コンテンツにスキップ

利用者:常熊存翁/新設項目

常熊存翁が、ウィキペディアンとして新規に作成したページの一覧。

人物[編集]

皇室[編集]

新設日 人物 続柄 母親 生年月日 没年月日 備考
令和02年05月26日 聖興女王 後陽成天皇第一皇女 近衞前子 天正18年04月13日(1590.5.16) 文禄03年12月13日(1595.1.23) 曇華院門跡喝食
令和02年05月31日 承快法親王 後陽成天皇第二皇子 中山親子 天正19年02月14日(1591.4.7) 慶長14年08月20日(1609.9.18) 三千院門跡(梶井)
令和04年03月22日 篤仁王 後伏見天皇十九世皇孫 三條智恵子 明治27年07月09日(1894.7.9) 明治27年07月10日(1894.7.10) 載仁親王第一王子

元皇族[編集]

新設日 人物 続柄 母親 配偶者 生年月日 没年月日 備考
令和04年03月23日 安藤恭子 後伏見天皇十九世皇孫 三條智恵子 安藤信昭 明治29年05月13日(1896.5.13) 平成04年12月28日(1992.12.28) 載仁親王第一王女
令和05年05月19日 東園栄子 後伏見天皇十九世皇孫 泉亭萬喜子 東園基愛 慶応04年01月25日(1868.2.18) 昭和24年01月09日(1949.1.9) 朝彦親王第二王女

賜姓華族[編集]

新設日 人物 続柄 母親 配偶者 生年月日 没年月日 備考
令和05年01月16日 筑波和俊 後伏見天皇廿一世皇孫 肥田貞子 久保裕美子 昭和24年04月07日(1949.4.7) 存命中 筑波藤麿五男

后妃・女官[編集]

新設日 人物(候名) 本姓 出仕先 子女 生年月日 没年月日 両親 官位
令和02年05月31日 中山親子(大典侍局) 藤原氏 後陽成天皇 覚深・承快 天正04年(1576) 慶長13年02月11日(1608.3.27) 中山親綱、慈恵院 典侍
令和02年06月15日 中将局 安倍氏 霊元天皇 峯宮 元禄04年(1691) 宝暦03年07月10日(1753.8.8) 倉橋泰貞、土御門隆俊女 中臈

公家[編集]

近代以降もその家の出身ならばここに収めている。

羽林家[編集]

新設日 人物 本姓 流派 生年月日 没年月日 極位極官
令和02年06月01日 中山親綱 藤原氏 北家花山院流 天文13年11月23日(1544.12.7) 慶長03年11月28日(1598.12.26) 正二位 権大納言
令和02年06月01日 中山冷泉為親 藤原氏 北家御子左流冷泉家庶流 天正03年09月28日(1575.10.31) 慶長15年07月26日(1610.9.13) 従四位下右近衛少将
令和02年06月01日 中山冷泉為尚 藤原氏 北家御子左流冷泉家庶流 慶長09年02月20日(1604.3.20) 寛文02年07月05日(1662.8.18) 従二位 権中納言
令和02年06月02日 中山慶親 藤原氏 北家花山院流 永禄09年11月29日(1567.1.9) 元和04年04月10日(1618.6.2) 従二位 権大納言
令和02年06月02日 中山元親 藤原氏 北家花山院流 文禄02年12月12日(1594.2.2) 寛永16年08月26日(1639.9.23) 正三位 権大納言
令和02年07月28日 滋野井季吉 藤原氏 北家閑院流三条家庶流 天正14年09月(1586.9~10) 明暦元年12月05日(1656.1.1) 正二位 権大納言
令和03年02月15日 庭田重定 源氏 宇多源氏 天正5年(1577) 元和06年07月29日(1620.8.27) 従三位 権中納言
令和04年10月04日 飛鳥井雅慶 藤原氏 北家花山院流難波家庶流 昭和12年01月06日(1937.1.6) 存命中
令和05年07月17日 東園基愛 藤原氏 北家中御門流園家庶流 嘉永04年06月14日(1851.7.12) 大正09年11月10日(1920.11.10) 正二位 掌典次長
令和05年10月14日 町尻量輔 藤原氏 北家水無瀬流 享和02年03月01日(1802.4.3) 明治07年06月19日(1874.6.19) 従二位 権中納言

