コンテンツにスキップ

「桶狭間」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
検証可能な出典追記による大幅な改変。また、「「桶狭間の戦い」における舞台地」・「地域・行政区画」の両面性をもつ「桶狭間」としての地理的・歴史的記述の再構成・追記。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
[[File:View of Arimatsu Green Heights from Mount Takane, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|高根山(たかねやま)中腹より生山(はえやま)に立地する有松グリーンハイツを望む(2012年(平成24年)8月<small>({{ウィキ座標|35|3|49|N|136|58|13.7|E|scale:2500|撮影位置、南東方面を望む}})</small>)。桶狭間の戦いの折り、高根山では[[松井宗信]]と[[佐々政次]]・[[千秋季忠]]による前哨戦があったとされ<ref name="現地案内板">現地案内板より。</ref>、生山との名は織田方の軍勢が這い登った「這山(はいやま)」に由来するともいわれる<ref name="有松町史19">『有松町史』:19ページ</ref>。]]
[[ファイル:Okehazama4.jpg|thumb|400px|桶狭間古戦場伝説地にある織田・今川両軍進軍図]]
[[File:View from Haeyama2, Takeji-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|生山より桶狭間古戦場伝説地方面を望む。手前は有松武路公園、右奥手の木立は豊明市域となり、その向こうに[[高徳院 (豊明市)|香華山高徳院]]の納骨堂「瑜祇塔」が見える<ref>[http://www.koutokuin.jp/eitai/yugi/index.html 瑜祇塔とは|<香華山 高徳院>永代供養納骨堂・墓地(2010年(平成22年)11月16日)](高徳院ホームページ、2013年(平成25年)6月10日閲覧)</ref>(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|3|39.7|N|136|58|23.9|E|scale:2500|撮影位置、東方面を望む}})</small>)。]]
'''桶狭間'''(おけはざま)は、[[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]]の[[有松町]](旧[[知多郡]])と[[愛知県]]の[[豊明市]](旧愛知郡)にまたがっている古戦場跡と推定される丘(おけはざま山)の、その北側にある[[手越川]]の谷間=狭間のこと。[[桶狭間の戦い]]で知られる。文献によっては、桶廻間とも記されてきた。
'''桶狭間'''(おけはざま)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]]から愛知県[[豊明市]]にかけて見られる地理的・歴史的名称である。


本来的には[[知多半島]]の基部にあたる丘陵地を指し<ref name="角川桶狭間">『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ</ref>、後述するように[[室町時代]]初期にその発祥をみて以来現在に至るまで、'''[[尾張国]][[知多郡]]桶廻間村'''とその村域を[[明治]]時代以降におおよそ踏襲した[[行政区域]]を指す地名でもある。
== 桶狭間の地理 ==
桶狭間の戦いの場と伝わる丘は、東海道沿いの有松([[名古屋市]])の約1キロメートル東にある。すなわち現在の[[名鉄名古屋本線]]が狭間と推定される谷ぞいに走っており、[[中京競馬場前駅]]西の豊明市栄町にある高徳院境内の西南に広がる丘に到る。そこが、信長公記のいう[[今川義元]]が本陣を置いていた「おけはざま山」であるという文献的な証拠はない。これは、「『[[信長公記]]』に記された桶狭間山という名前の山は今に伝わっていない。」と、豊明市史も認めており、それは、むしろ北側の名鉄が走る手越川の走る谷が「桶狭間」の狭間であると古来地元で言い伝えられてきたことから、その南の山であろうと推定されてきたのが実情である。<ref>'''豊明市史編纂委員会編「豊明市史」P142桶狭間の合戦''' 栄町南館にある国指定の史跡「桶狭間古戦場伝説地」の南西約700mに位置する三角点、標高64.7m付近が一番高く、この辺りを当時の桶狭間山と考えるならば、付近一帯で戦いが展開されたと考えられる。
</ref>


他方、[[1560年]][[6月12日]]([[永禄]]3年[[5月19日 (旧暦)|5月19日]])に知多郡北部から[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]南部にかけて展開された'''[[桶狭間の戦い]]'''の故地の名としてもよく知られている。名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が[[1966年]]([[昭和]]41年)にまとめた『[[桶狭間古戦場調査報告]]』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように<ref name="調査報告12">『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ</ref>、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・[[史跡]]・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。
しかし、江戸時代以前の東海道である鎌倉海道([[鎌倉街道]])が、北方を通っていること、名鉄が通る手越川の谷間以外に、この地域に鳴海方面から来る「狭間」という言葉にふさわしい谷が見当たらないので、その南の丘一帯が桶狭間合戦の地と、江戸時代以来推定され、「桶狭間古戦場伝説地」とされた。


今川義元が死亡した場所については、この伝説地裏の、現在義元の墓がある高徳院付近かどうか定かでない。信長公記では、ただ、信長が、雨をついて義元の陣のある「おけはざま山」に、「狭間」から上って攻撃かけたことを伝えるのみである。


==「桶狭間」の名称の由来==
近年、今川義元に酒肴を供していたという記録がある、長福寺のある緑区有松町側の桶狭間山南西の平野に降りてゆく側で死亡したのではないかという新説も浮上し、古戦場跡地公園も作られているが、確証は無い。その付近は古来[[瀬名氏]]の陣があった場所と伝わる。
「桶狭間」の名称は、ひとつには桶廻間村・大字桶狭間という村名・字名として、ひとつには「桶狭間の戦い」の故地の名として知られる。このうち、名の由来となった伝承は桶廻間村・大字桶狭間にちなんだものとして知られ、『[[有松町史]]』や[[名古屋市立有松小学校]]の教材『有松』、[[名古屋市立桶狭間小学校]]の教材『桶狭間』などで詳しく紹介されている。
<br/>それらによると、名付きの端緒にはいくつか説があって定かでは無いが、ひとつには、古く'''洞'''と呼ばれた場所に由来するという<ref name="有松町史10">『有松町史』:10ページ</ref>。伝承では、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]](室町時代初期)にあたる[[1340年代]]頃、[[皇室]]の分裂に伴う政争において[[南朝 (日本)|南朝]]に与し[[落武者]]となった少数の武者集団の入郷があり<ref name="有松町史10"/>、[[北朝 (日本)|北朝]]の落武者狩りから逃れるために<ref name="会報第5号">[http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/mrf_book/mrf_05.pdf 緑区ルネッサンスフォーラム会報第5号([[PDF]]ファイル、1.3メガバイト)](緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月17日閲覧)</ref>林の奥深くの「洞」(窪地)に家屋を建てて隠れ住んだといわれ<ref name="有松町史10"/>、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字セト山付近(現名古屋市緑区桶狭間)がその地であるという<ref name="会報第5号"/>。


ところで「洞」の字は、当時「クキ」と読まれていたとされる。やがて「クケ」に訛り、さらに「ホケ」に転じたという<ref name="有松町史10"/>。ここに谷間の地形を指す「ハサマ」と結合し「クケハサマ」・「ホケハサマ」と連称されるようになり、[[戦国時代]]の頃までには「洞迫間」・「公卿迫間」・「法華迫間」といった漢字が当てられている<ref name="有松町史10"/><ref name="新説桶狭間合戦28">『新説桶狭間合戦』:28ページ</ref>。小起伏の多い桶廻間村・大字桶狭間にあって「ハサマ」と目される地形は数多く、嵐廻間(あらしばさま)、六ヶ廻間(ろくがばさま)、神明廻間(しんめいはさま)、牛毛廻間(うしけばさま)、梨木廻間(なしのきばさま)、井龍廻間(ゐりうばさま)といった古くからの地名が各所に残されている<ref name="地名集覧32">『愛知県地名集覧 (原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』:32ページ</ref>。桶狭間の発祥地と考えられる字セト山は、村の中心地であった森前から見て裏手、すなわち背戸(せと)にあたることからその名が付いたとされ<ref name="新説桶狭間合戦26">『新説桶狭間合戦』:26ページ</ref>、隠れ場所の比喩とも捉えられるような{{#tag:ref|[[福島県]][[いわき市]]の渓谷である[[背戸峨廊]](せどがろう)は[[詩人]][[草野心平]]によって名付けたれたもので、背戸は隠れたところ、峨廊は美しい岸壁を意味するという<ref>[http://yamayama.jp/setogaro/setoga.htm 背戸峨廊 せとがろう](「福島県の山々」、2012年(平成24年)9月26日閲覧)</ref>。なお、大字桶狭間に隣接する豊明市新栄町1丁目から2丁目にかけて、新栄町交差点<small>({{ウィキ座標|35|3|28.1|N|136|59|22.9|E|scale:2500|位置}})</small>から落合神明社<small>({{ウィキ座標|35|3|21.5|N|136|59|19.2|E|scale:2500|位置}})</small>にかけての一帯にも、かつて「背戸山」と呼ばれる字が存在した<ref name="豊明町誌20">『豊明町々誌』:20ページ</ref>。|group="注"}}、[[標高]]40メートル台の丘陵地である<ref name="有松町史8">『有松町史』:8ページ</ref>。この山の中腹に密かに居を構えていたとみられる落人たちの視線を仮にもっていえば、西方にはすぐ眼下に[[鞍流瀬川]]が南進する[[沖積平野]]が南北に細長く広がり、その先に森前・神明の丘陵地がそびえることから<ref name="有松87">『有松』:87ページ</ref>、この沖積平野付近の落ちくぼんだ様子は「ハサマ」と捉えうるものである。また、桶狭間東部にあたる東ノ池<small>({{ウィキ座標|35|2|58.8|N|136|58|25.2|E|scale:2500|位置}})</small>を中心に丸く平坦に広がった一帯を「桶」と見なす捉えかたもある<ref name="証義352">『証義・桶狭間の戦い』:352ページ</ref>。しかし『有松町史』は「ハサマ」の具体的な所在地については明確にしておらず、丘陵と丘陵の間に広がる洞のような、桶のような[[谷底平野]]がその名にふさわしいと記すのみである<ref name="有松町史11">『有松町史』:11ページ</ref>。すなわち、丘陵と谷底平野が複雑に交錯する広範囲の景観をもって「ハサマ」と名付いたと考えることが妥当のようである<ref name="角川桶狭間"/>。
この緑区有松側の古戦場跡公園は、付近の長福寺にある、「今川義元公西上ノ途次、此ノ地二休ミタル・・・」の記録に基づくもので、逆に、この寺の北東に続く、いわゆる「おけはざま山」と推定されてきた丘が、現実に、信長公記のいう「おけはざま山」であると推定できる唯一の文献的証拠となっている。<ref>'''愛知県郷土資料刊行会編「緑区の歴史」P262桶廻間合戦の伝承''' 寺院に関する調査の長福寺の条に、『永禄三年五月十九日、今川義元公西上ノ途次、此ノ地二休ミタル時、此ノ寺ノ僧侶等酒肴ヲ献シタリト云フ。戦後今川義元公、松井八郎等ノ木像ヲ安置ス』とある</ref>


[[織豊時代]]の成立といわれる[[軍記物]]『[[足利季世記]]』には[[尾張国|尾州]]「ヲケハサマ」とあり<ref name="豊明市史補二210">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:210ページ</ref>、桶廻間村・大字桶狭間に残る[[江戸時代]]最初期([[1608年]]([[慶長]]13年))の検地帳控が『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡'''桶廻間村'''御縄打水帳』とあるのは<ref name="有松町史11">『有松町史』:12ページ</ref>、すなわち[[16世紀]]後半頃にはすでに「ホケ」・「クケ」がさらに「オケ」に転じていたことを示すものである。漢字表記では、江戸時代になると「桶廻間」・「桶迫間」・「桶峡」といった表記が主となるが、桶廻間村・大字桶狭間に残る[[古文書]]では「桶廻間」が最も多く、数点「桶迫間」がみられ<ref name="会報第5号"/>、[[尾張藩]][[家老]]であった[[山澄英龍]](やまずみひでたつ)の著書に『[[桶峡合戦記]]』があり<ref name="史蹟203">『緑区の史蹟』:203ページ</ref>、[[寛政]]年間([[1789年]] - [[1801年]])に成立した『[[寛政重修諸家譜]]』には「洞廻間」と記されたりしている<ref name="会報第5号"/>。これら様々に表記されてきた漢字が「桶狭間」に統一されたのは、[[郡区町村編制法]]の制定に伴う[[1878年]](明治11年)のことである<ref name="有松町史11"/>。
現在の地理上の名称では、名古屋市緑区の有松町(名古屋市に合併される前は知多郡有松町)と豊明市栄町の境界が丁度この「おけはざま山」と推定される丘陵地帯の西の山すそを通っている。'''要するに、同じ丘の南西側が有松の「古戦場跡地公園」であり、北東側に「桶狭間古戦場伝説地」があるのだから、地元においては、丘のどちらの側に本陣があったかという議論はあるが、「おけはざま山」が二つあると認識されてきたことはない。'''<ref>'''中日新聞連載記事「桶狭間動くー合戦から450年を前に(上・中・下)」'''2009年5月4・5・6日報道によると、名古屋市有松町と豊明市は合同で今後、桶狭間の合戦関連のイベントを盛り上げてゆくことを考えている。とかく「おけはざま山」が名古屋市豊明市の境界であるがゆえに、合戦の場所が実際以上に不確定と思われ、観光面で熱心に宣伝されてこなかったことを改めようとしている。</ref>


上記に示した「洞」の由来とまったく異なり、「桶がくるくる廻る間(ま、ひととき)」から桶廻間と呼ばれるようになったとする説もある。[[郷土史家]]の[[梶野孫作]]によれば、その昔、南朝の落人による村の開墾が次第に軌道に乗った頃、大池<small>({{ウィキ座標|35|3|13.4|N|136|58|12|E|scale:2500|位置}})</small>北部の小さな土地に[[御鍬社]](おくわしゃ)を祀って毎年の農閑期に[[田楽]]を奉納するようになり、すなわちここにまず「田楽坪」の名が生まれたとする<ref name="奈留美第四号25">『奈留美 第四号』:25ページ</ref>。それが後年いつのまにか桶狭間とされたのは、[[名古屋]]と[[刈谷]]を結ぶ[[三河街道]](長坂道)に沿っていたこの地がちょうど道中の中間地点でもあり、一息付けるような木陰の脇には泉がこんこんと沸いていて、水汲み用の桶が水の勢いでくるくる廻る様子をおもしろく眺めながら一服するひとときを過ごす旅人によって、そう呼ばれるようになったからだという<ref name="奈留美第四号25"/>。名古屋市緑区桶狭間北3丁目(旧有松町大字桶狭間字ヒロツボ)にある「桶狭間古戦場公園」<small>({{ウィキ座標|35|3|18.6|N|136|58|16.5|E|scale:2500|位置}})</small>は、かつて神廟が祀られ田楽が奉納された小さな土地の跡地であるとされ<ref name="奈留美第四号25"/>、「義元公首洗いの泉」と呼ばれる小川なども整備されているが、[[1986年]](昭和61年)の[[区画整理]]前には「泉ボチ」と呼ばれて<ref name="有松町史19"/>清水が豊富にわき出る場所であったといわれる<ref name="現地案内板"/>。また、大池の東に位置する[[長福寺 (名古屋市緑区)|和光山長福寺]]の[[境内]]にある「弁天池」と呼ばれる[[放生池]]も、桶がくるくる廻る桶廻間伝承を持つ泉のひとつである<ref name="現地案内板"/>。
== 桶狭間の地形と田楽ヶ窪(窪田) ==
この一帯は、地形上は、現在の名古屋市[[守山区]]、[[名東区]]、[[天白区]]、[[緑区 (名古屋市)|緑区]]から続く、名古屋東部丘陵地帯の南部の丘の一つで、今川義元の墓がある高徳院という寺の南方の一番高い部分で標高40メートルくらいである。元々、旧[[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]だったこれらの名古屋東部の丘陵地帯は、水に乏しく、室町時代頃から浸食谷の頭を堤でせきとめたため池の水で灌漑してきた歴史がある。池の周囲に窪田が広がる他は、馬が走るのに適した原と丘であった。昭和30年代になってから、[[愛知用水]]で灌漑されて水田が広がった。<ref>'''「愛知県の歴史」'''塚本学 新井喜久夫著 山川出版社</ref>


現在、「桶狭間」の一般的な読みは「おけはざま」であるが、地元では「おけ'''ばさ'''ま」と[[連濁]]および清濁交代を起こして読まれることがあり、さらに「'''おけば'''」と略することも一般的である<ref name="緑区の歴史256">『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:256ページ</ref><ref name="有松まつり76">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:76ページ</ref>。これは大字桶狭間で自称されるのみならず、近隣の大字有松や豊明市栄町からも同様に呼ばれている<ref name="有松まつり7">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:7ページ</ref><ref name="大脇の歴史92">『大脇の歴史』:92ページ</ref>。
桶狭間山から東に数キロ行った豊明市内[[沓掛城]]跡に至る途中、すなわち鎌倉街道の幹線道路である[[二村山]]の宿場近く、現在、藤田保健衛生大学が建っている敷地に「田楽が窪」の地名が残っている。この付近で今川義元が合戦の前に田楽踊りを踊る地元の供応を受けていたという説もあるが、根拠が乏しい。ただ鎌倉時代から室町時代には、名古屋東部丘陵一帯では、窪田を灌漑するためのため池の開発とあいまって[[田楽]]が盛んに踊られていたことは事実で、同様な窪田は、桶狭間山南方の豊明から有松にかけて多い。


==行政区画としての桶狭間==
信長公記では、今川方が、こうした窪田にはまり込んで逃げられなかったことを記録する。桶狭間山南部から沓掛城に伸びる古くからの平野ぞいの道と、現在の[[国道1号]]が交差する前後町に、今川方の戦没者を埋めたとされる、戦人塚がある。ちなみに[[小瀬甫庵]]の信長記と異なり、公記では、義元側は輿を捨てて、初めは騎兵の旗本が取り囲みながら退却したが、織田方の騎兵と歩兵に追いつかれて取り囲まれた乱戦の中、数が減り、最後に義元が、服部春安の膝を切ったところを、後ろに迫っていた毛利良勝に、首を伐たれた旨が書かれているので、中心の義元公自身も馬で退却する途上で追いつかれて死んだと読め、狭間付近で死んだのでないことが読み取れるが、退却の方角は不明である。
[[File:Map (Okehazama-Midori Ward-Nagoya-Aichi).png|thumb|280px|right|大字桶狭間の位置。]]
===定義===
[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]の[[市町村制|市制・町村制]]施行時に発足した'''知多郡[[桶狭間村]]'''、ついで[[1892年]](明治25年)[[9月13日]]に南隣の知多郡[[共和村 (愛知県)|共和村]]と合併しその一部となった'''知多郡共和村大字桶狭間'''<ref name="大府市誌400">『大府市誌』:400ページ</ref>{{#tag:ref|桶狭間村が共和村と合併した時期について、やや不明瞭な点があることにも触れておきたい。愛知県が発行する『市町村沿革史』、また桶狭間村の受け皿であった共和村の後継自治体[[大府市]]による『[[大府市誌]]』は、1889年(明治22年)の市制・町村制施行時に桶狭間村が歴として存在していたことを示し、共和村との合併を1892年(明治25年)9月13日としている<ref name="沿革史表56">『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:表56ページ</ref>。本項の記述もそれに依っている。他方、『有松町史』は共和村との合併の明確な年月日を記していないものの、文脈上、[[1888年]](明治21年)4月の段階で愛知県により共和村と合併が強行されたような記述がなされており<ref name="有松町史31">『有松町史』:31ページ</ref>、また[[1891年]](明治24年)に隣村有松村で開かれた村会で「共和村大字桶狭間」との合併を満場一致で決議したことにも触れている<ref name="有松町史32">『有松町史』:32ページ</ref>。そうであるとすれば、市制・町村制に基づく法人格を帯びた「桶狭間村」は一度も存在しなかったことになる。また、[[陸地測量部]]による50,000分の1地形図である『名古屋二號 熱田町』は1891年(明治24年)に測図し1900年(明治33年)に発行されたものだが、ここでも桶狭間村は存在せずに大字桶狭間とされている<ref name="地形図熱田町">『名古屋二號 熱田町』</ref>。|group="注"}}は、共和村内で旧追分新田村(おいわけしんでんむら、現大府市)、旧伊右衛門新田村(いえもんしんでんむら、同)と接し、村外では知多郡[[横根村]](よこねむら、現大府市)、同[[北崎村 (愛知県)|北崎村]](きたざきむら、同)、同[[有松町]](ありまつちょう、現名古屋市緑区)、同[[大高町|大高村]](おおだかむら、同)、および愛知郡[[鳴海町]](なるみちょう、同)、同豊明村(現豊明市)とそれぞれ境を接する2.4平方キロメートルの面積<ref name="有松町史7">『有松町史』:7ページ</ref>を有し、これは[[1893年]](明治26年)[[11月]]に有松町{{#tag:ref|有松村は1892年(明治25年)9月13日に町制施行し有松町になっている<ref name="有松町史32"/>。|group="注"}}と合併して'''知多郡有松町大字桶狭間'''となり<ref name="沿革史表56"/>、[[1964年]](昭和39年)[[12月1日]]に有松町が大高町と共に名古屋市緑区に編入されたことで'''名古屋市緑区有松町大字桶狭間'''となってからも<ref name="沿革史表56"/>、おおむね変わっていない。
<br/>ただし、[[1988年]](昭和63年)[[9月25日]]に字武路、字ヒロツボ、字喜三田一帯で[[町名町界整理]]が行われて名古屋市緑区「桶狭間北2丁目」および「桶狭間北3丁目」が誕生したのを皮切りに{{#tag:ref|「桶狭間北1丁目」は存在しない。|group="注"}}<ref name="新説桶狭間合戦31">『新説桶狭間合戦』:31ページ</ref>、[[平成]]時代に入ってからは数度の町名・町界の変更が行われている。そして[[2009年]](平成21年)と[[2010年]](平成22年)には行政区画の大幅な整理が行われ<ref name="町界変更H21">[http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000047209.html 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成21年[[11月7日]]実施)](名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)</ref><ref name="町界変更H22">[http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000047211.html 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成22年[[11月6日]]実施)](名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)</ref>、大字桶狭間の大部分と多くの小字が消滅すると共に旧有松町大字有松域や旧大高町域をまたぐ形で新町名や新町域が設定されたりしている。これにより、[[2013年]](平成25年)現在刊行されている地図などで「桶狭間」の正確な範囲を特定することが困難になっている。もとより町界・字界の軽微な変更は旧来から頻繁に実施されたと考えられるが、本稿では特記を除き[[1983年]](昭和58年)当時の大字界の範囲内において桶狭間村・大字桶狭間の記述を行うものとし<ref>『ゼンリンの住宅地図[1983-第14]』</ref>、その呼称を「大字桶狭間」とする。また有松地域にも同様の範囲の定義を適用してその呼称を「大字有松」とし、大字桶狭間と大字有松町を併せた呼称を「有松町」とする。


===地理===
なお、以上の田楽が窪と呼ばれた窪田と、桶狭間山の、二つのイメージが合体されて、桶狭間古戦場は、通称、田楽狭間とも呼ばれてきた。
====地形・地質====
大字桶狭間が位置するのは知多半島の付け根付近にあたり、「[[猿投-知多上昇帯]]」と呼ばれる緩やかな丘陵地帯にある<ref name="地質ニュース579_68">『地質ニュース 第579号』:68ページ</ref>。「猿投-知多上昇帯」は[[豊田市]]の猿投山付近から知多半島にかけて、[[第四紀]](258万8,000年前から現在)以降に[[断層地塊運動]]によって隆起したといわれる比較的新しい地形である<ref name="地質ニュース579_68"/>。この連続した丘陵地は[[天白川 (愛知県)|天白川]]水系の[[大高川]]、および[[境川 (境川水系・愛知県)|境川]]水系の[[石ヶ瀬川]]が流れる谷間{{#tag:ref|名古屋市緑区から大府市にかけての付近。この谷間に沿って[[東海道本線]]が走る。|group="注"}}を境に北を「[[尾張丘陵]](「名古屋東部丘陵」)、南を「[[知多丘陵]]」と呼び、北部の「尾張丘陵」は河川によってさらにいくつかのブロックに分けられ、[[扇川]]以南にある尾張丘陵最南部のブロックを「[[有松丘陵]]」という<ref name="名古屋市史8自然37">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:37ページ</ref>。名古屋市緑区南部、豊明市北西部、大府市横根町付近の丘陵がこれに属し、大字桶狭間が位置するのは「有松丘陵」が大高川・石ヶ瀬川の谷間に向かって南西へ緩やかに落ち込む付近に広がる一帯である<ref name="名古屋市史8自然37"/>。「有松丘陵」を含めたこれらの丘陵では一般に[[開析]]が進んでおり、起伏に富んだ地形になっている<ref name="有松町史8">『有松町史』:8ページ</ref>。大字桶狭間では北西部にある高根山(たかねやま)、同じく北東部にある生山(はえやま)が孤立丘としてその形状をある程度保ってきたほか、このふたつの山からそれぞれ南西方向に向かって、西は愛宕山・幕山・清水山・又八山・切戸山、東は武路山・セト山・阿刀山などの小丘陵が断続的に連なっており、この東西の丘陵に挟まれるように中央部では南に向かって広い谷底平野が形成されている<ref name="有松町史8"/>。
<br/>なお、有松丘陵や扇川を挟んだ北側の[[鳴子丘陵]]を総称して[[鳴海丘陵]]といい、『[[張州府志]]』([[1752年]]([[宝暦]]2年))は、かつて名古屋市緑区一帯に「鳴海山」と総称される28峰の連なりがあったことを示している<ref name="張州府志201-202">『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』:201-202ページ</ref>。この鳴海丘陵一帯には50メートルから80メートルほどの頂部が点在するが{{#tag:ref|いくつか例を挙げれば、有松丘陵として[[大高緑地]]付近(54.6メートル、{{ウィキ座標|35|3|47.2|N|136|57|20.1|E|scale:2500|位置}})、高根山(52.3メートル)、坊主山(59.1メートル、<small>({{ウィキ座標|35|2|23.5|N|136|58|28.5|E|scale:2500|位置}})</small>)、「おけはざま山」と推定されてきたうちのひとつの丘(64.9メートル、<small>({{ウィキ座標|35|3|18.5|N|136|58|38.4|E|scale:2500|位置}})</small>)、有松裏(55.3メートル、<small>({{ウィキ座標|35|4|4.8|N|136|58|35|E|scale:2500|位置}})</small>)、[[中京競馬場]]付近(57.2メートル、<small>({{ウィキ座標|35|3|47.5|N|136|59|22.9|E|scale:2500|位置}})</small>)、大清水(60.1メートル、<small>({{ウィキ座標|35|4|27.8|N|136|59|49.7|E|scale:2500|位置}})</small>)、[[二村山]](71.8メートル、<small>({{ウィキ座標|35|4|18.6|N|173|0|24.5|E|scale:2500|位置}})</small>)などがあり、鳴子丘陵に[[滝の水緑地]](63.7メートル、<small>({{ウィキ座標|35|5|25.1|N|136|59|2.1|E|scale:2500|位置}})</small>)、[[天白公園]](60.1メートル、<small>({{ウィキ座標|35|7|2.5|N|136|59|13.1|E|scale:2500|位置}})</small>)、[[豊田工業大学]]敷地([[三角点]]83.4メートル、<small>({{ウィキ座標|35|6|21.9|N|136|58|49.9|E|scale:2500|位置}})</small>)、平針付近(三角点88.1メートル、<small>({{ウィキ座標|35|6|21.9|N|136|58|49.9|E|scale:2500|位置}})</small>などがある。ただし、昭和30年代以降の宅地開発などによる大がかりな土地の改変により、本来の地形や丘頂高度が失われていることにも留意しなければならない<ref name="名古屋市史8自然41">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:41ページ</ref>。|group="注"}}、頂上の高さはかなり揃っており([[定高性]])、開析を受ける前の[[背面]](各丘陵の頂部を連ねた面)はなだらかな面であったことを示している。
<br/>[[地質学]]的には、[[新第三紀]][[鮮新世|鮮新統]]の温暖な時期(500万~300万年前)に[[東海湖]]に堆積した[[東海層群]]と呼ばれる柔らかな湖成層(「[[矢田川累層]]」)を土台としている<ref>『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:150-151ページ</ref>。矢田川累層は下層から「水野部層」・「高針(たかばり)部層」・「猪高(いたか)部層」に分けられ<ref name="名古屋市史8自然152">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:152ページ</ref>、大字桶狭間で見られるのはこのうち「猪高部層」で、[[砂]]・[[礫]]・[[粘土]]の不規則な互層であり、最南部を除いた外縁部分にて主にこの[[地層]]が見られる<ref name="有松町史8"/><ref name="有松86">『有松』:86ページ</ref>。またこのうち神明廻間や森前付近の段丘には「猪高部層」の上に[[八事層]]よりも新しい堆積の褐色礫・[[シルト]]層が見られる<ref>『有松町史』:8-9ページ</ref><ref name="有松86"/>。これらの地層では土壌化が進んでおり、浸食もあまり見られなかったことから、古くより[[畑]]や[[果樹園]]として利用されてきた歴史を持つ<ref name="有松町史9">『有松町史』:9ページ</ref><ref name="有松76">『有松』:76ページ</ref>。ただし近年では大規模な宅地開発が行われており、畑の面積は大幅に減少している。
<br/>高根山の頂上部、字幕山・字愛宕西・字牛毛廻間の一部では、標高40メートル付近に不整合面があり、それより上層は「八事層」と呼ばれる砂やシルトを挟んだ礫層となっている<ref name="有松町史8"/>。これは矢田川累層が東海湖の後退によって地表に露出した後に、再び湖底や川底となり堆積した層であり<ref name="有松86"/>、その時期は[[第四紀]]前期から中期頃と考えられるが、はっきりした年代は分かっていない<ref name="名古屋市史8自然40">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:40ページ</ref>。大字桶狭間において、これらの丘陵は農地への転用が困難な、もろく崩れやすい[[悪地|バッドランド]]として理解されており、長らく[[針葉樹林]]などに覆われていたが<ref name="有松町史8"/>、後年になって[[畑]]の開拓が進められたり、住宅地になったりしている。なお、尾張丘陵全般に見られる頂部の定高性はこの八事層に基づくものであり、[[八事面]]と呼ばれている<ref name="名古屋市史8自然154">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:154ページ</ref>。
<br/>大字桶狭間と大字有松の境界線より有松側には、わずかながら[[洪積台地]]が見られる。旧[[東海道#江戸時代|東海道]]沿いに広がった有松市街地の大部分を占める低位段丘がそれであり、名古屋市内の台地([[熱田台地]])をなす「熱田層」に比定されるもので、その形成は[[リス-ヴュルム間氷期]](13万-7万年前)後半と目される<ref name="有松町史8">『有松町史』:9ページ</ref>。[[湿地]]のような場所に砂などの細粒物が貯まって作られたとされる引き締まった地層で<ref name="名古屋市史8自然33">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:33ページ</ref>、地盤も良好であり、大字有松では古くから住宅地として利用されている<ref name="有松町史9"/>。
<br/>南部から中央にかけて細長く食い込んだように広がるのは沖積平野である。鞍流瀬川とその支流である[[中溝川]](なかみぞがわ)が丘陵部を切りながら南進し、それぞれの両岸に広く沖積層を構成している<ref name="有松町史9">『有松町史』:9ページ</ref>。[[水田]]として開発・利用されてきた部分が多く、桶狭間神明の東部、南陵、野末町付近がこれらに該当し、かつては大池から彼方にある[[共和駅]]の駅舎を望めたといわれるほど広々とした田園地帯であったという<ref name="桶狭間21">『開校十周年記念「桶狭間」』21ページ</ref>。しかし[[1972年]](昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の[[桶狭間住宅]])が建設されたのを皮切りに、南陵ではほとんど桶狭間住宅の敷地および大型ショッピングモール「[[有松ジャンボリー]]」の敷地に転用され、野末町も戸建住宅地として整備されており、[[田]]は桶狭間神明の一部に残るのみとなっている。


====ため池・河川など====
おけはざま山の南側は、名古屋東部丘陵の南端にあたり、[[国道23号]]や東海道本線が通る広い平地であって、窪田は多いが、狭間と呼べるような谷はない。谷あいの狭間になっているのはあくまでも、国道1号が走る山の北の手越川ぞいのみである。
大字桶狭間は開析の進行した丘陵地であるため集水面積が狭く<ref name="有松町史9"/>、[[灌漑]]用水を得るために[[ため池]]を多く築造してきた歴史を持つ<ref name="桶狭間42">『開校十周年記念「桶狭間」』:42ページ</ref>。[[1961年]](昭和36年)に[[愛知用水]]が完成し、農業用としての役割を終えたため池は、防火用水の水源として利用されたり<ref name="桶狭間42"/>、水辺公園として整備される一方で、埋め立てられて住宅地などに転用された池も少なくない。
;大池
:大池(おおいけ)は名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字寺前)にあるため池で、20,552平方メートル(2.06ヘクタール)の面積および41.2ヘクタールの流域面積を持つ<ref name="エコパルなごやため池">[http://www.ecopal.city.nagoya.jp/program/pdf/reservoir_preference.pdf 名古屋のため池紹介・参考文献など(PDFファイル、1.63メガバイト)](名古屋市環境学習センター エコパルなごや、2012年(平成24年)10月21日閲覧)</ref>。尾張藩撰地誌である『[[寛文村々覚書]]』([[寛文]]年間([[1661年]] - [[1673年]]))にも「大池」とあるが<ref name="覚書99">『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:99ページ</ref>、大規模なため池は室町時代以前に造営されることがまれであることから、大池も江戸時代初期に築造されたものと考えられている<ref name="史蹟116">『緑区の史蹟』:116ページ</ref>。
;地蔵池
:地蔵池(じぞういけ)は、名古屋市緑区桶狭間北2丁目(旧有松町大字桶狭間字幕山)にあるため池で<small>({{ウィキ座標|35|3|30.9|N|136|58|11.7|E|scale:2500|位置}})</small>、『寛文村々覚書』に示すところの「有松道池」<ref name="覚書99"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「鳴海道池」である<ref name="村絵図桶廻間">『大府市誌 近世村絵図集 桶廻間村絵図』</ref>。池の北岸には地蔵堂があり、現在の地蔵池の名はこの地蔵堂に依っている。
;大芝池
:大芝池(おおしばいけ)は名古屋市緑区桶狭間南(旧有松町大字桶狭間字嵐廻間)にある0.5ヘクタールほどのため池である<small>({{ウィキ座標|35|2|44.5|N|136|58|11.2|E|scale:2500|位置}})</small>。『寛文村々覚書』や『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「おうし廻間池」とあり<ref name="覚書99"/><ref name="村絵図桶廻間"/>、現在の「おおしば」は、江戸時代にこの地にあった字「おうしばさま」の古名が縮まったものといわれる<ref name="史蹟112">『緑区の史蹟』:112ページ</ref>。
;西ノ池
:西ノ池(にしのいけ)は名古屋市緑区有松町大字桶狭間字牛毛廻間にあるため池である<small>({{ウィキ座標|35|3|29.4|N|136|57|59.7|E|scale:2500|位置}})</small>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』([[1841年]]([[天保]]12年)、徳川林政史研究所蔵)などには「牛毛廻間池」と記されるが<ref name="村絵図桶廻間"/>、明治時代に至って西ノ池と呼ばれるようになる<ref name="史蹟112"/>。
;伊勢池
:伊勢池(いせいけ)は名古屋市緑区桶狭間上の山(旧有松町大字桶狭間字上ノ山)にある0.3ヘクタールほどのため池で<small>({{ウィキ座標|35|2|52.4|N|136|58|26|E|scale:2500|位置}})</small>、東岸は大府市との境界にほぼ沿っている。『寛文村々覚書』には「近崎道池」とあって<ref name="覚書99"/>、池のすぐ東を南北に走る大府市道がかつて近崎道(ちがさきみち)であったことに由来すると考えられる<ref name="史蹟112"/>。また、かつて村から[[お蔭参り#お伊勢講|伊勢講]]で[[参拝]]に出かける人々がここで[[禊]]を行ったことから、伊勢池と呼ばれるようになる<ref name="史蹟112"/>。
;権平谷池
:権平谷池(ごんべいだにいけ)は名古屋市緑区有松町大字桶狭間字権平谷にあるため池である<small>({{ウィキ座標|35|3|25.5|N|136|57|52.4|E|scale:2500|位置}})</small>。
;東ノ池
:東ノ池(ひがしのいけ)もしくは東池(ひがしいけ)は名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字樹木)にあるため池で、15,338平方メートル(1.53ヘクタール)の面積および16.3ヘクタールの流域面積を持つ<ref name="エコパルなごやため池"/>。『寛文村々覚書』には「石池」とあり<ref name="覚書99"/>、東(ノ)池と呼ばれるようになったのは明治時代以降である<ref name="史蹟112">『緑区の史蹟』:113ページ</ref>。豊明市および大府市との境界付近にあり、池の北岸ではかつて近崎道と大脇道が交わり<ref name="旧街道謎99">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:99ページ</ref>、現在では池の南岸で名古屋市道桶狭間勅使線から[[名四国道]][[北崎インターチェンジ]]へと向かう大府市道が分岐しており、交通の要所にあるのは昔も現在も変わっていない。なお、灌漑用水利としてはすでに利用されていない<ref name="エコパルなごやため池"/>。
;二ツ池
:二ツ池(ふたついけ)は名古屋市緑区桶狭間神明(旧有松町大字桶狭間字神明廻間)の桶狭間公園にあるため池で<small>({{ウィキ座標|35|2|14.4|N|136|58|2.2|E|scale:2500|位置}})</small>、8,767平方メートル(0.88ヘクタール)の面積および12.2ヘクタールの流域面積を持つ<ref name="エコパルなごやため池"/>。『寛文村々覚書』では「森脇池」とあり<ref name="覚書99"/>、『[[尾張徇行記]]』([[1808年]]([[文政]]5年))には「神明廻間池」とあって、二ツ池と呼ばれるようになったのは明治時代以降である<ref name="史蹟114">『緑区の史蹟』:114ページ</ref>。一方、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』などでは武路付近に「二ツ池」が見られるが<ref name="村絵図桶廻間"/>、これは当池とはまったくの別物で、明治時代には「摺鉢池」などと呼ばれていたが、後年の区画整理の際に消滅している<ref name="史蹟116"/>。
;唐池
:唐池(からいけ)は名古屋市緑区桶狭間森前(旧有松町大字桶狭間字又八山)にあるため池で<small>({{ウィキ座標|35|2|45.6|N|136|57|50.7|E|scale:2500|位置}})</small>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「から池」である<ref name="村絵図桶廻間"/>。小さく浅いため池で、晴天が続くとすぐに空になってしまうことに由来するという<ref name="史蹟119">『緑区の史蹟』:119ページ</ref>。
;鞍流瀬川
:鞍流瀬川(くらながせがわ)は名古屋市緑区から大府市にかけて流れる[[境川 (境川水系・愛知県)|境川]]水系の[[川]]である<ref name="境川水系の河川">[http://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000022260.html 境川水系の河川](名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)10月22日閲覧)</ref>。古くは井桁川といい<ref name="史蹟116"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は源流が北方の二ツ池(桶狭間神明にある二ツ池とは別物)にあったことを示しているが<ref name="村絵図桶廻間"/>、後年の区画整理の際に大池付近まで埋め立てられている(二ツ池もこの時に埋め立てられている)<ref name="史蹟116"/>。現在では大池に端を発し、南西に向かって流れながら大府市域を縦断し、やがて石ヶ瀬川に合流する。「鞍」は川の両端が崖でせり上がり[[鞍]]のような形状をしている様子、「瀬」は浅い川底であることを示しているといわれる<ref>[http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/minzoku/chimei_yurai/yurai_kawa_ike.htm 大府の地名の由来・川](大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)</ref>。また、桶狭間の戦いの際、血潮に染まった流れの中で誰のものとも知れない鞍が浮かんでいたことから名付けられたともいう<ref name="史蹟116"/>。
:なお、名古屋市営桶狭間住宅の西側、名古屋市道森下線に沿って南進する小川は中溝川(なかみぞがわ)と呼ばれる支川で、大字桶狭間の南端で本川と合流する<ref name="境川水系の河川"/>。
;愛知用水
:愛知用水(あいちようすい)は、[[木曽川]]上流に端を発し、愛知県下の[[濃尾平野]]南東部・知多半島の丘陵地帯を潤す人工[[用水路]]である<ref name="豊明市史総集編6">『豊明市史 総集編』:6ページ</ref>。[[1955年]](昭和30年)から1961年(昭和36年)にかけて[[愛知用水公団]]により施工され、農業用水として利用されてきたほか、水道用水・工業用水・発電など、複数の用途も満たしている<ref name="豊明市史総集編6"/>。大字桶狭間における用水の幹線水路はおおむね東から西へ流れており、豊明市栄町南舘より桶狭間北2丁目地内に入り、地蔵池ではサイフォン施設によって流入・流出、そのまま大高町方面に向かう。


<gallery widths="160px" heights="160px">
山の南方は広い平地で、鎌倉時代以前から田が広がっており、特に有松の[[氷上姉子神社]]付近は、[[ヤマトタケル|日本武尊]]が[[天叢雲剣|草薙剣]]を置いて行った妻、宮津媛の館跡と伝わる。熱田神宮と同様、[[尾張氏]]発生の地で古墳が多い。この平地の南には、知多半島の丘陵地帯がまた続いている。
File:O-ike, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|大池(2012年(平成24年)7月<small>({{ウィキ座標|35|3|11.3|N|136|58|13.2|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Jizou-Ike, Okehazama-Kita2 Midori Ward Nagoya 2012.jpg|地蔵池(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|29.1|N|136|58|11.7|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Oshiba-Ike, Okehazama-Uenoyama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|大芝池(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|2|44.7|N|136|58|9.1|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Ise-Ike, Okehazama-Uenoyama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|伊勢池(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|2|51.4|N|136|58|25.7|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Higashi Ike, Midori Ward Nagoya 2012.jpg|東ノ池(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|2|57.1|N|136|58|24|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Futatsu-Ike, Okehazama-Shinmei Midori Ward Nagoya 2009.JPG|二ツ池(2009年(平成21年)4月<small>({{ウィキ座標|35|3|12.3|N|136|58|4.8|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Kuranagase-Gawa, Okehazama-Uenoyama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|桶狭間上の山付近を流れる鞍流瀬川(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|2|43.1|N|136|58|1.6|E|scale:2500|撮影位置、上流方面を望む}})</small>)。
</gallery>


===交通===
== 戦国時代における鳴海潟、鎌倉海道、桶狭間の地勢的関係 ==
[[File:Meitetsu Arimatsu Station 01.JPG|thumb|220px|right|名古屋鉄道名古屋本線有松駅(2007年(平成19年)5月)。]]
[[尾張国]]は[[桶狭間の戦い]]以前は、守護[[斯波義銀]]の領地で、桶狭間山のある名古屋東南方面は、まだ[[織田信長]]の勢力下に完全に入っていなかった。むしろ支配力があったのは、[[熱田神宮]]と[[氷上姉子神社]]で、信長公記によると、最初、いわゆる正面攻撃説のルートそのものの手越川ぞいに出撃し、左京山付近で今川方に討たれた、偵察部隊らしい[[千秋季忠|千秋四郎季忠]]は熱田神宮の宮司家であり、桶狭間で義元公の首をとった毛利十郎良勝も、熱田の領主である。
====鉄道====
大字桶狭間を通る鉄道路線は、最南部の野末町を[[東海道新幹線]]がかすめるほかは無く、[[鉄道駅]]も存在しない。ただし大字有松を併せた有松町としては、名古屋市との緊密な関係もあって[[大正]]時代より一貫して[[名古屋鉄道]][[名古屋本線]][[有松駅]](当初は[[愛知電気鉄道]]有松裏駅)が町の玄関口となっている<ref name="有松町史88-89">『有松町史』:88-89ページ</ref>。そのほか、南では[[JR]]東海道本線のうち[[南大高駅]]が最寄りではあるが、かつて有松尋常高等小学校からの[[修学旅行]]は伊勢参りで、[[大高駅]]まで徒歩で向かったという<ref name="有松29">『有松』:29ページ</ref>。


====主な道路====
隣の[[三河国]]は後に[[徳川家康]]となる今川義元の娘婿松平元康の領土があったが、三河の海よりの平野部では、桶狭間の戦い以前は、[[吉良義昭]]の勢力が強く、桶狭間から大高にかけては、[[吉良氏]]・[[松平氏]]と組む形で、[[今川氏]]が進出していた。
;[[国道1号]]
:大字桶狭間と大字有松の複雑な境界線付近を縫うようにして東西に貫く。有松町内では、[[1932年]](昭和7年)には東海道(現[[愛知県道222号緑瑞穂線]])の[[舗装#コンクリート舗装|コンクリート舗装]]化が実現していたが<ref name="有松まつり77">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:77ページ</ref>、市街地のただ中を貫通しており[[幅員]]も狭く、トラックの往来などが増えたこともあり、[[1937年]](昭和12年)頃から関係市町村との協議の上で東海道バイパスが計画され、[[1942年]](昭和17年)から[[1943年]](昭和18年)にかけて現在のルートとなる新国道が建造されている<ref name="有松町史89">『有松町史』:89ページ</ref>。[[1954年]](昭和29年)には舗装が完成し、それまでの東海道が愛知県に移管されて県道緑瑞穂線となったことで、現在ではこの国道1号が名実共に地域の大動脈となり、膨大な交通量を支え続けている。


;[[国道23号]][[名四バイパス]]
一方、尾張国の[[織田氏]]は、信長の父[[織田信秀]]以来、[[末森城 (尾張国)|末森城]]から[[守山城]]を経て、名古屋東部丘陵地帯ぞいに山城から山城へ、北から南に勢力を伸ばしていたため、織田信長=守護[[斯波義銀]]側と、三河国の[[吉良義昭]]=今川義元側との間で、すでに尾張東南部から西三河まで領地紛争が続いており、信長公記は、現在の、岡崎市小豆坂、豊田市[[上野原]]での両陣営の衝突、睨みあいを記録している。
:大字桶狭間南部を東西に貫く。野末町に[[有松インターチェンジ#名四バイパス「有松インターチェンジ」|有松インターチェンジ]]<small>({{ウィキ座標|35|2|37.3|N|136|57|53.8|E|scale:2500|位置}})</small>がある。
;[[国道366号]]


:大府市境界から名四バイパス有松インターチェンジにかけてのわずかな区間である。国道であるが、名古屋市の管理道路となっている<ref name="道路認定図">[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図](名古屋市緑政土木局道路部道路利活用課、2012年(平成24年)10月9日閲覧)</ref>。
いわゆる桶狭間の戦いは、その積年の領土紛争の最終段階と言える。結局、平野ぞいに大高から伊勢湾に進出し、名古屋西部の富田の港まで船で進出していた今川氏側陣営が敗北し、岬の突端の熱田神宮と組み、丘の上の山城を押さえていた、織田信長側が勝利したということになる。さらに、戦勝後、守護斯波義銀が、今川勢を海沿いに大高から熱田に引き入れる画策をしていたことが発覚したため、吉良義昭とともに信長に追放されたことを信長公記が記録しており、[[織田信長]]による尾張の統一、松平元康による三河の統一をもたらす結果となった。


;[[伊勢湾岸自動車道]]
ここで、桶狭間の合戦の織田方のルートを考える上で参考となるのは、鎌倉時代から室町時代の東海道である鎌倉海道(尾張の[[鎌倉街道]])が、桶狭間山の500メートルから1キロメートル北の丘陵地の上を走っていることである。そのルートは[[熱田宿|熱田]]・[[笠寺]]の港から陸路、有松・桶狭間方面に行くには、現在では[[天白川]]に狭まっている古代からの阿由知潟=鳴海潟(その南端は信長公記に言う黒末川の入江=現在の[[天白川]]と[[扇川]]一帯の干潟。)を避けるために、一旦北東に迂回して飯田街道ぞいに[[八事]]山の南の中根に至り、干潟の浅瀬を渡って天白区野並のすぐ南の緑区古鳴海に至る。丘沿いに[[鳴海城]]の北の[[丹下砦]]まで南下し、[[善照寺砦|善照寺]]まで続く石垣の上の台地の上をゆく。そこから緑区相原郷付近で黒末川(扇川)の河口を横切り、丘の尾根伝いに沓掛をめざすのが当時の鎌倉海道の幹線である。<ref>『延喜式』に尾張の駅として、馬津、新溝、両村の三駅を挙げる。両村は豊明市の沓掛町であり、新溝は古渡の辺りであろう。鎌倉街道と呼ばれる道筋は沓掛と古渡とを結んでいたから、それ以前の官道もおおむね同じ道筋ではないかと思われる。
:国道23号名四バイパス上の高架にある。


;[[愛知県道243号東海緑線]]
尾張東部における中世の東海道は、甲、江戸時代の東海道の原型の道筋、乙 江戸時代の東海道とは全く別の道筋 の二つがある。甲は海岸よりの道で、中世末期には江戸時代の東海道とおおむね一致するものの古くは違う道筋もあった。'''乙は山寄りの道で、一般に鎌倉海道と呼ばれる道である。'''これは一筋とは限らない。
:後述する旧大府県道のバイパスとして計画され、[[1974年]](昭和49年)から1983年(昭和58年)にかけて建設された道路で、「大府新道」<ref name="有松84">『有松』:84ページ</ref>・「刈谷新道<ref name="桶狭間32">『開校十周年記念「桶狭間」』:32ページ</ref>」の俗称を持つ。当初は名古屋市道名古屋刈谷線であったが<ref>『有松』:84-85ページ</ref>、現在は愛知県道に昇格している。野末町では有松インターチェンジによって名四バイパスと交差している。


;名古屋市道有松橋東南第2号線
鳴海町内では、甲の道筋は、江戸時代の東海道とほとんど一致していた。ただし古い時代には、今の天白川に当たる入り江を徒歩でなく船渡ししていたときもあり、山王山(字三王山)の下から船が出たと考えられる。
:明治時代には知多郡道大府街道であり<ref name="有松町史49">『有松町史』:49ページ</ref>、その後は愛知県に移管されて県道名古屋刈谷線とされ<ref name="有松84"/>、大字桶狭間では「大府県道」と呼ばれた道である<ref name="有松84"/>。大字桶狭間をほぼ南北に貫き、大字有松と大府市を結ぶかつては重要な[[幹線道路]]であり、大正年間には1間半(約2.7メートル)以上の道幅を持つ大字内唯一の「広い道」であった<ref name="地形図鳴海">『二万五千分一地形圖名古屋近傍十號(共十四面) 名古屋二號名古屋南部ノ二 鳴海』</ref>。交通量の増大を受け、戦後まもなくの大改修により湾曲部を改善するなどして交通の便をはかるも、昭和30年代までは未舗装の状態が続いている<ref name="有松町史89"/>。1983年(昭和58年)にバイパス大府新道(現愛知県道243号東海緑線)が開通したことによって現在では幹線道としての役割は終え、むしろ県道のバイパスとして迂回路的に利用される面が強くなっている。


;名古屋市道三ツ屋線・有松第157号線
'''乙の道筋は、沓掛から二村山、字八ツ松を経て字相原郷に到る。字相原郷からは字古鳴海に向かう道と、山王山に向かう道の二筋に分かれた。古鳴海からは陸路を野並に向かうほか、桜に船渡しする道も伝えられている'''。
:国道1号の有松交番前交差点から南に折れて進む、幅員6メートル前後の狭い道路である<ref name="道路認定図"/>。愛知用水付近まで一本道が続く。桶狭間北西部の丘陵地帯に立ち並ぶ住宅街の[[生活道路]]の役割を果たしているほか、[[名古屋市立有松中学校]]の生徒の主な通学路でもあり、車両での通行には細心の注意が必要である。
</ref>


;名古屋市道森下線・平子第1号線
岬の突端であった笠寺や熱田の[[宮の渡し]]から鳴海まで直進するには、まだ船で渡ったのが、信長の時代の地形である。鳴海城の石垣の南の干潟を通れたのは、干潮の時に限られ、満潮時には水没するので、鎌倉海道の中の尾張の手前の難所として知られていた。鳴海城の石垣の南の干潟の埋め立てが始まったのは、信長自身による天正年間の長篠の合戦頃の街道整備によるものであり、完成したのは慶長年間で、手越川ぞいに新しく東海道が作られ、鳴海、有松の宿場町が完成していった。
:大池南岸の名古屋市道有松橋東南第2号線から分岐する交差点(名称は無い(<small>{{ウィキ座標|35|3|10.7|N|136|58|10.5|E|scale:2500|位置}})</small>)を起点とし、名古屋市道有松橋東南第2号線にほぼ併走していく形で南に抜けていく道路である。かつての追分新田道(おいだけしんでんみち)を踏襲した路線で、[[1953年]](昭和28年)までに有松町によって整備されている<ref name="有松町史49">『有松町史』:90ページ</ref>。名古屋市緑区南陵付近では中溝川に沿い、有松ジャンボリー敷地の北端にさしかかったあたりで平子第1号線に切り替わり<ref name="道路認定図"/>、愛知県道243号東海緑線に接続する生活道路である。


;名古屋市道桶狭間勅使線
== 鳴海宿経由か鎌倉海道経由か?(議論の核心) ==
:厳密には1号線から6号線まで細分化されるが、大字桶狭間のほぼ中央部付近を東西に貫く幹線道路である。かつての大高道(おおだかみち)に近い道筋をたどっており、現在でも豊明市方面との往来が激しく、交通量も非常に多い。2013年(平成25年)現在の西端は籠池の手前(<small>{{ウィキ座標|35|3|10.8|N|136|57|38.9|E|scale:2500|位置}})</small>)にあるが、将来的には[[国道302号]]に接続する計画である<ref>[http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/53-3-2-5-0-0-0-0-0-0.html 道路整備の方針(2010年(平成22年)[[11月16日]])](名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)11月11日閲覧)</ref>。
そこで[[桶狭間の戦い]]の「迂回説」や近頃はやりの「正面攻撃説」を検証するには、具体的にどういう意味の迂回説・正面攻撃説なのか明らかにする必要がある。後に東海道の[[鳴海宿]]となる[[鳴海城]]付近から[[中島砦]]を経て、鳴海干潟のもう一つの入り江だった[[手越川]]の北岸を走る江戸時代の東海道ルートを、本当に信長が通過したという直線的な「正面攻撃説」か、やはり、善照寺から相原郷経由の鎌倉時代以来の丘の上の鎌倉海道([[鎌倉街道]])を行った「迂回説」か、地元の地理に照らして明白にする必要がある。


====古くからの交通路====
江戸時代からの尾張藩など地元の研究者たちが推定してきた迂回説は、国道1号線と並行する江戸時代の東海道から、一旦太子ヶ根の北の丘の上に大きく迂回して、狭間にいる今川義元を撃ったという、信長記が記す、芝居で広がった亜流のものとは違う。
[[近世]]から明治時代に至るまでに桶廻間村・大字桶狭間に存在した[[街道]]には、「長坂道(ながさかみち)」、「分レ道(わかれみち)」、「近崎道」、「大高道(おおだかみち)」、「大脇道(おおわきみち)」、「追分道(おいわけみち)」、「追分新田道(おいわけしんでんみち)」、「横根道(よこねみち)」などが知られている。
<br/>近世の街道は、目的地の名を街道名に冠することが一般的であり、同じ道筋でも村や集落ごとにその名が異なっている場合が多い<ref name="緑区の歴史261">『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:261ページ</ref>。たとえば「長坂道」は別名「鳴海道(なるみみち)」・「有松道(ありまつみち)」とも呼ばれ、桶廻間村から見て北の有松村・鳴海村方面に向かう街道であるが、有松村から見れば南の桶廻間村に通じる道であるので、同じ道を「桶廻間村道」と呼んでいる<ref name="村絵図30">『天保の村絵図 緑区域 解読版』:30ページ</ref>。同じように「大脇道」は東の知多郡大脇村(おおわきむら、現豊明市栄町)に向かう街道であるが、大脇村の視点からすればこれを「おけば道」と捉えるのである<ref name="大脇の歴史92"/>。実質上、長坂道と追分道と横根道、そして大高道と大脇道は同一の交通路である。
<br/>このうち前者の「長坂道」は、北は相原郷付近の[[鎌倉街道]]から分岐したとみられており、鳴海村・有松村・桶廻間村・伊右衛門新田・横根村を経たところで境川・[[逢妻川]]を越えて[[三河国]]へと至るという道筋をたどっている<ref name="新説桶狭間合戦47">『新説桶狭間合戦』:47ページ</ref>。すなわち三河国刈谷に至る近道として<ref name="徇行記175">『尾張徇行記』:175ページ</ref>「三州道」・「刈谷街道」・「刈谷街道」と呼ばれたこともあり<ref name="有松まつり81">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:76ページ</ref>、江戸時代以前より存在していたと考えられる古い街道である<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。他方、[[飯沼如儂]]の手になる『[[尾陽寛文記]]』という書物には、有松村に始まり[[大府町|大符村]](おおぶむら、現大府市)・[[緒川村 (愛知県)|緒川村]](おがわむら、現知多郡[[東浦町]])・[[半田町 (愛知県)|半田村]](はんだむら、現[[半田市]])など知多半島東部の海岸沿いを南下して[[師崎町|師崎村]](もろざきむら、現知多郡[[南知多町]])に至る街道を「東浦街道」と呼ぶとあり<ref name="大府市誌332">『大府市誌』:332ページ</ref>{{#tag:ref|『尾張徇行記』(1808年(文政5年))は、大脇村から近崎村・北尾村・横根村・大符村・緒川村へ抜ける街道、すなわち現在の[[愛知県道57号瀬戸大府東海線]]・[[国道366号]]に近いルートを「東浦街道」としている<ref name="大府市誌332"/>。|group="注"}}、『[[尾張国知多郡誌]]』(1893年(明治26年))では、有松村にて第一号国道より分岐して師崎村へと至る県道を師崎街道、俗称を東浦街道としている<ref name="尾張国知多郡誌3巻1">[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992111 尾張国知多郡誌:3巻1](近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月5日閲覧)</ref>。
<br/>また後者の「大高道・大脇道」は、東は東阿野村(ひがしあのむら、現豊明市)付近に端を発し大脇村・桶廻間村を経て西大高村(にしおおだかむら)へと至る道筋である。これも鎌倉街道と同様に江戸時代以前から存在していた[[官道]]で、東海道の開通に伴い[[1601年]](慶長6年)に官道を解かれている<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。
<br/>一方で桶廻間村中心の視点からすれば、かつての村の中心は「郷前」と呼ばれる集落にあり<ref name="史蹟200">『緑区の史蹟』:200ページ</ref>(後年の有松町大字桶狭間字郷前、現在の郷前交差点付近<small>({{ウィキ座標|35|2|58.2|N|136|58|11.6|E|scale:2500|位置}})</small>)、おのおのの街道はここから放射線状に延びていたと捉えることもできる。なお、同村内の同じ道筋でも時代によって名称の変転などもあり、呼び名が一定していない場合も多いが、本稿では最も一般的と思われる名称を代表的に用いて論じ、必要に応じて別称とその由来を記述している。


=====長坂道・追分道=====
この信長記とは違う、地元の古い迂回説は、信長公記どおりに進みつつ、黒末川([[扇川]])河口の中島から、鎌倉海道の丘の尾根を進んで、現在の名鉄有松駅付近で桶狭間の手越川谷間に出るルートである。このルートは、当時の感覚では迂回ではなく、室町時代以前の東海道の幹線で、その途中から有松方面の南に分かれる刈谷街道を行くと、桶狭間山の北西側正面に至るのだから、近年の直線的な正面攻撃説とあまり変わらず、それより北の丘の尾根を行くルートである。
'''長坂道'''(ながさかみち)は、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの名称で、丘陵上の桶廻間村から谷底の有松村に至るまで長い坂が延々と続いていたことから名付いたと考えられる<ref name="史蹟203">『緑区の史蹟』:203ページ</ref>。「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなす。2013年(平成25年)現在は消滅している有松町大字有松字長坂北、一部が残る同字長坂南などの字名、国道1号の長坂南交差点の名は、この里道に由来している。他に、『寛文村々覚書』に示すところの「有松道池<ref name="覚書99"/>」から推定しうる「'''有松道'''(ありまつみち)」、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載のある「鳴海道池」から推定しうる「'''鳴海道'''(なるみみち)」、『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの「'''桶廻間村道'''(おけばさまむらみち)<ref name="村絵図32">『天保の村絵図 緑区域 解読版』:32ページ</ref>」などの名が知られている。
<br/>現在の郷前交差点から北に延びる市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)が、往時の長坂道のルートをほぼ踏襲している。セト山交差点、大池南岸の[[クランク (道路)|クランク]]、幕山交差点、地蔵池西岸などを経て、[[ファミリーマート]]武路町店付近で分レ道との分岐に至る<small>({{ウィキ座標|35|3|39.1|N|136|58|11.6|E|scale:2500|位置}})</small>。現在では分レ道側が名古屋市道有松橋東南第2号線のまま幹線道として整備され、国道1号に向かって降りていくが、長坂道はここで左に折れて名古屋市道長坂線となり<ref name="道路認定図"/>、高根山の南側山麓を走る細い路地となる。名古屋市道有松第157号線と交わる付近では大字桶狭間と大字有松の境界線が走り、また区画整理が進んで往時の道筋がわかりにくくなっているほかは、往時の街道と現在の市道のルートはほぼ同一である。大字有松に至ってからは三丁山の丘陵を越え、有松市街地へとほぼまっすぐ下る坂が延々と続く。なお下り坂の途中付近では、愛知県道243号東海緑線の建造の際に国道1号の南側の丘陵に切通しが設けられたことで道が一時分断されていたが、有松橋<small>({{ウィキ座標|35|3|55.1|N|136|58|6.1|E|scale:2500|位置}})</small>が架けられて再びつながっている<ref name="旧街道謎103">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:103ページ</ref>。そのすぐ先では国道1号との有松町交差点があり、かつては[[信号機]]が敷設されていたが、2013年(平成25年)現在では撤去されている。そして国道1号以北では有松市街地となり、江戸時代から明治時代にかけては東海道筋と同様に絞商工業者が軒を並べた界隈であり<ref name="有松まつり83">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:83ページ</ref>、現在でも沿道に有松しぼり久田本店があるほか、町屋の長坂弘法堂などが残る。
<br/>なお大正年間の地形図には、長坂道は1間(約1.8メートル)から1間半(約2.7メートル)の道幅を持つ里道として記載されているが<ref name="地形図鳴海"/>、2013年(平成25年)現在でもとりわけ大字有松地内における市道の道幅は2.7メートル以内の狭隘な箇所が多く<ref name="道路認定図"/>、舗装がなされている以外はその様相に昔からほとんど変化が無いことが見て取れる。また有松しぼり久田本店付近の長坂道からは東へさらに細い市道(名古屋市道有松第15号線)が分岐しており、かつて絞商屋同士が商品の貸し借りのために客に分からないよう行き来したことから「絞り小径(しぼりこみち)」と呼ばれる幅員1メートルほどの裏道である<ref name="旧街道謎102">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:102ページ</ref>。
<br/>有松市街地の西端近く、大雄山祇園寺の[[山門]]から東海道を挟んだ向かいに、南東方向へ分岐する小さな小道がある。これが長坂道であり、大字桶狭間から見ればこの東海道との合流点<small>({{ウィキ座標|35|4|7.3|N|136|58|0.8|E|scale:2500|位置}})</small>が長坂道の終点となる。


'''追分道'''(おいわけみち)は「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなし、本項では郷前交差点より南方面へ向かう道筋について記述するものである。長坂道と同じく、現在の名古屋市道有松橋東南第2号線が往事のルートをほぼ踏襲しており、大字桶狭間南方の字井龍へと至る。国道23号のゲート下をくぐった付近<small>({{ウィキ座標|35|2|36.3|N|136|58|3.4|E|scale:2500|位置}})</small>で、そのまま南へ向かう道と南西へ向かう脇道とが分岐するが、南西方面の脇道が追分道であり、『知多郡村邑全図』が示すところの「大符道」でもある<ref name="史蹟119"/>。分岐せずにそのまま進む道は『知多郡村邑全図』が示すところの「横根道」で<ref name="史蹟119"/>、現在では分岐以降において名古屋市道桶狭間線に切り替わり、70メートルほどでまもなく大府市に至る。
近年の正面攻撃説は、狭間に続く江戸時代の水没しがちな手越川から扇川が合流する干潟の中の江戸時代の東海道を、中島砦(東海道鳴海宿中島橋付近)から、南の手越川ぞいに桶狭間山まで直進したとする部分だけが、この古来からの説と異なる考え方になる。
<br/>なお、大府市内の追分道ないし大符道は、原(現大府市東新町5丁目付近)<small>({{ウィキ座標|35|2|11.4|N|136|57|39.2|E|scale:2500|位置}})</small>・追分(現大府市追分町)の集落を経て大浜街道(現[[愛知県道50号名古屋碧南線]])に接続する。同じく大府市内の横根道はそのまま現在の国道366号に近いルートで南下し、横根村の中心地(現大府市横根町字中村・字前田)へと続く。知多郡誌は緒川村以北の師崎街道を俗に大浜街道というとあり<ref name="尾張国知多郡誌3巻1"/>、他方で「三河街道」は横根村を経て三河国へ至っていたものと考えられている<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。すなわち相原郷あるいは有松村に端を発する「三河街道」は字井龍の分岐以南においては横根道のことを指し、同様に有松村に端を発する「師崎街道」は字井龍の分岐以南においては追分道・大符道のことを指すと考えることが可能である。


<gallery widths="160px" heights="160px">
実際、豊明市の桶狭間古戦場伝説地にある古地図を基にした地図(冒頭写真)も、鳴海城の南の黒末川(現在の扇川)の入海の干潟の北岸の中島村<ref>'''「緑区の歴史」瑞泉寺'''によれば、この干潟部分の瑞泉寺付近の字相原も中島と呼ばれていた。</ref>を経由し、相原郷付近から鎌倉街道を通り、途中で現在の有松の方面に抜ける間道を経て、太子ヶ根付近で手越川の狭間に出るという意味の、単純なの正面攻撃説よりも山の上を行く意味の迂回&正面攻撃とも言うべき説を採っている。これは、中島砦付近の南に扇川が流れており、信長公記で、中島の南側に黒末川の入江があるという当時の地形の記述に一致している。(以下鎌倉海道関連部分を信長公記より引用)
File:Nagasaka-Michi Intersection, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧長坂道と旧分レ道の分岐部。右奥へそのまま下っていくのが旧分レ道、左奥の丘陵へ登っていく小道が旧長坂道である(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|38.7|N|136|58|11.7|E|scale:2500|撮影位置、北方面を望む}})</small>)。
File:Nagasaka-Michi, Arimatsu-Sanchouyama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧長坂道と国道1号の合流部(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|57.3|N|136|58|5.2|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Koubou dou, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧長坂道沿いにある長坂弘法堂(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|4|2.1|N|136|58|2.4|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Arimatsu-Shibori Hisada, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧長坂道沿いにある有松しぼり久田本店(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|4|2.2|N|136|58|2.3|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Intersection of Tōkaidō and Nagasaka-Michi, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧東海道と旧長坂道の合流部。右手前から左奥に向かう道が東海道、右奥から進入してきた小道が長坂道である(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|4|7.6|N|136|58|0.6|E|scale:2500|撮影位置、南東方面を望む}})</small>)。
File:Gion-Ji, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧東海道と旧長坂道の合流部付近にある大雄山祇園寺の本堂(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|4|7.8|N|136|58|1|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
</gallery>


