コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:即時削除の方針」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 議論ツール 返信 ソースモード
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
100行目: 100行目:
*{{賛成}}「全般10」の設立に賛成します。このようなことをしなければならないのは残念ですが、LTAによってコミュニティに負担がのしかかっている現状ではやむを得ないかと。--[[利用者:YellowSmileyFace|YellowSmileyFace]]([[利用者‐会話:YellowSmileyFace|会話]]) 2023年8月5日 (土) 08:31 (UTC)
*{{賛成}}「全般10」の設立に賛成します。このようなことをしなければならないのは残念ですが、LTAによってコミュニティに負担がのしかかっている現状ではやむを得ないかと。--[[利用者:YellowSmileyFace|YellowSmileyFace]]([[利用者‐会話:YellowSmileyFace|会話]]) 2023年8月5日 (土) 08:31 (UTC)
* 皆様、ご意見どうもありがとうございます。当初の提案から4週間が経ちました。「追放の方針とは異なる」ので、ほかに反対意見がなければ、1週間後に全般10を追加しようと考えます。よろしくお願いいたします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年8月6日 (日) 12:41 (UTC)
* 皆様、ご意見どうもありがとうございます。当初の提案から4週間が経ちました。「追放の方針とは異なる」ので、ほかに反対意見がなければ、1週間後に全般10を追加しようと考えます。よろしくお願いいたします。--[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]([[利用者‐会話:柏尾菓子|会話]]) 2023年8月6日 (日) 12:41 (UTC)
::{{コメント}} 反対票を投じたおいしい豚肉さんが、追放云々の件について納得しているわけではないので、この状態では合意が得られたとは言い難いと思います。おいしい豚肉さんが追放云々の件について納得し、反対票を取り下げない限りは、この提案を採用するのは困難だと思います。提案そのものに対しては賛否を示しませんが、おいしい豚肉さんが納得していない状態での提案採用には{{反対}}します。--[[特別:投稿記録/210.132.161.155|210.132.161.155]] 2023年8月9日 (水) 07:55 (UTC)

== 全般9貼り付け時の元文章除去の提案 ==
== 全般9貼り付け時の元文章除去の提案 ==



2023年8月9日 (水) 07:55時点における版

ここは、Wikipedia:削除依頼の手続きを省略して手続きする、Wikipedia:即時削除の方針についての議論の場です。

Wikipedia:即時削除の方針・対象要件項目の変遷(編集
基準番号 2005年9月20日 2010年8月20日 2015年10月26日 2024年2月19日
全般 1 意味不明な内容
2 テスト投稿
3 荒らし・悪戯
4 露骨な広告・宣伝
5 削除されたページの改善なき再作成
6 ウィキペディア内のコピペ
7 文字化け (廃止2010-09
8 - 初版投稿者による依頼または白紙化2009-12
9 - 明白な著作権侵害2012-10
10 - LTAまたはVIPのみの履歴しかないページ2023-082023-11
記事 1 非常に短い記事・定義なし・文章になっていない 定義なし・文章になっていない2008-08
2 言語間リンク・カテゴリ・外部リンクのみ (廃止2020-05
3 初版投稿者による依頼または白紙化 (廃止2009-12
リダイレクト 1 1 直接関係のないページへのリダイレクト 直接関係のないページへのリダイレクト2007-12
2(2-1) 単純な書き誤り(存在しない名前空間のもの)2007-12
- 名前空間誤りの移動の残骸2019-05
2(2-2) 単純な書き誤り(字体の似た文字の取り違え)2008-03
3 - 転送先がないリダイレクト2012-01
4 - 他言語版へのリダイレクト2015-04 他プロジェクトへのリダイレクト2024-01
2 1 半角と全角の使い分け違反
2 作品名への鍵括弧等の使用
3 記事名での読み仮名の併記
4 機種依存文字の使用 BMP外の文字の使用2008-012009-04 (廃止2019-07
5 曖昧さ回避の括弧の付け方違反
6 - 漢字圏の人名の姓名間の空白2007-12
3 1 - 改名提案の残骸(括弧付き)2007-122008-02 (廃止2022-11
2 移動依頼の残骸(括弧付き)2008-02
4 - 移動の残骸・唯一の投稿者による依頼2009-07
5 - 移動元ノート2010-03 (廃止2019-12
ファイル 1 1 パブリックドメイン (廃止2009-11
2 コモンズからのコピー
3 他プロジェクトからの重複投稿
4 - 本人によるコモンズとの重複投稿2008-02
5 - コモンズへ移動されたファイル2009-11
6 - コモンズへ移動されたリダイレクト2024-01
2 唯一の投稿者による依頼 (廃止2009-12
3 jawp内の重複ファイル
4 - (他プロジェクト由来2006-02 → 廃止2008-08
5 - 出典・ライセンス不明2006-04
6 - フリー使用不可2006-10
7 - コモンズからの呼び出しページ2008-01
8 - 存在しないファイルページ2009-08
9 - 投稿者本人依頼2015-10
カテゴリ 1 - 初版からリダイレクト2007-01
2 明らかな誤字脱字2007-01 (廃止2014-06
3 私的なカテゴリ2007-03
4 リダイレクト2と同じ条件2008-03 (廃止2014-06))
5 (唯一の投稿者による依頼2008-04 → 廃止2009-12
6 改名提案の残骸2008-04 廃止2014-06→復帰2014-12 統合提案の残骸にも拡大2023-08
テンプレート 1 - (唯一の投稿者による依頼2008-01 → 廃止2009-12
利用者ページ 1 - 本人希望2006-04
2 登録されていない利用者のページ2006-04
3 IPユーザーの利用者ページ2006-04