名家[編集]

新設日 人物 本姓 流派 生年月日 没年月日 極位極官
令和05年01月15日 甘露寺忠長 藤原氏 北家勧修寺流嫡流 明治42年04月29日(1909.4.29) 昭和12年03月24日(1937.3.24) 従五位
令和05年02月13日 北小路随光 藤原氏 北家日野流 天保03年03月01日(1832.4.1) 大正05年11月22日(1916.11.22) 正二位
令和 05年10月13日 豊岡治資 藤原氏 北家日野流 寛政元年11月11日(1789.12.27) 嘉永07年04月11日(1854.5.7) 正三位大蔵卿
令和05年12月21日 甘露寺仁房 藤原氏 北家勧修寺流嫡流 平成07年02月20日(1995.2.20) 存命中 -
令和05年12月27日 甘露寺重房 藤原氏 北家勧修寺流嫡流 未詳 存命中 -

半家[編集]

新設日 人物 本姓 流派 生年月日 没年月日 極位極官
令和02年06月04日 白川雅朝王 源氏 花山源氏嫡流 天文24年01月27日(1555.2.8) 寛永08年01月23日(1631.2.23) 正二位 参議
令和02年06月05日 白川顕成王 源氏 花山源氏嫡流 天正12年06月05日(1584.7.12) 元和04年11月07日(1618.12.23) 従四位上神祇伯、左近衛中将
令和02年06月07日 白川雅業王 源氏 花山源氏嫡流 長享02年(1488) 永禄03年09月12日(1560.10.1) 正二位 神祇伯
令和02年06月09日 白川雅陳王 源氏 花山源氏嫡流 天正20年03月20日(1592.5.1) 寛文03年02月16日(1663.3.25) 従二位 非参議
令和02年06月13日 白川忠富王 源氏 花山源氏嫡流 正長元年(1428) 永正07年02月01日(1510.3.10) 正二位 神祇伯
令和02年06月15日 倉橋泰吉 安倍氏 嫡流土御門家庶流 慶長04年02月26日(1599.3.22) 寛文10年09月17日(1670.10.30) 従二位 非参議
令和02年07月28日 五辻之仲 源氏 宇多源氏時方流 永禄元年(1558) 寛永03年11月25日(1627.1.12) 正三位 右兵衛督
令和02年08月08日 吉田良熈 卜部氏 嫡流 文化07年05月11日(1810.6.12) 慶応04年04月02日(1868.4.24) 正三位 神祇権大副
令和02年12月12日 藤波伊忠 大中臣氏 嫡流 応仁02年(1468) 大永02年09月10日(1522.9.29) 従二位 神祇大副
令和02年12月12日 藤波朝忠 大中臣氏 嫡流 明応07年(1498) 元亀元年11月26日(1570.12.23) 従二位 神祇大副
令和02年12月13日 藤波清世 大中臣氏 嫡流 暦応04年(1341) 応永16年11月05日(1409.12.11) 従三位 神祇大副
令和02年12月13日 藤波清忠 大中臣氏 嫡流 不詳 文明元年(1469)? 従二位 神祇大副
令和02年12月13日 藤波秀忠 大中臣氏 嫡流 不詳 延徳03年(1491) 従二位 神祇大副
令和03年03月10日 藤波景忠 大中臣氏 嫡流 正保04年04月16日(1647.5.20) 享保12年05月11日(1727.6.29) 正二位 非参議
令和03年03月11日 藤波徳忠 大中臣氏 嫡流 寛文10年04月04日(1670.5.22) 享保12年03月22日(1727.5.12) 従二位 非参議
令和03年03月11日 藤波和忠 大中臣氏 嫡流 宝永04年01月09日(1707.2.11) 明和02年12月06日(1766.1.16) 正二位 非参議
令和03年03月13日 藤波季忠 大中臣氏 嫡流 元文04年01月26日(1739.3.5) 文化10年02月15日(1813.3.17) 正二位 非参議
令和03年03月13日 藤波寛忠 大中臣氏 嫡流 宝暦09年01月25日(1759.2.22) 文政07年11月24日(1825.1.12) 従二位 非参議
令和03年03月15日 藤波光忠 大中臣氏 嫡流 寛政04年u2月19日(1792.4.10) 天保15年06月30日(1844.8.13) 従二位 非参議
令和03年03月16日 藤波教忠 大中臣氏 嫡流 文政06年08月19日(1823.9.23) 明治24年01月31日(1891.1.31) 従二位 非参議
令和03年03月31日 藤波康忠 大中臣氏 嫡流 天文元年(1532) 元亀03年05月24日(1572.7.4) 従四位上神祇権大副
令和03年03月31日 藤波慶忠 大中臣氏 嫡流 永禄元年(1558) 慶長03年03月29日(1598.5.4) 従四位下神祇権大副
令和03年03月31日 藤波種忠 大中臣氏 嫡流 天正06年(1578) 寛永21年11月02日(1644.12.1) 正五位下神祇権少副
令和03年03月31日 藤波友忠 大中臣氏 嫡流 慶長07年(1602) 寛文08年01月03日(1668.2.14) 従四位下神祇大副
令和05年10月13日 慈光寺実仲 源氏 宇多源氏五辻庶流 天明07年08月08日(1787.9.19) 文久元年09月6日(1861.10.9) 従二位 非参議

