コンテンツにスキップ

「姉崎西」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
118行目: 118行目:


=== バス ===
=== バス ===
* '''[[小湊道]]'''
* '''[[小湊道]]'''
** '''五23'''系統:'''五井駅西口'''〜アピタ前〜'''姉ケ崎駅西口'''
** '''五23'''系統:'''五井駅西口'''〜アピタ前〜'''姉ケ崎駅西口'''
** '''長02'''系統:'''姉ケ崎駅西口'''〜'''長浦駅'''
** '''長02'''系統:'''姉ケ崎駅西口'''〜'''長浦駅'''

2023年1月7日 (土) 10:20時点における版

姉崎西
姉ケ崎駅西口
姉ケ崎駅西口
姉崎西の位置(千葉県内)
姉崎西
姉崎西
姉崎西の位置
北緯35度28分50秒 東経140度2分3.5秒 / 北緯35.48056度 東経140.034306度 / 35.48056; 140.034306
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 市原市
地区 姉崎地区
面積
 • 合計 0.243 km2
人口
2022年4月1日現在)[2]
 • 合計 1,337人
 • 密度 5,500人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
299-0119[3]
市外局番 0436[4]
ナンバープレート 市原

姉崎西(あねさきにし[5])は千葉県市原市姉崎地区にある町丁。現行行政地名は姉崎西一丁目から姉崎西三丁目。郵便番号は299-0119[6]

概要

市原市西部の姉崎地区に位置し、姉ケ崎駅の北西側の京葉工業地域へ通じる場所にある。全域が住居表示施行済である。

地理

北と東は姉崎、東は姉崎東、南は椎津、西と北は姉崎海岸に接する。

地価

歴史

地名の由来

姉ケ崎駅西口側の地区であることから。

沿革

  • 1963年5月1日 - 市原市市制施行に伴い市原市姉崎となる。

土地区画整理事業

世帯数と人口

2022年4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[7]

町丁字 世帯数 人口
姉崎西一丁目 224世帯 332人
姉崎西二丁目 272世帯 498人
姉崎西三丁目 232世帯 507人
合計 728世帯 1,337人

通学区域

公立学校へ通学する場合の通学区域は以下の通りである[8]

町丁字 小学校 中学校 高等学校
姉崎西一丁目 市原市立姉崎小学校 市原市立姉崎中学校 第9学区
姉崎西二丁目
姉崎西三丁目

施設

  • 特筆すべきものなし

交通

鉄道

駅はないが最寄りはJR東日本内房線姉ケ崎駅である。

バス

  • 小湊鉄道
    • 五23系統:五井駅西口〜アピタ前〜姉ケ崎駅西口
    • 長02系統:姉ケ崎駅西口長浦駅

道路

近くに国道16号がある。

脚注

  1. ^ 姉崎地区の一部の町名地番が変わりました。”. 市原市. 2017年11月8日閲覧。
  2. ^ 世帯数・人口(町丁字別)”. 市原市 (2017年11月7日). 2017年11月8日閲覧。
  3. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  5. ^ 地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月7日閲覧。
  6. ^ 郵便番号 2990119 の検索結果 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2022年7月25日閲覧。
  7. ^ 令和4年度千葉県市町村町丁字別世帯数人口市原市”. 千葉県. 2022年5月4日閲覧。
  8. ^ 市原市小中学校学区”. 市原市ホームページ. 2022年7月25日閲覧。[要文献特定詳細情報]

関連項目