利用者‐会話:Dragoniez/過去ログ/2022

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

他の利用者の会話ページにおけるコメントに関して[編集]

すみません。先程利用者‐会話:75EEAでの貴方のコメントを拝見致しましたが、「あなたは精力的に記事を編集していますし、やるならクリーンスタートをした方が良い」とは一体どう言う意味でしょうか?75EEAさんも疑問に思われてますし、お答えになられては如何でしょう?--イトユラ会話2022年1月24日 (月) 20:29 (UTC)

  • 返信 (イトユラさん宛) これに関しては、申し訳ないのですが相手方に返信をするつもりも、意図を説明するつもりもありません。HEATHROWだと確信をもってコメントした、ということだけお伝えしておきます。--Dragoniez (talk) 2022年1月24日 (月) 22:40 (UTC)
    • コメント 「HEATHROWだと確信をもってコメントした」と悪びれること無く、堂々と認めてしまってますが…とんでもないことだと思いますよ。LTAと確信を持っているなら管理者伝言板に通報するなど然るべき対応を取るべきですし、証拠不十分で出来ないにしても「クリーンスタートをした方が良い」なんて…論外でしょう。--イトユラ会話2022年1月25日 (火) 20:17 (UTC)
    • コメント なんか既に別の編集を始めてしまっているのでこの場で改めてお伺いしますが、LTA(少なくともそう確証を持っている相手)に対してクリーンスタートをした方が良いと発言した事に問題はないとお考えでしょうか?--イトユラ会話2022年1月26日 (水) 13:35 (UTC)
      • コメントの内容から察するに「ブロック破りをするなら分からないようにやれ(?)」と解釈されたのでしょうか?仮にそうであれば、そのような意図はありません。むしろ逆です。--Dragoniez (talk) 2022年1月26日 (水) 15:43 (UTC)
        • コメント 「クリーンスタートをした方が良い」という言葉からは「ブロック破りをするなら分からないようにやれ」という文意に捉え兼ねませんが…「そのような意図はありません。むしろ逆」と抽象的に答えられても、どう言う文意なのか、どう言う意図で言ったのか分かりません。お答え頂けますかな?--イトユラ会話2022年1月27日 (木) 00:50 (UTC)
        • 横から失礼 横から失礼 文脈的に「WP:CLEANSTART(合法新アカウント転生)のための必須条件として、メインアカウントでWP:GABを通過しろ」と言いたかったんじゃないかなと。相手が靴下と解っていて対話し、現在の靴下行動と逆の意図、かつ違反行為がない状態を想定して言ったのなら。
        ◆ただその場合、WP:CLEANSTART自体がjawpでは合意成立以前の草案なので、結果的に「クリーンスタートしても(WP:SOCK#NOTIFYをクリアしていない一点を以て)利用規約違反行為の実施」となりますし、無期限ブロック解除後の行動ならそれだけでメインアカウントも一発無期限となりましょうから、無意味/無用の諫言になっているのではないかなと。
        とりあえず、もし仮にWikipedia:投稿ブロック依頼/ヒースロー 解除が提出されたとして、そこで約束されるであろうブロック解除後の活動条件に「新規アカウント転生/過去アカウントとの紐付け拒絶」が記載されているならば私なら(最初のアカウントが無期限ブロックに至った理由、ソックパペット活動発覚以前に「対話不成立」でブロック依頼にまで至ってしまっている点を重視して)賛成しませんし、コミュニティも同様ではないかと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年1月30日 (日) 10:27 (UTC)
        • コメント Nami-jaさんはその様な解釈をされたんだと思いますが、結局のところ、どう言う意図で仰ったのかは当事者であるDragoniezさんしか知り得ないことであるため、確認のために質問させて頂いている次第です。その肝心な部分の返答がない状況ではありますが、この場で何度かやり取りをさせて頂いた限り、「意図を説明するつもりは無い」と早々にご自身の説明責任を放棄して曖昧な返事しかしないあたり、ご自身のコメントに責任を持たれないんだなと感じました。その後も一向に返答がないまま別の編集に没頭するなど、対話拒否にも徹底されている様なので正直なところ呆れています。--イトユラ会話2022年1月31日 (月) 04:15 (UTC)
          • 返信 (イトユラさん、Nami-jaさん宛) まず、Nami-jaさん、コメントをくださりありがとうございました。イトユラさん、私がお返事をしなかったのには理由がありますが、それは後述いたします。まず、第三者の方がコメントをくださったので、先の利用者ページのコメントの意図についてご説明させていただきます。まず、私は過去にも何回かHEATHROWのソックパペットを管理者伝言板などに報告したり、統合提案における多重投票に対処したりといったような編集をしておりますが、一方で天明大噴火のように、HEATHROWは精力的に記事の編集をすることもあり、このようなものを目にしている中でHEATHROWには非常に情緒不安定な部分があるように個人的に感じておりました。このように感じていた理由としては、直近の例では例えば天明大噴火を精力的に編集していた利用者:鰻丼がCUによりブロックされた直後、他のソックパペットでスチュワードの会話ページの荒らし行為に及んだことなどが挙げられます。ブロックという対処のみでも荒らしの動機に十分なりえるとは思いますが、私が引っ掛かっているのは、あれだけ精力的に記事を編集していたのに、急にこのような行為に及んでいるということです。これは一例に過ぎませんが、パスワード公開荒らしをしていたかと思えば急に精力的に記事の編集をし始めたり、急にスチュワードの会話ページを荒らし始めたりと、このような行動を見ている中で、何かHEATHROW自身悩んでいるような印象をうけ、もしそうであれば少しでも対話ができないか、力になれないかと思い始めました。そんな中、裁量ブロックのための十分な証拠の提示するのは難しいもののこれはHEATHROWだろうと私が思った利用者:75EEAを見つけた訳です。(時系列が逆転していますが、前述の通り天明大噴火の件は例の1つでしかありませんのでご注意ください。) 「クリーンスタート」という表現がWP:CLEANSTARTの字義上は誤解を招きうる可能性については私自身もそのように思いますし、不注意な発言であった可能性を鑑みなければならないと考えておりますが、意図としましては、前述の天明大噴火のような善意によるしっかりとした記事編集をできるのであれば、ブロック破りをやめ、反省期間を経てきちんと利用者:ヒースローでブロック解除依頼を出し、コミュニティに対して謝罪をして一からやり直しましょう、というものです。HEATHROWは一部の荒らし編集のみしかしないLTAとは質的に違う部分があるように感じていたため、なんとか対話ができないか、これを伝えることができないか、という考えがあの発言の根底です。まずは簡単なコメントで出方を伺い、きちんとしたコメントが返ってくるようであれば以上を伝えられないかと思っていましたが、そうには至らないコメントが返って来たため返事はしませんでした。これが事の真相です。なお、近日中を含めHEATHROWの一連の行動につきましては、肯定する意思は全くないことは付け加えさせていただきたく思います。
次に、なぜ私がイトユラさんに対してお返事を差し上げなかったのかご説明いたします。大きな理由の1つは、#保護依頼での説明に関してにおける会話です。端的に申し上げて、この会話では私自身非常に疲弊してしまいました。前提として、私は過去に何度もミスをしており、その際にはきちんと謝罪をして参りました。謝罪については当該節でイトユラさんも仰っておられますが、自身に非が認められる場合はきちんと謝罪をするというのは人として当然のことだと思います。しかし、前節では、あまりにも議論の核が見えてこず、私自身がなぜ当該議論が必要なのか理解に及ばないまま、謝罪を要求され、この姿勢を非常に疑問に思いました。「自身に非が認められる場合はきちんと謝罪をする」というのは裏を返せば、非が認められるかどうか分からない状態では謝罪のしようがないということに他ならず、例えば見知らぬ通行人に対して (実際は正当な理由があっても) 訳を十分に説明せずいきなり「謝れ」と言って謝れる人はいないと思います。前節は「何がなんだか分かりかねますが、『問題投稿はIPに限られる』というのは嘘ですよね?まずそこはお認めになってますか?」という言葉から始まっておりますが、非常に感情的な状態で論点が絞れないまま、ただいたずらに「あれは嘘だろ謝罪しろ」と仰っているという印象を私は受けました。ただし、最終的には私に改善の余地のある非があることが分かったのは言うまでもありません。この点については、きちんと受けとめ、気を付けるようにしなければならないと思っている次第です。しかし、「嘘ですよね?」というご発言の中に垣間見えるように、イトユラさんの中で一種の決めつけがあるように私は感じました。前節では私の発言の意図をお伝えし、「嘘」というお言葉は受け入れられないということならびに、イトユラさんご自身の発言の意図もお伺いさせていただきましたが、返って来たお返事は「いやあれは嘘だ」でした。私はここで、私の意見は全く聞き入れていただけず、ただただ私の行動を非難し、謝罪をさせたいだけなのではないかという印象を受けました。(なお、今回も「論外」という非常に強い言葉を使っておられますが、このような言葉は私にとって受け入れがたいものです。) このような文脈があったため、今回会話ページお越しくださり、それに対して誠実にお返事を差し上げ私の意見をお伝えしたとしても、「いやあれは問題だろ」と私の意図に耳を傾けていただけないのではないか、という強い懸念がありました。このことから、一対一の会話ではただいたずらにまた疲弊させられるのではないかと印象を拭い切れなかったため、例えば私に対してコメント依頼が提出されるなど、第三者の介入がなければお返事ができないと考えた次第です。なお、一つだけお願いをさせていただけるのであれば、非常に強い攻撃的な言葉使いや、唐突にインフォーマルな表現を使用されるのはお控えいただけないでしょうか。私のこのような発言を受け入れていただけるか分かりませんが、一人の他者の意見として少しでも傾聴いただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年1月31日 (月) 07:06 (UTC)
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
返信 まず事情に関しては理解致しました。が、確実に言えることがあるとするならば、Dragoniezさんの行動は方針やガイドラインの観点からは到底受け入れられるものではないと思います。HEATHROWはじめ、数多のLTAは再三の注意と対話の場を設けられていたのにも関わらず、それを無碍にして荒らし行為を繰り返している訳ですよね。それも何年も。そんな相手に対して、まして顔が見えない赤の他人同然の相手に対して、優しい言葉をかけ、対話すれば改心するのでは無いかと考えていたとは驚愕です。貴方、巻き戻し者ですよね?編集履歴を見ても荒らし対応の最前線で活動されていますよね?そう言う手緩い考えを持っていてはLTAやその他荒らしに利用されるだけだと思うのでお気をつけになった良いかと。
