コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スタジオジブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジブリ映画から転送)
株式会社スタジオジブリ
STUDIO GHIBLI INC.
スタジオの外観
種類 株式会社
略称 ジブリ
本社所在地 日本の旗 日本
184-0002
東京都小金井市梶野町1丁目4番25号
北緯35度42分11秒 東経139度31分45秒 / 北緯35.70306度 東経139.52917度 / 35.70306; 139.52917座標: 北緯35度42分11秒 東経139度31分45秒 / 北緯35.70306度 東経139.52917度 / 35.70306; 139.52917
設立 1985年6月15日
業種 情報・通信業
法人番号 2012401010302 ウィキデータを編集
事業内容 アニメーション映画テレビアニメーション実写映画テレビCMなどの企画・制作
代表者
資本金 1000万円[1]
純利益
  • 49億0700万円(2024年3月期)[1]
総資産 380億8900万円(2024年3月31日現在)[1]
従業員数 190名
決算期 3月31日
主要株主 日本テレビ放送網
関係する人物 #関連人物を参照
外部リンク www.ghibli.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

株式会社スタジオジブリ: STUDIO GHIBLI INC.)は、日本アニメーション制作会社。日本動画協会準会員。日本テレビホールディングスおよび日本テレビ放送網の子会社。通称「ジブリ[注 1]。長編アニメーション映画の制作を主力事業としている。

1990年代中期以降は、短編アニメーション映画の制作および実写映画の企画、日本国外のアニメーションの公開やDVDの販売、小冊子『熱風[2]の発行を行う出版事業や音楽事業、加えて三鷹の森ジブリ美術館への展示物定期制作など、関連事業は多岐にわたる。また、他社テレビ作品の動画グロスも請け負っている。

歴史

[編集]

ナウシカのヒット

[編集]

1981年頃、『となりのトトロ』『もののけ姫』『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』などの原型となるオリジナル企画を構想し、劇場版アニメの企画の持ち込みを行っていたが実現には至らなかった。

宮崎の才能に惚れ込んでいた鈴木敏夫は、『風の谷のナウシカ』の企画を徳間書店の企画会議に持ち込んだ。しかし、「原作のない作品などヒットしない」という理由で却下された。『アニメージュ』誌編集長・尾形英夫と鈴木は、「漫画連載することで原作にしよう」と考案、同誌の1982年2月号より『風の谷のナウシカ』の連載が始まり、やがて多くのファンを得ていく。

ナウシカのアニメ化は当初、自社イベントのための短編作品として企画された。企画は短編のはずだったが次第に拡大していき、尾形の尽力もあって、映画事業に意欲的だった徳間書店の社長徳間康快が劇場アニメーション化を決断し、1984年に製作・公開され、91万5000人を動員して、時代の流行にも合致してヒット作となった。

徳間書店の子会社として設立

[編集]

1985年6月15日、ナウシカのヒットを受けて、東映アニメーション出身の原徹が設立したトップクラフト[注 2]を前身に、徳間書店の出資によって子会社として株式会社スタジオジブリ設立[3][4]

当時の同社社長である徳間康快が、初代代表取締役社長に就任した。ただし、実質的な経営財務責任者はトップクラフトに引き続き原のままであった[注 3]。当時はスタジオジブリ関連書籍の大半が徳間書店から出版され、同社の他メディア展開推進の中核的存在でもあった。

設立当初からしばらくの間は、映画興行収入が水物であることを鑑みて、いつでも終わりにできるよう社員の雇用はせず、作品ごとに70人ほどのスタッフを集めて完成すると解散する方式を取っていた[3]。アニメーターは他社同様に業務委託契約による歩合制で、場所も吉祥寺の貸しビルのワンフロアーだった[3]

1986年8月に公開された『天空の城ラピュタ』は、77万4000人を動員、興行収入11.6億円、配給収入5億8300万円となった。興行的には今一歩だったが、観客満足度調査は97.7%と非常に高く、ビデオソフト化による販売は好調であった。

苦しい経営状況

[編集]

1988年4月16日宮崎駿の『となりのトトロ』と、高畑勲の『火垂るの墓』が2本立てで同時公開された。この2本は同時期に作られ、近藤喜文などの有能なスタッフを取り合う事態になるなど、制作現場は大変な状態に陥った[5]

徳間社長は、スタジオに顔を出すことは滅多になく、基本的には現場に任せていた。しかし、「ナウシカの映画化」「ジブリの設立」を決断したり、作風が地味だった『となりのトトロ』『火垂るの墓』の2本立ての決断をしたのも、徳間社長の働きがあった。

公開時期がサマー・シーズンではなかったこともあり、封切の動員数は80万人、興行収入11.6億円、配給収入5億8300万円と興行成績はいまひとつだった。しかし、『となりのトトロ』はこの年の日本国内の映画賞を総ナメにし、『火垂るの墓』も文芸映画として大絶賛され、ジブリの名を高めることに成功した。

しかし、ナウシカ以降は興行収入が落ち続けており、経営的には厳しい状態が続いた。しかし、「興行収入にこだわらない」という出資者である徳間書店による理解があったことや、ぬいぐるみ会社の営業から作られた「トトロのぬいぐるみ」が大ヒットするなどグッズが好評だったこともあり、制作費の一部を補填することができ、なんとか経営を存続することが出来た。

日本での大ヒット

[編集]

1989年公開の『魔女の宅急便』では、プロデューサーである鈴木の尽力によって日本テレビの支援が得て、広告宣伝に力を入れたことで大ヒットとなる。それを機に、宮崎駿の提案によってスタッフの社員化と固定給の導入、新人の定期採用と育成という方針に転換し、スタジオの安定経営のために、宣伝にも積極的に取り組むようになった[3]

同年7月の映画公開のタイミングで発売された『アニメージュ』に、研修生採用試験の募集広告[注 4]を掲載[6]。一次試験はオリジナルの企画書による書類選考、二次試験は宮崎と高畑勲の設問による記述式で東京都で行われた[6]。合格者のうち、10月に入社した者は1期生、1990年に入社した者は2期生と数えられ、1期生には小西賢一村田和也、2期生には安藤雅司笹木信作吉田健一らがいる[6][7]。また、細田守もこの試験を受けており、結果は不合格だった[8]。この研修制度はこの1回限りで終了し、その役割は1995年1998年に開催された東小金井村塾に引き継がれた[9][10]

徳間書店に合併後、再び独立

[編集]

1997年に、徳間書店の社内カンパニー導入により一旦は徳間書店に吸収合併されるが、2005年に宮崎、高畑、鈴木敏夫が取締役である株式会社スタジオジブリが、過去の作品も含めたスタジオジブリ作品の営業権を、100億円から200億円の対価で徳間書店から譲渡されることで、再び分離・独立する[4][11]

制作部門の解体

[編集]

2014年に制作部門を解体し、一時アニメーション制作から撤退[12]。以降、会社本体は存続させるが、主な事業形態を三鷹の森ジブリ美術館の運営管理や作品関連グッズや版権の管理事業に移行し、新たに作品制作に動き出す際に再びスタッフを集めるという体制となる[12]

沿革

[編集]
2009年から2010年まで西ジブリが開設されていた、トヨタ自動車の本社ビル

1980年代

[編集]
  • 1985年6月15日 - 株式会社スタジオジブリ設立。当初の場所は、吉祥寺駅付近の4階建ての第2井野ビルの2階。
  • 1987年 - スプリングハウスが完成し、同ビル2階に第2スタジオが入居する[13]
  • 1989年10月 - 徳間書店を退社した鈴木が、スタジオジブリ専従の制作部長に就任。
  • 1989年11月 - スタッフの社員・常勤化、研修生制度、定期新人採用の開始。

1990年代

[編集]
  • 1991年 - 宮崎の新スタジオ建設案で、経営方針の対立が勃発。原が常務を辞任して退社し、後任に鈴木が就任。
  • 1992年 - 東小金井駅付近に、宮崎設計でジャストホームの清川実が請け負った地上3階地下1階の新社屋が完成。
  • 1997年 - 経営悪化した徳間書店の収益確保の一環で徳間書店に吸収合併され、株式会社スタジオジブリは解体。徳間書店の社内カンパニー株式会社徳間書店スタジオジブリ・カンパニーに改組。同年『もののけ姫』完成後、宮崎が退社。
  • 1999年 - 徳間書店が事業部制を導入し、株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部に改称。さらに、宮崎がスタジオジブリ所長として復帰。

2000年代

[編集]
  • 2004年 - 株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部を、有限会社スタジオジブリに分割。
  • 2005年 - 徳間書店からの分離・独立により[4][11]、組織形態を有限会社から株式会社へ変更[14]。株式会社スタジオジブリが、株式会社徳間書店スタジオジブリ事業本部の業務すべてを継承。鈴木が代表取締役社長に、宮崎とスティーブン・アルパートがそれぞれ取締役に就任した。
  • 2008年 - 鈴木が社長を退任し、代表権を持つプロデューサーに就任。後任の代表取締役社長には、元ウォルト・ディズニー・ジャパン社長の星野康二が就任した。
  • 2009年 - トヨタ自動車[注 5]本社内に、新スタジオとして西ジブリを開設[15][16]

2010年代

[編集]

2020年代

[編集]
  • 2021年 - 新型コロナウイルス禍に対応するため、社長の中島が退任し、三鷹の森ジブリ美術館の専従の総責任者として第2代館主に就任[22]。会長の星野が社長を兼任することとなった[22]。同美術館の設立時から館主であった宮崎は、名誉館主となった[22]
  • 2023年3月 - 星野が会長兼社長を退任し、鈴木が社長に復帰[23]。星野は6月末をもって退社した。
  • 2023年9月 - 日本テレビホールディングス子会社の日本テレビ放送網が、スタジオジブリを子会社化することが発表された。同年10月6日付けでの株式取得および同月30日のスタジオジブリ株主総会決議をもって、日本テレビ放送網の福田博之が代表取締役として就任し、鈴木は代表取締役議長、宮崎は取締役名誉会長となる[24]
  • 2023年10月 - 日本テレビ放送網の子会社となり、これに伴い福田社長、鈴木議長の体制となる[24]
  • 2024年 - 第77回カンヌ国際映画祭において、名誉パルム・ドールを受賞[25]

名称

[編集]

