記載されているのは、誰かが自由に「露」と書いているわけではありません。日本語においてはロシアのことを指すのに「露」が用いられる事例が多いということを、何らかの出典で確認した上で記載されているのです。ドネツク人民共和国について記載がないのは、日本語でドネツク人民共和国を漢字1字でどのように表すかを示すための出典がないからです。記事名についても同様で、ロシアとドネツク人民共和国の関係性を指して「度露関係」と表現している出典がない限りは、記事名として使うべきではありません。なぜならば、編集者自身の考えで命名したものになってしまうからです。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年7月7日 (木) 05:57 (UTC)[返信]
訳語に相当するものがない場合もあるので、編集者は適切な訳語を探さなければならない。 しかし、明治維新期のドンバスの漢字名の日本語文献があるかどうかは、調べられるかもしれないと思っています。 そうであれば、使用することは可能でしょう。 他にも「露土戦争」などの例がある。--ベータローマンブリーフケース 2022年7月7日 (木) 06:08 (UTC)[返信]
ロシアとドネツク人民共和国」で立項して頂くのが良いと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月7日 (木) 10:34 (UTC)[返信]
@Miraburu:なぜ、タイトルの前にロシアがあるのですか? 英語版とロシア語版の順序が逆転してしまうのだ。 これはやはり国際関係のテーマなので、漢字での適切な訳はまだ検討中です。--ベータローマンブリーフケース 2022年7月7日 (木) 11:22 (UTC)[返信]
では「ドネツク人民共和国とロシア」でもいいです。漢字にこだわらずに、シンプルに片仮名を使ってください。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月7日 (木) 11:24 (UTC)[返信]
基本的にはカタカナ表記で、一部例外的に漢字を使う程度です。
報道機関によって多少の差はありますが、「ロシア連邦」であれば基本的に「ロシア」です。「日本とロシア」と言いたい場合は「日露」と書く場合もありますが、報道機関によっては「露」すら使わずにカタカナで「日ロ」です。
「ドネツク人民共和国」の場合は漢字表記はしません。基本的には略さずに「ドネツク人民共和国」のままで、「ドネツク」と書かれているのもあまり見ない気がします。ウクライナのドネツィク州(報道機関によってドネツク州)と区別する目的もあると思いますが。
参考までにNHK 放送文化研究所の解説 です。--610CH-405会話2022年7月7日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
さらにまた、英佛の對ソ政策の理解についても、たとえば、フィシャー L. Fischer は、英佛兩國政治指導者の内部には、革命抑壓を第一義に對ソ政策の形成を考慮する「大干渉主義者 big interventionist」と、對獨戰勝利の觀點でもっぱら對ソ政策の形成を考慮する「小干渉主義者 little interventionist」とが存在しており、チェク事件の發生を契機に、一八年六月、干渉政策は「小干渉」から「大干渉」へ轉換したのであるというが(17)、この場合ひとはそこに二〇年代のポクロフスキーの理解との近似性を發見するであろう。
細谷千博、社会科学の現況と反省 : 対ソ干渉戦争史をめぐる米ソの学界動向
情報を探すのにかなり困ります。 CiNiiでは1960年の論文しか見つからなかったので、一番古いものです。 いくつかの国が登場します。 「英」がイギリスであることは知っています。 残りの2つは「仏」と「獨」で、これはフランスドイツでしょう。
とにかく必要なものが見つからなかったし、最近の戦争でメディアが大きく取り上げられ、正式な国名を調べるのが難しくなっている。 まだ解明できていないんです。--ベータローマンブリーフケース 2022年7月7日 (木) 13:43 (UTC)[返信]
かしこまりました。--ベータローマンブリーフケース 2022年7月9日 (土) 20:05 (UTC)[返信]

Template:Infobox Pharaohについて (2回目)

