コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「角川映画」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 切れたアンカーの修正 - 古谷一行の金田一耕助シリーズ (古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI(1977年)|横溝正史シリーズ) - log
12行目: 12行目:
それまでの映画会社はテレビをライバル視していたことと、あまりに広告料が高いためテレビCMはあまりやらなかった。しかし角川は広告費をつぎ込み、テレビCMなど宣伝をうち、書籍と映画を同時に売り込むことによって相乗効果を狙った結果、成功を収める。映画製作を目的とした(旧)角川春樹事務所も、1976年に設立された。翌[[1977年]]の第2作『[[人間の証明#映画|人間の証明]]』は日活撮影所で撮影し、配給は東映、興行は東宝洋画系という従来の日本映画界では考えられない組み合わせで映画界に新風を巻き起こした<ref>[[#キネ旬1993|キネ旬1993]]、「角川映画の歩み」、p.58。</ref>。脇役には主演作が多い[[三船敏郎]]・[[鶴田浩二]]らを起用し、監督へも高額の演出料を払った。テレビCMでは映像と「お父さん怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しにくるよ」、「狼は生きろ、豚は死ね。」、「歴史は、我々に何をさせようというのか?」、「カイカン。」などのキャッチコピーや劇中の台詞と音楽が流れ、映画と出版と音楽による相乗効果のメディアミックスは角川商法と呼ばれた。横溝に続いて[[森村誠一]]・[[大藪春彦]]・[[半村良]]・[[赤川次郎]]らの小説も次々と映画化された。角川文庫には映画割引券をしおりとして封入した<ref>日本ジャーナリスト会議・出版支部編著『目でみる出版ジャーナリズム小史 増補版』高文研、1985年初版、1989年増補版、p.106</ref><ref>[[#角川2005|角川2005]]、p.140。</ref><ref>井筒和幸『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年、p.120</ref>。
それまでの映画会社はテレビをライバル視していたことと、あまりに広告料が高いためテレビCMはあまりやらなかった。しかし角川は広告費をつぎ込み、テレビCMなど宣伝をうち、書籍と映画を同時に売り込むことによって相乗効果を狙った結果、成功を収める。映画製作を目的とした(旧)角川春樹事務所も、1976年に設立された。翌[[1977年]]の第2作『[[人間の証明#映画|人間の証明]]』は日活撮影所で撮影し、配給は東映、興行は東宝洋画系という従来の日本映画界では考えられない組み合わせで映画界に新風を巻き起こした<ref>[[#キネ旬1993|キネ旬1993]]、「角川映画の歩み」、p.58。</ref>。脇役には主演作が多い[[三船敏郎]]・[[鶴田浩二]]らを起用し、監督へも高額の演出料を払った。テレビCMでは映像と「お父さん怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しにくるよ」、「狼は生きろ、豚は死ね。」、「歴史は、我々に何をさせようというのか?」、「カイカン。」などのキャッチコピーや劇中の台詞と音楽が流れ、映画と出版と音楽による相乗効果のメディアミックスは角川商法と呼ばれた。横溝に続いて[[森村誠一]]・[[大藪春彦]]・[[半村良]]・[[赤川次郎]]らの小説も次々と映画化された。角川文庫には映画割引券をしおりとして封入した<ref>日本ジャーナリスト会議・出版支部編著『目でみる出版ジャーナリズム小史 増補版』高文研、1985年初版、1989年増補版、p.106</ref><ref>[[#角川2005|角川2005]]、p.140。</ref><ref>井筒和幸『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年、p.120</ref>。


映画音楽や主題歌にも力を入れ<ref>[[#樋口2004|樋口2004]]、p.147。</ref>、音楽著作権管理する角川音楽出版や音楽企画制作の角川レコードを設立。[[1970年代]]は上記映画のほか、[[1978年]]の『[[野性の証明#映画|野性の証明]]』、[[1979年]]の『[[戦国自衛隊 (映画)|戦国自衛隊]]』と大作路線を続けていくが、この1本立て上映の大作路線は、当時は2本立ての[[プログラムピクチャー]]を上映していた他社にも影響を与えて、大作ブームを招いた<ref>関根忠郎、山田宏一、山根貞男『惹句術 映画のこころ 増補版』ワイズ出版、1995年、p.410</ref><ref>[[中島貞夫]]『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』ワイズ出版、2004年、p.312</ref><ref>[[樋口尚文]]『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』[[平凡社新書]]、2009年、p.319</ref>。この他、[[1976年]]から[[1980年]]頃まで、[[大阪府|大阪]]の[[MBSテレビ|毎日放送]]制作により[[TBSテレビ|TBS]]系で放送された「[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI・II|横溝正史シリーズ]]」や「森村誠一シリーズ」などのテレビドラマの企画を、一連の角川映画と連動する形で角川春樹事務所が手がけた。
映画音楽や主題歌にも力を入れ<ref>[[#樋口2004|樋口2004]]、p.147。</ref>、音楽著作権管理する角川音楽出版や音楽企画制作の角川レコードを設立。[[1970年代]]は上記映画のほか、[[1978年]]の『[[野性の証明#映画|野性の証明]]』、[[1979年]]の『[[戦国自衛隊 (映画)|戦国自衛隊]]』と大作路線を続けていくが、この1本立て上映の大作路線は、当時は2本立ての[[プログラムピクチャー]]を上映していた他社にも影響を与えて、大作ブームを招いた<ref>関根忠郎、山田宏一、山根貞男『惹句術 映画のこころ 増補版』ワイズ出版、1995年、p.410</ref><ref>[[中島貞夫]]『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』ワイズ出版、2004年、p.312</ref><ref>[[樋口尚文]]『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』[[平凡社新書]]、2009年、p.319</ref>。この他、[[1976年]]から[[1980年]]頃まで、[[大阪府|大阪]]の[[MBSテレビ|毎日放送]]制作により[[TBSテレビ|TBS]]系で放送された「[[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI(1977年)|横溝正史シリーズ]]」や「森村誠一シリーズ」などのテレビドラマの企画を、一連の角川映画と連動する形で角川春樹事務所が手がけた。


