コンテンツにスキップ

「北海道中央バス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MD313 (会話 | 投稿記録)
m 出典の整理
加筆整理
タグ: サイズの大幅な増減
3行目: 3行目:
|英文社名 = Hokkaido Chuo Bus Co., ltd.
|英文社名 = Hokkaido Chuo Bus Co., ltd.
|ロゴ =
|ロゴ =
|画像 = [[ファイル:Hokkaidochuobus otarust.JPG|300px]]
|画像 = [[ファイル:Hokkaidochuobus otarust.JPG|280px]]
|画像説明 = 小樽駅前バスターミナル
|画像説明 = 小樽駅前バスターミナル
|種類 = [[株式会社]]
|種類 = [[株式会社]]
14行目: 14行目:
|業種 = 5050
|業種 = 5050
|事業内容 = 一般旅客自動車運送事業([[路線バス|乗合]]、[[観光バス|貸切]])、他
|事業内容 = 一般旅客自動車運送事業([[路線バス|乗合]]、[[観光バス|貸切]])、他
|代表者 = 代表取締役社長 平尾一彌<br />代表取締役専務 牧野和夫
|代表者 = 代表取締役社長 平尾一彌<br/>代表取締役専務 牧野和夫
|資本金 = 21億円
|資本金 = 21億円
|発行済株式総数 =
|発行済株式総数 = 3,146万株(2011年3月)
|売上高 = 単独213億円、連結351億円<br />(2010年3月期)
|売上高 = 単独212億円、連結327億円(2011年3月期)
|営業利益 =
|営業利益 =
|純利益 = 単独2億9,100万円、連結3億8,600万円(2011年3月)
|純利益 =
|純資産 = 単独203億円、連結251億円<br />(2010年3月)
|純資産 = 単独204億円、連結253億円(2011年3月)
|総資産 = 単独248億円、連結328億円<br />(2010年3月)
|総資産 = 単独250億円、連結328億円(2011年3月)
|従業員数 =
|従業員数 = 1,785名
|決算期 = 3月31日
|決算期 = 3月31日
|主要株主 = 中央バス総業 34.11%<br />[[北洋銀行]] 4.82%<br />[[北海道銀行]] 4.76%<br />[[札幌銀行]] 3.08%
|主要株主 = 中央バス総業 34.11 %<br/>[[北洋銀行]] 4.60 %<br/>[[北海道銀行]] 4.60%
|主要子会社 = [[#主なグループ会社]]参照
|主要子会社 = [[#主なグループ会社]]参照
|関係する人物 =
|関係する人物 =
32行目: 32行目:
{{ウィキプロジェクトリンク|バス|[[ファイル:FHI R13 sideview K-RA60S.gif|65px|link=プロジェクト:バス|プロジェクト:バス]]|break=yes}}
{{ウィキプロジェクトリンク|バス|[[ファイル:FHI R13 sideview K-RA60S.gif|65px|link=プロジェクト:バス|プロジェクト:バス]]|break=yes}}
{{ウィキポータルリンク|バス|[[ファイル:AERO BUS Sideview.gif|65px|link=Portal:バス|ポータル:バス]]|break=yes}}
{{ウィキポータルリンク|バス|[[ファイル:AERO BUS Sideview.gif|65px|link=Portal:バス|ポータル:バス]]|break=yes}}
'''北海道中央バス'''(ほっかいどうちゅうおうバス)は、[[北海道]][[小樽市]]に本社を置バス事業。略称は「'''中央バス'''」。小樽市や[[札幌市]]などで[[路線バス]]事業を展開するほか、観光貸切バスや札幌市内とを結ぶ[[高速バス|都市間バス]]事業も行っている。また、保有車両の台数や運行距離においては全国でも有数の規模を誇る
'''北海道中央バス株式会社'''(ほっかいどうちゅうおうバス)は、[[北海道]][[小樽市]]に本社を置き[[日本のバス|バス事業]]などを行う企業。略称は「'''中央バス'''」。


[[後志総合振興局|後志]]・[[石狩振興局|石狩]]・[[空知総合振興局|空知]]地方のバス事業者が統合し発足。{{和暦|2011}}3月現在の路線免許キロは5,044 km<ref name="gaiyo">{{Cite web|date=|url=http://www.chuo-bus.co.jp/company/outline/|title=会社概要|publisher=北海道中央バス|format=|accessdate=2012-03-06}}</ref>、路線数は284路線・684系統<ref name="gaiyo"/>、車両数は貸切バスを含めて1,216台<ref name="gaiyo"/>で、路線バス車両数は北海道内3,747台<ref name="kokkou">{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/common/000167868.pdf|title=全国乗合バス事業者の基準適合車両導入状況|publisher=国土交通省|format=PDF|accessdate=2012-03-06}}</ref>中3割強を占め、北海道内最大、日本でも有数の規模のバス事業者である。
キャッチフレーズは「ハートフルネットワーク」「楽得バス(RAKUTOKUBUS)」。


== 沿革 ==
== 歴史 ==
* {{和暦|1943}}[[3月1日]] - [[札幌市]]、[[小樽市]]、[[空知総合振興局|空知]]([[滝川市]]・[[深川市]])の民間バス業者が戦時統合し、'''北海道中央乗合自動車株式会社'''を設立。
* {{和暦|1949}}6月 - 社名を'''北海道中央バス株式会社'''に変更。
* {{和暦|1950}}4月 - [[札幌証券取引所]]に株式を上場。
* {{和暦|1965}}[[8月24日]] - 本社を現在地(北海道小樽市色内7丁目20番地・旧北海道銀行本店)に移転。
* {{和暦|1966}}[[12月15日]] - [[北海道中央バス札幌ターミナル|札幌ターミナル]]を現在地に移転。
* {{和暦|1990}}[[4月1日]] - 深川営業所を分社して'''[[空知中央バス|北空知バス株式会社]]'''を設立。
* {{和暦|1994}}
** 4月1日 - [[札幌市営地下鉄東豊線]]の延伸([[豊水すすきの駅|豊水すすきの]] - [[福住駅|福住]]間)に伴い、代替措置として[[札幌市営バス]]より札幌市内[[定期観光バス]]を引き継いだ。
** [[10月14日]] - 札幌市営地下鉄東豊線延長開業に伴い、同市東部路線を再編。
* {{和暦|1996}}
** [[2月10日]] - 余別発小樽駅前行の路線バスが[[豊浜トンネル]]崩落事故に巻き込まれ、乗客18名と運転手が死亡。
** 4月 - 札幌市内循環の定期観光バス「さっぽろリンクルバス」運行開始。
** 12月 - 本社社屋1階に直営飲食店のワインカフェ「小樽バイン」開業。
* {{和暦|1997}}
** 4月 - 「[[中央バスカード]]」発売開始。
** [[11月4日]] - 札幌市[[豊平区]]を分区して[[清田区]]を新設するのに伴い、清田地区のバス路線を改編。
* {{和暦|1998}}[[12月1日]] - 札幌事業部業務再編。
** [[北海道中央バス南郷営業所|南郷営業所]]を廃止。[[北海道中央バス月寒営業所|月寒営業所]]を観光営業所に改組。
** [[北海道中央バス西岡営業所|西岡車庫]]を営業所とし、南郷・月寒両営業所の路線を引き継ぐ。
* {{和暦|2000}}
** - [[札幌市交通局]]のバス事業撤退に伴い、同年から2004年にかけて段階的に車両が委譲される。
** 12月1日 - 栗山ターミナル廃止。[[栗山駅]]内に栗山総合案内所開設。
* {{和暦|2001}}4月1日 - 札幌市交通局白石自動車営業所の移管を受け、[[北海道中央バス白石営業所|白石営業所]]を開設。
* {{和暦|2002}}
** 4月 - 「ホテルニセコいこいの村」の運営開始。
** [[4月30日]] - 当別ターミナル閉鎖。
** 8月 - 南郷営業所跡地に公衆浴場「南郷の湯」を開業。
** 12月1日 - 当別ターミナル廃止。
* {{和暦|2003}}7月 - 「南郷の湯」隣にセルフ式讃岐うどん店「[[はなまるうどん]]」を開業。
* {{和暦|2004}}4月1日 - 札幌市交通局東・新川両自動車営業所の移管に伴う改組。
** [[北海道中央バス札幌東営業所|札幌東営業所]]・[[北海道中央バス新川営業所|新川営業所]]を開設。
** [[北海道中央バス千歳営業所|千歳ターミナル]]を廃止。千歳地区の路線を改編。
* {{和暦|2006}}
** [[10月10日]] - [[北海道中央バス美唄ターミナル|美唄ターミナル]]を廃止。
** 12月1日 - [[北海道中央バス三笠ターミナル|三笠ターミナル]]を廃止。
* {{和暦|2007}}
** 4月1日 - 約10%の運賃値上げを実施(小樽・札幌市内線、一部競合路線、共同運行路線を除く)。
** [[7月1日]] - [[北海道中央バス富良野ターミナル|富良野ターミナル]]を廃止。
** [[8月1日]] - [[空知中央バス深川ターミナル|深川ターミナル]]を廃止。
** [[11月10日]] - 江別ターミナルを閉鎖、[[北海道中央バス江別営業所|江別営業所]]を移転。
* {{和暦|2008}}
** 4月1日 - [[北海道中央バス芦別営業所|芦別営業所、芦別ターミナル]]を廃止。
** [[6月17日]] - 札幌市[[厚別区|厚別]]・[[白石区|白石]]両区の路線バス9路線の廃止届けを提出。
** [[9月4日]] - 厚別・白石9路線の廃止届けを取り下げ。
** 12月1日- [[北海道中央バス赤平ターミナル|赤平ターミナル]]を閉鎖、廃止。
* {{和暦|2009}}
** 4月1日- 札幌事業部業務再編、及び[[北海道中央バス砂川ターミナル|砂川ターミナル]]を閉鎖、廃止。
*** 月寒営業所開設、空港連絡バスの都心系統・大谷地系統を主に担当。
*** [[北海道中央バス旭川営業所|旭川営業所]]を札幌事業部管轄に変更。


== 主要事業 ==
=== 発足まで ===
[[後志支庁|後志]]・[[石狩支庁|石狩]]・[[空知支庁|空知]]地方では[[大正]]から[[昭和]]初期にかけてバス事業者が次々と誕生した。{{和暦|1933}}[[10月1日]]の自動車交通事業法施行までは書類さえ揃っていればよいという状況で需給状況は勘案されていなかったことから、小樽・札幌市内や主要駅と周辺村落をバスで結ぶために事業者が乱立状態となった。3支庁管内の{{和暦|1932}}末時点でのバス事業者数は40を超え、廃業・譲渡も多く経営の移り変わりが絶えなかった<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 17 - 18]]</ref>。
* [[高速バス|都市間バス]]
* [[定期観光バス]]
* 路線バス
* [[観光バス|貸切バス]]
* その他、関連事業として自動車学校や公衆浴場などの運営も行っている。


鉄道大臣の[[八田嘉明]]は{{和暦|1942}}、人手や物資の不足が顕著となったことからバス事業者を統合する方針を表明。これを受けた[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]は同年[[10月12日]]、[[陸上交通事業調整法#北海道|北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)]]を発表。道内を7地域に分け、各地域で1社に統合する準備が進められた<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 26 - 30]]</ref>。
== 車両 ==
北海道中央バスは保有台数が多いため、調達価格が妥当で保守の容易な車種が好まれる傾向がある。[[ボンネットバス]]から[[リアエンジン]]などへの移行は早かったが、[[日野・ブルーリボン#センターアンダーフロアエンジンバス|センターアンダーフロアエンジン]]車や[[ユニフロー掃気ディーゼルエンジン|UDエンジン]]車の導入比率は低かった。[[1950年代]]後半 - [[1970年代]]の[[路線バス|路線車]]は小樽、札幌共に[[いすゞ自動車|いすゞ]]が圧倒的多数で、[[民生デイゼル工業|民生デイゼル]](現:[[UDトラックス]])を好んでいた[[札幌市交通局]]や、いすゞのシェアが低かった[[じょうてつ|定山渓鉄道]]とは対照的であった。また、狭隘路線のある小樽には、いすゞ・[[北村製作所|北村]]製の狭幅・短尺・前後扉車<ref group="注釈">窓部分か大きく内傾した、いわゆる[[三角バス]]ではない。[[北海道中央バス色内営業所#担当路線|梅源(ばいげん)線]]用。梅ケ枝町の前後は急勾配で、当時は道幅も狭かった。</ref>が配置されていた。


後志・石狩・空知地方はこの時点で22事業者<ref group="注">後志管内[[黒松内村]](現・[[黒松内町]])の事業者は[[渡島支庁|渡島]]・[[檜山支庁|檜山]]地方事業者の統合先である[[函館バス|函館乗合自動車]]となっており、支庁区域と統合区域は必ずしも一致しない。</ref>があり、[[札幌市交通局|札幌市が経営する事業]]は規模や官と民の違いなどから対象外とされ<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 30]]</ref>、残る21事業者での統合が進められることとなった。資産や営業権の評価などに時間がかかり、特に鉄軌道兼営事業者はバス事業を切り離すことによって鉄軌道の経営に影響が出る恐れもあり、統合ではなく休止、あるいは統合除外の希望があり難航したが、当局の調整もあって{{和暦|1943}}[[2月7日]]、21事業者はバス事業を新会社へ譲渡することを決議した。同年[[3月1日]]に'''北海道中央乗合自動車株式会社'''として仮営業を開始<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 36 - 37]]</ref>。[[鉄道省]]の混乱から正式な譲渡認可日は同年12月1日、運輸開始日は{{和暦|1944}}[[1月27日]]となった<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 68]]</ref>。
前ドアロマンス車(貸切観光、長距離、近郊用)には[[トヨタ自動車|トヨタ]]を含めた5社の採用があったが、[[日野自動車]]と[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]が主で、次いでいすゞ、民生の順で、トヨタは極短に少なく、同社の大型車市場撤退以前に導入を終えている。


; 設立時の概要
[[1950年代]]に、米国[[グレイハウンド (バス)|グレイハウンド]]のカラーリングを担当したデザイナーに車体塗色のデザインを依頼し、白地に赤の塗色となった。同じデザイナーによる[[京阪バス]]のカラーリングによく似ているが<ref group="注釈">それぞれの赤の色は、中央バスが[[スカーレット (色)|スカーレット]]、京阪バスは[[カーマイン]]とやや異なる。また、同じ道内の[[道南バス]]は、京阪バスと全く同じカラーリングを採用した。</ref>、前面の赤ラインが「羽」のようなパターンとなっているところが、水平線のみの京阪バスとの最も大きな違いである。当初この羽模様の角には丸みがつけられていたが、[[1960年代]]後半から直線のみの構成となった。[[1979年]]に貸切用として[[日野・セレガ#RV|日野・RV]][[ハイデッカー|フルデッカー]]仕様を大量導入したのを機に、白地にやや暗めの赤と灰色の帯という現在につながるカラーリングが採用されている。
* 本社所在地:北海道小樽市稲穂東3丁目29<ref name="chuo25-67">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 67]]</ref>
* 資本金:135万円<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 66]]</ref>
* 事業所:
** 小樽支社 - 営業所(小樽、赤井川、泊、寿都、磯谷)、整備工場(小樽)<ref name="chuo25-67"/>
** 札幌支社 - 営業所(札幌、豊平、厚田、夕張、江別、長沼、美唄、滝川、芦別)<ref name="chuo25-67"/>
* 車両数:175台<ref name="chuo25-67"/>


