コンテンツにスキップ

「ミスタードーナツ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
Cewbot (会話 | 投稿記録)
312行目: 312行目:
[[2015年]][[1月]]より、ミスタードーナツ全店で使える繰り返しチャージ可能なプリペイドカード「ミスタードーナツカード」を発行している。
[[2015年]][[1月]]より、ミスタードーナツ全店で使える繰り返しチャージ可能なプリペイドカード「ミスタードーナツカード」を発行している。


現金で500円単位で20000円までチャージ可能で、残高の上限は30000円。プラスチックカードにはギフト用の封筒も用意されており、贈答品としての利用も想定されている。プラスチックカードの他に、[[モバイルアプリケーション|スマートフォンアプリ]]版([[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・[[iOS (Apple)|iOS]])が用意されている。
現金で500円単位で20000円までチャージ可能で、残高の上限は30000円。プラスチックカードにはギフト用の封筒も用意されており、贈答品としての利用も想定されている。プラスチックカードの他に、[[モバイルアプリケーション|スマートフォンアプリ]]版([[Android (オペレーティングシステム)|Android]]・[[iOS]])が用意されている。


毎月10日・20日・30日には3000円以上のチャージで2%のボーナスが付与される他、半年間でのカード利用額が一定に達すると、220円未満のドーナツ・パイ1つと交換できる「VIPチケット」がレジから発行される。
毎月10日・20日・30日には3000円以上のチャージで2%のボーナスが付与される他、半年間でのカード利用額が一定に達すると、220円未満のドーナツ・パイ1つと交換できる「VIPチケット」がレジから発行される。

2021年11月10日 (水) 04:14時点における版

Mister Donut
業種 外食
設立 1956年 (68年前) (1956)
創業者 ハリー・ウィノカー ウィキデータを編集
製品 ドーナツ, コーヒー
親会社 International Multifoods Corporation (1970–1990)
アライド・ドメク (1990–2004)
ダンキンブランズ (2004–現在)
ウェブサイト www.misterdonut.jp ウィキデータを編集

ミスタードーナツ英称Mister Donut)は、アメリカ発祥のドーナツチェーンブランド

概要

ドーナツと皿のロゴ

1955年にアメリカ合衆国・マサチューセッツ州ボストンで創業。1990年にアメリカ合衆国の食品大手企業アライド・リヨンズに買収され、北米の店舗は一部を除き同社が同じく所有するダンキンドーナツ(現・ダンキン)に転換された。

その後アライド・リヨンズはダンキンドーナツを含むレストラン部門ダンキン・ブランズをトーマス H. リーパートナーズ、カーライル・グループベインキャピタルの3社に売却し、本家たるミスタードーナツ・オブ・アメリカは消滅した。その消滅後は提携先が各自にブランドを維持しており、日本ではダスキンが事業を継承している。

今日の主要市場は日本で、950店以上で運営されている。ほかに台湾インドネシアフィリピンエルサルバドルタイ王国に店舗がある。

ロゴ

ロゴは、アメリカの創業者のハリー・ウィノカーがボウタイをした髭をはやしたコック姿を特徴的に図案化したものである。色は主に、オレンジが使われる。サブカラーとして茶色が使用される場合がある。店舗により、ボウタイとドーナツ(円)を組み合わせた上記ロゴを更に抽象化したものを用いている場合も有る。

各国での運営

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国イリノイ州の店舗
ミスタードーナツの商品

本家アメリカのミスタードーナツは、創業者同士が親族関係にあるダンキンドーナツにとっての最大のライバルであったが、1990年2月に、ダンキンドーナツを所有するアライド・リヨンズによって買収された。この買収に伴い、ミスタードーナツに加盟していたフランチャイズのほぼ全店がダンキンドーナツへ移行することとなった。しかしながら、ペンシルベニア州オハイオ州を中心に一部の加盟店にとっては、既存のダンキンドーナツの店舗と近すぎる等の理由で、鞍替えは事実上困難となった。数百店に及ぶこれらの加盟店は共同でネットワークを築き、その多くはドーナツ・コネクションというブランド名で、ミスタードーナツと同様のメニューを提供している。なお、2021年現在、米国内で(ダンキンドーナツにFC加盟せず、前述のドーナツ・コネクション・ブランドも掲げず)ミスタードーナツブランドのままで営業している店舗は、イリノイ州ゴドフリーの1店を残すのみである[1]

カナダ

1961年から1962年にミスタードーナツはカナダでの店舗展開を開始し、1970年にはオンタリオ州ケベック州を中心に27店が存在していた[2] が、1990年代後半から規模が縮小され、かつてオンタリオ州トロントにあった最後の3店舗は2010年前後に閉店した。

日本での運営

概要

ミスタードーナツ事業本部ビル(大阪府吹田市、江坂芳野町ショップを併設)
箕面ショップ(ショップNo.0001)
メニューの例(ドーナツ・ドリンク・飲茶
「ミスドゴハン」で追加されたパスタメニュー(カルボナーラ

日本での略称は「ミスド」。1971年に日本での事業を開始しており、ケンタッキーフライドチキンマクドナルドなどと同じく、日本国内では最も早い時期に営業を開始したフード系フランチャイズチェーンにして、最大規模のドーナツチェーン店である。ドーナツを主力商品とするが、それ以外のさまざまな食品も扱うファストフード店として知られる。全店舗のうち直営店は少数で、大半の店舗がフランチャイズ店として運営される。

日本国内における運営会社は、大阪府吹田市豊津町に本社を置くダスキンであるが、ミスタードーナツ事業本部は隣の芳野町にある。まったくの異業種である同社がドーナツ事業に進出したきっかけは、創業者の鈴木清一がアメリカでハリー・ウィノカーに出会い、意気投合したことから始まる。

店舗名は「所在地名(地名・施設名)+ショップ」となる(「○○店」ではない)。各店舗の店頭には、開店順に付けられた4桁のショップナンバー(店番)が表示されており、0001は大阪府箕面市にある箕面ショップである。開店当初の同ショップはダイエー箕面店の敷地内に存在していたが、同店の閉店による店舗取り壊しを経て復活している(詳細は#沿革および箕面市#特記事項を参照)。そういった経緯を経ていない最古参は長らく0002のイオン京橋店大阪市都島区)内の京橋ショップであったが、同店の再開発による閉鎖に伴い、2019年9月30日に閉店した。