技術系のことがわからず困っています。

  • 今日Template:Infobox pharaohに第二引数を追加する編集を行いました。既存の「ホルス名、ネブティ名、黄金のホルス名、即位名、誕生名」に、「ホルス名2、ネブティ名2、黄金のホルス名2、即位名2、誕生名2」を加える変更です。サンドボックスで何度か試験はしまして、その時はうまくいったように見えたのですが、「ホルス名」と「ホルス名2」を同時に入力していないページ、例えばツタンカーメンでは、ホルス名注の下に謎の「翻訳:」が出てくるようになってしまいました。2つとも書いているページアメンホテプ4世では、このようなことはありません。コードを見ても「翻訳」は所定の個数以上は含まれていないように見えます。
  • さらに、今まではホルス名の前に
    G5
    が表示できていましたが、なぜか消えてしまいました。実際はこのようになるべきですが。これも理由不明です。
  • 上記テンプレートはテンプレート内にCollapsible Listを含有しているのですが、記事にTemplateを使用し、プレビューする際には「表示」を押しても展開せず、結果的に格納されている部分の内容チェックができないためミスをそのままにしてしまい、版が増えてしまいます。これもかなり困っております。いっそのこと常時展開でも問題ないのではないかと思いますが、有効な手立てがわかりません。

どなたか以上3点、ご教示いただければ大変幸甚です。--Sethemhat会話2022年7月7日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

  • コメント 1点目については、「|11 = {{#if: {{{Horustrans2{{{ホルス名翻訳2|」となっている箇所でHorustrans2の後の「|」が欠けているのが原因です。「|11 = {{#if: {{{Horustrans2|{{{ホルス名翻訳2|」と修正してください。
2点目については、引数HorusPrefixの値が空欄となっている場合に、G5ではなく空文字を出力しているのが原因です。「prefix={{{HorusPrefix|<hiero>G5</hiero>}}}」となっている部分を「prefix={{#if:{{{HorusPrefix}}}|{{{HorusPrefix}}}|<hiero>G5</hiero>}}」と修正してください。なお、HorusPrefixが2個所で使われているようですが、後者はHorusPrefix2の誤りではないかと思います。併せてご確認ください。
3点目については分かりませんでした。通常の環境であればプレビュー時にもCollapsible Listの展開は可能のはずです。使用していらっしゃる環境などについて情報を開示していただければ、何か分かる方がいらっしゃるかもしれません。
以上、ご参考になりましたら幸いです。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月7日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
  • 感謝 2点につき、修正が成功したことを確認しました。ホルス名につきましては、今度は前の線が消えてしまいましたが、自分で調査を行ってみたいと思います。ご回答、ありがとうございました。
3点目につきましては、任意のInfobox Pharaoh使用ページでInfoboxをいじった後、記事をプレビューし「展開」を連打されるとわかると思います。--Sethemhat会話2022年7月7日 (木) 14:43 (UTC)[返信]
  • 申し訳ありません。別件なのですが、{{{HorusPrefix|}}}とすべきところを私が誤って{{{HorusPrefix}}}と書いてしまったため、別の問題が生じていました。ご確認いただくまでもない箇所ですので自分で修正しておきます。「前の線」に関しては、おそらくは以前からなかったのではないでしょうか。必要に応じて「<hr />」を追加することで横線は挿入できます。Collapsible Listの展開に関してはやはり私の環境では再現しないようです。取り急ぎご連絡まで。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月7日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

ここで私はどのような記事の編集編集をすればいいのか?

ここに初めてログインしたのですが、私はいったいどのようなことをすればいいでしょうか? そもそもここではどんなことができますか? --国名希望会話2022年7月11日 (月) 03:46 (UTC) --以上の署名のないコメントは、国名希望会話投稿記録)さんが 2022-07-11T03:20:33 (UTC) に投稿したものです(Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)による付記)。[返信]

CSSとJSのページの即時削除について

利用者のCSSとJSページの即時削除を希望する場合、どうすればよいでしょうか。--1108-Kiju/talk 2022年7月11日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

創作作品のタイトルに全角数字が使われている場合の本文表記について

表題通りの質問です。創作作品のタイトル=固有名詞 にもWikipedia:表記ガイド#使用可能な文字の「アラビア数字など、JIS X 0201のラテン文字類(いわゆる半角英数字)で規定されているものはそれを用います」が適用されますでしょうか? 記事名は技術的に不可能ですが、記事本文での話です。具体的には老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めますのことです。--Asgawaji会話2022年7月26日 (火) 00:22 (UTC)[返信]

同作の愛読者です。これは、残念ながら、
表記の仕方は表記ガイドにある指針に従います。英数字は半角を用いる。
  • 各分野での慣例にも、「特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。」とあり、さらに同節の