「スタジオジブリ」の名称は、サハラ砂漠に吹く熱風に由来しており、第二次世界大戦中のイタリアカプローニの偵察爆撃機の名称でもある。

スタジオジブリのマークは、『となりのトトロ』に登場するトトロが描かれている。また、スタジオジブリの第2レーベルで実写映画部門の「スタジオカジノ」の名称は、スタジオの所在地である梶野町から命名された。

2005年徳間書店傘下からの独立に際して、「ジブリ」の名称を徳間書店から買い取らなければならなくなった。宮崎駿が買い取りに消極的な姿勢を示して鈴木敏夫もそれに同意し、新しい名称として宮崎が「シロッコ[注 6]という案を出したが、社内での評判がよくなく、結局「ジブリ」の名称を継続することとなった[注 7][26]

レーベル

[編集]

映画

[編集]
スタジオジブリ
1985年株式会社スタジオジブリの設立とともに発足したレーベル。自社で制作した長編アニメーション映画を手がけており、同社を代表するレーベルの1つである。
スタジオカジノ
株式会社スタジオジブリの第2レーベルとして設立された。設立当初は、スタジオジブリが従来手がけてこなかった実写分野を中心に活動していたが、のちにアニメーション分野にも進出している。
スタジオギブリ
ギブリーズ』および『ギブリーズ episode2』に登場する架空のアニメーション制作会社。スタジオギブリのマークは、スタジオジブリのマークと大抵は同様のデザインだが、同作に登場する野中くんが描かれている。また、同作のエンドロールでは「製作 スタジオギブリ」と表記されている。
三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー
2007年に、株式会社スタジオジブリと財団法人徳間記念アニメーション文化財団により設立されたレーベル。徳間記念アニメーション文化財団傘下の三鷹の森ジブリ美術館により運営されており、他社が制作した映画の公開およびDVDの販売を行っている[27]。主に日本国外のアニメーションを担当しており、宮崎駿高畑勲の推薦などに基づき、三鷹の森ジブリ美術館が作品を選定している[27]

ビデオ

[編集]
ジブリがいっぱいCOLLECTION
1996年に、ウォルト・ディズニー・カンパニー並びに日本法人のウォルト・ディズニー・ジャパンの間で、日本国内でのスタジオジブリ作品のビデオの販売および海外でのスタジオジブリ作品配給に関わる事業提携を締結した。これにともない、ジブリがいっぱいCOLLECTIONのシリーズが創設され、1997年発売の『となりのトトロ』より、VHSビデオの販売をウォルト・ディズニー・ジャパンが行うようになった。
また、2001年からはDVD版、2009年からはBlu-ray Disc版のパッケージ展開も開始している。発売時のテレビCMなどの宣伝についても、ウォルト・ディズニー・ジャパンが行う。なお、販売・レンタル店向け営業はウォルト・ディズニー・カンパニーと提携関係にあるポニーキャニオンが行っている。
2023年以降における日本国内でのスタジオジブリ作品のビデオの販売は、タッチストーン・ピクチャーズ作品、ハリウッド・ピクチャーズ作品、ミラマックス作品[注 8]と同様、ウォルト・ディズニー・スタジオの映像レーベルとして取り扱っており、厳密にはディズニー作品とは異なる[28]
2024年に、ハピネットの子会社であるハピネット・メディアマーケティングとライセンス契約を締結し、同年10月より、ウォルト・ディズニー・ジャパンとのビデオソフトの製造・販売事業を、ハピネット・メディアマーケティングに移管した。これにともない、ポニーキャニオンは9月まで販売を担当した[29][30]
これ以前に発売された『耳をすませば』までのVHSビデオは、「TOKUMA VIDEO」のレーベルで徳間書店が発売元、販売元は徳間ジャパンコミュニケーションズが担っていた。徳間書店によって発売されたスタジオジブリの旧作品についても、ジブリがいっぱいCOLLECTIONシリーズとして、VHSビデオおよびDVDで順次発売されている。DVDとBlu-ray Discについては、本編以外に絵コンテ集などの特典映像が収録されたディスクを含んだセルパッケージで発売されるタイトルがある[注 9]。なお、レーザーディスクにおいては、徳間書店との関係が継続されたため、1998年発売の『もののけ姫』については徳間書店からの発売・販売となった。
また、『火垂るの墓』については著作権の権利を新潮社と原作者の野坂昭如が保有している事情から、DVD版は2000年ワーナー・ホーム・ビデオから発売された[31][32]。ディズニーとしての発売はワーナー・ホーム・ビデオと新潮社との契約が終了した後の2008年になると同時に、同作品もジブリがいっぱいCOLLECTIONシリーズに組み込まれた[32][33]
「スタジオジブリ」の名を冠したレーベルではあるが、『ルパン三世 カリオストロの城』や『じゃりン子チエ』などのスタジオジブリ以外の宮崎・高畑監督作品もラインナップに組み込まれている。

ジブリライブラリー

[編集]
ジブリ学術ライブラリー
過去に放送されたドキュメンタリー番組や、過去に公開されたノンフィクション映画のビデオを販売するレーベル。他社が制作した作品が中心である。
ジブリCINEMAライブラリー
他社が制作した映画のビデオを販売するレーベル。三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーに移管された作品もある。

音楽

[編集]
スタジオジブリレコーズ
徳間ジャパンコミュニケーションズと提携して設立したレーベル。主に、スタジオジブリ作品のサウンドトラックと主題歌を含んだアルバムCDをリリースしている。以前は、「アニメージュレコード」のレーベルで事業を行っていた。2006年の『ゲド戦記』より、主題歌制作とシングルCD販売についてはヤマハミュージックコミュニケーションズ[注 10]に移管された[注 11]

出版

[編集]
文春ジブリ文庫
2013年から2019年に計43冊が刊行。オリジナル出版の作品論『ジブリの教科書』、宮崎や高畑、大塚康生の著作やシネマ・コミックの改訂新版[注 12]が出版された。

服飾

[編集]
仕立屋スタジオジブリ
プライムゲートが、スタジオジブリとGHIBLIブランドの洋服および服飾小物の企画・製造・販売のライセンス契約を締結し、2004年から販売開始したメンズブランド。イメージモデルは、『紅の豚』の主人公であるポルコ・ロッソ。本物志向の40歳代以上の男性がターゲットである。

作品

[編集]

長編アニメーション映画

[編集]
# タイトル 公開日 監督
1 風の谷のナウシカ[注 13] 1984年3月11日 宮崎駿
2 天空の城ラピュタ 1986年8月2日
3 となりのトトロ 1988年4月16日
4 火垂るの墓 高畑勲
5 魔女の宅急便 1989年7月29日 宮崎駿
6 おもひでぽろぽろ 1991年7月20日 高畑勲
7 紅の豚 1992年7月18日 宮崎駿
8 平成狸合戦ぽんぽこ 1994年7月16日 高畑勲
9 耳をすませば 1995年7月15日 近藤喜文
10 もののけ姫 1997年7月12日 宮崎駿
11 ホーホケキョ となりの山田くん 1999年7月17日 高畑勲
12 千と千尋の神隠し 2001年7月20日 宮崎駿
13 猫の恩返し 2002年7月20日 森田宏幸
14 ハウルの動く城 2004年11月20日 宮崎駿
15 ゲド戦記 2006年7月29日 宮崎吾朗
16 崖の上のポニョ 2008年7月19日 宮崎駿
17 借りぐらしのアリエッティ 2010年7月17日 米林宏昌
18 コクリコ坂から 2011年7月16日 宮崎吾朗
19 風立ちぬ 2013年7月20日 宮崎駿
20 かぐや姫の物語 2013年11月23日 高畑勲
21 思い出のマーニー 2014年7月19日 米林宏昌
22 レッドタートル ある島の物語 2016年9月17日 マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット
23 劇場版 アーヤと魔女 2021年8月27日 宮崎吾朗
24 君たちはどう生きるか 2023年7月14日 宮﨑駿

テレビアニメーション

[編集]
# タイトル 放映日 監督
1 海がきこえる 1993年5月5日 望月智充
2 ギブリーズ 2000年4月8日 百瀬義行
3 アーヤと魔女 2020年12月30日 宮崎吾朗

短編アニメーション映画

[編集]
# タイトル 公開年 監督
1 On Your Mark 1995年 宮崎駿
2 フィルムぐるぐる 2001年
3 くじらとり
4 コロの大さんぽ 2002年
5 めいとこねこバス
6 空想の空飛ぶ機械達
7 空想の機械達の中の破壊の発明 庵野秀明
8 ギブリーズ episode2 百瀬義行
9 ポータブル空港 2004年 百瀬ヨシユキ
10 space station No.9 2005年
11 空飛ぶ都市計画
12 水グモもんもん 2006年 宮崎駿
13 星をかった日
14 やどさがし
15 ジュディ・ジェディ 百瀬ヨシユキ
16 ちゅうずもう 2010年 山下明彦
17 パン種とタマゴ姫 宮崎駿
18 たからさがし 2011年 不在[注 14]
19 毛虫のボロ 2018年 宮崎駿
20 禅 グローグーとマックロクロスケ 2022年 近藤勝也

長編実写映画

[編集]
# タイトル 公開日 監督
1 式日 2000年12月7日 庵野秀明
2 サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS 2001年3月17日 本広克行

短編実写映画

[編集]
# タイトル 公開年 監督
1 巨神兵東京に現わる 2012年 樋口真嗣
2 巨神兵東京に現わる 劇場版

テレビCM

[編集]

ラジオ番組

[編集]

その他

[編集]

制作協力

[編集]

スタジオジブリも一アニメーション制作会社であり、常に映画を制作しているわけではない。そのため、様々なアニメーションの下請けとしてクレジットされることもある。

長編アニメーション映画

[編集]

テレビアニメーション

[編集]

長編実写映画

[編集]

ゲーム

[編集]

他社作品のビデオ化など

[編集]

配給・興行収入・観客動員数ランキング

[編集]

この項目では、過去に公開されたすべてのスタジオジブリ作品の、日本国内における配給収入および興行収入観客動員数をランキングにして示す。データは、日本映画製作者連盟による。

日本では、1999年まで配給収入が用いられてきたが、2000年から興行収入に切り替わっている。また、2023年現在、日本のアニメーション映画の興行収入トップ10のうち、4作品はスタジオジブリ制作である。