項目名のみ書かれている場合の提案

提案現在、項目名のみ書かれている場合、「[[項目名]]」は全般2で、「項目名」は記事1とあります。紛らわしいので、どちらか一方の方針でよいのではないかと思います。記事1の「項目名だけ書いてあるもの」を全般2にしてはどうでしょうか。

全般2
  • 投稿テストと思われるもの
書けるかな? '''強い強調(太字)''' [[項目名]]、など
  • 項目名だけ書いてあるもの

にして、

記事1
定義になっていない、あるいは文章になっていないもの
  • 言語間リンクカテゴリ・外部リンクのみのページ
  • 文章になっているが、定義になっていないもの(例:「彼は非常に有名で多くの人に慕われていた。死ぬまでに3冊の本を書いて社会に貢献した。」)
  • その他、単なる単語の羅列等
なお、定義がないということの意味は「『項目名は○○である』という定義文がない」という意味ではありません。冒頭に定型定義文がないことは、即時削除の理由とはなりません。
また、定義文があっても百科事典としての解説に足る定義がないものは、対象となります。
使用方法{{即時削除|記事1|2=<!--◆記事の問題点、定義なしと判断される理由(例:数値データ表のみの記載で、定義となる説明文が一切ない。)◆-->}}

にする提案です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年3月17日 (金) 05:17 (UTC)[返信]

コメント 全般2は全般1に近く、記事以前に文章として体を成さない状態を想定しているものですよね。「[[項目名]]、など」というのは投稿テスト風の記述の例に過ぎず、項目名だけが単独で書いてある状態を指している訳ではありません。対して記事1は定義としての用を成さないものを想定しており、こちらはページ名と同じ単語が単独で置かれている状態ですよね。これを一緒くたにするのは、ちょっとどうかと。まぁ紛らわしいなら、全般2の方の例示文を「[[あああああ]]」とか"Hello, world"とかに変更してはいかがでしょうか。--LudwigSKDiskussion/Beiträge2023年3月17日 (金) 06:44 (UTC)[返信]
ご意見どうもありがとうございます。上記説明を受け、その通りだと思いました。紛らわしく、私のように勘違いをする者が出る証明になったと思います。「[[あああああ]]」は、全般1の「内容が全く意味を持たないページ(意味不明な書き込み)」(WP:CSD#G1より引用)と紛らわしくなると考えます。"Hello, world"もいいかもしれない、と考えましたが、「書けるかな? '''強い強調(太字)''' [[Hello, world]]、など」となっていたら、意味が伝わりにくいように思えました。「強い強調(太字)」に倣い、
全般2
投稿テストと思われるもの
書けるかな? '''強い強調(太字)''' [[記事へのリンク]]、など
への文言変更提案にします。ほかに適した言葉があれば、ご意見をよろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年3月17日 (金) 07:38 (UTC)[返信]
賛成  問題ないと思います。これで書き直してみて様子見するのがいいと思います。--AnakaSata会話2023年4月10日 (月) 04:32 (UTC)[返信]
提案から1か月経過しましたが、賛成意見をいただいたことから、文言を変更しました。皆様、どうもありがとうございました。--柏尾菓子会話2023年4月17日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

ファイル7の転記要件について

ファイル7における「ただし、2006年10月以前に存在しており、かつ有意な内容があるものについては、投稿者へウィキメディア・コモンズへの転記を依頼し、転記が実施された後に削除するものとする。」を「ただし、有意な内容があるものについては、ウィキメディア・コモンズに転記した後に削除するものとする。」に変更することを提案します。

