コンテンツにスキップ

「帝人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
211行目: 211行目:
== 著名な出身者 ==
== 著名な出身者 ==
* [[小沢瑞穂]] - [[翻訳家]]
* [[小沢瑞穂]] - [[翻訳家]]
* [[川合孝典]] - [[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]][[参議院議員]]
* [[川合孝典]] - [[国民民主党 (日本 2018)|国民民主党]][[参議院議員]]
* [[小美野広行]] - [[公認会計士]]、[[関西学院大学]][[大学院]]経営戦略研究科教授
* [[小美野広行]] - [[公認会計士]]、[[関西学院大学]][[大学院]]経営戦略研究科教授
* [[佐山展生]] - [[経営学者]]、[[一橋大学大学院経営管理研究科]][[教授]]
* [[佐山展生]] - [[経営学者]]、[[一橋大学大学院経営管理研究科]][[教授]]

2020年12月25日 (金) 08:39時点における版

帝人株式会社
Teijin Limited
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3401
1949年5月16日上場
大証1部(廃止) 3401
1949年5月14日 - 2013年7月12日
略称 テイジン、TEIJIN
本社所在地

日本の旗 日本
100-8585
東京都千代田区霞が関三丁目2番1号
霞が関コモンゲート西館

〒530-8605
大阪府大阪市北区中之島三丁目2番4号 中之島フェスティバルタワー・ウエスト
設立 1918年大正7年)6月17日
(帝国人造絹絲株式会社)
業種 繊維製品
法人番号 8120001077489 ウィキデータを編集
事業内容 合成繊維、化成品、医薬医療、流通・リテール分野における製品の製造・加工・販売
代表者 鈴木純(代表取締役社長執行役員CEO
園部芳久(代表取締役専務執行役員兼CFO
資本金 718億33百万円
(2020年3月31日時点)[1]
発行済株式総数 197,953,707株
売上高 連結:8,537億46百万円
単独:1,243億96百万円
(2020年3月期)
総資産 連結:1兆42億23百万円
単独:5,593億27百万円
(2020年3月期)
従業員数 連結:20,075名
(2020年3月31日時点)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人
主要株主 日本トラスティ・サービス信託銀行(株) 15.56%
日本マスタートラスト信託銀行(株) 9.07%
日本生命保険相互会社 3.65%
(2018年3月31日時点)
主要子会社 帝人フロンティア(株) 100%
帝人ファーマ(株) 100%
インフォコム(株) 58.1%
関係する人物 秦逸三(創設者)
久村清太(同)
大屋晋三(元社長)
徳末知夫(元社長)
岡本佐四郎(元社長)
長島徹(元社長)
山本員裕(元副社長)
外部リンク https://www.teijin.co.jp/
テンプレートを表示

帝人株式会社(ていじん、: Teijin Limited)は、本店、本社を大阪市北区に置く、日本繊維事業者。帝人グループの中核企業であり、事業持株会社である。

UFJグループで、みどり会構成企業の一つであり、かつては宇部興産日立造船と共に「三和御三家」と呼ばれていた。

概要

創業者で、米沢高等工業学校山形大学工学部の前身)の講師でもあった秦逸三久村清太と共に1915年大正4年)に、当時閉鎖中であった山形県米沢市館山(現在は米沢市立第三中学校敷地)の米沢製糸場を買い取り、鈴木商店の子会社、東工業米沢人造絹糸製造所として設立される。当時は第一次世界大戦中で、ヨーロッパからレーヨンの輸入が少なくなっていたこともあり、創業と共に高い業績をあげた。1918年(大正7年)には株式会社に改組、帝国人造絹絲に社名を変更する。

昭和に入ると、金融恐慌により、出資元であった鈴木商店は破綻・清算に追い込まれた。また山形の工場も1927年昭和2年)に竣工した岩国工場に比べて効率性で劣ったことなどから、閉鎖に追い込まれた[2]。これにより、創業の地・山形から当時の繊維業の本場でもあった大阪船場に近い、大阪へ本社を移した。以降は、その後に竣工された三原工場、松山工場など西日本を中心に生産が行われるようになる。しかし太平洋戦争後、同社の主力であったレーヨンの需要は瞬く間に低下し、代わってアメリカデュポン社からナイロンの製造技術を得た東洋レーヨン(現・東レ)の激しい巻き返しに遭い、一時は倒産寸前の窮地に立たされるも、1956年(昭和31年)に、鈴木商店出身にして、大蔵大臣をつとめた大屋晋三が社長に就任すると、1958年(昭和33年)にはイギリスマンチェスターに本社を置くICI社から、ポリエステル(東レとの共同商標「テトロン」)製造の技術を導入。これが見事に成功をおさめ、息を吹き返した。以後、帝人は東レと同じく化学繊維メーカーとして繊維業界での地位を確立させることになる[3]