順位 作品 配給収入 興行収入 観客動員数
1 千と千尋の神隠し 316.8億円 2350万人
2 もののけ姫 117.6億円 201.8億円 1420万人
3 ハウルの動く城 196.0億円 1500万人
4 崖の上のポニョ 155.5億円 1200万人
5 風立ちぬ 120.2億円 810万人
6 君たちはどう生きるか 93.3億円
7 借りぐらしのアリエッティ 92.6億円 750万人
8 ゲド戦記 78.4億円 588万人
9 猫の恩返し 64.8億円 550万人
10 紅の豚 28.0億円 54.0億円 304万人
11 平成狸合戦ぽんぽこ 26.3億円 44.7億円 325万人
12 コクリコ坂から 44.6億円 355万人
13 魔女の宅急便 21.5億円 43.0億円 264万人
14 思い出のマーニー 35.3億円 250万人
15 おもひでぽろぽろ 18.7億円 31.8億円 216万人
16 耳をすませば 18.5億円 31.5億円 208万人
17 かぐや姫の物語 24.7億円 185万人
18 ホーホケキョ となりの山田くん 7.9億円 15.6億円 115万人
19 風の谷のナウシカ 7.4億円 14.8億円 91万人
20 となりのトトロ/火垂るの墓 5.9億円 11.7億円 80万人
21 天空の城ラピュタ 5.8億円 11.6億円 77万人
22 劇場版 アーヤと魔女 3.0億円
23 レッドタートル ある島の物語 0.9億円

キャッチコピー

[編集]

キャッチコピーの制作は、ナウシカ・ラピュタまでは、宣伝プロデューサーの徳山雅也が行っていた。『となりのトトロ』以降は、同作で主人公の父役を務めた糸井重里が行っていた。2008年の『崖の上のポニョ』以降は、『レッドタートル』を除いてプロデューサーの鈴木敏夫が制作している。

評価

[編集]

日本国内での評価

[編集]

日経BPコンサルティングが、2001年から毎年実施しているブランド・ジャパンのコンシューマー市場調査結果によると、スタジオジブリは2002年から2006年まで、消費者から最も評価されているブランド部門の上位5位以内に毎年ランクされていた。共感するブランド部門では、2002年から5年連続で1位に選ばれている。

  • 2002年 - 第3位
  • 2003年 - 第4位
  • 2004年 - 第5位
  • 2005年 - 第2位
  • 2006年 - 第1位
  • 2007年 - 第12位
  • 2008年 - 第2位
  • 2009年 - 第4位
  • 2010年 - 第3位
  • 2011年 - 第8位
  • 2012年 - 第12位
  • 2013年 - 第5位
  • 2014年 - 第3位
  • 2015年 - 第4位
  • 2016年 - 第12位
  • 2017年 - 第1位
  • 2018年 - 第2位
  • 2019年 - 第15位
  • 2020年 - 第11位
  • 2021年 - 第13位
  • 2022年 - 第33位
  • 2023年 - 第19位

電通ヤング・アンド・ルビカムが、2007年に実施したブランドに関する世界最大の消費者調査ブランド・エナジーのパワーランキングにおいて、スタジオジブリは2位に選ばれた。

日本国外での作品公開と評価

[編集]

ベルリン国際映画祭金熊賞アカデミー賞長編アニメーション賞[注 15]ヴェネツィア国際映画祭金オゼッラ賞[注 16]などを受賞するなど、国際的にも高い評価を受けているスタジオジブリ作品であるが、そこに至る道のりは平坦ではなく、現在もその評価は一様ではない。

スタジオジブリ作品は早くから日本国外の映画祭に何度も出品したが、一般大衆レベルでスタジオジブリ作品が早くから受容されていたのは香港である。1987年に『天空の城ラピュタ』が『天空之城』のタイトルで公開され、興行収入はその年の香港における外国語映画2位となる、1300万香港ドルのヒットとなった。1988年には『風の谷のナウシカ』が『風之谷』のタイトルで1070万香港ドル、同年に『となりのトトロ』が『龍猫』のタイトルで1100万香港ドルの興行収入を挙げた。いずれも、1997年時点で香港における日本映画の上位に食い込む好成績だった。以後も『魔女の宅急便』が『魔女宅急便』のタイトルで1990年に公開されるなど、スタジオジブリ作品は香港で上映されていった[34]

その後、スタジオジブリ作品はニューヨーク近代美術館などで回顧展が開かれたり[35]、『千と千尋の神隠し』が映画批評を集計するサイトRotten Tomatoes[36]でほぼパーフェクトに近い点を記録したり、同作がアカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞したり、国際的なフランス人漫画家メビウスが自分の娘に「ナウシカ」と命名したり[37]と高い評価を受ける一方、『ゲド戦記』の原作者で小説家でもあるアーシュラ・K・ル=グウィンは、本作の原作改変部分やディティールの弱い絵などに強い違和感を示した[38]

フランスでも宮崎駿監督作品の正式な紹介は遅れ、1993年アヌシー国際アニメーション映画祭では、『紅の豚』が長編部門の作品賞を受けるものの、1995年の劇場公開では興行的に惨敗した。

アメリカ合衆国にも『風の谷のナウシカ』が輸出されているが、配給権を得たのは低予算C級映画で知られるロジャー・コーマン配下の会社であった。116分の本編は95分にカット、ストーリーも大幅に改竄されて、『Warriors of the Wind』と題してアメリカ合衆国内で短い期間劇場公開されたのちにビデオで販売され、さらにはヨーロッパ各国にも転売された[注 17]。この『Warriors of the Wind』は、宮崎監督作品のファンたちの間では悪評が高い[注 18]。このアメリカ合衆国向け短縮版は宮崎に無断で作成されたものだったが、この一件で宮崎とスタジオジブリは自社作品の輸出に当たってはノーカット公開を要求するようになった。その後のアメリカ合衆国では、1989年に『天空の城ラピュタ』が『Castle in the Sky』のタイトルで小規模な劇場公開があったが[39]欧米では本格的な劇場公開は行われず、正規ルートでのビデオ発売も遅れたため、不法コピーの海賊版が出回っていた[40]。アメリカ合衆国での興行収入は、スタジオジブリ作品では『借りぐらしのアリエッティ』が1920万ドルで1位[41]、『崖の上のポニョ』が1509万ドルで2位[42]、『千と千尋の神隠し』が1005万ドルで3位[43]となっている。これは公開館数の違い[注 19]もあるが、『借りぐらしのアリエッティ』のポスターや予告編は、旧来のスタジオジブリ作品に比べてディズニー色が強くなっている[44]。『崖の上のポニョ』公開時から、キャスリーン・ケネディフランク・マーシャルが英語吹き替え版の製作総指揮を務めるようになった[45][46][47]。後述のGKIDSとスタジオジブリの新たな結びつきが生まれる中、『風立ちぬ』はそれまで公開された宮崎監督作品や『借りぐらしのアリエッティ』と同様、ディズニー北米の配給権を取得している[48][49]

2018年に、『となりのトトロ』が北京上海など中国の約50都市で劇場公開[50][51][52]。中国本土で約6000館におよぶ、スタジオジブリ作品初の大規模な上映となった[53][54][55]2019年には、約9000館で『千と千尋の神隠し』が初公開された[56][57][58][59]

また、2024年にはスタジオジブリが第77回カンヌ国際映画祭において、名誉パルム・ドールを受賞した[60]。団体としての受賞は、これが初となる[61]

GKIDSとの関係

[編集]

アメリカ合衆国で独立系の配給会社GKIDSとスタジオジブリの関わりは、2011年ニューヨークIFCセンターで開催された特集上映に始まり[62]2012年から『コクリコ坂から』の劇場公開と2013年にはビデオ販売が行われた[63][64][65]。続いて、2014年に『かぐや姫の物語』が、2015年に『思い出のマーニー』がそれぞれ公開され[66][67]、2013年にタッチストーン・ピクチャーズで配給された『風立ちぬ』から[68]、2016年にソニー・ピクチャーズ クラシックスで配給された『レッドタートル ある島の物語』まで、4年連続でスタジオジブリ作品がアカデミー賞の長編アニメーション賞にノミネートされた。

北米で、GKIDSは過去のスタジオジブリ作品すべての配給権を保有して[69]、レトロスペクティブ上映を実施[67]2016年から2017年にかけて『もののけ姫』や[70]、2日間に400館以上で『千と千尋の神隠し』のリバイバル上映が行われ[71]、それまで一般の劇場では上映されていなかった『おもひでぽろぽろ』や『海がきこえる』が初公開された[72][73]。さらに、2016年からイベント上映を共同で手掛けるファゾム・イベンツとは、毎月1本のスタジオジブリ作品を上映するスタジオジブリ・フェスト[74][75]、2017年から2019年にかけて毎年開催[76][77][78]。2日から3日間の日程で、『天空の城ラピュタ』は648館[79][80]、『風の谷のナウシカ』は751館[81][82]、『魔女の宅急便』は753館で公開されるなど[83][84]、吹き替え版と字幕版の両方が上映されている。

2017年より、GKIDSは北米で、それまでディズニーによってビデオが販売されていたスタジオジブリ作品の再発売を開始した[85]。アメリカ合衆国外では、フランスなどで引き続きディズニーによってスタジオジブリ作品の流通が手掛けられた[86]

ワイルドバンチとの関係

[編集]

2016年にスタジオジブリと『レッドタートル ある島の物語』を共同制作したワイルドバンチは2020年、フランスにおけるスタジオジブリ作品のすべての権利を取得した。新作である『アーヤと魔女』も含まれる。フランスでスタジオジブリ作品をリリースしていたディズニーのライセンス契約は、失効した。ワイルドバンチは、これまでにもスタジオジブリ作品の海外販売を担当していた[87]

備考

[編集]

動画配信

[編集]

2019年まで、スタジオジブリはインターネットでの動画配信に消極的だったが、動画配信サービスの爆発的な普及を受け、動画配信サービス会社と組むことで今までDVD購入または海賊版での鑑賞手段しかなかった海外におけるスタジオジブリ作品の認知度向上にもつながると判断した[40][88]

2019年、GKIDSアメリカ合衆国において、ワーナーメディアMaxとスタジオジブリ作品のストリーミング配信における独占契約を締結したと発表した[89]。サービスが開始される2020年から、21作品が配信されている[90][91][92][93][94][95][96]。GKIDSは2019年より北米で、Maxと同じ21作品のダウンロード販売を開始した。販売されるプラットフォームはAmazon.comApple TVGoogle PlayソニーマイクロソフトFandango at Homeファンダンゴ・メディアである[97]

