「抜海駅」の版間の差分
IRishikawa521 (会話 | 投稿記録) |
|||
6行目: | 6行目: | ||
|pxl= 300px |
|pxl= 300px |
||
|画像説明= 駅舎(2017年10月) |
|画像説明= 駅舎(2017年10月) |
||
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}} |
||
|よみがな= ばっかい |
|よみがな= ばっかい |
||
|ローマ字= Bakkai |
|ローマ字= Bakkai |
2020年2月15日 (土) 03:37時点における版
抜海駅 | |
---|---|
駅舎(2017年10月) | |
ばっかい Bakkai | |
◄W77 勇知 (8.3 km) (11.7 km) 南稚内 W79► | |
所在地 | 北海道稚内市抜海村字クトネベツ |
駅番号 | ○W78 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■宗谷本線 |
キロ程 | 245.0 km(旭川起点) |
電報略号 | ハツ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1924年(大正13年)6月25日 |
備考 | 無人駅 |
抜海駅(ばっかいえき)は、北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW78。電報略号はハツ。
歴史
- 1924年(大正13年)6月25日:鉄道省天塩北線稚内駅(現・南稚内駅) - 兜沼駅間開通に伴い開業[1][2][3]。一般駅。
- 1926年(大正15年)9月25日:天塩南線と天塩北線を統合し線路名を天塩線に改称、それに伴い同線の駅となる[2]。
- 1930年(昭和5年)4月1日:天塩線を宗谷本線に編入、それに伴い同線の駅となる[2]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1977年(昭和52年)5月25日:貨物取扱い廃止。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)11月1日:電子閉塞化に伴い完全無人化[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
駅名の由来
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「パッカイぺ(pakkai-pe)」(子を背負う・もの)[5]、あるいは「パッカイスマ(pakkai-suma)[注釈 1]」(子を背負う・石)[1][6][7][8][9]に由来する。
抜海市街のはずれにある抜海岩に由来する地名で、それが子供を背負った様に見えるために付けられた[1][5][6][7][8]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅となっている[6]。互いのホームは駅舎側ホーム南側と対向ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡している[6]。駅舎側(東側)が下りの1番線、対向側ホームが上りの2番線となっている[6]。そのほか1983年(昭和58年)4月時点では2番線の旭川方から分岐し対向側ホーム横までの行き止まりの側線を1線有していた[7]。この側線は1993年(平成5年)3月までには撤去された[6]。
稚内駅管理の無人駅となっている。駅舎は構内の西側に位置し1番線ホーム中央部分に接している[6]。駅舎は開業時に建築された木造のものがそのまま使用されている[10]が、木製板張りの劣化が激しく一部がサイディング張りに改修されている[9]。また修繕時期により材料が違い、パッチワークのようになっている[9]。正面出入口部分の形状は改築され[9]、雪が入らないように「雪切り室」と呼ばれる二重扉になっている[11]。ホーム側には貝殻を貼り付けた文字を利用した駅銘板が掲示され[9]、冬季間の地吹雪が激しいため厳重な覆いで囲まれている。トイレを有する[9]。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■宗谷本線 | 下り | 稚内方面 |
2 | 上り | 幌延・名寄方面 |
-
ホーム(2017年10月)
-
構内踏切(2017年10月)
-
駅名標(2017年10月)
利用状況
- 1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は35人[7]。
- 1992年度(平成4年度)の1日乗降客数は22人[6]。
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗車人員査(11月の調査日)平均は「10名以下」[12]。
- 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.6人[13]。
- 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.4人[14]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.4人[15]。
駅周辺
クマザサに覆われた無人の荒野の中にある[11]。人家は2010年(平成22年)9月時点で3軒ほどしかない[11]。駅前には牧草地が広がっていて、店舗などは無い。駅付近から北海道道510号抜海兜沼停車場線が海岸沿いを走行する北海道道106号稚内天塩線(日本海オロロンライン)まで伸びており、抜海原生花園を挟んで日本海を望むことができる。抜海の市街地は道道106号を天塩町方面に1.5kmほど下った抜海漁港付近にある[16]。なお、同港付近では冬季にゴマフアザラシの群れが見られることがある[9][16]。
- 抜海郵便局(約1.8km)
- 稚内市立抜海小中学校 - 2007年3月廃校。(約1.7km)
- 抜海市街地(約2km)
- 抜海漁港・稚内漁業協同組合抜海支所(約2km)
- 旅人宿ばっかす(約2km)
- 抜海岩(約2km) - 前述の地名の由来となっている重ね岩。稚内市指定文化財。
- 抜海原生花園(約1km)
- 稚内西海岸原生花園 - 駅から西に約6km[7]。
- 抜海岬(約2km超)
その他
映画『南極物語』やテレビドラマ『少女に何が起ったか』の撮影に使われた。有人駅時代には小泉今日子らの写真が飾ってあった。現在でもかつての出札窓口跡部分のボードにドラマの写真が貼られている[いつ?]。また、いわゆる『駅ノート』も置かれている。駅前に郵便ポストは設置されていない。
隣の駅
脚注
注釈
- ^ アイヌ語では、日本語でのサ行とシャ行にあたる発音の差が曖昧であり、"suma"も「シュマ」と表記されることがある。本節では、サ行での表記で統一する。
出典
- ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、182頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b c 宮脇俊三 編『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』原田勝正、小学館、1983年7月、179-180頁。ISBN 978-4093951012。
- ^ 『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』今尾恵介、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年5月、47頁。ISBN 978-4-10-790019-7。
- ^ 全国停留場を歩く会 編『無人駅探訪』西崎さいき、文芸社、2010年3月、149頁。ISBN 978-4533078583。
- ^ a b “アイヌ語地名リスト ノブト~ヒラキ P101-110”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 宮脇俊三 編『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』原田勝正、小学館、1983年7月、151頁。ISBN 978-4093951012。
- ^ a b c d e 宮脇俊三 編『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』原田勝正、小学館、1983年7月、186頁。ISBN 978-4093951012。
- ^ a b 太田幸夫『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』富士コンテム、2004年2月、125頁。ISBN 978-4893915498。
- ^ a b c d e f g 本久公洋『北海道鉄道駅大図鑑』北海道新聞社、2008年7月、225頁。ISBN 978-4894534643。
- ^ 交通新聞. (2011年4月18日)
- ^ a b c d 横見浩彦、牛山隆信『すごい駅』メディアファクトリー〈メディアファクトリー新書〉、2011年9月、16-17頁。ISBN 978-4840135399。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ "宗谷線(名寄・稚内間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区) (Press release). 北海道旅客鉄道. 8 December 2017. 2017年12月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
{{cite press release2}}
:
で外部リンクを指定しないでください (説明); 不明な引数|work=
|deadlinkdate=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ "宗谷線(名寄・稚内間)" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 2 July 2017. 2017年12月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
{{cite press release2}}
: 不明な引数|deadlinkdate=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ “宗谷線(名寄・稚内間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 4 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ a b “抜海駅”. 旭川支社管内駅紹介. 北海道旅客鉄道 (2007年). 2012年11月7日閲覧。