[[1980年代]]は[[1980年]]の『[[復活の日]]』を最後に大作一辺倒の路線の撤退を宣言し<ref>『キネマ旬報』1981年2月下旬号、p.121</ref>、[[スター・システム (俳優)|スター・システム]]による2本立て上映のアイドル映画を中心に、プログラムピクチャーを量産するようになる<ref>[[#樋口2004|樋口2004]]、pp.228-229。</ref><ref name="shigo">ひげじい「キネマの天地とハリウッドに見る20世紀の映画事情」『20世紀死語辞典』20世紀死語辞典編集委員会編、[[太田出版]]、2000年、p.276</ref>。製作費に22億円をかけた『復活の日』が<ref group="注釈">25~35億円とする資料もある。</ref>、[[配給収入]]24億円の結果{{Refnest |group = "注釈" |name = |日本映画製作者連盟の数字を使用した<ref name="配収1980">{{映連配給収入|1980}}</ref>。中川右介の著書では製作費22億円、配給収入23億7000万円{{sfn |中川|2014| p=127}}。配給収入25億とする資料もある。}}に終わって制作費を回収できず、路線変更をせざるを得なかったのである<ref name="キネ旬1309">角川春樹「夏八木勲の男気 かけがえのない同士」『キネマ旬報』2013年9月上旬号、p.106</ref>。正月作品の大作『[[戦国自衛隊]]』も配収13億5000万円を挙げながら収支がトントンといった状態であった<ref>「角川春樹氏特別インタビュー 『戦国』から『大和』へ!!」『ビッグマンスペシャル 戦国自衛隊パーフェクBOOK』世界文化社、2005年、p.15</ref>。ハイリスクの大作映画に対して『[[セーラー服と機関銃 (映画)|セーラー服と機関銃]]』(1981年)は製作費1億5000万円と{{sfn |中川|2014| p=155}}『復活の日』の10分の1の予算ながら興行成績では『復活の日』に匹敵する配給収入23億円を挙げた{{Refnest |group = "注釈" |name = |23億は『[[燃える勇者]]』と二本立て、及び完璧版との合算<ref name="配収1982">{{映連配給収入|1982}}</ref>。中川右介の著書では22億8800万円{{sfn |中川|2014| p=268}}。}}。映画公開当時、角川書店から出版されていた赤川次郎の本は、文庫が『セーラー服と機関銃』と『血とバラ』、単行本が『さびしがり屋の死体』、『悪妻に捧げるレクイエム』の計4冊しかなく、大規模なブック・フェアは出来なかった{{sfn |中川|2014|pp=160-161}}。[[中川右介]]は、角川映画の[[ビジネスモデル]]が「文庫本を売るための映画作り」から「専属女優とそのファンのための映画作り」に『セーラー服と機関銃』から移行したと分析している{{sfn |中川|2014|p=161}}。翌1982年に角川春樹事務所はコンテストで[[渡辺典子]]・[[原田知世]]を発掘{{sfn |中川|2014| pp=165-166}}。既に専属女優だった[[薬師丸ひろ子]]を含めて彼女たちは角川[[3人娘]]と呼ばれた。1983年の『[[探偵物語 (1983年の映画)#映画|探偵物語]]』と『[[時をかける少女 (1983年の映画)|時をかける少女]]』の2本立ては配給収入28億円に達した<ref name="配収1983">{{映連配給収入|1983}}</ref>。彼女らはテレビに露出することが少なく、テレビに出演しているアイドルが映画に出演するという[[1970年代]]以降の形でなく、映画全盛期のスクリーンでしか見られなかったかつての映画スターと同様の存在として、若い観客を映画館へ呼び戻し<ref>金澤誠「脱スター以降の個性派たち」『<日本製映画>の読み方 1980-1999』武藤起一、森直人、フィルムアート社編集部編集、[[フィルムアート社]]、1999年、p.155-156</ref><ref name="shigo" />、自社スターによるプログラムピクチャー路線で角川映画の1980年代前半を牽引した<ref name="キネ旬1309" />。自社雑誌『[[バラエティ (日本の雑誌)|バラエティ]]』を1977年に創刊して情報の発信をしていた<ref name="hiho2">[[#洋泉社2003|洋泉社2003]]、p.98。</ref>。
[[1980年代]]は[[1980年]]の『[[復活の日]]』を最後に大作一辺倒の路線の撤退を宣言し<ref>『キネマ旬報』1981年2月下旬号、p.121</ref>、[[スター・システム (俳優)|スター・システム]]による2本立て上映のアイドル映画を中心に、プログラムピクチャーを量産するようになる<ref>[[#樋口2004|樋口2004]]、pp.228-229。</ref><ref name="shigo">ひげじい「キネマの天地とハリウッドに見る20世紀の映画事情」『20世紀死語辞典』20世紀死語辞典編集委員会編、[[太田出版]]、2000年、p.276</ref>。製作費に22億円をかけた『復活の日』が<ref group="注釈">25~35億円とする資料もある。</ref>、[[配給収入]]24億円の結果{{Refnest |group = "注釈" |name = |日本映画製作者連盟の数字を使用した<ref name="配収1980">{{映連配給収入|1980}}</ref>。中川右介の著書では製作費22億円、配給収入23億7000万円{{sfn |中川|2014| p=127}}。配給収入25億とする資料もある。}}に終わって制作費を回収できず、路線変更をせざるを得なかったのである<ref name="キネ旬1309">角川春樹「夏八木勲の男気 かけがえのない同士」『キネマ旬報』2013年9月上旬号、p.106</ref>。正月作品の大作『[[戦国自衛隊]]』も配収13億5000万円を挙げながら収支がトントンといった状態であった<ref>「角川春樹氏特別インタビュー 『戦国』から『大和』へ!!」『ビッグマンスペシャル 戦国自衛隊パーフェクBOOK』世界文化社、2005年、p.15</ref>。ハイリスクの大作映画に対して『[[セーラー服と機関銃 (映画)|セーラー服と機関銃]]』(1981年)は製作費1億5000万円と{{sfn |中川|2014| p=155}}『復活の日』の10分の1の予算ながら興行成績では『復活の日』に匹敵する配給収入23億円を挙げた{{Refnest |group = "注釈" |name = |23億は『[[燃える勇者]]』と二本立て、及び完璧版との合算<ref name="配収1982">{{映連配給収入|1982}}</ref>。中川右介の著書では22億8800万円{{sfn |中川|2014| p=268}}。}}。映画公開当時、角川書店から出版されていた赤川次郎の本は、文庫が『セーラー服と機関銃』と『血とバラ』、単行本が『さびしがり屋の死体』、『悪妻に捧げるレクイエム』の計4冊しかなく、大規模なブック・フェアは出来なかった{{sfn |中川|2014|pp=160-161}}。[[中川右介]]は、角川映画の[[ビジネスモデル]]が「文庫本を売るための映画作り」から「専属女優とそのファンのための映画作り」に『セーラー服と機関銃』から移行したと分析している{{sfn |中川|2014|p=161}}。翌1982年に角川春樹事務所はコンテストで[[渡辺典子]]・[[原田知世]]を発掘{{sfn |中川|2014| pp=165-166}}。既に専属女優だった[[薬師丸ひろ子]]を含めて彼女たちは角川[[3人娘]]と呼ばれた。1983年の『[[探偵物語 (1983年の映画)#映画|探偵物語]]』と『[[時をかける少女 (1983年の映画)|時をかける少女]]』の2本立ては配給収入28億円に達した<ref name="配収1983">{{映連配給収入|1983}}</ref>。彼女らはテレビに露出することが少なく、テレビに出演しているアイドルが映画に出演するという[[1970年代]]以降の形でなく、映画全盛期のスクリーンでしか見られなかったかつての映画スターと同様の存在として、若い観客を映画館へ呼び戻し<ref>金澤誠「脱スター以降の個性派たち」『<日本製映画>の読み方 1980-1999』武藤起一、森直人、フィルムアート社編集部編集、[[フィルムアート社]]、1999年、p.155-156</ref><ref name="shigo" />、自社スターによるプログラムピクチャー路線で角川映画の1980年代前半を牽引した<ref name="キネ旬1309" />。自社雑誌『[[バラエティ (日本の雑誌)|バラエティ]]』を1977年に創刊して情報の発信をしていた<ref name="hiho2">[[#洋泉社2003|洋泉社2003]]、p.98。</ref>。