2020年に、Netflixフランスワイルドバンチより、アメリカ合衆国と日本を除く世界約191か国での配信権を獲得。同年2月から4月にかけて、21作品を順次配信すると発表した[注 20][88][96][98][99]

2022年、スタジオジブリはディズニー傘下のルーカスフィルムとの共同による短編アニメーション映画『禅 グローグーとマックロクロスケ』を制作したことを発表し、同年11月より定額制動画配信サービスDisney+にて配信を開始した。同作が配信される国と地域に日本も含まれるため、他社との共同制作ながらも、スタジオジブリ作品が日本の動画配信サービスで配信される、初めての事例となった[100][101]

2023年ロシアの国営通信社であるタス通信は、同国の動画配信サイトのキノポイスクなどで配信されているスタジオジブリ作品が、同年6月以降は同国内で配信視聴できなくなることを報じた。2022年に開始したウクライナ侵攻に伴い、配信権の更新ができなかったものと推測されている[102][103]。その後、ロシアの配給会社ロシアン・ワールド・ビジョンが一部のスタジオジブリ作品の配給権を獲得し、視聴不可から一転して、継続になる見込みになったとインタファクス通信が報じた[104]

2024年、MaxとNetflixはスタジオジブリ作品のストリーミング配信契約を延長した。併せて、同スタジオの最新作である『君たちはどう生きるか』も配信予定であることを発表しており、Maxでは同年9月に、Netflixでは同年内にそれぞれ配信する予定[105][106][107]

2024年現在、前述の『禅 グローグーとマックロクロスケ』を除き、日本向けの動画配信サービスではダウンロードとストリーミング共に行われていない。2023年10月に、スタジオジブリが定額制動画配信サービスのHuluを運営している日本テレビ放送網の傘下に入ることを同年9月に発表したが、スタジオジブリ作品が同サービスにて配信される可能性について、スタジオジブリ社長に就任した福田博之[注 21]は「今のところ現状と何も変わっていない」と述べている[108][109]

なお、スタジオジブリ作品のうち、『火垂るの墓』は著作権の権利を新潮社と原作者の野坂昭如が保有しており、スタジオジブリは原作の出版権を保有していない事情から、2024年8月まではインターネットでの動画配信の対象外となっていた[96][31]。しかし、同作品についてもNetflixが同年9月から日本を除く190か国以上[注 22]で配信開始することを発表した[110][111]

声優の配役の特徴

[編集]

1980年代までは、脇に俳優が起用されることもありつつ[注 23]、主役級には主に声優事務所に所属する専業声優が起用されていたが、1990年代以降の作品では、主役や主要人物の声はテレビドラマなどで有名な俳優が多く起用されており[注 24]、これらは往々にしてスタジオジブリ作品の特徴として語られるが、舘野仁美によれば「俳優さんの仕事の中で声の仕事だけが専門化していったのは、1970年代くらいから」であり、宮崎駿高畑勲は「昔ながらのやり方で役に合う俳優さんを選んでいるだけ」であったという[112]。また、宮崎は特に高畑のキャスティングのセンスには、全幅の信頼を置いていたという。しかし、名前が売れている俳優を起用すればテレビ番組などで勝手に映画宣伝をしてくれるため、宣伝費や広告費が必然的に浮くからとも鈴木敏夫は述べている。声優の選考に関して、『千と千尋の神隠し』の完成報告記者会見で宮崎は、「自分の中のイメージができあがったあと、プロデューサーが次々に持ってくる声から選んでいる」と答えている[113]

外国メディアからのインタビューの中では、「日本の女性声優はコケティッシュで男性の気を引きたがっているかのような声の持ち主しかいないので、『ハウルの動く城』の荒地の魔女役について、我々は日本の女性声優をまったく欲しくなかった」と述べている[114]。ドキュメンタリー『「もののけ姫」はこうして生まれた。[115]では、『風の谷のナウシカ』のナウシカ役などを演じた島本須美が、職業上の仮面を引き剥がせず、宮崎の要求する演技に応えられない様子が収録されている。

もののけ姫』以後も、役名がクレジットされないキャラクターに、文学座所属の俳優[注 25]が多く起用される傾向にある。

後継者の育成

[編集]

もともと、スタジオジブリは『風の谷のナウシカ』の商業的な成功をきっかけに設立されたプロダクションであり、当初は同作制作の中心人物であった宮崎や高畑が監督する、長編アニメーション映画の制作を主力事業としていた。そのため、社内では常に宮崎・高畑を頂点にして回っている一面があった。しかし、1990年代の時点で宮崎・高畑両監督ともすでにベテランであり、とりわけ国民的映像作家としての地位を固めていた宮崎の後継者の確保はスタジオジブリの経営にとっては大きな長期的課題の1つであり、比較的早い段階からさまざまな試みがなされていた。スタッフの正社員登用の開始に併せて演出家育成を制度化し、村田和也らを輩出した。

1995年近藤喜文監督作品『耳をすませば』が公開。近藤はスタジオジブリの設立以前から数多くの宮崎・高畑監督作品を支え、また、当時のスタジオジブリ作画陣の代表格ともいえる敏腕アニメーター・キャラクターデザイナーとして、同作の成功により宮崎・高畑の最良の後継者と認知され、スタジオジブリの内外から大きな期待を集める存在になった。しかし、その近藤は1998年に47歳で病死してしまう。

その後のスタジオジブリでは、長編アニメーション映画で宮崎・高畑の後釜を担える力量を認められた監督候補推として近藤に代わるだけの人材が決定的に不足しており、組織内の人材育成も難航を極めていた。また、それまでも含めて、育成だけではなく外部からも今までに主に若手・中堅世代で注目したクリエイターを何名か監督候補として招いて、制作作業に携わらせているものの、スタジオジブリの社風に馴染めず降板したケースが少なくなかったという。過去には、『天空の城ラピュタ』の次作に企画されていた『アンカー』の押井守[注 26][注 27][116]、『魔女の宅急便』の片渕須直、『ハウルの動く城』では東映アニメーションから[注 28]出向していた細田守の降板などが伝えられている。長編実写映画では、『式日』の庵野秀明と『サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS』の本広克行を制作し、こちらは公開している[注 29]

このような状況を指して、庵野は1996年の時点で既に「宮崎におんぶにだっこのスタジオジブリの環境では、後継者は育ちませんよ」[117]と指摘しており、のちには「当のスタジオジブリ経営陣であるはずの鈴木をして、スタジオジブリは宮崎・高畑の2人のためのスタジオであり、人材が育つわけがない」と発言している。鈴木は、スタジオジブリの若手・中堅世代のアニメーター育成のために、テレコム・アニメーションフィルムからベテランアニメーターの大塚康生[注 30]を招聘したが、その大塚の主なアドバイスは「宮崎の言うことは、右から聞いたら左へ流しなさい。自分の好きなように描け」というものであったといい、前述の近藤はその発言を受け入れたことで頭角を現した1人だったという[118]。近藤没後の2001年、『千と千尋の神隠し』の作画監督を担当した安藤雅司もまた、「ある意味、スタジオジブリを壊していかなくてはいけない」と、スタジオジブリの方法論に従うだけの現状を危惧し、実際に制作中にスタジオジブリの外からアニメーターを積極的に受け入れるなどしていた[119]

鈴木は2006年、『ゲド戦記』の制作にあたって、当時三鷹の森ジブリ美術館の館長で、それまでアニメーション制作の仕事は実質未経験であった、宮崎の長男の宮崎吾朗を監督に起用する人事を行った。これは鈴木が「前提としてスタジオジブリの今後を考え、当の鈴木を含め宮崎や高畑が高齢であるため」と発表当初のインタビューで述べており、つまりは事実上の後継者の育成の一策として起用したものであると認めている[120]。しかし、この吾朗の監督起用については、宮崎と鈴木の意見が真っ向から対立しており、2010年にも鈴木は質疑応答の中で「宮崎はいまだに『ゲド戦記』を吾朗に撮らせたことについて、僕のことを許していないんですよ」と明かしている[121]

2009年頃からは、宮崎の主導によるスタジオジブリ経営5か年計画がスタート。最初の3年間は若手の起用[注 31]、最後の2年間は超大作の制作に充てるというプランで、この計画の第1弾としてスタジオジブリ生え抜きの米林宏昌の『借りぐらしのアリエッティ』が、第2弾として吾郎の『コクリコ坂から』が制作された[121]。超大作として『風立ちぬ』が制作され、宮崎は長編映画からの引退を発表[注 32]。『風立ちぬ』と同年に公開された高畑監督作品『かぐや姫の物語』の取材で、鈴木は「高畑の傑作が生まれたことは嬉しいが、8年かけて自分以外のプロデューサーが生まれた。自分はGMになって後継は西村義明に任せたい」と語っている[122]2014年には『思い出のマーニー』制作終了後に制作部門が解体され[17]、以降の長編アニメーション映画は、他のアニメーションスタジオと同じようにフリーのアニメーターを作品ごとに集め制作するスタイルに変わり、その最初の作品である『レッドタートル ある島の物語』は、海外のアニメーターであるマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットを監督に抜擢している。

『借りぐらしのアリエッティ』を試写室で観た宮崎の第一声は、「スタジオジブリ育ちの演出がはじめて誕生した」[123]とコメントを寄せている。宮崎・高畑は東映アニメーション出身、他の監督たちも他社からの移籍であり、純粋なスタジオジブリ出身の監督としては米林が初となった。

他方で鈴木は、経営再建中だった徳間書店の傘下から2005年にスタジオジブリが独立した際の資本金が1000万円であったのは、それが宮崎、高畑、鈴木の3人で拠出できる金額であったからで、宮崎・高畑の2人が引退したらスタジオジブリも終わるのが基本という旨のことも述べている[124]

2016年には、鈴木と鈴木の下で仕事を学んだ石井朋彦により、スタジオジブリ初の公開師弟対談が行われた。

ロケーション・ハンティング

[編集]