変更点は「2006年10月以前に存在」「投稿者への依頼」の2点です。いずれも2006年10月当時より存在していた要件です。

  • 「2006年10月以前に存在」の要件は、ファイル7が2006年10月に追加されたためだと思われます(Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ6#投稿者依頼だが、他の編集者が介在している場合の即時削除も参照)。この要件に従うと、「2006年11月以降に作成されたものであれば問答無用(転記なし)で即時削除できる」ことになります。しかし、有意な内容であれば作成時期にかかわらずコモンズに転記すべきだと思います。
  • 「投稿者への依頼」の要件は、「投稿者が転記を拒否した場合は即時削除できない」という抜け穴があり、また必ずしも投稿者による転記である必要はないはずです。したがって、要件を単に「転記の実施」に変更したいと思います。

--ネイ会話2023年4月8日 (土) 17:27 (UTC)[返信]

賛成  確かに要件は古い内容に感じます。提案に賛成します。--AnakaSata会話2023年4月10日 (月) 04:35 (UTC)[返信]
チェック 編集しました。--ネイ会話2023年4月25日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

全般3の文言追加提案

全般3に、下線部を追加する提案です。

全般3
荒らしに分類される投稿
特定の長期荒らし利用者が作成した記事
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/特定の長期荒らし利用者が作成した記事の対象に掲載されている荒らしが作成した記事で、「ページの履歴にLTAの投稿しかない、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの」に該当しているもの。記事としての履歴がないリダイレクトのリダイレクト起こしも含む。

例えばLTA:ISECHIKALTA:SASHOが新規作成した記事などは、明らかに内容が荒らしのため、現在の全般3で即時削除できると考えます。しかし例えばLTA:HEATHROWが立項した記事は一見普通の記事でも、実は履歴不継承であったり、履歴継承しつつ履歴不継承だったと自らいちゃもんをつけ、後からマッチポンプ削除依頼を提出するなど、履歴不継承で遊んでいるにも関わらず、初見では明らかに荒らしには見えないため(詳細はWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/ヒースロー#ソックパペットが作成した記事の取扱い2023参照)、全般3で即時削除できません。私が詳しくないだけでLTA:HEATHROWだけでなく、こういうLTAなどがほかにもいるかもしれません。

そこで、上記文言の追加を提案します。Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/特定の長期荒らし利用者が作成した記事の対象(名称は仮)のようなページを作成し、掲載基準については、下記を行うとします。

  1. 全般3で即時削除できないが、問題のある記事を作成するLTAのサブページ、あるいはWP:VIP掲載の荒らしならWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為にて、何が即時削除を要するほど問題なのか具体的に議論提起をし、合意形成をする
  2. 1で合意が得られた荒らしは掲載する

削除依頼に出せばよいでしょう、という意見があるかもしれませんが、削除依頼で相手にしてもらうのが嬉しい荒らしがいますので(だからLTA:HEATHROWはマッチポンプ依頼を出すのでしょう)、荒らしに餌をやらない観点やコミュニティへの負担削減からも、提案します。--柏尾菓子会話2023年7月8日 (土) 07:34 (UTC)[返信]