開業当初の1970年代から1980年代初頭にかけては、後年のスターバックスなどのシアトル系コーヒーショップを思わせるアメリカ文化や高級感を醸した店構えや広告宣伝戦略を採っていた。パッケージや景品のイラストには、当時人気の高かったイラストレーターペーター佐藤原田治を起用していた。

1980年代後半から2000年代初頭にかけて、好感度タレントで毎年上位に位置することの多いお笑いタレント所ジョージテレビCM起用、低価格メニューの拡充と宣伝での強調、未成年(特に女子)をターゲットにデザインした景品キャンペーンの打ち出しなど、徐々に大衆化路線に転じていく。特にバブル崩壊以降は、外食産業において吉野家などとともに低価格路線を採った代表的なものの一つとなった。

1992年から、日本の店舗では独自メニューとして「ミスター飲茶」の提供を開始した。飲茶メニュー登場時のキャッチフレーズは「サンフランシスコチャイナタウンの飲茶」で、「桑港のチャイナ街」をアレンジしたCMソングを店内で流していた。飲茶メニューは現在も定番商品となっており、肉まんなどの点心麺類チャーハンなどを提供している[3]。飲茶メニューに加え、2017年からはパスタホットドッグなどを加えた食事メニュー「ミスドゴハン」[4] も提供しており、モーニングセットやランチセットも設定されている。

2003年にはポン・デ・ケージョにヒントを得た新商品「ポン・デ・リング」を発売しヒット商品となった。ポン・デ・リングなどの商品にキャラクターポン・デ・ライオンとなかまたち」が設定されている。2013年にはポン・デ・リング誕生10周年を記念して限定商品も発売された。

2000年代には、後述の不祥事により社長引責退任などもあった(#不祥事を参照)。フランチャイズによる全国展開を行っているが、2020年5月現在、新規フランチャイジーは募集していない[5]

ダスキンは2018年3月、ミスタードーナツを中心とするフード事業は2014年3月期から赤字が続いており、ドーナツのテイクアウト需要に偏っていること、また健康ブームからドーナツの需要自体が低迷していることから、イートイン需要を増やすため「ミスドゴハン」シリーズを拡充するとともに、2023年3月期までにミスタードーナツの全店舗1100店超をデザインや色調を統一してリニューアルし、改装が難しい店舗は移転や閉店も検討すると発表した[6]