レイアウト(スキン)について

新レイアウト(スキン)のVector (2022)が(悪い意味で)話題ですが、初心者でどういう不具合があるのかよく分かっていないのでとりあえず前のもの(Vector 2010)に戻した方がよいでしょうか。またそのほかのスキンでおすすめのものがあるでしょうか。--Hop-step-junge会話2022年7月12日 (火) 12:06 (UTC)[返信]

特定の利用者からの嫌がらせについて

利用者:Tademaru会話 / 投稿記録 / 記録から「法的な脅迫」+「個人攻撃」+「つきまとい」をされております。「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック」にはそもそも書き込めませんし、「Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック」は一ヶ月先ぐらいまで半保護がかかっていますので場所違いとは思いつつもこちらに報告しました。これらのページに書き込めないのは私が非ログインであるせいなので自業自得とも言えますが、そうすると上記の嫌がらせについてはじっと我慢するほかないでしょうか。--219.59.87.94 2022年7月27日 (水) 03:41 (UTC) 「法的な脅迫」についてリンクを付加 --219.59.87.94 2022年7月27日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

利用者:219.59.87.94 様

そもそも、

1.あなたへの「法的な脅迫」などはしておりません。真実であり、検証可能な事実を私のノートページに掲載しただけです。
2.「個人攻撃」をされてるのは寧ろ、貴方様ではないですか?IPを変えて私への攻撃を繰り返されておりますが。
3.「つきまとい」について、具体的に何を指摘されているか不明ですが、あなたが私の個人ノートに度重なる個人攻撃をしてきているだけで、私はノートももたない貴方様へ何も私からはいたしておりません。貴方様から私のノートへの投稿に対し、お伺いしたところ、
お断りします。ウィキペディアの方針である「Wikipedia:法的な脅迫をしない」に反するような言辞を弄するような人へ説明することなどあり得ません。--219.59.87.94 2022年7月27日 (水) 01:34 (UTC)
とのご回答をいただいております。
おかしなところに投稿されており、一般の人が見たら勘違いされますので、これだけは返信させていただきます。--Tademaru会話2022年7月27日 (水) 04:25 (UTC)[返信]
勘違いでもなんでもなくTademaruさんが行っているのは、方針で禁止された法的な脅迫そのものです。あなたが実際にどのような法的措置を講じても、それはもちろんあなたの自由ですが、それをjawpに持ち込まないでください。詳しくは「法的な脅迫をしない」をご覧ください。当該方針に違反したあなたの会話ページのコメントは除去しました。--Xx kyousuke xx会話2022年7月27日 (水) 04:45 (UTC)[返信]
(1)およびコメント除去の件については承知しました。
(2)(3)について219.59.87.94様の勘違い、大言壮語です。--Tademaru会話2022年7月27日 (水) 04:56 (UTC)[返信]

リダイレクト記事との統合は可能ですか?

ある同一人物の記事AとBが別々に立項され、統合提案を経てAはBに統合されました(AはBのリダイレクトになりました)。しかし、現在の記事名BよりもAの方が適切な記事名であるという議論になりBをAに改名することで決着がついたのですが、履歴継承の問題によりAを削除してBを移動することができない状況です。この場合、BをAに統合することは可能でしょうか。実質的には履歴継承してBの内容をコピペ移動する形にはなりますが。(実際の話の流れを改変して簡略化していますが、真優 (キックボクサー)前薗真優における問題です。)--5gsheep会話2022年7月27日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