1957年(昭和32年)に米国ニューヨーク西ドイツデュッセルドルフへ駐在員を赴任させたのを皮切りに、1960年代前半までに欧州アフリカ中近東アジアの計10都市に事務所を開設している。さらに大屋の発案で、1961年(昭和36年)からは専務取締役(財務担当)と取締役(技術担当)をニューヨークに、常務取締役(化学担当)をデュッセルドルフにそれぞれ駐在させるなど、首脳レベルの役員を海外駐在させるという当時としては異例の態勢で海外展開に取り組んでいる。

1970年代には、大屋により設立された「未来事業部」により50以上の新規事業が立ち上がったが、1973年(昭和48年)の第一次石油危機により拡大政策は頓挫。また、大屋も1980年に死去したことで、無謀な多角化路線は終息する。しかし、その後の経営陣は大屋が遺した「負の遺産」の整理のため再三のリストラを繰り返すことになり、折からの繊維不況とも相俟ってリスクを避ける消極的な社風が定着するなど、厳しい経営環境に晒されることになった。 それら諸問題の整理を終えた1990年代後半からは、医薬医療事業や炭素繊維等の高機能繊維の成長により、2000年度から2006年度にかけて7期連続の営業増益を記録するなど堅調な業績が続いている。2010年代においては、市場規模が大きい自動車部品事業に力を入れており、欧米で現地法人設立やM&Aを展開している[4]GM製トラックへの炭素繊維複合材料の採用[5]、樹脂製の自動車用フロント窓の開発[6]などが報じられている。2018年度で、アラミド繊維・炭素繊維等のマテリアル事業が売上高の76%・営業利益の48%を、独・ベーリンガーインゲルハイム社との合弁に端を発する医薬品等のヘルスケア事業が売上高の17%・営業利益の44%を占めている[7]

なお、大屋が四半世紀近くも社長に在任したこともあって、一時は社長の任期を定款で制限したこともあったが、新会社法への移行に伴うコーポレートガバナンスの確立でこの規定は削除されている。


沿革

  • 1915年大正4年)11月 - 秦逸三と久村清太が、山形県米沢市で東工業(株)米沢人造絹糸製造所を設立。
  • 1918年6月17日 - 東工業から帝国人造絹絲株式会社として独立。
  • 1922年 広島工場、操業開始。
  • 1926年(大正15年/昭和元年) - 『帝人タイムス』創刊。
  • 1927年 岩国工場、操業開始。
  • 1933年10月 - 東京・大阪株式取引所に株式上場。
  • 1934年 米沢工場を廃止。
  • 1935年 広島工場を廃止。
  • 1949年 - 戦争のため休刊していた『帝人タイムス』が復刊。
  • 1949年5月 - 東京大阪名古屋各証券取引所に上場。
  • 1962年11月 - 商号を帝人株式会社に変更。
  • 2003年平成15年)1月 - ロゴマークテイジンからTEIJINに変更。
  • 2003年4月 - 事業持株会社制に移行。
  • 2006年1月 - 札幌、名古屋、福岡各証券取引所での上場を廃止。
  • 2008年
    • 4月 - 岩国事業所内に「先端技術開発センター(現 岩国開発センター)」を開設。
    • 6月 - 複合材料の研究・開発を担う「複合材料開発センター」を御殿場に開設。先進複合材料の設計・開発に優れた実績を持つ(株)ジーエイチクラフトを子会社化。
  • 2010年4月 - インドネシアのP.T. Teijin Indonesia Fiber Tbk.を譲渡。
  • 2012年
    • 3月 - 帝人が中国化学繊維工業協会との相互連携に基本合意。
    • 10月 - 帝人テクノプロダクツ(株)、および帝人ファイバー(株)の産業資材事業を帝人に統合。NI帝人商事(株)と帝人ファイバー(株)のアパレル事業が統合し、帝人フロンティア(株)として事業を開始。
  • 2013年4月 - 組織再編。帝人化成株式会社を吸収合併。
  • 2013年7月16日 - 大阪証券取引所の現物株取引終了に伴い、大阪証券取引所での上場廃止。(東京証券取引所への現物市場統合)
  • 2017年
    • 1月 - 自動車向け複合材料製品を展開する米国Continental Structural Plastics Holdings Corporationを買収。
    • 5月 - 本店を大阪市中央区南本町一丁目6番7号(帝人ビルディング)より大阪市北区中之島三丁目2番4号中之島フェスティバルタワー・ウエストに移転。
  • 2018年
    • 4月 - 東邦テナックス株式会社を吸収合併。
    • 8月 - ドイツの自動車向け内装材の生産・販売を展開するJ.H.Ziegler GmbHを買収。ポルトガルの自動車向け複合材料成形メーカーInapal Plasticos SAを買収。
    • 9月29日 - 米沢市で100周年記念イベント[8]

本社・事業所

主なグループ会社

2018年3月末時点の子会社及び関連会社数は163社である[1]