HEATHROWが情緒不安定であると仰ってますが、私が見る限りは善玉と悪玉の使い分けだと思います。仮に情緒不安定な方であったとしても、まぁ貴方も経験されていると思いますが、悪意を持って編集する者やルールを無視して編集し、コミュニティに迷惑をかける者が多数おり、ただでさえ疲弊してしまいそうな環境でも毅然とした態度で臨まなければならないのが、この日本語版ウィキペディアの実状ですよね?そんな環境で情緒不安定な方が参加されては、例えば精神疾患が悪化するリスクがあるなど、ご自身のためにもならないし、場合によってはコミュニティにも負荷をかける訳ですよね?それを考えたら、寧ろ情緒不安定な方は参加されない方がご自身のためにも、コミュニティのためにもなるかと。まぁその様な方を排除するような方針やガイドラインも無いし、倫理的にもどうかとは思うので、参加したければ(方針・ガイドラインを遵守した上で)ご自由に参加すれば良いと思いますが、HEATHROWに関してはNami-jaさんが仰っている様に最初のアカウントが無期限ブロックに至った理由やソックパペット活動発覚以前に対話不成立でブロック依頼にまで至ってしまっている点を考慮し、現在でも荒らし行為を繰り返している様では解除出来る状況には無いでしょう。
本節で返答をなさらなかった理由にご自身が疲弊されていたことを挙げていますが、疲弊なさっていたのにも関わらず、他所で編集する気力はあったんですね。まぁそれはさて置き、貴方はご自身の会話ページに質問が来ているにも関わらず、一向に返答しないまま、他のページの編集をされていた訳ですが、対話拒否と捉えかねないのでお気をつけになった方がよろしいかと。
なんか上記コメントを読む限り、前節で恰も私がずっと謝罪要求をしていたかの様に仰ってますが、私謝罪の要求なんてしてませんよ。確かに「まず自分の対応に不手際があったなら素直に謝罪するというのが一般的な社会常識」とは申し上げましたが、それは貴方が「『明確な問題投稿はIPに限られるように思える』という発言については、上でも意図はお伝えしました通り、明確に『問題投稿は主にIPに限られ、拡張半保護までは不要に思える』と発言すべきだった」とご自身の言葉が足りなかったと認めているにも関わらず、「イトユラさんご自身も『○○はブロック対処が必要』とご発言なさるべきだったのではないでしょうか」とご自身の非そっちのけでお前だって論法を主張なさっていたため、一般論としてお伝え致しました。それ以外は何ひとつ「謝罪」と言う文言を使っていません。にも関わらず、ずっと私が謝罪要求をしていた事を前提に「非が認められるかどうか分からない状態では謝罪のしようがない」「見知らぬ通行人に対して (実際は正当な理由があっても) 訳を十分に説明せずいきなり「謝れ」と言って謝れる人はいないと思います」と仰られるのは非常に不愉快ですね。
「『問題投稿はIPに限られる』というのは嘘ですよね?まずそこはお認めになってますか?」という質問はちと単刀直入に聞き過ぎたかな?と思いますが、その後に貴方は「荒らし投稿を行ったログイン利用者が1人いたということは、仰る通り私は言及しておりませんでした」と仰られた訳です。この発言からは、荒らし投稿を行ったログイン利用者が1人いたということを分かっていた上で「明確な問題投稿はIPに限られるように思える」とコメントなさったという事ですよね?それは一般的には虚偽報告と捉えかねませんが…寧ろどう捉えれば良いのやら。--イトユラ会話2022年1月31日 (月) 13:20 (UTC)
  • コメント Wikipedia:投稿ブロック依頼/ダルメーター 解除を提出した立場として申し上げますと、ブロック解除材料が揃っていないうちに行う(特に対話拒否や対話不成立のLTAへの)対話は『自分の主張にいくらかの正義が含まれるといったおかしな勘違いを助長させて荒らしを活性化させるだけの悪手』にしかならないです(WP:RBI)。
実際に無期限ブロック以降にソックパペットを用いていたLTAがブロック解除された前例はLTA:DARU以外にも何件かありますのでヒースローとの対話可能性や無期限ブロック解除可能性を否定はしませんが、対話するのであればご自身が率先して解除依頼を行う心づもりで、LTAとの対話(説得)の旗手となってブロック解除が成るまで責任を持って行うべきなのであって、印象や思いつきで本人に対し味方がいる、活動支援してくれる、といった妙な勘違いをさせるような内容の対話は控えた方が良い、と申し上げておきます。
──LTA:HEATHROWの履歴を精査すればすぐに分かりますが、ヒースローの記事執筆行為に含まれる最大の問題点は「自分の(無出典や著作権侵害などの多くの問題を含む)編集内容を他者に変更されることを許容できないこと(WP:OWN)」であり、これを改善させるために対話を行うのであれば、単に本人が解除依頼をぽんっと出した「だけ」で即時解除されるはずもなく、言葉を尽くした説得が必要なことは自明でしょう。その労力をご自身が担わず解除依頼に対処する管理者へ丸投げする、というのは頂けない対話姿勢かと。
LTA:DARUの場合は身バレしないように自身のLTAサブページやWP:AN/S報告を監視してWP:SNEAKYするために出典や方針ガイドライン遵守(している振り)を斜め上方向に頑張りまくった結果として「LTA:DARUの編集傾向に熟知したCUや対処者以外から発見困難にまで執筆力が成長してしまった疑似優良編集者」になったためにそれを材料として解除依頼に望みましたが、LTA:HEATHROWはまだその段階にありませんでしょう。
ですからブロック解除の可能性を示唆しながら対話するのであればもっと腰を据えて言葉を尽くす必要があるのであって、あのような対話を「善意で」行って、そして今後も繰り返すおつもりなのであれば「言葉が足りなさすぎる」「配慮に欠ける」とも思います。善意で行っているのであれば荒らし本人に対しては真摯に、そして「かつて荒らし行為によって迷惑を蒙り、現時点に於いてもその後始末に追われている数多の編集者」に対しても礼を尽くされるべきであり、それがなければ苦言を受け入れることも行動結果としては当然の帰結となりましょう。
◆あと、蛇足ですが『記事執筆力がある「だけの」LTA』にはLTA:SHINJULTA:AKANELTA:SUZULTA:DARULTA:P23LTA:MAYAOLTA:ERIC3LTA:KOIZUMIなど多数のLTAが該当し、このうちLTA:AKANELTA:SHINJUWP:FAを取れるレベルの(図書館経由の多数の紙出典を用いる上に、自身も高レベルの専門知識を持っていて)秀逸な記事執筆能力を持ちますが他の問題が大きすぎてその執筆能力を材料にブロック解除依頼が提出されたことはありません(ソックパペットが解除成功したことはありますが)。
なので、根本的に「記事が書きたいのなら他を我慢すれば~」という『安易過ぎる』発想は(我々には容易でも、彼らには)割と茨の道で、それができなかったけども執筆を諦められないから彼らはLTA化してしまっているんです。
その辺の「LTA化してしまった時点の事情」にも配慮して、善意がありそして同情を持っているならば「彼らが無駄な行為を早く諦められるように」事務対処に徹することもまた優しさです(WP:DENY)。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年2月1日 (火) 09:20 (UTC)
  •  追記 恐らくイトユラさんも当時の当事者のひとりとして念頭にあるのではないかなと思うんですが、Dragoniezさんの行動はかつて同様に複数の荒らしに対して「善意からの正論(挑発行為)」を繰り返すなど多方面で自身の善意を信じ続けた結果として現在無期限ブロックに処されている利用者:Shizuha会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / gucさんと同じく『全く悪意なき完全な善意から発するコミュニティに対する妨害行為』(WP:DISRUPT)に類するもので、善意であるならばこそ、その善意の先の目標を未だ確固たる目的としてビジョンを持たない「単なる(個人的な)思いつき / 自己満足」の域を出ないのならば現時点では自重されることを強くお勧めします。--Nami-ja [会話 履歴] 2022年2月1日 (火) 11:02 (UTC)
  • 返信 (イトユラさん、Nami-jaさん宛) いただいたコメントの内容すべてについて1つずつお返事はできなそうですが、できる限りお答えします。まず、あの会話ページでの発言については、必要なものであったかどうかと考えると、そうではなかったと思います。このような発言から生まれうる問題については、ご忠告とご意見、感謝します。同時に、懸念材料の大きい発言を安易に行ったことについては、お詫びいたします。一方で、私が一種の包摂主義的な考えを持っていたとしても、荒らしに対して同情し、例えばHEATHROWだから管理者伝言板に報告しないなどと言ったことはありませんので、これについてはそうお伝えさせていただきたく思います。(また、包摂主義的と言っても、荒らし利用者を受け入れるようなものではありませんので、これについては誤解のないようお願いしたく思います。) 私が巻き戻しや報告を一貫して行わない投稿は、GFに該当する編集と荒らしではない編集のみです。これは私の投稿記録から伺えるとは思いますが、ここに個人的感情が関与するようなことはありません。「荒らし対応は淡々と」についてですが、荒らしに対して過剰反応をすればそれは荒らしの思うつぼですし、問題投稿を確認した場合は淡々と差し戻しを行い、報告するということは私自身普段からやっていることではあります。あの発言が荒らしの餌になるうるものであったかどうかは、私が思う中では必ずしもそれには該当しないように思う節はありますが、腰を添えてHEATHROWのブロック解除に取り組むような姿勢は私にはありませんので、この点についてはNami-jaさんの仰るように、単なる思い付きで安易な発言をしたことは不適切であると思います。ここで頂いたコメントも受け、HEATHROWやその他の問題のある利用者に一種味方がいると思わせかねない発言は控える必要があると思っております。
最後に、話しが変わりますが、上の節でのイトユラさんとの会話については、私が最終的に非を認めていることとイトユラさんの言葉選びに相関性はないと思います。ここに相関性を見出せてしまうのであれば、究極的には、一方に非がある場合はどんな罵詈雑言を浴びせても構わないというような、真っ向から倫理に反する崩壊した論理に帰着せざるをえないと思います。「『問題投稿はIPに限られる』というのは嘘ですよね?」というご発言については、「『問題投稿はIPに限られる』というご発言は○○という問題を起こしかねないため不適格ではないでしょうか」というような他の言い方はいくらでもありますし、例えば「問題はないでしょうか」と「懸念があります」と (今回の)「論外でしょう」では全くニュアンスが異なります。(直上の私の言葉も、仮に「~と言葉選びにはなんの関係があるんですか?」や「全く的を得ない意味不明な論理でしょう」などであったりしたら、聞き手側は煽り文句として捉えると思います。) どのような言葉を他者が強い口調と捉えうるのかについては別途ご配慮いただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年2月2日 (水) 00:33 (UTC)

