コンテンツにスキップ

「千種 (市原市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典追加、リンク修正 WP:HOWTODAB
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
224行目: 224行目:


=== バス ===
=== バス ===
運行会社は[[小湊道塩田営業所]]
運行会社は[[小湊道塩田営業所]]


最寄りバス停は五23系統は千種二丁目など八21、22系統は千種中学校前など
最寄りバス停は五23系統は千種二丁目など八21、22系統は千種中学校前など

2023年1月7日 (土) 10:29時点における版

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市 > 姉崎地区五井地区 > 千種 (市原市)
千種
千種の位置(千葉県内)
千種
千種
北緯35度29分46.1秒 東経140度03分33.8秒 / 北緯35.496139度 東経140.059389度 / 35.496139; 140.059389
日本
都道府県 千葉県
市町村 市原市
地区 姉崎地区五井地区
面積
 • 合計 0.609 km2
人口
2022年4月1日現在)[1]
 • 合計 3,580人
 • 密度 5,900人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
290-0109[2]
市外局番 0436[3]
ナンバープレート 市原

千種(ちぐさ[4])は、千葉県市原市姉崎地区及び五井地区にある町丁。現行行政地名は千種一丁目から千種七丁目。郵便番号は290-0109[2]

概要

市原市西部の姉崎地区と五井地区の境付近に位置する。JR内房線五井駅の南西約3km、姉ケ崎駅の北東約 2.2km にあり、土地区画整理事業により計画的宅地開発事業が進められたところである[5]。千種一丁目から千種四丁目は姉崎地区、千種五丁目から千種七丁目は五井地区に属している。全域に住居表示が施行されているが、換地処分で地番変更を実施しているため、建物が存在する場合はほとんどの場合において地番と住居表示が一致する[6]

地理

北は青柳、東は白塚、南は今津朝山、西は姉崎海岸と接する。

地価

2017年の公示地価によると千葉県市原市千種7丁目10番17で46,200円/平方メートルである[7]

歴史

地名の由来

夫木和歌抄から、かつてこの地を千種の浦と読んだことに由来する[5]。以下はその中で詠まれた歌である。

  • 咲匂う 千種の浦の 汐風に 秋は色々の 浪ぞよせくる」(法印定円)
  • 色々の かひありてこそ ひろわるれ 千種の浜を あさるまにまに」(読み人知らず)

沿革

  • 1963年5月1日 - 市原市市制施行に伴い、市原郡姉崎町今津朝山・五井町にし 西青柳から市原市今津朝山・西青柳となる[5]

世帯数と人口

2022年4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1][注釈 1]

町丁字 世帯数 人口総数 人口 世帯人員 面積
若年 生産年齢 高齢
千種一丁目 128世帯 184人 15人 8.15% 103人 56.00% 66人 35.85% 1.44人 60.9ha
千種二丁目 236世帯 548人 96人 17.52% 379人 79.16% 73人 3.32% 2.32人
千種三丁目 256世帯 576人 103人 17.88% 407人 70.66% 66人 11.36% 2.25人
千種四丁目 192世帯 429人 73人 17.02% 329人 76.69% 27人 6.29% 2.23人
千種五丁目 221世帯 551人 88人 15.97% 370人 67.15% 93人 16.88% 2.49人
千種六丁目 109世帯 379人 64人 16.89% 295人 77.84% 20人 5.27% 3.48人
千種七丁目 389世帯 913人 163人 17.85% 646人 70.76% 104人 11.39% 2.35人
合計 1,531世帯 3,580人 602人 16.82% 2,529人 70.64% 449人 12.54% 2.34人 60.9ha

通学区域

市立小学校市立中学校及び県立高等学校の通学区域は以下の通りである[8]

町丁字 番地 小学校 中学校 県立高校
千種一丁目 全域 市原市立千種小学校 市原市立千種中学校 第9学区
千種二丁目 全域
千種三丁目 全域
千種四丁目 全域
千種五丁目 全域
千種六丁目 全域
千種七丁目 全域

施設

交通

鉄道

大字内にはないが、最寄り駅は姉ケ崎駅または五井駅である。

道路

  • 千種通り

バス

運行会社は小湊鉄道塩田営業所

最寄りバス停は五23系統は千種二丁目など八21、22系統は千種中学校前など

出典:小湊バス[9]
系統 経由 行先 参考
五23 アピタ前 五井駅西口
五23 姉ケ崎駅西口
八21,22 五井駅西口 八幡宿駅西口
八21,22 姉ケ崎駅西口 別荘下 [注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 太字は最大又は最小
  2. ^ 一部姉ヶ崎駅どまり

脚注

  1. ^ a b 令和4年度千葉県市町村町丁字別世帯数人口”. 千葉県 (2022年4月1日). 2022年8月16日閲覧。
  2. ^ a b 千種の郵便番号 - 日本郵便(2017年11月19日閲覧)
  3. ^ 市外局番一覧 - 総務省(2017年11月19日閲覧)
  4. ^ 地名・郵便番号案内 | 市原市ホームページ”. 2022年12月7日閲覧。
  5. ^ a b c 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。 
  6. ^ 市原市町字マスターデータセット”. デジタル庁. 2022年9月12日閲覧。
  7. ^ 公示地価 - 住友不動産販売(2017年11月21日閲覧)
  8. ^ 小学校・中学校の所在地及び通学区域一覧 - 市原市(2017年11月19日閲覧)
  9. ^ 路線図(PDF) - 小湊バス(2017年11月19日閲覧)

関連項目