=====分レ道=====
* 「一、'''鳴海の城、南は黒末の川とて、入海塩の差し引き、城下までこれあり。'''東へ谷合打ち続き、西又深田なり。北より東へは山つゞきなり。城より廿町隔て、たんげと云ふ古屋しきこれあるを御取出にかまへられ、水野帯刀・山口ゑびの丞・柘植玄蕃頭・真木与十郎・真木宗十郎・伴十左衛門尉、'''東に善照寺とて古跡これ在り、御要害に候て、佐久間右衛門、舎弟左京助をかせられ、南中島とて小村あり。'''御取出になされ、梶川平左衛門をかせられ、 一、黒末入海の向ふに、なるみ、大だか、間を取り切り、御取出ニケ所仰せ付けらる。 一、丸根山には、佐久間大学をかせられ、 一、鷲津山には、織田玄蕃・飯尾近江守父子入れをかせられ候ひき。・・・・'''浜手より御出で候へば、程近く候へども、塩満ちさし入り、御馬の通ひ是れなく、熱田よりかみ道を、もみにもんで懸げさせられ、先、たんげの御取出へ御出で候て、夫より善照寺、佐久間居陣の取出へ御出であつて、御人数立てられ、勢衆揃へさせられ、様体御覧じ、御敵今川義元は、四万五千引率し、おけはざま山に、人馬の休息これあり'''。
'''分レ道'''(わかれみち)は、『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの名称で<ref name="村絵図31">『天保の村絵図 緑区域 解読版』:31ページ</ref>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には道名が特に記載されていない。先述の「長坂道」の項で触れたように、市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)をファミリーマート武路町店付近で左の脇道に折れずにそのまままっすぐ北に下っていく道筋が、旧分レ道にほぼ相当する。桶狭間交差点で国道1号と交差<small>({{ウィキ座標|35|3|52.3|N|136|58|17.8|E|scale:2500|位置}})</small>、そのまま有松市街地に至り、[[名古屋有松郵便局]]付近で旧東海道と合流する<small>({{ウィキ座標|35|3|56.1|N|136|58|20.9|E|scale:2500|位置}})</small>。全線を通じて現在ではほぼ直線になっているが、湾曲したかつての旧道の名残が場所によってわずかに残されている。
<br/>名古屋有松郵便局の南東にある[[地蔵菩薩#延命・開運・勝利|延命地蔵堂]]は、かつて桶狭間交差点付近の沿道にあったのが現在地に移転されたものである<ref name="旧街道謎111">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:11ページ</ref>。また東海道との辻には「←◎→ 東海道 ☞大府行縣道」と記された道標があり、現在は有松山車会館前に移築されている<ref name="旧街道謎111"/>。


<gallery widths="160px" heights="160px">
* 「'''信長、善照寺へ御出でを見申し、佐々隼人正、千秋四郎二首、人数三百計りにて、義元へ向つて、足軽に罷り出で候へば、瞳とかゝり来て、鎗下にて千秋四郎、佐々隼人正を初めとして、五十騎計り討死候。是れを見て、義元が文先には、天魔鬼神も忍べからず。心地はよしと、悦んで、緩々として謡をうたはせ、陣を居られ候。信長御覧じて、中島へ御移り候はんと候つるを、脇は深困の足入り、一騎打の道なり。無勢の様体、敵方よりさだかに相見え候。勿体なきの由、家老の衆、御馬の轡の引手に取り付き候て、声々に申され候へども、ふり切つて中島へ御移り候'''。此の時、二千に足らざる御人数の由、申し候。中島より又、御人数出だされ候。今度は無理にすがり付き、止め申され候へども、爰にての御諚は、各よく貼承り候へ。あの武者、宵に兵粮つかひて、夜もすがら来なり、大高へ兵粮を入れ、鷲津・丸根にて手を砕き、辛労して、つかれたる武者なり。こなたは新手なり。其の上、小軍なりとも大敵を怖るゝなかれ。運は天にあり。此の語は知らざるや。懸らばひけ、しりぞかば引き付くべし。是非に於いては、稠ひ倒し、追い崩すべき事、案の内なり。分捕なすべからず。打捨てになすべし。軍に勝ちぬれば、此の場へ乗りたる者は、家の面日、末代の高名たるべし。只励むべしと、御諚のところに、前田又左衛門、毛利河内、毛利十郎、木下雅楽助、中川金右衛門、佐久間弥太郎、森小介、安食弥太郎、魚住隼人、右の衆、手々に頸を取り持ち参られ候。・・・」
File:Wakare Michi, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2009.JPG|長坂道と分岐し、市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)をまっすぐ下ってゆく分レ道(2009年(平成21年)4月<small>({{ウィキ座標|35|3|43.2|N|136|58|13.4|E|scale:2500|撮影位置、北北東方面を望む}})</small>)。
File:Wakare Michi, Haeyama Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|字生山付近の分レ道。わずかに残された旧道の名残である(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|48.8|N|136|58|17.9|E|scale:2500|撮影位置、北方面を望む}})</small>)。
File:Wakare Michi, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|有松の分レ道(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|54.7|N|136|58|19.6|E|scale:2500|撮影位置、南南西方面を望む}})</small>)。
File:Nagoya-Arimatsu Postoffice, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|旧東海道と旧分レ道の合流点にある名古屋有松郵便局(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|56.2|N|136|58|20.9|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
File:Enmei Jizoudou, Arimatsu Midori Ward Nagoya 2012.JPG|名古屋有松郵便局の脇にある延命地蔵堂(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|55.4|N|136|58|21.7|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
</gallery>


[[File:Oiwake-Shinden michi, Okehazama-Shinmei Midori Ward Nagoya 2009.JPG|thumb|220px|right|桶狭間神明社境内東側の追分新田道(2009年(平成21年)4月<small>({{ウィキ座標|35|3|8|N|136|58|9|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
以上のとおりで、信長公記の原文では、文字どおり善照寺(佐久間右衛門を置いた地)から、単に「中島(善照寺砦の石垣の下の扇川の干潟の北岸の中島村)」に降りた後、手越川から丘の上の鎌倉海道にあがり狭間を目指したように読める。江戸時代に海岸線を埋めて作られた東海道鳴海宿中島橋付近から南の手越川を直進した場合通るはずの「中島'''砦'''」を経たという記載や、中島砦の南、黒末川の入江に至る記述が信長公記にない。したがって、いわゆる近年の直線的な正面攻撃説より、古来のやや迂回説に近い読み方の方が原文に近い。この場合、直線的な正面攻撃説と違い、熱田神宮神官の千秋四郎季忠・佐々隼人隊を全滅させた左京山の今川前衛部隊のいた場所の目の前を通るという無理もない。
=====追分新田道=====
'''追分新田道'''(おいわけしんでんみち)は、大池の南岸付近<small>({{ウィキ座標|35|3|10.6|N|136|58|10.5|E|scale:2500|位置}})</small>で「三河街道」あるいは「師崎街道」から分岐し、追分新田へと至る道である。追分新田は知多郡追分村の[[支郷]]として開発された村で、三ツ屋と呼ばれる集落を形成している(現大府市共栄町付近)。大字桶狭間では中溝川に沿って南進する名古屋市道森下線<ref name="道路認定図"/>におおむね比定されるが、国道23号と交差する付近から野末町にかけては旧来の道筋をたどることがやや困難となっている。野末町から大府市域に入ると北西に向かって緩やかなカーブとなるが、共和町6丁目と7丁目の境をなす大府市道、共和町4丁目地内を北上する[[愛知県道244号泉田共和線]]に、旧街道の道筋をたどることができる<ref name="地形図鳴海"/>。そして伊勢湾岸自動車道の[[名古屋南インターチェンジ]]が愛知県道50号名古屋碧南線に接続する付近で、かつての追分新田道も大浜街道に接続している<ref name="地形図鳴海"/>。


=====大高道・大脇道=====
現在、名古屋市・豊明市が共同制作した地図は、この迂回説に近い正面攻撃説とも言うべき、地元の伝承ルートと、直線的に手越川沿いを行く2ルートが描かれており、どちらも桶狭間北方の太子ケ根の山の上から大きく迂回して降りるという信長記の迂回説とは異なることを図示している。([http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankou/kouikimap.pdf 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)])
'''大高道'''(おおだかみち)および'''大脇道'''(おおわきみち)は、『知多郡村邑全図』によるところの呼び名で、前者は郷前から西に向かい大高に至る道筋、後者は郷前から東へ向かい大脇村に至る道筋である<ref name="史蹟114"/>。大脇村では「大高道<ref name="大脇の歴史94">『大脇の歴史』:94ページ</ref>」もしくは「おけば道<ref name="大脇の歴史92"/>」という。江戸時代以前には官道として機能していた古い街道である<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。また近世には、[[真言宗豊山派]][[妙楽寺 (知多市)|白泉山妙楽寺]]の第13代[[住職]]であった[[亮山]]によって開かれた[[知多四国八十八ヶ所霊場]]を巡る「遍路道(へんろみち)」としての役割を持つにも至り<ref name="大脇の歴史94"/>、かつては1番[[札所]]である[[曹源寺 (豊明市)|清涼山曹源寺]](豊明市栄町<small>({{ウィキ座標|35|2|36.2|N|136|59|42|E|scale:2500|位置}})</small>)と88番札所である[[円通寺 (大府市)|瑞木山円通寺]](大府市共和町<small>({{ウィキ座標|35|2|46|N|136|56|16.4|E|scale:2500|位置}})</small>)を往来する巡礼者の姿も多く見られたという<ref name="大脇の歴史94"/>。
<ref>「'''緑区の歴史」P132桶廻間合戦''' 浜手の道は、後の東海道を言い、新田開発以前には海岸線に沿った道である。小豆坂合戦に織田方が使用した道なので、こちらが順路であろう。かみ道とはすなわち上手の道で、旧来の鎌倉海道である。熱田鳴海間の距離は、浜道が50町、かみ道が三里とされていた。'''信長が通った道につき「日本戦史桶狭間役」付図に、大喜、井戸田、新屋敷を経て古鳴海に来たとし、「知多郡桶廻間合戦の記録」には、井戸田、中根より[[八事]]を経たと記録される'''。・・・善照寺砦に入った信長は南の中島砦に移り、さらに中島砦から出て今川軍に当たろうとした。・・昼に義元の陣の北方、太子ヶ根に至り、機をうかがった。・・・</ref>


名古屋市道有松橋東南第2号線上の郷前交差点から約80メートル北に、東西に分岐する市道との辻があり<small>({{ウィキ座標|35|3|1|N|136|58|11.9|E|scale:2500|位置}})</small>、ここを長坂道と大高道および大脇道との交点と捉えることができる。大高道は、西に分岐する名古屋至道有松第65号線<ref name="道路認定図"/>を西進し、[[桶狭間神明社]]境内の南側を越えたところにある市池<small>({{ウィキ座標|35|3|6|N|136|58|2|E|scale:2500|位置}})</small>{{#tag:ref|『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には「市右衛門池」と記されている<ref name="村絵図桶廻間"/>。|group="注"}}の手前を右に折れ(ここから名古屋市道大高線になる<ref name="道路認定図"/>)、そのまま北西に向かって桶狭間神明の住宅地を抜け、愛知県道243号東海緑線との交差点である権平谷交差点<small>({{ウィキ座標|35|3|15.9|N|136|57|45.9|E|scale:2500|位置}})</small>を経て旧大高町内の文久山へと至るルートにほぼ比定される。
== 出身有名人 ==
<br/>文久山に至ったのち、大高道の名残とされる道は名古屋市道大高線から名古屋市道桶狭間線に切り替わる<ref name="道路認定図"/>。市道桶狭間線は区画整理された名古屋市緑区大根山1丁目地内、および[[名古屋第二環状自動車道]]・国道302号によっていったん寸断されるが、その以西では[[緑ヶ丘自動車学校]]敷地の北側を廻り、蝮池を左に見ながら大高緑地敷地の南側を西進し、砦前交差点から70メートルほど南で大浜街道に接続している<small>({{ウィキ座標|35|3|41.2|N|136|56|42.8|E|scale:2500|位置}})</small>。
* [[河本準一]]([[次長課長]])


大脇道は、名古屋市道有松橋東南第2号線上の交差点から東に分岐する名古屋市道桶狭間中部第20号線、同桶狭間中部第14号線、同桶狭間中部第4号線、同有松第116号線、同大脇線がこれに相当する<ref name="道路認定図"/>。これらは路線名のみが断続的なもので、実際には一続きの道路であり、しかも総延長は450メートル程度である。郷前交差点から東へ延びる名古屋市道桶狭間勅使線のほぼ100メートル北を併走しており、東ノ池の北岸を回り込んだところで豊明市との市境界を越え、大脇へと至る。
== 参照・出典 ==
<br/>なお、この先の大脇道は、栄町大根交差点<small>({{ウィキ座標|35|2|57.8|N|136|58|36.1|E|scale:2500|位置}})</small>にて豊明市道大根若王子線(名古屋市道桶狭間勅使線の東側延長上にある)と交差した後{{#tag:ref|交差点の北側に、高さ2メートルほどの[[地蔵]]が建立されている。知多四国八十八ヶ所霊場の巡礼者が特に多い時期には([[空海]]の命日である[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]前後など)、一日中[[読経]]の声と[[焼香]]が絶えなかったといわれる<ref name="大脇の歴史94"/>。|group="注"}}、大原池北岸、[[豊明市立栄中学校]]敷地の南側を東進する。[[あいち尾東農業協同組合|JAあいち尾東]]豊明栄支店付近で清涼山曹源寺に向かう道が右に分岐するが<small>({{ウィキ座標|35|2|53.2|N|136|59|28.6|E|scale:2500|位置}})</small>{{#tag:ref|大脇村では、右折し清涼山曹源寺へと向かう道を「おけば道」といい、そのまま東進を続ける道を「大高道」と呼んでいたようである(大脇村の視点からすれば、共に進行方向が逆向きであることに注意)<ref name="大脇の歴史95">『大脇の歴史』:95ページ</ref>。なお2013年(平成25年)現在、この分岐部は不明瞭である。|group="注"}}、大高道はそのまま栄町字姥子・南姥子・下原の住宅地の狭間を縫うようにさらに東進し、境川水系[[皆瀬川 (愛知県)|皆瀬川]]にかかる大師橋<small>({{ウィキ座標|35|2|54.8|N|136|59|49.7|E|scale:2500|位置}})</small>を越え、旧愛知県道瀬戸・大府停車場線{{#tag:ref|後年の愛知県道57号瀬戸大府東海線。豊明市域では南方に作られたバイパスが県道として認定され、旧県道は現在では豊明市によって管理される市道となっている。|group="注"}}との交差点{{#tag:ref|この付近の地名を豊明市阿野町字大高道(おおだかみち)といい、当地がかつて街道沿いにあったことの名残を伝えている<ref name="大脇の歴史94"/>。|group="注"}}<small>({{ウィキ座標|35|2|47.5|N|137|0|2.6|E|scale:2500|位置}})</small>を経て南東へと進み、やがて左折、名鉄名古屋本線のガード下をくぐり、国道1号に接続する<small>({{ウィキ座標|35|2|40.1|N|137|0|22.6|E|scale:2500|位置}})</small>。

<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Odaka michi, Okehazama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|大高道が長坂道と交わる付近(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|0.9|N|136|58|12|E|scale:2500|撮影位置、西北西方面を望む}})</small>)。奥手が大高へと続く。
File:Owaki michi, Okehazama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|東ノ池北岸付近の大脇道(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|1.4|N|136|58|23.5|E|scale:2500|撮影位置、西方面を望む}})</small>)。
</gallery>

[[File:Minamiyakata, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|thumb|220px|right|豊明市栄町南舘付近の古戦場道(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|27|N|136|58|44.6|E|scale:2500|撮影位置、北東方面を望む}})</small>)。]]
=====古戦場道=====
'''古戦場道'''は『[[豊明市史]]』による呼び名で<ref name="豊明市史392">『豊明市史 本文編』:392ページ</ref>、大字桶狭間においては『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載されている「これより落合村」への道がこれに該当し<ref name="村絵図桶廻間"/>、「落合道」などと呼ばれた可能性はある。地蔵池の北岸で有松道から東に分岐し<small>({{ウィキ座標|35|3|33|N|136|58|9.9|E|scale:2500|位置}})</small>、桶狭間北2丁目の住宅地を通って豊明市域に入り<small>({{ウィキ座標|35|3|23.4|N|136|58|22.4|E|scale:2500|位置}})</small>、豊明市内では栄町字西山・字南舘の住宅密集地の狭間を縫うようにしてくぐり抜け、やがて香華山高徳院・史跡桶狭間古戦場伝説地の脇を通って国道1号(東海道)に至る<small>({{ウィキ座標|35|3|39|N|136|58|50.4|E|scale:2500|位置}})</small>。

=====近崎道=====
[[File:Chigasaki michi, Takeji-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|left|近崎道(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|3|38.6|N|136|58|31.6|E|scale:2500|撮影位置、北北東方面を望む}})</small>)。]]
'''近崎道'''(ちがさきみち)は、有松村から桶廻間村・北尾村(きたおむら){{#tag:ref|北尾村は知多郡に所属した村で、現在の大府市字北屋敷・城畑・南屋敷付近に集落が存在している。[[1876年]](明治9年)、同じく知多郡に所属する近隣の近崎村と合併して北崎村となり、消滅する<ref name="大府市誌399">『大府市誌』:399ページ</ref>。|group="注"}}を経て近崎村(ちがさきむら){{#tag:ref|近崎村は知多郡に所属した村で、現在の大府市北崎町7丁目から神田町6丁目付近にかけて集落が存在している。|group="注"}}までを結んだ里道である<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。江戸時代以前より存在していたと考えられ、桶狭間の戦いの折りには今川方・織田方が共に軍を進めた道筋としても知られている<ref name="新説桶狭間合戦47"/>。ただし、往時の里道が近代以降の幹線道のベースとなっているパターンと異なり、大字桶狭間のとりわけ東ノ池以北における近崎道は近世以降あまり重要視されなかった可能性がある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』にも道筋は見えず{{#tag:ref|『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では東海道ではなく「廣坪田面」付近から端を発しているようにも見える<ref name="村絵図桶廻間"/>。|group="注"}}<ref name="村絵図桶廻間"/><ref name="村絵図31"/>、明治時代や大正時代の地形図にも里道としての記載が無い<ref name="地形図熱田町"/><ref name="地形図鳴海"/>。2013年(平成25年)現在にあっても住宅地に続く生活道路以上の役割を果たしているとは言い難いものがある。

旧東海道が整備される以前には三河街道より分岐していたと考えられているが<ref name="新説桶狭間合戦47"/>、現在では大字有松での旧東海道からその道筋をたどることができる。『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示されるところの筋違橋(現在の松野根(まつのね)橋)は[[手越川|藍染川]](あいぞめがわ){{#tag:ref|天白川水系手越川(てこしがわ)を指す。|group="注"}}にかかる東海道の橋で、有松村の東端にあって鳴海村との境界にもなっているが<ref name="有松まつり79">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:79ページ</ref>、橋の手前で南に分岐する小道があり(名古屋市道生山線<ref name="道路認定図"/>)、ここが近崎道の分岐点となっている<small>({{ウィキ座標|35|3|52.7|N|136|58|25.3|E|scale:2500|位置}})</small>。
<br/>市道生山線は国道1号と交わった付近で名古屋市道桶狭間北部第二第34号線に切り替わるが<ref name="道路認定図"/>、道はそのまま生山東麓を回り込む形で大きくカーブし、豊明市との境界線に沿いながら次第に南進、大字桶狭間東部の住宅地の中へと続いていく。[[名古屋短期大学]]敷地南側付近に隣接するあたりは「釜ヶ谷」と呼ばれ、桶狭間の戦いの折りには織田方が驟雨の中で突撃の機をうかがうために身を潜めていた場所だといわれている<ref name="広域マップ">[http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankou/kouikimap.pdf 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)(PDFファイル、1.85メガバイト)](豊明市、2012年(平成24年)9月29日閲覧)</ref>。釜ヶ谷を過ぎ、愛知用水を下にくぐってさらに南進した付近で、かつての近崎道の名残は後年の宅地造成のために途切れてしまう。和光山長福寺にある桶狭間霊園の東の小道({{ウィキ座標|35|3|8.9|N|136|58|20.6|E|scale:2500|位置}})は一部が近崎道の名残とみられるが、それも再びセト山・樹木の住宅地の中で途切れてしまう<ref name="旧街道謎118">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:118ページ</ref>。しかしさらに南方の東ノ池の西岸を南に走る名古屋市道桶狭間中部第5号線<ref name="道路認定図"/>は近崎道の名残とみられ、東ノ池の北端で後述する大高道と交差している。なお近崎道はさらに南下、大字桶狭間の東西の幹線道のひとつである名古屋市道桶狭間勅使線を横切り({{ウィキ座標|35|2|56.9|N|136|58|23.9|E|scale:2500|位置}})、名四国道北崎インターチェンジと交差する大府市道へと抜けてゆくのである{{#tag:ref|厳密なところの近崎道は、この先の[[井田熱田神社]]付近で市道からはずれ左に折れるようなコースをとり、北崎インターチェンジとは交わらない<ref name="旧街道謎120">『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:120ページ</ref>。|group="注"}}。

なお、近崎の読みは「ちかさき」でも「ちかざき」でもなく、「ち'''がさ'''き」が正式である。かつての[[衣浦港|衣が浦]]は近崎村の付近まで奥まっており、この付近が[[茅]](ちが)の繁茂する岬であったことが、地名の由来であるという<ref>[http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/minzoku/chimei_yurai/kitasaki/kitasaki002.html 大府の地名の由来・北崎町](大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)</ref>。「近」の字は近世以降の当字と考えられ、『[[尾張国地名考]]』([[1836年]](天保7年))でも正式名は「茅之崎(ちがさき)」であるといい、「が」が濁音であり「さ」が清音であると念を押している<ref name="地名考677">『尾張国地名考』:677ページ</ref>。

=====東海道=====
大字桶狭間に旧東海道(現愛知県道222号緑瑞穂線)は通っていない。ただし、大字桶狭間を南北に貫く街道、すなわち「長坂道」、「分レ道」、「近崎道」の北端は、すべてが国道1号の北に併走する旧東海道にある。「長坂道」は大字有松の西端にほど近い地点に、「分レ道」は大字有松の中ほどの地点、「近崎道」は大字有松の東端にほど近い地点に、それぞれたどり着く。
<br/>名古屋鉄道名古屋本線有松駅[[改札口]]を出て正面側の出入口を降りると、[[踏切]]と[[愛知県道237号新田名古屋線]]が交差する南西側に至る<small>({{ウィキ座標|35|4|4.7|N|136|58|13.2|E|scale:2500|位置}})</small>{{#tag:ref|改札口を出て右側の出入口を進むとそのまま[[イオンタウン有松]]へ直結する。|group="注"}}。ここは大字有松であり、名古屋市による「有松土地区画整理事業」([[1990年]](平成2年)-[[2014年]](平成26年))によって景観の変化が著しい一帯である<ref name="有松区画整理">[http://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000007614.html 有松土地区画整理事業](名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)10月1日閲覧)</ref>。県道新田名古屋線は緩やかな坂を上ってそのまま国道1号に長坂南交差点でつながるが、名鉄名古屋本線をまたぐ幅員20メートルの主要な幹線として交通量も多い現在の様相とは異なり、かつては天王坂と呼ばれた田面道(たもどう、ともどう、農道の意)がこの付近を南進して大字桶狭間方面へ向かっている<ref name="有松まつり84">『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:84ページ</ref>。一方、踏切から南西へ80メートルほど進むと左右に分岐する細い道があるが、これが往時は「往還」と尊称された旧'''東海道'''である。踏切を南に越えた県道新田名古屋線も実際にはこの辻が終点であり、以降長坂南交差点までは有松線第1号と呼ばれる名古屋市道<ref name="道路認定図"/>であって、[[2003年]](平成15年)[[10月]]に車道部の共用が開始されるまでは存在しなかった道である<ref name="有松区画整理"/>。
<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Arimatsu Historic Townscape, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|有松の町並み(2012年(平成24年)8月<small>({{ウィキ座標|35|4|2.3|N|136|58|12.7|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。愛知県道222号(旧東海道)のうち有松市街地においては平成20年より順次電線共同溝工事が行われ、無電柱の景観が作られつつある<ref>[http://www5.ocn.ne.jp/~arimatsu/mucyuu.html 有松東海道無電柱化通信](有松プロジェクト委員会、2012年(平成24年)10月3日閲覧)</ref>。
File:Arimatsu Station & AEON Town Arimatsu, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|有松駅とイオンタウン有松(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|4|3.8|N|136|58|14.8|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。
</gallery>

===地域===
2013年(平成25年)現在、大字桶狭間の範囲には、以下の17の町丁と8つの字が含まれている。
{| class="wikitable"
! 町丁 !! 字 !! (参考)大字桶狭間の新旧町丁字図
|-
|'''有松'''(ありまつ)(一部)||'''愛宕西'''(あたごにし)||rowspan="17"|[[file:Map of Okehazama.png|thumb|center|400px|]]
|-
|'''有松愛宕'''(ありまつあたご)(一部)||'''牛毛廻間'''(うしけはざま)
|-
|'''有松三丁山'''(ありまつさんちょうやま)(一部)||'''権平谷'''(ごんべいだに)
|-
|'''桶狭間'''(おけはざま)||'''高根'''(たかね)
|-
|'''桶狭間上の山'''(おけはざまうえのやま)||'''寺前'''(てらまえ)
|-
|'''桶狭間北2丁目'''(おけはざまきた2ちょうめ)||'''生山'''(はえやま)
|-
|'''桶狭間北3丁目'''(おけはざまきた3ちょうめ)||'''巻山'''(まきやま)
|-
|'''桶狭間切戸'''(おけはざまきれと)||'''幕山'''(まくやま)
|-
|'''桶狭間清水山'''(おけはざましみずやま)||
|-
|'''桶狭間神明'''(おけはざましんめい)||
|-
|'''桶狭間南'''(おけはざまみなみ)||
|-
|'''桶狭間森前'''(おけはざまもりまえ)||
|-
|'''清水山1丁目'''(しみずやま1ちょうめ)(一部)||
|-
|'''清水山2丁目'''(しみずやま2ちょうめ)(一部)||
|-
|'''武路町'''(たけじちょう)||
|-
|'''南陵'''(なんりょう)||
|-
|'''野末町'''(のずえちょう)||
|}

先述のように、大字桶狭間では町名・町界の変更が頻繁に行われ、大字有松・旧大高町とまたがった新町名・新町界なども設定されてきたことから、「大字桶狭間」の範囲を特定することは困難になっている。大字桶狭間の地域を記述するにあたり、ここでは1988年(昭和63年)9月25日に町名町界整理が行われる直前まで構成されていた32の字を区分の目安としている。

;高根
:高根(たかね)は大字桶狭間の最北端にあたり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により国道1号の北側が「名古屋市緑区有松」に編入されたものの<ref name="町界変更H21"/>、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:西の長坂道(現名古屋市道長坂線)と東の分レ道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置し、北部では国道1号が東西に貫通する。大字有松に食い込み三方を囲まれたような字域を持つ。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「高根」付近に相当し、御林山(おはやしやま){{#tag:ref|「御林山」は尾張藩が公共用材の確保を目的として所有していた山林で、地元民の伐採などの原則として禁じ、保護林としている<ref name="大府村絵図解説37">『大府市誌 近世村絵図集 解説』:37ページ</ref>。|group="注"}}・定納山(じょうのうやま){{#tag:ref|「定納山」は毎年一定の[[年貢]](下苅年貢米)を納めることで肥料・飼料・燃料となる下草・落葉の採取が許可されていた山林で、日常生活に欠かせない村の共有林でもある<ref name="大府村絵図解説37"/>。|group="注"}}が広がっていたようである<ref name="村絵図桶廻間"/>。高根山頂上に有松神社が鎮座し、山麓に御嶽神社、開元寺がある。名古屋市緑区有松とまたがる形で名古屋市立有松小学校が、名古屋市緑区有松町大字有松字往還南とまたがる形で名古屋市立有松中学校が、それぞれ立地している。

;生山
:生山(はえやま、はいやま)は大字桶狭間最北部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により国道1号の北側が「名古屋市緑区有松」に編入されたものの<ref name="町界変更H21"/>、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:北部で大字有松、東部で北崎道を挟み豊明市栄町と対峙するほか、一部旧鳴海町とも境を接している。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「はへ山」付近に相当し<ref name="村絵図桶廻間"/>、その名はかつて草木の生い茂る丘陵地であったことに由来するとも<ref name="史蹟203"/>、桶狭間の戦いの折りに織田方の軍勢が這い登った「這山(はいやま)」に由来するともいう<ref name="有松町史19"/>。現在では、生山西麓に有松グリーンハイツ、東麓にはリーデンススクエアザ・シーズ、シティハイツ有松などの大型マンションが建ち並び、その他戸建住宅・ワンルームマンションなどで余すところなく埋め尽くされた住宅地となっている。

;愛宕西
:愛宕西(あたごにし)は大字桶狭間北西部にある字である。西で旧大高町と接していたほか、かつて大字有松の字三丁山と非 常に入り組んだ境界をなしていたが、愛知県道243号を境に西側は「有松愛宕」が設定されて別の区画となり、現在は字三丁山を分断した形になっている。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの愛宕社(愛宕森)の西に該当し、かつて御林山が広がっていたようである<ref name="史蹟199">『緑区の史蹟』:199ページ</ref>。現在では愛知県道243号と名古屋市道有松第157号線がそれぞれ南北に貫き、名古屋市立愛宕霊園、有松院、私立めぐみ保育園などが立地するほか、ほぼ全域にわたって住宅地が広がっている。

;幕山
:幕山(まくやま)は大字桶狭間北部にあり、一部分が1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」<ref name="新説桶狭間合戦31"/>に編入されたものの、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿って南北に長く広がるほか、長坂道の東にある地蔵池も幕山に属する。桶狭間の戦いの折りには今川方の松井宗信がこの山麓に陣を置いたといわれ、陣に張り巡らされた幕が「幕山」の由来になったという<ref name="史蹟119"/>。『天明元年桶廻間村絵図』によれば、この地に愛宕社を擁する愛宕山があったようである<ref name="史蹟199"/>。現在ではほぼ全域にわたって住宅地が広がる。

;武路
:武路(たけじ)は大字桶狭間北東部にあり、すでに消滅している字である。
:生山南麓にあたり、現在でいう「名古屋市緑区武路町」の南半分と「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」の北部に該当する地域である。西は長坂道・分レ道が南北に走り、字の南部では愛知用水が西進している。東部は落ち込みが深く谷間をなしているが、ここをかつては「'''武路廻間'''」といい、『[[蓬州旧勝録]]』([[1779年]]([[安永 (元号)|安永]]8年))によれば桶狭間の戦いの折りに谷底を南北に走る近崎道を両軍が行き来したことが武路の名の始まりというが<ref name="豊明市史補二455">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:455ページ</ref>、元は「竹次」という人物名に由来するともいわれる<ref name="証義151">『証義・桶狭間の戦い』:151ページ</ref>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「武路山」および南麓の「字名武路」付近に相当し、江戸時代後期には御林山であったようである<ref name="村絵図桶廻間"/>。南麓に「二ツ池」が見えるが、これは明治時代以降に摺鉢池と呼ばれ、後に土地区画整理の折りに埋め立てられて消滅したため池のことである<ref name="史蹟116"/>。現在ではほとんどが住宅地となっており、私立ひいらぎ保育園などが立地する。
:近崎道を挟んだ東側は名古屋短期大学および[[桜花学園大学]]の敷地であり、豊明市域となる。ただし武路に接する豊明市側の字も「武侍(たけじ)」といい、地名の共通性がみられる<ref name="史蹟119"/>。

;牛毛廻間
:牛毛廻間(うしけはざま)は大字桶狭間北部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」に編入されたものの<ref name="町界変更H21"/>、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)と愛知県道243号に挟まれた付近にあり、愛知用水が東西を横断するほか、西ノ池を擁する。『弘化二年六ヶ村図』に示すところの「牛毛廻間」付近に相当し<ref name="史蹟200"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にある「牛毛廻間池」は現在の西ノ池を指す<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では畑として利用されている土地が多くあり、住宅地も点在する。

[[File:Okehazama Elementary School, Makiyama Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2009.jpg|thumb|220px|right|名古屋市立桶狭間小学校(2009年(平成21年)4月<small>({{ウィキ座標|35|3|20.8|N|136|58|11.5|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
;巻山
:巻山(まきやま)は大字桶狭間中央部北寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」に編入されたものの<ref name="町界変更H21"/>、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿う。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には[[1832年]](天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」として「まき山」の名が見える<ref name="村絵図桶廻間"/>。[[イヌマキ]]が生える山を意味するが<ref name="史蹟204">『緑区の史蹟』:204ページ</ref>、桶狭間の戦いの際に今川方の部将[[井伊直盛]]によってこの付近に置かれた仮陣営が織田方にとり巻かれたことから、その名が付いたともいわれる<ref name="史蹟118">『緑区の史蹟』:118ページ</ref>。[[太平洋戦争]]時には[[高射砲]]部隊の対空陣地が置かれ、第16照空中隊が駐屯している<ref name="史蹟118"/>。この陣地が置かれていた付近に[[1976年]](昭和51年)4月1日、名古屋市立桶狭間小学校が開校<ref name="桶狭間43">『開校十周年記念「桶狭間」』43ページ</ref>、現在では畑として利用されている土地が多くあるほか、住宅地も点在する。

;ヒロツボ
:ヒロツボは大字桶狭間北東部にあり、1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」・「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」<ref name="新説桶狭間合戦31"/>に分割編入されたことで、すでに消滅している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、桶狭間古戦場跡として整備された桶狭間古戦場公園、[[ユーホーム]]桶狭間店などの[[商業施設]]があるほか、住宅地が全域に広がる。
:『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「廣坪田面」と呼ばれる本田(ほんでん){{#tag:ref|「本田」とは慶長検地において[[石高]]が決定していた田畑をいう<ref name="大府村絵図解説37"/>。これにより、本田の開墾時期は多くが江戸時代以前であったことが推察できる。|group="注"}}であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。長らく水田地帯であったが、昭和40年代後半頃から字幕山で始まった名古屋市立桶狭間小学校の建設工事を受け、山を削った土を水田に埋め立てたことで住宅地に生まれ変わっている<ref name="桶狭間24">『開校十周年記念「桶狭間」』24ページ</ref>。

;喜三田
:喜三田(きざた)は大字桶狭間北東部にあり、大部分は1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」・「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」<ref name="新説桶狭間合戦31"/>に分割編入され、残った一部分も2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:東部は豊明市栄町に接し、ほぼ全域が住宅地となっている。
:『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「喜三田 本田」付近に相当する<ref name="村絵図桶廻間"/>。「おけはざま山」と目されている丘陵の西側斜面にあたり、郷土史家の[[梶野渡]]や[[桶狭間古戦場保存会]]は、この字付近に[[今川義元]]の本陣が置かれたと主張している。

;寺前
:寺前(てらまえ)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたものの<ref name="町界変更H22"/>、一部において2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:文字どおり寺の前の意味で、和光山長福寺の門前を意味する。長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、一部豊明市栄町と境を接する。字域の大部分が大池・長福寺境内・桶狭間霊園に該当し、住宅が点在するほか、長福寺の北には針葉樹からなる[[雑木林]]、畑が広がる。この雑木林付近は、桶狭間の戦いの折りに今川方の先遣隊で[[瀬名氏俊]]らの一帯が陣を構えた場所といわれ、「瀬名陣所跡」と呼ばれる史跡となっている。

[[File:Gombeidani, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|権平谷付近(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|30.6|N|136|57|57.3|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
;権平谷
:権平谷(ごんべいだに)は大字桶狭間中央部西寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」・「名古屋市緑区清水山1丁目」・「名古屋市緑区文久山」に分割編入されたものの<ref name="町界変更H21"/>、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
:愛知県道243号東海緑線に沿って南北に長い字域を持ち、西部は旧大高町に接する。権平谷池を擁するほか、愛知用水が字域を横断している。県道沿いに商業施設がみられるほか、ほぼ全域に住宅地が広がる。
:権平谷の名の由来について、大字桶狭間には伝承が残っている。昔々、権平という名の老人が孫娘を連れて谷川の河原まで散歩に出かけた。権平が春の陽気に誘われてついうたた寝をした隙に、[[オオワシ]]が孫娘を捕まえ、谷川の向こうに飛び去ってしまっていた。以来、権平は毎日河原に出て孫娘を捜し歩いたが、あるときついに力尽き、行き倒れてしまったという<ref name="桶狭間43">『開校十周年記念「桶狭間」』43ページ</ref>。地蔵池の北岸にある地蔵堂は、不憫な最期を遂げた権平と孫娘の2人を供養するために祀られたとされる<ref name="桶狭間43"/>。

;神明廻間
:神明廻間(しんめいはざま)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により全域が「名古屋市緑区桶狭間神明」編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿ってあり、大高道が東西を貫く。桶狭間神明社・二ツ池を擁し、字の東部は桶狭間神明社の境内が[[社叢]]として桶狭間公園となっている。そのほかでは「桶西地区」とも呼ばれる住宅地が広がり、現在でも区画整理が進んでいる。
:地名の由来は桶狭間神明社の鎮座する谷地をいい<ref name="史蹟201">『緑区の史蹟』:201ページ</ref>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「神明宮」を中心に、南北の本田、神明廻間池(現二ツ池)、市右衛門池({{ウィキ座標|35|3|6.1|N|136|58|2|E|scale:2500|位置}})、それら後背地の御林山付近に相当する<ref name="村絵図桶廻間"/>。
:桶狭間神明社の西方にはかつて[[NHK]]名古屋中央放送局(現[[NHK名古屋放送局]])桶狭間ラジオ放送所があり、[[NHKラジオ第1放送]]を[[1929年]](昭和4年)から、[[NHKラジオ第2放送]]を1932年(昭和7年)からそれぞれ放送開始<ref name="有松町史91">『有松町史』:91ページ</ref>、1983年(昭和58年)に廃止される。その後も施設は残されていたが、現在では跡形も無く、宅地造成地となっている<small>({{ウィキ座標|35|3|15.1|N|136|57|53.1|E|scale:2500|位置}})</small>。放送所の敷地には4本の高い鉄塔がそびえ立ち、長らく[[ランドマーク]]となっていたようである<ref name="有松町史91"/>。

;林下
:林下(はやしした)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間神明」、一部分が「名古屋市緑区南陵」に分割編入され<ref name="町界変更H21"/>、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更で「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿ってあり、追分新田道との分岐部でもある。名は桶狭間神明社の林の下を意味するという<ref name="史蹟203"/>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「森東田面」と呼ばれる本田であったことを示しており<ref name="村絵図桶廻間"/>、長らく水田地帯であったが、1972年(昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の桶狭間住宅)の建設を受けて水田が埋め立てられ、「郷前商店街」と呼ばれる[[商店街]]が形成される<ref name="桶狭間24"/>。後に商店の多くが姿を消し、現在では[[名古屋桶狭間郵便局]]、[[玉越]]桶狭間店、マンションなどが立地している。

;セト山
:セト山(せとやま)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により全域が「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、南部はかつての大脇道に接している。
:『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「セど山」と呼ばれ、1828年(文政11年)開発されたことを示す子新田の一部であったことを示しているほか、「弥市池」の所在も示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。「弥市池」は『寛文村々覚書』にも記載のある古いため池であったが、早くに滅失したという<ref name="史蹟115">『緑区の史蹟』:115ページ</ref>。南は大脇道を挟んで郷前と接し、郷前と共に桶廻間村の中心地として栄えた集落でもあることを示す「屋敷{{#tag:ref|ここでの「屋敷」とは居住家屋の集まった一帯を指す<ref name="大府村絵図解説37"/>。|group="注"}}」が多く見られる。[[1970年]](昭和45年)頃に、大字桶狭間で最初に区画整理が始まったところで<ref name="桶狭間23-24">『開校十周年記念「桶狭間」』23-24ページ</ref>、現在ではほぼ全域に住宅地が広がっている。

;樹木
:樹木(じゅもく)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」と「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:東部は豊明市栄町と接し、一部で大府市北崎町とも接している。かつての大脇道が横断し、その南に東ノ池を擁するほか、西で北崎道が縦走している。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は「じもく」と呼ばれ、1828年(文政11年)開発されたことを示す子新田の一部であったことを示しているほか、定納山も存在していたようである<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在ではほぼ全域に住宅地が広がる。

;森前
:森前(もりまえ)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により北部が「名古屋市緑区桶狭間神明」、南部が「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他一部分が「名古屋市緑区南陵」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:中溝川の右岸に位置する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は、当地が「森前畑」と呼ばれる本田であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では、字域のほぼ中央を東西に抜ける名古屋市道桶狭間勅使線を挟み、北半分が桶狭間神明、南半分が桶狭間森前の住宅地となっている。[[愛知県警察]][[緑警察署 (愛知県)|緑警察署]][[桶狭間交番]]などが所在する。

;藪下
:藪下(やぶした)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更によ大部分が「名古屋市緑区南陵」へ編入<ref name="町界変更H21"/>、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」・「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた追分新田道の東に沿ってある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は、「藪下田面」と呼ばれる本田であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では字域のほとんどが名古屋市営桶狭間住宅の敷地にあり、名古屋市立桶狭間幼稚園が立地している。

;郷前
:郷前(ごうまえ)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間」、一部分が「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:鞍流瀬川の左岸にあたり、南北に走る長坂道・追分道と東西に走る大高道・大脇道、および北崎道が交わるかつての交通の要所であり、桶廻間村の中心地として栄えた集落でもある<ref name="史蹟113"/>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「村前田面」と呼ばれる本田のほかに公共施設としての「[[郷倉]]」があったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。長らく水田地帯であったが、1972年(昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の桶狭間住宅)の建設が開始されたことを受け次第に埋め立てられて住宅地への変貌を始めたほか、林下と同様に郷前でも追分道沿いに「郷前商店街」の一部が形成される<ref name="桶狭間24"/>。現在では名古屋市道桶狭間勅使線が東西を抜けて幹線道の役割を果たし、新規商業施設が多く立ち並んでいるが、追分道沿いの郷前商店街も小規模ながら存続している。住宅地の中に郷前公園などがある。

[[File:Shimizuyama, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|桶狭間清水山付近(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|3|0.8|N|136|57|45.9|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
;清水山
:清水山(しみずやま)は大字桶狭間中央部南西寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により南側の大部分が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、北側が「名古屋市緑区清水山1丁目」、最北部で一部「名古屋市緑区桶狭間神明」、東側の一部で「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他「名古屋市緑区清水山2丁目」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。ただし、「名古屋市緑区清水山」もしくは「名古屋市緑区桶狭間清水山」としてその名が継承されている。
:愛知県道243号沿いにあり、西部で旧大高町と接する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では森前畑・あら畑の後背地にあたる御林山付近一帯を指す<ref name="村絵図桶廻間"/>。後年には宅地開発が進んで昭和50年代後半に「有松台団地」と呼ばれる住宅地が形成され<ref name="桶狭間25">『開校十周年記念「桶狭間」』25ページ</ref>、現在では県道沿いにピアゴ清水山店、[[ファッションセンターしまむら]]桶狭間店などの商業施設が立ち並ぶほか、ほぼ全域が住宅地または宅地造成地となっている。

;六ケ廻間
:六ケ廻間(ろっかはざま、ろくがはざま)は大字桶狭間中央部南寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間森前」、一部が「名古屋市緑区南陵」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:中溝川の右岸に位置する。『天明元年桶廻間村絵図』には新たに開墾された畑を意味する「荒畑」の名が見え<ref name="史蹟200"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも「あら畑」とある<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では桶狭間森前住宅地の一角をなすほか、[[名古屋市立南陵小学校]]が立地している。

;平坪
:平坪(ひらつぼ)は大字桶狭間中央部南寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区南陵」に編入され<ref name="町界変更H21"/>、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた追分新田道の東に沿ってある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「前田」と呼ばれる本田であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では字域のほとんどが名古屋市営桶狭間住宅の敷地にあり、[[名古屋市立はざま保育園]]も立地している。

[[File:View from Ueno-Yama, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|桶狭間上の山から市営桶狭間住宅を望む(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|2|48.9|N|136|58|11.9|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
;上ノ山
:上ノ山(うえのやま)は大字桶狭間中央部南東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間上の山、北部で「名古屋市緑区桶狭間」、南部で「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。ただし「名古屋市緑区桶狭間上の山」としてその名は継承されている。
:鞍流瀬川の左岸に位置し、かつほぼ併走する追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に広がっており、東部は北崎道を挟んで大府市北崎町に接する。伊勢池を擁し、慈雲寺、慈昌院、[[庚申堂]]があるほかは、ほぼ全域において住宅地が広がっている。
:江戸時代初期([[慶安]]・[[明暦]]年間)頃より追分道の両沿いに人家が建ち始めた古い集落で、江戸時代末期([[弘化]]年間([[1844年]] - [[1847年]]))には桶狭間南町の一部を構成するまでに発展している<ref name="新説桶狭間合戦30">『新説桶狭間合戦』:30ページ</ref>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「上之山畑新田」付近に相当するほか、[[山の神]]を祀った「山之神森」などもその一部である<ref name="村絵図桶廻間"/>。

;切戸山
:切戸山(きれとやま)は大字桶狭間南西部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により北側半分が「名古屋市緑区桶狭間切戸」、南側半分が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、西側の一部が「名古屋市緑区清水山2丁目」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:北西部で旧大高町と、南西部で大府市共栄町と接する。かつて[[サカキ]]の自生する山であったことから「榊山」とも呼ばれ<ref name="史蹟201"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』が示すところの「又八山畑」の後背地にあたる御林山付近一帯を指す<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在ではほぼ全域において住宅地が広がっている。

;又八山
:又八山(またはちやま)は大字桶狭間南部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により愛知県道243号の西側南部が「名古屋市緑区桶狭間切戸」、西側北部が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、東側が「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他一部分がそれぞれ「名古屋市緑区南陵」・「名古屋市緑区野末町」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:追分新田道に沿ってやや小高い丘陵をなしながら西に広がっており、唐池を擁する。『天明元年桶狭間村絵図』においては「又八山」・「南高根山」と記載のある付近を指し<ref name="史蹟204"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』ではこの付近に1832年(天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」の記載ががみられる<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では、字のほぼ中央を南から北へ愛知県道243号が貫いている。県道沿いに商業施設が建ち並ぶほか、ほぼ全域において住宅地が広がっている。

[[File:Arimatsu Jamboree, Nanryou Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|有松ジャンボリー(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|2|38.5|N|136|57|56.3|E|scale:2500|撮影位置、東方面を望む}})</small>)。]]
;畔道
:畔道(あぜみち)は大字桶狭間南部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区南陵」、一部分が「名古屋市緑区桶狭間切戸」・「名古屋市緑区野末町」に分割編入され<ref name="町界変更H21"/>、残りの部分も翌2010年(平成22年)11月6日に「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>、すでに消滅している字である。
:南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、追分新田道に沿って東に広がっている。:『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「野末田面」と呼ばれ、[[1726年]]([[享保]]11年)に開発されたことを示す「午新田」の一部であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では旧字域の大部分が大型ショッピングモール「有松ジャンボリー」の敷地となっており(鞍流瀬川右岸にあたる)、名四国道有松インターチェンジも一部含んでいる。

;平子
:平子(ひらこ)は大字桶狭間南部にあり、2010年(平成22年)11月6日に北部が「名古屋市緑区桶狭間上の山」、南部が「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>すでに消滅している字である。
:西の鞍流瀬川と東の追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置する。江戸時代初期(慶安年間([[1648年]] - [[1651年]]))頃より人家が建ち始めた古い集落で、江戸時代末期(弘化年間(1844年 - 1847年))には桶狭間南町の一部を構成するまでに発展している<ref name="新説桶狭間合戦30"/>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には[[1751年]]([[寛延]]4年)に開発されたことを示す「未新田」とあり、その中に人家のシンボルが記載されている<ref name="村絵図桶廻間"/>。

;井龍
:井龍(いりゅう)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に全域が「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>すでに消滅している字である。
:西の鞍流瀬川と東の追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置する。かつては「井龍廻間」といい、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「ひへ田{{#tag:ref|湧水があり、低温状態の田をいう<ref name="史蹟204"/>。|group="注"}}」と呼ばれる本田付近、およびその北にあって1832年(天保3年)に開発されたことを示す辰(しん、たつ)新田付近の「井龍廻間 道下」に相当する<ref name="村絵図桶廻間"/>。ただし同絵図には追分道を挟んだ東側(後の嵐廻間・梨ノ木廻間付近)にも「井龍廻間」という地名が見え、かつては字域が街道の東西に広がっていたようである<ref name="史蹟205">『緑区の史蹟』:205ページ</ref>。現在では旧字域の大部分が「有松ジャンボリー」の敷地となっており(鞍流瀬川左岸にあたり、[[ニトリ]]有松店が立地する付近)、南部では伊勢湾岸自動車道、名四国道が東西に貫通している。

;嵐廻間
:嵐廻間(あらしはざま)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に北部が「名古屋市緑区桶狭間上の山」、南部が「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>すでに消滅している字である。
:追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に沿って東に広がり、東部は大府市北崎町に接する。1878年(明治11年)以前は「おうし廻間」と呼ばれたという<ref name="新説桶狭間合戦29">『新説桶狭間合戦』:29ページ</ref>。『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』には「おうしはさま」とあり<ref name="史蹟200"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』も「おうし廻間池」が示され<ref name="村絵図桶廻間"/>、これは現在の大芝池を指す。「おうし廻間」の地名は、江戸時代のある時期に大芝池が築造されるまで当地に「おうし」と呼ばれる[[治水]]施設が設けられていたことの名残と考えられている<ref name="新説桶狭間合戦29-30">『新説桶狭間合戦』:29-30ページ</ref>。他方で「嵐廻間」の由来は、各文書に示された「おうし」の筆記が「あらし」に似ていたことによる誤読という説、地形上強風が吹き付けることが多かったという説などがある<ref name="新説桶狭間合戦29"/>。現在では字域の大部分が住宅地と農地で占められているほか、南部では伊勢湾岸自動車道、名四国道が東西に貫通している。

;梨ノ木廻間
:梨ノ木廻間(なしのきはざま)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に全域が「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで<ref name="町界変更H22"/>すでに消滅している字である。
:追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に沿って東に広がり、南は[[口無大池]](大府市共和町字大池下、<small>({{ウィキ座標|35|2|31.8|N|136|58|8|E|scale:2500|位置}})</small>)の北岸に接する。伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西を貫いている。
:なお口無大池について、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には「伊右衛門新田雨池」とあり、桶廻間村の[[飛地]]である旨も併記されている(「桶廻間村扣地内」<ref name="村絵図桶廻間"/>)。また[[名古屋市営バス]]のうち最南端の[[バス停留所]]でもある「有松町口無池」は梨ノ木廻間及び追分道を挟んだ井龍にあり、そこから200メートルほど南にある[[操車場]]は大府市域となっている。

;山脇
:山脇(やまわき)は大字桶狭間南部にあり、[[1989年]](平成元)年[[10月8日]]に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い<ref name="新説桶狭間合戦31"/>南半分が編入、北半分も2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により「名古屋市緑区野末町」と「名古屋市緑区桶狭間切戸」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:追分新田道に沿って西に広がり、西部で大府市共栄町と接する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には野末田面の西方に、1832年(天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」として「田」と「畑」が小さく示されており、現在の八兵衛池(大府市共栄町5丁目、<small>({{ウィキ座標|35|2|32.9|N|136|57|38.2|E|scale:2500|位置}})</small>)と思われる「桶廻間 追分新田立合池{{#tag:ref|「立合池」は2村以上の村民が共同で管理する池をいう<ref name="大府村絵図解説38">『大府市誌 近世村絵図集 解説』:38ページ</ref>。|group="注"}}」も記載されている<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では、字域のほぼ中央を伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西に貫いており、北半分は桶狭間切戸の住宅地の一角をなし、南半分は中小の工場が建ち並ぶ工業地となっている。

;半ノ木
:半ノ木(はんのき)は大字桶狭間南部にあり、1989年(平成元)年10月8日に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い<ref name="新説桶狭間合戦31"/>南半分が編入、北半分も2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により「名古屋市緑区野末町」と「名古屋市緑区桶狭間切戸」に分割編入されたことで<ref name="町界変更H21"/>、すでに消滅している字である。
:鞍流瀬川の右岸に位置し、追分新田道に沿って東部に広がり、南西部で大府市梶田町と接する。名は[[ハンノキ]]が生えていたところを意味し<ref name="史蹟203"/>、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「野末田面」と呼ばれ、1726年 (享保11年)に開発されたことを示す「午新田」の一部であったことを示している<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では旧字域の大部分が中小の工場が建ち並ぶ工業地となっているほか、北部では伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西を貫き、名四国道有松インターチェンジも一部含んでいる。

;野末
:野末(のずえ)は大字桶狭間の最南端にあたり、1989年(平成元年)10月8日に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い<ref name="新説桶狭間合戦31"/>消滅した字である。「名古屋市緑区野末町」としてその名が継承されているが、現野末町は字野末、字山脇、字半ノ木を含めたやや広い面積となっている。
:東の鞍流瀬川と西の中溝川に挟まれながら、大府市に食い込むような字域を持つ。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』によればこの付近に本田があるほか北に「野末田面」と呼ばれ1726年(享保11年)に開発されたことを示す「午新田」が広がり、字野末を含めた広い範囲を指す地名でもあったようである<ref name="村絵図桶廻間"/>。現在では中小の工場が建ち並ぶ工業地となっているほか、東海道新幹線が横断している。

===歴史===
====平安・鎌倉・室町時代====
=====古窯=====
名古屋市緑区において、旧鳴海町や旧大高町では[[旧石器時代]]から[[平安時代]]にかけての遺跡が数多く知られているのに対して、大字桶狭間や大字有松ではまったくといってよいほどそれらの痕跡が見あたらない<ref name="緑区の歴史255">『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:255ページ</ref>。わずかに、未確認ながら[[石鏃]]が発見されたという森前遺跡<ref name="考古遺跡14">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:14ページ</ref>、[[石刃]]・石鏃が出土した又八山遺跡<ref name="史蹟119"/>、石鏃が出土した権平谷遺跡<ref name="史蹟113">『緑区の史蹟』:113ページ</ref>などが知られるのみである。それ以降の、[[古代]]から中世初頭までの大字桶狭間の様子を示すような史料や考古学的遺物は皆無であるとされる。

一方、大字桶狭間や大字有松でも多く知られているのは、猿投山西南麓古窯址群([[猿投窯]]、[[5世紀]]-[[13世紀]])の一端をなす[[古窯跡]]である<ref name="緑区の歴史256"/>。1955年(昭和30年)に初めて具体的な踏査が行われ、[[1957年]](昭和32年)に旧有松町内の11地点13基の[[古窯]]跡(桶狭間10地点12基、有松1地点1基)が報告されている<ref name="考古遺跡44"/>。日本における[[陶器]]の生産は一般に5世紀頃より[[須恵器]]の素焼きから始まったとされ、名古屋市域では、窯を構築するための斜面が存在し、材料となる粘土・燃焼のための豊富な木材が豊富に手に入る地域、すなわち名古屋東部丘陵地帯においてその発展をみることになる<ref name="名古屋市史8自然218">『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:218ページ</ref>。名古屋市緑区内に分布する古窯跡は旧鳴海町域の北部に広がるグループと旧有松町域から旧大高町域、豊明市域に広がるグループに大別され、前者を「猿投窯鳴海地区鳴海支群」、後者を「猿投窯鳴海地区有松支群」といい<ref name="NA311号窯4">[http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/1330.pdf 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第133集 NA311号窯(PDFファイル、3.05メガバイト):4ページ](愛知県埋蔵文化財センター、2012年(平成24年)11月4日閲覧)</ref>、鳴海支群では[[奈良時代]]の須恵器第2型式と呼ばれる窯が主体であるのに対し、有松支群における型式のほとんどは[[行基焼]]第2型式窯と呼ばれ、土地の斜面をトンネル状に掘り抜いて燃焼室・燃成室・[[煙道]]を構築する[[登り窯]]の方式を用いており<ref name="有松88-89">『有松』:88-89ページ</ref>、周辺から[[山茶碗]]や[[山皿]]の残片が多数出土している<ref name="考古遺跡44">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:44ページ</ref>。行基焼窯は、その製品の型式によって第1型式、第1-第2過渡期型式、第2型式、第3型式に分けられ<ref name="考古遺跡79">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:79ページ</ref>、製作年代は第1型式が[[12世紀]]半ば、第2型式は13世紀半ば、第3型式は13世紀終わり頃から[[14世紀]]前半頃という推測がなされている<ref name="考古遺跡80">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:80ページ</ref>、大字桶狭間にある古窯群は有松支群に属するとみられ、北部や南部の丘陵地の山裾に広く分布しており<ref name="考古遺跡附図2">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:附図2</ref>、その詳細は以下のとおりである。

{| class="wikitable" style="width:100%; text-align:center"
|+ 大字桶狭間の古窯跡一覧<ref name="考古遺跡75・77">『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:75・77ページ</ref>
!style="width:5em"|遺跡番号!!style="width:8em"|名称!!style="width:8em"|窯の型式!!style="width:8em"|出土遺物!!style="width:16em"|所在地!!style="width:auto"|備考
|-
|4230||深谷池古窯跡||行基焼第1型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間清水山||style="text-align:left"|ため池の北東側湖畔に遺物の散布が確認されている。現在では滅失。
|-
|4237||幕山古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|有松町大字桶狭間字幕山||style="text-align:left"|高根山の南麓にあり、窯の遺構と遺物の散布が確認されている。窯跡は市道有松橋東南線(当時の愛知県道大府街道)道路脇の崖面に窯の焚口部分が口をあけて露出しており、内部に[[分焔柱]]が残されていたという。後にコンクリートの土留めで覆われ、現在では遺構を確認することはできない。
|-
|4238||生山古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|有松町大字桶狭間字生山||style="text-align:left"|遺物の散布が確認されているが、[[1941年]](昭和16年)の国道1号造成の際に破壊された上で滅失。当時の工事関係者の話では、3基の窯が並んでいたという。
|-
|4239||愛宕西古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|有松町大字桶狭間字愛宕西||style="text-align:left"|愛宕霊園を西に望む谷底(現在のめぐみ保育園の裏手付近)にて遺物の散布が確認されている。昭和20年代の開墾によって滅失し、現在は宅地になっている。
|-
|4240||愛宕東古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|有松町大字桶狭間字愛宕西||style="text-align:left"|遺物の散布が確認されている。昭和10年代の道路工事(市道三ツ屋線)によって滅失。
|-
|4241||嵐廻間古窯跡||行基焼第2型式<br/>×2基||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間上の山||style="text-align:left"|大芝池北岸の丘陵斜面にあり、[[1956年]](昭和31年)の有松中学校による調査では、遺物の散布と左右に並んだ2基の窯跡の遺構が確認されている。後年の宅地造成により滅失。
|-
|4242||清水山古窯跡||行基焼第2型式<br/>×2基||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間切戸山||style="text-align:left"|遺物の散布と2基の窯跡が確認されている。1957年(昭和32年)の有松中学校によってうち1基の発掘調査が行われ、幅2メートル×長さ6メートルの燃焼部の中に、直径35センチメートル×高さ40センチメートルの分焔柱の遺構が確認されている。
|-
|4243||上ノ山古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間上の山||style="text-align:left"|東ノ池南岸の丘陵斜面にて遺物の散布が確認されている。
|-
|4245||神明裏古窯跡||行基焼第2型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間神明||style="text-align:left"|桶狭間神明社の境内にあり、社殿西方の谷地形部分に遺物の散布が確認されている。
|-
|4255||清水谷古窯跡||行基焼第3型式||山皿・山茶碗||style="text-align:left"|桶狭間神明||style="text-align:left"|現在の愛知県道243号沿い付近、大高方面に面した西向斜面に遺物の散布が確認されている。
|}

このほか、[[1980年]](昭和55年)には、名古屋市立桶狭間小学校分校用地として造成工事が行われた字森前から字六ケ廻間にまたがる付近(現名古屋市立南陵小学校敷地)で、2,000点にも及ぶ山皿・山茶碗が出土している<ref name="桶狭間39">『開校十周年記念「桶狭間」』39ページ</ref>。

=====桶狭間の始まり=====
[[File:Hikami-Anego Jinja Haiden, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|氷上姉子神社拝殿(2012年(平成24年)10月)。]]
平安時代中期の百科事典『[[和名類聚抄]]』([[承平 (日本)|承平]]年間(931年 - 933年))は、尾張国8郡のひとつである[[愛知郡 (愛知県)|愛智郡]]の中に「成海(なるみ{{#tag:ref|『尾張国熱田大神宮縁起』([[890年]]([[寛平]]2年))には[[万葉仮名]]で「奈留美」と表記されている<ref name="町名641">『なごやの町名』:641ページ</ref>。|group="注"}})郷」の所在を示している<ref name="角川鳴海">『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:980-981ページ</ref>。その領域を正確に確定することは困難であるが、成海の表記が後年「鳴海」に変化し<ref name="角川鳴海"/>、江戸時代にはその遺称を受け継ぐ大村鳴海村が成立、明治時代以降の行政町である[[鳴海町]]を経て現在では名古屋市緑区の大部分(主に名古屋鉄道名古屋本線から以東の地域)で行政区画としての鳴海町が存続しており、この鳴海村・鳴海町の範囲が少なくとも成海郷の一部に含まれていたことはほぼ明らかであるとされている<ref name="角川鳴海"/>。
<br/>ところで、『[[延喜式神名帳]]』([[925年]]([[延長 (元号)|延長]]5年))に記載された尾張国愛知郡17座のうち、現在でも古名をとどめる[[成海神社]]<small>({{ウィキ座標|35|5|11.5|N|136|57|11.9|E|scale:2500|位置}})</small>と共に「[[氷上姉子神社|火上姉子神社]]<small>({{ウィキ座標|35|3|40.9|N|136|55|48.2|E|scale:2500|位置}})</small>」も成海郷内に鎮座していたとする<ref name="角川鳴海"/>。[[鎌倉時代]]中期に成立したという『[[熱田太神宮縁起]]』に「奈留美者、是宮酢媛所居之郷名、今云成海」という記述があり、[[宮簀媛|宮酢媛]](みやずひめ)の居所である氷上邑(ひかみむら)すなわち後年の知多郡大高村一帯もまた、愛智郡成海郷に含まれていたことを示唆するものである<ref name="大府市誌122">『大府市誌』:122ページ</ref>。
<br/>12世紀頃に[[丹羽郡]][[郡司]][[良峰氏]]によって開発されたとされる「成海庄」<ref name="豊明市史126">『豊明市史 本文編』:126ページ</ref>、[[1357年]]([[延文]]2年、[[正平 (日本)|正平]]12年)に[[後光厳天皇]]の[[綸旨]]を受けて[[醍醐寺]][[三宝院]]が「御祈料所」として知行することになった「鳴海庄」<ref name="豊明市史127">『豊明市史 本文編』:127ページ</ref>{{#tag:ref|厳密には「鳴海東西庄」とあり、東西ふたつの庄域を併せて「鳴海庄」と呼ばれている<ref name="大府市誌121">『大府市誌』:121ページ</ref>。|group="注"}}が、郷名を継承した以外に往年の「成海郷」とどのような関連があるかは不明であり、「成海庄」と「鳴海庄」の関連性もはっきりしていないものの<ref name="豊明市史127"/>、これら3者の領域は少なくとも後年の鳴海村を越え、とりわけ「鳴海庄」に至っては、西は「成海郷」と同様に大高{{#tag:ref|「尾州鳴海庄大高郷三座村」(『大般若経』第62巻奥書([[1392年]]([[明徳]]3年・[[元中]]9年))、[[如意寺 (知多市)|雨宝山如意寺]]([[知多市]]佐布里地蔵脇)所有)<ref name="大府市誌122"/>。|group="注"}}を包括したほか、さらにその先の[[名和村 (愛知県)|名和]](なわ、現東海市名和町付近)<ref name="大府市誌100">『大府市誌』:100ページ</ref>にも領域を広げていたとみられ、東は傍示本(ほうじもと、現愛知郡[[東郷町]]大字春木付近){{#tag:ref|「於尾張国愛智郡鳴海庄内傍爾本藺生山談義所」(『愚要抄』奥書([[1386年]]([[至徳 (日本)|至徳]]3年・元中3年))<ref name="豊明市史129">『豊明市史 本文編』:129ページ</ref>。|group="注"}}、高大根(たかおおね、現豊明市沓掛町上高根・下高根付近){{#tag:ref|「尾張国愛智郡鳴海庄高大根郷若子」([[小馬寺|円通山小馬寺]][[鰐口]]銘文([[1417年]]([[応永]]24年))<ref name="豊明市史129"/>。|group="注"}}、沓懸(くつかけ、現豊明市沓掛町本郷・宿付近)<ref name="豊明市史130">『豊明市史 本文編』:130ページ</ref>、大脇(現豊明市栄町付近){{#tag:ref|「愛智郡大脇鄕」(熱田社社領目録『一円御神領』([[1354年]]([[文和]]3年、正平9年))<ref name="名古屋市史2_376">『新修名古屋市史 第2巻』:376ページ</ref>。ただし愛智郡のうち鳴海庄に属していたかどうかは判然としない。|group="注"}}に至る、おおむね[[天白川 (愛知県)|天白川]]以東に広がる広範囲をいったものと推測されている<ref name="豊明市史130"/>。

