利用者:Quark Logo/sandbox浅野長政

 
浅野長政 / 浅野長吉
浅野長政像(東京大学史料編纂所蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文16年(1547年
死没 慶長16年4月7日1611年5月29日
(没日は4月6日とも)
改名 長吉 → 長政
別名 通称:弥兵衛
戒名 伝正院殿前霜台功山道忠大居士
墓所 茨城県桜川市真壁町桜井伝正寺
和歌山県伊都郡高野町高野山悉地院
官位 従五位下弾正少弼
従四位下侍従
従三位
幕府 江戸幕府
主君 織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
常陸真壁藩
氏族 安井氏浅野氏
父母 父:安井重継、母:浅野長詮の娘
養父:浅野長勝、養母:七曲殿
正室:長生院(やや、浅野長勝または杉原家利の娘)
幸長長晟長重杉原長房正室、
[[堀親良室]養梅院、松平定綱正室、多羅尾光定[1]
テンプレートを表示

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。豊臣秀吉とは義兄弟(および縁族)であり、一門衆であって、側近でもあった。豊臣政権取次役五奉行筆頭など要職を務めたが、秀吉の死後は徳川家康に与して、豊臣家没落後も家名を存続させた。

なお、長政と改名したのは慶長3年以後と彼の晩年であり、ほとんどの期間は長吉(ながよし)と名乗って、武将や奉行として活躍した。ただし当記事では便宜上、呼称は長政で統一する。

生涯[編集]

出自と秀吉との関係[編集]

浅野長政誕生地碑(北名古屋市の霊松寺)


系譜[編集]

※実線は実子、点線(縦)は養子、当主は太字、点線(横)は婚姻関係。
安井重幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
浅野長詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安井重継
 
長忠長季勝福院
 
長勝
 
七曲殿
(戸田光直室)
長継
(湯浅甚助室)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長政
(長吉)
 
 
忠吉
 
 
 
 
 
長生院
 
長政
(長吉)
 
高台院
 
木下藤吉郎
(豊臣秀吉)
長生院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸長長晟
[安芸浅野氏]

杉原長房室)

堀親良室)
長重
[赤穂浅野氏]
 

       安井重継
         ┣━━━━━━━長政
      ┏━━女       ┃   ┏━━幸長          ┏━長治(初代三次藩主)
      ┃          ┃   ┃              ┃
浅野長詮━━╋━━長忠━━忠吉  ┣━━━╋━━長晟(安芸浅野氏初代)━┻━光晟(2代広島藩主)
      ┃          ┃   ┃
      ┣━━長季      ┃   ┗━━長重━━長直(赤穂浅野氏初代)━━長友━━長矩(内匠頭) 
      ┃          ┃
      ┗━━長勝━━━┳━━やや(実娘または養女、長松院)  
         ┃    |
      ┏━━女(七曲)|   
      ┃       |木下藤吉郎(豊臣秀吉)
杉原家利━━╋━━女(朝日)|  ┃ 
      ┃  ┣━━━━╋━━ねね(長勝養女、高台院)
      ┃  定利   ┃
      ┃       ┗━━木下家定━┳━━勝俊
      ┗━━家次           ┃
                      ┣━━利房
                      ┃ 
                      ┗━━小早川秀秋

織田信長の弓衆[編集]

尾張国春日井郡北野[2]宮後城主・安井重継の子として生まれる。織田信長の弓衆をしていた叔父・浅野長勝に男子がなかったため、長勝の娘・やや(彌々)の婿養子として浅野家に迎えられ、のちに家督を相続した。同じく長勝の養女となっていたねね(寧々、のちの北政所、高台院[注釈 1]が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に嫁いだことから、長吉は秀吉に最も近い姻戚として、信長の命で秀吉の与力となる。

天正元年(1573年)、浅井長政攻めで活躍し、秀吉が小谷城[注釈 2]となると近江国内に120石を与えられた。

秀吉の家臣[編集]