ウィクショナリーへのソフトリダイレクト関連の話[編集]

先ほどの指摘を受けて提出していたページを見直し、該当する23件のみをWikipedia:削除依頼/記事の履歴をもつソフトリダイレクトへのリダイレクト 20220125に提出しました。2日ほど前に4ヶ月間ほどのウィキブレイクから戻ったばかりなので完全にその指針を忘れていました。指摘ありがとうございます。--NatsuQuiz会話2022年1月25日 (火) 14:43 (UTC)

句の編集について[編集]

こんにちわ。

句の編集は、プロジェクト:ウィキ文法のチェック 角括弧の開始違反( ]] に対応する [[ がありません。ソースコードを記述している場合は <source> か <code> で囲ってください。)による編集でした。]]が必要であればタグのマークアップを無効にする <nowiki>]]</nowiki> などでの指定をお願いします。このままでは、チェクリストに掲載されたままとなり、他の編集者が修正する事になります。--Akas1950会話2022年2月1日 (火) 04:39 (UTC)

拡張承認について[編集]

ご報告ありがとうございます! Rrreei会話2022年2月27日 (日) 21:59 (UTC)

The reason for create a deletion tag on the talk page[編集]

Sorry for interruption and thanks a lot for communicating with me in English.

I don't have the access to edit the user page of others. I found that userpage has a speedy deletion tag but it seemed to be malformed, so to assume good faith, I could only created a speedy deletion on the talk page related to it.

Thanks a lot for reviewing the case.--Pavlov2会話2022年4月3日 (日) 13:10 (UTC)

@Pavlov2: Ok, I got it now. In that case, you might want to leave a message on Wikipedia:Administrators' noticeboard/Miscellaneous to let sysops know. But about this case in particular, I think it'll just be fine even if we leave it as it is now because there's no way we can figure out whether the user just made a mistake or intentionally created the page with the defective template. The page doesn't do any harm even if it's there. --Dragoniez (talk) 2022年4月3日 (日) 13:22 (UTC)
Thanks a lot. It's difficult for me to get familiar with this place, I can only understand very simple Japanese, and I can't express my meaning very well, thank you for pointing out where I should report to.--Pavlov2会話2022年4月3日 (日) 13:25 (UTC)
@Pavlov2: No problem, glad I could help. FYI, the user created the page with the defective template, so it's quite reasonable to assume that it's intentional. Just leave it there unless you're asked to do it in person. There isn't really good motivation to go ahead and try to take care of other people's stuff that carefully. --Dragoniez (talk) 2022年4月3日 (日) 13:35 (UTC)
Alright, I removed that tag.--Pavlov2会話2022年4月3日 (日) 13:36 (UTC)
@Pavlov2: It's very nice of you to help others actively, though :) --Dragoniez (talk) 2022年4月3日 (日) 13:40 (UTC)

訂正してください。[編集]

私のコメント依頼において、「Tmatsuさんに対する「(頭)大丈夫ですか?」という発言は目に余ります」と発言されていますが、この(頭)というのはあなたの想像で付け足したもので、それを前提にコメントするのはおかしいということはわかりますよね?あまりにひどいので看過できず、こちらでコメントします。この発言は、私と全く接点のなかった人がいきなり会話ページにきて「猛省してください」などと言い出すものですから、あまりのことに驚いて、「(そんな具合で普段の日常生活での他者との対話は)大丈夫ですか?」と述べたもので、いくら何でも「頭大丈夫ですか?」などと考えたこともありませんでした。それが深刻な個人攻撃にあたることはさすがにわかりますし、そんな認識だとここで10年もやってこれなかったでしょう。しかしそういう発言をしてもおかしくないと思ってる人がいるというのは、驚きましたが事実ですし、私も反省すべきところがあるのかもしれません。繰り返しになりますが、「(頭)」という私が考えたこともなかった言葉をつけ足してのコメントは、悪質な印象操作にもなりうるものです。訂正してください。--Xx kyousuke xx会話2022年4月8日 (金) 07:26 (UTC)

  • 返信 (Xx kyousuke xxさん宛) ご指摘ありがとうございます。部分引用をする際に「Tmatsuさんに対する『大丈夫ですか?』という発言」とすると文脈が読み取れないためこのような書き方をさせていただいたのですが、確かに原文にない文言の付記としては中立性に欠けるように思いますので、修正させていただきたく思います。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。「Tmatsuさんに対する『(あなた)大丈夫ですか?』という発言」などであればある程度中立的になるとは思いますが、いかがですか。
なお、会話ページにお越しいただいたため頂戴したメッセージの内容にも多少言及させていただきたく思いますが、「猛省を促したく思います。」という発言は、私にも上からの物言いのように思えるため、不敵な言葉選びであると思います。一方で、気になる発言をしている利用者がいたらコメントを残すというのは普通のことだと思いますので、一種の介入的な発言というだけで相手側の対話能力を疑うのは好ましくないと思います。--Dragoniez (talk) 2022年4月8日 (金) 14:52 (UTC)
ご理解いただき、ありがとうございます。修正は常識の範囲内で適宜やってください。また、介入的な発言というだけで相手の対話能力を疑ったわけでないのは前後の文脈から普通にわかると思いますが、そこは別にいいです。私からは以上です。--Xx kyousuke xx会話2022年4月8日 (金) 15:06 (UTC)

突然の訪問で失礼します[編集]

初めまして。匿名(IP)でWikipediaの記事を編集させてもらっています。Ahembloomさんの会話ページにあなたのお名前が記されていたのをたまたま目にしまして、ここを訪れました。

お詫びとお伝えしたいことがあります。

ウクライナにおける編集合戦状態の件ですが、大変なご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。わたしはこれまで幾つかの記事をマニュアルに目を通しながらビルドアップさせる形での加筆編集をしてますが、他の記事の編集履歴や既存記事における項目のバランスの取れ具合などからマニュアルの例外となるものが存在していることを学び、ケースバイケースでの加筆追記も時折行なっています。なるべく荒らし行為に接触しないよう3RRにも気を付けているのですが、ウクライナの件は相手となる利用者さんであるAhembloomさんが難のある人物とも受け取れたのもあり、つい感情的に動いてしまい、わたし自身が荒らしと捉えられてもおかしくない言動を示してしまいました。心よりお詫び申し上げます。

お伝えしたいことに関してはAhembloomさんのことについて少しほど(記録の一部に目を通した程度なので細部に関してはあまり存じません。)。

Ahembloomさんを批評する訳ではないのですが、当人さんのこれまでの活動記録や実際に編集を手懸けた記事の変更履歴をざっと見程度で確認したところ、迷惑行為と取れる言動を割と示している様です(一例としては沿ドニエストル共和国があり、概要説を一方的に削除して他利用者さんから叱責の要約文が入る形で差し戻された履歴が在ります。)。また、Ahembloomさん当人は過去に翻訳加筆で問題行動を起こしていたようで、そのページに関しても当人さんから謝罪と思しきコメントが記された形跡が見つからなかったことを考えると、記録自体も読まず事の重大さを微塵も考えていない可能性も見受けられます(翻訳加筆の問題行動については一応ながら、わたくしの利用者ページのノートにおいてキツく指摘してます。)。--106.184.134.150 2022年5月4日 (水) 10:55 (UTC)

  • 返信 106.184.134.150さん、こんにちは。ご足労くださりありがとうございます。
ご提示くださったウクライナに関しては、ウォッチリストには入っていたものの私が編集をしたことはなかったようで、106.184.134.150さんの特別:差分/89106410特別:差分/89354308の編集はメッセージに目を通させていただいた後に確認させていただきましたが、(1つ目の差分の要約欄についてはできれば直接の会話の方が良いと言えば良いかもしれないとは思いますが、)特に問題編集と見做されるような編集ではないように思います。冒頭文はすっきりとしていたほうが良いと思いますし、独立節を冒頭に組み込むのであれば前後関係を考えた言い回しの変更などが少なくともある程度は必要のように思えるため、私がこの記事を編集していても同じような編集をしていた可能性もあります。Ahembloomさんが今後同じ除去編集を繰り返されるようであれば、編集合戦防止のためにノート:ウクライナで議論提起をする必要性が出てくる可能性はありますが、現段階では106.184.134.150さんは3RRにも違反していませんし、そこまで自責頂かなければならないとも思いません。
Ahembloomさんにつきましては、利用者‐会話:Ahembloomに寄せられているコメントに対して返信をされていないことが個人的には非常に気になりましたが、少し動向を見守ろうと思います。--Dragoniez (talk) 2022年5月4日 (水) 11:31 (UTC)
ご返信ありがとうございます。3RRに違反していないとのご指摘を戴けただけでも救われた気持ちになります。私も暫くは概要を消されたとして再度作らず静観を通してみようと考えております(今後、概要説の正当性に触れる様なコメントを行なっても当人さんを下手に刺激するだけの結末に終わるのは現在の状況から悟れてきています。)。--106.184.134.150 2022年5月4日 (水) 12:24 (UTC)

Sorry for interruption[編集]

こんにちは、Dragoniezさん。メールを送ったのでメールボックスを確認してください。
あなたのメールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

--PAVLOV会話2022年5月14日 (土) 10:10 (UTC)