==== 被統合事業者 ====
現在では路線バス、観光貸切バス共に、日野、いすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼル(現UDトラックス)のいずれもを採用しているが、日野の車両が比較的多い<ref group="注釈">地元ディーラーの札幌日野自動車(現在は北海道日野自動車に統合)の大株主として出資していた。特に1970年代から[[1980年代]]前半にかけては盛んに日野の新車導入がなされていた。</ref>。車体は純正が大半だが、日野、いすゞ、三菱については[[富士重工]]架装車も並行して導入していた。路線車は大型11m車を中心に、大型標準尺車と9m大型車、[[ワンステップバス|ワンステップ仕様]]を中心とした中型車で構成されている。自社発注車両の大半は冬道を考慮して[[空気ばね|エアサスペンション]]や[[アンチロック・ブレーキ・システム|ABS]]を装備している。[[2008年]][[3月]]より環境対策の一環として[[ハイブリッドカー#バス|ハイブリッドバス]]の導入を進めており、保有する約1,200台<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/common/000167868.pdf|title=全国乗合バス事業者の基準適合車両導入状況|publisher=国土交通省|format=PDF|accessdate=2011-12-02}}</ref><ref name="hba">{{Cite web|date=|url=http://www.hokkaido-bus-kyokai.jp/pdf/kankou.pdf|title=貸切バス会社一覧|publisher=北海道バス協会|format=PDF|accessdate=2011-12-02}}</ref>についてもデジタル[[タコグラフ]]を順次導入している。
; 小樽市街自動車(小樽)
: {{和暦|1920}}に小樽乗合自動車、翌{{和暦|1921}}に小樽市街自動車が発足。ともに小樽市内線を運行したが、乗客の奪い合いや乗務員同士の小競り合い、経営者間の紛争にまで発展し経営状態は悪く、{{和暦|1923}}に両社が合併。新・小樽市街自動車として再発足した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 37 - 38]]</ref>。
: 小樽市議会では{{和暦|1927}}にバス路線を市営化するよう提案したが買収価格が折り合わなかった。また[[軌道 (鉄道)|軌道]]敷設を計画し、{{和暦|1928}}[[3月27日]]付で稲穂町西3丁目から奥沢町5丁目間、緑町4丁目間、長橋町間、計7.5 kmの軌道敷設免許を受けたが、建設資金を捻出できず、また小樽市街自動車の反対により実現されなかった<ref name="chuo25-39">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 39]]</ref>。
: {{和暦|1931}}には小樽郊外自動車が発足し、小樽から余市までのバスを運行した。小樽市街自動車はこれに対抗し{{和暦|1932}}に小樽から塩谷までの運行を開始。競争状態となり、小樽郊外自動車は3年で運行を廃止。小樽市街自動車が余市まで運行するようになった<ref name="chuo25-39"/>。
: 北海道中央乗合自動車の母体となった事業者である<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 36]]</ref>。
; 札幌自動車(札幌)
: {{和暦|1925}}春、札幌乗合馬車自動車が札幌から[[月寒]]までを運行。{{和暦|1926t}}6月に自動車部を札幌自動車へ分離独立させた。同年に、札幌電気軌道(路面電車[[札幌市電|市営化]]前の民間事業者)路線との並行区間が多く経営状態が良くなかった札幌乗合自動車を買収し、電車並行路線の廃止など整理を行った<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 40 - 41]]</ref>。
: {{和暦|1928}}に事業を拡張。翌年までに[[余市駅]]前 - 古平、寿都 - 原歌、[[岩内駅]]前 - 泊、[[江別駅]]前 - 幌向8号を開設した。岩内 - 泊間の路線は{{和暦|1930}}に盃まで、{{和暦|1936}}に神恵内まで延長。また余市 - 古平間を運行していた種田自動車を買収している<ref name="chuo25-40-41">[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 40 - 41]]</ref>。
: 札幌自動車は道内他地域にも進出し、標津 - 羅臼、[[早来駅]]前 - 浜厚真、[[稚内駅|稚内桟橋駅]] - 宗谷 - 尻臼、[[中越信号場|中越駅]]前 - [[白滝駅]]前を運行していたため<ref name="chuo25-40-41"/>、他地域の統合においても重複して対象事業者となっている<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.hokkaido-bus-kyokai.jp/rekishi/reki4.html#index7|title=北海道のバス事業の歴史 第4章 - 歴史的な大統合 地区別統合会社|publisher=北海道バス協会|format=|accessdate=2012-03-06}}</ref>-- <ref>羅臼町史</ref> --。
; 札幌観江バス(札幌)
{{Main|札幌軌道}}
; 小樽定山渓自動車道(小樽)
: {{和暦|1930}}設立。小樽と[[定山渓温泉|定山渓]]の間に[[自動車専用道路]]の敷設を計画し{{和暦|1932}}10月に完成。{{和暦|1933}}[[5月20日]]から小樽 - 定山渓間のバスを運行した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 43 - 44]]</ref>。
: {{和暦|1937}}より小樽市街自動車に経営を委託したが、バスが[[木炭バス|代燃車]]になってからは急カーブや急勾配の道路を運行するのが難しくなり、{{和暦|1935}}に運休となった<ref>[[#chuo40|『四十年史』 p. 50]]</ref>。
; 定山渓鉄道(札幌)
{{Main|じょうてつ}}
: [[札幌駅]] - 豊平 - 定山渓 - [[豊平峡]]でバスを運行していた定山渓自動車を{{和暦|1931}}[[8月8日]]に買収。{{和暦|1932}}[[5月8日]]より札幌駅 - 豊平 - 定山渓で運行した<ref name="chuo25-45">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 45]]</ref>。
; 北海道鉄道(札幌)
{{Main|北海道鉄道 (2代)}}
; 山崎自動車店(江別)
: {{和暦|1930}}篠津村の梅村自動車が[[江別駅]]前 - 新篠津で運行を開始。{{和暦|1936}}に山崎自動車店が買収した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 45 - 46]]</ref>。
; 厚田自動車(厚田)
: {{和暦|1932}}に石狩の堀江自動車が石狩八幡町 - 太美を、厚田の竹本自動車が厚田 - 石狩八幡町を運行。経営権の移管を経て、{{和暦|1940}}に厚田自動車を組織した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 46]]</ref>。
; 後志自動車(札幌)
: {{和暦|1930}}に南尻別の藤田自動車が[[昆布駅]]前 - [[宮川温泉]]で運行を開始。{{和暦|1931}}に後志自動車を組織し藤田自動車の営業権を買収し既存路線のほか、[[ニセコ昆布温泉|昆布温泉]] - [[ニセコ駅|狩太駅]]、[[蘭越駅]] - 磯谷 - 湯別駅([[寿都鉄道]])を運行した<ref name="chuo25-47">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 47]]</ref>。
; 余市赤井川自動車(赤井川)
: {{和暦|1941}}に[[余市駅]]前 - 赤井川都 - [[明治鉱山]] - [[銀山駅]]前で運行開始。冬期は運休であった<ref name="chuo25-47"/>。
; 余市臨港バス(余市)
{{Main|余市臨港軌道}}
; 滝川バス(滝川)
: {{和暦|1926t}}[[9月30日]]に滝川自動車運輸を設立。滝川から橋本を経て浦臼、雨竜、南幌加、西徳富までを運行。{{和暦|1930}}1月に[[浜益村]]の幌 - 茂生 - 昆砂別、茂生 - 柏木 - 御料滝沢を追加した。{{和暦|1932}}に商号を滝川バスへ変更。{{和暦|1934}}1月には滝川 - 浜益の直通路線を開設した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 49]]</ref>。
; 佐藤自動車(月形)
: 佐藤自動車は{{和暦|1925}}より月形 - 峰延、岩見沢を運行。[[石狩川]]は車両を[[渡し舟|渡船]]に載せ渡った。{{和暦|1927}}6月に岩見沢自動車商会が岩見沢 - 茂世丑、月形の運行を開始すると両社は競争となり、乗務員同士の争いも絶えなかった。岩見沢自動車商会は{{和暦|1928}}9月に商号をアサヒ自動車商会に変更。一方の佐藤自動車は過当競争に堪えかね、車両をアサヒ自動車商会に譲渡しバス事業から撤退した。
: ところがアサヒ自動車商会は戦中の混乱で燃料の割当が中止されると経営難に陥り、{{和暦|1941}}にバス事業を廃止してしまった。これにより佐藤自動車は代燃車を使い月形 - 峰延、岩見沢でバス事業を再開した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 49 - 50]]</ref>。
; 美唄自動車運輸(美唄)
: {{和暦|1927}}[[5月1日]]設立。[[美唄駅]]前 - 月形、南美唄を運行していたが経営難に陥り、{{和暦|1936}}6月に小樽市街自動車の出資を受けて再発足し、美唄駅前 - [[美唄炭鉱|三井美唄]]、峰延を追加した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 50 - 51]]</ref>。
; 前田自動車(長沼)
: {{和暦|1906}}12月より馬ソリを使って長沼 - [[由仁駅]]を結んでいたが、{{和暦|1922}}7月にこれをバスに切り替えた。{{和暦|1927}}6月に長沼 - 栗山を追加。[[日本のタクシー|ハイヤー]]の運行も行っていた<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 51]]</ref>。
; 夕張バス(夕張)
: {{和暦|1930}}に夕張乗合自動車が設立され[[鹿ノ谷駅]]前 - 夕張本町、[[夕張駅]]前を運行。{{和暦|1934}}に商号を夕張バスに改称。{{和暦|1936}}に小樽市街自動車の出資を受け、鹿ノ谷駅前 - 若菜、[[沼ノ沢駅]]前 - 真谷地を追加した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 51 - 52]]</ref>。
; 芦別合同自動車(芦別)
: {{和暦|1928}}にサカエ自動車が設立され[[芦別駅]]前 - 新城を運行。{{和暦|1937}}4月に芦別合同自動車が事業を譲り受け、芦別駅前 - [[神居古潭駅]]前に延長した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 52]]</ref>。
; 加地自動車(妹背牛)
: 妹背牛は雨竜・北竜・秩父別方面に至る交通の要衝で、昭和初期には[[妹背牛駅]]前 - 雨竜を運行する加地自動車、妹背牛駅前 - 和(北竜)を運行する妹背牛自動車、妹背牛駅前 - 秩父別を運行する金井自動車があった。{{和暦|1931}}[[10月10日]]に[[札沼線]]が全線開通すると乗客が激減し廃業する事業者が出た。加地自動車は経営者が変わりながらも運行を継続した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 52 - 53]]</ref>。
; 沼田自動車(沼田)
: {{和暦|1927}}4月に小平自動車が沼田 - 和のバスとハイヤーを運行したが、{{和暦|1930}}4月に大坂屋自動車部が沼田 - 多度志の営業を始めると経営は不振となり両社とも頓挫した。{{和暦|1933}}4月に小平自動車などが沼田自動車を組織し沼田 - 多度志でバスの運行を再開。ハイヤーの運行も再開した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 53]]</ref>。
; 深川自動車(深川)
: {{和暦|1937}}[[5月7日]]にハイヤー事業者などが参加し設立。[[深川駅]]前 - 音江 - [[江部乙駅]]前と深川駅前 - 入志別 - [[納内駅]]前を運行した<ref name="chuo25-54">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 54]]</ref>。
; 五井自動車(妹背牛)
: 妹背牛自動車の廃業を受けて、{{和暦|1939}}に車両を譲り受け妹背牛駅前 - 和で運行した<ref name="chuo25-54"/>。


=== 戦中・戦後の混乱期 ===
同社はこれまで車両導入は原則新車のみで対応していたが、2008年以降は[[自動車NOx・PM法]]の施行に端を発する当該地域の車両更新を受け、[[横浜市営バス]]、[[京浜急行バス]]、[[神奈川中央交通]]、[[京成バス]]、[[名古屋市営バス]]、[[南海バス]]等からの[[中古車|中古車両]]も大量に導入している。
発足当初は戦争末期でたちまち苦難な状況に陥った。物資不足、[[徴兵制度|応召]]による従業員不足、人員補充による人件費増加が重なり、バスの運行は非常措置により従来の40 %に縮小し100台近くの予備車を抱えるに至った。女性職員の採用や遊休施設を売却し支払いに充当するなどで場を凌いだ。バスの運行に欠かせない燃料はあらゆる手段を講じて確保に奔走し、ガソリンの1滴は血の1滴とまで言われ、代用燃料は最も生産量の多い木炭が普及していたことから木炭が9割、薪が1割使用された<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 75 - 80]]</ref>。
<gallery>

ファイル:Chūō bus S200F 2173.JPG|都市間バス、空港連絡バス車両の一例
{{和暦|1945}}[[8月15日]]、満身創痍の状態で終戦を迎えた。窓は割れベニヤ板で処置、座席も荒れ放題であった。軍隊が放出した車両が出回ったが、バスに転用する改装に苦労し、ガソリンは足らず、どん底の様相を呈した。これに対し輸送需要は激増したことからバス事業の急速な再建を要請されるようになった。休止路線の再開や新規路線の開拓に努め、これまで統合当時のまま個々に運行していた路線を延長して相互に連絡を図るなど運行の合理化を進め、{{和暦|1951}}4月の[[札樽線 (北海道中央バス)|札樽線]]開設をもって全社線連絡を完了し、{{和暦|1953}}までに大半の主要道路への路線開設を完了した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 82 - 85]]</ref>。
ファイル:Chuo-Bus Dreamint-Okhotsk.jpg|長距離(網走、知床、釧路、函館)車両の一例

ファイル:U-HU3KPAA kai Hokkaido-Chuo 2689.JPG|一般路線バス車両の一例
また、商号は他社との申し合わせもあり北海道中央乗合自動車としたが、商号の自由化と親しまれる呼称を考慮し、{{和暦|1949}}[[6月3日]]に北海道中央バスと変更した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 85]]</ref>。
ファイル:Chuo-bus s200ka2185.jpg|一般路線ハイブリッド車両

ファイル:P-LV214N Hokkaidochuo 5-4635.jpg|一般路線バス車両の例(旧塗色)。アメリカの[[グレイハウンド (バス)|グレイハウンド]]考案によるものである。
この商号変更の1箇月前に[[株式]]の譲渡制限を解除した。[[札幌証券取引所]]から[[上場]]の働きかけがありその前提として解除したもので、約10箇月の準備期間を経て{{和暦|1950}}3月20日に札幌証券取引所に上場した<ref>[[#chuo40|『四十年史』 p. 84]]</ref>。
ファイル:Chūō bus S200F 2552.JPG|定期観光バス車両の一例

ファイル:Hokkaido Chuo Bus Sapporo Stroll.jpg|さっぽろ散策バス
=== 三大事件 ===
ファイル:Otaru Stroll Bus Roman 212.jpg|おたる散策バス(ろまん号)
戦後の混乱から立ち直り、業績が向上つつあった昭和20年代後半から昭和30年代前半にかけ、経営を根底から揺さぶる事件が3件相次いだ。いわゆる「三大事件」である<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 74]]</ref>。
ファイル:Chūō bus S200F 0101.JPG|貸切車両の一例 側面は"CHUO BUS"

ファイル:Chūō bus S022F 3037.JPG|スーパーハイデッカー貸切車両は高速バス共通塗装が主体 側面は"CHUO GROUP"
==== バス炎上事故 ====
ファイル:Chūō bus S200F 2952.JPG|中古車両一例(神奈川中央交通)
{{和暦|1951}}[[7月26日]]午後1時頃、札幌発石狩行の路線バスが始発の五番舘(後の札幌西武)前を発車。40メートルほど進んだところで運転席後部から炎が噴き出し、瞬く間に車内へ燃え広がり全焼。12名が死亡し、32名が重軽傷を負った。この車両は[[非常口]]が無く、乗降ドアが構造上パニック状態の乗客が障害になって十分に開かなかったこと、窓枠にガラス破損帽子のため鉄パイプの保護棒を取り付けていたため窓からの脱出は困難であったことが死傷者を多くした<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 75]]</ref>。
</gallery>

このバスには石狩の映画館に依頼され、ブリキ缶に入った映画フィルム22巻が積まれていた。当時の映画フィルムは可燃性であったことから、バスに積み込まれるまでの約2時間、強い陽射しに晒され加熱状態になっていたことから延焼を大きくする結果になったとされる。乗務員が逮捕され、整備不良の疑いで捜査を受け、刑事事件にまで発展する事態となった。出火原因はタバコの不始末、バッテリーのリード線からフィルムに引火、バスの振動によりフィルムが緩み摩擦熱で発火など様々な推測がなされたが、どれも決め手がなく原因不明のまま捜査は終了した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 75 - 76]]</ref>。

この事故を機に、可燃物など危険物の持ち込み禁止、乗降ドアの改良、非常口の設置、窓枠保護棒の撤去など保安基準が強化された<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 76]]</ref>。

==== 長期労働争議 ====
{{和暦|1953}}6月、[[労働組合]]から賃上げ要求があったが、会社はバス炎上事故の補償などで資金難に陥っており、満額要求には応じられなかった。幾度の[[団体交渉]]も不調に終わり、同月15日より貸切バス乗務拒否、17日に時間外勤務拒否など[[労働争議]]に発展した。22日になり会社は増額回答したが組合は納得せず、23日に24時間[[ストライキ]]、翌24日から無期限ストライキに突入した。一部組合員が拒否したため営業所によっては通常運行を確保できたが、組合員の中でもストライキ賛成派と反対派の対立が激化。賛成派支援団体の扇動もあって長期化など事態は深刻化した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 76 - 77]]</ref>。

長期化するストライキに対して沿線住民からは批判の声が高まり、また組合内部でも支援団体の強い扇動に批判が出るようになった。北海道[[労働委員会]]があっ旋に乗り出す意向を見せたが組合は応じず、会社も中途半端な妥協はしないと膠着状態になり、小樽市長などから早期解決を要請される事態となった<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 77]]</ref>。

労使双方の代表者が非公式に接触し、解決の糸口として第三者を交えずお互いに腹を割って話し合う機運が芽生えた。7月2日から小樽市内のホテルで支援団体などを交えず非公開で団体交渉を行った。会社の提示を組合が受け入れ、労使双方が信頼関係のもとで話し合うことが大切であるという教訓を残し、11日間にわたるストライキに終止符を打った<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 78]]</ref>。

労使双方ともに痛手を負ったこの争議以降は労使協調路線をとり、ストライキは発生していない。分裂した労働組合は{{和暦|1971}}3月に一本化されている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 78 - 79]]</ref>。

==== 株買い占め事件 ====
{{和暦|1957}}7月、社用で上京した社長の[[松川嘉太郎]]は、[[国際興業]]の[[小佐野賢治]]の仲介により[[東京急行電鉄]](東急)の[[五島慶太]]と面会した。五島は北海道のバス事業発展のために中央バスを通じて投資したいから協力してほしいと申し入れたが、内心は中央バス株の買い占めであることを察知した松川はこれを断った<ref name="chuo25-166">[[#chuo25|『二十五年史』 p. 166]]</ref>。

{{和暦|1958}}8月、中央バスの株価が急騰。北海道博覧会開催による観光景気と見られていたが、実際は東急が買収工作を仕掛けていたためであった。360万株のうち中央バス役員などが約3分の1を持ち残りが社外であったが、このうちすでに40万株が東急に移っていると見られた。9月中旬には北海道の商工部長から、道内のバス事業者を資本豊富な東急の参加に入れてはどうかと申し入れがあったが即座に断った。10月上旬に専務が上京した際には東急から役員を送り込みたいと持ちかけられたがこれも断った<ref name="chuo25-166"/>。

このような事態を重大視し、松川は[[朝里川温泉]]に全役員を集め事情を説明。[[10月23日]]に松川名で株主に対し東急に株を売り渡さないよう要請状を送り、同月28日に小樽で、翌29日に札幌で大株主を集め協力を要請した。どうしても売りたい場合は新たに設立した中央商事(現・中央バス総業)が東急と同じ価格で買い取るとした。労働組合も全面的に協力した<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 p. 167]]</ref><ref name="chuo50-80">[[#chuo50|『五十年史』 p. 80]]</ref>。

残る社外株は従業員の縁故など小樽の人々で占められており、東急の影響を受けることはまずないとは考えられていたが、相手は会社乗っ取りで名を売った五島慶太。どんな術策で来るか計り知れないものがあった。小樽の人々は地元の企業を守ろうと中央バスに協力する者が多く動揺も最小限で済み、この状態に東急は歯が立たず買収を断念。心配された{{和暦|1959}}5月の[[株主総会]]も平穏に終わった<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 167 - 168]]</ref><ref name="chuo50-80"/>。

東急が保有する中央バス株は、小佐野を通じて北炭観光(後の三井観光開発、現・[[グランビスタ ホテル&リゾート]])に売却された。その三井観光開発保有株は{{和暦|1975}}に売却の申し入れがあり、[[北海道拓殖銀行]]、[[北海道銀行]]などに引き受けてもらった。過半数は役員・従業員および中央バス総業が保有している<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 80 - 81]]</ref>。