2021年4月18日 (日) 08:44時点における版

KADOKAWA > 角川書店 > 角川映画

角川映画(かどかわえいが)は、KADOKAWAないしその前身企業である角川書店ないし角川春樹事務所(初代法人1976年設立、1989年4月角川書店に吸収。二代目法人1993年3月に角川書店に吸収。1996年設立の同名企業とは別)、角川映画株式会社(2002年設立、2011年角川書店に吸収合併)によって1976年より製作された一連の映画の通称・総称及び映像事業ブランドである。

一般的に「角川映画」という呼称は、角川書店による映画を元にしたメディアミックス展開の一例として捉えられる場合が多い。「角川商法」としてメディアミックスの成功例の代表として取り上げられている。

概要

角川春樹時代

1976年、当時角川書店社長だった角川春樹は、自社が発行する書籍(主に角川文庫が中心となった)の売上向上のため、その宣伝として映画を利用することにした。当時、推理作家横溝正史ブームを仕掛けていたため、横溝作品の映画化に関わっていた。最初は1975年ATGの『本陣殺人事件』に宣伝協力費の形で50万円を出資した。ところが次に組んだ松竹の『八つ墓村』が松竹側の都合で製作が延期され、書店で予定していた横溝正史フェアに影響したことから、角川は自ら映画製作を行うことを決意し[1]、1976年に第1作『犬神家の一族』を公開した。

それまでの映画会社はテレビをライバル視していたことと、あまりに広告料が高いためテレビCMはあまりやらなかった。しかし角川は広告費をつぎ込み、テレビCMなど宣伝をうち、書籍と映画を同時に売り込むことによって相乗効果を狙った結果、成功を収める。映画製作を目的とした(旧)角川春樹事務所も、1976年に設立された。翌1977年の第2作『人間の証明』は日活撮影所で撮影し、配給は東映、興行は東宝洋画系という従来の日本映画界では考えられない組み合わせで映画界に新風を巻き起こした[2]。脇役には主演作が多い三船敏郎鶴田浩二らを起用し、監督へも高額の演出料を払った。テレビCMでは映像と「お父さん怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しにくるよ」、「狼は生きろ、豚は死ね。」、「歴史は、我々に何をさせようというのか?」、「カイカン。」などのキャッチコピーや劇中の台詞と音楽が流れ、映画と出版と音楽による相乗効果のメディアミックスは角川商法と呼ばれた。横溝に続いて森村誠一大藪春彦半村良赤川次郎らの小説も次々と映画化された。角川文庫には映画割引券をしおりとして封入した[3][4][5]

映画音楽や主題歌にも力を入れ[6]、音楽著作権管理する角川音楽出版や音楽企画制作の角川レコードを設立。1970年代は上記映画のほか、1978年の『野性の証明』、1979年の『戦国自衛隊』と大作路線を続けていくが、この1本立て上映の大作路線は、当時は2本立てのプログラムピクチャーを上映していた他社にも影響を与えて、大作ブームを招いた[7][8][9]。この他、1976年から1980年頃まで、大阪毎日放送制作によりTBS系で放送された「横溝正史シリーズ」や「森村誠一シリーズ」などのテレビドラマの企画を、一連の角川映画と連動する形で角川春樹事務所が手がけた。

1980年代1980年の『復活の日』を最後に大作一辺倒の路線の撤退を宣言し[10]スター・システムによる2本立て上映のアイドル映画を中心に、プログラムピクチャーを量産するようになる[11][12]。製作費に22億円をかけた『復活の日』が[注釈 1]配給収入24億円の結果[注釈 2]に終わって制作費を回収できず、路線変更をせざるを得なかったのである[15]。正月作品の大作『戦国自衛隊』も配収13億5000万円を挙げながら収支がトントンといった状態であった[16]。ハイリスクの大作映画に対して『セーラー服と機関銃』(1981年)は製作費1億5000万円と[17]『復活の日』の10分の1の予算ながら興行成績では『復活の日』に匹敵する配給収入23億円を挙げた[注釈 3]。映画公開当時、角川書店から出版されていた赤川次郎の本は、文庫が『セーラー服と機関銃』と『血とバラ』、単行本が『さびしがり屋の死体』、『悪妻に捧げるレクイエム』の計4冊しかなく、大規模なブック・フェアは出来なかった[20]中川右介は、角川映画のビジネスモデルが「文庫本を売るための映画作り」から「専属女優とそのファンのための映画作り」に『セーラー服と機関銃』から移行したと分析している[21]。翌1982年に角川春樹事務所はコンテストで渡辺典子原田知世を発掘[22]。既に専属女優だった薬師丸ひろ子を含めて彼女たちは角川3人娘と呼ばれた。1983年の『探偵物語』と『時をかける少女』の2本立ては配給収入28億円に達した[23]。彼女らはテレビに露出することが少なく、テレビに出演しているアイドルが映画に出演するという1970年代以降の形でなく、映画全盛期のスクリーンでしか見られなかったかつての映画スターと同様の存在として、若い観客を映画館へ呼び戻し[24][12]、自社スターによるプログラムピクチャー路線で角川映画の1980年代前半を牽引した[15]。自社雑誌『バラエティ』を1977年に創刊して情報の発信をしていた[25]