  • @PAVLOV: I'm getting back to you here rather than via the e-mail because it probably won't make much of a difference, but where did that happen? I looked at your global contribs but didn't find any replies from the user. Maybe you'll want to request their global lock on meta because it seems like they've been abusing multiple wikis? --Dragoniez (talk) 2022年5月14日 (土) 13:57 (UTC)
  • @PAVLOV: I just replied to the e-mail you sent me afterwards, but I'm afraid I can't do anything for you even if you actually had experienced a life-threatening event in real life. If you're concerned real bad, go to the police. The thing is, I can't say anything but "you're talking to the wrong person to resolve the issue". --Dragoniez (talk) 2022年5月14日 (土) 16:03 (UTC)
    Thanks a lot. I didn't experience a life-threatening event in real life. Thanks a lot for your advice.--PAVLOV会話2022年5月14日 (土) 16:05 (UTC)

MediaWiki:Test/SandboxHeader.jsについて[編集]

こんにちは。井戸端の議論では色々とお教え頂き心より感謝申し上げます。早速ではございますが、MediaWiki:Test/SandboxHeader.jsを拝見いたしましたところ、Template:サンドボックスの冒頭案内文ならびにTemplate:ノート用サンドボックスの冒頭案内文からの履歴継承がなされていないように見受けられましたのでお知らせに上がりました。テンプレート内の文章を転記しておられますので、おそらくご対応の必要があるように思われます。何卒、宜しくお願い致します。--Junknote会話2022年6月3日 (金) 06:23 (UTC)

差し戻しの件について[編集]

質問に答えていただけずに一方的に差し戻されたことについては大変残念に思います。できれば、なぜ議論に参加していない方が巻き戻しを正当な行為だと思い、実行されたのかお聞かせ願えればと思います。-- 雑用部会話) 2022年6月12日 (日) 16:23 (UTC)(追記-- 雑用部会話2022年6月12日 (日) 16:31 (UTC)

  • 返信 (雑用部さん宛) Botによる過去ログ化が行われてからでは手遅れでしょう。第三者からあれだけ指摘があるのならば、まずあなたがすべきだったのは、疑問を呈されている部分の原状回復を先に全て行うことです。ご自身の疑問解消はその後でも十分間に合います。あなたが研修医だとして、急患が運ばれてきました、指導医が○○の治療を行うこと宣言しました、分からないところがあったので質問攻めにしました、結果治療が遅れて救える患者が死にました、では話しになりませんよ。私は単純に手遅れになる前に原状回復をしたのみですので、なおも過去ログ化が必要だとお考えなのであれば、ご自身の会話ページ上でお相手方を説得した上で、再度行ってください。--Dragoniez (talk) 2022年6月12日 (日) 16:46 (UTC)
    「ご自身の会話ページ上でお相手方を説得した上で」というところに大いに疑問があります。該当する利用者様たちは、参加していないノートを過去ログ化するなとおっしゃいますが、そもそもウォッチすらしていないであろう参加者の方々がそのようなご指摘をすること自体誤ってると思い、疑問を呈していました。過去ログ化は1週間前から予告してあるにもかかわらず、Dragoniezさんが差し戻されたものは全て参加者からの異論が出ておりません。なのに、なぜ第3者からの指摘のみを理由に差し戻しを行ったのかが理解に苦しみます。-- 雑用部会話2022年6月12日 (日) 16:50 (UTC)
  • コメント この会話をご覧の皆さまへ。利用者‐会話:雑用部#ノートページの過去ログ化を提案していることについてにおいて過去ログ化テンプレートの全除去について一定の合意があるものと見做し差し戻しを行いましたが、過去ログ化が実際に行われてしまった後に復旧作業などで皆さんが大変な思いをするのを私個人が少しだけ労力を割くことで防げるのであれば、私は労力を割くほうを選びます。私がお伝えしておきたかったことは以上です。--Dragoniez (talk) 2022年6月12日 (日) 17:11 (UTC)
    当事者から異論が出ていなノートページでも、第3者の意見のみを一方的に優先された理由についてお答えいただけなかった点は大変残念に思います。-- 雑用部会話2022年6月12日 (日) 23:31 (UTC)

botフラグの有無によるAPI制限の違い[編集]

お疲れ様です。いつもお世話になっております。

特別:差分/89939601を拝見したのですが、botフラグの有無によってAPI制限が変わってくるというのは、どこから読み取れるものなのか、またその制限値はどこに記載されているものなのか、私が運用しているbotの改修の参考にしたいため、お教えいただけないでしょうか? 現状の運用には全く影響がありませんので、Dragoniezさんがお手すきの際にご返信をいただけましたら十分です。突然で申し訳ありませんが、よろしければご回答お願いいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月13日 (月) 02:26 (UTC)

  • 返信 紅い目の女の子さん、こんにちは。API上限値は一部のクエリのパラメータに対して設定されており、例えばlist=blocksのbkusersパラメータは、通常のユーザーであれば50までしか設定できませんが、API上限突破権限のある利用者グループに属するアカウントは500まで設定できます ("Maximum number of values is 50 (500 for clients allowed higher limits)")。この利用者権限は "apihighlimits" とシステム上呼ばれているもので、管理者とボットがこの利用者権限を持っています (特別:利用者グループ権限mw:Manual:User rights#List of permissions)。クエリの種類にもよりますが、API上限が設定されているものは割と多くありますので、mw:API:Query (とそのサブページ) で上の英文を探してみてください。--Dragoniez (talk) 2022年6月13日 (月) 02:49 (UTC)
    ご回答ありがとうございます。APIの上限、という文字だけを見て、Rate limitが変わるのだと勘違いしていました。道理で関連する記述を見つけられないはずでした。
    上記のブロックの一覧を取得する例でいえば、一度に与えられる引数の上限を500まで設定できるようになる、ということなのですね。参考にいたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月13日 (月) 03:00 (UTC)

DragoBotによる「安藤優一郎」の保護依頼タグ除去に関して[編集]

こんにちいは。DragoBotによる安藤優一郎ノート / 履歴 / ログ / リンク元での保護依頼タグ除去に関してです。Wikipedia:保護依頼で管理者がブロック対処報告は行われていますが、保護を却下したわけではない(「保護は行いません」「保護の代わりにブロックしました」などと言っているわけではない)状況なので、この状況で保護依頼タグを除去することは適切ではないように思われるのですが、誤作動でしょうか?ご確認いただければと思います。--郊外生活会話2022年6月24日 (金) 12:51 (UTC)

  • 返信 (郊外生活さん宛) ご連絡くださりありがとうございます。保護依頼タグの除去については半自動で試験運転中ですが、{{保護依頼}}を剥がす対象のページ群は私が手動で指定したもののため、私のミスです。申し訳ありません。なお、タグは元に戻しておきました。--Dragoniez (talk) 2022年6月24日 (金) 13:11 (UTC)

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

フウリンソウ、花言葉は「感謝」
フウリンソウ、花言葉は「感謝」

2022年4-6月期の感謝賞において、Dragoniezさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

  • Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA)AN ReporterSelective Rollback等のスクリプトの開発に感謝して。いつもありがとうございます。
  • 宮瀬陽平会話):巻き戻し者として、数々の荒らし投稿に対して迅速かつ毅然とした対処を行っていることに感謝して。
  • 柏尾菓子会話):管理や議論の場面や活動において、ほかの利用者のフォローなどされており、配慮に感謝して。個人的にも何度も助けていただき、いつもありがとうございます。
  • 郊外生活会話): AN Reporterを使うことで問題利用者への対応が楽になりました。また、DragoBotによる対処済み報告により状況確認がより容易になりました。もし今後保護依頼用のスクリプトなども開発していただければ使いたいと思います。
— Wikipedia:感謝賞/2022年4-6月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2022|6}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年7月1日 (金) 15:10 (UTC)

チーズケーキをどうぞ![編集]

お疲れ様です。私が、Wikipedia:ガジェット/提案で提案した、「要約欄Enter投稿防止をページ移動の面でも、適用拡大する案」について、改良していただきまして、ありがとうございます。

休憩を忘れずに、ぜひ活動を頑張ってください。 股志会話2022年7月9日 (土) 07:41 (UTC)

意思確認します[編集]

こんにちは。いつもお疲れ様です。日ごろのご活躍から、Dragoniezさんを管理者に推薦したいと考えます。今日、特にそう思いました。利用者ページなどを拝見するとご多忙のようですので、断っていただいても構いません。推薦してもよいか意思確認に参りました。なぜDragoniezさんに声をかけたか、推薦時に書こうかと考えましたが、ご希望であれば先に申します。よろしくお願いします。--柏尾菓子会話2022年7月11日 (月) 01:16 (UTC)

  • 返信 (柏尾菓子さん宛) こんにちは、いつもお疲れ様です。そのような評価をいただけていたとはつゆ知れず、大変光栄です。結論からお伝えしますと、私程度でお役に立てるのであれば、前向きに考えさせていただきたいと思います。一方で、今取り組んでいるBotの開発の難航や、書きたい記事が何個か溜まっていることが現状気がかりな状態のため、きちんとしたお返事は今やりたいと思っていることがひと段落してからでもよろしいでしょうか。少々時間が掛かるかもしれませんが、必ずお返事いたします。--Dragoniez (talk) 2022年7月11日 (月) 04:09 (UTC)
    • (返信)ある個人的な事情により勢いで勧誘してしまい、いきなりご迷惑だったかと少し反省しましたが、前向きなお返事をどうもありがとうございます。いつでもご都合のよい時まで、お待ちしております。--柏尾菓子会話2022年7月11日 (月) 06:07 (UTC)

方針違反の可能性[編集]

こんにちは。あなたが利用者‐会話:Jyaga2#過度の荒らしの差し戻しはおやめください_(2回目)で行われた議論は方針Wikipedia:礼儀を忘れない#例の行きすぎた批判に該当する可能性があります。またWikipedia:あてこすりなども確認してください。--ROE100会話2022年7月13日 (水) 12:20 (UTC)

