コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋田市電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋田電気軌道から転送)
秋田市電
路線総延長7.7 km
軌間1067 mm
電圧600 V 架空電車線方式直流
最大勾配 18.5 パーミル
最小半径20 m
国鉄奥羽本線羽越本線
0.0 秋田駅前
uexBHF
連隊前
uexBHF
0.6 公園前
uexBHF
0.9 木内前
uexBHF
産業会館前
uexhKRZWae
旭川橋梁(二丁目橋)
uexBHF
1.1 大町二丁目
uexBHF
1.5 田中町
uexBHF
2.0 県庁前
uexBHF
2.2 表鉄砲町
uexKBHFa uexSTR
-
0.5
新大工町
uexSTRl uexABZg+r
uexDST
2.5
0.0
表鉄砲町信号所
uexBHF
3.5 日吉
uexBHF
外旭川
uexBHF
5.2 八柳
uexhKRZWae
草生津川橋梁 22m
uexBHF
6.0 将軍野
uexBHF
6.3 自衛隊前
uexBHF
6.9 竜神通
uexKBHFe
7.3 土崎

秋田市電(あきたしでん)は、かつて秋田市秋田市交通局)が経営していた路面電車である。

概要

[編集]

秋田馬車鉄道という会社が経営していた軌間1391mmの馬車鉄道が、後に秋田電気軌道と改称して軌間を1067mmに改めた上で路面電車化されたものが創始である。その後、戦時体制下の1941年(昭和16年)に交通統制のため市営化され、秋田市電となった。市営化以前は新大工町経由で土崎までの直通をめざすも、秋田駅側(市内線)と土崎駅側(市外線)の中間にできた未開業区間は道路が狭く既存建物の撤去が必要で[1]、用地買収に失敗したため直通を断念し市内線を撤去するという憂き目にも遭ったが、戦後になると撤去された市内線を再建し、路線長・利用客ともに順調な伸びを見せた。

1951年(昭和26年)には、戦前できなかった秋田駅前・土崎間直通を一部ルート変更の上でようやく果たし、翌年の平均乗客数は1日11,000人[2]にものぼる。ラッシュ時は最大6両の続行運転で大量輸送を行い、最盛期を迎えた。

だがモータリゼーションが進んだ1960年代に入ると、並行して秋田中央交通バスを走らせるようになり、更には市営バスや国鉄線とも競合することになったため、1965年(昭和40年)12月31日限りで休止、翌年3月31日に正式廃止となった。

路線データ

[編集]
米軍作成の土崎地図
米軍作成の秋田市地図

1959年当時

  • 路線距離:総延長7.7km(全線単線
    • 秋田市内線:秋田駅前 - 土崎間7.3km
    • 新大工町線:表鉄砲町 - 新大工町間0.4km
  • 電化方式:直流600V架空単線式
  • 車庫:表鉄砲町信号所の東側にバス車庫と併設(現在の秋田中央郵便局と保戸野保育所の位置)

