立憲民主党 (日本 2020)
立憲民主党 The Constitutional Democratic Party of Japan | |
---|---|
立憲民主党本部が入居する三宅坂ビル | |
代表 | 野田佳彦 |
代表代行 |
長妻昭 辻元清美 大串博志 |
副代表 | (空席) |
幹事長 | 小川淳也 |
参議院議員会長 | 水岡俊一 |
成立年月日 | 2020年9月15日 |
前身政党 |
旧・立憲民主党[注釈 1] 民主党(旧・国民民主党の一部)[注釈 2] 社会保障を立て直す国民会議 無所属フォーラム 社会民主党(一部) |
本部所在地 |
〒100-0014 東京都千代田区永田町1丁目11番1号[3]三宅坂ビル |
衆議院議席数 |
148 / 465 (32%) |
参議院議席数 |
39 / 248 (16%) |
都道府県議数 |
232 / 2,644 (9%) |
市区町村議数 |
712 / 29,135 (2%) |
党員・党友数 |
114,839人 (2024年8月26日現在[5]) |
政治的思想 |
反ポピュリズム[6] 社会自由主義[7] リベラル[A][16] 保守[B] - 進歩主義[19][20] 論憲[21]・立憲主義[22][23] 熟議[22]・草の根民主主義[22][23] 国際協調主義・平和主義(専守防衛)[22][23] 原発ゼロ[23][22] 反新自由主義[24][11][25] 生活安全保障[26]・人間の安全保障[22] 動物愛護[27] 共生主義[22] 持続可能な社会[22] 大きな政府[C] ジェンダー平等[32] 教育無償化[33] |
政治的立場 | 中道[D] - 中道左派[E][注釈 5] |
機関紙 | 『立憲民主』[53] |
政党交付金 |
68億3544万 円 (2024年1月1日[54]) |
シンボル | |
公式カラー | 青[55] |
国際組織 | アジア・リベラル民主評議会(オブザーバー)[56] |
7010005032353 | |
公式サイト | cdp-japan.jp |
立憲民主党 | |
---|---|
YouTube | |
チャンネル | |
活動期間 | 2017年 - |
登録者数 | 3.3万人 |
総再生回数 | 59百万回 |
チャンネル登録者数・総再生回数は 2024年10月29日時点。 |
立憲民主党(りっけんみんしゅとう、英: The Constitutional Democratic Party of Japan[57]、略称: CDP)は、2020年(令和2年)9月15日に、民主党、民進党の流れを汲む旧・立憲民主党と旧・国民民主党が合流することにより結党された日本の政党[22][注釈 6]。立憲民主主義の理念を掲げている。
リベラル政党として結党されたが[G][H]、2022年には「無党派から保守層」にも支持層を広げることを目標として掲げ、「リベラルと中道の旗手」となることを目指した[58]。2024年9月の代表選では、「原発ゼロ」という表現を封印し、日米同盟重視などを掲げる現実路線候補らが出馬し[59]、世論や所属議員の支持を受け、「中道保守」路線へシフトした[I]。
党規約による公式略称は「民主党」[67][68][69][注釈 7]。マスメディアでは「立憲民主」[71]、「立憲」[72][73]、「立民党」、「立民」[74][75]など。1字表記の際は「立」と表記される[76]。
概要
[編集]沿革
[編集]2020年(令和2年)9月15日、かつての民進党の流れを汲む国会議員らが、旧・立憲民主党(旧立憲)を中心に、旧・国民民主党(旧国民)の大部分[注釈 2]や、社会保障を立て直す国民会議、無所属フォーラムなどから合流することで結成された国政政党である。
同年9月10日に新党代表・党名選挙が行われ、旧立憲の代表であった枝野幸男が初代代表に選出されるとともに、党名も『立憲民主党』に決定した[77]。
旧立憲とは同一の名称およびロゴマークを使用する[注釈 8]が、法令上は新規に設立された別の政党である[79]。
2021年(令和3年)11月30日、枝野の代表辞任に伴う新代表選挙が行われ、政務調査会長であった泉健太が選出されて第2代代表となった[80]。
2024年(令和6年)9月23日、泉健太の任期満了に伴う代表選挙が行われ、元内閣総理大臣で党の最高顧問を務めていた野田佳彦が選出されて第3代代表に就任した[81]。
理念
[編集]本党は綱領において自らを「立憲主義と熟議を重んずる民主政治を守り育て、人間の命とくらしを守る、国民が主役の政党」とし、続いて、自由と多様性の尊重、共生社会の創造、国際協調、未来への責任を果たすことを基本理念に掲げる[22]。
本党の政治的立場は、マスコミ等によって「中道[82][83]」、「中道左派[39][40]」、「左派[48][51]」、「リベラル中道[84][85][86][87]」、「リベラル[88][9][15][89][90][91]」と位置付けられている。
ただし、対等合併[92][93]した前身政党の1つである旧国民民主系の党員には保守派が多く[94]、また初代代表の枝野幸男も自書の中で自らを「保守本流」と標榜している[95][96]。さらに第2代代表の泉健太は「中道」[97][98][99]や「中道保守」[100]であるとたびたび評される。
党史
[編集]前史
[編集]2017年の第48回衆議院議員総選挙をきっかけに分裂した民進党はその後、旧・立憲民主党、旧・国民民主党およびいずれの党にも所属しない旧民進党系無所属議員グループに分かれた。 旧・立憲代表の枝野は当初、旧民進党勢力を再び結集することには否定的な立場を取っていたが、2019年(令和元年)7月の第25回参議院議員通常選挙の結果を受けて方針を転換した[101]。同年12月6日、共同会派を組む旧・国民民主党、旧民進党系無所属議員のグループである社会保障を立て直す国民会議と無所属フォーラムおよび社会民主党に対し、「立憲民主党と共に行動してほしい。政権を担いうる政党を築き、次期衆院選で政権交代を現実のものにしたい」と述べ、事実上の合流を呼び掛けた[102][103]。
2020年1月には他党の吸収合併を想定する立民側と、対等合併を主張する国民側で合意に至らず、1度合流協議は破談となったが、半年後の7月には立民側が両党を解党した上で新党を設立するなど国民側に譲歩した内容で合流協議が再開[104][105]。8月24日、旧・立憲民主党、旧・国民民主党、社会保障を立て直す国民会議、無所属フォーラムの2党2グループの幹事長が新党を結党することに合意した[106][107]。
合流決定
[編集]9月1日、2党2グループの幹事長と選挙管理委員は、新党代表・党名選挙の告示日を9月7日、投票日を9月10日、結党大会を9月15日とすることを決定[108][109]。9月10日に行われた選挙の結果、枝野が旧・国民民主党出身の泉を破り代表に選出。党名には「立憲民主党」が選ばれた[110]。
結成前日の9月14日、党の幹事長に旧・立憲民主党幹事長の福山哲郎参議院議員を引き続き起用するなどの人事を発表。また、同日には衆議院議員1名が入党の届け出を行い、新・立憲民主党は衆議院議員107人、参議院議員43人の計150人で結成することとなった[111]。
新党参加者の内訳は、旧・立憲の出身者が88名、旧・国民からが40名、無所属からが22名であった[112]。
結党
[編集]- 立憲民主党新党入党宣誓書提出者
旧・立憲民主党より入党(88名) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
衆議院議員(56名) | |||||||||||
青柳陽一郎 | 赤松広隆 | 阿久津幸彦 | 安住淳 | 阿部知子 | 荒井聰 | 池田真紀 | 石川香織 | 生方幸夫 | 枝野幸男 | 大河原雅子 | 大串博志 |
逢坂誠二 | 岡島一正 | 岡本章子 | 落合貴之 | 尾辻かな子 | 海江田万里 | 神谷裕 | 亀井亜紀子 | 川内博史 | 菅直人 | 黒岩宇洋 | 近藤昭一 |
櫻井周 | 佐々木隆博 | 篠原豪 | 末松義規 | 高木錬太郎 | 武内則男 | 辻元清美 | 手塚仁雄 | 長尾秀樹 | 中川正春 | 中谷一馬 | 長妻昭 |
西村智奈美 | 長谷川嘉一 | 福田昭夫 | 堀越啓仁 | 本多平直 | 松田功 | 松平浩一 | 道下大樹 | 宮川伸 | 村上史好 | 森山浩行 | 矢上雅義 |
山内康一 | 山川百合子 | 山崎誠 | 山花郁夫 | 山本和嘉子 | 横光克彦 | 吉田統彦 | 早稲田夕季 | ||||
参議院議員(32名) | |||||||||||
有田芳生 | 石垣のりこ | 石川大我 | 石橋通宏 | 打越さく良 | 江崎孝 | 小川敏夫 | 小沢雅仁 | 小沼巧 | 勝部賢志 | 川田龍平 | 岸真紀子 |
熊谷裕人 | 斎藤嘉隆 | 塩村文夏 | 芝博一 | 杉尾秀哉 | 田島麻衣子 | 長浜博行 | 那谷屋正義 | 難波奨二 | 野田国義 | 白眞勲 | 鉢呂吉雄 |
福山哲郎 | 牧山弘恵 | 真山勇一 | 水岡俊一 | 宮沢由佳 | 森屋隆 | 吉川沙織 | 蓮舫 | ||||
旧・国民民主党より入党(40名) | |||||||||||
衆議院議員(31名) | |||||||||||
青山大人 | 泉健太 | 稲富修二 | 大島敦 | 大西健介 | 岡本充功 | 奥野総一郎 | 小熊慎司 | 小沢一郎 | 城井崇 | 源馬謙太郎 | 後藤祐一 |
小宮山泰子 | 近藤和也 | 斉木武志 | 篠原孝 | 下条みつ | 白石洋一 | 関健一郎 | 津村啓介 | 原口一博 | 日吉雄太 | 平野博文 | 牧義夫 |
馬淵澄夫 | 緑川貴士 | 森田俊和 | 谷田川元 | 山岡達丸 | 屋良朝博 | 渡辺周 | |||||
参議院議員(9名) | |||||||||||
青木愛 | 木戸口英司 | 古賀之士 | 田名部匡代 | 徳永エリ | 羽田雄一郎 | 森裕子 | 森本真治 | 横澤高徳 | |||
無所属(社会保障を立て直す国民会議)より入党(8名) | |||||||||||
衆議院議員(8名) | |||||||||||
玄葉光一郎 | 重徳和彦 | 階猛 | 中島克仁 | 野田佳彦 | 広田一 | 松原仁[注釈 9] | 笠浩史 | ||||
無所属(無所属フォーラム)より入党(12名) | |||||||||||
衆議院議員(12名) | |||||||||||
伊藤俊輔 | 今井雅人 | 江田憲司 | 岡田克也 | 小川淳也 | 金子恵美 | 菊田真紀子 | 田嶋要 | 寺田学 | 中村喜四郎 | 山井和則 | 柚木道義 |
無所属より入党(2名) | |||||||||||
衆議院議員(1名) | |||||||||||
佐藤公治[注釈 10] | |||||||||||
参議院議員(1名) | |||||||||||
郡司彰[注釈 11] |
9月15日、東京都内のホテルで結党大会が行われた。大会で枝野は「衆院では政権交代の発射台といわれる100人を超えるメンバーが集まった」と述べた。また、幹事長に福山、政調会長に旧国民で同職を務めた泉、国会対策委員長に旧立憲で同職を務めた安住淳、代表代行兼選挙対策委員長に旧国民で幹事長を務めた平野博文が就くなどの執行部人事案も承認された。また、同日には玉木雄一郎ら旧国民側の合流不参加者が結成した新・国民民主党も設立大会を開いた[113]。
9月16日午前、持病の潰瘍性大腸炎により辞意を表明していた安倍晋三内閣総理大臣が内閣総辞職し、午後の首班指名選挙において自由民主党総裁の菅義偉が第99代内閣総理大臣に選出された。この際の首班指名選挙では立憲民主党、日本共産党、国民民主党、社民党、れいわ新選組の野党5党は枝野に投票した[114]。
一方、国民民主党とは9月14日に参議院で統一会派を解消[115]。10月27日には衆議院でも統一会派を解消し、立憲民主党と会派を組む政党は社民党のみとなった[116]。また、立憲側から合流を打診されていた社民党では、合流賛成派と反対派で党内の意見が割れ、合流賛成派の吉田忠智社民党幹事長らは10月に解党による合流を断念[117]。11月14日の臨時党大会で立憲への合流希望者の離党を「容認」する議案が僅差で可決され、事実上分裂することとなった[118]。12月24日に吉田と社民党副党首の吉川元が社民党に離党届を、立憲民主党に入党届を提出し、いずれも同日受理された[119]。
次期衆院選に向けては、立憲民主党内において旧立憲・旧国民出身者や無所属の合流議員が競合する選挙区が合流時点で10あった[120]が、11月末までに新潟6区を除く9選挙区で候補者を一本化した[121]。12月に枝野は「全部公認にこだわらなくても面で戦う構造は見えてきた」と述べ、国民民主党や社民党とあわせ衆院定数の過半数の233人を超える候補者を擁立する方針を示し[122]、国民民主党との連携については「おかしなことをしなければ現職や早い段階から決まっているところに候補者をぶつけない」と述べた[123]。2021年1月12日の常任幹事会において、旧立憲と旧国民の最後の競合区だった新潟6区で候補者を一本化。これによって立憲民主党内の競合区は全て解消され、幹事長の福山は今後、共産・国民民主・社民との選挙区の調整を進める考えを示した[124]。
2021年都議選・第49回衆院選
[編集]6月17日に枝野は支持母体である連合(日本労働組合総連合会)の中央委員会に出席し、共産党との協力について、「理念で違う部分があるので共産党との連立政権は考えていない。共有政策でのパーシャル(部分的)な連携や候補者一本化に努力したい」と述べ、国民民主党と連携に向けた協議を加速させる意向を示した[125][126]。
7月に行われた東京都議会議員選挙では共産党と候補者の棲み分けを行い、改選前の8議席から上積みして15議席を獲得した[127][128]。この選挙結果について党東京都連会長の長妻昭は「議席を伸ばして、都議会で役割を果たせる最低限の陣立てができた」と述べた[129]一方、獲得議席数が自公両党や都民ファーストの会、共産党を下回り都議会第5党に留まったことを受け、枝野は「自民党に代わる選択肢は我々しかないんだ、ということが十分に届ききっていない選挙になってしまった」と述べた[130]。
都議選後の7月15日に立憲民主党は連合との間で次期衆院選に向けた政策協定を締結した。連合は当初、国民民主党も含めた3者での協定締結を目指していたが、立憲側が都議選で連合推薦の国民候補を支援せず共産候補を応援したことに国民側が反発。そのため、両党は同じ文言の政策協定を別々に締結した[131][132]。国民民主党とは7月16日に「現職議員・公認内定者がいる小選挙区は原則、競合候補を擁立しない」「非現職の選挙区調整も政権与党を利さないよう取り組む」とした覚書に両党の選対委員長が署名したが、「比例選挙は小選挙区候補の政党の運動を原則とする」という文言に国民側が反発。その後、8月17日に同文言を削除することで国民側が修正案を了承した[133]。
9月8日、立憲、共産、社民、れいわ新選組の4党と安全保障関連法の廃止を求める市民団体「市民連合」は、「安保法制の違憲部分を廃止」「新型コロナ禍に乗じた憲法改正に反対」「消費税減税」などの次期衆院選に向けた共通政策を締結した。一方で国民民主党は「原発ゼロ」や「普天間飛行場の移設中止」などの文言に難色を示し、署名に参加しなかった[134][135][136]。
9月16日、立憲民主党の枝野代表は日本共産党の「敵の出方論」に立った暴力革命の方針を巡り、「少なくとも、今、共産党が暴力革命を目指しているとは全く思っていない」と述べた。立憲民主党が衆院選で政権交代を実現して「枝野内閣」を立ち上げた際には、従来の政府見解を変更する可能性を示唆した[137]。
9月30日、枝野は共産、国民、社民、れいわの野党4党との党首会談を相次いで行い、次期衆院選に向けた連携強化を確認。共産党とは衆院選で立憲民主党政権が実現した場合に、共産が連立に入らず、「限定的な閣外からの協力」をする方針で一致した。立憲民主党が政権運営の枠組みで共産党と合意を行うのはこれが初めてのことであった。また、枝野は岸田文雄が自民党の新総裁に就任したことに伴う首相指名選挙について、自身に投票するよう野党4党に求めたのに対し、国民民主党を除く3党は応じる意向を示した[138]。
2021年10月31日投開票の第49回衆議院議員総選挙では出口調査速報時点でも議席微増が予想されたが、実際には公示前の109議席を13議席下回る96議席に留まった[139]。小選挙区こそ公示前の48議席から57議席に増えたものの、比例代表は公示前62議席から39議席まで大幅に減らした[140]。小選挙区では自民党の甘利明幹事長や石原伸晃元幹事長といった重鎮議員を破り、自民党の議席を減少させた事に対し枝野は「多くの選挙区で与党候補と接戦に持ち込めた」と振り返り、「野党連携に一定の成果があった」と総括した上で「さらに伸ばすため、この路線で前に進む」と述べた[141]。しかし目標に掲げた政権交代は果たせず自党の平野博文代表代行兼選対委員長、辻元清美副代表といった党幹部が比例復活もならず落選し、また小沢一郎、中村喜四郎等のベテラン議員も選挙区で当選出来なかった[142][143]。この結果を受け、長妻昭副代表や福山哲郎幹事長は「(政権交代は)現状ではなかなか難しい。今回の結果を一里塚として取り組みを深化させたい」、「結果を受け止め、今後の野党の在り方を考えたい」と話した[144]。枝野は、31日夜には代表辞任を否定していたが、11月2日の役員会で代表から引責辞任の意向を表明した[145][146]。
2021年代表選挙
[編集]11月12日、枝野の辞任が正式に了承され[147]、19日、代表選が告示された。逢坂誠二、小川淳也、泉健太、西村智奈美の4人が立候補を届け出た[148]。30日の投開票の結果、泉が第2代代表に選出された[149]。
同年12月4日、泉は、福岡市で開かれた党福岡県連大会で「執行役員会は12人で構成する」と発表[150]。12月6日、両院議員総会が開かれ、党は、執行役員12人のうち6人を女性とする新たな人事を決定した。これにより泉が代表選挙で訴えた「執行役員の半数を女性にする」との公約が達成された[151][152]。