  • コメント 今見返してみると、確かに少々口調が強すぎたようにも思えますので、今後他利用者に対して近似したメッセージを送る必要性が出てきた際などは注意したいと思います。ただし、ご指摘のメッセージ自体はその口調自体に一部意図的な部分があった点をご理解いただけますと幸いです。過去に、低質な管理行為が原因で投稿ブロック依頼を経て無期限ブロックになった利用者がいました。その利用者は同じミスを改善なく繰り返す方でしたが、それに対して丁寧な口調で指摘をしても、「分かりました」と極短文でお返事をされるのみで結果として指摘内容を全くご理解いただけないという方でした。今回の件はこれに類似した部分があり、前回同じ指摘をさせていただいた際に極短文でお返事をされ、今回前回と全く同じ指摘をさせていただいた際にも指摘内容をご理解頂けているのか分からない極短文でのお返事をされ、さらに指摘内容をご理解頂けていないことを浮き彫りにする投稿があったため、丁寧な口調で指摘をさせていただいても改善が見込めないと判断したものです。特に、今回の件は (前回と同様) 本来は不要である大量の版指定削除の必要性が出てくる、管理者の仕事を無駄に増やしてしまうという点で結果として他者に迷惑が掛かる低質な管理行為の関わるものです。低質な管理行為はしばしば投稿ブロック依頼が提出される原因となるため、根本的な考え方としては「丁寧な口調でお願いをしても伝わらないのであればどこかのタイミングで一度強くお願いをする必要がある」ということに他なりません。結果としてブロックされるようなことを防げるのであれば、時にはこのような指摘の仕方も必要だろうと思います。
あのメッセージの意図は上記の通りですが、冒頭で申し上げた通り、よりよい言い方があったのではないかという点は私自身省みなければなりません。「口調を意図的に変える」ことにより、一種「取り繕う」必要が出てくることの弊害にも感じましたが、お相手方に過度な圧迫感等を与えず、なおかつ「一度強くお願いする」という目的が達成できるような言い回しを、より注意深く考えられるように改善いたします。--Dragoniez (talk) 2022年7月13日 (水) 16:23 (UTC)
ご回答ありがとうございます。意図的にそのような口調を使う代わりに意図的に礼儀を忘れないというのがこの方針の趣旨だと思います。そのような口調により「結果としてブロックされるようなことを防げるのであれば、時にはこのような指摘の仕方も必要だろうと思います。」というのは親身な考え方だと思いますが、意図的に礼儀を忘れず、改善しない場合は業務量が増えることなどを理由として投稿ブロックも併用するというのがウィキペディアの方針に準拠した方法だと思います。--ROE100会話2022年7月13日 (水) 18:16 (UTC)
Wikipedia:礼儀を忘れないの方針を守ることです。Wikipedia:礼儀を忘れないには「礼儀を守ることは、誰しもに課せられる義務であり、また相手に要求できる絶対の権利です。」ともあります。--ROE100会話2022年7月13日 (水) 18:42 (UTC)
短文で返信するというのもその編集者のスタイルであり、ある程度許容されるべきでしょう。礼儀を忘れればなお返信しにくくなるのは明白です(実際にあなたが批判した後は返信すらなくなりました)。相手と長く議論する、自分の意図を理解してもらう、また編集者をウィキペディアに繋ぎとめるためにも礼儀を忘れてはいけないと思います。--ROE100会話2022年7月13日 (水) 20:08 (UTC)
  • ROE100さん、今回のご指摘に対する私の発言にありえた改善点は上でお伝えさせていただいた通りです。厳しい指摘が必要だと思われる際もCIVに則る必要があるというのは仰る通りです。私がお尋ねさせて頂いたのは、私が「意図的に礼儀を忘れない」という表現を日本語として意味解釈できず、「どのような指摘が必要であってもCIVの遵守は必要」という解釈に変換できなかったから、ということ以上の理由はありません。--Dragoniez (talk) 2022年7月13日 (水) 23:16 (UTC)
ご回答ありがとうございます。確かに「意図的に礼儀を忘れない」というのはなかなかわかりにくい表現かもしれませんね。--ROE100会話2022年7月13日 (水) 23:46 (UTC)

コメント依頼のご指摘[編集]

Dragoniezさん、こんにちは。高砂の浦です。えのきだたもつさんの会話ページでのご指摘ありがとうございました。えのきだたもつさんには、ご迷惑をおかけしたと思っています。私が疑問を感じた利用者さんのことですが、実際にWikipedia:コメント依頼/たたたたたたたたったポンタを提出させていただきました。もし可能でしたら、貴方の意見も伺いたいと思います。この度は本当にありがとうございました。--高砂の浦会話2022年7月27日 (水) 14:18 (UTC)

一括保護について[編集]

ガジェットを有効化して特別ページを開いたところ、ページタイトルのみが置換されページ本文自体はエラーメッセージのまま置換されないという現象が発生しました。iPad版SafariとWindows版Firefoxで確認しています。Firefoxのエラーコンソールを調べたところ「TypeError: mw.Api is not a constructor」というメッセージが出ており、APIリクエストのところで例外が発生して処理が停止しているようです。一方、MediaWiki:Gadget-MassProtect.jsのソースコードを直接デバッガーに叩き込んだところ、保護処理まで正常に動作しました。おそらくガジェット化されたことによりスクリプトのロード順が早まり、他のデータのロードが終わる前に処理が実行されたため、結果的にエラーになっているのだと思われます。私は原因までなら推定できてもこの手のコードは修正できないため、よろしければ対応をお願いできないでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月3日 (水) 15:52 (UTC)

  • 返信 (Marine-Blueさん宛) ご報告ありがとうございます。コード自体をいじっても良かったのですが、Gadgets-definition側でどうにかなりそうだったため、特別:差分/90808811で修正しました。恐らくこれで大丈夫だと思いますが、次回使用する機会があれば挙動をご確認いただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年8月3日 (水) 16:05 (UTC)
    • コメント TypeErrorは出力されなくなりましたが、引き続き同じ状況(タイトルのみ置換され、あとはコンソールを叩けば動く)が続いています。今度はHTTP/2のステータスコードで404が出るようになりました。Gadgets-definitionでの対応が無駄だったわけではないと思いますが、解決には至っていないようです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月4日 (木) 14:48 (UTC)
      • 返信 (Marine-Blueさん宛) 特別:差分/90823108にて、ガジェットの元コード自体にも依存モジュールを確実に読み込むコードを追加しました。一応、ローカルサーバーからスクリプトを読み込む分にはChromeでもFirefoxでも私の環境では動いたのですが、Marine-Blueさんの仰るようにガジェットの読み込みタイミングの問題かと思います。なお、404自体は、本来存在しない特別ページに後からHTMLを作成する関係上、必ず出ることになると思います。ガジェットとして導入した後の挙動は利用者権限の関係上どうしても事前にテストできなかったので、ご迷惑をお掛けしてすみません。お手隙でご確認いただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年8月4日 (木) 15:36 (UTC)

推薦の報告[編集]

こんばんは。いつもお疲れ様です。

Wikipedia:管理者への立候補/Dragoniez/20220804にて、推薦しました。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年8月4日 (木) 11:59 (UTC)

  • 返信 (柏尾菓子さん宛) 改めて、私のためにお時間を割いてくださりありがとうございます。先ほど立候補文を追加いたしました。ご推薦を無下にしないよう、精一杯やらせて頂こうと思います。--Dragoniez (talk) 2022年8月4日 (木) 12:03 (UTC)

担々麵をどうぞ![編集]

私の利用者ページの荒らしに対する迅速な対応、ありがとうございました。これからも頑張ってください。 最終編集会話2022年8月8日 (月) 06:33 (UTC)

利用者ページのカテゴリについて 20220814[編集]

こんにちは。Dragoniezさんの副アカウントの利用者ページ「利用者:DragoTest/test/WPANS」ですが、Category:1805年に記載された蝶など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてDragoniezさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

それから「利用者:DragoTest/test/Wikipedia:投稿ブロック依頼 2022年8月」ですが、{{投稿ブロック依頼}}を使用していることが原因でCategory:投稿ブロックが付与されています。投稿ブロックと直接関係がない利用者ページにこのカテゴリが付与されている状態は適切ではありませんので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に{{Tlx}}などテンプレートへのリンク用テンプレートを使用して{{投稿ブロック依頼}}{{Tlx|投稿ブロック依頼}}のように置き換える、もしくはテンプレートをコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2022年8月14日 (日) 00:46 (UTC)

  • 返信 (Kerubyさん宛) 申し訳ありません、WPANSのほうは複製したページ内コンテンツ自体にカテゴリへのリンクミスがあり、2つ目に関しては単純に気付いていませんでした。先ほど対策をしましたので、ご報告いたします。ご指摘くださりありがとうございます。--Dragoniez (talk) 2022年8月14日 (日) 07:23 (UTC)

Category:自動ブロック解除依頼の定期巡回をお願いします[編集]

こんにちは。管理者就任おめでとうございます。さて、新たに管理者になりました Dragoniez さんにお願いがございます(管理者としての業務に関することですが、権限行使の依頼というわけでないのでこちらに投稿します)。それは、Category:自動ブロック解除依頼を一日一回はチェックし、解除依頼を出している利用者がいたら即座に、何らかの対応をしていただきたいということです。もちろん、諸事情でWikipedia自体にアクセスできない日にまで巡回してくれとは言いませんが、少なくともWikipediaにアクセスした日には、このページを一回はチェックしていただきたいと思います。 このようなお願いをする理由、および巡回してどうして欲しいのか、といった詳細については、利用者‐会話:㭍月例祭#Category:自動ブロック解除依頼の定期巡回をお願いしますで述べている通りです。同じ文を長々とコピペをしても仕方無いので、こちらの方もお読みいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。--Loasa会話2022年8月18日 (木) 12:55 (UTC)

  • 返信 (Loasaさん宛) まずは、ご投票くださりありがとうございました。㭍月例祭さんの会話ページの内容も拝見しました。今カテゴリを確認したところ、ウォッチリストに入っておりタイムラインに流れてくるように既になっていたので、定期的に確認しておきますね。--Dragoniez (talk) 2022年8月18日 (木) 13:32 (UTC)

管理者信任おめでとうございます![編集]

Dragoniezさん、管理者信任おめでとうございます!これからも頑張ってください!--偉大なる混沌会話2022年8月18日 (木) 14:50 (UTC)

管理者就任おめでとうございます。RFA質問では、こちらが聞きたいことに的確にお答えをいただきましてありがとうございました。最終日に投票するつもりでしたが、諸事情で結局間に合わず失礼しました。Dragoniezさんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。--小石川人晃会話2022年8月19日 (金) 13:02 (UTC)

