コンテンツにスキップ

利用者:As6022014/地震の年表

1582年以前はユリウス暦、カッコ内はグレゴリオ暦

近代以前[編集]

1世紀
  • M9級の超巨大地震の発生の可能性。高知県土佐市蟹ヶ池(海岸から400m内陸)で、約2,000年前の地層から津波による厚さ50cmの堆積物が発見されたため[1]
5世紀
6世紀
7世紀
8世紀
9世紀
10世紀
11世紀
12世紀
13世紀
14世紀
15世紀
16世紀
17世紀
18世紀
19世紀

20世紀[編集]

注: 2003年9月17日気象庁マグニチュードの算出方法が改訂され、これに伴い1924年以降に発生したほとんどの地震のマグニチュードも改訂された。一部は先行して2001年4月23日に改訂されている。このため、マグニチュードが改訂された地震については改訂前の値を括弧書きで併記している。例: 2001年3月24日芸予地震。M6.7(旧M6.4)。

気象庁震度階級については1995年兵庫県南部地震において従来の震度測量法の問題点が示されたため、それまで体感震度と計測震度を併用していたものを、1996年4月からは全て計測震度計による機械観測で判定することになった。また、1996年10月からは震度6、震度5がそれぞれ強、弱の2段階に分けられた。

1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代

21世紀[編集]

2000年代
2010年代

脚注[編集]

  1. ^ 『読売新聞2011年4月25日夕刊3版2面』『M9級・超巨大地震!2000年前、巨大津波か・2011年5月1日付読売新聞』 高知大学・岡村真(地震地質学)が発見した。宝永地震(1707年、M8.4 - Mw8.7)の津波堆積物の約3倍にあたる。東京大学・古村孝志がM9クラスの超巨大地震による津波の可能性を指摘している。同池における宝永地震での堆積物は厚さ15cm程度、近傍の寺での津波高さは25mとなっている。また、日本観測史上最大の東北地方太平洋沖地震の堆積物厚さは5〜7cm程度で、津波高さは10m超となっている。
  2. ^ 糸魚川-静岡構造線活断層系の調査結果と評価について
  3. ^ 大阪市立大学の原口強・准教授(地質工学)による
  4. ^ 富士川断層連日監視と東海地震発生の予測 (PDF) 京大学地震研究所 地質移動班
  5. ^ a b c d e f 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価 地震調査研究推進本部
  6. ^ 羽鳥徳太郎 九州北部近海の歴史地震と仮定津波の伝播図
  7. ^ 黒松内低地断層帯の長期評価について
  8. ^ 8月6日 千葉県北西部の地震
  9. ^ 3-5 1980年9月25日の千葉県中部の地震
  10. ^ (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について 防災科学技術研究所 青井真
  11. ^ 2006年 伊豆半島東方沖の地震-強震動- 東京大学地震研究所 強震動グループ、2006年4月21日。
  12. ^ 12月24日付読売新聞「中越沖地震 柏崎原発では『震度7』」について 東京電力、2007年12月24日。
  13. ^ 3号機タービン建屋1階で2,058ガルを記録した
  14. ^ 地震時の観測最大加速度のギネス認定
  15. ^ 静岡の地震、大震災が誘発か 周囲にひずみ蓄積
  16. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第28報)
  17. ^ 震度6強地震の長野・栄村、3人を災害関連死に 読売新聞、2011年8月11日。
  18. ^ a b c 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震活動 地震調査研究推進本部
  19. ^ 地震:松本で震度5強 災害死者1人を松本市が初認定 /長野 毎日新聞、2011年7月26日。
  20. ^ 7月10日 三陸沖の地震による津波 地震調査研究推進本部

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]






地震の年表に掲載の候補

原則として基準に準拠。初期のもので重要と思われるものは掲載した。 1582年以前はユリウス暦、これ以降はグレゴリオ暦。日付は日本標準時としているが、世界標準時とすべきか。例えば1946年12月21日4:19(JST)発生の昭和南海地震は1946年12月20日19:19(UTC)となる。

日本[編集]

日本・近代以前[編集]

5世紀
6世紀
  • 599年5月26日 大和国(奈良県)で地震 - M 7.0、家屋倒壊。日本書紀に記述。記録に残る日本初の震災。
7世紀
8世紀
9世紀
11世紀
12世紀
13世紀
14世紀
15世紀
16世紀
17世紀
18世紀
19世紀