2022年1月27日、立憲民主党は前年の衆院選の総括を公表。候補者の一本化は一定の効果はあったとしつつ、想定していた結果は伴わなかったとした。また、共産党との限定的な閣外協力の合意については、「政権は一緒にしないという合意が趣旨だったが、誤解となって有権者に伝わった」と結論付けた[153]。25日の常任幹事会で提示された総括の原案では党独自調査に基づき、立憲候補が1万票以内の差で負けた31の小選挙区で「投票全体の3%超」が共産との連携を理由に他候補に投票先を変更し、「接戦区の勝敗に影響を与えた」と分析していたが、党内からは「野党間の候補者一本化が否定されているように見える」などと反発が相次いだため、27日に公表した修正版の総括ではこれらの記述は削除された[154]。
第26回参議院議員通常選挙
[編集]2022年1月28日、泉は記者会見で、第26回参議院議員通常選挙の候補者について「比例区も含めて、可能な限り『女性5割』を目指したい」と述べた[155]。2月8日、立憲民主党は参院選女性候補者の公募を開始した[156]。
1月31日に泉はBSフジの番組内で共産党について「これまでの連携は白紙にする」と発言し、共産側はこれに反発した[157]。また、国民民主党が衆院選後に従来の野党国対から離脱したことを受け、2月14日には立憲・国民・維新・有志の会の3党1会派による共産党を除く野党国対の会合を開き[158]、会合を定例化する考えも示した。しかし、共産党が強く反発したため翌日には馬淵澄夫国対委員長が共産党への謝罪と今後の開催の撤回に追い込まれた[159]。
4月5日、立憲民主党は常任幹事会で、参院選比例代表の得票目標を1300万票とすることを決めた。幹事長の西村は「昨年の衆院選でわが党の比例得票は約1150万票だった。そのおよそ1割増しだ」と説明した[160]。
5月9日、西村は共産党の小池晃書記局長と国会内で会談し、小池が前回衆院選同様に「政権交代時の閣外協力」を合意するよう求めたが、立憲側は応じず、小池は会談後「折り合わなかったので今回は横に置くことを確認した。合意に至らなかったのは大変残念だ」とした上で「勝利する可能性の高い選挙区を優先して両党で候補者調整を行うことを確認した。1人区での候補者一本化はかなり限定された選挙区で行うことになると思う」と述べた[161]。
6月22日、参院選が告示された。1人区で与野党が事実上の一騎打ちの構図になったのは11選挙区にとどまった。7月10日の投開票の結果、立憲民主党は1人区に擁立した現職5人のうち、岩手、新潟、山梨の3人が落選するなど選挙区で6議席減らした。また、複数擁立区のうち、改選前に複数議席を確保していた北海道・東京では引退する議員からの議席継承に失敗してそれぞれ1議席を失った。さらに合併選挙で5議席を争う神奈川県では、県連内での候補者調整に失敗する形で2人(寺崎雄介・水野素子)を擁立。共倒れは回避したものの、水野が5位で当選するにとどまった[162][163]。
比例代表では改選7議席を維持したが、得票数は約677万票にとどまり、約785万票を獲得した日本維新の会に「比例での野党第1党」の座を奪われる惨敗となった[164][165]。また、1人区における野党と自民党の勝敗は4勝28敗で、2019年の参院選で候補者を一本化した野党(立憲・国民・共産・社民)の支援候補者の得票を合計して与党候補を上回るのも秋田と福井の2選挙区のみであり、全体に野党の退潮傾向が明らかとなった[166]。泉は「(議席減の)重たい責任を受け止めている」と述べつつ、選挙区と比例を合わせた獲得議席数では維新を上回っていることから、「われわれが野党第1党を維持したことは非常に大きい」とも述べ、続投に意欲を示した[167]。8月10日、衆院議員会館で開催した臨時常任幹事会において「提案型野党」を掲げた事が敗因とする総括をまとめた。また、次期衆院選に向けて、与党に対峙できる態勢を確立する必要があるとした[168]。
7月に発生した安倍晋三銃撃事件では統一協会と政界との関係がクローズアップされた。8月に入って党は何らかの形で旧統一教会と関わりがあった議員が複数いることを認めた。詳細は統一協会と政界の関係を参照。党として再発防止に努めるという[169]。
8月26日、党両院議員総会が行われ、新幹事長に岡田克也、政調会長に長妻昭、国対委員長に安住を再起用するなどの党役員人事が承認され、新執行部が発足した。前幹事長の西村は逢坂と共に代表代行に充てられ昇格という形で執行部に留まった。参院選後、党内では蓮舫参議院議員や手塚仁雄衆議院議員が「出直し代表選」の実施を求めており、泉は重鎮議員を置いて執行部を強化することで収拾を図ったが、党内の一部からは「刷新感がない」などの不満もくすぶる形となった[170]。9月13日には政務調査審議会に代わる政策決定機関として、泉をネクスト総理大臣とする次の内閣を発足させた[171]。
9月21日、立憲民主党と日本維新の会の国会対策委員長が国会内で会談し、翌月召集予定の第210回国会において国会法改正案の提出や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の霊感商法被害者などの救済に向けた法整備などの6項目において両党が連携することで合意[172]。合意文書には「共闘」との文言も盛り込まれたが、日本維新の会の馬場伸幸代表は立憲民主党との選挙協力については「可能性は0%だ。われわれは地獄に行く気はない」と否定した[173]。
第20回統一地方選挙
[編集]2023年4月の第20回統一地方選挙では、41道府県議選において7議席増となる185議席を獲得し野党第一党を維持した[175]。市議選では269議席を獲得した[176]。一方で衆参5つの補欠選挙では自民党は和歌山1区で日本維新の会の候補に敗れた他は全勝し、立憲民主党は公認候補を擁立した3補選で全敗する結果となった[177]。4月25日に開かれた常任幹事会では、地方選では善戦したとして泉ら執行部の責任を問う声は出なかった[178]。一方、蓮舫は4月26日自身のツイッターを更新し泉ら執行部の対応を批判。「議員総会、ならびに本会議後の国対理事合同会議でも複数の議員から執行部への疑問、意見が相次ぎました」と不満の渦巻く党内の現状について述べた[179]。
野党連携を巡る動き
[編集]5月10日に非公開で行われた党会合では泉に対し、「覚悟を示してほしい」と求める意見が相次いだ。同12日、泉は記者会見で次期衆院選で150議席を獲得できなければ辞任すると表明。また、維新と行ってきた国会での共闘を近く終了させる考えも示した[180]。15日に民放番組に出演した泉は、次期衆院選について、維新・共産のいずれとも選挙協力を行わない意向を示した[181]。一方で17日には連合の芳野友子会長と会談し、連合側は国民民主党との連携を要請。泉は「対等に、真摯に話をしていきたい」と応じ、連合側に国民との仲介を要請した[182][183]。
6月14日、公文書管理法改正案と、公文書管理適正化推進法案を維新と共同提出した。両党の協調路線により準備を進めてきた法案はこれで最後となり、同法案の提出を以て前年から続いた両党の国会協調は正式に終了した[184]。
6月16日、小沢一郎、小川淳也ら12人が呼びかけ人となった「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」が記者会見を開き、共産党などとの候補者調整を否定した党執行部に対し方針の変更を求める意向を示した。同会は所属衆院議員96人の過半数を超える53人が趣旨に賛同しているとも発表した[185]。6月30日に泉は記者会見で野党共闘を後押しする民間団体「市民連合」を介した候補者の調整について「あり得る」と述べた[186]。7月4日、幹事長の岡田は泉から野党間での候補者調整を行うよう指示を受けたことを明らかにし、翌5日には泉も「衆院解散が遠のき、(選挙協力しないとの方針を)考え直す時期だ」と述べ、他党との協力を否定した従来の方針から転換したと産経新聞より報じられた[187][188]。
2023年10月の補欠選挙を巡っては、いずれの選挙区も立民系の候補を共産・社民・国民民主の地方組織が支援する形で一本化が成立した[189]。22日の投開票の結果、野党の勝敗は1勝1敗となった[190]。
2024年4月の衆議院3選挙区(島根1区・長崎3区・東京15区)補欠選挙では、いずれも共産党が候補者擁立を見送り、立民候補への一本化が成立。島根と長崎では国民民主党県組織からの支援も得た[191]。一方で自民党は島根1区のみで候補を擁立したため、長崎・東京は維新などとの野党対決となった。28日の投開票の結果、立憲民主党が3選挙区すべてを制し勝利した[192][193]。同補選での勝利により、野党は衆院政治倫理審査会での審査申し立てに必要な3分の1の委員(9人)を確保できる見通しとなった[194]。
7月7日投開票の東京都知事選挙では、党所属であった蓮舫が立候補し、立憲民主党・日本共産党・社会民主党が支援する野党共闘が実現したが、特に共産党との共闘が無党派層からの投票忌避を招いて支持が低迷した結果、現職の小池百合子に敗れたうえ、政党支援を受けなかった石丸伸二にも後塵を拝す3位と大敗した[195][196]。また、同日に行われた東京都議会議員補欠選挙では、共産党と候補者のすみ分けを行ったが、足立区での1勝にとどまった[197]。選挙後、党最高顧問の野田佳彦は次期衆院選の戦略を「根底から見直さなければならない」と述べ[198]、一方で小沢一郎は泉健太代表の退陣を主張した[199]。
2024年代表選挙
[編集]9月7日、任期満了に伴う代表選挙が告示され[200]、野田佳彦、枝野幸男、泉健太、吉田晴美の4名が立候補を表明した[201]。9月23日に投開票が行われ、野田が新代表に選出された[202]。翌24日の両院議員総会で幹事長に小川淳也、政調会長に重徳和彦、国会対策委員長に笠浩史の起用など新執行部の主要人事が承認された[203]。新たな執行部は「刷新感のある中堅」を中心に構成されたものの、野田を代表選で支援した議員が主に起用されたことで、枝野を支援したリベラル系グループの議員などから不満の声が上がるなど、党内融和に向けて課題を残した[204]。
無所属の広田一が会派入りしたことにより、参議院会派名を「立憲民主・社民」から「立憲民主・社民・無所属」に変更した[205]。
第50回衆院選
[編集]野田代表のもとで挑んだ2024年10月27日執行の第50回衆議院議員総選挙では、与党の早期解散戦略もあって、国民、維新、共産、れいわなどの主要な野党との共闘がままならないまま選挙戦に突入したが、与党自民党の政治資金問題や物価高などに対し連立与党が逆風を受け、政治資金問題で自民党非公認になった下村博文元文部科学大臣、高木毅元自民党国対委員長のほか、自民党の「比例73歳定年制」の内規で比例重複が行われなかった甘利明元自民党幹事長などの大物議員を落選に追い込み、さらに石破内閣の現職閣僚である牧原秀樹法務大臣、小里泰弘農林水産大臣を完全落選に追い込んだ。結果として、野党として最多の148議席を獲得し、政権交代時を除く野党議席では19年ぶりに100議席を超えた。一方で立憲も比例区の全国得票が約1156万票で前回2021年の衆院選から約7万票(0.64%増)の微増にとどまるなど、総選挙で躍進した同じ野党の国民民主党(167.97%増)やれいわ新選組(71.74%増)と比較して伸び悩みの傾向も見せており、小選挙区での相次ぐ接戦を制したことが勝因となった[206]。また、自民・立憲ともに単独過半数に到達しなかったことで、いわゆる「ハング・パーラメント」状態が31年ぶりに衆議院で到来することとなった。
自民、公明両党の過半数割れと、立憲民主党の躍進について、野田代表は「与党の過半数割れが目標だったので、達成できたことは大きな成果だ」と述べ、その後に予定される首班指名選挙への対応について、「各野党に『誠意ある対話』をしたい」と語った[207]。
特別国会へ向けた動き
[編集]10月30日、野田は維新の馬場伸幸代表と会談、首班指名選挙での自身への投票を要請した。さらに同日午後には、共産党の田村智子委員長とも会談し、同様の要請を行い、田村は首班指名での投票に前向きな姿勢を見せた。一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は、野田への首班指名選挙での投票には否定的な姿勢を見せたが、政策面での協議は行う可能性を示唆した[208]。11月1日、小川幹事長と国民民主の榛葉賀津也幹事長が会談、首班指名選挙については言及せず、政治とカネの問題への対処および、国会運営での協力について議論し、党首会談を行うことを決定し、基本政策について両党の政策責任者間の会談を行うこともあわせて決定した[209]。11月5日、野田代表と国民民主党の玉木代表との党首会談が行われ、野田は国民民主党の唱える103万円の壁撤廃実現に向けて協力を行なうことを伝え、政治とカネの問題の解決に向けて互いに提携することも確認した。ただし、玉木は立憲民主党内に103万円の壁撤廃を強硬に反対している議員がいることを挙げ、「協力して頂けるのであれば党内の意見統一を行って頂きたい。」と要求した。さらに、政治資金規正法改正に向けても協力することで一致したが、企業団体献金に対しては両党で意見の相違が起こるなど、一定の距離を保った[210]。
綱領
[編集]2020年9月15日の結党大会で制定された[211]。抜粋して紹介する。
私たちは、国際協調と専守防衛を貫き、現実的な安全保障や外交政策を推進します。
私たちは、健全な日米同盟を軸に、アジア太平洋地域とりわけ近隣諸国をはじめとする世界の国々との連携を強化します。
私たちは、国際連合などの多国間協調の枠組みに基づき、気候変動などの地球規模の課題にも正面から向き合い、国際社会の恒久平和と繁栄に貢献します。
私たちは、人道支援、経済連携などを推進するとともに、核兵器の廃絶をめざし、人間の安全保障を実現します。
私たちは、自国のみならず他の国々とともに利益を享受する「開かれた国益」を追求します。
私たちは、日本の文化芸術を大切にするとともに、世界の多様な文化と交流しつつ、幅広い文化芸術活動の振興をはかります。
政策
[編集]「政権交代であなたのくらしを豊かに 立憲民主党の7つの約束」と称して以下の政策を掲げている。以下の政策は立憲民主党の公式ホームページの「政権政策2024一覧・政策集2024」を参照[212]。細かい政策項目も含めた政権政策についてはPDF版を参照[213]。また、基本政策[214]や立憲民主党政策集2024[215]なども参照。
政治改革
[編集]- 政治資金を徹底的に透明化し、裏金・脱税を許さない
- 企業・団体献金の禁止、政策活動費の廃止など政治資金規正法を再改正し、金権腐敗政治を終わらせる
- 国会議員の政治資金の世襲を制限、政治家のなり手を多様化し、政治に民意を反映する
- 税金の使い方を徹底的に透明化、効率化する
- 「政治とカネ」の不祥事の真相を究明するとともに、関係者の責任を徹底追及する
- 旧文通費(調査研究広報滞在費)の使途の明確化と公開を進める
- パリテ(男女半々の議会)の実現を目指すクオータ制を導入する
- インターネット投票の導入、被選挙権年齢の引下げを実現する
- 忖度のないよう内閣人事局など公務員制度の在り方を再検証する
- 予備費の恣意的な使用など、税金のムダづかいは徹底的に削減する
物価・経済対策
[編集]- 最低賃金を1500円以上とし、適切な価格転嫁等により、労働者の賃金の底上げを実現する
- リスキリング、リカレント教育など、徹底した「人への投資」で賃上げを支援する
- 希望すれば正規雇用で働けるよう契約社員、派遣労働の抜本改革などを実現する
- 成長の柱となるグリーン、ライフ、ローカル、デジタル(GLLD)に重点的に投資する
- 半導体や生成AIなど先端産業の国内立地化を促し、企業のデジタル化・グリーン化を大胆に支援する
- 日本が世界に誇る文化芸術や伝統文化、コンテンツ産業への支援を強化する
- 気候危機に対する未来への責任を果たすため、できる限り早期のカーボンニュートラル、再エネ電気100%を目指す
- 派遣労働を真に労働者の専門性を発揮できる職種に、契約社員を臨時的な雇用等に限定する
- 同一価値労働同一賃金の実現で、男女間の賃金格差など不合理な差別をなくす
外交・安全保障
[編集]- 専守防衛に徹し、日米同盟を基軸とした安定した外交・安全保障政策を進め、国民と国土を断固守り抜く
- 「SDGs基本法」を制定するなど、気候変動対策、貧困、グローバルヘルス等の地球規模課題解決の取り組みを強化し、力強く人権外交を展開する
- 急増した防衛予算を精査し、防衛増税は行わない
- 基本的価値観を共有する国々との対話外交や安全保障協力・交流を促進し、連帯を進める
- 新領域(サイバー、宇宙など)を統合した防衛能力の強化、継戦能力の向上を図る
- 自衛隊員の処遇を改善し、人員確保に取り組む
- サプライチェーンの強靭化、先端技術の優位性確保、インフラセキュリティ強化など、実効性のある経済安全保障政策を確立する
- 沖縄の民意を尊重して、軟弱地盤などの課題が明らかになった辺野古移設工事は中止し、沖縄の基地の在り方や地位協定の見直しについて米国に再交渉を求める
- 拉致問題の解決にはもう一刻も猶予がなく、全ての拉致被害者の救出に全力を尽くす
社会保障
[編集]- 国民の不安払拭など一定の条件が整うまでは、現在の紙の健康保険証を存続する
- 保育・介護・障がい福祉等に従事する方々の待遇改善を順次実行する
- 低所得の高齢者の年金に一定額を上乗せして給付する制度を設ける
- 「日本版家庭医制度」を創設し、「健康100年」の福祉国家を実現する
- 介護離職をなくすため、介護サービスの質・量を充実させる
- 訪問介護の基本報酬の引下げを早急に見直す
- 「130万円の壁」等を給付で埋める「就労支援給付制度」を導入する
- より多くの短時間労働者が厚生年金に加入できるよう適用拡大をさらに進める
子育て・教育
[編集]- 公立小中学校の給食費を無償化する
- 国公立大学の授業料を無償化し、私立大学・専門学校には同額程度の負担軽減を実施する
- 18歳までのすべての子どもを対象に、1人当たり月1万5千円、年18万円の児童手当を支給する