東に大脇・沓掛、西に大高、北に鳴海という愛智郡の領域に取り囲まれた洞迫間あるいは有松の地が、近隣同様に愛智郡成海郷あるいは鳴海庄に属していたかどうかははっきりと分かっていないが<ref name="角川鳴海"/>、南の現大府市域に属する多くの村々{{#tag:ref|猪伏村([[あいち健康の森公園]]付近)、大苻村(大府駅周辺付近)、吉川村([[知多半島道路]]沿道、[[大府東海インターチェンジ]]付近)、半月村([[愛知県道252号大府常滑線]]沿道付近)、北尾村(大府市北崎町・神田町、北崎インターチェンジ付近)、横根村(国道366号沿道付近)、追分村(大府市東新町付近)、長草村(大府市長草町、[[大府パーキングエリア]]付近)。|group="注"}}と同様<ref name="大府市誌村絵図解説35">『大府市誌 近世村絵図集 解説』:35ページ</ref>、むしろ知多郡の「英比(あくひ)庄」・「英比郷」と何らかの関わりを持つ地であったともいわれる<ref name="有松町史11"/>。「英比郷」は[[建武 (日本)|建武]]年間([[1334年]] - [[1336年]])に[[足利尊氏]]が「不断大般若経䉼所」として[[熱田神宮|熱田社]]に寄進したとする土地で{{#tag:ref|『応永一九年熱田大神宮祠官共僧等言上状』、[[京都御所]]東山御文庫記録<ref name="大府市誌126">『大府市誌』:126ページ</ref>。|group="注"}}、初め南部にあった熱田社領が徐々に[[国衙領]]を浸食しながら北部に広がったとみられることから<ref name="大府市誌127">『大府市誌』:127ページ</ref><ref name="大府市誌128">『大府市誌』:128ページ</ref>、英比郷中心地(現知多郡[[阿久比町]]付近)に比べて開発が遅れていた最北部の洞迫間<ref name="有松町史11"/>が[[15世紀]]以降に熱田社領に含まれたとする想定も、まったく不可能ではないかもしれない。
<br/>また、『寛文村々覚書』(寛文年間(1661年 - 1673年))には各村の概説の始めに所属の庄名が記されているが、これによれば桶廻間村は近崎村・有松村などと共に知多郡「花房庄」に属していたことが示されている<ref name="覚書99"/>。『寛文村々覚書』は知多半島の中央部から付け根にかけての村々に「[[英比庄]]」・「花房庄」・「大高庄」・「荒尾庄」などを冠しているが(いずれも知多郡)、そもそもが歴史的な名残をとどめたと考えられる表記でもあり<ref name="大府市誌122"/>、これらの庄園の範囲や実情はほとんど知られていない<ref name="豊明市史131">『豊明市史 本文編』:131ページ</ref>。
[[File:Setoyama-Okehazama, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|left|セト山交差点から東に登ったこの付近に落人たちが屋敷を構えたとみられる(2012年(平成24年)9月<small>({{ウィキ座標|35|3|5.3|N|136|58|16.6|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
近隣もしくは当地も含めて「成海庄」が存在していた1340年代、すなわち室町時代初期に洞廻間の地にやってきた南朝の落人とされる武装集団は20人あまりで、構成は[[中山氏]]、[[梶野氏]]、青山氏の諸氏であったという<ref name="会報第5号"/>。このうち中山氏は平安時代中期の東三条摂政[[藤原兼家]]の系譜にある[[中山五郎左衛門]]の系統と考えられ<ref name="大府市誌158">『大府市誌』:158ページ</ref>、その出自は[[法華経寺]]の[[門前町]]である下総中山の地にあり、[[家紋]]は三階松、兼家から数えて16代目の子孫が[[太平記]]が記すところの[[中山光能]]で、光能の5代目子孫にあたるのが戦国時代の武将[[中山勝時]]となる<ref name="会報第5号"/>。[[後醍醐天皇]]の綸旨を受けて梶野氏らを引き連れ上京するも敗走を重ね、最後は熱田大神社宮司であった[[藤原氏]]に従い美濃尾張で北朝方に相対するも敗戦、ついに洞迫間の地に落ち延びてしまう<ref name="新説桶狭間合戦27">『新説桶狭間合戦』:27ページ</ref>。光能と勝時の間の4代は不詳とされているが、まさにこれらの代の過ごした時期が梶野氏や青山氏と共にした洞廻間での隠遁時代に相当すると考えられる<ref name="会報第5号"/>。中山氏は長く落人の身の上であることを潔しとせず、[[緒川城]]城主である[[水野氏]]と気脈を通じ続け、[[永正]]年間([[1504年]] - [[1520年]])には中山氏10人ほどが岩滑(柳辺(やなべ)、現半田市)に移住し、中山勝時は[[岩滑城]]主として[[水野信元]]の配下に組み込まれることになる<ref name="会報第5号"/>。一説には、[[1554年]]([[天文 (元号)|天文]]23年)[[12月 (旧暦)|12月]]に[[重原城]]が今川方に攻撃された際、洞迫間の[[中山重時]]は織田方の部将として参戦するも討死、その功によって[[嫡子]]の中山勝時が岩滑城主に取り立てられたともいう<ref name="新説桶狭間合戦27"/>。

一方、梶野氏や青山氏は士分を捨てて土着する道を選び、土地を開墾し村作りを始める<ref name="神明社由緒書">桶狭間神明社由緒書より。</ref>。和光山長福寺の境内に南接するあたり<small>({{ウィキ座標|35|3|6.2|N|136|58|16.8|E|scale:2500|位置}})</small>に居を構えたといわれ、[[1965年]](昭和40年)に区画整理が行われるまではうっそうとした林が広がり、3件の屋敷跡とふたつの[[井戸]]と推定される遺構もみられたという<ref name="会報第5号"/>。人々は田畑を開くにあたって山頂に山の神を祀り、そこから石を投げて落ちた山背戸に[[石神社]](しゃぐじ(社宮司)しゃ)を祀り、さらにそこに鍬を立てて御鍬社を祀ったといい、やがて田を耕す者が田楽を奉納し始め、また[[天照大神]]を祭神とする桶狭間神明社が立てられ[[氏神]]とされるようになる<ref name="有松町史16">『有松町史』:16ページ</ref>。

なお梶野渡によれば、村人たちは落武者という出自のコンプレックスを相当長い間持ち続け、他村との交流をほとんどなさずに山奥で閉鎖的・退嬰的な生活を続けてきたといわれ<ref name="会報第6号"/>、長年人口移動が少なく、同族意識がきわめて強い人々であったとされる<ref name="有松町史15">『有松町史』:15ページ</ref>。よそ者の侵入には特に神経をとがらせ、[[スパイ]]と思わしき[[山伏]]を密かに殺害したなどの伝承も残っている<ref name="新説桶狭間合戦26"/>。[[1875年]](明治8年)の調査における桶廻間村の戸数は81戸であったが、そのうち梶野姓が56戸、青山姓が9戸あり、この2姓が80パーセントを占めている<ref name="有松町史15"/>。2013年(平成25年)現在でも、セト山を中心とした大字桶狭間・大字有松全域および豊明市栄町にかけて、梶野姓や青山姓が多くみられる。

いずれにしても、落人たちは出自や身分が明らかになるような証拠をことごとく隠滅したといい、江戸時代に至って尾張藩の支配下に入るまで村の実情を知りうる一次史料は皆無だとされる<ref name="会報第6号">[http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/mrf_book/mrf_06.pdf 緑区ルネッサンスフォーラム会報第6号(PDFファイル、1.3メガバイト)](緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月30日閲覧)</ref>。しかし、室町時代末期である桶狭間の戦いの頃には戸数20から25、人口は100人から150人を数えたといい<ref name="古老12">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:12ページ</ref>、村としての形が次第に整えられていった様子がうかがえる<ref name="有松町史11"/>。またこの頃、洞迫間を領していたのは岩滑に移り住んだ中山氏であったともいわれる<ref name="会報第6号"/>。

=====法華寺=====
[[File:Choufuku-Ji Houjouchi, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|和光山長福寺境内にある弁天池。ここでわき出る泉は、600年前から現在に至るまで途絶えていない(2012年(平成24年)7月<small>({{ウィキ座標|35|3|8.7|N|136|58|17.5|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。]]
大字桶狭間には古い時代に、[[下総国]]の[[日蓮宗]]大本山[[法華経寺]]の出自とされる[[日観]]という僧侶が現れて'''法華寺'''(ほけでら)を開創したとする伝承がある。日観は不受不施義を説くために知多方面を広く廻ったというが<ref name="知多郡史下4">『知多郡史 下巻』:4ページ</ref>、その時期は落人らが隠遁生活を始めた前後だといわれ、草庵も落人らの隠れ家がある森の目と鼻の先、現在の和光山長福寺付近であったという<ref name="新説桶狭間合戦26"/>。長福寺境内にある弁天池は、かつて日観の草庵と落人たちの住まいの中間にあり、双方が日常的にこの水を使っていたともいわれる<ref name="会報第5号"/>。16世紀始めには法華寺も無住となり、以降長らく荒廃したままとなっていたが、[[1538年]](天文7年)<ref name="有松町史16">『有松町史』:16ページ</ref>もしくは[[1569年]](永禄12年)<ref name="現地案内板"/>、その跡地に[[美濃国]][[山県郡]]溝口村にある[[慈恩寺 (岐阜市)|慈恩寺]]の末寺として<ref name="張州雑志847-848">『張州雑志 第二巻』:847-848ページ</ref>善空南立(ぜんくうなんりゅう)[[開山]]による和光山長福寺が創建されることになる{{#tag:ref|『尾張徇行記』(1808年(文政5年))によれば、善空南立は開山ではなく中興であったという<ref name="徇行記171">『尾張徇行記』:171ページ</ref>。|group="注"}}。

『[[知多郡史]]』では、この日観が下総国から中山氏や梶野氏を引き連れてきたとしている<ref name="知多郡史下4"/>。また梶野渡は、落人集団の一人であった中山氏が変装した姿が日観ではなかったかという説をとっている<ref name="新説桶狭間合戦27"/>。後に岩滑城主となる中山氏はおそらくは集団の首領として他を統率する立場にあり、北朝による執拗な落人狩りのターゲットとしては重要な位置を占めていたとも推定されることから、僧侶の身なりをして目くらませをしたというわけである<ref name="会報第6号"/>。日観が知多半島を遊説していたという伝承は、中山氏が水野氏と渡りを付けるための情報収集や布石作りが目的であったとも受け取れる。また中山氏は代々熱心な法華経信徒といわれ{{#tag:ref|現在でも中山家本家には[[日蓮]]自身の手になる仏像が安置されているという<ref name="会報第6号"/>。|group="注"}}、武士の身であっても法華経僧侶に変装することに違和感や抵抗感を持つことはさのみ無かったとも想像される<ref name="会報第6号"/>。そして日観があるとき忽然と姿を消し、法華寺が廃寺となった時期は、中山氏が水野氏の配下に組み込まれ岩滑に移住した時期とも重なるのである<ref name="会報第6号"/>。

====戦国・織豊時代====
=====桶狭間の戦い以前=====
愛智郡鳴海庄は、15世紀後半以降になると醍醐寺三宝院の支配が及ばなくなったようである<ref name="豊明市史129"/>。このことに大きな影響を与えたとみられるのが[[応仁の乱]]([[1467年]]([[応仁]]元年)-[[1477年]]([[文明 (日本)|文明]]9年)である。室町時代の尾張国[[守護]]は[[斯波氏]]であったが、戦後処理を始めた[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]が乱を通じて最大の政敵となっていた[[斯波義廉]]への懲罰的討伐をもくろみ[[守護代]][[織田氏]]を巻き込んで大攻勢をしかけたことを機に{{#tag:ref|[[織田敏定]]の尾張進攻、[[1478年]][[10月4日]](応仁2年・文明10年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]])。|group="注"}}<ref name="名古屋市史2_475-477">『新修名古屋市史 第2巻』:475-477ページ</ref>、徐々に没落をみるようになる。なお、尾張国のうち知多郡と[[海東郡]]は[[1391年]](明徳2年・元中8年)の時点で三河国守護であった[[一色詮範]]の支配下に置かれていたことが確認されているが<ref name="名古屋市史2_168">『新修名古屋市史 第2巻』:168ページ</ref>、[[1440年]]([[永享]]12年)に[[一色氏]]から守護職を引き継いだ[[細川氏]]は支配を十分に確立できずにやがて応仁の乱を迎え、やはり勢力の縮小をみることになる<ref>『豊明市史 本文編』:139-140ページ</ref>。守護の力がそがれたことで、国境に近い辺境地域ではとりわけ支配の空白にさらされるようになり、境川流域にあった愛知郡・知多郡・[[碧海郡]]・[[加茂郡 (三河国)|加茂郡]]もまた両国で勢力を伸ばし始めた[[土豪]]の手が次第に伸びるようになってくる<ref name="豊明市史140">『豊明市史 本文編』:140ページ</ref>。鳴海庄における醍醐寺三宝院の支配衰退も、応仁の乱と前後して知多郡北部・愛知郡南部に浸透を始めたとみられる緒川の水野氏<ref name="名古屋市史2_479">『新修名古屋市史 第2巻』:479ページ</ref>、そして水野氏の配下にあったという中山氏の動きとまったく無関係ともいえないであろう。三河からは、水野氏の動きに呼応するように[[1535年]](天文4年)、その同盟関係にあった[[松平氏]]惣領[[松平清康]]が尾張への侵攻をはかっている<ref name="名古屋市史2_537">『新修名古屋市史 第2巻』:537ページ</ref>。
<br/>尾張国守護[[斯波氏]]の没落は守護代であった織田氏の台頭を許すことになるのだが、その織田氏も[[清洲城]]([[織田氏#清洲織田氏(大和守家)|織田大和守家]])と[[岩倉城 (尾張国)|岩倉城]]([[織田氏#岩倉織田氏(伊勢守家)|織田伊勢守家]])に分かれて尾張国を分割支配するようになって以降徐々に力を失い、[[清洲三奉行]]の一家で分家筋であった[[織田氏#弾正忠家(勝幡織田氏)|織田弾正忠家]]がやがて浮上してくる<ref name="豊明市史139">『豊明市史 本文編』:139ページ</ref>。[[勝幡城]]城主であった[[織田信秀]]と松平清康・'''今川義元'''が明確に対峙した天文年間([[1532年]] - [[1555年]])になると、境川流域の国境付近に点在していた中小の土豪は織田氏か松平氏・今川氏のどちらかへ帰属することを余儀なくされることになる<ref name="豊明市史139">『豊明市史 本文編』:139ページ</ref>。

織田信秀は織田弾正忠家当主であると共に、その傑出した「器用」によって尾張国内の諸勢力(諸家中)をあまねく掌握するまでになる<ref name="名古屋市史2_657">『新修名古屋市史 第2巻』:657ページ</ref>。水野・松平氏の勢力に浸食されつつあった尾張国東部(愛知郡・[[春日井郡]])も、松平清康の変死{{#tag:ref|「[[森山崩れ]]」、1535年[[12月29日]](天文4年[[12月5日 (旧暦)|12月5日]])。|group="注"}}により三河からの圧力が急速に弱まったことがまず幸いして那古野城の攻略に着手、[[今川那古野氏]]の旧領を奪い取る形でその支配下に置くことに成功している<ref name="名古屋市史2_578">『新修名古屋市史 第2巻』:578ページ</ref>。一方、松平清康の遺児[[松平広忠]]を清康の後継者として擁立、その後ろ盾となることで三河国への浸透をはかり始めた今川義元は、[[安城合戦]]([[1540年]](天文9年))<ref name="名古屋市史2_587">『新修名古屋市史 第2巻』:587ページ</ref>で居城安祥城を織田信秀に奪われた松平広忠に加勢、また[[1549年]](天文18年)には織田氏に奪われた広忠の嫡子[[徳川家康|竹千代]]を取り戻して自らの元に人質として置くなどし(『[[三河物語]]』([[1626年]]([[寛永]]3年)))<ref name="豊明市史補二4">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:4ページ</ref>、松平氏の従属化を進めるかたわら、三河国[[額田郡]]で勃発した[[小豆坂の戦い]]([[1542年]](天文11年)<ref name="名古屋市史2_589">『新修名古屋市史 第2巻』:589ページ</ref>、[[1548年]](天文17年)<ref name="名古屋市史2_598">『新修名古屋市史 第2巻』:598ページ</ref>)などにおいて直接織田方と交戦、織田信秀による三河国への勢力拡大を阻止すべく動いている。

[[File:Odanobunaga.jpg|thumb|188px|left|『絵本着色織田信長像』(部分) [[狩野元秀]]画、[[長興寺 (豊田市)|集雲山長興寺]]蔵]]
その織田信秀が領内での内紛、美濃国の[[斉藤氏]]との対立などの問題を抱えながら次第にその力を衰えさせ、[[1551年]](天文20年)に病没した頃には<ref name="名古屋市史2_657"/>、今川義元はすでに境川を越えた尾張国内まで支配領域を拡大し{{#tag:ref|今川義元判物『沓懸・高大根・部田村之事』([[京都府]]個人所有)。1551年[[1月7日]](天文19年[[12月1日 (旧暦)|12月1日]])に出されたこの文書は、[[丹羽隼人佐]](にわはやとのすけ)に尾張国沓掛・高大根・部田村を安堵するというものである<ref name="豊明市史補一418-419">『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』:418-419ページ</ref>。|group="注"}}、天白川越えもうかがおうとしている。織田弾正忠家の[[家督]]を継いだばかりの'''[[織田信長]]'''にとっては、清洲城にあった守護[[斯波義統]]・守護代[[織田信友]](織田大和守家)との対立<ref name="名古屋市史2_659-660">『新修名古屋市史 第2巻』:659-660ページ</ref>、家中では同母弟[[織田信行]]との対立<ref name="名古屋市史2_671">『新修名古屋市史 第2巻』:671ページ</ref>などが当初からあり、父の死去によってその支配下にあった土豪も次々と織田弾正忠家から乖離する動きを見せ始め、今川義元の圧迫に間近にさらされていた尾張国東部では、[[中村城]]の[[山口教継]]、[[鳴海城]]<small>({{ウィキ座標|35|4|53.2|N|136|57|0.6|E|scale:2500|位置}})</small>の[[山口教吉]]、[[笠寺城]]の[[戸部政直]](新左衛門)、[[沓掛城]]の[[近藤景春]]などが今川方の傘下に下って反旗を翻すなど<ref name="名古屋市史2_662">『新修名古屋市史 第2巻』:662ページ</ref>、まさに火だるま状態であったといえる。織田弾正忠家と守護・守護代との抗争は[[1552年]](天文21年)頃から始まったが、翌[[1553年]][[8月20日]](天文22年[[7月12日 (旧暦)|7月12日]]){{#tag:ref|従来は1554年[[8月10日]](天文23年7月12日)といわれてきたが、近年ではその一年前の出来事であったという説が有力である<ref name="名古屋市史2_663">『新修名古屋市史 第2巻』:663ページ</ref>。|group="注"}}、守護と信長との内通を疑った織田信友らが斯波義統を殺害するという事件が起こり、その子[[斯波義銀]]が信長の元に遁走するに及んで旧主の復仇という大義名分を得た信長は勢いをも得<ref name="名古屋市史2_663"/>、[[安食の戦い]](1554年8月10日(天文23年7月12日))などを経て守護代織田大和守家を滅亡させた上、清洲城入城を果たしている<ref name="名古屋市史2_666">『新修名古屋市史 第2巻』:666ページ</ref>。尾張国東部では、山口教継が尾張国の奥深くに位置する笠寺の地にまで今川方を迎え入れたことで、今川義元による浸食がいよいよ深刻なものとなっていたが、他方で、義元によってほぼ平定された三河国の中で唯一織田弾正忠家と通じていた勢力が[[刈谷城]]の水野信元で、[[斎藤道三]]の協力も仰いだ信長はこの水野信元と連携して緒川城の近くに築かれた今川方の[[村木砦]]を猛攻の上陥落させたほか{{#tag:ref|「[[村木砦の戦い]]」、1554年[[2月25日]](天文23年[[1月24日 (旧暦)|1月24日]])。|group="注"}}(『[[信長公記]]』([[1610年]](慶長15年)頃))<ref name="豊明市史補二16"/>、1555年(天文24年、[[弘治 (日本)|弘治]]元年)から[[1556年]](弘治2年)にかけて頻発した三河国内の反今川蜂起への工作にもいそしんでいたものとみられる<ref name="名古屋市史2_668">『新修名古屋市史 第2巻』:668ページ</ref>。1556年[[5月28日]](弘治2年[[4月20日 (旧暦)|4月20日]])、信長の強力な後援者であった斎藤道三が嫡子[[斉藤義龍]]に攻められた末に敗死([[長良川の戦い]])<ref name="名古屋市史2_670">『新修名古屋市史 第2巻』:670ページ</ref>、この義龍の支援を受けた織田信行と[[稲生の戦い]](1556年[[9月27日]](弘治2年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]))で<ref name="名古屋市史2_671"/>、岩倉城の織田伊勢守家当主[[織田信賢]]とは[[浮野の戦い]]([[1558年]](永禄元年))で争うなどし<ref name="名古屋市史2_672">『新修名古屋市史 第2巻』:672ページ</ref>、共にこれらを破った信長は、尾張国内において自身に対抗しうるだけの敵性勢力をある程度掃討することに成功したといえる<ref name="名古屋市史2_672"/>。

1554年(天文23年)[[7月 (旧暦)|7月]]、[[武田信玄]]の仲介により今川義元の嫡子[[今川氏真]]と[[北条氏康]]の娘[[早川殿]]が結婚(『[[勝山記]]』)<ref name="豊明市史補二20">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:20ページ</ref>、長らく続いた今川氏と[[後北条氏]]との敵対関係がここに融解する<ref name="豊明市史補二19">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:19ページ</ref>。程なく、武田氏・後北条氏・今川氏の相互不可侵を確約した[[甲相駿三国同盟]]が締結され、これによって東もしくは北からの脅威が除かれた今川義元は親征を画策することとなる<ref name="豊明市史補二25">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:25ページ</ref>。[[1557年]](弘治3年)に家督を氏真に譲った義元は三河国の平定および経営に本格的に乗り出したほか、1558年(永禄元年)頃、かつて織田信秀を見限り、近隣の沓掛城や大高城を調略して尾張国東部を明け渡した中村城主山口教継・鳴海城主山口教吉親子を駿府に誘い出して誅殺する(『信長公記』)<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:21-22ページ</ref>{{#tag:ref|誅殺されたのは山口父子ではなく笠寺城主の戸部政直(新左衛門)であったとする『[[甲陽軍鑑]]』の記述もよく知られている<ref name="豊明市史補二211">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:211ページ</ref>。|group="注"}}という暴挙に及ぶが、これは信長が策略として流した不穏の噂を義元が真に受けたともいわれる一方、義元が旧織田方の勢力を意図的に排除したものとも考えられ、空席となった鳴海城の主として家臣の[[岡部元信]]を当て実際に直接支配下に置いたことで、尾張国侵攻へのひとつの布石とも捉えられるのである<ref name="今川義元223">『日本の武将31 今川義元』:223ページ</ref>。そして翌[[1559年]](永禄2年)になると、[[駿河国]]・[[遠江国]]・三河国の[[宿駅]]に物資輸送のための伝馬供出の命{{#tag:ref|『今川義元伝馬手形写』(1559年[[4月25日]](永禄2年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]]))、屋代本文書<ref name="豊明市史補二26">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:26ページ</ref>。|group="注"}}、七ケ条の軍法{{#tag:ref|『今川義元定書写』(1559年[[4月27日]](永禄2年[[3月20日 (旧暦)|3月20日]]))、松林寺文書<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:26-27ページ</ref>。|group="注"}}などを発布、[[朝比奈輝勝]]を城代として大高城に置き{{#tag:ref|『今川義元判物写』(1559年[[9月22日]](永禄2年[[8月21日 (旧暦)|8月21日]]))(『土佐国蠧簡集残編三』、高知県立図書館蔵)<ref name="豊明市史補二28">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:28ページ</ref>。|group="注"}}、[[奥平定勝]]や[[菅沼久助]]に大高城への[[兵糧]]入れを命じるなどして<ref name="豊明市史補二28-29">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:28-29ページ</ref>、遠征のための周到な準備を着々と進めている。かたや信長も、鳴海城の周辺に[[善照寺砦]]<small>({{ウィキ座標|35|4|53.8|N|136|57|26.3|E|scale:2500|位置}})</small>、[[丹下砦]]<small>({{ウィキ座標|35|5|11.6|N|136|57|1.7|E|scale:2500|位置}})</small>、[[中島砦]]<small>({{ウィキ座標|35|4|37|N|136|57|14.1|E|scale:2500|位置}})</small>、大高城東辺に[[丸根砦]]<small>({{ウィキ座標|35|3|51.9|N|136|56|43.3|E|scale:2500|位置}})</small>・[[鷲津砦]]<small>({{ウィキ座標|35|4|10.4|N|136|56|32.2|E|scale:2500|位置}})</small>を築くなどして義元の動きに対応している<ref name="豊明市史補二26"/>。そして翌1560年[[6月1日]](永禄3年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]])に三河守に補任された義元{{#tag:ref|「永禄三年五月八日 宣旨(せんじ) 治部大輔源義元(じぶだいふみなもとのよしもと) 宜任参河守(よろしくみかわのかみにんずべし) 蔵人頭(くろうどのとう)」(『[[瑞光院記]]』)<ref name="豊明市史補二30">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:30ページ</ref>。|group="注"}}は、それからまもなくの[[6月5日]](旧暦[[5月12日 (旧暦)|5月12日]])<ref name="豊明市史総集編37-38">『豊明市史 総集編』:37-38ページ</ref>、1万あまり(『足利季世記』)<ref name="豊明市史補二210"/>とも4万5,000(『信長公記』)<ref name="信長公記54">『改訂 信長公記』:54ページ</ref>とも伝えられる大軍を率いて駿府城を発つことになる。

=====桶狭間の戦い=====
1560年6月12日(永禄3年5月19日)に勃発した桶狭間の戦いは、伝承に従えば洞迫間村の開墾から200年ほど時を経た時の出来事と見なされる<ref name="会報第7号">[http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/mrf_book/mrf_07.pdf 緑区ルネッサンスフォーラム会報第7号(PDFファイル、1.3メガバイト)](緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月30日閲覧)</ref>。
<br/>駿府を発った今川義元の本隊は、[[藤枝]]・懸河([[掛川]])・引間(ひくま、[[浜松]])・吉田([[豊橋]])・[[岡崎]]・地鯉鮒(ちりふ、[[知立]])を経て(『三河物語』)<ref name="豊明市史補二32">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:32ページ</ref>、合戦の2日前にあたる[[6月10日]](旧暦[[5月17日 (旧暦)|5月17日]])に近藤景春の居城であった沓掛城<small>({{ウィキ座標|35|4|37|N|136|57|14.1|E|scale:2500|位置}})</small>に入城する<ref name="信長公記53">『改訂 信長公記』:53ページ</ref>。なお、この同じ日に今川方の先手侍大将であった瀬名氏俊の一隊が村に陣取り、後日到着する義元のための本陣造営に村人をかり出している<ref name="会報第7号"/>。
<br/>義元が構想していた作戦は、織田信長が築いた善照寺・丹下・中島・丸根・鷲津の各砦を攻撃し、それらの砦に圧迫されていた鳴海・大高の2城を救援([[後詰]])し解放したのち、熱田へ進軍、その先の清洲城を落城させるという主旨であったものと考えられる<ref name="大府市誌150">『大府市誌』:150ページ</ref>。このとき、鳴海城には岡部元信が、[[大高城]]<small>({{ウィキ座標|35|3|51.9|N|136|56|11.1|E|scale:2500|位置}})</small>には[[鵜殿長照]]が、それぞれ織田方に備えて布陣を敷いている<ref name="豊明市史補二32"/>。一方の信長は、この2城を略取し今川の勢力を尾張から一掃することに主眼があったとみられる。

沓掛城に到着し、城中備蓄の兵糧の欠乏を訴える鵜殿長照からの知らせを受け取った義元は、評定において[[松平元康]]に大高城への兵糧入れを命じている<ref name="豊明市史補二33">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:33ページ</ref>。大高城へ兵糧入れを行うには丸根砦・鷲津砦が立地する「棒山」の山間を通過する必要があることから挟撃される可能性も大きく、[[斥候]]を放ってその様子を偵察させたところ、敵の間近にあって押し通すことは困難であるという報告のほかに、敵は我々の軍旗を見ても山から下りてこないどころか山頂に向かって退く始末なので通過は容易であるという報告を受けた元康は、速やかに行動すべきことを判断、翌[[6月11日]](旧暦[[5月18日 (旧暦)|5月18日]])の夜までにそれを成功させている(『三河物語』)<ref name="豊明市史補二35">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:35ページ</ref>。
<br/>他方、丸根砦の[[佐久間盛重]]、鷲津砦の[[織田秀敏]]は清洲城にあった織田信長に宛てて、翌12日(旧暦19日)の早朝は満潮の見込みのために清洲からの救援が間に合わず、大高城から両砦に対して攻撃が始まる見込みだとする急報を走らせている。信長はその報告を表にはいっさい出さず、晩の評定では登城した部将らの前での雑談に興じるのみであったという(『信長公記』)<ref name="信長公記53"/>。
<br/>翌6月12日(旧暦5月19日)の夜明けになり、丸根・鷲津の両砦がいよいよ取り囲まれているとの急報を手にした信長は、[[幸若舞]]の[[敦盛]]の一節を詠じながら舞い、従者5騎のみを連れて清洲城を出立する。辰の刻(午前7時~8時頃)に熱田の源太夫殿宮(現[[上知我麻神社]](かみちかまじんじゃ)、熱田神宮摂社)の付近までたどり着いた時に{{#tag:ref|このときには馬上の6人のほかに雑兵が200人あまり集まっている。|group="注"}}、はるかに二筋の煙が立ち上っているのが見え、信長は丸根・鷲津の両砦が陥落した様子であることを知る。このまま海岸に出て進めば近くはあったが満潮にかかっていたこともあり断念、「かみ道」{{#tag:ref|山沿いの道の意か。|group="注"}}を駆って丹下砦、ついで[[佐久間信盛]]の居陣である善照寺砦まで進み、ここで兵を参集してそれを巡閲している(『信長公記』)<ref name="信長公記54"/>。
<br/>沓掛城を出立した義元の軍勢は、午の刻(正午頃)、「おけはざま山」に着陣して休息を得ている。ここで丸根・鷲津両砦の陥落の報告を受けた義元は謡に興じるなどし、前日来より兵糧入れや砦攻略に手を砕いた松平元康は鵜殿長照に代わって大高城に入り、休息を兼ねながら守備に入っている。信長が善照寺砦に入ったことを受けた佐々政次・千秋季忠の2部将は、高根山に布陣していたとされる今川方の松井宗信を300人ほどで急襲するものの、2将を含む50騎ほどが討死する。この様子を目にした今川義元は、自らの向かう先には天魔鬼神も近づけまいと心地よくなり、悠々と謡を続けている(『信長公記』)<ref name="信長公記54-55">『改訂 信長公記』:54-55ページ</ref>。
<br/>なお、当の洞迫間村では、今川義元の到着に合わせて村人たちは酒や肴の準備に朝から大わらわとなり、午前11時頃には村長(むらおさ)や有力者たちが羽織袴姿で今川義元の本陣に向かっている<ref name="会報第7号"/>。この間、村の年寄り、女性、子供たちは北尾村に退避させており、義元や従者たちに贈り物をして本陣を後にした有力者たちもそのまま村長の家に集まり、部隊が早急に大高へ立ち去ってくれることをひたすら祈っていたという<ref name="会報第7号"/>。
[[File:View from Takane-Yama, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|高根山山頂からの眺望(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|3|46.5|N|136|58|9.9|E|scale:2500|撮影位置、北西方面を望む}})</small>)。この方角に善照寺砦・丹下砦・中島砦があり、織田信長が進攻したとされるコースの大部分が視界に収まる。]]
他方、信長はさらに先の中島砦まで進もうとする。中島へは周辺に深田が広がる中に馬一騎が通れるほどの狭い道がつながっているだけであり、移動の様子は敵方にも筒抜けになるとの懸念から周辺が押しとどめようとするも、信長はそれを振り切って進み、中島砦に入城している。この時の兵数は2,000人にも満ちていない。そしてさらに先に進もうとするのを今度は押しとどめられたが、ここで信長は全軍に対して触れを発している。この時、抜け駆けをした[[前田利家]]ら10人前後が銘々に敵兵の首を持ち帰ってきたのを見て、信長はさらに兵を進め、義元が布陣していた「おけはざま山」の際までたどり着く(『信長公記』)<ref name="信長公記55-56">『改訂 信長公記』:55-56ページ</ref>。
<br/>このとき突然、天地を揺るがすような驟雨となり、これが止んだ頃合いに、織田方の急襲が始まる。今川方は一挙に崩れ、うち捨てられた義元の輿を見た信長が「旗本は是なり、是へ懸れ」と命を下し、東に向かって襲いかかったのは未の刻(午後2時頃)のことであったという。初めは300騎ばかりいた旗本も次第に無人数になり、やがて[[服部小平太]]が義元に肉薄してかかり合うものの膝の関節を切られて負傷、ついで[[毛利良勝]]が襲いかかり、義元は切り伏せられ、ついにその首を討ち取られてしまったという(『信長公記』)<ref name="信長公記56-57">『改訂 信長公記』:56-57ページ</ref>。

戦いに決着が着いたのは夕刻とみられ、信長もその日のうちに清洲へと帰参している。戦いが意外な結果をみ、事態の異変に際して同日中から各方面であわただしい動きが始まっており、信長の迅速な帰還も不測の事態に備えてのものであったと考えられる<ref name="名古屋市史2_677">『新修名古屋市史 第2巻』:677ページ</ref>。今川義元に与し、大高城下の[[天白川 (愛知県)|黒末川]]{{#tag:ref|現在の天白川。|group="注"}}河口付近に武者船1,000艘を集結させていた[[海西郡]]鯏浦(うぐいうら){{#tag:ref|現在の[[弥富市]]鯏浦町付近。|group="注"}}の[[服部左京助]]率いる服部水軍は、同日中に退散、この帰路にあって熱田湊を襲撃したものの、町人に撃退されている(『信長公記』)<ref name="信長公記58">『改訂 信長公記』:58ページ</ref>。大高城、鳴海城、沓掛城、[[重原城]]<small>({{ウィキ座標|34|59|43.6|N|137|1|31.6|E|scale:2500|位置}})</small>、[[知立城]]<small>({{ウィキ座標|35|0|35.1|N|137|2|25.5|E|scale:2500|位置}})</small>にそれぞれあった今川方の部将も、義元の敗死を知って退却を始める<ref name="信長公記58-59">『改訂 信長公記』:58-59ページ</ref>。大高城にあった松平元康は、その日の夕刻に事態を把握したといわれ、伯父の水野信元からも翌日には織田方の追撃が行われるであろうから早急に退去するよう使者が使わされるなどしており、元康は斥候を出して桶狭間における今川方の敗戦を確認した後、その夜半に大高城を脱出している(『三河物語』)<ref name="豊明市史補二45-46">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:45-46ページ</ref>。鳴海城の岡部元信は立てこもりを続けたが、信長の猛攻にさらされ、義元の首級の変換を条件に開城し駿河に帰参(『三河物語』)<ref name="豊明市史補二47">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:47ページ</ref>、沓掛城の近藤景春もまた籠城し奮戦したが、織田方に攻められ続け、戦いの2日後の14日(旧暦21日)に討死したといわれる(『[[尾張志]]』([[1843年]](天保14年)))<ref name="豊明市史補二508">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:508ページ</ref>。こうして織田信長は、今川氏による東方からの圧迫より解放され、同氏に長年浸食され続けた尾張国東部を回復することになる<ref name="名古屋市史2_677"/>。

ちなみに、洞迫間を領していたともいう中山勝時は、桶狭間の戦いでは主君の水野信元を通じて織田方に与していたとみられ、[[寄親・寄子]]の制に従って洞迫間村からも数人の人夫が中山陣営にかり出されていたと考えられる<ref name="会報第6号"/>。中山勝時は一方で、大高城への兵糧搬入のために尾張国に侵入した松平元康に対して[[火縄銃]]100丁を献上している<ref name="会報第6号"/>。

=====桶狭間の戦い以後=====
[[1575年]][[12月30日]]([[天正]]3年[[11月28日 (旧暦)|11月28日]])、尾張国および美濃国は、織田信長より正式に家督を譲られた嫡男[[織田信忠]]に扼されることになる<ref name="名古屋市史2_698">『新修名古屋市史 第2巻』:698ページ</ref>。なお、それからまもなくの[[1576年]][[1月27日]](天正3年[[12月27日 (旧暦)|12月27日]])、知多郡を支配下に置き、織田信長・松平元康の間を取り持って清洲同盟を成立させた立役者でもあった水野信元が讒言を受け、織田信長の命により松平元康に誅殺されるという不可解な事件が起きている{{#tag:ref|讒言は佐久間信盛によるものとされ、[[三方ヶ原の戦い]]([[1573年]]([[元亀]]3年))の際に敵方の[[秋山晴近]]と内通したというものであったという。水野信元の死後、水野氏の支配地は佐久間信盛の手中に収まったが、後年信長はこれを悔やみ、信元の後継者であった[[水野忠重]]に旧領を与えると共に刈谷城主とし、他方の佐久間信盛を追放するの挙にでることになる<ref name="大府市誌161">『大府市誌』:161ページ</ref>。|group="注"}}<ref name="大府市誌159">『大府市誌』:159ページ</ref>。やがて[[1582年]][[6月21日]](天正10年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]])に起きた[[本能寺の変]]により、信忠は二条城において奮戦するも最後に自刃して果て<ref name="名古屋市史2_704">『新修名古屋市史 第2巻』:704ページ</ref>、水野氏を離れ織田信忠の家臣となっていた中山勝時も、このとき信忠に殉じている<ref name="大府市誌158"/>。[[明智光秀]]の反乱を短期間に抑えた[[羽柴秀吉]]は[[7月16日]](旧暦[[6月27日 (旧暦)|6月27日]])に[[柴田勝家]]・[[丹羽長秀]]・[[池田恒興]]と共に[[清洲会議]]を催し、この席で信長の次男[[織田信雄]]の尾張国相続が決定される(美濃国は信長の三男[[織田信孝]]が相続)<ref name="名古屋市史2_710">『新修名古屋市史 第2巻』:710ページ</ref>。織田信雄は初め秀吉に与し、柴田勝家に呼応した異母弟の信孝を討つなどして領国を広げたが(尾張国・[[伊勢国]]・[[伊賀国]])<ref name="名古屋市史2_711">『新修名古屋市史 第2巻』:711ページ</ref>、次第に秀吉と対立、[[小牧・長久手の戦い]]([[1584年]](天正12年))の結果としてこれに服属するも、[[小田原征伐]]([[1590年]](天正18年))の[[論功行賞]]でなされた[[国替え]]の命令を拒否したことにより[[改易]]され<ref name="名古屋市史2_729">『新修名古屋市史 第2巻』:729ページ</ref>、ここに織田信雄の尾張国支配も終止符が打たれることになる<ref name="名古屋市史2_737">『新修名古屋市史 第2巻』:737ページ</ref>。

信雄追放によって新たに尾張国に封ぜられたのは、秀吉の甥にあたる[[豊臣秀次]]である。ただし秀次は[[1592年]][[2月11日]](天正19年[[12月28日 (旧暦)|12月28日]])に秀吉から[[関白]]職を譲り受けて常に在京することになり<ref name="名古屋市史2_769">『新修名古屋市史 第2巻』:769ページ</ref>、尾張国の実質的な支配は秀次の父である[[三好吉房]]があたっていたとされる<ref name="名古屋市史2_781">『新修名古屋市史 第2巻』:781ページ</ref>。[[豊臣秀頼]]の誕生を機に秀次との関係に微妙な緊張が走り出した[[1593年]]([[文禄]]2年)頃から、秀吉は鷹狩りを名目として尾張国の監察に赴いたり、奉行を派遣して実地調査を行わせるようになるが。その目的は秀次の失政を追求することにあり、後の[[秀次事件]]([[1595年]](文禄4年))が引き起こされるための布石のひとつともなっている<ref name="名古屋市史2_780">『新修名古屋市史 第2巻』:780ページ</ref>。この秀次事件によって豊臣秀次は[[自刃]]、三好吉房も流罪となり、尾張国はいったん秀吉が掌握した後、清洲城を与えられた[[福島正則]]の支配下に入ることになる<ref name="名古屋市史2_787">『新修名古屋市史 第2巻』:787ページ</ref>。この福島正則執政期の尾張国は、旧秀次領を没収して引き継いだ秀吉直轄領(豊臣氏蔵入地)、福島正則領、[[黒田城 (尾張国)|黒田城]]主[[一柳直盛]]領・[[犬山城]]主[[石川光吉]]領などが入り組んでおり、洞迫間村一帯を含む知多郡・愛知郡南部は福島正則預かりの秀吉直轄領であったとみられる<ref name="名古屋市史2_789">『新修名古屋市史 第2巻』:789ページ</ref>。秀吉の死後勃発した[[関ヶ原の戦い]]はさらに諸大名の変動を引き起こし、[[関ヶ原の戦い#東軍|東軍]]に与した福島正則は安芸広島49万8,000石の領主に栄転、一柳直盛も伊勢[[神戸城]]主として加増転封(3万5,000石→5万石)、西軍に与した石川光吉はその領地を没収されるなどした結果<ref name="名古屋市史2_810">『新修名古屋市史 第2巻』:810ページ</ref>、福島正則が去った清洲城には[[徳川家康]]の四男であった[[松平忠吉]]が入城、忠吉の家老であった[[冨永忠兼]]と[[小笠原吉次]]がそれぞれ黒田城主と犬山城主に封じられている<ref name="名古屋市史2_810"/>。ただしかつての秀吉直轄領であった知多郡などでは、土着の水野氏や千賀氏に対して徳川家康から領地を分与されていることから、松平忠吉の支配に属さず徳川家康直轄地(徳川氏蔵入地)であったとみられる<ref name="名古屋市史2_810"/>。

====江戸時代====
[[1603年]](慶長8年)、[[江戸幕府]]が開府される。[[1606年]](慶長11年)に知多郡10万石が加増された[[清洲藩]]主松平忠吉であったが<ref name="名古屋市史2_825">『新修名古屋市史 第2巻』:825ページ</ref>、翌[[1607年]](慶長12年)に[[品川]]で客死、継嗣を持たず改易され、まもなく徳川家康の九男で異母弟であった[[徳川義直]]が清洲城主となる<ref name="名古屋市史2_828">『新修名古屋市史 第2巻』:828ページ</ref>。[[清洲越し]]を敢行して政府機能を清洲から名古屋へ移転すると共に、尾張一円領国化も着々と進めた尾張徳川家の支配体制が盤石になるにつれ、桶廻間村もまた[[鳴海宿]]にあった[[尾張藩]]代官所([[鳴海陣屋]])の支配下に落ち着くことになる<ref name="有松町史26">『有松町史』:16ページ</ref>{{#tag:ref|鳴海に代官所が置かれたのは[[1782年]]([[天明]]2年)のことである<ref name="大府市誌214">『大府市誌』:214ページ</ref>。当初は鳴海村森下に置かれ、[[1860年]]([[安政]]7年)前後に丹下砦跡に移転している<ref name="大府市誌215">『大府市誌』:215ページ</ref>。|group="注"}}。江戸時代の村々は[[庄屋]]・[[組頭]]・[[百姓代]]らの[[地方三役]]によって自治運営され{{#tag:ref|庄屋・組頭・百姓代という地方三役の構成は江戸幕府直轄地([[天領]])において正式に認められたものであるが、尾張藩では百姓代ではなく「[[頭百姓]]」が置かれており、その役割も百姓代とは相当異なっていたようである<ref name="大府市誌215"/>。制度下の存在である百姓代が庄屋・組頭を監視する役目を帯びていたのに対し、尾張藩の「頭百姓」はむしろ庄屋・組頭の補佐、村内の相談役といった場で活躍することが多く、藩政との直接のつながりも持っていなかったとみられる<ref name="大府市誌216">『大府市誌』:216ぺージ</ref>。|group="注"}}、上納する年貢や諸役も村ごとに請負う体がとられるようになり、こうした幕藩による間接支配体制([[幕藩体制]])が徐々に固まっていく。長らく身分を隠し続け、文書のたぐいを残さず何ごとも口頭で済ます習わしを持っていたという桶廻間村においても、[[藩]]と村との間で交わされる各種書状・検地帳・名寄帳・免状などの文書を作成および保管する義務を負うようになり、ここに桶廻間村の実情が書面の上で初めて明らかになってくる<ref name="会報第8号">[http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/mrf_book/mrf_08.pdf 緑区ルネッサンスフォーラム会報第8号(PDFファイル、1.43メガバイト)](緑区情報バンク、2012年(平成24年)10月16日閲覧)</ref>。2013年(平成25年)現在知られている限りでは1608年(慶長13年)の史料が最も古いとみられ、この年の[[2月18日 (旧暦)|2月18日]](1608年[[4月3日]])付の[[達し状]]<ref name="有松町史20">『有松町史』:20ページ</ref>、および[[10月5日 (旧暦)|10月5日]](1608年[[11月12日]])付の『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』<ref name="有松町史12">『有松町史』:12ページ</ref>がそれである。前者は有松支郷設立に関する文書であり、後者は「備前検」と呼ばれた[[伊奈忠次]]による検地の際の台帳を指す。
<br/>1608年(慶長13年)の達し状は、桶廻間村新町においては諸役を免除するから移住を勧める、という主旨である<ref name="有松町史21">『有松町史』:21ページ</ref>。徳川義直が入封したばかりの尾張藩は諸改革に取り組み、藩内を通過する東海道の改修や[[宿場]]の整備にも努めていたが、[[池鯉鮒宿]]と[[鳴海宿]]との間は松林が生い茂る丘陵地で人家も田畑も無く、盗賊のたぐいも出没するような物騒な土地柄であったことから<ref name="有松町史20"/>、旅行者の安全・便宜をはかるために[[間の宿]]としての小集落(新町、あらまち)の開発を計画し、知多郡内に広く移住者を募ったようである<ref name="有松まつり76"/>。
<br/>この呼びかけに対し、1608年(慶長13年)中に阿久比庄から8名、[[1613年]](慶長18年)までに7名、[[1625年]](寛永2年)までに14名の移住者が確認されている。初めは桶廻間村の支郷として有松村新田と呼ばれていたが<ref name="有松町史21"/>、尾張藩は1625年(寛永2年)に「町屋敷永代御国検除」よってさらに税制の優遇を行い、有松村に町場として自立をはからせようとしている<ref name="有松町史21"/>。有松村が桶廻間村から独立した時期は定かでは無いが、この1625年(寛永2年)が一応の目安だと考えられている<ref name="有松町史22">『有松町史』:22ページ</ref>{{#tag:ref|桶廻間村に東接する大脇村でも、東海道の開通に伴い街道沿いへの移住が呼びかけられ、慶長年間([[1596年]] - [[1615年]])に支郷落合村(おちあいむら)が成立している<ref name="豊明市史総集編39-40">『豊明市史 総集編』:39-40ページ</ref>。|group="注"}}。

こののち有松村では絞産業が興されて「[[有松絞]]」の発祥をみ、商工の村として発展していく一方で、桶廻間村は江戸時代を通じて農業を基礎として緩やかに発展してゆくことになる。その閉鎖性ゆえか人の流出入も少なく、江戸時代中頃に人口315人・戸数67戸であったのに対し(『尾張徇行記』<ref name="徇行記172">『尾張徇行記』:172ページ</ref>)、1875年(明治8年)の調査では人口382人・戸数82戸とあり<ref name="有松町史14">『有松町史』:14ページ</ref>、人口の増加も総じて緩慢である。『尾張徇行記』(1808年(文政5年))によれば、桶廻間村に住まう人々はみな農民であり、商いに携わる者はおらず、石高からみても戸数が多く農業人口が過剰の傾向にあったらしく、男性は他村に土木作業を手伝いに行く者があったり、女性は農作業の合間に有松絞の絞りくくりを内職として、生計の足しとしていたようである<ref name="徇行記172"/>。1608年(慶長13年)の検知帳控と1875年(明治8年)の戸籍帳は共に少数の富農による土地所有の集中を示しており、そのほかはほとんどの村民が零細な小[[自作農]]・[[小作農]]であったとみられる<ref name="有松町史13">『有松町史』:13ページ</ref><ref name="有松町史15"/>。『尾張徇行記』に記された村民の暮らしぶりはこの大多数の村民のそれであると考えられ、しかも江戸時代を通じてその様相にほぼ変化が無かったことがうかがわれる。
<br/>他方で、この時代に耕地の開拓は徐々に進み、慶長年間(1596年 - 1615年)と明治時代初期を比べると、耕作地において田は2.1倍、畑は6.7倍の増加をみ、石高も約1.5倍に伸びている。慶長の頃にはまだ、耕作しやすいところに水田を設けることで精一杯であったが{{#tag:ref|『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載のある「本田」は1608年(慶長13年)以前から存在する農地を示す<ref name="大府村絵図解説37"/>。これによれば本田としては田がほとんどであり、畑はごくわずかしか見られない<ref name="村絵図桶廻間"/>。|group="注"}}。平坦地の少ない桶廻間村にあって丘陵地を有効活用すべく開拓が続けられた結果、とりわけ畑の著しい増加につながったのである<ref name="有松町史14"/>。作物は[[米]]・[[大麦]]・[[小麦]]のほか、[[綿]]・[[たばこ]]・[[ダイズ|大豆]]なども栽培していたようである<ref name="徇行記172"/>。

{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 石高と耕作地の推移
!style="width:10em"|年代!!style="width:10em"|石高!!style="width:9em"|田!!style="width:9em"|畑!!style="width:auto"|出典
|-
|style="background-color:#EEECE1"|1608年(慶長13年)||'''213石9斗7升5合'''<ref name="有松町史14"/><br/><small>(約32,096.3kg)</small>||'''22町9反9畝25歩'''<ref name="有松町史14"/><br/><small>(約22.81ha)</small>||'''3町7反21歩'''<ref name="有松町史14"/><br/><small>(約3.68ha)</small>||style="text-align:left"|『尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』
|-
|style="background-color:#EEECE1"|年代不詳||259石7斗1升3合<ref name="緑区の歴史257">『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:257ページ</ref><br/><small>(約38,957.0kg)</small>||||||style="text-align:left"|『尾州領郷帳』<br/>『尾張国地方覚書』
|-
|style="background-color:#EEECE1"|年代不詳||258石4斗7升5合<ref name="緑区の歴史257"/><br/><small>(約38,771.3kg)</small>||||||style="text-align:left"|『郷帳所見高』
|-
|style="background-color:#EEECE1"|[[1869年]](明治2年)||'''318石8斗'''<ref name="緑区の歴史257"/><br/><small>(約47,820.0kg)</small>||-||-||style="text-align:left"|『旧高旧領取調帳』<ref>『名古屋市史 地理編』:895ページ</ref>
|-
|style="background-color:#EEECE1"|1876年(明治9年)||-||'''49町1反6畝27歩'''<ref name="有松町史14"/><br/><small>(約48.76ha)</small>||'''24町9反5畝9歩'''<ref name="有松町史14"/><br/><small>(約24.75ha)</small>||style="text-align:left"|
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 新田開発
!style="width:6em"|新田名!!style="width:10em"|年代!!style="width:10em"|石高!!style="width:9em"|田!!style="width:9em"|畑
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''寛文新田'''||style="background-color:#EEECE1"|[[1666年]](寛文6年)||52石8斗5升6合<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約7,928.4kg)</small>||4町3反5畝11歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約4.32ha)</small>||5町8畝5歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約5.04ha)</small>
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''午新田'''||style="background-color:#EEECE1"|1726年(享保11年)||45石7斗3升8合<ref name="緑区の歴史257"/><br/><small>(約6,860.7kg)</small>||5町5反5畝9歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約5.51ha)</small>||-
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''未新田'''||style="background-color:#EEECE1"|1751年(寛延4年)||17石5斗8升1合<ref name="緑区の歴史257"/><br/><small>(約2,637.2kg)</small>||5反24歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約0.50ha)</small>||3町2反8畝23歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約3.26ha)</small>
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''亥新田'''||style="background-color:#EEECE1"|[[1755年]](宝暦5年)||9斗5升5合<ref name="緑区の歴史257"/><br/><small>(約143.3kg)</small>||-||2反5畝1歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約0.25ha)</small>
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''子新田'''||style="background-color:#EEECE1"|1828年(文政11年)||10石2升3合<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約1,503.5kg)</small>||2反2畝<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約0.22ha)</small>||1町6反5歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約1.59ha)</small>
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''辰新田'''||style="background-color:#EEECE1"|1832年(天保3年)||26石6斗3升6合<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約3,993.2kg)</small>||6反9畝1歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約0.68ha)</small>||5町3反4畝20歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約5.30ha)</small>
|-
|style="background-color:#ECE1EE"|'''酉新田'''||style="background-color:#EEECE1"|[[1837年]](天保8年)||3石8斗9升2合<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約583.8kg)</small>||-||1町5反5畝20歩<ref name="会報第8号"/><br/><small>(約1.54ha)</small>
|}
(注:両表共に石高の[[質量]]は4斗(=1俵)を60キログラムとして換算している。)


====明治維新以降====
=====有松町との合併以前=====
[[1868年]](明治元年)[[8月 (旧暦)|8月]]、尾張藩は行政組織を改編し、南方・東方・北方の三総管所を設置する<ref name="有松町史29">『有松町史』:29ページ</ref>。このうち知多郡[[横須賀町 (愛知県)|横須賀村]]に設置されたものを南方総管所とし、桶廻間村も有松村と共にその管轄下に置かれることになる<ref name="有松町史29"/>。総管所は[[行政]]・[[軍事]]に関して広範囲な権限を有していたが、各村の[[自治]]にまでは手を付けていない<ref name="有松町史29"/>。桶廻間村では庄屋らの支配的地位は旧来のままで、有松村では絞取締会所による村政の運営がそのまま続いている<ref name="有松町史29"/>。

しかし、[[1871年]][[8月29日]](明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]])に[[廃藩置県]]が行われ、ここに名古屋藩{{#tag:ref|尾張藩は[[版籍奉還]]時(1869年[[7月25日]](明治2年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]]))に「名古屋藩」と改名している<ref name="大府市誌369">『大府市誌』:369ページ</ref>。|group="注"}}が消滅すると同時に'''[[名古屋県]]'''が誕生する<ref name="沿革史26">『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:26ページ</ref>。続いて同年[[12月26日]](旧暦[[11月15日 (旧暦)|11月15日]])には三河国の諸県・諸地域{{#tag:ref|[[岡崎藩|岡崎県]]・[[三河吉田藩|豊橋県]]・[[重原藩|重原県]]・[[西尾藩|西尾県]]・[[岡部藩#半原藩|半原県]]・[[西大平藩|西大平県]]・[[西瑞藩|西瑞県]]・[[田原藩|田原県]]・[[刈谷藩|刈谷県]]・[[挙母藩|挙母県]]の10県、[[伊那県]]の三河管轄地、三河国内にあった国外諸県の飛地など<ref name="愛知県史資料編24_874">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:874ページ</ref>。|group="注"}}、および尾張国知多郡が統合して'''[[額田県]]'''が成立、知多郡であった桶廻間村は有松村と共に額田県に移管されることになる。
<br/>廃藩置県以前の1871年[[5月22日]](明治4年[[4月4日 (旧暦)|4月4日]])に制定された[[戸籍法]]は編成単位として「区」を置くことを規定しており{{#tag:ref|明治4年4月4日太政官布告第170号第1則<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787951/94 明治4年4月4日太政官布告第170号](近代デジタルライブラリー、2013年(平成25年)6月9日閲覧)</ref>。|group="注"}}、これが後に[[大区小区制]]として結実していくことになるが、大区小区制は国による体系的な法令に基づいた制度ではなく、その具体的な内容も各府県の事情によって異なる様相を見せている<ref name="愛知県史資料編24_886-887">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:886-887ページ</ref>。額田県では、翌[[1872年]](明治5年)[[2月]]の戸籍法施行時と同時期の『戸長并副戸長規則』においてすでに大小区を設定していることが理解できる<ref name="愛知県史資料編24_78">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:78ページ</ref>{{#tag:ref|額田県は、知多郡を第1大区、碧海郡を第2大区、[[幡豆郡]]を第3大区、加茂郡を第4大区、[[渥美郡]]を第5大区、[[宝飯郡]]を第6大区、額田郡を第7大区、[[設楽郡]]を第8大区、[[八名郡]]を第9大区としている。|group="注"}}{{#tag:ref|名古屋県は当初、大小の区別を持たない90の「区」を置いている<ref name="愛知県史資料編24_180-181">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:180-181ページ</ref>。|group="注"}}。桶廻間村は有松村と共に、額田県下では第1大区<ref name="沿革史27">『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:27ページ</ref>1小区<ref name="沿革史表56"/>に区画されている。
<br/>1872年[[5月15日]](明治5年[[4月9日 (旧暦)|4月9日]])、明治政府は旧来各村の支配層であった庄屋・[[名主]]・[[年寄]]を廃止し、[[戸長|戸長・副戸長・用掛組長]]などを設置するよう布告を出している{{#tag:ref|明治5年4月9日太政官布告第117号<ref>[http://http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787952/100 明治5年4月9日太政官布告第117号](近代デジタルライブラリー、2013年(平成25年)6月9日閲覧)</ref>。|group="注"}}<ref name="沿革史7">『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:7ページ</ref>。これを受けて額田県は、同様の通達を[[5月25日]](旧暦[[4月19日 (旧暦)|4月19日]])に出している<ref name="愛知県史資料編24_84">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:84ページ</ref>。
<BR/>名古屋県は1872年[[5月8日]](明治5年[[4月2日 (旧暦)|4月2日]])に「愛知県」に改称した後{{#tag:ref|「名古屋県 愛知県ト改称相成候事 壬申四月二日 太政官」(『公文録』明治五年第九七巻、国立公文書館所蔵)<ref name="愛知県史資料編24_104">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:104ページ</ref>。|group="注"}}の同年[[9月 (旧暦)|9月]]、『愛知県区画章程』において、それまでの区を小区とし、新たに6の大区を設け、正副区戸長の配置と職務を規定する<ref name="愛知県史資料編24_117">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:117ページ</ref>。そして同年[[12月27日]](旧暦[[11月27日 (旧暦)|11月27日]])に額田県が'''愛知県'''に編入され<ref name="沿革史26"/>、翌年の[[1873年]][[1月]]に知多郡を第7大区に指定、これにより桶廻間村は有松村と共に愛知県第7大区<ref name="沿革史27"/>1小区<ref name="沿革史表56"/>に属することになる<ref name="愛知県史資料編24_887">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:887ページ</ref>。
廃藩置県に始まる一連の[[行政改革]]は、幕藩体制の地域支配制度から[[中央集権]]的な地方制度への大きな転換であり、地域社会の実態を根本的に変革させることになる<ref name="愛知県史資料編24_860">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:860ページ</ref>。とりわけ大区小区制は、村方三役や自発的組織によって長年培われた村の旧慣や自立性を無視した中央の強権的な改革として見られることが多い。事実、上からの押しつけに対する群村からの反発やサボタージュは頻繁に起こり、府県は大区小区制の趣旨を貫徹させるためにさまざまな調整策を講じながらも人民のコントロールに苦慮することになる<ref name="愛知県史資料編24_891">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:891ページ</ref>。愛知県では、1876年(明治9年)頃に至ると、[[県令]][[安場保和]]の強力なリーダーシップの元で、1873年(明治6年)以来混迷をきわめ遅々として進まなかった[[地租改正]]事業が本格的に軌道に乗り始める<ref name="愛知県史資料編24_896-897">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:896-897ページ</ref>。地押丈量(土地の検査と測量)の円滑な進捗を目的とした飛地の解消、町村界の確定、村落の合併・分郷が数多く行われ<ref name="愛知県史資料編24_897">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:897ページ</ref>、また同様の目的から同年[[8月21日]]にはこれまでの大区小区制が廃止されて新たに18の区が設けられたが{{#tag:ref|「愛知県布達第百八十一号 明治九年八月廿一日此度従来ノ大小区ヲ廃シ更ニ十八区ヲ置キ郡治職制其外諸規則左ノ通定立候条、此段布達候事」<ref name="愛知県史資料編24_278">『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:278ページ</ref>。|group="注"}}、このとき、木之山村(このやまむら、現大府市)・伊右衛門新田村・又右衛門新田村(またえもんしんでんむら、同)・八ツ屋新田村(やつやしんでんむら、同)・追分新田村・追分村(おいわけむら、同)・長草村(ながくさむら、同)、桶廻間村の8村が合併して共和村が成立、桶廻間村は共和村の一部になる<ref name="沿革史表56"/>。この共和村への合併に際して、桶廻間村は強力な反対を示したものの愛知県に押し切られてしまったといわれる<ref name="有松町史31"/>。反対の理由としては他の旧7村からは遠隔地で交通の便が悪いから、そしてかねてより人情の折り合いが悪かったからとされ、合併後には果たしてその懸念どおりになり、5年後の[[1881年]](明治14年)に共和村から離脱、単独の桶狭間村として再び存続することになる<ref name="有松町史31"/>{{#tag:ref|共和村本村は分村にあくまで反対であり、その旨を記した誓約書を総代宛てに提出している<ref name="大府市誌400"/>。共和村では長草村との合併に際しても紆余曲折を経験しており<ref name="大府市誌399">『大府市誌』:399ページ</ref>、「共和村」という名も連帯意識を高め相互協調をはかるための人為的な命名であったという<ref name="大府市HP共和町">[http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/minzoku/chimei_yurai/yurai_kyowa.htm 大府の地名の由来・共和町](大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)</ref>。|group="注"}}。
[[File:Map of Okehazama which belonged to Chita-gun.png|thumb|600px|left|知多郡所属当時の大字桶狭間。左は共和村の大字、右は有松町の大字。]]
1878年(明治11年)[[7月22日]]、地方三新法のひとつである郡区町村編制法が施行され、それまでの区制が撤廃され、[[郡]]・町・村が法令上の行政単位として認められることになる<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787958/38 明治11年7月22日太政官布告第17号](近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月20日閲覧)</ref>{{#tag:ref|このときに「おけはざま」の漢字表記が「桶狭間」に統一される<ref name="有松町史11"/>。|group="注"}}。1888年(明治21年)4月25日に市制および町村制が公布されたことを受け(翌1889年(明治22年)4月1日施行)、桶狭間村も法人格を持つ[[村#行政村|行政村]]にいったんは移行する。しかし、この法律の適用を受ける実力の無い町村は整理されることになり、桶狭間村も[[財政]]規模の小ささから単独で立村が困難であると判断した愛知県の介入を受け、再び共和村との合併問題が浮上して大いに「紛糾」する<ref name="有松町史31"/>。桶狭間村は今回もやはり共和村との合併に反対の意向を再三示しており、「歴史的に名を知られる本村が一大字に転落するのは忍びがたいこと」、「地価33,180円余り・公民権者60名余りを有する本村は単独で存続するに差し支えないこと」、「先の合併では多数選出された共和村議員が数にものをいわせて横暴となり、自村に利益誘導をはかるばかりで距離が遠く交通が不便な本村を顧みなかったという現実があり、一度破綻した間柄であることから再び合併しても将来的に融和は望めないこと」などを理由として、愛知県庁には初め共和村との合併反対・単独立村を請願する<ref name="有松町史31"/>。しか容易に許可が下りる気配も無く、次善の策として北接する有松村との[[連合組合]]を画策するようになり、1889年(明治22年)10月には有松村と共同で町村制116条に基づく「連合組合設定{{#tag:ref|町村制第116条「數町村ノ事務ヲ共同処分處分スル爲メ其協議ニ依リ監督官廰ノ許可ヲ得テ其町村ノ組合ヲ設クルコトヲ得 法律上ノ義務ヲ負擔スルニ堪フ可キ資力ヲ有セサル町村ニシテ他ノ町村ト合併(第四條)スルノ協議整ハス又ハ其事情ニ依リ合併ヲ不便ト爲ストキハ郡参事會ノ議決ヲ以テ數町村ノ組合ヲ設ケシムルコトヲ得」<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787973/17 明治21年4月法律第1号](近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月5日閲覧)</ref>。|group="注"}}」を出願する<ref name="有松町史31-32">『有松町史』:31-32ページ</ref>。
<br/>桶廻間村が農業を中心とする山村であったのに対して、有松村は旧東海道沿いにあって絞業で発展した街村であったが<ref name="有松町史6">『有松町史』:6ページ</ref>、出自を同じくし、かつては両村で氏神を共有し、慶事弔祭などの社交上のつきあいを非常に密接になし、有松村の絞業には多くの桶廻間村民が下請けとして従事し、耕地の少なかった有松村は桶廻間村の農作物に多くを依存していたという間柄でもある<ref name="有松町史33">『有松町史』:33ページ</ref>。連合組合設定の理由として両者は、こうした歴史上・民俗上・経済上の結びつきを示したほかに、交通の便が良いこと、ただし合併にまで至って共に大字に転落することは忍びがたいことであるからそれぞれ村として独立しながら緩やかに連合するのが望ましいこと、などとしている<ref name="有松町史32"/>。しかし共和村に押し切られる形で1892年(明治25年)9月13日に桶狭間村は共和村と合併、共和村大字桶狭間としてなる<ref name="大府市誌400"/>。桶狭間村はあくまで単独での立村を望んでいたが、愛知県が懸念したごとく財政が極度に逼迫するようになり、民間から[[公債]]寄付や[[無尽講]]による融通を受けたり、他村から借り入れるなどして、何とかやり繰りするありさまであったという<ref name="有松町史32"/>。この頃有松村は1891年(明治24年)に開いた臨時村会で桶狭間村との合併が有益であることに満場一致で賛成するなど、しきりにラブコールを送るようになっており<ref name="有松町史32"/>、名を捨てて実をとることを迫られた桶狭間村も単独立村を断念し、有松村との合併を模索するようになり、やがて共和村も分村に賛成、1893年(明治26年)[[5月]]には有松町・共和村・大字桶狭間の三者連名で町村組替願書を愛知県庁に提出、愛知県の同意にこぎ着け、11月に知多郡長より合併許可の通達を受ける<ref name="有松町史32"/>。ここに有松と桶狭間の合併がかない、以降70年以上にわたり二人三脚で寄り添うようになるのである。