1983年には、マッドハウスと組んでアニメ映画にも進出[26][27]。角川アニメ第1弾の『幻魔大戦』は[23][28]、配給収入で10億円以上を記録し[23]、同年末の『里見八犬伝』は1984年の配給収入で邦画1位の23億2000万円を計上している[29][注釈 4]。こうして1970年代末から1980年代半ばの角川映画は、洋画とテレビに押される一方だった日本映画界の停滞を打ち破るヒットを連発した。角川映画の指揮をとりキャッチコピーも考えていた角川春樹は、西崎義展山本又一朗らの独立プロデューサーとともに映画界の寵児になり[31]、1982年には優秀なプロデューサーに贈られる藤本賞を受賞した。映画宣伝の際は俳優や監督以上に積極的にメディアへ露出し、角川映画は角川春樹の代名詞とも言える存在であった。当初は話題先行と見られて映画評論家からは低かった評価も、1982年の『蒲田行進曲』、1984年の『Wの悲劇』と『麻雀放浪記』が映画賞を受賞し、『犬神家の一族』の後は圏外が続いていたキネマ旬報ベスト・テンにランクインするなど、内容的な充実も認められるようになった[25][32][33][34]

日本映画界に定着する一方で、製作から10年目を迎えた1980年代後半以降、角川映画の勢いは失速していった[35][36]。それには、民放のフジテレビが映画界に本格参入して[注釈 5]、角川映画のお株を奪う大量スポットや局を挙げてのメディアミックス戦略を仕掛けたこと[37][38]、また、内部的には1985年に薬師丸ひろ子が角川春樹事務所から独立、翌1986年には同事務所自体が芸能部門から撤退して、所属する原田知世と原田貴和子、渡辺典子も独立したことなど[39][40] の影響があった[35][36]

角川春樹時代の角川映画は作品の製作のみで、完成した作品の配給興行は東映や東宝など他社に依存。1981年にはジャニーズ事務所の『ブルージーンズメモリー』と2本立てだった『ねらわれた学園』の宣伝の扱いをめぐって配給する東宝とトラブルになる[41][42]1985年になって念願の配給業に乗り出し、さらに札幌市で角川春樹事務所が経営する形の「角川シアター」という映画館を開いて興行を始めるも、配給は2本の共同配給で終わった。角川シアターもその後は松竹系の札幌ピカデリーを経てアーバンホールとなったが[注釈 6]、このときの配給と興行の試みは成功しなかった[36][43]。当時の角川作品は松竹に匹敵する配給収入を挙げており、自社配給と自主興行を成功させ、第6の映画会社として自立されることを恐れた日本映画界の妨害があったともされ[44][45]、東映の岡田茂は、角川の自主配給の動きに対し、今後は協力しないと突き放す発言をしている[46]

監督市川崑佐藤純彌深作欣二ら実績のあるベテランに加えて、1980年代から当時若手だった大林宣彦相米慎二井筒和幸森田芳光根岸吉太郎崔洋一や、ほぼTVのみに活動が限られていた中堅の斉藤光正らにチャンスを与え、積極的に登用するようになった[47][48][49][50]

1990年には1990年代初の大作『天と地と』を手がけて興行収入は92億円を上げた[51]。しかし1992年にハリウッド進出第1弾と称した『ルビー・カイロ』を製作するが失敗し、これらを含む一連の映画事業の失敗が、角川春樹と弟の角川歴彦の対立を招く下地となり、1992年に角川書店のお家騒動が勃発する[52]。翌1993年には、角川映画を牽引した角川春樹が薬物所持により逮捕され、角川書店を離れる事態に至り、同年7月封切の『REX 恐竜物語』が角川春樹が角川書店在籍中の最後の映画となる。

角川春樹製作時代の「角川映画」の著作権を巡って、角川春樹と角川書店の間で係争も起こった。著作権は自分にあるとする角川春樹の提訴に対して、東京地方裁判所は角川映画の著作権を角川書店側に認める判断を下している[53]。角川春樹がかつて製作した映画には「角川春樹事務所作品」または「Haruki Kadokawa Presents」というタイトルクレジットがあり、これらはビデオソフト化やテレビ放送の際には削除されていたが、2014年よりリリースされた4Kスキャニングマスター版Blu-rayシリーズ以降に新規マスターが製作された作品は、無修正のまま収録ないし放送される機会が多くなっている。

角川春樹時代の評価

1982年5月29日朝日新聞朝刊「討論の広場」欄で「日本映画はどこへ行く」と題して、岡田茂日本映画製作者連盟会長、映画監督大島渚小栗康平映画評論家白井佳夫が参加して討論会が行われた[54]。討論会の趣旨は、映画人口が最盛期の1958年の11億人から1981年に1億5000万人に割り込んだことを受け、白井が「角川春樹のセンセーショナルな大宣伝によってマイナーな娯楽映画を大ヒットさせる商法に屈服した映画業界」などを問題提起して挙げ、長い討論会中、角川映画に関する言及は、角川春樹を支援していた岡田茂は「角川はいま日本で、監督はまずまず揃っているが、これをどうして、いつ当てて、どういう宣伝をして、どうやって金を取るかと、見通しを持ちながら全てのことをちゃんと支配していくプロデューサー」と評価した。しかし大島渚は「角川さんはプロデューサーとしてある意味強すぎて、監督とのバランスが全部とれない。あの人のところで誰が撮ったって全部角川さんの映画になって、監督の映画が全然出ない。これはいいプロデューサーじゃないんですね、結果的には」と評し、白井佳夫は「プロデューサーというのは元々縁の下の人なんですよね。角川さんは十本以上の映画をあれだけ当てた。角川と組んで映画をすることで有名になった監督が二、三人出なきゃ嘘だし、角川によってスターになった女優や男優が五、六人は出なきゃ嘘なんですよね。まあ薬師丸ひろ子というスターが一人出たけども、あとはみんな既成のスター、既成の監督、既成のシナリオライターを使って作っている」などと評した[54]