  • コメント 時系列の関係上履歴統合はできそうにないので、真優 (キックボクサー)真優 (キックボクサー)/履歴かどこかに退避させて、玉突き改名を行うしかないのではないでしょうか。(レアな事例のため過去にこのような案件があったのかどうか分かりかねるのが少々ネックではありますが…。) --Dragoniez (talk) 2022年7月27日 (水) 10:07 (UTC)[返信]
  • コメント この場合、Dragoniezさんのおっしゃるような玉突き改名は得策ではないかもしれません。というのは、現在前薗真優の履歴内の要約欄にある「真優 (キックボクサー)を統合」という記載によって真優 (キックボクサー)の履歴を継承しているわけですが、これを玉突き改名してしまうと、真優 (キックボクサー)の履歴内の要約欄に「真優 (キックボクサー)を統合」という記載があるという状態になってしまいます。これでは履歴継承の用をなしておらず、何らかの形で補遺を実施する必要が生じてしまいます。したがって、このケースでは削除依頼や移動依頼といった手段を使わずに対処するほうが、結果としては分かりやすくなるのではないでしょうか。最も手堅い方法は、いったん統合前の状態に両記事をリバートし、真優 (キックボクサー)への統合作業をやり直すというものです。あるいは、形式面にこだわらないのであれば、要約欄に「前薗真優から転記」と記載して現在の前薗真優の内容を真優 (キックボクサー)に転記してしまえば済む話でもあります。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月27日 (水) 14:21 (UTC)[返信]
    • お二方ご意見ありがとうございます。継承元の履歴をどこかに移動することはやはりできなさそうですね。統合のやり直し案が一番正しく手順に沿っているのでしょうかね。最後の転記案なのですが、Wikipedia:ページの改名にはページの改名をコピペで行わないでくださいと赤字で強調されていて、この案を採用した場合にページの改名をコピペでしたこととみなされたりはしないかが気になっています。それとも例外的な措置として認められているのでしょうか。--5gsheep会話2022年7月27日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
      • 原則としてページの内容をカット&ペースト(コピー&ペースト)で移し替えるという方法は行わないでください」とあるので、例外もありうるのが前提ではないでしょうか。そもそもどうして転記ではなく移動機能で移動すべきなのかというと、そのほうが後から見たときに履歴が追いやすくなるからです。今回は、移動機能を使うと逆に履歴が追いにくくなってしまうというケースなのですから、「例外」として転記で移動してもよいと考える余地は十分にあるのではないでしょうか。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月28日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

「話題追加」のタブ

Wikipedia:Bot作業依頼Wikipedia:表示改善依頼などでは「話題追加」タブが付いていますが、これは何かソース内を弄って設定が可能なのでしょうか、それともインターフェイス管理者さんによる「MediaWiki」名前空間のページの編集か何かで設定されているのでしょうか。もし可能であれば、この利用案内や他に井戸端などでも設定してはと思うのですが。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月28日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

両ページの {{/ヘッダ}} 内の __NEWSECTIONLINK__ では?Help:マジックワード#その他ページ全体 --t=mozo会話2022年7月28日 (木) 06:06 (UTC)[返信]
ありがとうございます!新しいマジックワードがあったという事で、これは便利ですね。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月28日 (木) 06:17 (UTC)[返信]

アカウントユーザになった際に、利用者ページにアクセス解析タグは貼付可能なのか?

はじめまして。実はアカウントを間もなく取る予定の者です。質問なのですが、アカウントを取得した場合は利用者ページの作成も可能ですが、そこにネットストーキング対策やどれだけの人が自分の利用者ページを見てくれているか統計を取りたい目的もあり、利用者ページを作る際にはアクセス解析タグを導入して貼り付けたいのですが、それは可能でしょうか?こう言った技術面には疎いので誰か教えてくれるとありがたいと思いますよ。--153.246.178.235 2022年8月7日 (日) 17:46 (UTC)[返信]

「アクセス解析タグ」というのは分かりませんが、アクセス数を確かめることは可能です。わかりやすくまとめてらっしゃる方がいました[2]。プロジェクトja-two.iwiki.icuを選んで、私であればページ名は「利用者:しんぎんぐきゃっと」と入力すれば閲覧数の推移を確認できます。また、別の方法としてのようにテンプレートを導入して、指定した日付内での閲覧数を確認することも可能です。これはネコの閲覧数の統計で、{{Graph:PageViews|365|ネコ}}と入力すると出力されます。この「ネコ」の代わりに、私の場合だと「User:しんぎんぐきゃっと」を入力すればOKです。アカウント作成をご検討とのこと、ぜひ一緒にウィキペディアを楽しみましょう。--しんぎんぐきゃっと会話2022年8月7日 (日) 22:25 (UTC)[返信]
コメント アクセス解析用scriptタグは、貼付けても機能しないと思います。記事(ページ)で使用できるhtmlタグは限定されていて<script>タグは無効となっています。--115.39.243.226 2022年8月14日 (日) 23:28 (UTC)[返信]
上の2IPとは別人ですがだとすれば「アクセス解析研究所」とかの外部サイトのタグは貼れないってことですかねぇ?--113.38.63.74 2022年8月26日 (金) 03:03 (UTC)[返信]
[3] こういうものですね。<script><img>も「Help:ウィキテキストにおけるHTML#使用できるHTML」にないので無理でしょう。 --Kto2038会話2022年9月5日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