- 小中学校の教員の処遇改善・長時間労働の是正を進めるとともに、さらなる少人数学級を推進する
- 0〜2歳も含め就学前教育・保育の無償化を推進する
- 高校の授業料は所得制限を撤廃し、完全無償化する
- 学びなおしのための公的職業訓練の拡充、休暇制度の整備で、学びたい人を支援する
- 貸与型奨学金の返済額を所得控除するとともに、返還免除制度を拡充し、利子分を免除するなど、奨学金の返済を支援する
- 科学研究費・大学運営費交付金を抜本拡充し、安定雇用を基盤とした研究人材の育成を進める
- 基礎研究は短期的な成果の見込めるものに限らず、広く継続的に実施できるよう予算を充実する
地域再生
[編集]- 持続可能な社会に向け、企業や投資家による公益目的の投資(「インパクト投資」)を促すための仕組みを導入する
- 一括交付金復活等で自治体の自主性を高め、活力ある地域をつくる
- 食料安全保障を確立するため、農業者戸別所得補償制度をバージョンアップし、農地に着目した新たな直接支払制度を構築する
- デジタル技術等を活用して、医療や介護、交通やインフラ、農業、観光、エネルギーで地域を活性化する
- 就農人口の極端な減少に対応するため、都市部のサラリーマンが農業に転職しやすい仕組みをつくるなど、都市から地方への太い人の流れを生み出して、中山間地域を含む地域コミュニティの再生・活性化を支援する
- 地方回帰を加速するため、若年層・現役世代・高齢者それぞれに応じた移住策を講じる
- 耐震化や河川改修、山林保全、老朽インフラの維持・更新などの事前防災、誰も取り残さないインクルーシブな防災体制を推進する
- 生業とコミュニティの再生を重視し、被災者と被災地に寄り添いながら、東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故からの復興を加速する
共生社会
[編集]- 選択的夫婦別姓制度を早期に実現する
- 性別を問わず個性と能力を十分に発揮することのできるジェンダー平等を着実に推進する
- 同性婚を可能とする法制度を実現する
- 障がい種別や程度、年齢、性別を問わず、安心して地域で自立した生活ができるよう、障がいのある人のニーズを踏まえた仕組みづくりや基盤整備に取り組む
- 性別・部落・民族・障がい・国籍などのあらゆる差別の解消を目指す
- 国民と在留外国人が相互に尊重しつつ支え合う多文化共生社会を実現する
- セクハラ、パワハラ、マタハラ、パタハラなど、あらゆるハラスメントを禁止する
- 誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指す。特に、子どもの自殺対策を強化する。
その他
[編集]PDF版政権政策2024の「主な政策項目」から主に重要政策に関連する記述を抜粋して紹介する。
財務金融・税制
[編集]- 格差を是正する税制改革による財源確保や、行政需要の変化に応じた予算配分、適切な執行、成長力の強化による税収増など、歳出・歳入両面の改革を行い、中長期的に財政の健全化を目指す
- 日銀の物価安定目標を「2%」から「0%超」に変更するとともに、政府・日銀の共同目標として、「実質賃金の上昇」を掲げる
- 所得税については、「分厚い中間層」を復活させるため、勤労意欲の減退や人材の海外流出等の懸念に十分配慮した上で、累進性を強化する。名目賃金の上昇を踏まえ、課税最低限の引き上げなど、必要な措置を講じる。
- 金融所得課税について、当面は分離課税のまま超過累進税率を導入し、中長期的には総合課税化する
- 法人税については、法人の収益に応じて応分の負担を求める税制に改革する。中小企業者等の法人税率の軽減措置(15%)を本則化する。
- 消費税の逆進性対策については、軽減税率制度に代えて、中低所得者が負担する消費税の一部を税額控除し、控除しきれない分は給付する「給付付き税額控除」(消費税還付制度)の導入により行う
- インボイス制度については速やかに廃止する
- 揮発油税等のトリガー条項については、復興財源に配慮し、必要な期間にわたり一時的に凍結を解除して、原油価格高騰時には確実に発動できるようにする。発動により減収する地方税(地方揮発油税、軽油引取税)については国が補填する。
外交・安全保障
[編集]2022年12月20日に「外交・安全保障戦略の方向性」と題した立憲民主党としての体系的な外交・安全保障政策をまとめた文書を発表しており、そちらも参照[216]。
- 現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じ、専守防衛に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策を築く
- 非核三原則を堅持する。唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加などを通じて、核廃絶に向けた働きかけを行っていく。
- NATO型核シェアリングについては、能力的にもNPTに鑑みても現実的ではなく、認められない。日米拡大抑止協議を深化させていく。
- 尖閣諸島がわが国固有の領土であることは歴史的にも国際法上も疑いがなく、現にわが国はこれを有効に支配している。諸島を巡って解決すべき領有権の問題は存在せず、今後とも平穏かつ安定的に維持・管理していく。力による現状変更の試みには毅然として対処する。
- わが国固有の領土である北方領土については、四島の帰属の問題を解決し平和条約を締結すべく、これまでの日露間の諸合意、法と正義の原則を基礎として、ロシアとの交渉を求め続ける
- わが国固有の領土である竹島の問題は、国際法に従って平和的な解決を粘り強く求めていく
- 台湾海峡の平和と安定は、わが国の平和と安定に密接に関係しており、両岸問題が平和的に解決されることが何よりも重要。そのための外交努力、平時からの安全保障協力、わが国周辺地域の常時戒監視、情報収集、ハイレベルな情報交換を進める。
社会保障
[編集]- 住まいの安心を確保するために、新たな家賃補助制度を創設する
- 社会保険料負担の上限額を見直し、富裕層に応分の負担を求める
働き方
[編集]- 労働基本法(仮称)を制定し、雇用の基本原則を「期間の定めのない直接雇用」とする
- 「就職氷河期世代支援基本法」の制定を目指す
エネルギー
[編集]- 気候危機対策を強力に推進し、2030年の再生可能エネルギーによる発電率50%および2050年100%を目指し、2050年までのできる限り早い時期に化石燃料にも原子力発電にも依存しないカーボンニュートラル達成を目指す
- 原発の新増設は認めない。廃炉作業を国の管理下に置いて実施する体制を構築する。
- 実効性のある避難計画の策定、地元合意がない原発の再稼働は認めない
農林水産
[編集]- 自民党政権が講じてきた官邸主導の「新自由主義的な農業政策」から転換し、農林水産業固有の特性やわが国の農山漁村社会の歴史に根ざした地域政策を経営安定対策と一体的に推進する
憲法・皇位継承
[編集]2020年11月19日に「憲法論議の指針」と題した立憲民主党の憲法改正に対するスタンスペーパーもまとめており、そちらも参照[217]。
- 現行憲法の基本理念と立憲主義に基づき「論憲」を進める。国家権力を制約し、国民の権利拡大に資する議論を積極的に行う。
- 内閣による衆院解散の制約、臨時国会召集の期限明記、各議院の国政調査権の強化、政府の情報公開義務、地方自治の充実について議論を深める
- 現行の憲法9条を残した上で自衛隊を明記する自民党案では、前法より後法が優先するという法解釈の基本原理が働き、戦力不保持・交戦権否認を定めた9条2項の法的拘束力が失われ、フルスペックの集団的自衛権まで行使可能となりかねず、平和主義を空文化させるものであり、反対する
- 国民投票の公平及び公正を確保し、国民が正確な情報に基づいて判断できる環境を整備するため、広告放送、インターネット有料広告、運動資金、外国人からの寄附等を規制するとともに、国民投票に関するインターネットの適正な利用を確保するための方策を盛り込む国民投票法改正を行う
- 衆院解散や任期満了による衆院議員の不在時に発生した緊急事態に対しては、憲法54条2項で参院の緊急集会が国会機能を代行できると規定されている上、災害対策基本法など、緊急事態に応じた個別法令が整備されており、議員任期延長を含む新たな緊急事態条項を憲法に定める必要はない
- 皇位の安定的継承と女性宮家の創設に向けて、立憲民主党「安定的な皇位継承に関する検討委員会」の「論点整理」に基づいて、拙速にではなく、丁寧に国民の総意を作っていくための議論を行う
役職
[編集]党役員
[編集]代表
[編集]代表は、党を代表する最高責任者であり、党務全般を統括する職である(党規約14条1,2項)。国会議員と公認候補予定者、地方議員、党員・協力党員が参加する選挙で選出され、その任期は就任した年から3年後の9月末日までである(党規約14条3,5項、党代表選挙規則)。任期途中で代表が欠けた場合は両院議員総会において代表を選出することもできるが、その際の任期は、就任が1-9月末日までであれば翌年9月末日まで、就任が10-12月末日までであれば翌々年9月末日までとなる(党規約14条6,7項)。
なお、初代代表は2020年9月の党に参加予定の国会議員の投票で選出され、任期は2022年(令和4年)9月までとされた[110]。
- 歴代代表一覧
- 代表選の欄、「新」は党に参加予定の国会議員による投票、「般」は国会議員と地方議員と党員・サポーターによる投票。
代 | 画像 | 代表 | 代表選 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 枝野幸男 | 新 | 2020年9月15日 - 2021年11月30日 | 旧立憲民主党代表。第49回衆院選敗北の責任を取り、同年11月12日に辞任[218]。 党則により、新代表就任まで職務を継続した。 | |
2 | 泉健太 | 般 | 2021年11月30日 - 2024年9月23日 | 自身の任期満了により実施された2024年代表選挙では得票数3位に留まり、 決選投票を制した野田に交代した。 | |
3 | 野田佳彦 | 般 | 2024年9月23日 - 現職 | 任期は2027年(令和9年)9月30日まで [67]。 |
代表代行
[編集]代表代行は、代表を補佐し、その指示に基づき代表の職務の一部を代行して党務を遂行するものとされ、代表代行を置く場合は、党大会または両院議員総会の承認を得て、代表が選任する(党規約16条各項)。常任幹事会の構成員であり(党規約11条4項)、かつ執行役員会の構成員である(党規約13条2項)。
副代表
[編集]副代表は、代表を補佐し、その指示または幹事長の要請に基づき党務を遂行するものとされ、副代表を置く場合は、党大会または両院議員総会の承認を得て、代表が選任する(党規約17条各項)。常任幹事会の構成員である(党規約11条4項)。
枝野幸男が代表であった時には5名置かれていたが、代表に泉健太が就任して以降、空席である。
幹事長
[編集]幹事長は当然に置かれる。代表を補佐して党務執行全般を統括する職であり、党大会または両院議員総会の承認を得て、国会議員の中から代表が選任するものとされる(党規約18条1,2,3項)。常任幹事会および執行役員会の構成員である(党規約11条4項,13条2項)。
現任は、小川淳也。
党役員一覧
[編集]役職 | 氏名 | 所属議院・地方議会 | 出身政党・会派 | 政策グループ | |
---|---|---|---|---|---|
◎○ | 代表 総合選挙対策本部長[注釈 13] つながる本部長[注釈 14] |
野田佳彦 | 衆議院 | 社会保障を立て直す国民会議 | 野田G |
◎○ | 代表代行 (政策統括) | 長妻昭 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 無派閥 |
◎○ | 代表代行 つながる本部長代理 ジェンダー平等推進本部長 広報本部長 |
辻元清美 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 無派閥 |
◎○ | 代表代行 (党務統括) | 大串博志 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 無派閥 |
○ | 副代表 | 空席 | ― | ― | ― |
◎○ | 幹事長 総合選挙対策事務総長 |
小川淳也 | 衆議院 | 無所属フォーラム | 岡田G |
◎○ | 常任幹事会議長 | 菊田真紀子 | 衆議院 | 無所属フォーラム | 岡田G |
◎○ | 選挙対策委員長 | 大串博志 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 無派閥 |
◎○ | 政務調査会長 | 重徳和彦 | 衆議院 | 社会保障を立て直す国民会議 | 重徳派 |
◎○ | 国会対策委員長 | 笠浩史 | 衆議院 | 社会保障を立て直す国民会議 | 無派閥 |
◎○ | 参議院議員会長 | 水岡俊一 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G |
○ | 参議院幹事長 | 田名部匡代 | 参議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G |
○ | 参議院国会対策委員長 | 斎藤嘉隆 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G |
○ | 組織委員長 | 佐藤公治 | 衆議院 | 結集ひろしま | 小沢G |
○ | 企業・団体交流委員長 | 大島敦 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G |
○ | 北海道ブロック常任幹事 | 岸真紀子 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G |
○ | 東北ブロック常任幹事 | 横澤高徳 | 参議院 | 旧・国民民主党 | 小沢G |
○ | 北関東ブロック常任幹事 | 坂本祐之輔 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 江田G |
○ | 南関東ブロック常任幹事 | 小沢雅仁 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G |
○ | 東京ブロック常任幹事 | 手塚仁雄 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 野田G |
○ | 北陸信越ブロック常任幹事 | 杉尾秀哉 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 西村G |
○ | 東海ブロック常任幹事 | 吉田統彦 | 旧・立憲民主党 | 田名部G | |
○ | 近畿ブロック常任幹事 | 桜井周 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 階G・江田G |
○ | 中国ブロック常任幹事 | 柚木道義 | 衆議院 | 無所属フォーラム | 近藤G |
○ | 四国ブロック常任幹事 | 白石洋一 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 無派閥 |
○ | 九州ブロック常任幹事 | 野間健 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 小沢G・重徳派 |
○ | 自治体議員ネットワーク代表 | 遊佐美由紀 | 宮城県議会議員 | ||
◇ | 両院議員総会長 | 川田龍平 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 西村G・江田G |
倫理委員長 | 坂本祐之輔 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 江田G | |
代表選挙管理委員長 | 空席 | ― | ― | ― | |
代議士会長 | 末松義規 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 西村G・江田G | |
東日本大震災復興本部長 | 玄葉光一郎 | 衆議院 | 社会保障を立て直す国民会議 | 無派閥 | |
カジノ問題対策本部長 | 空席 | ― | ― | ― | |
副幹事長 国民運動局長 |
森本真治 | 参議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G | |
副幹事長 財務局長 |
稲富修二 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 無派閥 | |
副幹事長 災害・緊急事態局長 |
近藤和也 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 無派閥 | |
副幹事長 総務局長 |
山岡達丸 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 無派閥 | |
副幹事長 政治改革担当 |
落合貴之 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 重徳派・江田G | |
副幹事長 国際局長 |
源馬謙太郎 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G・階G・重徳派・江田G | |
副幹事長 青年局長 |
伊藤俊輔 | 衆議院 | 無所属フォーラム | 野田G・田名部G・重徳派 | |
副幹事長 人材局長 |
荒井優 | 衆議院 | ― | 近藤G・西村G・田名部G | |
副幹事長 | 青山大人 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 無派閥 | |
副幹事長 | 石川香織 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 西村G・近藤G | |
