コンテンツにスキップ

「ゴジラ (初代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎初代再現スーツ: 2年前に制作されていた動画について加筆
Cewbot (会話 | 投稿記録)
90行目: 90行目:
制作はアップアート{{R|U163}}。スーツの原型は、酒井ゆうじが原型を担当した初代ゴジラのガレージキットを3Dスキャンしてスーツサイズに拡大出力したものをベースとしており、頭部は酒井自身が仕上げを担当した{{R|U163}}。
制作はアップアート{{R|U163}}。スーツの原型は、酒井ゆうじが原型を担当した初代ゴジラのガレージキットを3Dスキャンしてスーツサイズに拡大出力したものをベースとしており、頭部は酒井自身が仕上げを担当した{{R|U163}}。


このスーツは、[[BOSSコーヒー]]とゴジラのコラボレーション企画の一環である特撮WEB動画にも用いられており、2019年5月29日には『顔の映らない主役』、2021年5月28日には『ゴジラ・青き日の衝撃』が、それぞれ制作された。いずれも撮影は東宝スタジオにて東宝による完全監修のもとで行なわれ、監督は[[本郷伸明]]、スーツアクターは[[レッド・エンタテインメント・デリヴァー|齊藤謙也]]がそれぞれ担当した<ref>{{Cite news|url=https://www.advertimes.com/20190604/article292480/|title=「BOSS」と「ゴジラ」がコラボレーション、東宝ゴジラチーム完全監修の特撮動画を公開|newspaper=AdverTimes|publisher=宣伝会議|date=2019-06-04|accessdate=2021-06-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/eiga/news/333296|title=東宝監修!初代ゴジラ再現したBOSSジャン誕生、スーツアクター中島春雄の動画も|newspaper=映画ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-05-29|accessdate=2021-06-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.advertimes.com/20210531/article352365/|title=「BOSS」と「ゴジラ」が再びコラボ、日本の映画製作陣の情熱を約2500個のドミノで表現|newspaper=AdverTimes|publisher=宣伝会議|date=2021-05-31|accessdate=2021-06-03}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://getnews.jp/archives/3024617|title=映画『ゴジラ vs コング』完成記念「BOSS」×「ゴジラ」2 年ぶりコラボ!!キャンペーン&スペシャル動画到着|newspaper=ガジェット通信|publisher=東京産業新聞社|date=2021-05-31|accessdate=2021-06-03}}</ref>。
このスーツは、[[ボス (コーヒー)]]とゴジラのコラボレーション企画の一環である特撮WEB動画にも用いられており、2019年5月29日には『顔の映らない主役』、2021年5月28日には『ゴジラ・青き日の衝撃』が、それぞれ制作された。いずれも撮影は東宝スタジオにて東宝による完全監修のもとで行なわれ、監督は[[本郷伸明]]、スーツアクターは[[レッド・エンタテインメント・デリヴァー|齊藤謙也]]がそれぞれ担当した<ref>{{Cite news|url=https://www.advertimes.com/20190604/article292480/|title=「BOSS」と「ゴジラ」がコラボレーション、東宝ゴジラチーム完全監修の特撮動画を公開|newspaper=AdverTimes|publisher=宣伝会議|date=2019-06-04|accessdate=2021-06-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/eiga/news/333296|title=東宝監修!初代ゴジラ再現したBOSSジャン誕生、スーツアクター中島春雄の動画も|newspaper=映画ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-05-29|accessdate=2021-06-04}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.advertimes.com/20210531/article352365/|title=「BOSS」と「ゴジラ」が再びコラボ、日本の映画製作陣の情熱を約2500個のドミノで表現|newspaper=AdverTimes|publisher=宣伝会議|date=2021-05-31|accessdate=2021-06-03}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://getnews.jp/archives/3024617|title=映画『ゴジラ vs コング』完成記念「BOSS」×「ゴジラ」2 年ぶりコラボ!!キャンペーン&スペシャル動画到着|newspaper=ガジェット通信|publisher=東京産業新聞社|date=2021-05-31|accessdate=2021-06-03}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年6月14日 (月) 14:32時点における版

ゴジラ
ゴジラシリーズのキャラクター
1954年版『ゴジラ』のゴジラ
初登場ゴジラ』(1954年)
作者
中島春雄
テンプレートを表示

ゴジラ(初代) は、映画『ゴジラ』に登場する架空の怪獣である[1]