ノート:サンドボックスを初版に戻そうとしたら荒らし云々エラー

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年8月25日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

何とかしてください--2001:268:C140:7A1D:D5E1:B65B:9E60:A4B6 2022年8月12日 (金) 04:28 (UTC)[返信]

  • コメント フィルター記録を確認しましたが、別におかしな編集を行ったわけではなく、本当に初期化しようとして不許可になったようです。ただ、サンドボックスのノートは時間が経てばボットによって勝手に初期化されるため、わざわざ手作業で戻す必要はなかったと思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月17日 (水) 17:05 (UTC)[返信]

謝って違うページと言語間リンクしてしまいました

謝って違うページと言語間リンクしてしまいました。修正方法が分からないのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。--Русь Калининград会話2022年8月16日 (火) 13:21 (UTC)[返信]

  • コメント 各記事の左側に「ウィキデータ項目」があるので、そこをクリックしてウィキデータ項目に遷移できます。そこで直接編集(サイトリンクの「ウィキペディア」の編集ボタンを押す)すれば問題ないと思います。もし難しければ、本来の組み合わせ(日本語版と他言語版記事名)をここで書いていただければ、私にせよ他の人にせよ誰かしらが修復できると思います。編集履歴をざっと拝見した限りですが、カシュタノワ停留所の件でしょうか?--郊外生活会話2022年8月16日 (火) 13:29 (UTC)[返信]
    各記事の左側にあった「ウィキデータ項目」が突然表示されなくなりました。英語版の記事では依然として表示されています。
    例えば、何か追加編集する場合に日本語版記事とウィキデータを同時並行で作業する場合、スムーズに移動できる方がよいと思います。
    表示されなくなったのは何か理由があるのでしょうか。
    (新しい議題を提出する前に、過去の議題と重複がないか見ていて、ここへたどり着きました。便宜的にここで記入して申し訳ありません。)--東京オリンピック1964会話2022年9月16日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
    返信 (東京オリンピック1964さん宛) 私の方では現在も表示されています。キャッシュをクリアしても表示されませんか?また知っているとは思いますが、その項目がwiikidata側から紐付けられていなければ「ウィキデータ項目」自体表示されません。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年9月16日 (金) 10:43 (UTC)[返信]
    返信 (Sai10ukazuki様宛) 何度もすみません。解決しました。今さら大変恥ずかしいのですが、一番左上にある(img.pngの左ですが)横三本線を押して<<に変えると、いつも通りに表示されるようになりました。初歩的なことでお騒がせして大変申し訳ありませんでした。--東京オリンピック1964会話2022年9月16日 (金) 12:03 (UTC)[返信]
    返信 (Sai10ukazukiさん宛) 返信ありがとうございます。今まで表示されていた項目で見ていますが、表示されずに項目の目次が出ているだけです。キャッシュに関しては、ブラウザを閉じる度に毎回クリアしているので問題ないと思います。

--東京オリンピック1964会話2022年9月16日 (金) 11:29 (UTC)[返信]

  • 返信 (Sai10ukazukiさん宛) 追記の報告ですが、念のためウィキデータから入って同じ項目のページに行き、そこの右上にあるリンクから日本語Wikipedia記事へと移動はできるのですが、そこで肝心なウィキデータ項目が表示されていない点は、今日気づいた「障害」状態と同じままです。--東京オリンピック1964会話2022年9月16日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

はい、カシュタノワ停留所の件です。教えて頂いた方法でやると出来ました。ありがとうございます。--Русь Калининград会話2022年8月16日 (火) 13:59 (UTC)[返信]

なぜ、日本語版だけスタイルシートが変更になったのでしょうか?