スタジオジブリでは、制作にあたって多くの作品でロケーション・ハンティングを行ってきた。ただし、それらはあくまで架空世界のイメージを得るためであり、客観的現実世界をなぞった設定を作るためではない。実在の風景もまた、原作に向き合う態度と同様に、インスピレーションを得るための素材に過ぎない。宮崎は、ロケーション・ハンティング中に写真を撮る習慣がないとも言われている。あくまで、自己の両眼で確認した情報・印象を主観的に記憶する思考パターンであるという[125]

一方で、高畑はリアリズムを重視し、『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』などでは現実舞台に忠実な物語を展開した。

日本テレビ放送網の放映権

[編集]

2010年代まで、スタジオジブリ作品の映像は、日本テレビ放送網が放映権を独占していることや、『魔女の宅急便』からは日本テレビ放送網が出資に加わっている関係などから、日本テレビ系列以外のテレビ局で放映されることは非常に少なかった[126][127]。しかし、2020年代からは他局でも映像が流されることが増えており、2022年のジブリパーク開園の際には日本テレビ系列や同パークを共同運営している中日新聞系列以外の放送局でも、ニュース報道や特別番組の放映をすることが非常に多かった[128][129][130]

なお、2020年公開の『アーヤと魔女』については、日本放送協会での放映履歴がある[131]。これは、日本放送協会とその子会社であるNHKエンタープライズが同作品の製作に携わっているためであり[31][131]、この事情から2024年に放映するまで、日本テレビ系列での放映はされなかった[132][133]

公式Xアカウントの開設と閉鎖

[編集]

2021年、スタジオジブリの公式Xアカウントが開設された[134]。開設の目的は、当時制作中であった『君たちはどう生きるか』のプロモーションである。開設の翌日には22万人以上のフォロワーを獲得し、スタジオジブリのファンたちからは様々な歓喜の声があがった。この時、最初の投稿には以下のように綴られた。

明けましておめでとうございます。スタジオジブリの公式Twitterを始めます。作品情報や、スタジオのこぼれ話などをお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。 — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI

『君たちはどう生きるか』の制作状況や、ジブリパーク開園に向けての情報発信、スタジオジブリ作品の関連画像の提供、また、スタジオジブリに関する日常風景を写した写真、さらには金曜ロードショーとのコラボ企画など、様々な投稿があげられていたが、『君たちはどう生きるか』公開後の2023年、同アカウントを閉鎖すると発表し、同年11月にアカウントが完全に削除された[135][136]。この時、最後の投稿には以下のように綴られた。

11/3 午前0:00 をもって、スタジオジブリの公式Twitterアカウントを終了します。

宮﨑駿監督「君たちはどう生きるか」の公開へむけて3年前に始まった本アカウント、沢山の方々に支えて頂き、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

映画は年末年始も続きます。

カヘッ[注 33] — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI

歴代社長・経営者

[編集]
期間 会長/議長 社長 経営者 プロデューサー 副社長
1985年06月 1991年07月 徳間康快 原徹
1991年07月 2000年09月 鈴木敏夫
2000年09月 2001年01月 牧田謙吾
2001年01月 2005年03月 松下武義
2005年04月 2008年01月 鈴木敏夫
2008年02月 2017年11月 星野康二 鈴木敏夫
2017年11月 2021年02月 星野康二 中島清文
2021年02月 2023年03月 星野康二
2023年04月 2023年09月 鈴木敏夫
2023年10月 現職 鈴木敏夫 福田博之 中島清文

スタジオジブリは、1997年徳間書店に吸収合併された。徳間書店は社内カンパニー制を導入していたため、スタジオジブリは徳間書店の一カンパニーとなった。その後、徳間書店は1999年事業部制を導入したため、スタジオジブリは徳間書店の一事業本部となった。徳間書店から分離・独立した2005年からは、再び株式会社となった。

関連人物

[編集]
宮崎駿
高畑勲
鈴木敏夫

監督・アニメーター

[編集]

美術・彩色

[編集]

撮影

[編集]

音響・録音

[編集]

製作・制作

[編集]

その他

[編集]

関連展覧会・イベント

[編集]

展覧会

[編集]
ジブリがいっぱい スタジオジブリ原画展
1996年日本全国の三越で開催された。『もののけ姫』までの原画が展示され、徳間書店ウォルト・ディズニー・カンパニーとの業務提携およびスタジオジブリ作品の世界進出のニュースが、大きな話題となった。
ジブリがいっぱい スタジオジブリ立体造型物展
2003年東京都現代美術館で開催された。『ハウルの動く城』までの世界を立体造型物として再現しており、公開当時の新聞記事と一体化したディスプレイが展示された。この展覧会では、22万人以上の動員を記録した。
ジブリの絵職人 男鹿和雄展
2007年から2010年、東京都現代美術館や松坂屋美術館などで開催された。東京都現代美術館では、30万人に迫る動員を記録した。
スタジオジブリ・レイアウト展
2008年から2011年、東京都現代美術館やサントリーミュージアムなどで開催された。『崖の上のポニョ[注 34]までの原画やレイアウトが、約1300点が展示された。東京都現代美術館では、12万5000人以上の動員を記録した。
借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展
2010年、東京都現代美術館で開催された。
ジブリの動画家 近藤勝也展
2012年新居浜市立郷土美術館で開催された。
新潟が生んだジブリの動画家 近藤喜文展
2014年新潟県立万代島美術館で開催された。
ジブリの立体建造物展
2014年、江戸東京たてもの園で開催された。解説は、建築家である藤森照信が担当した。
スタジオジブリ『思い出のマーニー』監督 米林宏昌原画展
2014年、西武池袋本店で開催された。
思い出のマーニー×種田陽平展
2014年、東京都江戸東京博物館で開催された。
この男がジブリを支えた。近藤喜文展
2015年香川県立ミュージアムで開催された。
ジブリの大博覧会
2015年、愛・地球博記念公園で開催された。この展覧会が、2022年に同公園内に開園したジブリパーク誘致のきっかけとなった。
ジブリの“大じゃない”博覧会
2020年愛知県美術館で開催された。
アニメージュとジブリ展
2021年松屋銀座で開催された。
ジブリパークとジブリ展
2022年、長野県立美術館で開催された。
金曜ロードショーとジブリ展
2023年寺田倉庫で開催された[137]

イベント

[編集]
スタジオジブリ総選挙
2016年、『レッドタートル ある島の物語』の公開を記念したスタジオジブリ総選挙が行われた。イベントは、期間内に同作の公式サイト内の特設ページにて投票を募集し、『風の谷のナウシカ』から『思い出のマーニー』までのスタジオジブリ長編アニメーション映画全21作品の中で、最も得票数が多かった1作品を全国5都市5劇場[注 35]で上映するという内容である[138]。中間発表では、上位5作品が『風の谷のナウシカ』、『天空の城ラピュタ』、『魔女の宅急便』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』であることが発表された[注 36][139]。そして、最終結果では『千と千尋の神隠し』が1位に輝き、同作が1週間限定で全国5都市5劇場でリバイバル上映された[140]。なお、2位以下の作品の順位は未発表であるため不明となっている。
一生に一度は、映画館でジブリを。
2020年、「一生に一度は、映画館でジブリを。」と題し、『風の谷のナウシカ』、『もののけ姫』、『千と千尋の神隠し』、『ゲド戦記』の4作品が全国の劇場でリバイバル上映された[141]。初週末の映画ランキングでは上位3位をこれらが独占するなど、新型コロナウイルス感染拡大の中、異例の大ヒットを記録した[142]

関連施設・店舗

[編集]

施設

[編集]
三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館
2001年オープン。スタジオジブリの世界を展示している。また、毎年内容が変わる企画展も好評である。
サツキとメイの家
サツキとメイの家
愛・地球博の目玉パビリオンとして、2005年に竣工。『となりのトトロ』の草壁家を忠実に再現している。愛・地球博終了後も会場跡地に整備された愛・地球博記念公園内で引き続き公開されていたが、後述のジブリパークの工事のため、2020年から2022年まで一時公開を中止。その後、ジブリパーク開園と同時に、どんどこ森エリアのメイン施設として公開を再開した。
ジブリパーク
ジブリパーク内の青春の丘エリア
2022年、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内に開園。青春の丘、ジブリの大倉庫、どんどこ森、もののけの里、魔女の谷の5エリアが設けられている[143]

店舗

[編集]

日本各地に、スタジオジブリグッズを販売する専門店は多数ある。東京駅八重洲口地下の東京キャラクターストリート内に営業するどんぐりガーデン名古屋市に営業するめっせ日向市に営業するむさしや[注 37]鹿児島市に営業するあみゅの森高知市宮崎市などに営業するどんぐり共和国などである。また、金曜ロードショーでスタジオジブリ作品を独占的に放映する日本テレビ放送網のグッズを扱う日テレ屋でも、スタジオジブリグッズが販売されている。

一方で、ゲーマーズアニメイトではほとんどスタジオジブリグッズが販売されていない[注 38]

スタッフ・OBが独立・起業した会社

[編集]

現在

[編集]

