コンテンツにスキップ

「白塚 (市原市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典追加、リンク修正 WP:HOWTODAB
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
101行目: 101行目:
字内に停留所はないが路線は通っている。
字内に停留所はないが路線は通っている。


* '''[[小湊道]]'''('''姉崎新田'''停留所又は'''白塚陸橋下'''停留所)
* '''[[小湊道]]'''('''姉崎新田'''停留所又は'''白塚陸橋下'''停留所)
** '''八21'''系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口〜別荘下
** '''八21'''系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口〜別荘下
** '''八22'''系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口
** '''八22'''系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口

2023年1月7日 (土) 10:21時点における版

日本 > 千葉県 > 市原市 > 姉崎地区 > 白塚 (市原市)
白塚
白塚の位置(千葉県内)
白塚
白塚
白塚の位置
北緯35度29分12秒 東経140度4分2秒 / 北緯35.48667度 東経140.06722度 / 35.48667; 140.06722
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市原市
地区 姉崎地区
人口
2021年(令和3年)4月1日現在)[1]
 • 合計 666人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
299-0104[2]
市外局番 0436[3]
ナンバープレート 市原

白塚(しらつか[4])は、千葉県市原市姉崎地区にある大字。郵便番号は299-0104[5]

概要

市原市姉崎地区を構成している大字のひとつ。

地理

北は島野、東は廿五里、南は柏原、西は千種と接している。

地価

歴史

地名の由来

地名は、椎津城番で領民の信望が厚かった白幡六郎の墓(塚)があったことから由来する。現在その塚は消滅している[6]

沿革

世帯数と人口

2021年4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[7]

町丁字 世帯数 総人口
白塚 324世帯 666人

通学区域

市立小中学校及び県立高等学校に通学する場合の通学区域は以下の通りである。

町丁字 小学校 中学校 県立高校
白塚 市原市立千種小学校 市原市立千種中学校 第9学区 [8]

施設

交通

鉄道

字内はないが、最寄りは姉ケ崎駅である。

バス

字内に停留所はないが路線は通っている。

  • 小湊鉄道姉崎新田停留所又は白塚陸橋下停留所)
    • 八21系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口〜別荘下
    • 八22系統:八幡宿駅西口〜五井駅西口〜姉ケ崎駅東口

道路

  1. 国道・県道
  2. 主な市道

脚注

  1. ^ 世帯数・人口(町丁字別)”. 市原市 (2017年11月7日). 2017年11月8日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年7月22日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月7日閲覧。
  5. ^ 千葉県 市原市 白塚の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2022年7月25日閲覧。
  6. ^ 姉崎歴史”. 市原歴史博物館. 2022年7月5日閲覧。
  7. ^ R3年度千葉県市町村町丁字別人口”. 千葉県. 2022年7月25日閲覧。
  8. ^ 市原市小中学校学区”. 市原市. 2022年7月23日閲覧。

関連項目