  • 賛成  賛成いたします。このところこの種のいたずらが目につきますし、削除依頼を出すことで荒らしが面白がる可能性があるというのはご指摘のとおりだと思いますので、対策をしたほうがよいと思います。--さえぼー会話2023年7月9日 (日) 04:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 判定大丈夫かとかの不安は感じないわけではないですが、LTA対策としてやむを得ないという感じ。--柒月例祭会話2023年7月9日 (日) 08:14 (UTC)[返信]
  • 賛成 先行議論にて述べた理由の通り、賛成いたします。--灰色の海会話) 2023年7月9日 (日) 21:58 (UTC) 誤字修正--灰色の海会話2023年7月10日 (月) 16:09 (UTC)[返信]
  • 賛成 賛成いたします。LTA対策用の記述を作るらねばならないのは残念ですが、削除依頼を出すことで荒らしが面白がっているであろうと思うと対応する方の負担が大きい為、必要と考える。--Nocto会話2023年7月10日 (月) 08:48 (UTC)[返信]
  • コメント 案の採用の邪魔になりそうであれば無視で全然構わないのですが、番号を新設するか、全般3-1と3-2に分けるかをするのもよいかと思いました。というのも、即時削除対象となるページがかなり限定的になることも関係し、「全般3」として組み込むと、削除ログ上で「サブページに掲載されているか否か」の追加判断が必要なものとそうでないものが混在し、方針に合致した即時削除かどうかを確認しにくくなりそう、という懸念があります。(あと、「全般」として組み込むのであれば、将来的なことも考慮して「特定の長期荒らし利用者が作成したページ」としておくのが無難ではないでしょうか。) --Dragoniez (talk) 2023年7月11日 (火) 23:17 (UTC)[返信]
  • 賛成 とりあえず、細かい規定は後ほど検証するとして、概ねの方向性として提案に賛成いたします。なお、番号については Dragoniez さんと同じく、私も別の番号にした方がよいと思います。そもそも、「「荒らし」としか言いようのない記事(というより落書き)」と、「「長期荒らし」と呼ばれる者が立項した記事」はまったく異なるものであり、類似の事例とさえ言えません。今回の提案内容は従来の削除方針とはかなり質的に異なるものだけに、運用開始後にもいろいろと細部の改変をする必要が出てくる可能性があります。そのような後の手間を考えても、他の基準とは独立した基準として定めておくほうがよいと思います。--Loasa会話2023年7月12日 (水) 14:37 (UTC)[返信]
  • 反対 強く反対します。以前の議論でも申し上げましたが、まだ草案であるWikipedia:追放の方針を方針化して対処すべき問題です。(追放の方針を制定するつもりはないけど、実質追放処分にするって無茶苦茶じゃないですか?)--おいしい豚肉会話2023年7月16日 (日) 01:45 (UTC)[返信]
    • @おいしい豚肉:さん 追放の方針とは異なります。これは「問題のあるページを新規作成する長期荒らし」が作成する記事を即時削除する提案です。すべての編集を認めない、というものではありません。LTA:HEATHROWの場合は、統合提案や分割提案や削除依頼などに乱入しかく乱を行うなど、管理系でも問題のあるLTAなので、それらも容認したくはありませんが、これは一応差し戻しで対応できます。新規立項でない記事で行われる、B-1の観点では問題のない編集もそうです。これらを制限していない時点で、まったく「実質追放処分」ではないと考えます。削除を要する、削除依頼の審議を要する、などただの差し戻しで済まないような記事を新規作成されることにより、コミュニティの負担を増やさないようにするために、この提案をしています。これは提案のきっかけとなったLTA:HEATHROWだけとは限りません。--柏尾菓子会話2023年7月17日 (月) 07:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)「番号の新設」は、なるほど、と思いました。今まで全般3と呼んでいたものを全般3-1に変更したら、混乱を招く気がするため、またLoasaさんの「まったく異なるものであり、類似の事例とさえ言えません」から、全般10にした方がよいかと思いました。そこで、全般3に文言追加ではなく、下記に提案を変更します。
全般10(仮)
特定の長期荒らし利用者が作成した記事ページ
Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/特定の長期荒らし利用者が作成したページの対象に掲載されている荒らしが作成した記事ページで、「ページの履歴にLTAの投稿しかない、あるいは、他利用者の履歴があっても、それが誤字脱字の訂正、カテゴリやリンクの追加など、ごく単純な編集でしかないもの」に該当しているもの。記事としての履歴がないリダイレクトのリダイレクト起こしも含む。

ページが無難だというご意見にも納得したため、変更しました。--柏尾菓子会話2023年7月17日 (月) 07:38 (UTC)[返信]

  • コメント「Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/特定の長期荒らし利用者が作成した記事の対象」の部分も、「Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/特定の長期荒らし利用者が作成したページの対象」に変更した方がいいと思います。--Early correcttalk | contributions2023年7月19日 (水) 07:41 (UTC)[返信]
  • 賛成 「全般10」の設立に賛成します。このようなことをしなければならないのは残念ですが、LTAによってコミュニティに負担がのしかかっている現状ではやむを得ないかと。--YellowSmileyFace会話2023年8月5日 (土) 08:31 (UTC)[返信]
  • 皆様、ご意見どうもありがとうございます。当初の提案から4週間が経ちました。「追放の方針とは異なる」ので、ほかに反対意見がなければ、1週間後に全般10を追加しようと考えます。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年8月6日 (日) 12:41 (UTC)[返信]
コメント 反対票を投じたおいしい豚肉さんが、追放云々の件について納得しているわけではないので、この状態では合意が得られたとは言い難いと思います。おいしい豚肉さんが追放云々の件について納得し、反対票を取り下げない限りは、この提案を採用するのは困難だと思います。提案そのものに対しては賛否を示しませんが、おいしい豚肉さんが納得していない状態での提案採用には 反対 します。--210.132.161.155 2023年8月9日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