沿革

[編集]
  • 1888年(明治21年)6月28日 - 軌道特許下付[4]
  • 1889年(明治22年)
    • 7月3日 - 本社において開業式挙行[5]
    • 7月14日 - 秋田馬車鉄道[6]、秋田(後の新大工町) - 土崎間で営業開始[7](馬14頭、客車5両使用[8]
  • 1902年(明治35年)10月21日 - 競合路線となる奥羽北線の五城目 - 秋田間開通。
  • 1909年(明治42年) - 秋田軌道[9]と改称[10]
  • 1916年(大正5年)10月24日 - 秋田軌道に対し軌道特許状下付(秋田市新大工町-南秋田郡土崎港町間 動力馬力)[11]
  • 1920年(大正9年) - 秋田電気軌道(本社所在地大阪市西区)[12]と改称[13]
  • 1921年(大正10年)4月11日 - 動力変更許可(動力 電気)[13]
  • 1922年(大正11年)1月21日 - 全線を電化し、路面電車となる[注釈 1]
  • 1925年(大正14年) - 新大工町より市内各所への乗合自動車営業開始[15]
  • 1928年(昭和3年)4月27日 - 秋田電気軌道に対し軌道特許状下付[16]
  • 1930年(昭和5年)
  • 1931年(昭和6年)12月17日 - 秋田駅前 - 県庁前間開通[7]。開通区間を市内線、既存路線を市外線とする
  • 1932年(昭和7年)2月15日 - 県庁前 - 大町二丁目間開通[7]
  • 1933年(昭和8年)8月17日 - 軌道特許失効(昭和3年4月27日軌道特許分 指定ノ期限マテニ工事施工ノ認可申請ヲ為ササルタメ)[20]
  • 1939年(昭和14年)
    • 10月7日 - 起業廃止許可(秋田市大町二丁目-同市新大工町間)[21]
    • 11月7日 - 秋田駅前-大町二丁目間廃止[22]
  • 1940年(昭和15年)4月 - 秋田駅前 - 大町二丁目間軌道撤去
  • 1941年(昭和16年)
  • 1945年(昭和20年)9月21日 - 運輸課と改称
  • 1950年(昭和25年)
    • 9月1日 - 保戸野信号所(後の表鉄砲町) - 県庁前間開通
    • 12月19日 - 遊園地停留所を将軍野停留所に改称[23]
  • 1951年(昭和26年)
    • 2月7日 - 秋田駅前 - 県庁前間再開通、秋田 - 土崎間を直通運転とし同区間を秋田市内線、支線と化した表鉄砲町 - 新大工町間を新大工町線とする
    • 8月 - 交通局と改称
  • 1953年(昭和28年)
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日 - 保安隊前停留所を自衛隊前停留所に改称[23]
    • 8月1日 - 新国道停留所をスポーツセンター前停留所に改称[23]
    • 12月11日 - スポーツセンター前停留所を体育館前停留所に改称[23]
  • 1958年(昭和33年)7月1日 - 秋田市交通局が保戸野寺の腰の新庁舎に移転。電車課を新大工町から新庁舎に移転[26]
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月1日 - 新大工町線を廃止[27][28]。新大工町停留所の付属建物は車庫付属の整備工場になる[注釈 4]
    • 9月1日 - 電車新車庫落成[30]
    • 月不明 - 県庁前停留所を大町二丁目停留所に、体育館前停留所を県庁前停留所に改称[23]
  • 1961年(昭和36年)10月 - 第16回国民体育大会関係者のバス輸送のため、早朝・夜間を除き秋田駅前 - 交通局前(仮設停留所)間を運休する。利用者からの不評よりも好評の声が多く、市電不要論に拍車を掛けた[32]
  • 1963年(昭和38年)9月 - 木内前停留所と大町二丁目停留所を廃止、産業会館前停留所を新設[23]
  • 1965年(昭和40年)7月 - 表鉄砲町停留所を廃止[23]
  • 1966年(昭和41年)

停留所一覧

[編集]