信長の死後は秀吉に仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げて、近江国大津2万石を与えられる[注釈 3]。天正12年(1584年)には京都奉行職となり、のちに豊臣政権下で五奉行の筆頭となる。長吉は、その卓越した行政手腕を買われて秀吉に命ぜられて太閤検地を実施する。また、東国の大名との関係も深く、豊臣政権が諸大名から没収した金銀山の管理を任されていた。天正14年(1586年)、秀吉の妹・朝日姫徳川家康の正室として迎えられた際は、浜松まで赴いた。

天正15年(1587年)、九州平定などでも従軍して活躍し、同年9月5日、若狭国小浜8万石の国持ち大名となる。天正16年(1588年)、従五位下・弾正少弼に叙任される。関東平定では忍城の戦いに参加し、攻城戦終盤や戦後処理では石田三成に代わって、長政が主導的な役割を果たしていくことになる[3]。天正18年(1590年)の奥州仕置では実行役として中心的役割を担った。取次役として南部信直との関係を強め、葛西大崎一揆九戸政実の乱へ対処した。天正20年(1592年)、豊臣姓を下賜された[4]。文禄2年(1593年)、朝鮮出兵でも功績があり、加藤光泰の死後に収公されていた甲斐国府中21万5千石を与えられて甲府城に入る。東国大名の取次役を命じられ、南部信直、宇都宮国綱那須資晴成田氏長らを与力とするが、その職務実施状況に不満をもった伊達政宗より絶縁状を突きつけられた。

また、宇都宮国綱の突然の改易に長政の讒言があったとする説もある。これには諸説あるが、宇都宮興廃記によれば、国綱には継嗣が無かったため、五奉行の一人である長政の三男・浅野長重[注釈 4]を養子として迎えようとしたが、国綱の弟である芳賀高武がこれに反対し、縁組を進めていた国綱側近の今泉高光を殺害してしまった。長政がそれを恨みに思ったため、その讒言により改易されたとしている。傍証として、慶長2年(1597年)10月7日の佐竹義宣から父・義重に宛てた書状がある。そこには、宇都宮氏を与力大名とし姻戚関係もある佐竹氏にも改易命令が出されたが、石田三成の取りなしによって免れたことや、「上洛して一刻も早く秀吉に挨拶すべきだが、浅野弾正の検使が宇都宮領の調査に向かっているので、それに覚られないように密かに上洛するように」という三成から指示を受けたことが書かれている[6]。このことからも、宇都宮氏の改易に長政の関与があったことが伺える。後に東北・関東の諸大名への申次は、徳川家康・前田利家蒲生氏郷上杉景勝・石田三成などに取って代わられた。

長政は上方に詰めていることが多く、甲斐支配は嫡男・幸長が在国して行った。浅野氏は近世に確立した地域区分である九筋二領にそれぞれ国奉行を配置し、郡内領や河内領においても支配機構を整えた。さらに甲斐における太閤検地の実施や甲府城の修築を行い、甲斐支配を進めた。

五大老筆頭の徳川家康とは親しい関係にあり、秀吉死後は同じ五奉行の石田三成と不仲であったとされているが、これには近年になって疑問も提示されている。しかし、佐竹義宣から父・義重への手紙[7]において三成から長政の動向について密告があったことが記されていることからも、不仲と言えないまでも仲が良いとは言い難い状態であったことは確かである。

慶長4年(1599年)、前田利長らと共に家康から暗殺の嫌疑をかけられて謹慎し、家督を幸長に譲って武蔵国府中に隠居した。

関ヶ原の戦い[編集]

浅野長政屋敷跡(愛知県一宮市、現在は浅野公園になっている)

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは家康を支持し、家康の三男・秀忠の軍に従軍して中山道を進み、幸長は東軍の先鋒として岐阜城を攻め落とし、関ヶ原の本戦で活躍した。戦後、幸長はこの功績により紀伊国和歌山37万石へ加増転封された。長政自身は江戸幕府の成立後は家康に近侍し、慶長10年(1605年)には江戸に移った。

慶長11年(1606年)、幸長の所領とは別に常陸国真壁5万石を隠居料として与えられた。

慶長16年(1611年)、真壁陣屋[注釈 5]にて死去。享年65。真壁5万石は三男・長重が継いだ。

叙勲[編集]

子孫[編集]

