プロジェクト‐ノート:鉄道/路線/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。 |
サブページ・過去ログ
ノートの容量が100KBを超えていましたので、容量の分割、履歴の視認性を確保、将来の過去ログ化を容易にする意味で、一部の話題をサブページ化しました。
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/路線と関係ない項目
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/停車駅表について
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線/過去列車種別の扱いについて (2007年7月20日 (金)18:44(UTC)分割)
サブページ化にあたっては井戸端で用いられているような、サブページ化した上でそのまま現在のノートに組み込む方式を取っています。したがって表記上は何も変わりませんが、今後の加筆に対する履歴およびウオッチリストは、個別のページが対象となりますのでご注意ください。なお、分割後の履歴を見たい場合、分割したサブページをウォッチリストに入れたい場合は、各節にその機能を持ったリンクが示されますのでご利用ください。
また、とくにご意見がなければ、#過去列車種別の扱いについてなど、巨大な節のサブページ化を進める予定でおります。 --ikaxer 2007年1月20日 (土) 04:31 (UTC)
- (追加)#過去列車種別の扱いについてを分割・サブページ化しました。--ikaxer 2007年7月20日 (金) 18:56 (UTC)
路線における速達列車停車駅の記載と、乗り換え他線の範囲についての確認
「牟岐線」の2005年3月14日 (月) 13:29 (UTC)の版でIPユーザー220.213.64.15さんが特急停車駅とバスの乗り換えまで記載しておりました。これを見て「JR各線の場合、特急列車はすでに既出の列車記事にリンクするだけで良いです。又バス路線は都市部との兼ね合いもあり必ずしも必要かどうかは疑問あり。」と付して2005年3月14日 (月) 14:42(UTC)付けで削除しましたところ、2005年3月14日 (月) 19:12 (UTC)の版にIPユーザー 211.132.146.240さんより、「そういう規則なら、快速も削除するべきでは?(例えば、マリンライナーや土くろ鉄阿佐線など)ここの枠でも特急停車駅は必要だと思う。バス路線も場合によっては必要あり。JR四国時刻表にもマークが接続マークがあったのもあるし。」との返事を頂きました。で、確認ですが、速達列車停車駅についての範囲と、乗り換え他線の範囲について確認をしたいのですが、如何でしょうか。私の記憶しているないしはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道における現状のルールとしては以下の通りです。
- バス路線は記載せず。
- バス路線については元々可塑性が高いため、記載しているとキリがなくなるおそれがあるからと思われる
- JRについては急行・特急は記載せず。
- 1路線に1列車のみと言うことは想定されていない訳ではないが、列車項目の方を充実させたいということや、一部停車についての議論が出来ていないため。また、全線通しでの運行などを考慮するなど複雑さが逆にあるのではと思われる。
- 私鉄については全種別記載することが多いが、会社により種別毎で大幅なぶれがある場合には列車項目に依拠する。
多分、問題となった「牟岐線」は情報量が少なく、比較的記載しやすいと言う側面があるからと思いますが、取り敢えず、意見を御願いいたします。Sat.K 2005年3月15日 (火) 15:40 (UTC) typoSat.K 2005年4月13日 (水) 02:32 (UTC)
バスの乗り換えは、盲腸線と盲腸線を結ぶ駅(例えば、阿佐海岸鉄道甲浦駅~土佐くろしお鉄道奈半利駅など)に限定して 記載するのはどうでしょうか?
- 微妙ですね。と言うより「盲腸線」の定義が曖昧ですし、また、「(例えば、阿佐海岸鉄道甲浦駅~土佐くろしお鉄道奈半利駅など)」とのことですが、直通する計画があっても実際は建設放棄の形となっており、且つ別法人となっている現状等を考えますとおそらく現状のままなのだから記載はあってもと言う気がします。しかし、広範に当てはめることが良いかという点については疑問符が付いてきます。
- 元々、「バス路線については元々可塑性が高いため、記載しているとキリがなくなるおそれがあるからと思われる」と類推形で記載したのはバス路線記事の内容についてもう少しつっこんだ考えがないまま、作成されていると言う現実がありますし、また現状では、「接続路線」と言う認識が薄い気がするのです。例えば、都市間(実際には駅間かもしれないが取り敢えず意図としては同一市町村内で、運行距離が短いであろうもの。ないしは、集落内で運行されるもの)でのものかそうでないのかもはっきり明示されていないものもありますし、いわゆるバスターミナル・旧国鉄バスのバス駅との兼ね合いもあります。もっともこの場合、市街地と駅自体が離れており、且つバスターミナルが市街地にあるという場合もあれば、駅バスターミナルに乗り入れるものが多く、それが市内の交通のハブとなっている場合もありますので、その辺はケースバイケースでしょうが。
- また、都市間バスの場合並走するそれも記載する場合もあり、「これは案内されていない」「これは案内されている」で線引きされるのは記事内容の中立性でどうかという問題もあります。であれば一律にyes/noとした方が望ましいし、また会社によっては自社のバスへの連絡を重視する場合が多いと思います。そういった事情もあって、取り敢えずそうした方が中立ではと言う気がするのです。あとは、「元々可塑性が高い」というバス路線特有のものですね。それがクリアできれば多少は認めることは容易かと思います。しかし、それがクリアできていないことを考えるとそういう縛りをかけざるを得ない気がします。
- 後、ノートでの発言では署名・タイムスタンプをすることが礼儀とされております。~~~~半角チルダ4つで出来ますので、よろしく御願いいたします。Sat.K 2005年4月13日 (水) 02:32 (UTC)
再び、廃線の線名について(西大寺鉄道の場合)
過去ログの「廃線記事について」において、「廃線の線名は最後の所有者の名称を用いる」というルールで合意したようですが、西大寺鉄道の場合、最終期の正式名称は「両備バス西大寺鉄道線」でしたが、当時の図書や雑誌を見たところ、最後まで「西大寺鉄道」の通称で通っていたようです。このような場合、記事名はどうしたほうがいいでしょうか。やはり原則に則って「両備バス西大寺鉄道線」に変更すべきか、それとも知名度が高い「西大寺鉄道」のままのほうがいいか、ご意見をお聞かせください。Muyo master 2005年4月7日 (木) 05:45 (UTC)
中央本線の「区間」について
どうも。非ログインユーザーですが、219.96.31.82です。
中央本線の記事についてですが、冒頭の定義の部分で「中央本線の区間は東京駅~名古屋駅」になっていますが、JR化以後、正式には「神田~代々木・新宿~名古屋」になりました。記事もこのように正式な記述にしたほうが良いと思ってしたのですが、「東京~名古屋」のままでよいと言う意見もありました。(ノート:中央本線参照。)
その後はとりあえず他の方の意見もあればと思って待っていたのですが、いまだにご意見のほうも出てこないようなので、こちらのウィキプロジェクトの方に提案させていただきましたが、どのようにしたほうが良いと思われますでしょうか。自分としては他線のルールに倣って「神田~代々木・新宿~名古屋」にしたほうが、わかりやすいし正確でいいと思うのですがいかがでしょうか。ご意見やご提案があればぜひお願いします。
とりあえず自分の意見として考えたものを載せておきます。
- 『中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の神田駅から東京都渋谷区の代々木駅までと東京都新宿区の新宿駅から甲府駅、塩尻駅、中津川駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。
- 運転系統上の中央本線は、東京駅から名古屋駅までであり、かつては東京~名古屋間が正式にも中央本線であったが、国鉄民営化時に並行路線との二重戸籍区間を解消し、東京~神田間は東北本線に、代々木~新宿間は山手線となった。なお、金山~名古屋間は東海道本線と重複しているが、こちらは二重戸籍区間の解消はなされていない(概要も参照)。
- しかし現在でも東京駅に中央本線の0キロポストが存在し、東京~神田間も独立した複線を持っているので東京駅から名古屋駅までを中央本線と考えても実質的に差し支えない。』(以上。)
ご意見やご提案があればぜひお願いします。--219.96.31.82 2005年8月6日 (土) 14:58 (UTC)
私は今まで通り東京駅起点で書く方が分かりやすいですし、鉄道要覧でこのような表示にした理由を考慮してもこの方がいいと思います--61.210.87.59 2005年8月8日 (月) 03:02 (UTC)。
- どうも。返信ありがとうございます。61.210.87.59さんはノート:中央本線でも書いて下さった61.210.47.221さんですよね。
- とりあえず他の方のご意見も聞きたかったんでここに書いてみたんですが、あまり興味のある方はいらっしゃらないのか自分の告知不足なのか意見などが出てこないみたいですね・・・。でもまああと数日待ってみることにします。
- とりあえず「路線データ」の項目など現状では間違っている部分もあるので、それも数日後ご意見などがなければ編集したいと思いますので、問題等があればまたここかノート:中央本線にお願いします。--219.96.31.82 2005年8月13日 (土) 14:54 (UTC)
私の方でも何人かに聞いてみたのですが(「初耳」の人がほとんどだったのですが)今のでいいのではという人が多かったです。「路線データ」の方もどちらかと言えば二重戸籍区間も含めたキロ数等の方が知りたいという人が多いと思いますので、今のように二重戸籍区間は注釈程度で済ましていいのではないかと思います。61.210.86.158 2005年8月14日 (日) 06:06 (UTC)
- どうも。とりあえず他の意見がないみたいなので61.210.86.158さんの意見も活かしつつ編集いたしました。要点としましては、「路線データ」のほうで「東北本線と重複・山手線と重複」と記載されていたのは、ご存知の通り、重複区間は解消されているのでそれにあわせました。あくまで「データ」なので、戸籍上の区間キロなども必要と思い、東京~名古屋間のキロ数などもあわせつつ併記という形をとらせていただきました。あと、定義の部分で「神田~代々木・新宿~名古屋」と言う記載も必要なので、ただ61.210.86.158さんの意見を尊重し2段落目という形でこれも併記しました。(この部分は「概要」に落とさずに最初に併記する必要がありますので。)
- 問題等がありましたら、編集される前にぜひこのノートページにもかいていただければと思います。また何かあればまたよろしくお願いします。--219.96.31.82 2005年8月20日 (土) 09:21 (UTC)
かなりいいと思います。ありがとうございます。61.210.87.183 2005年8月24日 (水) 06:42 (UTC)
路線と関係ない項目
全般
最近ようやく整理されてきましたが、路線と関係ない「車両の概要」(リストではなく文書やテンプレート)や「地理」という項目が残っている記事があります。車両のことは車両の記事で書くべきだと思います。一部の記事ではノートで合意されていますが、記事に任せるのではなくきちんとプロジェクトのルールとして両項目は不要だと宣言すべきと思うのですが、如何でしょうか。203.172.200.210 2005年8月8日 (月) 07:57 (UTC)
- 良いと思います
、反対者も居ないことですし、明記しておきます。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 08:28 (UTC)権限がないので記事側に転記したと言うことに関していったん取り消し文字に変更。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 13:00 (UTC)- 地理だと「この際、末尾に河川・道路などへのリンクを目的とした単なるリストは置かないこと。」とか足すべきだと思います。道路プロジェクトとかでも河川とかで赤リンクが大量に作成されて大変なことになっていますが、このプロジェクト内の駅とかではバスのリストはやめる方針にしたことですし、この際ルール立てした方が良いかと。158.222.1.85 2005年9月17日 (土) 15:50 (UTC)
- 同意です。反対票は全く入らないですね。--以上の署名のないコメントは、210.191.189.31(会話・投稿記録)さんが 2006年9月10日 (日) 15:38(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 地理だと「この際、末尾に河川・道路などへのリンクを目的とした単なるリストは置かないこと。」とか足すべきだと思います。道路プロジェクトとかでも河川とかで赤リンクが大量に作成されて大変なことになっていますが、このプロジェクト内の駅とかではバスのリストはやめる方針にしたことですし、この際ルール立てした方が良いかと。158.222.1.85 2005年9月17日 (土) 15:50 (UTC)
- 同じく同意です。反対票は入っていないので216.136.2.253さんのような決定稿ではなく、そういう意見が多いですという形で表に記載しますか。--以上の署名のないコメントは、140.115.117.143(会話・投稿記録)さんが 2006年9月11日 (月) 15:14(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 反対します。地理があれば、そこで見える道路などへリンクがたどれて便利だと思います。また、路線では殆どの列車が号車番号の数え方が同一だと思うので、ここにあれば駅記事で○号車と書かれていてもどこら辺かわかりやすいかと思います。個人的には路線記事と駅記事とで共通に使うテンプレートならたどらなくても良いとは思うのですが。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
- 反対です。地理項があるとやはり路線がどういう場所を走っているかわかりやすいですので。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月3日 (日) 18:01 (UTC)
- 反対します。地理があれば、そこで見える道路などへリンクがたどれて便利だと思います。また、路線では殆どの列車が号車番号の数え方が同一だと思うので、ここにあれば駅記事で○号車と書かれていてもどこら辺かわかりやすいかと思います。個人的には路線記事と駅記事とで共通に使うテンプレートならたどらなくても良いとは思うのですが。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
(インデントを戻します)「地理」項は不要と思います。沿線の概況を記述するのは良いと思いますが、リンク集と化した道路や河川のリストは可読性を損なうだけです。路線との関わりが大きければリンクは有用ですが、単に交差しているだけならわざわざ記載する必要はありません。そのような情報が必要ならば百科事典ではなく地図を見て調べるべきです。--こまくさ 2006年12月4日 (月) 13:36 (UTC)
路線と車両
- 号車番号の付け方(どっち側が1号車)等の路線に固有な車両の概要については、同じ路線であれば車両形式にかかわらずほぼ統一されていると思うので(小田急なら小田原・藤沢寄りが1号車、東横線ならメトロ車以外渋谷寄りが1号車)、小田急電鉄や東急東横線の記事の様な路線などの記事にもあった方がよいと思うのですが。如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2007年1月14日 (日) 15:18 (UTC)
- 横浜線の誘導に従い、号車番号の付け方や優先席の記述をJR東日本205系電車に移動しましたが、比較は出来ますが、あまり見やすいとは思えませんので、この場合は横浜線の記事に東神奈川寄りが1号車と言うことがわかるのがあった方がよいと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月14日 (日) 15:44 (UTC)
- ちょっと失礼します。横浜線の誘導とはこの差分だと思います。
- これを受けて、わざわざJR東日本205系電車を新たに作られたようですが、完全に利用者ガイドと化していますね。百科事典の記事としてどうかと思いますし、国鉄205系電車がすでに記事としてあるのですから、こちらに書けば済むことではないでしょうか。
- また、路線ごとの列車編成については、むしろ路線の記事が妥当と考えます。横浜線についても、2号車が6扉車、5号車が弱冷房車との記述は残っているのですから、どちらが1号車であるのかを明記することは無駄ではなく、むしろ必要と考えます。
- ただし、優先席の配置を詳細に説明するのは、車両の記事に任せましょう。
- 以上を踏まえて私から提案ですが、
- 号車番号の明示は、路線での列車編成を示すものと考え、路線の記事に書く(この例では横浜線)。
- 優先席の詳細な配置などは、車両記事の範疇と考え、車両の記事に書く(この例では国鉄205系電車)。
- JR東日本205系電車は、単なる列車利用ガイドとなっていることから、削除もしくは国鉄205系電車へのリダイレクトに変更する(ただし、今後国鉄205系電車からの分割を否定するものではありません)。
- いかがでしょうか。--ikaxer 2007年1月15日 (月) 03:26 (UTC) 下線部追加--ikaxer 2007年1月15日 (月) 04:18 (UTC)
- (追記)横浜線#車両に簡単な列車編成の記述を加えてみました。この程度でしたら、路線の記事でもとくに問題ないものと考えますが、いかがでしょうか。これでとくに問題がないようでしたら、JR東日本205系電車は国鉄205系電車へのRedirectに切り替えます。--ikaxer 2007年1月15日 (月) 13:33 (UTC)
- 号車番号など路線に固有でかつ車両の項目を横浜線記事に書くと消されてしまい、線区のことなので既存の国鉄205系記事に入れる訳にはいかなそうな項目を、ikaxerさんが指摘しているその誘導にて振り分けました(横浜線だけ書いても仕方ないので、他線の同様なことも一部だけ書き足しました)。路線記事と車両記事があるので、単なる列車利用ガイドと言われても仕方ない内容となってしまいましたが。
- JR東日本205系電車記事の内容は、
- 同路線で走る他形式通勤電車(京葉線の場合は201系)と違う車両固有の内容
- 線区を問わず205系共通の内容
- 車両形式を問わず同線通勤電車共通の内容
- の3つに分けられると思いますので、1~2は車両記事へ、3は路線記事へと移して、記事自体は削除もしくは国鉄205系電車へのリダイレクトで問題ないと思います。
- ただ、優先席については、運転台がある車両ではそれと反対側の3人掛け2箇所6人分、それ以外の車両ではどちらかの車端部3人掛け2箇所6人分までは、2の205系共通の内容かと思いますが、中間の車両でどちらの車端部かについては、1よりは3かなと思います。車いすスペースや多目的スペースになると1の可能性も否定できませんが。Sec. Semi Exp. 2007年1月15日 (月) 14:51 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。
- >相模線直通の4両編成については、相模線の車両なので横浜線#車両ではなく相模線の記事に記して、横浜線からは節リンクとした方が良さそうに思います
- 相模線の列車編成ではありますが、わずか数行に収めていますので、わざわざ節リンクを参照するほどでもないでしょう。この程度のボリュームなら可読性を損なうこともないと考えます。
- 図というか表については、文章でくどくど書くよりも、コンパクトかつ視覚に訴える効果があると思い試行してみたものです。とくにこの形式にこだわるつもりはありませんが、他の方々の意見もお聞きしてみたいです。--ikaxer 2007年1月15日 (月) 15:02 (UTC)
- (補足)車両記事か路線記事かの区別の際は、「車両」か「列車」かで判断するとよろしいかと思います。「1号車・2号車…」と書けば列車ですから路線記事ですし、「サハ××形の車椅子スペース」と書けば車両記事でしょう。厳密な線引きは難しいかもしれませんが、基本的にはこのように考えていけばよろしいかと思います。
- また、ウィキペディアはデータベースではありませんから、ある項目について触れたからと言って、それをすべて網羅する必要もありません。代表的なもの、特徴的なものを選んで大まかに書けばいいのではないでしょうか。その記事におけるボリュームなども判断しながら、ケースバイケースで他の執筆者の方と相談していく形が望ましいと思います。
- なお、JR東日本205系電車ですが、横浜線で誘導した方から国鉄205系電車の誤りであったとのコメントをいただいておりますので、リダイレクト化することとします。--ikaxer 2007年1月15日 (月) 16:13 (UTC)
- 私は「特有でないものを削除」と書きました。まず、特有と固有の違いを認識してください。
- 優先席については、JR東日本に限っても普通列車用のほぼ全車両(6扉車やG車等、一部例外あり)に設定されており、少なくとも横浜線に特有のものではありません。たとえ公式の利用ガイドであっても
そこ「○号車の○×寄りと△号車の×○寄りに設置されている」まで詳しくは書かれないでしょうし、ましてや百科事典で書く内容ではないと思います。ちなみに弱冷房車の記述も、利用ガイドとの境界線に近く、消すべきか迷ったうえで残しました。 - 号車表示は、分割併合がある、グリーン車が連結されている、などであれば前提として書いておく必要があると思いますが、4扉と6扉、セミクロスとロングのように、案内上とくに区分されるものではないことを記述する場合は、必要に応じて記す、という手法で充分ではないでしょうか。どこかで、駅の記事の階段の位置などとの兼ね合いから書いておきたい、という意見も見たような気がするのですが、それは「ご利用案内」の範疇では?--デニー・ウォーア 2007年1月15日 (月) 16:19 (UTC)端折り部分を修正--デニー・ウォーア 2007年1月21日 (日) 06:50 (UTC)
- 駅記事で階段の位置で単に○号車としてあるものがある現状では、駅記事に書くことができない号車番号をどこかの記事で書いておく必要があると思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月20日 (土) 07:30 (UTC)
- 駅記事の話になってしまいますが、階段は下りは○号車のn番目のドア、上りは△号車のm番目のドアが近い、エスカレーターは云々、エレベーターは云々、と非常に細かく説明されているところも確かにあります。しかし、これではもはや百科事典ではなく、「ご利用ガイド」でしょう。
- Sec. Semi Exp.さんのおっしゃる「駅記事の現状」が冗長であると思います。「○×寄りに設置されている」という程度の説明で充分ではないかと思いますが。--デニー・ウォーア 2007年1月21日 (日) 06:50 (UTC)
- 号車表示に関して付け加えますと、路線の状況により異なりますので、明確な基準は難しいと思います。たとえば、私はJR東海中央線を利用していますが、JR東海は号車表示をしていません。また、編成両数も運行時間帯により3・4・6・7・8・10両と多種多様です。おおまかな基準だけを設けておけばいいような気がします。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 07:32 (UTC)
路線と車両に関する案
(タブを戻します)原点に返って、路線記事に何が必要か、つまり読者に路線のイメージを与えるために必要なことは何かを考えてみます。
- どことどこを結ぶ路線か - 路線概要
- どのような場所を走っているか - 地理・沿線風景
- どんな駅があるか - 駅一覧
- ダイヤや運転状況、輸送量はどうか。
- どんな列車が走っているか。
- その車両は何か。
さて、この節では6番の車両について議論しているかのように見えますが、実は5番の列車の要素も含んでいるように思います。「○○線を走る列車は○両編成である」は車両を離れ、列車の記事であるわけです。
車両については個別記事がありますし、列車についても優等列車は個別記事が立ちます。しかし、一般の快速・普通列車は、新快速や特別快速などを除き、固有の列車記事が立つことはありません。たとえば「横浜線の普通列車」「横浜線の快速列車」という記事が、立つことは考えにくいのが現状です。
となれば、快速・普通列車の解説記事は路線固有のものと考え、車両の節(あるいは列車編成としてもよい)に置くのが妥当となります。ここで注意する必要があるのは、車両は個別の記事がありますから、列車の編成をメインに据え、車両そのものは概略に留め車両記事へ誘導することでしょう。列車編成と車両そのものを分けると以下のようになります。
- 列車編成としての記述 (路線記事に必要な記述)
- 何両編成であるか
- 1号車・2号車の順序
- 弱冷車や6扉車など特殊な車両はあるか。それは何号車か
- 車両としての記述 (車両記事に任せる記述)
- MT比や個別の車両形式名(クハ204・モハ205、あるいはTc・Mなど)
- 車両における優先席の位置。
- 車椅子スペースの位置。
路線としての車両記述は前者の「列車編成としての記述」が相当します。6扉車の位置などは、路線の混雑状況などと合わせて考えれば、興味深い記述も可能です。一方後者の車両としての記述は大まかなものに留め、車両の記事に誘導するのが基本であると思います。しかし、いきなり「205系電車を参照」としてしまうのは親切ではありません。ステンレス4扉の通勤車両であること、ラインカラーぐらいは謳っておくべきと考えます。
もっとも、路線ごとに車両編成が決まっていないような場合(JR東海など)は、あえて記述は不要でしょうし、ケースバイケースであるとは考えます。
--ikaxer 2007年1月28日 (日) 12:27 (UTC) --ikaxer 2007年1月28日 (日) 13:08 (UTC)
- (試行)上記の考え方を元に、横浜線に記述を加えてみました(今後の書き換えを考慮し、2007年2月4日 (日) 10:12 UTCの版に直リンしています)。
- この程度であれば、路線の記事として十分必要な記述と考えますが、いかがでしょうか。ご意見をお寄せくださいませ。--ikaxer 2007年2月4日 (日) 11:32 (UTC)
路線と車両に関して、質問があります。愛知環状鉄道や北九州高速鉄道小倉線のように会社・路線のページで保有車両を説明しているページがあります。これらは会社・路線の説明ページなので、車両の説明は別ページにすべきであると考えます。分割提案に出しましたが、「分割した結果、どちらかもしくは両方が書きかけになってしまう場合は分割できない場合がある」のは知っていますが、会社・路線ページとしてはふさわしくないのであえて分割を依頼しました。多摩都市モノレールや沖縄都市モノレールは1車種しかないのにちゃんと会社・路線・車両がすべて別々のページで説明されています。なのでこれらも分割したほうが良いと提案します。--210.249.129.118 2007年5月30日 (水) 02:30 (UTC)
- (本来はここに書く事案ではないようにも思いますが)山万ユーカリが丘線や紀州鉄道などでも特に言えることです。どうしてもローカル線・地方鉄道の場合、執筆者が少ないこともあって車両記事として単独では分割しようがないほど少ないので、過渡的には仕方のないことだと思います。あるいは複数の形式が一つの記事にまとめられているケースも、複数でまとめるのが適当という場合もあれば、それぞれを単独で分けるほどの量がないというケースもあろうかと思います。北九州モノレールの場合はあまりにも記述量が少なく、分割してもスタブ未満だと主張される方が出るかもしれません。しかし、愛知環状鉄道に関しては、分割に見合うだけの量が確保できているので問題なかろうかと思います。--↑PON(ウエポン) 2007年5月30日 (水) 02:57 (UTC)
地理
- 地理の件は、必要・不要とも意見が出されたまま結論が出ていないように見受けられますが、どうするのですか?