全般9貼り付け時の元文章除去の提案

現在、Wikipedia:即時削除では「貼り付ける際には、履歴を見なくても中身を確認できるように、元々ある文章を除去しないでください。」となっていますが、全般9の場合、著作権侵害のおそれのある文章の為、そのまま閲覧出来る状況にしておくのは望ましくなく、残しておくべきではないと考えます。

通常の削除依頼の場合、著作権侵害のおそれのある場合は、該当部分を除去した後に削除依頼の申請する事になっており、こちらと合わせるべきと思います。また、全般9貼り付け版に著作権侵害のおそれのある文章が残っていると、問題利用者の版だけを秘匿化して、全般9貼り付け版の秘匿化がされないおそれもあります。

よって、全般9貼り付けの場合は、元文章を除去した上で貼り付ける運用としたいと思いますが如何でしょうか。既に一部の方は行って下さっていますが、明文化して正式運用としたいと思います。--えのきだたもつ会話2023年7月11日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

賛成 全般9に該当する記述が除去されていないと、権利侵害のある内容が削除インターフェースの理由欄に自動入力される問題があることが前から気になっていましたが、この運用方針にすればこの懸念も払拭できますし、賛成です。即時削除をする際は必ず履歴を確認するので、「履歴を見なくても中身を確認できるように」という部分の配慮等は不要だと思います。自動入力理由を除去し忘れて後にログの秘匿化がまた必要になる可能性とで天秤にかけても、除去の方を優先する方に合理性があると思います。 --Dragoniez (talk) 2023年7月11日 (火) 23:23 (UTC)[返信]
(賛成)著作権に問題のある文章を「そのまま閲覧出来る状況にしておくのは望ましくなく、残しておくべきではない」に同意し、賛成します。削除依頼での運用と比べるのであれば、B-1の履歴不継承で依頼を出す際、補遺しなければ該当部分を除去するため、全般9だけでなく全般6もこの運用にすべきではないでしょうか。「明文化して正式運用」するのであれば、WP:PGBOLDの「大幅な修正」に当たると思いますので、広く告知した方がよいのでは、と思いました。--柏尾菓子会話2023年7月18日 (火) 05:50 (UTC)[返信]
  • コメント 「全般6もこの運用にすべき」との提案に 賛成 します。実は、掲題の提案時に全般6についても入れようか迷ったのですが、理由が異なる為に単独提案にした経緯があります。元文章除去という運用面では共通ですので、全般6も追加提案事項としたいと思います。告知については、コメント依頼とリストに掲載しました。ご指摘ありがとうございました。--えのきだたもつ会話2023年7月18日 (火) 14:00 (UTC)[返信]
  • コメント 2週間が経過しましたが、追加のご意見や異論はありませんでしたので、Wikipedia:即時削除の変更する文案を以下に提示します。赤色緑色で色付けをしている部分が変更箇所になります。査読をして頂き、問題点があればご指摘をお願いします。

【変更前】

このページの使い方

このメッセージは非常に強力なため、いたずらで使用したり、濫用したりすることは絶対にしないこと。
(中略)
基準番号など、詳しい使用方法については即時削除の方針または即時版指定削除の方針の各基準をご覧ください。「即時削除」の部分は「SD」・「sd」でも構いません。「SD」とは「即時削除」の英訳である「Speedy Delete」の略称です。貼り付ける際には、履歴を見なくても中身を確認できるように、元々ある文章を除去しないでください

元の文章をテンプレートで置き換えてしまうと、削除ログの削除理由に自動的に内容が反映されなくなり、削除する際の手間が増えてしまうことに注意してください。また、テンプレートはページの一番上に挿入してください。

【変更後】

このページの使い方

このメッセージは非常に強力なため、いたずらで使用したり、濫用したりすることは絶対にしないこと。
(中略)
基準番号など、詳しい使用方法については即時削除の方針または即時版指定削除の方針の各基準をご覧ください。「即時削除」の部分は「SD」・「sd」でも構いません。「SD」とは「即時削除」の英訳である「Speedy Delete」の略称です。テンプレートを貼り付ける際には、基準番号により以下の通り行ってください。