堂上家[編集]

新設日 人物 本姓 流派 生年月日 没年月日 極位極官
令和02年06月13日 薄以量 橘氏 嫡流 永享08年(1436) 明応05年05月05日(1496.6.15) 従三位

地下家[編集]

新設日 人物 本姓 流派・氏族 生年月日 没年月日 極位極官
令和02年05月27日 山形光政 藤原氏 山形家 天文10年(1541) 天正18年09月21日(1590.10.19) 従四位上加賀守
令和02年05月30日 勢多治卿 中原氏 勢多家 天正18年02月08日(1590.3.13) 寛文10年06月02日(1670.7.18) -
令和03年03月13日 若江公義 菅原氏 若江家 明和02年11月25日(1766.1.6) 文政11年08月12日(1828.9.20) 正四位下民部権大輔
令和03年03月15日 若江量長 菅原氏 若江家 文化09年12月13日(1813.1.15) 明治05年08月20日(1872.9.22) 従四位上諸陵頭

社家 / 神職[編集]

新設日 人物 本姓 生年月日 没年月日 極位極官 備考
令和02年08月08日 小野尊安 小野氏 日御碕神社 文化10年09月19日(1813.10.12) 明治13年12月07日(1880.12.7) 従三位 非参議 -
令和03年03月30日 河辺定長 大中臣氏 伊勢神宮 寛永11年(1634) 万治03年12月02日(1661.1.2) 神祇権大副 -
令和03年10月08日 橋本順福 橘氏 梅宮大社 明和07年(1770) 弘化05年01月05日(1848.2.9) 従三位 非参議 -
令和03年10月08日 橋本定栄 橘氏 梅宮大社 文化07年(1810) 不詳 従三位 非参議 -
令和03年10月08日 橋本順忠 橘氏 梅宮大社 明治33年(1900) 昭和51年(1976) - -
令和03年10月14日 生源寺希烈 祝部氏 日吉大社 天明05年(1785) 文久03年02月26日(1863.4.13) 正三位 非参議 -
令和03年10月14日 生源寺希璵 祝部氏 日吉大社 文化04年(1807) 不詳 従三位 非参議 -
令和03年10月19日 梅辻春樵 祝部氏 日吉大社 安永05年04月07日(1776.5.24) 安政04年02月17日(1857.3.12) - -
令和04年01月10日 大森隆盛 三野氏 吉備津彦神社 不詳 建久04年05月28日(1193.6.28) - -
令和04年02月15日 高井和大 某氏 貴船神社 昭和17年(1942) 令和03年11月13日(2021.11.13) - -
令和04年03月16日 慶光院利敬 某氏 伊勢神宮 明治08年02月13日(1875.2.13) 昭和13年02月18日(1938.2.18) 従三位 -
令和04年04月30日 慶光院俊 某氏 伊勢神宮 明治36年03月12日(1903.3.12) 平成02年03月20日(1990.3.20) 従六位 -
令和04年05月13日 慶光院利致 某氏 伊勢神宮 昭和22年12月18日(1947.12.18) 存命中 - -