  • 返信 (小石川人晃さん宛) RFAでは、ご質問をくださりありがとうございました。私自身過去を振り返ることができたので、とてもよかったです。可能な範囲でお力添えできるように頑張ります。--Dragoniez (talk) 2022年8月19日 (金) 13:16 (UTC)

コーヒーをどうぞ![編集]

悪意のない投稿に対して荒らしと見なすと論争の原因となります。論争にならないよう、管理人として頑張れますように。 石谷恭平会話2022年8月19日 (金) 11:43 (UTC)

おめでとうございます![編集]

管理者就任おめでとうございます。今後色々なことで悩んだりする場面もあると思いますが、あまり無理せず根を詰め過ぎないようご自愛ください。今後ともよろしくお願いします。

Sai10ukazuki会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年8月19日 (金) 15:11 (UTC)

  • 返信 (Sai10ukazukiさん宛) ありがとうございます。今日時間があったのでスクリプトを書きながらやれることを一通りやってみましたが、「これをやったら疲れそう」というものがなんとなくあったので、マイペースでぼちぼちやろうと思います。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。--Dragoniez (talk) 2022年8月19日 (金) 15:21 (UTC)

ヒマワリをどうぞ![編集]

Wikipedia:削除依頼/Kimonoちゃん 20220819の提出、ありがとうございました。私の削除依頼の不手際(即時削除で削除依頼をしてしまった件)によりお手数をお掛けしました。

千葉の番人会話2022年8月19日 (金) 15:29 (UTC)

保護テンプレートに関して[編集]

先ほど無期限全保護されたWikipedia:削除依頼/BTN仏教TVで、貼り付けたテンプレートに{{pp-permanent}}(={{保護運用}})を貼り付けていますが、これはテンプレート目的上、半永久的な保護に使われるものではないでしょうか。単純な無期限保護は{{pp}}(または荒らし理由なので{{pp-vandalism}})を使うべきかと思いますが、ご確認いただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Y-route会話2022年8月19日 (金) 18:34 (UTC)

パンダをどうぞ![編集]

Panda_géant_(Ailuropoda_melanoleuca)_(1)
権限についてありがとうございます。--パンダ会長会話2022年9月7日 (水) 09:53 (UTC)

私の会話ページへのリンク[編集]

こんばんは。Dragoniezさんは2022年9月12日 (月) 00:46に120.74.14.19さんをブロックしていますが、その件でお願いします。

特別:投稿記録/120.74.14.19には次のとおり書かれています。

「このIPアドレスは現在ブロックされています。 参考のために最近のブロック記録項目を以下に表示します:

2022年9月12日 (月) 00:46 Dragoniez 会話 投稿記録 が 120.74.14.19 会話 を1週間ブロックしました (対象は匿名利用者のみ、アカウント作成も禁止) (会話ページをお読みください)」

そして、その中の「会話ページ」のリンク先が私の会話ページになっています。そのためか、私はこのブロックがあったことに気づきました。

Dragoniezさんがなぜ私の会話ページにリンクさせたのかよく分かりません。差し支えなければ、修正をお願いいたします。--伊藤太郎会話2022年9月12日 (月) 12:34 (UTC)

コメント私も自分の会話ページにリンクされていました。多分ミスだと思われます。--パンダ会長会話2022年9月12日 (月) 12:41 (UTC)

ありがとう[編集]

ブロックしてくれてありがとう--Ryuia0723会話2022年9月14日 (水) 13:30 (UTC)

あなたがブロックした理由、僕のミスがあったからです。--Ryuia0723会話2022年9月14日 (水) 13:33 (UTC)

  • 返信 (Ryuia0723さん宛) 私が受けた印象とは少し異なりました。あのページの問題は、なんらかの方法で検索を掛けて情報源を確保しようとしても、それが全く不可能であったという点です。ウィキペディアの記事は誰でも閲覧・編集ができる関係上、全ての人が「○○の情報には根拠がある」ということを確認できる必要があります(Wikipedia:検証可能性)。つまり、個人の知識をベタ打ちして記事にすることはできません。「情報源を確保できない」というのはWikipedia:独立記事作成の目安の基準外にもなりますので、記事をお書きになる際は、「出典の内容を記事のかたちに直したもの」であるようにしてください。--Dragoniez (talk) 2022年9月15日 (木) 06:38 (UTC)

利用者:カラオケかんについて[編集]

こんにちは。いつもありがとうございます。

ブロックされた利用者:カラオケかんについて、申し訳ないのですが、設定を変更しました。後で説明します。--柏尾菓子会話2022年9月15日 (木) 01:31 (UTC)

こんにちは。さて、Dragoniezさんが昨日ブロックした利用者:ぐーたらシティー会話 / 投稿記録 / 記録について、ブロック理由が「LTA:SHINJUまたは模倣」となっておりますが、当該利用者の編集内容は北村紗衣氏(=さえぼーさん)を誹謗する内容であることや、以前LTA:SHINJUとしてブロックされたRural Cityを模したような利用者名であることから、LTA:HGTCHDPではないかと思われます。個人的な主観ではありますが、参考までにお知らせ致します。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年9月17日 (土) 03:39 (UTC)

内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズの即時削除について[編集]

管理活動お疲れ様です。標題の件ですが、DragoniezさんがWP:CSD#リダイレクト2-2として2022年9月16日 (金) 14:13 (UTC) に削除なさった「内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズ」について、実は宮本武蔵 (1961年の映画)2022年9月15日 (木) 09:23 (UTC) の編集で履歴継承の為に使用されており、削除なさった影響でGFDL違反となっています。したがって、全版を復元した上でこの履歴継承を理由にSD依頼を却下して戴けると、違反状態の解消、並びに今後のSD依頼の抑止に繋がるかと存じますので、何卒宜しくお願い申し上げます。尚、リダイレクト2-2の根拠となっているWP:NC#ARTWORKでは、「記事名自体に「」や『』は付けない」となっており、今回の様に記事名の途中にある作品名のみを括弧でくくった場合は微妙なラインではないかと存じます。--58.188.252.174 2022年9月20日 (火) 21:21 (UTC)

(コメント)横から失礼します。「宮本武蔵シリーズ (内田吐夢監督作品)」の#テレビ放映節が、「宮本武蔵 (1961年の映画)」の#逸話節(現在は#製作節に変更されています)からの転記を含み、履歴不継承であることを確認しました。しかし履歴継承の観点では、「内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズ」が削除されたから履歴不継承なのではなく、「宮本武蔵シリーズ (内田吐夢監督作品)」の初版の要約欄が未記入であることが問題であり、「内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズ」がなくとも履歴不継承にはなりません。「宮本武蔵シリーズ (内田吐夢監督作品)」に転記の補遺をすれば大丈夫です(転記追認提案や削除依頼を要します)。ただ、「内田吐夢監督の『宮本武蔵』シリーズ」をリダイレクト2-2で即時削除されたことについては、58.188.252.174さんのご意見に同意します。--柏尾菓子会話2022年9月21日 (水) 00:16 (UTC)
とりあえず補遺し、ノート:宮本武蔵 (1961年の映画)で一部転記追認の提案をしました。「宮本武蔵シリーズ (内田吐夢監督作品)」の履歴不継承を解消する削除依頼は、提案終了後に提出しようと考えています。--柏尾菓子会話2022年9月21日 (水) 01:27 (UTC)
  • 返信 58.188.252.174さん、柏尾菓子さん、ご指摘及びご対応に感謝いたします。仰る通り、即時削除すべきではなかった可能性があるように感じたため、一旦復帰のうえリダイレクトの削除依頼に持ち込ませていただきました。なお、58.188.252.174さんが言及された元記事につきましては、事前提案なく分割されていたこと、および当該リダイレクトとは別のところでライセンス違反が生じているのを確認しました。分割の追認議論ののち削除依頼の検討が必要と思われるため、私も動向を見ておきます(柏尾菓子さん、先んじてご対応くださりありがとうございます)。今回ご指摘くださったことで、リダイレクト2-2についてまた1つ学べましたので、今後留意したいと思います。繰り返しになりますが、ご指摘感謝いたします。--Dragoniez (talk) 2022年9月21日 (水) 08:32 (UTC)

お礼と質問[編集]

Dragoniez様、先日は貴重なアドバイスをありがとうございます。カチューシャ・ベズイミアニです。まずは今般当方の会話ページで行われた度重なる荒らし行為に対する迅速なご対処に感謝申し上げます。

一つ質問ですが、当方の会話ページの記録を確認したところ当該荒らし行為に関して「要約は除去されています」という表示がありますが、今般の事態は差し戻しではなく削除を要するようなひどいものだったということでしょうか。差支えのない範囲でご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--カチューシャ・ベズイミアニ会話2022年9月30日 (金) 10:04 (UTC)

不可視化について[編集]

この操作についてですが、不可視化するまでも無いように思えます。恐らく何らかの歌詞の記載と考えられたのだと思いますが、ありふれた文であることや改変されていて元の文が割り出せないことから、これを以て著作権侵害とするのは疑問です。--1108-Kiju/Talk 2022年10月2日 (日) 02:09 (UTC)

  • 返信 (1108-Kijuさん宛) こんにちは。私は元の文が割り出せないとは判断しておらず、当該利用者の利用者名および書き込みの全てがフランク永井『おまえに』の歌詞の一部または替え歌だったため、「著作権侵害のおそれのある歌詞・替え歌」と判断し秘匿化しています。--Dragoniez (talk) 2022年10月2日 (日) 03:13 (UTC)
    お忙しい中お答え頂きありがとうございます。あくまで「おそれ」として不可視化対処をされたDragoniezさんの意図はわかりました。
    しかし、その部分は非常に短く、著作権の保護対象外となる「創作性」を満たしていないと思われます(当該利用者による投稿ではなく利用者名のみ)。歌詞全体で考えれは十著作権の保護対象となりますが、その部分のみ切り取った「そばにいてくれる」だけでは創作性があるとは言えないと思います。--1108-Kiju/Talk 2022年10月2日 (日) 11:04 (UTC)
  • @1108-Kijuさん: 一点だけお伺いさせてください。利用者の報告および取り消し編集の際、要約欄はどのようにすべきとお考えですか。--Dragoniez (talk) 2022年10月2日 (日) 12:56 (UTC)
    利用者の報告の際、法的リスクの有るもの(個人情報・転載だと断定出来るもの)についてはlogidを選択(スクリプトを使わせていただいています)の上で報告していますし、今後もそうするつもりです。法的リスクは無いと考えられるものは、スムーズな対応を行って頂けるようにそのまま記載しています(ログから移動する時に多少の時間を要すため)。
    差し戻しについても同様で、法的リスクの有る利用者名は手動差し戻しやTwinkleGlobalの「restore this version」、またはRewindを使用して差し戻しています。的外れな回答でしたらお詫び申し上げます。--1108-Kiju/Talk 2022年10月2日 (日) 15:47 (UTC)