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年8月25日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

スタイルシートの変更による不具合として

URLでのアンカーが機能しなくなっているように思う。--125.12.52.181 2022年8月18日 (木) 22:33 (UTC)[返信]

アンカーは機能していました。

失礼しました。--以上の署名のないコメントは、125.12.52.181会話/Whois)さんが 2022年8月18日 (木) 22:39 (UTC) に投稿したものです(Keruby会話)による付記)。[返信]

HTML

WikiでHTMLは使用できますか? --私のScratchユーザー名:magicAho会話2022年8月21日 (日) 05:37 (UTC)[返信]

新規記事桜乃花(ローカルタレント)について。

先程利用者:Dansefolatreさんが新しく立項された佐賀県のローカルタレント桜乃花さんについての記事について質問です。 この項目で言及されている桜乃花さんみたいに、ほとんど第三者による情報が存在しないような方でも、その方に関する記事をウィキペディアに立項していいんですか?特筆性があんまり見られない気がします。

一応私は、利用者:Dansefolatreさんが数時間前にサンドボックスにて桜乃花の記事内容の投稿を試していらっしゃったのを見かけた際、後々に立項するんだろうなと薄々感じ、念のために

「検索しても当事者のTwitterアカウントと17Liveのアカウントしかヒットせず第三者や公の団体などによる情報がほとんど存在しなかった為、立項することを控えるか立項前に他のユーザーの方々にお聞きした方が良いと思います」

とDansefolatreさんにお勧めしたんですが……

芸能人とか有名人に関する記事を立項したことがなく、詳しいことはよく分からないんですが、あまりよろしくない気がしたので、そこのところをご教授頂ければと思い質問させていただきました。

(削除依頼に出そうかとも思ったのですが、新しく書かれたばかりの記事をいきなり削除依頼に出すのもどうかと思ったのと、自分がまだ削除依頼の提出方法に慣れていないことから、一旦ここで質問しました。もしよろしければ、利用者:Dansefolatreに対する説明や桜乃花の削除依頼提出なども行なって頂ければ嬉しく思います。)

長文失礼いたしました。

安息香酸会話2022年8月24日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

荒らしなどをするユーザーにブロックをさせたいんですがどうすればいいですか?

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年8月25日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

教えてください。お願いいたします。--ねまきさん会話2022年8月25日 (木) 01:01 (UTC)[返信]

利用者のブロックは管理者という特別な権限を持つ方々だけがブロックできます。
僕もいつか管理者になりたいです。--Langlebigkeit Manie会話2022年8月25日 (木) 04:45 (UTC)[返信]
管理者に荒らしをブロックなどしてもらいたい場合はWikipedia:管理者伝言板に報告してください。--さろ会話2022年8月25日 (木) 04:50 (UTC)[返信]

埋め込みコードはwikipediaで使えますか?

<iframe src="https://scratch.mit.edu/projects/712732788/embed" allowtransparency="true" width="485" height="402" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen></iframe> を利用者ページなどに埋め込むことはできますか?--私のScratchユーザー名:magicAho会話2022年8月27日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

Help:ウィキテキストにおけるHTMLに書かれているように、iframe要素は使用できずそのまま表示されます。なお、Wikipediaはブログのような個人的なウェブページとして使うことはできません。これには利用者ページも含まれます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはブログ、ウェブスペース、ソーシャルネットワーク、追悼サイトではありませんもお読みください。--プログラム会話2022年8月27日 (土) 09:41 (UTC)[返信]

イタリア語版の対応するページ?

ボシーノの記事を作成したら、「この記事はイタリア語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます」と書かれていました。私はイタリア語が分からないのですが、どうしたらいいのでしょうか。--Clocktower2022会話2022年9月2日 (金) 10:29 (UTC)[返信]

Category:生没年不明とCategory:生没年不詳

Wikipedia:井戸端より転記--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 14:47 (UTC)[返信]

生没年不明についてはいまのところ2つしか使われた形跡がなくまた違いがよくわからないのですが皆さんはどう思いますか--Willard0003会話2022年9月5日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

rvvとrv/vの違い

Wikipedia:井戸端より転記--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

荒らしの差し戻しの際に、rvvと自分は記しますが、利用者によってはrv/vと記しておりました。違いはあるのですか?--偉大なる混沌会話2022年9月7日 (水) 11:39 (UTC)[返信]

コメント いずれも意味として異なる点はありません。英語圏では、with out → w/o のように略語にスラッシュを用いることがあります。--火乃狐会話2022年9月7日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
コメント お疲れ様です。別の方も答えていたらしたようですが、 参考情報としてリンクおいておきますね。何かのお役に立てれば幸いです。--STHN会話2022年9月7日 (水) 16:08 (UTC)[返信]
火乃狐さん、STHNさん、教えてくださりありがとうございます。--偉大なる混沌会話2022年9月8日 (木) 14:00 (UTC)[返信]

アカウントの作成についての質問です。

Wikipedia:井戸端より転記--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 14:54 (UTC)[返信]