沿革

  • 1970年
    • 1月27日 - ダスキンがミスタードーナツを日本で展開することを決定。ダスキンではこの日を日本におけるミスタードーナツ「創業の日」としている[7][8]
    • 5月14日 - ダスキン、ミスタードーナツ・オブ・アメリカ社とフランチャイズ契約調印[7]
    • 10月 - 日本でのミスタードーナツ事業スタート。
  • 1971年
  • 1972年
    • 6月 - 東京進出[7]
    • 東海地方1号店として豊橋駅前店がオープン(フランチャイズ店)[9]
    • 和歌山1号店の和歌山北ショップ(長崎屋和歌山店)が店舗あたり売上世界一を記録[10]
  • 1973年
    • ロングセラー商品となる「フレンチクルーラー」を発売[10]
    • 北海道1号店の函館五稜郭ショップがオープン(74号店)[10]
    • オイルショックに伴い、ドーナツを1個50円に値上げ。
  • 1974年
    • 100号店となる八代ショップがオープン[10]
  • 1976年
    • 枚方ショップ(11号店)が大阪府から食品衛生優良施設として表彰を受ける[10]
  • 1978年
    • 200号店として赤羽ショップがオープン、200号店出店記念キャンペーンを開催[10]
    • 釧路市北大通ショップが店舗あたり売上世界一を記録。以後全国で売上記録更新がなされる。
  • 1979年
    • テーブル席を導入した「Gタイプ型店舗」として、豊橋東ショップがオープン(249号店)[10]
  • 1980年
  • 1981年
  • 1982年
  • 1983年 - 「80型店舗」として、新所沢パルコショップ(440号店)オープン[12]
  • 1984年 - オーブンで焼き上げるパイマフィン商品を発売[12]
  • 1985年 - つくば科学万博会場の臨時駅万博中央駅」ホームに出店[12]
  • 1986年
  • 1987年 - ドライブスルー対応店舗として、500号店となる小野原ショップを箕面市にオープン[12]
  • 1990年
  • 1991年
    • 1号店の箕面ショップが開店20周年を迎え、記念式典を開催[17]
    • 「カジュアル型店舗」として、F.I.T.長岡天神ショップ(627号店)をオープン[17]
  • 1992年
    • - 飲茶メニュー「ミスター飲茶」をスタート[17]
    • 800号店として、八千代ショップをオープン[17]
    • ひばりケ丘ショップ(286号店)を「セルフショーケース店舗」に改装[17]
  • 1994年 - 「50型店舗」として、西葛西駅前ショップ(886号店)、大宮17号バイパスショップ(887号店)をオープン[17]
  • 1995年
  • 1996年
  • 1997年
  • 1998年 - 1300号店として、宿毛ショップをオープン[17]
  • 1999年 - 1400号店として、松江学園通りショップをオープン[17]
  • 2000年
    • 創業30周年を迎え、記念キャンペーンを開催[18]
    • 中国進出。1号店として上海にシャンヤン公園ショップをオープン[18]
  • 2001年
    • 1500号店として、枚方長尾ショップをオープン[18]
    • 5月31日 - 1号店の箕面ショップが、ダイエー箕面店の閉店と跡地の再開発に伴い閉店。
    • 12月1日 - 「ミスター点心」1号店を大阪府堺市(2006年以降は西区)のダイエー店内にオープン。
  • 2002年 - 肉まんの違法食品添加物混入事件が起こる(#不祥事参照)[18]。品質保証部を発足させる[18]
  • 2003年
  • 2004年
  • 2005年 - 創業35周年キャンペーンを開催[18]
  • 2006年
    • 9月1日 - 「ミスドクラブ」が東北6県で先行スタート。
    • 11月26日 - 「ミスドカードキャンペーン」が終了。
    • 12月1日 - 「ミスドクラブ」が全国スタート。
  • 2007年
    • 4月20日 - andonand(アンドナンド)1号店として渋谷公園通り店をオープン[19]。渋谷公園通りに店舗が復活する。
    • 韓国進出。1号店としてソウル特別市明洞ショップをオープン[18]
  • 2008年
  • 2009年
    • 「MOSDO!」第2弾として「ドーナツバーガー」「ポテド」を発売[18]
    • 11月16日 - 値下げ方針で姿を消していた「ゴールデンチョコレート」が115円で復活。
  • 2010年
    • 1月27日 - 創業40周年を迎え、復刻メニューを発売[20]
      • これを記念して、当日の購入者に限り2月28日まで好きなドーナツ1個とブレンドコーヒー1杯が創業当時価格の90円で購入できる割引券を配布した(ただし次回以降の使用で店内飲食に限る)。
    • 「MOSDO!」1号店として、イオンモール広島府中ソレイユショップをオープン[20]
    • この年の夏は全国で記録的な猛暑となる(2010年の猛暑 (日本)を参照)。油で揚げるタイプのドーナツは夏場に売上が落ちる傾向もあり、従来型ドーナツは猛暑の影響で売上実績減となる[21]
    • 公式Twitterアカウントを運用開始[20]
  • 2011年
    • 1月31日 - cafe andonand(カフェ アンドナンド)渋谷公園通り店が閉店[22]
    • 4月2日 - 1号店の箕面ショップが開店40周年を迎える[20]
    • 5月25日 - 夏場における売上不振対策で、新商品の油で揚げず野菜などを使用した焼きドーナツ「焼きド」を発売[21][23]
    • 8月22日 - マレーシア進出。1号店としてクアラルンプールジャスコ・バンダウタマショップをオープン[24]
    • 10月31日 - 新シリーズ「焼きド」が東日本大震災の影響と、数十円高い価格設定や通常品との大きさの違いなどの要因から低迷・不振で、2011年4〜9月期の売上が目標に対し約半分の実績に留まる[21][25]
    • MOSDO!京都河原町通りショップをオープン[20]
    • 11月26日 - 2号店の京橋ショップが開店40周年を迎える[20]
  • 2012年
  • 2013年
    • 1月9日 - 「ポン・デ・リング」シリーズ誕生10周年記念第1弾「ポン・デ・リング生」を限定発売。
    • 1月16日 - 「プレミアムドーナツ」「五穀パン」を秋田県、および広島県にてそれぞれ限定発売。
    • 1月23日 - 「ポン・デ・リング」シリーズ誕生10周年記念第2弾「ポン・デ・ライオン」、「ミスド ハートフルドーナツ」をそれぞれ限定発売。なお「ポン・デ・ライオン」は東京ソラマチショップに限り通年販売。
    • 4月26日 - 既存商品に「“おいしさ”にこだわった」リニューアルを実施。フライオイル、グレーズ(砂糖蜜)、生地を改良[27]
    • 4月26日 - ダスキン創業50周年を記念して、原田治がポン・デ・ライオンのイラストを描いた絵皿とドーナツをセットにした「原田治×ポン・デ・ライオン プレートセット」を1000円(税込)で発売[28]
    • 9月30日 - ポイントサービスを終了[29]
    • 12月26日 - 原材料価格高騰を理由に一部ドーナツと飲茶の価格を改定。一番人気のポン・デ・リングシリーズは価格を据え置く[30]
  • 2014年
    • 1月8日 - 「ポン・デ・リング」シリーズ誕生10周年記念第3弾として、初の温め専用ドーナツ「熱とろポン・デ・リング」を限定発売[31]
    • 4月1日- ニューヨークを中心に人気のスイーツクロナッツをアレンジした「ミスタークロワッサンドーナツ」3種類を発売[32]。当初は限定販売の予定だったが、人気のため初期アイテム3種が通年販売に切り替えられ、季節ごとに限定アイテム3種を併売するようになった。
    • 5月28日 - モスバーガーとのコラボ企画「モスド」で、モスバーガーの主力商品ライスバーガーをアレンジした「ミスドのライスバーガー 坦々牛焼肉」「ミスドのライスバーガー あん&カスタード」を発売。モスバーガーでは「フレンチクルーラー」をバンズに使った「モスのフレンチクルーラー ぐるぐるチョリソ」・「モスのフレンチクルーラー ベリーショコラ」を発売。
    • 10月1日 - 楽天スーパーポイント・Rポイントカードを導入[33]
    • 10月~ - POS連動型電子マネーを全国導入、順次展開。楽天Edy及び交通系ICカードのみ対応。
  • 2015年
    • 1月 - 創業45周年を迎え、記念キャンペーンを開催[20]
    • 1月21日 - POS連動型電子マネー導入店舗において、WAONnanacoiDに対応。
    • 1月28日 - ミスタードーナツカードを導入。ミスタードーナツクラブを開始。
    • MOSDO!関西国際空港ショップをオープン[20]
  • 2016年
    • キャッチコピーを「いいことあるぞ Mister Donut」に変更[20]
    • 新業態のテイクアウト専門店「Mister Donut to go」1号店として、相鉄ライフ三ツ境内に三ツ境ライフショップをオープン[20]
    • 6月13日 - ストロベリーコーンズと業務提携。
    • 7月21日 - ストロベリーコーンズ社の展開する宅配ピザ店舗「ナポリの窯」の商品を、1号店の箕面ショップで試験販売開始[34][35]
    • 9月28日 - 「ナポリの窯」のピザ取扱店を2020年度末までに200店舗に拡大予定と発表[35]
    • 11月8日 - ドーナツ・パイの定番商品35点を10~30円値下げ[36]
  • 2017年 - パスタ・ホットドッグなどの食事メニュー「ミスドゴハン」サービス開始[20]
  • 2019年
  • 2020年
    • 1月27日 - 創業50周年を記念して、1号店の箕面ショップをリニューアルオープン[8]。創業時のメニューを再現したドーナツを箕面ショップ限定で販売[8]
    • 4月1日 - 地球環境保護対策の一環として、プラスチックストロー提供終了とレジ袋無料配布終了。
  • 2021年
    • 4月2日 - 1号店の箕面ショップが開店50周年を迎える。

店舗・業態

店舗デザインは全店統一ではなく数種類の系統がある。ダスキンでは「〇〇型店舗」と呼称している。前述のとおり、2018年より既存店舗の改装が進められている。

  • 2020年12月現在の最北端店舗:稚内ショップ(北海道稚内市
  • 2020年12月現在の最東端店舗:コーチャンフォー釧路ショップ(北海道釧路市
  • 2020年12月現在の最南端かつ最西端店舗:石垣ショップ(沖縄県石垣市
1990年頃の店舗デザインタイプの例