=== 経営基盤の強化 ===
昭和30年代に入り、戦後の混迷期から立ち直り[[高度経済成長]]期を迎えた。中央バスの業績も急カーブで上昇し、路線バスは増車に次ぐ増車、貸切バスは観光ブームの効果で飛躍的な伸びを見せた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 88]]</ref>。

路線網の拡大とともに施設の拡充も図られた。営業所へ乗り場の併設、つまり[[バスターミナル]]化は{{和暦|1951}}の[[北海道中央バス月寒営業所|月寒ターミナル]]が最初であるが、[[自動車ターミナル法]]が整備された{{和暦|1959}}以降は各営業所を法に基くバスターミナルに改築したほか、法に基かないがターミナルとして整備した施設もある<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 175 - 176]]</ref>。

女性の深夜勤務には制限があったが、乗客から終発繰り下げの要望もあった。{{和暦|1963}}4月1日に小樽市内線の最終便を30分繰り下げ午後10時30分としたが、これをを機に午後10時以降の便で車掌を乗務させない[[ワンマン運転]]を開始した。道路状況の改善でワンマン運転に支障がなくなったことや、路線・車両の増加による人件費の抑制に効果を発揮。以降道路状況が改善された路線を随時ワンマン運転に切り替え、{{和暦|1972}}をもって女性車掌の採用を終了。後に[[定期観光バス]]以外全路線がワンマン化された<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 89]]</ref>。

営業所など施設の増改築が相次いでいた昭和40年代前半は[[神武景気]]の効果も終わりを告げ、{{和暦|1973}}には追い討ちをかけるよう第一次[[オイルショック]]が発生。全国に不況の波が押し寄せた。石油依存のバス事業は原油高等で打撃を受け、燃料の節約、経費削減、合理化を訴えた。幹部社員の昇給辞退、不採算路線の見直し、営業所の統廃合、運賃値上げなどあらゆる手段を講じたところ、これらが実を結んで増収となる結果になった<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 94 - 95]]</ref>。

{{和暦|1979}}の第二次オイルショックでは、不採算路線の再見直しや運転操作の改善による燃費向上に努めたほか、燃料が大型の約半分で済む中型バスを導入し、燃料費節減に効果をあげた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 95]]</ref>。

この頃から関連事業への進出を本格化し、[[ニセコアンヌプリ国際スキー場|ニセコアンヌプリスキー場]]の開発や小樽市より[[小樽天狗山スキー場|天狗山スキー場]]を譲受するなど観光開発のほか、建設業などに経営参画して「中央バスグループ」を構成。過疎や[[モータリゼーション]]の進行で利用者数に陰りが見え、頭打ち状態のバス事業以外で利益確保を行っている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 95 - 96]]</ref>。

=== 安定、更なる成長へ ===
昭和50年代後半から同60年代は札幌圏で各種博覧会や競技大会の開催が多く、会場輸送を担当するなど好調であった。{{和暦|1983}}11月に運行を開始した高速いわみざわ号など本格的な高速バス時代の幕開けもあったが、この好況は長続きせず、貸切バス事業の合理化や全路線の60 %を占める過疎路線の整理など、健全経営体質づくりを進めることが課題となった<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 102]]</ref>。

貸切バス事業は北海道観光に支えられ{{和暦|1990}}は改善されたが、円高ドル安による海外旅行ブームで翌年に再び悪化した。加えて貸切バス事業の新規参入自由化により台数増や価格破壊など競争が進み、他社よりコストの高い中央バスの経営を圧迫するようになってきた。貸切事業検討委員会を設け営業体制の強化やコスト切り下げが行われ<ref name="chuo50-115">[[#chuo50|『五十年史』 p. 115]]</ref>、後に[[札幌第一観光バス#中央観光バス|中央観光バス]]を設立している。

路線バス事業の過疎路線問題は深刻で、見直しが避けて通れない状況になった。1990年(平成2年)に[[空知中央バス|北空知バス]]を設立し、[[深川市]]など空知地方北部の路線を同社に譲渡。地域密着型の運営やコスト削減に効果を発揮した<ref name="chuo50-115"/>。

このほかにも関連事業の強化や[[長沼町営バス#長沼ふれあいターミナル|長沼ターミナル]]の譲渡、都市間高速バスの[[共同運行]]化、[[新千歳空港]]連絡バス路線見直しなどコスト削減と同時に利便性向上などのあらゆる対策を講じている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 117 - 119]]</ref>。

=== 年表 ===
* {{和暦|1943}}
** [[3月1日]] 北海道中央乗合自動車仮営業開始<ref name="chuo50-497">[[#chuo50|『五十年史』 p. 497]]</ref>。
** [[12月1日]] 被統合事業者からの譲受が正式認可<ref name="chuo50-497"/>。
* {{和暦|1944}}[[1月27日]] 設立登記完了<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 498]]</ref>。
* {{和暦|1949}}
** [[6月3日]] 商号を北海道中央バスに変更<ref name="chuo50-499">[[#chuo50|『五十年史』 p. 499]]</ref>。
** [[10月6日]] 一般貸切旅客自動車運送事業免許<ref name="chuo50-499"/>。
* {{和暦|1950}}[[3月20日]] 株式を札幌証券取引所に上場<ref name="chuo50-499"/>。
* {{和暦|1951}}
** [[4月20日]] [[札樽線 (北海道中央バス)|札樽線]]運行開始により全社線が繋がる<ref name="chuo50-500">[[#chuo50|『五十年史』 p. 500]]</ref>。
** [[7月26日]] [[#バス炎上事故|バス炎上事故]]発生。44名死傷<ref name="chuo50-500"/>。
* {{和暦|1957}}[[7月2日]] [[定期観光バス]]免許、運行開始<ref name="chuo50-502">[[#chuo50|『五十年史』 p. 502]]</ref>。
* {{和暦|1958}}[[11月1日]] [[#株買い占め事件|株買い占め事件]]に関連し、中央商事(現・中央バス総業)設立<ref name="chuo50-502"/>。
* {{和暦|1968}}[[4月25日]] [[ニセコバス]]を関連会社とする<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 507]]</ref>。
* {{和暦|1972}}[[12月27日]] [[ニセコアンヌプリ国際スキー場|ニセコアンヌプリスキー場]]営業開始<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 509]]</ref>。
* {{和暦|1979}}
** [[4月3日]] [[札幌第一観光バス]]設立<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 513]]</ref>。
** [[12月22日]] 小樽市より[[小樽天狗山スキー場|天狗山スキー場]]譲受<ref name="chuo50-514">[[#chuo50|『五十年史』 p. 514]]</ref>。
* {{和暦|1980}}[[8月11日]] [[勝井建設工業]]を関連会社とする<ref name="chuo50-514"/>。
* {{和暦|1981}}6月1日 中央バス新琴似自動車学校(現・[[中央バス自動車学校]])開校<ref name="chuo50-514"/>。
* {{和暦|1990}}[[2月6日]] [[空知中央バス|北空知バス]]設立。同年4月1日に深川営業所・路線を譲渡<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 523 - 524]]</ref>。
* {{和暦|1993}}[[11月18日]] [[北海道新聞社|道新]]観光より貸切バス事業譲受、虹観光バス設立<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 529]]</ref>。
* {{和暦|1996}}[[2月10日]] [[豊浜トンネル]]岩盤崩落事故発生。走行中の路線バスが巻き込まれ乗務員・乗客19名全員死亡<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/omonasaigai_dounai/|title=主な災害|publisher=北海道新聞|format=|accessdate=2012-03-06}}</ref>。
* {{和暦|2000}}[[1月24日]] 中央観光バス設立<ref>{{Cite web|date=2004-01-16|url=http://www.sse.or.jp/tandoku/pdf/bus/bus040126.pdf|title=連結子会社の合併に関するお知らせ|publisher=北海道中央バス(札幌証券取引所)|format=PDF|accessdate=2012-03-06}}</ref>。一部を除き観光貸切事業を譲渡。
* {{和暦|2001}}[[4月1日]] [[札幌市交通局]]より[[北海道中央バス白石営業所|白石自動車営業所]]の施設・路線譲受<ref name="shiei">{{Cite web|date=2004-01-16|url=http://www.sse.or.jp/tandoku/pdf/bus/bus040126.pdf|title=札幌市におけるバスネットワークの変遷|publisher=札幌市|format=PDF|accessdate=2012-03-06}}</ref>。
* {{和暦|2004}}4月1日 札幌市交通局より[[北海道中央バス新川営業所|新川自動車営業所]]、[[北海道中央バス札幌東営業所|東自動車営業所]]の施設・路線譲受<ref name="shiei"/>。


== 事業所 ==
== 事業所 ==
124行目: 200行目:
: [[北海道]][[小樽市]]色内1丁目8-6
: [[北海道]][[小樽市]]色内1丁目8-6
:* 総務部、労務部
:* 総務部、労務部
:* {{和暦|1912m}}建造の[[旧北海道銀行本店]]を使用する。
:* {{和暦|1912m}}7月建造の[[旧北海道銀行本店]]を使用する。
; 札幌(経営企画室)
; 札幌(経営企画室)
: 北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]大通東1丁目3
: 北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]大通東1丁目3
139行目: 215行目:
</gallery>
</gallery>


=== 営業所、主な一般路線運行区域担当 ===
=== 営業所・ターミナル ===
路線の概要は各営業所記事を参照。
営業所には主な一般路線運行区域を示す。路線については各営業所記事を参照。


==== 小樽事業部管内 ====
==== 小樽事業部 ====
; [[北海道中央バス真栄営業所|真栄営業所]]
; [[北海道中央バス真栄営業所|真栄営業所]]
: 北海道小樽市真栄1丁目7-7
: 北海道小樽市真栄1丁目7-7
:* 小樽市・余市町・[[古平町]]・[[積丹町]]・[[#都市間高速バス|都市間高速]]・[[定期観光バス]]
:* 小樽市・余市町・[[古平町]]・[[積丹町]]・[[#都市間高速バス|都市間高速]]・[[定期観光バス]]
; [[北海道中央バス色内営業所|色内営業所]]
; [[北海道中央バス色内営業所|色内営業所]]
: 北海道小樽市色内1丁目1-12 中央バス第2ビル
: 北海道小樽市色内1丁目1-12 中央バス第2ビル別館
:* 小樽市
:* 小樽市
; [[北海道中央バス余市営業所|余市営業所]]
; [[北海道中央バス余市営業所|余市営業所]]
: 北海道[[余市郡]][[余市町]]梅川町775
: 北海道[[余市郡]][[余市町]]梅川町775
:* 余市町・小樽市・古平町・積丹町・[[仁木町]]・[[赤井川村]]
:* 余市町・小樽市・古平町・積丹町・[[仁木町]]・[[赤井川村]]
; [[北海道中央バス岩内営業所|岩内営業所]]
; [[北海道中央バス岩内営業所|岩内営業所・岩内ターミナル]]
: 北海道[[岩内郡]][[岩内町]]字万代51-22
: 北海道[[岩内郡]][[岩内町]]字万代51-22
:* 岩内町・[[共和町]]・[[泊村]]・[[神恵内村]]
:* 岩内町・[[共和町]]・[[泊村]]・[[神恵内村]]
:* [[ニセコバス]]へ[[管理の受委託 (バス)|委託]]
:* [[ニセコバス]]へ[[管理の受委託 (バス)|委託]]
; [[北海道中央バス小樽ターミナル|小樽ターミナル]]
: 北海道小樽市稲穂2丁目22-10


==== 札幌事業部管内 ====
==== 札幌事業部 ====
; [[北海道中央バス平岡営業所|平岡営業所]]
; [[北海道中央バス平岡営業所|平岡営業所]]
: 北海道札幌市[[清田区]]平岡3条1丁目1-20
: 北海道札幌市[[清田区]]平岡3条1丁目1-20
168行目: 246行目:
:* 北広島市・札幌市・[[恵庭市]]・千歳市・[[観光バス|観光貸切]]
:* 北広島市・札幌市・[[恵庭市]]・千歳市・[[観光バス|観光貸切]]
; [[北海道中央バス白石営業所|白石営業所]]
; [[北海道中央バス白石営業所|白石営業所]]
: 北海道札幌市[[白石区]]川北2254-7
: 北海道札幌市[[白石区]][[川北 (札幌市)|川北]]2254-7
:* 札幌市(主に白石区、厚別区)
:* 札幌市(主に白石区、厚別区)
:* 旧[[札幌市営バス]]営業所
:* 旧[[札幌市営バス]]営業所
194行目: 272行目:
:* 札幌第一観光バスへ委託
:* 札幌第一観光バスへ委託
; [[北海道中央バス月寒営業所|月寒営業所]]
; [[北海道中央バス月寒営業所|月寒営業所]]
: 北海道札幌市豊平区月寒東1条19丁目3-50
: 北海道札幌市豊平区[[月寒]]東1条19丁目3-50
:* 新千歳空港連絡バス
:* 新千歳空港連絡バス
:* 札幌第一観光バスへ委託
:* 札幌第一観光バスへ委託
; [[北海道中央バス旭川営業所|旭川営業所]]
; [[北海道中央バス旭川営業所|旭川営業所・旭川ターミナル]]
: 北海道[[旭川市]]1条通7丁目右5
: 北海道[[旭川市]]1条通7丁目右5
:* 旭川市・[[深川市]]・[[芦別市]]・都市間高速バス
:* 旭川市・[[深川市]]・[[芦別市]]・都市間高速バス
; [[北海道中央バス札幌ターミナル|札幌ターミナル]]
: 北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]大通東1丁目3


==== 空知事業部管内 ====
==== 空知事業部 ====
; [[北海道中央バス滝川営業所|滝川営業所]]
; [[北海道中央バス滝川営業所|滝川営業所]]
: 北海道滝川市新町3丁目2-1
: 北海道[[滝川市]]新町3丁目2-1
:* 滝川市・[[砂川市]]・[[奈井江町]]・[[美唄市]]・[[上砂川町]]・[[歌志内市]]・[[赤平市]]・芦別市・深川市・旭川市・[[浦臼町]]・[[新十津川町]]・[[雨竜町]]・[[北竜町]]・都市間高速バス
:* 滝川市・[[砂川市]]・[[奈井江町]]・[[美唄市]]・[[上砂川町]]・[[歌志内市]]・[[赤平市]]・芦別市・深川市・旭川市・[[浦臼町]]・[[新十津川町]]・[[雨竜町]]・[[北竜町]]・都市間高速バス
:* [[空知中央バス]]へ委託
:* [[空知中央バス]]へ委託
210行目: 290行目:
:* 岩見沢市・美唄市・奈井江町・[[月形町]]・[[三笠市]]・[[栗山町]]・[[長沼町]]・[[由仁町]]・[[夕張市]]・都市間高速バス
:* 岩見沢市・美唄市・奈井江町・[[月形町]]・[[三笠市]]・[[栗山町]]・[[長沼町]]・[[由仁町]]・[[夕張市]]・都市間高速バス
:* 空知中央バスへ委託
:* 空知中央バスへ委託

=== ターミナル・案内所 ===
; [[北海道中央バス小樽ターミナル|小樽ターミナル]]
: 北海道小樽市稲穂2丁目22-10
; [[北海道中央バス札幌ターミナル|札幌ターミナル]]
: 北海道[[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]大通東1丁目3
; [[北海道中央バス滝川ターミナル|滝川ターミナル]]
; [[北海道中央バス滝川ターミナル|滝川ターミナル]]
: 北海道[[滝川市]]栄町4丁目9-1
: 北海道滝川市栄町4丁目9-1
; [[北海道中央バス岩見沢ターミナル|岩見沢ターミナル]]
; [[北海道中央バス岩見沢ターミナル|岩見沢ターミナル]]
: 北海道岩見沢市有明町南1-20
: 北海道岩見沢市有明町南1-20
; [[北海道中央バス滝川営業所#滝川営業所関連の事業所|留萌ターミナル]]
; [[北海道中央バス滝川営業所#滝川営業所関連の事業所|留萌ターミナル]]
: 北海道[[留萌市]]栄町2丁目7-37
: 北海道[[留萌市]]栄町2丁目7-37

; [[北海道中央バス旭川営業所|旭川ターミナル]]
=== 案内所 ===
: 北海道[[旭川市]]1条通7丁目右5
; 余市案内所
; 余市案内所
: 北海道余市郡余市町黒川町5丁目43 [[余市駅]]内
: 北海道余市郡余市町黒川町5丁目43 [[余市駅]]内
; 美国案内所
; 美国案内所
: 北海道[[積丹郡]][[積丹町]]大字美国町字船澗380-6
: 北海道[[積丹郡]][[積丹町]]大字美国町字船澗380-6
; [[麻生バスターミナル]]総合案内所
; 麻生総合案内所
: 北海道札幌市北区北39条西4丁目320
: 北海道札幌市北区北39条西4丁目320 [[麻生バスターミナル]]
; [[福住バスターミナル]]総合案内所
; 福住総合案内所
: 北海道札幌市豊平区福住2条1丁目2
: 北海道札幌市豊平区福住2条1丁目2 [[福住バスターミナル]]
; 西友清田案内所
; 西友清田案内所
: 北海道札幌市清田区平岡1条1丁目1-3 [[西友]]清田店内
: 北海道札幌市清田区平岡1条1丁目1-3 [[西友]]清田店内
; [[大谷地バスターミナル]]総合案内所
; 大谷地総合案内所
: 北海道札幌市[[厚別区]]大谷地東3丁目2-1
: 北海道札幌市[[厚別区]][[大谷地]]東3丁目2-1 [[大谷地バスターミナル]]
; 千歳駅前バス総合案内所
; 千歳駅前バス総合案内所
: 北海道千歳市千代田町7丁目 [[ペウレ千歳]]
: 北海道千歳市千代田町7丁目 [[ペウレ千歳]]
257行目: 331行目:


== 都市間高速バス ==
== 都市間高速バス ==
各地域間で運行される一般路線バスの免許を活かし、乗り継ぎを解消した直通運行とすることでサービス向上に努めた。都市間輸送の始まりは{{和暦|1947}}に運行を開始した札幌 - 千歳の[[急行千歳線 (北海道中央バス)|千歳線]]で、{{和暦|1951}}に札幌 - 小樽の[[札樽線 (北海道中央バス)|札樽線]]、{{和暦|1955}}に運行距離が100 kmを超える路線としては初めて札幌 - 室蘭の室蘭線、{{和暦|1958}}に札幌 - 旭川の旭川線など特急・急行バスを運行したほか、[[定期観光バス]]の運行でも活用された<ref>[[#chuo25|『二十五年史』 pp. 135 - 138]]</ref>。
札幌市を基点に以下の市町村へ[[高速バス]]を運行する。''斜体''は札幌市方面との利用はできない、最終目的地方面のみ利用可能な停留所を設置する市町村を示す。


長距離路線は並行する鉄道の電化などにより競合が激しくなり、{{和暦|1973}}末の[[オイルショック]]を機に旭川線、室蘭線が廃止されるなど見直しが行われ、一旦は縮小を見た<ref>[[#chuo40|『四十年史』 p. 234]]</ref>。
=== 後志方面 ===
小樽市の[[札樽自動車道]]上停留所にも停車。


道路整備が遅れている北海道であるが、{{和暦|1983}}[[11月10日]]に[[道央自動車道]][[札幌インターチェンジ|札幌IC]]から[[岩見沢インターチェンジ|岩見沢IC]]が開通。札幌 - 岩見沢で[[北海道中央バス岩見沢営業所#高速いわみざわ号|高速いわみざわ号]]の運行を開始したほか、空知方面の特急バスも同区間で高速道路への乗せ替えが行われた。その後の高速道路の延伸に伴い新たな直行路線が次々と開設され、本格的な長距離[[高速バス]]時代の幕開けとなった<ref>[[#chuo40|『四十年史』 pp. 234, 239]]</ref><ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 172]]</ref>。

一般道経由時に廃止された札幌 - 室蘭は{{和暦|1984}}に高速道路経由の[[北海道中央バス札幌北営業所#高速むろらん号|高速むろらん号]]として再参入。この時にスーパーハイデッカー車を初導入。安さなどから増発車が出る人気となった。同年に開設された[[北海道中央バス旭川営業所#高速あさひかわ号|高速あさひかわ号]]と[[北海道中央バス滝川営業所#高速たきかわ号|高速たきかわ号]]には、{{和暦|1982}}の北海道博覧会輸送用に導入した[[2階建て車両]]を転用。高速バス用としての新造導入も行われた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 113, 204 - 205]]</ref>。

{{和暦|1987}}には中央バスでは初めて、北海道内でも路線バスとしては初めての夜行路線となる札幌 - 釧路間[[スターライト釧路号]]の運行を開始。横3列座席車の導入や運賃の安さなどから、毎日増車するほど好調なスタートとなった<ref name="chuo50-173">[[#chuo50|『五十年史』 p. 173]]</ref>。

長距離高速バスは他社路線との兼ね合いから、{{和暦|1990}}3月に運行を開始した札幌 - 帯広の[[北海道中央バス札幌北営業所#ポテトライナー|ポテトライナー]](5社)および札幌 - 名寄の[[北海道中央バス札幌北営業所#高速なよろ号|高速なよろ号]](2社)より[[共同運行]]の形を採るようになり、中央バス単独運行であった高速あさひかわ号とスターライト釧路号も変更された。都市間高速バスの共同運行会社は12社<ref group="注">[[#chuo50|『五十年史』 pp. 173 - 174]]では10社(1994年6月現在)だが、1996年4月と2007年4月に開始した2社を含めた。</ref>にのぼる<ref name="chuo50-173"/>。

{{和暦|2011}}12月1日現在、札幌市を基点に以下の市町村へ[[高速バス]]を運行する。''斜体''は札幌市方面との利用はできない、最終目的地方面との利用のみ可能な停留所を設置する市町村を示す。

=== 後志管内方面 ===
小樽市の[[札樽自動車道]]上停留所にも停車。
; 高速おたる号
; 高速おたる号
: [[小樽市]]([[ジェイ・アール北海道バス]]と共同運行)
: [[小樽市]]([[ジェイ・アール北海道バス]]と共同運行)
274行目: 359行目:
以上の路線詳細は'''[[札樽線 (北海道中央バス)]]'''を参照。
以上の路線詳細は'''[[札樽線 (北海道中央バス)]]'''を参照。


=== 空知方面 ===
=== 空知・留萌管内方面 ===
路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市の[[道央自動車道]]上停留所にも停車。
路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市の[[道央自動車道]]上停留所にも停車。

; 高速くりやま号
; 高速くりやま号
: 江別市・[[南幌町]]・岩見沢市旧[[栗沢町]]域・[[栗山町]]
: 江別市・[[南幌町]]・岩見沢市旧[[栗沢町]]域・[[栗山町]]
298行目: 382行目:
以上の路線詳細は'''[[北海道中央バス滝川営業所]]'''を参照。
以上の路線詳細は'''[[北海道中央バス滝川営業所]]'''を参照。


=== 道北道東方面 ===
=== 上川網走・十勝・釧路管内方面 ===
路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市、深川市の道央自動車道上停留所にも停車。
路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市、深川市の道央自動車道上停留所にも停車。

; 高速なよろ号
; 高速なよろ号
: [[和寒町]]・[[剣淵町]]・[[士別市]]・[[名寄市]](道北バスと共同運行)
: [[和寒町]]・[[剣淵町]]・[[士別市]]・[[名寄市]](道北バスと共同運行)
321行目: 404行目:
: 路線詳細は'''[[スターライト釧路号]]'''を参照。
: 路線詳細は'''[[スターライト釧路号]]'''を参照。


=== 石狩南部道南方面 ===
=== 石狩・胆振・渡島管内方面 ===
路線・便により[[北広島市]]、[[恵庭市]]、苫小牧市、[[白老町]]の道央自動車道上停留所にも停車。
路線・便により[[北広島市]]、[[恵庭市]]、苫小牧市、[[白老町]]の道央自動車道上停留所にも停車。

; 高速とまこまい号
; 高速とまこまい号
: ''北広島市''・[[苫小牧市]]
: ''北広島市''・[[苫小牧市]]
337行目: 419行目:


== 運賃形態 ==
== 運賃形態 ==
{{和暦|2008}}[[5月1日]]現在
* 小樽市内線(一部を除く):210円均一料金(2008年5月1日改定)
* 初乗り180円、1kmごとの基準賃率33.6円<ref name="ryokin">{{Cite web|date=2007-03-21|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/090322/01.pdf|format=PDF|title=乗合バスの上限運賃変更|publisher=国土交通省|accessdate=2012-03-06}}</ref>
* 札幌市内線(一部を除く):1区200円、2区230円の特殊運賃
* 小樽市内均一制区間:210円<ref name="ryokin"/><ref>{{Cite web|date=2008-03-27|url=http://www.niseko-bus.cbbs.co.jp/images/untin_kaitei_2008.pdf|format=PDF|title=乗合バス運賃の変更届出について|publisher=ニセコバス|accessdate=2012-03-06}}</ref>
* その他:初乗り180円、1kmごとの基準賃率:33.6円
* 札幌市内特殊運賃区間:1区200円、2区230円

札幌市内では[[札幌市交通局]]([[札幌市営地下鉄]])との[[連絡運輸]]([[のりかえ券|乗継割引]])が設定されており、指定路線の指定駅最寄り停留所で乗り継ぐとバス運賃が20円、地下鉄運賃が60円(一部80円)割引となる<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/bus/documents/p074busrokerenraku.pdf|format=PDF|title= 地下鉄とバスとの連絡運輸制度|publisher=札幌市|accessdate=2012-03-06}}</ref>。バス事業者は札幌市に対し、利用者減少や燃料費高騰を理由にバス分の割引解消を申し入れている<ref>{{Cite web|date=2010-10-29|url=http://www.city.sapporo.jp/st/bukai/documents/bukai-h22_2_01.pdf|format=PDF|title=乗継割引制度の見直しについて|publisher=札幌市交通局|accessdate=2012-03-06}}</ref>。

同じく札幌市内では「都心内[[100円バス]]」として、指定路線の指定区間で現金支払いに限り運賃を100円とする<ref>{{Cite web|date=|url=http://ekibus.city.sapporo.jp/100yen/|format=|title=都心内100円バス|publisher=札幌市|accessdate=2012-03-06}}</ref>。開始当初は札幌市が主体であったが各事業者主体となって継続している<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/tdm/13-1.pdf|format=PDF|title=都心内100円バス(札幌市)実証実験の概要(平成13年9月〜12月)|publisher=国土交通省|accessdate=2012-03-06}}</ref>。


=== 乗車カード ===
=== 乗車カード ===
347行目: 434行目:


== 貸切バス ==
== 貸切バス ==
貸切バス事業は{{和暦|2000}}に新たに設立した[[札幌第一観光バス#中央観光バス|中央観光バス]]へ観光貸切の多くを譲渡したが、{{和暦|2004}}に札幌第一観光バスへ吸収合併されている。グループ会社を含め貸切手配センターで共同受注を行っており、中央バス本体は{{和暦|2011}}3月現在で30台保有し営業を行う<ref name="gaiyo"/>。
貸切バス事業は、[[札幌運輸支局]]管内全域、[[室蘭運輸支局]]管内のうち[[勇払郡]]を除く[[胆振総合振興局|胆振]]地方、[[旭川運輸支局]]管内のうち[[旭川市]]・[[深川市]]・[[富良野市]]・[[空知郡]]・[[上川郡 (石狩国)|旧石狩国の上川郡]]、[[函館運輸支局]]管内のうち[[函館市]]・[[北斗市]]・[[亀田郡]]・[[山越郡]]での発着が認められている<ref name="hba"/>。


{{和暦|1949}}[[10月6日]]の免許時は小樽市・札幌市・[[後志支庁|後志]]・[[石狩支庁|石狩]]・[[胆振支庁|胆振]]各支庁管内であった<ref name="chuo50-496">[[#chuo50|『五十年史』 p. 496]]</ref>が徐々に拡張され、[[札幌運輸支局]]管内全域、[[室蘭運輸支局]]管内のうち[[勇払郡]]を除く[[胆振総合振興局|胆振]]地方、[[旭川運輸支局]]管内のうち[[旭川市]]・[[深川市]]・[[富良野市]]・[[空知郡]]・[[上川郡 (石狩国)|旧石狩国の上川郡]]、[[函館運輸支局]]管内のうち[[函館市]]・[[北斗市]]・[[亀田郡]]・[[山越郡]]での発着が認められている<ref>{{Cite web|date=|url=http://www.hokkaido-bus-kyokai.jp/pdf/kankou.pdf|title=貸切バス会社一覧|publisher=北海道バス協会|format=PDF|accessdate=2012-03-06}}</ref>。
== 主な関連事業 ==

{{和暦|1981}}[[9月5日]]に帯広営業所(空知事業部)が開設され<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 515]]</ref>、{{和暦|1990}}[[2月13日]]より[[帯広運輸支局]]管内でも営業していた<ref name="chuo50-496"/>。後に廃止され事業域からも外されている。

== 車両 ==
<!-- 長期間出典がないのでコメントアウト解除時は出典を添えてお願いします。もうしばらく経ってもそのままの場合は除去します。
北海道中央バスは保有台数が多いため、調達価格が妥当で保守の容易な車種が好まれる傾向がある。[[ボンネットバス]]から[[リアエンジン]]などへの移行は早かったが、[[日野・ブルーリボン#センターアンダーフロアエンジンバス|センターアンダーフロアエンジン]]車や[[ユニフロー掃気ディーゼルエンジン|UDエンジン]]車の導入比率は低かった。[[1950年代]]後半 - [[1970年代]]の[[路線バス|路線車]]は小樽、札幌共に[[いすゞ自動車|いすゞ]]が圧倒的多数で、[[民生デイゼル工業|民生デイゼル]](現:[[UDトラックス]])を好んでいた[[札幌市交通局]]や、いすゞのシェアが低かった[[じょうてつ|定山渓鉄道]]とは対照的であった。また、狭隘路線のある小樽には、いすゞ・[[北村製作所|北村]]製の狭幅・短尺・前後扉車<ref group="注">窓部分か大きく内傾した、いわゆる[[三角バス]]ではない。[[北海道中央バス色内営業所#担当路線|梅源(ばいげん)線]]用。梅ケ枝町の前後は急勾配で、当時は道幅も狭かった。</ref>が配置されていた。

前ドアロマンス車(貸切観光、長距離、近郊用)には[[トヨタ自動車|トヨタ]]を含めた5社の採用があったが、[[日野自動車]]と[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]が主で、次いでいすゞ、民生の順で、トヨタは極短に少なく、同社の大型車市場撤退以前に導入を終えている。

現在では路線バス、観光貸切バス共に、日野、いすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼル(現UDトラックス)のいずれもを採用しているが、日野の車両が比較的多い<ref group="注">地元ディーラーの札幌日野自動車(現在は北海道日野自動車に統合)の大株主として出資していた。特に1970年代から[[1980年代]]前半にかけては盛んに日野の新車導入がなされていた。</ref>。車体は純正が大半だが、日野、いすゞ、三菱については[[富士重工]]架装車も並行して導入していた。路線車は大型11m車を中心に、大型標準尺車と9m大型車、[[ワンステップバス|ワンステップ仕様]]を中心とした中型車で構成されている。自社発注車両の大半は冬道を考慮して[[空気ばね|エアサスペンション]]や[[アンチロック・ブレーキ・システム|ABS]]を装備している。[[2008年]][[3月]]より環境対策の一環として[[ハイブリッドカー#バス|ハイブリッドバス]]の導入を進めており、保有する約1,200台についてもデジタル[[タコグラフ]]を順次導入している。-->

=== 使用バス ===

==== 混乱期の特殊車両 ====
発足時はガソリン統制により燃料確保が困難であったため「[[木炭バス|木炭バス(代燃車)]]」が活躍。冷えたガス発生装置に木炭などを入れガスを発生させるにはかなりの時間がかかり、始発の2・3時間前から準備する必要があった。平地では満員でも60 kmくらいの速度が出たが、馬力が弱いため上り坂ではスピードが落ち、しまいにエンストする始末であった。ガス欠することもあり、燃料を継ぎ足すのだが一旦止まった送風機を起こすハンドル回しが女性車掌には重労働で、乗客が手伝う場面もあった。薪を焚いて走るバスも使われたが、木炭と比較しガス発生量が少ない、薪の乾燥・保管に手間がかかるなどの理由で間もなく使われなくなった。戦後ガソリンが出回るようになって役割を終え、{{和暦|1950}}頃には完全に姿を消した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 186 - 188]]</ref>。中央バス創立50周年を記念して復元製作された代燃車については[[#まき太郎|別節]]に記述する。

終戦後の一時期、トラックの荷台を[[テント]]状態にし、三方シートを設けたもの。乗客は梯子を使っての乗降で、明かり取り窓には破損防止に木や鉄の棒がはめ込まれており、囚人護送車に酷似していることから「囚人護送車型バス」というニックネームのついた。1、2年程度で姿を消している<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 188]]</ref>。

米軍払い下げの軍用車を改造した「アンヒビアンバス」は{{和暦|1947}}に4台入った。六輪全駆動でチェンジレバーの位置が左肩越し後ろ手にあるなど大変運転し辛い車であった。まだガソリン統制が続いていたがこの車については特別配給が行われた。馬力は大変協力だが普通のバスより2倍以上の燃料を消費するなど経済車とは言えず、催事輸送や小樽市内線のラッシュ時間帯で使われた。バスとしての役割を終えてからは、その馬力を活かし除雪車として利用され、{{和暦|1955}}頃までに姿を消した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 188 - 189]]</ref>。

{{和暦|1948}}頃に2台登場した「トレーラーバス」は、トレーラーの名の如く運転車と客車が別々で、客車の乗降口は前後2箇所にあり車掌は2名乗務であった。三方シートの座席定員は91名、すし詰めでは110名程度と大量輸送ができることから催事輸送や乗客の多い石狩線のラッシュ時に運用され、修学旅行でも使用された。長さのあるこのバスは道路状況が悪い当時は狭い交差点で立往生することもあり、使用路線が限定されることから数年で姿を消した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 190]]</ref>。

札幌整備工場で1955年(昭和30年)頃に製作された「バチぞりバス」は珍しい[[雪上車|雪上バス]]で、バチは山で切り出した丸太を運び出すためのソリの一種で、これに幌を付け石狩と花畔の間を運行。払い下げられた95式[[戦車]]でけん引したが、雪が深いためキャタピラが滑って空転するのが悩みの種であった。当時は除雪体制未整備のため特に地方路線は冬期運休となっていた中、有料バスとして乗客を運ぶ珍しい例として当局関係者が視察に訪れている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 193 - 194]]</ref>。

上記のほかにも、廃車や軍から払い下げられたトラックやなどを改造しバスに転用した「更生車(改造バス)」が作られ、自動車メーカーの新車が出回るようになり姿を消している<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 190 - 191]]</ref>。

==== ディーゼル車へ ====
戦後、本格的にバスの製造が開始された。中央バスに初めて国産ガソリン車が入ったのは{{和暦|1946}}頃だが、ガソリン統制が解除されていないため代燃車に改造された。ディーゼル車が入ったのは{{和暦|1948}}で、[[いすゞ自動車]]のBX91型2台が小樽に配置された。初期のディーゼル車はエンジン音が大きいのが難点だったが、馬力の強さ、軽油使用による経済性から比率が高まり、ガソリン車は姿を消していった<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 194 - 195]]</ref>。

[[ボンネットバス]]に変わり{{和暦|1951}}頃から出回った箱型バスは、エンジンの振動などが伝わりにくいリアエンジン型を1951年(昭和26年)に導入。[[民生デイゼル工業]]BR32型2台が貸切バスとして小樽に配置された。エンジンが車体中央に置かれたアンダーフロア型は昭和30年代前半までに33台導入されたが、次第にリアエンジン型が主流となり姿を消した。エンジンが運転席左側下部に置かれたキャブオーバー型も導入されていた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 196 - 197]]</ref>。