1981年の日本映画界の観客動員1500万人減について、映画評論家の白井佳夫は大量宣伝で成功する角川映画を原因として決めつけた[55]。それに対し、角川春樹は大量宣伝で成功した角川映画は『人間の証明』1本しか存在しないと反論した[56]。映画監督の大島渚は、当初は角川映画は旧態依然とした日本映画界を覆したと評価していたが[57]、後に[いつ?]角川映画が大量の前売券を企業に購入させたことと大量宣伝を批判した。前売券が金券ショップで安価で売られて正規の料金で入場した観客の不信感を買うこと、そして大量宣伝につられて映画を見に行ってもつまらない映画だった場合に映画そのものが観客に疑われるようになるというのがその主旨である[58]。角川映画への批判の中心はこの大量宣伝と前売券による動員、そして作品の質が伴わないという3点であった[59]

映画監督の佐藤純彌は1986年、斜陽の日本映画界にあって角川映画が映画ビジネスが儲かるものであることを証明し、これに追随して異業種から映画界への資金提供者が現れたこと、久々に薬師丸ひろ子や原田知世といった映画界出身のアイドルを誕生させたこと、従来の新聞中心だった映画宣伝を改変したこと、日本映画界の縦割りの構図を破り、既成メジャーとは異質の映画作りを成立させたことなどを角川映画の功績として挙げている[60]

映画評論家の田山力哉は、評価できるのは『蒲田行進曲』くらいで、角川映画は札束映画、前売券をバラまいて日本映画はひどいものという印象を与えたとこき下ろした[61]

映画ジャーナリストの大高宏雄は、角川春樹時代の角川映画は映画製作本数が65本、製作会社としては空前の総配給収入463億円、当時の日本映画歴代配収ベスト50位の中に12番組がランクインと、20年近く、日本映画を興行的側面から支えてきた功績を指摘している[62]。東映・東宝・松竹の大手3社はその恩恵を受け、自らは製作部門を分離するなか、最もリスクの多い映画の製作という役割を角川映画が引き受け、または、角川映画に引き受けさせたとも分析している[62]

映画評論家の増當竜也によれば、観客から支持されても映画評論家や映画マスコミからは「ヒットはしても中身はない」と言われた角川映画のイメージは、『人間の証明[注釈 7]・『野性の証明[注釈 8]の「証明2部作」によって決定づけられた[63][64]

マッドハウス社長であった丸山正雄は、角川アニメが子供向けではないアニメ映画の制作されるきっかけになったとし、アニメーションの歴史においても大きな影響を与えたとの考えを述べている[65]。また、角川春樹がスタッフの自由にやらせ、古いものを壊し新しい要素を取り入れていったことも重要であったとしている[65]

配給収入

No. 公開年 タイトル 配給収入[注釈 9]
(単位:億円[注釈 10]
1 1976年 いぬ犬神家の一族 15.6
2 1977年 にん人間の証明 22.5
3 1978年 やせ野性の証明 21.8
4 1979年 あくま悪魔が来りて笛を吹く 7.3
5 1979年 はく白昼の死角 6.1
6 1979年 よみく蘇える金狼金田一耕助の冒険 10.4
7 1979年 せん戦国自衛隊 13.5
8 1980年 ふつ復活の日 24.0
9 1980年 やし野獣死すべしニッポン警視庁の恥といわれた二人 刑事珍道中 7.3
10 1981年 すろスローなブギにしてくれ 3.9
11 1981年 まか魔界転生 10.5
12 1981年 ねらねらわれた学園/東宝映画『ブルージーンズメモリー 12.5
13 1981年 あくり悪霊島/蔵の中 9.3
14 1981年 せいセーラー服と機関銃[注釈 11]/東映映画『燃える勇者 23.0
15 1982年 かせ化石の荒野 2.6
16 1982年 かま蒲田行進曲[注釈 12]この子の七つのお祝いに 17.6
17 1982年 よこ汚れた英雄伊賀忍法帖 16.0
18 1983年 けん幻魔大戦 10.6
19 1983年 たん探偵物語時をかける少女[注釈 13] 28.0
20 1983年 さと里見八犬伝 23.2
21 1984年 しよ少年ケニヤ/短編アニメ『スヌーピーとチャーリー 6.5
22 1984年 はれ晴れ、ときどき殺人湯殿山麓呪い村 3.9
23 1984年 めいメイン・テーマ愛情物語 18.5
24 1984年 まあ麻雀放浪記いつか誰かが殺される 5.1
25 1984年 たふWの悲劇天国にいちばん近い島 15.5
26 1985年 かむカムイの剣ボビーに首ったけ 2.1
27 1985年 とも友よ、静かに瞑れ結婚案内ミステリー 1.4
28 1985年 そう早春物語二代目はクリスチャン 12.5
29 1986年 きやキャバレー彼のオートバイ、彼女の島 9.5
30 1986年 おいオイディプスの刃 0.8
31 1986年 とき時空の旅人火の鳥 鳳凰編 2.3
32 1987年 くろ黒いドレスの女恋人たちの時刻 2.5
33 1988年 はなのあ花のあすか組!ぼくらの七日間戦争 3.3
34 1989年 うつ宇宙皇子ファイブスター物語 4.0
35 1989年 はなのふ花の降る午後 3.0
36 1990年 てんと天と地と[注釈 14] 50.5
37 1991年 てんか天河伝説殺人事件 4.9
38 1991年 はくく幕末純情伝ぼくらの七日間戦争2 8.6
39 1991年 あるアルスラーン戦記サイレントメビウス 3.5
40 1992年 ある2アルスラーン戦記II/サイレントメビウス2/風の大陸 2.4
41 1992年 るひルビー・カイロ 2.5
42 1993年 れつREX 恐竜物語 22.0
年別配給収入合計
公開年 単位:億円
1976
  