過去

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 由来などについては、#名称も参照。
  2. ^ 風の谷のナウシカ』を制作。
  3. ^ 原は、初代常務に就任。
  4. ^ アニメーターと演出の候補生を研修生として若干名募集するという内容の、宮崎直筆の漫画による広告。
  5. ^ 2022年開園のジブリパークにも、グループ企業の豊田通商およびトヨタホームと共に、オフィシャルパートナーとして関わる。
  6. ^ これも、サハラ砂漠に吹く風に由来。
  7. ^ 鈴木は、「『ジブリ』という名称を捨てるのは、もう全然気にならない」と記している。
  8. ^ シンデレラマン』、『すべてはその朝始まった』、『最終絶叫計画4』、『こわれゆく世界の中で』の4作品を含む。
  9. ^ レンタルDVD仕様は、本編ディスクのみ。
  10. ^ 販売元は、エイベックス・エンタテインメント
  11. ^ 2013年公開の『風立ちぬ』主題歌の松任谷由実による『ひこうき雲』は、ユニバーサルミュージック
  12. ^ 映画公開時に刊行したフィルムコミックや、アニメージュ文庫などの書目。
  13. ^ 制作はトップクラフトであり、厳密にはスタジオジブリ作品ではないが、同社の公式サイト内の作品一覧に記載されているなど、スタジオジブリ作品として取り扱われることが非常に多い。また、社会一般からもスタジオジブリ作品の1つとして幅広く認知されている。
  14. ^ 監督は存在しないが、宮崎が構成を、稲村武志が演出アニメーターをそれぞれ担当している。
  15. ^ 千と千尋の神隠し』が受賞。
  16. ^ スタジオジブリの技術に対する評価。
  17. ^ 『風の谷のナウシカ』の#米国版も参照。
  18. ^ 朝日新聞の記事によれば、ロサンゼルス国際アニメーション映画祭の長編部門で1位になるなど、オリジナル版の評価はされていた。
  19. ^ 『借りぐらしのアリエッティ』が1522館、『崖の上のポニョ』が927館、『千と千尋の神隠し』が714館。
  20. ^ カナダについては、6月から8月にかけて順次配信している。
  21. ^ 当時の日本テレビ放送網専務。
  22. ^ 通常、スタジオジブリ作品をMaxにて配信しているアメリカ合衆国を含む。
  23. ^ 寺田農など。
  24. ^ おもひでぽろぽろ』および『耳をすませば』の本名陽子、『千と千尋の神隠し』の入野自由は、現在は専業声優だが、出演当時は子役だった。
  25. ^ つかもと景子斉藤志郎山像かおり山田里奈八十川真由野山本道子山本郁子など、洋画から韓国ドラマ吹き替えで活躍している顔ぶれが並ぶ。
  26. ^ 宮崎は、1987年公開の『紅い眼鏡/The Red Spectacles』のパンフレットに、自身が脚本で押井が監督するはずだった長編アニメーション映画がつぶれてスケジュールが空いたときに、2人で知床まで自動車旅行をした話を寄稿している。
  27. ^ 脚本は宮崎。宮崎の構想によると、舞台は当時の東京。お姫様のような不思議な少女が何者かに追われて、偶然に出会った少年がその少女を逃がすためにある場所まで送り届けると、また違う人間が別の場所まで送り届けるという、恋愛要素を含んだ冒険もの。
  28. ^ 宮崎・高畑も東映アニメーションからキャリアをスタートしており、後輩にあたる。
  29. ^ これ以前に、スタジオジブリと合併した二馬力で、製作が宮崎、監督が高畑で、1987年公開の実写映画『柳川堀割物語』を制作している。
  30. ^ 東映アニメーションでの宮崎・高畑の先輩であり、数多くの作品で共に仕事をしてきた。また、宮崎・高畑の指導者的な立場でもあった。
  31. ^ 企画と脚本だけは宮崎が用意。
  32. ^ ただし、のちに撤回している。
  33. ^ これは、『君たちはどう生きるか』公開時にスタジオジブリがXにて投稿したモールス信号であり、同作に登場する青サギ/サギ男の鳴き声を表したもの。
  34. ^ 2010年頃の会場からは『借りぐらしのアリエッティ』も。
  35. ^ 札幌シネマフロンティアTOHOシネマズ六本木ヒルズTOHOシネマズ名古屋ベイシティTOHOシネマズ梅田TOHOシネマズ天神
  36. ^ この5作品は、全て宮崎駿監督作品である。
  37. ^ 宮崎市にもあったが、閉店した。
  38. ^ アニメイトでは、グループ企業のムービックが関わるグッズのみ販売。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 株式会社スタジオジブリ 第22期決算公告、2024年(令和6年)7月19日付「官報」(号外第171号)73頁。
  2. ^ 小冊子「熱風」のサイト(スタジオジブリ)
  3. ^ a b c d 七沢潔 (2006年7月). “連続インタビュー 動くか、日本の映像コンテンツ③「コンテンツなんて言葉は、大嫌いだ。」スタジオジブリ社長・鈴木敏夫氏”. NHK. 2022年8月4日閲覧。
  4. ^ a b c スタジオジブリ 徳間書店から独立へ”. アニメ!アニメ!ビズ. イード (2005年2月11日). 2014年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月29日閲覧。
  5. ^ 結果的に、宮崎駿は自分で絵が描けるので、絵の描けない高畑勲に近藤喜文をつけることに決まった。
  6. ^ a b c 野口光一. “3DCGの未来 【第36回/2019年12月号】村田和也(アニメーション監督)”. 東映アニメーション. 2022年11月15日閲覧。
  7. ^ 『TOKYO GODFATHERS』作画監督 小西賢一インタビュー (前編)”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル (2003年12月19日). 2022年11月15日閲覧。
  8. ^ 細田監督「スタジオジブリを落ちた際、宮崎駿さんから手紙をもらって」岩崎良美×細田守×清水ミチコ〈後編〉(5)”. 婦人公論. 中央公論新社 (2021年8月5日). 2022年11月15日閲覧。
  9. ^ 「宮崎監督を目指さないことが、正しい影響の受け方」宮崎駿の弟子・糸曽賢志監督が語る劇場用アニメ「サンタ・カンパニー〜クリスマスの秘密〜」で目指すものとは”. アキバ総研. カカクコム (2019年6月14日). 2022年11月15日閲覧。
  10. ^ たまごまご (2014年7月4日). “今夜金曜ロードSHOW「黙れ小僧!」宮崎駿とジブリの転換点だった「もののけ姫」 (4)”. エキレビ. エキサイト. 2022年11月15日閲覧。
  11. ^ a b 「スタジオジブリの歴史」”. STUDIO GHIBLI. 株式会社スタジオジブリ (2017年10月). 2019年4月29日閲覧。
  12. ^ a b ジブリ、アニメ撤退 映画制作部門を解体 「ポスト宮崎駿」育てられず”. IZA イザ. 産経新聞社 (2014年8月5日). 2022年8月4日閲覧。
  13. ^ 吉祥寺の旧スタジオジブリ 1スタ・2スタを巡る | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報
  14. ^ 2005年(平成17年)2月1日『官報』第4024号29ページ「組織変更公告」
  15. ^ 星野康二「スタジオジブリ新スタジオ“西ジブリ”設立について」『スタジオジブリ - STUDIO GHIBLI - スタジオジブリ新スタジオ “西ジブリ”設立について』スタジオジブリ、2009年3月2日
  16. ^ 中井正裕「スタジオジブリ:トヨタ本社に新スタジオ開設へ――新人アニメーター養成」『スタジオジブリ:トヨタ本社に新スタジオ開設へ 新人アニメーター養成(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)毎日新聞社2009年3月6日
  17. ^ a b 舘野仁美『エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社)p186
  18. ^ スタジオジブリに「唯一無二の成果」アジア映画人賞”. 2015-10-01. 2015年10月2日閲覧。
  19. ^ 11月28日付で、スタジオジブリの会長に星野康二が就任し、社長に中島清文が就任いたしました。”. 2017-11-28. 2017年11月29日閲覧。
  20. ^ 宮崎駿監督の新作『君たちはどう生きるか』は冒険活劇ファンタジー!”. 2017-11-28. 2018年3月29日閲覧。
  21. ^ “ジブリの世界、心待ち 愛知・長久手に22年秋開業、運営会社設立”. 中日新聞. (2019年11月2日). https://www.chunichi.co.jp/article/80831 2022年1月31日閲覧。 
  22. ^ a b c 野中晋輔 (2021年2月10日). “「野中くん発 ジブリだより」2021年2月号”. スタジオジブリ. 2022年2月8日閲覧。
  23. ^ “スタジオジブリ鈴木敏夫氏が社長復帰 星野康二氏は3月末で退任、6月退職へ 宮崎駿監督の新作完成をもって”. ORICON NEWS. (2023年4月4日). https://www.oricon.co.jp/news/2274234/full/ 2023年4月5日閲覧。 
  24. ^ a b 日本テレビによるスタジオジブリの株式取得に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)日本テレビホールディングス、2023年9月21日https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/docs/20230921.pdf2023年9月21日閲覧 
  25. ^ “カンヌ映画祭、ジブリに名誉パルムドール賞 「アニメに新風」”. ロイター. トムソン・ロイター. (2024年4月18日). https://jp.reuters.com/life/entertainment/L3PTVDTHRVNA7FQ5VVK3OGHH3E-2024-04-18/ 2024年4月18日閲覧。 
  26. ^ 鈴木敏夫『仕事道楽』岩波書店《岩波新書》、2008年、pp.184 - 185。
  27. ^ a b 「世界の優れたアニメーションをお届けします。」『三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー - ジブリ美術館ライブラリーとは…徳間記念アニメーション文化財団
  28. ^ スタジオジブリ作品|ウォルト・ディズニー・スタジオ公式”. ウォルト・ディズニー・スタジオ公式. 2023年2月23日閲覧。
  29. ^ ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2024年5月13日). “ディズニー、ハピネット・メディアマーケティングとディズニーのブルーレイ/DVDを対象としたホームエンターテイメントライセンス契約を締結”. ディズニー公式. 2024年5月13日閲覧。
  30. ^ ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とのディズニーのブルーレイ/DVDを対象としたホームエンターテイメントライセンス契約を締結” (PDF). ハピネット (2024年5月13日). 2024年5月13日閲覧。
  31. ^ a b c スタジオジブリ関連作品の著作権表示について”. 株式会社スタジオジブリ. 2020年1月24日閲覧。
  32. ^ a b ディズニー、「火垂るの墓」を完全保存版として再DVD化”. AV Watch (2008年5月12日). 2024年9月1日閲覧。
  33. ^ 高畑勲監督が贈る珠玉の名作、≪ジブリがいっぱいCOLLECTION≫から、ついに登場! 『火垂るの墓 完全保存版』2008年8月6日(水) DVD 4,935円(税込)/4,700円(税抜) 発売決定”. ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント (2008年5月12日). 2008年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
  34. ^ 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p67、p105、p128、p148。
  35. ^ "THE MUSEUM OF MODERN ART PRESENTS FIRST U.S. RETROSPECTIVE OF ACCLAIMED JAPANESE ANIMATION STUDIO"〔PDF〕
  36. ^ ROTTEN TOMATOES
  37. ^ MIYAZAKI MOEBIUS:COUP D'ENVOL 2004年6月12日https://animeland.fr/forum/R%C3%A9pondre/voir/618/
  38. ^ asahi.com 2006年8月24日https://www.asahi.com/culture/movie/OSK200608240047.html
  39. ^ 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年、p105
  40. ^ a b 米ネットフリックス、ジブリの21作品を配信へ 「完璧な映画」とファン期待”. BBC News(2020年1月21日作成). 2020年1月24日閲覧。