日本・近代 - 現代[編集]

20世紀
21世紀

脚注[編集]


地震名[編集]

発生年 記事名 俗称 気象庁HP 地震の事典 日本被害地震総覧 理科年表2012年版 宇津の表 地震の日本史 大地動乱の時代 日本の地震断層パラメーター・ハンドブック
679年 筑紫地震 筑紫地震
684年 白鳳地震 白鳳の大地震 白鳳南海地震/白鳳東海地震 白鳳地震
701年 大宝地震 大宝の大地震
869年 貞観地震 貞観の大地震 貞観の三陸沖地震
878年 相模・武蔵地震
887年 仁和地震 仁和の大地震 仁和南海地震 仁和地震
1026年 万寿地震
1096年 永長地震 永長東海地震 永長地震
1099年 康和地震 康和南海地震 康和地震
1185年 文治地震 元暦の大地震
1293年 鎌倉大地震
1361年 正平地震 正平の大地震
康安の大地震
正平南海地震 正平地震
1454年 享徳地震
1498年 1498年日向灘地震 明応の大地震
明応地震 明応地震 明応東海地震 明応地震 明応東海地震
1586年 天正地震 天正の大地震 天正地震 天正地震
1596年 慶長伊予地震 文禄の大地震
慶長の大地震
慶長豊後地震
慶長伏見地震 伏見地震
1605年 慶長地震 慶長の大地震 慶長地震 慶長地震 慶長地震 慶長地震 慶長東海地震
1611年 会津地震 会津地震
慶長三陸地震 慶長の三陸沖地震 慶長三陸地震
1614年 慶長十九年十月二十五日の地震
1633年 小田原地震 寛永小田原地震
1662年 寛文近江・若狭地震 寛文の大地震 寛文近江・若狭地震
外所地震 殿所(外所)地震 外所地震
1666年 高田地震 高田地震
1676年 津和野地震
1677年 延宝の大地震 延宝の三陸沖地震
延宝房総沖地震
1683年 日光地震
1694年 能代地震 能代地震
1703年 元禄地震 元禄の大地震 元禄地震 元禄地震 元禄地震 元禄地震 元禄関東地震 元禄関東地震 元禄関東地震
1707年 宝永地震 宝永の大地震 宝永地震 宝永地震 宝永地震 宝永地震 宝永地震 宝永地震 宝永東海・南海地震
1741年 渡島津波
1749年 慶安武蔵地震
1751年 高田地震 宝暦の大地震 高田地震
1763年 宝暦の八戸沖地震
1766年 明和津軽地震 津軽地震
1771年 八重山地震 明和の大地震 八重山地震津波 八重山地震津波 八重山地震津波 八重山津波 八重山地震津波
1782年 小田原地震 天明小田原地震
1792年 島原大変肥後迷惑 寛政の大地震 島原大変肥後迷惑 島原大変肥後迷惑 島原大変(肥後迷惑) 島原大変肥後迷惑
1793年 鯵ヶ沢地震
寛政地震 寛政宮城県沖地震
1799年 金沢地震
1802年 佐渡小木地震 小木地震
1804年 象潟地震 文化の大地震 象潟地震 象潟地震 象潟地震 象潟地震 象潟地震
1819年 近江の地震
1828年 三条地震 三条地震 三条地震 三条地震
1830年 京都地震 京都地震
1833年 庄内沖地震 庄内沖地震
1847年 善光寺地震 弘化の大地震 善光寺地震 善光寺地震 善光寺地震 善光寺地震 善光寺地震 善光寺地震
1853年 小田原地震 嘉永の大地震 小田原地震 嘉永小田原地震
1854年 伊賀上野地震 嘉永の大地震
安政の大地震
伊賀上野地震 伊賀上野地震 伊賀上野地震
安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震 安政東海地震
安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震 安政南海地震
豊予海峡地震
1855年 飛騨地震 安政の大地震
安政江戸地震 安政江戸地震 江戸地震 江戸地震 安政江戸地震 安政江戸地震 安政江戸地震
1856年 安政八戸沖地震 安政の八戸沖地震 安政八戸沖地震
1858年 飛越地震 飛越地震 飛越地震 飛越地震 飛越地震 飛越地震