1990年当時は、主に郊外がロードサイド単独建物、都心部はビル内テナントで、フードコートタイプはほとんどなかったが、上野丸井ショップのようなショッピングビルテナント形態は存在した。

  • Gタイプ型店舗 - 1979年から展開[10]。オレンジレザーシートを基調としたオールドアメリカンスタイル。豊橋東ショップ(愛知県)[10]将監ショップ(宮城県)、大曽根ショップ(愛知県)など。
  • 802型店舗 - 1982年から展開。箕面牧落ショップ(大阪府)、江ノ島ショップ(神奈川県)など。
  • 80型店舗 - 1983年から展開。1990年時点では標準の店舗デザインだった、シックなダークブラウン系の木製チェア・テーブル主体のインテリア。ショップサインは現在も見られるイエローとオレンジを地にした白か黄色の文字が多い。新所沢パルコショップ(埼玉県)、青物横丁ショップ(東京都)など
  • 21型店舗 - 1986年から「ミスタードーナツ21世紀計画」により展開。カルーセルを配置したきらびやかなインテリア。ショップサインはネオンを多用したものが多い。新宿ショップ(東京都)、洗足ショップ(東京都)など。ピーク時には30店舗ほどあったが、その後は今福鶴見ショップ(大阪府)を含めて3店舗まで減った。
  • カジュアル型店舗 - 1991年から展開。ライトブラウン・イエローを基調としたデザインで、鉢巻状のショップサインは黄色地に赤文字でmister donutと書かれていることが多い。F.I.T.長岡天神ショップ(京都府)、柴田ショップ(愛知県)[38] など。
  • サテライトショップ - ミスタードーナツではショップで手作りが基本だが、キッチンがなく別店舗で作った商品を移送する売店形態の店舗。1990年頃には愛知県岡崎市をはじめ4か所あった。
過去に出店していた業態
  • cafe andonand(カフェ アンドナンド)
ミスタードーナツ事業本部直営の都心型店舗。ミスドとは種類の異なる高級志向のドーナツを販売するドーナツカフェで「大人のミスド」がコンセプト[39]。2007年4月20日に1号店として渋谷公園通り店[39] をオープン[19]。当初の店名は「andonand」だったが[19]、カフェをアピールするため「cafe andonand」に店名変更した[22]。東京、横浜、札幌、難波などに7店舗を展開していたが[22]、2011年1月31日に旗艦店の渋谷公園通り店が閉店[22]。同年4月にペディ汐留店が閉店し、同年12月28日には全店が閉店した。
  • 和っ花(わっか)
和菓子のテイストを採り入れた和風蒸しドーナツ店。2011年2月17日、1号店として心斎橋筋商店街に心斎橋筋店(イートイン、テイクアウト)[40] をオープン[41]。2012年3月2日にJR大阪駅店(テイクアウト専門)[42] をオープンし2店舗を展開していたが[43]、心斎橋店は2012年5月31日閉店[44]。JR大阪駅店もその後ほどなく閉店している。

商品

メニュー

ドーナツ類は店内で手作りされている。

福袋

正月には毎年1000円の福袋と2000円の福箱を販売している。1000円の福袋にはドーナツ10個分(2011年は8個分)、2000円の福箱には20個分(2011年は16個分)の引換券が入っているほか、その年のカレンダーや、普段は店舗での購入代金に応じてもらえるポイントで引き換えできる景品(昨年度配布されたうちの過剰在庫分)が入っている。ほとんどの場合は中身や値段は同じであるが、店舗によって異なる場合もある。また引換券と福袋用に作成されたオリジナルグッズが入った福袋が発売される年もあり、この場合は価格や中身は全店共通のものとなる。店舗によってはキッズ用の500円の福袋もある(2009年は600円にて販売)。

この福袋は年末販売用と年始からの本来の販売用の2枠あって、店によってそれぞれ定数がある。このために年末に買えなかったとしても、年が明けると買える可能性がある。またこの販売方法のため、年始を過ぎても定数分が売れずに1月中は残っている場合もある。

2014年発売分までのドーナツ引換券は1枚ずつ切り離すタイプのもので、購入した店のみ有効であったが、2015年販売分からのドーナツ引換券は紙カード式となり、全国のショップ(出張販売時など一部除く)で利用可能となった。カード式への変更によってカードに記載のバーコード読み取りで個数を管理しており、使用時に残個数がわかるようになっている。有効期限は従来の3月末までと変わっていない。

ポイントカード類

ラッキーカード

1985年から2006年、および2014年以降、不定期で配布されている。

かつてはスクラッチ式のポイントカード「ラッキーカード」で点数を集めてグッズと交換するというシステムであったが、後にカードを10枚集めて商品と交換するシステムに変更された。カードをもらえる条件は300円、400円で1枚など、イベントによって条件が異なった。その上、スクラッチ式の末期まではその購入した店でしかポイントは有効にならず、ラッキーカードにショップ名やショップナンバーが印刷され区別されていたが、末期になると一部の県を除いてほぼ全国共通でポイント利用できるようになった。この時期のグッズには原田治のイラストが描かれたものが多い。

ポイントカード導入に伴い「ラッキーカード」は廃止されたが、2010年の開業40周年には記念としてスクラッチカードが「復活!!ラッキーカード2010」として復活した。内容は2箇所の削ったところに書いてある点数(3・5・40・150ポイント)をミスドクラブカードにポイントを付与するというもので、600円購入毎に1枚もらえる。これは100円セールをしない時期に何回かに分けて行われた。また2012年にはスクラッチ式で点数を集めてグッズがもらえるキャンペーンが実施された。

ポイントカード廃止後、2014年から配布が再開した。再開直後の1月と3月には「揃えてスクラッチ」として、600円で1枚カードが貰えて、6箇所のマスクの中から3箇所を削り、絵柄が揃うか揃わなかったカードを規定枚数集めると、グッズやドーナツと交換できるシステムとなった。この際のカードは発行店のみ有効であった。同年5月以降のキャンペーンでは300円で1枚貰えるカードを規定枚数集めるものに変更され、ポイントカードサービス開始前と同様となった。なおこの際のカードは発行店のみ有効であったが、7月キャンペーンより全店共通となった。