副幹事長 | 勝部賢志 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G | |
副幹事長 | 田島麻衣子 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 近藤G | |
会計監査 | 下条みつ | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G | |
会計監査 | 牧山弘恵 | 参議院 | 旧・立憲民主党 | 無派閥 | |
○ | 最高顧問 | 枝野幸男 | 衆議院 | 旧・立憲民主党 | 西村G・近藤G |
○ | 常任顧問 | 泉健太 | 衆議院 | 旧・国民民主党 | 田名部G |
○ | 常任顧問 | 岡田克也 | 衆議院 | 無所属フォーラム | 岡田G |
◎は執行役員会構成役員。○は常任幹事会構成役員。※は常任幹事会陪席。◇は常任幹事会臨席[219]。
歴代執行役員一覧
[編集]代表 | 代表代行 | 幹事長 | 常任幹事会 議長 |
政務調査 会長 |
選挙対策 委員長 |
国会対策 委員長 |
参議院議員 会長 |
執行役員 | 就任年月 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
枝野幸男 | 平野博文 | 蓮舫 | 江田憲司 | 福山哲郎 | 田名部匡代 | 泉健太 | 平野博文 | 安住淳 | 水岡俊一 | 大島敦[注釈 15] | 近藤昭一[注釈 16] | 2020年9月15日[222] | ||
泉健太 | 逢坂誠二 | 西村智奈美 | 牧山弘恵 | 小川淳也 | 大西健介 | 馬淵澄夫 | 吉川沙織[注釈 15] | 小宮山泰子[注釈 16] | 田名部匡代[注釈 17] | 岡本章子[注釈 18] | 2021年11月30日[223] | |||
西村智奈美 | 岡田克也 | 徳永エリ | 長妻昭 | 大串博志 | 安住淳 | 2022年8月26日[224] | ||||||||
辻元清美 | 渡辺周 | 2024年1月26日 | ||||||||||||
野田佳彦 | 長妻昭 | 大串博志 | 小川淳也 | 菊田真紀子 | 重徳和彦 | 笠浩史 |
次の内閣閣僚
[編集]野田佳彦「次の内閣」閣僚名簿(2024年10月1日発足[225])
役職 | 氏名 | 所属議院 | 政策グループ | 備考 |
---|---|---|---|---|
ネクスト総理大臣[注釈 19] | 野田佳彦 | 衆議院 | 野田G | 元首相、元財務相 |
ネクスト内閣官房長官[注釈 20] | 重徳和彦 | 衆議院 | 重徳G | 党政務調査会長 |
ネクスト内閣府統括・防災・国家公安委員会担当大臣 | 杉尾秀哉 | 参議院 | 菅G | |
ネクスト経済財政担当大臣 | 馬淵澄夫 | 衆議院 | 無派閥 | 元国交相 |
ネクスト地方創生・消費者・沖縄北方担当大臣 | 石川香織 | 衆議院 | 近藤G・菅G | |
ネクストジェンダー・共生・孤独孤立担当大臣 | 吉田晴美 | 衆議院 | 無派閥 | |
ネクスト子供政策担当大臣 | 西村智奈美 | 衆議院 | 菅G | 党前代表代行 |
ネクストデジタル・行政改革・公務員改革担当大臣 | 牧山弘恵 | 参議院 | 江田G | |
ネクスト復興・福島再生担当大臣 | 岡本章子 | 衆議院 | 無派閥 | |
ネクスト総務大臣 | 野田国義 | 参議院 | 無派閥 | |
ネクスト法務大臣 | 打越さく良 | 参議院 | 菅G | |
ネクスト外務・拉致問題担当大臣 | 渡辺周 | 衆議院 | 泉G | 元外務副大臣、元防衛副大臣 |
ネクスト財務金融大臣 | 階猛 | 衆議院 | 階G | |
ネクスト文部科学大臣 | 牧義夫 | 衆議院 | 階G・小沢G・江田G | 元厚生労働副大臣 |
ネクスト厚生労働大臣 | 山井和則 | 衆議院 | 小勝会 | |
ネクスト農林水産大臣 | 金子恵美 | 衆議院 | 小勝会 | |
ネクスト経済産業大臣 | 田嶋要 | 衆議院 | 菅G・江田G | |
ネクスト国土交通大臣 | 小宮山泰子 | 衆議院 | 菅G・小沢G | |
ネクスト環境大臣 | 近藤昭一 | 衆議院 | 近藤G | 元環境副大臣 |
ネクスト安全保障大臣 | 福山哲郎 | 参議院 | 無派閥 | 元内閣官房副長官 |
組織
[編集]党本部組織
[編集]- 議決機関
- 党大会 - 党の最高議決機関。綱領・規約の改正、年間活動計画、予算および決算、その他規約に定める事項ならびに常任幹事会が特に重要であるとして決した事項を審議・決定する。代表は、毎年一回定期党大会を、常任幹事会の承認を得て必要に応じ臨時党大会を、両院議員総会が議決によって要請した場合には45日以内に臨時党大会を招集する。[注釈 21]
- 両院議員総会 - 党大会に次ぐ党の議決機関。規約に定める事項、常任幹事会が特に必要であると決した事項を審議・決定する。特に緊急を要するとして代表または常任幹事会が提起し両院議員総会が議決した事項については、両院議員総会の議決をもって党大会の議決に代えることができる。ただしその後の党大会に報告し、承認を得なければならない。両院議員総会長は、代表の要請または常任幹事会の議決による要請があった場合に両院議員総会を招集しなければならず、党所属国会議員の3分の1以上の要請があった場合は14日以内に招集しなければならない。[注釈 22]
- 常任幹事会 - 党運営に関する重要事項を議決する機関。規約を執行するために必要な規則の制定および改廃、ならびに党運営に関し本規約に定める事項その他の重要事項を、審議・決定する。1.代表、代表代行、副代表 2.幹事長、選挙対策委員長、政務調査会長、国会対策委員長、組織委員長、企業・団体交流委員長 3.参議院役員 4.代表が指名した役職者5名以内 5.その他の常任幹事15名以内 をもって構成。[注釈 23]
- 政務調査審議会 - 政策に関して審議決定する機関。政務調査会長、政務調査会長代理その他政務調査会長の指名する政務調査会の役職者で構成。[注釈 24]
- 次の内閣 - 党が政権党の任にない場合、代表は両院議員総会の承認を得て、『次の内閣』(ネクスト・キャビネット)を設置することができる。『次の内閣』を設置した場合、政務調査審議会に代わって党の政策を審議し決定する機関とし、第12条の規定は適用されない。構成員は、党員以外の者で党綱領に賛同する者に委嘱することができるが、党員以外の者および国会議員でない者の総数が構成員の半数を超えてはならない。[注釈 25]
- 執行機関会議
執行役員会が設けられている。党務執行の重要事項について調整し決定する機関であり、代表、代表代行、幹事長、常任幹事会議長、参議院議員会長および代表の指名する役員で構成する。[注釈 26]
- 執行機関
各種委員会、本部、局が設置される。
- 委員会等
- 選挙対策委員会
- 政務調査会
- 国会対策委員会
- 組織委員会
- 企業・団体交流委員会
- 倫理委員会
- 代表選挙管理委員会
- ハラスメント対策委員会
- 本部
- 総合選挙対策本部
- つながる本部
- ジェンダー平等推進本部
- 広報本部
- 政治改革推進本部
- 新型コロナウイルス対策本部
- 拉致問題対策本部
- 東日本大震災復興対策本部
- カジノ問題対策本部
- 旧統一教会被害対策本部
- 幹事長部局
- 総務局
- 財務局
- 災害・緊急事態局
- 青年局
- 国際局
- その他の機関
- 代表政務室
地方組織
[編集]2021年7月現在、47都道府県全てで地方組織が設立されている[227]。
党員・協力党員
[編集]旧立憲民主党の制度・旧国民民主党の制度の両方を引き継いでおり、18歳以上の日本国民は党員・協力党員(サポーターズ)として参加することができ、18歳以上の個人はパートナーズとして参加することができる。なお、党員・協力党員(サポーターズ)とパートナーズは両方に重ねて参加可能である。党員の年会費は4000円、協力党員の年会費は2000円、パートナーズの年会費は500円である。党員・協力党員は代表選挙への参加が可能であるが、パートナーズは代表選挙への参加はできない[228]。
2021年3月において党員などの数は4万人余りであり、10万人に増やすことを目標に掲げていた[227]。2021年12月時点の一般の党員、協力党員の数は100,267人である[5]。
党本部所在地
[編集]現在の党本部は、旧・民主党および旧・民進党の本部所在地で、旧・国民民主党が継承して本部としていた千代田区永田町の「三宅坂ビル」。
新立憲結党時、本部は旧立憲に引き続き東京都千代田区平河町の「ふじビル」に所在することとなり、三宅坂ビルは党別館となった。
2022年10月18日の幹事長記者会見において、同年12月1日を目処に党本部を党別館の三宅坂ビルに移転することが発表された。幹事長の岡田は、新立憲結党の段階で職員の多くは三宅坂ビルに勤務しており、職員ヒアリングにおいて、郵便物が本部のふじビルに届き、そこから三宅坂ビルに運ばなければならないなどの弊害が指摘されたという[229]。12月1日をもって党本部が三宅坂ビルに移転した。2023年2月には屋上に党の看板を設置した[230]。なお、ふじビルとの契約は2023年3月をもって終了した[231]。
党勢
[編集]- 2024年(令和6年)7月現在、衆参両院において、自由民主党に次ぐ議席数を有する野党第1党である[232][233]。
- 地方では、岩手県議会と沖縄県議会において、日本共産党と社会民主党他との県政与党である[234][235]。同様に、京都府議会や埼玉県議会では、自由民主党他との県(府)政与党[236][237]、千葉県議会や静岡県議会、滋賀県議会では国民民主党他との県政与党である[238][239][240]。
衆議院
[編集]選挙 | 年 | 代表 | 当選/候補者 | 定数 | 議席占有率 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | |||||||
(結党時) | 2020年 | 枝野幸男 | 107/- | 465 | 23.01% | 繰上当選+1、入党+1、補選当選+1、離党-1[注釈 27] | ||
第49回 | 2021年 | 96/240 | 20.65% | 17,215,621 (29.96%) | 11,492,115 (20.00%) | 入党+1、離党-2、補選当選+3 | ||
第50回 | 2024年 | 野田佳彦 | 148/237 | 31.83% | 15,740,860 (29.01%) | 11,564,221 (21.20%) |
参議院
[編集]選挙 | 年 | 代表 | 当選/候補者 | 非改選 | 定数 | 議席占有率 | 得票数(得票率) | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選挙区 | 比例代表 | ||||||||
(結党時) | 2020年 | 枝野幸男 | 43/- | - | 245 | 17.55% | 入党+2、死去-1、補選当選+1 | ||
第26回 | 2022年 | 泉健太 | 16(+1※)/51 | 22 | 248 | 15.32% | 8,154,330(15.33%) | 6,771,913(12.77%) | ※合併選挙による補欠当選+1、辞職-2、繰上当選+2、離党-1 |
所属国会議員
[編集]地方政治
[編集]地方議会議員
[編集]2023年12月31日時点での党所属の都道府県議は232人で、自民党に次いで2番目に多い。市区議会議員は667人で公明党、自民党、共産党に次ぐ4位である。
民主党系の政党は総じて国政での勢力に比べて地方議会議員の数が少なく、地域によっては社民党より少ない地域もある(鹿児島市議会など)。国政では比較的民主党系の勢力が強いとされる地域でも、地方議会では自民党との間に2倍以上の議席差があることも珍しくない。
日付 | 代表 | 都道府県議会 | 市区議会 |
---|---|---|---|
2020年12月31日 | 枝野幸男 | 不明 | 11/29608 |
2021年12月31日 | 泉健太 | 37/2598 | 157/29423 |
2022年12月31日 | 58/2570 | 254/29155 | |
2023年12月31日 | 232/2644 | 712/29135 |
2024年8月24日時点、立憲民主党公式サイトより[242]。定数は総務省議員定数に関する調による[243]。
県 | 県議会 | 県政 | 市区議会 |
---|---|---|---|
北海道 | 25 / 100 |
野党 | 103 / 712 |
青森県 | 5 / 48 |
野党 | 14 / 226 |
岩手県 | 12 / 48 |
与党 | 10 / 315 |
宮城県 | 11 / 59 |
野党 | 17 / 332 |
秋田県 | 4 / 41 |
野党 | 10 / 274 |
山形県 | 4 / 43 |
野党 | 11 / 262 |
福島県 | 10 / 58 |
野党 | 25 / 330 |
茨城県 | 2 / 63 |
野党 | 14 / 662 |
栃木県 | 3 / 50 |
野党 | 14 / 335 |
群馬県 | 4 / 50 |
野党 | 12 / 286 |
埼玉県 | 11 / 93 |
与党 | 43 / 967 |
千葉県 | 15 / 95 |
与党 | 50 / 925 |
神奈川県 | 27 / 105 |
野党 | 56 / 585 |
東京都 | 16 / 127 |
野党 | 138 / 1,548 |
山梨県 | 4 / 37 |
野党 | 7 / 245 |
新潟県 | 3 / 53 |
野党 | 11 / 452 |
富山県 | 3 / 40 |
野党 | 7 / 205 |
石川県 | 2 / 43 |
野党 | 1 / 204 |
福井県 | 2 / 37 |
野党 | 4 / 108 |
長野県 | 5 / 57 |
野党 | 7 / 404 |
岐阜県 | 1 / 46 |
野党 | 5 / 402 |
静岡県 | 2 / 68 |
与党 | 9 / 515 |
愛知県 | 10 / 102 |
野党 | 28 / 933 |
三重県 | 4 / 48 |
野党 | 9 / 308 |
滋賀県 | 5 / 44 |
与党 | 10 / 289 |
京都府 | 3 / 60 |
与党 | 10 / 363 |
大阪府 | 2 / 79 |
野党 | 19 / 797 |
兵庫県 | 4 / 86 |
野党 | 19 / 697 |
奈良県 | 2 / 43 |
野党 | 6 / 225 |
和歌山県 | 1 / 42 |
野党 | 2 / 172 |
鳥取県 | 7 / 35 |
野党 | 6 / 90 |
島根県 | 4 / 36 |
野党 | 12 / 179 |
岡山県 | 4 / 55 |
野党 | 5 / 340 |
広島県 | 4 / 64 |
野党 | 12 / 358 |
山口県 | 2 / 47 |
野党 | 4 / 309 |
徳島県 | 1 / 38 |
野党 | 5 / 173 |
香川県 | 3 / 41 |
野党 | 12 / 180 |
愛媛県 | 2 / 47 |
野党 | 5 / 261 |
高知県 | 1 / 37 |
野党 | 5 / 191 |
福岡県 | 15 / 87 |
野党 | 30 / 640 |
佐賀県 | 5 / 37 |
野党 | 12 / 212 |
長崎県 | 3 / 46 |
野党 | 3 / 286 |
熊本県 | 3 / 49 |
野党 | 4 / 309 |
大分県 | 5 / 43 |
野党 | 15 / 297 |
宮崎県 | 4 / 39 |
野党 | 11 / 198 |
鹿児島県 | 2 / 51 |
野党 | 6 / 393 |
沖縄県 | 2 / 48 |
与党 | 9 / 288 |
計 | 269 / 2,665 |
827 / 18,862 |
そのほかに町村議会議員が146人所属している。
- 地方議員:1,271人(2021年12月28日現在)[244]
派閥・政策グループ
[編集]所属議員や支持層において、中道路線とリベラル路線の党内対立がある[245][246][98][247][248][249][250]。
立憲民主党の政策グループについて解説する。「自民党の派閥」と比べると民主党系の党内における集まりは「グループ」と呼ばれることが多い。このグループは元来、個々の議員らがゆるやかな集団としてイデオロギーや政策ごとに作られてきた[251]。ただ、保守系のグループにおいては「派閥」と呼ばれるほど強い団結力を示すこともあるとされる。
民主党系の後身の立憲民主党においても、党内の政策グループは存在する。ただ、その統制は自民党の派閥と比較すると、やはりゆるやかな集まりとされる。議員らの政策グループのかけもちも多くは認められており、所属議員の線引きは見えにくい。ただし、党の代表戦や党内人事において政策グループの動向が注目されることがある[252]。主に出身政党および支持団体ごとに中道左派・リベラルから中道右派・保守系の政策グループがいくつか形成されている[253][254]。
なおこの間、これらのグループの他に、個別的政策に焦点を絞った主張を掲げるグループも形成されている。2021年立憲民主党代表選挙では中谷一馬を呼びかけ人として党内の若手・中堅34人により「りっけんNEXT」[255]、2020年には「無所属フォーラム」を前身として、岡田克也や中村喜四郎ら10名により「小勝会」が設立された[256][257][258]。2023年12月には「国民に寄り添った本来の保守本流の政治」を模索するために田中角栄の政治を学び直したいという原口一博や馬淵澄夫、江田、阿部知子を中心とした約20人により「田中角栄研究会」が設立された[259]。
名称 | 通称 | 人数 | 備考 | 出身政党 |
---|---|---|---|---|
サンクチュアリ | 近藤G | 約40人[260] | 1996年、赤松広隆らリベラル系・旧総評系議員によって結成された勉強会が源流。 2005年にグループ化した[261]。 |