==== 乗り心地の改善 ====
乗り心地の改善も図られ、{{和暦|1958}}に[[空気バネ]]のいすゞ自動車BA-34PAを試験的に1台導入し[[札樽線 (北海道中央バス)|札樽線]]で運行された。従来の[[リーフ式サスペンション|板バネ]]と比べて振動が柔らかくふわふわした乗り心地で「空をゆく乗り心地」のキャッチフレーズが使われた。当時は大きな横揺れがあるため船酔い状態になる人もいたが、様々な改良により改善されている。市内路線車には{{和暦|1982}}秋から導入された<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 198 - 199]]</ref>。

{{和暦|1966}}に導入された[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]MAR420の7台と[[日野自動車|日野]]RC100Pの10台より[[リクライニングシート]]車が導入された。初期のものは3段階スライド型であったが、改良後はフリーストップ型となっている<ref name="chuo50-200">[[#chuo50|『五十年史』 p. 200]]</ref>。

==== 高速化、デラックス化 ====
[[ファイル:Chuobus kosokuasahikawa ud da66.jpg|thumb|180px|1984年7月に導入されたスーパーハイデッカー・高速カラー初採用車]]
{{和暦|1975}}に日野RV730Pを1台、翌年に[[急行千歳線 (北海道中央バス)#新千歳空港連絡バス|日航線]]用として同型車と三菱ふそうMS513Nを計24台導入したが、これは以後の高速道路開通などを見据えて高速走行に耐えうる車両として導入されたものである<ref name="chuo50-200"/>。

客室にタイヤ部分の出っ張りがなく、座席が運転席より高い[[ハイデッカー]]車が導入されたのは{{和暦|1979}}で、日野RV561Pが貸切用に49台、日航線用に41台。翌年にも貸切車36台が導入され、2年間で126台にのぼるハイデッカー車を一気に導入したのは全国的にもあまり例がないものであった。貸切や後に本格化する都市間高速バスはハイデッカー車が主流で、{{和暦|1994}}6月時点でのハイデッカー車は全車両数の3分の1を占めている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 200 - 202]]</ref>。

利用客の豪華嗜好に応えスーパーハイデッカー車は{{和暦|1984}}7月に[[北海道中央バス札幌北営業所#高速むろらん号|高速むろらん号]]向けに導入された[[日産ディーゼル・スペースアロー|ニッサンP-DA66U]]三軸車の5台が最初。以降も高速用、貸切用で導入され、{{和暦|1987}}には[[スターライト釧路号]]向けとして、横3列座席や乗務員仮眠室を装備した夜行バス仕様車が導入された<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 202 - 204]]</ref>。

==== 低床バス ====
一般路線バスにて床を低くし乗り降りし易くした低床バスは、{{和暦|1972}}に日野RE-40を4台導入したのが最初である。{{和暦|1980}}までに45台導入されたが、雪の多い北海道では走行性に難があったため札幌市内の限定路線のみで運用された<ref name="chuo50-206">[[#chuo50|『五十年史』 p. 206]]</ref>。

しかし高齢化社会の到来に向けて低床バスは不可欠であったことから、従来車よりもっと低くし偏平タイヤとした車両を{{和暦|1991}}に8台試験導入し運行を行った。心配された雪道も除雪体制向上により問題なく、利用客からも好評であったため、{{和暦|1994}}より[[いすゞ・キュービック|いすゞU-LV224M]]などが本格的に導入されている<ref name="chuo50-206"/>。

{{和暦|2011}}3月現在、[[ノンステップバス]]または[[ワンステップバス]]の[[高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー]]適合車は397台で、路線車の3割を占めている<ref name="kokkou"/>。

==== その他の特徴的なバス ====
[[ファイル:Chūō bus S200F 1677.JPG|180px|thumb|再登録された2階建てバス]]
{{和暦|1982}}、[[ネオプラン]]の[[2階建て車両|2階建てバス]]を2台導入。一度に76名を運べ、同年6月12日から開催された北海道博覧会の観客輸送で運用され好評を得た。その後は国産[[三菱ふそう・エアロキング|三菱ふそう]]製も含めて計7台が導入され、高速バスや貸切バスとして運用された。{{和暦|1994}}5月時点では定期観光バス用として2台が残り<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 205]]</ref>、後に全車廃車となったが、保存されていた1台が再登録され、{{和暦|2010}}現在札幌市内定期観光バスで運用されている。

[[千歳基地|千歳空港]]で[[空港ターミナルビル]]と駐機場を[[エプロン (飛行場)|駐機場]]を結ぶ「ランプバス」として、{{和暦|1991}}5月に[[日野・ブルーリボン|日野U-HU2MPAA]]が2台導入された。随所に手荷物置場を設け、前半分は通路を広くとるため向かい合わせの座席とするなどランプバス運用に特化した仕様であったが、{{和暦|1992}}[[7月1日]]の[[新千歳空港]]開港以降はランプバスとしての運用が激減したため、空港内循環バスおよび空港 - [[JALホテルズ|ホテル日航千歳]]間の送迎バスとして運用された<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 205 - 206]]</ref>。

=== 車体カラー ===
発足当初の車両は寄せ集め状態であったため塗装も黒色、銀色、紺色など様々であったが、戦後の混迷から立ち直った昭和20年代末期に統一カラーが設定された<ref name="chuo50-210">[[#chuo50|『五十年史』 p. 210]]</ref>。

==== 赤白カラー ====
{{和暦|1954}}[[3月1日]]に決められた'''赤白カラー'''は、色彩を赤色と白色の2色に統一し、前面は「北」の文字を模したデザインとした。貸切バスと高速バスは昭和50年代に変更されたが、一般路線車では{{和暦|1992}}春の導入車まで採用された<ref name="chuo50-210"/>。

<!-- 長期間出典がないのでコメントアウト解除時は出典を添えてお願いします。もうしばらく経ってもそのままの場合は除去します。
米国[[グレイハウンド (バス)|グレイハウンド]]のカラーリングを担当したデザイナーに車体塗色のデザインを依頼し、白地に赤の塗色となった。同じデザイナーによる[[京阪バス]]のカラーリングによく似ているが<ref group="注">それぞれの赤の色は、中央バスが[[スカーレット (色)|スカーレット]]、京阪バスは[[カーマイン]]とやや異なる。また、同じ道内の[[道南バス]]は、京阪バスと全く同じカラーリングを採用した。</ref>、前面の赤ラインが「羽」のようなパターンとなっているところが、水平線のみの京阪バスとの最も大きな違いである。当初この羽模様の角には丸みがつけられていたが、[[1960年代]]後半から直線のみの構成となった。-->
<gallery>
ファイル:P-LV214N Hokkaidochuo 5-4635.jpg|前中扉一般車
ファイル:P-UA33N-Hokkaido-Chuo-5-692.jpg|前中扉一般車
</gallery>

==== ハイデッカーカラー ====
{{和暦|1978}}に[[ハイデッカー]]車の導入が決まったが、この車体に赤白カラーはそぐわないことからデザインを変更することになった。数十点の中から白地にワインレッドとグレーの太いラインを入れた'''ハイデッカーカラー'''が決められ、{{和暦|1979}}春に導入されたハイデッカー車から採用された<ref name="chuo50-210"/>。
<gallery>
ファイル:Chūō bus S200F 0101.JPG|貸切車
ファイル:Chūō bus S200F 0537.JPG|貸切車
</gallery>

==== 高速カラー ====
{{和暦|1984}}[[4月25日]]に運行を開始した[[北海道中央バス札幌北営業所#高速むろらん号|高速むろらん号]]へのスーパーハイデッカー車導入に伴い、特別車としてのイメージをアピールするため、ハイデッカーカラーで使用するワインレッドとグレーはそのままに、車体後輪付近から立ち上げてスピード感と飛躍を目指すデザインとした。'''高速カラー'''として同年7月より採用された<ref name="chuo50-211">[[#chuo50|『五十年史』 p. 211]]</ref>。
<gallery>
ファイル:Hokkaido chuo bus kosoku sorachi HINO U-RU3FSCB.jpg|高速車
ファイル:Chūō bus S200F 2169.JPG|高速車 短距離トイレなし
ファイル:Chuo-Bus Dreamint-Okhotsk.jpg|高速車 横3列座席(網走・知床・釧路・函館)
ファイル:Chūō bus S022F 3037.JPG|貸切車
ファイル:Chūō bus S022F 2539.JPG|貸切車
</gallery>

==== 一般路線車カラー ====
一般路線車では赤白カラーが引き続き採用されていたが創立50周年を機にデザインを一新することとし、中央バスグループ社員および家族を対象にした公募が行われた。他と同様に白地にワインレッドとグレーを組み合わせたデザインが決定し、{{和暦|1992}}秋の導入車から採用された<ref name="chuo50-211"/>
<gallery>
ファイル:U-HU3KPAA kai Hokkaido-Chuo 2689.JPG|一般車
ファイル:北海道中央バス車両(元・札幌市営バス).jpg|[[札幌市交通局]]([[札幌市営バス]])引継車
ファイル:札幌市営バス-改装中.jpg|塗り替えを待つ札幌市営バス引継車
ファイル:Hokkaido Chuo Bus 23-35.jpg|中古導入車 [[横浜市交通局]]([[横浜市営バス]])より
ファイル:Chūō bus S200F 2952.JPG|中古導入車 [[神奈川中央交通]]より
</gallery>

==== その他のカラー ====
3種類の標準カラー以外に、企業契約カラーや[[定期観光バス]]など観光路線用特殊デザインなども導入される<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 223 - 227]]</ref>。
<gallery>
ファイル:Chuokankobus akaihusen aeroqueenI.jpg|[[日本旅行]] 中央観光バスへ移管後
ファイル:Chuokankobus jtb seregaFD.jpg|[[ジェイティービー]] 中央観光バスへ移管後
ファイル:Sapporo daiichi kanko toyota coaster.jpg|札幌西武 札幌第一観光バスへ移管後
ファイル:Chuo-bus s200ka2185.jpg|ハイブリッドバス
ファイル:Hokkaido Chuo Bus Sapporo Stroll.jpg|さっぽろ散策バス
ファイル:Otaru Stroll Bus Roman 212.jpg|おたる散策バス(ろまん号)
ファイル:Chūō bus S022F 3167.JPG|定期観光バス(フラワーバス)
ファイル:Chūō bus S200F 0103.JPG|定期観光バス
ファイル:Chūō bus S200F 2552.JPG|定期観光バス
</gallery>

=== まき太郎 ===
{{Double image stack|right|HokkaidoChuoBus Makitaro 090905.jpg|HokkaidoChuoBus Makitaro Back 090905.jpg|180|代燃車「まき太郎」}}
[[ファイル:HokkaidoChuoBus Makitaro Hasseisochi.jpg|thumb|180px|カマ]]
創立50周年記念事業の一環として、戦中戦後のガソリン統制時に活躍し、バス発展の過程で重要な役割を果たした代燃車「薪バス」を自走可能な状態で復元することとした<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 408 - 409]]</ref>。

復元するにしても40年以上昔の車で、当時の資料はほとんど残っておらず手探り状態で準備を開始した。まずボディーのベースとなる{{和暦|1968}}式トヨタ・DB100を確保。エンジンと各パーツは消防車2台と{{和暦|1964}}式のトヨタトラックから調達。4台の車の合成ということになる<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 411]]</ref>。

車体は札幌整備工場が担当。車体の形状、内外装、三方式シート、腕木式[[方向指示器]]、ライトなど忠実に復元した。中でも[[フェンダー]]は[[ボンネットバス]]の特徴である丸みを出すのが難しく、ほとんど手作業で仕上げた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 409, 413 - 414]]</ref>。

ガス発生装置(カマ)は空知整備工場が担当。設計図などがない状態で、担当者が参考にと[[神奈川中央交通]]が保有する薪バス[[三太号]]を視察した。薪バス復元のニュースが全国的に知れ渡ると、一般や自動車メーカーから資料提供などの協力を得ることができた。これらの情報や資料を基に図面を起こして製作に入り、{{和暦|1992}}6月18日に完成。翌19日に火入れ式が行われ、薪のガスに火がついた時には歓声が沸き起こった<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 409, 412 - 413]]</ref>。

同年[[9月8日]]、7箇月を要した復元作業のすべてが完了し、「まき太郎」と名付けられた。[[9月12日]]に札幌整備工場で入魂式が行われ、[[9月20日]]の[[バスの日]]に[[大通公園]]で一般向け展示が行われた<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 414]]</ref>。

行事参加のため一時的に取得する仮ナンバーでは運用に制約があるため正式な登録ナンバーを取得することになった。ベースが古い車のため書類を集めるのに四苦八苦したが、当局の指導により事前書類審査を通過。{{和暦|1993}}[[2月25日]]に札幌陸運支局へ持ち込み、百項目以上の検査、薪燃料によるエンジンテストなど長時間に渡る検査を無事通過し自家用ナンバーを取得した<ref>[[#chuo50|『五十年史』 pp. 414 - 415]]</ref>。

まき太郎は公共イベントなどに無料貸し出しが行われており<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 415]]</ref>、将来は動態保存されることが決まっている<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 408]]</ref>。
; 車両概要<ref>[[#chuo50|『五十年史』 p. 410]]</ref>
: 車種:[[トヨタ自動車|トヨタ]]
: 型式:DB10改
: 年式:{{和暦|1968}}12月
: 全長:8.02 m
: 全幅:2.45 m
: 全高:2.87 m
: 車両重量:5,290 kg
: 乗車定員:22名
: 排気量:3,870 cc
: 燃料:薪(ガソリン用の補助燃料タンクも装備)
: 最大貯薪量:45 kg
: 薪消費率:1.3 km / kg
: 最高速度:60 km / h
: 1回貯薪走行可能距離:60 km

== 関連事業部 ==
[[ファイル:Former Hokkaido Bank Head Office01s3.jpg|thumb|180px|小樽バイン]]
[[ファイル:Former Hokkaido Bank Head Office01s3.jpg|thumb|180px|小樽バイン]]
北海道中央バスが直営する関連事業は、小樽市の本社ビルで飲食業を行う「小樽バイン」、岩見沢市で不動産斡旋などを行う「岩見沢不動産センター」、[[ニセコ町]]の「ホテルニセコいこいの村」、[[北海道中央バス南郷営業所|南郷営業所]]跡地に開業した公衆浴場「湯めみごこち 南郷の湯」がある。このほか「[[はなまるうどん]]」、「[[リンガーハット]]」の[[フランチャイズ|フランチャイジー]]となり営を行っている。
中央バスが直営する関連事業は、小樽市の[[旧北海道銀行本店|本社ビル]]で飲食業を行う「小樽バイン」、岩見沢市で不動産斡旋などを行う「岩見沢不動産センター」、[[ニセコ町]]の「ホテルニセコいこいの村」、[[北海道中央バス南郷営業所|南郷営業所]]跡地に開業した公衆浴場「湯めみごこち 南郷の湯」がある。このほか「[[はなまるうどん]]」、「[[リンガーハット]]」の[[フランチャイズ|フランチャイジー]]となり営を行っている。

=== 茨戸園 ===
かつて札幌市北区茨戸で公園施設「茨戸園」を運営していた。

[[札幌軌道|札幌観江バス]]より引き継いだもので、遊覧船が運航されるがまわりは何もない自然公園状態であったため、{{和暦|1970}}頃より本格的な整備を開始。草花の観賞を主とし、レストハウス、ゴーカートなどの有料遊戯、滑り台などの無料遊具を整備。{{和暦|1983}}度の入園者数は約9万人であった<ref>[[#chuo40|『四十年史』 pp. 347 - 348]]</ref>。


かつては札幌市北区内公園施設「茨戸園」運営していたが、札幌テルメ(現・[[ガトーキングダム・サッポロ]])の建設に伴い[[1986年]][[3月]]で運営から撤退している
{{和暦|1986}}[[3月28日]]付廃止し、施設を札幌テルメ(現・[[ガトーキングダム・サッポロ]])へ譲渡した<ref>[[#chuo50|『五十史』 p. 520]]</ref>


== 主なグループ会社 ==
== 主なグループ会社 ==
<!-- 「主な」です。 -->
; [[ニセコバス]]
; [[ニセコバス]]
: [[後志総合振興局|後志地方]]を営業エリアとするバス事業者。北海道中央バスの一部営業所を譲渡している。
: [[ニセコ町]]に本社を置き、過去に中央バス一般路線が乗り入ていた[[倶知安町]]、[[蘭越町]]、[[黒松内町]]、[[長万部町]]、[[寿都町]]、[[島牧村]]など後志地方を営業エリアとするバス事業者。中央バスの一部営業所を譲渡している。
; [[空知中央バス]]
; [[空知中央バス]]
: [[空知総合振興局|空知地方]]北部を営業エリアとするバス事業者。北海道中央バス深川営業所の事業を譲渡し営業開始。
: [[滝川市]]に本社を置き、過去に中央バス一般路線が乗り入ていた[[妹背牛町]]、[[秩父別町]]、[[沼田町]]など空知地方北部を営業エリアとするバス事業者。中央バス深川営業所の事業を譲渡し営業開始した
; [[札幌第一観光バス]]
; [[札幌第一観光バス]]
: 札幌圏で[[観光バス|貸切バス]]を中心に営業するバス事業者。
: 札幌圏で[[観光バス|貸切バス]]を中心に営業するバス事業者。
373行目: 608行目:


=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="釈"}}
{{Reflist|group=注}}


=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|3}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author = |year = 1970|title = 北海道中央バス二十五年史|publisher = 北海道中央バス|isbn =|ref = chuo25}}
* {{Cite book|和書|author = |year = 1984|title = 北海道中央バス四十年史|publisher = 北海道中央バス|isbn =|ref = chuo40}}
* {{Cite book|和書|author = |year = 1996|title = 北海道中央バス五十年史|publisher = 北海道中央バス|isbn =|ref = chuo50}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{multimedia|北海道中央バスの画像}}
{{multimedia|北海道中央バスの画像}}
{{commonscat|Hokkaido Chuo Bus}}
{{Commonscat|Hokkaido Chuo Bus}}
* [[北海道の乗合バス事業者]]
* [[北海道の乗合バス事業者]]
* [[北海道の貸切バス事業者]]
* [[北海道の貸切バス事業者]]