投稿ブロック依頼について 20221002[編集]

Sethemhat会話)です。Wikipedia:投稿ブロック依頼/親愛なる同志での対処を拝見しました。私としては他に票がついていない状態での対処が不安ですが、ともかく対処に感謝致します。本題ですが、両アカウントとも無期限ブロックされましたから、利用者‐会話:Doushiyの方にもブロックの通知を送って頂きたいです。なお、この2アカウントが同一人物ならば、Doushiyのアカウントで自分は親愛なる同志と別人物と言っている点で単純な対話拒否より悪質であると考えますので(当初は私はサブアカウント程度だと思っていました)、会話ページで何かしらの行動に及ぶかもしれません。その時は申し訳ないですが、ご助力願いたいです。--Sethemhat会話2022年10月2日 (日) 11:14 (UTC)

  • 返信 (Sethemhatさん宛) 私もWP:AN/Iへの報告経由でRFBの詳細は確認させて頂きましたが、裁量判断で多重アカウントの不正使用としてブロック可能だと判断したためブロックしました。今考えるとブロック理由にRFBを引用せずに「多重アカウントの不適切な使用」としてブロックするならした方が良かったかもしれないとは思いましたが、前述の通り裁量ブロックが可能な状態まで根拠はあるものと考えました。Doushiyさんについては、既にブロック解除依頼を出されているようですので、{{test5a}}は貼らずに他の管理者の方の判断も仰がせていただけますと幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年10月2日 (日) 11:49 (UTC)

ブロックに関するお伺い[編集]

お疲れ様です。日頃より管理活動やスクリプト開発などでお世話になっております。User:WhiteSpaceCoderのブロックについて、お伺いしたい点がございます。

  1. Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット/真珠王子において、ほかの管理者のご意見を募集しながら、1日足らずでブロックに至った理由はなんでしょうか?Sololo.brightonさんの情報提供が理由でしょうか。
  2. 会話ページも同時にブロックした理由は何でしょうか。

以上、今後の参考にご回答いただけますとありがたいです。公開したくない情報に基づくものであれば、ウィキメールを送っていただいてもかまいません。--W.CC会話2022年10月15日 (土) 06:17 (UTC)

  • 返信 (W.CCさん宛) まず1つ目について、報告前の段階で、当該アカウントは自動承認前の状態で方針に即した削除依頼を求めていたり、LTAについて言及していたり、他にもいろいろな理由からソックパペットであることはまず間違いないだろうと考え報告しました。その後私自身がブロックを行った理由は、報告後も過去アカウントの傾向などを確認する中で、もともと私が当該アカウントはソックパペットであろうと考えていた根拠とも照らし合わせて、ブロックが妥当だろうと考えたためです。[[利用者:WhiteSpaceCoder]]の活動開始時期は同じくSHINJU疑いのあった利用者:Non-sleeping camel会話 / 投稿記録と同時期であること、削除周りや井戸端に顔を出している点などは利用者:ワレワレハシンジュクジンダ会話 / 投稿記録が同様のことを行っていること、かつ一定期間全く活動がなかった[[利用者:さくらガールの真珠紅]]が[[利用者:WhiteSpaceCoder]]の報告後すぐこれに反応をするかのような編集を再開したのは、[[利用者:WhiteSpaceCoder]]の存在をカモフラージュしようとしているように私には思えたためです。なお2つ目については、前述の通り十中八九ソックパペットだろうと当初から感じていたため、会話ページをあけておく必要性はないだろうと判断したためです。つまるところ、情報共有後に(主に追加の調査により)さらにソックパペットの疑いが強まったことが最大の理由ですが、今回のご指摘について深く考えているうちに混乱してきました。--Dragoniez (talk) 2022年10月15日 (土) 09:46 (UTC)
    1点目については納得いたしました。混乱させてしまい恐縮ですが、質問の意図は、当初意見募集の前にはソックパペットとしてブロックを決断するには至らず慎重に進めていらっしゃった件について、(誤認ブロックの可能性を全く考慮しない形である)会話ページ含めたブロックをされ、さらにその決断期間が1日足らずであったことについて、その差は何だったのかをお伺いしたかったからです。丁寧にご回答いただきありがとうございました。今後の参考にいたします。
    2点目について、「十中八九ソックパペットだろうから、会話ページはあけておく必要はない」というお考えは、方針に反しています。Wikipedia:投稿ブロックの方針#オプションの選び方に記載されているとおり、メール禁止は「ブロックした利用者が別の利用者に悪意を持ったメールを送ることが予想される場合」、会話ページブロックは「ブロックした利用者が、自身のトークページに荒らし投稿することが予想される場合」に、例外的に選択ができるものです。メインアカウントが会話ページブロックされているソックパペットのブロックなら、最初から使用する一つの理由にはなるかもしれませんが、それでも誤認ブロックの可能性が残る限り、使用すべきではないと私は考えます。根拠となる情報量が多いCUブロックの時にも、余程きれいな一致がない限り私は使っていません。万が一誤認ブロックであった場合、現実的には機能していないIRCやメーリスでの解除依頼しか解除手段が残されなくなってしまいます。残念ながら最近は会話ページブロックをほぼデフォルトで使っている管理者の方もいらっしゃるようで、私も本来であればその方々へも逐一ご指摘に参るべきなのかもしれませんが、今回は少し目についたところへ先にお邪魔してしまいました。今後の参考にしていただけますと幸いです。Dragoniezさんのご回答次第では、残しておいたメールブロックなども解除するつもりでしたが、利用者‐会話:WhiteSpaceCoderを拝見する限り、今回はその必要はなさそうです。迅速なブロック対応に感謝します。--W.CC会話2022年10月15日 (土) 11:33 (UTC)

コーヒーをどうぞ!20221016[編集]

Wikipedia:削除依頼/コレコレ20221010の削除ではお世話になりました。対象が700版近い多数におよび、しかも連続ではなく細切れになっており、削除実行はもちろんのこと、事前チェックだけでもかなりの手間だったと思います。通常なら感謝ボタンで済ませるところですが、Wikipedia:削除依頼/コレコレ20220313の対処と合わせて、煩雑な作業を実行していただいたことに感謝いたします。 --Loasa会話2022年10月16日 (日) 02:16 (UTC)

  • 返信 (Loasaさん宛) ありがとうございます。お役に立てて何よりです。この依頼に際して、「○○の版 ~ ○○の版 (連続○版)」のような文字列を自動生成するスクリプトをまた作り始めてしまったので、じきに公開するかもしれません。--Dragoniez (talk) 2022年10月16日 (日) 10:46 (UTC)
    • ありがとうございます。ところでそういうスクリプトを作ろうとしているのならぜひお願いがあります。私はあの種の削除依頼を出す際に[[Special:Diff/<DiffID>|YYYY-MM-DD hh:mm:ss(UTC)]]のリンクを書くためのDiffID取得、およびリンク作成に非常に面倒な思いをしております。あのように版数の多いものを一つ一つ確認するだけでも目が疲れるのに、URLアドレスからDiffIDを取得したり差分画面から投稿時刻をコピペしたりといった作業が連続するため、間違いも発生しやすくうんざりしています。そこでこういうスクリプトを見つけ、これこそ欲しかったスクリプトだ、というわけで使ってみたのですが、まだいろいろな面で不具合や不満があるため、Dragoniez さんに私の望む仕様でこれの改良版を作っていただこうかと思っていた所です。というわけで、そういうスクリプトを作り始めたのなら、ぜひ私が切望している仕様を取り入れて欲しいと思います。作り初めてしまったのなら、出来たものに注文をつけて改良していただく方式でもよいのですが、要求仕様によっては最初から作り直した方が早いかもしれません。注文を受け付けていただけるならば、後ほど仕様をアップします。よろしくお願いします。--Loasa会話2022年10月16日 (日) 11:06 (UTC)

こんにちは[編集]

快速フリージアです。こちらに伺うのはおそらく初めてです。宜しくお願い致します。さて、以前ノート:平尾小工事問題においてDragoniezさんからコメント・アドバイスを賜っていたのですが、記事そのものの成長維持をどうするか考えておりました。が、記事自体が削除されたのを確認し、お礼とお知らせ兼ねてお邪魔しました。それでは。--快速フリージア会話2022年10月23日 (日) 03:10 (UTC)

成田悠輔について[編集]

お世話になっております。

保護された「成田悠輔」を管理者権限で元の「助教授」としていただけないでしょうか?

