コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

JR貨物U53A形コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
JR貨物U53A形コンテナ
両側面にのぞき窓の付いた、試作要素の強いU53A-39501形。内部の上昇式床は、のぞき窓上部付近にセットされている姿が見受けられる。 旧岡山操車場にて、1989年12月撮影。
両側面にのぞき窓の付いた、試作要素の強いU53A-39501形。内部の上昇式床は、のぞき窓上部付近にセットされている姿が見受けられる。
岡山操車場にて、1989年12月撮影。
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 日本梱包運輸倉庫北海道西濃運輸全国通運佐川急便三紀運輸
※今後、新規他社登録の可能性あり。
製造メーカー 総合車両製作所パブコ
製造年 1989年
主要諸元
全長 ※ 9,410 mm
全高 ※ 2,800 mm
総重量 ※ 14.5t t
備考 ※ 寸法・重量関係は一例である
テンプレートを表示

U53A形コンテナ(U53Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)輸送用として籍を編入している30ft級の私有コンテナ有蓋コンテナ)である。また、コンテナの固体構造によっては全長が31ft級の物も多数存在するが、コンテナ上部四箇所に必ず設置されているトップリフター吊り上げ作業用のツイストホールブロックの前後間隔は、厳格に30ftの間隔が確保されている。

形式の数字部位 「 53 」は、コンテナの容積を元に決定される。このコンテナ容積53の算出は、厳密には端数四捨五入計算の為に、内容積52.5 - 53.4㎥の間に属するコンテナが対象となる[1]。形式末尾のアルファベット一桁部位「A」は、コンテナの使用用途(主たる目的)が「普通品の輸送」を表す記号として付与されている[2]

特記事項

[編集]

当コンテナが登場した背景には当時、熊本県内からの出荷が増加していた小型バイクを主とした積載貨物の荷役作業員の労働環境改善のために[注 1]、屋根板全面の上昇機構の付いたバイク輸送専用コンテナとして1989年度より、基本構造を超えた基準外などの特大コンテナに割り当てられる「39500番台」の付与にて製造・配備された。

番台毎の概要

[編集]

30000番台

[編集]
30001 - 30085
全国通運所有(佐川急便借受)全高2641mm(規格外)、全長9410mm(規格外)、総重量12.0t。コキ50000積載禁止。
30086 - 30093
三紀運輸所有。全高2641mm(規格外)、全長9410mm(規格外)、総重量13.5t、自重3.5t。

38000番台

[編集]
38001 - 3800
北海道西濃運輸所有。全高2641mm(規格外)、全長9410mm(規格外)、総重量14.5t。

39500番台

[編集]
U53A-39501 - 39528
日本梱包運輸倉庫所有。
U53A-39529 ※スバル純正部品輸送用。
日本梱包運輸倉庫所有。
U53A-39530・39531
日本梱包運輸倉庫所有。
U53A-39532 ※スバル純正部品輸送用。
日本梱包運輸倉庫所有。

脚注

[編集]
  1. ^ コンテナ内部全面には、上昇式の床が設置してあるために内部がある意味、上下二段層に分かれて積荷の積載効率を上げる構造となっている。このために上段と下段の高さが低くなり、積荷を個縛あるいは開放する際の作業員が中腰となり、労働災害増加の一因となっていた。この打開策として、荷役作業時には上昇式床面と連動してコンテナの屋根部位が自動的に上昇して、作業員が中腰になる事もなく通常の作業ができるようになった。

出典

[編集]

関連項目

[編集]