- 私は、どちらかといえば不要と考えます。特徴を概説する程度なら構いませんが。--デニー・ウォーア 2007年1月15日 (月) 16:34 (UTC)
- 路線に関する地理的な項目は、その路線のイメージを読者に与えることができ、百科事典として有用だと考えます。路線の記事によっては「沿線風景」として書かれている記事もあります。ただし、問題はその書いてある内容です。
- またも横浜線を例に挙げますが、この記事に書かれている「地理」の節は、失礼ながら「地理」とは言えず、単なる交差物件一覧なんですね。これはウィキペディアの範疇ではないと思いますし、私のような横浜線にあまり詳しくない読者が、この地理の節を読んだところで横浜線のイメージがわきません。私の考える路線の地理的な記事とは、以下のようなものです。
- 地勢
- 平地であるのか、丘陵地や山岳地帯であるのか。
- その他、著名な河川や湖沼、山が近隣にあれば記述がある。
- 土地利用
- 商業地や住宅地なのか、工業地帯なのか、田園地帯なのか。
- 人口の大小はどうか。関連して旅客流動の特筆すべき点について記述がある。
- その他、近隣に特筆すべき施設があれば記述がある。
- 線形・構造物
- 路線全体、あるいは大まかに区間を区切って、直線が多いのか曲線が多いのか。
- 同様に平坦であるか、勾配区間であるか。
- 途中で大きく方向を変えるような曲線があれば明示がある。
- 地平区間、高架区間、堀割・地下区間。
- 特筆すべき構造物があれば記述あり。長大橋、長大トンネル、特殊な線路橋など。
- 地勢
- これらの点について、路線全般の概要を述べ(横浜線では運行形態に若干の記述あり)、その後起点から終点にかけておおまかに文章で記述するのがよろしいのではないかと思います。あくまでおおまかにです。交差道路を全部抜き出したり、各駅間ごとに線形を述べる必要はないでしょう。--ikaxer 2007年1月16日 (火) 03:10 (UTC)
- そんな感じでいいのではないかと思います。たとえば湖西線の沿線風景の所とかのように。Ribbon 2007年1月16日 (火) 12:53 (UTC)
- 単なる交差物件一覧ですが、沿線の山・川・湖等を入れる節なので、地理という名称でした。ただ、当初から交差道路を含めてしまったという点で、最早「地理」とは言えないかもしれませんので、節の名称は「交差する河川・道路などのリスト」とかの方が適切だったかもしれません。他のPJ(例:道路)では、議論中ではありますが、交差物件一覧が地理とは別の節になっているものもあります。Sec. Semi Exp. 2007年1月16日 (火) 15:00 (UTC)
- 交差物件一覧であれば、ウィキペディアには必要のないものと考えます。Sec. Semi Exp.さんは、横浜線の改良工事も行うのでしょうか。道路であれば相互に行き来可能ですが、鉄道の場合は単なる通過点ですから、有意な情報とも思えません。
- 繰り返しますが、交差物件をすべて列挙しても路線の概要はまったく読者には伝わりません。むしろ特徴的な部分をピックアップして、文章で書くことが望ましいと考えます。その上で、主要な交差物件が必要であれば、縦断図を付けるなり、表にまとめるなりすればよいかと思いますよ。しかし、それだけを単に列記するのであれば、不要であると考えます。--ikaxer 2007年1月16日 (火) 15:20 (UTC)
- 「交差する河川・道路などのリスト」、横浜線だからあの程度で収まっているけれど、極端な例を言ってしまえば、これを東海道本線東京~神戸でも同じようなことやれるのか、と考えてみると。。。Ikaxer氏に概ね同意です。Totomatomato 2007年1月16日 (火) 15:59 (UTC)
- 「節の名称が不適当だった」・・・それは論点のすり替えではないですか? 「地理」の特徴を記すならば許容範囲だと思うのですが、皆さんが抵抗を感じるのは、それこそ交差物件一覧を載せることだと思いますよ。--デニー・ウォーア 2007年1月16日 (火) 15:53 (UTC)
- 道路と鉄道は、河川と同様に通常行き来できませんが、跨線橋や踏切などと言った形で接しています。そのため、以前あった井荻の踏切の道路の道路を探す時などに、索引のような形としてこの交差物件一覧が使用可能かと思います。Sec. Semi Exp. 2007年1月20日 (土) 07:30 (UTC)
- >井荻の踏切の道路の道路を探す時など
- 失礼ながら、そのような極めて希有な用途のために一覧を置いておく理由はないと考えます。再三繰り返して申しわけありませんが、ウィキペディアはデータベースではないのです。そのようなことは、国土交通省か、地方自治体のデータベースに任せるべきでしょう。--ikaxer 2007年1月20日 (土) 08:57 (UTC)
- デニー・ウォーアさん、Ikaxerさん、Totomatomatoさんの意見に同意します。鉄道路線記事では交差物件一覧は不要。記事が冗長になり、リソースの無駄。--Tokyodesert 2007年1月21日 (日) 03:03 (UTC)
- (インデント戻し)京王線#路線概要のようなスタイルであれば、特に問題はないと判断。交差物件の位置と内部リンクが適切であれば問題なし。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月21日 (日) 15:48 (UTC)
- (追加)というわけで基本的にデニー・ウォーアさん、Ikaxerさん、Totomatomatoさんの意見に同意します。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月21日 (日) 15:51 (UTC) 誤字修正--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月21日 (日) 17:27 (UTC)
- バスのプロジェクトの参加者の一人として申し上げます。まず、上記の「ウィキペディアはデータベースではない」ということについては、Sec. Semi Exp.さんに2005年の時点でバスのプロジェクトで公式な方針を示した上で既に伝達しています。これとは若干内容が異なりますが、やはり尋常でない量の名詞の羅列を推奨しようとするものでした。こちらは公式な方針を示しましたが、これに対しての反論はなく、取り消すわけでもなく、うやむやになってしまいました。従って、満場一致は無理と判断しましたので、公式な方針の効力と、当該意見が孤立した意見であることを確認した上で、否決とさせていただきました。その後、少なくとも1年経過しておりますが、今回の件を見る限り、「この人は人の言うことをわかろうとしているのかしら?」というのが率直な感想です。
- それをふまえ、本件に限らず、鉄道のプロジェクトの参加者各位に申し上げますが、僕の見解として、1)各位の思いを述べ合うだけでは「人それぞれの価値観」で切り替えされてしまうので公式な方針などを根拠にすることが望ましい、2)Wikipediaの議論においては満場一致にならないことも想定しなければならない、3)各発言者が相手の意見を適切に捉え合意形成を適切に行っているかを見極める必要がある、4)あまりにも孤立した意見は、いちいち説得せず、淡々と否決してもいい場合がある、5)結論として「採用」「一部採用」「採用しない」としっかり明示すべき、と考えます。僕の具体的な意見はあえて言わなくてもわかると思いますので割愛しますが、それを言いたいのではなく、言いたいことは議論の進め方です。正確かつ効率的な議論の進め方を切に願います。--mimomi 2007年1月24日 (水) 16:47 (UTC)
- ご意見、ご指導ありがとうございます。
- mimomiさんのご意見を踏まえた上で、今後の方向性を示してみたいと思います。まず、この「地理」という項目に関しては、賛否を問う以前に、「どのような項目が望ましいのか」「どのような案があるか」これらを模索中の段階と考えます。私も冒頭で一部項目について列挙してはいますが、これに基づいた具体的な記事例がないと、議論が抽象的になりかねません。
- 幸いなことに、横浜線で地理(沿線項目)を加筆していく動きがありますので、これをケーススタディとして肉付けし、徐々にガイドラインをまとめていく方向ではいかがでしょうか。--ikaxer 2007年1月24日 (水) 17:13 (UTC)
- Mimomiさんの言われるとおり議論の進め方に効率的でない部分もあったかもしれませんが、恐縮ながらこの地理の項については議論はほとんど済んで賛否を問うてもいい時期ではないかというのが私の考えです。「どのような項目が望ましいか」(≒ガイドライン)についてはIkaxerさんが以前提示された、
- 地勢
- 土地利用
- 線形・構造物
- これらの点について(物件名称のリストではなく)、路線全般の概要を述べ、その後起点から終点にかけておおまかに文章で記述する。
- で必要にして十分と思います。また「どのような案があるか」で具体的な記事例ですが、東海道本線#沿線風景・常磐線#路線風景・京王線#路線概要のようなものでよいのではないかと思います。路線風景記事はすでにいくつも出来上がっておりますからもっと良い例があったら提示いただけたらと存じます。--Tokyodesert 2007年1月25日 (木) 12:23 (UTC)
- Mimomiさんの言われるとおり議論の進め方に効率的でない部分もあったかもしれませんが、恐縮ながらこの地理の項については議論はほとんど済んで賛否を問うてもいい時期ではないかというのが私の考えです。「どのような項目が望ましいか」(≒ガイドライン)についてはIkaxerさんが以前提示された、
ここまでの議論のまとめ
Mimomiさんの言われるとおり、結論として「採用」「一部採用」「採用しない」としっかり明示すべきだと思うので、ここまでの議論をまとめて「採用」と考えて問題のない項目をあげてみます。
- 地理とは、Ikaxerさんが以前提示されたようなものである。ガイドラインはこれからまとめていく。
- 交差物件の一覧は文書とは言えないので、たとえ沿線風景がなくても即時削除すべきである。
- 号車表示は、分割併合がある、グリーン車が連結されている、などの特別な事情がなければ、削除すべきである。
- 万が一、号車表示を利用している他の記事があれば、該当部分は見つけ次第速やかに削除するようにしたい。
- 断面などの図については、それを用いれば記事が有用となるものを除いて作成せず、文章で記述する。(貧弱な図は削除すべき)
このように、明示しておけば、変な輩が蠢いても適切に駆除できるのではないでしょうか。
上記の項目に付いて同意が得られていると思います。 新たな提案でしたら、72時間ほど待って、意見を集めてからとする必要もあるでしょうが、これらは採用でまとまっていると思うので、JSTで足掛け1日ほど待ってみて、反対意見がなければ、プロジェクトのルールとしましょう。2007年1月26日 0:01(JST)で〆切でよろしいですよね。84.14.118.210 2007年1月25日 (木) 13:00 (UTC)
- >2007年1月26日 0:01(JST)で〆切でよろしいですよね
- 2007年1月26日 0:01(JST)だと貴殿投稿時間より2時間しかありません。さすがに短すぎではないでしょうか?1月27日0:01の間違い?
- ちなみに私は上記採用案に賛成です。--Tokyodesert 2007年1月25日 (木) 14:20 (UTC)
- ここまでで決まったことをまとめるのはよろしいかと思います。ただし、私が小見出しとして全般・路線と車両・地理に分けたのは、それぞれ個別の議論をしていただき、混乱を避けるためです。早急に結論を出す必要があるのは編集合戦が続いている交差物件の有無のようですから、地理に関するガイドラインは今後肉付けしつつ、まとめていく方向でよろしいかと思います。
- しかし、路線と車両など他の項目については、それぞれの節で個別に結論を出していきましょう。(車両と路線については、私もまだ意見がありますので、少々お待ちいただければ幸いです)
- さて84.14.118.210さんの採用と考える項目についてですが、あくまでガイドラインなのですから、絶対にダメという表現は避けるべきでしょう。また、4番の図を描かないというのは何でしょうか?そんな話は出ていないと思うのですが…。
- これを踏まえて、地理に関する項目について、仕切り直してみました。
|
- 以上です。このままガイドラインに載せられるよう文面も工夫してみましたので、ご確認をお願いいたします。おおむね賛成が得られれば、ガイドラインに反映いたします。--ikaxer 2007年1月25日 (木) 14:44 (UTC)
- それぞれの節での議論にて決まったこといったんまとめるため、議論箇所と分けて「ここまでの議論のまとめ」としました。216.136.2.253さんらのような貴い犠牲者を再び出さないために、ここまで決まったと言うことをプロジェクト内外にアピールする必要があります。ikaxerさんのとおり、ガイドライン本文には絶対にダメという表現は避けるべきですが、議論にて決まったことは「絶対にダメ」です。意見のまとめとしては、反対者0の賛成であるが、3についてikaxerさんが付け足す意見があるということでよろしいですね。よろしければ、どなたか解説(記事)の方に明記していただけないでしょうか。84.14.118.210 2007年1月25日 (木) 15:15 (UTC)
- 先に述べましたように、私は地理以外には賛成を表明することができません。ガイドラインはいったん決まってしまうと、その効力は絶大なものです。「即時削除とする」などと書かれたガイドラインに簡単に賛成は表明できません。地理はともかく、その他の件は少々性急すぎるのではないでしょうか。
- もう少々議論したい部分があるので、3番については現在のところ反対を表明しておきます。4番については、何を対象としているのかわかりませんし、議論された形跡もないので反対です。
- また、1番、2番については、表現を変えて先ほどのガイドライン案(2007年1月25日 (木) 14:44 (UTC)分)に表現を変えたいと思っております。--ikaxer 2007年1月25日 (木) 15:24 (UTC)
- ガイドラインって、あくまで基本方針を記したものであって、規則ではないと思います。したがって、「絶対にダメ」と書かれているものは、それはもうガイドラインではなく、「規則」です。物事には例外がつきものなのだから、基本方針は変えないで済むようにして、例外になるかもしれない場合は、個別に議論すればいいだけの話では。個別対応まで封じてしまうのは、「ガイドライン」というものからは外れているような気がしてならないんですね。ikaxer様の書かれた「路線の地理的な項目について」の文章については概ね賛成で、そのまま準用しても問題ないように見えます。Cassiopeia-Sweet 2007年1月25日 (木) 15:55 (UTC)
- 前回、216.136.2.253さんらがまとめた際に、同様な躊躇があったので今回のような問題となったのです。再発防止には、結論をしっかり明示すべきです。「ノートで、以下の様にまとまりました。ガイドラインはこれを基にこれから整備します。ただし、3番に付いては、少々の議論余地があります。」とでも付記すればよいはずです。4番は、ikaxerさんが、「図というか表については、文章でくどくど書くよりも、コンパクトかつ視覚に訴える効果がある」とおっしゃっており反対意見もないので、対偶の不適切な図は削除するべきとして明記しました。84.14.118.210 2007年1月25日 (木) 15:59 (UTC)
- 今までの慣例から言いますと、議論に少なくとも1週間。その後投票形式あるいは賛同者一覧を設けて署名してもらうなどの方式で2週間ぐらいの期間をみて、その後ガイドラインに反映させています。執筆者にこういう議論を行っていますよという周知期間を兼ねる意味合いもありますし、あまりに短期間に賛同者の数が少ない状態で行うと後で蒸し返しになることもあります。今回の場合、交差物件一覧といった編集が急速に広がっている訳でもないですし、また一気にきめるとシコリが残ると思います。Ikaxerさんが2007年1月25日(木)14:44(UTC)に投稿した案で概ね賛成ですが、いずれにせよ1日2日で決めるというのは賛成しかねます。--↑PON(ウエポン) 2007年1月25日 (木) 16:22 (UTC) (2007年1月25日 (木) 16:50 (UTC)加筆修正)
- (タブを戻します)
- >4番は、ikaxerさんが、「図というか表については、文章でくどくど書くよりも、コンパクトかつ視覚に訴える効果がある」とおっしゃっており反対意見もないので、対偶の不適切な図は削除するべきとして明記しました。
- とありますが、私はご覧のとおり「図は有効である」と述べたに過ぎません。なぜそれが「図を削除する」という話に切り替わるのか理解できません。
- いま我々に必要なのは、結論の出た話と、出ない話を区別することではないでしょうか。どうやら、この議論を見る限り、地理以外の話は結論が出ているとは思えません。まずは地理に限って、ガイドラインへの確認を進めるべきでしょう。これについても、1日という期間は短すぎると考えます。最低でも1週間は確認の時間を取りたいところです。
- なお、ガイドラインへの反映が遅れて、むやみな編集合戦が起きることを懸念されるのでしたら、個別の記事のノートで該当部分の合意無き編集を避ける提案をなさってはいかがでしょうか。必要であれば、私もお手伝いします。--ikaxer 2007年1月25日 (木) 16:28 (UTC)
- 確認の時間を長く取ることには賛成です。急いで決めてしまったら、後で自分に対する強烈な縛りになってしまわないとも限りませんし。Cassiopeia-Sweet 2007年1月25日 (木) 16:36 (UTC)
(インデント戻し)↑PONさんのおっしゃるとおり緊急にガイドラインを策定しなくてはならない状況下でもありませんし、今までの慣例が議論に1週間、それから賛否を問うのに2週間とのことなのでそれに沿って進めましょう。現在ここで議論の結論が出ているのは「地理の項」でよろしいですね?よろしければ地理の項についてのみでも議論を進めましょう。 「地理の項のガイドライン」についてIkaxerさんが(ほぼ完成に近いと思われる)たたき台を出してくださってます。これについて肉付けあるいはスリム化する部分はありますか?議論の終了は1週間後の2007年2月4日(日) 23:59 (JST)。それから賛否を問うのに2週間ですから投票締め切りが2007年2月18日(日) 23:59 (JST)でよろしいですね。(これでもまだ不足と言うことであれば締め切り提案を取り下げます。)--Tokyodesert 2007年1月26日 (金) 16:22 (UTC)
- 大筋で問題はないものと思われます。ただ、例があると理解が進むかと思います。こういったものが良い例、悪い例というものはあげられませんか?Ribbon 2007年1月26日 (金) 22:43 (UTC)
- 期限について、Tokyodesertさんの締め切りで異議ありません。十分であると思います。ただ、合意が得られればよいので、投票にする必要はないと思います(wikipediaにおいて投票は最後の手段-Wikipedia:合意形成)。現在のところ地理のガイドライン案について否定する動きはないようですし、余裕を見て2007年2月11日(日) 23:59 (JST)まで意見を問います。大きく意見が割れるようであれば、その後ルールを決めて投票としましょう。
- さて、Ribbonさんの要望されている事例については、東海道本線#沿線風景・常磐線#路線風景・京王線#路線概要このようなものが示されているほか、ノート:横浜線でも提案がされています。--ikaxer 2007年1月27日 (土) 02:37 (UTC)
- 悪い例も必要なようなので、いくつか探してみました。ただ、一部は路線記事ではありませんが、イメージとして使う分なら十分でしょう。
- ただし、これらは悪例ですので、遅くてもこのガイドラインの作成が終わったらリンクを外して削除すべきと思います。202.66.92.227 2007年1月27日 (土) 14:00 (UTC)
地理に対するガイドライン案へに対する意見・確認
以下のガイドライン案について、意見を問います。
|
このガイドライン案に対し確認を行います。賛成・反対・意見等を2007年2月11日(日) 14:59(UTC) (23:59 - JST)までお寄せください。--ikaxer 2007年1月27日 (土) 02:37 (UTC)
- (賛成)提案者より。--ikaxer 2007年1月27日 (土) 02:38 (UTC)
- (賛成)必要にして十分な項目が盛り込まれており賛成です。--Tokyodesert 2007年1月27日 (土) 04:50 (UTC)
- (賛成)良くできている案だと思います。--流離の旅人 2007年1月27日 (土) 07:22 (UTC)
- (賛成)この案で問題ないと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年1月27日 (土) 12:26 (UTC)
- (賛成)--↑PON(ウエポン) 2007年1月28日 (日) 14:26 (UTC)
- (賛成)Totomatomato 2007年1月29日 (月) 12:12 (UTC)
- (賛成)--Yen80(Talk)(Rec) 2007年1月29日 (月) 12:13 (UTC)
- (賛成)--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年1月29日 (月) 17:32 (UTC)
告知期間を過ぎました。以上、反対なしの結果を踏まえ、ガイドラインに反映しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2007年2月12日 (月) 01:15 (UTC)
ガイドラインに対するコメント
これからはコメントです。 ガイドラインとはウィキペディアの記事によると「ある物事に対する方針についての大まかな指針・指標。ルールやマナーなどの決まり事、約束事を明文化し、それらを守った行動をするための具体的な方向性を示すもの。」だそうです。84.14.118.210さんの最初の提案は確かに文言のどぎつさはありますが白黒はっきりしていてわかりやすいと思い私は賛意を示しました。ガイドラインでもある程度は白黒はっきりしたものでなくてはならないはずです。はっきりしていないと無用な解釈論や果ては自分勝手な解釈をする者が出てくるからです。作ったガイドラインから大きく外れたものはダメなものはダメとして「削除」しなければならないでしょう。物事には例外がつきものなのだから、と言ってしまったらいつまでたってもガイドライン作りはできないのではないでしょうか?また「例外だから」と言って守らない者が出てくるでしょう。ガイドラインやルールというのは執筆する自分自身への強烈な縛りでなければならないと思います。--Tokyodesert 2007年1月26日 (金) 16:22 (UTC)
- 私が危惧していることを書きますが、利用者:84.14.118.210さんが挙げられたガイドライン案は、ある特定のユーザーの行動を封じ込めるためのものと映っています。もちろん、問題行動についてはきちんと対応する必要があるのですが、それがためにガイドラインをガチガチなものにされると、それに巻き込まれる他の執筆者はたまったものではありません。
- 図の件を例に挙げて述べますと、鉄道記事は写真こそ充実していますが、説明に必要な図はまだまだ少ないのが現状です。ガイドラインに必要なのは、稚拙な図は要らないと拒否することでなく、有用な図とはどんなものか、そのためには何に気をつければよいか、これらを示すことではないでしょうか。ガイドラインは百科事典を充実するための方向性を示すものであって、その可能性をつぶすものであってはならないでしょう。--ikaxer 2007年1月27日 (土) 03:22 (UTC)
- >利用者:84.14.118.210さんが挙げられたガイドライン案は、ある特定のユーザーの行動を封じ込めるためのものと映っています。ガチガチなものにされると、それに巻き込まれる他の執筆者はたまったものではありません。
- たしかに特定のユーザーをに対してのものと考えられなくもありません。しかし成長する百科事典の可能性をつぶしてしまうほどのガチガチに固められたガイドライン案とも思えません。なぜなら「特別な事情がなければ…」とか、括弧書きながら「(貧弱な…)」とか一応の断りがあるからです。私が申し上げたいのはやはりガイドラインというのはルールや約束事の明文化ということで、「物事には例外がつきものなのだから、」とか「後で自分への縛りになってしまう」と最初から言ってしまってはガイドライン作りも及び腰になってしまうのではないかという危惧です。それさえ取り去られれば申し上げることはありません。ちなみにIkaxerさんのご提案の「地理の項のガイドライン」についてそのような危惧は抱いておりません。
- 確かに84.14.118.210さんの図についての提案は若干唐突な感は否めませんので議論を深める必要があるかもしれません。(でも図についてもアスキーアートに毛が生えたもの程度であれば削除すべきではないでしょうか?)もちろん有用な図が加えられることについては賛成であり、「有用な図」について議論をしていくことに関しても大いに賛成です。--Tokyodesert 2007年1月28日 (日) 10:00 (UTC)
- ご意見ありがとうございました。
- 図の件ですが、私が考えるところ、貧弱かどうかが問題なのではなく、記事を補足するに十分か否かということではないかと考えます。私事で恐縮ですが、画像:M-Load.pngは非常に貧弱な図です。AAに毛が生えたものかもしれません。しかし、M荷重というものを表すには、必要かつ十分な図ではないかと思っています。
- また、文章と同じで、図も必要ならば新しいバージョンで上書きすればよいだけの話と考えています。
- 参考リンク
- --ikaxer 2007年1月28日 (日) 10:19 (UTC)
- 画像:M-Load.pngについては貧弱な図の範疇にはいらないと私は思います。かえってシンプルでわかりやすいと思います。そもそも既にWikipedia:削除依頼/駅の断面等の不要な画像とWikipedia:削除依頼/駅の配線等の不要な画像の議論によって「図」に関しては存続の決定がなされているようですね。決定がなされているものを改めてここで議論する必要もなく、従って84.14.118.210さんの図についての提案は議論済みであり賛否を問うまでもなく不採用と言うことになります。私の不勉強で申し訳ありませんでした。--Tokyodesert 2007年1月28日 (日) 13:10 (UTC)
- そこでの存続は、いったんプロジェクトに持ち帰って、プロジェクトで賛否を決めるようにと言う結論に見えますが。その解釈が正しければ、「アスキーアートに毛が生えたもの程度であれば削除すべきではないでしょうか?」は十分議論の価値があると思います。当然、画像:M-Load.pngは、有用な画像として必須だと思います。80.235.127.115 2007年1月28日 (日) 15:22 (UTC)
(タブを戻します)問題の図に関する削除依頼について、ご意見をお持ちの方がありますので、整理しておきたいと思います。
- この削除依頼の意味するところ
- まず、先ほどの二つの削除依頼を見ますと、議論の大勢は存続であることがわかります。私も同意見ですが、図は記事を補足するのに有効であるとの意見が多数寄せられています。一方、たしかに削除と判断された方もいます。しかし、明確な削除理由としてあげられているのは「使われていないから」「重複しているから」「なくても困らない」ぐらいしかありません。(しかも、削除依頼者は自分で記事から図をはがし、あえて不使用の図であるとして削除依頼にかけている) したがって、記事で利用されており、重複もないのであれば、削除すべしという理由はなんら提示されていないのです。
- プロジェクトへの持ち帰り
- >いったんプロジェクトに持ち帰って、プロジェクトで賛否を決めるようにと言う結論に見えますが。
- Wikipedia:削除依頼/駅の配線等の不要な画像
- こちらの議論ですね。たしかに持ち帰って判断してくださいということが書かれています。しかし、そうおっしゃった方の文章をよく読みますと、以下の趣旨が見えてきます。
- 削除依頼に挙げられた図は有用と思える。
- どこが悪いのか理解できない。
- 誤りがあるのであれば直せばよい。
- しかし、依頼者がそこまで削除だと主張するのであれば、鉄道PJで画像を個別に判断してもらってほしい。
- 以上のことから、鉄道PJへの賛否を積極的に勧めているわけではないようです。また、鉄道PJでの判断を仰いだ図についても、削除依頼に出された個別の図のみです。
このように、多くの人が削除しなくてもよいと判断している図に対して、「貧弱であるから」と削除を強く主張する依頼者の方がいる形となっています。このことは、個々の図に関する削除基準が、主観的な要素が大きく含むことを示しています。したがって「貧弱な図は削除する」とガイドラインを定めた場合、貧弱の解釈に対する食い違いから、削除合戦・編集合戦を生じる危険性が大きいと言えます。不要と思われた図があった場合は、個別に議論するのが妥当ではないでしょうか。
また、図は記事に貼られて、はじめてその有用性がわかるものです。私も現状でこれらの図を削除するための理由が見えないことをつけ加えておきます。 --ikaxer 2007年1月30日 (火) 04:03 (UTC)-追記 ikaxer 2007年1月30日 (火) 08:41 (UTC)
交差物件一覧のある記事
作業の参照として使いやすいように、交差物件一覧のある記事のうち、見つけた物を下記にリストします。Sec. Semi Exp. 2007年1月22日 (月) 12:57 (UTC)
停車駅表について
停車駅の表記(文字or記号)
最近ようやく解消されつつありますが、一部の記事では●とかを使わず、急などとしていて文字が多くなり(全角文字1つに加えて強調の記号6つで半角8文字分)、見づらい上にページサイズを喰う物があります。また、記号が記事によって異なったりもします。きちんとプロジェクトで使用記号を統一すべきだと思うのですが、如何でしょうか。というよりそもそも表にする必要があるのでしょうか。203.172.200.210 2005年8月8日 (月) 08:03 (UTC)
- 良いと思います
、反対者も居ないことですし、明記しておきます。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 08:28 (UTC)権限がないので記事側に転記したと言うことに関していったん取り消し文字に変更。216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 13:00 (UTC) - 停車駅表の有無について、まとめてみます。表でなくなる際のリスクとしては、距離の表記の一覧と、小さな駅が無視される可能性です。まず例として小田急江ノ島線を挙げますが、[1]の版においては表に記載していた項目の内、距離に関しては情報落ちがあるので何らかの対処をすべきかと思いますが、(準急があったおかげで)駅に関しては全て網羅してあります。次に例として小田急小田原線を挙げますが、[2]の版では参宮橋駅以外の全駅に関しては全駅を普通に記述してあります。ただ、参宮橋駅だけは少し、冗長な項目を立てなければならないと言うデメリットがあり、ここは対処しなければなりません。
- また、表に関してですがtableタグが3.0あたりからの新しい規格ですので、全ての利用者が見れるかという点について、不安な要素があると思います。
- ただし、距離に関しては、駅の内容なので駅の記事に書いた方がよりよいのではと思います。どうでしょうか216.136.2.253 2005年8月28日 (日) 13:46 (UTC)
- 小田急江ノ島線の2005年8月28日 (日) 10:02 (UTC)の版及び小田急小田原線の2005年8月28日 (日) 13:26 (UTC)の版を見ましたが、共に可読性が乏しく、また「接続路線」との関連が乏しくなると言うきらいもあります。ちなみに小田急小田原線の2003年11月21日 (金) 04:10(UTC)の版小田急江ノ島線の2003年12月19日 (金) 02:46 (UTC)の版もご覧ください。駅一覧はあるのですが、表化されていない版です。少なくとも「可読性」と言うことも必要かという気もします。ましてや、「一部の列車停車」や「一部通過」など説明を種別で行っているだけでは直感的に分かりづらいという部分もあるかと。
- また、小田急江ノ島線の2005年8月28日 (日) 10:02 (UTC)の版では過去の列車種別とされている各駅停車の準急を使用して説明しなくてはならないという言うなれば本末転倒なことがあるので、わざわざ列車種別で説明する必要がないかという気もします。むしろ、可読性を考えると駅一覧・接続路線・種別停車駅のほうでも構わないと言う気もします。と言うのも、おそらくたいていの読者には駅などに掲げられている「路線図」が直感的であり、それを応用する方が可読性が高いと考えており、それ故表にすることが多いのかと思います。Sat.K 2005年8月28日 (日) 15:10 (UTC)追記Sat.K 2005年8月28日 (日) 15:24 (UTC)
- 記事側の履歴であった項目ですが
- 種別が少ない路線などでは、停車駅を表にしたモノは用いないこと。種別の多い路線でも本文で扱うように努力し、やむを得ず表にする場合は、停車・通過などを表すために文字は記載せず、以下の記号を用いること。
- 当該種別の全て停車する…●、当該種別の一部が停車又は通過する…●、当該種別は全て通過する…|を用いる。
- 該種別の運転区間外(別線経由を含む)は、空欄とする。
- とか、万が一表にする場合はルールとして、ましなものだと思いますがどうなんでしょう。当然、Sat.Kさんの挙げた表化されていない版が見やすく本来はこれで統一されていればと思うのですが、千鳥停車がある路線とかを考えると念のために表のルールもあった方がよいかと。158.222.1.85 2005年9月17日 (土) 15:50 (UTC)
- 記号とかだとブラウザの設定で文字化けをする可能性があるので、基本停車駅とかは文字の方が良いと思います。一部停車は、欄外にどの駅どの種別を明記するのならば記号もやむを得ないかなと思うのですが。自分の使っているブラウザの一つは●と◆の区別が付かない(選んだブラウザがそういう者らしい)Sec. Semi Exp. 2005年11月13日 (日) 03:52 (UTC)(末尾の括弧内追記Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 14:21 (UTC))
- 強調しなければ、漢字も全角記号も全角1文字で、ページサイズとしては同一になると思うのですが。Sec. Semi Exp. 2006年5月13日 (土) 04:24 (UTC)
- ただ、すでにほとんどの路線において●で表記されていることと、大多数の人が利用している2大ブラウザ(IEとネスケ)をはじめ、多くのブラウザで問題なく表示されていることを考えると、現在●で表記されているのを漢字表記にするより●表記で統一したほうがいいと思いますが。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年5月13日 (土) 09:21 (UTC)
- この点で考えると、問題提起したノートで述べましたが、中には停車駅に標準時分を載せている物もあります。こういった物にまで果たして表記が必要かと言えばほぼ不要ですし、屋上屋を重ねるような気するのです。ましてや色づけについてはその分冗長なコードが必要ですし、可視性を疑問視するような気がしてならないのです。なお、私の環境としては基本的にはIEですが、問題がない範囲ですよ。Sat.K 2006年5月14日 (日) 15:11 (UTC)
- 表に貨物駅を入れた方が位置関係が明確になると思い追加しましたが、元に戻されてしまったようです。
- 貨物駅や信号場など旅客列車とは関わらない施設も、路線の概要を知る上では必要な情報ではないでしょうか? 表には停車駅だけではなく路線図としての役割もあるかと思います。
- また他の記事にあるように、著名なトンネル、鉄橋などもあるといいですね。--Tokacyan 2006年8月4日 (金) 15:07 (UTC)
始発・終着駅の強調表示
最近、駅表で「この書体は、始発、終着列車がある駅。」と言う表記が東京圏の項目で見られますが、この駅の強調表記は必要でしょうか?というのは、定義自体が1本でも始発・終着列車があれば良いと言うことであれば、変な話ですが、一駅間運行の列車でも強調表記がなされるでしょうし、イレギュラーなものや列車種別(普通列車なのか急行列車なのかなど)あるいはどの方向なのかの例示が不十分かと思います。また、この記載がなされている項目中にはたいてい運行区間に記されており、わざわざ駅表に記載すべき事項ではないと思いますがどうでしょうか。Sat.K 2006年5月15日 (月) 14:06 (UTC)
- 小田急小田原線のノートにも書きましたが、私の利用者サブページに「優等運転区間の表示」「発着駅の強調表示」「標準所要時間の表示」を排除し、停車を表す記号の漢字表記を●に改めたものを挙げておきました。なお、ページサイズは改善前55kbに比べて改善後37kbとなりました。Yen80(Talk)(Rec) 2006年5月20日 (土) 14:43 (UTC)
- 停車を表す記号の漢字表記を●に改めるとページサイズを減らせるとありますが、同じ2バイト文字なので、それだけではバイト数は変わらないと思いますが、如何でしょうか。あと、京急本線の最新版[3]をアクセシビリティチェックなどにも使われるテキストベースのWindows版Lynxで見ると以下(図例1)のようになるため、一部のブラウザでは停車駅がわかりにくいかと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 01:36 (UTC)
- その前の文章もちゃんと読んでください。ページサイズ減は「優等運転区間の表示」「発着駅の強調表示」「標準所要時間の表示」の排除も含めた結果です。また、●にしても漢字にしてもサイズが変わらないのであれば、あえて変える必要はないと思います。また、なぜ今になって急に変えたがるのかが分かりません。例えば、小田急小田原線の駅一覧については私が案を出した後、1ヶ月以上経っても反論が出なかったため編集を実施しましたが、今回のように駅一覧の停車駅表示は漢字表記がいいと思うのなら、なぜ小田原線の駅一覧を実際に変更するまでに異論を唱えず、だいぶ経った今になって何の予告もなく変更するのでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 比較用に京急本線にて[4]と文字にしてみました(図例2)。他に節を足した関係で45キロバイトから62キロバイトに増えましたが、同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。大津では久里浜線の乗換駅ではない。以上のことが若干わかりやすいのではないでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 07:09 (UTC)
- kmを削ればだいぶ減ると思いますが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 小田原線の記事では停車駅の羅列が残されたため、テーブルが崩れてもそれほどまでに問題はないのですが、最近の編集では停車駅の羅列を削除される方もいらっしゃいますし、そうなってしまうと当該記事では停車駅の情報をテーブルに頼らざるを得ないため、テーブルが崩れてもわかるように●から漢字に変更しました。具体的な対案を書く暇がなかったのが問題と言われればそれまでですが Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 08:18 (UTC)
- 私としては、テーブルが崩れた場合は漢字だろうが●だろうが見づらいことには変わりないので、テーブルがまともに表示されない方のために種別の節に停車駅を羅列するのは構わない(というよりむしろおすすめ)です。テーブルがまともに見られる方は従来通りの●*表示のほうが(少なくとも私は)見やすいと思います。わざわざテーブルだけで同一記事内の停車駅表示を包括する必要はないと考えます。なお、漢字表記の場合の問題として、漢字1文字で分別しきれないケースを想定していないことが挙げられます。例に挙げられている京急本線なら1文字で分けられますが、東武伊勢崎線(快速、急行、準急があって、さらにそれぞれに区間準急などの区間種別がある)やJR東日本中央線(の通勤特快)はかなり無茶なこと(例:東武伊勢崎線で区間準急を間、区間急行を行、区間快速を速などと表記する)をしない限り1文字で分けきれません。かといって2文字以上にしてしまうと余計にみにくくなってしまうほか、ページサイズも増えてしまいます。こういった問題点についてはどうお考えでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 11:29 (UTC)
- 伊勢崎線の準急・快速・急行・区準・区快(順不同)などの共存ケースは、すっかり忘れていました。確かに、漢字をデフォルトにしてしまうと、そこに問題点がありますね。個人的には
- 漢字1文字では区別しきれない場合は、停車駅の羅列の併記を推奨とする。
- 漢字1文字では区別出来る場合は、次の何れかを推奨する。
- 停車駅の羅列を併記
- テーブルの停車案内をその漢字とする(一部停車の場合などは次例のように駅名と種別の両方を説明する)
- 例:△印の○○駅はラッシュ時の上りの一部急行は通過する
- あたりを提案すればいいのかなと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 11:48 (UTC)
- (あくまで私個人の意見ですが)いずれの場合でも停車駅の羅列を種別の節に書くことにして、表については●*表示にすべきだと考えます。なお、この件について一段落するまでは駅一覧の漢字表記化は控えて頂けないでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 12:00 (UTC)
- 伊勢崎線の準急・快速・急行・区準・区快(順不同)などの共存ケースは、すっかり忘れていました。確かに、漢字をデフォルトにしてしまうと、そこに問題点がありますね。個人的には
- 私としては、テーブルが崩れた場合は漢字だろうが●だろうが見づらいことには変わりないので、テーブルがまともに表示されない方のために種別の節に停車駅を羅列するのは構わない(というよりむしろおすすめ)です。テーブルがまともに見られる方は従来通りの●*表示のほうが(少なくとも私は)見やすいと思います。わざわざテーブルだけで同一記事内の停車駅表示を包括する必要はないと考えます。なお、漢字表記の場合の問題として、漢字1文字で分別しきれないケースを想定していないことが挙げられます。例に挙げられている京急本線なら1文字で分けられますが、東武伊勢崎線(快速、急行、準急があって、さらにそれぞれに区間準急などの区間種別がある)やJR東日本中央線(の通勤特快)はかなり無茶なこと(例:東武伊勢崎線で区間準急を間、区間急行を行、区間快速を速などと表記する)をしない限り1文字で分けきれません。かといって2文字以上にしてしまうと余計にみにくくなってしまうほか、ページサイズも増えてしまいます。こういった問題点についてはどうお考えでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 11:29 (UTC)
- 小田原線の記事では停車駅の羅列が残されたため、テーブルが崩れてもそれほどまでに問題はないのですが、最近の編集では停車駅の羅列を削除される方もいらっしゃいますし、そうなってしまうと当該記事では停車駅の情報をテーブルに頼らざるを得ないため、テーブルが崩れてもわかるように●から漢字に変更しました。具体的な対案を書く暇がなかったのが問題と言われればそれまでですが Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 08:18 (UTC)
- kmを削ればだいぶ減ると思いますが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年9月9日 (土) 07:40 (UTC)
- 停車を表す記号の漢字表記を●に改めるとページサイズを減らせるとありますが、同じ2バイト文字なので、それだけではバイト数は変わらないと思いますが、如何でしょうか。あと、京急本線の最新版[3]をアクセシビリティチェックなどにも使われるテキストベースのWindows版Lynxで見ると以下(図例1)のようになるため、一部のブラウザでは停車駅がわかりにくいかと思います。Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 01:36 (UTC)
- (インデントが深くなってきたので位置を戻します)キロの各駅にkmを付けると1箇所2バイトで京急本線の場合は1駅6バイト増えてしまいますがカナでキロメートルと書いてしまうとこれ以上になってしまいます。ずれてしまうので数字の羅列だけでは区切りがわかりづらいですし、とりあえず京急本線で、距離を左側に出してみますかSec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 11:57 (UTC)
- 左側に出してみました。(図例3)Sec. Semi Exp. 2006年9月9日 (土) 12:10 (UTC)
- 正直、漢字を使うと見にくいです。158.222.1.85さんのルールに賛成します。--以上の署名のないコメントは、60.45.16.205(会話・投稿記録)さんが 2006年9月10日 (日) 13:59(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 上の方と同意見です。全部●のほうが見やすいですね。東横線とか直しておきましょうか。--以上の署名のないコメントは、210.191.189.31(会話・投稿記録)さんが 2006年9月10日 (日) 15:38(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 同じく同意です。漢字を使わず●を使う意見の方が大勢を占めることを表に書いておきましょうか。--以上の署名のないコメントは、140.115.117.143(会話・投稿記録)さんが 2006年9月11日 (月) 15:14(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 図例2・3では京急大津駅などが久里浜線と勘違いされる可能性があるので論外です。一番見やすい図例1以外は認めないべきです。84.96.92.53 2006年9月19日 (火) 13:10 (UTC)
- キロが右側にあるのと運転区間外が空白なのが、「同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。」というのがわかりづらいかと思います。横浜線でここら辺を変えて、提示してみたいと思います。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
- 横浜線と図例であげている京急本線について、距離を左側にして、区間外の記号∥(PP)を付け加えてみました(図例4)。立会川駅が ● ● | |、大津駅が ● PP ● PP停車する種別が違うことが少しはわかりやすくなったかと思いますが、如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月27日 (金) 15:09 (UTC)
- キロが右側にあるのと運転区間外が空白なのが、「同じ●2つの駅の内立会川は普通車と急行車、大津は普通車と特急車がとまる。」というのがわかりづらいかと思います。横浜線でここら辺を変えて、提示してみたいと思います。Sec. Semi Exp. 2006年10月25日 (水) 11:18 (UTC)
- 図例2・3では京急大津駅などが久里浜線と勘違いされる可能性があるので論外です。一番見やすい図例1以外は認めないべきです。84.96.92.53 2006年9月19日 (火) 13:10 (UTC)
提案
(インデントを戻します)。Yen80さんに伊勢崎線を挙げられたりして、考えが紆余曲折してしまってわかりにくくなってしまったと思うので、まとめて書き直します。
- 順番は距離・駅名・種別・備考などの順番とする。
- 距離に桁数が違うのが混じる場合は、桁の少ない方にその分だけ冒頭に半角の を付ける。
- 種別が漢字1文字で簡単に区別しきれない路線においては、当該種別のすべての列車の停車駅(以下、基本停車駅と表記)は同一の記号で統一する。漢字1文字で簡単に区別出来る路線で準じても良い(この記号としては●がベターであると思う)。
- 基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一にした場合は、本文記事の種別の箇所で、種別毎の停車駅の一覧を記載する。
- 基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一にした場合は、セルを結合した○○線直通という表記を避けて、運転区間外になる部分に運転区間外を示す記号(背景色と文字色を同一にしても良い)を付ける(図例4では白地白字の∥)。
- 一部の列車が通過・停車の場合は、基本停車駅の記号などと色が違うだけというのは使わない。
- 一部の列車が通過・停車で用いた記号は、文字化けなどが発生しても問題がないように、▲:経堂駅は朝ラッシュ時の準急が通過の様に駅名・種別の両方を書く。
- ◎:開成駅~足柄駅は本厚木以西各駅に停車する急行が停車(駅の時刻表では●と印されるものが停車)の様に駅名・種別はまとめても良く、駅の時刻表などで共通に使われている印が基本停車駅に使った記号と同一である場合には、備考としてその旨を併記しても良い。
- 始発・終着となる定期列車がある駅の表記方法は、別に決めることする。
と言うのを推奨とするのを提案したいと思います。如何でしょうか。(小田急小田原線の本厚木以西各駅に停車する急行が時刻表に赤い●を付けているという点で、不安は残りますが)Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:01 (UTC)
- まず、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路でほかの方から指摘されていますが、Wikipedia は XHTMLで出力されると決まっているので、XHTMLを適切に処理できないテキストブラウザに合わせてページ作りする必要はないと思いますが。なぜ(利用者ページによれば)Firefoxを主に使用しているというSec. Semi Exp.さんがここまでテキストブラウザ対応にこだわるのかわかりません。
- また、上記の提案について、1と2は特に問題ないと思いますが、3の「基本停車駅を表す記号を複数の種別で同一」にしない場合というのはもしかして、以前ここで反対意見が出て撤回したはずの漢字表記を復活させようという意図なのでしょうか。3-1、3-2にしても普通のブラウザならなくても問題なく、前述の通りテキストブラウザへの対応ということなら必要はないと思います。4については基本的に同意ですが、駅の時刻表云々についてはそこまで書く必要はないと思います。5については、特別な表記は必要ないと考えます。最後に触れている赤丸急行については一部停車・通過と同じ記号で表記し、本文の急行の節で述べれば(すでにあると思いますが)十分かと。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年10月31日 (火) 00:39 (UTC)
- 使用ブラウザについては個人的な事情なのでどうでも良いことかもしれませんが、Firefoxを主に使用しているではなく、寄稿にはそのときに応じて(図の都合や気分を含む)Sleipnirを使ったりFirefoxを使ったりして(Wikipedia:メディアウィキに適応するブラウザの問題があると思う(思いこんでいる)ので、寄稿するときはこのどちらかのみ(今回はSleipnir)を)、読むときには、たまに(グラフィカルなブラウザ立ち上げるのが面倒だと思う時を含む)、w3mとかLynxで済ますといった感じです(テキストブラウザに関する意見はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路に書きました)。
- 3は、「撤回したはずの」ではなく、撤回はしていません。ただ、3-1種別毎の停車駅の一覧があるとか3-2とかがあれば、無理に文字にしなくても●で構わないかなと思っています(現状の京急本線の様な状態なら無理に漢字に変更する必要性はないとは思います)。
- 4の最後の「時刻表で~」は駅一覧で基本停車駅が●で、一部停車駅が赤い●ではグラフィカルなカラーブラウザ(ie系・NN系などをカラーディスプレイで見た場合 - 根拠はないが多分過半数)以外では区別できないので、基本停車駅と同一記号への置き換えの心配がなければ不要かと思います。
- 5は個別のノートで展開してしまったノート:京急本線と摺り合わせなければならないかと(よろしければ、そちらのノートへの書き込みとかでフォローをお願いします)。--以上の署名のないコメントは、Sec. Semi Exp.(会話・投稿記録)さんが 2006年10月31日 (火) 14:21(UTC) に投稿したものです(ikaxerによる付記)。
- 普段からブラウザを使い分けているのであれば、テキストブラウザだと見苦しい項目を見る場合はFirefoxやSleipnirを使えばすむのではないでしょうか。
- 漢字表記化については以前、東武伊勢崎線の場合かなり無茶なことをしない限り1文字で分け切れないことを指摘し、Sec. Semi Exp.さんもそれについては認めていたはずですが、それでも現時点であなた以外賛同者がいない漢字表記化を(すぐとは言わないまでも)再び行うのですか。プロジェクトが立ち上がっている以上、(Sec. Semi Exp.さんの主な活動範囲だと思われる)南関東の一部路線で適用できればいいというわけにはいかず、すべての鉄道路線の記事で統一して使えるものでなくてはならないと思います。なお、漢字1文字の表記が使えない路線としては、伊勢崎線以外に名鉄名古屋本線も該当します(快速特急・特急・快速急行・急行があるため「快」1文字では快速特急と快速急行の区別がつけられず、1文字では分けきれない)。これらのような私鉄の主要路線で使えないのは大きな問題だと思います。それに、この節の最初に漢字表記は見栄えがよくないという意見もありました。最近行った通過表示の変更などについても、南関東の一部路線だけではなく停車駅表のあるすべての鉄道路線の記事で統一して使うことを前提にしたうえで必要かどうかを考えてから行っていただきたいのですが。最後に、言うまでもないかもしれませんが、この件のような大掛かりな変更を行いたい場合、突然何の前触れもなく編集を行うのではなく、PJで変更案を示した上でPJの参加者に意見を求め、多くの賛同を得てから行うのが当然だと思います(だいぶ前に私がPortal:鉄道に意見募集中としてここへのリンクを張っています)。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年11月1日 (水) 07:02 (UTC)
- 漢字表記化については、以下の条件の何れかを満たせば多分行うと思います。
- PJのルールとして定まった場合
- 次のようなことがなければ、提案はしない方針です。また、上記のデメリットがあるのでそれを大幅に上回るメリットがなければ賛成しません。
- 漢字表記する以外に、主流となる複数のブラウザのどれを用いても停車駅情報を得ることが不可能な場合
- 主流となる複数のブラウザで、漢字表記する以外にどのようにしても下図3にある立会川と浦賀で停車種別が違うと言うことがわからなくなる場合
- 主流となる複数のブラウザは、執筆時点ではieとNNを想定しています。
- 主流となる複数のブラウザで、漢字表記する以外にどのようにしても下図3にある立会川と浦賀で停車種別が違うと言うことがわからなくなる場合
- PJのルールとして定まった場合
- 現状では、上記のような懸念等がないので、基本的な停車に●を使っていきます。
- 漢字表記化については、以下の条件の何れかを満たせば多分行うと思います。
- ついでに、新たな提案ですが、色枠の横線で定期列車の始終着のある駅を示す方式とclass="wikitable"との併用は避けた方がよいと思います。ノート:京急本線にて、原因は不明ながら、併用すると上下どちらの駅についての横線であるか区別が出来なくなっているという事を確認しています。Sec. Semi Exp. 2007年1月19日 (金) 15:20 (UTC)
- (議論の方法について)横から失礼します。議論について内容が整理されないまま、次々に新たな案件を出されているような気がします。ほぼ終結したと思える内容、議論継続中の内容、これらがごちゃ混ぜのまま議論が進行しており、内容が把握しにくく感じます。新たな提案も結構ですが、終結したもの、継続中のもの、これらをいったん整理してはいかがでしょうか。なお、お節介かとも思いましたが、主立ったテーマについて小見出しを追加しておきましたので、ご了承ください。--ikaxer 2007年1月21日 (日) 05:29 (UTC)
図例1:停車を表す記号が●で、キロの単位なし
駅名 駅間 営業 キロ 泉岳寺 からの 営業 キロ 品川 からの 営業 キロ 普通 急行 特急 エアポ|ト快特 快特 京急ウィング号 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 泉岳寺駅 - 0.0 1.2 ● ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 品川駅 1.2 1.2 0.0 ● ● ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 北品川駅 0.7 1.9 0.7 ● | | | | | 品川区 新馬場駅 0.7 2.6 1.4 ● | | | | | 青物横丁駅 0.8 3.4 2.2 ● ● ● | | | 鮫洲駅 0.5 3.9 2.7 ● | | | | | 待避可能駅 立会川駅 0.8 4.7 3.5 ● ● | | | |
(中略)
横須賀中央駅 0.7 51.1 49.9 ● ● ● ● 県立大学駅 1.2 52.3 51.1 ● | | | 堀ノ内駅 1.2 53.5 52.3 ● ● ● ● 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線 京急大津駅 0.8 54.3 53.1 ● ● 久里浜線 直通 馬堀海岸駅 1.1 55.4 54.2 ● ● 浦賀駅 1.3 56.7 55.5 ● ●
図例2:停車を表す記号が漢字で、キロの単位記述
駅名 駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 泉岳寺駅 - 0.0km 1.2km 普 急 特 快 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 品川駅 1.2km 1.2km 0.0km 普 急 特 快 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 北品川駅 0.7km 1.9km 0.7km 普 | | | 品川区 新馬場駅 0.7km 2.6km 1.4km 普 | | | 青物横丁駅 0.8km 3.4km 2.2km 普 急 特 | 鮫洲駅 0.5km 3.9km 2.7km 普 | | | 待避可能駅 立会川駅 0.8km 4.7km 3.5km 普 急 | |
(中略)
横須賀中央駅 0.7km 51.1km 49.9km 普 特 快 県立大学駅 1.2km 52.3km 51.1km 普 | | 堀ノ内駅 1.2km 53.5km 52.3km 普 特 快 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 京急大津駅 0.8km 54.3km 53.1km 普 特 馬堀海岸駅 1.1km 55.4km 54.2km 普 特
図例3:停車を表す記号が漢字で、キロの項目の位置を左側にずらす
駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 駅名 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 - 0.0 1.2 泉岳寺駅 普 急 特 快 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 普 急 特 快 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 0.7 1.9 0.7 北品川駅 普 | | | 品川区 0.7 2.6 1.4 新馬場駅 普 | | | 0.8 3.4 2.2 青物横丁駅 普 急 特 | 0.5 3.9 2.7 鮫洲駅 普 | | | 待避可能駅 0.8 4.7 3.5 立会川駅 普 急 | |
(中略)
0.7 51.1 49.9 横須賀中央駅 普 特 快 1.2 52.3 51.1 県立大学駅 普 | | 1.2 53.5 52.3 堀ノ内駅 普 特 快 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 0.8 54.3 53.1 京急大津駅 普 特 1.1 55.4 54.2 馬堀海岸駅 普 特 1.3 56.7 55.5 浦賀駅 普 特
図例4:停車を表す記号が●で、キロの項目の位置を左側にずらし、区間外の記号PP(∥)を加える
駅間営業キロ 泉岳寺からの営業キロ 品川からの営業キロ 駅名 普通 急行 特 急 快特 接続路線・備考 所在地 都営地下鉄浅草線押上方面直通運転 - 0.0 1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線(西馬込方面) 東京 都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線 東日本旅客鉄道:東海道線・横須賀線・山手線・京浜東北線 0.7 1.9 0.7 北品川駅 ● | | | 品川区 0.7 2.6 1.4 新馬場駅 ● | | | 0.8 3.4 2.2 青物横丁駅 ● ● ● | 0.5 3.9 2.7 鮫洲駅 ● | | | 待避可能駅 0.8 4.7 3.5 立会川駅 ● ● | |
(中略)
0.7 51.1 49.9 横須賀中央駅 ● PP ● ● 1.2 52.3 51.1 県立大学駅 ● PP | | 1.2 53.5 52.3 堀ノ内駅 ● PP ● ● 待避可能駅 京浜急行電鉄:久里浜線(品川方と直通運転あり) 0.8 54.3 53.1 京急大津駅 ● PP ● PP 1.1 55.4 54.2 馬堀海岸駅 ● PP ● PP 1.3 56.7 55.5 浦賀駅 ● PP ● PP
表の属性について
一部の表でclass="wikitable"を使用していますが、これを使っている場合は、「border="1"」、「cellspacing="0"」、「cellpadding="2"」などのスタイルシートで指定可能な表の属性は付加しないでください。スタイルシートと表属性が混ざって表示がブラウザ依存になってしまいます。私が消しているのを戻してる方がいらっしゃいますがなぜでしょうか?--Goki 2007年3月12日 (月) 14:11 (UTC)
- いつもお世話になっています。
- さて、私も極力CSSを使うようにしていますが、cellpaddingをpaddingで置き換えた場合、IE6などではうまく表示されないなどの問題もあるようです。[5]。何の記事か失念しましたが、やむなくcellpaddingを使った覚えがあります。--ikaxer 2007年3月13日 (火) 03:03 (UTC)
paddingがIE6で効かないというのは存じていますが、そもそもcellpaddingを使わざるを得ない状況というのはどういうものがあるのでしょうか?--Goki 2007年3月13日 (火) 03:55 (UTC)
- 申し訳ありませんが、先に書きましたように失念しております。表内に画像を貼り、その下に説明文を書くといったような作業をした際ではなかったかと思っておりますが、実例をお見せできないので、今後必要性が出てきましたら、相談にまいります。--ikaxer 2007年3月13日 (火) 05:29 (UTC)
駅からの接続路線の基準について
先行する議論として、ノート:山陽新幹線もご確認ください。
さて、そもそものきっかけは、私が手を入れる前の版の山陽新幹線の駅一覧を見ていただければわかると思いますが、のぞみ・ひかり・こだまの停車駅を示すために表の背景色と記号、さらには強調文字を駆使し、あまりアクセシビリティの観点からもよろしくないと思われる表組みの仕方がありましたので、表から色を抜くなどの編集を行おうとしたのがきっかけでした。その編集を行う際に、接続路線の項目から「線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点あるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅に乗り入れている路線」についても併せて除去したのですが、他の人からの反発が多く、一部について差し戻しされました。
この点について、私が根本的に持っている疑問点は以下の通りです。
- 「線路名称上(戸籍上)はその駅を起終点あるいは経由する路線ではないが、運行上はその駅に乗り入れている路線」の基準が非常にあいまいで、解釈の余地に個人差が大きすぎる。先行する議論とされているノート:東北新幹線#接続路線/乗り入れ列車についてでも、「常識で考えられる範囲」というあいまいなところで着地している印象がある。特急列車が乗り入れていればいいのか、普通列車だけでいいのか、両方ないとだめなのか。例を挙げれば、東海道新幹線・山陽新幹線の新大阪駅の項目で、はるかやくろしおは接続する特急としてあげられているのに、雷鳥が排除されているのはなぜか。一方で広島駅から全列車が発着する広島電鉄の5号線が走る広島電鉄皆実線や、岡山駅前電停から全列車が発着する岡山電気軌道清輝橋線の記述がなく、首尾一貫していない。
- 別の名称だが、乗換可能とする範囲をどこまでとするのか不明確。東京駅で大手町駅接続で東京地下鉄東西線があげられていたが、同じ大手町駅の名称で、相互に乗換できる東京地下鉄半蔵門線があげられていないのはなぜか。「京葉線東京駅まで歩くのとそんなに変わらないから、東京地下鉄銀座線京橋駅とも接続していると言える」と主張する人が出てきかねない。
- なぜ会社名が正式名称でなければならないのか。JR○○などの略称や愛称が排除されている理由が不明。
私としても接続路線について、常識的な範囲で一致できる点があれば見いだしたいのですが、私自身WP:DX0への対処の中で、独自基準のトンデモな「常識」を多数(高速バス記事ですが、広福ライナーのこの編集には頭を抱えてしまいました)見てきているので、交通系に関する「常識」の範囲について、他の人より厳しくなっている面が否めないと思います。今回の話の中で合意できた内容については、それに従いますので、忌憚のないご意見などいただければと思います。--VZP10224 2008年11月7日 (金) 14:42 (UTC)
- 何をもって「常識」とするかどうかは人それぞれによって基準が違いますので、今後の編集合戦を防ぐためにも、ここでしっかりとルールを決めておいた方がいいでしょう。
- とりあえずJR関連について。JRの在来線の記事の駅一覧は、現在のところ、普通・快速列車が中心になっており(「特急列車については列車記事に誘導」という形になっている)、接続路線の掲載も(貨物線を除けば)普通・快速列車がその駅に乗り入れているか否かが基準になっていて、特急の乗り入れや直通は基本的に考慮しない形になっています(ただ徳島線のこの編集において特急列車の乗り換え可否について書かれましたが、これについてもルールを決める必要がありますね)。ただし、これが新幹線の記事になると事情は異なってくると思います。新幹線は、走行する列車がすべて「特急列車」であるので、特急の接続についても書く必要はあるでしょう。ただし特急の接続については「内房線・外房線」や「智頭急行智頭線」のような路線名ではなく『特急「さざなみ」「わかしお」』や『特急「スーパーいなば」』のような列車名で書いたほうがいいかと思います。ただし、寝台列車は書かなくてよろしいかと(そもそも新幹線とは運行時間帯が異なるものなので)。
- 私鉄や路面電車については、その駅から乗ることにできる路線(系統)は、JRに合わせる形ですべて掲載するほうがいいかと思いますが、例えば常磐線の北千住駅において東武日光線を含めるべきかどうかなど、私鉄にあまり詳しくない私には判断いたしかねるところもありますので、この辺は他の方の意見を聞きたいと思います。
- 駅名の異なる駅の接続路線について…これについては、名古屋駅と名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅のように駅が隣接している場合や連絡運輸がある駅以外は、いっそのこと全部削除するのも一つの手だと思います。
- 事業者名について…このサイトが百科事典である以上は、愛称・略称よりも正式名称を重視するべきかと。ただ地下鉄の場合は「東京都交通局」「大阪市交通局」ではなく「都営地下鉄」「大阪市営地下鉄」などとなっており、これについてもあくまで正式な事業者名とするのか、地下鉄であることが明確になるようにするのか、ルールを決める必要があるでしょう。
- 私からは以上です。このノートはコメント依頼に提出しておきます。いずれにせよ、このサイトが「利用ガイド」ではなく「百科事典」であるという基本を忘れてはいけません。なお、私は今後も駅一覧のメンテナンスを続けますが、接続路線についてはここでの結論が出るまで追加・削除はしないでおきます。--RailRider 2008年11月8日 (土) 02:50 (UTC) -修正RailRider 2008年11月8日 (土) 04:38 (UTC)
- (追記)上越新幹線においては東京-大宮間が削除されていますが、このような“末端部で全列車が他路線に乗り入れている”場合の駅一覧の扱いについて(あくまでその路線内に限定するのか、乗り入れ先まで含めるのか)もここで決めておくべきでしょう。私はこれについては、乗り入れ部分が1駅〜5駅間程度の場合はその部分も含めるべきだと思っています。--RailRider 2008年11月8日 (土) 04:38 (UTC)
- 議論の提起、お疲れ様です。いくつかのポイントに沿って、コメントしたいと思います。
- 表の目的は簡潔に全体を示すこと
- まず駅一覧は、表という表現形態を用いています。では、何のために表にするかと言えば、表にした方が見やすいから、表を用いるわけですね。文章や箇条書きでは伝わりにくい項目全体を簡潔に伝え、読者の把握を助けるという意味があります。
- ですから、項目を詰め込みすぎて、あまりに巨大になった表、項目が複雑すぎる表、あちこちで改行して折り返すような表は、本来の簡潔に全体像を伝えるという目的から逸脱していると言えます。したがって、表を作るときには、表が簡潔になることをポイントに考える必要があります。
- 項目は記事のボリュームで判断
- くだんの山陽新幹線は路線延長が長く、関西から北九州にかけての主要駅を貫きます。したがって、駅一覧における接続路線や接続列車の項は当然大きく複雑なものになりがちです。一方で、地方のローカル線などは接続駅も少なく、表にすべてを記載しても表は簡潔なもので済みます。
- 一口に路線記事といっても差があるわけで、一律な線を引くのではなく、内容のボリュームで判断すべきと考えます。表が複雑になってきたら、無理に表に詰め込むのではなく、別の表現手段を考えるべきでしょう。
- 一つの表にこだわりすぎない
- このような議論が起こると、何を取捨選択するのかでよく揉めるのですが、問題は『一つの表にこだわりすぎ』と感じます。百科事典ですから、内容を詳しく記述することは問題ありません。しかし、一つの表にこだわって、無理になんでも表に詰め込もうとするから、対立が生じるわけです。
- 路線記事の多くは、駅項目に一覧表しかありません。まず、ここを変えてみましょう。接続路線や接続列車の多い駅があれば、その駅の概要を簡単に文章で記述すればよいのです。こうしておけば、現在の記述に留まらず、開業時以来の変遷を示すこともでき、百科事典としてより興味深い記述ができるでしょう。現状の表は、歴史的観点(開業年度、駅名改称)などが欠落しており、これらを補助的に示す意味でも重要です。
- 一例を挙げます。
- == 駅一覧 ==
- === 駅一覧表 === - 現状の表を簡潔に
- === 主要駅の概要 === - 特記事項のある駅を簡潔に示す。
- これは一例ですが、必要に応じて別の形態の表を用意するとか、図などを加えるのも一つの方法でしょう。
- 表における正式名称にもこだわらない
- 表は簡潔に示すことが重要ですから、必要以上に正式名称にこだわる必要はないでしょう。極端な話、表の中で記号化して示しておき、凡例で記号が何かを示してもよいわけです。表の中は、JR○○としておき、必要に応じて欄外に正式名称を示すこととしてはいかがでしょうか。
- 以上です。ご意見をお待ちします。ikaxer 2008年11月8日 (土) 05:00 (UTC)一部追記ikaxer
改定案・コメント
ikaxerさんの意見を踏まえ、各新幹線の駅一覧から、煩雑となりがちな「接続路線」そのものを排除し、代わりにホーム構造や開業年度・備考を追加した表を利用者:RailRider/テストにて作成してみましたがいかがでしょうか。なお、今月末まで待って特に意見が無いようであれば、記事に反映させようと思います。--RailRider 2008年11月12日 (水) 12:07 (UTC)
- (コメントと改訂案その2の提示)
- RailRiderさん、改定案のご提示ありがとうございました。私も別途、案を作ってみましたのでご覧くださいませ。 利用者:Ikaxer/test6
- この改定案の基本コンセプトですが、
- 脱データベース化 - 文章による解説を付与し、単なるデータ表からの脱却を目指す。
- 従来の表に縛られない - 必要に応じ別形態の図表を追加。
- 必要最小限の情報を付与 - 読み手が素人であることを考慮。
- の3点です。
- この案では山陽新幹線を題材としたため、設置駅の概要および一覧・各駅の構造・主要駅の解説を3本の柱としましたが、路線によっては別の書き方もあるかと思います。一覧表については従来からの大きな変更は避け、詰め込みすぎと思われる部分を表からはずし、別途文章による解説に代えました。また、RailRiderさんの案にある構内配線について、図表を加えてみました。
- これまでの表一枚の形態から見ると、かなりボリュームが増えたように思いますが、百科事典なのですからこの程度の解説は必要ではないかと考えております。以上、ご感想をいただければ幸いです。--ikaxer 2008年11月18日 (火) 16:23 (UTC)
- (コメント)率直な感想を申し上げると、RailRiderさん作成のものとIkaxerさん作成のものと、どちらがよりふさわしいかと問われたら、Ikaxerさん作成のものの方が良いのではという印象です。ただ、いきなり新幹線も含めたすべての路線記事の内容をIkaxerさん作成の書式にするには大変な労力が必要と思いますので、移行期間を設けるなり暫時変更していくことにすればいいのではと思います。私からアイディアを出せなくてどうもすみません。なお、議論と編集の便を図るため節を分けるとともにインデントを修正いたしました--VZP10224 2008年11月26日 (水) 16:30 (UTC)
- (コメント)私もIkaxerさん作成のものの方が良いのではと感じました。ただ、先にIkaxerさんが述べられた「項目は記事のボリュームで判断」というコメントの通り、必要になったときに文章による解説も行うといった形でよいと思います。--新幹線 2008年12月1日 (月) 06:44 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 大まかなスタイル
- まず、お断りしておきたいのが、これはあくまで山陽新幹線の例ですので、すべての記事をきっかりこれに合わせる必要はないということです。ただ、おおまかなスタイルとして、次のように考えています。
駅一覧
- 文章 - その路線における駅について、全体概要を記述。
- 表 - 一覧表。駅名・所在地・キロ程・特記事項(接続路線、開業・廃止年度、その他特徴的なこと)
- 補足説明 - 必要に応じて。表だけでは表現しきれないものを、文章や図表を用いて解説。
- つまり、補足説明は新幹線さんのおっしゃるように、表のボリュームや内容を考慮し必要に応じて。しかし、冒頭の全体概要ぐらいは、どんな記事でも書くようにしたいものです。
- ガイドラインの意味について
- VZP10224さんが懸念されているように、このような記事構成にするには労力や時間が必要です。私も一つの事例でさえ書き終えるまでに至っていませんし、一朝一夕での変更は難しいと思います。
- ただ、ガイドラインというのは、記事を成長させる方向性を示すものであって、「現時点で則っていない記述は認めない」ものではないと考えています。いますぐ切り替えるというのではなく、徐々に修正・加筆をしていけばよいのではないでしょうか。ガイドラインに則っていないから「違反」ではなく、「まだスタブである」と考えていただければよいでしょう。
- 大事なことは、「表だけが記事ではない」「表を作ったら終わりではない」と認識を持っていただくことだと考えます。--ikaxer 2008年12月14日 (日) 03:10 (UTC)
- くだんの山陽新幹線につきましては、意見も出尽くした感がありましたので、拙案にて反映を行いました。--ikaxer 2008年12月23日 (火) 14:38 (UTC)
新ガイドライン案について
さて、本題となる新しいガイドライン案について、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道/路線を定めていこうと考えています。さしあたり現行のガイドラインをそのまま転記してあり、まだ手を付けていませんが、案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、書き込んでみてください。--ikaxer 2008年12月23日 (火) 14:38 (UTC)
表の掲載方法で気になったこと
ikaxerです。案の方は別途議論していただくとして、少々気になったことを書いておきます。先日、筑豊本線の記事を見ておりましたら、駅の一覧表のうち大半を占める折尾駅・桂川駅間がざっくり省略され、福北ゆたか線を参照となっておりました。
たしかに現在の利用ガイドであるなら妥当かもしれません。しかし、筑豊本線の長い歴史の中で、たかだかここ数年の輸送形態に合わせて、記述をよそへ持って行くとはどんなものでしょうか。私も詳しくはありませんが、筑豊本線といえば、石炭輸送の華やかなりし頃の中核路線であったはずです。いくつもの支線が分岐し、一大路線網を築いていた歴史を書かずして、この路線は語れないのではないかと感じます。かといって、近年の運転形態の記事である福北ゆたか線に筑豊の石炭輸送時代について書くのもおかしな話であり、一覧表の省略は不適当ではないかと考えております。
すぐにでも戻したいところではあるのですが、「重複である」との反論もあるかもしれません。ご意見をいただければ幸いです。--ikaxer 2008年11月21日 (金) 15:00 (UTC)
停車駅表についての再定義
現状、どこの路線記事の停車駅表を見ても種別がテーブル化されていることは暗黙の了解で成り立っています。よってプロジェクト:鉄道#鉄道路線記事の記述における駅一覧の記述方法を以下のように変更したいと思います。
- 各駅のリストを載せ、その路線の駅を全般的に見た場合の特徴や各駅の共通点などを解説します。駅記事がない場合はそれぞれについて簡単な説明も付記します。種別については同一テーブル内に配置します。
ご意見のほど、宜しくお願い致します。--Rapid double plus(会話) 2015年3月12日 (木) 16:47 (UTC)
- 質問 念のためお伺いしますが、「暗黙の了解」で成り立っている事項を敢えて明文化する必要性と意義についてご教示頂けますか?--Bsx(会話) 2015年3月13日 (金) 00:35 (UTC)
- 近年、「暗黙の了解」では理由になっていないというご意見を頂くことが多くなってきたように思います(ノート:仙石東北ラインやノート:梅田駅など)。それを理由に勝手な解釈で「プロジェクト的にはギリギリセーフでも百科事典としては成り立っているとは言い難い記事」ができてしまってはWikipediaの百科事典性が失われるのではないかと危惧しています。当プロジェクト制定時から10年程が経過しており、1つ1つ明文化しないと編集者も勝手な解釈をしかねないご時世になってきているのだと私はつくづく思います。本当は「暗黙の了解」で通じればいいのですが、そうもいかないのでこの提案を出させていただきました。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:10 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の質問の仕方が悪かったのか、私の質問の趣旨の半分しかお答えいただけていないようです。総論としてはそうなのかもしれませんが、今回具体的に「種別表記のテーブル化」に関する記述に絞って明文化を提案された目的と意義についてお教えいただけますか?--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 14:26 (UTC)
- (Bsxさん) 特に絞ったつもりはないのですが、この記述の変更に至った経緯は現状の文章とのズレがあると考え提案させていただいております(種別が多ければテーブル化してもよいという表記が形骸化しているとも捉えられたため)。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:33 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の認識は全く逆で、現状は「種別が多ければテーブル化してもよい」という表記が一人歩きして、「種別が多ければテーブル化しなければいけない」という解釈に化けているように思います。本来であれば、たとえば一日1本しか運転されないような列車の停車駅表記をテーブル化させることが妥当かどうかというのはケースバイケースだと思っており(これを認めると、種別表記だけで停車駅表の多くを占めるケースも生じかねない)、Rapid double plus さんのご提案はいわばこれを「杓子定規」化してしまおうというという趣旨に映る懸念があるのです。何でもかんでも明文化するのも一つの考え方だとは思いますが、ありとあらゆるルールを明文化しないと百科事典としての品質を損なうというお考えはいささか本末転倒のような気がしております。--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 22:10 (UTC)
- (Bsxさん) 私もノートページでこのような議論が複数まき起こらなければ明文化の提案はすることはありませんでしたが、如何せんこのご時世だからとしか私もいいようが無いと言えばないのです。それで百科事典としての品質が保たれるのであれば推し進めるべきだとおもいますし、体裁を杓子定規化して画一化を図ることも百科事典として必要なことではないでしょうか?--Rapid double plus(会話) 2015年3月30日 (月) 17:15 (UTC)
- (Rapid double plusさん) フォーマット化が百科事典としての品質向上に一定の効果があるのは承知していますが、一つの表にいろんな記述を盛り込みすぎると閲覧者にとって煩雑になりかねないという懸念と、極端な話を言えば「停車駅一覧をテーブル化させる」ことさえも本来は“手法の一つ”であるべき(すなわち必須としない)と考えています。
- あまり参考にならないのかもしれませんが、一つの例として別プロジェクトになりますが、あるユーザーが自分の考えたフォーマットで高速道路のIC・PA・SA一覧表を作成し始めたとき、情報量が表に比して膨大になり可読性が著しく損なわれると指摘してプロジェクト:道路でそのフォーマットを検討したことがあります(プロジェクト‐ノート:道路/高速道路等施設のテーブル化)。このとき、項目としてあれもこれも追加した方がいいという意見もありましたが、最終的には項目数を絞ることで可読性を担保することとしましたことに加えて、テーブル化も「必須としない」とした記憶があります。それでも百科事典としての品質は担保されていると考えています。
- 体裁を杓子定規としてでもフォーマットを厳格化するのであれば、逆に一つの表にあれもこれも追加とならない方向で検討する方がいいと考えるのですが、いかがでしょうか。--Bsx(会話) 2015年3月30日 (月) 22:30 (UTC)
- (Bsxさん) 私もノートページでこのような議論が複数まき起こらなければ明文化の提案はすることはありませんでしたが、如何せんこのご時世だからとしか私もいいようが無いと言えばないのです。それで百科事典としての品質が保たれるのであれば推し進めるべきだとおもいますし、体裁を杓子定規化して画一化を図ることも百科事典として必要なことではないでしょうか?--Rapid double plus(会話) 2015年3月30日 (月) 17:15 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の認識は全く逆で、現状は「種別が多ければテーブル化してもよい」という表記が一人歩きして、「種別が多ければテーブル化しなければいけない」という解釈に化けているように思います。本来であれば、たとえば一日1本しか運転されないような列車の停車駅表記をテーブル化させることが妥当かどうかというのはケースバイケースだと思っており(これを認めると、種別表記だけで停車駅表の多くを占めるケースも生じかねない)、Rapid double plus さんのご提案はいわばこれを「杓子定規」化してしまおうというという趣旨に映る懸念があるのです。何でもかんでも明文化するのも一つの考え方だとは思いますが、ありとあらゆるルールを明文化しないと百科事典としての品質を損なうというお考えはいささか本末転倒のような気がしております。--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 22:10 (UTC)
- (Bsxさん) 特に絞ったつもりはないのですが、この記述の変更に至った経緯は現状の文章とのズレがあると考え提案させていただいております(種別が多ければテーブル化してもよいという表記が形骸化しているとも捉えられたため)。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:33 (UTC)
- (Rapid double plusさん) 私の質問の仕方が悪かったのか、私の質問の趣旨の半分しかお答えいただけていないようです。総論としてはそうなのかもしれませんが、今回具体的に「種別表記のテーブル化」に関する記述に絞って明文化を提案された目的と意義についてお教えいただけますか?--Bsx(会話) 2015年3月22日 (日) 14:26 (UTC)
- 近年、「暗黙の了解」では理由になっていないというご意見を頂くことが多くなってきたように思います(ノート:仙石東北ラインやノート:梅田駅など)。それを理由に勝手な解釈で「プロジェクト的にはギリギリセーフでも百科事典としては成り立っているとは言い難い記事」ができてしまってはWikipediaの百科事典性が失われるのではないかと危惧しています。当プロジェクト制定時から10年程が経過しており、1つ1つ明文化しないと編集者も勝手な解釈をしかねないご時世になってきているのだと私はつくづく思います。本当は「暗黙の了解」で通じればいいのですが、そうもいかないのでこの提案を出させていただきました。--Rapid double plus(会話) 2015年3月22日 (日) 14:10 (UTC)
提案と質問
特別:差分/86498239の編集を行なったのですが、「右が優等」として差し戻されてしまいました。本文中では種別が優等な物から順に記述されているので、個人的には表の左が優等の方が自然だと思っているのですが、右が優等の理由は何かあるのでしょうか?--Yakumo 0209(会話) 2021年11月13日 (土) 08:46 (UTC)
- コメント - 慣習として成り立っているものですので、特に理由があって決められたものではないかと思います。例えばこのページの一番上で話題になっている小田急江ノ島線の例を見ると、右が優等です(2003年投稿)。視覚的には表は左から右に視線を動かす関係上、停車駅…つまりマルが左に寄っていた方が、通過が多い駅の場合に駅名とマルを照合させる際に苦にならないと感じ、私は現状の慣習に違和感はありません。
- ちなみに、本文において優等種別から説明しなければならない縛りもありません。これも慣習によって形成されたものと思われ、中には長野電鉄長野線のように優等より各停を先に説明している記事もあります。--ButuCC+Mtp 2021年11月16日 (火) 12:22 (UTC)
路線図の掲載
路線の位置がある程度わかる地図を各路線の記事に掲載したいと思うのですが、いかがでしょうか。JR に関しては中央本線や土讃線のように、日本地図の中での路線の位置を示したものを作成しつつあります。私鉄に関しては運行範囲が狭いので、神戸新交通ポートアイランド線や名鉄犬山線のようなものがあればよいかなと思います。--Tamago915 2006年1月6日 (金) 14:30 (UTC)
- 路線図があるとわかりやすくなると思います。大阪市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、福岡市営地下鉄、札幌市営地下鉄について路線間の関係を示した簡単なものを作ってコモンズにupしました。元がsvg(ベクトル)ファイルで作成したため、線、文字の大きさ、配置など比較的容易に修正ができます。(路線カラー、位置など適当です(汗))Hiro36
過去列車種別の扱いについて
どうもSat.Kです。実は以下のような過去の列車種別に関する停車駅表について議論したくこちらに議論の場を設けました。
- 京急線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版)
- 京成線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版)
- 阪急宝塚本線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版)
なお、2006年4月4日 (火) 11:39 (UTC)現在それぞれリダイレクトになっておりますので、過去版を示しておきます。
それぞれ大幅な改変を行ったため、作成を行った様ですが、それぞれ基本的には説明がなされており、必ずしも必要とは思えないのですがどうでしょうか?Sat.K 2006年4月4日 (火) 11:39 (UTC)
- 京急線でいえば、1995年より前のダイヤでの停車駅については記述しなくてよいのか、ということになると思いますし、過去のものは一律に不要だと思います。入れるとしても、あまりいっぱい表があってもややこしいだけですし、過去のものは停車駅一覧の掲載にとどめるべきではないでしょうか。--Tamago915 2006年4月4日 (火) 11:48 (UTC)
- 参考までに、ノート:京急本線の2006年4月5日 (水) 00:37 (UTC)現在の意見をご覧ください。なお、意見集約の手前、以下のページにもこのリンクをしておきます。Sat.K 2006年4月5日 (水) 00:37 (UTC)
京急線の過去の停車駅について削除されていますが、何か理由があるのでしょうか。 理由があるのなら、削除という形ではなくできるかぎり改善をしていきたい。 また、削除されたものを復活させる方法を知りたいです。 この百科事典の電車については現在についてはとても見やすいのですが 過去のことはどうも見やすくなっていません。 また、京急の急行という種別は説明文による文字としての情報しかないので、 現在と同じように表であらわすべきです。 百科事典というのは見やすさがとても重要であり、 過去のことも見やすくするべきではないでしょうか。
Pikapika 2006年4月4日 (火) 07:57 (UTC)
- 京急線では最初現行停車駅と同じ表内に書かれていたようですが、一応「過去の」と断り書きがしてあったものの、現行のものと同じ表内ではややこしいし、今後ダイヤ改正を重ねるたび、あるいはさらにもっと過去の停車駅も同じ表に収めるのはスペース上と見易さ上、きついのではないでしょうか。
- 削除依頼されている方の意見を見た限り、別ページに書くほどではないと言っているだけで過去の情報は不要とまでは言ってないようですし、私も過去の情報は重要だと考えます。別ページとまでは行かなくても別の章を立てて京葉線のように過去の停車駅を駅一覧の表よりコンパクトな表に纏めるのも一つの方法だと思います。
- ただ、過去の停車駅や運行形態を記録に残すことは確かに重要ですが、停車駅パターンが変わるごとに新たな章が追加され記事が大きくなるのもどうかと思います(その辺も考慮されて別ページにしようと思われたのですか?)。
- 一方でウィキペディアはページが作成されて以来の更新された全ての版を保存しています(画面上の「履歴」をクリックしてみてください)。最新版はダイヤ改正時毎に編集されて新しい内容に書き換えられていきますが、過去の版は残されています。そこで今後は、ダイヤ改正で変更された点などは本文や年表で簡単に触れるにとどめ、詳細な内容については(別ページを作らず)ダイヤ改正前の過去の版へのリンクを貼っておくのはどうでしょうか?
- 初版が書かれる以前(あるいはまともな内容に仕上がる以前)の内容は京葉線のように書くことになるかと思いますが。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:11 (UTC)
- あ、過去の版へのリンクでは過去の情報に誤りがあった場合に対応できませんね。あくまで参考ということで。すみません。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:20 (UTC)
かくいう私も基本的には過去の停車駅情報については記載をすべきというのは反対はしないです。しかし、別項目で作成する必要は現状では薄いかと思うのです。Pikapikaさんのノートページに記載しましたが、小田急小田原線や東武伊勢崎線の様な事例があるので、全く説明がなされない独立した項目を作成して二重記載になるのではないかという危惧と、直近の種別変更のみが記されており、そのあたりで果たしてよいのかと言う点で危惧をしているだけである。無論、32kbyte警告の兼ね合いもあり、有益と判断できればよいのでしょうが、少なくとも直近1回のみのデータで作成するのは如何なものかと思ったのと、JRの路線でも長大路線で「過去の近距離列車しか停車しない駅」で駅表の作成するという項目も出来なくはないという点で歯止めが利かなくなるのではないかという危惧があるのです。その辺をしっかりして欲しいのと、後は、京成線の過去の停車駅 2006年3月17日14:45(UTC)の版の様な廃駅や新駅設置の扱いでしょうか。そういった事案もあると思いますね。Sat.K 2006年4月5日 (水) 01:12 (UTC)typoSat.K 2006年4月5日 (水) 01:14 (UTC)
こちらとしては、大規模なダイヤ改正や種別自体が消滅するような場合を扱い、 細かいダイヤ改正についてはこちらとしても扱うものとは思いません。 また、単独ページにしておけば、現在のことについて書かれているページそのものを拡大することはないのです。 種別自体が消滅したときの改正や大規模な改正のみを掲載し、細かいものは文でおさめるというのはいけないのでしょうか。 長距離路線の過去の列車種別問題についても 長距離路線の近距離列車なら、たとえば、「京浜東北線・根岸線快速の過去の停車駅」、「宇都宮線の過去の停車駅」、 「東北本線(福島・仙台地区)の過去の停車駅」、「東北本線・現IGRいわて銀河鉄道・現青い森鉄道(盛岡・八戸地区)の過去の停車駅」、「東北本線(青森地区)の過去の停車駅」 と分ければ、長い東北本線も「東京(実際には大船)~大宮」、「東京・上野~黒磯」、「黒磯~一ノ関」、「一ノ関~八戸」、「八戸~青森」 というように運行状態によって項目を分ければ、ただ長い表にならないでしょう。 また取るに足りないダイヤ改正しかない路線はリンク(赤字)だけ作っておけばいいのではないでしょうか。 また京成線の過去の停車駅にある当時休止駅についてはその当時廃止となっていなかったため信号場(たとえば京成東成田線の駒井野信号場) と同じような普通電車も全部通過するという形式で掲載しました。
Pikapika 2006年4月5日 (水) 14:39 (UTC)
- 上の主張を見ると、Pikapikaさんはまずは「表ありき」・「項目ありき」ではないでしょうか。というのは、気になる最大の点はメンテナンスであり、かつ、「これは過去の停車駅に関する物であり、{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}{{CURRENTDAY}}日(Wiki文法上サーバータイムを強制的に日本語に返す便法)ないしは直近のダイヤ改正時現在では[[○○線]]を参照のこと」と入れる点で煩雑となるかと。また、正確さと言う点及び「取るに足りないダイヤ改正しかない路線」の基準と言った点で(もっとも、「種別自体が消滅したときの改正や大規模な改正」と言うことですのである程度は明確化もしれませんが、)曖昧な気がするのです。
- また、いわゆる長大路線で云々の部分で東北本線を事例としてあげていますが、運行区間の分け方について極論すれば「京成線」≠「京成本線」であるはずです。そういった点で誤解を招く表現をしているにも係わらず単純に「作りたい」であればそれは一種の「示威行為」・「自慰行為」とも取られかねません。それに、細かなダイヤ改正ろ称する部分でも必要な部分はあるはずで、現状ではそれを見いだしてない表としているのは如何なものかと。少なくともそういった点で粗雑な表のみの項目を作成するのであればもう少し考えて作成するべきではないかと。
- 確かに、書籍の中にも「停車駅の変遷」を扱うページがありますし、それについて重要な情報であることは、分からなくはないです。ただ、「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」の表現はスタブとしても如何なものかという気がするのです。Sat.K 2006年4月6日 (木) 02:42 (UTC)
項目の名称はあくまでも最初の作成時には本線をつけて作っていました。 京成線には京成本線を示しているため本線をつけるべきかもしれませんが 京急線の場合、浦賀行の電車より京急久里浜線の方が本線のような運行状況です。 また、「京急線」のような場合、京急本線とすると京急久里浜線、京急逗子線がのせられなくなり、 項目が増えるだけです。 それから、「京成線」とあらわす場合、京成押上線ものせればよいのでしょうか。 (京急線は長いため別にし、浅草線・京成千葉線・北総線・京成東成田線・芝山鉄道線は改正がほとんどない。少しの改正なら文章のみ。) また、1駅停車駅・通過駅が増えたということを文章であらわせばよく、 表はもっともその当時の何回かの改正のなかで代表的なものを示せばよいもではないのでしょうか。 たしかに、改正についてもっと説明すべきであったと思います。 それから、京成線の「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」はこちらが付け加えたものではありません。 こちらからすれば、情報が多いほうがいい上、編集の時にしかわかりませんので、内容が発展していきますからこれは付け加えてもいいと思います。 しかも、そのスタブがだめなら、加筆・訂正の募集表示の意味がなくなると思います。 また、正確さというものはフリー百科事典ということからして間違いは 少なからずあると思います。その間違いを正すのが第三者の閲覧者であり、 また、あいまいになってしまうのは仕方のないことではないでしょうか。 あいまいさがいやと思うのなら、第三者の書き込みなど許されるものでは無いでしょう。 作成者と第三者、プロジェクトの人たちが一緒に修正し、内容を充実させていくことが、 プロジェクトのみが参加する普通の百科事典との違いではないでしょうか。 話は戻りますが、過去の停車駅を示すときに必要なしっかりとした許容範囲を具体的に示してください。 (「種別自体が消滅、停車駅の大幅変更、表に示すのはダイヤ改正の代表的なもの」をしっかりとした表現で明文化する。) 許容範囲がわかればこれからの参考になると思います。 Pikapika 2006年4月6日 (木) 09:20 (UTC)
- Pikapikaさんは何か誤解をされているのではないでしょうか。「スタブがだめ」とは言っていませんよ。そうではなく、「これ以外の時代の停車駅と列車種別をご存知の方はご一報下さい」の表現とスタブは同じ表現であり、あまり意味がないということですよ。
- また、停車駅表について、最低限各会社のホームページの路線図などを参照されたことはないでしょうか。例えば東武鉄道の場合、2006年4月7日 (金) 02:41 (UTC)現在「東武本線急行以下(伊勢崎線系統の急行以下。日光線快速・区間快速も含む)」、「東武本線特急(JR直通を含む日光線系統及び伊勢崎線系統)、「東武東上線」と三系統で記載されています。あなたが作成された京浜急行電鉄・京成電鉄の場合、確かに乗り入れ先の運行系統にまで言及しているとは言えませんが、確かに会社で全路線を把握する形で路線図を作成している物もあります。その点を考えると果たして統一が出来るのかと言う点で無いかと言うことと、過去に「○○線停車駅」と停車駅表を別個に作成する方が多くいた関係でその辺での危惧が大きいのです。例えば、現行の種別の源流となる物への説明などは元も項目に必要でしょうし、そういった説明が全くなく単純に「書く必要がある」であればもう少し読みやすさ等も勘案すべきではないでしょうか。少なくとも、京急線の過去の停車駅リダイレクト前の版の様な廃止された停車駅だけの表では見苦しいですし、第三者から見ると意味不明です。そういった点で納得できる形での作成を求めているのです。あと、Pikapikaさん。----は区切線ですが、発言毎の区切り線ではありません。編集の仕方も一読の程よろしく御願いいたします。Sat.K 2006年4月7日 (金) 02:41 (UTC)
京急線の過去の停車駅は京急空港線を追加し、表に特急停車駅を追加し、現在との種別との関連性、種別の歴史、長距離急行廃止のいきさつ、表に載せていない種別の説明を書き、 京成線の過去の停車駅は、急行廃止の理由と快速の追加などの種別の歴史を書けばよいのでしょうか。
現行では過去の列車種別の適用路線は以下のようにする。
小田急線(小田急小田原線・小田急江ノ島線・小田急多摩線・箱根登山鉄道・御殿場線)
阪急宝塚本線(阪急宝塚本線・阪急箕面線・能勢電鉄妙見線・能勢電鉄日生線)
これらの路線は列車種別の消滅、大規模なダイヤ改正が行われています。
新たな大規模改正する路線がある、または過去でも大規模改正が見つかった場合、 必要に応じて、路線の追加をする。
またこれらの路線についても説明等をすることにすればいいと思いますが。
Pikapika 2006年4月12日 (水) 15:47 (UTC)
- まず、基準として、「列車種別の消滅・新設または大幅な改変を伴った大規模なダイヤ改正」という点はある程度納得できる物があるかと思います。ただ、別項目として作成するのはどうだろうかという点で微妙ですね。
- 例えば小田急の場合、御殿場線乗り入れは特別急行列車「あさぎり」が乗り入れの唯一のものですし、これについてはあさぎり_(列車)で説明されています。阪急宝塚線(運転系統として見なすと)の日生エクスプレスでも同様に説明がなされており、屋上屋を重ねる様な項目としては如何なものかと言う気がするのです。
- また、基本的には概要が説明がなされており、そういった点でどうだろうかと言う気がするのです。その辺はどうでしょうか。Sat.K 2006年4月16日 (日) 10:51 (UTC)
日生エクスプレスしか改正のない能勢電鉄妙見線・能勢電鉄日生線は阪急宝塚本線からはずし、 日生エクスプレスは阪急宝塚線(梅田~川西能勢口)の部分を載せ、 小田急線から御殿場線をはずし、特急あさぎりは小田急線内のみ掲載し、御殿場線内は改正は説明のみとする。
現行では過去の列車種別の適用路線は以下のようにする。
小田急線(小田急小田原線・小田急江ノ島線・小田急多摩線・箱根登山鉄道)
過去の列車種別が書かれているものは、その説明をページから分離する。
そうすれば、本ページと重ならずに済みます。
Pikapika 2006年4月22日 (土) 13:53 (UTC)
- やはり、もう少し検討の余地があるのではと思います。というのは、あなたの示した各会社のもののみでは納得が出来ないと言うか「○○線の過去の停車駅」という枠をはめる際にすでにある項目との摺り合わせが十分でないという気がするのです。例えば(運転系統としての)京王線などはどうするのか。また、小田急線では小田急ロマンスカーの処理などがあるかと。また、阪急京都本線では種別名称が変更されたが、従来のままという事例もあり、そういった点でフォローする部分がなされていない気がするのです。
- そう考えると、「単純に作りたい」とせず、もう少し検討されるべきかと。そうしないと、「○○線のXXXX年における停車駅」という表のみが一人歩きした項目が立てられ、却って可読性を損なうおそれがあるかと思いますし、京成本線の通勤特急の項目のように過去に2度設定されている様な列車種別の説明もいるかと思うのです。そうなると、必ずしも別項目とせず、項目中に収める努力の方が健全な気がしますね。Sat.K 2006年4月23日 (日) 11:01 (UTC)
- これまでのここのプロジェクトの議論の経緯を全て把握しているわけではありませんが、少なくとも過去の駅と列車種別については、もう確定したことですし、事業者の路線図のように図で示すことも検討されてはいかがでしょうか。実は僕は、京成電鉄について創業時から2006/05時点までのダイヤ改正毎の路線図を既に作成しております。一例を示します。
-
京成電鉄路線図(1969/05/01時点)
なお、これは縦長ですが、横長の図もそれほど時間がかからず作成できます。ちなみに、京成電鉄の場合、数え方にもよりますが、創業時から2006/05時点まで35~45枚程度です。
- このように、図であれば、ギャラリーにできますから、見た目に小さくできますし、カラフルさでもテキストよりはいいのではないかと勝手に思っています。いま現在、GFDLにしているのは上記の1枚だけですが、いくつかの条件をクリアすれば、全てGFDLにして公開できます。僕のを採用してもらうことには特にこだわりませんが、何はともあれ、図示についてご検討願います。--mimomi 2006年5月2日 (火) 13:55 (UTC)
- 素晴らしい停車駅の表を作られましたね…。ところで、Mimomi様、「急行(成田~大門)」はあの当時の列車種別は「通勤急行」なのではなかったでしょうか?何かの本に書かれていたと私は記憶しておりますが…。尤も私の記憶違いかも知れませんが…。余談ですが私も過去の京成、東急、京阪の各列車種別の過去の停車駅を調べております。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 10:46 (UTC)
- 返答もこの場所に記述するのがいいのでしょうか?上記についてですが、下記で僕自身が述べてます通り、作業を継続し難い状況となったため、上のサンプル図以外の路線図の提供を見合わせることとしております。また、その関係で、上記の正誤への見解、上図のリファレンスが何か、その他一切の質問についてもお答えいたしかねます。なお、目蒲東急之介さんが本件について調査されているのであれば、ご記憶ではなく、その調査にあたって発見されたリファレンスが答えになるかと判断します。--mimomi 2006年6月25日 (日) 13:04 (UTC)
- 了解しました。ご丁寧なご教示とご回答、誠にありがとうございます。また京成関連でお世話になると思いますがその節はよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 15:20 (UTC)
表を作るのなら、種別の色も京成・京急のページの表またはその当時の列車種別の色とあわせるとよいと思います。
以下は表で使われている色
普通(灰色)
急行(aqua)
快速(pink)
エアポート快速(green)
特急(red)
通勤特急(orange)
快特・エアポート快特(lightgreen)
ただし、エアポート快特は電車内掲載のものはgreenである。快特は電車内掲載のものは黄緑色かもしれない。 (できる限り公式的なものを使用する)
スカイライナー、モーニングライナー、イブニングライナーは電車内掲載の色を使用するとよいと思います。
準急などのかなり昔の列車種別は当時の種別の色(当時の京成線電車内掲載)をわかる範囲で使用し、 また、複雑な場合色分けするとよいでしょう。
上の表の場合押上~大門の急行は各駅停車なのかそれとも途中駅はすべて通過しているのかわかりません。 そのところをはっきりすることは重要でしょう。 また、文字を見やすくした方がよいです。 こちらとしては図で表すことは見やすさという点でかなりよいと思います。
列車種別の色(京成・京急)を知っている方はご一報ください。
Pikapika 2006年5月4日 (木) 10:59 (UTC)
- どうもSat.Kです。mimomiさんの図を見ての感想です。
- 労力としてはすばらしいですが、「列車種別の色を知っている方はご一報ください。」と仰るPikapikaさんではないですが、私は逆に色表示の場合難しいのではないかと言う気がするのです。というのは、創業年次が比較的浅い会社であればともかく東武等のような歴史がある会社などでは資料が残っていない事例もままあり得るかと思います。
- また、図にすると却って見づらいこともままあるかもしれません。出来ればWiki文法ないしはHTMLでの表記が望ましい気がします。と言うのも、確定事項であるとはいえ細かな図では見づらいですし、ブラウザの環境問題かもしれませんが、大きな表は縮小される事例がままあります。その際の説明がつぶれて見えにくくなると言う点で問題があるかもしれません。無論、HTMLに依拠する表では単純にその項目がふくれあがるかもしれませんが。
- それと共に、図でもそうですが、「種別の変遷」が必要になる気がしますね。その辺を勘案する必要があるでしょう。今までの議論ではその辺が抜けている気がするのですがどうでしょうか。例えば京成の事例では、「開運号」→「スカイライナー」と通勤形電車による「特急」の運行の経緯などですね。そういったことでしょうか。Sat.K 2006年5月7日 (日) 15:20 (UTC)
その他の時代の京成線の図についてはこれからの議論の参考資料として ここのノートかマイページのノートに掲載できれば、掲載することをお願いします。 マイページに掲載する場合は掲載先を示してください。 掲載する際には 色なども考慮し、 解像度は字が見やすいように調整し、 見易さを重視し、 各駅停車であるからといってその区間の停車駅の省略はなしとしてください。 その他の路線についても過去について何か知っていることがあればご一報ください。
Pikapika 2006年5月26日 (金) 11:16 (UTC)
- 上記のご意見を拝見し、指示を見て、理由は申し上げられませんが、現時点では、上記の「その他の時代の図」のGFDL化をするタイミングではないと判断し、これを見合わせ、僕が著作権を保持することとしました。また、過去の情報についても、現時点で僕から情報の提供をすることは控えさせていただきます。大した理由ではないので、状況が整えば、気持ちよく公開したいと思います。以上、申し訳ありませんが、ご理解願います。--mimomi 2006年5月26日 (金) 12:19 (UTC)
図の時代は浅草線内各駅停車のはずであるから 省略されている区間の通勤特急、急行の停車駅は押上、本所吾妻橋、浅草、蔵前、浅草橋、東日本橋、人形町、江戸橋(現日本橋駅)、宝町、東銀座、新橋、大門である。 省略する場合、押上~大門各駅停車または浅草線内各駅停車と示したほうがよいと思います。 特急は開運号であるかないかがよくわかりません。 特急が開運号であるなら特急開運号と示し、 開運号と別であるなら、開運号も示した方がよいと思います。
Pikapika 2006年6月17日 (土) 09:51 (UTC)
- Pikapikaさんは、どういう考えで上の意見を述べられたのでしょうか。例えば、これをたたき台にして、何をしたいか。方向性はどうなのか。と言うことをこの場で考える筈ですが。その辺は如何なものでしょうか。
- 私の記憶ですと、上の図の時代では特急=開運号しかなかったはずです。京成本線にも述べましたが、確か都営地下鉄浅草線の京急本線乗り入れ開始時に運行を開始したと思います。
- また、上の内容では、mimomiさんに問い合わせたほうが早いと思いますね。推測ですが、mimomiさんの「公開したくない」というのは方向性を示すべき場所であるのに、そういった答えではなく単純にPikapikaさんご自身の情報収集の場としている気がするのです。無論、他者に情報を提供するということを考える時点では、2ちゃんねるでも十分得られると思いますし、そういったデータは図書館などで資料文献をあたることも可能かと。多少、Pikapikaさんには冷水を浴びせるような言葉かもしれませんが、その辺はマナーとして持つべきという気がします。
- なお、mimomiさんの労作に難癖を付けるというものではなく、視点としてどうだろうかと言う意見を述べたに過ぎないのです。確かに、図に落とすと言う作業はそれなりの労力がいりますし、それについては意見が出来ないと思います。
- また、いわゆる種別色は相対的なものだという点をPikapikaさんはご存じでしょうか。例えば、京浜急行の場合緑は現在でこそ快速特急系統ですが、過去に準急列車が運行されていたときにはそれを表すとされています。あなたの場合、かなり精密な再現を望んでいますが、それを個人に求めるのは自ずと限界があります。たしかに、何人もの人間が参加するものですから、すぐに間違いが修正されるものと期待をしているのでしょう。あなたの場合、単純にその時の色・停車駅で満足しているだけで、そこからでは何も出来なくなりますよ。Sat.K 2006年6月19日 (月) 15:49 (UTC)
についてはこのくらい資料が集まればいいのではないでしょうか。
「直近の種別変更のみ」記されている
「直近1回のみのデータで作成するのは如何なものか」
についてはこの線についてはもうありません。
図はとてもよい情報源です。 その労力はとてもすばらしいことです。 しかし今まで議題にあった「正確さと言う点」について考えてこの前の意見を記述しました。 この図から情報をページに示せばいいと思います。 こちらからするともうそろそろ議題にあったことを考えていろいろな情報を付け加えることを前提に
- 京成線の過去の停車駅 リダイレクト化する前の版)
のリダイレクトを解除してもいいときだと思います。
Pikapika 2006年6月24日 (土) 10:38 (UTC)
- Pikapikaさんは何を考えているのか今ひとつ理解出来かねます。「京成線(京成本線・京成押上線・京成千葉線)についてはこのくらい資料が集まればいいのではないでしょうか。」のレベルです。「あなたが持っている情報」であれば小田急小田原線の様に記載がなされている路線項目もありますし、単純に図・表の記載であれば意味がない気がするのです。その辺をどうやって補償するのでしょうか。その辺を述べていただきたいのと、項目として立てる必要性についてを述べて欲しいですね。なお、「リダイレクトの解除」は記載方法の問題ですのであまり詳しくは書きたくありませんが、簡単になおすことが出来ます。Sat.K 2006年6月25日 (日) 10:35 (UTC)
路線項目における範囲の確認
どうも、Sat.Kです。実は、以下の項目での東海道本線への統合が提案されています。しかし、そうなるとあまりにも不適切な事例と思われる内容となってしまう様ですので、皆様にご意見を頂きたくこちらで議論の方を集約いたしたしました。
- 湘南電車の「路線パート」
- 記事の内容が、東海道本線の記事と重複する箇所が多く見られることから、記事の統合を提案します。(2006年8月2日 14:36 (UTC) Tokacyanさん によるノートでの提出事由}、ノート
- 名鉄特急の「国鉄・JR快速関係の記述は「名鉄特急」に必要か?」以下の論議・・・(2006年4月23日 11:31 (UTC) 青鯰さんによる意見表明以降)、ノート:名鉄特急
しかし、東海道本線 2006年8月3日 02:06 (UTC)の版の時点ですでに58kbyteの容量を持ち、ましてや現行では通しで運行されている列車はムーンライトながら以外普通列車は皆無であり、記載内容も広域のそれではなく、ほぼ地域内でのそれに終始している関係で却って煩雑になるかと思います。また、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・京阪神緩行線と愛称・通称で米原駅以西は項目が立てられているにもかかわらず、適当な名称がないために多分大部分の項目で長大な表等が作成されているのかと思います。その点で議論がなく、このような形で作成するのは本当に良いのかと言う点で確認等を求めたいのですが、如何なものでしょうか。Sat.K 2006年8月3日 (木) 02:20 (UTC)
- 同記事の統合提案をしたもの者です。両記事に重複した記述が見られたため統合を提案しましたが、私自身、逆に東海道本線記事内の重複した部分を、湘南電車記事に統合してもよいと思ってはいます。ただし、そうなると、「湘南電車」というタイトル名が気になります。
- 同記事内でも改名の議論が行われていたようですが、結論は出ておらず、改名自体が難しい状況のようなので、議論を整理する意味で統合を提案した次第です。
- 私個人の意見では、湘南電車の記事は、車両および呼称についての沿革等に限定し、路線や現状についての記事は東海道本線に転載するのでもよいと考えています。
- ただノートを拝見したところ現状維持を望む方もいらっしゃるようなので、再度意見を募る意味で本提案を起案しました。
- 改名議論も終息してしまっているようなので、再度みなさんのご意見を伺いたいというのが本音です。ご協力お願いします。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 14:53 (UTC)
- 上記の文では論点がわかりにくくなっているので、要約させていただきますと、
- ①湘南電車記事をそのまま東海道本線記事に統合
- ②湘南電車記事から路線および現状の記事を東海道本線記事に移動
- ③東海道本線記事から、湘南電車記事と重複する部分のみを移動(削除)
- の3案のうち、当初私自身の意見は①でしたが、Sat.Kさんのご意見や、名鉄特急内での議論を鑑みると、②がベターではないかと思った次第です。
- ③の場合は、記事名の改名も視野に入れないとならないかと思います。
- みなさんのご意見をお待ちしています。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 15:51 (UTC)
Tokacyanさんの意見を鑑みると、湘南電車項目の内、いわゆる「東海道本線東京口」の運行概況を東海道本線に移動し、言葉としての「湘南電車」の曖昧回避つまり、項目冒頭の
湘南電車(しょうなんでんしゃ)とは、
- 1950年から運行された国鉄80系電車の愛称。または、80系に起源を持つオレンジと緑色のツートーンカラー(通称「湘南色」)で車体を塗装された電車の総称。当該項目と[[#車両の色|本項下記記述]]を参照。
- 東海道本線の電車列車をさす愛称。狭義には東京近郊の地域で運行される電車列車を指す。本項では、JR東日本が管轄する東京駅~熱海駅間の運行形態について記述する。
- 京浜急行電鉄の前身である私鉄「湘南電気鉄道」の列車の通称。第二次世界大戦後は呼び方としては廃れた。
と言う部分と、国鉄色に内包されるであろう「湘南色」の記載でしょう。ただ、この場で鑑みておかしいなと思ったのが、「東海道本線の電車列車をさす愛称。」と言う部分でしょうか。この部分は少々誇張されている気がするのです。というのは、湘南電車の運行区間自体は東京駅から最大で浜松駅までの範囲が想定されていたとされており、2006年現在の最長運行距離は「ムーンライトながら」・特急「東海」の回送となる東京~静岡間であり、必ずしも静岡県西部でこの呼び名を用いたかどうか私の知識で申し訳ないですが不明であることや、湘南と言う名称自体におそらく「東京近郊の地域で運行される東海道本線の電車列車を指す。」とした方が理想的でという気がするのです。また、そもそも、東海道本線の歴史の項目で取り扱われる部分が欠落していると言う事情があるのかもしれません。例えば「東海道線130年の歩み」吉川文夫著グランプリ出版2002年6月初版 (ISBN 4-87687-234-1)ではこの区間では大正時代にすでに電車化の意向があったとされていますし、同著者で恐縮ですが、「タイムスリップ横須賀線」吉川文夫著大正出版2004.10初版 (ISBN 4-87687-234-1)では使用車両の兼ね合いからか、横須賀線より外れて平塚駅までの情報が掲載されていますね。
また、私がなぜ問題にしたかと言えば、JR西日本区間の現在の路線愛称での項目作成では問題がないのに過去の名称での作成が困難になるのではないかという危惧と、分量そのものという点で必ずしもそぐわないのではないかと言う点です。確かに、同じ東海道本線であるので、当然のことながら全ての区間の情報を網羅できればそれでよいでしょうが、すでに出来ている項目を一律に当てはめるような感覚で好ましくないと言うより、大変ではないかという気がするのです。また、「情報の精査」と言うことも必要かともいますね。というのは、近距離のそれで項目が立てられているにもかかわらず「通過する特急・急行列車」の節などは本来その線区で述べる性格のものではないと思いますし、使用車両についても必ずしも両方で書き添える必要性が薄い場合もあるかと思いますね。その辺で、いささか拙速な気がするのでいかがなものでしょうか。Sat.K 2006年8月6日 (日) 17:26 (UTC)
追記として、宇都宮線と東北本線との関連もあるかと。Sat.K 2006年8月7日 (月) 10:34 (UTC)
- すいません、いったん統合提案を取り下げます。--Tokacyan 2006年8月10日 (木) 17:28 (UTC)
路線データにもテンプレートを
今まで色々な路線のネタを見てきましたが、路線データはみんなバラけていますね。運転指令所の管轄があるネタがあれば、保安方式が書かれていないネタがあったりしていることに気づきました。そこでなんですが、JR、私鉄・三セク、地下鉄、モノレール、新交通システムなどに分けて路線データのテンプレートを作成したらいいのではないかな?と思っています。私的ですが、方針は
- 一番上はラインカラーで網掛けをかける
- 書けない項目は飛ばす
- SFカードやICカードが使えるなら対応カード名も記入
- 営業キロと運賃計算キロが違う場合には併記する
を考えていますが、いかがでしょうか?夢りんご 2006年8月30日 (水) 08:17 (UTC)
冗長な項目について
見やすくテーブル化された停車駅の表があるのに、種別の節に停車駅を羅列するのは、冗長であって、停車駅が変更された場合などのメンテナンスが大変になると思います。記事のノートにありますように、見やすくテーブル化された停車駅の表があるばあいはできるだけそれだけにしたほうが、修正する方も楽になって、修正漏れもないと思うのですがいかがでしょうか?
列車番号について
現在列車番号の付番形式に関する記述はほとんどが列車番号の記事にまとめられていますが、広範囲にわたって同一の形式で付番される JR を除いて、各個の路線記事に記述した方がいいのではないでしょうか。「列車番号」は掲載される路線が増えつつありますが、中小私鉄や新交通システムに亘るまで付番形式を一括して掲載するのは利点よりも可読性を損なう害の方が大きいと思います。ノート:列車番号でも議論を行う予定ですのでそちらもご参照ください。 --こまくさ 2006年10月27日 (金) 13:27 (UTC)
正式名称がほとんど用いられていない場合の路線記事の記事名
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線についてですが、平成18年度版鉄道要覧によれば、国交省へ届け出られた路線名称は「つくばエクスプレス線」ではなく「常磐新線」であるらしいことがわかりました(鉄道要覧記載の名称=正式名称なのか、という議論もあるかも知れぬが)。そのため、当記事の記事名を変更した方が良いのではないかという提案をノート:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線#再び記事名の変更についてにて行っています。御承知の通り、当線については「つくばエクスプレス(線)」という名称のみが用いられていて、「常磐新線」の名称は案内上も報道等でも用いられていません。このような場合の記事名はどうするのか、ということの先例となると思いますので、御意見をお願いします。nnh 2006年11月16日 (木) 02:26 (UTC)
鉄道路線データのテンプレートの試作品完成について
この度鉄道路線データのテンプレートを当方で試作してみたのでぜひご覧ください。 --FREEZA 2006年12月22日 (金) 06:19 (UTC) (会話 / 投稿記録)
- (コメント)使い道が分からないので、どうコメントすればよいかさっぱり分かりかねます。どこかでテンプレート化しようという話があったのでしょうか?- LERK (会話 / 投稿記録) 2006年12月22日 (金) 11:23 (UTC)
海芝浦支線のリダイレクトについて
質問です(ここでは質問しないほうが良かったでしょうか?)。記事で海芝浦支線という物があるんですが、まれに海芝浦支線を鶴見線にリダイレクトしてくれる方がいるんですが、『海芝浦支線』という記事がある以上、わざわざ鶴見線にリダイレクトする必要は無いのではないでしょうか。(詳細はノート:海芝浦支線をご参照ください。)まだ私が未熟なので、私が間違っている点もいくつかあると思います。--May.Low 2007年1月3日 (水) 22:17 (UTC)
- 失礼しました、ご本人が分かったので直接質問してみます。--May.Low 2007年1月3日 (水) 23:06 (UTC)
記事の分割について
冗長な節の分割についてですが、東北本線や東海道本線、中央本線など、本線の長い路線ほど記述についても長くなっているのが見受けられます。Wikipedia:記事の分割と統合では分割すべき記事の定義がやや抽象的な為か、東北本線について分割の提案を行ったところ、やや否定的な意見を見受けられました。そのうち、鉄道プロジェクトとしての方針策定を行うべき、との意見がありましたので、具体的に記事分割の明確なルール化を図りたいと思います。古いブラウザで問題の起こることがある、一つの節が32キロバイトを超えた場合は記事を分割することを推奨したいのですが、如何でしょうか。また、東北本線の記事分割についてはノート:東北本線#分割の提案にてご意見を募集しております。--SHARU 2007年2月21日 (水) 13:00 (UTC)
駅に関する情報の記述について
現在路線記事には駅一覧の記載が推奨されていますが、その路線の駅に共通する情報についても積極的に記述していくべきではないでしょうか。現状では駅1つ1つの記事はあっても、全般的な特徴を述べる場がほとんど整備されていません。数駅程度しかない路線であれば、定義リスト形式で各駅の簡単な説明を載せることも考えられます。 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#駅記事独立基準についてともども、ご意見をお寄せ下さい。
なお上記について、歌志内線各駅の記事が新規執筆された際に「固有の情報に乏しい」と私が路線記事へ統合、それに対し統合の必要は無いとの意見が寄せられ議論になったことが提案の動機となったことを付記しておきます。--こまくさ 2007年3月16日 (金) 07:34 (UTC)
- 特に意見がないようなので、プロジェクト本文のフォーマット案に追記しました。--こまくさ 2007年4月13日 (金) 15:38 (UTC)
路線記事のフォーマットについて
プロジェクト本文には慣例的な記法が試案として長らく掲載されていますが、そろそろ正式なフォーマットを確定させてはいかがでしょうか。内容は概ね現在の案を踏襲することになるでしょうが、疑問点や改善を希望する点がありましたらご意見願います。--こまくさ 2007年4月13日 (金) 15:46 (UTC)
- 議論のご提案、お疲れ様です。
- ガイドラインの考え方について
- まず、ガイドラインの考え方について意見を表明しておきます。まず、鉄道PJで扱う記事についても、基本的な考え方はウィキペディア日本語版のガイドラインにまずは添うことが原則です。したがって、路線記事のガイドラインについても、禁止事項であるとか、記事の構成を拘束するようなガイドラインは避けるべきではないでしょうか。
- むしろ、何かを記述する場合に、「このような書き方をするとわかりやすい」「この点に注意すると、記事として読みやすい」などの推奨事項にとどめるべきと考えます。
- 現状の路線記事フォーマット(案)について
- 現在の路線記事フォーマットを見ますと、新しく記事を起こす際のフォーマットとしてまとめられています。これは、まだ記事が少なかった頃、いわば「産めや増やせや」の時期に作られたフォーマットであると言えるでしょう。
- しかしながら現在の状況を見てみますと、海外や過去の路線記事こそ不十分ではあるものの、路線記事の新規作成は一段落しているのが現状といえるでしょう。となれば、記事を起こすためのフォーマットよりも、記事をどう発展させていくかがポイントとなります。また、フォーマットにより記事の正常な発展を阻害することがあってはならないと考えます。
- 現状の問題点 - 路線データ
- 以上をふまえた上での意見に移ります。現在のフォーマットを見ますと、まず「路線データ」というものが出てきます。さらに路線データの順序については、以下の記述があります。
- >「沿線風景」や「路線概要」など定義部から分離した路線の説明のようなものは「路線データ」の次に置き、ほかも内容に応じて関連する章の前後に置くことが望ましい。
- つまり「路線データを一番最初に置きなさい」と解釈されるようです。
- しかしながら、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを見れば、データベースではないと書かれていることはみなさんもご承知のとおりです。これはデータがいけないというのではなく、データは記事に付属するべきものとして扱うこと、との解釈です。これを受けますと、記事の本文の冒頭がいきなり「箇条書きの路線データの羅列」では、記事として望ましい方向性とは思えません。なんらかの文章があり、それを補足する形でデータがある、このような形が望ましいのではないでしょうか。
- 私は以前横浜線において、記事全体の概要の見出しを設け、この中に| 路線データを取り込む形としたことがあります。しかし、路線データは最初に置くこととなっている現状のフォーマットを理由に差し戻され、現在に至ります。このようなフォーマットは記事の成長を阻害するのではないかと考えます。
- --ikaxer 2007年4月15日 (日) 04:18 (UTC)
- Ikaxer氏のガイドラインの考え方や記事の発展に重きを置くべきという点に賛成します。路線データについては、私も箇条書きの節が先頭に置かれることには違和感があるので、修正が必要と思います。各記事の情報が少なかった頃には基礎的な情報を冒頭にと考えられていたのかも知れませんが、現状にはそぐわないかと。ただ、記事によっては沿線風景や路線概要がかなり長くなっており、どこに置くかは難しいところです。Template 化してみるのも一策かと思います。--こまくさ 2007年4月27日 (金) 15:18 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。さて、現状のフォーマットで問題と思われるのが、以下の部分です。
- >「沿線風景」や「路線概要」など定義部から分離した路線の説明のようなものは「路線データ」の次に置き、ほかも内容に応じて関連する章の前後に置くことが望ましい。
- 私としては、ある程度大きくなった記事に対しては、記事全体の概要を設け、その中に「路線データ」を取り込む形が望ましいと考えています。
- ところで、こまくささんのご意見の中で、「路線概要」が大きい場合についての懸念をなさっています。この中で路線概要とは何かと考えた場合、おおむね沿線風景が該当するのではないかと考えます。しかしながら、私が概要と呼んでいるものは、記事全体の概要であって、この中には「沿線風景・歴史・位置付け・路線データ・駅構成・列車種別・編成」など、記事に書かれているものをすべて含みます。つまり、記事全般のあらましを冒頭で「概要」として記述しようとの考えです。
- 現行のフォーマットを完全に否定するものではありませんが、記事が小さかったころとは異なり、現在の路線記事は、各項目に対して多数の加筆がなされています。記事全体の見通しをよくするため、大きな路線記事については概要節の挿入が望ましいと考えます。
- 試行として、横浜線について変更を行ってみます。みなさんのご意見を伺えれば幸いです。--ikaxer 2007年5月1日 (火) 07:16 (UTC)
横浜線の記事を拝見しましたが、「概要」の節が簡潔にまとまっている路線については同様の配置で問題無いと思います。短小な路線など概要が冒頭文から独立していない場合など問題もありますが、路線データについては概要節の小節とする形式を推奨する方向でいいのではないでしょうか。--こまくさ 2007年5月7日 (月) 14:17 (UTC)
- 反対意見がありませんので、プロジェクト本文の方に「概要を設け、その中に「路線データ」を取り込む」という点を明記しました。--こまくさ 2007年5月21日 (月) 15:15 (UTC)
少々間が空いてしまいましたが、正式フォーマット化案を作成しましたのでご覧下さい。内容は概ね現在の案を踏襲していますが、文面・表現等は一部変更していますので、それに対する意見があれば会話ページへお願いします。--こまくさ 2007年6月11日 (月) 14:19 (UTC)
- 半月以上経ちましたが、特に意見がないため私案を正式なフォーマットとしてプロジェクト本文に掲載しました。
第三種鉄道事業者がからむ鉄道路線の記事名について
現在、ノート:横浜高速鉄道こどもの国線において、記事名について、東急こどもの国線への改名についての議論を行っています。 Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連に私鉄(民鉄)の場合は、鉄道会社名+路線名にする旨が記されていますが、その会社名を路線を運営する第二種鉄道事業者にするのか、施設を管理する第三種鉄道事業者名にするのかについては言及がありません。 この辺りについても統一した見解が必要になるかと思いますので、ご意見お願いします。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 02:55 (UTC)
- 全てを統一するのは、はっきり言って「無理」だと思います。それぞれの路線の沿革によって第2種鉄道事業者と第3種鉄道事業者のいずれをとるのかは変わってきます。件のノートでの最初の頃の議論にもありますが、神戸高速鉄道は第3種鉄道事業者ですが、その保有する路線は阪急・阪神・山陽・神鉄が第2種鉄道事業者となっています。それを杓子定規に阪急・阪神・山陽・神鉄を冠することについては、誰もが不自然さを感じると思います。ですから、これは個々の路線において個別に議論し、決定すべきことであって、統一規準を策定することは不可能であろうと考えます。--Kone 2007年5月25日 (金) 03:55 (UTC)
- ですから、神戸高速鉄道は例外として扱うことも含め、方針を決めるべきではないでしょうか、との提案です。 その沿革によっての判断が各人でケースが変わってしまうことで議論になっているのですから。 --Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:01 (UTC)
- それでしたら、既に「原則として第2種鉄道事業者を表示すること」で合意形成されています。神戸高速鉄道東西線・南北線も、横浜高速鉄道こどもの国線もその例外ということで合意されているはずですが。--Kone 2007年5月25日 (金) 05:23 (UTC)
- そうですか。でも合意が形成されていることが、当該ノートの中で一切示されてませんね。改名提案も出された時点でそのような経緯を説明する必要があったのではないでしょうか? そもそも合意形成されていればこのような改名提案も出されていなかったようにも感じますが。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:29 (UTC)
- さほど対象事例がない中で例外を設けることを前提とした時点で、統一方針作りは破綻しているとは、感じませんか?結局、ケースバイケースで個別に検討することは避けられないのですから、無理に統一方針作りをするまでもなく、前に述べたように個別に決めていけばいい話ではないでしょうか。--Kone 2007年5月25日 (金) 11:10 (UTC)
- Tokacyanさんに一点確認しますが、Tokacyanさんがここで提起したのは、「本件については、どういう事柄であれ、このウィキプロジェクトの本文にそのプロセスをうたうべきだ」ということと僕は解釈したんですが、違うでしょうか?--mimomi 2007年5月25日 (金) 12:32 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
- こどもの国線の会社名を決めるために提案されているようですが、例え原則第二種とガイドライン化したとしても、こどもの国線はそれにとらわれず単独で議論して会社名を決めたほうが良いでしょう。--矢口 2007年5月26日 (土) 15:34 (UTC)
- 確かに記事の付け方やPJ本文に反映されていないと気付かない人も多いでしょうね。この点は早急な改善が必要と言えるかもしれません。
- こどもの国線に関しては、資料が東急電鉄が出しているものが多く、最新版の冊子時刻表を見ても東急の1路線という扱い(MM線は横浜高速の路線と言う扱い。そもそもこどもの国線がこどもの国協会から横高に移管したのは通勤線化に当たっての受け皿会社として横高を利用しただけ)ですから、少なくとも現在の記事名は変更した方が良いのかなぁとは思います。因みに車掌による個人差はあるかもしれませんが、自分が記憶している限り横浜線の車掌は長津田駅での乗り換え案内は「東急田園都市線・こどもの国線はお乗換えです。」となっています。--準特橋本◆c9/R4zMRAI (Talk/Contribs) 2007年5月27日 (日) 20:00 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
見出しの区間の路線名ですが、JR東海ホームページ内美濃赤坂駅時刻表(PDF)には「美濃赤坂線」と書かれていますが、「美濃赤坂支線」「東海道本線美濃赤坂支線」などともウィキペディアに記述されています。結局、正式名称はどれなのでしょうか?どなたか教えてください。
P . S . ここで質問するのが間違いだったらごめんなさい。--Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年6月24日 (日) 14:20 (UTC)
- どなたもお答えがないようなので、私の知っている限りの、私の解釈で述べさせていただきます。JR東海の大垣~美濃赤坂間の正式な路線名は「東海道本線」です。その他の「美濃赤坂線」「美濃赤坂支線」「東海道本線美濃赤坂支線」などは、俗称または愛称です。そんなの知ってるよ!という、的外れな答えであれば、ごめんなさい。--とに 2007年6月30日 (土) 02:25 (UTC)
- はっきりしなかったもので、助かりました。ありがとうございました。--Kazutoko(会話/履歴/物置) 2007年8月12日 (日) 03:42 (UTC)
車内放送について
wikipediaに載せるべき内容であるかどうかレベルの問題ですが、車内放送の広告スポンサーの明示は必要なのでしょうか?現在ノート:札幌市営地下鉄東豊線でこのことが議論されていますが、あるユーザーの所以で議論が硬直して進行しません。はっきり言って、これらの情報が閲覧者にとって何の益をもたらすのかわかりませんし、第一wikipedia:ウィキペディアは何でないかと照らし合わせてもwikipediaに載せるに相応しい情報だとはとても思えないのですが…。--222.6.10.82 2007年7月6日 (金) 22:32 (UTC)
- 載せるべき情報ではありません。(ていうか、バスや路面電車ではこの手の放送はよく行われる。)--hyolee2/H.L.LEE 2007年7月7日 (土) 01:57 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。そりゃそうでしょう。一般的に考えて、車内放送の内容が閲覧者の知識になるとは到底思えません。出来れば、どうして載せるべきではないのか具体的にご教示いただけたら幸いです。その「あるユーザー」に読解力がないのか、一から説明しても理解する耳も持ってくれないので。--222.6.10.82 2007年7月10日 (火) 09:03 (UTC)
(お願い)議論が拡散しますので、今後はノート:札幌市営地下鉄東豊線にて議論いただけるようお願いします。--RCA 2007年7月13日 (金) 08:47 (UTC)
系統別記事に付いて
目蒲東急之介です。さて大阪市電の各系統別の記事が乱立されている(作成者は同一の者と思われる)ので書かせて頂きますが、系統別の記事を作るのは記事数の割に記事への記述内容が少なくなる事もあり好ましくないと思いますが、如何でしょうか?この辺りのご意見を皆様から聞こうと思いますのでご回答をお願いします。尚Wikipedia:ウィキプロジェクト バスでは「系統別記事を作成しない」という事が既に決定されています。--目蒲東急之介 2007年7月13日 (金) 09:37 (UTC)
- バスと同じで、いちいち系統毎に個別に記事を作成するのは無理があると思います。東京都電、札幌市電の記事でも、過去の運行系統は、軽く運行区間について触れている程度ですから。--昇竜出っ歯 2007年7月16日 (月) 07:01 (UTC)
- 鉄道であれば路線別に記述していくのが順当だと思います。バスプロジェクトのほうでは「本文が5000文字以上になれば系統別記事の作成も可」となっているので、これを準用することも考えられますが。--こまくさ 2007年7月17日 (火) 14:32 (UTC)
- 系統別での記事作成はするべきではないと考えます。まして、すでに全廃から40年近く経つ路線なので、路線記事内で処理することが妥当でしょう。Unamu 2007年7月18日 (水) 15:11 (UTC)
各々のご意見ありがとうございます。系統別記事を作るのなら、ある程度の基準を設けた方が良いのかも知れませんね。尤もバスプロジェクトでも5000文字以上であっても系統別記事の作成は好ましくないそうですが。--目蒲東急之介 2007年7月19日 (木) 04:11 (UTC)
鉄道路線そのもののカテゴリについて
- 表題の件につき、Wikipedia:削除依頼/阪急路線関連カテゴリやWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#路線ごとの駅カテゴリについてなど、いろいろな議論や前例があるようですが、少なくとも一部の鉄道路線については作成の余地があると思い、以下に提案します。
- 路線カテゴリに入る記事としては、駅・信号場・操車場・トンネル・橋などが考えられますが、いちばんわかりやすい例として、駅記事の閲覧を想定した場合、たとえば東海道本線の駅であることがわかっていても、駅カテゴリが各事業者名ごとに分散しているため、JR東日本なのか東海なのか西日本なのか貨物なのか、あるいは廃駅もしくは開駅のタイミングがJR発足前なのか後なのかがはっきりしていないかぎり、さらに上位のカテゴリであるCategory:日本の鉄道駅にまでさかのぼって閲覧を試みることになってしまいます。Category:東海道本線の設置により、こうした負担が軽減されます。また、既存のカテゴリが細分化されるわけではないため、何らかの一覧性が阻害されることにもなりません。
- それどころか、事故など出来事の記事も民営化前後を通じて一覧できることになるわけですから、「東海道本線」という路線名すなわち営業ブランドは、事業者間で譲渡されようが、区間や部門で営業の当事者が異なることになろうが不変であるため、とくに廃駅なども含めた歴史的な事項を明快に包括してカテゴライズ出来るという点において、事業者名カテゴリの弱点を補完するに最適なカテゴリになるだろうと思います。Memeja 2007年7月27日 (金) 23:06 (UTC)
- とくに反対がないようですので、作成にとりかかりたいと思います。なお上位カテゴリの選定にはさまざまな考え方があると思いますが、東海道本線の記事にあるものを暫定的にならわせておきたいと思います。Memeja 2007年8月12日 (日) 00:17 (UTC)
- トンネルや橋梁、運転系統の記事などが一定数に達していれば路線別カテゴリは有用と思います。しかし駅を他の記事と並列してカテゴリに入れるのは反対です。路線別カテゴリの真価は駅一覧の節がある駅記事以外の記事をまとめられることにあると感じますが、駅記事が大半を占めると見通しが悪くなってしまいます。
- しかし駅についても既存の一覧やカテゴリは事業者や運転系統ごとに分かれ、集約できていないのも事実です。なので駅記事の数が多い場合については事業者別カテゴリと同様にサブカテゴリ(Category:東海道本線の駅など)にわけて分類して頂ければと思います。
- また「一部の路線」と言いますが、どういった場合に路線別カテゴリを作成すべきか、基準についてお考えがあればお聞かせ下さい。--こまくさ 2007年8月12日 (日) 06:21 (UTC)
- (場所移動の提案)現在、あちこちのサブページでカテゴリに関する議論が行われています。混乱を避けるため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/カテゴリを新設しましたのでご利用ください。必要であれば、この節を移動いたしますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 12:02 (UTC)
「長野新幹線」と「北陸新幹線」の位置づけについて
鉄道については初心者のため、まずはこちらで皆さんからのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただいた次第です。現在運行中の「長野新幹線」なのですが、この路線はあくまでも「北陸新幹線」であり、長野新幹線という路線名はあくまでも「通称」であると認識しております。しかし、ウィキペディアでは、二つの路線のページが併存しています。この点について、ウィキペディア内では過去に議論されたことはないでしょうか。私としては、長野新幹線の内容を北陸新幹線に全て移行させるのが良いと考えています。--Kabosudachi 2007年8月12日 (日) 08:14 (UTC)
- (反対)「長野新幹線」と「北陸新幹線」は、「京浜東北線」と「東海道本線」のような関係です。「北陸新幹線」とは、記事に書いてあるように、現行では「JR線路名称公告および『鉄道要覧』記載上の北陸新幹線は高崎~長野間117.4kmとなっており」、「北陸地方を経由して、東京都と大阪市とを結ぶ整備新幹線」のことです。一方、「長野新幹線」とは、「北陸新幹線の現行開通区間(高崎駅~長野駅間)を含む東京駅から長野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線の通称およびその列車」(運転系統名)です。「鉄道要覧」上、東京~大宮が東北新幹線、大宮~高崎が上越新幹線、高崎~長野が「北陸新幹線」です。「北陸新幹線」は、高崎~長野が既開業区間で、長野~金沢が建設中区間、金沢~敦賀がルート確定済み未着工区間、敦賀~大阪がルート未確定区間です。高崎~長野については、「長野新幹線」と「北陸新幹線」は同じものを扱っているようですが、概念が異なるので、並存するべきものです。--とに 2007年8月12日 (日) 10:46 (UTC)
- (コメント)とにさんもご指摘されてますが、JR東日本などが「長野新幹線(開業当初は長野行新幹線)」と呼称する路線のうち、「北陸新幹線」に該当する部分は高崎から長野の間だけです。長野以遠の延伸が実現するまでは、現状の表記が妥当と判断します。--DEN助 2007年8月13日 (月) 01:40 (UTC)
再び、廃線の線名について(西大寺鉄道の場合)
過去ログの「廃線記事について」において、「廃線の線名は最後の所有者の名称を用いる」というルールで合意したようですが、西大寺鉄道の場合、最終期の正式名称は「両備バス西大寺鉄道線」でしたが、当時の図書や雑誌を見たところ、最後まで「西大寺鉄道」の通称で通っていたようです。このような場合、記事名はどうしたほうがいいでしょうか。やはり原則に則って「両備バス西大寺鉄道線」に変更すべきか、それとも知名度が高い「西大寺鉄道」のままのほうがいいか、ご意見をお聞かせください。Muyo master 2005年4月7日 (木) 05:45 (UTC)
- 両備バス西大寺鉄道線にした方がいいと思います。西大寺鉄道で検索した時は、リダイレクトした方がいいと思います。--310P 2009年6月26日 (金) 23:12 (UTC)
路線図の掲載
路線の位置がある程度わかる地図を各路線の記事に掲載したいと思うのですが、いかがでしょうか。JR に関しては中央本線や土讃線のように、日本地図の中での路線の位置を示したものを作成しつつあります。私鉄に関しては運行範囲が狭いので、神戸新交通ポートアイランド線や名鉄犬山線のようなものがあればよいかなと思います。--Tamago915 2006年1月6日 (金) 14:30 (UTC)
- 路線図があるとわかりやすくなると思います。大阪市営地下鉄、名古屋市営地下鉄、福岡市営地下鉄、札幌市営地下鉄について路線間の関係を示した簡単なものを作ってコモンズにupしました。元がsvg(ベクトル)ファイルで作成したため、線、文字の大きさ、配置など比較的容易に修正ができます。(路線カラー、位置など適当です(汗))Hiro36
路線項目における範囲の確認
どうも、Sat.Kです。実は、以下の項目での東海道本線への統合が提案されています。しかし、そうなるとあまりにも不適切な事例と思われる内容となってしまう様ですので、皆様にご意見を頂きたくこちらで議論の方を集約いたしたしました。
- 湘南電車の「路線パート」
- 記事の内容が、東海道本線の記事と重複する箇所が多く見られることから、記事の統合を提案します。(2006年8月2日 14:36 (UTC) Tokacyanさん によるノートでの提出事由}、ノート
- 名鉄特急の「国鉄・JR快速関係の記述は「名鉄特急」に必要か?」以下の論議・・・(2006年4月23日 11:31 (UTC) 青鯰さんによる意見表明以降)、ノート:名鉄特急
しかし、東海道本線 2006年8月3日 02:06 (UTC)の版の時点ですでに58kbyteの容量を持ち、ましてや現行では通しで運行されている列車はムーンライトながら以外普通列車は皆無であり、記載内容も広域のそれではなく、ほぼ地域内でのそれに終始している関係で却って煩雑になるかと思います。また、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・京阪神緩行線と愛称・通称で米原駅以西は項目が立てられているにもかかわらず、適当な名称がないために多分大部分の項目で長大な表等が作成されているのかと思います。その点で議論がなく、このような形で作成するのは本当に良いのかと言う点で確認等を求めたいのですが、如何なものでしょうか。Sat.K 2006年8月3日 (木) 02:20 (UTC)
- 同記事の統合提案をしたもの者です。両記事に重複した記述が見られたため統合を提案しましたが、私自身、逆に東海道本線記事内の重複した部分を、湘南電車記事に統合してもよいと思ってはいます。ただし、そうなると、「湘南電車」というタイトル名が気になります。
- 同記事内でも改名の議論が行われていたようですが、結論は出ておらず、改名自体が難しい状況のようなので、議論を整理する意味で統合を提案した次第です。
- 私個人の意見では、湘南電車の記事は、車両および呼称についての沿革等に限定し、路線や現状についての記事は東海道本線に転載するのでもよいと考えています。
- ただノートを拝見したところ現状維持を望む方もいらっしゃるようなので、再度意見を募る意味で本提案を起案しました。
- 改名議論も終息してしまっているようなので、再度みなさんのご意見を伺いたいというのが本音です。ご協力お願いします。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 14:53 (UTC)
- 上記の文では論点がわかりにくくなっているので、要約させていただきますと、
- ①湘南電車記事をそのまま東海道本線記事に統合
- ②湘南電車記事から路線および現状の記事を東海道本線記事に移動
- ③東海道本線記事から、湘南電車記事と重複する部分のみを移動(削除)
- の3案のうち、当初私自身の意見は①でしたが、Sat.Kさんのご意見や、名鉄特急内での議論を鑑みると、②がベターではないかと思った次第です。
- ③の場合は、記事名の改名も視野に入れないとならないかと思います。
- みなさんのご意見をお待ちしています。--Tokacyan 2006年8月3日 (木) 15:51 (UTC)
Tokacyanさんの意見を鑑みると、湘南電車項目の内、いわゆる「東海道本線東京口」の運行概況を東海道本線に移動し、言葉としての「湘南電車」の曖昧回避つまり、項目冒頭の
湘南電車(しょうなんでんしゃ)とは、
- 1950年から運行された国鉄80系電車の愛称。または、80系に起源を持つオレンジと緑色のツートーンカラー(通称「湘南色」)で車体を塗装された電車の総称。当該項目と[[#車両の色|本項下記記述]]を参照。
- 東海道本線の電車列車をさす愛称。狭義には東京近郊の地域で運行される電車列車を指す。本項では、JR東日本が管轄する東京駅~熱海駅間の運行形態について記述する。
- 京浜急行電鉄の前身である私鉄「湘南電気鉄道」の列車の通称。第二次世界大戦後は呼び方としては廃れた。
と言う部分と、国鉄色に内包されるであろう「湘南色」の記載でしょう。ただ、この場で鑑みておかしいなと思ったのが、「東海道本線の電車列車をさす愛称。」と言う部分でしょうか。この部分は少々誇張されている気がするのです。というのは、湘南電車の運行区間自体は東京駅から最大で浜松駅までの範囲が想定されていたとされており、2006年現在の最長運行距離は「ムーンライトながら」・特急「東海」の回送となる東京~静岡間であり、必ずしも静岡県西部でこの呼び名を用いたかどうか私の知識で申し訳ないですが不明であることや、湘南と言う名称自体におそらく「東京近郊の地域で運行される東海道本線の電車列車を指す。」とした方が理想的でという気がするのです。また、そもそも、東海道本線の歴史の項目で取り扱われる部分が欠落していると言う事情があるのかもしれません。例えば「東海道線130年の歩み」吉川文夫著グランプリ出版2002年6月初版 (ISBN 4-87687-234-1)ではこの区間では大正時代にすでに電車化の意向があったとされていますし、同著者で恐縮ですが、「タイムスリップ横須賀線」吉川文夫著大正出版2004.10初版 (ISBN 4-87687-234-1)では使用車両の兼ね合いからか、横須賀線より外れて平塚駅までの情報が掲載されていますね。
また、私がなぜ問題にしたかと言えば、JR西日本区間の現在の路線愛称での項目作成では問題がないのに過去の名称での作成が困難になるのではないかという危惧と、分量そのものという点で必ずしもそぐわないのではないかと言う点です。確かに、同じ東海道本線であるので、当然のことながら全ての区間の情報を網羅できればそれでよいでしょうが、すでに出来ている項目を一律に当てはめるような感覚で好ましくないと言うより、大変ではないかという気がするのです。また、「情報の精査」と言うことも必要かともいますね。というのは、近距離のそれで項目が立てられているにもかかわらず「通過する特急・急行列車」の節などは本来その線区で述べる性格のものではないと思いますし、使用車両についても必ずしも両方で書き添える必要性が薄い場合もあるかと思いますね。その辺で、いささか拙速な気がするのでいかがなものでしょうか。Sat.K 2006年8月6日 (日) 17:26 (UTC)
追記として、宇都宮線と東北本線との関連もあるかと。Sat.K 2006年8月7日 (月) 10:34 (UTC)
- すいません、いったん統合提案を取り下げます。--Tokacyan 2006年8月10日 (木) 17:28 (UTC)
路線データにもテンプレートを
今まで色々な路線のネタを見てきましたが、路線データはみんなバラけていますね。運転指令所の管轄があるネタがあれば、保安方式が書かれていないネタがあったりしていることに気づきました。そこでなんですが、JR、私鉄・三セク、地下鉄、モノレール、新交通システムなどに分けて路線データのテンプレートを作成したらいいのではないかな?と思っています。私的ですが、方針は
- 一番上はラインカラーで網掛けをかける
- 書けない項目は飛ばす
- SFカードやICカードが使えるなら対応カード名も記入
- 営業キロと運賃計算キロが違う場合には併記する
を考えていますが、いかがでしょうか?夢りんご 2006年8月30日 (水) 08:17 (UTC)
正式名称がほとんど用いられていない場合の路線記事の記事名
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線についてですが、平成18年度版鉄道要覧によれば、国交省へ届け出られた路線名称は「つくばエクスプレス線」ではなく「常磐新線」であるらしいことがわかりました(鉄道要覧記載の名称=正式名称なのか、という議論もあるかも知れぬが)。そのため、当記事の記事名を変更した方が良いのではないかという提案をノート:首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線#再び記事名の変更についてにて行っています。御承知の通り、当線については「つくばエクスプレス(線)」という名称のみが用いられていて、「常磐新線」の名称は案内上も報道等でも用いられていません。このような場合の記事名はどうするのか、ということの先例となると思いますので、御意見をお願いします。nnh 2006年11月16日 (木) 02:26 (UTC)
鉄道路線データのテンプレートの試作品完成について
この度鉄道路線データのテンプレートを当方で試作してみたのでぜひご覧ください。 --FREEZA 2006年12月22日 (金) 06:19 (UTC) (会話 / 投稿記録)
- (コメント)使い道が分からないので、どうコメントすればよいかさっぱり分かりかねます。どこかでテンプレート化しようという話があったのでしょうか?- LERK (会話 / 投稿記録) 2006年12月22日 (金) 11:23 (UTC)
記事の分割について
冗長な節の分割についてですが、東北本線や東海道本線、中央本線など、本線の長い路線ほど記述についても長くなっているのが見受けられます。Wikipedia:記事の分割と統合では分割すべき記事の定義がやや抽象的な為か、東北本線について分割の提案を行ったところ、やや否定的な意見を見受けられました。そのうち、鉄道プロジェクトとしての方針策定を行うべき、との意見がありましたので、具体的に記事分割の明確なルール化を図りたいと思います。古いブラウザで問題の起こることがある、一つの節が32キロバイトを超えた場合は記事を分割することを推奨したいのですが、如何でしょうか。また、東北本線の記事分割についてはノート:東北本線#分割の提案にてご意見を募集しております。--SHARU 2007年2月21日 (水) 13:00 (UTC)
第三種鉄道事業者がからむ鉄道路線の記事名について
現在、ノート:横浜高速鉄道こどもの国線において、記事名について、東急こどもの国線への改名についての議論を行っています。 Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連に私鉄(民鉄)の場合は、鉄道会社名+路線名にする旨が記されていますが、その会社名を路線を運営する第二種鉄道事業者にするのか、施設を管理する第三種鉄道事業者名にするのかについては言及がありません。 この辺りについても統一した見解が必要になるかと思いますので、ご意見お願いします。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 02:55 (UTC)
- 全てを統一するのは、はっきり言って「無理」だと思います。それぞれの路線の沿革によって第2種鉄道事業者と第3種鉄道事業者のいずれをとるのかは変わってきます。件のノートでの最初の頃の議論にもありますが、神戸高速鉄道は第3種鉄道事業者ですが、その保有する路線は阪急・阪神・山陽・神鉄が第2種鉄道事業者となっています。それを杓子定規に阪急・阪神・山陽・神鉄を冠することについては、誰もが不自然さを感じると思います。ですから、これは個々の路線において個別に議論し、決定すべきことであって、統一規準を策定することは不可能であろうと考えます。--Kone 2007年5月25日 (金) 03:55 (UTC)
- ですから、神戸高速鉄道は例外として扱うことも含め、方針を決めるべきではないでしょうか、との提案です。 その沿革によっての判断が各人でケースが変わってしまうことで議論になっているのですから。 --Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:01 (UTC)
- それでしたら、既に「原則として第2種鉄道事業者を表示すること」で合意形成されています。神戸高速鉄道東西線・南北線も、横浜高速鉄道こどもの国線もその例外ということで合意されているはずですが。--Kone 2007年5月25日 (金) 05:23 (UTC)
- そうですか。でも合意が形成されていることが、当該ノートの中で一切示されてませんね。改名提案も出された時点でそのような経緯を説明する必要があったのではないでしょうか? そもそも合意形成されていればこのような改名提案も出されていなかったようにも感じますが。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 05:29 (UTC)
- さほど対象事例がない中で例外を設けることを前提とした時点で、統一方針作りは破綻しているとは、感じませんか?結局、ケースバイケースで個別に検討することは避けられないのですから、無理に統一方針作りをするまでもなく、前に述べたように個別に決めていけばいい話ではないでしょうか。--Kone 2007年5月25日 (金) 11:10 (UTC)
- Tokacyanさんに一点確認しますが、Tokacyanさんがここで提起したのは、「本件については、どういう事柄であれ、このウィキプロジェクトの本文にそのプロセスをうたうべきだ」ということと僕は解釈したんですが、違うでしょうか?--mimomi 2007年5月25日 (金) 12:32 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
- こどもの国線の会社名を決めるために提案されているようですが、例え原則第二種とガイドライン化したとしても、こどもの国線はそれにとらわれず単独で議論して会社名を決めたほうが良いでしょう。--矢口 2007年5月26日 (土) 15:34 (UTC)
- 確かに記事の付け方やPJ本文に反映されていないと気付かない人も多いでしょうね。この点は早急な改善が必要と言えるかもしれません。
- こどもの国線に関しては、資料が東急電鉄が出しているものが多く、最新版の冊子時刻表を見ても東急の1路線という扱い(MM線は横浜高速の路線と言う扱い。そもそもこどもの国線がこどもの国協会から横高に移管したのは通勤線化に当たっての受け皿会社として横高を利用しただけ)ですから、少なくとも現在の記事名は変更した方が良いのかなぁとは思います。因みに車掌による個人差はあるかもしれませんが、自分が記憶している限り横浜線の車掌は長津田駅での乗り換え案内は「東急田園都市線・こどもの国線はお乗換えです。」となっています。--準特橋本◆c9/R4zMRAI (Talk/Contribs) 2007年5月27日 (日) 20:00 (UTC)
- プロセスというか、wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連にもその旨を記すべきでしょう。原則第2種でということすらここで初めて知りました。ノート:横浜高速鉄道こどもの国線内の議論の推移を見てもこのことについて認識している人は少ないように思います。--Tokacyan 2007年5月25日 (金) 14:52 (UTC)
系統別記事に付いて
目蒲東急之介です。さて大阪市電の各系統別の記事が乱立されている(作成者は同一の者と思われる)ので書かせて頂きますが、系統別の記事を作るのは記事数の割に記事への記述内容が少なくなる事もあり好ましくないと思いますが、如何でしょうか?この辺りのご意見を皆様から聞こうと思いますのでご回答をお願いします。尚Wikipedia:ウィキプロジェクト バスでは「系統別記事を作成しない」という事が既に決定されています。--目蒲東急之介 2007年7月13日 (金) 09:37 (UTC)
- バスと同じで、いちいち系統毎に個別に記事を作成するのは無理があると思います。東京都電、札幌市電の記事でも、過去の運行系統は、軽く運行区間について触れている程度ですから。--昇竜出っ歯 2007年7月16日 (月) 07:01 (UTC)
- 鉄道であれば路線別に記述していくのが順当だと思います。バスプロジェクトのほうでは「本文が5000文字以上になれば系統別記事の作成も可」となっているので、これを準用することも考えられますが。--こまくさ 2007年7月17日 (火) 14:32 (UTC)
- 系統別での記事作成はするべきではないと考えます。まして、すでに全廃から40年近く経つ路線なので、路線記事内で処理することが妥当でしょう。Unamu 2007年7月18日 (水) 15:11 (UTC)
各々のご意見ありがとうございます。系統別記事を作るのなら、ある程度の基準を設けた方が良いのかも知れませんね。尤もバスプロジェクトでも5000文字以上であっても系統別記事の作成は好ましくないそうですが。--目蒲東急之介 2007年7月19日 (木) 04:11 (UTC)
鉄道路線そのもののカテゴリについて
- 表題の件につき、Wikipedia:削除依頼/阪急路線関連カテゴリやWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#路線ごとの駅カテゴリについてなど、いろいろな議論や前例があるようですが、少なくとも一部の鉄道路線については作成の余地があると思い、以下に提案します。
- 路線カテゴリに入る記事としては、駅・信号場・操車場・トンネル・橋などが考えられますが、いちばんわかりやすい例として、駅記事の閲覧を想定した場合、たとえば東海道本線の駅であることがわかっていても、駅カテゴリが各事業者名ごとに分散しているため、JR東日本なのか東海なのか西日本なのか貨物なのか、あるいは廃駅もしくは開駅のタイミングがJR発足前なのか後なのかがはっきりしていないかぎり、さらに上位のカテゴリであるCategory:日本の鉄道駅にまでさかのぼって閲覧を試みることになってしまいます。Category:東海道本線の設置により、こうした負担が軽減されます。また、既存のカテゴリが細分化されるわけではないため、何らかの一覧性が阻害されることにもなりません。
- それどころか、事故など出来事の記事も民営化前後を通じて一覧できることになるわけですから、「東海道本線」という路線名すなわち営業ブランドは、事業者間で譲渡されようが、区間や部門で営業の当事者が異なることになろうが不変であるため、とくに廃駅なども含めた歴史的な事項を明快に包括してカテゴライズ出来るという点において、事業者名カテゴリの弱点を補完するに最適なカテゴリになるだろうと思います。Memeja 2007年7月27日 (金) 23:06 (UTC)
- とくに反対がないようですので、作成にとりかかりたいと思います。なお上位カテゴリの選定にはさまざまな考え方があると思いますが、東海道本線の記事にあるものを暫定的にならわせておきたいと思います。Memeja 2007年8月12日 (日) 00:17 (UTC)
- トンネルや橋梁、運転系統の記事などが一定数に達していれば路線別カテゴリは有用と思います。しかし駅を他の記事と並列してカテゴリに入れるのは反対です。路線別カテゴリの真価は駅一覧の節がある駅記事以外の記事をまとめられることにあると感じますが、駅記事が大半を占めると見通しが悪くなってしまいます。
- しかし駅についても既存の一覧やカテゴリは事業者や運転系統ごとに分かれ、集約できていないのも事実です。なので駅記事の数が多い場合については事業者別カテゴリと同様にサブカテゴリ(Category:東海道本線の駅など)にわけて分類して頂ければと思います。
- また「一部の路線」と言いますが、どういった場合に路線別カテゴリを作成すべきか、基準についてお考えがあればお聞かせ下さい。--こまくさ 2007年8月12日 (日) 06:21 (UTC)
- (場所移動の提案)現在、あちこちのサブページでカテゴリに関する議論が行われています。混乱を避けるため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/カテゴリを新設しましたのでご利用ください。必要であれば、この節を移動いたしますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2007年8月12日 (日) 12:02 (UTC)
「長野新幹線」と「北陸新幹線」の位置づけについて
鉄道については初心者のため、まずはこちらで皆さんからのご意見をお聞きしたいと思い、質問させていただいた次第です。現在運行中の「長野新幹線」なのですが、この路線はあくまでも「北陸新幹線」であり、長野新幹線という路線名はあくまでも「通称」であると認識しております。しかし、ウィキペディアでは、二つの路線のページが併存しています。この点について、ウィキペディア内では過去に議論されたことはないでしょうか。私としては、長野新幹線の内容を北陸新幹線に全て移行させるのが良いと考えています。--Kabosudachi 2007年8月12日 (日) 08:14 (UTC)
- (反対)「長野新幹線」と「北陸新幹線」は、「京浜東北線」と「東海道本線」のような関係です。「北陸新幹線」とは、記事に書いてあるように、現行では「JR線路名称公告および『鉄道要覧』記載上の北陸新幹線は高崎~長野間117.4kmとなっており」、「北陸地方を経由して、東京都と大阪市とを結ぶ整備新幹線」のことです。一方、「長野新幹線」とは、「北陸新幹線の現行開通区間(高崎駅~長野駅間)を含む東京駅から長野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線の通称およびその列車」(運転系統名)です。「鉄道要覧」上、東京~大宮が東北新幹線、大宮~高崎が上越新幹線、高崎~長野が「北陸新幹線」です。「北陸新幹線」は、高崎~長野が既開業区間で、長野~金沢が建設中区間、金沢~敦賀がルート確定済み未着工区間、敦賀~大阪がルート未確定区間です。高崎~長野については、「長野新幹線」と「北陸新幹線」は同じものを扱っているようですが、概念が異なるので、並存するべきものです。--とに 2007年8月12日 (日) 10:46 (UTC)
- (コメント)とにさんもご指摘されてますが、JR東日本などが「長野新幹線(開業当初は長野行新幹線)」と呼称する路線のうち、「北陸新幹線」に該当する部分は高崎から長野の間だけです。長野以遠の延伸が実現するまでは、現状の表記が妥当と判断します。--DEN助 2007年8月13日 (月) 01:40 (UTC)
- (コメント)詳細な情報を提供していだたき、ありがとうございます。確かに、とに様やDEN助様のご指摘の通り、長野~金沢~白山車両基地の区間が開業するまでの間は、「北陸新幹線」と「長野新幹線」の記事を共存させる必要があると感じました。また、この点については、白山車両基地までの区間が開業したときに、議論するべき話題とも感じました。時期尚早な話題を提案してしまったことをお詫びいたします。--Kabosudachi 2007年8月13日 (月) 10:35 (UTC)
海外の路線名について
いい機会なのでここで提案します。現状のWikipedia:記事名の付け方#鉄道関連は、JRや大手私鉄を特別扱いするなど日本国内の路線を前提にしているように思われます。また上下分離の方法など「事業者」の概念は国ごとに異なり得るので、このルールを海外にそのまま適用するのは無理があります。そこで海外の路線名については、現状をふまえて以下のようにすることを提案します。
- 全国規模の路線網の一部となっている路線(日本のJR線に相当)については事業者名などはつけない。路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。例:中央線 (韓国)
- 一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。例:首都圏電鉄1号線
- 上記のいずれにも該当しない場合(ローカル私鉄など)は現地の呼称や日本語での表記例を参考に適宜定める。
もっともここまで明文化する必要はないというなら、Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連の路線名に関する部分は海外の路線には適用しない、とするだけでも構いません。
なお、現在ある記事名をわざわざ改名する必要はない、という点では上記のKone氏の見解に同意します。--Matsukaze 2007年9月6日 (木) 20:31 (UTC)
- 海外の路線には適用しないとする案に強く賛成します。もう少し事例を集めないとガイドライン化は難しいと感じています。--Jms 2007年10月3日 (水) 18:45 (UTC)
議論は収束しているので、具体的に以下の変更を (海外車両の分を加えて) 提案しようと思います。
<略>
- 地下鉄線の線名は以下の例に従う。
<略>
- 海外の路線についても可能であれば上記に準拠するが、各国の運行形態等により記述が困難になる、わかりにくくなる、他の文献との整合性がとれないなどの場合にはそれぞれの事情に応じて変更してよい。但し、同様の運行形態をとる国等で統一された記述方法であることが望ましい。以下はあくまで例であり、各国ごとの記述方法を拘束するものではない。
御意見をお聞かせ下さい。--Jms 2007年10月15日 (月) 22:04 (UTC)
- >「イーストコーストメインライン」を「イーストコーストメイン線」「イーストコースト本線」などとしなくともよい
- この行の趣旨がよく分からないのですが、線名のうち一般名詞由来の部分などを日本語訳しなくてもよい、という意味でしょうか?
- これについては、Wikipedia:記事名の付け方#外来語の原則に従い、日本語での定訳がある(日本語文献では日本語訳で表記するのが一般的)なら訳し、そうでないなら仮名表記するべきでしょう。各論ですがEast Coast Main Lineについては、google検索した限りでは「東海岸本線」の表記が最も多く、「イーストコースト本線」が少数、「イーストコーストメイン線」や「イーストコーストメインライン」はwikipedia(またはその派生)以外に使用例を確認できませんでした。よってこれは「東海岸本線」を記事名にするのが適切かと思います(Web以外での用例を確認していないので断言はしませんが)。--Matsukaze 2007年10月16日 (火) 18:50 (UTC)
- 趣旨は「路線名だからといって必ずしも線としなくてもよい、メインラインだからと本線と訳さなくともよい」です。
- 当該国の鉄道に関する日本語文献が少ない場合には訳語も定着しておらず、定訳を見出すのが難しい場合があり、そこで「○○線」とすることを優先してしまうことがないように、ということです。
- ECML を「東海岸本線」と訳すのは、「東海道本線」の意味での「本線」という概念が ECML にも適用可能かどうか十分検討してからにすべきでしょう。--Jms 2007年10月16日 (火) 20:57 (UTC)
- 「路線名だからといって必ずしも線としなくてもよい」というのはその通りですが、あくまで〇〇線という訳が定着していない場合(たとえばシベリア鉄道とかCTRLなど)についてのことで、ECMLは例として不適切でしょう。またここで各論に深入りするべきではないのですが、「東海道本線」の意味での「本線」という概念、というのは、日本国有鉄道線路名称での東海道線の本線、という意味でしょうか? だとすればそれは旧国鉄POVであり、日本国内においてすら私鉄の「〇〇本線」は国鉄とは違う意味で名付けられている可能性があります。
- そもそも記事名の選択は「日本語圏での定着」を基準にするべきであり(無論単なる多数決ではなく専門家の使っている表記は一般人の表記より優先されるべきですが)、訳が適切であるかをwikipedia内で論じるべきではありません。極端な話、誤訳であっても日本語として定着してしまっているならそれを記事名にすべきです。たとえば数学用語のrational numberを有理数と訳したのはほとんど誤訳といっていいのですが(ここでのrationalは理性的、合理的という意味ではない)、この訳語が定着してしまったためにwikipediaでもこの記事名になっています。--Matsukaze 2007年10月16日 (火) 22:17 (UTC)
- ○○線としなくともよい例としてシベリア鉄道やCTRLを用いた方がよい、という提案だと理解してよいですか? そう解釈し、例示として ECML をやめてそれらを用いたとして、それだけではおっしゃりたい事のうち失われることがありますか? ECML に関する議論は本論ではありませんし、文献での用例はばらばらですので...。例示は変更しました。--Jms 2007年10月16日 (火) 22:32 (UTC)
- 具体例の前に原則を説明しないと何を言いたいのか伝わりませんよ。この場合なら「路線名は日本語で定着しているものを使い、必ずしも○○線という名でなくてもよい。例えば...」といった感じです。ただこれは結局Wikipedia:記事名の付け方#外来語の冒頭部を繰り返しているだけなので、この行自体が不要と私は思います。シベリア鉄道とかCTRLは現在○○線という記事名になっていないものを適当に拾い上げただけなのであまり気にしないで下さい。シベリア鉄道はともかく、CTRLはそれが本当に日本語圏で定着しているのか自信がありません。--Matsukaze 2007年10月17日 (水) 17:56 (UTC)
- ○○線としなくともよい例としてシベリア鉄道やCTRLを用いた方がよい、という提案だと理解してよいですか? そう解釈し、例示として ECML をやめてそれらを用いたとして、それだけではおっしゃりたい事のうち失われることがありますか? ECML に関する議論は本論ではありませんし、文献での用例はばらばらですので...。例示は変更しました。--Jms 2007年10月16日 (火) 22:32 (UTC)
- 御指摘の通り、説明が例と混淆していました。基本的には「準拠するけれど外れてもかまわない」なので、上に挙げられていることの否定から論理的には自明で不要といえば不要なのですが、「○○線でなくともよい」というのは書いておいた方がよいと思います。CTRL はともかく、テムズリンクは線なしが定着している気がしますが、そもそも海外鉄道への言及が少ないのでなにをもって定着とするか難しいところです。アクロニムな CTRL よりはカタカナなテムズリンクの方が良いのでそうしてみました。まだ該当項目がないのでアレですが。--Jms 2007年10月17日 (水) 19:21 (UTC)
議論は収束したと思われますので、言い回しを整えた上でWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6#鉄道の路線の記事の記事名で提案しました。--Jms 2007年10月25日 (木) 15:02 (UTC)
日本国内の路線に関するガイドラインの変更案が検討されています。もし現在議論されているセンで合意がとれると、書き出しは概ね
- 日本国内の路線名には、原則として線名の前に鉄道事業者名または軌道法に基づく事業者名をつける。
- 鉄道事業者の場合は、原則として第一種、第二種、第三種の順で選定する。第一種等の区別については鉄道事業者を参照のこと。
といったものになると思われます。これに準拠する様日本国外について手直しすると
- 日本国外の路線についても、第一種、第二種、第三種鉄道事業者をそれぞれ上下一体方式の鉄道会社、列車運行会社、軌道保有会社等と、また軌道法に基づく事業者を単に事業者等と読みかえることで適用可能であれば上記に準拠するが、<略>
あたりが考えられます。あくまでも国内についての合意がとれれば、という前提ですが、どうせなら一括提案した方が良いので、御検討いただければ幸いです。--Jms 2007年10月28日 (日) 05:08 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/国際化#ガイドラインについてで再度議論中です。ぜひご参加ください。--隼鷹 2008年5月24日 (土) 13:03 (UTC)
イギリス路線名の表記統一
イギリスの路線名について、Category‐ノート:イギリスの鉄道にて議論を提起し、またイギリスの鉄道、ロンドン地下鉄などで議論の案内をしているのですが、参加者がありませんのでこちらに持ってきました。資料はCategory‐ノート:イギリスの鉄道を御覧いただくとして、要点は
(路線名の末尾として「ライン」の他に) ルート、ループ、リンク、ウェイ、クロスレイルがあり、ナントカ線の連想からそれぞれに「線」を追加すると「ルート線」「ループ線」「リンク線」「ウェイ線」「クロスレイル線」になりますが、「ループ線」は意味が違いますし、その他も何か妙な感じがしなくもありません。極めつけは「ライン線」としなければならないということです。やはり一律「線」というのには無理があります。西海岸本ライン、西海岸メインラインというのも変なので、整合性からするとやはりカナ表記しかないでしょう。
ということです。そこで、まずWikipedia:記事名の付け方#鉄道関連の修正を提案します。
- 日本国外の路線についても可能であれば上記に準ずるが、<略>
- 定着した日本語路線名がある場合、その国等の路線名での統一性上問題がある場合などは、路線名を必ずしも○○線としなくともよい。
- 例: シベリア鉄道、イギリスの路線名
- 定着した日本語路線名がある場合、その国等の路線名での統一性上問題がある場合などは、路線名を必ずしも○○線としなくともよい。
その他に、「イギリスについては路線名は全てカナ表記とする、但し略称が広く用いられている場合はその限りでない」というのを記事名だけでなく記事中の表記についても述べておきたいのですが、どこに書けば良いでしょうか。尚、略称というのは CTRLを想定しています。--Jms 2007年12月5日 (水) 22:03 (UTC)
- 一週間には数時間足りませんが、特に意見も異論もなさそうなので、「イギリスについては路線名は全てカナ表記とする、但し略称が広く用いられている場合はその限りでない」も含めてWikipedia:記事名の付け方#鉄道関連を修正しておきます。--Jms 2007年12月12日 (水) 15:27 (UTC)
- ああ、ここに議論があったんですか。これは失礼しました。この件については私が「/国際化」のほうで再提案していますので、ご興味のある方はご参照下さい。--本屋 2008年1月2日 (水) 17:18 (UTC)
- ここに議論が、って、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イングランドの地名#ウェストかウエストかにしっかり書いておいたのに…。今は国際化があるのでそちらのほうが適切ではありますが。--Jms 2008年1月2日 (水) 17:24 (UTC)
イタリアの路線名の表記について
イタリアの鉄道関連の項目の作成を翻訳を元に作成していますが、基本的にFerrovia Roma-Ancona の場合、ローマ=アンコーナ線の様にしています。「Ferrovia」は鉄道線を意味していますが、事業体名でなければ線と訳しています。路線という意味では、「linea」 もあります。どちらでも~線と集約されてしまいますが、カナでフェッロヴィーアやリーネアと分けて表記するのはさすがに避けました。中央や高速もカナ表記は避けましたが、どうでしょうか?また、地名間の記号を=としましたが、- (ハイフン)の方が良いかなど、ご意見などあればぜひお願いします。イタリアの鉄道のリンク先を参考に願います。-- Ciro 2008年6月19日 (木) 08:04 (UTC)
- ドイツ語圏における-bahnと-linieの例とそっくりに思えます。基本的には前者が-鉄道、後者が-線なのですが、過去に独立した鉄道事業者だったところが合併後にもそのまま名前を引き継いでいる(Gotthardbahnは私鉄のゴッタルド鉄道→スイス国鉄ゴッタルド線になったが、ドイツ語での名前は変更されていない)ところとか、一度も独立した鉄道事業者であったことがないのに-bahnという名前を採用しているところ(ブリューニック線 Brünigbahnなど)があって困っています。bahnは、独立鉄道事業者を指す時は-鉄道と訳し、一路線名である時は-線と訳す、かつての鉄道事業者記事と合併後の路線記事が同一項目化されている場合は-鉄道という記事名にする、という方針ではどうかと考えています。それからすると、イタリアについても同様に事業体名でない時は-線、というCiroさんの方針でよいのではないでしょうか。
- 英語圏では、どういうわけか鉄道事業者名も路線名も音をカナ書きすることの方が多いようなので、ノート:アメリカ合衆国の鉄道運営組織一覧などで議論した結果そういう方向になっています。ただ、ドイツ語圏ではそれではどうも変な感じがするので、意訳した方が良いように思っています。これについても、対象とする言語圏ごとに議論してガイドライン化を図りたいところです。地名間の記号については、ドイツ語圏では現状ハイフンを採用しています。英語圏では中点「・」になっているのですけど。これも言語圏ごとでよいのではないでしょうか。
- イタリアの路線名、ではなく、イタリア語圏の路線名、にして、スイスのイタリア語圏にも適用を図ったらどうかと考えます。ティチーノ州にはいくらかイタリア語名の付いた鉄道会社がある/あったようです。--Tam0031 2008年6月19日 (木) 15:37 (UTC)
海外の路線名の翻訳問題一般について
ノート:カリツェヴァーヤ線にて、路線名の翻訳の仕方について話し合いたいと思います。あちらのページへどうぞたくさんのご意見お願いいたします。--PRUSAKYN 2009年1月7日 (水) 15:11 (UTC)
JRで「本線」のつく路線の正式路線名について
ノート:東海道本線でも指摘させていただきましたが、鉄道要覧では「東海道本線」という表記が使われておらず、「東海道線」となっています。 しかし、東海道本線の記事内では「『東海道本線』が正式名称であり『東海道線』は略称である」として紹介されています。 そのため、「東海道線」を正式名称とすべきではないかと思い、問題提起いたします。なお、ここでは『東海道線』を例に採っていますが、他の本線でも同様の記述があるかもしれないので、こちらで議論させていただこうと思います。 (なお、正式名称を記事名にするかどうかはまた別な議論と考えています。)
- 「東海道線」を正式名称とする理由
- 『鉄道要覧』では全面的に「東海道本線」ではなく「東海道線」という表記を使用しており、この資料は検証可能性の要件を満たしている。
- 航空・鉄道事故調査委員会の鉄道事故調査報告書でも、一貫してJR7社の路線に対しては「○○本線」という表記を使っていない。
- 『交通年鑑2007』(交通新聞社)のJR各社の章では、JR九州を除いた6社(JR貨物を含む)で「本線」を付けた表記をしていない(JR九州のみ、「鹿児島本線」などに「本線」を付けた表記をしている)。
- 国土交通省は、同省が著作権を主張する公式サイト[6]にて路線一覧を掲示しており、ここでも鉄道要覧と同じ表記である。但し、つくばエクスプレスが掲載されていない、ドリーム開発がまだ掲載されている、バナーがリンク切れしているなど、最新の状況が更新されている訳ではない。
- 現時点での反論(要約)とそれに対するコメント(詳細はノート:東海道本線を参照)
なお、国土交通省への届出上の正式名称と、JR各社の公式名称が異なっていると考えることもできます。
どちらを正式と見るか、それとも両方を正式名称として捉えることもできるのではないかと思います。
ただ、いずれにせよ検証可能性のない名称を正式名称とすることには問題があると思います。
「○○本線が正式名称だと検証可能な資料がある」や上記に事実誤認があるなど、ご意見があればお聞かせください。
--M.F 2008年1月12日 (土) 11:09 (UTC)
- 日本国内の路線名は、官報に記載のあるものは官報の記載が正式名称です。『鉄道要覧』と官報が矛盾する場合は、官報が優先です。官報に掲載のない場合は、運輸審議会の資料をあたることになると思います。何が正式路線名か、という点については、議論の余地はないと思います。正式路線名が記事名としてふさわしいかどうかはまた別の議論です。現行の「線をつける」というガイドラインが適切かどうかというのは、舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン線なぞを見ると考えてしまいます。--Jms 2008年1月12日 (土) 13:54 (UTC)
- 私は、以前民営化時にJR各社が線路名称公告を出して、JR四国だけが本線を全て外した(以前は予讃本線、土讃本線、高徳本線、徳島本線)という話を聞いたことがあるので、どこかで線路名称公告なるものが閲覧できるのではないかと思っていたのですが、そうではないんですかね…。
- M.Fさんがノート:東海道本線で触れていたことにちょっと指摘をしておきますと、時刻表を典拠とすると「赤羽線」を正式名称とできない、ということですが、これは違います。JTB時刻表については所有していないので分からないのですが、JR時刻表についてはちゃんと「赤羽線」は記述されています。巻頭地図でも、路線ページのタイトルでも使われていませんが、複数の路線に渡る時刻を1つの項目で表記している時には、一番左端に「線名」の欄があって、ここに路線の正式名称が記載されています。手元に2006年4月号しかないのですが、埼京線のページを見ると、線名欄に「東京臨海」「山手線」「赤羽」「東北本線」「川越線」と記述されています。全駅記載ではないため記述欄が小さくなり東京臨海高速鉄道と赤羽線はフルネームでは載っていませんが…。少なくとも東北本線が「本線」として記載はされていますね。津軽海峡線ではなく海峡線であること、瀬戸大橋線ではなく本四備讃線であることも、この欄を見れば分かります。略して記載されているところがある問題を除けば、典拠にできそうです。--Tam0031 2008年1月13日 (日) 17:05 (UTC)
- JR の線名クラスの公告なら、官報を閲覧できるところに行けば閲覧できると期待します。そもそも、路線の正式名称変更が会社側の公告で済むというのは不思議です。鉄道事業者は路線について免許さているので、免許を受ける際の路線名称があるはずであり、その免許について会社側が勝手に変更できるというのはおかしな話です。あくまで免許の行われた名称が正式名称です。鉄道事業者がどう呼称しようが、それは事業者の呼称であって、正式名称ではあり得ません。そう考えると、JR 各社ではなく運輸省ないし国土交通省の出した公告ではないでしょうか。それなら官報に掲載されています。--Jms 2008年1月13日 (日) 20:16 (UTC)
- JR時刻表は,JR各社が提供した情報を掲載しているので,名称はこれをよりどころにすることは可能です。特定電車線区間においても,所電および終電の線名欄には詳細があります。手元の2012年5月号では,埼京線は,大崎・池袋間:山手線,池袋・赤羽間:赤羽線,赤羽・大宮間:東北本線となっています。また,東京からの中央線は,東京・神田間:東北本線,神田・代々木間:中央本線,代々木・新宿間:山手線,新宿・高尾間:中央本線となっています。鉄道事業法および関連省令では,路線は起点と終点(および付属書で25000分の1の地図上に経路(トンネル・橋梁含む))を記載して示すことになっているだけです。これを,起点と終点で路線を案内していたら複雑になるため,路線に名称がつけられたと考えています。
なお,国鉄時代に「~本線」と名前がつけられたのは,多くの路線を国鉄内でグループ化し,その主たる線に本線とつけられ,そのグループに所属する路線については,本線に向かう方向を「上り」,その反対方向を「下り」としています(小学館 コロタン文庫 国鉄駅名全(オール)百科)にはその旨記載があり,地図には線名の前に□の囲みで東海道本線グループであれば「海」,関西本線であれば「西」の表記があります。本線は■内に白抜きで表記)。ちなみに,武蔵野線電車が府中本町方面が上りなのは,東海道本線グループに所属するためです。
線名に「本」が付くか付かないかはJR(旧国鉄)の内部の話であって,正式名称に「本」は付かないものであると考えます。--Juusou13(会話) 2012年7月25日 (水) 06:11 (UTC)
- JR時刻表は,JR各社が提供した情報を掲載しているので,名称はこれをよりどころにすることは可能です。特定電車線区間においても,所電および終電の線名欄には詳細があります。手元の2012年5月号では,埼京線は,大崎・池袋間:山手線,池袋・赤羽間:赤羽線,赤羽・大宮間:東北本線となっています。また,東京からの中央線は,東京・神田間:東北本線,神田・代々木間:中央本線,代々木・新宿間:山手線,新宿・高尾間:中央本線となっています。鉄道事業法および関連省令では,路線は起点と終点(および付属書で25000分の1の地図上に経路(トンネル・橋梁含む))を記載して示すことになっているだけです。これを,起点と終点で路線を案内していたら複雑になるため,路線に名称がつけられたと考えています。
- とりあえず国鉄分割民営化前後の官報(昭和61年12月4日号~昭和62年6月30日号)を確認してみました。すると、昭和61年12月20日号(第17956号)にて当時の運輸大臣から、「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」が報告されていました。
日本国有鉄道改革法等施行法第3条、第12条によれば、この基本計画(法律文面上では継承計画)を元にJR各社は第一種鉄道事業の免許を受けたものとみなすとあります。要するに、JR各社の路線名は、この基本計画に記載されているものが正式ということになります。
この資料について、本件を含め議論になりそうな場所を確認してみると、東海道本線は各社分とも「東海道線」と記述されており、他の本線も同様でした。つまり、少なくともJR発足時点(1987年4月1日)では「本」のつかない名称(つまり鉄道要覧に掲載通りの名称)で免許されているということです。これ以降、特に路線名の変更の手続きが行われたという資料が見つからない限り、正式名称は「本」のつかない名称だといえます。
参考までに、その他議論になりがちな点を官報の記述に基いて書いておきます。- 各新幹線は在来線の支線(別線)扱い(たとえば、上越新幹線は高崎線、上越線、信越本線の3つに分かれて記載)
- JR東海の「東海道線」は「熱海から米原まで及び大垣から垂井を経由して関ケ原まで並びに……」となっており、新垂井経由の下り線が本線で垂井経由の下り線が別線と扱われている
- JR北海道の「留萌線」は「留萠線」と記述されている
- --M.F 2008年1月14日 (月) 08:11 (UTC)
- とりあえず国鉄分割民営化前後の官報(昭和61年12月4日号~昭和62年6月30日号)を確認してみました。すると、昭和61年12月20日号(第17956号)にて当時の運輸大臣から、「日本国有鉄道の事業等の引継ぎ並びに権利及び義務の承継等に関する基本計画」が報告されていました。
- 調査ありがとうございます。ウェブサイトなどで出回っているJRの「線路名称公告」とは違いますね(そもそも非公表のはずの資料がなぜ出回っているのか、どこまで信頼できるのは分かりませんが…)。留萌線については、当該項目でも記載されている通り1997年に改称されているはずです(これは時刻表等の表記変更で客観的に分かるかと思いますが)。--Tam0031 2008年1月15日 (火) 15:35 (UTC)
- 「鉄道ジャーナル」1987 年 9 - 12 月、1998 年 11 月 に掲載されたという記述があります。一方、「外国人観光客の来訪地域の整備等の促進による国際観光の振興に関する法律」に関連する告示に登場する線名もあります。--Jms 2008年1月15日 (火) 17:27 (UTC)
そもそも、鉄道路線の正式名称とは何なのでしょうか? 鉄道事業法などの関連法令には、新幹線などを除いて路線名または路線名称の規定はありません。そのため、許可申請などで路線を表現するために、起点及び終点・主要な経由地などが使われている現状です。高速自動車国道などとは違い、鉄道路線の名称は基本的に便宜上の名称に過ぎず、正式名称といえるものはないのではないでしょうか?--218.230.48.91 2008年1月15日 (火) 21:58 (UTC)
- 官報に記載のあるものは官報記載名が正式名称だと考えるべきでしょう、監督官庁すなわち免許を与えたところがそう呼んでいるのですから。それがない場合は鉄道事業等報告規則に基づく報告に使われる名称が正式名称と考えるべきでしょう。--Jms 2008年1月15日 (火) 22:23 (UTC)
- 結局は、登録制度や告示制度がない以上、便宜上の名称なのですね>官報記載または鉄道事業等報告規則に基づく報告
- 実際、公営企業が運営する路線の場合、条例等で名称が決定されており、それと、「外国人観光客の来訪地域の整備等の促進による国際観光の振興に関する法律」に関連する告示と異なるケースがあります。どちらかの記述が優劣するのでしょうか?
- また、都市計画上の名称等もありますし、1つの路線にいくつも名称があるのは、普通だと思うのですが。
- そもそも、官報や、鉄道事業等報告規則に基づく報告の記載が確認できるのでしょうか? それと、その確認が有効なのでしょうか?(昭和40年の官報に記載されているとか言われても、確認できますし、その事実はかけるかもしれませんが、その事実をもって、現在の事象を証明する手段とはならないでしょう)--218.230.48.100 2008年1月18日 (金) 05:46 (UTC)
鉄道事業法以前に免許されている路線についての官報記載は便宜上とは言えないでしょう。また、鉄道については、条例等での名称とかつての運輸省ならびに国土交通省による告示との間で異なる場合は、免許を与える方、すなわち官報記載が正式と考えるべきでしょう。軌道の特許については建設大臣もかかわってきますが、それも結局は官報記載があればそれが正式名称でしょう。官報は図書館等で確認可能です。官報記載があって、それを訂正等する官報記載がない限り、その名称は現在でも有効です。一つの路線に複数の名称があるから「正式名称は何か」と問われるのであって、「1つの路線にいくつも名称があるのは、普通だと思うのですが」というのとは何ら矛盾も対立もないと思います。官報記載のある路線名そのものについて、なぜ議論になるのか、わたくしにはわかりません。尚、この議論は「正式名称は何か」という議論であって、正式名称を問う事に何か意味があるのか、路線記事名として何がふさわしいのか、というのはまた別の議論です。--Jms 2008年1月18日 (金) 11:21 (UTC)
- まさに正式名称の問題だと思います。いくつもの名前があって当然ならば、記事名を定める根拠にならなくなってしまいます。
- ところで、路線名は通常事業者が付けて申請し、それを元に営業免許が与えられるものではないのでしょうか。政府・役所が天下りに与えるものではないような。それならば、当の事業者であるJRが線路名称公示や営業規則で本線を付けているのに、官報でそれと別な名前で指定するというのがよく理解できません。国鉄分割民営化に伴って承継する通常と異なる枠組みで免許が与えられた影響もあるのでしょうが…。
国鉄・JRの線路名称については、こちらのサイトに分かりやすくまとまっています。また、JTB出版局から1998年に出た「停車場変遷大事典 国鉄・JR編」にも詳細な解説があります。--Huemat 2008年1月23日 (水) 12:34 (UTC)
間隔が開いてしまいましたが、「○○線」と「○○本線」のどちらが正式名称かという点については、それぞれに根拠があり一概に決められるものではないと感じました。Wikipedia:中立的な観点から考えると、どちらかを正式名称と定義することはウィキペディアで行ってはならず、むしろ両方の名称が混用されている事実を書くことこそが本質であると思います。
東海道本線#名称についての記事は、この観点から両論併記とし、「東海道本線」が正式であり「東海道線」が略称であるという記述を削除し、名称の経緯と国鉄民営化以降の名称の混用状況を書くことにしました。
なお、記事内でどちらを正式名称とするかという議論と、記事名を何にするのかという議論は別だと思いますので、正式名称についての議論はこれを結論とさせていただきたいと思います。私は個人的には現在も、路線の正式名称は「東海道線」だと考えていますが、「東海道線」という名称が歴史的に、より広義で使われてきた以上、記事名は「東海道本線」でもよいと考えています。--M.F 2008年10月28日 (火) 03:55 (UTC)
経路図テンプレート
Wikipedia:経路図テンプレートの使用例が増えてきました。どの様に使うかという議論が必要だという声が出ています。路線にも運行経路にも使えるという意味では路線に限った事ではありませんし、なによりテンプレートですので、議論はテンプレートに関するサブページに集約したいと思います。もし議論すべきことがあれば、そちらへお願いします。--Jms 2008年1月16日 (水) 20:03 (UTC)
路線名のDEFAULTSORT
阪和線の編集差分で、DEFAULTSORTから「せん」を外す編集がなされたのですが(直前に私が「せん」を付けたのを戻す形です)、読みについてはどのような取り決めになっているのでしょうか。どこかで「カテゴリの読みには「せん」は付加しない」というのがあったと思いますが(見つかりませんでした)、DEFAULTSORTに適用すべきものではないと考えます。--Tamago915 2008年2月20日 (水) 23:03 (UTC)
- 難しく考えすぎじゃないでしょうか?DEFAULTSORTは、単なる一括指定のマジックワードに過ぎません。路線記事や駅記事では「せん」「えき」を省くカテゴリが多いので、DEFAULTSORTも「せん」や「えき」を省いているだけでしょう。「せん」や「えき」を省かないカテゴリを含んでいれば、そのカテゴリだけ[[Category:××|○○せん]]と指定すれば済む話ではないかと思います。
- 多いキーワードに合わせて一括指定するのは、当たり前のような気がするんですが、こんなことまで合意だのガイドラインだのが要るんでしょうか?--ikaxer 2008年2月22日 (金) 09:57 (UTC)
- 本件に関しては、必要だと思います。単純に考えれば、DEFAULTSORTは記事名の読み方を示すものです(ここで認識が違っているようですが)から、記事名の読み方と異なるものを付けるべきではない、という認識です。もし、記事の読みと異なるDEFAULTSORTを付けるのなら、そのような合意をとるべきではないでしょうか。
- なんとなく、路線記事の範囲に収まる議論ではなく、日本語版ウィキペディア全体として、「記事名の読みと異なるDEFAULTSORTを用いてもよいか」という議論になりそうな気もしますが……。--Tamago915 2008年2月22日 (金) 10:44 (UTC)
Wikipedia:カテゴリの方針を見ますと、DEFAULTSORTについて触れてあります。
ページを複数のカテゴリに入れる(ページが複数のカテゴリに入っている)場合は、{{DEFAULTSORT}}を用いるとソートキーを一箇所で指定することができるので便利です。
これによれば、単なる便利なツールという位置付けにしか読み取れないのですが…。そもそもソートキーは拗音や濁音は使わないといったように、正確な読み仮名を示すものではありませんし、それほど深く考えるほどのことでしょうか。まぁ、議論なさる止めませんけど。--ikaxer 2008年2月22日 (金) 10:53 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの方針の説明は、DEFAULTSORTの仕様であって、記事中でどのように用いるかのガイドラインではないようです。
- 将来的には、現在は記事名の文字コード順にしかとれない特別:AllPagesが、DEFAULTSORTの値によって並び替えられることもあるでしょうし、そうなれば索引としての利用価値もあります。そのときにはDEFAULTSORTが索引用の読みを記述したものになるべきで、そこまで念頭に置いていますが、現時点では根拠とはできないだろうと考えています。確かに、あまり深く考える必要はないのかもしれません。
- また、「路線記事や駅記事では「せん」「えき」を省くカテゴリ」については、どこに説明があったでしょうか。見た記憶はあるのですが、この議論の際に見つけられなくて……。--Tamago915 2008年2月22日 (金) 12:07 (UTC)
- カテゴリの方針の中で、仕様の説明のみが書かれており「便利」の一言で済んでいるなら、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。将来的に索引云々の話は初耳ですが、それこそ何か方針があるのでしょうか?--ikaxer 2008年2月23日 (土) 03:17 (UTC)
- 将来の索引については自分の腹案でしかないので、方針にはなっていません。
- 総論として、DEFAULTSORTに索引での読みと異なる文字列を入れることの可否は何も決まっておらず、「望ましくないとする根拠がない」ということで理解しています。今すぐ決めないといけないものでもないでしょうし、決める必要が出たらまた考えればよいと思います。--Tamago915 2008年2月23日 (土) 07:24 (UTC)
- 鉄道記事であれば、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#カテゴリに関するガイドラインにソートキーを付与する際の指針が示されています。Portal‐ノート:鉄道#スタブテンプレートのソートキーでも述べましたが、カテゴリによってソートキーが異なる例も多く、DEFAULTSORT を使用する意義が見出せない場合も少なくありません。少なくとも、DEFAULTSORT は読者にとっては何の価値もないわけですし。
- 将来的な索引機能の代替を考えるのであれば、それを念頭に置いたものへ使用時の説明等を書き換えるのが先決と思います。記事名の読みとソートキーの不一致が鉄道分野でのみ見られる事例とはとても思えません。--こまくさ 2008年2月22日 (金) 13:30 (UTC)
- ソートキーに「えき」「せん」が必要と思うならそのように提案していただきたいと思いますが、記事本文には何ら影響しないことですよね。記事本体とはさほど関係ない事項のために方針決めをして多くの記事の履歴を積み上げるだけのコストに見合う話ではないような気がします。Tamago915さんがおっしゃるような機能が必要であればBugzillaに提案されてみてはいかがでしょうか。--VZP10224 2008年2月22日 (金) 14:22 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#カテゴリに関するガイドライン、確認しました。こういう場合なら、DEFAULTSORTには「えき」をつけて、各カテゴリには「えき」を付けない形のソートキーをそれぞれ付加するべきだと考えての提案でした。ただ、コストをかけるだけの意味はないですね。
- 路線記事については、上記ガイドラインでは「せん」は付いていますが、冒頭の阪和線の事例はどう解釈するべきでしょうか? --Tamago915 2008年2月22日 (金) 14:30 (UTC)
- DEFAULTSORTに「えき」や「せん」はつけるべきだと思いますよ。例えば越後線で「せん」が省かれていることで、Category:新潟県の交通で越後線が越後交通より先になり、五十音順になっていません。(余談ですが「せん」をつけないなら、信越本線は「しんえつほん」じゃなくて「しんえつ」にした方が自然に感じます。) 駅や路線のみのカテゴリならつけない方が便利な気もしますが。とはいえ修正するとしても何かのついでにやるくらいで十分でしょう。--辞典の虫 2008年3月27日 (木) 08:14 (UTC)
路線の向きの記載について
些細なことで恐縮ですが、一部の路線では上り・下りの表現が使えず、A線・B線といった表現や北行・南行のように方角で方向を識別しており、それについて路線記事の本文中に記載がないため追記を検討しています。ウィキプロジェクトの取り決めでは原則として
- 各路線記事の路線図および駅一覧は起点を最上部として下り方向は上から下へ
- 駅ナンバリングを採用している路線では01の駅が最上部
- 駅記事の「隣の駅」は左が上り方向(若番)、右が下り方向(老番)
となっていますが、A線・B線の呼称を採用している場合はA線の向きが駅ナンバリングの方向と逆になっているケースがあります。
(例・東京地下鉄日比谷線/駅ナンバリング:中目黒がH01~北千住がH21、A線:北千住→中目黒方面)
しかし不要な情報と判断されてしまったのか、またはそれ以外の理由か、申し合わせたかのように路線記事にその記載が現時点では触れられていません。運行面ではこの識別が生きてくるとはいえ、営業の場では用いられていませんが、それを理由に不要とされて消されてしまうのは癪なので、事前にこちらで審議しておきたいと思った所存です。
そこで、これから着手するにあたって、次の点について御意見をお願いします。
- A線・B線の方向を記載する必要性の有無
- 記載するとしたらどの位置が最適か
- 候補1.路線データ
- 候補2.運行形態
- 候補3.駅一覧
- その他
以上、よろしくお願いいたします。--Comyu 2008年5月10日 (土) 00:53 (UTC)
沿線風景の画像
沿線風景の画像が、単なる車両を写しただけのような写真が存在します。 このような写真については、その項目を見に来て沿線風景を見ようとしても意味不明だと思うのですがどうでしょうか?--124.102.56.5 2008年10月19日 (日) 01:36 (UTC)
駅一覧の在り方
先日、両毛線において、駅一覧が駅の開業年月日や廃止年月日を含めたものとなりましたが、たしかに百科事典としてはこのような情報を駅一覧に盛り込むことはいいことかもしれません。ただ、一つの表に何でもかんでも詰め込むと、表が複雑になりすぎるという欠点があり、文字を小さくせざるを得なかったりします。
両毛線のケースでは快速列車などはありませんが、運転形態が複雑な路線では駅一覧(距離・接続路線・所在地)と停車駅表が一つの表で網羅される形になっており、それに開業・廃止年月日を加えるととてつもなく複雑でやっかいな表になるかと思います。
駅一覧表もそろそろ全体的に見直しの時期が来ているのかもしれません。他の路線の駅一覧も両毛線と同じようにして、代わりに快速停車駅表を「駅一覧」とは別の表として分離するという手も考えられます。また中央線快速や宇都宮線・JR京都線のように、本来の路線記事とは別に地域ごとの運転形態を扱った記事がある場合、これらの記事に駅一覧表が書かれ、元の路線記事では「○○を参照」として簡略化されている形になっておりますが、これについても考え直す価値があるかもしれません(路線記事ですべての駅を一覧表として扱い、個々の運転形態記事では停車駅のみを図示する、長大路線の場合は別に「○○線の駅一覧」などの子記事に一覧表を作る、など)。これについてご意見をお願いします。
--RailRider 2009年6月29日 (月) 23:56 (UTC)
- 両毛線の駅一覧については、確かに複雑で見づらいと思いますので、見直しには賛成です。ただ、停車駅や運転形態の記事に関しては、無理にいじるとかえって分かりづらくなる可能性もあるので、路線ごとにケース・バイ・ケースな対応をするのがベストではないかと思います。
直通先の表記について
先日、近畿圏のJRの路線記事で直通先の表記方法のフォーマットが変更されたことから、ノート:片町線においてこれに関する議論を始めました。しかし一記事にとどまる問題ではなくJAWPの鉄道路線全般にかかわる話になってきたため、以降はここで議論をすることにしましょう。--RailRider 2010年3月29日 (月) 23:40 (UTC)
ここより、ノート:片町線 2010年3月29日 (月) 23:33 (UTC)より移動 本日、当路線をはじめとして近畿圏のJR線の駅一覧表のフォーマットが一斉に変更されました。しかし接続路線の表記方法に関しては、私は今の表記方法には反対です。
まず、次の2つの例は単純に考えてどちらがわかりやすいでしょう?
駅名 | 接続路線 | 直通運転 |
---|---|---|
京橋駅 | 西日本旅客鉄道:JR東西線・大阪環状線 京阪電気鉄道:京阪本線 大阪市営地下鉄:長堀鶴見緑地線 |
あり |
駅名 | 接続路線 |
---|---|
京橋駅 | 西日本旅客鉄道:JR東西線(直通運転)・大阪環状線 京阪電気鉄道:京阪本線 大阪市営地下鉄:長堀鶴見緑地線 |
これだけをみれば、例2のほうが「JR東西線に直通している」ことが一目でわかるのは言うまでもないと思います。例1では、一体どの路線に直通運転を行っているのかが一目見ただけでは分かりません。欄外に直通先を列挙しているというのが今回の「新しい」スタイルとなっておりますが、「どの路線に直通しているか知りたければ欄外を見ろ」といわんばかりの設計はあまりにも読者にとって不親切ではないでしょうか? (直通先路線を接続路線欄のいちばん先頭に持ってくるだけで、読者はその路線が直通先であることが分かるでしょうか?)
読者がぱっと一目見てわかりやすいような表を作るべきではないかと私は思うのです(これまで私が行ってきた種別欄の着色などもそれを意図してのことです) 。確かに今までの駅一覧表は、接続路線欄で路線愛称・方面・直通・駅番号・異名駅接続のすべてに同じ形の丸括弧"()"が使われていてややこしい一面もありました。それを改善しようとするのはいいのですが、「見易さ」を重視してフォーマットを変えた結果、かえって読者にとって分かりづらくなってしまうのは本末転倒です。もし行うにしても、多くの記事を一斉に変更するのではなく、少しずつ行う(せめて最初は1・2記事にとどめて様子見する)ほうがいいと思うのですが。
以上、私の意見を述べてみましたがいかがでしょうか? 今回の編集の当事者さんだけでなく、皆さんの意見を広く伺いたいと思います。この他に、読者にとってわかりやすいような方法がありましたらご提案くださってかまいませんので、よろしくお願いします。(ウィキペディアは自己満足ではなく読者のために編集するものです)--RailRider 2010年3月18日 (木) 12:23 (UTC)
- 例1の新たに列を設ける方式では、どの路線が直通運転しているのか分かりにくいです。括弧の連続の回避なら例えば愛称の括弧を〔〕とかに変える手もあるでしょうし、今変え始められているように異名接続駅や路線に対する注釈は「…」の後に書けばよいでしょう。
- あれこれ注釈せず有無だけを書いて詳細は表外に追い出した直通運転の節を見てもらおうということでしょうが、単に有無だけ書くにしても、例2の表のように路線に対して有無を書いておけば、別記を見落としても「どの路線が」直通運転しているかまでわかります。例1の表のように駅全体に対して有無を書くと全路線が直通しているようにも見えます。
- 最近は低解像度画面での表示にこだわらなくなったのでしょうか。あまり列を増やすと接続路線(や他の列幅を指定していない欄)の列の幅が縮まって見難くなったり、表全体が上下方向に間延びするので、私は列を増やすことには消極的です。(画面表示幅やウィンドウ幅が違う環境で表全体の幅の変化を緩衝する役目も担っている)既存の接続路線欄以外に、さらに特定の駅にしかない属性や注釈に列を割くのはスペースがもったいない気がします。--210. 2010年3月18日 (木) 17:38 (UTC) 追記--210. 2010年3月18日 (木) 20:42 (UTC)
- 大和路線とJR神戸線に手を入れてみました。ただし、大和路線は途中駅から他路線への直通運転が多いので注釈形式に、JR神戸線は両端の駅かそれに近い駅からの直通運転が多いので以前のスタイル(表の上下に直通詳細を書く)に近い形にと、あえて違うレイアウトを採用してみました。
- 少し話がずれますが、どの路線にもガチガチに同じルールを適用するというのではなく、表の規模(路線の駅数・終端駅での接続路線の多さ)や路線の性格などを考慮して臨機応変に対応すべきではないでしょうか。例えばおおさか東線は路線も短く両端の駅での接続路線も直通先も単一ですので、新たに直通先記述欄を設けなくとも、両端の駅の接続路線欄に書けば十分に思います。一方、首都圏(日本)になりますが川越線においては、直通先は単一ですが、終端である大宮駅での接続路線の数が特に多いことから、直通先の欄を別途設けることで煩雑さを避け、片方の高麗川駅は単一接続路線ではありますが、表の上下で形を合わせるためにあえて別途直通欄を設けています。また中央線快速に至っては体系がかなり複雑ですので、直通先表記も少しでも解りやすくするために表形式にしてまとめてあります(これを表の外で箇条書きで表すとなると大変なことになります)。
- 同じウィキペディアというサイト内のページとして、ある程度の統一は必要ですが、何でもかんでも統一にこだわりすぎると、かえって読者にとって分かりにくくなってしまう場合があることを頭に入れておくべきでしょう。--RailRider 2010年3月19日 (金) 11:59 (UTC)
- 私は例1のほうが分かりやすいですね。別に駅数が100あってその欄外に追いやるのではないのですから。
- ところで、一人だけの賛成意見だけを聞いておいて、同様に編集されていた項目をすぐさま変更する行動のどこが広く意見を聞いたといえるのでしうか。しかも1線区のノートだけでの議論展開ですし。「ウィキペディアは自己満足ではなく読者のために編集するものです」、これはRailRiderさんにも言えることです。--218.220.28.115 2010年3月24日 (水) 14:09 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- > 私は例1のほうが分かりやすいですね
- よかったら、何故・どのように「わかりやすい」のか具体的に教えて頂けませんか?
- > 「ウィキペディアは自己満足ではなく読者のために編集するものです」、これはRailRiderさんにも言えることです。
- そのとおりですね。ただ、210.さんの意見を反映しての変更は、現時点ではあくまで試験的なものです。もしほかに「こうした方がいい」という良い意見があれば受け付けます。--RailRider 2010年3月25日 (木) 12:37 (UTC)
- コメント依頼から来ました。なお、鉄道関連の記事には携わっておりません。私には例1が良いとはとても思えません。なぜ直通運転を行っている先を知るのにわざわざ欄外の記述をみて照合作業をしなければならないのでしょうか。これでは表になっている意味が無いでしょう。--アト 2010年3月27日 (土) 11:27 (UTC)
- 駅一覧に何を求めているのか分かりませんが、運転先まで書く必要性ってあるのですか?--218.220.28.115 2010年3月28日 (日) 07:20 (UTC)
- 駅一覧表での直通先の表示は、私が諸々の路線記事に手を入れる前から多くの記事に存在していたので、これまでの編集において私はそれをわかりやすくしようと改善してきました。しかし確かに駅一覧は文字通り「駅の一覧」であって、詳細な直通先に関して書く必要がない(「運転形態」に書けばいい)と言われればその通りかもしれません。必ずしも駅一覧に書く必要はないし、邪魔なら削除しても構わないと思います。ただ、「(○○線に)直通運転あり」くらいは簡潔に書いてもいいのではないかとも思いますが。
- あと218.220.28.115さん、もしよければ上の 2010年3月25日 (木) 12:37 (UTC) の私の質問にご回答いただけませんでしょうか?--RailRider 2010年3月28日 (日) 13:59 (UTC)
- そもそも駅一覧表が一部で雑多であること、直通運転有無の列があろうがなかろうが結局は欄外または駅一覧の上下に誘導して路線を確認するのは同じであること、直通先が異なる箇所に配置されていると当該線区を挟んで直通運転している場合、その起点と終点が分かりにくいこと。
- 平日・土曜・休日・終夜運転…とかダイヤ種別によって運転区間が異なる場合もあるので直通運転区間はなくてもいいと思いますけど。駅一覧が「詰め合わせセット」みたいになっていて、見やすい表になっているとは限らないです(駅一覧で地下鉄アイコンが使われ始めていますが、そのアイコンも本当に必要なのかも含めて)。 --218.220.28.115 2010年3月29日 (月) 16:44 (UTC)
- ありがとうございます。地下鉄のアイコンについては試験的使用中なのですが、とりあえずここでは置いておいて、今は「直通先の表記」についての議論を優先することにしたいと思います(地下鉄アイコンについて異論があればまた別途議論立ち上げをお願いしたいと思います)--RailRider 2010年3月29日 (月) 23:33 (UTC)。
ここまで、ノート:片町線 2010年3月29日 (月) 23:33 (UTC)より移動
- 従前の物の方がわかりやすいですね。極端な話、表だけ見ると学研都市線が京阪本線に直通していると読み取れないくないですので。--準特橋本(Talk/Contribs) 2010年5月2日 (日) 21:27 (UTC)