ポイントカード

2006年9月1日に東北6県、12月1日から全国でスタートし、2013年9月30日に終了したサービス。

100円で3ポイント加算されるポイントカード「ミスドクラブカード」を発行している。ポイントカードの有効期限は初回利用日から1年間で、その1年の間に購入しても期限は延長されない。基本はドーナツが描かれているカードを発行しているが、キャンペーンなどの期間限定で異なる柄のカードも枚数限定で発行している(発行は新規のみで、既にあるカードから引継ぎ使用はできない)。ポイントカードは全国共通で使用できる。有効期限が過ぎるとポイントはすべて無効となり、次回来店時に新たに20ポイントが加算され、ポイントカードはその日から1年間有効となる。有効期限内にグッズ交換できる50ポイント以上貯められる見込みがなく、商品を購入してもポイントが消滅しそうなときは、有効期限の到来前に残りポイントをゼロにクリアした上で、更新20ポイントと当日購入商品分のポイントを加算してもらうこともできる。この場合は新たな有効期限はその日から1年となる。

ポイントを貯めることによって、ドーナツ(50ポイント、対象外商品あり)やドリンク(100ポイント、対象外商品あり)、プレミアムグッズ(50ポイントから各種)と交換できる。当初はグッズ交換か値引き(100ポイントで100円引き)だったが、値引きはドーナツ・ドリンクとの交換サービス開始に伴って廃止された。間違えてポイントカードを2枚以上作ってしまった場合でも、ポイントを1枚のポイントカードにまとめることはできない。ポイントカードを忘れた場合は「ポイントカード忘れレシート」が発行される。これを発行後90日以内にレシート発行店に持参すればポイントを加算できる(レシート発行店以外の店舗では加算できない)。

サービス終了後はポイントカードの有効期限最終日まで、それまで貯めたポイントの清算のみに使用できた。なお50ポイント未満である場合は1ポイントにつき1円で商品購入の割引、または日本赤十字社、ダスキン愛の輪基金への募金に利用することができる[45]

また終了後に一部店舗では新たにスタンプカードを発行している。これは300円でスタンプを1つ押されて、6つでドーナツ、12個でドリンクと交換できるもので、発行店のみ有効のものと県単位で共通に利用できるもので、有効期限が固定されていた。

2014年10月1日より楽天Rポイントカード(2015年11月以降は「楽天ポイントカード」)を導入し、2019年11月11日よりdポイントを追加で導入した。楽天ポイントカードに関しては独自デザインのカードが配布されている。

現金以外の支払方法

支払いには現金の他に、「ミスタードーナツ商品券」(1枚500円。額面金額以下の決済の場合はお釣りが出る)、プリペイドカード「ミスタードーナツカード」が使用可能。

また多くの店舗で2015年春頃までにPOSレジ連動のカードリーダーの導入を完了しており、それらの店舗では楽天Edy交通系電子マネー[46]WAONiDnanacoが利用できる。連動カードリーダーが設置されていても、イトーヨーカドーアリオ内の店舗はWAONだけは使えない、イオングループの店舗内ではnanacoだけは使えないなど例外もある(店舗によってイオンの端末、連動カードリーダー、両方設置して種類毎に使い分けなど運用が異なる)。

POSレジ連動カードリーダー未設置店舗でも、駅施設内やショッピングセンター内などの店舗では施設内店舗共通で使える電子マネーなどが使用可能な場合がある。一例として、駅ナカ店舗では交通系電子マネー、イオンモール内店舗ではWAON・交通系電子マネー・iD・QUICPayが使える。商業施設内の店舗では、その核店舗となるスーパーの商品券(イオンモールでイオン商品券やダイエー商品券など)が使えることもあるが、同じ系列でも店舗によって扱いが異なる場合もある。

nanacoポイントは、現在はミスタードーナツの対応店舗は200円(税込)ごとに1ポイントに統一されている。イトーヨーカドーやアリオの店舗内では連動カードリーダー導入後もそれまでと同じ100円(税込)ごと毎に1ポイントとなっていたが、2019年7月よりイトーヨーカ堂側のサービス見直しに伴い、他のテナントと同様に200円(税込)ごとに1ポイントに変更された。

WAONは、店舗によりWAONポイント/WAON POINTのいずれが加算されるか異なり、連動端末の場合はWAONポイント(常時平常倍率)が加算され、非連動端末の場合はSCごとに変倍企画の実施日やWAONポイント/WAONPOINTのどちらが加算されるかが異なる。その点についてはコメダ珈琲店ココ壱番屋ライトオンなども同様の扱いである。ポイント変倍特典はイオン専門店用の非連動カードリーダーを導入している店舗のみ適用される。ただし非連動でもPM物件などでSC全体が変倍特典に参加していない場合は適用されない。

鉄道会社のポイントサービス(Suicaポイント、J-WESTポイント、μstarポイント、SUGOCAポイント、nimocaポイントなど)はおおむね非対応であるが、駅ビルなどでは対象の場合もある。

QUICPayは一部の店舗でしか対応していない。ただしSC内の店舗だけでなく、愛知県名古屋市の黒川ショップなど単独店でも導入している店舗も存在する。

クレジットカードは一部店舗(SC内店舗が中心)のみの対応である。電子マネーのチャージは全店舗で非対応である。

プリペイドカード

2015年1月より、ミスタードーナツ全店で使える繰り返しチャージ可能なプリペイドカード「ミスタードーナツカード」を発行している。

現金で500円単位で20000円までチャージ可能で、残高の上限は30000円。プラスチックカードにはギフト用の封筒も用意されており、贈答品としての利用も想定されている。プラスチックカードの他に、スマートフォンアプリ版(AndroidiOS)が用意されている。

毎月10日・20日・30日には3000円以上のチャージで2%のボーナスが付与される他、半年間でのカード利用額が一定に達すると、220円未満のドーナツ・パイ1つと交換できる「VIPチケット」がレジから発行される。

テレビCM

広告・広報については現在、東京キー局を中心にスポットなどでテレビCMを流している。

以前はラジオでも、文化放送スポンサーとなる番組を放送していた(ダスキンのCMに出演していたさだまさし関連の番組提供や土居まさる中田秀作のラジオディズ、加山雄三パーソナリティーのラジオ番組など)。