15.6(1)
1977
  
22.5(1)
1978
  
21.8(2)
1979
  
37.3(5)
1980
  
31.3(3)
1981
  
59.2(6)
1982
  
36.2(5)
1983
  
61.8(4)
1984
  
49.5(9)
1985
  
16.0(6)
1986
  
12.6(5)
1987
  
2.5(2)
1988
  
3.3(2)
1989
  
7.0(3)
1990
  
50.5(1)
1991
  
17.0(5)
1992
  
4.9(4)
1993
  
22.0(1)
()内の数字は、その年に公開された映画の本数

映画主題歌

角川映画主題歌ベストテン(昭和期)
順位 曲名 歌手 映画名 オリコン売上
単位:万枚 出典
1 セーラー服と機関銃 薬師丸ひろ子 セーラー服と機関銃 86.5 [68]
2 たん探偵物語 薬師丸ひろ子 たん探偵物語 84.1 [68]
3 守ってあげたい 松任谷由実 ねらわれた学園 69.5 [69]
4 時をかける少女 原田知世 時をかける少女 58.7 [70]
5 人間の証明のテーマ ジョー山中 人間の証明 51.7 [71]
6 メイン・テーマ 薬師丸ひろ子 メイン・テーマ 51.2 [68]
7 恋人も濡れる街角 中村雅俊 蒲田行進曲 47.7 [72]
8 Woman "Wの悲劇"より 薬師丸ひろ子 たふWの悲劇 37.3 [73]
9 汚れた英雄 ローズマリー・バトラー 汚れた英雄 35.0 [74]
10 愛情物語 原田知世 愛情物語 32.1 [70]
出典:(順位から歌手まで)「特集 角川映画 角川映画音楽の魅力」『昭和40年男』2016年平成28年)8月号、クレタパブリッシング、63頁。 

角川歴彦時代

角川書店製作時代

1993年の角川春樹の社長辞職以後も、社長に就任した弟の角川歴彦によって出版と映像のメディアミックス路線は継承された。ただし、春樹時代のようにプロデューサーの強烈な個性は発揮されず、製作委員会方式が多くなっており、角川春樹の頃のように積極的に「角川映画」をアピールしなかった。1995年に日本映画の製作と外国映画の輸入、単館系配給を行うヘラルド・エースと提携して、エースピクチャーズとし、角川書店の子会社とした。1997年になって『パラサイト・イヴ』『失楽園』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』を元旦の新聞広告で「新角川映画始動!」と角川映画の再開を正式に謳った[75]

1998年になってエースピクチャーズは、住友商事の子会社で外国映画の輸入と単館系配給、ビデオグラムの販売を行うアスミックと合併し、アスミック・エースエンタテインメントになる。

角川映画株式会社製作時代

2002年に、経営不振に陥っていた大映とその親会社である徳間書店は、過去の作品資産や調布市大映スタジオを含めた全事業を、角川書店へ売却することで合意した。ただし、大映テレビは徳間の資本下ではなかったため、これに含まれていない。同年11月に角川書店は株式会社角川大映映画を設立し、大映の事業を同社が譲り受ける新旧分離方式による買収となった。

2004年、角川大映映画と角川本体で映画事業を行っていた角川書店エンタテイメント事業部、テレビドラマ等の映像製作会社のトスカドメインを統合させ、商号を角川映画株式会社とした。

2005年、外国映画の輸入・配給を営む日本ヘラルド映画(ヘラルドグループの中核企業)を角川グループが買収、角川映画と合併し、角川ヘラルド・ピクチャーズに名称を変更した。その後の2006年に、商号を角川ヘラルド映画株式会社とした。1年後の2007年に、同社は再び社名を「角川映画株式会社」に変更した。日本ヘラルド映画を買収したことで、アスミック・エースエンタテインメントの出資比率を下げていき、2010年に角川グループから離脱。

DVD類のビデオグラム事業に関しては、角川書店が擁する邦画(従来の角川映画)・アニメ作品に加え、大映作品・日本ヘラルドおよびアスミックがソフト発売権を有する洋画作品(2009年までアスミックが販売・発売権を有していたドリームワークス作品を含む)の発売元として角川エンタテインメントが担っていたが、2009年に角川映画に吸収合併されている。

一連のM&Aの結果、それ以前の角川書店が行ってきたゲーム・アニメ作品や小説作品の映画化に関わる制作・出資という役割に加え、大映の流れから自前のスタジオ施設・人員による邦画の製作が可能となった。また、ヘラルドの流れから海外作品の配給に積極的に取り組み、角川書店グループのバックグランドによってノベライズの刊行を盛んに行っている。その展開は一層強まっており、こうした映画・映像関連の部門は角川映画株式会社を中核とした事業体制になったことで、完全に固まったものとなっている。

なお、旧・日本ヘラルドは映画興行事業(シネプレックス)を行なう子会社「ヘラルド・エンタープライズ」を抱えており、この買収により、従来の角川書店・旧大映による製作部門に加え、映画館運営・ミニシアター系の配給まで一貫して手がけられることとなり、製作・配給・興行を自前で一貫して行えるメジャーの一角に食い込むようになった。ただし、配給網は既存大手3社(松竹東宝東映)と比べて大きいとは言えず、『沈まぬ太陽』など大作や話題作については、東宝の配給網を借りる形で劇場公開されている。2006年には新宿三丁目に所在する三和興行所有の新宿文化シネマ(同年9月閉館)を借り上げる形で同年12月に直営のミニシアター(角川シネマ新宿)を、2011年2月には旧シネカノン有楽町1丁目跡に角川シネマ有楽町をオープンし、旧ヘラルドの配給網の有効活用を模索していた。2013年3月にはかつて出資したこともあるユナイテッド・シネマの持株会社、ユナイテッド・エンターテインメント・ホールディングス(UEH)と戦略的業務提携を締結、角川シネプレックス(13サイト)を譲渡し角川シネマの2サイトを除いて映画館運営から撤退したが、映画配給や周辺事業に関してUEHと協業を進めていくこととなる。

2005年11月に角川ホールディングス・チャイナが、香港の映画配給・シネコン事業の持株会社Intercontinental Group Holdings Ltd.を買収し、中国映画館市場に参入、香港6サイトと中国広東省2サイトの映画館運営をしていたが[76]、2013年8月に小室哲哉が創業した旧Rojam Entertainmentを傘下に持つeSun Holdings Limited(Lai Sun Group)に売却。2018年現在は、KADOKAWAの持分法適用会社(香港・新華集団との合弁会社)Sun Wah Kadokawa (Hong Kong) Group Ltd.の子会社が中国での映画館事業を行っている。

2011年1月1日に、出版と映像の一体化によるメディアミックスの強化を目的として角川書店(三代目法人)と角川映画が合併し、法人としての角川映画は消滅、以後「角川映画」は角川書店・角川グループの映像事業ブランドとして存続することとなった。

KADOKAWA製作時代

2013年には角川書店(三代目法人)がKADOKAWA(角川グループホールディングスより社名変更)に吸収合併され、「角川映画」はKADOKAWAの映画事業という扱いになっている。