1962年(昭和37年)当時。営業キロが「*.*」となっているものは、1962年以前の廃止または以後の新設停留所。

停留所名 営業キロ 接続路線 備考
秋田駅前 0.0 日本国有鉄道奥羽本線羽越本線秋田駅 停留所所在地は後の秋田駅西口バスターミナル付近に相当。
連隊前 *.*    
公園前 0.6    
木内前 0.9   1963年(昭和38年)9月廃止[23]
産業会館前 *.*   木内前・大町二丁目廃止に伴い新設[23]
大町二丁目 1.1   県庁前→1959年(昭和34年)大町二丁目、1963年(昭和38年)9月廃止[23]
田中町 1.5    
県庁前 2.0   新国道→1954年(昭和29年)8月1日スポーツセンター前→12月11日体育館前→県庁前[23]
表鉄砲町 2.2   1965年(昭和40年)7月廃止[23]
日吉 3.5    
外旭川 *.*    
八柳 5.2    
将軍野 6.0   交換駅。向山→遊園地→1950年(昭和25年)12月19日将軍野[23]
自衛隊前 6.3   1953年(昭和28年)8月1日保安隊前→1954年(昭和29年)7月1日自衛隊前
竜神通 6.9    
土崎 7.3   奥羽本線土崎駅から約900mほど南に離れた別駅である。島式1面2線のプラットホームと駅舎を有した。
  • このほかに表鉄砲町の交通局庁舎北側から東に分岐していた新大工町線(単線0.5km[28]。)の起点・新大工町があったが1959年(昭和34年)4月1日廃止されている 。新大工町は秋田駅前 - 土崎全通以前の秋田市街側のターミナルであった。

輸送・収支実績

[編集]
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1908 124,250 10,110 9,210 900
1909 139,374 10,866 9,377 1,489 389
1910 156,179 12,608 10,958 1,650
1911 174,009 13,708 12,057 1,651
1912 16,863[33] 13,220 11,468 1,752
1913 133,360 13,639 10,734 2,905 利子95
1914 132,526 13,370 9,920 3,450 利子50
1915 116,645 12,490 8,916 3,574 利子51
1916 130,208 13,569 9,693 3,876
1917 145,230 15,244 11,386 3,858
1918 143,645 19,963 15,707 4,256
1919 115,204 20,533 17,183 3,350
1920 124,670 25,541 19,027 6,514
1921 80,052 1,362 15,429 11,927 3,502
1922 175,273 44,763 19,611 25,152
1923 183,124 59,310 58,955 355
1924 366,648 51,476 42,599 8,877
1925 394,897 610 53,580 42,507 11,073 償却金7,171
1926 418,077 90 52,712 39,753 12,959 償却金11,500 203
1927 422,576 717 50,201 39,244 10,957 償却金5,000 2,165
1928 494,991 272 54,723 42,845 11,878 10,768
1929 484,451 651 51,504 39,304 12,200 11,988
1930 513,859 495 47,614 43,876 3,738 7,744
1931 646,512 366 46,909 34,792 12,117 償却金2,208 7,270
1932 908,441 343 62,088 42,157 19,931 自動車及雑損17,225 7,021
1933 899,178 263 58,839 41,299 17,540 自動車6償却金雑損17,912 6,217
1934 926,116 322 61,634 46,136 15,498 自動車4,797 償却金11,395 6,792
1935 833,732 217 53,876 43,930 9,946 自動車2,071 償却金5,143 5,838
1936 714,249 115 44,249 38,128 6,121 自動車112償却金1,572 5,576
1937 756,472 142 46,227 39,254 6,973 自動車1,293 償却金3,824 6,973
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

車両

[編集]

全廃まで集電装置トロリーポールを使用していた。公営の路面電車では最後の使用路線である。主幹制御器は全車直接式を使用した。単車ハンドブレーキを常用し、ボギー車エアブレーキを常用した。ボギー車はいずれも東京都電からの中古車や同系列の設計で新製された車両で、塗装色も東京都電と類似していた。冬季、積雪時は営業車にスノープロウを取り付けて除雪していた[注釈 5]

馬車鉄道の車両

[編集]

開業にあたり三田機械製作所に客車を注文している[注釈 6]

1890年(明治23年)下期の営業報告書[5]によれば下記の車両を保有していた。

  • 客馬車、第1・2号、2頭曳、36人乗り、2両
  • 客馬車、第1号、1頭曳、16人乗り、1両
  • 客馬車夏用、第1号、2頭曳、36人乗り、1両
  • 荷馬車、第2号、2頭曳、2トン半、1両
  • 母衣馬車、1頭曳、6人乗り、1両
  • ドコービル形、雪払兼用、1両
  • 荷車、第1・2号、2両