関連メディアなどでは初代ゴジラ[2][3][4][1][5][6][7][注釈 1]と呼ばれることが多い。

劇中での活躍

諸元
ゴジラ
別名
身長 50m[13][10][11][6][14][12][7]
体重 2万t[13][10][11][6][14][7]
出身地

出現地点は大戸島→太平洋東京湾品川第二台場品川駅→東京湾→芝浦田町新橋銀座数寄屋橋永田町平河町勝鬨橋→東京湾[10]

作中で山根恭平博士により、200万年前の侏羅紀に生息していた海棲爬虫類と陸上獣類の中間生態を持つ生物であることが語られる。自分の環境を破壊されたことによって現れ、人間に恨みを持っているかのように東京湾から品川へ上陸し、東京の各所を次々と破壊するが、最後は東京湾で潜伏中にオキシジェン・デストロイヤーによって溶解され、消滅する。

  • 体重の設定は現在「2万トン」で統一されているが、公開当時は「1千トン」や「3千トン」とする記事も存在していたなど一定しておらず、後年に定められたものとされる[14]
  • 白熱光の描写は、光学合成によるものと、ギニョールからシッカロールを噴出させるものが併用された[15]

造形

中島春雄とゴジラ

造形は利光貞三(雛形、頭部)[16][6][17]、八木勘寿、八木康栄(ボディ)[15][6][17]開米栄三(助手)[15][6][18]による[注釈 2]

1号スーツと2号スーツ
着ぐるみは2体製作されている[15][16][17]。最初に作られた通称1号スーツがあまりにも固く重すぎて演技ができなかったため[注釈 3]、軽量化した2号スーツが急遽作られた[15][17][注釈 4]。全身カットはこの2号スーツを使って撮られることとなった[19][17]。1号スーツは黒目が上向き、2号スーツは黒目が下向きに付けられている[24]
1号スーツは腰部分で上下に分割され、下半分は銀座品川駅をのし歩く足のアップシーンに[16][15][23]、上半分は水上でのシーンなどに使われた[25]。映画公開後、このスーツは宝田・河内の両主演俳優を招いた少年雑誌主催のイベント企画で、劇中同様に隅田川から東京湾へ沈められた。
ゴジラの体色は画面が白黒ゆえに判然としないが、開米は「体表は白いゴムに油性塗料を吹き付けた[注釈 5]灰色で、口の中は色合いの違いを出すため、真っ赤に塗られていた」と述べている。一方、有川貞昌は「体色は赤黒い色で、灰色ではなかった」と述べているほか、造形助手であった鈴木儀雄は「グレーというか茶色系で、くすんだ色でした」と述べているなど、スタッフ間で食い違いが見られる。
スーツの素材
当時、ラテックスはまだなく、「取り寄せたブロック状の生ゴムをバケツの水に一晩漬け、翌朝軟らかくなったところでワセリンなどを混ぜ込んで練り、粘土原型から起こした石膏の雌型に塗りつけ、これを赤外線ランプを内側に並べて作った専用の「焼き窯」の中で250度ほどで加熱乾燥させる」という工程でゴムの表皮が作られた[26][17]。ゴムは非常に高価で、1クロームにつき5千円だったという[27]
八木康栄と八木勘寿の兄弟は、元々は遊園地の展示物や菊人形の制作などを請け負っていた職人としての経験を生かし、張り子の技法で番線の鉄骨に金網と古紙を張り[6][注釈 6]、上記の表皮を貼り付けて作った表皮に固めに練ったゴムを盛りつけ、襞(ひだ)を作った。しかし、当初はゴムの練りが足りず、試着して動くと表皮がすぐに裂ける状態だった。ゴムの練りを工夫するなどして試行錯誤の末、ようやく造られた1号スーツは非常に硬く、150キログラムを超える重さがあることから角材すらまたげなかった。撮影中にもすぐ倒れ、しかも自力で起き上がることは不可能だった。
開米によると、当時まだ発泡ウレタン(スポンジ)はなく、表皮の内側には綿を布袋に詰めたものを一面に縫い付けたため[注釈 7]、さらに重量が増えた。背中の出入口にはファスナーではなく足袋の小鉤のようなものを使用し[18]、撮影時にはこれを針金またはテグスで縛って閉じた。足下には長靴を使うという発想がなかったため、下駄を入れた[注釈 8]。目玉は木工部で木製の卵型の球を作ってもらい、この目玉と口はオートバイのブレーキワイヤーとゴムをつなぎ、尻尾の途中から外へ出して開米が外部から操作したという。牙は木製だとネズミのようになるため、ゴムで作られた。背びれは金網の芯に紙を張り、ゴムを塗って作った。左腕は1号スーツも2号スーツも粘土原型の形状に合わせ、肘の部分で胴と一体化した形になっている。
その他の造形物
鉄塔に噛みつくシーンやデパートの鳥かごの奥に現れるシーンなど細かい表情の撮影には、腰から上の手踊り式のギニョール模型が使われた[16][28][29]。造形は利光貞三[29]。検討用の2粘土模型を石膏で型取りし、ゴムで抜いたものが使われた。ギニョールの操作には当初、街のギニョール師が呼ばれたが、人形芝居の動きと怪獣の動きは違うためにイメージが合わず帰ってもらい[要出典]中代文雄がこれを行った[29]。操作の際には頭が邪魔にならないよう寝そべり、仰向けになって行っている。
ラストシーンの「ゴジラの骨」も、50センチメートルほどの全身骨格模型が用いられた[16][29]。利光貞三により、針金の芯に綿にゴムを浸み込ませる技法で作られている[29]
プロトタイプゴジラ
初代ゴジラ以前に制作された雛形[注釈 9]のゴジラ。頭部が非常に大きく直立しており、ワニ風の丸顔と体表を覆う蛇のような(うろこ)が特徴[16][30]。単純な隆起状の背びれや3本指の手など、外見は現在のゴジラ像と大きく異なる。原水爆によって焼けただれた皮膚を再現し、「生物」としてのゴジラを制作スタッフである田中友幸本多猪四郎、そして円谷英二が追求した結果、哺乳類ゴリラのイメージを合成し、爬虫類・両生類といった面よりも哺乳類に近い外見を持つ「初代ゴジラ」が誕生した[31]
原型は3体作られ着ぐるみに近い形状へと至ったが[30]、八木らは待ちきれず着ぐるみ制作に入っていたという[26]
公開前のイメージスチールの素材のほか[32]、劇中の山根博士が紹介する写真の原版にも用いられた[16]
玩具としては、一時期発売された東宝契約商品「ゴジラビーフジャーキー」におまけとして4センチメートル程度のフィギュアと、着ぐるみ資料写真からのカードが付属していたのみである[注釈 10]