旧・立憲民主党 |
新政権研究会 | 田名部G | 約25人[262] | 2021年の春に旧国民民主党出身の泉健太を中心に結成したグループ。党内では中道路線のスタンスを採る[263]。2024年からは会長は田名部匡代が務める[260]。 | 旧・国民民主党 |
国のかたち研究会 | 西村G | 22人[264] | 元民主党代表の菅直人ら社民連出身議員を中心に結成されたリベラル系グループ。座長は西村智奈美[260]。 | 旧・立憲民主党 |
ブリッジの会 | 江田G | 約20人[265] | 2017年秋ごろ、旧立憲民主党と希望の党に分裂した元民進党議員を糾合する目的で江田憲司を中心に結成されたグループ[266][267][268]。 | 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」 会派内グループ |
直諫の会 | 重徳G | 約20人[269] | 2019年に、重徳和彦らみんなの党、結いの党、維新の党の出身者を中心に結成されたグループ。 | 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」 会派内グループ |
花斉会 | 野田G | 約15人[262] | 2002年に野田佳彦を中心として、松下政経塾出身者などで設立されたグループ。党内では保守派に位置づけられる。野田が率いている[270]が、2007年の設立時[271]から藤村修が代表を務めている[272]。 | 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」 会派内グループ |
一清会 | 小沢G | 約10人[273] | 小沢一郎を中心としてきた国民の生活が第一や自由党の系譜を引き継ぐグループ。 | 旧・国民民主党 |
自誓会 | 階G | 約10人 | 2014年に細野豪志が「基本政策研究会」を源流に保守派の中堅、若手らが参加する形で設立したグループ[274]。 2017年に細野が民進党から離れた後は、事務局長の階猛が会長となった。 |
旧・国民民主党 |
社会民主主義フォーラム | 吉田G | 2人[注釈 28] | 2020年12月に社民党から 立憲民主党に参加した国会議員と地方議員150人超にて結成されたグループ[275]。 |
社会民主党 |
支持層
[編集]比較的、都市部・工業化の進んだ都道府県で支持を集めている傾向が強いとされる[276][注釈 29]。特に、旧社会党の勢力が強かった北海道や愛知県の地盤を民主党時代の「民主王国」から引き継ぎ、小沢一郎の移籍後は「小沢王国」こと岩手県でも一定の地盤を有するようになった。
党内対立・路線対立
[編集]所属議員や支持層の中には、原発活用・安全保障政策維持を主張する現実路線と、護憲・原発廃止を主張するリベラル路線を党内に抱えている[245][247][246][277][278]。2023年には、泉代表や岡田幹事長は、日本で無党派層・中道右派層からの支持層拡大のためには、「もう少し真ん中に軸を移さなければいけない」と左路線から中道路線への移行を模索している[245][246]。岡田幹事長の周辺議員らは「左に偏った姿勢のままでは、有権者から政権交代の受け皿と見てもらえない」と明かしている[246]。2024年9月23日の代表選では野田候補と枝野候補の決選投票になり、野田候補が当選した[279]。代表選にて、野田候補は、国民民主党との連携強化による「その先の穏健な保守層まで取りに行くべき」、と述べ、枝野候補は日本共産党と日本維新の会との包括的連携は拒否し、「国民民主党とは不断の努力で連携を強めたい。」と語っていた[280]。両者とも日本共産党との共闘を否定し、国民民主党・日本労働組合総連合会(連合)と連携強化を主張する候補であった[280][281]。上記のように2024年の立憲民主党代表選挙では、日本共産党との共闘の継続に否定し、国民民主党と連携した中道路線への転換が表明された。そのため、日本共産党は代表選挙の結果確定前に野党共闘を辞め、自党単独候補の擁立を表明していた[281][282][283]。
主な支持団体
[編集]ここで挙げた団体は必ずしも立憲民主党のみを支持、支援するとは限らず、場合によっては、他党の候補を支持することもある。 なお、以下の記述は立憲民主党が党として交流している団体を中心に紹介している。団体ごとの支持のあり方には濃淡があることは留意すること。また、前身の民進党の支援団体も要参照。
カテゴリー | 団体 |
---|---|
労働組合 | |
職能団体・業界団体 |
|
社会運動団体 |
|
宗教団体・思想団体 |
組織内議員
[編集]団体名 | 組織内議員 | 衆議院議員 | 参議院議員 (2025年改選) |
参議院議員 (2028年改選) |
所属グループ |
---|---|---|---|---|---|
自治労 | 岸真紀子 | 比 | 近藤G | ||
鬼木誠 | 比 | ||||
逢坂誠二 | 小(北海道8区) | ||||
JP労組 | 柴慎一 | 比 | |||
小沢雅仁 | 比 | ||||
小西洋之 | 選(千葉) | 野田G | |||
奥野総一郎 | 小(千葉9区) | ||||
日教組 | 勝部賢志 | 選(北海道) | 近藤G | ||
水岡俊一 | 比 | ||||
古賀千景 | 比 | ||||
斎藤嘉隆 | 選(愛知) | ||||
道下大樹 | 小(北海道1区) | ||||
情報労連 | 石橋通宏 | 比 | 近藤G・菅G | ||
吉川沙織 | 比 | 近藤G | |||
岡本章子 | 比(宮城1区) | 菅G | |||
田嶋要 | 小(千葉1区) | 菅G(・小勝会) | |||
私鉄総連 | 森屋隆 | 比 | 近藤G | ||
辻元清美 | 比 | 無派閥 | |||
JR連合 | 長浜博行 | 選(千葉) | 野田G | ||
伴野豊 | 比(愛知8区) | ||||
泉健太 | 小(京都3区) | 泉G | |||
原口一博 | 小(佐賀1区) | 無派閥 | |||
大串博志 | 小(佐賀2区) | ||||
全国農団労 | 篠原孝 | 比(長野1区) | 無派閥 | ||
基幹労連 JAM |
村田享子 | 比 | |||
大嶽理恵 | 比(愛知14区) | 無派閥 |
政党・政治勢力との協力関係
[編集]カテゴリー | 政党・政治勢力 |
---|---|
共闘・協力関係にある国会の院内会派 | |
共闘関係にある政治勢力・地方議会の会派 |
|
2021年衆議院議員総選挙において市民連合と共通政策を締結した政党[297] |
キャッチコピー
[編集]年 | キャッチコピー | 代表 |
---|---|---|
2020年 - 2021年 | 「あなたのための政治」[298] 「変えよう。」[299] |
枝野幸男 |
2021年 - 2024年 | 「さあ、力を合わせて。」[300] 「生活安全保障」[301] 「もっと良い未来へ!」[302] 「人へ未来へまっとうな政治へ」[303] |
泉健太 |
2024年 - 現在 | 「政権交代こそ、最大の政治改革。」[304] | 野田佳彦 |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 国会議員の内88名は新・立憲民主党へ、残り1名(須藤元気)は無所属となった[1][2]。
- ^ a b 手続き上は、旧国民民主党所属で新・立憲民主党の結党に参加する国会議員などが暫定的に結成した民主党が、直接の前身政党である。
- ^ 衆議院副議長の海江田万里を含む
- ^ 参議院副議長の長浜博行を含む
- ^ 花斉会は右派色が濃い[45]、前党首の泉健太は中道右派[46]・保守[47]と評される一方で左派[F]との評価もある。
- ^ 合流に反対した旧国民民主党の一部の議員は新・国民民主党を結党した。
- ^ 新・国民民主党も略称を「民主党」としている[70]。
旧・立憲民主党の結党時から2019年4月までの略称は「民主党」、それ以降の略称は「りっけん」であった。2019年4月以降は、旧・国民民主党の略称が「民主党」であった。 - ^ 2020年9月30日には、新ロゴマークが発表されたが[78]、旧ロゴマークも引き続き使用される。
- ^ 代表選直後の9月14日に入党届を提出。
- ^ 無所属(結集ひろしま)として旧・国民民主党会派に所属。
- ^ 無所属として旧・立憲民主党会派に所属。
- ^ 党規約第16条に基づき代表代行若干名を、第17条に基づき副代表若干名を、それぞれ置くことができる。代表代行・副代表は常任幹事会の構成員であり、代表代行は執行役員会の構成員でもある。[220]
- ^ 総合選挙対策本部長は党規約第25条により党代表が務める[221]
- ^ つながる本部長は党規約第26条により党代表が務める[221]
- ^ a b 組織委員長
- ^ a b 企業・団体交流委員長
- ^ つながる本部長代行
- ^ ジェンダー平等推進本部長代行
- ^ ネクスト総理大臣は代表が務める
- ^ ネクスト内閣官房長官は政務調査会長が務める
- ^ 党規約第9条[226]
- ^ 党規約第10条[226]
- ^ 党規約第11条[226]
- ^ 党規約第12条[226]
- ^ 党規約第12条の2[226]
- ^ 党規約第13条[226]
- ^ 本多平直元衆議院議員は離党後すぐに議員を辞職したものの、2017年の第48回衆議院議員総選挙比例北海道ブロックにて旧立憲民主党の名簿順で当選していたことから、次点であった山崎摩耶が当選した。山崎は(新)立憲民主党には参加せず、当選時点で(新)国民民主党に所属していたことから、国民民主党所属の衆議院議員となった[241]。
- ^ 吉川元・山登志浩両衆議院議員。本グループには地方議員等も参加するが、他グループとの比較上、国会議員数のみ記載する。
- ^ ただし、大都市部であっても、日本維新の会が強い地盤を持つ近畿地方では比較的弱い。 特に、大阪維新の会の発祥地であり、日本維新の会も含めた2党の本部がある大阪府内での低迷は著しく、2021年の衆議院選挙において、前述の辻元清美や平野博文といった重鎮ですら比例復活も果たせず落選しており、他の選挙区では党の小選挙区公認候補としては唯一の供託金没収者すら出している。また、都道府県別に見た比例代表選挙の得票率では、唯一10%を切っている。
- ^ 江崎、逢坂、岸、武内、長尾、吉田を指す。
- ^ 赤松、奥野、小沢雅仁、難波、山花を指す。
- ^ 勝部、川内、斎藤、那谷屋、鉢呂、本多、水岡、道下、横光を指す。
- ^ 石橋、岡本、田嶋、吉川沙織を指す。(準組織内議員として森本、山井も参加。)
- ^ 辻元、森屋を指す。
- ^ 村田を指す。
- ^ JR連合の泉、大串、小川淳也、長浜、原口、広田や電機連合の小西、平野に代表される国民民主党系組合の組織内議員も所属している。
ただし、電力総連、電機連合、UAゼンセン、自動車総連の組織内国会議員の内8名は、新国民民主党に所属している。詳細は、国民民主党_(日本_2020)#支援団体を参照のこと - ^ 2020年12月に一部の社民党員が立憲民主党に合流したことから、全労協の一部勢力も立憲民主党支援にシフトしている。
- ^ 辻元清美が特に深いかかわりを持つ“全日建近畿地方本部・4支部合同 2017年新春旗開き 連帯ユニオン 近畿地区トラック支部”. www.rentai.org. 2021年7月閲覧。。もっとも辻元は新・立憲民主党の副代表に就任してからは表向き、連帯ユニオンについて言及することはなくなった。ただし、連帯ユニオンを支援する政治家のネットワーク「連帯ユニオン議員ネット」には、2021年2月の時点で辻元清美の元秘書の森本信之(高槻市の市議会議員。「立憲民主党たかつき会派代表」)が所属している。
- ^ 打越さく良らが連盟から推薦されている。
- ^ 牧山ひろえらが連盟から推薦されている。
- ^ 党内で「立憲民主党土地家屋調査士制度推進議員連盟」が結成されて、活動をしている。
- ^ 党内で「立憲民主党行政書士制度推進議員連盟」が結成されて、活動をしている。
- ^ 海江田万里が交流関係にある。
- ^ 逢坂誠二が連盟の相談役を勤めている。
- ^ 堀越啓仁が連盟から推薦されている。
- ^ 佐々木隆博が2019年5月に日本農業新聞(JAグループの機関紙)の全国大会に立憲民主党を代表して出席しあいさつしている。
- ^ 立憲民主党が中心となり2020年6月に水産業・漁村振興議連が発足させ、安住淳が会長に就任したと日本水産経済新聞(JF全漁連の機関紙)が報じている
- ^ 党内のたばこ産業政策議員連盟が、全日本たばこ産業労働組合や日本たばこ産業(JT)と交流している。
- ^ 党内に「国内酒業振興議員連盟」を設置して、協議会と連絡を取っている。
- ^ 党内に「立憲民主党生活衛生業振興議員連盟」を設置して、中央会と連絡を取っている。
- ^ 党内に「クリーニング業振興議員連盟」を設置して、連合会と連絡を取っている。
- ^ 小宮山泰子などが協会の政治分野アドバイザーに就任している。
- ^ 党内に「協同組合進行研究議員連盟」を設置して、連携機構と連絡を取っている。
- ^ 2021年3月には「部落差別をはじめとする差別の解消と人権政策の推進を目指す立憲民主党・人権政策推進議員連盟」(呼びかけ人は福山哲郎、会長は近藤昭一)が設立され、総会には部落解放同盟中央本部の西島藤彦書記長が参加している
- ^ 構成団体は、EqualityActJapan、LGBT法連合会、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アスリート・アライ、オール・アウト
- ^ 尾辻かな子、有田芳生らが深い交流関係を持つ。
- ^ 亀井亜紀子が集会に参加している。また対中政策に関する国会議員連盟に参加議員も複数人いる。
- ^ 辻元清美が深い関係を持つ。よつばつうしん〈2018年7月号(No.088) -8〉
- ^ 党所属の白眞勲や徳永エリが深い交流関係を持つ。自公政権を支える創価学会への牽制や政治家の靖国神社参拝に反対するという観点から、2001年ごろから立正佼成会は野党の民主党系の政党を積極的に支援している。詳しくは「立正佼成会の政治へのかかわりと支援候補」を参照。
- ^ 立憲民主党仏教議員連盟(福山哲郎会長)が設立されている。また党所属の堀越啓仁(天台宗僧侶)のように党内には仏教者もいる。
- ^ 党所属の藤谷光信や上野寛治が深い交流関係を持つ。
- ^ 党所属の辻元清美が「佐藤派」の機関紙「月間社会主義協会」に寄稿(2021年7月号)する等、深い交流関係を持つ。
- ^ 党所属の坂本祐之輔、松原仁や、笠浩史、渡辺周が日本会議国会議員懇談会に参加している。一方で原口一博のように考え方の違いにより脱会したものもいる。
出典
[編集]- ^ “合流新党の参加者149人、国民の22人加わらず…泉氏と枝野氏が代表選出馬へ”. 読売新聞. (2020年9月4日) 2021年8月15日閲覧。
- ^ “須藤元気氏を独占直撃! 無所属で議員活動継続は「SNSで発信できて反響も大きい」”. 東京スポーツ. (2020年9月16日) 2021年8月15日閲覧。
- ^ “党本部所在地”. 立憲民主党. 2021年3月16日閲覧。
- ^ a b 『地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(令和5年12月31日現在)』(プレスリリース)総務省、2024年4月10日 。
- ^ a b “立民代表選、党員・協力党員11万人に投票権 合計740ポイントの争奪戦に”. 産経新聞 (2023年11月24日). 2024年8月26日閲覧。
- ^ “立憲民主党「脱ポピュリズム」は国民へ届くか”. 東洋経済オンライン (2024年11月19日). 2024年11月28日閲覧。
- ^ Johnston, Eric (2020年11月25日). “How Japan's Left is repeating its unfortunate history” (英語). International Politics & Society Journal. 2021年3月5日閲覧。 “The merger with the DPP – staged as the establishment of a ‘new CDP’ – is hurting the CDP’s credibility and dilutes its profile.The new party programme is still decidedly left-liberal”
- ^ “立憲「リベラル中道、存亡かけた参院選」 候補者擁立遅れ、危機感:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年2月27日). 2024年10月2日閲覧。
- ^ a b c d “合流新党、消費税減税訴え 枝野氏「支え合う社会を」”. 日本経済新聞. 2020年12月22日閲覧。
- ^ a b c “【22-政治】【新・立憲民主党は責任政党になれるか】「反日」のレッテルすら貼られるリベラルが支持を取り戻すには|大賀祐樹”. 文藝春秋. 2020年12月22日閲覧。
- ^ a b c d “新民主党は新自由主義と決別できたことが重要”. VIDEO NEWS (2020年9月24日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b c d 石戸諭 (2022年7月14日). “「有権者が選挙に興味を持てない」残念な理由…見殺されるリベラルの希望はどこに 安倍元首相襲撃事件の衝撃は選挙に影響を与えたか?”. MINKABU. 2022年9月22日閲覧。
- ^ a b c “【政界地獄耳】「無策」の立民筆頭にリベラル系野党が苦闘”. 日刊スポーツ (2022年7月12日). 2022年9月22日閲覧。
- ^ a b c “合流立憲民主党と菅政権とメディアの関係”. ビデオニュース・ドットコム (2020年9月19日). 2021年11月10日閲覧。