全般6全般9の場合
履歴不継承および著作権侵害のおそれのある文章を閲覧出来ない状態にするために、元の文章をテンプレートで置き換えてください。また、テンプレート貼り付け時に元の文章を残したままですと、
  1. 問題投稿を行った利用者の版だけが秘匿化され、テンプレート貼り付け版の秘匿化がされない(見逃される)おそれがあります。
  2. 削除時の削除インターフェースの理由欄には元の文章の内容が自動的に反映されるため、除去する手間が増えると共に、見逃されれば削除ログに残ってしまいます。
そうすると、さらなる秘匿化の手間が増えるため、元の文章は残さない様にしてください。
全般6・全般9以外の場合
テンプレートはページの一番上に挿入し、履歴を見なくても中身を確認できるように、元々ある文章を除去しないでください
元の文章をテンプレートで置き換えてしまうと、削除時の削除インターフェースの理由欄に自動的に内容が反映されなくなり、削除する際の手間が増えてしまうことに注意してください。
--えのきだたもつ会話2023年8月1日 (火) 17:56 (UTC)[返信]
  • (コメント)反対したいのではなく、確認したいという意図のコメントです。おおよそ賛成です。
    • 「1.問題投稿を行った利用者の版だけが秘匿化され、テンプレート貼り付け版の秘匿化がされない(見逃される)おそれがあります。」(上記引用)について、方針変更後には全般6・全般9で即時削除する際には、削除した記事の問題のあった版を不可視化する、ということでしょうか。公開記録の要約欄などと異なり、削除した記事の版は削除権限のない方には見えないと思いますが、念のため、ということでしょうか。現在LTAなどが作成したコピペ記事(外部からの転載やWikipediaの記事からのコピペ、前者はプライバシーに問題のあるサイトなどがあると思います)は、削除した記事の版を削除することを見かけます。が、ただの全般6や全般9では、そういったことはほぼ見られないと考えます。削除依頼B-1で削除となった記事では、問題のあった版を削除していません。
    • 上記で賛成した時は「そのまま閲覧出来る状況にしておくのは望ましくなく、残しておくべきではない」部分ばかり目にいって、「問題利用者の版だけを秘匿化して、全般9貼り付け版の秘匿化がされないおそれもあります。」(上記引用)の意味を深く考えておらず、今さらこんなコメントをすることをお詫びします。
    • 「全般6・全般9以外の場合」について、そうはっきり記載されていると、一般人を晒すようなプライバシーの観点でも問題のあるようないたずら記事を全般3で即時削除する際に、「全般6・全般9」ではないからという理由で、対処されるまで晒されっぱなしになると思います(現在はそういう記事では、即時削除テンプレートが貼られる際に内容が除去されています)。そのため、「元々ある文章を除去しないでください。」の後にでも(ここでなくともよいのですが)、「ただしプライバシーの観点で問題のありそうな記事を全般3で削除する場合は除去してください。」のような意味の文言を追加した方がよいのではないかと考えました。--柏尾菓子会話2023年8月8日 (火) 09:50 (UTC)[返信]
    全般3でプライバシーや名誉毀損に該当する場合も除去した方がいいでしょうね。「秘匿化がされないおそれ」に関しては、そもそも即時削除は全ての版を削除するのですから意味不明ですね。--フューチャー会話2023年8月8日 (火) 17:38 (UTC)[返信]

Botの削除権限でカテゴリを全自動で即時削除可とする案について

プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#Botの削除権限でカテゴリを削除する案についてにおいて問題提起しています。移動済みカテゴリページの即時削除の在り方に関わる重大な問題ですので、こちらにもお知らせを出しておきます。--Doraemonplus会話2023年7月27日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

カテゴリ6の改定提案

一つ上の節でご案内しているQueueBotの導入により、同Botがカテゴリ変更のキューを実行した後、空になったカテゴリに自動的に即時削除タグを付与することを可能とする新しい事態が出現しました。そこで、カテゴリ6の適用条件について、2014年の変更以来となる抜本的な改定の議論を提起します。

提案内容は以下の通りです。

カテゴリ6の改定
  • 【現行】事前に改名の議論において合意が得られ、新しいカテゴリに移動され、当該カテゴリに属するページ(サブカテゴリを含む)が存在しなくなったもの
(以下略)
  • 【改定案】事前の所定の議論による合意に基づく、移行(改名・統合)先へのカテゴリ変更により、空カテゴリとなったもの
即時削除の理由を示す際に、どこで議論されたかを必ず明記してください。
使用方法{{即時削除|カテゴリ6|2=<!--◆議論場所へのリンク(例:[[プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/x月x日#議論セクション]])◆-->}}