スーツアクター

当初、ゴジラのメインのスーツアクターには、本多猪四郎に口説かれた元プロ野球選手の手塚勝巳が起用された。しかし、上記のような重さでとても体力を要するものだったため、急遽円谷によってより若い中島春雄が呼ばれ、メインを交代した[24]。さらに開米栄三が常時サポートにつき、シーンによっては開米もゴジラに入っている[24][注釈 11]

視界は極端に狭く、スーツアクターからは足元しか見えなかった。このため、補佐を務めた手塚は、懐中電灯で足元を照らすことにより、中島を誘導した。特撮プールでの撮影では誤って水底の電力ケーブルが漏電し、中島が失神する騒ぎとなったという。円谷は連日、中島と手塚両人にゴジラの咆哮や動きを直接身振りを交えて念入りに指導したうえ、普段から「がにまた歩き」を徹底するよう指示し、これを「ゴジラのアクションのためのシゴキだ」と語っていたという。中島は動物園に通って動物の動きを研究し[16][22]ライオンの持つ威圧感に、クマの直立する動き、ゾウの脚運びを参考にしたといわれる。

銀座和光の時計台を破壊するシーンでは、中島は円谷から自然な演技を指示されていたが、スーツの腕が固くて動かしづらかったため、NGを繰り返した[22]。これ以降、円谷はゴジラの演技を自然に行うことを強調するようになったという[22]

2019年公開の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のエンドロールラストでは、前々年に逝去した中島への追悼と感謝メッセージが、写真と共にクレジットされている。

その後の作品での扱い

ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』では、初代ゴジラが倒されずに生き延びているという設定である[7]

ゴジラ×メカゴジラ』では、初代ゴジラの最期の描写が改変され、死亡した場所が東京湾ではなく外房半島沖で、完全に溶解されず骨だけは残ったという設定になっている[7]。その骨を利用し、3式機龍が建造される。

『ゴジラ×メカゴジラ』では、上半身のみの初代ゴジラスーツと初代ゴジラの骨が新造され[33][34]、新撮された死亡シーンにも使用されている[35]。一部のシーンには、東京マルイが発売した「RC怪獣シリーズ」が使用されている[36]