繊維事業

流通・リテール事業

  • 帝人フロンティア株式会社(大阪市中央区)
  • 株式会社帝健(大阪市中央区)
  • 株式会社テイジンアソシアリテイル(東京都港区) - テイジンメンズショップを運営
  • 帝人ワオ(大阪市中央区)
  • 株式会社テクセット(東京都中央区)
  • 株式会社フォークナー岡山県瀬戸内市

化成品事業

  • ウィンテックポリマー株式会社(東京都港区)
  • 帝人フィルムソリューション株式会社(東京都千代田区)
  • テイヨー株式会社(広島県呉市
  • 広島プラスチック株式会社(広島県東広島市

医薬医療

  • 帝人ファーマ株式会社(東京都千代田区)
  • 帝人ナカシマメディカル株式会社(岡山市東区)
  • 帝人メディカルテクノロジー株式会社(大阪市北区)
  • 帝人ヘルスケア株式会社(東京都千代田区)
  • 帝三製薬株式会社(東京都立川市)
  • スリープメディカルサービス株式会社(東京都千代田区)

IT関連事業

その他事業

  • 帝人エコ・サイエンス株式会社(東京都港区)
  • 帝人エンジニアリング株式会社(大阪市中央区)
  • 帝人物流株式会社(大阪市中央区)
  • 株式会社テイビ(大阪市中央区)

かつて存在したグループ企業

テレビCM

1960年代末期頃よりテレビCMを放映している。1990年代の企業CMでは、数学者で大道芸人として知られるピーター・フランクルが何かに取り憑かれたかのように、黒板に白墨で書きなぐる様子を映したCMなどが放映されていた。 同時期には、ジャズサックス演奏者の坂田明や、女優室井滋を起用したCMや、SFドラマ「スタートレック」のミスター・スポックことレナード・ニモイを起用した企業CM「帝人あらわる。」が放映された。

他に1990年代半ばには、「人間を幸せにする人間、帝人。」という内容で、トーベ・ヤンソンの原作で知られるアニメーションムーミン」の登場人物全員を登場させたCMも放映された(森本レオがナレーションを担当)。さらに2000年平成12年)から2年間にかけては、俳優浅野忠信を起用したCMもあった。

その後2002年平成14年)5月から2008年(平成20年)まで、「だけじゃない、テイジン」をキャッチフレーズにフランス人少女・カトリーヌ(子役:マノン・ゴラン、吹き替え:三輪勝恵)が出演したCMを経て、2008年(平成20年)9月からは「んなことあるかも?テイジン」を新キャッチフレーズに、同社の製品やサービス、事業を動物になぞらえた「テイジン未来動物図鑑」シリーズCMを放送している。

しかし、諸般の事情から、『福山エンヂニヤリング』以来レギュラー提供していた、関西テレビ制作・フジテレビ系列30分枠での提供を、2011年9月をもって撤退した[9]。その後は当面、日本テレビの『全国高等学校サッカー選手権大会』(高校サッカー)の提供のみであったが、2012年10月以降30秒スポンサーで一部番組で提供を再開した。

2017年10月17日より女優の上白石萌歌を起用した「DAKE JA NAIを探そう」篇のテレビCMを流している。

スポンサー番組

現在の番組

  • 不定期に同系列番組に提供する事がある。

過去の番組

著名な出身者

キャンペーンガール

Category:帝人キャンペーンガール」も参照

2002年(平成14年)からは「イメージガール」に変わり、2003年(平成15年)に終了した[10]

脚注

  1. ^ a b 第152期有価証券報告書 帝人株式会社 2018年6月20日
  2. ^ 人繊工業発祥の地 米沢市
  3. ^ このテトロンの成功により、1960年代から1980年代にかけて、東京・銀座や愛知県・名古屋に同社の社名とテトロンの名を冠したネオンサインを設置していたこともある。
  4. ^ 「帝人、欧州で車用外装材料の加工会社買収 約50億円」日本経済新聞ニュースサイト(2018年8月22日)2018年10月9日閲覧。
  5. ^ 帝人:米GMのトラックに炭素繊維採用-成形時間短縮し大量生産可能 Bloomberg 2018年3月5日
  6. ^ ガラスの200倍割れにくい「樹脂製窓」のスポーツEV開発…京大発ベンチャー「GLM」と帝人、世界初目指す 産経新聞 2018年9月13日
  7. ^ 事業概況ならびに中期経営計画概要 帝人 2018年9月
  8. ^ 山形県米沢市で創立100周年記念イベントを開催帝人(2018年9月19日)2018年10月9日閲覧。
  9. ^ 撤退後は花王が90秒の筆頭提供(その後は60秒)となっており、筆頭提供を続ける。ちなみに花王は、『キャサリン三世』60秒の筆頭提供である。ただし、2013年4月以降は30秒であり、同年9月で終了。その後は『有吉弘行のダレトク!?』→『#nakedeve』→『セブンルール』に提供していたが、現在は降板している。
  10. ^ 2003年を最後に終了

関連項目

外部リンク