2012年3月6日 (火) 02:10時点における版

北海道中央バス株式会社
Hokkaido Chuo Bus Co., ltd.
小樽駅前バスターミナル
種類 株式会社
市場情報
略称 中央バス
本社所在地 日本の旗 日本
047-8601
北海道小樽市色内1丁目8-6
北緯43度11分49.5秒 東経141度0分2.33秒 / 北緯43.197083度 東経141.0006472度 / 43.197083; 141.0006472
設立 1943年(昭和18年)3月1日
業種 陸運業
法人番号 4430001050451 ウィキデータを編集
事業内容 一般旅客自動車運送事業(乗合貸切)、他
代表者 代表取締役社長 平尾一彌
代表取締役専務 牧野和夫
資本金 21億円
発行済株式総数 3,146万株(2011年3月)
売上高 単独212億円、連結327億円(2011年3月期)
純利益 単独2億9,100万円、連結3億8,600万円(2011年3月)
純資産 単独204億円、連結253億円(2011年3月)
総資産 単独250億円、連結328億円(2011年3月)
従業員数 1,785名
決算期 3月31日
主要株主 中央バス総業 34.11 %
北洋銀行 4.60 %
北海道銀行 4.60%
主要子会社 #主なグループ会社参照
外部リンク http://www.chuo-bus.co.jp/
テンプレートを表示

北海道中央バス株式会社(ほっかいどうちゅうおうバス)は、北海道小樽市に本社を置きバス事業などを行う企業。略称は「中央バス」。

後志石狩空知地方のバス事業者が統合し発足。2011年(平成23年)3月現在の路線免許キロは5,044 km[1]、路線数は284路線・684系統[1]、車両数は貸切バスを含めて1,216台[1]で、路線バス車両数は北海道内3,747台[2]中3割強を占め、北海道内最大、日本でも有数の規模のバス事業者である。

歴史

発足まで

後志石狩空知地方では大正から昭和初期にかけてバス事業者が次々と誕生した。1933年(昭和8年)10月1日の自動車交通事業法施行までは書類さえ揃っていればよいという状況で需給状況は勘案されていなかったことから、小樽・札幌市内や主要駅と周辺村落をバスで結ぶために事業者が乱立状態となった。3支庁管内の1932年(昭和7年)末時点でのバス事業者数は40を超え、廃業・譲渡も多く経営の移り変わりが絶えなかった[3]

鉄道大臣の八田嘉明1942年(昭和17年)、人手や物資の不足が顕著となったことからバス事業者を統合する方針を表明。これを受けた北海道庁は同年10月12日北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)を発表。道内を7地域に分け、各地域で1社に統合する準備が進められた[4]

後志・石狩・空知地方はこの時点で22事業者[注 1]があり、札幌市が経営する事業は規模や官と民の違いなどから対象外とされ[5]、残る21事業者での統合が進められることとなった。資産や営業権の評価などに時間がかかり、特に鉄軌道兼営事業者はバス事業を切り離すことによって鉄軌道の経営に影響が出る恐れもあり、統合ではなく休止、あるいは統合除外の希望があり難航したが、当局の調整もあって1943年(昭和18年)2月7日、21事業者はバス事業を新会社へ譲渡することを決議した。同年3月1日北海道中央乗合自動車株式会社として仮営業を開始[6]鉄道省の混乱から正式な譲渡認可日は同年12月1日、運輸開始日は1944年(昭和19年)1月27日となった[7]

設立時の概要
  • 本社所在地:北海道小樽市稲穂東3丁目29[8]
  • 資本金:135万円[9]
  • 事業所:
    • 小樽支社 - 営業所(小樽、赤井川、泊、寿都、磯谷)、整備工場(小樽)[8]
    • 札幌支社 - 営業所(札幌、豊平、厚田、夕張、江別、長沼、美唄、滝川、芦別)[8]
  • 車両数:175台[8]

被統合事業者

小樽市街自動車(小樽)
1920年(大正9年)に小樽乗合自動車、翌1921年(大正10年)に小樽市街自動車が発足。ともに小樽市内線を運行したが、乗客の奪い合いや乗務員同士の小競り合い、経営者間の紛争にまで発展し経営状態は悪く、1923年(大正12年)に両社が合併。新・小樽市街自動車として再発足した[10]
小樽市議会では1927年(昭和2年)にバス路線を市営化するよう提案したが買収価格が折り合わなかった。また軌道敷設を計画し、1928年(昭和3年)3月27日付で稲穂町西3丁目から奥沢町5丁目間、緑町4丁目間、長橋町間、計7.5 kmの軌道敷設免許を受けたが、建設資金を捻出できず、また小樽市街自動車の反対により実現されなかった[11]
1931年(昭和6年)には小樽郊外自動車が発足し、小樽から余市までのバスを運行した。小樽市街自動車はこれに対抗し1932年(昭和7年)に小樽から塩谷までの運行を開始。競争状態となり、小樽郊外自動車は3年で運行を廃止。小樽市街自動車が余市まで運行するようになった[11]
北海道中央乗合自動車の母体となった事業者である[12]
札幌自動車(札幌)
1925年(大正14年)春、札幌乗合馬車自動車が札幌から月寒までを運行。1926年(大正15年)6月に自動車部を札幌自動車へ分離独立させた。同年に、札幌電気軌道(路面電車市営化前の民間事業者)路線との並行区間が多く経営状態が良くなかった札幌乗合自動車を買収し、電車並行路線の廃止など整理を行った[13]
1928年(昭和3年)に事業を拡張。翌年までに余市駅前 - 古平、寿都 - 原歌、岩内駅前 - 泊、江別駅前 - 幌向8号を開設した。岩内 - 泊間の路線は1930年(昭和5年)に盃まで、1936年(昭和11年)に神恵内まで延長。また余市 - 古平間を運行していた種田自動車を買収している[14]
札幌自動車は道内他地域にも進出し、標津 - 羅臼、早来駅前 - 浜厚真、稚内桟橋駅 - 宗谷 - 尻臼、中越駅前 - 白滝駅前を運行していたため[14]、他地域の統合においても重複して対象事業者となっている[15]-- [16] --。
札幌観江バス(札幌)
小樽定山渓自動車道(小樽)
1930年(昭和5年)設立。小樽と定山渓の間に自動車専用道路の敷設を計画し1932年(昭和7年)10月に完成。1933年(昭和8年)5月20日から小樽 - 定山渓間のバスを運行した[17]
1937年(昭和12年)より小樽市街自動車に経営を委託したが、バスが代燃車になってからは急カーブや急勾配の道路を運行するのが難しくなり、1935年(昭和10年)に運休となった[18]
定山渓鉄道(札幌)
札幌駅 - 豊平 - 定山渓 - 豊平峡でバスを運行していた定山渓自動車を1931年(昭和6年)8月8日に買収。1932年(昭和7年)5月8日より札幌駅 - 豊平 - 定山渓で運行した[19]
北海道鉄道(札幌)
山崎自動車店(江別)
1930年(昭和5年)篠津村の梅村自動車が江別駅前 - 新篠津で運行を開始。1936年(昭和11年)に山崎自動車店が買収した[20]
厚田自動車(厚田)
1932年(昭和7年)に石狩の堀江自動車が石狩八幡町 - 太美を、厚田の竹本自動車が厚田 - 石狩八幡町を運行。経営権の移管を経て、1940年(昭和15年)に厚田自動車を組織した[21]
後志自動車(札幌)
1930年(昭和5年)に南尻別の藤田自動車が昆布駅前 - 宮川温泉で運行を開始。1931年(昭和6年)に後志自動車を組織し藤田自動車の営業権を買収し既存路線のほか、昆布温泉 - 狩太駅蘭越駅 - 磯谷 - 湯別駅(寿都鉄道)を運行した[22]
余市赤井川自動車(赤井川)
1941年(昭和16年)に余市駅前 - 赤井川都 - 明治鉱山 - 銀山駅前で運行開始。冬期は運休であった[22]
余市臨港バス(余市)
滝川バス(滝川)
1926年(大正15年)9月30日に滝川自動車運輸を設立。滝川から橋本を経て浦臼、雨竜、南幌加、西徳富までを運行。1930年(昭和5年)1月に浜益村の幌 - 茂生 - 昆砂別、茂生 - 柏木 - 御料滝沢を追加した。1932年(昭和7年)に商号を滝川バスへ変更。1934年(昭和9年)1月には滝川 - 浜益の直通路線を開設した[23]
佐藤自動車(月形)
佐藤自動車は1925年(大正14年)より月形 - 峰延、岩見沢を運行。石狩川は車両を渡船に載せ渡った。1927年(昭和2年)6月に岩見沢自動車商会が岩見沢 - 茂世丑、月形の運行を開始すると両社は競争となり、乗務員同士の争いも絶えなかった。岩見沢自動車商会は1928年(昭和3年)9月に商号をアサヒ自動車商会に変更。一方の佐藤自動車は過当競争に堪えかね、車両をアサヒ自動車商会に譲渡しバス事業から撤退した。
ところがアサヒ自動車商会は戦中の混乱で燃料の割当が中止されると経営難に陥り、1941年(昭和16年)にバス事業を廃止してしまった。これにより佐藤自動車は代燃車を使い月形 - 峰延、岩見沢でバス事業を再開した[24]
美唄自動車運輸(美唄)
1927年(昭和2年)5月1日設立。美唄駅前 - 月形、南美唄を運行していたが経営難に陥り、1936年(昭和11年)6月に小樽市街自動車の出資を受けて再発足し、美唄駅前 - 三井美唄、峰延を追加した[25]
前田自動車(長沼)
1906年(明治39年)12月より馬ソリを使って長沼 - 由仁駅を結んでいたが、1922年(大正11年)7月にこれをバスに切り替えた。1927年(昭和2年)6月に長沼 - 栗山を追加。ハイヤーの運行も行っていた[26]
夕張バス(夕張)
1930年(昭和5年)に夕張乗合自動車が設立され鹿ノ谷駅前 - 夕張本町、夕張駅前を運行。1934年(昭和9年)に商号を夕張バスに改称。1936年(昭和11年)に小樽市街自動車の出資を受け、鹿ノ谷駅前 - 若菜、沼ノ沢駅前 - 真谷地を追加した[27]
芦別合同自動車(芦別)
1928年(昭和3年)にサカエ自動車が設立され芦別駅前 - 新城を運行。1937年(昭和12年)4月に芦別合同自動車が事業を譲り受け、芦別駅前 - 神居古潭駅前に延長した[28]
加地自動車(妹背牛)
妹背牛は雨竜・北竜・秩父別方面に至る交通の要衝で、昭和初期には妹背牛駅前 - 雨竜を運行する加地自動車、妹背牛駅前 - 和(北竜)を運行する妹背牛自動車、妹背牛駅前 - 秩父別を運行する金井自動車があった。1931年(昭和6年)10月10日札沼線が全線開通すると乗客が激減し廃業する事業者が出た。加地自動車は経営者が変わりながらも運行を継続した[29]
沼田自動車(沼田)
1927年(昭和2年)4月に小平自動車が沼田 - 和のバスとハイヤーを運行したが、1930年(昭和5年)4月に大坂屋自動車部が沼田 - 多度志の営業を始めると経営は不振となり両社とも頓挫した。1933年(昭和8年)4月に小平自動車などが沼田自動車を組織し沼田 - 多度志でバスの運行を再開。ハイヤーの運行も再開した[30]
深川自動車(深川)
1937年(昭和12年)5月7日にハイヤー事業者などが参加し設立。深川駅前 - 音江 - 江部乙駅前と深川駅前 - 入志別 - 納内駅前を運行した[31]
五井自動車(妹背牛)
妹背牛自動車の廃業を受けて、1939年(昭和14年)に車両を譲り受け妹背牛駅前 - 和で運行した[31]

戦中・戦後の混乱期

発足当初は戦争末期でたちまち苦難な状況に陥った。物資不足、応召による従業員不足、人員補充による人件費増加が重なり、バスの運行は非常措置により従来の40 %に縮小し100台近くの予備車を抱えるに至った。女性職員の採用や遊休施設を売却し支払いに充当するなどで場を凌いだ。バスの運行に欠かせない燃料はあらゆる手段を講じて確保に奔走し、ガソリンの1滴は血の1滴とまで言われ、代用燃料は最も生産量の多い木炭が普及していたことから木炭が9割、薪が1割使用された[32]

1945年(昭和20年)8月15日、満身創痍の状態で終戦を迎えた。窓は割れベニヤ板で処置、座席も荒れ放題であった。軍隊が放出した車両が出回ったが、バスに転用する改装に苦労し、ガソリンは足らず、どん底の様相を呈した。これに対し輸送需要は激増したことからバス事業の急速な再建を要請されるようになった。休止路線の再開や新規路線の開拓に努め、これまで統合当時のまま個々に運行していた路線を延長して相互に連絡を図るなど運行の合理化を進め、1951年(昭和26年)4月の札樽線開設をもって全社線連絡を完了し、1953年(昭和28年)までに大半の主要道路への路線開設を完了した[33]

また、商号は他社との申し合わせもあり北海道中央乗合自動車としたが、商号の自由化と親しまれる呼称を考慮し、1949年(昭和24年)6月3日に北海道中央バスと変更した[34]

この商号変更の1箇月前に株式の譲渡制限を解除した。札幌証券取引所から上場の働きかけがありその前提として解除したもので、約10箇月の準備期間を経て1950年(昭和25年)3月20日に札幌証券取引所に上場した[35]

三大事件

戦後の混乱から立ち直り、業績が向上つつあった昭和20年代後半から昭和30年代前半にかけ、経営を根底から揺さぶる事件が3件相次いだ。いわゆる「三大事件」である[36]

バス炎上事故

1951年(昭和26年)7月26日午後1時頃、札幌発石狩行の路線バスが始発の五番舘(後の札幌西武)前を発車。40メートルほど進んだところで運転席後部から炎が噴き出し、瞬く間に車内へ燃え広がり全焼。12名が死亡し、32名が重軽傷を負った。この車両は非常口が無く、乗降ドアが構造上パニック状態の乗客が障害になって十分に開かなかったこと、窓枠にガラス破損帽子のため鉄パイプの保護棒を取り付けていたため窓からの脱出は困難であったことが死傷者を多くした[37]

このバスには石狩の映画館に依頼され、ブリキ缶に入った映画フィルム22巻が積まれていた。当時の映画フィルムは可燃性であったことから、バスに積み込まれるまでの約2時間、強い陽射しに晒され加熱状態になっていたことから延焼を大きくする結果になったとされる。乗務員が逮捕され、整備不良の疑いで捜査を受け、刑事事件にまで発展する事態となった。出火原因はタバコの不始末、バッテリーのリード線からフィルムに引火、バスの振動によりフィルムが緩み摩擦熱で発火など様々な推測がなされたが、どれも決め手がなく原因不明のまま捜査は終了した[38]

この事故を機に、可燃物など危険物の持ち込み禁止、乗降ドアの改良、非常口の設置、窓枠保護棒の撤去など保安基準が強化された[39]

長期労働争議

1953年(昭和28年)6月、労働組合から賃上げ要求があったが、会社はバス炎上事故の補償などで資金難に陥っており、満額要求には応じられなかった。幾度の団体交渉も不調に終わり、同月15日より貸切バス乗務拒否、17日に時間外勤務拒否など労働争議に発展した。22日になり会社は増額回答したが組合は納得せず、23日に24時間ストライキ、翌24日から無期限ストライキに突入した。一部組合員が拒否したため営業所によっては通常運行を確保できたが、組合員の中でもストライキ賛成派と反対派の対立が激化。賛成派支援団体の扇動もあって長期化など事態は深刻化した[40]

長期化するストライキに対して沿線住民からは批判の声が高まり、また組合内部でも支援団体の強い扇動に批判が出るようになった。北海道労働委員会があっ旋に乗り出す意向を見せたが組合は応じず、会社も中途半端な妥協はしないと膠着状態になり、小樽市長などから早期解決を要請される事態となった[41]

労使双方の代表者が非公式に接触し、解決の糸口として第三者を交えずお互いに腹を割って話し合う機運が芽生えた。7月2日から小樽市内のホテルで支援団体などを交えず非公開で団体交渉を行った。会社の提示を組合が受け入れ、労使双方が信頼関係のもとで話し合うことが大切であるという教訓を残し、11日間にわたるストライキに終止符を打った[42]

労使双方ともに痛手を負ったこの争議以降は労使協調路線をとり、ストライキは発生していない。分裂した労働組合は1971年(昭和46年)3月に一本化されている[43]

株買い占め事件

1957年(昭和32年)7月、社用で上京した社長の松川嘉太郎は、国際興業小佐野賢治の仲介により東京急行電鉄(東急)の五島慶太と面会した。五島は北海道のバス事業発展のために中央バスを通じて投資したいから協力してほしいと申し入れたが、内心は中央バス株の買い占めであることを察知した松川はこれを断った[44]

1958年(昭和33年)8月、中央バスの株価が急騰。北海道博覧会開催による観光景気と見られていたが、実際は東急が買収工作を仕掛けていたためであった。360万株のうち中央バス役員などが約3分の1を持ち残りが社外であったが、このうちすでに40万株が東急に移っていると見られた。9月中旬には北海道の商工部長から、道内のバス事業者を資本豊富な東急の参加に入れてはどうかと申し入れがあったが即座に断った。10月上旬に専務が上京した際には東急から役員を送り込みたいと持ちかけられたがこれも断った[44]

このような事態を重大視し、松川は朝里川温泉に全役員を集め事情を説明。10月23日に松川名で株主に対し東急に株を売り渡さないよう要請状を送り、同月28日に小樽で、翌29日に札幌で大株主を集め協力を要請した。どうしても売りたい場合は新たに設立した中央商事(現・中央バス総業)が東急と同じ価格で買い取るとした。労働組合も全面的に協力した[45][46]

残る社外株は従業員の縁故など小樽の人々で占められており、東急の影響を受けることはまずないとは考えられていたが、相手は会社乗っ取りで名を売った五島慶太。どんな術策で来るか計り知れないものがあった。小樽の人々は地元の企業を守ろうと中央バスに協力する者が多く動揺も最小限で済み、この状態に東急は歯が立たず買収を断念。心配された1959年(昭和34年)5月の株主総会も平穏に終わった[47][46]

東急が保有する中央バス株は、小佐野を通じて北炭観光(後の三井観光開発、現・グランビスタ ホテル&リゾート)に売却された。その三井観光開発保有株は1975年(昭和50年)に売却の申し入れがあり、北海道拓殖銀行北海道銀行などに引き受けてもらった。過半数は役員・従業員および中央バス総業が保有している[48]