市営化以前からの引き継ぎ車両

[編集]
100形
1921年(大正10年)日本電機車輌製の木造単車。このうち101 - 104(秋田市交通課に引き継ぎ時点では1 - 4。のちに改番した。)は秋田電気鉄道が電車運転開始時に導入した。丸屋根でドアが付いており寒冷地を考慮した構造である。新造された1 - 6の6両が入線したがわずか8年後の1929年(昭和4年)京浜自動車工業にて4両が車体更新を行なった[注釈 7]。市営化以前の1930年(昭和5年)に傷みがひどく修理不能な2両を廃車するために車両の新製増備を申請しているが、廃車された2両がどの車両を示すのか不明。定員46名だが引き継ぎ時の資料には36名と記されている[35]
110形
廃車予定車両の置き換え用に新製された。111、112は1930年(昭和5年)新潟鐵工所の製造で定員50人。113は111、112と同型車で1931年(昭和6年)新潟鐵工所の製造で路線延長計画を考慮しての増備[35]。101 - 104、112は1953年(昭和28年) - 1955年(昭和30年)に廃車。111、113は20形と混用され、1959年(昭和34年)新大工町線の廃止と200形の登場でラッシュ時専用の予備車になって1962年(昭和37年)頃まで使用された[36]

市営化以降の入線車両

[編集]
20形
1930年(昭和5年)汽車製造製の半鋼製単車。元旭川市街軌道22形で 1948年(昭和23年) に22・23・25・26が入線した。寒冷地の旭川市で使用されていたので丸屋根で、ドアが付いた密閉式の運転台をもっている。廃線時、もはや二軸単車の時代でなかったため、他社へ譲渡されることもなく廃車となった。
80形
京都電気鉄道(後の京都市電)の木造単車で、梅鉢鐵工所製、製造年不詳[注釈 8]名古屋市電を経て1946年(昭和21年)にN85(またはN98)・N86・N88・N89・N93・N95・N97が入線。車番からNを外して使用した(N85とN98については名古屋鉄道譲渡分との情報の錯綜があり、N85を名鉄、N98を秋田市交とする説あり。名鉄モ90形電車 (2代)も参照)[37]。寒冷地で使用することからオープンデッキ部に折り戸を設置した。1950年(昭和25年) - 1953年(昭和28年)に廃車。
30形
1953年(昭和28年)に東京都電の中古車体を日本建鉄で改造して入線した半鋼製ボギー車。東京都電では3000形に改造[注釈 9]の際に半鋼製車体を新造して電装品や台車は再利用したので、不要となった車体を譲り受けて高床式台車を組み合わせた。31 - 35が在籍した。このうち31・32は元東京都電3000形3233・3234[注釈 10]で元の木造車体をなぞる形での鋼体化を行なった。33 - 35は元都電150形で当初から半鋼製車体である。元来車輪径660mmの低床式台車を装備していた車体に車輪径790mmの高床式台車を組み合わせたため、全高が高かった。車高の上がった分停留所のホームに高さを合わせるためステップを継ぎたし、ドアは交換していた。秋田市電全廃と同時に廃車。33号車は秋田市内の幼稚園に寄贈され図書館として使用されたが昭和60年頃までに老朽化のため解体された。
60形
1951年(昭和26年)日立製作所製の半鋼製ボギー車。各地に存在した東京都電6000形のコピー車両の一つだが、前照灯はオリジナルの前面窓下と異なり前面窓上に設置されていた。廃止後、4両は南海電気鉄道に譲渡され、同社和歌山軌道線の251形となった。集電装置をパンタグラフに変え、和歌山軌道線の多くの車両同様に前照灯を2灯化したが、同線の廃止により譲渡からわずか5年で廃車となっている。