[[農村]]としての桶廻間村では、江戸時代にその性格が顕著になっていたように、耕地の面積に比して農家が多い状況が明治時代に入ってからも続いている<ref name="有松町史46">『有松町史』:46ページ</ref>。[[1884年]](明治17年)度の資料では民有地のうち69パーセントが田畑となっており、残った原野も地味の悪い山林などであったりしたことから、新たな農地の開墾はすでに行き詰まっていたという<ref>『有松町史』:45-46ページ</ref>。他方で、1873年(明治6年)[[7月28日]]には地租改正法および地租改正条例が制定(地租改正)、[[地券]]の発行に際して桶廻間村では全[[地積]]の40パーセント以上が[[官有地]]とされ、そのうち山林部分は[[皇室財産#近世|禁裏御料]]が80パーセント以上を占めるようになる<ref name="有松町史47">『有松町史』:47ページ</ref>。江戸時代には定納山として村の共有地であった山林で、純農村であった桶廻間村の村民にとってはここでの[[山稼ぎ]]も生計を構成する重要な一要素であったが、禁裏御料に編入されてからは立ち入りも禁止され、生計の一部が奪われると共に、禁裏御料の存在が耕地拡大を阻害する主要因ともなっていたことで、村民の生活への打撃はより深刻なものになってゆく<ref name="有松町史47"/>。
<br/>その後[[1921年]](大正10年)に払い下げが実現する<ref name="有松町史48">『有松町史』:48ページ</ref>までの半世紀間、禁裏御料の開放は桶狭間村・大字桶狭間住民の悲願であり続けている。まず[[1886年]](明治19年)に[[部分林]]が設立されるなどの取り組みが行われたが{{#tag:ref|部分林とは、民間の[[資本]]を用いて[[官有林]]に造林を行い、その利益を[[官民]]で分け合うことをいう。桶狭間村では、1886年(明治19年)から1900年(明治33年)までの期限を設けて契約が交わされ、66町3反2畝9歩(約65.77ヘクタール)の禁裏御料に996,997本を松苗を植え、その資本金額および費用は364円46銭余であったという<ref name="有松町史47"/>。|group="注"}}、あくまで農地の開墾を望んでいた住民の間では[[山田豊次郎]]らの熱心な運動が続き<ref>『有松町史』:47-48ページ</ref>、やがて借用と開墾が認められたを受け、[[1897年]](明治30年)1月からは官民有地の併せて120町(約119ヘクタール)余の開墾がスタートする<ref name="有松町史48">『有松町史』:48ページ</ref>。部分林設定の期限が切れた1900年(明治33年)には禁裏御料拝借権の入札が行われて多くの農民が土地を手にし、開墾のペースに拍車がかかった結果、明治時代末頃までにはほぼ完成の域に達する<ref name="有松町史48"/>。そしてその10年後に払い下げが実現したことで、桶狭間の土地が名実共に桶狭間住民のものとなるのである。

なお、最初に共和村と合併していた頃、セト山には共和村長草小学校分教場ができている<small>({{ウィキ座標|35|3|7.2|N|136|58|18.6|E|scale:2500|位置}})</small><ref name="有松町史52">『有松町史』:52ページ</ref>。 1886年(明治19)[[4月]]に[[小学校令]]が公布され、かつまた独立村になろうとする機運が渦巻いていた当時にあって、村独自の小学校を設立したいという要望も強く、1892年(明治25年)2月には知多郡長宛てに私立小学校設立願が提出されている。そして「私立桶狭間小学校」が、[[修業年限]]4年の[[尋常小学校]]として設立される<ref name="有松町史52"/>。[[教科]]は「[[修身]]」・「[[読書]]」・「作文」・「[[書写]]」・「[[算術]]」・「体操」の6つを数え、[[教員]]数は1名、[[児童]]数は50名、校舎は分教場を借りたものを利用することになる。翌1893年(明治26年)、共和村大字桶狭間は有松町と合併して有松町大字桶狭間となり、私立桶狭間小学校も「有松町立有松尋常小学校桶狭間分校」に衣替している{{#tag:ref|「有松町立有松尋常小学校桶狭間分校」は[[1910年]](明治43年)4月に廃止される<ref name="有松町史52"/>。はるか後年の[[1975年]](昭和50年)[[9月1日]]に[[名古屋市立桶狭間小学校|名古屋市立有松小学校桶狭間分校]]が名古屋市緑区有松町大字桶狭間字巻山に開校するが<ref name="桶狭間9">『開校十周年記念「桶狭間」』9ページ</ref>、これと直接のつながりは無い。|group="注"}}<ref name="有松町史52"/>。

=====有松町との合併以降=====
{{Main|有松町}}

===施設===
====公共施設====
*[[愛知県警察]][[緑警察署 (愛知県)|緑警察署]]桶狭間交番<small>({{ウィキ座標|35|3|0.7|N|136|57|58|E|scale:2500|位置}})</small>
*[[名古屋市消防局]][[緑消防署]]有松出張所<small>({{ウィキ座標|35|3|47.8|N|136|58|25.5|E|scale:2500|位置}})</small>

====教育施設====
*名古屋市立はざま保育園<small>({{ウィキ座標|35|2|50.7|N|136|58|0.9|E|scale:2500|位置}})</small>
*[[社会福祉法人]]相和福祉会めぐみ保育園<small>({{ウィキ座標|35|3|38.1|N|136|57|57.6|E|scale:2500|位置}})</small>
*社会福祉法人英沁会ひいらぎ保育園<small>({{ウィキ座標|35|3|34.6|N|136|58|14.8|E|scale:2500|位置}})</small>
*名古屋市立桶狭間幼稚園<small>({{ウィキ座標|35|3|2.1|N|136|58|5.7|E|scale:2500|位置}})</small>
*名古屋市立有松小学校<small>({{ウィキ座標|35|3|56.3|N|136|58|15.4|E|scale:2500|位置}})</small>
*名古屋市立桶狭間小学校<small>({{ウィキ座標|35|3|19|N|136|58|4.3|E|scale:2500|位置}})</small>
*名古屋市立南陵小学校<small>({{ウィキ座標|35|2|56|N|136|57|57.6|E|scale:2500|位置}})</small>
*名古屋市立有松中学校<small>({{ウィキ座標|35|3|50.6|N|136|58|11.8|E|scale:2500|位置}})</small>

====郵便・金融機関====
*[[日本郵政株式会社]]名古屋桶狭間郵便局<small>({{ウィキ座標|35|3|4.7|N|136|58|11.5|E|scale:2500|位置}})</small>
*[[緑信用農業協同組合|JAみどり]]桶狭間支店<small>({{ウィキ座標|35|3|11.6|N|136|58|8.5|E|scale:2500|位置}})</small>
*[[中京銀行]]桶狭間支店<small>({{ウィキ座標|35|3|19.8|N|136|58|13|E|scale:2500|位置}})</small>

====その他====
*[[名古屋市立愛宕霊園]]<small>({{ウィキ座標|35|3|37.3|N|136|57|52.9|E|scale:2500|位置}})</small>
:名古屋市立愛宕霊園(なごやしりつあたごれいえん)は、名古屋市緑区有松愛宕(旧有松町大字桶狭間字愛宕西)にある墓地である。当地にはかつて馬の死骸の焼却処理を行う施設があり、[[1951年]](昭和26年)に大字有松にあった共同墓地をこの跡地へ移し、「愛宕西墓地」として運営が始められている<ref name="有松町史117-118">『有松町史』:117-118ページ</ref>。

=== 社寺・祠堂 ===
==== 桶狭間神明社 ====
{{Main|桶狭間神明社}}

==== 有松神社 ====
'''有松神社'''(ありまつじんじゃ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある神社である<small>({{ウィキ座標|35|3|47.1|N|136|58|9.9|E|scale:2500|位置}})</small>。高根山の山頂にあり、1955年(昭和30年)5月に創立される<ref name="有松町史117">『有松町史』:117ページ</ref>。当地には1891年(明治24年)桶狭間分校に建てられ1910年(明治43年)に移された征清献捷碑、同じく1910年(明治43年)に[[日清戦争|日清]]・[[日露戦争|日露]]両戦争で戦死した有松町内の10名を記念した建立された忠魂碑があったが、これに太平洋戦争での有松町内の戦死者74名を加え、慰霊のための社殿が建立されたものである<ref name="有松町史117"/><ref name="史蹟115"/>。なお、戦前にはこの地に数多くの[[記念碑]]があったために高根山を「記念碑山」と呼ぶことがあったという<ref name="史蹟115"/>。

==== 長福寺 ====
{{Main|長福寺 (名古屋市緑区)}}

==== 慈雲寺 ====
'''慈雲寺'''(じうんじ)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある[[浄土宗西山派]]の尼寺である<small>({{ウィキ座標|35|2|55.2|N|136|58|12.5|E|scale:2500|位置}})</small><ref name="有松町史116">『有松町史』:116ページ</ref>。[[山号]]を相羽山と称する。近隣に在住する相羽家の[[菩提寺]]で、開山の慈空潜龍、俗名[[相羽弌郎]](あいば いちろう、[[1818年]][[6月13日]](文政元年[[5月10日 (旧暦)|5月10日]])-1889年(明治22年)[[12月1日]])は江戸時代後半から明治時代にかけて桶狭間に在住した医師である<ref name="有松町史116"/>。[[性病]]の名医として知られたほか、漢学者・教育者として弘化年間(1844年 - 1847年)には「学半館」と呼ばれる[[私塾]]を設け<ref name="史蹟112"/>、政治家としては桶廻間村の戸長を勤めるなどしながら、生涯のうちで巨万の富を築いたという。相羽が祖先の霊を祀るために[[1882年]](明治15年)に設けた清心庵が、[[1890年]](明治23年)に慈雲寺を称するようになる<ref name="みどりの歴史慈雲寺">[http://ougo.blogspot.jp/2007/10/blog-post_3917.html みどりの歴史:慈雲寺](みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)</ref>。現在の本堂は1892年(明治25年)に建立されたものである<ref name="桶狭間41">『開校十周年記念「桶狭間」』41ページ</ref>。

==== 開元寺 ====
'''開元寺'''(かいげんじ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある[[天台寺門宗]]の寺院である<small>({{ウィキ座標|35|3|41.2|N|136|58|10.5|E|scale:2500|位置}})</small>。山号を報恩山と称する。古くからの灯籠や百度石が残るほか、比較的新しいものと思われる本堂、石像などがある<ref name="史蹟115"/>。

==== 慈昌院 ====
'''慈昌院'''(じしょういん)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある[[真言宗醍醐派]]の寺院である<small>({{ウィキ座標|35|2|48.5|N|136|58|15.5|E|scale:2500|位置}})</small>。山号を阿刀山、[[寺号]]を大遍照寺と称し、[[本尊]]として[[不動明王]]を祀る。

==== 庚申堂 ====
'''庚申堂'''(こうしんどう)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある小堂である<small>({{ウィキ座標|35|2|56.5|N|136|58|19|E|scale:2500|位置}})</small>。
<br/>当地にはかつて、村に伝染病がはやるとその退散を願って[[青面金剛]]を供養したとする庚申塚があったという<ref name="有松町史116"/>。堂が建立されたのは江戸時代中期頃とみられ、本尊の青面金剛像は[[化政時代]]([[1804年]]-[[1829年]])のものと推定されている<ref name="大脇の歴史93">『大脇の歴史』:93ページ</ref>。[[幕末]]から明治時代前半にかけては、庚申堂のすぐ西隣の医師相羽弌郎のもとを訪れた患者の平癒祈願が多くみられ、平癒の礼として数多くの[[絵馬]]も奉納されたという<ref name="有松町史116"/>。堂の南隣にある小さな空き地では、春の初[[庚申]]日には[[餅まき]]・[[芝居]]が行われたほか<ref name="有松町史117"/>、秋の庚申祭には碧海郡西境村(現刈谷市西境町付近)の獅子芝居の奉納が恒例となっていたようである<ref name="大脇の歴史93"/>。なお、堂は大正時代に絵馬と共に全焼し<ref name="有松町史116-117">『有松町史』:116-117ページ</ref>、[[1981年]](昭和56年)にも子供の[[火遊び]]によって半焼するという憂き目にあっている<ref name="みどりの歴史有松桶狭間年表">[http://ougo.blogspot.jp/2007/10/blog-post_3917.html みどりの歴史: 有松・桶狭間の歴史年表(昭和)](みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)</ref>。

==== 地蔵堂 ====
名古屋市緑区桶狭間北2丁目にある小さな地蔵堂をいう<small>({{ウィキ座標|35|3|34.4|N|136|58|10.3|E|scale:2500|位置}})</small>。本来の本尊は失われているようで、正面(南側)より見て左側(西側)の地蔵堂には3基の石塔が収められており、左から白龍大明王、地蔵池主大神、白天竜王の刻銘を持つ。右側(東側)の小堂には大日如来石像および地蔵石塔道標が収められているほか、小堂の右手に建つ十一面観音石像、石をくりぬいた一対の灯明塔、塔婆板などがある<ref>『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:91-92ページ</ref>。大字桶狭間に残る民話「ごんべい谷」に登場する権平と孫娘の2人を供養するために建立されたいわれ、毎年春の彼岸入りには餅を供えて供養が行われる<ref name="桶狭間43"/>。

====御嶽神社====
'''御嶽神社'''(おんたけじんじゃ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある[[御嶽教]]の[[教会]]である<small>({{ウィキ座標|35|3|51.2|N|136|58|15.1|E|scale:2500|位置}})</small>。桶廻間村では[[文久]]年間([[1861年]] - [[1863年]])に[[御嶽講]]が発足し、以後[[梶野覚清]]らを先達とする[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]登山が盛んに行われるようになる<ref name="有松町史117"/>。現在では[[宗教法人]]御嶽神社有松日の出教会として説教所および石鳥居を持つほか、隣接して[[秋葉山本宮秋葉神社|秋葉神社]]が祀られている<ref name="史蹟115"/>。

==== 出雲大社愛知日の出教会 ====
'''出雲大社愛知日の出教会'''(いずもおおやしろあいちひのできょうかい)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字巻山にある[[出雲大社教]]の教会である<small>({{ウィキ座標|35|3|15.7|N|136|58|6.9|E|scale:2500|位置}})</small>。祭神として[[大国主]](おおくにぬし)を祀る。[[1909年]](明治42年)に先述の梶野覚清が出雲大社教管長[[千家尊愛]]の教えを受けて同教に入信、当教会を設立する<ref name="有松町史117"/>。

<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Okehazama-Shimmei-sha Haiden, Okehazama-Shinmei Midori Ward Nagoya 2013.JPG|桶狭間神明社拝殿(2013年(平成25年)4月)。
File:Okehazama-Shimmei-sha Honden, Okehazama-Shinmei Midori Ward Nagoya 2013.JPG|桶狭間神明社本殿(2013年(平成25年)4月)。
File:Arimatsu Jinja, Midori Ward Nagoya 2009.JPG|有松神社鳥居(2009年(平成21年)4月)。
File:Arimatsu Jinja Haiden, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|有松神社拝殿(2012年(平成24年)8月)。
File:Arimatsu Jinja Monuments, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.jpg|有松神社境内に残る記念碑(向かって左が忠魂碑、右が征清献捷碑)(2009年(平成21年)4月)。
File:Choufuku-Ji Hondou, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|和光山長福寺本堂(2012年(平成24年)7月)。
File:Jiun-Ji Hondou, Okehazama-Uenoyama Midori Ward Nagoya 2012.JPG|相羽山慈雲寺本堂(2012年(平成24年)10月)。
File:Kaigen-Ji, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|報恩山開元寺(2012年(平成24年)9月)。
File:Koushin dou, Okehazama-Uenoyama Midori Ward Nagoya 2012.jpg|庚申堂(2012年(平成24年)9月)。
File:Jizou-dou, Okehazama-Kita2 Midori Ward Nagoya 2009.JPG|地蔵堂(2009年(平成21年)4月)。
File:Akiba Jinja, Takane Okehazama Arimatsu-cho Midori Ward Nagoya 2012.JPG|御嶽神社に隣接する秋葉神社(2012年(平成21年)9月)。
</gallery>

=== 史跡など ===
==== 桶狭間古戦場跡 ====
[[File:Okehazama Old Battlefield, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|280px|right|桶狭間古戦場公園(2012年(平成24年)10月)。2つの案内板の間に立つ小さな標石が鞍流瀬川より引き揚げられた「桶狭間古戦場の碑」、案内板の向かって左に立つのが「桶狭間古戦場田楽坪の碑」。]]
'''桶狭間古戦場跡'''(おけはざまこせんじょうあと)は、名古屋市緑区桶狭間北3丁目(旧有松町大字桶狭間字ヒロツボ)にある史跡である。現在は「桶狭間古戦場公園」として整備されている。
<br/>1608年(慶長13年)の『尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』は、この付近を「いけうら田面」と呼び{{#tag:ref|大池の裏手にあることからこの名で呼ばれたと考えられる<ref name="史蹟200"/>。|group="注"}}、1町1反2畝9歩(約1.11ヘクタール)の深田が存在していたことを示している<ref name="新説桶狭間合戦38">『新説桶狭間合戦』:38ページ</ref>。そして「いけうら田面」の脇に台地があり、古くから田楽が奉納されてきたこの地は「田楽坪」と呼ばれたという<ref name="古老13">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:13ページ</ref>。「いけうら田面」一帯の深田は洞迫間で最も初期に開墾されたものと判明していることから、1608年(慶長13年)から48年前の桶狭間の戦いの折りにも存在していたと考えられ<ref name="古老83">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:83ページ</ref>、今川義元や残党が深田に足をとられて討ち取られたのはこれらの深田であったというのが、大字桶狭間側の古くからの主張である。
<br/>『尾張徇行記』(1808年(文政5年))などによれば、「いけうら」はそのまま田面の字として残り<ref name="徇行記175"/>、ヒロツボ、牛毛廻間、幕山あたりの広い範囲をいったようである<ref name="史蹟200"/>。享保年間([[1716年]] - [[1735年]])に尾張藩の開田奨励策によって、「田楽坪」と呼ばれた台地を含めた広範囲が開墾され、この頃に「いけうら」の字名も「ひろつぼ」に変わっているが、「田楽坪」の台地にあった「ねず塚」と呼ばれる10坪程度の[[塚]]は、そこに立つ[[ネズ]]に触れると熱病にかかると恐れられたことからそのまま深田の中に残されている<ref name="古老13"/>。昭和時代初期に「桶狭間古戦場」と記された標石(「[[文化 (元号)|文化]]13年([[1816年]])建」という銘を持つ)が鞍流瀬川の底から発掘されるなどし<ref name="史蹟117">『緑区の史蹟』:117ページ</ref>、地元ではこの「ねず塚」を中心とした田楽坪を桶狭間の戦いの主戦地として捉えるようになり、[[1933年]](昭和8年)には梶野孫作がこの地に「田楽庵」を建て、桶狭間史蹟保存会を組織して[[座談会]]などを催すようになる<ref name="史蹟117"/>。また[[1950年代]]には「駿公墓碣」と彫られた粗末な石碑が発掘されたりもしている<ref name="有松町史18">『有松町史』:18ページ</ref>。
<br/>2010年(平成22年)、桶狭間の戦いから450周年にあたることを記念して公園の改修が行われ、「近世の曙」と呼ばれる今川義元・織田信長両人の[[ブロンズ像]]のほか、合戦当時の地形・城・砦、今川・織田両軍の進路などを配した[[ジオラマ]]が築造されている<ref>[http://okehazama.net/modules/sisekimeguri/04_okehazamakosenjyoukouen.html 桶狭間古戦場公園](桶狭間の戦い - 桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)5月3日閲覧)</ref>。

アクセスは、名古屋市営バス幕山停留所<small>({{ウィキ座標|35|3|22.4|N|136|58|13.3|E|scale:2500|位置}})</small>より南東へ徒歩約5分以内。なお、豊明市が運営する「ひまわりバス」のバス停留所に「桶狭間古戦場公園」が存在するが、これは豊明市栄町南舘にある「桶狭間古戦場伝説地」の近在にあるもので、大字桶狭間の桶狭間古戦場跡へのアクセスにはならないので注意が必要である<ref>[http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/bus/PDF/20130104A3web.pdf ひまわりバス路線(PDFファイル、1.37メガバイト)](豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)</ref>。

;桶狭間古戦場の碑
:桶狭間古戦場の碑(おけはざまこせんじょうのひ)は、昭和時代初期に鞍流瀬川の川底から引き上げられた石碑である<ref name="新説桶狭間合戦21">『新説桶狭間合戦』:21ページ</ref>。正面には「桶狭間古戦場」、背面には「文化十三年丙子五月建」とあり、途中で欠損しているために以降の文字は不明だが、製作年は1816年(文化13年)とみられる<ref name="現地案内板"/>。

;駿公墓碣
:駿公墓碣(すんこうぼけつ)は、1953年(昭和28年)に「ねず塚」の中から発見された製作時期不詳の石碑である。敗軍の将を弔うことをはばかった当時の村人が、塚に墓石を埋め、密やかに供養したものと考えられている<ref name="現地案内板"/>。

;桶狭間古戦場田楽坪の碑
:桶狭間古戦場田楽坪の碑(おけはざまこせんじょうでんがくつぼのひ)は、1933年(昭和8年)5月に梶野孫作によって建立された石碑である。今川方先鋒として布陣し戦死を遂げた部将松井宗信の子孫で、[[陸軍大将#大日本帝国陸軍の大将|大日本帝国陸軍大将]]であった[[松井石根]]が当地を訪れた際、[[揮毫]]を行っている<ref name="現地案内板"/>。

;義元公首洗いの泉
:義元公首洗いの泉(よしもとこうくびあらいのいずみ)は、討ち取られた今川義元の首を洗い清めたとされる泉である<ref name="現地案内板"/>。「義元水汲みの泉(よしもとみずくみのいずみ)」ともいわれる。桶狭間が桶狭間と名付いたいわれのひとつとされる、桶がくるくる廻る伝承を持つ泉でもあり、1986年(昭和61年)に区画整理が行われるまで、水が豊富にわき出る場所であったといわれる<ref name="現地案内板"/>。

;馬繋ぎのねずの木
:馬繋ぎのねずの木(うまつなぎのねずのき)は、今川義元がこの地に着陣した時に、泉の水を飲むために馬の手綱をつないだといわれるネズである。触れると熱病にかかるとも言い伝えられ、「ねず塚」と共に長らく残されてきたが<ref name="現地案内板"/>、[[1959年]](昭和34年)の[[伊勢湾台風]]の折りに1週間ほど冠水した末に枯死し<ref name="古老13"/>、現在ではこの枯木が公園内に残されている。

;義元公墓
:義元公墓は、[[1934年]](昭和9年)に建立された今川義元の墓碑である<ref name="新説桶狭間合戦21"/>。

<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Monument of Okehasama Kosenjou, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.JPG|桶狭間古戦場の碑(2012年(平成24年)10月)。
File:Sunkou-Boketsu, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.jpg|駿公墓碣(2012年(平成24年)9月)。
File:Yoshimoto Kubi-arai no Izumi, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.JPG|義元公首洗いの泉(2012年(平成24年)9月)。
File:Uma-tsunagi-no-Nezu-no-ki, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.jpg|馬繋ぎのねずの木(2012年(平成24年)9月)。
File:Grave of Yoshimoto Imagawa, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.jpg|義元公墓(2012年(平成24年)9月)。
File:Monuments of Imagawa Yoshimoto & Oda Nobunaga, Okehazama-Kita3 Midori Ward Nagoya 2012.JPG|「近世の曙」ブロンズ像(2012年(平成24年)7月)。
</gallery>

[[File:View of Kama-ga-Tani, Okehazama-Kita2 Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|165px|right|釜ヶ谷<small>({{ウィキ座標|35|3|26.9|N|136|58|23.5|E|scale:2500|撮影位置、北北東方面を望む}})</small>)。蛇行する市道はかつての近崎道、市道の右手に沿って立つフェンスはほぼ名古屋市緑区(左手)と豊明市(右手)の境界線でもある。写真中央奥の平地は、近年まで存在した「長池」を埋め立てたところ。]]
====釜ヶ谷====
'''釜ヶ谷'''(かまがたに)は、生山南麓にある谷地を指し、近崎道の途上にあって、桶狭間の戦いの折りには織田方が驟雨の中で突撃の機をうかがうために身を潜めていたとされる場所である<ref name="広域マップ"/>。桶狭間史跡保存会所蔵の写真によれば、この地は昭和初期に至るまでうっそうとした林で覆われた一帯であったことがうかがわれる<ref name="新説桶狭間合戦39">『新説桶狭間合戦』:39ページ</ref>。

かつて近崎道の東に沿って竹次池(たけじいけ)と呼ばれたため池があったが(所在地は豊明市栄町武侍)、これは江戸時代以降に建造されたものである<ref name="豊明市史171">『豊明市史 本文編』:171ページ</ref>。後に「長池」と呼ばれるようになり、近年埋め立てられて消滅している。

====瀬名陣所跡====
'''瀬名陣所跡'''(せなじんしょあと)は、名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字寺前)にある史跡である<small>({{ウィキ座標|35|3|14.4|N|136|58|14.9|E|scale:2500|位置}})</small>。桶狭間の戦いの2日前の1560年6月10日(永禄3年5月17日)に瀬名氏俊を大将とする今川方の先遣隊約200名が陣を構えた場所とされる。『[[東照軍鑑]]』(成立年代不詳)に「義元ハ'''瀬名伊予守'''・朝比奈肥後守父子高天神ノ小笠原ヲ先懸トシテ五千騎桶挟(オケハサマ)表ヘ押出シ…」とあり<ref name="豊明市史補二205">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:205ページ</ref>、このうち瀬名の役割は村木{{#tag:ref|現知多郡東浦町。村木郷と呼ばれた戦国時代には今川方の支配下にあり、近隣の織田方武将であり緒川・刈谷両城主でもあった水野信元を牽制する目的で「村木ノ城」が築かれたが<ref name="角川村木">『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1320ページ</ref>、『信長公記』によれば1554年2月25日(天文23年1月24日)に織田方がこれを猛攻の末陥落させている(村木砦の戦い)<ref name="豊明市史補二16">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:16ページ</ref>。|group="注"}}・追分村・大高村・鳴海村各方面の監視、および近日中の本隊到着に向けて本陣の設営であったと考えられている<ref name="現地案内板"/>。瀬名隊の陣所は東西15メートル、南北38メートルほどであったといわれ、当時[[トチノキ]]で覆われた林であったのが後年は竹藪となり、地元では長らく「セナ藪」・「センノ藪」などと呼ばれていたが、1986年(昭和61年)に大池の堤防工事が行われた際にこのセナ藪も滅失する<ref name="現地案内板"/>。現在では「瀬名伊予守氏俊陣地跡(せないよのかみうじとしじんちあと)」と刻まれた標柱が残されているほか、案内板が立っている。
<br/>なお、大池の堤防工事が行われる以前はすぐ脇を鞍流瀬川が流れており、数多く舞う[[ホタル]]や[[ハグロトンボ]]の姿がよく見られたといい、住民はそれを桶狭間の戦いの戦死者の魂魄だとして、捕獲することをはばかっていたという<ref name="古老14">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:14ページ</ref>。

<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Site of Sena Iyonokami's Camp, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|瀬名陣所跡付近の平地(2012年(平成24年)7月)。
File:Monument of Sena Iyonokami's Camp, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|瀬名伊予守氏俊陣地跡の碑(2012年(平成24年)10月)。
</gallery>

[[File:War Council Pine, Okehazama-Shinmei Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|戦評の松(2012年(平成24年)7月)。]]
====戦評の松====
'''戦評の松'''(せんぴょうのまつ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字幕山にある史跡である<small>({{ウィキ座標|35|3|12.6|N|136|58|8.6|E|scale:2500|位置}})</small>。桶狭間の戦いの折りに、今川義元がこの地で評議を行ったという伝説があり、それを示す石碑も残されているが、一般には、今川方の先遣として当地に布陣した瀬名氏俊が配下の部将を集めて戦の評議をしたのがこの地にあった[[マツ|松]]の大木の根元であったとされる<ref name="現地案内板"/>。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも長坂道に沿って大きな松の木が描かれており、地元で「一本松」・「大松」などと呼ばれて親しまれていたが<ref name="現地案内板"/>、1959年(昭和34年)[[9月]]に襲来した伊勢湾台風のために枯死してしまう<ref name="有松87">『有松』:87ページ</ref>。2代目の松は[[1962年]](昭和37年)[[5月19日]]に植樹されたが<ref name="有松87"/>、[[2008年]](平成20年)に虫食いのために枯死、翌2009年(平成21年)[[3月]]に幼木が植樹され、現在は3代目である<ref name="会報おけはざま200905">『会報おけはざま 2009年5月号』:4ページ</ref>。

[[File:Seven Tombs, Okehazama-Kita2 Midori Ward Nagoya 2012.jpg|thumb|220px|right|七ツ塚(2012年(平成24年)9月)。]]
====七ツ塚====
'''七ツ塚'''(ななつづか)は、名古屋市緑区桶狭間北2丁目(旧有松町大字桶狭間字武路)にある史跡である<small>({{ウィキ座標|35|3|28.2|N|136|58|15.5|E|scale:2500|位置}})</small>。桶狭間の戦いで今川義元が戦死し織田方が勝利したことを受け、織田信長は村人に命じて武路山の山裾に沿い7つの穴を等間隔に掘らせ、そこに大量の戦死者を埋葬させたという<ref name="現地案内板"/>。このうちふたつ(七ツ塚・石塚)が後年まで原型をとどめ、これを取り壊すものは「たたり」に遭うという言い伝えから長らくそのままにされていたが、1989年(平成元年)の区画整理の折りに内のひとつが整備され<ref name="現地案内板"/>、碑も建立されて現在に至る。
<br/>なお、合戦とは本来関わりなく、[[経塚]]のように宗教的作善目的で建立されたとする見解もあり、こうした場合の建立時期は戦国時代以前にさかのぼる可能性もあるという<ref name="史蹟116"/>。

==「桶狭間の戦い」の故地としての桶狭間==
ここでの'''桶狭間'''(おけはざま)は、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に駿河国・遠江国の守護大名であった今川義元と尾張国守護代分家織田弾正忠家当主の織田信長との間で行われた'''桶狭間の戦い'''の主戦地とされる地域のことである。

===概要===
桶狭間の戦いとは一般に、戦国時代の武将であった[[太田牛一]]の手になる『信長公記』巻首の「今川義元討死の事」の項で語られる範囲、すなわち1560年6月10日(永禄3年5月17日)の今川義元の沓掛城入城に始まり<ref name="信長公記56">『改訂 信長公記』:56ページ</ref>、2日後の主戦を経て、今川方部将であった岡部元信が鳴海城を開城するまで<ref name="信長公記58"/>を指すことが多いようである<ref>『新修名古屋市史 第2巻』:674-677ページ</ref>。戦闘に限ってみれば一連の流れとして、義元の沓掛城入城に呼応して始まったとみられる松平元康らによる大高城への兵糧入れ、決戦当日の早朝から勃発していたという鷲津砦・丸根砦への大高城からの攻撃、おそらく午前中であろうと考えられる佐々政次・千秋季忠と松井宗信の前哨戦、前田利家らの個人行動による戦功、主戦となる戦闘およびその決着などが『信長公記』によって知られている<ref name="信長公記53-57">『改訂 信長公記』:53-57ページ</ref>。
<br/>このうち主戦とは、時間的には未の刻(午後2時頃)から夕刻までの数時間、すなわち、驟雨の中で今川義元の本陣間近に迫った織田方が信長の「すわ、かかれ」という号令と共に一斉に襲いかかった瞬間から、毛利良勝によって大将の首が落とされ、深田に足を取られた残兵がことごとく掃討されるまでの展開を指し<ref name="信長公記56-57">『改訂 信長公記』:56-57ページ</ref>、地理的には両軍が展開した「'''おけはざま山'''」を中心とした一帯、現在のと豊明市と名古屋市緑区の境界線付近をまたがった範囲を指すことが多い<ref name="調査報告12"/>。

ところで、桶狭間の戦いは、非常に著名でありながら、詳細に不明な点が多いことでも知られた戦いでもある。今川義元の尾張侵攻の目的は何であったのか、今川方や織田方はどのようなルートをたどって進軍したのか、今川方本陣の所在地や今川義元の戦死の場所はどこであったのか、など、かねてよりさまざまな議論があるが、今もってはっきりしたことは分かっていない<ref name="豊明市史補二付186">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:186ページ</ref>。地理的な観点でいえば、戦いの主戦地とされたのはさして特徴の無い山容が綿々と続く丘陵地のただ中で、そもそもが両軍の陣立てがなされない遭遇戦であり、きわめて短時間の間に事態がめまぐるしく推移した結果あっけなく終息をみていることから、場所や進軍ルートの特定が困難な理由はここにある<ref name="調査報告はしがき">『桶狭間古戦場調査報告』:はしがき</ref>。また、同時代に記された史料の少なさ<ref name="豊明市史補二付185">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:185ページ</ref>、戦いの舞台とされた一帯がすでに住宅地で覆われていたりして考古資料の発掘が困難であること<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:196-197ページ</ref>なども理由として挙げられる。そして、とりわけ江戸時代以降に多く書かれた軍記物などの読み物において信憑性に疑問のある潤色が多くなされたことも、事実の探求への困難さにいっそう拍車をかけてきたといえる<ref name="豊明市史補二付196">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:196ページ</ref>。

太田牛一による『'''信長公記'''』は、織田信長に仕え、桶狭間の戦いにも参戦した人物による信長の一代記としては唯一のものとして知られる。首巻と1-15巻の全16巻から成り、桶狭間の戦いから50年経った、太田自身も80歳を越えようとしていた1610年(慶長15年)頃に刊行されたという<ref name="新説桶狭間合戦37">『新説桶狭間合戦』:37ページ</ref>。太田が長年つけてきた日記やメモを集大成したものといわれ、その文章表現は簡潔かつ無味乾燥であり、その構成も読み物としては著しく魅力を欠くものであった<ref name="古老79">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:79ページ</ref>。また、織田信長が上洛するまでを記した首巻においては年月日や役名などに記述ミスがとりわけ多く、老耄を懸念されるなどして信頼性に疑問符が打たれていた点もある<ref name="古老80">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:80ページ</ref>。
<br/>この『信長公記』を補完するとして書かれたのが、太田の同郷の春日井郡の人であった[[小瀬甫庵]]による『'''信長記'''』([[1611年]](慶長16年))である。「太田牛一輯録・小瀬甫庵重撰」、すなわち太田による史実を下敷きとしながら漏脱を加えたとしており<ref name="調査報告2">『桶狭間古戦場調査報告』:2ページ</ref>、実際に、織田信長が熱田神宮に立ち寄り戦勝祈願文を奉納したこと、白鷺が織田方を今川本陣へ誘ったこと、[[簗田政綱]]の活躍などは、『信長公記』には見られない記述であって<ref name="豊明市史補二75">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:75ページ</ref>、小瀬による独自調査の結果として加えられた可能性がある<ref name="豊明市史補二付173">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:173ページ</ref>。こうした純粋な補追の一方で、信長の進軍ルート、退却の仕かた、振る舞いなどに『信長公記』からの大きな書き換えがみられ<ref name="新説桶狭間合戦42">『新説桶狭間合戦』:42ページ</ref>、小瀬の推測も多分に含まれているとの指摘もあるほか<ref name="豊明市史補二75"/>、何より小瀬の執筆姿勢を示すものとしての特徴は、本書が流麗な文体を通して小瀬自身の儒教史観による教訓性の濃い「読み物」に仕上がっていることである<ref name="調査報告2"/>。したがって、『信長記』は純粋な意味での『信長公記』の増強版とはいえず、『三河物語』([[1626年]]([[寛永]]3年))の中で[[大久保忠教]]が『信長記』を「イツワリ多シ」とも批判しているように<ref name="豊明市史補二75"/>、同時代にあっても批判が無かったわけではない<ref name="豊明市史補二75"/>。しかし、版本として刊行されずに長年陽の目を見ることがなかった『信長公記』に対し、大きな反響を呼んで幾度となく版本が繰り返されることになった『信長記』は、それを下敷きとして数多くの潤色に満ちた歴史小説を生み出すと共に、桶狭間の戦いの全体像の形成にも多大な影響を与えることになる<ref name="豊明市史補二75"/>。

1966年(昭和41年)、今川義元の陣所に関して、従来の軍記物を退けつつ『信長公記』の記述に基づいて解釈したのが[[小島広次]]である{{#tag:ref|<ref name="豊明市史補二付191">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:191ページ</ref>。|group="注"}}。同じ年、小島も委員の1人であった名古屋市教育委員会による『桶狭間古戦場調査報告』は『信長公記』を「もっとも信頼できる現存史料」とし<ref name="調査報告1">『桶狭間古戦場調査報告』:1ページ</ref>、1969年(昭和44年)に[[角川文庫]]より『信長公記』が刊行されるに及んで<ref name="古老80"/>、長年埋もれていた太田の『信長公記』が広く知られるようになり、その素朴かつ誠実で信憑性の高い記述の評価が一気に高まっていく。信長による攻撃のありさまについては従来、「織田方は善照寺砦より北方へ迂回、太子ケ根(大将ケ根)と呼ばれる丘陵{{#tag:ref|現在の名古屋市緑区太子・大将ケ根付近。|group="注"}}を回り込んだところからにわかな暴風雨に乗じて田楽狭間にあった今川方本陣を奇襲した」とする説(「迂回奇襲説」)が一般的であった<ref name="名古屋市史2_675">『新修名古屋市史 第2巻』:675ページ</ref>。これは、江戸時代に流布した数多くの軍記物の内容を集大成した[[大日本帝国陸軍]][[参謀本部 (日本)|参謀本部]]編集の『[[日本戦史]] 桶狭間役』([[1898年]](明治31年))での記述の影響が大きいといわれる<ref name="豊明市史補二414">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:414ページ</ref>{{#tag:ref|『日本戦役 桶狭間役』は執筆されるにあたり、江戸時代の関連文書338点が引用されているといわれる。しかしその初稿からは、これら膨大な数の史料から必要な箇所を随意に取り出してをつなぎ合わせただけのような印象も受けるという<ref name="古老77">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:77ページ</ref>。|group="注"}}。しかし、『信長公記』の記述を素直に解釈することが理解の主流となっている現在において、『日本戦史 桶狭間役』の「迂回奇襲説」はすでに否定的にみられるようになっている<ref name="豊明市史補二付148">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:148ページ</ref>。

===主戦場の地理的範囲===
名古屋市教育委員会による『桶狭間古戦場調査報告』(1966年(昭和41年))は主戦場の範囲を豊明市栄町の北部から名古屋市緑区有松町の北部の一帯にかけてと見なしている<ref name="調査報告桶狭間合戦主戦場">『桶狭間古戦場調査報告』:桶狭間合戦主戦場図</ref>。すなわち、往年の呼称によるところの「知多郡英比之庄横根ノ郷'''大脇村'''(おおわきむら)<ref name="覚書97">『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:97ページ</ref><ref name="尾張志上725">『尾張志(上)』:725ページ</ref>」および「知多郡花房之庄'''桶廻間村'''(おけはさまむら)<ref name="覚書99"/>」にまたがった地域を指す。

====大脇村・桶廻間村と「おけはさま」====
[[File:View of Toyoake I.C., Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|thumb|220px|left|[[豊明インターチェンジ]]を南より望む(2013年(平成25年)8月<small>({{ウィキ座標|35|2|17.9|N|137|0|5.2|E|scale:2500|撮影位置}})</small>)。豊明市栄町元屋敷と呼ばれるこの田園地帯付近が大脇郷発祥の地とされる<ref name="大脇の歴史56">『大脇の歴史』:56ページ</ref>。]]
このうち、主戦地のおおむね東側にあり、現在の豊明市栄町一帯にほぼ該当する大脇村は、13世紀後半にその初出をみて以来1875年(明治8年)まで存続した尾張国知多郡の[[村#「村」の歴史|自然村]]で、伝承によれば鎌倉時代の[[1275年]]([[建治]]元年)に「英比荘」(現知多郡阿久比町付近)から移住してきた[[大脇太郎]]によって開かれたとされる古い土地柄である<ref name="豊明町誌18">『豊明町々誌』:18ページ</ref>。
<br/>1354年[[5月16日]](文和3年、正平9年[[4月23日 (旧暦)|4月23日]])の日付を持つ『熱田社領目録案』(猿投神社文書)の「愛知郡」の項に「大脇鄕」がみられること{{#tag:ref|「'''大脇鄕''' 畠拾町六段三百歩 除 以上 貳町四段大 定捌町貳段六十歩」<ref name="一宮市史資料編六406">『一宮市史 資料編 六』:406ページ</ref>。ただしこの「愛智郡大脇鄕」は「大秋(おおあき)」(現名古屋市中村区付近)を指したものではないかとする見解もある(『尾張志』(1843年(天保14年)))<ref name="尾張志上737">『尾張志(上)』:737ページ</ref>。|group="注"}}、1391年[[6月14日]](明徳2年・元中8年5月12日)に[[室町幕府]][[管領]][[細川頼元]]が[[土岐満貞]]に宛てた『施行状』(醍醐寺文書)には「尾張国熱田社座主領同國大脇鄕以下六ヶ所」を[[理性院]][[雑掌]]に沙汰するとあって<ref name="一宮市史資料編六792-793">『一宮市史 資料編 六』:792-793ページ</ref>、大脇郷が前年に[[熱田神宮寺]]の[[座主]]となった醍醐寺理性院[[僧正]][[宗助]](72代醍醐寺座主)<ref name="一宮市史資料編六790">『一宮市史 資料編 六』:790ページ</ref>の所領となったことを示していることから、大脇郷は当初愛知郡に属し、熱田社もしくは熱田神宮寺の所領であったと考えられている。その後、[[1505年]](永正2年)に大脇郷の集落内に[[曹洞宗]]寺院として清涼山曹源寺が開創<ref name="大脇の歴史56"/>、天文年間(1532年 - 1555年)には水野信元配下にあった[[梶川秀盛|梶川五左衛門秀盛]]が居城したといわれる[[大脇城]]が同じく集落近くに存在し<ref name="大脇の歴史60">『大脇の歴史』:60ページ</ref>、1551年1月7日(天文19年12月1日)の日付を持つ今川義元の[[判物]]では大脇郷が数年来[[丹羽隼人佐]]の知行地であることを示し<ref name="豊明市史補二10">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:10ページ</ref>、桶狭間の戦いを経て尾張国が織田信雄の支配下に置かれた1584年(天正12年)頃には[[矢野弥右衛門]]の知行地となっている{{#tag:ref|「□□(一五)百拾貫文 百廿貫 大わきの郷 御加増 矢野弥右衛門」(『[[織田信雄分限帳]]』、[[国立国会図書館]]蔵)<ref name="愛知県史資料編12_500">『愛知県史 資料編12 織豊2』:500ページ</ref>。|group="注"}}。

ところで、[[太閤検地]](尾張国では1592年(天正20年)<ref name="名古屋市史2_772">『新修名古屋市史 第2巻』:772ページ</ref>)によって[[村切り]]が行われるまで、まずもって村域とは明確なものではなかったことに注意が必要である<ref name="調査報告9">『桶狭間古戦場調査報告』:9ページ</ref>。室町時代までの大脇郷は、境川水系[[正戸川]]に近い沖積平野(豊明インターチェンジの南付近)に人家が点在する小規模な集落であったようだが<ref name="豊明市史総集編33-34">『豊明市史 総集編』:33-34ページ</ref>、その村域も江戸時代以降のように明確なものでは当然無く、集落から3キロメートルほど北西にいったあたりのやや遠隔地となる山間部、すなわち主戦地の東側に相当し後年大脇村に所属することになる一帯が室町時代当時の大脇村とどのような関わりを持っていたかを示す、いかなる史料や伝承も知られていない{{#tag:ref|なお、1840年(天保11年)に作成された『大脇村絵図』にあっても、この付近一帯は「御林」であるばかりで人家の形跡が見られない。ただし江戸時代を通じて大脇村村域であったことは確かである<ref name="古老16">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:16ページ</ref>。|group="注"}}。
<br/>一方の桶廻間村は山中にあって、大脇郷と比べると距離としては合戦地のより近くに存在しており、伝承では今川方を酒で饗応したのもこの村の住民であったとされる<ref name="会報第7号"/>。この主戦地のおおむね西側に相当する桶廻間村は、1340年代頃に当地に流入した南朝の落人によって開かれたとする伝承を持つ村で<ref name="有松町史10"/>、1892年(明治25年)9月13日に知多郡共和村と合併するまで存続した<ref name="大府市誌400"/>、尾張国知多郡の自然村・行政村である。現在の名古屋市緑区有松町大字桶狭間、武路町、桶狭間北2丁目、桶狭間北3丁目、桶狭間、桶狭間上の山、桶狭間切戸、桶狭間清水山、桶狭間神明、桶狭間南、桶狭間森前、清水山1丁目、清水山2丁目、南陵、野末町などがこれに該当する。古くは「洞迫間(ほらはさま)」・「公卿迫間(くけはさま)」・「法華迫間(ほけはさま)」などの漢字が当てられていたといわれるが<ref name="有松町史10"/>、一村立ての村名として登場するのは[[備前検地]](1608年(慶長13年))の「桶廻間村」が史料上初出とされる<ref name="調査報告9"/><ref name="会報第8号"/>。大脇村や近隣の村々と比べると桶廻間村は、近世以前の時代において、その存在や名が示されるほどの同時代の史料が皆無であり<ref name="会報第6号"/>、岩滑城主であった中山氏が「柳辺・北尾・洞狭間」を領したとする寛政重修諸家譜(寛政年間(1789年 - 1801年))<ref name="新説桶狭間合戦28"/>のような近世以降の史料によって知られるのみである<ref name="会報第5号"/>。もとより山がちであって周辺地域より開発が遅れたことに理由が考えられるほか<ref name="有松町史11"/>、村民らが落人の出自であることをひた隠しにし、人々の移動や他村との交流がほとんどなされずに山奥で閉鎖的・退嬰的な生活を続けてきたことにより、その実情が外部に知られにくかったことも理由であるとされる<ref name="会報第6号"/>。

この2村のそれぞれ北部でまたがり、桶狭間の戦いの舞台地となった山間の一帯とは、室町時代の頃までは大脇郷とも洞迫間とも接点を持たない、漠然とした無主地・無名地であった可能性も大きい<ref name="豊明市史補二付195">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:195ページ</ref>。検地が行われる以前において、荘園制の名残によって人と土地の支配は別であったこと、そして山林原野に名が与えられることはほとんど無かったからでもある<ref name="調査報告9"/>。桶狭間の戦い直後に出された判物・[[感状]]の中で[[今川氏真]]は、このたびの「不慮之儀」<ref name="豊明市史補二52">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:52ページ</ref>が生じた舞台地について、「尾州一戦の砌(みぎり)」{{#tag:ref|『今川氏真判物』(1560年[[7月1日]](永禄3年[[6月8日 (旧暦)|6月8日]])、『岡部文書』)<ref name="豊明市史補二53">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:53ページ</ref>。|group="注"}}、「尾州に於て…」{{#tag:ref|『今川氏真判物写』(1560年[[12月25日]](永禄3年[[12月9日 (旧暦)|12月9日]])、『[[土佐国蠧簡集]]残編三』)<ref name="豊明市史補二57">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:57ページ</ref>。|group="注"}}といった漠然とした範囲を指す表現を使用している。今川氏の内部で事態の把握が進んでいなかったかといえばそうでもなく、同時期に「去る五月十九日尾州大高口において」戦功を挙げた[[鵜殿十郎三郎]]を賞し{{#tag:ref|『今川氏真感状写』(1560年[[7月5日]](永禄3年[[6月12日 (旧暦)|6月12日]])、『[[鵜殿系図伝]]巻一』)<ref name="豊明市史補二54">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:54ページ</ref>。|group="注"}}、「大高・沓掛自落せしむといえども、鳴海一城堅固にあい踏」んだ岡部元信の戦功を賞していることから{{#tag:ref|『今川氏真判物写』(1560年[[9月20日]](永禄3年[[9月1日 (旧暦)|9月1日]])、『土佐国蠧簡集残編三』)<ref name="豊明市史補二55">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:55ページ</ref>。|group="注"}}、今川氏真はじめ駿府にも地理的状況が詳細に伝わっていたことは明らかである。そして戦いそのものを「鳴海原一戦」{{#tag:ref|『今川氏真判物写』(1560年[[12月18日]](永禄3年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]])、『土佐国蠧簡集残編三』)<ref name="豊明市史補二56">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:56ページ</ref>。|group="注"}}と表現している。これらのことから、「おけはさま」という地名が、この当時存在していなかったか、あるいは存在していても戦いの舞台地として認識されていなかったことが考えられるのである。

少し時代が下ると、「尾州ヲケハサマト云処」で戦役があったことを記す『足利季世記』(織豊時代)<ref name="豊明市史補二210"/>のような史料が登場してくる。ところで、この「ヲケハサマ」が近隣の集落である洞迫間を意識していったものであるかどうかは判然としない。『信長公記』の「おけはざま山」、『[[成功記]]』の「桶峡之山」も同様であるが、これらの「おけはさま」とは、洞迫間あるいは桶廻間村という一村の名とは性質の異なる呼称であるとする考えかたがある<ref name="調査報告12"/>。中世時代の地名や村名は一般に、江戸時代のそれより広範囲を指す場合が多かったといわれ<ref name="調査報告9"/>、すなわち「おけはさま」なる地名また、元来は大脇郷と洞迫間をまたぐ<ref name="調査報告12"/>山間部一帯を漠然と指すものではなかったかとする説である<ref name="調査報告9"/>。そして、それまで曖昧な広範囲を指していた地名が、検地を機会に村名などに冠されることも多くあったといい、主戦地の西側にあった小集落もこれにちなんで初めて正式に桶廻間村という村名が名付けられた可能性があることを、名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は示唆している<ref name="調査報告9"/>。「おけはさま」が洞迫間あるいは桶廻間村の名の由来となったとする理解である。
<br/>しかし、ある土地に名が発祥するのは山林原野より先に人の住まうところであるのが自然でもあり、「オケハサマ」もしくはそれに近い呼び名の近隣の集落が「おけはさま」の地名に元になった可能性も考えられる。洞迫間は、史料上にこそ登場しないものの、桶狭間の戦い当時にはすでに神明社があり(今川方の瀬名氏俊が戦勝祈願をしたといわれる<ref name="神明社由緒書"/>)、法華寺もしくは和光山長福寺があったとされ(今川義元の[[首実検]]がなされたといわれる<ref name="現地案内板"/>)<ref name="緑区の歴史264">『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:264ページ</ref>、社寺をよりどころとした村落と呼べるほどの人家の集まりがあった可能性は高い<ref name="有松町史19"/>。そして梶野渡は、長年伝承の域を出なかった「洞迫間」という名が、中山氏末裔とされる人物からの聞き取りにより実際に呼称されていたことを確認したとしている<ref name="会報第9号">[http://www.mc.ccnw.ne.jp/midoriku/mrf_book/mrf_09.pdf 緑区ルネッサンスフォーラム会報第9号(PDFファイル、1.23メガバイト)](緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月17日閲覧)</ref>。洞迫間あるいは桶廻間村が「おけはさま」の名の由来となったとする理解である。

なお、漠然と広がる「おけはさま」のうち大脇村の北部に相当する東側の山間部は、はるか後年の江戸時代後半において「屋形はさま」という通称をもって知られることになる。「屋形はさま」の初出は『[[道中回文図絵]]』([[1664年]](寛文4年))とみられるが、『[[今川義元桶迫間合戦覚]]』([[1706年]]([[宝永]]3年)頃)には、元もと大脇村のうち「桶迫間」と呼ばれた地に、今川義元が布陣したことからそれ以降「屋形迫間(やかたはさま)」と呼ばれるようになったとある<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:259ページ</ref>。現在も字名として残る豊明市栄町舘および南舘の「やかた」は、江戸時代の呼称である「屋形はさま」を継承するもので、その由来は、今川方がこの地に「陣屋形」を設けたからだとも(『[[桶狭間合戦記]]』([[1807年]](文化4年)))<ref name="豊明市史補二付296">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:296ページ</ref>、[[駿府]]今川屋敷の主「お屋形様」がこの地に本陣を構えたからだともいわれるが<ref name="豊明町誌267">『豊明町々誌』:267ページ</ref>、いずれにしても桶狭間の戦いにちなんで名付けられたものと考えられる<ref name="調査報告9"/>。『張州府志』(1752年(宝暦2年))もまた、かつての「桶峡(おけはさま)」は今は「舘峡(やかたはさま)」と呼ばれているといい<ref name="張州府志787">『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』:787ページ</ref>、『蓬州旧勝録』(1779年(安永8年))もやはり「屋形挾間(やかたはさま)」とは「桶挾間(おけはさま)」のことを指すと述べている<ref name="豊明市史補二455">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:455ページ</ref>。そして『尾張国地名考』([[1836年]](天保7年))は、大脇村の「屋形はさま」で行われたはずの合戦を桶狭間の名で呼ぶのは不審であるとまで述べ、大脇とはかつて広範囲の地域を占めた村名であって、桶廻間も「屋形はさま」も落合もかつては大脇村の字であったのが天正年間(1573年 - 1592年)にそれぞれ独立したことから、とりあえず桶廻間合戦と呼ぶことにしたのであろうとする[[山本格安]]の説を紹介している<ref name="地名考大脇村">『尾張国地名考』:677-678ページ</ref>。

梶野渡は南舘が1951年(昭和26年)以降恣意的に桶狭間の名を使用するようになったとしているが<ref name="古老15-16">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:15-16ページ</ref>、少なくとも江戸時代中期以降、「屋形はさま」と呼ばれる地がかつて「おけはさま」もしくはその一部であったという認識は一般的であったようである<ref name="調査報告12"/>。名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は、主戦地とされる一帯がそれぞれ桶廻間村と大脇村の村域に明確に分離された後も、主戦地一帯を「おけはさま」そのものとして呼ぶ慣習が残っていたとみるのが自然ではないかとしている<ref name="調査報告12"/>。

====落合村・有松村====
'''落合村'''(おちあいむら)は、慶長年間(1596年 - 1615年)、東海道の開通に伴い街道沿いへの移住の呼びかけに応じた大脇村の住民により開拓されたという大脇村の支郷である<ref name="豊明市史総集編39-40"/>。現在の豊明市新栄町の大部分がこれに該当する<ref name="豊明市史総集編39-40"/>。桶狭間の戦いの当時、独立した体裁を持つ村として存在していた可能性は低いが、『尾張国地名考』(1836年(天保7年))は、天正年間にはすでに独立して存在した大脇村の小名のひとつとして落合があり、すでに民家が存在していたことを記している<ref name="地名考大脇村"/>ことから、落合なる名称が当地を示す地名として桶狭間の戦い以前に存在していた可能性はある<ref name="文化財保護歩み11">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:11ページ</ref>。一説には、この戦いで功績のあった落合小兵衛という人物が褒賞として手にした土地であるというほか<ref name="豊明町誌19">『豊明町々誌』:19ページ</ref>、敵味方の首が落ち合ったことが名の由来だとする伝承もある<ref name="文化財保護歩み11"/>。

'''有松村'''(ありまつむら)は、1608年(慶長13年)に尾張藩が開発を始めた村である<ref name="有松町史20"/>。現在の名古屋市緑区有松、有松町大字有松などがこれに該当する。落合村と同様、江戸時代初頭に東海道の開通に伴い成立した村であるので、桶狭間の戦い当時には存在していなかったと考えられている。

====井田村・猪田村====
『[[桶梜間合戦名残]]』(文政年間(1818年 - [[1830年]])?)には桶狭間村はかつて「井田村」であったという記述がある<ref name="豊明市史補二421">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:421ページ</ref>。「井田村」を「猪田村」と記述する資料もあるほか<ref name="豊明市史補二421"/>、和光山長福寺には桶狭間が[[11世紀]]頃に「猪田村」であったことを示す古文書が残されているという<ref name="新説桶狭間合戦31"/>。井田村もしくは猪田村の詳細ははっきりしないが、大府市北崎町には「井田」という字名が残っており、この「井田」との関連性が指摘されている<ref name="証義352"/>。すなわち、大字桶狭間の東方にある東ノ池は、名古屋市緑区・豊明市・大府市(北崎町井田)の境界線の交点<small>({{ウィキ座標|35|2|56.7|N|136|58|25.4|E|scale:2500|位置}})</small>付近に位置するため池であり、水利上の関係からかつては東ノ池を中心に井田村が同心円上に広がっていたのではないかとする<ref name="証義352"/>。後年、井田村の多くが桶狭間村に改名し、南側の大府市域に井田という地名が残ったとする理解である<ref name="証義352"/>。

===今川義元の本陣地・戦死地について===
桶狭間の戦いそのものは2つの村にまたがる広範囲にわたって展開されたものと考えられるが、このうち今川義元が本陣地および戦死地はある程度限定された一地点であるはずで、この一地点の所在地がどこであるのかが桶狭間の戦いにおける大きな論点のひとつとされている。

『[[家忠日記]]』{{#tag:ref|「義元帷幄(本陣)ノ内ニ座シテ退カス敗軍ノ士ヲ指揮シテ戦カハシメント欲ス、于時信長カ従士服部小平太進ミ来テ鎗ヲ以テ義元ヲ突ク」<ref name="豊明市史補二120">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:120ページ</ref>。|group="注"}}や『成功記』{{#tag:ref|「義元幕を打廻して御座けるが、軍中の騒動を見て静まれ静まれと下知し玉ふ、服部小平太名乗懸打てかかる」<ref name="文化財保護歩み59">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:59ページ</ref>。|group="注"}}のように、今川義元の本陣地と戦死地が同一の地点であるとする史料もみられる一方<ref name="文化財保護歩み58">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:58ページ</ref>、義元が床机に座して少しも動かず討ち取られたなどというのは虚説であると[[真田増誉]]が『[[続明良洪範]]』で批判したように<ref name="文化財保護歩み59"/>反論もあり、本陣から移動中に討ち取られたとする『信長公記』の解釈により、現在では本陣地と戦死地はそれぞれ異なる地点であるという説が有力となっている<ref name="豊明市史補二付191"/>。

[[File:View of Ishizuka-Yama, Sakae-cho Toyoake 2012.jpg|thumb|220px|right|山ノ神山麓より「石塚山」方面を望む(2012年(平成24年)10月<small>({{ウィキ座標|35|3|22|N|136|58|58.3|E|scale:2500|撮影位置、西方面を望む}})</small>)]]
[[File:Site of Imagawa Yoshimoto's Camp, Midori Ward Nagoya 2012.JPG|thumb|220px|right|名古屋市緑区桶狭間北2丁目にある「おけはざま山 今川義元本陣跡の碑」(2012年(平成24年)10月)。]]
====今川義元の本陣地について====
『信長記』{{#tag:ref|「(信長、)彼(義元)カ陣取シ上ナル山ニテ旗ヲ張せ各ヲリ立テカゝレト下知シ給ヘハ」<ref name="豊明市史補二72">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:72ページ</ref>。|group="注"}}や『[[松平記]]』{{#tag:ref|「上の山よりも百余人程突て下り、服部小平太と云者長身の鑓にて義元を突申候」<ref name="豊明市史補二43">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:43ページ</ref>。|group="注"}}などの記述から、高いところにいた織田方が低地の今川方本陣地に攻撃をしかけたという展開は江戸時代において人口に膾炙しており、この低地に相当すると一般に考えられてきたのが「'''屋形はさま'''」、すなわち現在の'''桶狭間古戦場伝説地'''付近(豊明市栄町南舘)である。しかしながら、周囲から見下ろされる危険な場所にわざわざ陣を敷くことは考えにくいという観点から、あまりにも「狭間」である桶狭間古戦場伝説地付近を本陣地と見なすことは、現在に至ってはほぼ否定されている<ref name="豊明市史補二付144">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:144ページ</ref>。今川方本陣地については一方で、『信長公記』をはじめとして、丘陵の頂上あるいは中腹、一段低いところであっても緩やかな鞍部であるとする記述も多い。『信長公記』によると、今川義元は本陣を「'''おけはざま山'''」に置いたという<ref name="信長公記54"/>。この「おけはざま山」という山名は現在では失われているが<ref name="豊明市史142">『豊明市史 本文編』:142ページ</ref>、東海道沿いの間の宿であった有松村から南東に約1キロメートル付近、あるいは豊明市栄町にある「桶狭間古戦場伝説地」から見て南西に約700メートル付近の丘の頂上にはかつて三角点<small>({{ウィキ座標|35|3|18.5|N|136|58|38.4|E|scale:2500|位置}})</small>が敷設されており{{#tag:ref|すでに三角点は廃止され、現在では泉団地と呼ばれる住宅地となっている<ref name="豊明市史補二12-13">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:12-13ページ</ref>。|group="注"}}、その実績値64.9メートル{{#tag:ref|陸地測量部『名古屋二號 熱田町』による<ref name="地形図熱田町">『名古屋二號 熱田町』</ref><ref name="地形図鳴海"/>。後年の測量により、「64.7メートル」とされている場合も多い<ref name="豊明市史補二12">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:12ページ</ref>。|group="注"}}が付近で最も高所であったと考えられることから、小島広次はこの丘陵一帯を「おけはざま山」と推定している<ref name="今川義元254">『日本の武将31 今川義元』:254ページ</ref>。また、桶狭間古戦場伝説地から南に約500メートルほど、現在の豊明市新栄町5丁目付近にかつて「石塚山」と呼ばれる丘陵があり([[ホシザキ電機]]株式会社本社が立地する敷地付近)、『[[尾州古城志]]』([[1708年]](宝永5年))にここに今川義元が陣を張ったとする記述が残ることから<ref name="豊明市史補二444">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:444ページ</ref>、[[高田徹]]はここを「おけはざま山」に比定している{{#tag:ref|高田徹 『中世城郭研究』14、「桶狭間合戦時の織田氏城郭」 中世城郭研究会、[[2000年]](平成12年)<ref name="豊明市史補二付192">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:192ページ</ref>。|group="注"}}。いずれにしても、眺望の良い山頂付近に本陣が置かれていたのではないかとする見解である。他方、『信長公記』のいう「おけはざま山」とは特定の丘陵名ではなく桶狭間にある山稜地帯の総称ではないかとする[[海福三千雄]]の説があり<ref name="証義248">『証義・桶狭間の戦い』:248ページ</ref>、[[尾畑太三]]は、『[[総見記]]』([[1685年]]([[貞享]]2年))にある「桶狭間ノ山ノ下ノ芝原<ref name="豊明市史補二80">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:80ページ</ref>」、『桶狭間合戦記』(1807年(文化4年))にある「義元只今桶狭間山の北、松原に至て<ref name="豊明市史補二317">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:317ページ</ref>」などの記述、そして『[[武徳編年集成]]』([[1741年]]([[寛保]]元年))にある「桶狭間田楽が窪義元の陣所<ref name="豊明市史補二164">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:164ページ</ref>」、『桶狭間合戦記』の「沓掛を出陣し桶狭間山の中、田楽狭間<ref name="豊明市史補二316">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:316ページ</ref>」などとする記述から、山中ではなくその際にある田楽狭間あるいは坪と呼ばれる平地、さらに方角を考慮して名古屋市緑区桶狭間北2丁目(さらに限定して桶狭間北町公会堂のある付近<small>({{ウィキ座標|35|3|23.5|N|136|58|14.8|E|scale:2500|位置}})</small>)ではなかったかとしている<ref name="証義258">『証義・桶狭間の戦い』:258ページ</ref>。また梶野渡は、64.9メートルを頂とする豊明市栄町の山上からは西方の高根山や幕山の稜線に阻まれて善照寺砦・中島砦をうかがうことは不可能であるという指摘を、また人馬や輿がわざわざ深い山林をかき分け山頂にまで至るという労苦を味わう必要があるのかという疑念を呈し、水の補給があり、数千の兵員と数百の馬が休息可能な、この山の西麓にあったとされる広い平坦地を本陣地に比定している<ref name="古老18">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:18ページ</ref>。現在の名古屋市緑区桶狭間の北部、名古屋市緑区桶狭間北2丁目から3丁目、そして豊明市栄町字西山にかけての付近としており、戦いの2日前に今川方先手侍大将瀬名氏俊による本陣設営が行われたとされる場所で<ref name="古老19">『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:19ページ</ref>、桶狭間古戦場保存会は名古屋市緑区桶狭間北2丁目の住宅地の一角に「おけはざま山 今川義元本陣跡」の碑石を設けている<small>({{ウィキ座標|35|3|23.5|N|136|58|21.5|E|scale:2500|位置}})</small>。

====今川義元の戦死地について====
今川方本陣地には広範囲にわたるさまざまな説がみられるのに対し、今川義元の戦死地はある程度絞り込まれているといえる。義元討ち取りの後に深田に足をとられてはいずり回った今川方の残兵がことごとく討ち取られたという『信長公記』の記述は、義元戦死地が深田ないしは湿地帯の近くであったことを示唆しており<ref name="新説桶狭間合戦37"/>、深田ないしは湿地帯の「はさま」と目される地形は自ずから限定されるからである。いずれにしても、本陣地と異なることは前提としてあり<ref name="豊明市史補二付191"/>。『信長公記』に「三百騎計り真丸になつて義元を囲み退きける」とあるように<ref name="信長公記56"/>、義元らは[[騎馬]]で撤退を始めていることから、戦死地を本陣地からある程度離れた場所として捉えることは自然である。
<br/>『[[関東下向道記]]』([[1628年]](寛永5年))に、東海道を鳴海から池鯉鮒(ちりふ、知立)に向かう途中、右手に今川義元の墳墓といわれる塚を見たとあり{{#tag:ref|「道より馬手(右手)にあたりて小高き古塚有そのかミ織田の信長公、駿河義基と夜軍有しに義基たたかひまけて此所にて果給ひし古墳なりと聞て」<ref name="豊明市史補二535">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:535ページ</ref>。|group="注"}}、これは現在の桶狭間古戦場伝説地付近が今川義元戦死地として登場する初出とされ、東海道に面した北を除く三方を丘陵で囲われた狭隘な地(「'''屋形はさま'''」)が、江戸時代初頭にすでに今川義元終焉の地として信じられていたことを示している<ref name="文化財保護歩み67">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:67ページ</ref>。『信長公記』は織田方が「東に向つてかゝり給ふ」といっており、そのことで『[[感興漫筆]]』は山の上に幕を張って酒宴を催していた義元が麓まで追い落とされたという伝承を紹介している{{#tag:ref|「義元は山上に幕を張て酒宴せしを、織田氏の兵襲ふて山下(即碑の立る所)に追ひ下す」<ref name="豊明市史補二544">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:544ページ</ref>。|group="注"}}。西から襲撃された義元らが東に向かってのけぞり、東に向かって転がり落ちたとするのは素直な解釈であるといえる{{#tag:ref|ただし、義元が「おけはざま山」一帯のいかなる地点に陣を張ったにしろ、桶狭間古戦場伝説地は真東にはならず、だいたい北北東から北東方面になる。|group="注"}}<ref name="豊明市史補二付194">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:194ページ</ref>。そして[[山鹿素行]]の紀行文『[[東海道日記]]』には「オケハザマ、デンガクツボ、こゝに今川義元の討死の所とて塚あり、左の山の間のサワにあり」とあり、桶狭間古戦場伝説地付近が大正時代まで湿地帯(サワ)であったことは<ref name="今川義元255">『日本の武将31 今川義元』:255ページ</ref>、今川方の残兵がぬかるみに足を取られてはいずり回ったという『信長公記』の記述を裏付けるものでもある<ref name="文化財保護歩み66">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:66ページ</ref>。おそらくはその日の朝まで滞在していた沓掛城を目指していた途中、義元は桶狭間古戦場伝説地付近で討ち取られたのではないかとするのが従来より見られる主張となっている<ref name="豊明市史補二付194"/>。