経営基盤の強化

昭和30年代に入り、戦後の混迷期から立ち直り高度経済成長期を迎えた。中央バスの業績も急カーブで上昇し、路線バスは増車に次ぐ増車、貸切バスは観光ブームの効果で飛躍的な伸びを見せた[49]

路線網の拡大とともに施設の拡充も図られた。営業所へ乗り場の併設、つまりバスターミナル化は1951年(昭和26年)の月寒ターミナルが最初であるが、自動車ターミナル法が整備された1959年(昭和34年)以降は各営業所を法に基くバスターミナルに改築したほか、法に基かないがターミナルとして整備した施設もある[50]

女性の深夜勤務には制限があったが、乗客から終発繰り下げの要望もあった。1963年(昭和38年)4月1日に小樽市内線の最終便を30分繰り下げ午後10時30分としたが、これをを機に午後10時以降の便で車掌を乗務させないワンマン運転を開始した。道路状況の改善でワンマン運転に支障がなくなったことや、路線・車両の増加による人件費の抑制に効果を発揮。以降道路状況が改善された路線を随時ワンマン運転に切り替え、1972年(昭和47年)をもって女性車掌の採用を終了。後に定期観光バス以外全路線がワンマン化された[51]

営業所など施設の増改築が相次いでいた昭和40年代前半は神武景気の効果も終わりを告げ、1973年(昭和48年)には追い討ちをかけるよう第一次オイルショックが発生。全国に不況の波が押し寄せた。石油依存のバス事業は原油高等で打撃を受け、燃料の節約、経費削減、合理化を訴えた。幹部社員の昇給辞退、不採算路線の見直し、営業所の統廃合、運賃値上げなどあらゆる手段を講じたところ、これらが実を結んで増収となる結果になった[52]

1979年(昭和54年)の第二次オイルショックでは、不採算路線の再見直しや運転操作の改善による燃費向上に努めたほか、燃料が大型の約半分で済む中型バスを導入し、燃料費節減に効果をあげた[53]

この頃から関連事業への進出を本格化し、ニセコアンヌプリスキー場の開発や小樽市より天狗山スキー場を譲受するなど観光開発のほか、建設業などに経営参画して「中央バスグループ」を構成。過疎やモータリゼーションの進行で利用者数に陰りが見え、頭打ち状態のバス事業以外で利益確保を行っている[54]

安定、更なる成長へ

昭和50年代後半から同60年代は札幌圏で各種博覧会や競技大会の開催が多く、会場輸送を担当するなど好調であった。1983年(昭和58年)11月に運行を開始した高速いわみざわ号など本格的な高速バス時代の幕開けもあったが、この好況は長続きせず、貸切バス事業の合理化や全路線の60 %を占める過疎路線の整理など、健全経営体質づくりを進めることが課題となった[55]

貸切バス事業は北海道観光に支えられ1990年(平成2年)は改善されたが、円高ドル安による海外旅行ブームで翌年に再び悪化した。加えて貸切バス事業の新規参入自由化により台数増や価格破壊など競争が進み、他社よりコストの高い中央バスの経営を圧迫するようになってきた。貸切事業検討委員会を設け営業体制の強化やコスト切り下げが行われ[56]、後に中央観光バスを設立している。

路線バス事業の過疎路線問題は深刻で、見直しが避けて通れない状況になった。1990年(平成2年)に北空知バスを設立し、深川市など空知地方北部の路線を同社に譲渡。地域密着型の運営やコスト削減に効果を発揮した[56]

このほかにも関連事業の強化や長沼ターミナルの譲渡、都市間高速バスの共同運行化、新千歳空港連絡バス路線見直しなどコスト削減と同時に利便性向上などのあらゆる対策を講じている[57]

年表

事業所

本社・事業部

本社(本店)
北海道小樽市色内1丁目8-6
札幌(経営企画室)
北海道札幌市中央区大通東1丁目3
  • 運輸部、整備部、札幌事業部、貸切旅行事業部、関連事業部
小樽事業部
北海道小樽市真栄1丁目7-7
空知事業部
北海道滝川市栄町4丁目9-1

営業所・ターミナル

営業所には主な一般路線運行区域を示す。路線については各営業所記事を参照。

小樽事業部

真栄営業所
北海道小樽市真栄1丁目7-7
色内営業所
北海道小樽市色内1丁目1-12 中央バス第2ビル別館
  • 小樽市
余市営業所
北海道余市郡余市町梅川町775
岩内営業所・岩内ターミナル
北海道岩内郡岩内町字万代51-22
小樽ターミナル
北海道小樽市稲穂2丁目22-10

札幌事業部

平岡営業所
北海道札幌市清田区平岡3条1丁目1-20
  • 札幌市(主に豊平区、清田区)
西岡営業所
北海道札幌市豊平区西岡491
  • 札幌市(主に豊平区、南区)・定期観光バス
大曲営業所
北海道北広島市大曲工業団地1丁目9-2
白石営業所
北海道札幌市白石区川北2254-7
札幌東営業所
北海道札幌市東区東苗穂2条2丁目3-1
  • 札幌市(主に東区)・都市間高速バス
  • 旧札幌市営バス営業所
札幌北営業所
北海道札幌市東区北49条東2丁目1-1
  • 札幌市(主に北区)・都市間高速バス
新川営業所
北海道札幌市北区新川745-1
  • 札幌市(主に北区、西区、手稲区)
  • 旧札幌市営バス営業所
石狩営業所
北海道石狩市花川東2条1丁目16
  • 石狩市・札幌市(主に北区)
千歳営業所
北海道千歳市青葉2丁目4-3
江別営業所
北海道江別市向ケ丘13-8
  • 江別市・札幌市
  • 札幌第一観光バスへ委託
月寒営業所
北海道札幌市豊平区月寒東1条19丁目3-50
  • 新千歳空港連絡バス
  • 札幌第一観光バスへ委託
旭川営業所・旭川ターミナル
北海道旭川市1条通7丁目右5
札幌ターミナル
北海道札幌市中央区大通東1丁目3

空知事業部

滝川営業所
北海道滝川市新町3丁目2-1
岩見沢営業所
北海道岩見沢市志文町966-6
滝川ターミナル
北海道滝川市栄町4丁目9-1
岩見沢ターミナル
北海道岩見沢市有明町南1-20
留萌ターミナル
北海道留萌市栄町2丁目7-37

案内所

余市案内所
北海道余市郡余市町黒川町5丁目43 余市駅
美国案内所
北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗380-6
麻生総合案内所
北海道札幌市北区北39条西4丁目320 麻生バスターミナル
福住総合案内所
北海道札幌市豊平区福住2条1丁目2 福住バスターミナル
西友清田案内所
北海道札幌市清田区平岡1条1丁目1-3 西友清田店内
大谷地総合案内所
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目2-1 大谷地バスターミナル
千歳駅前バス総合案内所
北海道千歳市千代田町7丁目 ペウレ千歳
北広島案内所
北海道北広島市北進町1丁目2-2
札幌駅前ターミナル案内所
北海道札幌市中央区北5条西2丁目1
新千歳空港案内所
北海道千歳市美々 新千歳空港

整備工場

小樽整備工場
北海道小樽市真栄1丁目7-7
札幌整備工場
北海道石狩市親船町60-2
空知整備工場
北海道砂川市空知太西1条4丁目1-9

廃止

北海道中央バスの営業所・バス子会社参照。

都市間高速バス

各地域間で運行される一般路線バスの免許を活かし、乗り継ぎを解消した直通運行とすることでサービス向上に努めた。都市間輸送の始まりは1947年(昭和22年)に運行を開始した札幌 - 千歳の千歳線で、1951年(昭和26年)に札幌 - 小樽の札樽線1955年(昭和30年)に運行距離が100 kmを超える路線としては初めて札幌 - 室蘭の室蘭線、1958年(昭和33年)に札幌 - 旭川の旭川線など特急・急行バスを運行したほか、定期観光バスの運行でも活用された[72]

長距離路線は並行する鉄道の電化などにより競合が激しくなり、1973年(昭和48年)末のオイルショックを機に旭川線、室蘭線が廃止されるなど見直しが行われ、一旦は縮小を見た[73]

道路整備が遅れている北海道であるが、1983年(昭和58年)11月10日道央自動車道札幌ICから岩見沢ICが開通。札幌 - 岩見沢で高速いわみざわ号の運行を開始したほか、空知方面の特急バスも同区間で高速道路への乗せ替えが行われた。その後の高速道路の延伸に伴い新たな直行路線が次々と開設され、本格的な長距離高速バス時代の幕開けとなった[74][75]

一般道経由時に廃止された札幌 - 室蘭は1984年(昭和59年)に高速道路経由の高速むろらん号として再参入。この時にスーパーハイデッカー車を初導入。安さなどから増発車が出る人気となった。同年に開設された高速あさひかわ号高速たきかわ号には、1982年(昭和57年)の北海道博覧会輸送用に導入した2階建て車両を転用。高速バス用としての新造導入も行われた[76]

1987年(昭和62年)には中央バスでは初めて、北海道内でも路線バスとしては初めての夜行路線となる札幌 - 釧路間スターライト釧路号の運行を開始。横3列座席車の導入や運賃の安さなどから、毎日増車するほど好調なスタートとなった[77]

長距離高速バスは他社路線との兼ね合いから、1990年(平成2年)3月に運行を開始した札幌 - 帯広のポテトライナー(5社)および札幌 - 名寄の高速なよろ号(2社)より共同運行の形を採るようになり、中央バス単独運行であった高速あさひかわ号とスターライト釧路号も変更された。都市間高速バスの共同運行会社は12社[注 2]にのぼる[77]

2011年(平成23年)12月1日現在、札幌市を基点に以下の市町村へ高速バスを運行する。斜体は札幌市方面との利用はできない、最終目的地方面との利用のみ可能な停留所を設置する市町村を示す。

後志管内方面

小樽市の札樽自動車道上停留所にも停車。

高速おたる号
小樽市ジェイ・アール北海道バスと共同運行)
高速よいち号
小樽市・余市町
高速しゃこたん号
小樽市・余市町・古平町積丹町
高速いわない号
小樽市・余市町・仁木町共和町岩内町
高速ニセコ号
小樽市・余市町・仁木町・共和町・倶知安町ニセコ町

以上の路線詳細は札樽線 (北海道中央バス)を参照。

空知・留萌管内方面

路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市の道央自動車道上停留所にも停車。

高速くりやま号
江別市・南幌町・岩見沢市旧栗沢町域・栗山町
高速ゆうばり号
江別市・南幌町・長沼町・栗山町・夕張市
高速いわみざわ号
岩見沢市
高速みかさ号
岩見沢市・三笠市
高速びばい号
美唄市

以上の路線詳細は北海道中央バス岩見沢営業所を参照。

高速たきかわ号
砂川市滝川市
高速しんとつかわ号
滝川市・新十津川町
高速るもい号
滝川市・雨竜町深川市秩父別町北竜町留萌市
高速ふらの号
滝川市・赤平市芦別市富良野市

以上の路線詳細は北海道中央バス滝川営業所を参照。

上川・網走・十勝・釧路管内方面

路線・便により江別市、岩見沢市、美唄市、砂川市、滝川市、深川市の道央自動車道上停留所にも停車。

高速なよろ号
和寒町剣淵町士別市名寄市(道北バスと共同運行)
高速えんがる号・特急北大雪号
旭川市・当麻町愛別町上川町遠軽町湧別町(道北バス、北海道北見バスと共同運行)
高速流氷もんべつ号・特急オホーツク号
旭川市・当麻町愛別町上川町滝上町紋別市(ジェイ・アール北海道バス、道北バス、北紋バスと共同運行)
ドリーミントオホーツク号
北見市美幌町大空町女満別町域・網走市(北海道北見バス、網走バスと共同運行)
イーグルライナー
佐呂間町・大空町旧東藻琴村域・小清水町清里町斜里町(斜里バスと共同運行
ポテトライナー
清水町芽室町音更町帯広市北都交通、ジェイ・アール北海道バス、北海道拓殖バス十勝バスと共同運行)

以上の路線詳細は北海道中央バス札幌北営業所を参照。

高速あさひかわ号
旭川市道北バス、ジェイ・アール北海道バスと共同運行)
路線詳細は北海道中央バス旭川営業所を参照。
スターライト釧路号
白糠町釧路市阿寒バスくしろバスと共同運行)
路線詳細はスターライト釧路号を参照。

石狩・胆振・渡島管内方面

路線・便により北広島市恵庭市、苫小牧市、白老町の道央自動車道上停留所にも停車。

高速とまこまい号
北広島市苫小牧市
高速むろらん号
登別市室蘭市

以上の路線詳細は北海道中央バス札幌北営業所を参照。

新千歳空港連絡バス
千歳市
路線詳細は急行千歳線 (北海道中央バス)を参照。
高速はこだて号
八雲町森町七飯町函館市(北都交通、道南バスと共同運行)
路線詳細は高速はこだて号を参照。

運賃形態

2008年(平成20年)5月1日現在

  • 初乗り180円、1kmごとの基準賃率33.6円[78]
  • 小樽市内均一制区間:210円[78][79]
  • 札幌市内特殊運賃区間:1区200円、2区230円

札幌市内では札幌市交通局札幌市営地下鉄)との連絡運輸乗継割引)が設定されており、指定路線の指定駅最寄り停留所で乗り継ぐとバス運賃が20円、地下鉄運賃が60円(一部80円)割引となる[80]。バス事業者は札幌市に対し、利用者減少や燃料費高騰を理由にバス分の割引解消を申し入れている[81]

同じく札幌市内では「都心内100円バス」として、指定路線の指定区間で現金支払いに限り運賃を100円とする[82]。開始当初は札幌市が主体であったが各事業者主体となって継続している[83]

乗車カード

貸切バス

貸切バス事業は2000年(平成12年)に新たに設立した中央観光バスへ観光貸切の多くを譲渡したが、2004年(平成16年)に札幌第一観光バスへ吸収合併されている。グループ会社を含め貸切手配センターで共同受注を行っており、中央バス本体は2011年(平成23年)3月現在で30台保有し営業を行う[1]

1949年(昭和24年)10月6日の免許時は小樽市・札幌市・後志石狩胆振各支庁管内であった[84]が徐々に拡張され、札幌運輸支局管内全域、室蘭運輸支局管内のうち勇払郡を除く胆振地方、旭川運輸支局管内のうち旭川市深川市富良野市空知郡旧石狩国の上川郡函館運輸支局管内のうち函館市北斗市亀田郡山越郡での発着が認められている[85]

1981年(昭和56年)9月5日に帯広営業所(空知事業部)が開設され[86]1990年(平成2年)2月13日より帯広運輸支局管内でも営業していた[84]。後に廃止され事業域からも外されている。

車両

使用バス

混乱期の特殊車両

発足時はガソリン統制により燃料確保が困難であったため「木炭バス(代燃車)」が活躍。冷えたガス発生装置に木炭などを入れガスを発生させるにはかなりの時間がかかり、始発の2・3時間前から準備する必要があった。平地では満員でも60 kmくらいの速度が出たが、馬力が弱いため上り坂ではスピードが落ち、しまいにエンストする始末であった。ガス欠することもあり、燃料を継ぎ足すのだが一旦止まった送風機を起こすハンドル回しが女性車掌には重労働で、乗客が手伝う場面もあった。薪を焚いて走るバスも使われたが、木炭と比較しガス発生量が少ない、薪の乾燥・保管に手間がかかるなどの理由で間もなく使われなくなった。戦後ガソリンが出回るようになって役割を終え、1950年(昭和25年)頃には完全に姿を消した[87]。中央バス創立50周年を記念して復元製作された代燃車については別節に記述する。

終戦後の一時期、トラックの荷台をテント状態にし、三方シートを設けたもの。乗客は梯子を使っての乗降で、明かり取り窓には破損防止に木や鉄の棒がはめ込まれており、囚人護送車に酷似していることから「囚人護送車型バス」というニックネームのついた。1、2年程度で姿を消している[88]

米軍払い下げの軍用車を改造した「アンヒビアンバス」は1947年(昭和22年)に4台入った。六輪全駆動でチェンジレバーの位置が左肩越し後ろ手にあるなど大変運転し辛い車であった。まだガソリン統制が続いていたがこの車については特別配給が行われた。馬力は大変協力だが普通のバスより2倍以上の燃料を消費するなど経済車とは言えず、催事輸送や小樽市内線のラッシュ時間帯で使われた。バスとしての役割を終えてからは、その馬力を活かし除雪車として利用され、1955年(昭和30年)頃までに姿を消した[89]

1948年(昭和23年)頃に2台登場した「トレーラーバス」は、トレーラーの名の如く運転車と客車が別々で、客車の乗降口は前後2箇所にあり車掌は2名乗務であった。三方シートの座席定員は91名、すし詰めでは110名程度と大量輸送ができることから催事輸送や乗客の多い石狩線のラッシュ時に運用され、修学旅行でも使用された。長さのあるこのバスは道路状況が悪い当時は狭い交差点で立往生することもあり、使用路線が限定されることから数年で姿を消した[90]

札幌整備工場で1955年(昭和30年)頃に製作された「バチぞりバス」は珍しい雪上バスで、バチは山で切り出した丸太を運び出すためのソリの一種で、これに幌を付け石狩と花畔の間を運行。払い下げられた95式戦車でけん引したが、雪が深いためキャタピラが滑って空転するのが悩みの種であった。当時は除雪体制未整備のため特に地方路線は冬期運休となっていた中、有料バスとして乗客を運ぶ珍しい例として当局関係者が視察に訪れている[91]

上記のほかにも、廃車や軍から払い下げられたトラックやなどを改造しバスに転用した「更生車(改造バス)」が作られ、自動車メーカーの新車が出回るようになり姿を消している[92]

ディーゼル車へ

戦後、本格的にバスの製造が開始された。中央バスに初めて国産ガソリン車が入ったのは1946年(昭和21年)頃だが、ガソリン統制が解除されていないため代燃車に改造された。ディーゼル車が入ったのは1948年(昭和23年)で、いすゞ自動車のBX91型2台が小樽に配置された。初期のディーゼル車はエンジン音が大きいのが難点だったが、馬力の強さ、軽油使用による経済性から比率が高まり、ガソリン車は姿を消していった[93]