近年では、劇場アニメ配給レーベル「角川ANIMATION」を立ち上げた。当レーベルでは、『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』や『劇場版 メイドインアビス 深き魂の黎明』などのメディアミックスとしての劇場アニメの配給を主に行っている。

主な映画作品

※公開年月のみ記載の作品は配給映画

1970年代

1980年代

※以上、昭和時代作品。

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

Webシネマ作品

  • 稲川淳二のショートホラーシネマ(2003年) ※角川ホラーシネマ第1弾
  • MAIL (2004年)※角川ホラーシネマ第2弾
  • 香港バタフライ(2005年)[79]

テレビドラマ作品

角川映画 (企業)および角川大映スタジオも参照。

角川映画に関係する人物

※角川一族は除く。

  • 阿部忠道 - 角川書店ソフト事業部元取締役。トスカドメイン元社長。
  • 原正人 - エースピクチャーズ、アスミック・エース エンタテインメント元社長。
  • 江川信也 - 角川書店元取締役エンタテインメント事業部長。角川映画株式会社元専務取締役。日本映画ファンド元社長。カドカワピクチャーズUSA元社長。
  • 黒井和男 - 角川映画株式会社 (角川大映映画)初代社長。
  • 井上泰一 - 旧・角川春樹事務所元取締役営業部長。角川映画株式会社二代目社長。
  • 椎名保 - アスミック・エース エンタテインメント元社長。角川映画株式会社社長三代目社長。
  • 井上伸一郎 - KADOKAWA代表取締役副社長執行役員。角川書店(三代目法人)元社長。
  • 堀内大示 - KADOKAWA執行役員 IPEx事業本部副本部長 映像事業局長。日本映画ファンド社長。エンジェル・シネマ元社長。
  • 小畑良治 - 角川映画株式会社元常務取締役。角川大映スタジオ社長。
  • 菅原浩志 - 旧・角川春樹事務所元社員。「ぼくらの七日間戦争」で監督デビュー。
  • 大川裕 - 旧・角川春樹事務所、角川書店、角川映画元社員。「花のあすか組!」「八つ墓村」「パラサイト・イヴ」「着信アリ」等に参加。
  • 土川勉 - 角川大映スタジオ元取締役[80]。プロデューサーとして「戦国自衛隊1549」「沈まぬ太陽」等に参加。
  • 井上文雄 - 角川映画の元プロデューサー。
  • 椿宜和 - KADOKAWAのプロデューサー。「空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎」等に参加。

脚注

注釈

  1. ^ 25~35億円とする資料もある。
  2. ^ 日本映画製作者連盟の数字を使用した[13]。中川右介の著書では製作費22億円、配給収入23億7000万円[14]。配給収入25億とする資料もある。
  3. ^ 23億は『燃える勇者』と二本立て、及び完璧版との合算[18]。中川右介の著書では22億8800万円[19]
  4. ^ 劇場公開とビデオ発売が同日。ビデオも大ヒットする[30]
  5. ^ フジテレビは元々東宝松竹大映が中心となって開局した経緯から、テレビドラマの制作で映画会社と関係が深かった。その中でも、劇場映画では、特に資本関係の強い東宝との提携を中心としていた。
  6. ^ 2005年12月をもって完全撤退し、跡地はキリンビール園となっている。
  7. ^ キネマ旬報ベスト・テン(映画評論家)50位、読者8位[63]
  8. ^ キネマ旬報ベスト・テン(映画評論家)40位、読者7位[63]
  9. ^ 1980年以降の配給収入10億円を越えた映画に関しては、日本映画製作者連盟のサイトをもとにした[13]。それ以外の映画に関しては、中川右介著の『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』を参考にした[66]
  10. ^ 百万円の位を四捨五入
  11. ^ 翌年公開の『セーラー服と機関銃 完璧版』との合計[18]興行収入は47億円[67]
  12. ^ 翌年のアンコール上映との合計。
  13. ^ 興行収入は51億円[51]
  14. ^ 興行収入は92億円[51]