これに対し、義元が「'''田楽坪'''」で討ち取られたとする説も存在する。「田楽坪」は、町丁名でも字名でもないが、名古屋市緑区桶狭間北3丁目付近に「田楽坪」という名称で長らく『2万5千分1地形図』に記載され続け、現在でも『電子国土基本図(地図情報)』([[国土交通省]][[国土地理院]])に掲載されている地名である<ref>[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.97124214424&latitude=35.054136769516]([[ウォッちず]]、2013年(平成25年)7月12日閲覧)</ref>。大字桶狭間では、字名としてあった広坪(ヒロツボ)の古称として「いけうら」の他に「田楽坪」が認識されており<ref name="史蹟202">『緑区の史蹟』:202ページ</ref>、昭和時代に入り古戦場であったことを示す江戸時代の碑石が発見され、昭和50年代以降に[[藤本正行]]や[[小和田哲男]]らによって発表された新説にも補完されて、この「田楽坪」も義元戦死地の候補地として声高に主張されるようになる<ref name="古老80"/>。
<br/>その小和田哲男は、義元が大高城へ撤退するために西に向かう途中、すなわち名古屋市緑区内で討ち取られたという『続明良洪範』の記述を支持している{{#tag:ref|小和田哲男 『桶狭間の戦い 歴史群像ドキュメント③』 [[学研ホールディングス|学習研究社]]、1989年<ref name="豊明市史補二付194"/>。|group="注"}}。そして梶野渡は、『信長公記』のうち、今川方の兵卒の多くが「深田のぬかるみ」に足を取られたところを討ち取られたという記述をみ、1608年(慶長13年)の慶長検地において石高が決定した田、すなわちその開墾時期の多くが江戸時代以前であったことが推察される「本田」<ref name="大府村絵図解説37"/>の存在が、豊明市の桶狭間古戦場伝説地付近ではみられないことを指摘、義元はやはり西方に退却し、「本田」のあった「田楽坪」付近で討ち取られたのではないかとしている<ref name="新説桶狭間合戦37"/>。

[[File:Futamurayama - Owari Meisho Zue.jpg|thumb|220px|right|『[[尾張名所図会]]』(1841年(天保12年))に描かれた「二村山」の左手の谷地に「田楽ガ窪」が見える。[[小田切春江]]画。]]
[[File:Fujita Health University from Futamurayama, Toyoake 2012.JPG|thumb|220px|right|二村山から望む田楽ケ窪の地(2012年(平成24年)5月)。]]
====「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」====
今川義元の本陣地あるいは戦死地を示す地名として、江戸時代には「屋形はさま」のほかに、「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」といったものが数多く使用されている。「田楽がつぼ」の初出は『[[中古日本治乱記]]』([[1602年]](慶長7年)){{#tag:ref|「桶峡ノ内田楽ケ坪ト云処ニ昼弁当遣ヒ…」<ref name="調査報告10">『桶狭間古戦場調査報告』:10ページ</ref>。|group="注"}}、「田楽がくぼ」の初出は『[[慶長見聞集]]』([[1614年]](慶長19年)){{#tag:ref|「尾張国でんがくがくほと云所にて、永禄三年庚申五月十九日、義元は信長のためにほろひ…」<ref name="調査報告10"/>。|group="注"}}、「田楽はざま」の初出は山澄英龍の『桶峡合戦記』([[1690年]]([[元禄]]3年)){{#tag:ref|「桶峡山ノ内、田楽峡ニ至ル」<ref name="調査報告10"/>。|group="注"}}とみられる。これらのうち、「屋形はさま」は先に述べたように、「桶狭間」を改称したものだとする記述も多い一方で、「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」は桶狭間の中の小地名(小字)として認識されることが多い{{#tag:ref|「義元ハ桶狭間田楽か坪といふ所に陣取」(『[[改正三河後風土記]]』)<ref name="豊明市史補二183">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:183ページ</ref>、「(義元、)桶廻間田楽が久保へ御着陣」(『知多郡桶廻間合戦申伝之記』)<ref name="豊明市史補二262">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:262ページ</ref>、「(義元、)沓掛を出陣し桶狭間山の中、田楽狭間に至る」(『桶狭間合戦記』)<ref name="豊明市史補二316">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:316ページ</ref>。|group="注"}}<ref name="調査報告9"/>。また『日本戦史 桶狭間役』のように、「桶狭間」と「田楽狭間」を別個のものとして見なす立場もある<ref name="豊明市史補二407">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:407ページ</ref>。
<br/>「つぼ」とは窄まった一角をいって「坪」や「壺」などと書き、「くぼ」は山あいの谷間にある低湿地を指す言葉で「凹」や「窪」の字が当てられ、「はさま」は山と山に挟まれた谷間をいう言葉で「狭間」・「迫」・「峡」などの字が当てられるが、いずれも地形的には周囲の山々から見下ろされるような狭隘な低地の意味を指し<ref name="今川義元257">『日本の武将31 今川義元』:257ページ</ref>、桶狭間の「狭間」と同様にこの地特有の地形を言い表したものとみられること、あるいは、和光山長福寺が所蔵する『尾州桶廻間合戦之事』には義元の陣所として「田楽ガ久保(くぼ)」と「田楽ガ坪(つぼ)」の両方が登場しており、地元においても呼び名や表記が不統一で曖昧であったことを示すことから<ref name="調査報告10"/>、意味の上でも使用上でもこの3者に大きな差違は無かったものと考えられる<ref name="証義255">『証義・桶狭間の戦い』:255ページ</ref>。
<br/>一方、「田楽」に意味の力点を置いて考えたとき、名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は、たとえば今川義元の終焉を「田楽刺し」に見立てたのではないかという想定を挙げており、いずれにしても「屋形はさま」と同様に桶狭間の戦いにちなんで後付けされた地名ではないかとしている<ref name="調査報告11">『桶狭間古戦場調査報告』:11ページ</ref>。これに対して名古屋市緑区の「田楽坪」では、室町時代の初期より御鍬社が鎮座し、農閑期に「田楽」を奉っていたという伝承がある<ref name="奈留美第四号25"/>。「田楽坪」という地名も相当古いもので<ref name="奈留美第四号25"/>、桶狭間の戦いより以前から存在したか、あるいは後年であっても田楽の伝承に基づいて名付けられた地名であり、なおかつそれは名古屋市緑区桶狭間北3丁目付近に存在していたとする可能性を示している。
<br/>名古屋市緑区の「田楽坪」の由来は、しかしあくまで伝承として伝えられてきたものである。一方、桶狭間の戦いより以前から史料上に登場し、確実に存在していたとされる地名が、豊明市にある。室町時代の[[連歌師]][[宗祇]]による『[[名所方角抄]]』(15世紀頃)、[[仁和寺]]の僧侶[[尊海]]による『[[あづまの道の記]]』(同)、連歌師[[里村紹巴]]による『[[富士見道記]]』(16世紀頃)などに登場し、平安時代より[[和歌]]の名所として知られ鎌倉街道の要所でもあった二村山(豊明市沓掛町)の西麓にあり、室町時代後期には鎌倉街道の物騒な一帯として知られ、それそのものも和歌に詠まれることがあった{{#tag:ref|「あぶれたる山だちどもが出てあひて串刺やせん田がくがくぼ」(尊海、『あづまの道の記』)<ref name="調査報告11"/>。|group="注"}}「田楽ケ窪(でんがくがくぼ)」である<ref name="豊明市史補一432">『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』:432ページ</ref>。
<br/>「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」、そのいずれも、初めこの「田楽ケ窪」から類推されて発生した名であるか、それそのものと混同されたという考えかたがある<ref name="今川義元257"/>。『[[新編桶峡合戦記]]』([[1846年]](弘化3年))の中で[[田宮篤輝]]は、私見として、「田楽峡(はさま)」は義元の死所であるのに対し、「田楽ケ窪」は東海道より北の鳴海古道(鎌倉街道)にある地名のことで、混同しやすいと述べている<ref name="豊明市史補二366">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:366ページ</ref>。2013年(平成25年)現在でも豊明市沓掛町の字名として「田楽ケ窪」が残っており、[[藤田保健衛生大学]]・[[藤田保健衛生大学病院]]の敷地の大部分に相当する一帯であるが、この、「屋形はさま」(桶狭間古戦場伝説地)から東北東へ直線で約2.2キロメートル、「田楽坪」(桶狭間古戦場公園)から東北東へ直線で約3.2キロメートル、そして沓掛城から西へ直線で約1.9キロメートルのところにある「田楽ケ窪」という古歌の名所を、『中古日本治乱記』(1602年(慶長7年))の著者[[山中長俊]]や『慶長見聞集』(1614年(慶長19年))の著者[[三浦茂正]]のような他国の教養人が、地理に不案内なためにそのまま混同した可能性や、あえて近隣の名所に織り交ぜて新たな地名を作り出した可能性も、十分に考えられる<ref name="調査報告11"/>。なお、「田楽がつぼ」や「田楽がくぼ」に比べてやや下った時代に登場する「田楽はさま」は少なくとも、山澄英龍の造語であることはほぼ過たないであろうと梶野渡は述べている<ref name="新説桶狭間合戦44">『新説桶狭間合戦』:44ページ</ref>。

なお、地名の混同に伴い、この和歌の名所である「田楽ケ窪」そのものも今川義元の本陣地あるいは戦死地の候補地ひとつとして知られ、郷土史家の[[鈴村秋一]]らがこの説を支持している<ref name="文化財保護歩み197">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:197ページ</ref>。しかし、早朝に沓掛城を出立した今川方が正午頃にこの地で休息したとすると進軍速度があまりに緩慢であることになり、田宮篤輝がまったく別個のものであると認識しているように、過去から現在に至るまで特に重視されていない説である<ref name="調査報告10"/>。

===豊明市と名古屋市緑区の「本家争い」===
[[File:Map of Okehazama Old Battlefield.png|thumb|280px|left|ふたつの桶狭間古戦場の位置関係。]]
豊明市と名古屋市緑区の「本家争い」は、今川義元戦死の地が大脇村(屋形はさま)に属していたか桶廻間村(田楽坪)に属していたかについて、後年のそれぞれの所属自治体(愛知郡豊明村→同郡豊明町→豊明市、知多郡有松町→名古屋市緑区)が自らの行政区域に属すると主張しあうことで、繰り広げられてきたものである。義元敗死の地をもって古戦場と見なす考えかたから<ref name="豊明市史補二付194"/>、屋形はさまと田楽坪は、現在それぞれ「'''[[#桶狭間古戦場伝説地|桶狭間古戦場伝説地]]'''」・「'''[[#桶狭間古戦場跡|桶狭間古戦場跡]]'''(桶狭間古戦場公園)」として、それぞれの自治体から史跡の扱いを受けている。
<br/>昭和時代の初めに「桶狭間古戦場の碑」が鞍流瀬川の底から引き上げられ<ref name="現地案内板"/>、この頃より有松町の田楽坪を今川義元戦死の地とする主張が本格的になったとみられることから<ref name="奈留美第四号26-27">『奈留美 第四号』:26-27ページ</ref>、「本家争い」が表面化したのは昭和時代以降の、比較的近年であるともいえる<ref name="豊明市史補二付181">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:181ページ</ref>。それぞれが当の大脇村・桶廻間村であった江戸時代に、桶狭間古戦場が大脇村地内の「屋形はさま」に属するものであるという見解が一般的であったのは先にみたとおりで、このことに桶廻間村が異論を唱えていたかどうかははっきりしない。確かに、1816年(文化13年)の建立とされる「桶狭間古戦場の碑」、建立年代不詳の「駿公墓碣」の存在は、田楽坪が戦いの中心地もしくは今川義元最期の地であるという<ref name="現地案内板"/>、江戸時代後半にそうした見解が芽生えていた可能性を示しており、『桶梜間合戦名残』(文政年間(1818年 - 1830年)?)にも、桶廻間村内のハイ山(生山)を敗軍の地だとする有松村の古老の話が紹介されている<ref name="豊明市史補二421"/>。しかし他方で、「屋形はさま」で行われていた旧暦5月19日の[[法要]]を桶廻間村の長福寺も「年中行事」として重要視し、住職は五条印金の[[袈裟]]という特別な装束を身にまとい[[念仏]][[回向]]に臨んだといわれるほか<ref name="調査報告6"/>、豊明市の桶狭間古戦場伝説地に残る碑柱の多くは明治時代から大正時代にかけて有松村・有松町の官民によって建碑されたものであって<ref name="豊明市史補二付181"/>、「屋形はさま」が桶廻間村・有松町の人々にとっても長年崇敬と供養の対象であり続けたことは確かである。
<br/>大脇村(およびその支郷の落合村)と桶廻間村(およびその支郷の有松村)とは隣村同士で共に知多郡に属していたが、大脇村は[[1874年]](明治7年)[[7月]]に東阿野村・落合村と合併して知多郡栄村(さかえむら)に、栄村は1889年(明治22年)[[10月1日]]に大沢村・東阿野村・沓掛新田と合併の上で行政村としての豊明村となり<ref>『豊明市史 総集編』:272ページ</ref>、この時点で知多郡から愛知郡に編入される<ref>『豊明市史 総集編』:297ページ</ref>。旧2村の間に郡界・町村界が厳然と引かれ、それがそのまま豊明市と名古屋市緑区の境界に引き継がれて久しく、心理的な壁もしくは隔たりは、豊明市にとっては国の指定まで受けている古い由緒を名古屋市緑区に侵されているという不快感となり、名古屋市緑区にとっては本来は有松町のものである桶狭間の名を豊明市に横取りされてきたという不満となって<ref name="toppy.net武路">[http://toppy.net/nagoya/midori3.html 3.武路 | 緑区 | 名古屋を歩こう](TOPPY.NET -トッピーネット- | 名古屋の雑学満載、2013年(平成25年)7月7日閲覧)</ref>、それぞれ表面化するに至るのである。しかし、本来の大脇村と桶廻間村の関係をみると、大脇村にある清涼山曹源寺は桶廻間村にも相当数の[[檀家]]を持ち<ref name="有松町史15">『有松町史』:15ページ</ref>、豊明市の有形文化財に指定されている「曹源寺山門」は桶廻間村の住民[[梶野清右衛門]]からの寄進であるほか<ref name="大脇の歴史92">『大脇の歴史』:92ページ</ref>、桶廻間村の庚申堂で開かれていた祭りには大脇村からも大勢の参拝者があったといわれ<ref name="大脇の歴史93">『大脇の歴史』:63ページ</ref>、このように文化的な交流が密であったことはもとより、長福寺の動きからも分かるように、両住民の間には対立よりむしろ合戦の故地としての連帯意識があり、共同で戦死者を悼み冥福を祈る心情が一般的に存在していたものとみられる。
<br/>長いあいだ続いてきた「本家争い」によって、合戦の場所が実際以上に不確定と思われてきた面も否めず、近年に至り、観光面で熱心に宣伝されてこなかったことを改めるべく名古屋市緑区と豊明市は桶狭間の戦い関連のイベントを合同で盛り上げてゆくことを考えているとのことである<ref>中日新聞連載記事「桶狭間動くー合戦から450年を前に(上・中・下)」、2009年(平成21年)5月4・5・6日</ref>。観光マップである「桶狭間の戦い広域マップ」は、名古屋市緑区役所と豊明市役所が合同で制作したものである<ref name="広域マップ"/>。

===桶狭間古戦場伝説地===
[[File:Okehazama Old Battlefield, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|thumb|280px|right|桶狭間古戦場伝説地(2012年(平成24年)9月)。]]
'''桶狭間古戦場伝説地'''(おけはざまこせんじょうでんせつち)は、豊明市栄町南舘3番地・11番地にある国指定史跡である<small>({{ウィキ座標|35|3|35.9|N|136|58|50.8|E|scale:2500|位置}})</small>。桶狭間の戦いの際に今川義元が敗死した推定地のひとつとして「屋形はさま」の名で古くから知られている。現在では公園(豊明市栄町南舘11番地)と香華山高徳院境内(豊明市栄町南舘3番地)の一部で構成される。

『寛文村々覚書』(寛文年間(1661年 - 1673年))には、英比庄大脇村の項に「一今川義元墓所 長百間程、横五拾間程構{{#tag:ref|長さおよそ180メートル、横およそ90メートル。|group="注"}}、当村石塚山之内ニ于今有之。」という記述がみられる<ref name="覚書98">『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:98ページ</ref><ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:437ページ</ref>。また、『尾州古城志』では、大脇村には今川義元陣所の遺構とされる「石塚山塁跡」が残されているという<ref name="豊明市史補二444"/>。江戸時代前期の[[地誌]]ではこのように義元の本陣地や戦死地を大脇村内の「'''石塚山'''(いしづかやま)」とする記事がいくつかみられる。この「石塚山」には、桶狭間の戦いの戦死者を弔った塚(石塚)があったともいわれ<ref name="豊明市史総集編16">『豊明市史 総集編』:16ページ</ref>、一説には「[[メサ]]」(周囲の地表が侵食によって削られて形成された平らかな台地)ではなかったかともされるが<ref name="新説桶狭間合戦54">『新説桶狭間合戦』:54ページ</ref>、いずれにしても何らかの特徴的な構造物がそこに存在していたことは考えられる。桶狭間古戦場伝説地から南へ500メートルほどの付近に現在ではホシザキ電機株式会社本社が立地する小高い丘陵地があり、『豊明村誌』が眺望良好としている小山状の地形<ref name="豊明市史補二435">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:435ページ</ref>、これを石塚山とし、ここから南方へ緩やかに下る中腹付近がそれらの遺構の推定地とされている<ref name="豊明市史総集編16"/>。なお、石塚山一帯は区画整理されて現在は住宅地であり、石塚の名も「石塚公園」と呼ばれる[[街区公園]]<small>({{ウィキ座標|35|3|7.2|N|136|59|0.2|E|scale:2500|位置}})</small>や同名の交差点<small>({{ウィキ座標|35|3|11.1|N|136|59|1.1|E|scale:2500|位置}})</small>が残る程度である。

しかし、『寛文村々覚書』や「当村石塚山之内」や『尾州古城志』の「石塚山塁跡」という墓所の所在地が、「石塚山」とされる小丘陵上を指しているのか、「屋形はさま」を指しているのか、はっきりと確認することができない<ref name="豊明市史補二435"/>。『関東下向道記』(1628年(寛永5年))にある「道より馬手(右手)にあたりて小高き古塚有そのかミ織田の信長公、駿河義基と夜軍有しに義基たたかひまけて此所にて果給ひし古墳なりと聞て」という記述は<ref name="豊明市史補二535"/>、具体的な地名は挙げられていないものの、『道中回文図絵』(1664年(寛文4年))や『[[絵入東海道中記]]』([[1669年]](寛文9年))にある「今川義元さいご所」と同様、「屋形はさま」を指していると考えられている<ref name="調査報告6">『桶狭間古戦場調査報告』:6ページ</ref>。すなわち江戸時代初期には「屋形はさま」にも「塚」が存在していたことを示しており、その大きさを『知多郡桶廻間合戦申伝之覚』([[1725年]](享保10年))は2間半四方(約20.7平方メートル)であると記録している<ref name="調査報告6"/>。

江戸時代に整備された東海道は、[[参勤交代]]の諸大名から[[伊勢神宮|伊勢]]参拝の庶民に至るまで多くの人々が往来してにぎわいを見せると共に、旅の参考となる宿駅・里程・名所旧跡を記した印刷物も大量に発行され、流通するようになる<ref name="豊明市史補二546">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:546ページ</ref>。特に「屋形はさま」は東海道のすぐかたわらにあり、往来する多くの人々の目にもとまりやすく、手軽に訪れることのできる名所として、道中記などでも頻繁に紹介されている<ref name="豊明市史補二546"/>。また、尾張藩士の間で桶狭間の戦いとは、神君([[徳川家康]])が関わった戦役として小牧・長久手の戦い(1584年(天正12年))と共に関心の高かったイベントであり、多くの合戦録が執筆されたほか、現地を訪れて調査を行うなどの人物も現れるようになる<ref name="豊明市史補二534">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:534ページ</ref>。[[1771年]]([[明和]]8年)12月、尾張藩勘定奉行の[[人見桼]](ひとみ あつし)は友人であった同藩[[小納戸]]職の[[赤林信之]]、[[明倫堂]]教授の[[古川宗三]]と共に桶狭間古戦場を訪れ、そのときの様子を『[[遊桶狭記]]』(『[[人見桼文艸]]』)で描いている<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:539-540ページ</ref>。このとき古戦場には今川義元の塚、少し離れて松井宗信の塚、他に隊将の塚が5つあり、暗く寂しい様子であったという{{#tag:ref|「由有松曁桶峡田楽注回道八九里、山上曰総州所苃処、其下則大府峡、南西松山環列、総州丘負焉、一簣之凷益惨矣、双松左右于丘、西近山垠三尋、北距今之駅道百歩而近、五隊将冢在総州丘東三十武艸野中、各有樹植焉、其境幽邃悄愴、不可状也、松井冢有在総州丘西南七十余武山畔、所謂苃所之側、皆莫表之為恨、…」(『遊桶峡記』)<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:536-537ページ</ref>。|group="注"}}{{#tag:ref|義元の墓が桶狭間にあり、その周辺の山上山下に家臣の墓があるとする記述は『[[尾張国名蹟略志考]]』([[1745年]]([[延享]]2年))などによっても知られる<ref name="豊明市史補二448">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:448ページ</ref>。|group="注"}}。名古屋に戻った人見と赤林は程なくして、それぞれの塚の上に「桶峡七石表」と呼ばれる7基の石柱を建立する。
<br/>その後、何度か荒廃の憂き目に遭いながらそのつど整備の手が入り、江戸時代後期から大正時代にかけて後述するような記念碑や墓石がいくつも建立されている。1937年(昭和12年)、当時の愛知郡豊明村村議会は文部省に対して当地を国指定史跡として認可するよう申請を行う<ref name="新説桶狭間合戦36">『新説桶狭間合戦』:36ページ</ref>。これを受けた文部省[[史蹟名勝天然記念物保存協会]]の担当者が現地で詳細な調査を行ったが、申請を受けたが当地を史跡として指定するにあたり「伝説地」としたのは、合戦地に比定される場所として諸説が次第に論じられるようになり、従来どおり「屋形はさま」がその地であると必ずしも断定しがたくなっていたためである<ref name="豊明市史総集編37">『豊明市史 総集編』:37ページ</ref>。他方で、文部省の担当者は大字桶狭間の広坪(ヒロツボ)付近の調査も行い、広坪すなわち「田楽坪」もまた「伝説地」として指定することもやぶさかでないという見解を示したが、大字桶狭間の案内者であった[[梶野禄文]]は「伝説地」としての扱いに難色を示し、これを拒否したという<ref name="新説桶狭間合戦36"/>。

1966年(昭和41年)には、史跡指定地のうち香華山高徳院境内を除く部分が公園として整備されている<ref name="豊明市史総集編37"/>。

====桶峡七石表====
桶峡七石表(おけはざましちせきひょう)は、「桶狭間古戦場伝説地」内に点在する7基の石標の総称である<ref name="豊明市史総集編98">『豊明市史 総集編』:98ページ</ref>。江戸時代後期、桶狭間の戦いの故地を訪れその荒廃ぶりを嘆いた人見桼が、友人の赤林信之と共に、鳴海の下郷家の出資を受け1771年(明和8年)12月に建立したものである<ref name="豊明市史補二七石表">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:558-559ページ</ref><ref name="豊明市史総集編98"/>。この地にはもとより「三河七騎の墓」と称する7つの墳墓があったといい、2つが失われていることから「五墳」とも呼ばれ<ref name="豊明町誌267">『豊明町々誌』:267ページ</ref>、山田塚・御小姓塚・御草履取塚などという別称を持っていたとする<ref name="文化財保護歩み16">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:16ページ</ref>。あるいは、七墳とされたのは義元と松井宗信の墳墓を含めてのことだったともいう<ref name="豊明町誌267"/>。1号碑は今川義元、2号碑は松井宗信の名が刻まれるが、3号碑以降には特定の人物の名は刻まれていない。また埋設部分など、判読しきれていない文字もあると考えられている。今川義元の戦死の地を示した最も古い指標といわれ、これらの石標と松井宗信墓碑によって取り囲まれた範囲が桶狭間古戦場伝説地として史跡の指定を受けている<ref name="豊明市史補二七石表"/>。

{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 七石表の一覧<ref name="豊明市史総集編98"/>
!番号!!画像!!寸法{{#tag:ref|幅×奥行×地上高、単位はセンチメートル。|group="注"}}!!文字!!備考
|-
|1号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 1st, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|120px]]||18×18×130||style="text-align:left"|北面:「今川上総介義元戦死所」<br/>東面:「桶峡七石表之一」<br/>南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」「人見弥右衛門桼<ref name="豊明市史補二七石表"/>」「赤林孫七郎信之<ref name="豊明市史補二七石表"/>」||style="text-align:left"|「上総介」は織田信長が名乗った称号で、今川義元がそれを称したことは無いとされる。
|-
|2号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 2nd, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×17×103||style="text-align:left"|東面:「松井八郎冢或云五郎八」<br/>南面:「桶峡七石表之一」<br/>南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」||style="text-align:left"|香華山高徳院境内にある。
|-
|3号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 3rd, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×15×95||style="text-align:left"|西面:「士隊将冢」<br/>東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」<br/>南面:「本田尚澄書」<br/>北面:「桶峡七石表之一」||style="text-align:left"|調査によりすべての文字が確認済み。
|-
|4号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 4th, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×15×84||style="text-align:left"|西面:「士隊将冢」<br/>東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」<br/>北面:「桶峡七石表之一」||style="text-align:left"|
|-
|5号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 5th, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×15×90||style="text-align:left"|西面:「士隊将冢」<br/>東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」<br/>北面:「桶峡七石表之一」||style="text-align:left"|
|-
|6号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 6th, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×15×90||style="text-align:left"|南面:「士隊将冢」<br/>西面:「桶峡七石表之一」||style="text-align:left"|
|-
|7号碑||[[ファイル:The Shichisekihyou 7th, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|90px]]||15×15×105||style="text-align:left"|南面:「士隊将冢」<br/>東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」<br/>北面:「桶峡七石表之一」||style="text-align:left"|
|}

====桶峡弔古碑====
桶峡弔古碑(おけはざまちょうこひ)は、桶狭間古戦場伝説地のうち公園内にあって、[[1809年]](文化6年)に津島の神官であった[[氷室豊長]](ひむろ とよなが)が建立した石碑である<ref name="豊明市史総集編37"/>。表面では「桶狭間の戦い」を回顧する文と往時を偲んで捧げた詩で、撰文は尾張藩の儒学者であった[[秦鼎]](はた かなえ)、揮毫は尾張藩大坂蔵屋敷奉行であった[[中西融]](なかにし とおる)<ref name="豊明市史総集編37"/>。裏面では荒廃する古戦場のありさまを見かねて建碑に至ったという趣旨などが記されている<ref name="豊明市史補二弔古碑">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:559ページ</ref>。なお、碑文中には建碑年として「文化己己夏五月」とあるが、当時出回っていた碑文の刷り物では「文化十三年己巳夏五月」(1816年)となぜか改竄されて記載されており、この刷り物を引用したと思われる『尾張名所図会』から『[[豊明町々誌]]』に至るまで、この「文化十三年己巳夏五月」がそのまま引用されている<ref name="豊明市史総集編37"/>。

====徳本の名号塔====
徳本の名号塔(とくほんのみょうごうとう)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面にある石塔である<ref name="豊明市史補二561">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:561ページ</ref>。高さ50センチメートル、径25センチメートルほどの塔身を持つ<ref name="豊明市史総集編157">『豊明市史 総集編』:157ページ</ref>。江戸時代中期の[[浄土宗]]僧侶[[徳本]](とくほん)は全国各地を回りながら庶民の教化に努めたとされ、その足跡は[[畿内]]・北陸・東海・関東と広範囲に及んでおり、自筆の「南無阿弥陀佛」の[[名号]]と円形の特徴的な[[花押]]が刻印された名号塔を各地に残している<ref name="豊明市史総集編157"/>。

====おばけ地蔵====
おばけ地蔵は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面にあって、[[1853年]]([[嘉永]]6年)に某尾張藩士が建立したとされる地蔵である。界隈では人々により[[幽霊]]が出ると恐れられていたが、この地蔵の建立以降、幽霊の姿は見られなくなったという<ref name="豊明市史補二561"/>。

====今川義元仏式の墓碑====
今川義元仏式の墓碑(いまがわよしもとぶっしきのぼひ)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面ある墓碑で、今川義元の300回忌にあたる1860年(万延元年)に建立されたものである<ref name="現地案内板"/>。方形の石柱と蓮花弁および笠を模した台座が組み合わさった墓塔の形状をなしていることから、仏式の墓碑と呼ばれている<ref name="豊明市史補二仏式墓碑">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:557ページ</ref>。正面には「天澤寺殿四品前礼部侍郎秀峯哲公大居士」、右側面には「万延元年<small>庚申</small>五月十九日」、左側面には「願主 某」とそれぞれ刻まれている<ref name="豊明市史補二仏式墓碑"/>。
<br/>なお、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した儒学者[[細野要斎]]は旅の途中でこの300回忌の法要に立ち会ったとみられ、随筆『感興漫筆』において江戸時代末期の「屋形はさま」の様子を書き記している<ref>『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:545-546ページ</ref>。

====今川治部大輔義元の墓====
今川治部大輔義元の墓(いまがわじぶだゆうよしもとのはか)は、桶狭間古戦場伝説地のうち公園内にある墓碑で、有松村の住人であった愛知県第7大区1小区戸長山口正義<ref name="文化財保護歩み144">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:144ページ</ref>が主唱し愛知県令安場保和の協力を仰いで1876年(明治9年)5月に建立されたものである<ref name="豊明市史補二墓碑">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:556-557ページ</ref>。元々は塚であったと考えられ、[[碑陰記]]の示すところでは、前出の桶峡弔古碑が建立されて以来それを今川義元の墓と勘違いをして香華を手向ける人が後を絶たず、後に[[いばら]]やごみで埋もれてしまって碑の在処さえ分からない状況に陥っていたので、このたび改めて周辺を整備し、この墓碑を建立するに至った、とのことである<ref name="豊明市史補二墓碑"/>。碑は初め東面であったが、[[1906年]](明治39年)10月の明宮(後の[[大正天皇]])行啓に際して南面に改修したという<ref name="文化財保護歩み15">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:15ページ</ref>。

====松井宗信の墓====
松井宗信の墓(まついむねのぶのはか)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内の墓地にある墓碑で、今川治部大輔義元の墓と同じく山口正義が主唱して1876年(明治9年)5月に建立されたものである<ref name="豊明市史宗信墓碑">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:558ページ</ref>。[[二俣城]]城主であったとされる松井宗信は今川義元の重臣として知られ、桶狭間の戦いにおいて奮戦の末に戦死している<ref name="豊明市史宗信墓碑"/>。

====古戦場標柱====
[[1915年]](大正4年)、大正天皇の即位を記念して有松町によって建てられた標柱である。正面には「桶狭間古戰場趾 <small>愛知縣</small>」、左側面には「従二位男爵野邨素介書」、背面には「大礼記念大正四年十一月有松町建之」とそれぞれ刻まれている<ref name="豊明市史補二大正標柱">『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:556ページ</ref>。

<gallery widths="160px" heights="160px">
File:Okehazama-Kosenjou-Owari Meisho Zue.jpg|『尾張名所図会』に描かれた桶狭間古戦場。小田切春江画。
File:Koutokuin, Toyoake 2012.JPG|香華山高徳院(2012年(平成24年)9月)。境内の一部が桶狭間古戦場伝説地の一部に指定されている。
File:Okehazama Chouko-hi, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|桶峡弔古碑(2012年(平成24年)9月)。
File:Tokuhon no Myougou, Sakae-cho Toyoake 2012.jpg|徳本の名号塔(2012年(平成24年)9月)。
File:Obake Jizou, Sakae-cho Toyoake, 2012.jpg|おばけ地蔵(2012年(平成24年)9月)。
File:Grave of Yoshimoto Imagawa (Buddhist Style), Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|今川義元仏式の墓碑(2012年(平成24年)9月)。
File:Grave of Yoshimoto Imagawa, Sakae-cho Toyoake 2012.jpg|今川治部大輔義元の墓(2012年(平成24年)9月)。
File:Grave of Munenobu Matsui, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|松井宗信の墓(2012年(平成24年)9月)。
File:Monument of Okehazama Kosenjou, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|古戦場標柱(2012年(平成24年)9月)。
</gallery>

==その他の桶狭間==
===桶狭間古戦場まつり===
'''桶狭間古戦場まつり'''(おけはざまこせんじょうまつり)は、桶狭間の戦いの戦死者を慰霊するために催される[[祭り]]である。豊明市と名古屋市緑区でそれぞれ同名の祭りが開催されている。

====豊明市の「桶狭間古戦場まつり」====
開催日は毎年[[6月]]第1土曜日・翌第1日曜日で<ref name="豊明市史総集編37-38"/>、主催は桶狭間古戦場まつり実行委員会、共催は豊明市および豊明市観光協会である。土曜日には、国指定史跡[[戦人塚]]<small>({{ウィキ座標|35|3|25.1|N|136|59|43.7|E|scale:2500|位置}})</small>において戦人塚供養祭、桶狭間古戦場伝説地において今川義元の墓前祭、香華山高徳院において今川義元の霊前祭が行われる。日曜日には、市民参加による武者行列が豊明市栄町内を練り歩き、その後香華山高徳院で合戦の様子を再現した[[寸劇]]が披露されるほか、火縄銃の発砲実演や[[棒の手]]演技、芸能発表、ハイキング大会、[[フリーマーケット]]など、数々の催しが繰り広げられる<ref name="豊明市史総集編37-38"/>。
<br/>かつて、義元の死を悼み供養するという義元まつりであったが、義元だけでなく織田信長の偉業も讃えなければ義理が悪いのではないかという[[土川元夫]](かつての名古屋鉄道株式会社取締役社長)の提案により、以来古戦場まつりとなったという<ref name="文化財保護歩み145">『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:145ページ</ref>。

====名古屋市緑区の「桶狭間古戦場まつり」====
開催日は桶狭間の戦いが勃発した5月19日の直前にあたる5月中の日曜日で{{#tag:ref|桶狭間の戦いが勃発したのは旧暦の5月19日であるが、現在では日付をそのまま[[新暦]]の5月19日にスライドさせ、その直前の日曜日としているようである。|group="注"}}、主催は桶狭間学区区政協力委員会、桶狭間古戦場保存会、共催は有松商工会、有松桶狭間刊行振興協議会、桶狭間消防団、有松・桶狭間・南陵子ども会、和光山長福寺、桶狭間神明社などである<ref name="2013万灯会チラシ表">[http://okewanko.com/uploads/fckeditor/uid000001_20130420120930790c59dd.jpg 万灯会 桶狭間古戦場まつり(JPGファイル、274キロバイト)](桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)</ref>。桶狭間古戦場公園において桶狭間の戦いの戦死者に向けた慰霊式典が行われる。ほかに、公園では古武道演舞の奉納、芸能発表、和光山長福寺では歴史講演会の開催、和光山長福寺駐車場では[[屋台]]が建ち並んで飲食が可能となっている。史跡巡りのツアー、[[スタンプラリー]]なども同時に開催される<ref name="2013万灯会チラシ裏">[http://okewanko.com/uploads/fckeditor/uid000001_201304201224451a12951c.jpg 2013 桶狭間古戦場まつり イベントのご案内(JPGファイル、291キロバイト)](桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)</ref>。夕刻になると、大池の周囲で3,500本のr[[ろうそく]]が灯される[[万灯会]]が行われる<ref name="2013万灯会チラシ表"/>。

[[File:Okehazama-Jinja, Sakae-cho Toyoake 2012.JPG|thumb|165px|right|桶狭間区の氏神である桶狭間神社(2012年(平成24年)10月)。]]
===桶狭間区===
'''桶狭間区'''(おけはざまく)は、豊明市に存在する行政区である。桶狭間区はさらに桶狭間1、桶狭間2、桶狭間3、桶狭間4に分かれるが、全体の範囲は、おおむね豊明市栄町南舘のうち豊明市道大脇舘線の東側、ホシザキ電機株式会社本社敷地周辺、および豊明市栄町山ノ神とする。[[1960年]](昭和35年)4月1日に当時の愛知郡豊明町が行政区の再編を行い第7区のひとつとして桶狭間を設置<ref name="豊明市史総集編312">『豊明市史 総集編』:312ページ</ref>、1972年(昭和42年)[[4月2日]]の再編により単独の桶狭間区に昇格している<ref name="豊明市史総集編312"/>。2013年(平成25年)4月1日現在の人口は2,238、世帯数は969を数えている<ref>[http://www.city.toyoake.lg.jp/siminkyodo/toukei/jinko/201304/1304-gyoseiku.pdf 地区別人口統計表(PDFファイル、75.2キロバイト)](豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)</ref>。

===桶狭間神社===
'''桶狭間神社'''(おけはざまじんじゃ)は、豊明市栄町字山ノ神にある神社である<small>({{ウィキ座標|35|3|28.4|N|136|58|59.1|E|scale:2500|位置}})</small>。正式には'''神明社'''(しんめいしゃ)といい、[[1947年]](昭和22年)に創建、祭神として[[鎮宅霊神]]を祀る<ref name="豊明市史総集編37"/>。地名にあるように元は山の神を祀っていたが、後年桶狭間区の氏神となり、神明社に改号している<ref name="豊明市史総集編37"/>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
;注釈
<references group="注"/>
;出典
{{Reflist}}
{{Reflist}}

==参考文献==
*陸地測量部 『名古屋二號 熱田町』 陸地測量部、1900年(明治33年)12月25日
*名古屋市役所 『[[名古屋市史]] 地理編』 名古屋市役所、1916年(大正5年)3月30日
:*(復刻版)[[中部経済新聞社]]、1968年(昭和43年)6月1日
*愛知縣知多郡役所 『知多郡史 下巻』 愛知縣知多郡役所、1923年(大正12年)3月31日
*大日本帝國陸地測量部 『二万五千分一地形圖名古屋近傍十號(共十四面) 名古屋二號名古屋南部ノ二 鳴海』 大日本帝國陸地測量部、1924年(大正13年)11月30日
:*(再復刻版)愛知県郷土資料刊行会、1980年(昭和55年)9月30日
*『愛知県地名集覧 (原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』 愛知県教育会、1932年(昭和7年)
:*(複製)日本地名研究所、1969年(昭和44年)5月30日
*吉田清保 『奈留美 第四号』 土風會、1939年(昭和14年)7月30日
*太田牛一([[桑田忠親]]校注) 『改訂 信長公記』 株式会社[[新人物往来社]]、1965年(昭和40年)4月30日 ISBN 4404007094
*有松町史編纂委員会 『有松町史』 有松町、1956年(昭和31年)3月30日
*豊明町誌編集委員会 『豊明町々誌』 愛知郡豊明町、1959年(昭和34年)1月15日
*名古屋市教育委員会 『桶狭間古戦場調査報告』 名古屋市教育委員会、1966年(昭和41年)3月31日
*小島広次 『日本の武将31 今川義元』 株式会社[[人物往来社]]、1966年(昭和41年)9月15日
*名古屋市教育委員会 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』 名古屋市教育委員会、1966年(昭和41年)9月30日
*[[深田正韶]] 『尾張志(上)』 株式会社[[歴史図書社]]、1969年(昭和44年)9月15日
*『新編一宮市史 資料編 六』 一宮市長 伊藤一、1970年(昭和45年)3月15日
*名古屋市立有松小学校 『有松』 名古屋市立有松小学校、1974年(昭和49年)10月20日
*『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』 愛知県郷土資料刊行会、1974年(昭和49年)10月30日
*[[津田正生]] 『尾張国地名考』 愛知県郷土資料刊行会、1975年(昭和50年)3月20日再復刻
*名古屋市教育委員会 『名古屋市蓬左文庫編 尾張徇行記』 愛知県郷土資料刊行会、1976年(昭和51年)3月20日復刻
*[[三浦俊一郎]]他 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』 名古屋市教育委員会、1976年(昭和51年)10月15日
*大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌 近世村絵図集』 大府市役所、1982年(昭和57年)9月1日
*大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌 近世村絵図集 解説』 大府市役所、1982年(昭和57年)9月1日
*[[ゼンリン]] 『ゼンリンの住宅地図[1983-第14]』 ゼンリン、1983年(昭和58年)
*[[榊原邦彦]] 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』 愛知県郷土資料刊行会、1984年(昭和59年)11月30日 ISBN 4871610268
*名古屋市立桶狭間小学校 『開校十周年記念「桶狭間」』 名古屋市立桶狭間小学校、1985年(昭和60年)12月7日
*大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌』 愛知県大府市、1986年(昭和61年)3月25日
*「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『[[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県』 株式会社[[角川書店]]、1989年(平成元年)3月8日 ISBN 4040012305
*株式会社角川書店 『なごやの町名』 名古屋市計画局、1992年(平成4年)3月31日
*豊明市文化財保護委員会 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』 豊明市教育委員会、1992年(平成4年)3月31日。
*豊明市史編さん委員会 『豊明市史 本文編』 豊明市役所、1993年(平成5年)3月31日
*名古屋市教育委員会 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』 名古屋市教育委員会、1997年(平成9年)
*新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』 名古屋市、1997年(平成9年)3月31日
*愛知県総務部地方課 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』 愛知県・愛知県市長会・愛知県町村会、1997年(平成9年)11月1日(再訂版)
*新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第2巻』 名古屋市、1998年(平成10年)3月31日
*榊原邦彦 『緑区の史蹟』 鳴海土風会、2000年(平成12年)10月
*豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』 豊明市、2001年(平成13年)3月31日
*豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』 豊明市、2002年(平成14年)3月31日
*豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』 豊明市、2002年(平成14年)3月31日
*[[産業技術総合研究所]] 『地質ニュース 第579号』 株式会社[[実業広報社]]、2002年(平成14年)11月1日
*「大脇の歴史」編集委員会 『大脇の歴史』 豊明市大脇区「大脇の歴史」発刊実行委員会、2003年(平成15年)3月31日
*[[加納誠]] 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』 2005年(平成17年)
*[[山口輝雄]] 『天保の村絵図 緑区域 解読版』、2006年(平成18年)11月
*愛知県史編さん委員会 『[[愛知県史]] 資料編12 織豊2』 愛知県、2007年(平成19年)3月31日
*豊明市史編集委員会 『豊明市史 総集編』 豊明市、2007年(平成19年)3月31日
*梶野渡 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』 ”桶狭間の戦い”を学ぶ会、2007年(平成19年)12月20日
*『会報おけはざま 2009年5月号』 桶狭間古戦場保存会、2009年(平成21年)5月
*尾畑太三 『証義・桶狭間の戦い』 [[舟橋武志]]、2010年(平成22年)11月1日 ISBN 9784938341770
*梶野渡 『新説桶狭間合戦』 名古屋市清水山土地区画整理組合、2010年(平成22年)12月
*緑区ルネッサンスフォーラム 『緑区のあゆみ(新版)』 緑区ルネッサンスフォーラム、2012年(平成24年)3月30日
*愛知県史編さん委員会 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』 愛知県、2013年(平成25年)3月31日


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://okehazama.net 桶狭間古戦場保存会]
* [http://okehazama.net 桶狭間古戦場保存会]
* [http://www.geocities.jp/midorirekishi/ 緑区ルネッサンスフォーラム]
* [http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankou/kouikimap.pdf 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)]
* [http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankou/kouikimap.pdf 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)]


{{DEFAULTSORT:おけはさま}}
{{DEFAULTSORT:おけはさま}}
{{Japan-geo-stub}}
[[Category:愛知県の地理]]
[[Category:愛知県の地理]]
[[Category:愛知県の歴史]]
[[Category:豊明市]]
[[Category:豊明市]]
[[Category:緑区 (名古屋市)]]
[[Category:緑区 (名古屋市)]]
[[Category:桶狭間の戦い]]

2013年8月10日 (土) 03:49時点における版

高根山(たかねやま)中腹より生山(はえやま)に立地する有松グリーンハイツを望む(2012年(平成24年)8月撮影位置、南東方面を望む)。桶狭間の戦いの折り、高根山では松井宗信佐々政次千秋季忠による前哨戦があったとされ[1]、生山との名は織田方の軍勢が這い登った「這山(はいやま)」に由来するともいわれる[2]
生山より桶狭間古戦場伝説地方面を望む。手前は有松武路公園、右奥手の木立は豊明市域となり、その向こうに香華山高徳院の納骨堂「瑜祇塔」が見える[3](2012年(平成24年)10月撮影位置、東方面を望む)。

桶狭間(おけはざま)は、愛知県名古屋市緑区から愛知県豊明市にかけて見られる地理的・歴史的名称である。

本来的には知多半島の基部にあたる丘陵地を指し[4]、後述するように室町時代初期にその発祥をみて以来現在に至るまで、尾張国知多郡桶廻間村とその村域を明治時代以降におおよそ踏襲した行政区域を指す地名でもある。

他方、1560年6月12日永禄3年5月19日)に知多郡北部から愛知郡南部にかけて展開された桶狭間の戦いの故地の名としてもよく知られている。名古屋市の桶狭間古戦場調査委員会が1966年昭和41年)にまとめた『桶狭間古戦場調査報告』で桶狭間を「漠とした広がりを持った地名語」と表現しているように[5]、その戦跡は桶廻間村の村域を大きく越えて広く残され、桶狭間の名を冠した地名・史跡・神社・公共施設・店舗・イベント、また桶狭間の戦いに由来するという同種のものが名古屋市と豊明市の両方に散見される。


「桶狭間」の名称の由来

「桶狭間」の名称は、ひとつには桶廻間村・大字桶狭間という村名・字名として、ひとつには「桶狭間の戦い」の故地の名として知られる。このうち、名の由来となった伝承は桶廻間村・大字桶狭間にちなんだものとして知られ、『有松町史』や名古屋市立有松小学校の教材『有松』、名古屋市立桶狭間小学校の教材『桶狭間』などで詳しく紹介されている。
それらによると、名付きの端緒にはいくつか説があって定かでは無いが、ひとつには、古くと呼ばれた場所に由来するという[6]。伝承では、南北朝時代(室町時代初期)にあたる1340年代頃、皇室の分裂に伴う政争において南朝に与し落武者となった少数の武者集団の入郷があり[6]北朝の落武者狩りから逃れるために[7]林の奥深くの「洞」(窪地)に家屋を建てて隠れ住んだといわれ[6]、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字セト山付近(現名古屋市緑区桶狭間)がその地であるという[7]

ところで「洞」の字は、当時「クキ」と読まれていたとされる。やがて「クケ」に訛り、さらに「ホケ」に転じたという[6]。ここに谷間の地形を指す「ハサマ」と結合し「クケハサマ」・「ホケハサマ」と連称されるようになり、戦国時代の頃までには「洞迫間」・「公卿迫間」・「法華迫間」といった漢字が当てられている[6][8]。小起伏の多い桶廻間村・大字桶狭間にあって「ハサマ」と目される地形は数多く、嵐廻間(あらしばさま)、六ヶ廻間(ろくがばさま)、神明廻間(しんめいはさま)、牛毛廻間(うしけばさま)、梨木廻間(なしのきばさま)、井龍廻間(ゐりうばさま)といった古くからの地名が各所に残されている[9]。桶狭間の発祥地と考えられる字セト山は、村の中心地であった森前から見て裏手、すなわち背戸(せと)にあたることからその名が付いたとされ[10]、隠れ場所の比喩とも捉えられるような[注 1]標高40メートル台の丘陵地である[13]。この山の中腹に密かに居を構えていたとみられる落人たちの視線を仮にもっていえば、西方にはすぐ眼下に鞍流瀬川が南進する沖積平野が南北に細長く広がり、その先に森前・神明の丘陵地がそびえることから[14]、この沖積平野付近の落ちくぼんだ様子は「ハサマ」と捉えうるものである。また、桶狭間東部にあたる東ノ池北緯35度2分58.8秒 東経136度58分25.2秒を中心に丸く平坦に広がった一帯を「桶」と見なす捉えかたもある[15]。しかし『有松町史』は「ハサマ」の具体的な所在地については明確にしておらず、丘陵と丘陵の間に広がる洞のような、桶のような谷底平野がその名にふさわしいと記すのみである[16]。すなわち、丘陵と谷底平野が複雑に交錯する広範囲の景観をもって「ハサマ」と名付いたと考えることが妥当のようである[4]

織豊時代の成立といわれる軍記物足利季世記』には尾州「ヲケハサマ」とあり[17]、桶廻間村・大字桶狭間に残る江戸時代最初期(1608年慶長13年))の検地帳控が『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』とあるのは[16]、すなわち16世紀後半頃にはすでに「ホケ」・「クケ」がさらに「オケ」に転じていたことを示すものである。漢字表記では、江戸時代になると「桶廻間」・「桶迫間」・「桶峡」といった表記が主となるが、桶廻間村・大字桶狭間に残る古文書では「桶廻間」が最も多く、数点「桶迫間」がみられ[7]尾張藩家老であった山澄英龍(やまずみひでたつ)の著書に『桶峡合戦記』があり[18]寛政年間(1789年 - 1801年)に成立した『寛政重修諸家譜』には「洞廻間」と記されたりしている[7]。これら様々に表記されてきた漢字が「桶狭間」に統一されたのは、郡区町村編制法の制定に伴う1878年(明治11年)のことである[16]

上記に示した「洞」の由来とまったく異なり、「桶がくるくる廻る間(ま、ひととき)」から桶廻間と呼ばれるようになったとする説もある。郷土史家梶野孫作によれば、その昔、南朝の落人による村の開墾が次第に軌道に乗った頃、大池北緯35度3分13.4秒 東経136度58分12秒北部の小さな土地に御鍬社(おくわしゃ)を祀って毎年の農閑期に田楽を奉納するようになり、すなわちここにまず「田楽坪」の名が生まれたとする[19]。それが後年いつのまにか桶狭間とされたのは、名古屋刈谷を結ぶ三河街道(長坂道)に沿っていたこの地がちょうど道中の中間地点でもあり、一息付けるような木陰の脇には泉がこんこんと沸いていて、水汲み用の桶が水の勢いでくるくる廻る様子をおもしろく眺めながら一服するひとときを過ごす旅人によって、そう呼ばれるようになったからだという[19]。名古屋市緑区桶狭間北3丁目(旧有松町大字桶狭間字ヒロツボ)にある「桶狭間古戦場公園」北緯35度3分18.6秒 東経136度58分16.5秒は、かつて神廟が祀られ田楽が奉納された小さな土地の跡地であるとされ[19]、「義元公首洗いの泉」と呼ばれる小川なども整備されているが、1986年(昭和61年)の区画整理前には「泉ボチ」と呼ばれて[2]清水が豊富にわき出る場所であったといわれる[1]。また、大池の東に位置する和光山長福寺境内にある「弁天池」と呼ばれる放生池も、桶がくるくる廻る桶廻間伝承を持つ泉のひとつである[1]

現在、「桶狭間」の一般的な読みは「おけはざま」であるが、地元では「おけばさま」と連濁および清濁交代を起こして読まれることがあり、さらに「おけば」と略することも一般的である[20][21]。これは大字桶狭間で自称されるのみならず、近隣の大字有松や豊明市栄町からも同様に呼ばれている[22][23]

行政区画としての桶狭間

大字桶狭間の位置。

定義

1889年(明治22年)4月1日市制・町村制施行時に発足した知多郡桶狭間村、ついで1892年(明治25年)9月13日に南隣の知多郡共和村と合併しその一部となった知多郡共和村大字桶狭間[24][注 2]は、共和村内で旧追分新田村(おいわけしんでんむら、現大府市)、旧伊右衛門新田村(いえもんしんでんむら、同)と接し、村外では知多郡横根村(よこねむら、現大府市)、同北崎村(きたざきむら、同)、同有松町(ありまつちょう、現名古屋市緑区)、同大高村(おおだかむら、同)、および愛知郡鳴海町(なるみちょう、同)、同豊明村(現豊明市)とそれぞれ境を接する2.4平方キロメートルの面積[29]を有し、これは1893年(明治26年)11月に有松町[注 3]と合併して知多郡有松町大字桶狭間となり[25]1964年(昭和39年)12月1日に有松町が大高町と共に名古屋市緑区に編入されたことで名古屋市緑区有松町大字桶狭間となってからも[25]、おおむね変わっていない。
ただし、1988年(昭和63年)9月25日に字武路、字ヒロツボ、字喜三田一帯で町名町界整理が行われて名古屋市緑区「桶狭間北2丁目」および「桶狭間北3丁目」が誕生したのを皮切りに[注 4][30]平成時代に入ってからは数度の町名・町界の変更が行われている。そして2009年(平成21年)と2010年(平成22年)には行政区画の大幅な整理が行われ[31][32]、大字桶狭間の大部分と多くの小字が消滅すると共に旧有松町大字有松域や旧大高町域をまたぐ形で新町名や新町域が設定されたりしている。これにより、2013年(平成25年)現在刊行されている地図などで「桶狭間」の正確な範囲を特定することが困難になっている。もとより町界・字界の軽微な変更は旧来から頻繁に実施されたと考えられるが、本稿では特記を除き1983年(昭和58年)当時の大字界の範囲内において桶狭間村・大字桶狭間の記述を行うものとし[33]、その呼称を「大字桶狭間」とする。また有松地域にも同様の範囲の定義を適用してその呼称を「大字有松」とし、大字桶狭間と大字有松町を併せた呼称を「有松町」とする。

地理

地形・地質

大字桶狭間が位置するのは知多半島の付け根付近にあたり、「猿投-知多上昇帯」と呼ばれる緩やかな丘陵地帯にある[34]。「猿投-知多上昇帯」は豊田市の猿投山付近から知多半島にかけて、第四紀(258万8,000年前から現在)以降に断層地塊運動によって隆起したといわれる比較的新しい地形である[34]。この連続した丘陵地は天白川水系の大高川、および境川水系の石ヶ瀬川が流れる谷間[注 5]を境に北を「尾張丘陵(「名古屋東部丘陵」)、南を「知多丘陵」と呼び、北部の「尾張丘陵」は河川によってさらにいくつかのブロックに分けられ、扇川以南にある尾張丘陵最南部のブロックを「有松丘陵」という[35]。名古屋市緑区南部、豊明市北西部、大府市横根町付近の丘陵がこれに属し、大字桶狭間が位置するのは「有松丘陵」が大高川・石ヶ瀬川の谷間に向かって南西へ緩やかに落ち込む付近に広がる一帯である[35]。「有松丘陵」を含めたこれらの丘陵では一般に開析が進んでおり、起伏に富んだ地形になっている[13]。大字桶狭間では北西部にある高根山(たかねやま)、同じく北東部にある生山(はえやま)が孤立丘としてその形状をある程度保ってきたほか、このふたつの山からそれぞれ南西方向に向かって、西は愛宕山・幕山・清水山・又八山・切戸山、東は武路山・セト山・阿刀山などの小丘陵が断続的に連なっており、この東西の丘陵に挟まれるように中央部では南に向かって広い谷底平野が形成されている[13]
なお、有松丘陵や扇川を挟んだ北側の鳴子丘陵を総称して鳴海丘陵といい、『張州府志』(1752年宝暦2年))は、かつて名古屋市緑区一帯に「鳴海山」と総称される28峰の連なりがあったことを示している[36]。この鳴海丘陵一帯には50メートルから80メートルほどの頂部が点在するが[注 6]、頂上の高さはかなり揃っており(定高性)、開析を受ける前の背面(各丘陵の頂部を連ねた面)はなだらかな面であったことを示している。
地質学的には、新第三紀鮮新統の温暖な時期(500万~300万年前)に東海湖に堆積した東海層群と呼ばれる柔らかな湖成層(「矢田川累層」)を土台としている[38]。矢田川累層は下層から「水野部層」・「高針(たかばり)部層」・「猪高(いたか)部層」に分けられ[39]、大字桶狭間で見られるのはこのうち「猪高部層」で、粘土の不規則な互層であり、最南部を除いた外縁部分にて主にこの地層が見られる[13][40]。またこのうち神明廻間や森前付近の段丘には「猪高部層」の上に八事層よりも新しい堆積の褐色礫・シルト層が見られる[41][40]。これらの地層では土壌化が進んでおり、浸食もあまり見られなかったことから、古くより果樹園として利用されてきた歴史を持つ[42][43]。ただし近年では大規模な宅地開発が行われており、畑の面積は大幅に減少している。
高根山の頂上部、字幕山・字愛宕西・字牛毛廻間の一部では、標高40メートル付近に不整合面があり、それより上層は「八事層」と呼ばれる砂やシルトを挟んだ礫層となっている[13]。これは矢田川累層が東海湖の後退によって地表に露出した後に、再び湖底や川底となり堆積した層であり[40]、その時期は第四紀前期から中期頃と考えられるが、はっきりした年代は分かっていない[44]。大字桶狭間において、これらの丘陵は農地への転用が困難な、もろく崩れやすいバッドランドとして理解されており、長らく針葉樹林などに覆われていたが[13]、後年になっての開拓が進められたり、住宅地になったりしている。なお、尾張丘陵全般に見られる頂部の定高性はこの八事層に基づくものであり、八事面と呼ばれている[45]
大字桶狭間と大字有松の境界線より有松側には、わずかながら洪積台地が見られる。旧東海道沿いに広がった有松市街地の大部分を占める低位段丘がそれであり、名古屋市内の台地(熱田台地)をなす「熱田層」に比定されるもので、その形成はリス-ヴュルム間氷期(13万-7万年前)後半と目される[13]湿地のような場所に砂などの細粒物が貯まって作られたとされる引き締まった地層で[46]、地盤も良好であり、大字有松では古くから住宅地として利用されている[42]
南部から中央にかけて細長く食い込んだように広がるのは沖積平野である。鞍流瀬川とその支流である中溝川(なかみぞがわ)が丘陵部を切りながら南進し、それぞれの両岸に広く沖積層を構成している[42]水田として開発・利用されてきた部分が多く、桶狭間神明の東部、南陵、野末町付近がこれらに該当し、かつては大池から彼方にある共和駅の駅舎を望めたといわれるほど広々とした田園地帯であったという[47]。しかし1972年(昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の桶狭間住宅)が建設されたのを皮切りに、南陵ではほとんど桶狭間住宅の敷地および大型ショッピングモール「有松ジャンボリー」の敷地に転用され、野末町も戸建住宅地として整備されており、は桶狭間神明の一部に残るのみとなっている。

ため池・河川など

大字桶狭間は開析の進行した丘陵地であるため集水面積が狭く[42]灌漑用水を得るためにため池を多く築造してきた歴史を持つ[48]1961年(昭和36年)に愛知用水が完成し、農業用としての役割を終えたため池は、防火用水の水源として利用されたり[48]、水辺公園として整備される一方で、埋め立てられて住宅地などに転用された池も少なくない。

大池
大池(おおいけ)は名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字寺前)にあるため池で、20,552平方メートル(2.06ヘクタール)の面積および41.2ヘクタールの流域面積を持つ[49]。尾張藩撰地誌である『寛文村々覚書』(寛文年間(1661年 - 1673年))にも「大池」とあるが[50]、大規模なため池は室町時代以前に造営されることがまれであることから、大池も江戸時代初期に築造されたものと考えられている[51]
地蔵池
地蔵池(じぞういけ)は、名古屋市緑区桶狭間北2丁目(旧有松町大字桶狭間字幕山)にあるため池で北緯35度3分30.9秒 東経136度58分11.7秒、『寛文村々覚書』に示すところの「有松道池」[50]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「鳴海道池」である[52]。池の北岸には地蔵堂があり、現在の地蔵池の名はこの地蔵堂に依っている。
大芝池
大芝池(おおしばいけ)は名古屋市緑区桶狭間南(旧有松町大字桶狭間字嵐廻間)にある0.5ヘクタールほどのため池である北緯35度2分44.5秒 東経136度58分11.2秒。『寛文村々覚書』や『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「おうし廻間池」とあり[50][52]、現在の「おおしば」は、江戸時代にこの地にあった字「おうしばさま」の古名が縮まったものといわれる[53]
西ノ池
西ノ池(にしのいけ)は名古屋市緑区有松町大字桶狭間字牛毛廻間にあるため池である北緯35度3分29.4秒 東経136度57分59.7秒。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』(1841年天保12年)、徳川林政史研究所蔵)などには「牛毛廻間池」と記されるが[52]、明治時代に至って西ノ池と呼ばれるようになる[53]
伊勢池
伊勢池(いせいけ)は名古屋市緑区桶狭間上の山(旧有松町大字桶狭間字上ノ山)にある0.3ヘクタールほどのため池で北緯35度2分52.4秒 東経136度58分26秒、東岸は大府市との境界にほぼ沿っている。『寛文村々覚書』には「近崎道池」とあって[50]、池のすぐ東を南北に走る大府市道がかつて近崎道(ちがさきみち)であったことに由来すると考えられる[53]。また、かつて村から伊勢講参拝に出かける人々がここでを行ったことから、伊勢池と呼ばれるようになる[53]
権平谷池
権平谷池(ごんべいだにいけ)は名古屋市緑区有松町大字桶狭間字権平谷にあるため池である北緯35度3分25.5秒 東経136度57分52.4秒
東ノ池
東ノ池(ひがしのいけ)もしくは東池(ひがしいけ)は名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字樹木)にあるため池で、15,338平方メートル(1.53ヘクタール)の面積および16.3ヘクタールの流域面積を持つ[49]。『寛文村々覚書』には「石池」とあり[50]、東(ノ)池と呼ばれるようになったのは明治時代以降である[53]。豊明市および大府市との境界付近にあり、池の北岸ではかつて近崎道と大脇道が交わり[54]、現在では池の南岸で名古屋市道桶狭間勅使線から名四国道北崎インターチェンジへと向かう大府市道が分岐しており、交通の要所にあるのは昔も現在も変わっていない。なお、灌漑用水利としてはすでに利用されていない[49]
二ツ池
二ツ池(ふたついけ)は名古屋市緑区桶狭間神明(旧有松町大字桶狭間字神明廻間)の桶狭間公園にあるため池で北緯35度2分14.4秒 東経136度58分2.2秒、8,767平方メートル(0.88ヘクタール)の面積および12.2ヘクタールの流域面積を持つ[49]。『寛文村々覚書』では「森脇池」とあり[50]、『尾張徇行記』(1808年文政5年))には「神明廻間池」とあって、二ツ池と呼ばれるようになったのは明治時代以降である[55]。一方、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』などでは武路付近に「二ツ池」が見られるが[52]、これは当池とはまったくの別物で、明治時代には「摺鉢池」などと呼ばれていたが、後年の区画整理の際に消滅している[51]
唐池
唐池(からいけ)は名古屋市緑区桶狭間森前(旧有松町大字桶狭間字又八山)にあるため池で北緯35度2分45.6秒 東経136度57分50.7秒、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「から池」である[52]。小さく浅いため池で、晴天が続くとすぐに空になってしまうことに由来するという[56]
鞍流瀬川
鞍流瀬川(くらながせがわ)は名古屋市緑区から大府市にかけて流れる境川水系のである[57]。古くは井桁川といい[51]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は源流が北方の二ツ池(桶狭間神明にある二ツ池とは別物)にあったことを示しているが[52]、後年の区画整理の際に大池付近まで埋め立てられている(二ツ池もこの時に埋め立てられている)[51]。現在では大池に端を発し、南西に向かって流れながら大府市域を縦断し、やがて石ヶ瀬川に合流する。「鞍」は川の両端が崖でせり上がりのような形状をしている様子、「瀬」は浅い川底であることを示しているといわれる[58]。また、桶狭間の戦いの際、血潮に染まった流れの中で誰のものとも知れない鞍が浮かんでいたことから名付けられたともいう[51]
なお、名古屋市営桶狭間住宅の西側、名古屋市道森下線に沿って南進する小川は中溝川(なかみぞがわ)と呼ばれる支川で、大字桶狭間の南端で本川と合流する[57]
愛知用水
愛知用水(あいちようすい)は、木曽川上流に端を発し、愛知県下の濃尾平野南東部・知多半島の丘陵地帯を潤す人工用水路である[59]1955年(昭和30年)から1961年(昭和36年)にかけて愛知用水公団により施工され、農業用水として利用されてきたほか、水道用水・工業用水・発電など、複数の用途も満たしている[59]。大字桶狭間における用水の幹線水路はおおむね東から西へ流れており、豊明市栄町南舘より桶狭間北2丁目地内に入り、地蔵池ではサイフォン施設によって流入・流出、そのまま大高町方面に向かう。

交通

名古屋鉄道名古屋本線有松駅(2007年(平成19年)5月)。

鉄道

大字桶狭間を通る鉄道路線は、最南部の野末町を東海道新幹線がかすめるほかは無く、鉄道駅も存在しない。ただし大字有松を併せた有松町としては、名古屋市との緊密な関係もあって大正時代より一貫して名古屋鉄道名古屋本線有松駅(当初は愛知電気鉄道有松裏駅)が町の玄関口となっている[60]。そのほか、南ではJR東海道本線のうち南大高駅が最寄りではあるが、かつて有松尋常高等小学校からの修学旅行は伊勢参りで、大高駅まで徒歩で向かったという[61]