- ^ a b c d “対立理念示した新立憲。「自己責任から支え合いへ」が意味すること”. ハーパー・ビジネス・オンライン (2020年9月17日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ “㊦保守の存在感示せるか 政策、自民との差別化課題”. 産経新聞 2022年9月5日閲覧。
- ^ “なぜ野田元首相が立憲新代表に? 世論の支持と「中道保守」シフト:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月23日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “立民・野田新体制「中道保守」にカジ 自民離れの層狙う”. 日本経済新聞 (2024年9月24日). 2024年9月26日閲覧。
- ^ “Japan's main opposition CDP focuses on progressive issues in party platform”. The Japan Times 2022年12月10日閲覧。
- ^ “CDP: Opposition alliance will win half of seats in Upper House poll”. 朝日新聞 2022年12月10日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “現行憲法への政党の主張 立憲民主党 - みんなとわたしの憲法 NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年5月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “綱領 - 立憲民主党”. 立憲民主党. 2020年12月20日閲覧。
- ^ a b c d “日本大百科全書(ニッポニカ) - 立憲民主党”. コトバンク. 2021年10月23日閲覧。
- ^ “民主党は本当に生まれ変わったのか(枝野幸男立憲民主党代表)”. ビデオニュース・ドットコム (2020年9月26日). 2021年11月10日閲覧。
- ^ CDP leader Yukio Edano stresses break with neoliberalism | The Japan Times - ウェイバックマシン(2020年10月9日アーカイブ分)
- ^ 立憲民主党. “立憲民主党 生活安全保障”. 立憲民主党. 2024年2月6日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “立憲の政策がまるごとわかる政策集「環境」”. 立憲民主党. 2024年2月6日閲覧。
- ^ 毎日放送, MBS. “『教育無償化を実現する会』新党命名の舞台裏を取材すると...掲げた看板「無償化」に見え隠れする前原誠司氏の”二刀流”戦術 | コラム”. MBSニュース. 2024年8月8日閲覧。
- ^ “「小さな政府」から脱却 立民・枝野代表が政権構想発表 野党結集のイニシアチブ狙う”. 産経新聞 (2020年5月29日). 2021年11月17日閲覧。
- ^ “消費減税公約見直しを 枝野氏「衆院選の敗因」”. 産経新聞 (2022年11月12日). 2022年11月12日閲覧。
- ^ “CDP_参院選公約_報道・研究資料用 0602ol_”. 立憲民主党. 2023年6月9日閲覧。
- ^ “防災・減災にはジェンダー平等の視点が必要不可欠”. 2024年9月24日閲覧。
- ^ 毎日放送, MBS. “『教育無償化を実現する会』新党命名の舞台裏を取材すると...掲げた看板「無償化」に見え隠れする前原誠司氏の”二刀流”戦術 | コラム”. MBSニュース. 2024年8月8日閲覧。
- ^ “【2022年度党大会】「子育て、年金、地方にスポット当てる」泉代表が記者会見” [[2022 Party Convention] "Child-rearing, pensions, spotlight on rural areas" Izumi representative press conference]. 2022年2月28日閲覧。
- ^ “日本大百科全書 - 立憲民主党”. コトバンク (2020年11月25日). 2021年3月5日閲覧。 “…自然環境との調和などを掲げる中道政党である…”
- ^ “Easy win for Japan's new PM”. The Saturday Paper. (2 November 2021) 17 November 2021閲覧. "the centrist Constitutional Democratic Party, lost 13 seats, to end up with 96."
- ^ “Japan's ruling conservatives have been returned to power, but amid voter frustration, challenges lurk for Kishida”. The Conversation. (1 November 2021) 13 November 2021閲覧. "The main opposition, the centrist Constitutional Democratic Party, lost 13 seats, to end up with 96. Other smaller opposition parties only shifted slightly, with the Japanese Communist Party dropping two to ten, and the centre-right Democratic Party for the People gaining three to reach 11."
- ^ “The Dialectics of March 11: A Decade After the Japan Tsunami”. Los Angeles Review of Books. (11 March 2021) 17 November 2021閲覧. "This situation would seem to be an opportunity for Japan’s political left, which has begun to consolidate around the centrist Constitutional Democratic Party of Japan. However, much like the ruling party, the opposition has been tainted by corporate influence and nepotism."
- ^ a b “Yukio Edano elected chief of new CDP, Japan’s top opposition party”. The Japan Times (2020年9月10日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ a b Johnston, Eric (2020年9月15日). “For Japan's new Constitutional Democratic Party, the hard work starts now” (英語). The Japan Times. 2021年2月18日閲覧。
- ^ Johnston, Eric (2020年11月25日). “How Japan's Left is repeating its unfortunate history” (英語). International Politics & Society Journal. 2021年3月5日閲覧。
- ^ “Main parties contesting Japan's lower house poll”. ロイター (2021年10月7日). 2023年2月8日閲覧。
- ^ “中道左派政党の弱体化の要因を組織票から探る 池田 文 講師”. Waseda Institute for Advanced Study (WIAS) 早稲田大学 高等研究所 (2021年10月1日). 2021年10月12日閲覧。
- ^ “ドイツ社民党に見る政権の資格 現実見据えた外交・安保”. 日経新聞 (2022年2月12日). 2022年5月2日閲覧。
- ^ “野田首相が喜んだ「田中角栄との共通点」 (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2011年9月22日). 2024年3月27日閲覧。
- ^ “日本戦略研究フォーラム(JFSS)”. www.jfss.gr.jp. 2024年3月27日閲覧。
- ^ “Editorial: New leader of Japan's opposition CDP faces rocky road to rejuvenate party” (英語). Mainichi Daily News. (2021年12月1日) 2024年3月27日閲覧。
- ^ a b “合流新党 現実味のある政策を掲げよ【読売新聞社説】”. 読売新聞 (2020年9月10日). 2020年12月30日閲覧。
- ^ “新党合流に不参加20人規模 新「国民民主」改憲など独自色”. 産経新聞 (2020年9月3日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ “連合が「国民市民の目線」から遊離か 立民支援で組織内に大亀裂”. SankeiBis (2020年9月30日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b 横山大輔、木谷孝洋 (2020年9月16日). “新「立憲民主」衆参150人で結党 野党第一党、枝野氏「選択肢示す」”. 東京新聞. 2021年3月16日閲覧。
- ^ “Dark horse right-wing party emerges as third-largest in Japan lower house”. ロイター通信 2021年12月10日閲覧。
- ^ 立憲民主党 機関紙「立憲民主」のご案内
- ^ 「令和6年分政党交付金の交付決定 (PDF)」『総務省』2024年6月1日。2024年7月23日閲覧。
- ^ 「立民 新ポスター」『読売新聞(日刊 13版)』読売新聞東京本社、2020年11月11日、4面。「立憲民主党は10日、新しいポスターを発表した。党のカラーの青を基調に、...」
- ^ アジア・リベラル民主評議会
- ^ “9月15日、立憲民主党 ここからが新しいスタート”. 新・立憲民主党. 2020年9月18日閲覧。
- ^ “立憲「リベラル中道、存亡かけた参院選」 候補者擁立遅れ、危機感:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年2月27日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “立憲民主党代表選、「現実路線」で政権担当能力アピール…3候補「原発ゼロ」封印・日米同盟重視”. 読売新聞オンライン (2024年9月20日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “なぜ野田元首相が立憲新代表に? 世論の支持と「中道保守」シフト:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月23日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “野田元首相が描く「中道保守シフト」 自民離れの「保守」取り込みへ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月5日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “立憲民主党の野田佳彦氏、保守層向け政策「構想に反映」 代表選で”. 日本経済新聞 (2024年8月30日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “リベラル路線か保守取り込みか 立憲代表選、野党連携の行方は”. 毎日新聞. 2024年9月23日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2024年9月23日). “立民代表選【結果】野田新代表 党役員骨格人事「刷新感重要」 | NHK”. NHKニュース. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “〈独占・野田佳彦元首相〉もう“立憲共産党”とは呼ばせない「中道、そしてやや右寄りのゾーンを取り込む」「裏金や世襲議員の跋扈といった古い政治のドブさらいをします」(集英社オンライン)”. Yahoo!ニュース. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “接近する自民と立憲民主の政策 到達点は国民民主党?”. 産経新聞 (2024年9月25日). 2024年9月26日閲覧。
- ^ a b “立憲民主党規約” (2022年9月13日). 2024年2月27日閲覧。
- ^ “衆議院比例代表選出議員選挙における名称及び略称の届出を行っている政党その他の政治団体一覧表” (2021年7月21日). 2021年7月31日閲覧。
- ^ “新「立憲民主」の綱領・規約要旨”. 日本経済新聞. (2020年9月15日) 2021年7月31日閲覧。
- ^ “分かれても「民主党」 立憲、国民、衆院比例代表で同じ略称 票は「案分」へ”. 毎日新聞. (2020年9月21日) 2021年7月31日閲覧。
- ^ 【衆院選】共産、立憲民主、社民 249選挙区で候補者一本化(産経新聞 2017年10月8日)・東京新聞:<衆院選>希望と立憲民主どちらを応援? 培った人間関係カギに:埼玉(TOKYO Web) - ウェイバックマシン(2017年10月7日アーカイブ分)
- ^ “政権交代「二度あることは三度ある」 立憲・枝野氏”. 朝日新聞. 2020年12月22日閲覧。
- ^ “立憲の苦悩 「原発ゼロ」の文言、基本政策に盛り込む? 理想のみ追えない事情”. 毎日新聞. 2020年12月22日閲覧。
- ^ “社民分裂、立民と合流容認 福島党首のみ残留”. 西日本新聞. 2020年12月22日閲覧。
- ^ “衆院選投票先 自民トップ48%、立民10%”. 日本経済新聞. 2020年12月22日閲覧。
- ^ 2017 衆院選 選挙・世論調査 読売新聞オンライン 2019年2月26日閲覧。
- ^ 日本経済新聞
- ^ 立憲民主党 NEWS
- ^ “国民・山崎氏、旧立憲で比例繰り上げ 異例の当選、関係者困惑”. 北海道新聞. (2021年7月29日) 2021年8月15日閲覧。
- ^ “立憲民主党新代表は泉健太氏 「47歳の新しい船長に就任しました」”. 朝日新聞. (2021年11月30日) 2021年12月23日閲覧。
- ^ “立憲新代表に野田元首相、決選投票で枝野氏上回る 人事で「刷新感」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月23日). 2024年9月24日閲覧。
- ^ “日本大百科全書 - 立憲民主党”. コトバンク (2020年11月25日). 2021年3月5日閲覧。 “…自然環境との調和などを掲げる中道政党である…”
- ^
- “Easy win for Japan's new PM”. The Saturday Paper. (2 November 2021) 17 November 2021閲覧. "the centrist Constitutional Democratic Party, lost 13 seats, to end up with 96."
- “Japan's ruling conservatives have been returned to power, but amid voter frustration, challenges lurk for Kishida”. The Conversation. (1 November 2021) 13 November 2021閲覧. "The main opposition, the centrist Constitutional Democratic Party, lost 13 seats, to end up with 96. Other smaller opposition parties only shifted slightly, with the Japanese Communist Party dropping two to ten, and the centre-right Democratic Party for the People gaining three to reach 11."
- “The Dialectics of March 11: A Decade After the Japan Tsunami”. Los Angeles Review of Books. (11 March 2021) 17 November 2021閲覧. "This situation would seem to be an opportunity for Japan’s political left, which has begun to consolidate around the centrist Constitutional Democratic Party of Japan. However, much like the ruling party, the opposition has been tainted by corporate influence and nepotism."