理由①、編集合戦を避けて結果HARTAN80539さんの希望する「助教」で固定されましたが、HARTAN80539さんは少なくとも4月から「成田悠輔」に張り付いていて8月にむじんくんさんに「編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、~」を貼られてHARTAN1964からHARTAN80539に乗り換えてブロック逃れをしていますので、もうHARTAN80539ではログインするとは考え難く新しいHNを作ると予想できますので1週間ブロックは痛くも痒くもなく「助教」で保護されたので自身の思うつぼと推察される。

理由②、wikipediaが出典主義の為に真実と乖離があってもルールは守らなければならない(管理者様がアカデミックな方であっても)。です。宜しくお願い致します。--次郎2022会話2022年11月6日 (日) 08:47 (UTC)

  • 返信 (次郎2022さん宛) コメントありがとうございます。数か月前の履歴までは見ていなかった都合上該当アカウントがソックパペットであると認識していなかったため、同じ書き込みを行っていたアカウント群を無期限ブロックした上で、保護設定をソックパペット案件として半保護に変更しました。--Dragoniez (talk) 2022年11月6日 (日) 09:41 (UTC)

おにぎりをどうぞ![編集]

ANレポーターのおかげで報告が大変楽になりました。ありがとうございます。 荒らし撲滅戦隊隊長・成田山会話2022年11月10日 (木) 10:29 (UTC)

レンジブロックの範囲設定に関して[編集]

こんにちは。1か月ほど前の話になりますが、IP:220.100.0.0/18会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisのレンジブロックに関してです。確かにIP:220.100.48.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの範囲ではLTA:GORDONと思われる編集が多数みられ、過去にも繰り返しブロック歴があるIPレンジであり、この範囲は要ブロックと考えます。しかし、それ以外のIPレンジ(IP:220.100.0.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:220.100.16.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:220.100.32.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)に関してはLTA:GORDONと思われる編集が見当たらないように思います。LTA:GORDONとしてレンジブロックを行うのであれば範囲が広すぎないかと考えているのですが、この範囲でブロックが必要でしょうか。ただ、特にIP:220.100.16.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの範囲内のIPで、別理由での問題投稿(荒らし、他利用者への暴言など)が見られている状況を考えると、単純にブロックのIPレンジ変更依頼や解除依頼を出すのが必ずしも適切とも言いがたいところもあり、事前に対処管理者に確認をお願いしたく思います。(ノート:中央アジアの件で気になりました)よろしくお願いします。--郊外生活会話2022年11月22日 (火) 10:57 (UTC)

  • 返信 (郊外生活さん宛) ご指摘ありがとうございます。確かあの時は、/20のGORDON使用帯域からレンジを広げて段階的に確認し、荒らしおよびソックパペットらしき投稿が確認できる範囲でブロックしたのではないかと思います。ブロック理由をGORDON使用帯域としていたこともあり、念のためIP:220.100.48.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに範囲を変更し、IP:220.100.0.0/19会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:220.100.32.0/20会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisは事実上解除しました。解除対象となる帯域については、今後問題投稿が確認されれば必要に応じて再度ブロックを検討させていただきたく思います。お手数をお掛けして申し訳ありません。--Dragoniez (talk) 2022年11月22日 (火) 14:30 (UTC)
    • 返信 ご対応ありがとうございます。ブロック解除対象となったIPレンジに関してもし今後問題投稿を見かけた場合は、別途必要な対応を適切な場で依頼することになると思いますが、その際はよろしくお願いします。--郊外生活会話2022年11月23日 (水) 02:30 (UTC)

IPのブロックについて[編集]

いつも管理者としての活動ご苦労さまです。さて、DragoniezさんはIP:61.203.88.252会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisについて無期限のハードブロックを行っているようですが、WP:VIP#FANFANのブロック破りかつ公開VPNとはいえIPに対して無期限のハードブロックはやり過ぎではないでしょうか。何らかのミスであるとは思いますが、確認の程宜しくお願いします。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2022年12月9日 (金) 09:36 (UTC)

Botが作動しません[編集]

こんにちは、キュアサマーです。いつも管理活動お疲れ様です。

さて表題の通りですが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにて今日付けで私達が報告した利用者・IPに対して利用者:DragoBot会話 / 投稿記録 / 記録氏による投稿ブロックされた際のマークアップ対応がなされておりません(ソックパペットもたぶん同様の不具合が起きてると思います)。

『あれ、ブロックされたのになんでチェックがつかないんだろう?』と私は今気づき、不思議に思っていたのでご報告に参りました。これは何らかの不具合でしょうか。対処・修復宜しくお願い致します。--キュアサマー会話2022年12月14日 (水) 12:00 (UTC)

  • 返信 (キュアサマーさん宛) ご報告ありがとうございます。編集に必要なトークン (利用者を識別する手形のようなもの) が期限切れを起こしていました。対策はしているものの、たまに全く同じ理由で再起動が必要になることがあるので、完全放置で問題ないようになるべく修正します。--Dragoniez (talk) 2022年12月14日 (水) 12:09 (UTC)

「マイナープラネット」の版指定削除に関して[編集]

こんにちは。マイナープラネットノート / 履歴 / ログ / リンク元の作成者の利用者名の版指定削除に関してです。利用者名が版指定削除の対象の場合、利用者名の名義化けが発生するので、本文もライセンス違反で削除対象になるかと思います。今回の場合、明らかに著作物性のない編集といえるものではなさそうですし(翻訳の場合でも翻訳者がもつ著作権について検討が必要なので)、作成者の編集を除去すると記事として成立しないので、記事の全削除となるかと思いますが、全削除のための削除依頼文を書いている間に1点疑問がでてきました。そもそも当該歌詞は著作権保護期間中でしょうか。当該歌詞自体はウィキソース日本語版に記事が存在します。ただ、作詞者の没年を調べてもよくわからず、著作権保護期間満了と確信をもつことも、保護期間中と確信をもつこともできませんでした。著作権保護期間中ならば本文の削除(削除依頼)、著作権保護期間満了していれば利用者名の可視化(復帰依頼)が必要と考えており、いずれにせよ別途管理者への依頼が必要かとは考えているのですが、どちらが適切なのかわからなくなってしまいました。Dragoniezさんは削除対処前に削除の是非を判断するうえで何か情報をお持ちかもしれないと思い、相談させていただければと思います。よろしくお願いいたします。--郊外生活会話2022年12月26日 (月) 17:35 (UTC)

  • 返信 (郊外生活さん宛) お問い合わせありがとうございます。初版の利用者名を秘匿化するとライセンス問題が生じえることについては、僭越ながら頭にありませんでした。(過去に類似議論等ある場合は参照させていただけますとさらに助かります。)当該利用者名については私も調べてから秘匿化を行いましたが、著作権保護期間外という確証が私も得られなかった一方、某校歌からのそのままの抜き出しであることや、要約には書いておりませんが明らかに特定の利用者を意識した利用者名で、相当調べないと分からないとは思うもののログを遡っていくとその利用者に対するプライバシー侵害にもなりうるようなものであったため、いろいろな「恐れ」が生じる節が払拭できず、念のため秘匿化したと言ったかたちです。利用者名の秘匿化に関しては実際のところ微妙なものも多く、上の#不可視化についても関連してくるかもしれませんが、即時版指定削除ではなく削除依頼を経た場合は実際問題存続終了となる可能性があるものもそこそこある気がします。ただ、当該利用者についてはアカウント名が完全に校歌からの抜粋(+既存利用者の個人情報?)であるため、わざわざ可視化して削除依頼に回すだけの労力に見合うものであるか、私は懐疑的であるというのが本音です。--Dragoniez (talk) 2022年12月26日 (月) 22:16 (UTC)
    • 返信 CC-BY-SAでいうところの著作者名の「表示」がなされていないため、本文の削除も行わないとライセンス違反になると考えました(少なくとも、初版に著作物性がないと明らかに判断できる状況ではないように思います)。関連議論までは把握しておりませんが、名義化け対応として追加で本文が削除された事例もあります(削除ログ)。追加対処された版に関しては他LTAによる編集で、完全に差し戻されたうえで、件の他LTAの編集を踏まえれば加筆そのものに著作物性が認められるとは考えがたいのですが、マイナープラネットに関しては数万バイトの内容がある新規立項記事で、翻訳でも翻訳者に著作権が発生することを考えると、加筆内容に著作物性なしともいいきれず、このまま編集が続けばその先の版もライセンス違反が拡大していくおそれがあるものと考えています。当該LTAの今までの編集傾向から、当該利用者名に関しては著作権以外の問題がある可能性も昨日の時点で懸念はしていました。積極的に利用者名を可視化することに賛同はできないものの、ほかのページとは異なり利用者名を削除することで別のケースB案件を併発してしまうように考えており、利用者名が何らかの理由で削除対象なら本文も別途削除が必要ではないか、と考えているのが現状です。ただ、ご回答をもとに対応を考える場合、利用者名に対する復帰依頼よりは本文に対する削除依頼のほうを選択すると思います。--郊外生活会話2022年12月27日 (火) 03:46 (UTC)
      • (コメント)横から失礼します。要約欄に「初版から2022年12月26日 (月) 07:39‎(UTC)まで連続6版は2022年12月26日 (月) 07:06(UTC)に作成されたこのアカウントが執筆」では補遺にならないのでしょうか。誰が書いたのかわかればよいのでしょうから、これでいけるのではないか、と考えました。が、削除されている利用者名がすべて同一であるか別のものが混ざっているのか、権限のない方からはわからないから不可、な気もしました。--柏尾菓子会話2022年12月27日 (火) 04:16 (UTC)
        • コメント アカウント作成ログIDがあれば編集したアカウント自体は一意に定まるとは思いますが、利用者名そのものを表示できないこと自体が履歴継承の問題の原因と考えているので、私はそれだけでは補遺にはならないのではないかと考えています。--郊外生活会話2022年12月27日 (火) 04:31 (UTC)
          • @郊外生活さん IPアドレスには名前がありませんが、表示されていればそのアドレスが書いたのだとわかるので、利用者名がなくとも作成記録で特定されていればよいのではないか、利用者名は必要なのだろうか、と私は考えました。しかしここで議論すればするほどLTAを喜ばせるだけなので、履歴継承の観点からだけでなく、荒らし対策の観点からも、補遺せず記事を削除依頼に提出する、が適切ではないかと気づきました。記事の内容はまともでも、それ以外にいろいろと問題があるため、版指定ではなく削除で。--柏尾菓子会話2022年12月27日 (火) 04:51 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/有浦氏について[編集]

こんばんは。いつもありがとうございます。

本依頼について、即時削除が貼られていたので私もたまたま調べていたところで依頼が提出されたため、投票しました。依頼提出からすぐに投票したので嫌味に見えるかと考え参りましたが、そんな意図はなく、Dragoniezさんには本件に対応していただいたことをありがたいと考えております。--柏尾菓子会話2022年12月30日 (金) 12:51 (UTC)

  • 返信 (柏尾菓子さん宛) いえいえ、そのような捉え方は全くしておりませんので、ご安心ください。むしろありがたいです。「このサイトは著作権法で守られています」についてですが、「え、どこにそのような記述が」と思ってページのHTML自体を確認してみたら、私のブラウザ環境だとなぜかページ下部までスクロールできず、その部分が見切れていたようです。全般9で対処可能と思いますので、即時削除票を投じ直しておこうかと思います。--Dragoniez (talk) 2022年12月30日 (金) 12:56 (UTC)