コンテンツにスキップ

「八代英太」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: Category付与
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
57行目: 57行目:


==概説==
==概説==
[[山梨県]][[東八代郡]][[八代町 (山梨県)|八代町]](現:[[笛吹市]])出身<ref>{{Cite news|title=【話の肖像画】元郵政相・八代英太(82)(4)順風満帆、そして事故|newspaper=産経新聞|date=2020-01-29|url=https://www.sankei.com/life/news/200129/lif2001290009-n1.html|accessdate-2020-10-19}}</ref>。兄は、[[山梨県議会|山梨県議会議員]]で自民党山梨県連会長代行の前島茂松(まえじま しげまつ、[[1930年]][[11月28日]] - )。
[[山梨県]][[東八代郡]][[八代町 (山梨県)|八代町]](現:[[笛吹市]])出身<ref>{{Cite news|title=【話の肖像画】元郵政相・八代英太(82)(4)順風満帆、そして事故|newspaper=産経新聞|date=2020-01-29|url=https://www.sankei.com/life/news/200129/lif2001290009-n1.html|accessdate=2020-10-19}}</ref>。兄は、[[山梨県議会|山梨県議会議員]]で自民党山梨県連会長代行の前島茂松(まえじま しげまつ、[[1930年]][[11月28日]] - )。


== 来歴 ==
== 来歴 ==

2021年6月12日 (土) 06:13時点における版

八代 英太
やしろ えいた
前島 英三郎
まえじま えいざぶろう
2010年7月10日、高田馬場駅にて
生年月日 (1937-06-02) 1937年6月2日(87歳)
出生地 山梨県東八代郡八代町(現:笛吹市
出身校 山梨県立石和高等学校
前職 山梨放送社員
帝京平成大学教授
所属政党無所属→)
福祉党→)
自由民主党→)
(無所属→)
新党大地→)
民主党
称号 旭日大綬章

日本の旗 第65-66代 郵政大臣
内閣 小渕第2次改造内閣
第1次森内閣
在任期間 1999年10月5日 - 2000年7月4日

選挙区東京都第12区→)
比例東京ブロック
当選回数 3回
在任期間 1996年10月21日 - 2005年8月8日

選挙区全国区→)
比例区
当選回数 3回
在任期間 1977年7月11日 - 1995年7月22日
テンプレートを表示

八代 英太(やしろ えいた、1937年(昭和12年)6月2日 - )は、日本の政治家アナウンサータレント大学教授である。本名は前島 英三郎(まえじま えいざぶろう)。

郵政大臣(第6566代)、参議院議員(3期)、衆議院議員(3期)を歴任。

概説

山梨県東八代郡八代町(現:笛吹市)出身[1]。兄は、山梨県議会議員で自民党山梨県連会長代行の前島茂松(まえじま しげまつ、1930年11月28日 - )。

来歴

政治的立場

不祥事

  • 2010年の参院選の期日前投票で福祉施設の入所者に特定候補者に投票するよう干渉したとして、公選法違反(投票干渉)の疑いで、八代の姪が逮捕された[6][7]

人物

信教

崇教真光の「組み手」(会員、信徒)。1989年、同教の祭事「9月度月始祭」に来賓として出席し、祝辞の中で同年8月に入会したことを披瀝している[8]

議員連盟

出演

著書

  • 『どっこい生きるぞ』光潮社 1974
  • 『負けてたまるか車椅子』毎日新聞社 1977 のち日本図書センター「人間の記録」
  • 『車椅子からみた日本 わが福祉社会論序説』三一書房 1979
  • 『汗と涙の奮戦記』技術と人間 1982
  • 『ADA(障害を持つアメリカ人法)の衝撃』富安芳和 共編 学苑社 1991
  • 『八代英太のわが人生福祉論』エンパワメント研究所 1998
  • 『八代英太の車いす郵政大臣奮戦記』(日本テレソフト 2001年)
  • 『八代英太の車椅子からみた障害者福祉』エンパワメント研究所 2006

公的場面での通名(芸名)使用

国会議員は国民の代表として立法に参画して行政にもの申す立場であり、行政機関の一員ではないため通名使用が認められているが、大臣政務次官等に任ぜられた場合は、議員としての立場とは別に行政機関の一員として公文書を発し、時に大臣等の肩書きで国民の権利・義務・許認可を左右することがあるため、責任明確化の観点から芸名の使用は認められていない。このため、郵政大臣としての公文書等には一貫して本名の前島英三郎の名義が用いられた。

閣議口頭了解(1999年10月8日)は次のとおりである。

郵政大臣である八代英太(本名 前島英三郎)国務大臣の名前については、今後、政府代表等への任命行為及び許可等対外的な法律上の行為については前島英三郎名を使用し、それ以外は八代英太名を使用することとする。

脚注

  1. ^ “【話の肖像画】元郵政相・八代英太(82)(4)順風満帆、そして事故”. 産経新聞. (2020年1月29日). https://www.sankei.com/life/news/200129/lif2001290009-n1.html 2020年10月19日閲覧。 
  2. ^ 「八代英太さん重傷 出演中、舞台から転落」『朝日新聞』昭和48年(1973年)昭和48年6月4日、13版、23面
  3. ^ “八代英太元郵政相 引退迫られた 造反に小泉首相“厳罰”都連公認せず(Web Hochi)”. 阿修羅(ニュースページの転載)(インターネットアーカイブのキャッシュ). (2005年8月25日). オリジナルの2013年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130807095004/http://www.asyura2.com/0505/senkyo11/msg/403.html 2014年1月22日閲覧。 
  4. ^ 東京在宅サービス-パラ駅伝
  5. ^ 「2010参院選 候補者アンケート」毎日jp (毎日新聞社)、2010年6月26日。
  6. ^ 八代英太氏めいを逮捕 知的障害者に投票干渉容疑【共同通信】 47NEWS2010年07月12日[リンク切れ]
  7. ^ 産経新聞、2010年7月12日
  8. ^ 崇教真光機関誌「真光」1989年10月号

参考文献

  • 『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
  • 『日本紳士録 第八十版』(交詢社出版局)

外部リンク