議論場所の集約により管理を強化する一方で、改名だけでなく統合に伴う即時削除にも道を開く形です。

以前、「統合元を削除すると統合の履歴継承ができず、ライセンス条件違反になる」との反論がありましたが、カテゴリ名前空間ではリダイレクトの作成および使用が認められておらず(WP:CRおよびTemplate:Category redirectを参照)、空の統合元カテゴリは削除以外に行き場がない(不使用化を強いてもCategory:未使用のカテゴリの肥やしになるだけの)性質を考慮すると、「削除で合意できることが明らか」な場合に該当すると判断します。実際、過去に携わったWikipedia:削除依頼/「Category:日本の専門職大学」ほかの事例でも、ノートページ以外は全削除の対処となっています。もし履歴継承を理由に削除が却下された統合元カテゴリの事例をご存知の方がいましたら、ご教示いただけますと幸いです。--Doraemonplus会話2023年7月28日 (金) 09:24 (UTC)[返信]

賛成 categoryの統合は必ずしも記述の転記を必要とせず、記述を転記していない場合は履歴継承は不要です。そういう場合に削除しやすくするのは賛成です。--フューチャー会話2023年7月28日 (金) 11:16 (UTC)[返信]
(質問)現行では、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの1、2、3から、1.カテゴリ本体で告知、2.ノート(どこでもよい)で提案、3.改名提案で告知、の3点のどれかが行われていないと提案不備と考えています(却下しています)。
  1. 改定案では、1.カテゴリ本体で告知、2.プロジェクト:カテゴリ関連で議論、で適用できるようにするのでしょうか。
  2. プロジェクト:カテゴリ関連での議論が行われる場合、改名提案、統合提案などでは告知しなくなるのでしょうか。
  3. 告知するのであれば、1.カテゴリ本体で告知、2.プロジェクト:カテゴリ関連で議論、3.改名提案や統合提案で告知、で適用という認識でよいのでしょうか。
  4. カテゴリ1-3との違いは、プロジェクト:カテゴリ関連/議論で議論されていればカテゴリ6適用、議論がなければ(ノートなどで提起しただけなどであれば)1-3で削除依頼に回すということでしょうか。--柏尾菓子会話2023年7月31日 (月) 09:08 (UTC)[返信]
(回答)なるほど、その3つが内部的な3要件とみなされているとは存じ上げておりませんでした。質問番号ごとに回答しますと、
  1. その通りです。詳しくはWikipedia:カテゴリの提案と議論#提案の手順をご覧ください。
  2. (今の所)そうです(ご所望とあらば変更の可能性あり)。上記リンク先をご覧ください。
  3. (告知しないので無回答)
  4. ご存知の通り、WP:DP#CAT1のカテゴリ1-3はWikipedia:削除依頼向けです。(改名も統合も伴わない)削除依頼を経由する削除はカテゴリ1-3で処理します。一方、「所定の議論」からプロジェクト:カテゴリ関連/キュー(bot)に回された案件、ならびに、「所定の議論」後、キューに回さずに手作業で改名・統合され、カテゴリ変更して空になり、従来通り手動で即時削除タグが貼られたページも、カテゴリ6適用となります。
手順などをまとめた文書(右記リンク先ページ)を作成しましたので、改定案の「所定の議論」のリンク先はWikipedia:カテゴリの提案と議論#所定の提案・議論場所に変更しようかと考えています。--Doraemonplus会話2023年7月31日 (月) 23:45 (UTC)[返信]
したがって、カテゴリ6の内的要件としては、
  1. 提案がカテゴリ本体で告知されていること(告知テンプレートの貼付)
  2. 所定の場所で議論されていること(通常はプロジェクト:カテゴリ関連/議論のサブページ)
  3. ページの改名(移動)または統合に伴って空にされたカテゴリであること(単純除去は対象外)
となります。--Doraemonplus会話2023年8月1日 (火) 02:12 (UTC)[返信]
それだと改名や統合の手順自体を変えることになりますので、今まで通りカテゴリ本体と改名提案・統合提案で告知してカテゴリ本体のノートで議論するのがいいんじゃないでしょうか。他の改名や統合に付随する場合はそのノートで。--フューチャー会話2023年8月1日 (火) 06:31 (UTC)[返信]
@Doraemonplusさん フューチャーさんからご意見が出たため、まだこれからどうなるかは別として、わかりやすい質問の回答どうもありがとうございます。--柏尾菓子会話2023年8月1日 (火) 07:08 (UTC)[返信]
@フューチャーさん まだお伝えしていませんでしたが、この改定提案は、カテゴリ関連の議論を今後はプロジェクト:カテゴリ関連/議論のエコシステムに吸収統合する動きと連動しています(それが大前提です)ので、「今まで通りカテゴリ本体と本体のノートで議論を〜」は残念ながらお受けできない相談となります。新システムへの切り替えに際して、一定の移行期間を設けて、しばらくは従来型の手順でも受け付ける対策は有りだとは思いますが。--Doraemonplus会話2023年8月1日 (火) 07:45 (UTC)[返信]
コメント 質問です。提案がカテゴリ本体で告知されていること(告知テンプレートの貼付)の告知テンプレートは改名・統合・分割提案テンプレートのことでしょうか?普通の告知テンプレートのことでしょうか?BOTREQで普通の告知テンプレートで統合提案されている例を見かけたので。あと、プロジェクト:カテゴリ関連/議論で新規提案作成ボタンがありますが新規カテゴリ作成は審査の上許可を得て初めて作成される手順になるのでしょうか?--AnakaSata会話2023年8月1日 (火) 13:46 (UTC)[返信]
カテゴリ本体での告知は、移行期間中は改名・統合・分割提案テンプレートでもOKですが、期間終了後は{{Cfx}}系テンプレートに一本化する計画です。が、普通の告知テンプレートが利用された例を見ると―現行のWikipedia:ページの分割と統合#統合提案の告知にも言及なしですが―大目に見ることも検討した方がよいでしょうか。カテゴリの新規作成については、これまで通り、審査も許可も提案も不要です。審査・許可制にまでは言及されていませんが、関連する話題:Wikipedia:井戸端/subj/カテゴリ作成に一定の制限を設ける提案をご紹介しておきます。--Doraemonplus会話2023年8月1日 (火) 14:00 (UTC)[返信]
コメント お返事ありがとうございます。新規提案作成ボタンは移動・統合などの提案でした。下までよく読んでいませんでした。一旦使ってしまえば、カテゴリ入り換えまでキューで可能ということで便利と感じる人が多いため、移行は早そうな気がします。現行のWikipedia:ページの分割と統合#統合提案の告知では統合提案テンプレートの使用が書かれているので告知テンプレート使用は手続き不備という扱いで考えなくて良さそうです。--AnakaSata会話2023年8月1日 (火) 14:23 (UTC)[返信]