長男の幸長は、和歌山藩の初代藩主となり、慶長18年(1613年)、幸長の死後嗣子が無かったため、長政の次男で備中国足守藩主であった弟・長晟が家督を相続し、元和5年(1619年)に安芸国広島藩に加増転封となり、幕末まで存続した(安芸浅野氏)。三男の長重は、長政の隠居料を相続して真壁藩主[注釈 6]となり、子の長直の代に播磨国赤穂藩に転封となる(赤穂浅野氏)。長重の曾孫赤穂事件で有名な浅野長矩であり、事件後に赤穂藩は除封となる。また、長政の従兄弟に忠吉がおり、三原浅野氏の祖となる。

逸話[編集]

  • 小田原征伐で秀吉が沼津城に進軍の際、案内役の家康家臣の伊奈忠次舟橋を架けた。しかし秀吉は、側近の三成の言に従い、用心して渡ろうとしなかった。そこで長政が手勢を率いて先に渡り、舟橋の安全性を証明したという(大道寺友山の『異本落穂集』より)。
  • 同じく小田原征伐の際、秀吉は、家康の居城の駿府城に宿泊する予定であった。しかし同じく三成が「駿河大納言殿(家康)は北条左京(北条氏直)の岳父であり、内応している疑いがございます」と述べた。すると長吉は「大納言殿はそのようなことをされる御方ではない。そんな偽りを信じてはいけませぬ」と秀吉に直言した。秀吉は長吉の言葉を容れて駿府城に入城し、家康から手厚いもてなしを受けたという(『異本落穂集』より)。
  • 秀吉が文禄の役で自ら朝鮮に渡ると言い出した際、三成は「直ちに殿下(秀吉)のための舟を造ります」と述べたが、長吉は「殿下は昔と随分変わられましたな。きっと古が殿下にとりついたのでしょう」と述べた。秀吉は激怒して刀を抜いたが、長政は平然と「私の首など何十回刎ねても、天下にどれほどのことがありましょう。そもそも朝鮮出兵により、朝鮮8道・日本60余州が困窮の極みとなり、親、兄弟、夫、子を失い、嘆き哀しむ声に満ちております。ここで殿下が(大軍を率いて)渡海すれば、領国は荒野となり、盗賊が蔓延り、世は乱れましょう。故に、御自らの御渡海はお辞めください」と諫言したという(『常山紀談』)。
  • 石田三成について研究している白川亨は、関ヶ原の戦いの前の長政謹慎事件は、長政や前田利長を三成らの反家康派から分離させようとした家康の陰謀、挑発であるという説を提唱している。長政の嫡子・幸長は三成と犬猿の仲だったため、長政は両者の間で苦悩していたという。

関連図書[編集]

  • 黒田和子『浅野長政とその時代』校倉書房、2000年、ISBN 4751731203
  • 白川亨『石田三成の生涯』新人物往来社、1995年、ISBN 978-4404021793

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通説ではややとねね(高台院)は実姉妹で共に浅野家の養女になっていたと考えられてきたが、ねねの実家・木下家の系図にややに関する記述が全く無いことから、ややは長勝の実娘だったのではないかという説もある。
  2. ^ のちに長浜城主。
  3. ^ 初めは瀬田城に入ったが、のちに坂本城さらに大津城へと移った。
  4. ^ 次男と記す資料もある[5]
  5. ^ 下野国塩原温泉ともいわれる。
  6. ^ のちに笠間藩主。

出典[編集]

  1. ^ 「多羅尾の歴史物語」より
  2. ^ 現在の愛知県北名古屋市
  3. ^ 鈴木紀三雄「「忍城水攻め」歴史像の形成」『地方史研究』64巻5号、2014年。 
  4. ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、34頁。ISBN 4823105281 
  5. ^ 『宇都宮興廃記』
  6. ^ 「佐竹文書」(『栃木県史』史料編中世三、十一号)
  7. ^ 「佐竹文書」(『栃木県史』史料編中世三、十一号)
  8. ^ 『官報』第8031号「叙任及辞令」1910年4月4日。

[1]

参考文献[編集]

関連項目[編集]


  1. ^ 谷口 1995, p. 21.