コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「相馬市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m sty
3行目: 3行目:
|自治体名 = 相馬市
|自治体名 = 相馬市
|画像 = ファイル:Matsukawaura0001.JPG|250px
|画像 = ファイル:Matsukawaura0001.JPG|250px
|画像の説明 = [[松川浦]]
|画像の説明 = [[松川浦]]<br />{{Infobox mapframe|zoom=10}}
|市旗 = [[ファイル:Flag of Soma Fukushima.JPG|100px]]
|市旗 = [[ファイル:Flag of Soma Fukushima.JPG|100px]]
|市旗の説明 = 相馬[[市町村旗|市旗]]
|市旗の説明 = 相馬[[市町村旗|市旗]]

2019年2月19日 (火) 14:21時点における版

そうまし ウィキデータを編集
相馬市
相馬市旗 相馬市章
1962年12月28日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
市町村コード 07209-5
法人番号 7000020072095 ウィキデータを編集
面積 197.79km2
総人口 32,811[編集]
推計人口、2024年10月1日)
人口密度 166人/km2
隣接自治体 南相馬市伊達市相馬郡新地町飯舘村
宮城県伊具郡丸森町
市の木 クロマツ
市の花 春:サクラ、夏:ハマナス、秋:キキョウ、冬:サザンカ
市の鳥 ウグイス
相馬市役所
市長 立谷秀淸
所在地 976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3
北緯37度47分48秒 東経140度55分10.7秒 / 北緯37.79667度 東経140.919639度 / 37.79667; 140.919639
相馬市役所の外観写真
外部リンク 公式ウェブサイト

相馬市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
1975年(昭和50年)撮影の相馬市中心部周辺の空中写真。
1975年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
上空からの相馬市
相馬市中心部(2013年6月3日)

相馬市(そうまし)は、福島県浜通りの北部に位置する

概要

福島県浜通り北部に位置する都市である。戦国時代後期から江戸時代にかけて相馬氏の本拠地であり、特に江戸時代には中村藩6万石の城下町として栄えた。相馬市制施行以前は宇多郡に属していた。

近隣の相馬郡南相馬市を含めた相馬エリアの中で相馬市は行政機関の出張所が集約された土地であり、福島県中通りへのアクセスに最も長けた要所としての特徴を有する。港湾海水浴場といった海辺を活かした産業で賑わいを見せている。

相馬野馬追が有名であり、当地の藩主であった相馬氏との縁は深く、近代まで相馬野馬追の出陣式に相馬氏の当主を招いていた事からも伺える。また相馬氏がの紋章を用いた事に因んで、市街地には馬の銅像が点在する[1][2][3]

また二宮尊徳が飢餓・飢饉に陥った各地の村々に仕法(村興しの有効策)を行った土地でもある。中村城跡にある相馬神社は、妙見菩薩平将門を奉る神社として今尚参拝者が多い。相馬盆唄など多くの民謡の発祥地でもある。

地理

西に阿武隈高地・相馬丘陵と霊山を最高峰に山々が峙え、東が太平洋に面しており、宇多川と小泉川の河口にできた潟湖である松川浦が存在する[2][4]県庁所在地福島市(40km)へは国道115号で、浜通り地方最大都市のいわき市(90km)へは、南北に貫く常磐線国道6号常磐自動車道で移動する事が可能である。相馬市を含む浜通り北半分(相馬・浪江エリア)の地理的特徴として、阿武隈高地を越えて福島市、夜ノ森を越えていわき市、駒ヶ嶺を越えて宮城県境と、各主要都市へ向かうには難所を通る必要がある。

広袤

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

国土地理院地理情報によると相馬市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは28km、南北の長さは13kmである[1][4]

経緯度極点 位置 経緯度
東端 蒲庭字孫目[2][3] 東経141度0分5秒[2]
北緯37度43分54秒[2][3]
西端 玉野字霊山[2][3] 東経140度40分40秒[2]
北緯37度46分59秒[2][3]
南端 蒲庭字孫目[2][3] 東経141度0分19秒[2]
北緯37度43分16秒[2][3]
北端 椎木字段ノ原[2][3] 東経140度53分04秒[2]
北緯37度50分38秒[2][3]

気候

福島県東北地方に区分されている事からが多いと思われがちだが、相馬市を含めた浜通りは冬に雪がほとんど降らない温暖な気候でありながら夏は涼しい、福島県太平洋沿岸部に見られる特徴である。 日本海からの季節風は山脈によって遮られるため、冬場でも雪が少ない。8月の平均気温は23.7℃と夏は涼しく、熱帯夜になることはほとんど無い。1月の平均気温は1.8℃と福島県の中では温暖な気候であるが、2010年2月7日の寒波で-14.0度を観測し、1976年12月の観測開始以来の最低気温記録を26年ぶりに更新した[5][2][3]

歴史

相馬中村城大手門(2013年6月3日)

市制施行前

奈良時代には多賀城へ送る鉄器を作る製鉄所が設けられていた。中世には中村氏宇多郡を支配していたが、1543年相馬氏が中村氏を滅ぼし、戦国時代から幕末まで相馬氏の統治下にあった。江戸時代には、相馬中村藩城下町となった[1]

市制施行後

地域

町・字一覧

中村地域
  • 尾浜
  • 北飯渕
  • 北小泉
  • 沖ノ内
  • 小泉
  • 塚ノ町
  • 中野
  • 中村
  • 新沼
  • 西山
  • 原釜
  • 本笑
  • 和田
  • 光陽(一部)
大野地域
  • 石上
  • 大坪
  • 大野台
  • 小野
  • 黒木
  • 椎木
  • 長老内
  • 塚部
  • 初野
  • 光陽(一部)
飯豊地域
  • 岩子
  • 大曲
  • 柏崎
  • 百槻
  • 新田
  • 馬場野
  • 程田
  • 南飯渕
八幡地域
  • 今田
  • 坪田
  • 富沢
  • 成田
山上地域
  • 粟津
  • 山上
日立木地域
  • 赤木
  • 立谷
  • 日下石
  • 柚木
磯部地域
  • 磯部
  • 蒲庭
玉野地域
  • 玉野
  • 東玉野
  • 相馬市は8地域に区分されている[15]