初代再現スーツ

2018年11月3日には、東京都日比谷にて開催されたイベント『ゴジラ・フェス2018』に初代を再現したスーツが登場した[37]。このスーツは、2019年1月11日に福島県須賀川市にてオープンした博物館「円谷英二ミュージアム」で展示するために新造されたものである[38][37]。同館で公開される特別映像『夢の挑戦 ゴジラ須賀川に現る』の撮影にも使用された[37]

制作はアップアート[37]。スーツの原型は、酒井ゆうじが原型を担当した初代ゴジラのガレージキットを3Dスキャンしてスーツサイズに拡大出力したものをベースとしており、頭部は酒井自身が仕上げを担当した[37]

このスーツは、ボス (コーヒー)とゴジラのコラボレーション企画の一環である特撮WEB動画にも用いられており、2019年5月29日には『顔の映らない主役』、2021年5月28日には『ゴジラ・青き日の衝撃』が、それぞれ制作された。いずれも撮影は東宝スタジオにて東宝による完全監修のもとで行なわれ、監督は本郷伸明、スーツアクターは齊藤謙也がそれぞれ担当した[39][40][41][42]

脚注

注釈

  1. ^ または略して初ゴジ[8][9]
  2. ^ 大橋史典が参加していたとする資料も存在するが[19]、開米や比留間伸志らはこれを否定している[20]
  3. ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では「150キロ」と記述している[21]
  4. ^ それでも100キログラム近い重さがあった[19]。演じた中島春雄は、当時2体存在したことは知らず、動きづらさは変わらなかったと述べている[22]。また、元々2体作る予定であったという証言も存在している[23]
  5. ^ 後年ではゴムを溶かす際に顔料や染料などを入れて着色しているが、当時はそういった発想がなく、白いまま焼いていたという[18]。ゴムに塗るため、水性塗料は使用できなかった[18]
  6. ^ 開米によれば、当時は和紙が高価であったため、文房具屋で買った安い茶紙を用いていたという[18]
  7. ^ 開米は、柔道着に用いるような布を使っていたと証言している[18]
  8. ^ 市販のようなものではなく、鉄板に麻で作った鼻緒を付けて布で巻いたというものであった[18]。次作『ゴジラの逆襲』(1955年)からは、中島春雄の意見で長靴が使われている。
  9. ^ 着ぐるみ製作前に製作する参考模型[9]
  10. ^ 資料写真は斜め左前と正面から撮影されたものの2種類がファンブックなどに掲載されているが、カードに採用されたものは前者。また、おまけとしてのプロトタイプゴジラの扱いはシークレットとなっている。
  11. ^ 長身の開米が入ったゴジラは、脚のたるみなどが少ない[24]