令和04年05月14日 高井大輔 某氏 貴船神社 昭和50年(1975) 存命中 - -
令和04年06月23日 中野瑞己 某氏 賀茂別雷神社 平成元年01月(1989) 存命中 - -
令和04年09月11日 猪熊兼幹 卜部氏 白鳥神社 明治32年08月10日(1899.8.10) 昭和42年06月12日(1967.6.12) - -
令和04年09月11日 猪熊兼年 卜部氏 白鳥神社 昭和18年06月18日(1943.6.18) 存命中 - -
令和04年09月11日 猪熊信男 卜部氏 白鳥神社 明治15年05月05日(1882.5.5) 昭和38年07月03日(1963.7.3) - 奉職せず学術界へ
令和04年09月11日 猪熊兼古 卜部氏 白鳥神社 慶長07年(1602) 延宝06年(1678) - -
令和04年10月03日 伊勢美登 某氏 橿原神宮 大正13年12月09日(1924.12.9) 平成21年05月18日(2009.5.18) - -
令和05年03月26日 慶光院利彰 某氏 伊勢神宮 大正02年02月(1913.2) - - 奉職せず実業界へ
令和05年07月16日 猪熊兼樹 卜部氏 白鳥神社 昭和48年(1973) 存命中 - 奉職せず学術界へ
令和05年09月12日 網谷道弘 某氏 近江神宮 未詳 存命中 - 非社家
令和05年09月15日 綿貫雄介 某氏 井波八幡宮 未詳 存命中 -
令和05年09月18日 山本泰照 某氏 北門神社 未詳 存命中 - 非社家
令和05年10月16日 生源寺希徳 祝部氏 日吉大社 嘉永07年(1854) 未詳 - 一時期建勲神社権宮司
令和05年11月25日 河辺三郎 大中臣氏 伊勢神宮 大正02年07月24日(1913.7.24) 未詳 - 安房神社宮司
令和06年01月18日 松原貴子 某氏 建勲神社 未詳 存命中 -
令和06年01月21日 長尾薫 某氏 明治37年10月28日(1904.10.28) 昭和57年02月22日(1982.2.22) 従七位
令和06年01月26日 岡本健治 某氏 伊勢神宮 大正13年03月04日(1924.3.4) 平成11年01月26日(1999.1.26) 熱田神宮宮司
令和06年01月28日 小串和夫 源氏 多度大社 昭和18年09月26日(1943.9.26) 存命中 熱田神宮宮司
令和06年02月04日 佐古一洌 某氏 岩国宇津神社 昭和16年08月29日(1941.8.29) 令和02年04月23日(2020.4.23) 松尾大社宮司
令和06年02月05日 佐古利南 某氏 岩国宇津神社 昭和17年02月23日(1942.2.23) 存命中 奉職せず教育界へ
令和06年02月16日 佐古利正 某氏 岩国宇津神社 明治45年6月26日(1912.6.26) 平成10年09月22日(1998.9.22)
令和06年02月16日 佐古吉浦 某氏 岩国宇津神社 未詳 未詳
令和06年02月18日 佐古幸嬰 某氏 岩国宇津神社 明治40年07月03日(1907.7.3) 平成10年05月05日(1998.5.5)  