どこで読んだのか忘れたのですが、Wikipediaではアカウントを作成する際にメルアドを必要としないことを重要な特長と考えているようです。しかし、これも記憶でしかありませんが、単なる広告だけのサイトであってもユーザー登録する際にメルアドを入力して、送られてきたurlをクリックすることで本登録になるという仕組みのサイトが少なくないように思います。私にはメルアドがなくてもアカウントを作成できるということがそれほど重要な特長とは思えないのですが、なぜこのような仕組みになっているのでしょうか。YOUTUBEのようなものがなかった昔の時代の仕組みがそのまま残っているだけのように思うのですが違うのでしょうか。--バイカル号会話2022年9月9日 (金) 18:56 (UTC)[返信]

  • コメント 詳しくありませんがHelp:ログインをご覧ください。(1)まずバイカル号さん記載の「ユーザー登録する際にメルアドを入力して、送られてきたurlをクリックすることで本登録」は2段階認証による本人確認の事と思いますが、確かにウィキペディアでは採用していません。(2)そもそも「電子メールアドレスを登録しておくことができます。(略)これらの機能を使用する必要がないのであれば、メールアドレスを登録する必要はありません。」とあり、メールアドレス登録自体が必須ではありません。(3)更に「ログインはページを見る上でも、ページを編集する上でも必須ではありません。」とあり、ログイン自体も必須ではありません(ただし説明責任上、不利になります。)(4)「メルアドを必要としないことを重要な特長と考えている」との説明は初めて聞きました。仮にウィキペディア外で見たならば、ウィキペディア内で聞くより、それを書いた人に聞くべきでしょう。(5)まとめると、ウィキペディアは(良くも悪くも)「誰でも参加できる」事を重視して本人特定自体を必須としていないので、メールアドレス登録も2段階認証も、そもそもログインすら任意なのだと思われます。なお商業サイトは本人特定により、なりすまし防止やユーザー情報入手(個人情報売買)が可能なので、そもそも必要性(動機、要件)が異なります。--Rabit gti会話2022年9月10日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

「MediaWiki message delivery」アカウントによる投稿に関して

「利用者:MediaWiki message delivery」アカウントによる投稿に関してですが、このアカウントによる投稿メッセージは、特定の権限(「MassMessage」)を持った利用者さんが決定して、任意のタイミングで「MediaWiki message delivery」アカウントを経由して投稿を行っている、という理解で問題ないでしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年9月5日 (月) 08:42 (UTC)[返信]

コメント meta:MassMessage/jaにある通り、一斉送信権限を持つ利用者が内容を書いて、文責をもって送信します。説明書を見る限りは任意のタイミングのようです。--アルトクール会話2022年9月5日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
ありがとうございます。となると、個別の投稿内容に関しては、それぞれの投稿の送信を実施しているユーザーさんごとに、個別のお問い合わせが必要、という事になりますでしょうか。またこの「MediaWiki message delivery」アカウントに関する、責任者のような方は、metaの方にはいらっしゃるのでしょうか。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年9月6日 (火) 02:04 (UTC)[返信]
コメント あくまでMediaWiki message deliveryは投稿を代行するためのBotです。なので、機能面の話であればPhabricatorで相談することになります。投稿している内容に関しては、それぞれの文責者(送信元になる利用者)が問い合わせ先になります。--アルトクール会話2022年9月13日 (火) 08:24 (UTC)[返信]

履歴継承のなされていない翻訳記事への対応

2022年9月6日に、羅禅征伐という記事を、おそらく韓国語版の翻訳から作成してくださった方がおられます。17世紀中盤の清とロシアの紛争(清露国境紛争)に、清側として参加した朝鮮軍の記事です。興味深い記事で、できれば存続して欲しいのですが、履歴継承がなされておらず、既に初めの翻訳者以外の方も書き込んでいます。この記事を残すには、(あるいは一旦削除して復活させるためには)どう対応すれば良いのでしょうか。あるいは、不可能なのでしょうか。私は翻訳したご当人ではありませんが、このような場合の対策を知りたく、質問いたします。よろしくお願い申し上げます。--Kizhiya会話) 2022年9月11日 (日) 13:48 (UTC)--Kizhiya会話2022年9月11日 (日) 13:50 (UTC)(微訂正)[返信]