主な道路

国道1号
大字桶狭間と大字有松の複雑な境界線付近を縫うようにして東西に貫く。有松町内では、1932年(昭和7年)には東海道(現愛知県道222号緑瑞穂線)のコンクリート舗装化が実現していたが[62]、市街地のただ中を貫通しており幅員も狭く、トラックの往来などが増えたこともあり、1937年(昭和12年)頃から関係市町村との協議の上で東海道バイパスが計画され、1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)にかけて現在のルートとなる新国道が建造されている[63]1954年(昭和29年)には舗装が完成し、それまでの東海道が愛知県に移管されて県道緑瑞穂線となったことで、現在ではこの国道1号が名実共に地域の大動脈となり、膨大な交通量を支え続けている。
国道23号名四バイパス
大字桶狭間南部を東西に貫く。野末町に有松インターチェンジ北緯35度2分37.3秒 東経136度57分53.8秒がある。
国道366号
大府市境界から名四バイパス有松インターチェンジにかけてのわずかな区間である。国道であるが、名古屋市の管理道路となっている[64]
伊勢湾岸自動車道
国道23号名四バイパス上の高架にある。
愛知県道243号東海緑線
後述する旧大府県道のバイパスとして計画され、1974年(昭和49年)から1983年(昭和58年)にかけて建設された道路で、「大府新道」[65]・「刈谷新道[66]」の俗称を持つ。当初は名古屋市道名古屋刈谷線であったが[67]、現在は愛知県道に昇格している。野末町では有松インターチェンジによって名四バイパスと交差している。
名古屋市道有松橋東南第2号線
明治時代には知多郡道大府街道であり[68]、その後は愛知県に移管されて県道名古屋刈谷線とされ[65]、大字桶狭間では「大府県道」と呼ばれた道である[65]。大字桶狭間をほぼ南北に貫き、大字有松と大府市を結ぶかつては重要な幹線道路であり、大正年間には1間半(約2.7メートル)以上の道幅を持つ大字内唯一の「広い道」であった[69]。交通量の増大を受け、戦後まもなくの大改修により湾曲部を改善するなどして交通の便をはかるも、昭和30年代までは未舗装の状態が続いている[63]。1983年(昭和58年)にバイパス大府新道(現愛知県道243号東海緑線)が開通したことによって現在では幹線道としての役割は終え、むしろ県道のバイパスとして迂回路的に利用される面が強くなっている。
名古屋市道三ツ屋線・有松第157号線
国道1号の有松交番前交差点から南に折れて進む、幅員6メートル前後の狭い道路である[64]。愛知用水付近まで一本道が続く。桶狭間北西部の丘陵地帯に立ち並ぶ住宅街の生活道路の役割を果たしているほか、名古屋市立有松中学校の生徒の主な通学路でもあり、車両での通行には細心の注意が必要である。
名古屋市道森下線・平子第1号線
大池南岸の名古屋市道有松橋東南第2号線から分岐する交差点(名称は無い(北緯35度3分10.7秒 東経136度58分10.5秒)を起点とし、名古屋市道有松橋東南第2号線にほぼ併走していく形で南に抜けていく道路である。かつての追分新田道(おいだけしんでんみち)を踏襲した路線で、1953年(昭和28年)までに有松町によって整備されている[68]。名古屋市緑区南陵付近では中溝川に沿い、有松ジャンボリー敷地の北端にさしかかったあたりで平子第1号線に切り替わり[64]、愛知県道243号東海緑線に接続する生活道路である。
名古屋市道桶狭間勅使線
厳密には1号線から6号線まで細分化されるが、大字桶狭間のほぼ中央部付近を東西に貫く幹線道路である。かつての大高道(おおだかみち)に近い道筋をたどっており、現在でも豊明市方面との往来が激しく、交通量も非常に多い。2013年(平成25年)現在の西端は籠池の手前(北緯35度3分10.8秒 東経136度57分38.9秒)にあるが、将来的には国道302号に接続する計画である[70]

古くからの交通路

近世から明治時代に至るまでに桶廻間村・大字桶狭間に存在した街道には、「長坂道(ながさかみち)」、「分レ道(わかれみち)」、「近崎道」、「大高道(おおだかみち)」、「大脇道(おおわきみち)」、「追分道(おいわけみち)」、「追分新田道(おいわけしんでんみち)」、「横根道(よこねみち)」などが知られている。
近世の街道は、目的地の名を街道名に冠することが一般的であり、同じ道筋でも村や集落ごとにその名が異なっている場合が多い[71]。たとえば「長坂道」は別名「鳴海道(なるみみち)」・「有松道(ありまつみち)」とも呼ばれ、桶廻間村から見て北の有松村・鳴海村方面に向かう街道であるが、有松村から見れば南の桶廻間村に通じる道であるので、同じ道を「桶廻間村道」と呼んでいる[72]。同じように「大脇道」は東の知多郡大脇村(おおわきむら、現豊明市栄町)に向かう街道であるが、大脇村の視点からすればこれを「おけば道」と捉えるのである[23]。実質上、長坂道と追分道と横根道、そして大高道と大脇道は同一の交通路である。
このうち前者の「長坂道」は、北は相原郷付近の鎌倉街道から分岐したとみられており、鳴海村・有松村・桶廻間村・伊右衛門新田・横根村を経たところで境川・逢妻川を越えて三河国へと至るという道筋をたどっている[73]。すなわち三河国刈谷に至る近道として[74]「三州道」・「刈谷街道」・「刈谷街道」と呼ばれたこともあり[75]、江戸時代以前より存在していたと考えられる古い街道である[73]。他方、飯沼如儂の手になる『尾陽寛文記』という書物には、有松村に始まり大符村(おおぶむら、現大府市)・緒川村(おがわむら、現知多郡東浦町)・半田村(はんだむら、現半田市)など知多半島東部の海岸沿いを南下して師崎村(もろざきむら、現知多郡南知多町)に至る街道を「東浦街道」と呼ぶとあり[76][注 7]、『尾張国知多郡誌』(1893年(明治26年))では、有松村にて第一号国道より分岐して師崎村へと至る県道を師崎街道、俗称を東浦街道としている[77]
また後者の「大高道・大脇道」は、東は東阿野村(ひがしあのむら、現豊明市)付近に端を発し大脇村・桶廻間村を経て西大高村(にしおおだかむら)へと至る道筋である。これも鎌倉街道と同様に江戸時代以前から存在していた官道で、東海道の開通に伴い1601年(慶長6年)に官道を解かれている[73]
一方で桶廻間村中心の視点からすれば、かつての村の中心は「郷前」と呼ばれる集落にあり[78](後年の有松町大字桶狭間字郷前、現在の郷前交差点付近北緯35度2分58.2秒 東経136度58分11.6秒)、おのおのの街道はここから放射線状に延びていたと捉えることもできる。なお、同村内の同じ道筋でも時代によって名称の変転などもあり、呼び名が一定していない場合も多いが、本稿では最も一般的と思われる名称を代表的に用いて論じ、必要に応じて別称とその由来を記述している。

長坂道・追分道

長坂道(ながさかみち)は、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの名称で、丘陵上の桶廻間村から谷底の有松村に至るまで長い坂が延々と続いていたことから名付いたと考えられる[18]。「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなす。2013年(平成25年)現在は消滅している有松町大字有松字長坂北、一部が残る同字長坂南などの字名、国道1号の長坂南交差点の名は、この里道に由来している。他に、『寛文村々覚書』に示すところの「有松道池[50]」から推定しうる「有松道(ありまつみち)」、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載のある「鳴海道池」から推定しうる「鳴海道(なるみみち)」、『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの「桶廻間村道(おけばさまむらみち)[79]」などの名が知られている。
現在の郷前交差点から北に延びる市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)が、往時の長坂道のルートをほぼ踏襲している。セト山交差点、大池南岸のクランク、幕山交差点、地蔵池西岸などを経て、ファミリーマート武路町店付近で分レ道との分岐に至る北緯35度3分39.1秒 東経136度58分11.6秒。現在では分レ道側が名古屋市道有松橋東南第2号線のまま幹線道として整備され、国道1号に向かって降りていくが、長坂道はここで左に折れて名古屋市道長坂線となり[64]、高根山の南側山麓を走る細い路地となる。名古屋市道有松第157号線と交わる付近では大字桶狭間と大字有松の境界線が走り、また区画整理が進んで往時の道筋がわかりにくくなっているほかは、往時の街道と現在の市道のルートはほぼ同一である。大字有松に至ってからは三丁山の丘陵を越え、有松市街地へとほぼまっすぐ下る坂が延々と続く。なお下り坂の途中付近では、愛知県道243号東海緑線の建造の際に国道1号の南側の丘陵に切通しが設けられたことで道が一時分断されていたが、有松橋北緯35度3分55.1秒 東経136度58分6.1秒が架けられて再びつながっている[80]。そのすぐ先では国道1号との有松町交差点があり、かつては信号機が敷設されていたが、2013年(平成25年)現在では撤去されている。そして国道1号以北では有松市街地となり、江戸時代から明治時代にかけては東海道筋と同様に絞商工業者が軒を並べた界隈であり[81]、現在でも沿道に有松しぼり久田本店があるほか、町屋の長坂弘法堂などが残る。
なお大正年間の地形図には、長坂道は1間(約1.8メートル)から1間半(約2.7メートル)の道幅を持つ里道として記載されているが[69]、2013年(平成25年)現在でもとりわけ大字有松地内における市道の道幅は2.7メートル以内の狭隘な箇所が多く[64]、舗装がなされている以外はその様相に昔からほとんど変化が無いことが見て取れる。また有松しぼり久田本店付近の長坂道からは東へさらに細い市道(名古屋市道有松第15号線)が分岐しており、かつて絞商屋同士が商品の貸し借りのために客に分からないよう行き来したことから「絞り小径(しぼりこみち)」と呼ばれる幅員1メートルほどの裏道である[82]
有松市街地の西端近く、大雄山祇園寺の山門から東海道を挟んだ向かいに、南東方向へ分岐する小さな小道がある。これが長坂道であり、大字桶狭間から見ればこの東海道との合流点北緯35度4分7.3秒 東経136度58分0.8秒が長坂道の終点となる。

追分道(おいわけみち)は「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなし、本項では郷前交差点より南方面へ向かう道筋について記述するものである。長坂道と同じく、現在の名古屋市道有松橋東南第2号線が往事のルートをほぼ踏襲しており、大字桶狭間南方の字井龍へと至る。国道23号のゲート下をくぐった付近北緯35度2分36.3秒 東経136度58分3.4秒で、そのまま南へ向かう道と南西へ向かう脇道とが分岐するが、南西方面の脇道が追分道であり、『知多郡村邑全図』が示すところの「大符道」でもある[56]。分岐せずにそのまま進む道は『知多郡村邑全図』が示すところの「横根道」で[56]、現在では分岐以降において名古屋市道桶狭間線に切り替わり、70メートルほどでまもなく大府市に至る。
なお、大府市内の追分道ないし大符道は、原(現大府市東新町5丁目付近)北緯35度2分11.4秒 東経136度57分39.2秒・追分(現大府市追分町)の集落を経て大浜街道(現愛知県道50号名古屋碧南線)に接続する。同じく大府市内の横根道はそのまま現在の国道366号に近いルートで南下し、横根村の中心地(現大府市横根町字中村・字前田)へと続く。知多郡誌は緒川村以北の師崎街道を俗に大浜街道というとあり[77]、他方で「三河街道」は横根村を経て三河国へ至っていたものと考えられている[73]。すなわち相原郷あるいは有松村に端を発する「三河街道」は字井龍の分岐以南においては横根道のことを指し、同様に有松村に端を発する「師崎街道」は字井龍の分岐以南においては追分道・大符道のことを指すと考えることが可能である。

分レ道

分レ道(わかれみち)は、『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの名称で[83]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には道名が特に記載されていない。先述の「長坂道」の項で触れたように、市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)をファミリーマート武路町店付近で左の脇道に折れずにそのまままっすぐ北に下っていく道筋が、旧分レ道にほぼ相当する。桶狭間交差点で国道1号と交差北緯35度3分52.3秒 東経136度58分17.8秒、そのまま有松市街地に至り、名古屋有松郵便局付近で旧東海道と合流する北緯35度3分56.1秒 東経136度58分20.9秒。全線を通じて現在ではほぼ直線になっているが、湾曲したかつての旧道の名残が場所によってわずかに残されている。
名古屋有松郵便局の南東にある延命地蔵堂は、かつて桶狭間交差点付近の沿道にあったのが現在地に移転されたものである[84]。また東海道との辻には「←◎→ 東海道 ☞大府行縣道」と記された道標があり、現在は有松山車会館前に移築されている[84]

桶狭間神明社境内東側の追分新田道(2009年(平成21年)4月撮影位置)。
追分新田道

追分新田道(おいわけしんでんみち)は、大池の南岸付近北緯35度3分10.6秒 東経136度58分10.5秒で「三河街道」あるいは「師崎街道」から分岐し、追分新田へと至る道である。追分新田は知多郡追分村の支郷として開発された村で、三ツ屋と呼ばれる集落を形成している(現大府市共栄町付近)。大字桶狭間では中溝川に沿って南進する名古屋市道森下線[64]におおむね比定されるが、国道23号と交差する付近から野末町にかけては旧来の道筋をたどることがやや困難となっている。野末町から大府市域に入ると北西に向かって緩やかなカーブとなるが、共和町6丁目と7丁目の境をなす大府市道、共和町4丁目地内を北上する愛知県道244号泉田共和線に、旧街道の道筋をたどることができる[69]。そして伊勢湾岸自動車道の名古屋南インターチェンジが愛知県道50号名古屋碧南線に接続する付近で、かつての追分新田道も大浜街道に接続している[69]

大高道・大脇道

大高道(おおだかみち)および大脇道(おおわきみち)は、『知多郡村邑全図』によるところの呼び名で、前者は郷前から西に向かい大高に至る道筋、後者は郷前から東へ向かい大脇村に至る道筋である[55]。大脇村では「大高道[85]」もしくは「おけば道[23]」という。江戸時代以前には官道として機能していた古い街道である[73]。また近世には、真言宗豊山派白泉山妙楽寺の第13代住職であった亮山によって開かれた知多四国八十八ヶ所霊場を巡る「遍路道(へんろみち)」としての役割を持つにも至り[85]、かつては1番札所である清涼山曹源寺(豊明市栄町北緯35度2分36.2秒 東経136度59分42秒)と88番札所である瑞木山円通寺(大府市共和町北緯35度2分46秒 東経136度56分16.4秒)を往来する巡礼者の姿も多く見られたという[85]

名古屋市道有松橋東南第2号線上の郷前交差点から約80メートル北に、東西に分岐する市道との辻があり北緯35度3分1秒 東経136度58分11.9秒、ここを長坂道と大高道および大脇道との交点と捉えることができる。大高道は、西に分岐する名古屋至道有松第65号線[64]を西進し、桶狭間神明社境内の南側を越えたところにある市池北緯35度3分6秒 東経136度58分2秒[注 8]の手前を右に折れ(ここから名古屋市道大高線になる[64])、そのまま北西に向かって桶狭間神明の住宅地を抜け、愛知県道243号東海緑線との交差点である権平谷交差点北緯35度3分15.9秒 東経136度57分45.9秒を経て旧大高町内の文久山へと至るルートにほぼ比定される。
文久山に至ったのち、大高道の名残とされる道は名古屋市道大高線から名古屋市道桶狭間線に切り替わる[64]。市道桶狭間線は区画整理された名古屋市緑区大根山1丁目地内、および名古屋第二環状自動車道・国道302号によっていったん寸断されるが、その以西では緑ヶ丘自動車学校敷地の北側を廻り、蝮池を左に見ながら大高緑地敷地の南側を西進し、砦前交差点から70メートルほど南で大浜街道に接続している北緯35度3分41.2秒 東経136度56分42.8秒

大脇道は、名古屋市道有松橋東南第2号線上の交差点から東に分岐する名古屋市道桶狭間中部第20号線、同桶狭間中部第14号線、同桶狭間中部第4号線、同有松第116号線、同大脇線がこれに相当する[64]。これらは路線名のみが断続的なもので、実際には一続きの道路であり、しかも総延長は450メートル程度である。郷前交差点から東へ延びる名古屋市道桶狭間勅使線のほぼ100メートル北を併走しており、東ノ池の北岸を回り込んだところで豊明市との市境界を越え、大脇へと至る。
なお、この先の大脇道は、栄町大根交差点北緯35度2分57.8秒 東経136度58分36.1秒にて豊明市道大根若王子線(名古屋市道桶狭間勅使線の東側延長上にある)と交差した後[注 9]、大原池北岸、豊明市立栄中学校敷地の南側を東進する。JAあいち尾東豊明栄支店付近で清涼山曹源寺に向かう道が右に分岐するが北緯35度2分53.2秒 東経136度59分28.6秒[注 10]、大高道はそのまま栄町字姥子・南姥子・下原の住宅地の狭間を縫うようにさらに東進し、境川水系皆瀬川にかかる大師橋北緯35度2分54.8秒 東経136度59分49.7秒を越え、旧愛知県道瀬戸・大府停車場線[注 11]との交差点[注 12]北緯35度2分47.5秒 東経137度0分2.6秒を経て南東へと進み、やがて左折、名鉄名古屋本線のガード下をくぐり、国道1号に接続する北緯35度2分40.1秒 東経137度0分22.6秒

豊明市栄町南舘付近の古戦場道(2012年(平成24年)9月撮影位置、北東方面を望む)。
古戦場道

古戦場道は『豊明市史』による呼び名で[87]、大字桶狭間においては『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載されている「これより落合村」への道がこれに該当し[52]、「落合道」などと呼ばれた可能性はある。地蔵池の北岸で有松道から東に分岐し北緯35度3分33秒 東経136度58分9.9秒、桶狭間北2丁目の住宅地を通って豊明市域に入り北緯35度3分23.4秒 東経136度58分22.4秒、豊明市内では栄町字西山・字南舘の住宅密集地の狭間を縫うようにしてくぐり抜け、やがて香華山高徳院・史跡桶狭間古戦場伝説地の脇を通って国道1号(東海道)に至る北緯35度3分39秒 東経136度58分50.4秒

近崎道
近崎道(2012年(平成24年)10月撮影位置、北北東方面を望む)。

近崎道(ちがさきみち)は、有松村から桶廻間村・北尾村(きたおむら)[注 13]を経て近崎村(ちがさきむら)[注 14]までを結んだ里道である[73]。江戸時代以前より存在していたと考えられ、桶狭間の戦いの折りには今川方・織田方が共に軍を進めた道筋としても知られている[73]。ただし、往時の里道が近代以降の幹線道のベースとなっているパターンと異なり、大字桶狭間のとりわけ東ノ池以北における近崎道は近世以降あまり重要視されなかった可能性がある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』にも道筋は見えず[注 15][52][83]、明治時代や大正時代の地形図にも里道としての記載が無い[28][69]。2013年(平成25年)現在にあっても住宅地に続く生活道路以上の役割を果たしているとは言い難いものがある。

旧東海道が整備される以前には三河街道より分岐していたと考えられているが[73]、現在では大字有松での旧東海道からその道筋をたどることができる。『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示されるところの筋違橋(現在の松野根(まつのね)橋)は藍染川(あいぞめがわ)[注 16]にかかる東海道の橋で、有松村の東端にあって鳴海村との境界にもなっているが[89]、橋の手前で南に分岐する小道があり(名古屋市道生山線[64])、ここが近崎道の分岐点となっている北緯35度3分52.7秒 東経136度58分25.3秒
市道生山線は国道1号と交わった付近で名古屋市道桶狭間北部第二第34号線に切り替わるが[64]、道はそのまま生山東麓を回り込む形で大きくカーブし、豊明市との境界線に沿いながら次第に南進、大字桶狭間東部の住宅地の中へと続いていく。名古屋短期大学敷地南側付近に隣接するあたりは「釜ヶ谷」と呼ばれ、桶狭間の戦いの折りには織田方が驟雨の中で突撃の機をうかがうために身を潜めていた場所だといわれている[90]。釜ヶ谷を過ぎ、愛知用水を下にくぐってさらに南進した付近で、かつての近崎道の名残は後年の宅地造成のために途切れてしまう。和光山長福寺にある桶狭間霊園の東の小道(北緯35度3分8.9秒 東経136度58分20.6秒)は一部が近崎道の名残とみられるが、それも再びセト山・樹木の住宅地の中で途切れてしまう[91]。しかしさらに南方の東ノ池の西岸を南に走る名古屋市道桶狭間中部第5号線[64]は近崎道の名残とみられ、東ノ池の北端で後述する大高道と交差している。なお近崎道はさらに南下、大字桶狭間の東西の幹線道のひとつである名古屋市道桶狭間勅使線を横切り(北緯35度2分56.9秒 東経136度58分23.9秒)、名四国道北崎インターチェンジと交差する大府市道へと抜けてゆくのである[注 17]

なお、近崎の読みは「ちかさき」でも「ちかざき」でもなく、「ちがさき」が正式である。かつての衣が浦は近崎村の付近まで奥まっており、この付近が(ちが)の繁茂する岬であったことが、地名の由来であるという[93]。「近」の字は近世以降の当字と考えられ、『尾張国地名考』(1836年(天保7年))でも正式名は「茅之崎(ちがさき)」であるといい、「が」が濁音であり「さ」が清音であると念を押している[94]

東海道

大字桶狭間に旧東海道(現愛知県道222号緑瑞穂線)は通っていない。ただし、大字桶狭間を南北に貫く街道、すなわち「長坂道」、「分レ道」、「近崎道」の北端は、すべてが国道1号の北に併走する旧東海道にある。「長坂道」は大字有松の西端にほど近い地点に、「分レ道」は大字有松の中ほどの地点、「近崎道」は大字有松の東端にほど近い地点に、それぞれたどり着く。
名古屋鉄道名古屋本線有松駅改札口を出て正面側の出入口を降りると、踏切愛知県道237号新田名古屋線が交差する南西側に至る北緯35度4分4.7秒 東経136度58分13.2秒[注 18]。ここは大字有松であり、名古屋市による「有松土地区画整理事業」(1990年(平成2年)-2014年(平成26年))によって景観の変化が著しい一帯である[95]。県道新田名古屋線は緩やかな坂を上ってそのまま国道1号に長坂南交差点でつながるが、名鉄名古屋本線をまたぐ幅員20メートルの主要な幹線として交通量も多い現在の様相とは異なり、かつては天王坂と呼ばれた田面道(たもどう、ともどう、農道の意)がこの付近を南進して大字桶狭間方面へ向かっている[96]。一方、踏切から南西へ80メートルほど進むと左右に分岐する細い道があるが、これが往時は「往還」と尊称された旧東海道である。踏切を南に越えた県道新田名古屋線も実際にはこの辻が終点であり、以降長坂南交差点までは有松線第1号と呼ばれる名古屋市道[64]であって、2003年(平成15年)10月に車道部の共用が開始されるまでは存在しなかった道である[95]

地域

2013年(平成25年)現在、大字桶狭間の範囲には、以下の17の町丁と8つの字が含まれている。

町丁 (参考)大字桶狭間の新旧町丁字図
有松(ありまつ)(一部) 愛宕西(あたごにし)
有松愛宕(ありまつあたご)(一部) 牛毛廻間(うしけはざま)
有松三丁山(ありまつさんちょうやま)(一部) 権平谷(ごんべいだに)
桶狭間(おけはざま) 高根(たかね)
桶狭間上の山(おけはざまうえのやま) 寺前(てらまえ)
桶狭間北2丁目(おけはざまきた2ちょうめ) 生山(はえやま)
桶狭間北3丁目(おけはざまきた3ちょうめ) 巻山(まきやま)
桶狭間切戸(おけはざまきれと) 幕山(まくやま)
桶狭間清水山(おけはざましみずやま)
桶狭間神明(おけはざましんめい)
桶狭間南(おけはざまみなみ)
桶狭間森前(おけはざまもりまえ)
清水山1丁目(しみずやま1ちょうめ)(一部)
清水山2丁目(しみずやま2ちょうめ)(一部)
武路町(たけじちょう)
南陵(なんりょう)
野末町(のずえちょう)

先述のように、大字桶狭間では町名・町界の変更が頻繁に行われ、大字有松・旧大高町とまたがった新町名・新町界なども設定されてきたことから、「大字桶狭間」の範囲を特定することは困難になっている。大字桶狭間の地域を記述するにあたり、ここでは1988年(昭和63年)9月25日に町名町界整理が行われる直前まで構成されていた32の字を区分の目安としている。

高根
高根(たかね)は大字桶狭間の最北端にあたり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により国道1号の北側が「名古屋市緑区有松」に編入されたものの[31]、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
西の長坂道(現名古屋市道長坂線)と東の分レ道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置し、北部では国道1号が東西に貫通する。大字有松に食い込み三方を囲まれたような字域を持つ。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「高根」付近に相当し、御林山(おはやしやま)[注 19]・定納山(じょうのうやま)[注 20]が広がっていたようである[52]。高根山頂上に有松神社が鎮座し、山麓に御嶽神社、開元寺がある。名古屋市緑区有松とまたがる形で名古屋市立有松小学校が、名古屋市緑区有松町大字有松字往還南とまたがる形で名古屋市立有松中学校が、それぞれ立地している。
生山
生山(はえやま、はいやま)は大字桶狭間最北部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により国道1号の北側が「名古屋市緑区有松」に編入されたものの[31]、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
北部で大字有松、東部で北崎道を挟み豊明市栄町と対峙するほか、一部旧鳴海町とも境を接している。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「はへ山」付近に相当し[52]、その名はかつて草木の生い茂る丘陵地であったことに由来するとも[18]、桶狭間の戦いの折りに織田方の軍勢が這い登った「這山(はいやま)」に由来するともいう[2]。現在では、生山西麓に有松グリーンハイツ、東麓にはリーデンススクエアザ・シーズ、シティハイツ有松などの大型マンションが建ち並び、その他戸建住宅・ワンルームマンションなどで余すところなく埋め尽くされた住宅地となっている。
愛宕西
愛宕西(あたごにし)は大字桶狭間北西部にある字である。西で旧大高町と接していたほか、かつて大字有松の字三丁山と非 常に入り組んだ境界をなしていたが、愛知県道243号を境に西側は「有松愛宕」が設定されて別の区画となり、現在は字三丁山を分断した形になっている。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの愛宕社(愛宕森)の西に該当し、かつて御林山が広がっていたようである[99]。現在では愛知県道243号と名古屋市道有松第157号線がそれぞれ南北に貫き、名古屋市立愛宕霊園、有松院、私立めぐみ保育園などが立地するほか、ほぼ全域にわたって住宅地が広がっている。
幕山
幕山(まくやま)は大字桶狭間北部にあり、一部分が1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」[30]に編入されたものの、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿って南北に長く広がるほか、長坂道の東にある地蔵池も幕山に属する。桶狭間の戦いの折りには今川方の松井宗信がこの山麓に陣を置いたといわれ、陣に張り巡らされた幕が「幕山」の由来になったという[56]。『天明元年桶廻間村絵図』によれば、この地に愛宕社を擁する愛宕山があったようである[99]。現在ではほぼ全域にわたって住宅地が広がる。
武路
武路(たけじ)は大字桶狭間北東部にあり、すでに消滅している字である。
生山南麓にあたり、現在でいう「名古屋市緑区武路町」の南半分と「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」の北部に該当する地域である。西は長坂道・分レ道が南北に走り、字の南部では愛知用水が西進している。東部は落ち込みが深く谷間をなしているが、ここをかつては「武路廻間」といい、『蓬州旧勝録』(1779年安永8年))によれば桶狭間の戦いの折りに谷底を南北に走る近崎道を両軍が行き来したことが武路の名の始まりというが[100]、元は「竹次」という人物名に由来するともいわれる[101]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「武路山」および南麓の「字名武路」付近に相当し、江戸時代後期には御林山であったようである[52]。南麓に「二ツ池」が見えるが、これは明治時代以降に摺鉢池と呼ばれ、後に土地区画整理の折りに埋め立てられて消滅したため池のことである[51]。現在ではほとんどが住宅地となっており、私立ひいらぎ保育園などが立地する。
近崎道を挟んだ東側は名古屋短期大学および桜花学園大学の敷地であり、豊明市域となる。ただし武路に接する豊明市側の字も「武侍(たけじ)」といい、地名の共通性がみられる[56]
牛毛廻間
牛毛廻間(うしけはざま)は大字桶狭間北部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」に編入されたものの[31]、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)と愛知県道243号に挟まれた付近にあり、愛知用水が東西を横断するほか、西ノ池を擁する。『弘化二年六ヶ村図』に示すところの「牛毛廻間」付近に相当し[78]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にある「牛毛廻間池」は現在の西ノ池を指す[52]。現在では畑として利用されている土地が多くあり、住宅地も点在する。
名古屋市立桶狭間小学校(2009年(平成21年)4月撮影位置)。
巻山
巻山(まきやま)は大字桶狭間中央部北寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」に編入されたものの[31]、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿う。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には1832年(天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」として「まき山」の名が見える[52]イヌマキが生える山を意味するが[102]、桶狭間の戦いの際に今川方の部将井伊直盛によってこの付近に置かれた仮陣営が織田方にとり巻かれたことから、その名が付いたともいわれる[103]太平洋戦争時には高射砲部隊の対空陣地が置かれ、第16照空中隊が駐屯している[103]。この陣地が置かれていた付近に1976年(昭和51年)4月1日、名古屋市立桶狭間小学校が開校[104]、現在では畑として利用されている土地が多くあるほか、住宅地も点在する。
ヒロツボ
ヒロツボは大字桶狭間北東部にあり、1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」・「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」[30]に分割編入されたことで、すでに消滅している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、桶狭間古戦場跡として整備された桶狭間古戦場公園、ユーホーム桶狭間店などの商業施設があるほか、住宅地が全域に広がる。
『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「廣坪田面」と呼ばれる本田(ほんでん)[注 21]であったことを示している[52]。長らく水田地帯であったが、昭和40年代後半頃から字幕山で始まった名古屋市立桶狭間小学校の建設工事を受け、山を削った土を水田に埋め立てたことで住宅地に生まれ変わっている[105]
喜三田
喜三田(きざた)は大字桶狭間北東部にあり、大部分は1988年(昭和63年)9月25日の町名・町界変更により発足した「名古屋市緑区桶狭間北2丁目」・「名古屋市緑区桶狭間北3丁目」[30]に分割編入され、残った一部分も2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
東部は豊明市栄町に接し、ほぼ全域が住宅地となっている。
『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「喜三田 本田」付近に相当する[52]。「おけはざま山」と目されている丘陵の西側斜面にあたり、郷土史家の梶野渡桶狭間古戦場保存会は、この字付近に今川義元の本陣が置かれたと主張している。
寺前
寺前(てらまえ)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたものの[32]、一部において2013年(平成25年)現在も存続している字である。
文字どおり寺の前の意味で、和光山長福寺の門前を意味する。長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、一部豊明市栄町と境を接する。字域の大部分が大池・長福寺境内・桶狭間霊園に該当し、住宅が点在するほか、長福寺の北には針葉樹からなる雑木林、畑が広がる。この雑木林付近は、桶狭間の戦いの折りに今川方の先遣隊で瀬名氏俊らの一帯が陣を構えた場所といわれ、「瀬名陣所跡」と呼ばれる史跡となっている。
権平谷付近(2012年(平成24年)9月撮影位置)。
権平谷
権平谷(ごんべいだに)は大字桶狭間中央部西寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により一部が「名古屋市緑区桶狭間神明」・「名古屋市緑区清水山1丁目」・「名古屋市緑区文久山」に分割編入されたものの[31]、2013年(平成25年)現在も存続している字である。
愛知県道243号東海緑線に沿って南北に長い字域を持ち、西部は旧大高町に接する。権平谷池を擁するほか、愛知用水が字域を横断している。県道沿いに商業施設がみられるほか、ほぼ全域に住宅地が広がる。
権平谷の名の由来について、大字桶狭間には伝承が残っている。昔々、権平という名の老人が孫娘を連れて谷川の河原まで散歩に出かけた。権平が春の陽気に誘われてついうたた寝をした隙に、オオワシが孫娘を捕まえ、谷川の向こうに飛び去ってしまっていた。以来、権平は毎日河原に出て孫娘を捜し歩いたが、あるときついに力尽き、行き倒れてしまったという[104]。地蔵池の北岸にある地蔵堂は、不憫な最期を遂げた権平と孫娘の2人を供養するために祀られたとされる[104]
神明廻間
神明廻間(しんめいはざま)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により全域が「名古屋市緑区桶狭間神明」編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿ってあり、大高道が東西を貫く。桶狭間神明社・二ツ池を擁し、字の東部は桶狭間神明社の境内が社叢として桶狭間公園となっている。そのほかでは「桶西地区」とも呼ばれる住宅地が広がり、現在でも区画整理が進んでいる。
地名の由来は桶狭間神明社の鎮座する谷地をいい[106]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「神明宮」を中心に、南北の本田、神明廻間池(現二ツ池)、市右衛門池(北緯35度3分6.1秒 東経136度58分2秒)、それら後背地の御林山付近に相当する[52]
桶狭間神明社の西方にはかつてNHK名古屋中央放送局(現NHK名古屋放送局)桶狭間ラジオ放送所があり、NHKラジオ第1放送1929年(昭和4年)から、NHKラジオ第2放送を1932年(昭和7年)からそれぞれ放送開始[107]、1983年(昭和58年)に廃止される。その後も施設は残されていたが、現在では跡形も無く、宅地造成地となっている北緯35度3分15.1秒 東経136度57分53.1秒。放送所の敷地には4本の高い鉄塔がそびえ立ち、長らくランドマークとなっていたようである[107]
林下
林下(はやしした)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間神明」、一部分が「名古屋市緑区南陵」に分割編入され[31]、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更で「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の西に沿ってあり、追分新田道との分岐部でもある。名は桶狭間神明社の林の下を意味するという[18]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「森東田面」と呼ばれる本田であったことを示しており[52]、長らく水田地帯であったが、1972年(昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の桶狭間住宅)の建設を受けて水田が埋め立てられ、「郷前商店街」と呼ばれる商店街が形成される[105]。後に商店の多くが姿を消し、現在では名古屋桶狭間郵便局玉越桶狭間店、マンションなどが立地している。
セト山
セト山(せとやま)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により全域が「名古屋市緑区桶狭間」に編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
長坂道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に沿ってあり、南部はかつての大脇道に接している。
『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「セど山」と呼ばれ、1828年(文政11年)開発されたことを示す子新田の一部であったことを示しているほか、「弥市池」の所在も示している[52]。「弥市池」は『寛文村々覚書』にも記載のある古いため池であったが、早くに滅失したという[108]。南は大脇道を挟んで郷前と接し、郷前と共に桶廻間村の中心地として栄えた集落でもあることを示す「屋敷[注 22]」が多く見られる。1970年(昭和45年)頃に、大字桶狭間で最初に区画整理が始まったところで[109]、現在ではほぼ全域に住宅地が広がっている。
樹木
樹木(じゅもく)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」と「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
東部は豊明市栄町と接し、一部で大府市北崎町とも接している。かつての大脇道が横断し、その南に東ノ池を擁するほか、西で北崎道が縦走している。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は「じもく」と呼ばれ、1828年(文政11年)開発されたことを示す子新田の一部であったことを示しているほか、定納山も存在していたようである[52]。現在ではほぼ全域に住宅地が広がる。
森前
森前(もりまえ)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により北部が「名古屋市緑区桶狭間神明」、南部が「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他一部分が「名古屋市緑区南陵」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
中溝川の右岸に位置する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は、当地が「森前畑」と呼ばれる本田であったことを示している[52]。現在では、字域のほぼ中央を東西に抜ける名古屋市道桶狭間勅使線を挟み、北半分が桶狭間神明、南半分が桶狭間森前の住宅地となっている。愛知県警察緑警察署桶狭間交番などが所在する。
藪下
藪下(やぶした)は大字桶狭間中央部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更によ大部分が「名古屋市緑区南陵」へ編入[31]、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間」・「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた追分新田道の東に沿ってある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』は、「藪下田面」と呼ばれる本田であったことを示している[52]。現在では字域のほとんどが名古屋市営桶狭間住宅の敷地にあり、名古屋市立桶狭間幼稚園が立地している。
郷前
郷前(ごうまえ)は大字桶狭間中央部東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間」、一部分が「名古屋市緑区桶狭間上の山」に分割編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
鞍流瀬川の左岸にあたり、南北に走る長坂道・追分道と東西に走る大高道・大脇道、および北崎道が交わるかつての交通の要所であり、桶廻間村の中心地として栄えた集落でもある[110]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では「村前田面」と呼ばれる本田のほかに公共施設としての「郷倉」があったことを示している[52]。長らく水田地帯であったが、1972年(昭和47年)に名古屋市営桶狭間荘(現在の桶狭間住宅)の建設が開始されたことを受け次第に埋め立てられて住宅地への変貌を始めたほか、林下と同様に郷前でも追分道沿いに「郷前商店街」の一部が形成される[105]。現在では名古屋市道桶狭間勅使線が東西を抜けて幹線道の役割を果たし、新規商業施設が多く立ち並んでいるが、追分道沿いの郷前商店街も小規模ながら存続している。住宅地の中に郷前公園などがある。
桶狭間清水山付近(2012年(平成24年)10月撮影位置)。
清水山
清水山(しみずやま)は大字桶狭間中央部南西寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により南側の大部分が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、北側が「名古屋市緑区清水山1丁目」、最北部で一部「名古屋市緑区桶狭間神明」、東側の一部で「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他「名古屋市緑区清水山2丁目」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。ただし、「名古屋市緑区清水山」もしくは「名古屋市緑区桶狭間清水山」としてその名が継承されている。
愛知県道243号沿いにあり、西部で旧大高町と接する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では森前畑・あら畑の後背地にあたる御林山付近一帯を指す[52]。後年には宅地開発が進んで昭和50年代後半に「有松台団地」と呼ばれる住宅地が形成され[111]、現在では県道沿いにピアゴ清水山店、ファッションセンターしまむら桶狭間店などの商業施設が立ち並ぶほか、ほぼ全域が住宅地または宅地造成地となっている。
六ケ廻間
六ケ廻間(ろっかはざま、ろくがはざま)は大字桶狭間中央部南寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間森前」、一部が「名古屋市緑区南陵」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
中溝川の右岸に位置する。『天明元年桶廻間村絵図』には新たに開墾された畑を意味する「荒畑」の名が見え[78]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも「あら畑」とある[52]。現在では桶狭間森前住宅地の一角をなすほか、名古屋市立南陵小学校が立地している。
平坪
平坪(ひらつぼ)は大字桶狭間中央部南寄りにあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区南陵」に編入され[31]、残りも翌2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、かつまた追分新田道の東に沿ってある。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「前田」と呼ばれる本田であったことを示している[52]。現在では字域のほとんどが名古屋市営桶狭間住宅の敷地にあり、名古屋市立はざま保育園も立地している。
桶狭間上の山から市営桶狭間住宅を望む(2012年(平成24年)10月撮影位置)。
上ノ山
上ノ山(うえのやま)は大字桶狭間中央部南東寄りにあり、2010年(平成22年)11月6日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区桶狭間上の山、北部で「名古屋市緑区桶狭間」、南部で「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。ただし「名古屋市緑区桶狭間上の山」としてその名は継承されている。
鞍流瀬川の左岸に位置し、かつほぼ併走する追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)の東に広がっており、東部は北崎道を挟んで大府市北崎町に接する。伊勢池を擁し、慈雲寺、慈昌院、庚申堂があるほかは、ほぼ全域において住宅地が広がっている。
江戸時代初期(慶安明暦年間)頃より追分道の両沿いに人家が建ち始めた古い集落で、江戸時代末期(弘化年間(1844年 - 1847年))には桶狭間南町の一部を構成するまでに発展している[112]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「上之山畑新田」付近に相当するほか、山の神を祀った「山之神森」などもその一部である[52]
切戸山
切戸山(きれとやま)は大字桶狭間南西部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により北側半分が「名古屋市緑区桶狭間切戸」、南側半分が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、西側の一部が「名古屋市緑区清水山2丁目」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
北西部で旧大高町と、南西部で大府市共栄町と接する。かつてサカキの自生する山であったことから「榊山」とも呼ばれ[106]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』が示すところの「又八山畑」の後背地にあたる御林山付近一帯を指す[52]。現在ではほぼ全域において住宅地が広がっている。
又八山
又八山(またはちやま)は大字桶狭間南部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により愛知県道243号の西側南部が「名古屋市緑区桶狭間切戸」、西側北部が「名古屋市緑区桶狭間清水山」、東側が「名古屋市緑区桶狭間森前」、その他一部分がそれぞれ「名古屋市緑区南陵」・「名古屋市緑区野末町」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
追分新田道に沿ってやや小高い丘陵をなしながら西に広がっており、唐池を擁する。『天明元年桶狭間村絵図』においては「又八山」・「南高根山」と記載のある付近を指し[102]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』ではこの付近に1832年(天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」の記載ががみられる[52]。現在では、字のほぼ中央を南から北へ愛知県道243号が貫いている。県道沿いに商業施設が建ち並ぶほか、ほぼ全域において住宅地が広がっている。
有松ジャンボリー(2012年(平成24年)10月撮影位置、東方面を望む)。
畔道
畔道(あぜみち)は大字桶狭間南部にあり、2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により大部分が「名古屋市緑区南陵」、一部分が「名古屋市緑区桶狭間切戸」・「名古屋市緑区野末町」に分割編入され[31]、残りの部分も翌2010年(平成22年)11月6日に「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで[32]、すでに消滅している字である。
南北に併走する鞍流瀬川・中溝川に挟まれて位置し、追分新田道に沿って東に広がっている。:『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「野末田面」と呼ばれ、1726年享保11年)に開発されたことを示す「午新田」の一部であったことを示している[52]。現在では旧字域の大部分が大型ショッピングモール「有松ジャンボリー」の敷地となっており(鞍流瀬川右岸にあたる)、名四国道有松インターチェンジも一部含んでいる。
平子
平子(ひらこ)は大字桶狭間南部にあり、2010年(平成22年)11月6日に北部が「名古屋市緑区桶狭間上の山」、南部が「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで[32]すでに消滅している字である。
西の鞍流瀬川と東の追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置する。江戸時代初期(慶安年間(1648年 - 1651年))頃より人家が建ち始めた古い集落で、江戸時代末期(弘化年間(1844年 - 1847年))には桶狭間南町の一部を構成するまでに発展している[112]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には1751年寛延4年)に開発されたことを示す「未新田」とあり、その中に人家のシンボルが記載されている[52]
井龍
井龍(いりゅう)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に全域が「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで[32]すでに消滅している字である。
西の鞍流瀬川と東の追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に挟まれるようにして位置する。かつては「井龍廻間」といい、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に示すところの「ひへ田[注 23]」と呼ばれる本田付近、およびその北にあって1832年(天保3年)に開発されたことを示す辰(しん、たつ)新田付近の「井龍廻間 道下」に相当する[52]。ただし同絵図には追分道を挟んだ東側(後の嵐廻間・梨ノ木廻間付近)にも「井龍廻間」という地名が見え、かつては字域が街道の東西に広がっていたようである[113]。現在では旧字域の大部分が「有松ジャンボリー」の敷地となっており(鞍流瀬川左岸にあたり、ニトリ有松店が立地する付近)、南部では伊勢湾岸自動車道、名四国道が東西に貫通している。
嵐廻間
嵐廻間(あらしはざま)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に北部が「名古屋市緑区桶狭間上の山」、南部が「名古屋市緑区桶狭間南」に分割編入されたことで[32]すでに消滅している字である。
追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に沿って東に広がり、東部は大府市北崎町に接する。1878年(明治11年)以前は「おうし廻間」と呼ばれたという[114]。『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』には「おうしはさま」とあり[78]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』も「おうし廻間池」が示され[52]、これは現在の大芝池を指す。「おうし廻間」の地名は、江戸時代のある時期に大芝池が築造されるまで当地に「おうし」と呼ばれる治水施設が設けられていたことの名残と考えられている[115]。他方で「嵐廻間」の由来は、各文書に示された「おうし」の筆記が「あらし」に似ていたことによる誤読という説、地形上強風が吹き付けることが多かったという説などがある[114]。現在では字域の大部分が住宅地と農地で占められているほか、南部では伊勢湾岸自動車道、名四国道が東西に貫通している。
梨ノ木廻間
梨ノ木廻間(なしのきはざま)は大字桶狭間南東部にあり、2010年(平成22年)11月6日に全域が「名古屋市緑区桶狭間南」に編入されたことで[32]すでに消滅している字である。
追分道(現名古屋市道有松橋東南第2号線)に沿って東に広がり、南は口無大池(大府市共和町字大池下、北緯35度2分31.8秒 東経136度58分8秒)の北岸に接する。伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西を貫いている。
なお口無大池について、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には「伊右衛門新田雨池」とあり、桶廻間村の飛地である旨も併記されている(「桶廻間村扣地内」[52])。また名古屋市営バスのうち最南端のバス停留所でもある「有松町口無池」は梨ノ木廻間及び追分道を挟んだ井龍にあり、そこから200メートルほど南にある操車場は大府市域となっている。
山脇
山脇(やまわき)は大字桶狭間南部にあり、1989年(平成元)年10月8日に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い[30]南半分が編入、北半分も2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により「名古屋市緑区野末町」と「名古屋市緑区桶狭間切戸」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
追分新田道に沿って西に広がり、西部で大府市共栄町と接する。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には野末田面の西方に、1832年(天保3年)に開発されたことを示す「辰新田」として「田」と「畑」が小さく示されており、現在の八兵衛池(大府市共栄町5丁目、北緯35度2分32.9秒 東経136度57分38.2秒)と思われる「桶廻間 追分新田立合池[注 24]」も記載されている[52]。現在では、字域のほぼ中央を伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西に貫いており、北半分は桶狭間切戸の住宅地の一角をなし、南半分は中小の工場が建ち並ぶ工業地となっている。
半ノ木
半ノ木(はんのき)は大字桶狭間南部にあり、1989年(平成元)年10月8日に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い[30]南半分が編入、北半分も2009年(平成21年)11月7日の町名・町界変更により「名古屋市緑区野末町」と「名古屋市緑区桶狭間切戸」に分割編入されたことで[31]、すでに消滅している字である。
鞍流瀬川の右岸に位置し、追分新田道に沿って東部に広がり、南西部で大府市梶田町と接する。名はハンノキが生えていたところを意味し[18]、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』はこの付近が「野末田面」と呼ばれ、1726年 (享保11年)に開発されたことを示す「午新田」の一部であったことを示している[52]。現在では旧字域の大部分が中小の工場が建ち並ぶ工業地となっているほか、北部では伊勢湾岸自動車道および名四国道が東西を貫き、名四国道有松インターチェンジも一部含んでいる。
野末
野末(のずえ)は大字桶狭間の最南端にあたり、1989年(平成元年)10月8日に「名古屋市緑区野末町」が発足したことに伴い[30]消滅した字である。「名古屋市緑区野末町」としてその名が継承されているが、現野末町は字野末、字山脇、字半ノ木を含めたやや広い面積となっている。
東の鞍流瀬川と西の中溝川に挟まれながら、大府市に食い込むような字域を持つ。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』によればこの付近に本田があるほか北に「野末田面」と呼ばれ1726年(享保11年)に開発されたことを示す「午新田」が広がり、字野末を含めた広い範囲を指す地名でもあったようである[52]。現在では中小の工場が建ち並ぶ工業地となっているほか、東海道新幹線が横断している。

歴史

平安・鎌倉・室町時代

古窯

名古屋市緑区において、旧鳴海町や旧大高町では旧石器時代から平安時代にかけての遺跡が数多く知られているのに対して、大字桶狭間や大字有松ではまったくといってよいほどそれらの痕跡が見あたらない[117]。わずかに、未確認ながら石鏃が発見されたという森前遺跡[118]石刃・石鏃が出土した又八山遺跡[56]、石鏃が出土した権平谷遺跡[110]などが知られるのみである。それ以降の、古代から中世初頭までの大字桶狭間の様子を示すような史料や考古学的遺物は皆無であるとされる。

一方、大字桶狭間や大字有松でも多く知られているのは、猿投山西南麓古窯址群(猿投窯5世紀-13世紀)の一端をなす古窯跡である[20]。1955年(昭和30年)に初めて具体的な踏査が行われ、1957年(昭和32年)に旧有松町内の11地点13基の古窯跡(桶狭間10地点12基、有松1地点1基)が報告されている[119]。日本における陶器の生産は一般に5世紀頃より須恵器の素焼きから始まったとされ、名古屋市域では、窯を構築するための斜面が存在し、材料となる粘土・燃焼のための豊富な木材が豊富に手に入る地域、すなわち名古屋東部丘陵地帯においてその発展をみることになる[120]。名古屋市緑区内に分布する古窯跡は旧鳴海町域の北部に広がるグループと旧有松町域から旧大高町域、豊明市域に広がるグループに大別され、前者を「猿投窯鳴海地区鳴海支群」、後者を「猿投窯鳴海地区有松支群」といい[121]、鳴海支群では奈良時代の須恵器第2型式と呼ばれる窯が主体であるのに対し、有松支群における型式のほとんどは行基焼第2型式窯と呼ばれ、土地の斜面をトンネル状に掘り抜いて燃焼室・燃成室・煙道を構築する登り窯の方式を用いており[122]、周辺から山茶碗山皿の残片が多数出土している[119]。行基焼窯は、その製品の型式によって第1型式、第1-第2過渡期型式、第2型式、第3型式に分けられ[123]、製作年代は第1型式が12世紀半ば、第2型式は13世紀半ば、第3型式は13世紀終わり頃から14世紀前半頃という推測がなされている[124]、大字桶狭間にある古窯群は有松支群に属するとみられ、北部や南部の丘陵地の山裾に広く分布しており[125]、その詳細は以下のとおりである。

大字桶狭間の古窯跡一覧[126]
遺跡番号 名称 窯の型式 出土遺物 所在地 備考
4230 深谷池古窯跡 行基焼第1型式 山皿・山茶碗 桶狭間清水山 ため池の北東側湖畔に遺物の散布が確認されている。現在では滅失。
4237 幕山古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 有松町大字桶狭間字幕山 高根山の南麓にあり、窯の遺構と遺物の散布が確認されている。窯跡は市道有松橋東南線(当時の愛知県道大府街道)道路脇の崖面に窯の焚口部分が口をあけて露出しており、内部に分焔柱が残されていたという。後にコンクリートの土留めで覆われ、現在では遺構を確認することはできない。
4238 生山古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 有松町大字桶狭間字生山 遺物の散布が確認されているが、1941年(昭和16年)の国道1号造成の際に破壊された上で滅失。当時の工事関係者の話では、3基の窯が並んでいたという。
4239 愛宕西古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 有松町大字桶狭間字愛宕西 愛宕霊園を西に望む谷底(現在のめぐみ保育園の裏手付近)にて遺物の散布が確認されている。昭和20年代の開墾によって滅失し、現在は宅地になっている。
4240 愛宕東古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 有松町大字桶狭間字愛宕西 遺物の散布が確認されている。昭和10年代の道路工事(市道三ツ屋線)によって滅失。
4241 嵐廻間古窯跡 行基焼第2型式
×2基
山皿・山茶碗 桶狭間上の山 大芝池北岸の丘陵斜面にあり、1956年(昭和31年)の有松中学校による調査では、遺物の散布と左右に並んだ2基の窯跡の遺構が確認されている。後年の宅地造成により滅失。
4242 清水山古窯跡 行基焼第2型式
×2基
山皿・山茶碗 桶狭間切戸山 遺物の散布と2基の窯跡が確認されている。1957年(昭和32年)の有松中学校によってうち1基の発掘調査が行われ、幅2メートル×長さ6メートルの燃焼部の中に、直径35センチメートル×高さ40センチメートルの分焔柱の遺構が確認されている。
4243 上ノ山古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 桶狭間上の山 東ノ池南岸の丘陵斜面にて遺物の散布が確認されている。
4245 神明裏古窯跡 行基焼第2型式 山皿・山茶碗 桶狭間神明 桶狭間神明社の境内にあり、社殿西方の谷地形部分に遺物の散布が確認されている。
4255 清水谷古窯跡 行基焼第3型式 山皿・山茶碗 桶狭間神明 現在の愛知県道243号沿い付近、大高方面に面した西向斜面に遺物の散布が確認されている。

このほか、1980年(昭和55年)には、名古屋市立桶狭間小学校分校用地として造成工事が行われた字森前から字六ケ廻間にまたがる付近(現名古屋市立南陵小学校敷地)で、2,000点にも及ぶ山皿・山茶碗が出土している[127]

桶狭間の始まり
氷上姉子神社拝殿(2012年(平成24年)10月)。

平安時代中期の百科事典『和名類聚抄』(承平年間(931年 - 933年))は、尾張国8郡のひとつである愛智郡の中に「成海(なるみ[注 25])郷」の所在を示している[129]。その領域を正確に確定することは困難であるが、成海の表記が後年「鳴海」に変化し[129]、江戸時代にはその遺称を受け継ぐ大村鳴海村が成立、明治時代以降の行政町である鳴海町を経て現在では名古屋市緑区の大部分(主に名古屋鉄道名古屋本線から以東の地域)で行政区画としての鳴海町が存続しており、この鳴海村・鳴海町の範囲が少なくとも成海郷の一部に含まれていたことはほぼ明らかであるとされている[129]
ところで、『延喜式神名帳』(925年延長5年))に記載された尾張国愛知郡17座のうち、現在でも古名をとどめる成海神社北緯35度5分11.5秒 東経136度57分11.9秒と共に「火上姉子神社北緯35度3分40.9秒 東経136度55分48.2秒」も成海郷内に鎮座していたとする[129]鎌倉時代中期に成立したという『熱田太神宮縁起』に「奈留美者、是宮酢媛所居之郷名、今云成海」という記述があり、宮酢媛(みやずひめ)の居所である氷上邑(ひかみむら)すなわち後年の知多郡大高村一帯もまた、愛智郡成海郷に含まれていたことを示唆するものである[130]
12世紀頃に丹羽郡郡司良峰氏によって開発されたとされる「成海庄」[131]1357年延文2年、正平12年)に後光厳天皇綸旨を受けて醍醐寺三宝院が「御祈料所」として知行することになった「鳴海庄」[132][注 26]が、郷名を継承した以外に往年の「成海郷」とどのような関連があるかは不明であり、「成海庄」と「鳴海庄」の関連性もはっきりしていないものの[132]、これら3者の領域は少なくとも後年の鳴海村を越え、とりわけ「鳴海庄」に至っては、西は「成海郷」と同様に大高[注 27]を包括したほか、さらにその先の名和(なわ、現東海市名和町付近)[134]にも領域を広げていたとみられ、東は傍示本(ほうじもと、現愛知郡東郷町大字春木付近)[注 28]、高大根(たかおおね、現豊明市沓掛町上高根・下高根付近)[注 29]、沓懸(くつかけ、現豊明市沓掛町本郷・宿付近)[136]、大脇(現豊明市栄町付近)[注 30]に至る、おおむね天白川以東に広がる広範囲をいったものと推測されている[136]

東に大脇・沓掛、西に大高、北に鳴海という愛智郡の領域に取り囲まれた洞迫間あるいは有松の地が、近隣同様に愛智郡成海郷あるいは鳴海庄に属していたかどうかははっきりと分かっていないが[129]、南の現大府市域に属する多くの村々[注 31]と同様[138]、むしろ知多郡の「英比(あくひ)庄」・「英比郷」と何らかの関わりを持つ地であったともいわれる[16]。「英比郷」は建武年間(1334年 - 1336年)に足利尊氏が「不断大般若経䉼所」として熱田社に寄進したとする土地で[注 32]、初め南部にあった熱田社領が徐々に国衙領を浸食しながら北部に広がったとみられることから[140][141]、英比郷中心地(現知多郡阿久比町付近)に比べて開発が遅れていた最北部の洞迫間[16]15世紀以降に熱田社領に含まれたとする想定も、まったく不可能ではないかもしれない。
また、『寛文村々覚書』(寛文年間(1661年 - 1673年))には各村の概説の始めに所属の庄名が記されているが、これによれば桶廻間村は近崎村・有松村などと共に知多郡「花房庄」に属していたことが示されている[50]。『寛文村々覚書』は知多半島の中央部から付け根にかけての村々に「英比庄」・「花房庄」・「大高庄」・「荒尾庄」などを冠しているが(いずれも知多郡)、そもそもが歴史的な名残をとどめたと考えられる表記でもあり[130]、これらの庄園の範囲や実情はほとんど知られていない[142]

セト山交差点から東に登ったこの付近に落人たちが屋敷を構えたとみられる(2012年(平成24年)9月撮影位置)。

近隣もしくは当地も含めて「成海庄」が存在していた1340年代、すなわち室町時代初期に洞廻間の地にやってきた南朝の落人とされる武装集団は20人あまりで、構成は中山氏梶野氏、青山氏の諸氏であったという[7]。このうち中山氏は平安時代中期の東三条摂政藤原兼家の系譜にある中山五郎左衛門の系統と考えられ[143]、その出自は法華経寺門前町である下総中山の地にあり、家紋は三階松、兼家から数えて16代目の子孫が太平記が記すところの中山光能で、光能の5代目子孫にあたるのが戦国時代の武将中山勝時となる[7]後醍醐天皇の綸旨を受けて梶野氏らを引き連れ上京するも敗走を重ね、最後は熱田大神社宮司であった藤原氏に従い美濃尾張で北朝方に相対するも敗戦、ついに洞迫間の地に落ち延びてしまう[144]。光能と勝時の間の4代は不詳とされているが、まさにこれらの代の過ごした時期が梶野氏や青山氏と共にした洞廻間での隠遁時代に相当すると考えられる[7]。中山氏は長く落人の身の上であることを潔しとせず、緒川城城主である水野氏と気脈を通じ続け、永正年間(1504年 - 1520年)には中山氏10人ほどが岩滑(柳辺(やなべ)、現半田市)に移住し、中山勝時は岩滑城主として水野信元の配下に組み込まれることになる[7]。一説には、1554年天文23年)12月重原城が今川方に攻撃された際、洞迫間の中山重時は織田方の部将として参戦するも討死、その功によって嫡子の中山勝時が岩滑城主に取り立てられたともいう[144]

一方、梶野氏や青山氏は士分を捨てて土着する道を選び、土地を開墾し村作りを始める[145]。和光山長福寺の境内に南接するあたり北緯35度3分6.2秒 東経136度58分16.8秒に居を構えたといわれ、1965年(昭和40年)に区画整理が行われるまではうっそうとした林が広がり、3件の屋敷跡とふたつの井戸と推定される遺構もみられたという[7]。人々は田畑を開くにあたって山頂に山の神を祀り、そこから石を投げて落ちた山背戸に石神社(しゃぐじ(社宮司)しゃ)を祀り、さらにそこに鍬を立てて御鍬社を祀ったといい、やがて田を耕す者が田楽を奉納し始め、また天照大神を祭神とする桶狭間神明社が立てられ氏神とされるようになる[146]

なお梶野渡によれば、村人たちは落武者という出自のコンプレックスを相当長い間持ち続け、他村との交流をほとんどなさずに山奥で閉鎖的・退嬰的な生活を続けてきたといわれ[147]、長年人口移動が少なく、同族意識がきわめて強い人々であったとされる[148]。よそ者の侵入には特に神経をとがらせ、スパイと思わしき山伏を密かに殺害したなどの伝承も残っている[10]1875年(明治8年)の調査における桶廻間村の戸数は81戸であったが、そのうち梶野姓が56戸、青山姓が9戸あり、この2姓が80パーセントを占めている[148]。2013年(平成25年)現在でも、セト山を中心とした大字桶狭間・大字有松全域および豊明市栄町にかけて、梶野姓や青山姓が多くみられる。

いずれにしても、落人たちは出自や身分が明らかになるような証拠をことごとく隠滅したといい、江戸時代に至って尾張藩の支配下に入るまで村の実情を知りうる一次史料は皆無だとされる[147]。しかし、室町時代末期である桶狭間の戦いの頃には戸数20から25、人口は100人から150人を数えたといい[149]、村としての形が次第に整えられていった様子がうかがえる[16]。またこの頃、洞迫間を領していたのは岩滑に移り住んだ中山氏であったともいわれる[147]

法華寺
和光山長福寺境内にある弁天池。ここでわき出る泉は、600年前から現在に至るまで途絶えていない(2012年(平成24年)7月撮影位置)。

大字桶狭間には古い時代に、下総国日蓮宗大本山法華経寺の出自とされる日観という僧侶が現れて法華寺(ほけでら)を開創したとする伝承がある。日観は不受不施義を説くために知多方面を広く廻ったというが[150]、その時期は落人らが隠遁生活を始めた前後だといわれ、草庵も落人らの隠れ家がある森の目と鼻の先、現在の和光山長福寺付近であったという[10]。長福寺境内にある弁天池は、かつて日観の草庵と落人たちの住まいの中間にあり、双方が日常的にこの水を使っていたともいわれる[7]。16世紀始めには法華寺も無住となり、以降長らく荒廃したままとなっていたが、1538年(天文7年)[146]もしくは1569年(永禄12年)[1]、その跡地に美濃国山県郡溝口村にある慈恩寺の末寺として[151]善空南立(ぜんくうなんりゅう)開山による和光山長福寺が創建されることになる[注 33]

知多郡史』では、この日観が下総国から中山氏や梶野氏を引き連れてきたとしている[150]。また梶野渡は、落人集団の一人であった中山氏が変装した姿が日観ではなかったかという説をとっている[144]。後に岩滑城主となる中山氏はおそらくは集団の首領として他を統率する立場にあり、北朝による執拗な落人狩りのターゲットとしては重要な位置を占めていたとも推定されることから、僧侶の身なりをして目くらませをしたというわけである[147]。日観が知多半島を遊説していたという伝承は、中山氏が水野氏と渡りを付けるための情報収集や布石作りが目的であったとも受け取れる。また中山氏は代々熱心な法華経信徒といわれ[注 34]、武士の身であっても法華経僧侶に変装することに違和感や抵抗感を持つことはさのみ無かったとも想像される[147]。そして日観があるとき忽然と姿を消し、法華寺が廃寺となった時期は、中山氏が水野氏の配下に組み込まれ岩滑に移住した時期とも重なるのである[147]

戦国・織豊時代

桶狭間の戦い以前

愛智郡鳴海庄は、15世紀後半以降になると醍醐寺三宝院の支配が及ばなくなったようである[135]。このことに大きな影響を与えたとみられるのが応仁の乱1467年応仁元年)-1477年文明9年)である。室町時代の尾張国守護斯波氏であったが、戦後処理を始めた将軍足利義政が乱を通じて最大の政敵となっていた斯波義廉への懲罰的討伐をもくろみ守護代織田氏を巻き込んで大攻勢をしかけたことを機に[注 35][153]、徐々に没落をみるようになる。なお、尾張国のうち知多郡と海東郡1391年(明徳2年・元中8年)の時点で三河国守護であった一色詮範の支配下に置かれていたことが確認されているが[154]1440年永享12年)に一色氏から守護職を引き継いだ細川氏は支配を十分に確立できずにやがて応仁の乱を迎え、やはり勢力の縮小をみることになる[155]。守護の力がそがれたことで、国境に近い辺境地域ではとりわけ支配の空白にさらされるようになり、境川流域にあった愛知郡・知多郡・碧海郡加茂郡もまた両国で勢力を伸ばし始めた土豪の手が次第に伸びるようになってくる[156]。鳴海庄における醍醐寺三宝院の支配衰退も、応仁の乱と前後して知多郡北部・愛知郡南部に浸透を始めたとみられる緒川の水野氏[157]、そして水野氏の配下にあったという中山氏の動きとまったく無関係ともいえないであろう。三河からは、水野氏の動きに呼応するように1535年(天文4年)、その同盟関係にあった松平氏惣領松平清康が尾張への侵攻をはかっている[158]
尾張国守護斯波氏の没落は守護代であった織田氏の台頭を許すことになるのだが、その織田氏も清洲城織田大和守家)と岩倉城織田伊勢守家)に分かれて尾張国を分割支配するようになって以降徐々に力を失い、清洲三奉行の一家で分家筋であった織田弾正忠家がやがて浮上してくる[159]勝幡城城主であった織田信秀と松平清康・今川義元が明確に対峙した天文年間(1532年 - 1555年)になると、境川流域の国境付近に点在していた中小の土豪は織田氏か松平氏・今川氏のどちらかへ帰属することを余儀なくされることになる[159]

織田信秀は織田弾正忠家当主であると共に、その傑出した「器用」によって尾張国内の諸勢力(諸家中)をあまねく掌握するまでになる[160]。水野・松平氏の勢力に浸食されつつあった尾張国東部(愛知郡・春日井郡)も、松平清康の変死[注 36]により三河からの圧力が急速に弱まったことがまず幸いして那古野城の攻略に着手、今川那古野氏の旧領を奪い取る形でその支配下に置くことに成功している[161]。一方、松平清康の遺児松平広忠を清康の後継者として擁立、その後ろ盾となることで三河国への浸透をはかり始めた今川義元は、安城合戦1540年(天文9年))[162]で居城安祥城を織田信秀に奪われた松平広忠に加勢、また1549年(天文18年)には織田氏に奪われた広忠の嫡子竹千代を取り戻して自らの元に人質として置くなどし(『三河物語』(1626年寛永3年)))[163]、松平氏の従属化を進めるかたわら、三河国額田郡で勃発した小豆坂の戦い1542年(天文11年)[164]1548年(天文17年)[165])などにおいて直接織田方と交戦、織田信秀による三河国への勢力拡大を阻止すべく動いている。