出典

  1. ^ 角川2005、pp.137-138。
  2. ^ キネ旬1993、「角川映画の歩み」、p.58。
  3. ^ 日本ジャーナリスト会議・出版支部編著『目でみる出版ジャーナリズム小史 増補版』高文研、1985年初版、1989年増補版、p.106
  4. ^ 角川2005、p.140。
  5. ^ 井筒和幸『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年、p.120
  6. ^ 樋口2004、p.147。
  7. ^ 関根忠郎、山田宏一、山根貞男『惹句術 映画のこころ 増補版』ワイズ出版、1995年、p.410
  8. ^ 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫』ワイズ出版、2004年、p.312
  9. ^ 樋口尚文『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』平凡社新書、2009年、p.319
  10. ^ 『キネマ旬報』1981年2月下旬号、p.121
  11. ^ 樋口2004、pp.228-229。
  12. ^ a b ひげじい「キネマの天地とハリウッドに見る20世紀の映画事情」『20世紀死語辞典』20世紀死語辞典編集委員会編、太田出版、2000年、p.276
  13. ^ a b 1980年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  14. ^ 中川 2014, p. 127.
  15. ^ a b 角川春樹「夏八木勲の男気 かけがえのない同士」『キネマ旬報』2013年9月上旬号、p.106
  16. ^ 「角川春樹氏特別インタビュー 『戦国』から『大和』へ!!」『ビッグマンスペシャル 戦国自衛隊パーフェクBOOK』世界文化社、2005年、p.15
  17. ^ 中川 2014, p. 155.
  18. ^ a b 1982年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  19. ^ 中川 2014, p. 268.
  20. ^ 中川 2014, pp. 160–161.
  21. ^ 中川 2014, p. 161.
  22. ^ 中川 2014, pp. 165–166.
  23. ^ a b c 1983年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  24. ^ 金澤誠「脱スター以降の個性派たち」『<日本製映画>の読み方 1980-1999』武藤起一、森直人、フィルムアート社編集部編集、フィルムアート社、1999年、p.155-156
  25. ^ a b 洋泉社2003、p.98。
  26. ^ キネマ旬報特別編集『キネ旬ムック オールタイム・ベスト 映画遺産 アニメーション篇』キネマ旬報社、2010年、pp.84-85
  27. ^ 小黒祐一郎アニメ様365日 第350回 角川映画とマッドハウスの時代」 WEBアニメスタイル 2010年4月19日
  28. ^ 幻魔大戦”. works→1983~1986年公開作品. マッドハウス. 2014年5月10日閲覧。
  29. ^ 1984年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  30. ^ 洋泉社2003、p.97。
  31. ^ 斉藤守彦『宮崎アニメは、なぜ当たる スピルバーグを超えた理由』朝日新聞出版・朝日新書、2008年、p.10
  32. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史1946-1996』キネマ旬報社、1984年初版、1997年4版、p.212
  33. ^ 野村正昭『天と地と創造』角川書店、1990年、p.17
  34. ^ 重政隆文『勝手に映画書・考』松本工房、1997年、p.20
  35. ^ a b 磯田勉「タイクーンの夢――角川映画80's」『映画秘宝EX 爆裂!アナーキー日本映画史1980-2011』洋泉社、2012年、p.15
  36. ^ a b c モルモット吉田「角川春樹」『映画秘宝EX 爆裂!アナーキー日本映画史1980-2011』洋泉社、2012年、p.21
  37. ^ 大高宏雄『興行価値』鹿砦社、1996年、pp.24-25,64
  38. ^ 金田信一郎『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡』日経BP社、2006年、p.119
  39. ^ 「角川事務所芸能部門撤退」『週刊サンケイ』1986年12月4日号
  40. ^ 「原田姉妹、渡辺が独立」『週刊明星』1986年12月4日号
  41. ^ 佐藤忠男、山根貞男責任編集『シネアルバム 日本映画1982 1981年公開映画全集』芳賀書店、1982年、p.193
  42. ^ 斉藤守彦『映画宣伝ミラクルワールド 東和・ヘラルド・松竹富士独立系配給会社黄金時代』洋泉社、2013年、p.161
  43. ^ キネ旬1993、「角川映画の歩み」、p.60。
  44. ^ キネ旬1993、増当竜也 「角川映画に功はあっても罪はない!」、p.62。
  45. ^ 「松竹・東映・東宝・にっかつ各映画会社の現状総まくり」『噂の真相』1987年6月号、p.56
  46. ^ 文化通信社編著『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、p.197
  47. ^ 佐藤忠男『日本映画史3 1960-1995』岩波書店、1995年、p.242
  48. ^ 井筒和幸『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年、p.114
  49. ^ 森田芳光『森田芳光組』キネマ旬報社、2003年、pp.108,114
  50. ^ 金子修介『ガメラ監督日記』小学館、1998年、p.39
  51. ^ a b c “「フラガール」受賞にホッ…アカデミー賞の権威保った”. ZAKZAK. (2007年2月19日). オリジナルの2017年8月29日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20170829164427/http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_02/g2007021916.html 2017年8月29日閲覧。 
  52. ^ 岩上安身「誰も書かなかった『角川家の一族』(前編)」『宝島30』1993年11月号、宝島社
  53. ^ 平成 13年 (ワ) 13484号 著作権確認請求事件 著作権判例データベース
  54. ^ a b 岡田茂大島渚小栗康平白井佳夫 (1982年5月29日). “〈討論の広場〉 日本映画はどこへ行く”. 朝日新聞 (朝日新聞社): pp. 12 - 13 
  55. ^ 角川春樹「§12 鬼龍院花子の生涯」『試写室の椅子』角川書店、1985年9月10日、99 - 100頁。ISBN 4048831895 
  56. ^ 角川春樹「§12 鬼龍院花子の生涯」『試写室の椅子』角川書店、1985年9月10日、100頁。ISBN 4048831895 
  57. ^ 白井佳夫『監督の椅子』話の特集、1981年、pp.107-108
  58. ^ 野島孝一『映画の現場に逢いたくて』現代書館、1997年、p.126
  59. ^ 的田也寸志「角川映画とは何か」『キネマ旬報』2000年8月上旬号、pp.50-51
  60. ^ 佐藤純彌『シネマ遁走曲』青土社、1986年、pp.283-284
  61. ^ 田山力哉『さよなら映画、また近いうちに』キネマ旬報社、1997年、p.27
  62. ^ a b 大高宏雄エピローグ 日本映画の10年」『日本映画逆転のシナリオ』WAVE出版、2000年4月24日、207頁。ISBN 978-4-87290-073-6https://books.google.co.jp/books?id=JKFtAAAACAAJ 
  63. ^ a b c 40周年記念映画祭開催!角川映画はいかにして昭和後期の日本映画界を改革していったか?(前編)”. シネマズ. 松竹 (2016年7月23日). 2016年8月12日閲覧。
  64. ^ 40周年記念映画祭開催!角川映画はいかにして昭和後期の日本映画界を改革していったか?(後編)”. シネマズ. 松竹 (2016年7月30日). 2016年8月12日閲覧。
  65. ^ a b 吉田豪インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 丸山正雄」『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日、pp.93-97頁。ISBN 978-4-19-730144-7 
  66. ^ 中川 2014, pp. 266–273, 280–285.
  67. ^ キネマ旬報社『シネアスト相米慎二』キネマ旬報社、2011年11月10日、29頁。ISBN 978-4-87376-380-4 
  68. ^ a b c オリコン 2012, p. 801.
  69. ^ オリコン 2012, p. 731.
  70. ^ a b オリコン 2012, p. 612.
  71. ^ 『オリコン チャート・ブック 昭和43年-昭和62年(20年)アーティスト編 全シングル作品』オリコン、1988年9月、169頁。ISBN 4-87131-021-3 
  72. ^ オリコン 2012, p. 549.
  73. ^ オリコン 2012, p. 802.
  74. ^ オリコン 2012, p. 871.
  75. ^ 大高宏雄『日本映画逆転のシナリオ』WAVE出版、2000年、pp.94-97,113
  76. ^ 角川、香港・中国でのシネコン事業拡大”. eiga.com. 2018年10月3日閲覧。
  77. ^ 「日本映像ソフト協会 40年の歩み」5頁
  78. ^ ラブサイコ”. KADOKAWA. 2018年10月12日閲覧。
  79. ^ 角川書店など3社、片瀬那奈主演のWebシネマ「香港バタフライ」を配信”. インプレス. 2018年10月12日閲覧。
  80. ^ 角川大映スタジオ、土川新取締役など人事”. 文化通信社. 2018年10月12日閲覧。

参考文献

関連書籍

  • 御園生涼子「少女・謎・マシンガン ― <角川映画>の再評価」、『交錯する映画 ― アニメ・映画・文学』、映画学叢書(加藤幹郎監修、杉野健太郎編、ミネルヴァ書房、2013年3月)所収。

外部リンク