CMの歴史

  • 1984年 イメージキャラクターに明石家さんま片桐はいりを起用。さんまは直ぐに降板。
  • 1986年 イメージキャラクターに所ジョージを起用。キャッチコピーの「いいことあるぞ〜ミスタードーナツ」も作曲。片桐・所の起用後、ダウンタウンも起用され4人となったが、最終的には所のみが2001年まで務め、15年間で150本以上に店長役として出演した。その後2010年に復帰。
  • 1994年 イメージキャラクターに高橋由美子を起用。「ミスターシェイク由美子スペシャル」編など。また、「ミスター飲茶」のCMに、インディカードライバーのヒロ松下を起用。
  • 1996年 山下達郎のイメージソング「DONUT SONG」起用。
  • 1996年6月 イメージキャラクターにMAXを起用。「MAXBAGプレゼントキャンペーン」編。
  • 1998年4月1日 イメージキャラクターが吉川ひなのから鈴木紗理奈に交替。
  • 2000年 イメージキャラクターに藤井隆を起用。
  • 2002年 イメージキャラクターに浜崎あゆみを起用。しかし、下記の不祥事により降板する。
  • 2003年 TUBECMソングSummer Breeze」起用。
  • 2004年4月 イメージキャラクター相武紗季を起用。CMにはタカアンドトシも共に出演。
  • 2004年6月 レアル・マドリードとスポンサー契約を結ぶ。
  • 2005年9月 玉木宏がイメージキャラクターに加わる。
  • 2006年4月以降の新シリーズのCMから、タカアンドトシに代わり玉木宏が起用され、継続の相武紗季と共演。キャッチコピーが「いいことあるぞ〜ミスタードーナツ」から「持っていこ。持って帰ろ。ミスタードーナツ」に変更。
  • 2006年6月 レアル・マドリードC.F.リカちゃん第2弾CMにラモス瑠偉が出演。
  • 2007年4月 キャッチコピーに「いいことあるぞ〜」が復活、「持っていこ、持って帰ろ~」と併用(CMは「持っていこ、持って帰ろ~」)。
  • 2007年7月 CMキャラクターに村上ショージが加わる。相武紗季と玉木宏は継続、以後は「相武+玉木」「相武+村上」の2パターンのCMが放送される。またダチョウ倶楽部を起用し、相武と共演することもあり、「リッチドーナツ」の登場時のCMで「聞いてないよ」と検索を勧めるCMを放映した。
  • 2008年4月 チョコドーナツのリニューアルを機に、玉木宏とお笑いタレントのヒロシが異色共演。CMタイトルは「宏とヒロシ」。
  • 2008年6月4日 - 6月8日 ポン・デ・リングが総売上10億個を突破したため、ポン・デ・リング全種類を100円均一にする。CMキャラクターにジャリズム世界のナベアツを起用し相武と共演。ナベアツの持ちネタを、前述の期間にちなんで「4〜8までアホになる」というギャグを、そしてさらに「25〜29までアホになる」というギャグを披露した。また7月は「9〜13までアホになる」というギャグを披露した。
  • 2009年5月 モスバーガーとの共同事業「MOSDO!」にて「ドーナツバーガー」を発売する。CMには元モーニング娘。矢口真里辻希美が出演。
  • 2010年1月 ドーナツ100円・パイ120円セールを実施。ミスタードーナツとCMタイアップしているという設定のミュージシャンのネタを持つエハラマサヒロが、セール用CMソングを担当。本人も一瞬だけ出演している。また、ネタ中にある「いいことあるぞ〜ミスタードーナツ」のキャッチコピーも復活を果たしている。
  • 2010年3月 「カラフルドーナツ」と「シェイキーポップ」を発売。CMには堀澤かずみらが出演し、CMソングは拝郷メイコが担当した。
  • 2010年4月 40周年を記念して、イメージキャラクターに所ジョージが復帰。共演に仲里依紗。玉木・相武も別CMで継続出演。所は新CM発表会で「以前と監督やスタッフが同じで驚いた。懐かしくて思うところがあった」と語った。キャッチコピーは引き続き「もっといいこと。ミスタードーナツ」。4月は「所店長登場」編、「ほめる」編、「売り方」編を放送。また、1980年代から1990年代にかけてグッズに描かれていた原田治のイラスト入りの皿も復活(40th アニバーサリープレート、限定110万枚)した旨の告知も同CM内で行った。
  • 2011年春 所店長がCM内で「普通のおじさんになります」と店長引退を発表。
  • 2011年5月 佐藤隆太が新イメージキャラクター(新メニュー「焼きド」の専門店を立ち上げる店長役)になることを発表。共演者は剛力彩芽(佐藤の妹役)。玉木・仲が別CMで継続出演。
  • 2011年9月 宮迫博之雨上がり決死隊)がイメージキャラクターに加わる。
  • 2012年1月 - キャッチコピーが『こころをまあるく。』(「こころ」はハートマーク、「まある」は円)となる。また、イメージソングをDREAMS COME TRUEの『愛がたどりつく場所』に変更。
  • 2012年6月 夏季限定の「ジンジャーリング」を発売。CMにはスマイレージ(のちのアンジュルム)が出演。CMソングとして『恋のダイヤル6700』の替え歌が使用される[47]
  • 2012年7月 山口智充プロデュースによる夏季限定の「二度うまカレーパン」を発売。CMには山口自ら出演。
  • 2013年1月 「ポン・デ・リング」シリーズ誕生10周年記念CMにマツコ・デラックス、および野口五郎木下優樹菜ダンディ坂野が出演。推しドには島崎遥香AKB48)が出演。またマツコはその後他商品のCMにも出演。100円セールCMは納富有沙とマツコ。
  • 2013年4月 ゴールデンボンバーハローキティドーナツのCMに起用。
  • 2014年5月 相葉雅紀をドーナツのCMに起用。
  • 2016年2月 「のびのびポン・デ・リング」を発売。CMには荒川静香が出演。
  • 2016年4月 「クロワッサンマフィン」のCMに波瑠草刈正雄が出演[48]
  • 2016年11月 『いいことあるぞ、ミスタードーナツ』のキャッチコピーが復活。土岐麻子がサウンドロゴを担当。
  • 2020年3月 春季限定品「桜が咲くドドーナツ」シリーズのCMに元モーニング娘。道重さゆみを起用。
  • 2020年9月 ミスタードーナツ50周年を記念し、CMに菅田将暉(1号店がある箕面市出身)を起用。