人口

  • 1955年の国勢調査では42864人であったが、1960年の国勢調査で4万人を下回った。その後は3万7000人から4万人の間で推移しており、中村地域に人口が集中している[2][3]
相馬市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 37,189人
1975年(昭和50年) 37,551人
1980年(昭和55年) 38,332人
1985年(昭和60年) 39,346人
1990年(平成2年) 39,134人
1995年(平成7年) 39,449人
2000年(平成12年) 38,842人
2005年(平成17年) 38,630人
2010年(平成22年) 37,817人
2015年(平成27年) 38,556人
2020年(令和2年) 34,865人
総務省統計局 国勢調査より


面積

地域名 面積
中村 18.53[2][3]
大野 33.53[2][3]
飯豊 17.19[2][3]
八幡 18.40[2][3]
日立木 14.67[2][3]
磯部 17.06[2][3]
山上 50.30[2][3]
玉野 27.99[2][3]

※2008年10月1日現在

  • 中村地域が1991年10月1日現在では18.46㎢であったが、その後の変遷で1997年10月1日現在で18.47㎢、さらに2003年10月1日現在で18.53㎢になった[2][3]

行政

首長

氏名 就任 退任 備考 
1 横山宗延 昭和29年(1954年)4月29日 昭和33年(1958年)1月18日 元・大野村長
2 佐藤清照 昭和33年(1958年)1月19日 昭和37年(1962年)1月18日
3 横山宗延 昭和37年(1962年)1月19日 昭和49年(1974年)1月18日 再任
4 濱名忠雄 昭和49年(1974年)1月19日 昭和53年(1978年)1月18日
5 今野繁 昭和53年(1978年)1月19日 平成14年(2002年)1月18日
6 立谷秀清 平成14年(2002年)1月19日 現職

市役所・出張所

  • 相馬市役所
  • 山上出張所[16]
  • 磯部出張所[16]
  • 玉野出張所[16]

警察

  • 相馬警察署
  • 磯部駐在所
  • 大野駐在所
  • 尾浜駐在所
  • 山上玉野駐在所

消防

行政

司法

施設

図書館

  • 相馬市図書館

病院

公園

  • 馬陵公園[2][3]
  • 松川浦環境公園

スポーツ施設

  • スポーツアリーナそうま
  • 光陽サッカー場
  • 相馬こどもドーム
  • 相馬市民プール
  • 長友グラウンド

ホール

  • 相馬市民会館

発電所

姉妹都市

経済

産業人口(2000年国勢調査)
産業種別 人口
第一次産業就業人口 2,546人[2][3]
第二次産業就業人口 7,269人[2][3]
第三次産業就業人口 9,989人[2][3]

農業

  • 苺が特産である[2][3]

工業

漁業

郵便事業

  • 相馬郵便局 - 集荷業務:976-XXXXエリア
  • 日立木郵便局 - 集荷業務:979-25XXエリア

預金取扱金融機関

教育

高等学校
中学校
  • 相馬市立中村第一中学校
  • 相馬市立中村第二中学校
  • 相馬市立向陽中学校
小学校
  • 相馬市立中村第一小学校
  • 相馬市立中村第二小学校
  • 相馬市立桜丘小学校
  • 相馬市立大野小学校
  • 相馬市立飯豊小学校
  • 相馬市立八幡小学校
  • 相馬市立日立木小学校
  • 相馬市立山上小学校
  • 相馬市立磯部小学校
  • 相馬市立玉野小学校(平成29年3月31日を以て廃校)
特別支援学校
  • 福島県立相馬支援学校 - 旧相馬市立養護学校、平成22年4月に市より移管

交通

相馬駅

福島県内の主な移動手段は、西へ福島市国道115号が通じており、2010年代末までに東北中央自動車道が全通予定である。南北へはいわき市や宮城県境に常磐自動車道国道6号常磐線が通じている。

鉄道

路線バス

一般路線
高速バス

道路

高速道路
国道
福島県道
道路元標
道の駅

港湾

観光

観光地
祭事
イベント施設

著名人

出身者

名誉市民

文献

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 市勢要覧”. 相馬市. 2012年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at そうまの統計データベース”. 相馬市. 2012年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au そうまの統計データベース 平成19年”. 相馬市. 2012年6月1日閲覧。
  4. ^ a b 沿革・あゆみ”. 相馬市. 2012年6月1日閲覧。
  5. ^ 気象庁(相馬の観測史上1~10位の値)
  6. ^ 同年3月27日、総理府告示第220号「市町村の廃置分合」
  7. ^ 図典 日本の市区町村 p51
  8. ^ 市町村の廃置分合”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  9. ^ 図典 日本の市区町村 p51
  10. ^ 市章”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  11. ^ 相馬市民の歌”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  12. ^ 相馬市民憲章”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h 姉妹都市盟約書”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  14. ^ 港・団地・高速道路”. 相馬市. 2012年6月1日閲覧。
  15. ^ 相馬市区長規則”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  16. ^ a b c 相馬市出張所設置条例”. 相馬市例規集. 2012年6月1日閲覧。
  17. ^ [仙台直行便]南相馬⇔仙台駅西口”. 東北アクセス. 2013年6月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

行政
観光