『絵本着色織田信長像』(部分) 狩野元秀画、集雲山長興寺

その織田信秀が領内での内紛、美濃国の斉藤氏との対立などの問題を抱えながら次第にその力を衰えさせ、1551年(天文20年)に病没した頃には[160]、今川義元はすでに境川を越えた尾張国内まで支配領域を拡大し[注 37]、天白川越えもうかがおうとしている。織田弾正忠家の家督を継いだばかりの織田信長にとっては、清洲城にあった守護斯波義統・守護代織田信友(織田大和守家)との対立[167]、家中では同母弟織田信行との対立[168]などが当初からあり、父の死去によってその支配下にあった土豪も次々と織田弾正忠家から乖離する動きを見せ始め、今川義元の圧迫に間近にさらされていた尾張国東部では、中村城山口教継鳴海城北緯35度4分53.2秒 東経136度57分0.6秒山口教吉笠寺城戸部政直(新左衛門)、沓掛城近藤景春などが今川方の傘下に下って反旗を翻すなど[169]、まさに火だるま状態であったといえる。織田弾正忠家と守護・守護代との抗争は1552年(天文21年)頃から始まったが、翌1553年8月20日(天文22年7月12日[注 38]、守護と信長との内通を疑った織田信友らが斯波義統を殺害するという事件が起こり、その子斯波義銀が信長の元に遁走するに及んで旧主の復仇という大義名分を得た信長は勢いをも得[170]安食の戦い(1554年8月10日(天文23年7月12日))などを経て守護代織田大和守家を滅亡させた上、清洲城入城を果たしている[171]。尾張国東部では、山口教継が尾張国の奥深くに位置する笠寺の地にまで今川方を迎え入れたことで、今川義元による浸食がいよいよ深刻なものとなっていたが、他方で、義元によってほぼ平定された三河国の中で唯一織田弾正忠家と通じていた勢力が刈谷城の水野信元で、斎藤道三の協力も仰いだ信長はこの水野信元と連携して緒川城の近くに築かれた今川方の村木砦を猛攻の上陥落させたほか[注 39](『信長公記』(1610年(慶長15年)頃))[172]、1555年(天文24年、弘治元年)から1556年(弘治2年)にかけて頻発した三河国内の反今川蜂起への工作にもいそしんでいたものとみられる[173]。1556年5月28日(弘治2年4月20日)、信長の強力な後援者であった斎藤道三が嫡子斉藤義龍に攻められた末に敗死(長良川の戦い[174]、この義龍の支援を受けた織田信行と稲生の戦い(1556年9月27日(弘治2年8月24日))で[168]、岩倉城の織田伊勢守家当主織田信賢とは浮野の戦い1558年(永禄元年))で争うなどし[175]、共にこれらを破った信長は、尾張国内において自身に対抗しうるだけの敵性勢力をある程度掃討することに成功したといえる[175]

1554年(天文23年)7月武田信玄の仲介により今川義元の嫡子今川氏真北条氏康の娘早川殿が結婚(『勝山記』)[176]、長らく続いた今川氏と後北条氏との敵対関係がここに融解する[177]。程なく、武田氏・後北条氏・今川氏の相互不可侵を確約した甲相駿三国同盟が締結され、これによって東もしくは北からの脅威が除かれた今川義元は親征を画策することとなる[178]1557年(弘治3年)に家督を氏真に譲った義元は三河国の平定および経営に本格的に乗り出したほか、1558年(永禄元年)頃、かつて織田信秀を見限り、近隣の沓掛城や大高城を調略して尾張国東部を明け渡した中村城主山口教継・鳴海城主山口教吉親子を駿府に誘い出して誅殺する(『信長公記』)[179][注 40]という暴挙に及ぶが、これは信長が策略として流した不穏の噂を義元が真に受けたともいわれる一方、義元が旧織田方の勢力を意図的に排除したものとも考えられ、空席となった鳴海城の主として家臣の岡部元信を当て実際に直接支配下に置いたことで、尾張国侵攻へのひとつの布石とも捉えられるのである[181]。そして翌1559年(永禄2年)になると、駿河国遠江国・三河国の宿駅に物資輸送のための伝馬供出の命[注 41]、七ケ条の軍法[注 42]などを発布、朝比奈輝勝を城代として大高城に置き[注 43]奥平定勝菅沼久助に大高城への兵糧入れを命じるなどして[185]、遠征のための周到な準備を着々と進めている。かたや信長も、鳴海城の周辺に善照寺砦北緯35度4分53.8秒 東経136度57分26.3秒丹下砦北緯35度5分11.6秒 東経136度57分1.7秒中島砦北緯35度4分37秒 東経136度57分14.1秒、大高城東辺に丸根砦北緯35度3分51.9秒 東経136度56分43.3秒鷲津砦北緯35度4分10.4秒 東経136度56分32.2秒を築くなどして義元の動きに対応している[182]。そして翌1560年6月1日(永禄3年5月8日)に三河守に補任された義元[注 44]は、それからまもなくの6月5日(旧暦5月12日[187]、1万あまり(『足利季世記』)[17]とも4万5,000(『信長公記』)[188]とも伝えられる大軍を率いて駿府城を発つことになる。

桶狭間の戦い

1560年6月12日(永禄3年5月19日)に勃発した桶狭間の戦いは、伝承に従えば洞迫間村の開墾から200年ほど時を経た時の出来事と見なされる[189]
駿府を発った今川義元の本隊は、藤枝・懸河(掛川)・引間(ひくま、浜松)・吉田(豊橋)・岡崎・地鯉鮒(ちりふ、知立)を経て(『三河物語』)[190]、合戦の2日前にあたる6月10日(旧暦5月17日)に近藤景春の居城であった沓掛城北緯35度4分37秒 東経136度57分14.1秒に入城する[191]。なお、この同じ日に今川方の先手侍大将であった瀬名氏俊の一隊が村に陣取り、後日到着する義元のための本陣造営に村人をかり出している[189]
義元が構想していた作戦は、織田信長が築いた善照寺・丹下・中島・丸根・鷲津の各砦を攻撃し、それらの砦に圧迫されていた鳴海・大高の2城を救援(後詰)し解放したのち、熱田へ進軍、その先の清洲城を落城させるという主旨であったものと考えられる[192]。このとき、鳴海城には岡部元信が、大高城北緯35度3分51.9秒 東経136度56分11.1秒には鵜殿長照が、それぞれ織田方に備えて布陣を敷いている[190]。一方の信長は、この2城を略取し今川の勢力を尾張から一掃することに主眼があったとみられる。

沓掛城に到着し、城中備蓄の兵糧の欠乏を訴える鵜殿長照からの知らせを受け取った義元は、評定において松平元康に大高城への兵糧入れを命じている[193]。大高城へ兵糧入れを行うには丸根砦・鷲津砦が立地する「棒山」の山間を通過する必要があることから挟撃される可能性も大きく、斥候を放ってその様子を偵察させたところ、敵の間近にあって押し通すことは困難であるという報告のほかに、敵は我々の軍旗を見ても山から下りてこないどころか山頂に向かって退く始末なので通過は容易であるという報告を受けた元康は、速やかに行動すべきことを判断、翌6月11日(旧暦5月18日)の夜までにそれを成功させている(『三河物語』)[194]
他方、丸根砦の佐久間盛重、鷲津砦の織田秀敏は清洲城にあった織田信長に宛てて、翌12日(旧暦19日)の早朝は満潮の見込みのために清洲からの救援が間に合わず、大高城から両砦に対して攻撃が始まる見込みだとする急報を走らせている。信長はその報告を表にはいっさい出さず、晩の評定では登城した部将らの前での雑談に興じるのみであったという(『信長公記』)[191]
翌6月12日(旧暦5月19日)の夜明けになり、丸根・鷲津の両砦がいよいよ取り囲まれているとの急報を手にした信長は、幸若舞敦盛の一節を詠じながら舞い、従者5騎のみを連れて清洲城を出立する。辰の刻(午前7時~8時頃)に熱田の源太夫殿宮(現上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)、熱田神宮摂社)の付近までたどり着いた時に[注 45]、はるかに二筋の煙が立ち上っているのが見え、信長は丸根・鷲津の両砦が陥落した様子であることを知る。このまま海岸に出て進めば近くはあったが満潮にかかっていたこともあり断念、「かみ道」[注 46]を駆って丹下砦、ついで佐久間信盛の居陣である善照寺砦まで進み、ここで兵を参集してそれを巡閲している(『信長公記』)[188]
沓掛城を出立した義元の軍勢は、午の刻(正午頃)、「おけはざま山」に着陣して休息を得ている。ここで丸根・鷲津両砦の陥落の報告を受けた義元は謡に興じるなどし、前日来より兵糧入れや砦攻略に手を砕いた松平元康は鵜殿長照に代わって大高城に入り、休息を兼ねながら守備に入っている。信長が善照寺砦に入ったことを受けた佐々政次・千秋季忠の2部将は、高根山に布陣していたとされる今川方の松井宗信を300人ほどで急襲するものの、2将を含む50騎ほどが討死する。この様子を目にした今川義元は、自らの向かう先には天魔鬼神も近づけまいと心地よくなり、悠々と謡を続けている(『信長公記』)[195]
なお、当の洞迫間村では、今川義元の到着に合わせて村人たちは酒や肴の準備に朝から大わらわとなり、午前11時頃には村長(むらおさ)や有力者たちが羽織袴姿で今川義元の本陣に向かっている[189]。この間、村の年寄り、女性、子供たちは北尾村に退避させており、義元や従者たちに贈り物をして本陣を後にした有力者たちもそのまま村長の家に集まり、部隊が早急に大高へ立ち去ってくれることをひたすら祈っていたという[189]

高根山山頂からの眺望(2012年(平成24年)10月撮影位置、北西方面を望む)。この方角に善照寺砦・丹下砦・中島砦があり、織田信長が進攻したとされるコースの大部分が視界に収まる。

他方、信長はさらに先の中島砦まで進もうとする。中島へは周辺に深田が広がる中に馬一騎が通れるほどの狭い道がつながっているだけであり、移動の様子は敵方にも筒抜けになるとの懸念から周辺が押しとどめようとするも、信長はそれを振り切って進み、中島砦に入城している。この時の兵数は2,000人にも満ちていない。そしてさらに先に進もうとするのを今度は押しとどめられたが、ここで信長は全軍に対して触れを発している。この時、抜け駆けをした前田利家ら10人前後が銘々に敵兵の首を持ち帰ってきたのを見て、信長はさらに兵を進め、義元が布陣していた「おけはざま山」の際までたどり着く(『信長公記』)[196]
このとき突然、天地を揺るがすような驟雨となり、これが止んだ頃合いに、織田方の急襲が始まる。今川方は一挙に崩れ、うち捨てられた義元の輿を見た信長が「旗本は是なり、是へ懸れ」と命を下し、東に向かって襲いかかったのは未の刻(午後2時頃)のことであったという。初めは300騎ばかりいた旗本も次第に無人数になり、やがて服部小平太が義元に肉薄してかかり合うものの膝の関節を切られて負傷、ついで毛利良勝が襲いかかり、義元は切り伏せられ、ついにその首を討ち取られてしまったという(『信長公記』)[197]

戦いに決着が着いたのは夕刻とみられ、信長もその日のうちに清洲へと帰参している。戦いが意外な結果をみ、事態の異変に際して同日中から各方面であわただしい動きが始まっており、信長の迅速な帰還も不測の事態に備えてのものであったと考えられる[198]。今川義元に与し、大高城下の黒末川[注 47]河口付近に武者船1,000艘を集結させていた海西郡鯏浦(うぐいうら)[注 48]服部左京助率いる服部水軍は、同日中に退散、この帰路にあって熱田湊を襲撃したものの、町人に撃退されている(『信長公記』)[199]。大高城、鳴海城、沓掛城、重原城北緯34度59分43.6秒 東経137度1分31.6秒知立城北緯35度0分35.1秒 東経137度2分25.5秒にそれぞれあった今川方の部将も、義元の敗死を知って退却を始める[200]。大高城にあった松平元康は、その日の夕刻に事態を把握したといわれ、伯父の水野信元からも翌日には織田方の追撃が行われるであろうから早急に退去するよう使者が使わされるなどしており、元康は斥候を出して桶狭間における今川方の敗戦を確認した後、その夜半に大高城を脱出している(『三河物語』)[201]。鳴海城の岡部元信は立てこもりを続けたが、信長の猛攻にさらされ、義元の首級の変換を条件に開城し駿河に帰参(『三河物語』)[202]、沓掛城の近藤景春もまた籠城し奮戦したが、織田方に攻められ続け、戦いの2日後の14日(旧暦21日)に討死したといわれる(『尾張志』(1843年(天保14年)))[203]。こうして織田信長は、今川氏による東方からの圧迫より解放され、同氏に長年浸食され続けた尾張国東部を回復することになる[198]

ちなみに、洞迫間を領していたともいう中山勝時は、桶狭間の戦いでは主君の水野信元を通じて織田方に与していたとみられ、寄親・寄子の制に従って洞迫間村からも数人の人夫が中山陣営にかり出されていたと考えられる[147]。中山勝時は一方で、大高城への兵糧搬入のために尾張国に侵入した松平元康に対して火縄銃100丁を献上している[147]

桶狭間の戦い以後

1575年12月30日天正3年11月28日)、尾張国および美濃国は、織田信長より正式に家督を譲られた嫡男織田信忠に扼されることになる[204]。なお、それからまもなくの1576年1月27日(天正3年12月27日)、知多郡を支配下に置き、織田信長・松平元康の間を取り持って清洲同盟を成立させた立役者でもあった水野信元が讒言を受け、織田信長の命により松平元康に誅殺されるという不可解な事件が起きている[注 49][206]。やがて1582年6月21日(天正10年6月2日)に起きた本能寺の変により、信忠は二条城において奮戦するも最後に自刃して果て[207]、水野氏を離れ織田信忠の家臣となっていた中山勝時も、このとき信忠に殉じている[143]明智光秀の反乱を短期間に抑えた羽柴秀吉7月16日(旧暦6月27日)に柴田勝家丹羽長秀池田恒興と共に清洲会議を催し、この席で信長の次男織田信雄の尾張国相続が決定される(美濃国は信長の三男織田信孝が相続)[208]。織田信雄は初め秀吉に与し、柴田勝家に呼応した異母弟の信孝を討つなどして領国を広げたが(尾張国・伊勢国伊賀国[209]、次第に秀吉と対立、小牧・長久手の戦い1584年(天正12年))の結果としてこれに服属するも、小田原征伐1590年(天正18年))の論功行賞でなされた国替えの命令を拒否したことにより改易され[210]、ここに織田信雄の尾張国支配も終止符が打たれることになる[211]

信雄追放によって新たに尾張国に封ぜられたのは、秀吉の甥にあたる豊臣秀次である。ただし秀次は1592年2月11日(天正19年12月28日)に秀吉から関白職を譲り受けて常に在京することになり[212]、尾張国の実質的な支配は秀次の父である三好吉房があたっていたとされる[213]豊臣秀頼の誕生を機に秀次との関係に微妙な緊張が走り出した1593年文禄2年)頃から、秀吉は鷹狩りを名目として尾張国の監察に赴いたり、奉行を派遣して実地調査を行わせるようになるが。その目的は秀次の失政を追求することにあり、後の秀次事件1595年(文禄4年))が引き起こされるための布石のひとつともなっている[214]。この秀次事件によって豊臣秀次は自刃、三好吉房も流罪となり、尾張国はいったん秀吉が掌握した後、清洲城を与えられた福島正則の支配下に入ることになる[215]。この福島正則執政期の尾張国は、旧秀次領を没収して引き継いだ秀吉直轄領(豊臣氏蔵入地)、福島正則領、黒田城一柳直盛領・犬山城石川光吉領などが入り組んでおり、洞迫間村一帯を含む知多郡・愛知郡南部は福島正則預かりの秀吉直轄領であったとみられる[216]。秀吉の死後勃発した関ヶ原の戦いはさらに諸大名の変動を引き起こし、東軍に与した福島正則は安芸広島49万8,000石の領主に栄転、一柳直盛も伊勢神戸城主として加増転封(3万5,000石→5万石)、西軍に与した石川光吉はその領地を没収されるなどした結果[217]、福島正則が去った清洲城には徳川家康の四男であった松平忠吉が入城、忠吉の家老であった冨永忠兼小笠原吉次がそれぞれ黒田城主と犬山城主に封じられている[217]。ただしかつての秀吉直轄領であった知多郡などでは、土着の水野氏や千賀氏に対して徳川家康から領地を分与されていることから、松平忠吉の支配に属さず徳川家康直轄地(徳川氏蔵入地)であったとみられる[217]

江戸時代

1603年(慶長8年)、江戸幕府が開府される。1606年(慶長11年)に知多郡10万石が加増された清洲藩主松平忠吉であったが[218]、翌1607年(慶長12年)に品川で客死、継嗣を持たず改易され、まもなく徳川家康の九男で異母弟であった徳川義直が清洲城主となる[219]清洲越しを敢行して政府機能を清洲から名古屋へ移転すると共に、尾張一円領国化も着々と進めた尾張徳川家の支配体制が盤石になるにつれ、桶廻間村もまた鳴海宿にあった尾張藩代官所(鳴海陣屋)の支配下に落ち着くことになる[220][注 50]。江戸時代の村々は庄屋組頭百姓代らの地方三役によって自治運営され[注 51]、上納する年貢や諸役も村ごとに請負う体がとられるようになり、こうした幕藩による間接支配体制(幕藩体制)が徐々に固まっていく。長らく身分を隠し続け、文書のたぐいを残さず何ごとも口頭で済ます習わしを持っていたという桶廻間村においても、と村との間で交わされる各種書状・検地帳・名寄帳・免状などの文書を作成および保管する義務を負うようになり、ここに桶廻間村の実情が書面の上で初めて明らかになってくる[224]。2013年(平成25年)現在知られている限りでは1608年(慶長13年)の史料が最も古いとみられ、この年の2月18日(1608年4月3日)付の達し状[225]、および10月5日(1608年11月12日)付の『慶長拾三戊申十月五日尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』[226]がそれである。前者は有松支郷設立に関する文書であり、後者は「備前検」と呼ばれた伊奈忠次による検地の際の台帳を指す。
1608年(慶長13年)の達し状は、桶廻間村新町においては諸役を免除するから移住を勧める、という主旨である[227]。徳川義直が入封したばかりの尾張藩は諸改革に取り組み、藩内を通過する東海道の改修や宿場の整備にも努めていたが、池鯉鮒宿鳴海宿との間は松林が生い茂る丘陵地で人家も田畑も無く、盗賊のたぐいも出没するような物騒な土地柄であったことから[225]、旅行者の安全・便宜をはかるために間の宿としての小集落(新町、あらまち)の開発を計画し、知多郡内に広く移住者を募ったようである[21]
この呼びかけに対し、1608年(慶長13年)中に阿久比庄から8名、1613年(慶長18年)までに7名、1625年(寛永2年)までに14名の移住者が確認されている。初めは桶廻間村の支郷として有松村新田と呼ばれていたが[227]、尾張藩は1625年(寛永2年)に「町屋敷永代御国検除」よってさらに税制の優遇を行い、有松村に町場として自立をはからせようとしている[227]。有松村が桶廻間村から独立した時期は定かでは無いが、この1625年(寛永2年)が一応の目安だと考えられている[228][注 52]

こののち有松村では絞産業が興されて「有松絞」の発祥をみ、商工の村として発展していく一方で、桶廻間村は江戸時代を通じて農業を基礎として緩やかに発展してゆくことになる。その閉鎖性ゆえか人の流出入も少なく、江戸時代中頃に人口315人・戸数67戸であったのに対し(『尾張徇行記』[230])、1875年(明治8年)の調査では人口382人・戸数82戸とあり[231]、人口の増加も総じて緩慢である。『尾張徇行記』(1808年(文政5年))によれば、桶廻間村に住まう人々はみな農民であり、商いに携わる者はおらず、石高からみても戸数が多く農業人口が過剰の傾向にあったらしく、男性は他村に土木作業を手伝いに行く者があったり、女性は農作業の合間に有松絞の絞りくくりを内職として、生計の足しとしていたようである[230]。1608年(慶長13年)の検知帳控と1875年(明治8年)の戸籍帳は共に少数の富農による土地所有の集中を示しており、そのほかはほとんどの村民が零細な小自作農小作農であったとみられる[232][148]。『尾張徇行記』に記された村民の暮らしぶりはこの大多数の村民のそれであると考えられ、しかも江戸時代を通じてその様相にほぼ変化が無かったことがうかがわれる。
他方で、この時代に耕地の開拓は徐々に進み、慶長年間(1596年 - 1615年)と明治時代初期を比べると、耕作地において田は2.1倍、畑は6.7倍の増加をみ、石高も約1.5倍に伸びている。慶長の頃にはまだ、耕作しやすいところに水田を設けることで精一杯であったが[注 53]。平坦地の少ない桶廻間村にあって丘陵地を有効活用すべく開拓が続けられた結果、とりわけ畑の著しい増加につながったのである[231]。作物は大麦小麦のほか、綿たばこ大豆なども栽培していたようである[230]

石高と耕作地の推移
年代 石高 出典
1608年(慶長13年) 213石9斗7升5合[231]
(約32,096.3kg)
22町9反9畝25歩[231]
(約22.81ha)
3町7反21歩[231]
(約3.68ha)
『尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』
年代不詳 259石7斗1升3合[233]
(約38,957.0kg)
『尾州領郷帳』
『尾張国地方覚書』
年代不詳 258石4斗7升5合[233]
(約38,771.3kg)
『郷帳所見高』
1869年(明治2年) 318石8斗[233]
(約47,820.0kg)
- - 『旧高旧領取調帳』[234]
1876年(明治9年) - 49町1反6畝27歩[231]
(約48.76ha)
24町9反5畝9歩[231]
(約24.75ha)
新田開発
新田名 年代 石高
寛文新田 1666年(寛文6年) 52石8斗5升6合[224]
(約7,928.4kg)
4町3反5畝11歩[224]
(約4.32ha)
5町8畝5歩[224]
(約5.04ha)
午新田 1726年(享保11年) 45石7斗3升8合[233]
(約6,860.7kg)
5町5反5畝9歩[224]
(約5.51ha)
-
未新田 1751年(寛延4年) 17石5斗8升1合[233]
(約2,637.2kg)
5反24歩[224]
(約0.50ha)
3町2反8畝23歩[224]
(約3.26ha)
亥新田 1755年(宝暦5年) 9斗5升5合[233]
(約143.3kg)
- 2反5畝1歩[224]
(約0.25ha)
子新田 1828年(文政11年) 10石2升3合[224]
(約1,503.5kg)
2反2畝[224]
(約0.22ha)
1町6反5歩[224]
(約1.59ha)
辰新田 1832年(天保3年) 26石6斗3升6合[224]
(約3,993.2kg)
6反9畝1歩[224]
(約0.68ha)
5町3反4畝20歩[224]
(約5.30ha)
酉新田 1837年(天保8年) 3石8斗9升2合[224]
(約583.8kg)
- 1町5反5畝20歩[224]
(約1.54ha)

(注:両表共に石高の質量は4斗(=1俵)を60キログラムとして換算している。)


明治維新以降

有松町との合併以前

1868年(明治元年)8月、尾張藩は行政組織を改編し、南方・東方・北方の三総管所を設置する[235]。このうち知多郡横須賀村に設置されたものを南方総管所とし、桶廻間村も有松村と共にその管轄下に置かれることになる[235]。総管所は行政軍事に関して広範囲な権限を有していたが、各村の自治にまでは手を付けていない[235]。桶廻間村では庄屋らの支配的地位は旧来のままで、有松村では絞取締会所による村政の運営がそのまま続いている[235]

しかし、1871年8月29日(明治4年7月14日)に廃藩置県が行われ、ここに名古屋藩[注 54]が消滅すると同時に名古屋県が誕生する[237]。続いて同年12月26日(旧暦11月15日)には三河国の諸県・諸地域[注 55]、および尾張国知多郡が統合して額田県が成立、知多郡であった桶廻間村は有松村と共に額田県に移管されることになる。
廃藩置県以前の1871年5月22日(明治4年4月4日)に制定された戸籍法は編成単位として「区」を置くことを規定しており[注 56]、これが後に大区小区制として結実していくことになるが、大区小区制は国による体系的な法令に基づいた制度ではなく、その具体的な内容も各府県の事情によって異なる様相を見せている[240]。額田県では、翌1872年(明治5年)2月の戸籍法施行時と同時期の『戸長并副戸長規則』においてすでに大小区を設定していることが理解できる[241][注 57][注 58]。桶廻間村は有松村と共に、額田県下では第1大区[243]1小区[25]に区画されている。
1872年5月15日(明治5年4月9日)、明治政府は旧来各村の支配層であった庄屋・名主年寄を廃止し、戸長・副戸長・用掛組長などを設置するよう布告を出している[注 59][245]。これを受けて額田県は、同様の通達を5月25日(旧暦4月19日)に出している[246]
名古屋県は1872年5月8日(明治5年4月2日)に「愛知県」に改称した後[注 60]の同年9月、『愛知県区画章程』において、それまでの区を小区とし、新たに6の大区を設け、正副区戸長の配置と職務を規定する[248]。そして同年12月27日(旧暦11月27日)に額田県が愛知県に編入され[237]、翌年の1873年1月に知多郡を第7大区に指定、これにより桶廻間村は有松村と共に愛知県第7大区[243]1小区[25]に属することになる[249]。 廃藩置県に始まる一連の行政改革は、幕藩体制の地域支配制度から中央集権的な地方制度への大きな転換であり、地域社会の実態を根本的に変革させることになる[250]。とりわけ大区小区制は、村方三役や自発的組織によって長年培われた村の旧慣や自立性を無視した中央の強権的な改革として見られることが多い。事実、上からの押しつけに対する群村からの反発やサボタージュは頻繁に起こり、府県は大区小区制の趣旨を貫徹させるためにさまざまな調整策を講じながらも人民のコントロールに苦慮することになる[251]。愛知県では、1876年(明治9年)頃に至ると、県令安場保和の強力なリーダーシップの元で、1873年(明治6年)以来混迷をきわめ遅々として進まなかった地租改正事業が本格的に軌道に乗り始める[252]。地押丈量(土地の検査と測量)の円滑な進捗を目的とした飛地の解消、町村界の確定、村落の合併・分郷が数多く行われ[253]、また同様の目的から同年8月21日にはこれまでの大区小区制が廃止されて新たに18の区が設けられたが[注 61]、このとき、木之山村(このやまむら、現大府市)・伊右衛門新田村・又右衛門新田村(またえもんしんでんむら、同)・八ツ屋新田村(やつやしんでんむら、同)・追分新田村・追分村(おいわけむら、同)・長草村(ながくさむら、同)、桶廻間村の8村が合併して共和村が成立、桶廻間村は共和村の一部になる[25]。この共和村への合併に際して、桶廻間村は強力な反対を示したものの愛知県に押し切られてしまったといわれる[26]。反対の理由としては他の旧7村からは遠隔地で交通の便が悪いから、そしてかねてより人情の折り合いが悪かったからとされ、合併後には果たしてその懸念どおりになり、5年後の1881年(明治14年)に共和村から離脱、単独の桶狭間村として再び存続することになる[26][注 62]

知多郡所属当時の大字桶狭間。左は共和村の大字、右は有松町の大字。

1878年(明治11年)7月22日、地方三新法のひとつである郡区町村編制法が施行され、それまでの区制が撤廃され、・町・村が法令上の行政単位として認められることになる[256][注 63]。1888年(明治21年)4月25日に市制および町村制が公布されたことを受け(翌1889年(明治22年)4月1日施行)、桶狭間村も法人格を持つ行政村にいったんは移行する。しかし、この法律の適用を受ける実力の無い町村は整理されることになり、桶狭間村も財政規模の小ささから単独で立村が困難であると判断した愛知県の介入を受け、再び共和村との合併問題が浮上して大いに「紛糾」する[26]。桶狭間村は今回もやはり共和村との合併に反対の意向を再三示しており、「歴史的に名を知られる本村が一大字に転落するのは忍びがたいこと」、「地価33,180円余り・公民権者60名余りを有する本村は単独で存続するに差し支えないこと」、「先の合併では多数選出された共和村議員が数にものをいわせて横暴となり、自村に利益誘導をはかるばかりで距離が遠く交通が不便な本村を顧みなかったという現実があり、一度破綻した間柄であることから再び合併しても将来的に融和は望めないこと」などを理由として、愛知県庁には初め共和村との合併反対・単独立村を請願する[26]。しか容易に許可が下りる気配も無く、次善の策として北接する有松村との連合組合を画策するようになり、1889年(明治22年)10月には有松村と共同で町村制116条に基づく「連合組合設定[注 64]」を出願する[258]
桶廻間村が農業を中心とする山村であったのに対して、有松村は旧東海道沿いにあって絞業で発展した街村であったが[259]、出自を同じくし、かつては両村で氏神を共有し、慶事弔祭などの社交上のつきあいを非常に密接になし、有松村の絞業には多くの桶廻間村民が下請けとして従事し、耕地の少なかった有松村は桶廻間村の農作物に多くを依存していたという間柄でもある[260]。連合組合設定の理由として両者は、こうした歴史上・民俗上・経済上の結びつきを示したほかに、交通の便が良いこと、ただし合併にまで至って共に大字に転落することは忍びがたいことであるからそれぞれ村として独立しながら緩やかに連合するのが望ましいこと、などとしている[27]。しかし共和村に押し切られる形で1892年(明治25年)9月13日に桶狭間村は共和村と合併、共和村大字桶狭間としてなる[24]。桶狭間村はあくまで単独での立村を望んでいたが、愛知県が懸念したごとく財政が極度に逼迫するようになり、民間から公債寄付や無尽講による融通を受けたり、他村から借り入れるなどして、何とかやり繰りするありさまであったという[27]。この頃有松村は1891年(明治24年)に開いた臨時村会で桶狭間村との合併が有益であることに満場一致で賛成するなど、しきりにラブコールを送るようになっており[27]、名を捨てて実をとることを迫られた桶狭間村も単独立村を断念し、有松村との合併を模索するようになり、やがて共和村も分村に賛成、1893年(明治26年)5月には有松町・共和村・大字桶狭間の三者連名で町村組替願書を愛知県庁に提出、愛知県の同意にこぎ着け、11月に知多郡長より合併許可の通達を受ける[27]。ここに有松と桶狭間の合併がかない、以降70年以上にわたり二人三脚で寄り添うようになるのである。

農村としての桶廻間村では、江戸時代にその性格が顕著になっていたように、耕地の面積に比して農家が多い状況が明治時代に入ってからも続いている[261]1884年(明治17年)度の資料では民有地のうち69パーセントが田畑となっており、残った原野も地味の悪い山林などであったりしたことから、新たな農地の開墾はすでに行き詰まっていたという[262]。他方で、1873年(明治6年)7月28日には地租改正法および地租改正条例が制定(地租改正)、地券の発行に際して桶廻間村では全地積の40パーセント以上が官有地とされ、そのうち山林部分は禁裏御料が80パーセント以上を占めるようになる[263]。江戸時代には定納山として村の共有地であった山林で、純農村であった桶廻間村の村民にとってはここでの山稼ぎも生計を構成する重要な一要素であったが、禁裏御料に編入されてからは立ち入りも禁止され、生計の一部が奪われると共に、禁裏御料の存在が耕地拡大を阻害する主要因ともなっていたことで、村民の生活への打撃はより深刻なものになってゆく[263]
その後1921年(大正10年)に払い下げが実現する[264]までの半世紀間、禁裏御料の開放は桶狭間村・大字桶狭間住民の悲願であり続けている。まず1886年(明治19年)に部分林が設立されるなどの取り組みが行われたが[注 65]、あくまで農地の開墾を望んでいた住民の間では山田豊次郎らの熱心な運動が続き[265]、やがて借用と開墾が認められたを受け、1897年(明治30年)1月からは官民有地の併せて120町(約119ヘクタール)余の開墾がスタートする[264]。部分林設定の期限が切れた1900年(明治33年)には禁裏御料拝借権の入札が行われて多くの農民が土地を手にし、開墾のペースに拍車がかかった結果、明治時代末頃までにはほぼ完成の域に達する[264]。そしてその10年後に払い下げが実現したことで、桶狭間の土地が名実共に桶狭間住民のものとなるのである。

なお、最初に共和村と合併していた頃、セト山には共和村長草小学校分教場ができている北緯35度3分7.2秒 東経136度58分18.6秒[266]。 1886年(明治19)4月小学校令が公布され、かつまた独立村になろうとする機運が渦巻いていた当時にあって、村独自の小学校を設立したいという要望も強く、1892年(明治25年)2月には知多郡長宛てに私立小学校設立願が提出されている。そして「私立桶狭間小学校」が、修業年限4年の尋常小学校として設立される[266]教科は「修身」・「読書」・「作文」・「書写」・「算術」・「体操」の6つを数え、教員数は1名、児童数は50名、校舎は分教場を借りたものを利用することになる。翌1893年(明治26年)、共和村大字桶狭間は有松町と合併して有松町大字桶狭間となり、私立桶狭間小学校も「有松町立有松尋常小学校桶狭間分校」に衣替している[注 66][266]

有松町との合併以降

施設

公共施設

教育施設

郵便・金融機関

その他

名古屋市立愛宕霊園(なごやしりつあたごれいえん)は、名古屋市緑区有松愛宕(旧有松町大字桶狭間字愛宕西)にある墓地である。当地にはかつて馬の死骸の焼却処理を行う施設があり、1951年(昭和26年)に大字有松にあった共同墓地をこの跡地へ移し、「愛宕西墓地」として運営が始められている[268]

社寺・祠堂

桶狭間神明社

有松神社

有松神社(ありまつじんじゃ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある神社である北緯35度3分47.1秒 東経136度58分9.9秒。高根山の山頂にあり、1955年(昭和30年)5月に創立される[269]。当地には1891年(明治24年)桶狭間分校に建てられ1910年(明治43年)に移された征清献捷碑、同じく1910年(明治43年)に日清日露両戦争で戦死した有松町内の10名を記念した建立された忠魂碑があったが、これに太平洋戦争での有松町内の戦死者74名を加え、慰霊のための社殿が建立されたものである[269][108]。なお、戦前にはこの地に数多くの記念碑があったために高根山を「記念碑山」と呼ぶことがあったという[108]

長福寺

慈雲寺

慈雲寺(じうんじ)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある浄土宗西山派の尼寺である北緯35度2分55.2秒 東経136度58分12.5秒[270]山号を相羽山と称する。近隣に在住する相羽家の菩提寺で、開山の慈空潜龍、俗名相羽弌郎(あいば いちろう、1818年6月13日(文政元年5月10日)-1889年(明治22年)12月1日)は江戸時代後半から明治時代にかけて桶狭間に在住した医師である[270]性病の名医として知られたほか、漢学者・教育者として弘化年間(1844年 - 1847年)には「学半館」と呼ばれる私塾を設け[53]、政治家としては桶廻間村の戸長を勤めるなどしながら、生涯のうちで巨万の富を築いたという。相羽が祖先の霊を祀るために1882年(明治15年)に設けた清心庵が、1890年(明治23年)に慈雲寺を称するようになる[271]。現在の本堂は1892年(明治25年)に建立されたものである[272]

開元寺

開元寺(かいげんじ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある天台寺門宗の寺院である北緯35度3分41.2秒 東経136度58分10.5秒。山号を報恩山と称する。古くからの灯籠や百度石が残るほか、比較的新しいものと思われる本堂、石像などがある[108]

慈昌院

慈昌院(じしょういん)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある真言宗醍醐派の寺院である北緯35度2分48.5秒 東経136度58分15.5秒。山号を阿刀山、寺号を大遍照寺と称し、本尊として不動明王を祀る。

庚申堂

庚申堂(こうしんどう)は、名古屋市緑区桶狭間上の山にある小堂である北緯35度2分56.5秒 東経136度58分19秒
当地にはかつて、村に伝染病がはやるとその退散を願って青面金剛を供養したとする庚申塚があったという[270]。堂が建立されたのは江戸時代中期頃とみられ、本尊の青面金剛像は化政時代1804年-1829年)のものと推定されている[273]幕末から明治時代前半にかけては、庚申堂のすぐ西隣の医師相羽弌郎のもとを訪れた患者の平癒祈願が多くみられ、平癒の礼として数多くの絵馬も奉納されたという[270]。堂の南隣にある小さな空き地では、春の初庚申日には餅まき芝居が行われたほか[269]、秋の庚申祭には碧海郡西境村(現刈谷市西境町付近)の獅子芝居の奉納が恒例となっていたようである[273]。なお、堂は大正時代に絵馬と共に全焼し[274]1981年(昭和56年)にも子供の火遊びによって半焼するという憂き目にあっている[275]

地蔵堂

名古屋市緑区桶狭間北2丁目にある小さな地蔵堂をいう北緯35度3分34.4秒 東経136度58分10.3秒。本来の本尊は失われているようで、正面(南側)より見て左側(西側)の地蔵堂には3基の石塔が収められており、左から白龍大明王、地蔵池主大神、白天竜王の刻銘を持つ。右側(東側)の小堂には大日如来石像および地蔵石塔道標が収められているほか、小堂の右手に建つ十一面観音石像、石をくりぬいた一対の灯明塔、塔婆板などがある[276]。大字桶狭間に残る民話「ごんべい谷」に登場する権平と孫娘の2人を供養するために建立されたいわれ、毎年春の彼岸入りには餅を供えて供養が行われる[104]

御嶽神社

御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根にある御嶽教教会である北緯35度3分51.2秒 東経136度58分15.1秒。桶廻間村では文久年間(1861年 - 1863年)に御嶽講が発足し、以後梶野覚清らを先達とする御嶽山登山が盛んに行われるようになる[269]。現在では宗教法人御嶽神社有松日の出教会として説教所および石鳥居を持つほか、隣接して秋葉神社が祀られている[108]

出雲大社愛知日の出教会

出雲大社愛知日の出教会(いずもおおやしろあいちひのできょうかい)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字巻山にある出雲大社教の教会である北緯35度3分15.7秒 東経136度58分6.9秒。祭神として大国主(おおくにぬし)を祀る。1909年(明治42年)に先述の梶野覚清が出雲大社教管長千家尊愛の教えを受けて同教に入信、当教会を設立する[269]

史跡など

桶狭間古戦場跡

桶狭間古戦場公園(2012年(平成24年)10月)。2つの案内板の間に立つ小さな標石が鞍流瀬川より引き揚げられた「桶狭間古戦場の碑」、案内板の向かって左に立つのが「桶狭間古戦場田楽坪の碑」。

桶狭間古戦場跡(おけはざまこせんじょうあと)は、名古屋市緑区桶狭間北3丁目(旧有松町大字桶狭間字ヒロツボ)にある史跡である。現在は「桶狭間古戦場公園」として整備されている。
1608年(慶長13年)の『尾州智多郡桶廻間村御縄打水帳』は、この付近を「いけうら田面」と呼び[注 67]、1町1反2畝9歩(約1.11ヘクタール)の深田が存在していたことを示している[277]。そして「いけうら田面」の脇に台地があり、古くから田楽が奉納されてきたこの地は「田楽坪」と呼ばれたという[278]。「いけうら田面」一帯の深田は洞迫間で最も初期に開墾されたものと判明していることから、1608年(慶長13年)から48年前の桶狭間の戦いの折りにも存在していたと考えられ[279]、今川義元や残党が深田に足をとられて討ち取られたのはこれらの深田であったというのが、大字桶狭間側の古くからの主張である。
『尾張徇行記』(1808年(文政5年))などによれば、「いけうら」はそのまま田面の字として残り[74]、ヒロツボ、牛毛廻間、幕山あたりの広い範囲をいったようである[78]。享保年間(1716年 - 1735年)に尾張藩の開田奨励策によって、「田楽坪」と呼ばれた台地を含めた広範囲が開墾され、この頃に「いけうら」の字名も「ひろつぼ」に変わっているが、「田楽坪」の台地にあった「ねず塚」と呼ばれる10坪程度のは、そこに立つネズに触れると熱病にかかると恐れられたことからそのまま深田の中に残されている[278]。昭和時代初期に「桶狭間古戦場」と記された標石(「文化13年(1816年)建」という銘を持つ)が鞍流瀬川の底から発掘されるなどし[280]、地元ではこの「ねず塚」を中心とした田楽坪を桶狭間の戦いの主戦地として捉えるようになり、1933年(昭和8年)には梶野孫作がこの地に「田楽庵」を建て、桶狭間史蹟保存会を組織して座談会などを催すようになる[280]。また1950年代には「駿公墓碣」と彫られた粗末な石碑が発掘されたりもしている[281]
2010年(平成22年)、桶狭間の戦いから450周年にあたることを記念して公園の改修が行われ、「近世の曙」と呼ばれる今川義元・織田信長両人のブロンズ像のほか、合戦当時の地形・城・砦、今川・織田両軍の進路などを配したジオラマが築造されている[282]

アクセスは、名古屋市営バス幕山停留所北緯35度3分22.4秒 東経136度58分13.3秒より南東へ徒歩約5分以内。なお、豊明市が運営する「ひまわりバス」のバス停留所に「桶狭間古戦場公園」が存在するが、これは豊明市栄町南舘にある「桶狭間古戦場伝説地」の近在にあるもので、大字桶狭間の桶狭間古戦場跡へのアクセスにはならないので注意が必要である[283]

桶狭間古戦場の碑
桶狭間古戦場の碑(おけはざまこせんじょうのひ)は、昭和時代初期に鞍流瀬川の川底から引き上げられた石碑である[284]。正面には「桶狭間古戦場」、背面には「文化十三年丙子五月建」とあり、途中で欠損しているために以降の文字は不明だが、製作年は1816年(文化13年)とみられる[1]
駿公墓碣
駿公墓碣(すんこうぼけつ)は、1953年(昭和28年)に「ねず塚」の中から発見された製作時期不詳の石碑である。敗軍の将を弔うことをはばかった当時の村人が、塚に墓石を埋め、密やかに供養したものと考えられている[1]
桶狭間古戦場田楽坪の碑
桶狭間古戦場田楽坪の碑(おけはざまこせんじょうでんがくつぼのひ)は、1933年(昭和8年)5月に梶野孫作によって建立された石碑である。今川方先鋒として布陣し戦死を遂げた部将松井宗信の子孫で、大日本帝国陸軍大将であった松井石根が当地を訪れた際、揮毫を行っている[1]
義元公首洗いの泉
義元公首洗いの泉(よしもとこうくびあらいのいずみ)は、討ち取られた今川義元の首を洗い清めたとされる泉である[1]。「義元水汲みの泉(よしもとみずくみのいずみ)」ともいわれる。桶狭間が桶狭間と名付いたいわれのひとつとされる、桶がくるくる廻る伝承を持つ泉でもあり、1986年(昭和61年)に区画整理が行われるまで、水が豊富にわき出る場所であったといわれる[1]
馬繋ぎのねずの木
馬繋ぎのねずの木(うまつなぎのねずのき)は、今川義元がこの地に着陣した時に、泉の水を飲むために馬の手綱をつないだといわれるネズである。触れると熱病にかかるとも言い伝えられ、「ねず塚」と共に長らく残されてきたが[1]1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の折りに1週間ほど冠水した末に枯死し[278]、現在ではこの枯木が公園内に残されている。
義元公墓
義元公墓は、1934年(昭和9年)に建立された今川義元の墓碑である[284]
釜ヶ谷撮影位置、北北東方面を望む)。蛇行する市道はかつての近崎道、市道の右手に沿って立つフェンスはほぼ名古屋市緑区(左手)と豊明市(右手)の境界線でもある。写真中央奥の平地は、近年まで存在した「長池」を埋め立てたところ。

釜ヶ谷

釜ヶ谷(かまがたに)は、生山南麓にある谷地を指し、近崎道の途上にあって、桶狭間の戦いの折りには織田方が驟雨の中で突撃の機をうかがうために身を潜めていたとされる場所である[90]。桶狭間史跡保存会所蔵の写真によれば、この地は昭和初期に至るまでうっそうとした林で覆われた一帯であったことがうかがわれる[285]

かつて近崎道の東に沿って竹次池(たけじいけ)と呼ばれたため池があったが(所在地は豊明市栄町武侍)、これは江戸時代以降に建造されたものである[286]。後に「長池」と呼ばれるようになり、近年埋め立てられて消滅している。

瀬名陣所跡

瀬名陣所跡(せなじんしょあと)は、名古屋市緑区桶狭間(旧有松町大字桶狭間字寺前)にある史跡である北緯35度3分14.4秒 東経136度58分14.9秒。桶狭間の戦いの2日前の1560年6月10日(永禄3年5月17日)に瀬名氏俊を大将とする今川方の先遣隊約200名が陣を構えた場所とされる。『東照軍鑑』(成立年代不詳)に「義元ハ瀬名伊予守・朝比奈肥後守父子高天神ノ小笠原ヲ先懸トシテ五千騎桶挟(オケハサマ)表ヘ押出シ…」とあり[287]、このうち瀬名の役割は村木[注 68]・追分村・大高村・鳴海村各方面の監視、および近日中の本隊到着に向けて本陣の設営であったと考えられている[1]。瀬名隊の陣所は東西15メートル、南北38メートルほどであったといわれ、当時トチノキで覆われた林であったのが後年は竹藪となり、地元では長らく「セナ藪」・「センノ藪」などと呼ばれていたが、1986年(昭和61年)に大池の堤防工事が行われた際にこのセナ藪も滅失する[1]。現在では「瀬名伊予守氏俊陣地跡(せないよのかみうじとしじんちあと)」と刻まれた標柱が残されているほか、案内板が立っている。
なお、大池の堤防工事が行われる以前はすぐ脇を鞍流瀬川が流れており、数多く舞うホタルハグロトンボの姿がよく見られたといい、住民はそれを桶狭間の戦いの戦死者の魂魄だとして、捕獲することをはばかっていたという[289]

戦評の松(2012年(平成24年)7月)。

戦評の松

戦評の松(せんぴょうのまつ)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間字幕山にある史跡である北緯35度3分12.6秒 東経136度58分8.6秒。桶狭間の戦いの折りに、今川義元がこの地で評議を行ったという伝説があり、それを示す石碑も残されているが、一般には、今川方の先遣として当地に布陣した瀬名氏俊が配下の部将を集めて戦の評議をしたのがこの地にあったの大木の根元であったとされる[1]。『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』にも長坂道に沿って大きな松の木が描かれており、地元で「一本松」・「大松」などと呼ばれて親しまれていたが[1]、1959年(昭和34年)9月に襲来した伊勢湾台風のために枯死してしまう[14]。2代目の松は1962年(昭和37年)5月19日に植樹されたが[14]2008年(平成20年)に虫食いのために枯死、翌2009年(平成21年)3月に幼木が植樹され、現在は3代目である[290]

七ツ塚(2012年(平成24年)9月)。

七ツ塚

七ツ塚(ななつづか)は、名古屋市緑区桶狭間北2丁目(旧有松町大字桶狭間字武路)にある史跡である北緯35度3分28.2秒 東経136度58分15.5秒。桶狭間の戦いで今川義元が戦死し織田方が勝利したことを受け、織田信長は村人に命じて武路山の山裾に沿い7つの穴を等間隔に掘らせ、そこに大量の戦死者を埋葬させたという[1]。このうちふたつ(七ツ塚・石塚)が後年まで原型をとどめ、これを取り壊すものは「たたり」に遭うという言い伝えから長らくそのままにされていたが、1989年(平成元年)の区画整理の折りに内のひとつが整備され[1]、碑も建立されて現在に至る。
なお、合戦とは本来関わりなく、経塚のように宗教的作善目的で建立されたとする見解もあり、こうした場合の建立時期は戦国時代以前にさかのぼる可能性もあるという[51]

「桶狭間の戦い」の故地としての桶狭間

ここでの桶狭間(おけはざま)は、1560年6月12日(永禄3年5月19日)に駿河国・遠江国の守護大名であった今川義元と尾張国守護代分家織田弾正忠家当主の織田信長との間で行われた桶狭間の戦いの主戦地とされる地域のことである。

概要

桶狭間の戦いとは一般に、戦国時代の武将であった太田牛一の手になる『信長公記』巻首の「今川義元討死の事」の項で語られる範囲、すなわち1560年6月10日(永禄3年5月17日)の今川義元の沓掛城入城に始まり[291]、2日後の主戦を経て、今川方部将であった岡部元信が鳴海城を開城するまで[199]を指すことが多いようである[292]。戦闘に限ってみれば一連の流れとして、義元の沓掛城入城に呼応して始まったとみられる松平元康らによる大高城への兵糧入れ、決戦当日の早朝から勃発していたという鷲津砦・丸根砦への大高城からの攻撃、おそらく午前中であろうと考えられる佐々政次・千秋季忠と松井宗信の前哨戦、前田利家らの個人行動による戦功、主戦となる戦闘およびその決着などが『信長公記』によって知られている[293]
このうち主戦とは、時間的には未の刻(午後2時頃)から夕刻までの数時間、すなわち、驟雨の中で今川義元の本陣間近に迫った織田方が信長の「すわ、かかれ」という号令と共に一斉に襲いかかった瞬間から、毛利良勝によって大将の首が落とされ、深田に足を取られた残兵がことごとく掃討されるまでの展開を指し[197]、地理的には両軍が展開した「おけはざま山」を中心とした一帯、現在のと豊明市と名古屋市緑区の境界線付近をまたがった範囲を指すことが多い[5]

ところで、桶狭間の戦いは、非常に著名でありながら、詳細に不明な点が多いことでも知られた戦いでもある。今川義元の尾張侵攻の目的は何であったのか、今川方や織田方はどのようなルートをたどって進軍したのか、今川方本陣の所在地や今川義元の戦死の場所はどこであったのか、など、かねてよりさまざまな議論があるが、今もってはっきりしたことは分かっていない[294]。地理的な観点でいえば、戦いの主戦地とされたのはさして特徴の無い山容が綿々と続く丘陵地のただ中で、そもそもが両軍の陣立てがなされない遭遇戦であり、きわめて短時間の間に事態がめまぐるしく推移した結果あっけなく終息をみていることから、場所や進軍ルートの特定が困難な理由はここにある[295]。また、同時代に記された史料の少なさ[296]、戦いの舞台とされた一帯がすでに住宅地で覆われていたりして考古資料の発掘が困難であること[297]なども理由として挙げられる。そして、とりわけ江戸時代以降に多く書かれた軍記物などの読み物において信憑性に疑問のある潤色が多くなされたことも、事実の探求への困難さにいっそう拍車をかけてきたといえる[298]

太田牛一による『信長公記』は、織田信長に仕え、桶狭間の戦いにも参戦した人物による信長の一代記としては唯一のものとして知られる。首巻と1-15巻の全16巻から成り、桶狭間の戦いから50年経った、太田自身も80歳を越えようとしていた1610年(慶長15年)頃に刊行されたという[299]。太田が長年つけてきた日記やメモを集大成したものといわれ、その文章表現は簡潔かつ無味乾燥であり、その構成も読み物としては著しく魅力を欠くものであった[300]。また、織田信長が上洛するまでを記した首巻においては年月日や役名などに記述ミスがとりわけ多く、老耄を懸念されるなどして信頼性に疑問符が打たれていた点もある[301]
この『信長公記』を補完するとして書かれたのが、太田の同郷の春日井郡の人であった小瀬甫庵による『信長記』(1611年(慶長16年))である。「太田牛一輯録・小瀬甫庵重撰」、すなわち太田による史実を下敷きとしながら漏脱を加えたとしており[302]、実際に、織田信長が熱田神宮に立ち寄り戦勝祈願文を奉納したこと、白鷺が織田方を今川本陣へ誘ったこと、簗田政綱の活躍などは、『信長公記』には見られない記述であって[303]、小瀬による独自調査の結果として加えられた可能性がある[304]。こうした純粋な補追の一方で、信長の進軍ルート、退却の仕かた、振る舞いなどに『信長公記』からの大きな書き換えがみられ[305]、小瀬の推測も多分に含まれているとの指摘もあるほか[303]、何より小瀬の執筆姿勢を示すものとしての特徴は、本書が流麗な文体を通して小瀬自身の儒教史観による教訓性の濃い「読み物」に仕上がっていることである[302]。したがって、『信長記』は純粋な意味での『信長公記』の増強版とはいえず、『三河物語』(1626年寛永3年))の中で大久保忠教が『信長記』を「イツワリ多シ」とも批判しているように[303]、同時代にあっても批判が無かったわけではない[303]。しかし、版本として刊行されずに長年陽の目を見ることがなかった『信長公記』に対し、大きな反響を呼んで幾度となく版本が繰り返されることになった『信長記』は、それを下敷きとして数多くの潤色に満ちた歴史小説を生み出すと共に、桶狭間の戦いの全体像の形成にも多大な影響を与えることになる[303]

1966年(昭和41年)、今川義元の陣所に関して、従来の軍記物を退けつつ『信長公記』の記述に基づいて解釈したのが小島広次である[注 69]。同じ年、小島も委員の1人であった名古屋市教育委員会による『桶狭間古戦場調査報告』は『信長公記』を「もっとも信頼できる現存史料」とし[307]、1969年(昭和44年)に角川文庫より『信長公記』が刊行されるに及んで[301]、長年埋もれていた太田の『信長公記』が広く知られるようになり、その素朴かつ誠実で信憑性の高い記述の評価が一気に高まっていく。信長による攻撃のありさまについては従来、「織田方は善照寺砦より北方へ迂回、太子ケ根(大将ケ根)と呼ばれる丘陵[注 70]を回り込んだところからにわかな暴風雨に乗じて田楽狭間にあった今川方本陣を奇襲した」とする説(「迂回奇襲説」)が一般的であった[308]。これは、江戸時代に流布した数多くの軍記物の内容を集大成した大日本帝国陸軍参謀本部編集の『日本戦史 桶狭間役』(1898年(明治31年))での記述の影響が大きいといわれる[309][注 71]。しかし、『信長公記』の記述を素直に解釈することが理解の主流となっている現在において、『日本戦史 桶狭間役』の「迂回奇襲説」はすでに否定的にみられるようになっている[311]

主戦場の地理的範囲

名古屋市教育委員会による『桶狭間古戦場調査報告』(1966年(昭和41年))は主戦場の範囲を豊明市栄町の北部から名古屋市緑区有松町の北部の一帯にかけてと見なしている[312]。すなわち、往年の呼称によるところの「知多郡英比之庄横根ノ郷大脇村(おおわきむら)[313][314]」および「知多郡花房之庄桶廻間村(おけはさまむら)[50]」にまたがった地域を指す。

大脇村・桶廻間村と「おけはさま」

豊明インターチェンジを南より望む(2013年(平成25年)8月撮影位置)。豊明市栄町元屋敷と呼ばれるこの田園地帯付近が大脇郷発祥の地とされる[315]

このうち、主戦地のおおむね東側にあり、現在の豊明市栄町一帯にほぼ該当する大脇村は、13世紀後半にその初出をみて以来1875年(明治8年)まで存続した尾張国知多郡の自然村で、伝承によれば鎌倉時代の1275年建治元年)に「英比荘」(現知多郡阿久比町付近)から移住してきた大脇太郎によって開かれたとされる古い土地柄である[316]
1354年5月16日(文和3年、正平9年4月23日)の日付を持つ『熱田社領目録案』(猿投神社文書)の「愛知郡」の項に「大脇鄕」がみられること[注 72]、1391年6月14日(明徳2年・元中8年5月12日)に室町幕府管領細川頼元土岐満貞に宛てた『施行状』(醍醐寺文書)には「尾張国熱田社座主領同國大脇鄕以下六ヶ所」を理性院雑掌に沙汰するとあって[319]、大脇郷が前年に熱田神宮寺座主となった醍醐寺理性院僧正宗助(72代醍醐寺座主)[320]の所領となったことを示していることから、大脇郷は当初愛知郡に属し、熱田社もしくは熱田神宮寺の所領であったと考えられている。その後、1505年(永正2年)に大脇郷の集落内に曹洞宗寺院として清涼山曹源寺が開創[315]、天文年間(1532年 - 1555年)には水野信元配下にあった梶川五左衛門秀盛が居城したといわれる大脇城が同じく集落近くに存在し[321]、1551年1月7日(天文19年12月1日)の日付を持つ今川義元の判物では大脇郷が数年来丹羽隼人佐の知行地であることを示し[322]、桶狭間の戦いを経て尾張国が織田信雄の支配下に置かれた1584年(天正12年)頃には矢野弥右衛門の知行地となっている[注 73]

ところで、太閤検地(尾張国では1592年(天正20年)[324])によって村切りが行われるまで、まずもって村域とは明確なものではなかったことに注意が必要である[325]。室町時代までの大脇郷は、境川水系正戸川に近い沖積平野(豊明インターチェンジの南付近)に人家が点在する小規模な集落であったようだが[326]、その村域も江戸時代以降のように明確なものでは当然無く、集落から3キロメートルほど北西にいったあたりのやや遠隔地となる山間部、すなわち主戦地の東側に相当し後年大脇村に所属することになる一帯が室町時代当時の大脇村とどのような関わりを持っていたかを示す、いかなる史料や伝承も知られていない[注 74]
一方の桶廻間村は山中にあって、大脇郷と比べると距離としては合戦地のより近くに存在しており、伝承では今川方を酒で饗応したのもこの村の住民であったとされる[189]。この主戦地のおおむね西側に相当する桶廻間村は、1340年代頃に当地に流入した南朝の落人によって開かれたとする伝承を持つ村で[6]、1892年(明治25年)9月13日に知多郡共和村と合併するまで存続した[24]、尾張国知多郡の自然村・行政村である。現在の名古屋市緑区有松町大字桶狭間、武路町、桶狭間北2丁目、桶狭間北3丁目、桶狭間、桶狭間上の山、桶狭間切戸、桶狭間清水山、桶狭間神明、桶狭間南、桶狭間森前、清水山1丁目、清水山2丁目、南陵、野末町などがこれに該当する。古くは「洞迫間(ほらはさま)」・「公卿迫間(くけはさま)」・「法華迫間(ほけはさま)」などの漢字が当てられていたといわれるが[6]、一村立ての村名として登場するのは備前検地(1608年(慶長13年))の「桶廻間村」が史料上初出とされる[325][224]。大脇村や近隣の村々と比べると桶廻間村は、近世以前の時代において、その存在や名が示されるほどの同時代の史料が皆無であり[147]、岩滑城主であった中山氏が「柳辺・北尾・洞狭間」を領したとする寛政重修諸家譜(寛政年間(1789年 - 1801年))[8]のような近世以降の史料によって知られるのみである[7]。もとより山がちであって周辺地域より開発が遅れたことに理由が考えられるほか[16]、村民らが落人の出自であることをひた隠しにし、人々の移動や他村との交流がほとんどなされずに山奥で閉鎖的・退嬰的な生活を続けてきたことにより、その実情が外部に知られにくかったことも理由であるとされる[147]

この2村のそれぞれ北部でまたがり、桶狭間の戦いの舞台地となった山間の一帯とは、室町時代の頃までは大脇郷とも洞迫間とも接点を持たない、漠然とした無主地・無名地であった可能性も大きい[328]。検地が行われる以前において、荘園制の名残によって人と土地の支配は別であったこと、そして山林原野に名が与えられることはほとんど無かったからでもある[325]。桶狭間の戦い直後に出された判物・感状の中で今川氏真は、このたびの「不慮之儀」[329]が生じた舞台地について、「尾州一戦の砌(みぎり)」[注 75]、「尾州に於て…」[注 76]といった漠然とした範囲を指す表現を使用している。今川氏の内部で事態の把握が進んでいなかったかといえばそうでもなく、同時期に「去る五月十九日尾州大高口において」戦功を挙げた鵜殿十郎三郎を賞し[注 77]、「大高・沓掛自落せしむといえども、鳴海一城堅固にあい踏」んだ岡部元信の戦功を賞していることから[注 78]、今川氏真はじめ駿府にも地理的状況が詳細に伝わっていたことは明らかである。そして戦いそのものを「鳴海原一戦」[注 79]と表現している。これらのことから、「おけはさま」という地名が、この当時存在していなかったか、あるいは存在していても戦いの舞台地として認識されていなかったことが考えられるのである。

少し時代が下ると、「尾州ヲケハサマト云処」で戦役があったことを記す『足利季世記』(織豊時代)[17]のような史料が登場してくる。ところで、この「ヲケハサマ」が近隣の集落である洞迫間を意識していったものであるかどうかは判然としない。『信長公記』の「おけはざま山」、『成功記』の「桶峡之山」も同様であるが、これらの「おけはさま」とは、洞迫間あるいは桶廻間村という一村の名とは性質の異なる呼称であるとする考えかたがある[5]。中世時代の地名や村名は一般に、江戸時代のそれより広範囲を指す場合が多かったといわれ[325]、すなわち「おけはさま」なる地名また、元来は大脇郷と洞迫間をまたぐ[5]山間部一帯を漠然と指すものではなかったかとする説である[325]。そして、それまで曖昧な広範囲を指していた地名が、検地を機会に村名などに冠されることも多くあったといい、主戦地の西側にあった小集落もこれにちなんで初めて正式に桶廻間村という村名が名付けられた可能性があることを、名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は示唆している[325]。「おけはさま」が洞迫間あるいは桶廻間村の名の由来となったとする理解である。
しかし、ある土地に名が発祥するのは山林原野より先に人の住まうところであるのが自然でもあり、「オケハサマ」もしくはそれに近い呼び名の近隣の集落が「おけはさま」の地名に元になった可能性も考えられる。洞迫間は、史料上にこそ登場しないものの、桶狭間の戦い当時にはすでに神明社があり(今川方の瀬名氏俊が戦勝祈願をしたといわれる[145])、法華寺もしくは和光山長福寺があったとされ(今川義元の首実検がなされたといわれる[1][335]、社寺をよりどころとした村落と呼べるほどの人家の集まりがあった可能性は高い[2]。そして梶野渡は、長年伝承の域を出なかった「洞迫間」という名が、中山氏末裔とされる人物からの聞き取りにより実際に呼称されていたことを確認したとしている[336]。洞迫間あるいは桶廻間村が「おけはさま」の名の由来となったとする理解である。

なお、漠然と広がる「おけはさま」のうち大脇村の北部に相当する東側の山間部は、はるか後年の江戸時代後半において「屋形はさま」という通称をもって知られることになる。「屋形はさま」の初出は『道中回文図絵』(1664年(寛文4年))とみられるが、『今川義元桶迫間合戦覚』(1706年宝永3年)頃)には、元もと大脇村のうち「桶迫間」と呼ばれた地に、今川義元が布陣したことからそれ以降「屋形迫間(やかたはさま)」と呼ばれるようになったとある[337]。現在も字名として残る豊明市栄町舘および南舘の「やかた」は、江戸時代の呼称である「屋形はさま」を継承するもので、その由来は、今川方がこの地に「陣屋形」を設けたからだとも(『桶狭間合戦記』(1807年(文化4年)))[338]駿府今川屋敷の主「お屋形様」がこの地に本陣を構えたからだともいわれるが[339]、いずれにしても桶狭間の戦いにちなんで名付けられたものと考えられる[325]。『張州府志』(1752年(宝暦2年))もまた、かつての「桶峡(おけはさま)」は今は「舘峡(やかたはさま)」と呼ばれているといい[340]、『蓬州旧勝録』(1779年(安永8年))もやはり「屋形挾間(やかたはさま)」とは「桶挾間(おけはさま)」のことを指すと述べている[100]。そして『尾張国地名考』(1836年(天保7年))は、大脇村の「屋形はさま」で行われたはずの合戦を桶狭間の名で呼ぶのは不審であるとまで述べ、大脇とはかつて広範囲の地域を占めた村名であって、桶廻間も「屋形はさま」も落合もかつては大脇村の字であったのが天正年間(1573年 - 1592年)にそれぞれ独立したことから、とりあえず桶廻間合戦と呼ぶことにしたのであろうとする山本格安の説を紹介している[341]

梶野渡は南舘が1951年(昭和26年)以降恣意的に桶狭間の名を使用するようになったとしているが[342]、少なくとも江戸時代中期以降、「屋形はさま」と呼ばれる地がかつて「おけはさま」もしくはその一部であったという認識は一般的であったようである[5]。名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は、主戦地とされる一帯がそれぞれ桶廻間村と大脇村の村域に明確に分離された後も、主戦地一帯を「おけはさま」そのものとして呼ぶ慣習が残っていたとみるのが自然ではないかとしている[5]

落合村・有松村

落合村(おちあいむら)は、慶長年間(1596年 - 1615年)、東海道の開通に伴い街道沿いへの移住の呼びかけに応じた大脇村の住民により開拓されたという大脇村の支郷である[229]。現在の豊明市新栄町の大部分がこれに該当する[229]。桶狭間の戦いの当時、独立した体裁を持つ村として存在していた可能性は低いが、『尾張国地名考』(1836年(天保7年))は、天正年間にはすでに独立して存在した大脇村の小名のひとつとして落合があり、すでに民家が存在していたことを記している[341]ことから、落合なる名称が当地を示す地名として桶狭間の戦い以前に存在していた可能性はある[343]。一説には、この戦いで功績のあった落合小兵衛という人物が褒賞として手にした土地であるというほか[344]、敵味方の首が落ち合ったことが名の由来だとする伝承もある[343]

有松村(ありまつむら)は、1608年(慶長13年)に尾張藩が開発を始めた村である[225]。現在の名古屋市緑区有松、有松町大字有松などがこれに該当する。落合村と同様、江戸時代初頭に東海道の開通に伴い成立した村であるので、桶狭間の戦い当時には存在していなかったと考えられている。

井田村・猪田村

桶梜間合戦名残』(文政年間(1818年 - 1830年)?)には桶狭間村はかつて「井田村」であったという記述がある[345]。「井田村」を「猪田村」と記述する資料もあるほか[345]、和光山長福寺には桶狭間が11世紀頃に「猪田村」であったことを示す古文書が残されているという[30]。井田村もしくは猪田村の詳細ははっきりしないが、大府市北崎町には「井田」という字名が残っており、この「井田」との関連性が指摘されている[15]。すなわち、大字桶狭間の東方にある東ノ池は、名古屋市緑区・豊明市・大府市(北崎町井田)の境界線の交点北緯35度2分56.7秒 東経136度58分25.4秒付近に位置するため池であり、水利上の関係からかつては東ノ池を中心に井田村が同心円上に広がっていたのではないかとする[15]。後年、井田村の多くが桶狭間村に改名し、南側の大府市域に井田という地名が残ったとする理解である[15]

今川義元の本陣地・戦死地について

桶狭間の戦いそのものは2つの村にまたがる広範囲にわたって展開されたものと考えられるが、このうち今川義元が本陣地および戦死地はある程度限定された一地点であるはずで、この一地点の所在地がどこであるのかが桶狭間の戦いにおける大きな論点のひとつとされている。

家忠日記[注 80]や『成功記』[注 81]のように、今川義元の本陣地と戦死地が同一の地点であるとする史料もみられる一方[348]、義元が床机に座して少しも動かず討ち取られたなどというのは虚説であると真田増誉が『続明良洪範』で批判したように[347]反論もあり、本陣から移動中に討ち取られたとする『信長公記』の解釈により、現在では本陣地と戦死地はそれぞれ異なる地点であるという説が有力となっている[306]

山ノ神山麓より「石塚山」方面を望む(2012年(平成24年)10月撮影位置、西方面を望む
名古屋市緑区桶狭間北2丁目にある「おけはざま山 今川義元本陣跡の碑」(2012年(平成24年)10月)。