200形
岡山電気軌道に譲渡されて車体更新を受け7100形になった旧秋田市電200形
1959年(昭和34年)日本車輌製の全金属製ボギー車。60形の近代化改良型。アルミサッシと鋼板プレスドアを採用し、ドアエンジンを装備した。側面窓上段とドアのガラスはHゴムで支持していた。前面中央の窓が60形より広い。台車は日本車輌製で201がNS-14、202は少改良を施したNS-14A。いずれもローラーベアリング軸受付きで一体鋳鋼フレームに枕ばね・軸ばね共にコイルばねを使用し、弾性車輪を装備して防音防振に配慮した[38]。全廃後、201、202の2両とも岡山電気軌道に譲渡され1000形となった(その際、集電装置をトロリーポールから石津式パンタグラフに変更)。1981年(昭和56年)に車体を載せ替えて7100形に更新されている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 諸説(大正11年1月17日動力変更『鉄道省鉄道統計資料. 大正11年度』)あるが吉川は大正11年1月発行の秋田魁新報に掲載された電車開通の広告により1月21日を正としている[14]
  2. ^ 秋田市写真館 街の思い出 路面電車(秋田市企画財政部広報広聴課、2012年1月19日閲覧)に建都350年の花電車の写真がある。なお、秋田市公式ホームページ-「市民のかたへ」内「広報 映写室(動画配信)」コーナーに「秋田市ニュース 建都350年祭」の動画があり、後半に花電車が写っている。
  3. ^ 写真を一見して車両限界を突破していることは明らかで(特に奥の2台目の電車)、いかなる許認可で運転したか不明。
  4. ^ 新大工町の廃止年月日について参考文献『写真帖 秋田の路面電車』は、[29]では1955年(昭和30年)4月1日廃止としているが、[30]の年表では昭和三十年の欄と昭和三十四年の欄にそれぞれ「新大工町線は廃止。」「新大工町停留所は三月三十一日限りで廃止。」と記すなど時系列の混乱が見られる。[31]に著者撮影の新大工町停留所に停車する22・23・113の写真が掲載されているが、23はダッシュボードに「土崎 - 新大工町」の行先表示板を装着しており、撮影場所を(交通局車庫)、撮影年月日を昭和34年1月5日としている。
  5. ^ 日本路面電車史 都市生活支えて百余年 秋田市電のラッセル車 1952(昭和27)年12月[リンク切れ](毎日jp 毎日新聞社、2012年1月16日閲覧)の写真では、日本勧業銀行前の大町二丁目電停で20形25号がスノープロウを取り付けている。
  6. ^ 12両注文しており2両が完成。工場で試運転をしたとの記事が掲載[34]
  7. ^ 吉川によると竣工図表には「日本車輌」とある。しかしこの時期の日本車輌が木造とはいえ僅か8年で車体更新となるような粗雑な車体を製造したことについては疑問があり、鉄道省へ提出した改造設計認可書類には「日本電機車輛の主電動機をウェスチングハウス製に交換」とあることから、実際の製造は日本電機車輛であったと見られている。他の日本電機車輛製の車両としては信貴生駒電鉄100形があるが、こちらも製造後わずか4年で休車、12年で「老朽化のため」廃車となっている。
  8. ^ 京都市交通局および監督官庁所蔵の資料では京都電気鉄道からの引き継ぎ車両はすべて「1918年(大正7年)製造」と引き継ぎされた年が製造年と記されており、製造年を直接断定できる資料は発見されていない。
  9. ^ 名義上のことで、実質的には部品を流用した新製である。
  10. ^ どちらも戦後に休車から復旧する際に木造で車体を新製した車両であった。

