コンテンツにスキップ

「中部地方のご当地ソング一覧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
66行目: 66行目:
* [[上越線]]… 「上越線行進曲」[[四家文子]]
* [[上越線]]… 「上越線行進曲」[[四家文子]]
* [[上越線]]… 「[[雨の夜汽車]]」[[池田輝郎]]
* [[上越線]]… 「[[雨の夜汽車]]」[[池田輝郎]]
* [[テレビ新潟放送網]]…「Yes My TNN」 [[サーカス (歌手)|サーカス]]
* [[テレビ新潟放送網]]…「Yes My TNN」 [[サーカス (コーラスグループ)|サーカス]]
* テレビ新潟放送網…「手と手とTeNY」
* テレビ新潟放送網…「手と手とTeNY」
* [[新潟テレビ21]]…「いとしのキャサリン」
* [[新潟テレビ21]]…「いとしのキャサリン」

2021年7月6日 (火) 11:27時点における版

中部地方ご当地ソングの一覧。

太字は、当地出身の歌手のもの。

中部地方全般

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

脚注

  1. ^ ザ・トーイズは大映レコード唯一のGSである。ルディ・アブド(ヴォーカル)、大内和衛(ヴォーカル、ギター)、高野光司(ヴォーカル、ベース)、長岡和幸(リード・ギター)、田口善治(ドラム)インドネシアから慶應義塾大学大学院に留学中だったルディ・アブドをヴォーカルに擁し、ギターの長岡のプレイが出色の出来となっているものの、レコード会社そのものの知名度の低さと1971年には映画会社・大映が倒産したこともあって、世間に浸透せず、レコードも「お宮さん/じょんがらゴーゴー」(1968年3月.D33・大映)の一枚しかない。ただし、1968年にサンケイホールで開催された大映レコード創立1周年コンサートでは、大映のスターたち(勝新太郎藤巻潤江波杏子、八泉鮎子、ザ・スパッツら)ととも出演したことが確認されている。「一枚屋GS総まくり」[1]2020年1月25日閲覧。
  2. ^ 松竹「伊豆の踊子」(1960年)主題歌
  3. ^ 松竹「恋の花咲く 伊豆の踊子」(1933年)主題歌
  4. ^ 松竹「伊豆の踊子」(1954年)主題歌
  5. ^ 日活「伊豆の踊子」(1963年)主題歌
  6. ^ 東宝「伊豆の踊子」(1974年)主題歌
  7. ^ 東宝「ゴジラ対ヘドラ」主題歌
  8. ^ それに加えて、星ヶ丘駅星が丘テラス東山公園の描写も出てくる。