寺家 / 僧侶[編集]

新設日 人物 本姓 流派 宗派 主要寺院 生年月日 没年月日 極位極官等
令和04年06月18日 大樹孝啓 某氏 - 天台宗 圓教寺 大正13年06月23日(1924.6.23) 存命中 第258世天台座主
令和04年06月27日 小堀光實 某氏 - 天台宗 三千院 昭和28年10月(1953.10) 存命中 第64世三千院門跡

女性[編集]

新設日 人物 続柄 子女 生年月日 没年月日 極位極官
令和02年06月08日 祐心 蓮如七女 蓮祐 白川資氏王 真永、雅業王、他 寛正04年(1463) 延徳02年u8月12日(1490.9.26)
令和03年01月17日 末 芳枝 昭和12年(1937)? 令和02年04月27日(2020.4.27)
令和03年11月09日 土師真妹 土師富杼女 和乙継 高野新笠 未詳 未詳 正一位
令和03年12月29日 九条文子 島津忠麿次女 島津松子 九条道秀 九条道成 明治34年07月20日(1901.7.20) 昭和17年09月23日(1942.9.23)
令和04年05月27日 稲毛女房 北条時政女 稲毛重成 綾小路師季室 未詳 建久06年07月04日(1195.8.10) -
令和04年10月25日 荒鵑 和田胤長女 - - 承元02年(1208) 建暦03年03月21日(1213.4.13) -
令和05年09月18日 三島美佳子 三島通洋次女 三島祝子 川﨑智幸 川﨑皇輝、川﨑星輝 未詳 存命中 -
令和05年12月24日 甘露寺圭郁 甘露寺重房 甘露寺仁房 未詳 存命中 -

漫画家[編集]

新設日 人物
令和04年09月13日 ん村

その他の公民[編集]

新設日 人物 生年月日 没年月日 所属 要職
令和05年06月15日 加地正人 未詳 存命中 警察官僚 東宮侍従長、侍従次長、掌典長
令和05年06月16日 手塚英臣 未詳 存命中 銀行員 侍従次長、掌典次長、掌典長
令和05年06月16日 井関英男 未詳 未詳 自治官僚 書陵部長、皇太后宮大夫、掌典長

その他[編集]

ウヂ[編集]

イエ[編集]

事柄[編集]

神社[編集]

作品[編集]

小説[編集]

雑誌[編集]

  • 2022年04月18日 - SとN

番組[編集]

楽曲[編集]

漫画[編集]

シリーズ物
短編作品集

企業[編集]

一覧[編集]

転送[編集]

分割[編集]

凡例[編集]

曖昧さ回避ページ[編集]

カテゴリ[編集]

ウヂ別[編集]

イエ別[編集]

氏族別[編集]

時代別[編集]

位階別[編集]

人物別[編集]

官職別[編集]

神職別[編集]

神社別[編集]

地域別[編集]

企業別[編集]

出身校別[編集]

ジャンル別[編集]

トピックス別[編集]

アーティスト別[編集]

カテゴリ用テンプレート[編集]

テンプレート[編集]

系図テンプレート[編集]

一覧テンプレート[編集]

歴代当主[編集]

神社神職[編集]

歴代官職[編集]

人物テンプレート[編集]

脚注[編集]

情報注釈[編集]

  1. ^ 当初Category:藤波家として新設するも、私の改名提案に依り、2023年8月6日に改名。
  2. ^ 当初Category:平沼家として新設するも、エンタシス氏の改名提案に依り、2022年2月24日に改名され、同日中に柏尾菓子氏により削除される。

作品注釈[編集]

  1. ^ 『佐々木と宮野』『平野と鍵浦』。
  2. ^ 『赤い糸の執行猶予』、『叶わぬ恋の結び方』、『繋いだ恋の叶え方』。
  3. ^ 同人シリーズ、強引作家シリーズ、同人に愛してシリーズ、その恋は彼を蝕むシリーズからなる。
  4. ^ 『君は夏のなか』『君と夏のなか』。