フランチャイジー一覧

不祥事

同社は複数回に渡ってずさんな品質管理等による衛生問題等を起こしている。これは他のファストフード事業と比較しても多い。 2002年5月、2000年に販売された中国産の肉まん1314万個に日本国内での使用が認められていない食品添加物酸化防止剤TBHQ(t-ブチルヒドロキノン)が使用されていたことが発覚。当時外部の業者から指摘を受けて問題を認識したダスキンは、その業者に口止め料6300万円を支払いそのまま販売を継続していたことも判明し、2002年11月に社長が引責退任した。当時浜崎あゆみがイメージキャラクターを務めていたが、予定されていたキャンペーンは中止された(中国産食品の安全性#冷凍食品も参照)。

2004年1月、「ポテトクリームスープ」に虫が混入するトラブルが5件あったことが客からの苦情で発覚して販売中止。混入していた虫は野菜につく害虫アザミウマの一種。材料のアスパラガスに付いていたものとされる。同年6月には3店舗で「涼風」にの幼虫が混入していたことが判明し販売中止すると発表。混入していた虫は大きさ1cm前後の蛾の幼虫。材料のベトナムホウレンソウに付いていたものとされる。

2006年6月9日、ダスキン株主代表訴訟控訴審判決が大阪高裁で行われた。調査報告によって違法添加物混入肉まんがそのまま継続して販売されていたことや、関係当事者に口止め料を支払っていたことなどを、すべての取締役・監査役が知った後の取締役会としての対応(クライシスマネジメント)につき、取締役会の構成員として果たすべき注意義務を怠ったとする。

2007年1月6日に新商品として全国発売された「もちもちくるみ」に小石のような異物が混入しているとの指摘を受け[56]、同年1月13日には一時販売休止となった。製造段階から原料のクルミに入っていた小石を取り除くことができなかったことが原因とされる。同年5月19日、「ポン・デ・ライオン フルーツゼリー マンゴー&ライチ」のうち賞味期限表示のないゼリーが販売されていたことが判明し、該当する商品を回収するとした。同年6月16日、新潟県の寺尾店(新潟市西区)と長岡駅前店(長岡市)で賞味期限切れのボトル入りアイスコーヒーを販売していたことが判明し、該当商品の回収を呼びかけた。調査の結果、東京都群馬県など9店舗で計25本の賞味期限切れ商品の販売が確認された。

同2007年10月31日、季節商品として販売していた飲料商品「フルーティミルク」の「メロン」「ストロベリー」に賞味期限切れの原材料(シロップ)が使用されていたことが判明したため販売中止したと発表した。使用されたのは全国36都道府県181店舗に及ぶ。本部は毎週全国の各店舗に対し、賞味期限切れの原材料を特定して使用しないよう指導していたとするが、機能していなかった。

2008年6月10日、同社枚方長尾ショップ(大阪府枚方市)で販売された「ポン・デ・抹茶あずき」に金属片が混入していたことが判明したと発表した[57][リンク切れ]。ドーナツを製造する機器に破損が生じ、その時の金属片が混入した可能性。同社は、6月7日から9日にかけて販売された同商品を回収するとした。

2009年10月27日、寺町六角上ルショップ(京都市中京区)で販売したプリン6個が賞味期限切れだったと発表した[58]。同年10月24日が賞味期限の「ディップリン ピーチ」を、確認不足で25、26両日に販売。6個のうち2個が持ち帰られ回収を呼び掛けた。同年11月5日、アリオ鳳ショップ(大阪府堺市西区)など7店舗で、新商品のスティックパイ「アップルキャラメル」と「マロン」の計200個を取り違えて販売したと発表した[59]リンゴ食物アレルギーをもつ人が「アップルキャラメル」を食べるとアレルギー症状が出る恐れがあるとして自主回収した。

2013年3月22日、豊中駅前ショップ(大阪府豊中市)で、水を飲んだ客4人が体調不良を訴え病院を受診した[60]。大阪府警や豊中市保健所の調査の結果、店内の水から600ppmもの塩素が検出された。漂白剤の液が残ったままになっていた可能性が指摘されている。

2017年7月26日、名古屋市天白区の平針ショップで、調理場内で使っていた製造記録用の鉛筆の木片がドーナツ5種「ポン・デ・リング」「ポン・デ・黒糖」「ポン・デ・ストロベリー」「ポン・デ・もちもちきなこ」「ポン・デ・エンゼル」に混入した可能性があり、ドーナツ217点を自主回収した[61]

日本法人のアジア・中米への進出

2006年3月時点の日本国外の店舗数は1,406店である。

現在の主力事業地域はアジア市場であり、日本とフィリピンインドネシアタイで大規模に事業運営を行っている。タイでは「スシド・デライト」という寿司を模した商品がある。中米エルサルバドルでも事業を行っている。