1872年 浜田地震 浜田地震 浜田地震 浜田地震 浜田地震 浜田地震 浜田地震 浜田地震
1880年 横浜地震
1889年 熊本地震 熊本地震
1891年 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震 濃尾地震
1894年 明治東京地震 東京地震 東京地震 東京地震 明治東京地震
庄内地震 庄内地震 庄内地震 庄内地震 庄内地震 庄内地震
1896年 明治三陸地震 明治三陸地震 三陸地震津波 明治三陸地震津波 三陸沖地震 三陸地震津波 明治三陸地震津波 三陸沖地震 明治三陸地震
陸羽地震 陸羽地震 陸羽地震 陸羽地震 陸羽地震 陸羽地震
1897年 宮城県沖地震 明治宮城県沖地震
1898年 福岡地震/糸島地震
1899年 紀和地震 紀和地震
有馬鳴動
1905年 芸予地震 芸予地震 芸予地震
1909年 房総沖地震
姉川地震 江濃(姉川)地震 姉川地震/江濃地震
1911年 喜界島地震 喜界島地震 喜界島地震 喜界島地震
1914年 桜島地震 桜島地震 桜島地震 桜島地震
秋田仙北地震 仙北地震 仙北地震 仙北地震
1918年 大町地震 大町地震 大町地震
1921年 竜ヶ崎地震 龍ヶ崎地震
1922年 浦賀水道地震 浦賀水道地震 浦賀水道地震
島原(千々石湾)地震 島原(千々石湾)地震 島原地震/千々石湾地震
1923年 関東地震 関東地震 関東地震 関東大地震 関東地震 関東地震 大正関東地震 大正関東地震 関東地震
1924年 丹沢地震 丹沢地震 丹沢地震 丹沢地震
1925年 北但馬地震 北但馬地震 但馬地震 北但馬地震 但馬地震 (北)但馬地震
1927年 北丹後地震 北丹後地震 北丹後地震 北丹後地震 北丹後地震 (北)丹後地震 北丹後地震 丹後地震
関原地震 関原地震
1930年 伊東群発地震
北伊豆地震 北伊豆地震 北伊豆地震 北伊豆地震 北伊豆地震 北伊豆地震 北伊豆地震
1931年 八戸沖地震
西埼玉地震 西埼玉地震 西埼玉地震 西埼玉地震
1933年 昭和三陸地震 昭和三陸地震 1933年三陸地震津波 三陸地震津波 三陸沖地震 三陸沖地震 三陸地震
能登地震
1934年 南伊豆地震
1935年 静岡地震 1935年静岡地震 静岡地震 静岡地震 静岡地震
1936年 河内大和地震 河内大和地震 河内大和地震 河内大和地震
1938年 屈斜路地震 屈斜路湖地震 屈斜路湖地震
福島県東方沖地震 福島県東方沖(塩屋沖)地震 福島県沖地震 福島県東方沖/塩屋埼沖地震 塩屋埼沖地震
1939年 男鹿地震 男鹿地震 男鹿(半島)地震 男鹿地震
1940年 積丹半島沖地震 積丹半島沖地震 積丹半島沖地震 積丹半島沖地震 積丹半島沖地震
1941年 長野地震 長野(長沼)地震 長野地震
日向灘地震
1943年 田島地震 田島地震 田島地震
鳥取地震 鳥取地震 鳥取地震 鳥取地震 鳥取地震 鳥取地震 鳥取地震
1944年 東南海地震 東南海地震 東南海地震 東南海地震 東南海地震 東南海地震 東南海地震 一九四四年東南海地震 東南海地震
1945年 三河地震 三河地震 三河地震 三河地震 三河地震 三河地震 三河地震 三河地震
1946年 昭和南海地震 南海地震 南海地震 南海地震 南海地震 南海地震 昭和南海地震 一九四六年南海地震 南海地震
1948年 福井地震 福井地震 福井地震 福井地震 福井地震 福井地震 福井地震 福井地震
1949年 今市地震 今市地震 今市地震 今市地震 今市地震
1952年 十勝沖地震 1952年十勝沖地震 十勝沖地震 十勝沖地震 十勝沖地震 十勝沖地震
大聖寺沖地震 大聖寺沖地震
吉野地震 吉野地震
1953年 房総沖地震 房総沖地震 房総沖地震
1955年 ニツ井地震 ニツ井地震
1958年 択捉島沖地震 エトロフ沖地震
1959年 弟子屈地震 弟子屈地震 弟子屈地震