  41. ^ The Secret World of Arrietty (2012) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
  42. ^ Ponyo (2009) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
  43. ^ Spirited Away (2002) - Box Office Mojo” (英語). Box Office Mojo. 2013年6月27日閲覧。
  44. ^ The Secret World Of Arrietty Disney Official Site” (英語). Disney. 2013年6月27日閲覧。
  45. ^ 『借りぐらしのアリエッティ』北米初登場9位の快挙、ジブリ作品史上最高のオープニング成績を記録…『崖の上のポニョ』と同じくキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルがエグゼクティブ・プロデューサー”. ORICON NEWS. オリコン (2012年2月21日). 2018年8月29日閲覧。
  46. ^ 『コクリコ坂から』の北米配給決定!2013年のアカデミー賞も視野…英語版『崖の上のポニョ』のキャスリーン・ケネディとフランク・マーシャルが引き続き英語版を製作”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2012年6月6日). 2018年11月28日閲覧。
  47. ^ 「かぐや姫の物語」の英語版キャストが発表 クロエ・モレッツがヒロインの声を担当…「コクリコ坂から」「風立ちぬ」と同様フランク・マーシャルが製作総指揮”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2014年7月16日). 2018年8月29日閲覧。
  48. ^ 『風立ちぬ』ディズニーがアメリカでの配給権を獲得”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2013年9月2日). 2018年8月29日閲覧。
  49. ^ 宮崎駿監督「風立ちぬ」の全米配給、ディズニーに決定”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年8月28日). 2018年8月29日閲覧。
  50. ^ 中国全土で「となりのトトロ」正式上映へ(北京や上海など50都市で上映)”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2018年12月10日). 2018年12月11日閲覧。
  51. ^ “「トトロ」中国で初上映へ、正式に輸入 スタジオジブリ会長「偽物を駆逐する上でも…」(約6000カ所の映画館で上映予定)”. sanspo.com (株式会社産業経済新聞社). (2018年12月10日). https://web.archive.org/web/20181210133547/https://www.sanspo.com/geino/news/20181210/geo18121019020026-n1.html 2018年12月18日閲覧。 
  52. ^ 上海=宮嶋加菜子 (2018年12月10日). “トトロ、中国で初の正式上映(中国語版吹き替えで母親役を担当した女優の秦嵐(チン・ラン)さんも『小さいころから見ていた映画に参加できて感動している』)”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASLDB45CWLDBUHBI015.html 2018年12月18日閲覧。 
  53. ^ 本日12/14(金)から中国で『となりのトトロ』の正式上映がはじまりました(ジブリ作品が中国本土で正式上映されるのは初。約6000館、12,000スクリーン…)”. STUDIO GHIBLI 最新情報. スタジオジブリ (2018年12月14日). 2018年12月18日閲覧。
  54. ^ “トトロ、中国全土で上映=公開から30年、正式配給(中国でジブリ作品が正式配給されるのは初めて…外国映画の本数規制から公開は見送られてきた)”. 時事ドットコム. 株式会社時事通信社. (2018年12月15日). https://web.archive.org/web/20181218193419/https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121500042 2018年12月18日閲覧。 
  55. ^ ミン・イヒョウ 謙 (2018年11月29日). “『となりのトトロ』中国アンバサダーが宮崎駿監督と初対面(女優の秦嵐(チン・ラン)が日本を訪れ宮崎監督と対面)(中国公開は日本語と中国語の2バージョンで2017年完成のデジタルリマスター版)(30年前は大規模な一般公開には至らなかった)”. CRI online 日本語. 中国国際放送局. 2018年12月18日閲覧。
  56. ^ “「千と千尋の神隠し」が中国で大ヒット! 18年前の作品がなぜ?の背景”. AFPBB News. (2019年7月8日). https://www.afpbb.com/articles/-/3234136 2019年8月16日閲覧。 
  57. ^ 角山奈保子 (2019年7月26日). “ついに4.7億元突破!『千と千尋の神隠し』が中国で大ヒットした理由”. ダ・ヴィンチニュース. KADOKAWA. 2019年8月16日閲覧。
  58. ^ 【中国映画コラム】「千と千尋の神隠し」中国大ヒットのポイントは“18年前の旧作”という背景”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2019年8月4日). 2019年8月16日閲覧。
  59. ^ AU YEUNG YU LEUNG (2019年8月4日). “中華娯楽週報 第65回:18年遅れの中国劇場公開でジブリ旧作が興収1位に!宮崎駿の圧倒的人気と海賊版の役割を解説(上)─「映画チケットを買って宮崎駿に恩返し」するチャンスは、ついに訪れた”. IGN Japan. 2019年8月16日閲覧。
  60. ^ ジブリに名誉パルムドール カンヌ国際映画祭”. 共同通信. 2024年4月18日閲覧。
  61. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2024年5月21日). “ジブリに名誉パルムドール 団体への授与は初めて”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年5月21日閲覧。
  62. ^ ジブリ長編15作が全米上映ツアー GKIDSと配給契約合意で”. アニメ!アニメ!. イード (2011年11月15日). 2018年8月19日閲覧。
  63. ^ 『コクリコ坂から』が3月からアメリカの主要都市で公開!…昨年11月に短期上映後、2013年3月15日からニューヨークとロサンゼルス、29日から全米主要都市で公開”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2013年1月27日). 2018年11月28日閲覧。
  64. ^ 「風立ちぬ」ディズニーが米国配給権獲得 「コクリコ坂から」はGKIDSが英語版発売”. アニメ!アニメ!. イード (2013年9月1日). 2018年8月18日閲覧。
  65. ^ 「セーラームーン」に「攻殻機動隊」ジブリ映画も 米国で相次ぐアニメの旧作公開”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2017年1月21日). 2018年8月20日閲覧。
  66. ^ 高畑勲監督『かぐや姫の物語』米国公開で好発進”. シネマカフェ. イード (2014年10月20日). 2018年8月18日閲覧。
  67. ^ a b 『思い出のマーニー』全米公開!…配給はジブリの旧作品のレトロスペクティブ上映を北米各地で行っているGKIDS”. シネマカフェ. イード (2015年5月20日). 2018年8月20日閲覧。
  68. ^ “「最後の贈り物」全米が称賛「風立ちぬ」…アカデミー賞ノミネート 450館で公開「ゆっくりとした時間の経過、静けさや沈黙を最大限に生かして描く手法」「現代の映画が嘆かわしくも失ってしまったもの」”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社). (2014年2月27日). https://www.sankei.com/entertainments/news/140227/ent1402270005-n1.html 2018年8月30日閲覧。 
  69. ^ 「メアリと魔女の花」北米公開は順調なスタートで過去最高…配給はスタジオジブリ全作品の北米配給権も保有するGKIDS”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2018年1月29日). 2018年8月19日閲覧。
  70. ^ 「もののけ姫」20周年上映会がアメリカで開催、チャゲアス「On Your Mark」も”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2017年1月5日). 2018年9月3日閲覧。
  71. ^ 「千と千尋の神隠し」米国400館でリバイバル上映「ギブリーズ episode2」も併映”. アニメーションビジネス・ジャーナル (2016年11月19日). 2018年9月3日閲覧。
  72. ^ デイジー・リドリーが吹替担当「おもひでぽろぽろ」米国版トレイラー公開”. 映画ナタリー. 株式会社ナターシャ (2016年1月2日). 2018年8月18日閲覧。
  73. ^ 1993年のジブリ作品『海がきこえる』が、初のアメリカ公開!限定2館の公開ながら評判を呼ぶ!海外予告!”. シネフィル. 株式会社Miramiru (2017年1月1日). 2018年8月20日閲覧。
  74. ^ STUDIO GHIBLI FEST”. Fathom Events. 2018年8月20日閲覧。
  75. ^ EXPERIENCE STUDIO GHIBLI ON THE BIG SCREEN”. STUDIO GHIBLI FEST. GKIDS (2019年4月7日). 2019年4月28日閲覧。
  76. ^ Zack Sharf (2017年3月28日). “Studio Ghibli Fest Bringing Six Animated Classics Back to the Big Screen — Exclusive”. インディ・ワイヤー. ペンスキー・メディア. 2019年4月28日閲覧。
  77. ^ SOURCE Fathom Events (2018年2月14日). “GKIDS and Fathom Events Present a New STUDIO GHIBLI Series of Animated Masterpieces in U.S. Cinemas Throughout 2018”. PR ニュースワイヤー. Cision. 2019年4月28日閲覧。
  78. ^ SOURCE Fathom Events (2019年2月14日). “GKIDS and Fathom Events Return with a New Studio Ghibli Series Lineup of Celebrated Animated Masterpieces in U.S. Cinemas Throughout 2019”. PR ニュースワイヤー. Cision. 2019年4月28日閲覧。
  79. ^ Castle in the Sky - Studio Ghibli Fest 2018”. Box Office Mojo. Amazon.com (2018年11月18日). 2019年8月27日閲覧。
  80. ^ GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2018 ─ Castle in the Sky”. ファゾム・イベンツ (2018年). 2018年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月27日閲覧。
  81. ^ Nausicaä of the Valley of the Wind (2019 Re-release)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2020年3月18日閲覧。
  82. ^ GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2019 ─ Nausicaä of the Valley of the Wind: 35th Anniversary”. ファゾム・イベンツ (2019年). 2019年9月15日閲覧。
  83. ^ 「Kiki's Delivery Service」(2019 Re-release) ─ Domestic(米国)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2020年3月22日閲覧。
  84. ^ GKIDS Presents Studio Ghibli Fest 2019 ─ Kiki’s Delivery Service: 30th Anniversary”. Fathom Events (2019年). 2021年2月22日閲覧。