- ^ https://nordot.app/-/units/39166665832988672
- ^ “立民、参院選へ安保に注力” (2022年6月15日). 2022年6月15日閲覧。
- ^ “立民党大会「参院選で自公改選過半数阻止」方針決定” (2022年2月27日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立憲「リベラル中道、存亡かけた参院選」 候補者擁立遅れ、危機感”. 朝日新聞. (2022年2月27日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “合流新党 なるか『1強』打破(時論公論)”. NHK (2020年9月10日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ William D. Hoover, ed (2018). Historical Dictionary of Postwar Japan. Rowman & Littlefield. p. 61. ISBN 978-1-5381-1156-7
- ^ “存在感薄い「リベラル政党」 受け皿となる政策示せ 独出身の研究者に聞く”. 毎日新聞. (2022年2月27日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立憲民主党、最大の弱点は「政策」にあり”. 時事通信. (2022年2月27日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “答えを出せない議員たち ~国民民主党、合流への渦中で”. NHK. (2020年8月26日) 2024年3月2日閲覧。
- ^ “立憲への野党合流、副作用懸念 92→154人“大きな塊” 「本気」の応援に不安”. 毎日新聞. (2020年11月16日) 2024年3月2日閲覧。
- ^ 立憲、リベラル色後退 赤松氏引退、旧国民合流で:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年1月2日アーカイブ分)
- ^ 枝野幸男「枝野ビジョン 支え合う日本」2021年5月20日 (文春新書)
- ^ “立憲・枝野氏は「保守本流」? 執筆7年、著書に込めた首相への覚悟”. 毎日新聞 (2021年6月24日). 2021年10月2日閲覧。
- ^ “立憲再建 中道に託す 新代表に泉氏 47歳、刷新感アピールし集票”. 北海道新聞. (2021年12月1日) 2021年12月22日閲覧。
- ^ a b “中道路線の泉健太氏・リベラル系の逢坂誠二氏を軸に展開か…立民代表選で2氏出馬表明”. 読売新聞. (2021年11月16日) 2021年12月22日閲覧。
- ^ 神沢和敬 (2021年12月8日). “立憲・泉代表、「中道」を宣言 前代表があまり触れなかった質問も”. 朝日新聞 2021年12月22日閲覧。
- ^ 泉 宏 (2021年12月19日). “【点描・永田町】立民・泉新代表の前途多難”. 地方行政 (時事通信) 2021年12月22日閲覧。
- ^ “「立憲」が「国民」に衆院会派合流呼びかけ”. 日テレNEWS. (2019年8月5日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “立憲、国民と社民に合流呼びかけ 玉木氏「対等」な合併求める”. 毎日新聞. (2019年12月6日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “立民、国民・社民に合流打診 枝野氏「より強力に安倍政権と対峙」 維新代表は「野合」”. 産経新聞. (2019年12月6日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “新党「立憲民主党」案 合流協議、国民に提示”. 毎日新聞. (2020年7月16日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “立憲、解党して新党結成を国民に提案 協議前進狙う”. 朝日新聞. (2020年7月15日) 2020年12月10日閲覧。
- ^ “合流新党結成へ基本合意に署名 立憲、国民と無所属グループ「政権交代一翼担う」”. 毎日新聞. (2020年8月24日) 2020年9月6日閲覧。
- ^ 立民、国民、衆院会派「社保」、無所属フォーラムで新党結党に合意。新党の規約、代表選出・党名決定規程も確認 - 立憲民主党 - 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2020年9月15日アーカイブ分)
- ^ “合流新党10日に代表選 枝野氏、泉氏軸に 党名も投票で決定”. 毎日新聞. (2020年9月1日) 2020年9月6日閲覧。
- ^ 新党の代表選出・党名決定選挙は7日告示、10日投票、結党大会は15日に実施 - 立憲民主党 - 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(2020年9月15日アーカイブ分)
- ^ a b “合流新党、代表に枝野氏を選出 党名は「立憲民主党」”. 朝日新聞. (2020年9月10日) 2020年9月13日閲覧。
- ^ 新立民幹事長に福山氏 15日に結党大会:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2020年9月15日アーカイブ分)
- ^ “NHK政治マガジン|2つの新党、なぜ誕生したのか”. NHK. (2020年9月23日) 2021年11月17日閲覧。
- ^ “新「立憲民主」が結党大会 枝野代表「国民に選択肢示す」”. 産経新聞. (2020年9月15日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “野党4党、首相指名選挙で枝野氏に投票 共産は22年ぶり他党首に”. 毎日新聞. (2020年9月16日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “野党2新党が参院会派解消 立民と国民、衆院は継続”. 産経新聞. (2020年9月14日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ 国民、衆院会派が独立:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2020年10月31日アーカイブ分)
- ^ “社民党に分裂危機 国会議員4人中3人が離党の可能性”. 朝日新聞. (2020年10月22日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “社民党分裂が確定的に 村山元首相「さらに小さく…残念」 立民合流容認、福島党首のみ残留へ”. 産経新聞. (2020年11月14日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “元社民幹部2人が立民に入党 国会議員153人に”. 産経新聞. (2020年12月24日) 2020年12月24日閲覧。
- ^ “「競合」選挙区、調整難航 旧立憲と旧国民、融和に腐心 結党1カ月”. 毎日新聞. (2020年10月16日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “立民 合流後も支持低迷…新党3か月 選挙区調整、政策作り停滞”. 読売新聞. (2020年12月15日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “立民・枝野氏、衆院選「面で戦う」…国民や社民とあわせ過半数超擁立を強調”. 読売新聞. (2020年12月12日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “「年内210人擁立めざす」 次期衆院選へ立民・枝野氏”. 日本経済新聞. (2020年12月14日) 2020年12月16日閲覧。
- ^ “立民、党内競合の調整決着 衆院新潟6区に梅谷氏”. 産経新聞. (2021年1月12日) 2021年2月2日閲覧。
- ^ “「理念違う共産と連立、考えてない」 立憲・枝野氏、連合に説明”. 毎日新聞. (2021年6月17日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “「共産との連立政権考えていない」 立憲・枝野氏が表明”. 毎日新聞. (2021年6月17日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “[都議選2021]自民が第1党奪還、公明と合わせ過半数には届かず…都民ファは議席減らす”. 読売新聞. (2021年7月11日) 2021年7月5日閲覧。
- ^ “自民、衆院選へ危機感 コロナ・五輪対応に反発―菅首相「選挙の顔」不安も・都議選”. 時事ドットコム. (2021年7月5日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “共産・立憲、都議選共闘手応え 志位氏「協議進めたい」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “立憲・枝野氏、都議選で反省の弁 「届いていない選挙」”. 朝日新聞. (2021年7月6日) 2021年7月11日閲覧。
- ^ “連合挟んで立憲、国民にらみ合い 個別に政策協定 野党共闘に溝”. 毎日新聞. (2021年7月15日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “連合が立民・国民と個別に政策協定、中身は全く同じ…共産との連携に温度差で”. 読売新聞. (2021年7月16日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “国民民主、立憲との「覚書」を了承 衆院選協力で合意”. 朝日新聞. (2021年8月18日) 2021年8月19日閲覧。
- ^ “野党4党と「市民連合」、「原発ない社会」など共通政策で合意”. 毎日新聞. (2021年9月8日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ “立民と共産が政策合意 衆院選迫り共闘強化急ぐ”. 産経新聞. (2021年9月8日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ “市民連合主導の野党共闘 立憲、共産、社民に加え、れいわも参加へ”. 朝日新聞. (2021年9月7日) 2021年9月9日閲覧。
- ^ 「「共産は暴力革命方針」の政府見解、枝野内閣で変更も」『産経新聞』2021年9月16日。2023年11月12日閲覧。
- ^ “立憲と共産、初の閣外協力合意 政権交代目指し候補者調整進める”. 毎日新聞. (2021年9月30日) 2021年9月30日閲覧。
- ^ "自民党の獲得議席予想はテレビ朝日が最多「243」でTBS、日本テレビも単独過半数を見込む NHKは「212~253」と幅". 中日スポーツ. 中日新聞社. 31 October 2021. 2021年10月27日閲覧。
- ^ “立憲・枝野代表2日にも進退判断”. 共同通信. (2021年11月1日) 2021年11月1日閲覧。
- ^ “立民伸び悩み、波乱相次ぐ 枝野氏、政権交代果たせず”. 共同通信. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “自民単独過半数、立民は惨敗…維新が第3党に躍進”. 讀賣新聞オンライン. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “【衆院選詳報】自民は261議席、甘利幹事長は辞意 立民は96議席、維新は躍進の41議席”. 東京新聞. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “立民幹部に笑顔少なく「一里塚」 枝野氏、共闘の成果強調【21衆院選】”. 時事ドットコム. 2021年11月1日閲覧。
- ^ “立民・枝野氏、代表辞任を否定 維新と連携せず”. 産経新聞 (2021年10月31日). 2021年11月2日閲覧。
- ^ “立民 枝野代表 辞任の意向表明 衆院選 議席減で引責”. NHK. 2021年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月2日閲覧。
- ^ “立憲・枝野代表が正式に辞任「私の力不足」 新代表は30日に選出”. 朝日新聞 (2021年11月12日). 2021年11月12日閲覧。
- ^ 立憲民主党 代表選が告示 4人が立候補の届け出NHK 2021年11月19日
- ^ “「47歳の新しい船長に就任しました」立憲民主党の新代表に泉健太氏が選出”. 日刊スポーツ (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ “役員半数が女性、達成見通し 6日発表―泉立民代表”. 時事ドットコムニュース. (2021年12月4日) 2021年12月6日閲覧。
- ^ 井上峻輔 (2021年12月6日). “ジェンダー平等へ、立憲民主党の執行役員は半数が女性 泉氏の公約実現”. 東京新聞 2021年12月6日閲覧。
- ^ “立民代表選 泉政調会長「党幹部半分を女性に」を公約に”. TBS NEWS. (2021年11月18日) 2021年12月2日閲覧。
- ^ “立民、衆院選総括歯切れ悪く 共産配慮も”. 産経新聞. (2022年1月27日) 2023年4月28日閲覧。
- ^ “「共産と連携が敗北の一因」に反発続々 立憲、衆院選総括大もめ”. 毎日新聞. (2022年1月25日) 2023年4月28日閲覧。
- ^ 神沢和敬 (2022年1月29日). “立憲、参院選候補の半数を女性に 「ジェンダー平等」を体現”. 朝日新聞 2022年2月9日閲覧。
- ^ 横山翼、茶井祐輝 (2022年2月8日). “辻元清美氏「もう一度国会で『総理』と言わせて」立憲が参院選に擁立”. 朝日新聞 2022年2月9日閲覧。
- ^ “共産、参院選へいらだち 立民「共闘白紙」、協議見通せず”. 時事ドットコム. (2022年2月7日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立民、孤立回避へ共闘模索 維新や国民と新国対会合”. 産経新聞. (2022年2月14日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立憲、「共産外し」の野党国対定例化を一夜で撤回 共産に謝罪”. 朝日新聞. (2022年2月16日) 2022年2月27日閲覧。
- ^ “立民、参院選比例目標は1300万票 危機感も”. 産経新聞. (2022年4月5日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ “立民と共産「限定的閣外協力」 参院選見送りへ”. 産経新聞. (2022年5月9日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ 志村彰太 (2022年7月14日). “参院選神奈川 検証(下) 迷走 亀裂は決定的に 立民、2人擁立の果て”. 東京新聞 2022年7月19日閲覧。
- ^ “立民・寺崎氏「最後まで戦う」 党の〝一本化〟方針に反発”. 神奈川新聞. (2022年7月7日) 2022年7月20日閲覧。
- ^ “立民惨敗 野党多党化に拍車…2大政党制 一層遠のく”. 読売新聞. (2022年7月12日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ “比例区で野党第1党の維新、得票数は自民の約4割 政権交代には遠く”. 朝日新聞. (2022年7月11日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ “参院1人区、野党共闘実現していても逆転は秋田と福井のみ…読売試算”. 読売新聞. (2022年7月11日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ “立民執行部に人事刷新論 泉氏続投意欲も8月に総括”. 産経新聞. (2022年7月12日) 2022年7月12日閲覧。
- ^ “参院選敗因は「提案型」 立民総括、月内にも執行部人事”. 時事通信. (2022年8月10日) 2022年8月10日閲覧。
- ^ "立憲の14議員が旧統一教会と接点、岡田氏・枝野氏・安住氏ら 調査結果を公表(一覧)". Yahoo!ニュース. 2023年12月22日. 2022年8月30日閲覧。
- ^ “立憲、ベテラン登用で体制強化 「刷新感ない」不満も 新執行部発足”. 毎日新聞. (2022年8月26日) 2022年8月28日閲覧。
- ^ “立民、「次の内閣」発足 政権交代目指し、効果は不透明”. 時事ドットコム. (2022年9月13日) 2022年9月18日閲覧。
- ^ “「これが政治なのか」 立憲と維新「共闘」所属議員に広がる困惑”. 毎日新聞. (2022年9月23日) 2022年9月28日閲覧。
- ^ “立民との選挙協力0% 維新代表「地獄に行く気ない」”. 産経新聞. (2022年10月9日) 2022年10月10日閲覧。
- ^ “立民・泉健太代表の乃木神社参拝が騒動になった理由 防衛戦略大転換のさなかに野党第1党党首が…”. 2024年7月20日閲覧。
- ^ “統一地方選挙【詳細】維新 大阪ダブル選制し 道府県議選も倍増”. NHK NEWS WEB. (2023年4月10日) 2023年4月29日閲覧。
- ^ “統一地方選、止まらない投票率下落 市議選は立憲と維新が議席伸ばす”. 朝日新聞デジタル. (2023年4月25日) 2023年4月29日閲覧。
- ^ “立民「全敗」で最悪の結果 岡田氏、執行部の引責は否定”. 産経新聞. (2023年4月24日) 2023年4月29日閲覧。
- ^ “補選全敗の立憲、執行部責任問う声出ず 「地方選は割と良い勝ち方」”. 朝日新聞. (2023年4月24日) 2023年4月29日閲覧。
- ^ “蓮舫氏、衆参補選全敗の立民執行部を批判「党の勢い、支えが足りなかった」悠長な姿勢にも疑問符”. 日刊スポーツ. (2023年4月26日) 2023年5月2日閲覧。
- ^ “立憲・泉氏「衆院選で150議席切れば辞任」 維新と「共闘」終了へ”. 朝日新聞. (2023年5月13日) 2023年5月18日閲覧。
- ^ “立憲・泉代表「維新、共産と選挙協力しない」 BS番組で発言”. 毎日新聞. (2023年5月16日) 2023年5月18日閲覧。
- ^ “立民の泉代表が維新・共産との選挙協力否定、国民民主との連携に期待…連合会長に仲介を要請”. 読売新聞. (2023年5月17日) 2023年5月18日閲覧。
- ^ “連合会長「国民民主党と協力を」 次期衆院選で立民代表に要請”. 共同通信. (2023年5月17日) 2023年5月18日閲覧。
- ^ “公文書2法案を立憲と維新が共同提出 国会協調は正式に終了”. 朝日新聞. (2023年6月14日) 2023年7月6日閲覧。
- ^ “小沢氏ら立民有志「野党で候補者一本化を」 執行部に申し入れへ”. 産経新聞. (2023年6月16日) 2023年7月6日閲覧。
- ^ “野党の候補者一本化「市民連合の形なら十分ありうる」 立憲・泉代表”. 朝日新聞. (2023年6月30日) 2023年7月6日閲覧。
- ^ “立民 岡田幹事長 泉代表から衆院選の候補者調整行うよう指示”. NHK NEWS WEB. (2023年7月4日) 2023年7月6日閲覧。
- ^ “立民、候補者調整で方針転換 「立憲共産党」定着のリスク”. 産経新聞. (2023年7月6日) 2023年7月6日閲覧。