出典

  1. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 4–5, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 初代ゴジラ」
  2. ^ VSギドラ超全集 1991, p. 46, 「ゴジラ大解剖」
  3. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 185, 「ゴジラ完全攻略」
  4. ^ ミレニアム超全集 2000, pp. 46–47, 「ゴジラ2000ミレニアム完全攻略 ゴジラワールド徹底研究」
  5. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 278, 「『ゴジラ×メカゴジラ』怪獣図鑑」
  6. ^ a b c d e f g h オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 20–21, 「『ゴジラ』ゴジラ」
  7. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 108, 「こ ゴジラ(初代=第1個体)」
  8. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 230–232, 「キミにもできる! 歴代ゴジラ描き分け講座」
  9. ^ a b ゴジラ造型写真集 2017, p. 2, CONTENTS
  10. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 69, 「ゴジラ」
  11. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 6, 「『ゴジラ』怪獣図鑑」
  12. ^ a b c 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 8–9, 「ゴジラ」
  13. ^ a b c 怪獣大全集 1991, p. 66, 「東宝モンスター名鑑」
  14. ^ a b c d 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 28–29, 「二百年前の水爆大怪獣ゴジラ」
  15. ^ a b c d e f ゴジラ大全集 1994, pp. 8–9, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 初代ゴジラ」
  16. ^ a b c d e f g h ゴジラ1954-1999超全集 2000, pp. 72–74, 「メイキング オブ ゴジラ」
  17. ^ a b c d e f ゴジラ造型写真集 2017, p. 3, 「1954 ゴジラ」
  18. ^ a b c d e f g ゴジラ造型写真集 2017, p. 114, 「ゴジラを造った男たち 開米栄三
  19. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 7, 「『ゴジラ』撮影秘話」
  20. ^ 友井健人「特撮界の怪人 大橋史典」『別冊映画秘宝電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、86-87頁。ISBN 978-4-86248-805-3 
  21. ^ 大辞典 2014, p. 167, 「COLUMN08 ご難続きだった初代ゴジラ」
  22. ^ a b c d ゴジラ造型写真集 2017, pp. 120–121, 「ゴジラを演じた男たち 中島春雄
  23. ^ a b オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 24–25, 「『ゴジラ』ゴジラ」
  24. ^ a b c d ゴジラ造型写真集 2017, pp. 4–5, 「1954 ゴジラ 着ぐるみ(スーツ)」
  25. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 134, 「INTERVIEW 開米栄三」
  26. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 135, 「INTERVIEW 八木正夫」
  27. ^ 円谷英二の作品世界、『ゴジラ』の誕生 より[要文献特定詳細情報]
  28. ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 22–23, 「『ゴジラ』ゴジラ」
  29. ^ a b c d e ゴジラ造型写真集 2017, p. 6, 「1954 ゴジラ ギニョール/ゴジラの骨/雛型」
  30. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 6–7, 「GODZILLA VARIATION ゴジラ 1954 粘土原型」
  31. ^ クラフト団(安井尚志) 編『最新ゴジラ大図鑑』バンダイ〈ENTERTAINMENT BIBLE 7〉、1991年、182 - 183頁。ISBN 4-89189-470-9 『スーパージオラマシアター ゴジラ』小学館〈ワンダーライフスペシャル 愛蔵版〉、1992年、[要ページ番号]頁。ISBN 4091024084 『ゴジラ画報』竹書房〈B media books Special〉、1993年、[要ページ番号]頁。ISBN 4884752678 ヤマダマサミ、岩崎百合子、林慶樹『大ゴジラ図鑑』ホビージャパン〈幻想映画美術体系〉、1995年、[要ページ番号]頁。ISBN 4894250594 
  32. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 5, 「『ゴジラ』作品解説」
  33. ^ 機龍超全集 2003, pp. 49–51, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 造型」
  34. ^ ゴジラ造型写真集 2017, pp. 94–95, 「2002 ゴジラ×メカゴジラ 着ぐるみ(スーツ)/ギニョール/ゴジラ(1954)/ゴジラの骨」
  35. ^ 機龍超全集 2003, pp. 58–59, 「ゴジラ×メカゴジラのできるまで 撮影」
  36. ^ 「106号巻末特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2003」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、137頁、雑誌コード:01843-05。 
  37. ^ a b c d e 「円谷英二ミュージアム」『宇宙船』vol.163(WINTER 2019.冬)、ホビージャパン、2018年12月29日、102-105頁、ISBN 978-4-7986-1842-5 
  38. ^ “動く初代ゴジラにファン熱狂 誕生日にファン1万9000人集結”. ORICON NEWS (オリコン). (2018年11月6日). https://www.oricon.co.jp/news/2122892/full/ 2021年5月7日閲覧。 
  39. ^ “「BOSS」と「ゴジラ」がコラボレーション、東宝ゴジラチーム完全監修の特撮動画を公開”. AdverTimes (宣伝会議). (2019年6月4日). https://www.advertimes.com/20190604/article292480/ 2021年6月4日閲覧。 
  40. ^ “東宝監修!初代ゴジラ再現したBOSSジャン誕生、スーツアクター中島春雄の動画も”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2019年5月29日). https://natalie.mu/eiga/news/333296 2021年6月4日閲覧。 
  41. ^ “「BOSS」と「ゴジラ」が再びコラボ、日本の映画製作陣の情熱を約2500個のドミノで表現”. AdverTimes (宣伝会議). (2021年5月31日). https://www.advertimes.com/20210531/article352365/ 2021年6月3日閲覧。 
  42. ^ “映画『ゴジラ vs コング』完成記念「BOSS」×「ゴジラ」2 年ぶりコラボ!!キャンペーン&スペシャル動画到着”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2021年5月31日). https://getnews.jp/archives/3024617 2021年6月3日閲覧。 

参考文献

  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
    • 『ゴジラVSキングギドラ超全集』構成 間宮尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、1991年12月1日。ISBN 4-09-101428-3 
    • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
    • 『ゴジラ2000ミレニアム超全集』構成 草刈健一、渋川金次、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2000年1月10日。ISBN 978-4-09-101471-9 
    • 『ゴジラ×メカゴジラ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2003年1月10日。ISBN 978-4-09-101488-7 
  • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝洋泉社
    • 『オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK 別冊映画秘宝〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 『初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK 別冊映画秘宝〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 野村宏平 編著 編『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』ホビージャパン、2017年7月29日。ISBN 978-4-7986-1474-8