出典

[編集]
  1. ^ 「写真帖 秋田の路面電車」p.7。
  2. ^ 原口隆行『日本の路面電車II-廃止路線・東日本編-』37頁。
  3. ^ 金沢二郎「秋田市交通局」『私鉄車両めぐり特輯』1、24頁
  4. ^ a b 「軌道譲渡」『官報』1941年4月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ a b 『秋田市史』第4巻、366-367頁
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治28年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 宮松丈夫『路面電車-チン・チンでんしゃ-走りつづけて90年-』195頁。
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治43年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『秋田市史』第4巻、369頁
  11. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1916年10月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 『銀行会社要録 : 附・役員録. 25版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ a b 『秋田市史』第4巻、585頁
  14. ^ a b 「回想・秋田市電」114頁
  15. ^ 『秋田市史』第4巻、586頁
  16. ^ 「軌道特許状下付」『官報』1928年4月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第39回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 秋田県多額納税者、土木建築請負業『人事興信録. 9版(昭和6年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「軌道敷設権譲渡」『官報』1930年9月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「軌道特許失効」『官報』1933年8月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「軌道起業廃止」『官報』1939年10月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「軌道運輸営業廃止実施」『官報』1940年1月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「写真帖 秋田の路面電車」p.9。
  24. ^ 「写真帖 秋田の路面電車」p.13。
  25. ^ 広報あきた 第46号 新装なった将軍野駅 昭和28年9月1日発行PDFファイル(秋田市企画財政部広報広聴課、2016年5月16日閲覧。)
  26. ^ 「車庫庁舎も完工 」『秋田市ホームページ 広報あきた No.118- 1958-07-01』2017年12月3日閲覧。
  27. ^ 「5 都市計画年表」『秋田市ホームページ 都市計画の概要 資料編 (2015年1月作成)』2017年12月3日閲覧。
  28. ^ a b 「表 - 2 路線の廃止 昭和34.4.1~35.3.31(1959年)」『シュタットバーン9号』119頁。
  29. ^ 「写真帖 秋田の路面電車」p.11。
  30. ^ a b 「秋田市電年表」『写真帖 秋田の路面電車』11頁。
  31. ^ 吉川文夫 「秋田市交通局」『路面電車時代』93頁。
  32. ^ 「写真帖 秋田の路面電車」p.14。
  33. ^ 『秋田県統計書. 第34回(大正5年)』では132,200
  34. ^ 「秋田鉄道馬車の試運転」『読売新聞』1888年11月27日朝刊(ヨミダス歴史館)
  35. ^ a b 和久田康雄『日本の市内電車 ―1895 - 1945―』93 - 95頁。
  36. ^ 吉谷和典「昔のハナシ 秋田・仙台 スカタン電車」『とろりい・らいんず』No.48、119-121頁。
  37. ^ 日本路面電車同好会名古屋支部『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』トンボ出版、1999年。133頁
  38. ^ 広報あきた 第128号 交通局に新型電車 昭和34年3月1日発行PDFファイル(秋田市企画財政部広報広聴課、2016年5月16日閲覧。)

参考文献

[編集]
  • 今尾恵介(監修)『2 東北』新潮社、東京〈日本鉄道旅行地図帳:全線・全駅・全廃線〉、2008年。ISBN 978-4-10-790020-3 
  • 原口隆行『日本の路面電車II-廃止路線・東日本編-』〈JTBキャンブックス〉JTB、2000年。
  • 宮松丈夫『路面電車-チン・チンでんしゃ-走りつづけて90年-』コーキ出版、1980年。
  • 吉川文夫「回想・秋田市電」『鉄道ファン』 No.189、1977年。
  • 吉川文夫『路面電車時代』大正出版、1995年。 
  • 『シュタットバーン9号』日本路面電車同好会、1985年。 
  • 『とろりい・らいんず No.48』日本路面電車同好会、1985年。 
  • 和久田康雄 著「昭和52年5月1日現在における補遺」、鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺6頁頁。 
  • 和久田康雄 (1962). “呉市交通局”. 鉄道ピクトリアル (1962年8月号臨時増刊:私鉄車両めぐり3): pp. 61-65, 97. (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 和久田康雄『日本の市内電車 ―1895 - 1945―』成山堂書店、2009年。
  • 秋田県立博物館 編『写真帖 秋田の路面電車』無明舎出版、2007年。