- ^ “「補欠選挙」とは…衆議院長崎4区、参議院徳島・高知選挙区の構図を解説”. 読売新聞. (2023年10月21日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “衆参補選は自民1勝1敗、徳島・高知で苦杯…与党内「年内の解散は困難だ」”. 読売新聞. (2023年10月23日) 2023年10月26日閲覧。
- ^ “国民民主、4月の衆院島根1区・長崎3区補選は立民候補支援 東京15区は対応未定”. 産経新聞. (2024年3月6日) 2024年5月1日閲覧。
- ^ “衆議院3補欠選挙、自民全敗 立民が島根1区も制し全勝”. 日本経済新聞. (2024年4月28日) 2024年5月1日閲覧。
- ^ “衆議院補欠選挙速報【結果】立憲民主党3勝、自民党「全敗」…東京15区・島根1区・長崎3区”. 読売新聞. (2024年4月29日) 2024年5月1日閲覧。
- ^ “立憲補選全勝で、衆院政倫審申し立てが可能に 実態解明迫るカード”. 朝日新聞. (2024年4月29日) 2024年5月1日閲覧。
- ^ “蓮舫氏、無党派層からの支持低迷 現都政への批判票も取り込めず”. 毎日新聞. (2024年7月7日) 2024年7月9日閲覧。
- ^ 蓮舫氏3位、立民に衝撃 共産との共闘限界論 - 時事ドットコム 2024年7月8日
- ^ “東京都議補選6敗の衝撃、自民の陣営幹部「怒りを通り越して無関心だった」「既に見放されている」”. 読売新聞. (2024年7月8日) 2024年7月9日閲覧。
- ^ “立民の戦略「根底から見直し」 野田元首相”. 時事ドットコム. (2024年7月8日) 2024年7月9日閲覧。
- ^ “立民・小沢一郎氏、泉代表の退陣要求 続投なら「沈没」”. 日本経済新聞. (2024年7月9日) 2024年7月9日閲覧。
- ^ “代表選挙2024”. 立憲民主党. 2024年9月6日閲覧。
- ^ “【代表選挙】立憲民主党代表選挙が告示、野田佳彦、枝野幸男、泉健太、吉田はるみ各議員が立候補を届出”. 立憲民主党 (2024年9月7日). 2024年9月9日閲覧。
- ^ “【速報】立憲民主党 新代表に野田佳彦元総理を選出”. 立憲民主党 (2024年9月23日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ 立民の新執行部、代表代行に辻元清美氏ら 幹事長は小川淳也氏、政調会長は重徳和彦氏 - 産経ニュース 2024年9月24日
- ^ 立憲民主党 党執行部人事 幹事長に小川淳也氏 政調会長に重徳和彦氏など【詳しいプロフィールも】 - NHK NEWS WEB 2024年9月24日
- ^ “広田一氏が立憲会派入り 会派名を「立憲民主・社民・無所属」に”. 毎日新聞. 2024年9月26日閲覧。
- ^ 自公とも最少、立憲は横ばい 衆院選比例票 - 朝日新聞デジタル 2024年11月5日
- ^ 日本放送協会 (2024年10月28日). “【議席確定】衆院選 自民 公明 過半数割る 立民 国民は大幅増 | NHK”. NHKニュース. 2024年10月28日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2024年10月30日). “特別国会へ向けた与野党の動き 10月30日 | NHK”. NHKニュース. 2024年11月1日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2024年11月1日). “立民 国民幹事長会談 “政治改革必要” 来週に党首会談で合意 | NHK”. NHKニュース. 2024年11月1日閲覧。
- ^ “立憲と国民の党首会談で温度差 103万円の壁巡り、玉木氏クギ刺す”. 毎日新聞. 2024年11月5日閲覧。
- ^ “綱領”. 立憲民主党. 2024年8月8日閲覧。
- ^ “政権政策2024一覧・政策集2024”. 立憲民主党. 2024年11月19日閲覧。
- ^ “2024_seisaku”. 立憲民主党. 2024年11月19日閲覧。
- ^ “立憲民主党基本政策”. 立憲民主党 (2021年3月30日). 2024年11月19日閲覧。
- ^ “policies2024”. 立憲民主党. 2024年11月19日閲覧。
- ^ “外交・安全保障戦略の方向性”. 立憲民主党 (2022年12月20日). 2024年11月24日閲覧。
- ^ “20201119憲法論議の指針.pdf”. 立憲民主党 (2020年11月19日). 2024年11月24日閲覧。
- ^ “立憲・枝野代表が正式に辞任「私の力不足」 新代表は30日に選出”. 朝日新聞. 2021年11月12日閲覧。
- ^ a b “役員一覧 - 立憲民主党”. 立憲民主党 (2024年9月24日). 2024年9月24日閲覧。
- ^ 立憲民主党規約-立憲民主党(2022年8月27日閲覧)
- ^ a b 立憲民主党規約-立憲民主党(2022年9月14日閲覧)
- ^ “立憲民主党 役員一覧 | 立憲民主党”. 立憲民主党. 2020年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月14日閲覧。
- ^ “立憲民主党 役員一覧 | 立憲民主党”. 立憲民主党. 2021年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月14日閲覧。
- ^ “立憲民主党 役員一覧 | 立憲民主党”. 立憲民主党. 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月14日閲覧。
- ^ 立憲民主党. “立憲民主党 野田「次の内閣」”. 立憲民主党. 2024年11月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 立憲民主党規約-立憲民主党(2022年9月21日閲覧)
- ^ a b 立民“党員など今の2倍以上に”目標 衆院選に向け党勢拡大図る | NHKニュース - ウェイバックマシン(2021年3月14日アーカイブ分)
- ^ 参加する-立憲民主党 立憲民主党 2021年4月25日確認
- ^ “ニュース 岡田幹事長記者会見 - 立憲民主党”. 立憲民主党 (2022年10月18日). 2022年10月30日閲覧。
- ^ “立憲民主党 党本部に「看板」設置 2017年の結党以来初めて 旧・民主党のビルに復帰 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2023年2月23日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “関田一行”. Twitter. 2023年5月23日閲覧。
- ^ “会派名及び会派別所属議員数”. 衆議院. 2021年11月17日閲覧。
- ^ “会派別所属議員数一覧”. 参議院. 2021年11月17日閲覧。
- ^ “【岩手県議選】自民、最多の15議席 県政与党、立民は9”. デーリー東北デジタル. 2023年12月6日閲覧。
- ^ “沖縄県政与党が2会派結成 県議会「立憲おきなわ」と「南風」”. 琉球新報デジタル (2021年6月1日). 2023年12月6日閲覧。
- ^ “京都府知事選、現職の西脇氏が再選”. 2023年12月24日閲覧。
- ^ “与野党相乗り、全国最低の投票率 8月の埼玉県知事選が残した課題”. 2023年12月24日閲覧。
- ^ “衆院千葉5区補選で対立 立憲と国民の県議会統一会派が分裂へ”. 2023年12月24日閲覧。
- ^ “静岡県知事選”. 2023年12月24日閲覧。
- ^ “今夏の滋賀県知事選、三日月氏が3選へ立候補表明”. 2023年12月24日閲覧。
- ^ 繰り上げ当選の国民民主党・山崎摩耶衆議院議員が国会初登院|NHK 北海道のニュース - ウェイバックマシン(2021年8月11日アーカイブ分)
- ^ “議員情報 - 立憲民主党”. cdp-japan.jp. 2024年8月20日閲覧。
- ^ “議員定数に関する調”. 総務省. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “【常任幹事会】「国会閉会中も申し入れ、提案を行っていく」オミクロン株感染拡大を警戒し、泉代表”. 立憲民主党 (2021年11月16日). 2021年11月16日閲覧。
- ^ a b c 政治部, 時事通信 (2024年7月28日). “立民、安保・原発「現実路線」 リベラル系反発、代表選争点も:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年9月23日閲覧。
- ^ a b c d “立民・泉代表「何だか息苦しい」…左派系の壁に直面、安全保障・改憲論議も進まず”. 読売新聞オンライン (2023年1月14日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ a b 政治部, 時事通信 (2024年8月21日). “枝野氏、中道路線アピール 「原発ゼロ」封印、対共産も再構築―立民:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “【立憲民主党代表選】路線対立なら党内に亀裂 衆院選へ基盤固め目指せ 大阪経済大准教授 秦正樹 | 共同通信 プレミアム”. 沖縄タイムス+プラス (2024年9月10日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “【立憲民主党に新代表】中道路線で連携狙う選択 | 山陰中央新報デジタル”. 【立憲民主党に新代表】中道路線で連携狙う選択 | 山陰中央新報デジタル (2024年9月24日). 2024年9月24日閲覧。
- ^ “野田立民新代表 中道路線で挙党態勢築けるか”. 読売新聞オンライン (2024年9月24日). 2024年9月24日閲覧。
- ^ 2005年7月18日付日本経済新聞
- ^ “立民代表選「情勢は混沌」、各グループが動き活性化…「推薦人20人」の壁(2021/11/06)”. 読売新聞オンライン. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “なるほドリ 立憲にも派閥あるの? 緩やかな議員グループ 党内人事で存在感発揮=回答・中村紬葵(2023/7/26)”. 毎日新聞. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “立憲民主党代表選、選挙のしくみと「党内グループ」のまとめ(2021-11-18)”. 大濱崎卓真・Yahoo!ニュース. 2024年1月26日閲覧。
- ^ “立民代表選 若手・中堅が提言提出へ 一致結束や若手・女性登用求める”. 毎日放送. (2021年11月24日). オリジナルの2021年11月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ “立民・岡田元外相ら新議員グループ”. 日本経済新聞. (2021年2月4日)
- ^ 立憲、次々新グループ 枝野氏「1強」に変化も 毎日新聞 2021年2月27日公開
- ^ “立憲民主党代表選、選挙のしくみと「党内グループ」のまとめ(大濱崎卓真) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2021年12月13日閲覧。
- ^ “立民有志が「角栄研究会」設立 没後30年、保守本流在り方模索”. 共同通信. (2023年12月13日) 2023年12月13日閲覧。
- ^ a b c “立憲の党内グループが新人議員の争奪戦 「数は力。発言力をつける」”. 朝日新聞. (2024年11月14日). オリジナルの2024年11月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “赤松広隆氏 リベラル系、看板に”. 日本経済新聞. (2012年9月12日)
- ^ a b “泉代表もまだ出馬表明できず 忠誠薄い「グループ」、立憲特有の悩み”. 朝日新聞. (2024年9月3日) 2024年9月3日閲覧。
- ^ “立憲民主党代表選、選挙のしくみと「党内グループ」のまとめ”. Yahooニュース 2021年11月17日閲覧。
- ^ “菅直人氏引退受け、グループ後継に西村智奈美氏 「草の根を実現」”. 毎日新聞 2024年11月13日閲覧。
- ^ “立民・江田憲司氏、支持拡大へ動き加速 箱根へ日光へ…周辺は「様子見」も”. カナロコ. (2024年7月18日) 2024年7月18日閲覧。
- ^ “「江田さんやってくれ」立憲代表選への出馬促す声 グループで会合”. 朝日新聞. (2021年11月9日)
- ^ “「立民」代表候補は“自民党総裁選の動き”で決める!? 日程も候補者も「自民党しだい」で…小泉進次郎氏&小林鷹之氏の「対抗馬」になりうる人物とは”. デイリー新潮. (2024年8月26日) 2024年8月26日閲覧。
- ^ “先日は、海江田衆院副議長のご招待で、私が主宰する 党内グループ「ブリッジの会」のメンバー有志で副議 長公邸に参りました。「ブリッジの会」は、2017年秋、あの小池都知事の 「排除の論理」でバラバラにされた民進党(当時)の 議員を再び糾合しようと、選挙後、私(当時は無所属 )が呼びかけて発足しました。ですから、「ブリッジ 」とは「架け橋」という意味です。まずは夜の食事会からスタートし、2018年秋から、 国会会期中は隔週木曜日昼を定例とし、政策の勉強や 意見・情報交換を重ねてきました。今や、おかげさまで、私を含め21名の規模となりました。写真は、その日、都合のついたメンバーで記念撮影したものです。”. Facebook. (2023年5月26日) 2024年8月29日閲覧。
- ^ “「立憲民主党は批判ばかり、のイメージを吹き飛ばしたい」 若手・中堅グループが「政権ビジョン」発表”. 東京新聞 2024年8月2日閲覧。
- ^ https://www3.nhk.or.jp/news/special/rikkentop_2024/recommendation/
- ^ https://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-21/2011092101_02_1.html
- ^ https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/SS20231124/3019800008.pdf
- ^ “「政権交代の最後のチャンス」立憲の小沢氏、代表選で泉氏以外を支援”. 朝日新聞. (2024年8月7日) 2024年8月7日閲覧。
- ^ “民主保守派の思い 前原・細野・長島氏語る”. 日経新聞 2022年1月29日閲覧。
- ^ 立憲民主で新グループ続々 枝野氏1強の党内力学に変化? 毎日新聞 2021/2/26 18:11(最終更新 2/26 18:11)
- ^ 立命館大学 (2021年). “日本の「保守・リベラル」と政党システム ――「維新」の集票力を視野に入れた研究―― 立命館法学 2021年2号(396号)”. 立命館大学. 村上弘. 2021年9月30日閲覧。。
- ^ “立憲、「中道回帰」で目指す政権奪還の道 リベラル派にくすぶる反発:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年3月15日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ “日本戦略研究フォーラム(JFSS)”. www.jfss.gr.jp. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “立憲民主党の新代表に野田佳彦・元首相…決選投票で枝野幸男氏を破る(読売新聞オンライン)”. LINE NEWS. 2024年9月23日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会 (2024年9月23日). “自民に対じするリーダーは? 立民代表選 | NHK | WEB特集”. NHKニュース. 2024年9月23日閲覧。
- ^ a b “立憲民主党、共産党との共闘路線を見直すかが焦点…連合・国民民主党は決別促す”. 読売新聞オンライン (2024年7月12日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ ““野党共闘”から一転…共産党愛知県委員会が次期衆院選の愛知4区 11区 13区で擁立予定の候補者を発表 | 東海テレビNEWS”. www.tokai-tv.com. 2024年9月23日閲覧。
- ^ “共産、衆院選で擁立攻勢 立憲代表選の共闘・安保法制論議が影響?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年9月17日). 2024年9月23日閲覧。
- ^ 立憲民主支援を明記 国民との連携にも含み―連合基本方針:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2020年9月20日アーカイブ分)
- ^ 機関紙「港湾労働」2017年11月号(第1328)
- ^ 平野代表代行ら、ティグレより中小企業・小規模事業者の支援策に関する要望を受ける 2021年7月28日 立憲民主党公式サイト
- ^ “セックスワーカーを守る活動家「要友紀子」が考える「驚くほど自由」な社会像”. 橘みつ/現代ビジネス (2022年7月1日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ 泉政調会長、近藤企業・団体交流委員長ら、中央労福協からの要望書受け取り意見交換 2021年6月4日 党の公式サイト
- ^ 泉政調会長ら、生活クラブ連合会と意見交換 2021年8月27日 党の公式サイト
- ^ 障がい・難病PTが「きょうされん」と意見交換 2021年5月31日 党の公式サイト
- ^ 市民連合 2021年頭所感
- ^ 平和フォーラム2021年度運動方針2021年04月23日公開 2021年7月確認
- ^ 解放同盟西島書記長の参加のもと人権政策推進議連が設立総会を開催立憲民主党公式サイト 2021年3月31日
- ^ コロナ対応で意見交換…立憲民主党と民団中央 2021年3月29日民団公式サイト
- ^ 「LGBTの差別を解消し、婚姻の平等の実現を」枝野代表、第5回レインボー国会であいさつ 2021年4月27日 党の公式サイト
- ^ ALLかごしま・3野党・下町かずみ氏の合同街頭演説会 2016/07/03(日本共産党鹿児島県委員会 YOUTUBE)
- ^ “野党4党 衆院選で訴える共通政策 市民グループと締結”. NHK. 2021年9月24日閲覧。
- ^ “立憲民主党がポスターを発表「あなたのための政治」”. 朝日新聞. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “立憲民主党が衆院選に向け新ポスターを発表”. 日テレ. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “代表選戦った4氏勢ぞろい 立民ポスター”. 時事通信. 2022年4月29日閲覧。
- ^ “キャッチコピーは「生活安全保障」立民 夏の参院選に向け重点政策発表”. TBS (2022年4月27日). 2022年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月3日閲覧。
- ^ “立民が新ポスター”. 時事通信 (2023年1月20日). 2023年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月3日閲覧。
- ^ “新ポスター「まっとうな政治へ」 立民、枝野代表時も使用”. 時事ドットコム (2023年10月17日). 2023年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月3日閲覧。
- ^ “「政権交代こそ、最大の政治改革。」立民、衆院選ポスター発表 野田佳彦代表の演説姿”. 産経新聞. 2024年10月7日閲覧。