版指定削除による対応が可能です。できるだけ速やかに、「初版(○年○月○日00:00 UTC)はko:○○(○年○月○日00:00 UTC)の翻訳」などと要約欄に記入したうえで記事内に無意味なスペースを入れるなどの空編集を行い、履歴補遺をしてください。その上で、初版から履歴補遺直前の版までの版指定削除依頼(ケースB-1)を提出すれば、記事自体は残したまま履歴継承不備を解消できます。--McYata会話2022年9月12日 (月) 02:07 (UTC)[返信]
早速のお返事をありがとうございます。このような技があるのですね。とても役に立ちました。翻訳者の方にも連絡のいたしました。なるべく早く版指定削除まで進めます。感謝いたします。--Kizhiya会話2022年9月12日 (月) 10:19 (UTC)[返信]

記事名を小文字にしたいのですが

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

Ekie エキキタパークですが、正しい表記は「ekie エキキタパーク」と最初のEは小文字となっています。しかし、Eもeも区別されずページ名を小文字に表記できません。どうすればよいか、どなたか教えていただけませんか。--Hachigamine会話2022年9月19日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

情報 {{小文字}}をページ本文に追加してください。ぺージの先頭の文字が小文字になります。--Doraemonplus会話2022年9月19日 (月) 09:28 (UTC)[返信]
ありがとうございます--Hachigamine会話2022年9月19日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

ウィキペディアの青い文字について

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

ページに飛べる青い文字がありますよね?あれは、ページを作ったときに特別な操作をしなければ表示されないのですか?初心者です。--182.167.70.34 2022年9月24日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia内ページに飛べる青い文字は、いわゆる「青リンク」と呼んでいるもので、「ソースを編集」での編集画面に移ったらば、指定したい用語を[[]]で囲うことでWikipedia内のページへジャンプするリンクを作ることができます。ここで、[[]]は、マークアップと呼ばれる編集する上での文字記号の一種です。例えば、「ウィキペディア」というページへ飛べる青リンクを作りたいときは、[[ウィキペディア]]とすればOKです。ジャンプ先にページが存在しないときは、いわゆる「赤リンク」となり、赤リンクをクリックするとそのページの新規作成画面に移行するシステムになっています。詳しいことは、「Wikipedia:ガイドブック 執筆する」と「Help:ページの編集#リンク」に解説がありますので読んでみてください。--小石川人晃会話2022年9月24日 (土) 09:42 (UTC)[返信]
ありがとうございました。「ウィキペディア」--182.167.70.34 2022年9月25日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

確認用メールが届かない

Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール会話2022年10月6日 (木) 15:14 (UTC)[返信]

新しくメールアドレスを設定し、確認用コードを送りましたが、1日経っても全く確認用メールが来ません。なぜでしょうか?--偉大なる混沌会話2022年10月2日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

返信 メールアドレスを打ち間違えてはいませんか?もしくは迷惑メールに入っていませんか?--Langlebigkeit Manie会話2022年10月2日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
Gmailのメールアドレスですか?--偉大なる混沌会話2022年10月3日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
Gmailかどうかという問題ではありません。また、偉大なる混沌さんがどこのメールサービスを使うかということは他利用者の関知するところではありません。--210.139.182.44 2022年10月5日 (水) 01:52 (UTC)[返信]
確認用メールが届きました。Langlebigkeit Manieさん、210.139.182.44さん、ありがとうございました。--偉大なる混沌会話2022年10月6日 (木) 14:25 (UTC)[返信]

LTAの編集はすべて差し戻すべきなのか

私が作成記事においてLTAによるリダイレクト化が行われ、これを郊外生活さんが元の状態に差し戻し、通常の記事の状態に戻されました。記事作成当時私は独立記事作成の目安を存じ上げなかったため記事を作ったのですが、よく読んでみるとその目安を満たさないことからリダイレクトないし削除相当であると考えます。つまりLTAの編集は正当なものであったわけです。これをLTAの仕業だという理由のみで郊外生活さんが差し戻したのですが、このような差し戻しは必ず行わなければならない運用なのでしょうか?正直言って二度手間になり迷惑なので、LTAの編集を差し戻す際にも無条件で行うのではなくその差し戻しが与える影響をしっかり考えてほしいです。--Zaqwsxcderfvbgtyhnmjuik,.lo会話2022年10月7日 (金) 16:59 (UTC)[返信]