ボンネットバスに変わり1951年(昭和26年)頃から出回った箱型バスは、エンジンの振動などが伝わりにくいリアエンジン型を1951年(昭和26年)に導入。民生デイゼル工業BR32型2台が貸切バスとして小樽に配置された。エンジンが車体中央に置かれたアンダーフロア型は昭和30年代前半までに33台導入されたが、次第にリアエンジン型が主流となり姿を消した。エンジンが運転席左側下部に置かれたキャブオーバー型も導入されていた[94]

乗り心地の改善

乗り心地の改善も図られ、1958年(昭和33年)に空気バネのいすゞ自動車BA-34PAを試験的に1台導入し札樽線で運行された。従来の板バネと比べて振動が柔らかくふわふわした乗り心地で「空をゆく乗り心地」のキャッチフレーズが使われた。当時は大きな横揺れがあるため船酔い状態になる人もいたが、様々な改良により改善されている。市内路線車には1982年(昭和57年)秋から導入された[95]

1966年(昭和41年)に導入された三菱ふそうMAR420の7台と日野RC100Pの10台よりリクライニングシート車が導入された。初期のものは3段階スライド型であったが、改良後はフリーストップ型となっている[96]

高速化、デラックス化

1984年7月に導入されたスーパーハイデッカー・高速カラー初採用車

1975年(昭和50年)に日野RV730Pを1台、翌年に日航線用として同型車と三菱ふそうMS513Nを計24台導入したが、これは以後の高速道路開通などを見据えて高速走行に耐えうる車両として導入されたものである[96]

客室にタイヤ部分の出っ張りがなく、座席が運転席より高いハイデッカー車が導入されたのは1979年(昭和54年)で、日野RV561Pが貸切用に49台、日航線用に41台。翌年にも貸切車36台が導入され、2年間で126台にのぼるハイデッカー車を一気に導入したのは全国的にもあまり例がないものであった。貸切や後に本格化する都市間高速バスはハイデッカー車が主流で、1994年(平成6年)6月時点でのハイデッカー車は全車両数の3分の1を占めている[97]

利用客の豪華嗜好に応えスーパーハイデッカー車は1984年(昭和59年)7月に高速むろらん号向けに導入されたニッサンP-DA66U三軸車の5台が最初。以降も高速用、貸切用で導入され、1987年(昭和62年)にはスターライト釧路号向けとして、横3列座席や乗務員仮眠室を装備した夜行バス仕様車が導入された[98]

低床バス

一般路線バスにて床を低くし乗り降りし易くした低床バスは、1972年(昭和47年)に日野RE-40を4台導入したのが最初である。1980年(昭和55年)までに45台導入されたが、雪の多い北海道では走行性に難があったため札幌市内の限定路線のみで運用された[99]

しかし高齢化社会の到来に向けて低床バスは不可欠であったことから、従来車よりもっと低くし偏平タイヤとした車両を1991年(平成3年)に8台試験導入し運行を行った。心配された雪道も除雪体制向上により問題なく、利用客からも好評であったため、1994年(平成6年)よりいすゞU-LV224Mなどが本格的に導入されている[99]

2011年(平成23年)3月現在、ノンステップバスまたはワンステップバス交通バリアフリー適合車は397台で、路線車の3割を占めている[2]

その他の特徴的なバス

再登録された2階建てバス

1982年(昭和57年)、ネオプラン2階建てバスを2台導入。一度に76名を運べ、同年6月12日から開催された北海道博覧会の観客輸送で運用され好評を得た。その後は国産三菱ふそう製も含めて計7台が導入され、高速バスや貸切バスとして運用された。1994年(平成6年)5月時点では定期観光バス用として2台が残り[100]、後に全車廃車となったが、保存されていた1台が再登録され、2010年(平成22年)現在札幌市内定期観光バスで運用されている。

千歳空港空港ターミナルビルと駐機場を駐機場を結ぶ「ランプバス」として、1991年(平成3年)5月に日野U-HU2MPAAが2台導入された。随所に手荷物置場を設け、前半分は通路を広くとるため向かい合わせの座席とするなどランプバス運用に特化した仕様であったが、1992年(平成4年)7月1日新千歳空港開港以降はランプバスとしての運用が激減したため、空港内循環バスおよび空港 - ホテル日航千歳間の送迎バスとして運用された[101]

車体カラー

発足当初の車両は寄せ集め状態であったため塗装も黒色、銀色、紺色など様々であったが、戦後の混迷から立ち直った昭和20年代末期に統一カラーが設定された[102]

赤白カラー

1954年(昭和29年)3月1日に決められた赤白カラーは、色彩を赤色と白色の2色に統一し、前面は「北」の文字を模したデザインとした。貸切バスと高速バスは昭和50年代に変更されたが、一般路線車では1992年(平成4年)春の導入車まで採用された[102]

ハイデッカーカラー

1978年(昭和53年)にハイデッカー車の導入が決まったが、この車体に赤白カラーはそぐわないことからデザインを変更することになった。数十点の中から白地にワインレッドとグレーの太いラインを入れたハイデッカーカラーが決められ、1979年(昭和54年)春に導入されたハイデッカー車から採用された[102]

高速カラー

1984年(昭和59年)4月25日に運行を開始した高速むろらん号へのスーパーハイデッカー車導入に伴い、特別車としてのイメージをアピールするため、ハイデッカーカラーで使用するワインレッドとグレーはそのままに、車体後輪付近から立ち上げてスピード感と飛躍を目指すデザインとした。高速カラーとして同年7月より採用された[103]

一般路線車カラー

一般路線車では赤白カラーが引き続き採用されていたが創立50周年を機にデザインを一新することとし、中央バスグループ社員および家族を対象にした公募が行われた。他と同様に白地にワインレッドとグレーを組み合わせたデザインが決定し、1992年(平成4年)秋の導入車から採用された[103]

その他のカラー

3種類の標準カラー以外に、企業契約カラーや定期観光バスなど観光路線用特殊デザインなども導入される[104]

まき太郎

 
代燃車「まき太郎」
カマ

創立50周年記念事業の一環として、戦中戦後のガソリン統制時に活躍し、バス発展の過程で重要な役割を果たした代燃車「薪バス」を自走可能な状態で復元することとした[105]

復元するにしても40年以上昔の車で、当時の資料はほとんど残っておらず手探り状態で準備を開始した。まずボディーのベースとなる1968年(昭和43年)式トヨタ・DB100を確保。エンジンと各パーツは消防車2台と1964年(昭和39年)式のトヨタトラックから調達。4台の車の合成ということになる[106]

車体は札幌整備工場が担当。車体の形状、内外装、三方式シート、腕木式方向指示器、ライトなど忠実に復元した。中でもフェンダーボンネットバスの特徴である丸みを出すのが難しく、ほとんど手作業で仕上げた[107]

ガス発生装置(カマ)は空知整備工場が担当。設計図などがない状態で、担当者が参考にと神奈川中央交通が保有する薪バス三太号を視察した。薪バス復元のニュースが全国的に知れ渡ると、一般や自動車メーカーから資料提供などの協力を得ることができた。これらの情報や資料を基に図面を起こして製作に入り、1992年(平成4年)6月18日に完成。翌19日に火入れ式が行われ、薪のガスに火がついた時には歓声が沸き起こった[108]

同年9月8日、7箇月を要した復元作業のすべてが完了し、「まき太郎」と名付けられた。9月12日に札幌整備工場で入魂式が行われ、9月20日バスの日大通公園で一般向け展示が行われた[109]

行事参加のため一時的に取得する仮ナンバーでは運用に制約があるため正式な登録ナンバーを取得することになった。ベースが古い車のため書類を集めるのに四苦八苦したが、当局の指導により事前書類審査を通過。1993年(平成5年)2月25日に札幌陸運支局へ持ち込み、百項目以上の検査、薪燃料によるエンジンテストなど長時間に渡る検査を無事通過し自家用ナンバーを取得した[110]

まき太郎は公共イベントなどに無料貸し出しが行われており[111]、将来は動態保存されることが決まっている[112]

車両概要[113]
車種:トヨタ
型式:DB10改
年式:1968年(昭和43年)12月
全長:8.02 m
全幅:2.45 m
全高:2.87 m
車両重量:5,290 kg
乗車定員:22名
排気量:3,870 cc
燃料:薪(ガソリン用の補助燃料タンクも装備)
最大貯薪量:45 kg
薪消費率:1.3 km / kg
最高速度:60 km / h
1回貯薪走行可能距離:60 km

関連事業部

小樽バイン

中央バスが直営する関連事業は、小樽市の本社ビルで飲食業を行う「小樽バイン」、岩見沢市で不動産斡旋などを行う「岩見沢不動産センター」、ニセコ町の「ホテルニセコいこいの村」、南郷営業所跡地に開業した公衆浴場「湯めみごこち 南郷の湯」がある。このほか「はなまるうどん」、「リンガーハット」のフランチャイジーとなり運営を行っている。

茨戸園

かつて札幌市北区茨戸で公園施設「茨戸園」を運営していた。

札幌観江バスより引き継いだもので、遊覧船が運航されるがまわりは何もない自然公園状態であったため、1970年(昭和45年)頃より本格的な整備を開始。草花の観賞を主とし、レストハウス、ゴーカートなどの有料遊戯、滑り台などの無料遊具を整備。1983年(昭和58年)度の入園者数は約9万人であった[114]

1986年(昭和61年)3月28日付で廃止し、施設を札幌テルメ(現・ガトーキングダム・サッポロ)へ譲渡した[115]

主なグループ会社

ニセコバス
ニセコ町に本社を置き、過去に中央バス一般路線が乗り入ていた倶知安町蘭越町黒松内町長万部町寿都町島牧村など後志地方を営業エリアとするバス事業者。中央バスの一部営業所を譲渡している。
空知中央バス
滝川市に本社を置き、過去に中央バス一般路線が乗り入ていた妹背牛町秩父別町沼田町など空知地方北部を営業エリアとするバス事業者。中央バス深川営業所の事業を譲渡し営業開始した。
札幌第一観光バス
札幌圏で貸切バスを中心に営業するバス事業者。
中央バス自動車学園
普通・二輪・大型免許の教習を行う他、中央バス乗務員の再教育コースとしても使われている。
中央バス観光商事
ターミナル、札幌市営地下鉄駅構内売店の経営。小樽天狗山スキー場及びニセコアンヌプリ国際スキー場の運営。
勝井建設工業

脚注

注釈

  1. ^ 後志管内黒松内村(現・黒松内町)の事業者は渡島檜山地方事業者の統合先である函館乗合自動車となっており、支庁区域と統合区域は必ずしも一致しない。
  2. ^ 『五十年史』 pp. 173 - 174では10社(1994年6月現在)だが、1996年4月と2007年4月に開始した2社を含めた。

出典

  1. ^ a b c d 会社概要”. 北海道中央バス. 2012年3月6日閲覧。
  2. ^ a b 全国乗合バス事業者の基準適合車両導入状況” (PDF). 国土交通省. 2012年3月6日閲覧。
  3. ^ 『二十五年史』 pp. 17 - 18
  4. ^ 『二十五年史』 pp. 26 - 30
  5. ^ 『二十五年史』 p. 30
  6. ^ 『二十五年史』 pp. 36 - 37
  7. ^ 『二十五年史』 p. 68
  8. ^ a b c d 『二十五年史』 p. 67
  9. ^ 『二十五年史』 p. 66
  10. ^ 『二十五年史』 pp. 37 - 38
  11. ^ a b 『二十五年史』 p. 39
  12. ^ 『二十五年史』 p. 36
  13. ^ 『二十五年史』 pp. 40 - 41
  14. ^ a b 『二十五年史』 pp. 40 - 41
  15. ^ 北海道のバス事業の歴史 第4章 - 歴史的な大統合 地区別統合会社”. 北海道バス協会. 2012年3月6日閲覧。
  16. ^ 羅臼町史
  17. ^ 『二十五年史』 pp. 43 - 44
  18. ^ 『四十年史』 p. 50
  19. ^ 『二十五年史』 p. 45
  20. ^ 『二十五年史』 pp. 45 - 46
  21. ^ 『二十五年史』 p. 46
  22. ^ a b 『二十五年史』 p. 47
  23. ^ 『二十五年史』 p. 49
  24. ^ 『二十五年史』 pp. 49 - 50
  25. ^ 『二十五年史』 pp. 50 - 51
  26. ^ 『二十五年史』 p. 51
  27. ^ 『二十五年史』 pp. 51 - 52
  28. ^ 『二十五年史』 p. 52
  29. ^ 『二十五年史』 pp. 52 - 53
  30. ^ 『二十五年史』 p. 53
  31. ^ a b 『二十五年史』 p. 54
  32. ^ 『二十五年史』 pp. 75 - 80
  33. ^ 『二十五年史』 pp. 82 - 85
  34. ^ 『二十五年史』 p. 85
  35. ^ 『四十年史』 p. 84
  36. ^ 『五十年史』 p. 74
  37. ^ 『五十年史』 p. 75
  38. ^ 『五十年史』 pp. 75 - 76
  39. ^ 『五十年史』 p. 76
  40. ^ 『五十年史』 pp. 76 - 77
  41. ^ 『五十年史』 p. 77
  42. ^ 『五十年史』 p. 78
  43. ^ 『五十年史』 pp. 78 - 79
  44. ^ a b 『二十五年史』 p. 166
  45. ^ 『二十五年史』 p. 167
  46. ^ a b 『五十年史』 p. 80
  47. ^ 『二十五年史』 pp. 167 - 168
  48. ^ 『五十年史』 pp. 80 - 81
  49. ^ 『五十年史』 p. 88
  50. ^ 『二十五年史』 pp. 175 - 176
  51. ^ 『五十年史』 p. 89
  52. ^ 『五十年史』 pp. 94 - 95
  53. ^ 『五十年史』 p. 95
  54. ^ 『五十年史』 pp. 95 - 96
  55. ^ 『五十年史』 p. 102
  56. ^ a b 『五十年史』 p. 115
  57. ^ 『五十年史』 pp. 117 - 119
  58. ^ a b 『五十年史』 p. 497
  59. ^ 『五十年史』 p. 498
  60. ^ a b c 『五十年史』 p. 499
  61. ^ a b 『五十年史』 p. 500
  62. ^ a b 『五十年史』 p. 502
  63. ^ 『五十年史』 p. 507
  64. ^ 『五十年史』 p. 509
  65. ^ 『五十年史』 p. 513
  66. ^ a b c 『五十年史』 p. 514
  67. ^ 『五十年史』 pp. 523 - 524
  68. ^ 『五十年史』 p. 529
  69. ^ 主な災害”. 北海道新聞. 2012年3月6日閲覧。
  70. ^ 連結子会社の合併に関するお知らせ” (PDF). 北海道中央バス(札幌証券取引所) (2004年1月16日). 2012年3月6日閲覧。
  71. ^ a b 札幌市におけるバスネットワークの変遷” (PDF). 札幌市 (2004年1月16日). 2012年3月6日閲覧。
  72. ^ 『二十五年史』 pp. 135 - 138
  73. ^ 『四十年史』 p. 234
  74. ^ 『四十年史』 pp. 234, 239
  75. ^ 『五十年史』 p. 172
  76. ^ 『五十年史』 pp. 113, 204 - 205
  77. ^ a b 『五十年史』 p. 173
  78. ^ a b 乗合バスの上限運賃変更” (PDF). 国土交通省 (2007年3月21日). 2012年3月6日閲覧。
  79. ^ 乗合バス運賃の変更届出について” (PDF). ニセコバス (2008年3月27日). 2012年3月6日閲覧。
  80. ^ 地下鉄とバスとの連絡運輸制度” (PDF). 札幌市. 2012年3月6日閲覧。
  81. ^ 乗継割引制度の見直しについて” (PDF). 札幌市交通局 (2010年10月29日). 2012年3月6日閲覧。
  82. ^ 都心内100円バス”. 札幌市. 2012年3月6日閲覧。
  83. ^ 都心内100円バス(札幌市)実証実験の概要(平成13年9月〜12月)” (PDF). 国土交通省. 2012年3月6日閲覧。
  84. ^ a b 『五十年史』 p. 496
  85. ^ 貸切バス会社一覧” (PDF). 北海道バス協会. 2012年3月6日閲覧。
  86. ^ 『五十年史』 p. 515
  87. ^ 『五十年史』 pp. 186 - 188
  88. ^ 『五十年史』 p. 188
  89. ^ 『五十年史』 pp. 188 - 189
  90. ^ 『五十年史』 p. 190
  91. ^ 『五十年史』 pp. 193 - 194
  92. ^ 『五十年史』 pp. 190 - 191
  93. ^ 『五十年史』 pp. 194 - 195
  94. ^ 『五十年史』 pp. 196 - 197
  95. ^ 『五十年史』 pp. 198 - 199
  96. ^ a b 『五十年史』 p. 200
  97. ^ 『五十年史』 pp. 200 - 202
  98. ^ 『五十年史』 pp. 202 - 204
  99. ^ a b 『五十年史』 p. 206
  100. ^ 『五十年史』 p. 205
  101. ^ 『五十年史』 pp. 205 - 206
  102. ^ a b c 『五十年史』 p. 210
  103. ^ a b 『五十年史』 p. 211
  104. ^ 『五十年史』 pp. 223 - 227
  105. ^ 『五十年史』 pp. 408 - 409
  106. ^ 『五十年史』 p. 411
  107. ^ 『五十年史』 pp. 409, 413 - 414
  108. ^ 『五十年史』 pp. 409, 412 - 413
  109. ^ 『五十年史』 p. 414
  110. ^ 『五十年史』 pp. 414 - 415
  111. ^ 『五十年史』 p. 415
  112. ^ 『五十年史』 p. 408
  113. ^ 『五十年史』 p. 410
  114. ^ 『四十年史』 pp. 347 - 348
  115. ^ 『五十年史』 p. 520

参考文献

  • 『北海道中央バス二十五年史』北海道中央バス、1970年。 
  • 『北海道中央バス四十年史』北海道中央バス、1984年。 
  • 『北海道中央バス五十年史』北海道中央バス、1996年。 

関連項目

外部リンク