  85. ^ DAVE MCNARY (2017年7月17日). “Reissues of Six Miyazaki Films in the Works From Studio Ghibli, Gkids”. Variety. 2018年8月22日閲覧。
  86. ^ Cecilia D'Anastasio (2017年8月10日). “GKIDS Takes Over U.S. Studio Ghibli Distribution From Disney(米国でGKIDSが、ジブリ作品の流通をディズニーから引き継ぐ)”. Kotaku. 2018年8月22日閲覧。
  87. ^ MELANIE GOODFELLOW(メラニー・グッドフェロー) (2020年9月12日). “Wild Bunch acquires Studio Ghibli library for France, including ‘Earwig and the Witch’”. スクリーン・デイリー. Media Business Insight. 2020年9月10日閲覧。
  88. ^ a b 米ネットフリックス 2月からジブリ作品を世界配信”. 日本経済新聞(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
  89. ^ スタジオジブリ、米ストリーミングサービス「HBO Max」と独占配信契約”. 映画.com(2019年10月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
  90. ^ 文/平井伊都子 (2019年10月18日). “『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』などジブリ全作品が北米で2020年春配信、ワーナー傘下のHBO Maxで!”. Movie Walker. 株式会社ムービーウォーカー. 2019年11月22日閲覧。
  91. ^ Tadashi Sudo (2019年10月18日). “スタジオジブリ長編映画を全米配信、ワーナー系定額課金見放題HBO Max”. アニメーションビジネス・ジャーナル. 2019年11月22日閲覧。
  92. ^ ガジェ通ウェブライター(執筆者: 6PAC) (2019年10月18日). “ワーナーメディアがジブリ作品21タイトルのストリーミング配信権獲得 HBO Maxで配信へ”. ガジェット通信. 東京産業新聞社. 2019年11月22日閲覧。
  93. ^ Nicole Sperling (2019年10月17日). “HBO Max Will Stream ‘Spirited Away’ and 20 Other Studio Ghibli Films”. ニューヨーク・タイムズ. ニューヨーク・タイムズ・カンパニー. 2019年11月22日閲覧。
  94. ^ 吉谷篤樹 (2019年10月18日). “ジブリ映画が米国ストリーミング配信 『千と千尋』『ナウシカ』など21作品”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
  95. ^ 編集部:押野 由宇 (2020年1月20日). “2月1日から米Netflix、ジブリ作品を全世界配信。なお日本は除く(2020年5月からHBO Max)”. PHILE WEB ファイルウェブ. 株式会社 音元出版. 2020年1月21日閲覧。
  96. ^ a b c Netflix、スタジオジブリの21作品放映権獲得(日本と北米以外で)”. ITmedia(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
  97. ^ Yuuki Honda (2019年12月5日). “ジブリが米国とカナダでダウンロード販売解禁 『もののけ姫』など21作品”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
  98. ^ 外堀徐々に埋まる! Netflix、カナダでのスタジオジブリ作品の配信を開始”. GAME Watch (2020年6月24日). 2020年6月26日閲覧。
  99. ^ 和田拓也 (2020年1月20日). “ジブリ作品がNetflixで配信決定 日本、アメリカ、カナダは対象外”. KAI-YOU.net. 株式会社カイユウ. 2020年1月21日閲覧。
  100. ^ スター・ウォーズ×スタジオジブリ、“世紀のコラボ”短編アニメーション制作”. ORICON NEWS (2022年11月12日). 2022年11月12日閲覧。
  101. ^ Adam, Bankhurst (2022年11月12日). “スタジオジブリと「スター・ウォーズ」のコラボ作品『禅 グローグーとマックロクロスケ』が11月12日17:00よりDisney+で独占配信”. IGN Japan. 2022年11月12日閲覧。
  102. ^ ジブリ作品、ロシアから消える 惜しむ配信サイトは2円セール”. 時事通信 (2023年5月26日). 2023年5月26日閲覧。
  103. ^ 宮崎アニメ、ロシアで視聴不能に 動画配信、契約切れで”. 共同通信 (2023年5月26日). 2023年5月26日閲覧。
  104. ^ 宮崎アニメ、ロシアで視聴継続へ 新配給元が映画10本権利獲得”. 共同通信 (2023年5月27日). 2023年5月27日閲覧。
  105. ^ 'The Boy and the Heron' to Stream on Netflix Around the World”. Netflix.com (2024年3月21日). 2024年3月22日閲覧。
  106. ^ Frater, Patrick (2024年3月21日). “Oscar Winner ‘The Boy and the Heron’ Heading to Netflix Outside U.S. and Japan”. Variety. 2024年3月22日閲覧。
  107. ^ THE BOY AND THE HERON Begins Streaming On Max September 6”. Pressroom. Warner Bros. Discovery, Inc. (2024年7月24日). 2024年7月31日閲覧。
  108. ^ 日本テレビ、スタジオジブリを子会社化 社長を派遣”. 日本経済新聞 (2023年9月21日). 2023年9月22日閲覧。
  109. ^ 倉本拓弥 (2023年9月21日). “ジブリ作品のHulu配信、現時点では未定 「これから考えたい」”. シネマトゥデイ. 2023年9月22日閲覧。
  110. ^ Studio Ghibli’s ‘Grave of the Fireflies’ Streams on Netflix on September 16”. About Netflix (2024年8月20日). 2024年8月25日閲覧。
  111. ^ Kyle Anderson (2024年8月20日). “Studio Ghibli’s GRAVE OF THE FIREFLIES Heads to US Netflix This September So All Our Hearts Can Break”. Yahoo Entertainment. 2024年8月25日閲覧。
  112. ^ 舘野仁美『エンピツ戦記 - 誰も知らなかったスタジオジブリ』(中央公論新社)p184
  113. ^ 宮崎駿『折り返し点』岩波書店、2008年、247-248頁
  114. ^ “A god among animators”. guardian.co.uk. https://www.theguardian.com/film/2005/sep/14/japan.awardsandprizes 2010年9月3日閲覧。 
  115. ^ 浦谷年良『「もののけ姫」はこうして生まれた。』(徳間書店、1998年10月)が出版
  116. ^ 「ダカーポ 第496号」
  117. ^ 『Quick Japan』太田出版、1996年Vol.9。大泉実成編集『庵野秀明 スキゾ・エヴァンゲリオン』太田出版、1997年に再録。
  118. ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
  119. ^ 『ロマンアルバム 千と千尋の神隠し』 p75-82
  120. ^ 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー 鈴木敏夫プロデューサーに聞く”. yomiuri.co.jp. 2008年10月5日閲覧。
  121. ^ a b 宮崎駿監督、「コクリコ坂から」吾朗監督に「映画監督は2本目が大事」”. eiga.com (2010年12月16日). 2011年2月12日閲覧。
  122. ^ ジブリの鈴木敏夫プロデューサー引退へ。後任は「かぐや姫の物語」のプロデューサー西村氏。”. 2014年3月9日閲覧。
  123. ^ 借りぐらしのアリエッテイ劇場用色紙
  124. ^ 「ザ・要注意人物 鈴木敏夫」『サイゾー』インフォバーン、2006年6月号
  125. ^ 2001年7月31日発行『別冊 COMIC BOX vol.6/千と千尋の神隠し 千尋の大冒険』掲載:『宮崎駿の創作論―または再構築作家としての肖像―』文:叶精二
  126. ^ 細見卓司、小原篤 (2023年9月21日). “スタジオジブリ、日テレが子会社化へ 「宮崎吾朗氏も後継を固辞」”. 朝日新聞. 2024年2月21日閲覧。
  127. ^ 髙岡健太 (2023年10月2日). “「ジブリ電撃買収」を決めた日テレが背負う重圧”. 東洋経済新報. pp. 1-2. 2024年2月21日閲覧。
  128. ^ ドデスカ!(メ~テレ)【公式】@dodesuka_6chのポスト”. X(旧・Twitter) (2022年11月1日). 2024年2月20日閲覧。
  129. ^ 「ジブリパーク」ニュース映像に宮崎駿氏によく似た人物が…本人か否かをめぐる投稿でSNS沸く”. 日刊スポーツ (2022年11月1日). 2024年2月20日閲覧。
  130. ^ ガイアの夜明け【独占取材!ジブリパーク、開園までの舞台裏】”. テレビ東京 (2022年11月4日). 2024年2月20日閲覧。
  131. ^ a b 「アーヤと魔女」総合12/30放送決定!注目のキャストも大発表”. NHKアニメワールド. 日本放送協会 (2020年11月12日). 2020年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月20日閲覧。
  132. ^ ジブリパーク新エリア「魔女の谷」開園記念!スタジオジブリの“魔女たち”の物語を、2週続けて放送!3月15日『アーヤと魔女』、3月22日『魔女の宅急便』”. 金曜ロードシネマクラブ. 日本テレビ放送網株式会社 (2024年2月16日). 2024年2月20日閲覧。
  133. ^ ジブリパークに3月新エリア「魔女の谷」 開園記念で〝魔女たち〟2作を連続放送 日テレ系「金曜ロードショー」”. サンケイスポーツ (2024年2月16日). 2024年2月20日閲覧。
  134. ^ スタジオジブリ元日に公式ツイッター開設、ファン歓喜 宮崎駿監督イラストに「ウィルス踏んでる!」|まいどなニュース”. まいどなニュース (2021年1月2日). 2024年2月11日閲覧。
  135. ^ スタジオジブリ、公式Xが終了へ 謎の「カヘッ」投稿でも話題に”. KAI-YOU.net | POP is Here . (2023年11月2日). 2024年2月11日閲覧。
  136. ^ スタジオジブリ、公式X(Twitter)を運用終了へ 2日いっぱいで”. ITmedia NEWS. 2024年2月11日閲覧。
  137. ^ “『金曜ロードショーとジブリ展』あす開幕 巨大・王蟲や人気作品のフォトスポットも登場”. ORICON NEWS. (2023年6月28日). https://www.oricon.co.jp/news/2284853/full/ 2023年7月4日閲覧。 
  138. ^ 「スタジオジブリ総選挙」開催 「ラピュタ」「トトロ」など21作品から選ばれたものを劇場で上映”. ITmedia NEWS. 2021年2月28日閲覧。
  139. ^ ジブリ総選挙、中間発表!上位5作品はコレだ!|シネマトゥデイ”. シネマトゥデイ. 2021年2月28日閲覧。
  140. ^ 『ジブリ総選挙』1位は『千と千尋の神隠し』、全国5都市で再上映”. CINRA.NET. 2021年2月28日閲覧。
  141. ^ Takai, Shinichi. “「一生に一度は、映画館でジブリを。」全国でスタジオジブリ4作品が劇場上映されます - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI”. www.ghibli.jp. 2020年10月25日閲覧。
  142. ^ ジブリ名作のリバイバル上映はなぜ成功した? コロナ影響下の映画館で再確認できたコンテンツの魅力”. Real Sound. 2021年11月10日閲覧。
  143. ^ “「もののけの里」「魔女の谷」整備へ ジブリパーク・第2期”. 中日新聞. (2022年2月2日). https://www.chunichi.co.jp/article/410794 2022年2月2日閲覧。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]