台湾にも進出中で、台湾ではダスキンと統一企業が「統一多拿滋」ブランドを共同運営している。

韓国ではダンキンドーナツが人気を博していることもあり2017年に撤退した。中国からもコスト上昇を理由に2019年に撤退した。

脚注

  1. ^ 現存するアメリカ唯一のミスタードーナツへ行ってきました”. オモコロ (2021年5月10日). 2021年5月18日閲覧。
  2. ^ Steven Penfold著「The donut: a Canadian history」53p., 66p
  3. ^ パスタ・飲茶|商品情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  4. ^ ミスドゴハン”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  5. ^ 事業概要|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  6. ^ ダスキン、「ミスド」全店改装へ 日本経済新聞、2018年3月8日
  7. ^ a b c d e f g h i ありがとう。ミスタードーナツは50周年。”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  8. ^ a b c ミスタードーナツ50周年を記念してミスタードーナツ第1号箕面ショップリニューアルオープン”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  9. ^ a b ミスタードーナツ|中部地区に初めて出店したミスタードーナツを運営”. 株式会社アジアル. 2020年5月20日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 1970年代|ミスタードーナツの歴史|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  11. ^ 【閉店】ミスタードーナツ 日野ショップ (日野/スイーツ(その他))”. 食べログ. 2020年5月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k 1980年代|ミスタードーナツの歴史|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  13. ^ 開店閉店.com (2018年4月15日). “【閉店】ミスタードーナツ 日野ショップ”. 開店閉店.com. 2020年5月20日閲覧。
  14. ^ 西鉄久留米 | ショップ情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  15. ^ 久留米商工会議所『久留米商工会議創立90周年記念誌』 1989年 P.63
  16. ^ a b 西鉄プラザ探訪「ミスタードーナツ〜日本一の久留米店」(西鉄ニュース第248号/1980年1月号) - にしてつwebミュージアム、2019年6月29日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 1990年代|ミスタードーナツの歴史|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 2000年代|ミスタードーナツの歴史|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  19. ^ a b c 渋谷に「大人のミスド」出店へ-新業態「アンドナンド」1号店”. シブヤ経済新聞 (2007年3月26日). 2020年5月20日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n 2010年代|ミスタードーナツの歴史|事業情報”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  21. ^ a b c ミスドの新シリーズ「焼きド」不振 売上げ目標の半分にとどまる - J-CAST 2011年11月5日
  22. ^ a b c d 渋谷・公園通りの「カフェ アンドナンド」閉店へ-旗艦店として4年”. シブヤ経済新聞 (2011年1月28日). 2020年5月20日閲覧。
  23. ^ ミスタードーナツから、もうひとつのミスタードーナツ「焼きド」新発売!! - ダスキン福山
  24. ^ ミスタードーナツ事業 マレーシアに初進出”. 株式会社ダスキン. 2020年5月20日閲覧。
  25. ^ ミスド「焼きド」苦戦、売り上げは目標の半分に届かず”. MSN産経ニュース. 2011年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  26. ^ こころをまあるく。ミスタードーナツ|事業情報”. ミスタードーナツ公式サイト. 2012年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  27. ^ “おいしさ”にこだわった、リニューアル商品を販売
  28. ^ 2013年|なつかしのオリジナルグッズ|グッズ&キャンペーン”. ミスタードーナツ. 2020年5月20日閲覧。
  29. ^ misdoclub card ポイントサービス終了のお知らせ”. ミスタードーナツ公式サイト. 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  30. ^ 商品価格改定のお知らせ”. ミスタードーナツ公式サイト. 2013年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  31. ^ "ミスタードーナツ史上初の"温め専用"ドーナツ 『熱とろポン・デ・リング』新発売" (PDF) (Press release). 7 January 2014.
  32. ^ 4 月 1 日(火)「Mr.CroissantDonut(ミスタークロワッサンドーナツ)」発売
  33. ^ 「Rポイントカード」、ミスドやサークルKなど全国1万3300店舗で今日から提供”. INTERNET Watch (2014年10月1日). 2021年5月18日閲覧。
  34. ^ ダスキンの『ミスタードーナツ』とストロベリーコーンズの『ナポリの窯』が実験的に商品を相互販売”. FRANJA. 2018年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  35. ^ a b ミスド、ピザ販売本格化 20年度末に200店舗 SankeiBiz
  36. ^ 【ミスタードーナツ】2016年11月8日(火)定番商品価格改定”. PR TIMES (2016年11月7日). 2020年5月20日閲覧。
  37. ^ ミスタードーナツがdポイント導入。土日はポイント10倍”. Impress Watch (2019年10月30日). 2021年5月18日閲覧。
  38. ^ 【南区】『ミスタードーナツ 柴田ショップ』2017年10月30日をもって閉店。”. 名古屋情報通 (2017年10月26日). 2020年5月20日閲覧。
  39. ^ a b ミスドを超えたミスド「カフェ アンドナンド」1号店でプレミア感のあるドーナツを全種類制覇してみました~店内編~”. GIGAZINE (2010年1月29日). 2020年5月20日閲覧。
  40. ^ 和っ花 心斎橋筋店 (心斎橋/洋菓子(その他))”. 食べログ. 2020年5月20日閲覧。
  41. ^ 心斎橋に蒸しドーナツ店「和っ花」-ミスタードーナツが新業態店”. なんば経済新聞 (2011年1月26日). 2020年5月20日閲覧。
  42. ^ 和っ花 JR大阪駅店 (大阪梅田(阪神)/ドーナツ)”. 食べログ. 2020年5月20日閲覧。
  43. ^ JR大阪駅構内に蒸しドーナツ店「和っ花」-常設2店舗目”. 梅田経済新聞 (2012年3月13日). 2020年5月20日閲覧。
  44. ^ 開店閉店.com (2012年6月4日). “5/31【閉店】和っ花 心斎橋筋店”. 開店閉店.com. 2020年5月20日閲覧。
  45. ^ misdo club cardポイントサービス終了のお知らせ”. ミスタードーナツ公式サイト. 2013年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  46. ^ 導入店舗ではKitacaSuicaPASMOTOICAmanacaICOCASUGOCAnimocaはやかけんが共通して利用可能。
  47. ^ スマイレージ、フィンガー5の名曲でコミカルダンス - ORICON STYLE(2012年6月8日閲覧)
  48. ^ “波瑠、『あさが来た』高視聴率に感激「びっくりぽんです!」”. ORICON STYLE. (2016年4月5日). https://www.oricon.co.jp/news/2069653/full/ 2016年4月6日閲覧。 
  49. ^ 事業内容”. ニップンドーナツ株式会社 日本製粉グループ. 2020年5月20日閲覧。
  50. ^ 会社概要 | ミスタードーナツ(ミスド)岸和田カンカン店・ららぽーと和泉店”. 株式会社大阪. 2020年5月20日閲覧。
  51. ^ ミスタードーナツ”. 株式会社岡田屋. 2020年5月20日閲覧。
  52. ^ トップページ”. キングベーク. 2020年5月20日閲覧。
  53. ^ 函館市のミスタードーナツはなぜ異常なほど安いのか聞いてみた 常時チョコファッション64円にフレンチクルーラー75円だと!? - ねとらぼ、2015年9月18日、2016年1月29日閲覧。
  54. ^ ドーナツ1個64円から! なぜ函館のミスドだけこんなに安いの? - Jタウンネット 東京都、2015年9月16日、2016年1月29日閲覧。
  55. ^ 山陽電鉄グループ/グループ会社一覧”. 山陽電車. 2020年5月20日閲覧。
  56. ^ ミスタードーナツ「もちもちくるみ」異物混入について”. ニュースリリース. ダスキン (2007年1月14日). 2007年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月29日閲覧。
  57. ^ [1] 産経新聞
  58. ^ ミスタードーナツ 賞味期限切れプリン販売”. スポーツニッポン. 2009年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  59. ^ ミスド、スティックパイのマロンとアップル間違え販売”. 朝日新聞. 2009年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月26日閲覧。
  60. ^ 平成25年3月23日朝日新聞
  61. ^ ドーナツ217点自主回収 愛知のミスド、鉛筆片混入か”. 朝日新聞デジタル (2017年8月29日). 2018年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク