利用者:Kapibaramishima/sandbox

2005年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
243
トマス・ゲインズバラ「アンドリューズ夫妻」 ナショナル・ギャラリー 1月8日
244
岩佐又兵衛「山中常盤物語絵巻」 MOA美術館 1月15日
245
エミール・ガレ「手」 オルセー美術館 1月22日
246
佐藤哲三「みぞれ」 個人蔵 1月29日
247
ジョセフ・ライト「空気ポンプの実験」 ナショナル・ギャラリー 2月5日
248
長澤蘆雪「虎図」 串本応挙芦雪館 2月12日
249
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「常夜灯のあるマグダラのマリア」 ルーヴル美術館 2月19日
250
長谷川潾次郎「猫」 宮城県美術館 2月26日
251
香月泰男「青の太陽」 山口県立美術館 3月5日
252
浅井忠「収穫」 東京芸術大学大学美術館 3月12日
253
【250回記念スペシャル】
ギュスターヴ・エッフェルエッフェル塔
3月19日
254
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「ムーラン街のサロン」 トゥールーズ=ロートレック美術館 3月26日
255
いわさきちひろ「緑の中の少女」 ちひろ美術館・東京 4月2日
256
アンリ・マティス「ロザリオ礼拝堂」 4月9日
257
英一蝶「布晒舞図」 遠山記念館 4月16日
258
谷中安規「街の本」 須坂版画美術館 4月23日
259
ジェームズ・アンソール「首つり死体を奪い合う骸骨たち」 アントワープ王立美術館 4月30日
260
三岸好太郎「飛ぶ蝶」 北海道立三岸好太郎美術館 5月7日
261
三岸節子「自画像」「さくらがさいた」 三岸節子記念美術館 5月14日
262
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ聖テレジアの法悦 サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会 5月21日
263
土田麦僊「大原女」 京都国立近代美術館 5月28日
264
フランス・ハルス「養老院の女性理事たち」 フランス・ハルス美術館 6月4日
265
ル・コルビュジエ「小さな家」 6月11日
266
小出楢重「Nの家族」 大原美術館 6月18日
267
アメデオ・モディリアーニ「自画像」 サンパウロ大学現代美術館英語版 6月25日
268
発表!あなたが選ぶ一枚(1)絵画史上もっとも美しい女性の肖像画は?
ヨハネス・フェルメール真珠の耳飾りの少女
マウリッツハイス美術館 7月2日
269
あなたが選ぶ一枚(2)あなたが一番好きな風景画は?
フィンセント・ファン・ゴッホ夜のカフェテラス
クレラー・ミュラー美術館 7月9日
270
あなたが選ぶ一枚(3)あなたが一番好きな風景画は?
東山魁夷「道」
東京国立近代美術館 7月16日
271
あなたが選ぶ一枚(4)もっとも美しい女性の肖像画は?
黒田清輝「湖畔」
黒田記念館 7月23日
272
夏休みに行きたい!シリーズ(1)
岡本太郎太陽の塔
7月30日
273
夏休みに行きたい!シリーズ(2)
山田かまち「プリーズ・ミスター・ポストマン」
高崎市山田かまち美術館 8月6日
274
夏休みに行きたい!シリーズ(3)
イサム・ノグチモエレ沼公園
8月13日
275
夏休みに行きたい!シリーズ(4)
秋野不矩(前編)「姉妹~渡河~」
浜松市秋野不矩美術館 8月20日
276
夏休みに行きたい!シリーズ(5)
秋野不矩(後編)「オリッサの寺院」
浜松市秋野不矩美術館 8月27日
277
ヘリット・リートフェルト「レッド&ブルーチェア」 ユトレヒト中央美術館 9月3日
278
コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスブレヒツ「だまし絵」 コペンハーゲン国立美術館 9月10日
279
白隠慧鶴「達磨図」 万寿寺 9月17日
280
モーリス・ユトリロ「ラパン・アジル」 モーリス・ユトリロ美術館フランス語版 9月24日
281
木村伊兵衛「本郷森川町」 東京都写真美術館 10月1日
282
ジャン・オノレ・フラゴナールぶらんこ ウォレス・コレクション 10月8日
283
横山操「炎炎桜島」 新潟県立近代美術館 10月15日
284
ディエゴ・ベラスケス鏡のヴィーナス ナショナル・ギャラリー 10月22日
285
ジョアン・ミロ「農園」 ワシントン・ナショナル・ギャラリー 10月29日
286
原田直次郎「靴屋の親爺」 東京芸術大学大学美術館 11月5日
287
チャールズ・ムーア他「シーランチ」(前編) 11月12日
288
チャールズ・ムーア他「シーランチ」(後編) 11月19日
289
岡本神草「拳を打てる三人の舞妓の習作」 京都国立近代美術館 11月26日
290
1時間スペシャル「キスを巡る四つの愛の物語」
コレッジョユピテルとイオ
フランチェスコ・アイエツ「接吻」
グスタフ・クリムト「ベートーヴェン・フリーズ」
ロベール・ドアノー「市庁舎前のキス」
美術史美術館
ブレラ美術館
セセッション館
12月3日
291
中村正義「100枚の自画像」 中村正義の美術館 12月10日
292
シドニー・ノーラン「ケリー&ホース」 ノーラン・ギャラリー 12月17日
293
山下りん「ウラジーミルの聖母」 個人蔵 12月24日
2006年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
294
福田平八郎「漣」 大阪市立近代美術館建設準備室 1月7日
295
ウィリアム・ホガース「放蕩一代記」 サー・ジョン・ソーンズ美術館 1月14日
296
ウィリアム・ホガース「当世結婚事情」 ナショナル・ギャラリー 1月21日
297
川瀬巴水新版画 千葉市美術館 1月28日
298
河井寬次郎(前編)「青瓷鱔血文桃注」「白地草花絵大壺」「緑釉扁壺」 河井寛次郎記念館 2月4日
299
河井寬次郎(後編)「河井寬次郎記念館」 2月11日
300
カール・ラーション「私の家」シリーズ スウェーデン国立美術館 2月18日
301
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ「ヴィーナスとオルガン奏者」 プラド美術館 2月25日
302
左甚五郎眠り猫 日光東照宮 3月4日
303
シュザンヌ・ヴァラドン「シーツを手にした裸婦」 モンマルトル美術館 3月11日
304
青柳喜兵衛「天翔ける神々」 北九州市立美術館 3月18日
305
長谷川潔「時 静物画」 横浜美術館 3月25日
306
藤田嗣治(前編)「自画像」 ベルギー王立美術館 4月1日
307
藤田嗣治(後編)「ライオンのいる構図」 エソンヌ県議会 4月8日
308
レオナルド・ダ・ヴィンチモナ・リザ」(前編) ルーヴル美術館 4月15日
309
レオナルド・ダ・ヴィンチモナ・リザ」(後編) ルーヴル美術館 4月22日
310
梅原龍三郎「高峰秀子像」 世田谷美術館 4月29日
311
ジャック=ルイ・ダヴィッドベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト ヴェルサイユ宮殿 5月6日
312
高島野十郎「夕月」ほか 福岡県立美術館 5月13日
313
パウル・クレー「ドゥルカマラ島」 パウル・クレー・センター 5月20日
314
竹内栖鳳「班猫」 山種美術館 5月27日
315
アンリ・カルティエ=ブレッソン「サン・ラザール駅裏」 6月3日
316
靉光「眼のある風景」 6月10日
317
「サント・シャペルのステンドグラス」 サント・シャペル 6月17日
318
葛飾北斎「琉球八景」 浦添市美術館 6月24日
319
京都日本画ルネサンス
池大雅「瀟湘勝概図屏風」
与謝蕪村「夜色楼台図」
円山応挙「藤花図屏風」
長澤芦雪「白象黒牛図屏風」
曽我蕭白「群仙図屏風」ほか
個人蔵
根津美術館
エツコ&ジョー・プライスコレクション
文化庁
7月1日
320
伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」 エツコ&ジョー・プライスコレクション 7月8日
321
ジャン・シメオン・シャルダン「赤えい」 ルーヴル美術館 7月15日
322
アンリ・ルソー「私自身、肖像=風景」 プラハ国立美術館 7月22日
323
夏休み!美術館へ行こうシリーズ(1)
棟方志功「御大弁財天御妃尊像図」
青森県立美術館 7月29日
324
夏休み!美術館へ行こうシリーズ(2)
丸木位里丸木俊「原爆の図」
原爆の図丸木美術館 8月5日
325
夏休み!美術館へ行こうシリーズ(3)
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
8月12日
326
夏休み!美術館へ行こうシリーズ(4)-女たち・大原美術館-
エル・グレコ「受胎告知」
ポール・ゴーギャン「かぐわしき大地」
アンリ・マティス「画家の娘」ほか
大原美術館 8月19日
327
夏休み!美術館へ行こうシリーズ(5)
神田日勝「馬」
神田日勝記念美術館 8月26日
328
ルートヴィヒ2世ノイシュバンシュタイン城 9月2日
329
竹久夢二「水竹居」 竹久夢二美術館 9月9日
330
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ雲海の上の旅人 ハンブルク美術館 9月23日
331
南桂子「子供と花束と犬」 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 9月30日
332
アンリ・ファンタン=ラトゥール「バティニョールのアトリエ」 オルセー美術館 10月7日
333
歌川国芳「猫のすゞみ」 平木浮世絵財団 10月14日
334
ルネ・ラリック「サン・ニケーズ教会のガラス装飾」 サン・ニケーズ教会フランス語版 10月21日
335
植田正治「砂丘シリーズ」 植田正治写真美術館 10月28日
336
フランシスコ・デ・スルバラン「聖ウーゴと食卓の奇跡」 セビーリャ美術館 11月4日
337
鴨居玲「1982年 私」 石川県立美術館 11月11日
338
アントニ・ガウディ「カサ・バトリョの椅子」 カサ・バトリョ 11月18日
339
入江泰吉「斑鳩の里落陽」 入江泰吉記念奈良市写真美術館 11月25日
340
エド・ヴァン・デル・エルスケン「セーヌ左岸の恋(写真集)」 12月2日
341
三橋節子「花折峠」 三橋節子美術館 12月9日
342
-印象派のパラダイス-
クロード・モネ睡蓮
フィンセント・ファン・ゴッホアルルのゴッホの寝室
ポール・セザンヌ「サント=ヴィクトワール山」
ピエール=オーギュスト・ルノワール「浴女たち」
オランジュリー美術館
オルセー美術館
12月16日
343
レンブラント・ファン・レイン「笑う自画像」 ヴァルラフ・リヒャルツ美術館 12月23日
2007年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
344
ポール・ゴーギャン我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか ボストン美術館 1月6日
345
エドワード・ホッパー「二人のコメディアン」 個人蔵 1月13日
346
平櫛田中「鏡獅子」 国立劇場 1月20日
347
サンドロ・ボッティチェッリ春(プリマベーラ) ウフィツィ美術館 1月27日
348
藤島武二「室戸遠望」 泉屋博古館分館 2月3日
349
フランク・ロイド・ライト落水荘 2月10日
350
藤牧義夫「赤陽」 東京国立近代美術館 2月17日
351
ヘンドリック・ウィレム・メスダグ「パノラマ・メスダグ」 2月24日
352
岸田劉生「道路と土手と塀」 東京国立近代美術館 3月3日
353
マウリッツ・エッシャー「版画の画廊」 エッシャー美術館 3月10日
354
福沢一郎「他人の恋」 群馬県立館林美術館 3月17日
355
ジョルジュ・ルオー「傷ついた道化師」 国立近代美術館 (フランス) 3月24日
356
三上誠「灸点万華鏡」 福井県立美術館 3月31日
357
ウジェーヌ・ドラクロワアルジェの女たち ルーヴル美術館 4月7日
358
織田有楽斎如庵 4月14日
359
ベルト・モリゾ「桜桃の木」 マルモッタン・モネ美術館 4月21日
360
村上華岳「裸婦図」 山種美術館 4月28日
361
ウジェーヌ・アジェ「巴里の街角」 フランス国立図書館 5月5日
362
安井曾太郎「婦人像」 京都国立近代美術館 5月12日
363
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「ノラム城 日の出」 テート・ブリテン 5月19日
364
谷文晁「富士山図屏風」 静岡県立美術館 5月26日
365
鶴岡政男「重い手」 東京都現代美術館 6月2日
366
アルフレッド・ウォリス「青い船」 テート・ブリテン 6月9日
367
高村光雲「老猿」 東京国立博物館 6月16日
368
マルク・シャガール「彼女をめぐって」 国立近代美術館 (フランス) 6月23日
369
金山平三「大石田の最上川」 兵庫県立美術館 6月30日
370
国吉康雄「誰かが私のポスターを破った」 個人蔵 7月7日
371
土屋輝雄「鶏舎」 岐阜県美術館 7月14日
372
ジョン・シンガー・サージェント「マダムⅩ」 メトロポリタン美術館 7月21日
373
池田満寿夫「女・動物たち」「女」「女の肖像」 池田満寿夫美術館 7月28日
374
シリーズ“夏休みに見に行こう“
木田金次郎「夏の岩内港」
木田金次郎美術館 8月4日
375
シリーズ“夏休みに見に行こう“
川上澄生「初夏の風」
川上澄生美術館 8月11日
376
シリーズ“夏休みに見に行こう“
円空「千面菩薩像」
荒子観音寺 8月18日
377
シリーズ“夏休みに見に行こう“
円空「洞戸 三尊像」
関市洞戸円空記念館 8月25日
378
ジョルジュ・スーラ「ポール・アン・ベッサン満潮時の外港」 オルセー美術館 9月1日
379
川合玉堂「早乙女」 山種美術館 9月8日
380
オーギュスト・ロダン接吻 ロダン美術館 9月15日
381
香月泰男「おもちゃ」 香月泰男美術館 9月22日
382
耳鳥斎「別世界巻」 関西大学図書館 9月29日
383
ミケランジェロ・ブオナローティピエタ サン・ピエトロ大聖堂
ドゥオーモ付属博物館
スフォルツァ城古代美術館
10月6日
384
鈴木春信「雨夜の宮詣で」 東京国立博物館 10月13日
385
コレッジョ「聖母被昇天」 パルマ大聖堂 10月20日
386
狩野永徳「唐獅子図屏風」 三の丸尚蔵館 10月27日
387
ジョージア・オキーフ「ピンクの上のふたつのカラーリリー」 フィラデルフィア美術館 11月3日
388
有元利夫「花降る日」 小川美術館 11月10日
389
ヨハネス・フェルメール恋文 アムステルダム国立美術館 11月17日
390
足利義政銀閣寺(慈照寺) 11月24日
391
高村光太郎「手」 東京国立近代美術館 12月1日
392
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ「蚤をとる少年」 ルーヴル美術館 12月8日
393
セミナリオ工房「泰西王侯騎馬図 神戸市立博物館 12月15日
394
ジュゼップ・マリア・ジュジョール「トーラ・ダ・ラ・クレウ」 12月22日
395
1時間スペシャル 「ヨーロッパ絵画黄金時代」
サンドロ・ボッティチェッリヴィーナスの誕生
レンブラント・ファン・レイン「放蕩息子の帰宅」
ヨハネス・フェルメール真珠の耳飾りの少女
ジャン・フランソワ・ミレー落穂拾い
フィンセント・ファン・ゴッホオーヴェルの教会
クロード・モネ印象・日の出」ほか
ウフィツィ美術館
エルミタージュ美術館
マウリッツハイス美術館
オルセー美術館
マルモッタン・モネ美術館
12月30日
2008年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
396
仙厓義梵「指月布袋画賛」 出光美術館 1月5日
397
パブロ・ピカソゲルニカ ソフィア王妃芸術センター 1月12日
398
宮川香山「渡蟹水盤」 田邊哲人コレクション 1月19日
399
ギュスターヴ・カイユボット床を削る人々 オルセー美術館 1月26日
400
長谷川利行「岸田国士像」 東京国立近代美術館 2月2日
401
ルイス・カムフォート・ティファニー「百合と林檎の花」 セント・ジェームズ・エピスコパル教会英語版 2月9日
402
川端龍子「鳴門」 山種美術館 2月16日
403
ジャン=ミシェル・バスキア「Untitled」 ニューヨーク近代美術館 2月23日
404
ティツィアーノ・ヴェチェッリオウルビーノのヴィーナス ウフィツィ美術館 3月8日
405
河鍋暁斎「大和美人図屏風」 京都国立博物館 3月15日
406
テオドール・ジェリコーメデューズ号の筏 ルーヴル美術館 3月22日
407
アメデオ・モディリアーニ「カリアティッド」 個人蔵 3月29日
408
横山大観「夜桜」 大倉集古館 4月5日
409
東山魁夷「残照」 東京国立近代美術館 4月12日
410
クロード・ニコラ・ルドゥーアル=ケ=スナンの王立製塩所 4月19日
411
石田徹也「飛べなくなった人」 静岡県立美術館 4月26日
412
小林古径「清姫・日高川」 山種美術館 5月3日
413
アルフレッド・シスレー「ポール・マルリ 洪水と小舟」 オルセー美術館 5月10日
414
与謝蕪村「山水図屏風」 MIHO MUSEUM 5月17日
415
フィンセント・ファン・ゴッホ「古靴」 ゴッホ美術館 5月24日
416
岡本帰一コドモノクニ」表紙 5月31日
417
エミリー・ウングワレー「アルハルクラ」 6月7日
418
高橋由一「豆腐」 金刀比羅宮高橋由一館 6月14日
419
トム・ロバーツ羊毛の刈り取り ビクトリア国立美術館 6月21日
420
甲斐庄楠音「横櫛」 広島県立美術館 6月28日
421
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー「モルトフォンテーヌの想い出」 ルーヴル美術館 7月5日
422
片岡球子(前編)「山 富士山」 北海道立近代美術館 7月12日
423
片岡球子(後編)「面構」 神奈川県立近代美術館 7月19日
424
オシップ・ザッキン「オルフェ」 ザッキン美術館 7月26日
425
ディエゴ・ベラスケス「薔薇色の衣装のマルガリータ王女」 美術史美術館 8月2日
426
建築シリーズ
原三渓三渓園
8月9日
427
建築シリーズ
丹下健三国立代々木競技場
8月16日
428
建築シリーズ
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ「浮田山荘」
8月23日
429
建築シリーズ
平清盛厳島神社
8月30日
430
ルネ・マグリット「白紙委任状」 9月6日
431
奥村土牛「門」 山種美術館 9月13日
432
フェルナン・クノップフ「記憶」 ベルギー王立美術館 9月20日
433
松本竣介「水を飲む子ども」 岩手県立美術館 9月27日
434
ロイ・リキテンスタイン「ヘアリボンの少女」 東京都現代美術館 10月4日
435
ユージン・スミス「楽園への歩み」 京都国立近代美術館 10月11日
436
礒田湖龍斎「雛形若菜初模様」 ボストン美術館 10月18日
437
ヨハネス・フェルメール小路 アムステルダム国立美術館 10月25日
438
尾形光琳風神雷神図屏風 東京国立博物館 11月1日
439
ラウル・デュフィ「電気の精」 パリ市立近代美術館 11月8日
440
上村松園「青眉」 天童市美術館 11月15日
441
並河靖之「蝶図瓢形花瓶」 並河靖之七宝記念館 11月22日
442
エドガー・ドガ「エトワールまたは舞台の踊り子」 オルセー美術館 11月29日
443
辰野金吾旧松本健次郎邸 12月6日
444
フェルナン・レジェ「建設者たち」 フェルナン・レジェ美術館 12月13日
445
桂ゆき「宇宙」 東京都現代美術館 12月20日
446
レオナール・フジタ平和の聖母礼拝堂 12月27日
2009年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
447
1時間半スペシャル「フランス珠玉の礼拝堂」
アンリ・マティス「ロザリオ礼拝堂」
サン=シュルピス教会聖天使礼拝堂
ル・コルビュジエロンシャンの礼拝堂
1月1日
448
曾我蕭白「月夜山水図屏風」 近江神宮 1月3日
449
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー雨・蒸気・速度 グレートウェスタン鉄道 ナショナル・ギャラリー 1月10日
450
小野竹喬「樹間の茜」 笠岡市立竹喬美術館 1月17日
451
ハンス・ホルバイン大使たち ナショナル・ギャラリー 1月24日
452
加山又造「冬」 東京国立近代美術館 1月31日
453
ルーシー・リーの器 GALERIE BESSON 2月7日
454
正阿弥勝義「群鶏図香炉」 清水三年坂美術館 2月14日
455
伊東深水「鏡」 岐阜県美術館 2月21日
456
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「大工の聖ヨセフ」 ルーヴル美術館 2月28日
457
円山応挙「大乗寺障壁画」 大乗寺 3月7日
458
中川一政「静物 薔薇」 中川一政美術館 3月14日
459
レンブラント・ファン・レイン夜警 アムステルダム国立美術館 3月21日
460
美の巨人たちミステリーシリーズ
サミュエル・ファン・ホーホストラーテン「部屋履き」
ルーヴル美術館 3月28日
461
美の巨人たちミステリーシリーズ
レオナルド・ダ・ヴィンチ最後の晩餐」(前編)
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院 4月4日
462
美の巨人たちミステリーシリーズ
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」(後編)
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院 4月11日
463
岡本太郎明日の神話 渋谷区 4月18日
464
ジョサイア・コンドル旧岩崎邸 4月25日
465
岸田劉生「麗子肖像(麗子五歳之像)」 東京国立近代美術館 5月9日
466
ノーマン・ロックウェル「新しいご近所さん」 ノーマン・ロックウェル美術館 5月16日
467
狩野内膳「豊国祭礼図屏風」 豊国神社 5月23日
468
アンドリュー・ワイエスクリスティーナの世界 ニューヨーク近代美術館 5月30日
469
ロバート・ハインデル「メシアを待ちながら」 個人蔵 6月6日
470
藤田喬平「飾筥シリーズ」 藤田喬平ガラス美術館 6月13日
471
ドミニク・アングル「パフォスのヴィーナス」 オルセー美術館 6月20日
472
前田青邨「洞窟の頼朝」 大倉集古館 6月27日
473
濤川惣助「迎賓館 七宝花鳥図三十額」 迎賓館赤坂離宮 7月4日
474
ディエゴ・ベラスケスラス・メニーナス プラド美術館 7月11日
475
東洲斎写楽「四代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小浪」 ギリシャ国立コルフ・アジア美術館 7月18日
476
ホアキン・トレンツ・リャド「カネットの睡蓮」 J・トレンツ・リャド美術館 7月25日
477
梅原龍三郎「竹窓裸婦」 大原美術館 8月1日
478
建築シリーズ
加藤清正熊本城
8月8日
479
建築シリーズ
遠藤新旧甲子園ホテル
8月15日
480
建築シリーズ
前川國男「前川國男邸」
8月22日
481
建築シリーズ
山田守日本武道館
8月29日
482
竹久夢二「青山河」 竹久夢二伊香保記念館 9月5日
483
マックス・エルンスト「ナイチンゲールに脅される2人の子ども」 ニューヨーク近代美術館 9月12日
484
伊藤若冲「象と鯨図屏風」 MIHO MUSEUM 9月19日
485
ピーテル・ブリューゲル農民の婚宴 美術史美術館 9月26日
486
グスタフ・クリムト接吻 オーストリア・ギャラリー 10月3日
487
和田三造「南風」 東京国立近代美術館 10月10日
488
ジャン・フランソワ・ミレー晩鐘 オルセー美術館 10月17日
489
坂本繁二郎「放牧三馬」 久留米市美術館 10月24日
490
速水御舟「墨牡丹」 山種美術館 10月31日
491
ピーテル・パウル・ルーベンス「聖母子と諸聖人」 聖ヤコブ教会英語版 11月7日
492
菱田春草「落葉」 福井県立美術館 11月14日
493
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「アンバサドゥールのアリスティード・ブリュアン」 川崎市市民ミュージアム 11月21日
494
雪舟等楊「天橋立図」 京都国立博物館 11月28日
495
クロード・モネ「日本の太鼓橋」 マルモッタン・モネ美術館 12月5日
496
小出楢重「ラッパを持てる少年」 東京国立近代美術館 12月12日
497
ミケランジェロ・ブオナローティメディチ家礼拝堂 12月19日
498
北大路魯山人「銀彩緑釉寿文輪花鉢」 個人蔵 12月26日
2010年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
499
柴田是真「花瓶梅図漆絵」 板橋区立美術館 1月9日
500
カラヴァッジョ聖マタイの召命 サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会 1月16日
501
上村松篁「丹頂」 松伯美術館 1月23日
502
熊谷守一「雨滴」 愛知県美術館 1月30日
503
アルフォンス・ミュシャ「ジスモンダ」 カルナヴァレ博物館 2月6日
504
呉春「白梅図屏風」 逸翁美術館 2月13日
505
ピエール=オーギュスト・ルノワール「雨傘」 ナショナル・ギャラリー 2月20日
506
吉川広嘉児玉九郎右衛門錦帯橋 2月27日
507
エドヴァルド・ムンク叫び オスロ国立美術館 3月6日
508
長谷川等伯松林図屏風 東京国立博物館 3月13日
509
ヴィルヘルム・ハンマースホイ「陽光習作」 デーヴィス・コレクション 3月20日
510
500回記念スペシャル「小林薫が行く!愛と野望の美の宮殿 前編」
シェーンブルン宮殿
ヴェルサイユ宮殿
3月27日
511
500回記念スペシャル「小林薫が行く!愛と野望の美の宮殿 後編」
ヴェルサイユ宮殿
エルミタージュ宮殿
3月28日
512
平山郁夫「仏教伝来」 佐久市立近代美術館 4月3日
513
フォンテーヌブロー派ガブリエル・デストレとその妹 ルーヴル美術館 4月10日
514
葛飾北斎「月見る虎図」 葛飾北斎美術館 4月17日
515
ラファエロ・サンティ小椅子の聖母 パラティーナ美術館 4月24日
516
尾形光琳「燕子花図屏風」 根津美術館 5月1日
517
フランク・ブラングィン「造船」 国立西洋美術館 5月8日
518
岡田三郎助「あやめの衣」 ポーラ美術館 5月15日
519
アンリ・ルソー「ジュニエ爺さんの馬車」 オランジュリー美術館 5月22日
520
重森三玲「東福寺方丈八相の庭」 東福寺 6月5日
521
ドメネク・イ・モンタネールカタルーニャ音楽堂 6月12日
522
フランシスコ・デ・ゴヤカルロス4世の家族 プラド美術館 6月19日
523
歌川広重東海道五拾三次」(前編) 山種美術館 6月26日
524
歌川広重「東海道五拾三次」(後編) 山種美術館 7月3日
525
酒井抱一「夏秋草図屏風」 東京国立博物館 7月10日
526
マン・レイ「黒と白」 マン・レイ財団 7月17日
527
竹内栖鳳「羅馬之図」 海の見える杜美術館 7月24日
528
ポール・ゴーギャン「ひまわりを描くゴッホ」 ファン・ゴッホ美術館 7月31日
529
建築シリーズ
内藤多仲東京タワー
8月7日
530
建築シリーズ
石川数正松本城
8月14日
531
建築シリーズ
清家清「私の家」
8月21日
532
建築シリーズ
トーマス・ブレーク・グラバー旧グラバー住宅
8月28日
533
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ「聖なる愛と俗なる愛」 ボルゲーゼ美術館 9月4日
534
杉浦非水「三越呉服店 春の新柄陳列会」 愛媛県美術館 9月11日
535
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ「福者ルドヴィカ・アルベルトーニ」 サン・フランチェスコ・ア・リーパ教会英語版 9月18日
536
稲垣仲静「猫」 京都国立近代美術館 9月25日
537
ピエト・モンドリアン「赤、黄、青と黒のコンポジション」 デン・ハーグ市立美術館英語版 10月2日
538
上村松園「序の舞」 東京芸術大学大学美術館 10月9日
539
クロード・モネ積みわら(日没) ボストン美術館 10月16日
540
石川雲蝶「道元禅師猛虎調伏の図」 西福寺 10月23日
541
月岡芳年「月百姿」 太田記念美術館 10月30日
542
ヨハネス・フェルメール絵画芸術 美術史美術館 11月6日
543
下村観山「小倉山」 横浜美術館 11月13日
544
アルブレヒト・デューラー「野兎」 アルベルティーナ美術館 11月20日
545
小松均「雪の最上川」 京都国立近代美術館 11月27日
546
ウジェーヌ・ドラクロワ「ショパンの肖像」 ルーヴル美術館 12月4日
547
棟方志功「花矢の柵」 青森県立美術館 12月11日
548
ポール・セザンヌ「りんごとオレンジ」 オルセー美術館 12月18日
549
与謝蕪村「夜色楼台図」 個人蔵 12月25日
2011年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
550
ピエール=オーギュスト・ルノワールムーラン・ド・ラ・ギャレット オルセー美術館 1月8日
551
アンリ・マティス「ブルー・ヌード」 マティス美術館英語版 1月15日
552
SP情熱の北アフリカ~画家が目指した光の大地~
ウジェーヌ・ドラクロワアルジェの女たち
ピエール=オーギュスト・ルノワール「浴女たち」
パウル・クレー「グラス・ファサード」
ルーヴル美術館
オルセー美術館
ベルン美術館
1月22日
553
シャルル・ガルニエパリ・オペラ座 1月29日
554
伊藤若冲「菜蟲譜」 佐野市立吉澤記念美術館 2月5日
555
狩野元信「四季花鳥図屏風」 白鶴美術館 2月12日
556
平田郷陽「粧ひ(よそおい)」 横浜人形の家 2月19日
557
鳥居清長「美南見十二候」 ボストン美術館 2月26日
558
マルク・シャガール「イスラエル12部族のステンドグラス」 ヘブライ大学付属ハダッサ医療センター英語版 3月5日
559
ルネ・マグリット「ピレネーの城」 イスラエル博物館 3月12日
560
青木繁「わだつみのいろこの宮」 ブリヂストン美術館 3月26日
561
フーベルト・ファン・エイクヤン・ファン・エイクゲントの祭壇画 聖バーフ大聖堂 (ヘント) 4月2日
562
フィンセント・ファン・ゴッホカラスの群れ飛ぶ麦畑 ファン・ゴッホ美術館 4月9日
563
ヨハネス・フェルメール地理学者 シュテーデル美術館 4月16日
564
岡本太郎「森の掟」 川崎市岡本太郎美術館 4月23日
565
岡本太郎「太陽の塔 4月30日
566
狩野一信「五百羅漢図」 増上寺 5月7日
567
東洲斎写楽「市川鰕蔵の竹村定之進」 東京国立博物館 5月21日
568
ジャック=ルイ・ダヴィッドナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠 ルーヴル美術館 5月28日
569
美女シリーズ
竹久夢二「黒船屋」
竹久夢二伊香保記念館 6月4日
570
美女シリーズ
ドミニク・アングルグランド・オダリスク
ルーヴル美術館 6月11日
571
美女シリーズ
安井曾太郎「金蓉」
東京国立近代美術館 6月18日
572
美女シリーズ
クロード・モネ日傘の女(右向き)
オルセー美術館 6月25日
573
パウル・クレー「襲われた場所」 パウル・クレー・センター 7月2日
574
山下清「長岡の花火」 個人蔵 7月9日
575
ラファエロ・サンティアテネの学堂 バチカン宮殿 7月16日
576
佐藤玄々「天女(まごころ)像」 日本橋三越本店 7月23日
577
エドゥアール・マネ笛を吹く少年 オルセー美術館 7月30日
578
建築シリーズ
国会議事堂
8月6日
579
建築シリーズ
J・H・モーガンベーリック・ホール
8月13日
580
建築シリーズ
石川丈山詩仙堂
8月20日
581
建築シリーズ
徳川秀忠徳川家光日光東照宮 陽明門
8月27日
582
ヒエロニムス・ボス快楽の園 プラド美術館 9月3日
583
宮本武蔵「枯木鳴鵙図」 和泉市久保惣記念美術館 9月10日
584
アントニ・ガウディサグラダ・ファミリア 9月17日
585
黒田清輝「湖畔」 黒田記念館 9月24日
586
ミステリー絵画シリーズ
レオナルド・ダ・ヴィンチ岩窟の聖母
ルーヴル美術館
ナショナル・ギャラリー
10月1日
587
ミステリー絵画シリーズ
葛飾北斎「怒涛図」
北斎館 10月8日
588
ミステリー絵画シリーズ
ピーテル・ブリューゲルイカロスの墜落
ベルギー王立美術館 10月15日
589
ミステリー絵画シリーズ
雪村周継「呂洞賓図」
大和文華館 10月22日
590
松岡映丘「千草の丘」 個人蔵 10月29日
591
ドメネク・イ・モンタネールサン・パウ病院 11月5日
592
東山魁夷「夕静寂」 長野県信濃美術館・東山魁夷館 11月12日
593
フランシスコ・デ・ゴヤ着衣のマハ プラド美術館 11月19日
594
高村光太郎「乙女の像」 11月26日
595
奇想の芸術シリーズ
ジュゼッペ・アルチンボルド四季
美術史美術館 12月3日
596
奇想の芸術シリーズ
宮川香山「葡萄ノ蔓二蜂ノ巣花瓶」
神奈川県立歴史博物館 12月10日
597
奇想の芸術シリーズ
エミール・ガレ「手」
オルセー美術館 12月17日
598
奇想の芸術シリーズ
歌川国芳「『絵鏡台合かゞ身』猫/しゝ・みゝづく・はんにやあめん」
12月24日
2012年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
599
狩野内膳「南蛮屏風」 神戸市立博物館 1月7日
600
ミケランジェロ・ブオナローティシスティーナ礼拝堂天井画 システィーナ礼拝堂 1月14日
601
ミケランジェロ・ブオナローティ「最後の審判 システィーナ礼拝堂 1月21日
602
円山応挙「保津川図屏風」 千總 1月28日
603
鏑木清方「朝夕安居」 鎌倉市鏑木清方記念美術館 2月4日
604
ヨハネス・フェルメール手紙を読む青衣の女 アムステルダム国立美術館 2月11日
605
平田郷陽「児戯興趣」 横浜人形の家 2月18日
606
スペシャル 「パリの美の殿堂ミステリー探訪 前編」
ルーヴル美術館
2月25日
607
スペシャル 「パリの美の殿堂ミステリー探訪 後編」
ルーヴル美術館
オルセー美術館
3月3日
608
高瀬好山「鯉」 清水三年坂美術館 3月10日
609
オーギュスト・ロダン考える人 ロダン美術館 3月17日
610
梅原龍三郎「朝陽」 大原美術館 3月24日
611
レオナルド・ダ・ヴィンチ「ほつれ髪の女」 パルマ国立美術館 4月7日
612
奥村土牛「醍醐」 山種美術館 4月14日
613
サンドロ・ボッティチェッリヴィーナスの誕生 ウフィツィ美術館 4月21日
614
棟方志功「富嶽頌」 棟方志功記念館 4月28日
615
橋本雅邦「林間残照図」 駿府博物館 5月5日
616
ポール・セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」 フィリップス・コレクション 5月12日
617
尾形光琳松島図屏風 ボストン美術館 5月19日
618
フランク・ロイド・ライト「マリン郡庁舎」 5月26日
619
エドワード・ホッパー「線路わきの家」 ニューヨーク近代美術館 6月2日
620
雪舟等楊「慧可断臂図」 斉年寺 6月9日
621
ジャン・フランソワ・ミレー落穂拾い オルセー美術館 6月16日
622
藤田嗣治「秋田の行事」 秋田県立美術館 平野政吉コレクション 6月23日
623
聖オベールモン・サン・ミシェル 6月30日
624
ディエゴ・ベラスケス「アラクネの寓話」 プラド美術館 7月7日
625
ヨハネス・フェルメール真珠の耳飾りの少女 マウリッツハイス美術館 7月14日
626
エル・グレコ「無原罪の御宿り」 サンタ・クルス美術館英語版 7月21日
627
小磯良平「斉唱」 兵庫県立美術館 7月28日
628
国宝建築シリーズ
井伊直孝彦根城
8月4日
629
国宝建築シリーズ
フィーレ神父プチジャン神父大浦天主堂
8月11日
630
国宝建築シリーズ
藤原清衡中尊寺金色堂
8月18日
631
国宝建築シリーズ
片山東熊迎賓館赤坂離宮
8月25日
632
ウジェーヌ・ドラクロワ民衆を導く自由の女神 ルーヴル美術館 9月1日
633
田中久重「文字書き人形」 久留米市教育委員会 9月8日
634
サモトラケのニケ 9月15日
635
歌川広重「月に雁」 太田記念美術館 9月22日
636
木村伊兵衛「板塀」 東京都写真美術館 9月29日
637
エドゥアール・マネ草上の昼食 オルセー美術館 10月6日
638
菱川師宣「見返り美人図」 東京国立博物館 10月13日
639
フィンセント・ファン・ゴッホ「糸杉」 メトロポリタン美術館 10月20日
640
横山大観「生々流転」 東京国立近代美術館 10月27日
641
エドガー・ドガ「ダンス教室」 オルセー美術館 11月3日
642
小林古径「髪」 永青文庫 11月10日
643
アンリ・ルソー「蛇使いの女」 オルセー美術館 11月17日
644
伊藤若冲「百花図」 金刀比羅宮 11月24日
645
カラヴァッジョ「エマオの晩餐」 ナショナル・ギャラリー 12月1日
646
修円室生寺五重塔 12月8日
647
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ「アポロンとダフネ」 ボルゲーゼ美術館 12月15日
648
東山魁夷「年暮る」 山種美術館 12月22日
2013年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
649
葛飾北斎富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 太田記念美術館 1月5日
650
上村松園「母子」 東京国立近代美術館 1月12日
651
ピエール=オーギュスト・ルノワール「浴女たち」 オルセー美術館 1月19日
652
安本亀八「相撲生人形」 熊本市現代美術館 1月26日
653
円空「両面宿儺坐像」 千光寺 2月2日
654
ノーマン・ロックウェル「結婚許可証」 ノーマン・ロックウェル美術館 2月9日
655
中川一政「福浦突堤」 中川一政美術館 2月16日
656
「パリを彩る美しき歴史遺産スペシャル」前編
ノートルダム大聖堂
2月23日
657
「パリを彩る美しき歴史遺産スペシャル」後編
エトワール凱旋門
デジャゼ劇場英語版
パサージュ・ジュフロワ英語版
サクレ・クール寺院
3月2日
658
曾我蕭白「雲龍図」 ボストン美術館 3月9日
659
フレデリック・オーギュスト・バルトルディ自由の女神 3月16日
660
速水御舟「名樹散椿」 山種美術館 3月23日
661
歌川広重名所江戸百景 深川洲崎十万坪 太田記念美術館 3月30日
662
クロード・モネサン・ラザール駅 オルセー美術館
ナショナル・ギャラリー
4月6日
663
伊藤若冲「鳥獣花木図屏風」 エツコ&ジョー・プライスコレクション 4月13日
664
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール「灯火の前のマグダラのマリア」 ルーヴル美術館 4月20日
665
牧野邦夫「未完成の塔」 練馬区立美術館 4月27日
666
ロレンツォ・ギベルティ「天国の門」 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 5月4日
667
ラファエロ・サンティ大公の聖母 パラティーナ美術館 5月11日
668
安藤緑山「竹の子と梅」 清水三年坂美術館 5月25日
669
狩野永徳洛中洛外図屏風 上杉博物館 6月1日
670
バーニー・フュークス「ジョン・F・ケネディ」 6月8日
671
小倉遊亀「O夫人坐像」 東京国立近代美術館 6月15日
672
アンドリュー・ワイエス「松ぼっくり男爵」 福島県立美術館 6月22日
673
長沢蘆雪「白象黒牛図屏風」 エツコ&ジョー・プライスコレクション 6月29日
674
鈴木其一「群鶴図屏風」 ファインバーグ・コレクション 7月6日
675
フィンセント・ファン・ゴッホゴーギャンの椅子 ゴッホ美術館 7月13日
676
山下清「ロンドンのタワーブリッジ」 7月20日
677
ジョルジュ・スーラグランド・ジャット島の日曜日の午後 シカゴ美術館 7月27日
678
エミール・ガレ「フランスの薔薇」 北澤美術館 8月3日
679
建築シリーズ
徳川家康名古屋城
8月10日
680
建築シリーズ
金龍山 浅草寺
8月17日
681
建築シリーズ
布田保之助通潤橋
8月24日
682
建築シリーズ
丹下健三東京カテドラル聖マリア大聖堂
8月31日
683
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「戦艦テメレール」 ナショナル・ギャラリー 9月7日
684
レオナール・フジタ「小さな職人たち」 ポーラ美術館 9月14日
685
ウィリアム・モリスレッド・ハウス 9月21日
686
竹内栖鳳「班猫」 山種美術館 9月28日
687
ギュスターヴ・クールベ「画家のアトリエ」 オルセー美術館 10月5日
688
喜多川歌麿「針仕事」 ウースター美術館英語版 10月12日
689
ギュスターヴ・カイユボット「ヨーロッパ橋」 プティ・パレ(ジュネーヴ) 10月19日
690
小川治兵衛「洛翠庭園」 10月26日
691
レオナルド・ダ・ヴィンチ聖アンナと聖母子 ルーヴル美術館 11月2日
692
東山魁夷「秋翳」 東京国立近代美術館 11月9日
693
「十一面観音立像」 聖林寺 11月16日
694
フランク・ロイド・ライト自由学園明日館 11月23日
695
“絵画と食”スペシャル
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「ムーラン・ルージュ・ラ・グーリュ」
三菱一号館美術館 11月30日
696
“絵画と食”スペシャル
ヨハネス・フェルメール牛乳を注ぐ女
アムステルダム国立美術館 12月7日
697
円山応挙「雪松図屏風」 三井記念美術館 12月14日
698
エドゥアール・マネオランピア オルセー美術館 12月21日
699
逸見東洋「風神雷神図堆朱盆」 林原美術館 12月28日
2014年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
700
ルノード・ムーソン司教ほか「シャルトル大聖堂 1月4日
701
加山又造「雲龍図」 天龍寺 1月11日
702
エドガー・ドガ「マネとマネ夫人像」 北九州市立美術館 1月18日
703
荻原碌山「女」 碌山美術館 1月25日
704
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ「諸芸術とミューズたちの集う聖なる森」 リヨン美術館 2月1日
705
鈴木春信「雪中相合傘」 大英博物館 2月8日
706
ヤン・ファン・エイクファン・デル・パーレの聖母子 グルーニング美術館 2月15日
707
長谷川等伯「柳橋水車図屏風」 香雪美術館 2月22日
708
フィリッポ・リッピ「聖母子と二天使」 ウフィツィ美術館 3月2日
709
藤島武二「黒扇」 ブリヂストン美術館 3月8日
710
カラヴァッジョ「いかさま師」 キンベル美術館 3月15日
711
富岡鉄斎「富士山図」 鉄斎美術館 3月22日
712
早良俊夫雲仙観光ホテル 3月29日
713
フィンセント・ファン・ゴッホオーヴェルの教会 オルセー美術館 4月5日
714
古田織部燕庵 4月12日
715
カミーユ・クローデル「ワルツ」 ロダン美術館 4月19日
716
与謝蕪村「紅白梅図屏風」 角屋もてなしの文化美術館 4月26日
717
ミケランジェロ・ブオナローティダビデ像 アカデミア美術館 5月10日
718
放送700回記念 劇的空間!ローマ・ヴァチカン(前編)
ラファエロ・サンティアテネの学堂」「ラ・フォルナリーナ」
ボルゲーゼ美術館
ヴァチカン美術館
国立古典絵画館
5月17日
719
放送700回記念 劇的空間!ローマ・ヴァチカン(後編)
フラ・アンジェリコ「ニッコリーネ礼拝堂壁画」
ミケランジェロ・ブオナローティシスティーナ礼拝堂天井画
フランチェスコ・ボッロミーニ「遠近法のギャラリー」ほか
ヴァチカン美術館
サン・ピエトロ大聖堂
スパーダ宮英語版
5月24日
720
酒井抱一「八橋図屏風」 出光美術館 5月31日
721
白山松哉「日月烏鷺図蒔絵額」 清水三年坂美術館 6月7日
722
平山郁夫「流水間断無」 平山郁夫シルクロード美術館 6月14日
723
エドヴァルド・ムンク「太陽」 オスロ大学 6月21日
724
不詳(ヴァイキング子孫)「ボルグンド・スターヴ教会 6月28日
725
亀倉雄策「東京オリンピックポスター」 印刷博物館 7月5日
726
ヒエロニムス・ボス「干草車」 プラド美術館 7月12日
727
速水御舟「洛北修学院村」 滋賀県立近代美術館 7月19日
728
ディエゴ・ベラスケス「ヴィラ・メディチの庭園」 プラド美術館 7月26日
729
歌川広重大はしあたけの夕立 山種美術館 8月2日
730
日本の建築シリーズ
織田信康犬山城
8月9日
731
日本の建築シリーズ
ポール・ブリューナエドモン・オーギュスト・バスチャン富岡製糸場
8月16日
732
日本の建築シリーズ
辰野金吾奈良ホテル
8月23日
733
日本の建築シリーズ
朱雀天皇醍醐寺五重塔
8月30日
734
フェリックス・ヴァロットン「ボール」 オルセー美術館 9月6日
735
葛飾北斎「諸国瀧廻り」 ボストン美術館 9月13日
736
クロード・モネ「草上の昼食」 オルセー美術館 9月20日
737
横山大観「紅葉」 足立美術館 9月27日
738
エドガー・ドガ「カフェ・コンセール レ・ザンバサドゥールにて」 リヨン美術館 10月4日
739
菱田春草「黒き猫」 永青文庫 10月11日
740
ル・コルビュジエフィルミニの教会堂 10月18日
741
鳥獣人物戯画」(前編) 高山寺 10月25日
742
「鳥獣人物戯画」(後編) 高山寺 11月1日
743
ポール・シニャック「髪を結う女」 個人蔵 11月8日
744
岡田三郎助「支那絹の前」 高島屋資料館 11月15日
745
ホレス・ジョーンズ英語版タワーブリッジ 11月22日
746
快慶「善財童子立像」 安倍文殊院 11月29日
747
レンブラント・ファン・レイン「イサクとリベカ」 アムステルダム国立美術館 12月6日
748
アントニン・レーモンド旧イタリア大使館別荘 12月13日
749
ピーテル・ブリューゲル子供の遊戯 美術史美術館 12月20日
750
上村松園「楊貴妃」 松伯美術館 12月27日
2015年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
751
歌川広重東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景 町田市立国際版画美術館 1月3日
752
ジャック=ルイ・ダヴィッドベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト ヴェルサイユ宮殿 1月10日
753
森田藻己「竹の中の大工」 清水三年坂美術館 1月17日
754
ポール・ゴーギャン「説教のあとの幻影」 スコットランド国立美術館 1月24日
755
クロード・モネ「カササギ」 オルセー美術館 1月31日
756
酒井抱一風神雷神図屏風 出光美術館 2月7日
757
世界の駅シリーズ
ルイ・デラサンセリ英語版アントワープ中央駅
2月21日
758
世界の駅シリーズ
辰野金吾東京駅
2月28日
759
世界の駅シリーズ
アーサー・B・ヒューバック英語版クアラルンプール駅
3月7日
760
世界の駅シリーズ
明石虎雄日光駅
3月14日
761
ドミニク・アングル オルセー美術館 3月21日
762
伊藤若冲「乗興舟」 千葉市美術館 3月28日
763
ラファエロ・サンティ「一角獣を抱く貴婦人」 ボルゲーゼ美術館 4月4日
764
横山大観「或る日の太平洋」 富山県水墨美術館 4月11日
765
フィリッポ・ブルネレスキサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 4月18日
766
葛飾北斎「美人愛猫図」 ウェストン・コレクション 4月25日
767
エドガー・ドガ「青い踊り子たち」 オルセー美術館 5月2日
768
鈴木長吉「水晶置物」 ボストン美術館 5月9日
769
ヨハネス・フェルメール天文学者 ルーヴル美術館 5月16日
770
棟方志功「飛神の柵」 棟方志功記念館 5月23日
771
俵屋宗達「舞楽図屏風」 醍醐寺 5月30日
772
フィンセント・ファン・ゴッホ星月夜 ニューヨーク近代美術館 6月6日
773
山下清「長崎風景」 十八銀行 6月13日
774
亀山法皇南禅寺 6月20日
775
成田亨「MANの立像」 青森県立美術館 7月4日
776
トーベ・ヤンソンムーミン ムーミン谷博物館英語版 7月11日
777
歌川広重名所江戸百景 深川万年橋 太田記念美術館 7月18日
778
アルフォンス・ミュシャルネ・ラリック「舞台用冠ユリ」 箱根ラリック美術館 7月25日
779
日本の建築シリーズ
池田輝政姫路城
8月1日
780
日本の建築シリーズ
伊東忠太築地本願寺
8月8日
781
日本の建築シリーズ
久米権九郎万平ホテル・アルプス館
8月15日
782
日本の建築シリーズ
豊臣秀吉徳川家光伏見稲荷大社
8月22日
783
東山魁夷「道」 東京国立近代美術館 8月29日
784
アントニ・ガウディコロニア・グエル地下聖堂 9月5日
785
鏑木清方「朝涼」 鏑木清方記念美術館 9月12日
786
上村松園「序の舞」 東京芸術大学大学美術館 9月19日
787
フランシスコ・デ・ゴヤ「村の結婚式」 プラド美術館 9月26日
788
渡辺仁銀座和光 10月3日
789
琳派シリーズ
本阿弥光悦「舟橋蒔絵硯箱」
東京国立博物館 10月10日
790
琳派シリーズ
本阿弥光悦、俵屋宗達「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」
京都国立博物館 10月17日
791
琳派シリーズ
俵屋宗達「養源院杉戸絵」
養源院 10月24日
792
琳派シリーズ
酒井抱一「夏秋草図屏風」
東京国立博物館 10月31日
793
正阿弥勝義「古瓦鳩香炉」 清水三年坂美術館 11月7日
794
川端龍子「愛染」 足立美術館 11月14日
795
フランス・ロワール“古城巡り” ~愛と野望に彩られた究極の美~ 前編
ブロワ城
アンボワーズ城
11月21日
796
フランス・ロワール“古城巡り” ~愛と野望に彩られた究極の美~ 後編
アンボワーズ城
クロ・リュセ城
シャンボール城
シュノンソー城
ユッセ城
11月28日
797
藤田嗣治「寝室の裸婦キキ」 パリ市立近代美術館 12月5日
798
レオナルド・ダ・ヴィンチ受胎告知 ウフィツィ美術館 12月12日
799
ブスケット他「ピサ大聖堂 12月19日
2016年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
800
フィンセント・ファン・ゴッホタンギー爺さん ロダン美術館 1月9日
801
喜多川歌麿深川の雪 岡田美術館 1月16日
802
ジャン・フランソワ・ミレー「羊飼いの少女」 オルセー美術館 1月23日
803
世界の駅シリーズ
丹羽三雄旧大社駅
1月30日
804
世界の駅シリーズ
柴田四郎増田誠一奈良駅旧駅舎
2月6日
805
世界の駅シリーズ
アルベルト・パラシオ英語版アトーチャ駅
ナルシソ・クラベリア・パラシオス英語版「トレド駅」
フェルナンド・ラミレス・ダンビエール「カンフラン駅」
2月13日
806
郁堂禅師円通三匝堂 2月27日
807
日米の橋スペシャル
ジョセフ・シュトラウス英語版ほか「ゴールデン・ゲート・ブリッジ
3月12日
808
日米の橋スペシャル
志羅呼猿橋
3月19日
809
エドワード・ホッパーナイトホークス シカゴ美術館 3月26日
810
ニコラ・サルヴィ英語版トレヴィの泉 4月2日
811
ミケランジェロ・ブオナローティ最後の審判 システィーナ礼拝堂 4月9日
812
葛飾北斎冨嶽三十六景 山下白雨 太田記念美術館 4月16日
813
葛飾応為「夜桜美人図」 メナード美術館 4月23日
814
伊藤若冲釈迦三尊像・動植綵絵 承天閣美術館
三の丸尚蔵館
4月30日
815
伊藤若冲「百犬図」 個人蔵 5月7日
816
歌川国芳「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」 ボストン美術館 5月14日
817
ヨハネス・フェルメールデルフトの眺望 マウリッツハイス美術館 5月21日
818
レンブラント・ファン・レイン夜警 アムステルダム国立美術館 5月28日
819
狩野永徳「唐獅子図屏風」
長谷川等伯松林図屏風
三の丸尚蔵館
東京国立博物館
6月4日
820
岡本太郎太陽の塔 万博記念公園 6月11日
821
放送800回スペシャル
「~天才たちの芸術革命~フィレンツェ“ルネサンス”物語」前編
ロレンツォ・ギベルティ「天国の門」
フィリッポ・ブルネレスキサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」ほか
6月18日
822
放送800回スペシャル
「~天才たちの芸術革命~フィレンツェ“ルネサンス”物語」後編
ウフィツィ美術館
パラティーナ美術館
アカデミア美術館
ヴェッキオ宮殿ほか
6月25日
823
「半跏思惟像」 中宮寺 7月9日
824
奥村土牛「城」「門」 山種美術館 7月16日
825
ピエール=オーギュスト・ルノワール都会のダンス」「田舎のダンス オルセー美術館 7月23日
826
並河靖之「蝶図瓢形花瓶」
濤川惣助「七宝富嶽図額」
並河靖之七宝記念館
東京国立博物館
7月30日
827
日本の建築シリーズ
ル・コルビュジエ国立西洋美術館
8月6日
828
日本の建築シリーズ
山口仙之助山口正造富士屋ホテル
8月13日
829
日本の建築シリーズ
春日大社
8月20日
830
日本の建築シリーズ
堀尾吉晴松江城
8月27日
831
ヴェルサイユ宮殿マリー・アントワネット 9月3日
832
「セーヌ川と橋」
ポン・ヌフ
アレクサンドル3世橋
マルク・ミムラムレオポール・セダール・サンゴール橋
9月10日
833
島秀雄D51形蒸気機関車」「新幹線0系電車 9月17日
834
小山薫堂水野学くまモン 9月24日
835
「ベルゲンの町並みとスターヴ教会 10月1日
836
加藤寅之助「法華経説話彫刻」 柴又帝釈天 10月8日
837
ウェストミンスター宮殿ウェストミンスター寺院 東京国立博物館 10月10日
838
「関ヶ原合戦図屏風」 大阪歴史博物館 10月22日
839
ロバート・ハインデル「ヴィクトリア~ザ・ホワイトキャット」 10月29日
840
狩野永徳「花鳥図」
千利休「百積庭」
聚光院 11月5日
841
レオナルド・ダ・ヴィンチ最後の晩餐
ティントレット「最後の晩餐」
ペーテル・パウル・ルーベンス「最後の晩餐」
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
ブレラ美術館
11月12日
842
サン・マルコ広場 11月19日
843
葛飾北斎北斎漫画 すみだ北斎美術館 11月26日
844
サルバドール・ダリ「ダリ劇場美術館」 12月3日
845
東山魁夷「冬の花」「北山初雪」 公益財団法人川端康成記念会 12月10日
846
パブロ・ピカソゲルニカ」「科学と慈愛」 ソフィア王妃芸術センター
ピカソ美術館
12月17日
2017年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
847
伊東忠太角南隆明治神宮 1月7日
848
ジャック=ルイ・ダヴィッドナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠 ルーヴル美術館 1月14日
849
与謝蕪村「夜色楼台図」
久隅守景「夕顔棚納涼図屏風」
個人蔵
東京国立博物館
1月21日
850
フランソワ・ポンポン「シロクマ」 オルセー美術館 1月28日
851
ガッツォン・ボーグラムマウント・ラシュモア・ナショナル・メモリアル 2月4日
852
尾形光琳「紅白梅図屏風」 MOA美術館 2月11日
853
上村松園「牡丹雪」 山種美術館 2月18日
854
ヨハネス・フェルメール手紙を書く女 ワシントン・ナショナル・ギャラリー 2月25日
855
ポール・アバディサクレ・クール寺院 3月4日
856
草間彌生「南瓜」 ベネッセハウス 3月11日
857
ドミニク・アングルグランド・オダリスク
ウジェーヌ・ドラクロワ民衆を導く自由の女神
ルーヴル美術館 3月18日
858
平櫛田中「鏡獅子」 国立劇場 3月25日
859
街道の美スペシャル
アッピウス・クラウディウス・カエクスアッピア街道」前編
4月1日
860
街道の美スペシャル
アッピウス・クラウディウス・カエクス「アッピア街道」後編
4月8日
861
街道の美スペシャル
歌川広重東海道五十三次」前編
中山道広重美術館 4月15日
862
街道の美スペシャル
歌川広重「東海道五十三次」後編
中山道広重美術館 4月22日
863
東西技巧派スペシャル
伊藤若冲動植綵絵」「果蔬涅槃図」「仙人掌群鶏図」
三の丸尚蔵館
京都国立博物館
西福寺
4月29日
864
東西技巧派スペシャル
ミケランジェロ・ブオナローティピエタ」「ダビデ像」「ユリウス2世の霊廟」「システィーナ礼拝堂天井画」「最後の審判
サン・ピエトロ大聖堂
アカデミア美術館
サン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂英語版
5月6日
865
ピエール・カゾーホテル・コンチネンタル・サイゴン 5月13日
866
加藤達之助「獅子図」 清水三年坂美術館 5月20日
867
犬塚勉「梅雨の晴間」 個人蔵 5月27日
868
板谷波山「葆光彩磁珍果文花瓶」 泉屋博古館 6月10日
869
フェルディナン・シュヴァルシュヴァルの理想宮 6月17日
870
岸田劉生「道路と土手と塀」 東京国立近代美術館 6月24日
871
クロード・モネ散歩 日傘をさす女 ワシントン・ナショナル・ギャラリー 7月1日
872
エカテリーナ2世エルミタージュ美術館 7月8日
873
小村雪岱「青柳」 埼玉県立近代美術館 7月15日
874
ラーマ2世ワット・スタットの大扉 バンコク国立博物館 7月22日
875
山田かまち「青い自画像」 高崎市山田かまち美術館 7月29日
876
日本の建築シリーズ
三佛寺投入堂
8月5日
877
日本の建築シリーズ
宗像大社
8月12日
878
日本の建築シリーズ
藤井厚二「聴竹居」
8月19日
879
日本の建築シリーズ
徳川家光日光東照宮・陽明門
8月26日
880
ピッロ・リゴーリオエステ家別荘 9月2日
881
英一蝶「涅槃図」 ボストン美術館 9月9日
882
ジョルジョ・モランディ「静物」 モランディ美術館 9月16日
883
歌川広重名所江戸百景 太田記念美術館 9月23日
884
東郷青児「望郷」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館 9月30日
885
国宝シリーズ①
光明皇后阿修羅像
興福寺 10月7日
886
国宝シリーズ②
長谷川等伯長谷川久蔵「楓図」「桜図」
智積院 10月14日
887
国宝シリーズ③
曜変天目(稲葉天目)
静嘉堂文庫 10月21日
888
国宝シリーズ④
津田永忠閑谷学校講堂
10月28日
889
ポール・ドラローシュレディ・ジェーン・グレイの処刑 ナショナル・ギャラリー 11月4日
890
村山槐多「自画像」「尿する裸僧」ほか
関根正二「自画像」「信仰の悲しみ」ほか
長野県信濃美術館
大原美術館ほか
11月11日
891
ジャン・フランソワ・ミレー「種をまく人」 山梨県立美術館
ボストン美術館
11月18日
892
松平頼恭「衆鱗図」 香川県立ミュージアム 11月25日
893
バーニー・フュークス「スプリング・トレーニング・マウンテンズ」 個人蔵 12月2日
894
熊谷守一「宵月」 豊島区立熊谷守一美術館 12月9日
895
グランマ・モーゼス「アップルバター作り」 個人蔵 12月16日
2018年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
896
旭玉山「葛に蜘蛛の巣図文庫」 清水三年坂美術館 1月6日
897
ポール・ゴーギャン「かぐわしき大地」 大原美術館 1月13日
898
円山応挙「雪松図屏風」 三井記念美術館 1月20日
899
レアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」 金沢21世紀美術館 1月27日
900
小林清親「猫と提灯」 千葉市美術館 2月3日
901
ジョージ・トループ英語版「ダニーデン駅」 2月10日
902
坂茂紙のカテドラル 2月17日
903
濱田庄司「大阪万博出品の大皿」 大阪日本民藝館 2月24日
904
ジョン・エヴァレット・ミレイオフィーリア テート・ブリテン 3月3日
905
東大寺」1時間SP 3月10日
906
ディエゴ・ベラスケス「セビーリャの水売り」 アプスリー・ハウス 3月24日
907
加山又造「墨龍」 久遠寺 3月31日
908
建築シリーズ①
隈研吾「雲の上のギャラリー」
4月7日
909
建築シリーズ②
成田山新勝寺
4月14日
910
建築シリーズ③
ブルーノ・タウト「旧日向別邸地下室」
4月21日
911
建築シリーズ④
松村正恒八幡浜市立日土小学校
4月28日
912
横山大観「流燈」 茨城県近代美術館 5月12日
913
オーギュスト・ペレ「ノートルダム・デュ・ランシー教会」 5月19日
914
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「難破船」 テート・ブリテン 5月26日
915
平田郷陽「清泉」 東京国立近代美術館 6月2日
916
クロード・モネ「ジヴェルニーの庭と家」 6月9日
917
象設計集団+アトリエ・モビル「名護市庁舎」 6月16日
918
田中一村「アダンの海辺」 千葉市美術館 6月23日
919
並河靖之「桜蝶図平皿」 京都国立近代美術館 6月30日
920
放送900回・京都建築シリーズ①
三十三間堂
7月7日
921
放送900回・京都建築シリーズ②
醍醐寺三宝院
7月14日
922
放送900回・京都建築シリーズ③
山田守京都タワー
7月21日
923
放送900回・京都建築シリーズ④
三千院
7月28日
924
超絶技巧シリーズ
錦光山宗兵衛「花見図花瓶」
清水三年坂美術館 8月4日
925
超絶技巧シリーズ
大竹亮峯「鹿子海老」
個人蔵 8月18日
926
超絶技巧シリーズ
柴田是真「沢瀉蒔絵印籠」
佐野美術館 8月25日
927
超絶技巧シリーズ
髙橋賢悟「flower funeral(花葬)」
個人蔵 9月1日
928
東山魁夷「山雲濤声」 唐招提寺 9月8日
929
岡田新一最高裁判所 9月15日
930
ミケランジェロ・ブオナローティロンダニーニのピエタ スフォルツァ城古代美術館 9月22日
931
高島野十郎「蝋燭」 福岡県立美術館 9月29日
932
横山華山「紅花屏風」 山形美術館 10月6日
933
プチジャン神父大浦天主堂 10月13日
934
フィンセント・ファン・ゴッホアルルの寝室 ゴッホ美術館 10月20日
935
小林古径「清姫」 山種美術館 10月27日
936
ピエール・カイペルス英語版アムステルダム中央駅 11月3日
937
東山魁夷「唐招提寺御影堂第二期障壁画」 唐招提寺 11月10日
938
川瀬巴水「東京二十景」 渡邊木版美術画舗 11月17日
939
ピエール・ボナール「黄昏(クロッケーの試合)」 オルセー美術館 11月24日
940
ヨハネス・フェルメールワイングラス 絵画館 (ベルリン) 12月1日
941
ヨハネス・フェルメール手紙を書く婦人と召使 アイルランド国立美術館 12月8日
942
高村光雲西郷隆盛像 12月15日
943
宮内省内匠寮東京都庭園美術館(旧朝香宮邸) 12月22日
2019年
作品・テーマ 所蔵先 初回放送日
944
黒田清輝「智・感・情」 黒田記念館 1月5日
945
ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ他「ミラノ大聖堂 1月12日
946
不染鉄「山海図絵(伊豆の追憶)」 木下美術館 1月19日
947
カラヴァッジョ「バッカス」 ウフィツィ美術館 1月26日
948
吉村芳生「新聞と自画像 2008.8.9」 みぞえ画廊 2月2日
949
駒井「名所図小箪笥」 清水三年坂美術館 2月9日
950
アンリ・ルソー「戦争」 オルセー美術館 2月16日
951
エクトール・ギマール「パリ・メトロ出入口」 2月23日
952
伊藤若冲スペシャル」
平成にブレイク!続々解明“若冲ワールド” 60分スペシャル
「梔子雄鶏図」「孔雀鳳凰図」「菜蟲譜」「象と鯨図屏風」「鶏図押絵貼屏風」
個人蔵
佐野市立吉澤記念美術館
岡田美術館
MIHO MUSEUM
個人蔵
3月2日
953
川合玉堂「行く春」 東京国立近代美術館 3月9日
954
葛飾北斎「弘法大師修法図」 西新井大師 3月16日
955
歌川広重東海道五拾三次之内 京師 三條大橋 東海道広重美術館 3月30日