 予告 提案から明日で10日が経ちますが、複数名の方から賛意が寄せられ、反対意見は出ない模様ですので、このまま異論がなければ、当初案+リンク先変更の内容で合意形成されたと判断し、今週の中頃にも即時削除の方針に正式に反映させようと思います。よろしくお願いします。--Doraemonplus会話2023年8月6日 (日) 06:27 (UTC)[返信]

…と威勢のいいことを言っておきながら、事実誤認箇所を発見しました。柏尾菓子さんのご質問への回答で「(改名も統合も伴わない)削除依頼を経由する削除はカテゴリ1-3で処理」と申し上げましたが、カテゴリ1-3は「カテゴリの構造の変更(移動・改名・統合・分割)により、不要となったカテゴリ」でした。1-3は下線部の条件付きの削除要件で、単に「不要となった」だけでは、1-3は適用不可でした。現在、Wikipedia‐ノート:削除の方針#提案:カテゴリ削除の方針の見直しを提案中ですが、1-3は現状維持とする方向で考えています。即時削除の方針とは関係ないので、ここでこれ以上深掘りはしませんが、事実誤認を訂正してお詫び申し上げます。改名も統合も伴わない場合の削除は、1-1または1-2での対応になるかと思います。--Doraemonplus会話2023年8月6日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

@Doraemonplusさん あれ、そうだったかもしれないと、Doraemonplusさんの回答に疑問を抱かなかったので、気にしないでください。説明どうもありがとうございました。--柏尾菓子会話2023年8月6日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

最終案

提案 改定内容が固まったところで、最終案を提示します。

事前の所定の議論による合意に基づく、移行(改名・統合)先へのカテゴリ変更により、空カテゴリとなったもの(統合には複数の異なる移行先への吸収合併を含む)

即時削除の理由を示す際に、どこで議論されたかを必ず明記してください。
使用方法{{即時削除|カテゴリ6|2=<!--◆議論場所へのリンク(例:[[プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/x月x日#議論セクション]])◆-->}}

末尾に追加した括弧書きの注釈部分については、プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#分割は即時削除カテゴリ6の条件に盛り込むべきかを反映したものです。異存なければ、1週間後に正式版に反映する所存です。--Doraemonplus会話2023年8月8日 (火) 03:40 (UTC)[返信]