今川義元の本陣地について

『信長記』[注 82]や『松平記[注 83]などの記述から、高いところにいた織田方が低地の今川方本陣地に攻撃をしかけたという展開は江戸時代において人口に膾炙しており、この低地に相当すると一般に考えられてきたのが「屋形はさま」、すなわち現在の桶狭間古戦場伝説地付近(豊明市栄町南舘)である。しかしながら、周囲から見下ろされる危険な場所にわざわざ陣を敷くことは考えにくいという観点から、あまりにも「狭間」である桶狭間古戦場伝説地付近を本陣地と見なすことは、現在に至ってはほぼ否定されている[351]。今川方本陣地については一方で、『信長公記』をはじめとして、丘陵の頂上あるいは中腹、一段低いところであっても緩やかな鞍部であるとする記述も多い。『信長公記』によると、今川義元は本陣を「おけはざま山」に置いたという[188]。この「おけはざま山」という山名は現在では失われているが[352]、東海道沿いの間の宿であった有松村から南東に約1キロメートル付近、あるいは豊明市栄町にある「桶狭間古戦場伝説地」から見て南西に約700メートル付近の丘の頂上にはかつて三角点北緯35度3分18.5秒 東経136度58分38.4秒が敷設されており[注 84]、その実績値64.9メートル[注 85]が付近で最も高所であったと考えられることから、小島広次はこの丘陵一帯を「おけはざま山」と推定している[355]。また、桶狭間古戦場伝説地から南に約500メートルほど、現在の豊明市新栄町5丁目付近にかつて「石塚山」と呼ばれる丘陵があり(ホシザキ電機株式会社本社が立地する敷地付近)、『尾州古城志』(1708年(宝永5年))にここに今川義元が陣を張ったとする記述が残ることから[356]高田徹はここを「おけはざま山」に比定している[注 86]。いずれにしても、眺望の良い山頂付近に本陣が置かれていたのではないかとする見解である。他方、『信長公記』のいう「おけはざま山」とは特定の丘陵名ではなく桶狭間にある山稜地帯の総称ではないかとする海福三千雄の説があり[358]尾畑太三は、『総見記』(1685年貞享2年))にある「桶狭間ノ山ノ下ノ芝原[359]」、『桶狭間合戦記』(1807年(文化4年))にある「義元只今桶狭間山の北、松原に至て[360]」などの記述、そして『武徳編年集成』(1741年寛保元年))にある「桶狭間田楽が窪義元の陣所[361]」、『桶狭間合戦記』の「沓掛を出陣し桶狭間山の中、田楽狭間[362]」などとする記述から、山中ではなくその際にある田楽狭間あるいは坪と呼ばれる平地、さらに方角を考慮して名古屋市緑区桶狭間北2丁目(さらに限定して桶狭間北町公会堂のある付近北緯35度3分23.5秒 東経136度58分14.8秒)ではなかったかとしている[363]。また梶野渡は、64.9メートルを頂とする豊明市栄町の山上からは西方の高根山や幕山の稜線に阻まれて善照寺砦・中島砦をうかがうことは不可能であるという指摘を、また人馬や輿がわざわざ深い山林をかき分け山頂にまで至るという労苦を味わう必要があるのかという疑念を呈し、水の補給があり、数千の兵員と数百の馬が休息可能な、この山の西麓にあったとされる広い平坦地を本陣地に比定している[364]。現在の名古屋市緑区桶狭間の北部、名古屋市緑区桶狭間北2丁目から3丁目、そして豊明市栄町字西山にかけての付近としており、戦いの2日前に今川方先手侍大将瀬名氏俊による本陣設営が行われたとされる場所で[365]、桶狭間古戦場保存会は名古屋市緑区桶狭間北2丁目の住宅地の一角に「おけはざま山 今川義元本陣跡」の碑石を設けている北緯35度3分23.5秒 東経136度58分21.5秒

今川義元の戦死地について

今川方本陣地には広範囲にわたるさまざまな説がみられるのに対し、今川義元の戦死地はある程度絞り込まれているといえる。義元討ち取りの後に深田に足をとられてはいずり回った今川方の残兵がことごとく討ち取られたという『信長公記』の記述は、義元戦死地が深田ないしは湿地帯の近くであったことを示唆しており[299]、深田ないしは湿地帯の「はさま」と目される地形は自ずから限定されるからである。いずれにしても、本陣地と異なることは前提としてあり[306]。『信長公記』に「三百騎計り真丸になつて義元を囲み退きける」とあるように[291]、義元らは騎馬で撤退を始めていることから、戦死地を本陣地からある程度離れた場所として捉えることは自然である。
関東下向道記』(1628年(寛永5年))に、東海道を鳴海から池鯉鮒(ちりふ、知立)に向かう途中、右手に今川義元の墳墓といわれる塚を見たとあり[注 87]、これは現在の桶狭間古戦場伝説地付近が今川義元戦死地として登場する初出とされ、東海道に面した北を除く三方を丘陵で囲われた狭隘な地(「屋形はさま」)が、江戸時代初頭にすでに今川義元終焉の地として信じられていたことを示している[367]。『信長公記』は織田方が「東に向つてかゝり給ふ」といっており、そのことで『感興漫筆』は山の上に幕を張って酒宴を催していた義元が麓まで追い落とされたという伝承を紹介している[注 88]。西から襲撃された義元らが東に向かってのけぞり、東に向かって転がり落ちたとするのは素直な解釈であるといえる[注 89][369]。そして山鹿素行の紀行文『東海道日記』には「オケハザマ、デンガクツボ、こゝに今川義元の討死の所とて塚あり、左の山の間のサワにあり」とあり、桶狭間古戦場伝説地付近が大正時代まで湿地帯(サワ)であったことは[370]、今川方の残兵がぬかるみに足を取られてはいずり回ったという『信長公記』の記述を裏付けるものでもある[371]。おそらくはその日の朝まで滞在していた沓掛城を目指していた途中、義元は桶狭間古戦場伝説地付近で討ち取られたのではないかとするのが従来より見られる主張となっている[369]

これに対し、義元が「田楽坪」で討ち取られたとする説も存在する。「田楽坪」は、町丁名でも字名でもないが、名古屋市緑区桶狭間北3丁目付近に「田楽坪」という名称で長らく『2万5千分1地形図』に記載され続け、現在でも『電子国土基本図(地図情報)』(国土交通省国土地理院)に掲載されている地名である[372]。大字桶狭間では、字名としてあった広坪(ヒロツボ)の古称として「いけうら」の他に「田楽坪」が認識されており[373]、昭和時代に入り古戦場であったことを示す江戸時代の碑石が発見され、昭和50年代以降に藤本正行小和田哲男らによって発表された新説にも補完されて、この「田楽坪」も義元戦死地の候補地として声高に主張されるようになる[301]
その小和田哲男は、義元が大高城へ撤退するために西に向かう途中、すなわち名古屋市緑区内で討ち取られたという『続明良洪範』の記述を支持している[注 90]。そして梶野渡は、『信長公記』のうち、今川方の兵卒の多くが「深田のぬかるみ」に足を取られたところを討ち取られたという記述をみ、1608年(慶長13年)の慶長検地において石高が決定した田、すなわちその開墾時期の多くが江戸時代以前であったことが推察される「本田」[98]の存在が、豊明市の桶狭間古戦場伝説地付近ではみられないことを指摘、義元はやはり西方に退却し、「本田」のあった「田楽坪」付近で討ち取られたのではないかとしている[299]

尾張名所図会』(1841年(天保12年))に描かれた「二村山」の左手の谷地に「田楽ガ窪」が見える。小田切春江画。
二村山から望む田楽ケ窪の地(2012年(平成24年)5月)。

「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」

今川義元の本陣地あるいは戦死地を示す地名として、江戸時代には「屋形はさま」のほかに、「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」といったものが数多く使用されている。「田楽がつぼ」の初出は『中古日本治乱記』(1602年(慶長7年))[注 91]、「田楽がくぼ」の初出は『慶長見聞集』(1614年(慶長19年))[注 92]、「田楽はざま」の初出は山澄英龍の『桶峡合戦記』(1690年元禄3年))[注 93]とみられる。これらのうち、「屋形はさま」は先に述べたように、「桶狭間」を改称したものだとする記述も多い一方で、「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」は桶狭間の中の小地名(小字)として認識されることが多い[注 94][325]。また『日本戦史 桶狭間役』のように、「桶狭間」と「田楽狭間」を別個のものとして見なす立場もある[377]
「つぼ」とは窄まった一角をいって「坪」や「壺」などと書き、「くぼ」は山あいの谷間にある低湿地を指す言葉で「凹」や「窪」の字が当てられ、「はさま」は山と山に挟まれた谷間をいう言葉で「狭間」・「迫」・「峡」などの字が当てられるが、いずれも地形的には周囲の山々から見下ろされるような狭隘な低地の意味を指し[378]、桶狭間の「狭間」と同様にこの地特有の地形を言い表したものとみられること、あるいは、和光山長福寺が所蔵する『尾州桶廻間合戦之事』には義元の陣所として「田楽ガ久保(くぼ)」と「田楽ガ坪(つぼ)」の両方が登場しており、地元においても呼び名や表記が不統一で曖昧であったことを示すことから[374]、意味の上でも使用上でもこの3者に大きな差違は無かったものと考えられる[379]
一方、「田楽」に意味の力点を置いて考えたとき、名古屋市桶狭間古戦場調査委員会は、たとえば今川義元の終焉を「田楽刺し」に見立てたのではないかという想定を挙げており、いずれにしても「屋形はさま」と同様に桶狭間の戦いにちなんで後付けされた地名ではないかとしている[380]。これに対して名古屋市緑区の「田楽坪」では、室町時代の初期より御鍬社が鎮座し、農閑期に「田楽」を奉っていたという伝承がある[19]。「田楽坪」という地名も相当古いもので[19]、桶狭間の戦いより以前から存在したか、あるいは後年であっても田楽の伝承に基づいて名付けられた地名であり、なおかつそれは名古屋市緑区桶狭間北3丁目付近に存在していたとする可能性を示している。
名古屋市緑区の「田楽坪」の由来は、しかしあくまで伝承として伝えられてきたものである。一方、桶狭間の戦いより以前から史料上に登場し、確実に存在していたとされる地名が、豊明市にある。室町時代の連歌師宗祇による『名所方角抄』(15世紀頃)、仁和寺の僧侶尊海による『あづまの道の記』(同)、連歌師里村紹巴による『富士見道記』(16世紀頃)などに登場し、平安時代より和歌の名所として知られ鎌倉街道の要所でもあった二村山(豊明市沓掛町)の西麓にあり、室町時代後期には鎌倉街道の物騒な一帯として知られ、それそのものも和歌に詠まれることがあった[注 95]「田楽ケ窪(でんがくがくぼ)」である[381]
「田楽がつぼ」・「田楽がくぼ」・「田楽はさま」、そのいずれも、初めこの「田楽ケ窪」から類推されて発生した名であるか、それそのものと混同されたという考えかたがある[378]。『新編桶峡合戦記』(1846年(弘化3年))の中で田宮篤輝は、私見として、「田楽峡(はさま)」は義元の死所であるのに対し、「田楽ケ窪」は東海道より北の鳴海古道(鎌倉街道)にある地名のことで、混同しやすいと述べている[382]。2013年(平成25年)現在でも豊明市沓掛町の字名として「田楽ケ窪」が残っており、藤田保健衛生大学藤田保健衛生大学病院の敷地の大部分に相当する一帯であるが、この、「屋形はさま」(桶狭間古戦場伝説地)から東北東へ直線で約2.2キロメートル、「田楽坪」(桶狭間古戦場公園)から東北東へ直線で約3.2キロメートル、そして沓掛城から西へ直線で約1.9キロメートルのところにある「田楽ケ窪」という古歌の名所を、『中古日本治乱記』(1602年(慶長7年))の著者山中長俊や『慶長見聞集』(1614年(慶長19年))の著者三浦茂正のような他国の教養人が、地理に不案内なためにそのまま混同した可能性や、あえて近隣の名所に織り交ぜて新たな地名を作り出した可能性も、十分に考えられる[380]。なお、「田楽がつぼ」や「田楽がくぼ」に比べてやや下った時代に登場する「田楽はさま」は少なくとも、山澄英龍の造語であることはほぼ過たないであろうと梶野渡は述べている[383]

なお、地名の混同に伴い、この和歌の名所である「田楽ケ窪」そのものも今川義元の本陣地あるいは戦死地の候補地ひとつとして知られ、郷土史家の鈴村秋一らがこの説を支持している[384]。しかし、早朝に沓掛城を出立した今川方が正午頃にこの地で休息したとすると進軍速度があまりに緩慢であることになり、田宮篤輝がまったく別個のものであると認識しているように、過去から現在に至るまで特に重視されていない説である[374]

豊明市と名古屋市緑区の「本家争い」

ふたつの桶狭間古戦場の位置関係。

豊明市と名古屋市緑区の「本家争い」は、今川義元戦死の地が大脇村(屋形はさま)に属していたか桶廻間村(田楽坪)に属していたかについて、後年のそれぞれの所属自治体(愛知郡豊明村→同郡豊明町→豊明市、知多郡有松町→名古屋市緑区)が自らの行政区域に属すると主張しあうことで、繰り広げられてきたものである。義元敗死の地をもって古戦場と見なす考えかたから[369]、屋形はさまと田楽坪は、現在それぞれ「桶狭間古戦場伝説地」・「桶狭間古戦場跡(桶狭間古戦場公園)」として、それぞれの自治体から史跡の扱いを受けている。
昭和時代の初めに「桶狭間古戦場の碑」が鞍流瀬川の底から引き上げられ[1]、この頃より有松町の田楽坪を今川義元戦死の地とする主張が本格的になったとみられることから[385]、「本家争い」が表面化したのは昭和時代以降の、比較的近年であるともいえる[386]。それぞれが当の大脇村・桶廻間村であった江戸時代に、桶狭間古戦場が大脇村地内の「屋形はさま」に属するものであるという見解が一般的であったのは先にみたとおりで、このことに桶廻間村が異論を唱えていたかどうかははっきりしない。確かに、1816年(文化13年)の建立とされる「桶狭間古戦場の碑」、建立年代不詳の「駿公墓碣」の存在は、田楽坪が戦いの中心地もしくは今川義元最期の地であるという[1]、江戸時代後半にそうした見解が芽生えていた可能性を示しており、『桶梜間合戦名残』(文政年間(1818年 - 1830年)?)にも、桶廻間村内のハイ山(生山)を敗軍の地だとする有松村の古老の話が紹介されている[345]。しかし他方で、「屋形はさま」で行われていた旧暦5月19日の法要を桶廻間村の長福寺も「年中行事」として重要視し、住職は五条印金の袈裟という特別な装束を身にまとい念仏回向に臨んだといわれるほか[387]、豊明市の桶狭間古戦場伝説地に残る碑柱の多くは明治時代から大正時代にかけて有松村・有松町の官民によって建碑されたものであって[386]、「屋形はさま」が桶廻間村・有松町の人々にとっても長年崇敬と供養の対象であり続けたことは確かである。
大脇村(およびその支郷の落合村)と桶廻間村(およびその支郷の有松村)とは隣村同士で共に知多郡に属していたが、大脇村は1874年(明治7年)7月に東阿野村・落合村と合併して知多郡栄村(さかえむら)に、栄村は1889年(明治22年)10月1日に大沢村・東阿野村・沓掛新田と合併の上で行政村としての豊明村となり[388]、この時点で知多郡から愛知郡に編入される[389]。旧2村の間に郡界・町村界が厳然と引かれ、それがそのまま豊明市と名古屋市緑区の境界に引き継がれて久しく、心理的な壁もしくは隔たりは、豊明市にとっては国の指定まで受けている古い由緒を名古屋市緑区に侵されているという不快感となり、名古屋市緑区にとっては本来は有松町のものである桶狭間の名を豊明市に横取りされてきたという不満となって[390]、それぞれ表面化するに至るのである。しかし、本来の大脇村と桶廻間村の関係をみると、大脇村にある清涼山曹源寺は桶廻間村にも相当数の檀家を持ち[148]、豊明市の有形文化財に指定されている「曹源寺山門」は桶廻間村の住民梶野清右衛門からの寄進であるほか[23]、桶廻間村の庚申堂で開かれていた祭りには大脇村からも大勢の参拝者があったといわれ[273]、このように文化的な交流が密であったことはもとより、長福寺の動きからも分かるように、両住民の間には対立よりむしろ合戦の故地としての連帯意識があり、共同で戦死者を悼み冥福を祈る心情が一般的に存在していたものとみられる。
長いあいだ続いてきた「本家争い」によって、合戦の場所が実際以上に不確定と思われてきた面も否めず、近年に至り、観光面で熱心に宣伝されてこなかったことを改めるべく名古屋市緑区と豊明市は桶狭間の戦い関連のイベントを合同で盛り上げてゆくことを考えているとのことである[391]。観光マップである「桶狭間の戦い広域マップ」は、名古屋市緑区役所と豊明市役所が合同で制作したものである[90]

桶狭間古戦場伝説地

桶狭間古戦場伝説地(2012年(平成24年)9月)。

桶狭間古戦場伝説地(おけはざまこせんじょうでんせつち)は、豊明市栄町南舘3番地・11番地にある国指定史跡である北緯35度3分35.9秒 東経136度58分50.8秒。桶狭間の戦いの際に今川義元が敗死した推定地のひとつとして「屋形はさま」の名で古くから知られている。現在では公園(豊明市栄町南舘11番地)と香華山高徳院境内(豊明市栄町南舘3番地)の一部で構成される。

『寛文村々覚書』(寛文年間(1661年 - 1673年))には、英比庄大脇村の項に「一今川義元墓所 長百間程、横五拾間程構[注 96]、当村石塚山之内ニ于今有之。」という記述がみられる[392][393]。また、『尾州古城志』では、大脇村には今川義元陣所の遺構とされる「石塚山塁跡」が残されているという[356]。江戸時代前期の地誌ではこのように義元の本陣地や戦死地を大脇村内の「石塚山(いしづかやま)」とする記事がいくつかみられる。この「石塚山」には、桶狭間の戦いの戦死者を弔った塚(石塚)があったともいわれ[394]、一説には「メサ」(周囲の地表が侵食によって削られて形成された平らかな台地)ではなかったかともされるが[395]、いずれにしても何らかの特徴的な構造物がそこに存在していたことは考えられる。桶狭間古戦場伝説地から南へ500メートルほどの付近に現在ではホシザキ電機株式会社本社が立地する小高い丘陵地があり、『豊明村誌』が眺望良好としている小山状の地形[396]、これを石塚山とし、ここから南方へ緩やかに下る中腹付近がそれらの遺構の推定地とされている[394]。なお、石塚山一帯は区画整理されて現在は住宅地であり、石塚の名も「石塚公園」と呼ばれる街区公園北緯35度3分7.2秒 東経136度59分0.2秒や同名の交差点北緯35度3分11.1秒 東経136度59分1.1秒が残る程度である。

しかし、『寛文村々覚書』や「当村石塚山之内」や『尾州古城志』の「石塚山塁跡」という墓所の所在地が、「石塚山」とされる小丘陵上を指しているのか、「屋形はさま」を指しているのか、はっきりと確認することができない[396]。『関東下向道記』(1628年(寛永5年))にある「道より馬手(右手)にあたりて小高き古塚有そのかミ織田の信長公、駿河義基と夜軍有しに義基たたかひまけて此所にて果給ひし古墳なりと聞て」という記述は[366]、具体的な地名は挙げられていないものの、『道中回文図絵』(1664年(寛文4年))や『絵入東海道中記』(1669年(寛文9年))にある「今川義元さいご所」と同様、「屋形はさま」を指していると考えられている[387]。すなわち江戸時代初期には「屋形はさま」にも「塚」が存在していたことを示しており、その大きさを『知多郡桶廻間合戦申伝之覚』(1725年(享保10年))は2間半四方(約20.7平方メートル)であると記録している[387]

江戸時代に整備された東海道は、参勤交代の諸大名から伊勢参拝の庶民に至るまで多くの人々が往来してにぎわいを見せると共に、旅の参考となる宿駅・里程・名所旧跡を記した印刷物も大量に発行され、流通するようになる[397]。特に「屋形はさま」は東海道のすぐかたわらにあり、往来する多くの人々の目にもとまりやすく、手軽に訪れることのできる名所として、道中記などでも頻繁に紹介されている[397]。また、尾張藩士の間で桶狭間の戦いとは、神君(徳川家康)が関わった戦役として小牧・長久手の戦い(1584年(天正12年))と共に関心の高かったイベントであり、多くの合戦録が執筆されたほか、現地を訪れて調査を行うなどの人物も現れるようになる[398]1771年明和8年)12月、尾張藩勘定奉行の人見桼(ひとみ あつし)は友人であった同藩小納戸職の赤林信之明倫堂教授の古川宗三と共に桶狭間古戦場を訪れ、そのときの様子を『遊桶狭記』(『人見桼文艸』)で描いている[399]。このとき古戦場には今川義元の塚、少し離れて松井宗信の塚、他に隊将の塚が5つあり、暗く寂しい様子であったという[注 97][注 98]。名古屋に戻った人見と赤林は程なくして、それぞれの塚の上に「桶峡七石表」と呼ばれる7基の石柱を建立する。
その後、何度か荒廃の憂き目に遭いながらそのつど整備の手が入り、江戸時代後期から大正時代にかけて後述するような記念碑や墓石がいくつも建立されている。1937年(昭和12年)、当時の愛知郡豊明村村議会は文部省に対して当地を国指定史跡として認可するよう申請を行う[402]。これを受けた文部省史蹟名勝天然記念物保存協会の担当者が現地で詳細な調査を行ったが、申請を受けたが当地を史跡として指定するにあたり「伝説地」としたのは、合戦地に比定される場所として諸説が次第に論じられるようになり、従来どおり「屋形はさま」がその地であると必ずしも断定しがたくなっていたためである[403]。他方で、文部省の担当者は大字桶狭間の広坪(ヒロツボ)付近の調査も行い、広坪すなわち「田楽坪」もまた「伝説地」として指定することもやぶさかでないという見解を示したが、大字桶狭間の案内者であった梶野禄文は「伝説地」としての扱いに難色を示し、これを拒否したという[402]

1966年(昭和41年)には、史跡指定地のうち香華山高徳院境内を除く部分が公園として整備されている[403]

桶峡七石表

桶峡七石表(おけはざましちせきひょう)は、「桶狭間古戦場伝説地」内に点在する7基の石標の総称である[404]。江戸時代後期、桶狭間の戦いの故地を訪れその荒廃ぶりを嘆いた人見桼が、友人の赤林信之と共に、鳴海の下郷家の出資を受け1771年(明和8年)12月に建立したものである[405][404]。この地にはもとより「三河七騎の墓」と称する7つの墳墓があったといい、2つが失われていることから「五墳」とも呼ばれ[339]、山田塚・御小姓塚・御草履取塚などという別称を持っていたとする[406]。あるいは、七墳とされたのは義元と松井宗信の墳墓を含めてのことだったともいう[339]。1号碑は今川義元、2号碑は松井宗信の名が刻まれるが、3号碑以降には特定の人物の名は刻まれていない。また埋設部分など、判読しきれていない文字もあると考えられている。今川義元の戦死の地を示した最も古い指標といわれ、これらの石標と松井宗信墓碑によって取り囲まれた範囲が桶狭間古戦場伝説地として史跡の指定を受けている[405]

七石表の一覧[404]
番号 画像 寸法[注 99] 文字 備考
1号碑 18×18×130 北面:「今川上総介義元戦死所」
東面:「桶峡七石表之一」
南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」「人見弥右衛門桼[405]」「赤林孫七郎信之[405]
「上総介」は織田信長が名乗った称号で、今川義元がそれを称したことは無いとされる。
2号碑 15×17×103 東面:「松井八郎冢或云五郎八」
南面:「桶峡七石表之一」
南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」
香華山高徳院境内にある。
3号碑 15×15×95 西面:「士隊将冢」
東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」
南面:「本田尚澄書」
北面:「桶峡七石表之一」
調査によりすべての文字が確認済み。
4号碑 15×15×84 西面:「士隊将冢」
東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」
北面:「桶峡七石表之一」
5号碑 15×15×90 西面:「士隊将冢」
東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」
北面:「桶峡七石表之一」
6号碑 15×15×90 南面:「士隊将冢」
西面:「桶峡七石表之一」
7号碑 15×15×105 南面:「士隊将冢」
東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」
北面:「桶峡七石表之一」

桶峡弔古碑

桶峡弔古碑(おけはざまちょうこひ)は、桶狭間古戦場伝説地のうち公園内にあって、1809年(文化6年)に津島の神官であった氷室豊長(ひむろ とよなが)が建立した石碑である[403]。表面では「桶狭間の戦い」を回顧する文と往時を偲んで捧げた詩で、撰文は尾張藩の儒学者であった秦鼎(はた かなえ)、揮毫は尾張藩大坂蔵屋敷奉行であった中西融(なかにし とおる)[403]。裏面では荒廃する古戦場のありさまを見かねて建碑に至ったという趣旨などが記されている[407]。なお、碑文中には建碑年として「文化己己夏五月」とあるが、当時出回っていた碑文の刷り物では「文化十三年己巳夏五月」(1816年)となぜか改竄されて記載されており、この刷り物を引用したと思われる『尾張名所図会』から『豊明町々誌』に至るまで、この「文化十三年己巳夏五月」がそのまま引用されている[403]

徳本の名号塔

徳本の名号塔(とくほんのみょうごうとう)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面にある石塔である[408]。高さ50センチメートル、径25センチメートルほどの塔身を持つ[409]。江戸時代中期の浄土宗僧侶徳本(とくほん)は全国各地を回りながら庶民の教化に努めたとされ、その足跡は畿内・北陸・東海・関東と広範囲に及んでおり、自筆の「南無阿弥陀佛」の名号と円形の特徴的な花押が刻印された名号塔を各地に残している[409]

おばけ地蔵

おばけ地蔵は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面にあって、1853年嘉永6年)に某尾張藩士が建立したとされる地蔵である。界隈では人々により幽霊が出ると恐れられていたが、この地蔵の建立以降、幽霊の姿は見られなくなったという[408]

今川義元仏式の墓碑

今川義元仏式の墓碑(いまがわよしもとぶっしきのぼひ)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内ののり面ある墓碑で、今川義元の300回忌にあたる1860年(万延元年)に建立されたものである[1]。方形の石柱と蓮花弁および笠を模した台座が組み合わさった墓塔の形状をなしていることから、仏式の墓碑と呼ばれている[410]。正面には「天澤寺殿四品前礼部侍郎秀峯哲公大居士」、右側面には「万延元年庚申五月十九日」、左側面には「願主 某」とそれぞれ刻まれている[410]
なお、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した儒学者細野要斎は旅の途中でこの300回忌の法要に立ち会ったとみられ、随筆『感興漫筆』において江戸時代末期の「屋形はさま」の様子を書き記している[411]

今川治部大輔義元の墓

今川治部大輔義元の墓(いまがわじぶだゆうよしもとのはか)は、桶狭間古戦場伝説地のうち公園内にある墓碑で、有松村の住人であった愛知県第7大区1小区戸長山口正義[412]が主唱し愛知県令安場保和の協力を仰いで1876年(明治9年)5月に建立されたものである[413]。元々は塚であったと考えられ、碑陰記の示すところでは、前出の桶峡弔古碑が建立されて以来それを今川義元の墓と勘違いをして香華を手向ける人が後を絶たず、後にいばらやごみで埋もれてしまって碑の在処さえ分からない状況に陥っていたので、このたび改めて周辺を整備し、この墓碑を建立するに至った、とのことである[413]。碑は初め東面であったが、1906年(明治39年)10月の明宮(後の大正天皇)行啓に際して南面に改修したという[414]

松井宗信の墓

松井宗信の墓(まついむねのぶのはか)は、桶狭間古戦場伝説地のうち香華山高徳院境内の墓地にある墓碑で、今川治部大輔義元の墓と同じく山口正義が主唱して1876年(明治9年)5月に建立されたものである[415]二俣城城主であったとされる松井宗信は今川義元の重臣として知られ、桶狭間の戦いにおいて奮戦の末に戦死している[415]

古戦場標柱

1915年(大正4年)、大正天皇の即位を記念して有松町によって建てられた標柱である。正面には「桶狭間古戰場趾 愛知縣」、左側面には「従二位男爵野邨素介書」、背面には「大礼記念大正四年十一月有松町建之」とそれぞれ刻まれている[416]

その他の桶狭間

桶狭間古戦場まつり

桶狭間古戦場まつり(おけはざまこせんじょうまつり)は、桶狭間の戦いの戦死者を慰霊するために催される祭りである。豊明市と名古屋市緑区でそれぞれ同名の祭りが開催されている。

豊明市の「桶狭間古戦場まつり」

開催日は毎年6月第1土曜日・翌第1日曜日で[187]、主催は桶狭間古戦場まつり実行委員会、共催は豊明市および豊明市観光協会である。土曜日には、国指定史跡戦人塚北緯35度3分25.1秒 東経136度59分43.7秒において戦人塚供養祭、桶狭間古戦場伝説地において今川義元の墓前祭、香華山高徳院において今川義元の霊前祭が行われる。日曜日には、市民参加による武者行列が豊明市栄町内を練り歩き、その後香華山高徳院で合戦の様子を再現した寸劇が披露されるほか、火縄銃の発砲実演や棒の手演技、芸能発表、ハイキング大会、フリーマーケットなど、数々の催しが繰り広げられる[187]
かつて、義元の死を悼み供養するという義元まつりであったが、義元だけでなく織田信長の偉業も讃えなければ義理が悪いのではないかという土川元夫(かつての名古屋鉄道株式会社取締役社長)の提案により、以来古戦場まつりとなったという[417]

名古屋市緑区の「桶狭間古戦場まつり」

開催日は桶狭間の戦いが勃発した5月19日の直前にあたる5月中の日曜日で[注 100]、主催は桶狭間学区区政協力委員会、桶狭間古戦場保存会、共催は有松商工会、有松桶狭間刊行振興協議会、桶狭間消防団、有松・桶狭間・南陵子ども会、和光山長福寺、桶狭間神明社などである[418]。桶狭間古戦場公園において桶狭間の戦いの戦死者に向けた慰霊式典が行われる。ほかに、公園では古武道演舞の奉納、芸能発表、和光山長福寺では歴史講演会の開催、和光山長福寺駐車場では屋台が建ち並んで飲食が可能となっている。史跡巡りのツアー、スタンプラリーなども同時に開催される[419]。夕刻になると、大池の周囲で3,500本のrろうそくが灯される万灯会が行われる[418]

桶狭間区の氏神である桶狭間神社(2012年(平成24年)10月)。

桶狭間区

桶狭間区(おけはざまく)は、豊明市に存在する行政区である。桶狭間区はさらに桶狭間1、桶狭間2、桶狭間3、桶狭間4に分かれるが、全体の範囲は、おおむね豊明市栄町南舘のうち豊明市道大脇舘線の東側、ホシザキ電機株式会社本社敷地周辺、および豊明市栄町山ノ神とする。1960年(昭和35年)4月1日に当時の愛知郡豊明町が行政区の再編を行い第7区のひとつとして桶狭間を設置[420]、1972年(昭和42年)4月2日の再編により単独の桶狭間区に昇格している[420]。2013年(平成25年)4月1日現在の人口は2,238、世帯数は969を数えている[421]

桶狭間神社

桶狭間神社(おけはざまじんじゃ)は、豊明市栄町字山ノ神にある神社である北緯35度3分28.4秒 東経136度58分59.1秒。正式には神明社(しんめいしゃ)といい、1947年(昭和22年)に創建、祭神として鎮宅霊神を祀る[403]。地名にあるように元は山の神を祀っていたが、後年桶狭間区の氏神となり、神明社に改号している[403]

脚注

注釈
  1. ^ 福島県いわき市の渓谷である背戸峨廊(せどがろう)は詩人草野心平によって名付けたれたもので、背戸は隠れたところ、峨廊は美しい岸壁を意味するという[11]。なお、大字桶狭間に隣接する豊明市新栄町1丁目から2丁目にかけて、新栄町交差点北緯35度3分28.1秒 東経136度59分22.9秒から落合神明社北緯35度3分21.5秒 東経136度59分19.2秒にかけての一帯にも、かつて「背戸山」と呼ばれる字が存在した[12]
  2. ^ 桶狭間村が共和村と合併した時期について、やや不明瞭な点があることにも触れておきたい。愛知県が発行する『市町村沿革史』、また桶狭間村の受け皿であった共和村の後継自治体大府市による『大府市誌』は、1889年(明治22年)の市制・町村制施行時に桶狭間村が歴として存在していたことを示し、共和村との合併を1892年(明治25年)9月13日としている[25]。本項の記述もそれに依っている。他方、『有松町史』は共和村との合併の明確な年月日を記していないものの、文脈上、1888年(明治21年)4月の段階で愛知県により共和村と合併が強行されたような記述がなされており[26]、また1891年(明治24年)に隣村有松村で開かれた村会で「共和村大字桶狭間」との合併を満場一致で決議したことにも触れている[27]。そうであるとすれば、市制・町村制に基づく法人格を帯びた「桶狭間村」は一度も存在しなかったことになる。また、陸地測量部による50,000分の1地形図である『名古屋二號 熱田町』は1891年(明治24年)に測図し1900年(明治33年)に発行されたものだが、ここでも桶狭間村は存在せずに大字桶狭間とされている[28]
  3. ^ 有松村は1892年(明治25年)9月13日に町制施行し有松町になっている[27]
  4. ^ 「桶狭間北1丁目」は存在しない。
  5. ^ 名古屋市緑区から大府市にかけての付近。この谷間に沿って東海道本線が走る。
  6. ^ いくつか例を挙げれば、有松丘陵として大高緑地付近(54.6メートル、北緯35度3分47.2秒 東経136度57分20.1秒)、高根山(52.3メートル)、坊主山(59.1メートル、北緯35度2分23.5秒 東経136度58分28.5秒)、「おけはざま山」と推定されてきたうちのひとつの丘(64.9メートル、北緯35度3分18.5秒 東経136度58分38.4秒)、有松裏(55.3メートル、北緯35度4分4.8秒 東経136度58分35秒)、中京競馬場付近(57.2メートル、北緯35度3分47.5秒 東経136度59分22.9秒)、大清水(60.1メートル、北緯35度4分27.8秒 東経136度59分49.7秒)、二村山(71.8メートル、北緯35度4分18.6秒 東経173度0分24.5秒)などがあり、鳴子丘陵に滝の水緑地(63.7メートル、北緯35度5分25.1秒 東経136度59分2.1秒)、天白公園(60.1メートル、北緯35度7分2.5秒 東経136度59分13.1秒)、豊田工業大学敷地(三角点83.4メートル、北緯35度6分21.9秒 東経136度58分49.9秒)、平針付近(三角点88.1メートル、北緯35度6分21.9秒 東経136度58分49.9秒などがある。ただし、昭和30年代以降の宅地開発などによる大がかりな土地の改変により、本来の地形や丘頂高度が失われていることにも留意しなければならない[37]
  7. ^ 『尾張徇行記』(1808年(文政5年))は、大脇村から近崎村・北尾村・横根村・大符村・緒川村へ抜ける街道、すなわち現在の愛知県道57号瀬戸大府東海線国道366号に近いルートを「東浦街道」としている[76]
  8. ^ 『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には「市右衛門池」と記されている[52]
  9. ^ 交差点の北側に、高さ2メートルほどの地蔵が建立されている。知多四国八十八ヶ所霊場の巡礼者が特に多い時期には(空海の命日である3月21日前後など)、一日中読経の声と焼香が絶えなかったといわれる[85]
  10. ^ 大脇村では、右折し清涼山曹源寺へと向かう道を「おけば道」といい、そのまま東進を続ける道を「大高道」と呼んでいたようである(大脇村の視点からすれば、共に進行方向が逆向きであることに注意)[86]。なお2013年(平成25年)現在、この分岐部は不明瞭である。
  11. ^ 後年の愛知県道57号瀬戸大府東海線。豊明市域では南方に作られたバイパスが県道として認定され、旧県道は現在では豊明市によって管理される市道となっている。
  12. ^ この付近の地名を豊明市阿野町字大高道(おおだかみち)といい、当地がかつて街道沿いにあったことの名残を伝えている[85]
  13. ^ 北尾村は知多郡に所属した村で、現在の大府市字北屋敷・城畑・南屋敷付近に集落が存在している。1876年(明治9年)、同じく知多郡に所属する近隣の近崎村と合併して北崎村となり、消滅する[88]
  14. ^ 近崎村は知多郡に所属した村で、現在の大府市北崎町7丁目から神田町6丁目付近にかけて集落が存在している。
  15. ^ 『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』では東海道ではなく「廣坪田面」付近から端を発しているようにも見える[52]
  16. ^ 天白川水系手越川(てこしがわ)を指す。
  17. ^ 厳密なところの近崎道は、この先の井田熱田神社付近で市道からはずれ左に折れるようなコースをとり、北崎インターチェンジとは交わらない[92]
  18. ^ 改札口を出て右側の出入口を進むとそのままイオンタウン有松へ直結する。
  19. ^ 「御林山」は尾張藩が公共用材の確保を目的として所有していた山林で、地元民の伐採などの原則として禁じ、保護林としている[98]
  20. ^ 「定納山」は毎年一定の年貢(下苅年貢米)を納めることで肥料・飼料・燃料となる下草・落葉の採取が許可されていた山林で、日常生活に欠かせない村の共有林でもある[98]
  21. ^ 「本田」とは慶長検地において石高が決定していた田畑をいう[98]。これにより、本田の開墾時期は多くが江戸時代以前であったことが推察できる。
  22. ^ ここでの「屋敷」とは居住家屋の集まった一帯を指す[98]
  23. ^ 湧水があり、低温状態の田をいう[102]
  24. ^ 「立合池」は2村以上の村民が共同で管理する池をいう[116]
  25. ^ 『尾張国熱田大神宮縁起』(890年寛平2年))には万葉仮名で「奈留美」と表記されている[128]
  26. ^ 厳密には「鳴海東西庄」とあり、東西ふたつの庄域を併せて「鳴海庄」と呼ばれている[133]
  27. ^ 「尾州鳴海庄大高郷三座村」(『大般若経』第62巻奥書(1392年明徳3年・元中9年))、雨宝山如意寺知多市佐布里地蔵脇)所有)[130]
  28. ^ 「於尾張国愛智郡鳴海庄内傍爾本藺生山談義所」(『愚要抄』奥書(1386年至徳3年・元中3年))[135]
  29. ^ 「尾張国愛智郡鳴海庄高大根郷若子」(円通山小馬寺鰐口銘文(1417年応永24年))[135]
  30. ^ 「愛智郡大脇鄕」(熱田社社領目録『一円御神領』(1354年文和3年、正平9年))[137]。ただし愛智郡のうち鳴海庄に属していたかどうかは判然としない。
  31. ^ 猪伏村(あいち健康の森公園付近)、大苻村(大府駅周辺付近)、吉川村(知多半島道路沿道、大府東海インターチェンジ付近)、半月村(愛知県道252号大府常滑線沿道付近)、北尾村(大府市北崎町・神田町、北崎インターチェンジ付近)、横根村(国道366号沿道付近)、追分村(大府市東新町付近)、長草村(大府市長草町、大府パーキングエリア付近)。
  32. ^ 『応永一九年熱田大神宮祠官共僧等言上状』、京都御所東山御文庫記録[139]
  33. ^ 『尾張徇行記』(1808年(文政5年))によれば、善空南立は開山ではなく中興であったという[152]
  34. ^ 現在でも中山家本家には日蓮自身の手になる仏像が安置されているという[147]
  35. ^ 織田敏定の尾張進攻、1478年10月4日(応仁2年・文明10年9月9日)。
  36. ^ 森山崩れ」、1535年12月29日(天文4年12月5日)。
  37. ^ 今川義元判物『沓懸・高大根・部田村之事』(京都府個人所有)。1551年1月7日(天文19年12月1日)に出されたこの文書は、丹羽隼人佐(にわはやとのすけ)に尾張国沓掛・高大根・部田村を安堵するというものである[166]
  38. ^ 従来は1554年8月10日(天文23年7月12日)といわれてきたが、近年ではその一年前の出来事であったという説が有力である[170]
  39. ^ 村木砦の戦い」、1554年2月25日(天文23年1月24日)。
  40. ^ 誅殺されたのは山口父子ではなく笠寺城主の戸部政直(新左衛門)であったとする『甲陽軍鑑』の記述もよく知られている[180]
  41. ^ 『今川義元伝馬手形写』(1559年4月25日(永禄2年3月18日))、屋代本文書[182]
  42. ^ 『今川義元定書写』(1559年4月27日(永禄2年3月20日))、松林寺文書[183]
  43. ^ 『今川義元判物写』(1559年9月22日(永禄2年8月21日))(『土佐国蠧簡集残編三』、高知県立図書館蔵)[184]
  44. ^ 「永禄三年五月八日 宣旨(せんじ) 治部大輔源義元(じぶだいふみなもとのよしもと) 宜任参河守(よろしくみかわのかみにんずべし) 蔵人頭(くろうどのとう)」(『瑞光院記』)[186]
  45. ^ このときには馬上の6人のほかに雑兵が200人あまり集まっている。
  46. ^ 山沿いの道の意か。
  47. ^ 現在の天白川。
  48. ^ 現在の弥富市鯏浦町付近。
  49. ^ 讒言は佐久間信盛によるものとされ、三方ヶ原の戦い1573年元亀3年))の際に敵方の秋山晴近と内通したというものであったという。水野信元の死後、水野氏の支配地は佐久間信盛の手中に収まったが、後年信長はこれを悔やみ、信元の後継者であった水野忠重に旧領を与えると共に刈谷城主とし、他方の佐久間信盛を追放するの挙にでることになる[205]
  50. ^ 鳴海に代官所が置かれたのは1782年天明2年)のことである[221]。当初は鳴海村森下に置かれ、1860年安政7年)前後に丹下砦跡に移転している[222]
  51. ^ 庄屋・組頭・百姓代という地方三役の構成は江戸幕府直轄地(天領)において正式に認められたものであるが、尾張藩では百姓代ではなく「頭百姓」が置かれており、その役割も百姓代とは相当異なっていたようである[222]。制度下の存在である百姓代が庄屋・組頭を監視する役目を帯びていたのに対し、尾張藩の「頭百姓」はむしろ庄屋・組頭の補佐、村内の相談役といった場で活躍することが多く、藩政との直接のつながりも持っていなかったとみられる[223]
  52. ^ 桶廻間村に東接する大脇村でも、東海道の開通に伴い街道沿いへの移住が呼びかけられ、慶長年間(1596年 - 1615年)に支郷落合村(おちあいむら)が成立している[229]
  53. ^ 『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』に記載のある「本田」は1608年(慶長13年)以前から存在する農地を示す[98]。これによれば本田としては田がほとんどであり、畑はごくわずかしか見られない[52]
  54. ^ 尾張藩は版籍奉還時(1869年7月25日(明治2年6月17日))に「名古屋藩」と改名している[236]
  55. ^ 岡崎県豊橋県重原県西尾県半原県西大平県西瑞県田原県刈谷県挙母県の10県、伊那県の三河管轄地、三河国内にあった国外諸県の飛地など[238]
  56. ^ 明治4年4月4日太政官布告第170号第1則[239]
  57. ^ 額田県は、知多郡を第1大区、碧海郡を第2大区、幡豆郡を第3大区、加茂郡を第4大区、渥美郡を第5大区、宝飯郡を第6大区、額田郡を第7大区、設楽郡を第8大区、八名郡を第9大区としている。
  58. ^ 名古屋県は当初、大小の区別を持たない90の「区」を置いている[242]
  59. ^ 明治5年4月9日太政官布告第117号[244]
  60. ^ 「名古屋県 愛知県ト改称相成候事 壬申四月二日 太政官」(『公文録』明治五年第九七巻、国立公文書館所蔵)[247]
  61. ^ 「愛知県布達第百八十一号 明治九年八月廿一日此度従来ノ大小区ヲ廃シ更ニ十八区ヲ置キ郡治職制其外諸規則左ノ通定立候条、此段布達候事」[254]
  62. ^ 共和村本村は分村にあくまで反対であり、その旨を記した誓約書を総代宛てに提出している[24]。共和村では長草村との合併に際しても紆余曲折を経験しており[88]、「共和村」という名も連帯意識を高め相互協調をはかるための人為的な命名であったという[255]
  63. ^ このときに「おけはざま」の漢字表記が「桶狭間」に統一される[16]
  64. ^ 町村制第116条「數町村ノ事務ヲ共同処分處分スル爲メ其協議ニ依リ監督官廰ノ許可ヲ得テ其町村ノ組合ヲ設クルコトヲ得 法律上ノ義務ヲ負擔スルニ堪フ可キ資力ヲ有セサル町村ニシテ他ノ町村ト合併(第四條)スルノ協議整ハス又ハ其事情ニ依リ合併ヲ不便ト爲ストキハ郡参事會ノ議決ヲ以テ數町村ノ組合ヲ設ケシムルコトヲ得」[257]
  65. ^ 部分林とは、民間の資本を用いて官有林に造林を行い、その利益を官民で分け合うことをいう。桶狭間村では、1886年(明治19年)から1900年(明治33年)までの期限を設けて契約が交わされ、66町3反2畝9歩(約65.77ヘクタール)の禁裏御料に996,997本を松苗を植え、その資本金額および費用は364円46銭余であったという[263]
  66. ^ 「有松町立有松尋常小学校桶狭間分校」は1910年(明治43年)4月に廃止される[266]。はるか後年の1975年(昭和50年)9月1日名古屋市立有松小学校桶狭間分校が名古屋市緑区有松町大字桶狭間字巻山に開校するが[267]、これと直接のつながりは無い。
  67. ^ 大池の裏手にあることからこの名で呼ばれたと考えられる[78]
  68. ^ 現知多郡東浦町。村木郷と呼ばれた戦国時代には今川方の支配下にあり、近隣の織田方武将であり緒川・刈谷両城主でもあった水野信元を牽制する目的で「村木ノ城」が築かれたが[288]、『信長公記』によれば1554年2月25日(天文23年1月24日)に織田方がこれを猛攻の末陥落させている(村木砦の戦い)[172]
  69. ^ [306]
  70. ^ 現在の名古屋市緑区太子・大将ケ根付近。
  71. ^ 『日本戦役 桶狭間役』は執筆されるにあたり、江戸時代の関連文書338点が引用されているといわれる。しかしその初稿からは、これら膨大な数の史料から必要な箇所を随意に取り出してをつなぎ合わせただけのような印象も受けるという[310]
  72. ^ 大脇鄕 畠拾町六段三百歩 除 以上 貳町四段大 定捌町貳段六十歩」[317]。ただしこの「愛智郡大脇鄕」は「大秋(おおあき)」(現名古屋市中村区付近)を指したものではないかとする見解もある(『尾張志』(1843年(天保14年)))[318]
  73. ^ 「□□(一五)百拾貫文 百廿貫 大わきの郷 御加増 矢野弥右衛門」(『織田信雄分限帳』、国立国会図書館蔵)[323]
  74. ^ なお、1840年(天保11年)に作成された『大脇村絵図』にあっても、この付近一帯は「御林」であるばかりで人家の形跡が見られない。ただし江戸時代を通じて大脇村村域であったことは確かである[327]
  75. ^ 『今川氏真判物』(1560年7月1日(永禄3年6月8日)、『岡部文書』)[330]
  76. ^ 『今川氏真判物写』(1560年12月25日(永禄3年12月9日)、『土佐国蠧簡集残編三』)[331]
  77. ^ 『今川氏真感状写』(1560年7月5日(永禄3年6月12日)、『鵜殿系図伝巻一』)[332]
  78. ^ 『今川氏真判物写』(1560年9月20日(永禄3年9月1日)、『土佐国蠧簡集残編三』)[333]
  79. ^ 『今川氏真判物写』(1560年12月18日(永禄3年12月2日)、『土佐国蠧簡集残編三』)[334]
  80. ^ 「義元帷幄(本陣)ノ内ニ座シテ退カス敗軍ノ士ヲ指揮シテ戦カハシメント欲ス、于時信長カ従士服部小平太進ミ来テ鎗ヲ以テ義元ヲ突ク」[346]
  81. ^ 「義元幕を打廻して御座けるが、軍中の騒動を見て静まれ静まれと下知し玉ふ、服部小平太名乗懸打てかかる」[347]
  82. ^ 「(信長、)彼(義元)カ陣取シ上ナル山ニテ旗ヲ張せ各ヲリ立テカゝレト下知シ給ヘハ」[349]
  83. ^ 「上の山よりも百余人程突て下り、服部小平太と云者長身の鑓にて義元を突申候」[350]
  84. ^ すでに三角点は廃止され、現在では泉団地と呼ばれる住宅地となっている[353]
  85. ^ 陸地測量部『名古屋二號 熱田町』による[28][69]。後年の測量により、「64.7メートル」とされている場合も多い[354]
  86. ^ 高田徹 『中世城郭研究』14、「桶狭間合戦時の織田氏城郭」 中世城郭研究会、2000年(平成12年)[357]
  87. ^ 「道より馬手(右手)にあたりて小高き古塚有そのかミ織田の信長公、駿河義基と夜軍有しに義基たたかひまけて此所にて果給ひし古墳なりと聞て」[366]
  88. ^ 「義元は山上に幕を張て酒宴せしを、織田氏の兵襲ふて山下(即碑の立る所)に追ひ下す」[368]
  89. ^ ただし、義元が「おけはざま山」一帯のいかなる地点に陣を張ったにしろ、桶狭間古戦場伝説地は真東にはならず、だいたい北北東から北東方面になる。
  90. ^ 小和田哲男 『桶狭間の戦い 歴史群像ドキュメント③』 学習研究社、1989年[369]
  91. ^ 「桶峡ノ内田楽ケ坪ト云処ニ昼弁当遣ヒ…」[374]
  92. ^ 「尾張国でんがくがくほと云所にて、永禄三年庚申五月十九日、義元は信長のためにほろひ…」[374]
  93. ^ 「桶峡山ノ内、田楽峡ニ至ル」[374]
  94. ^ 「義元ハ桶狭間田楽か坪といふ所に陣取」(『改正三河後風土記』)[375]、「(義元、)桶廻間田楽が久保へ御着陣」(『知多郡桶廻間合戦申伝之記』)[376]、「(義元、)沓掛を出陣し桶狭間山の中、田楽狭間に至る」(『桶狭間合戦記』)[362]
  95. ^ 「あぶれたる山だちどもが出てあひて串刺やせん田がくがくぼ」(尊海、『あづまの道の記』)[380]
  96. ^ 長さおよそ180メートル、横およそ90メートル。
  97. ^ 「由有松曁桶峡田楽注回道八九里、山上曰総州所苃処、其下則大府峡、南西松山環列、総州丘負焉、一簣之凷益惨矣、双松左右于丘、西近山垠三尋、北距今之駅道百歩而近、五隊将冢在総州丘東三十武艸野中、各有樹植焉、其境幽邃悄愴、不可状也、松井冢有在総州丘西南七十余武山畔、所謂苃所之側、皆莫表之為恨、…」(『遊桶峡記』)[400]
  98. ^ 義元の墓が桶狭間にあり、その周辺の山上山下に家臣の墓があるとする記述は『尾張国名蹟略志考』(1745年延享2年))などによっても知られる[401]
  99. ^ 幅×奥行×地上高、単位はセンチメートル。
  100. ^ 桶狭間の戦いが勃発したのは旧暦の5月19日であるが、現在では日付をそのまま新暦の5月19日にスライドさせ、その直前の日曜日としているようである。
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 現地案内板より。
  2. ^ a b c d 『有松町史』:19ページ
  3. ^ 瑜祇塔とは|<香華山 高徳院>永代供養納骨堂・墓地(2010年(平成22年)11月16日)(高徳院ホームページ、2013年(平成25年)6月10日閲覧)
  4. ^ a b 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:320-321ページ
  5. ^ a b c d e f 『桶狭間古戦場調査報告』:12ページ
  6. ^ a b c d e f g 『有松町史』:10ページ
  7. ^ a b c d e f g h i j k 緑区ルネッサンスフォーラム会報第5号(PDFファイル、1.3メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
  8. ^ a b 『新説桶狭間合戦』:28ページ
  9. ^ 『愛知県地名集覧 (原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』:32ページ
  10. ^ a b c 『新説桶狭間合戦』:26ページ
  11. ^ 背戸峨廊 せとがろう(「福島県の山々」、2012年(平成24年)9月26日閲覧)
  12. ^ 『豊明町々誌』:20ページ
  13. ^ a b c d e f g 『有松町史』:8ページ 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "有松町史8"が異なる内容で複数回定義されています
  14. ^ a b c 『有松』:87ページ
  15. ^ a b c d 『証義・桶狭間の戦い』:352ページ
  16. ^ a b c d e f g h 『有松町史』:11ページ 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "有松町史11"が異なる内容で複数回定義されています
  17. ^ a b c 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:210ページ
  18. ^ a b c d e 『緑区の史蹟』:203ページ
  19. ^ a b c d e 『奈留美 第四号』:25ページ
  20. ^ a b 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:256ページ
  21. ^ a b 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:76ページ
  22. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:7ページ
  23. ^ a b c d 『大脇の歴史』:92ページ
  24. ^ a b c d 『大府市誌』:400ページ
  25. ^ a b c d e f 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:表56ページ
  26. ^ a b c d e 『有松町史』:31ページ
  27. ^ a b c d e f 『有松町史』:32ページ
  28. ^ a b c 『名古屋二號 熱田町』
  29. ^ 『有松町史』:7ページ
  30. ^ a b c d e f g h 『新説桶狭間合戦』:31ページ
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成21年11月7日実施)(名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 名古屋市緑区の一部で町名・町界変更を実施(平成22年11月6日実施)(名古屋市公式ウェブサイト、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
  33. ^ 『ゼンリンの住宅地図[1983-第14]』
  34. ^ a b 『地質ニュース 第579号』:68ページ
  35. ^ a b 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:37ページ
  36. ^ 『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』:201-202ページ
  37. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:41ページ
  38. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:150-151ページ
  39. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:152ページ
  40. ^ a b c 『有松』:86ページ
  41. ^ 『有松町史』:8-9ページ
  42. ^ a b c d 『有松町史』:9ページ
  43. ^ 『有松』:76ページ
  44. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:40ページ
  45. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:154ページ
  46. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:33ページ
  47. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』21ページ
  48. ^ a b 『開校十周年記念「桶狭間」』:42ページ
  49. ^ a b c d 名古屋のため池紹介・参考文献など(PDFファイル、1.63メガバイト)(名古屋市環境学習センター エコパルなごや、2012年(平成24年)10月21日閲覧)
  50. ^ a b c d e f g h i 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:99ページ
  51. ^ a b c d e f g 『緑区の史蹟』:116ページ
  52. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『大府市誌 近世村絵図集 桶廻間村絵図』
  53. ^ a b c d e f 『緑区の史蹟』:112ページ 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "史蹟112"が異なる内容で複数回定義されています
  54. ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:99ページ
  55. ^ a b 『緑区の史蹟』:114ページ
  56. ^ a b c d e f 『緑区の史蹟』:119ページ
  57. ^ a b 境川水系の河川(名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
  58. ^ 大府の地名の由来・川(大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
  59. ^ a b 『豊明市史 総集編』:6ページ
  60. ^ 『有松町史』:88-89ページ
  61. ^ 『有松』:29ページ
  62. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:77ページ
  63. ^ a b 『有松町史』:89ページ
  64. ^ a b c d e f g h i j k l m n 名古屋市道路認定図(名古屋市緑政土木局道路部道路利活用課、2012年(平成24年)10月9日閲覧)
  65. ^ a b c 『有松』:84ページ
  66. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』:32ページ
  67. ^ 『有松』:84-85ページ
  68. ^ a b 『有松町史』:49ページ 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "有松町史49"が異なる内容で複数回定義されています
  69. ^ a b c d e f 『二万五千分一地形圖名古屋近傍十號(共十四面) 名古屋二號名古屋南部ノ二 鳴海』
  70. ^ 道路整備の方針(2010年(平成22年)11月16日)(名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)11月11日閲覧)
  71. ^ 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:261ページ
  72. ^ 『天保の村絵図 緑区域 解読版』:30ページ
  73. ^ a b c d e f g h 『新説桶狭間合戦』:47ページ
  74. ^ a b 『尾張徇行記』:175ページ
  75. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:76ページ
  76. ^ a b 『大府市誌』:332ページ
  77. ^ a b 尾張国知多郡誌:3巻1(近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月5日閲覧)
  78. ^ a b c d e f 『緑区の史蹟』:200ページ
  79. ^ 『天保の村絵図 緑区域 解読版』:32ページ
  80. ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:103ページ
  81. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:83ページ
  82. ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:102ページ
  83. ^ a b 『天保の村絵図 緑区域 解読版』:31ページ
  84. ^ a b 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:11ページ
  85. ^ a b c d e 『大脇の歴史』:94ページ
  86. ^ 『大脇の歴史』:95ページ
  87. ^ 『豊明市史 本文編』:392ページ
  88. ^ a b 『大府市誌』:399ページ
  89. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:79ページ
  90. ^ a b c 桶狭間の戦い広域マップ(名古屋市緑区役所まちづくり推進室・豊明市産業振興課編)(PDFファイル、1.85メガバイト)(豊明市、2012年(平成24年)9月29日閲覧)
  91. ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:118ページ
  92. ^ 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』:120ページ
  93. ^ 大府の地名の由来・北崎町(大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
  94. ^ 『尾張国地名考』:677ページ
  95. ^ a b 有松土地区画整理事業(名古屋市公式ウェブサイト、2012年(平成24年)10月1日閲覧)
  96. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:84ページ
  97. ^ 有松東海道無電柱化通信(有松プロジェクト委員会、2012年(平成24年)10月3日閲覧)
  98. ^ a b c d e f 『大府市誌 近世村絵図集 解説』:37ページ
  99. ^ a b 『緑区の史蹟』:199ページ
  100. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:455ページ
  101. ^ 『証義・桶狭間の戦い』:151ページ
  102. ^ a b c 『緑区の史蹟』:204ページ
  103. ^ a b 『緑区の史蹟』:118ページ
  104. ^ a b c d 『開校十周年記念「桶狭間」』43ページ
  105. ^ a b c 『開校十周年記念「桶狭間」』24ページ
  106. ^ a b 『緑区の史蹟』:201ページ
  107. ^ a b 『有松町史』:91ページ
  108. ^ a b c d e 『緑区の史蹟』:115ページ
  109. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』23-24ページ
  110. ^ a b 『緑区の史蹟』:113ページ
  111. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』25ページ
  112. ^ a b 『新説桶狭間合戦』:30ページ
  113. ^ 『緑区の史蹟』:205ページ
  114. ^ a b 『新説桶狭間合戦』:29ページ
  115. ^ 『新説桶狭間合戦』:29-30ページ
  116. ^ 『大府市誌 近世村絵図集 解説』:38ページ
  117. ^ 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:255ページ
  118. ^ 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:14ページ
  119. ^ a b 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:44ページ
  120. ^ 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』:218ページ
  121. ^ 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第133集 NA311号窯(PDFファイル、3.05メガバイト):4ページ(愛知県埋蔵文化財センター、2012年(平成24年)11月4日閲覧)
  122. ^ 『有松』:88-89ページ
  123. ^ 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:79ページ
  124. ^ 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:80ページ
  125. ^ 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:附図2
  126. ^ 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』:75・77ページ
  127. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』39ページ
  128. ^ 『なごやの町名』:641ページ
  129. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:980-981ページ
  130. ^ a b c 『大府市誌』:122ページ
  131. ^ 『豊明市史 本文編』:126ページ
  132. ^ a b 『豊明市史 本文編』:127ページ
  133. ^ 『大府市誌』:121ページ
  134. ^ 『大府市誌』:100ページ
  135. ^ a b c 『豊明市史 本文編』:129ページ
  136. ^ a b 『豊明市史 本文編』:130ページ
  137. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:376ページ
  138. ^ 『大府市誌 近世村絵図集 解説』:35ページ
  139. ^ 『大府市誌』:126ページ
  140. ^ 『大府市誌』:127ページ
  141. ^ 『大府市誌』:128ページ
  142. ^ 『豊明市史 本文編』:131ページ
  143. ^ a b 『大府市誌』:158ページ
  144. ^ a b c 『新説桶狭間合戦』:27ページ
  145. ^ a b 桶狭間神明社由緒書より。
  146. ^ a b 『有松町史』:16ページ
  147. ^ a b c d e f g h i j k 緑区ルネッサンスフォーラム会報第6号(PDFファイル、1.3メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月30日閲覧)
  148. ^ a b c d 『有松町史』:15ページ
  149. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:12ページ
  150. ^ a b 『知多郡史 下巻』:4ページ
  151. ^ 『張州雑志 第二巻』:847-848ページ
  152. ^ 『尾張徇行記』:171ページ
  153. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:475-477ページ
  154. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:168ページ
  155. ^ 『豊明市史 本文編』:139-140ページ
  156. ^ 『豊明市史 本文編』:140ページ
  157. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:479ページ
  158. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:537ページ
  159. ^ a b 『豊明市史 本文編』:139ページ
  160. ^ a b 『新修名古屋市史 第2巻』:657ページ
  161. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:578ページ
  162. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:587ページ
  163. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:4ページ
  164. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:589ページ
  165. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:598ページ
  166. ^ 『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』:418-419ページ
  167. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:659-660ページ
  168. ^ a b 『新修名古屋市史 第2巻』:671ページ
  169. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:662ページ
  170. ^ a b 『新修名古屋市史 第2巻』:663ページ
  171. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:666ページ
  172. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:16ページ
  173. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:668ページ
  174. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:670ページ
  175. ^ a b 『新修名古屋市史 第2巻』:672ページ
  176. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:20ページ
  177. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:19ページ
  178. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:25ページ
  179. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:21-22ページ
  180. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:211ページ
  181. ^ 『日本の武将31 今川義元』:223ページ
  182. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:26ページ
  183. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:26-27ページ
  184. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:28ページ
  185. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:28-29ページ
  186. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:30ページ
  187. ^ a b c 『豊明市史 総集編』:37-38ページ
  188. ^ a b c 『改訂 信長公記』:54ページ
  189. ^ a b c d e 緑区ルネッサンスフォーラム会報第7号(PDFファイル、1.3メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月30日閲覧)
  190. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:32ページ
  191. ^ a b 『改訂 信長公記』:53ページ
  192. ^ 『大府市誌』:150ページ
  193. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:33ページ
  194. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:35ページ
  195. ^ 『改訂 信長公記』:54-55ページ
  196. ^ 『改訂 信長公記』:55-56ページ
  197. ^ a b 『改訂 信長公記』:56-57ページ
  198. ^ a b 『新修名古屋市史 第2巻』:677ページ
  199. ^ a b 『改訂 信長公記』:58ページ
  200. ^ 『改訂 信長公記』:58-59ページ
  201. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:45-46ページ
  202. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:47ページ
  203. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:508ページ
  204. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:698ページ
  205. ^ 『大府市誌』:161ページ
  206. ^ 『大府市誌』:159ページ
  207. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:704ページ
  208. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:710ページ
  209. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:711ページ
  210. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:729ページ
  211. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:737ページ
  212. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:769ページ
  213. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:781ページ
  214. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:780ページ
  215. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:787ページ
  216. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:789ページ
  217. ^ a b c 『新修名古屋市史 第2巻』:810ページ
  218. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:825ページ
  219. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:828ページ
  220. ^ 『有松町史』:16ページ
  221. ^ 『大府市誌』:214ページ
  222. ^ a b 『大府市誌』:215ページ
  223. ^ 『大府市誌』:216ぺージ
  224. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 緑区ルネッサンスフォーラム会報第8号(PDFファイル、1.43メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)10月16日閲覧)
  225. ^ a b c 『有松町史』:20ページ
  226. ^ 『有松町史』:12ページ
  227. ^ a b c 『有松町史』:21ページ
  228. ^ 『有松町史』:22ページ
  229. ^ a b c 『豊明市史 総集編』:39-40ページ
  230. ^ a b c 『尾張徇行記』:172ページ
  231. ^ a b c d e f g 『有松町史』:14ページ
  232. ^ 『有松町史』:13ページ
  233. ^ a b c d e f 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:257ページ
  234. ^ 『名古屋市史 地理編』:895ページ
  235. ^ a b c d 『有松町史』:29ページ
  236. ^ 『大府市誌』:369ページ
  237. ^ a b 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:26ページ
  238. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:874ページ
  239. ^ 明治4年4月4日太政官布告第170号(近代デジタルライブラリー、2013年(平成25年)6月9日閲覧)
  240. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:886-887ページ
  241. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:78ページ
  242. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:180-181ページ
  243. ^ a b 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:27ページ
  244. ^ 明治5年4月9日太政官布告第117号(近代デジタルライブラリー、2013年(平成25年)6月9日閲覧)
  245. ^ 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』:7ページ
  246. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:84ページ
  247. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:104ページ
  248. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:117ページ
  249. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:887ページ
  250. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:860ページ
  251. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:891ページ
  252. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:896-897ページ
  253. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:897ページ
  254. ^ 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』:278ページ
  255. ^ 大府の地名の由来・共和町(大府市、2012年(平成24年)10月22日閲覧)
  256. ^ 明治11年7月22日太政官布告第17号(近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月20日閲覧)
  257. ^ 明治21年4月法律第1号(近代デジタルライブラリー、2012年(平成24年)10月5日閲覧)
  258. ^ 『有松町史』:31-32ページ
  259. ^ 『有松町史』:6ページ
  260. ^ 『有松町史』:33ページ
  261. ^ 『有松町史』:46ページ
  262. ^ 『有松町史』:45-46ページ
  263. ^ a b c 『有松町史』:47ページ
  264. ^ a b c 『有松町史』:48ページ
  265. ^ 『有松町史』:47-48ページ
  266. ^ a b c d 『有松町史』:52ページ
  267. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』9ページ
  268. ^ 『有松町史』:117-118ページ
  269. ^ a b c d e 『有松町史』:117ページ
  270. ^ a b c d 『有松町史』:116ページ
  271. ^ みどりの歴史:慈雲寺(みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
  272. ^ 『開校十周年記念「桶狭間」』41ページ
  273. ^ a b c 『大脇の歴史』:93ページ 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "大脇の歴史93"が異なる内容で複数回定義されています
  274. ^ 『有松町史』:116-117ページ
  275. ^ みどりの歴史: 有松・桶狭間の歴史年表(昭和)(みどりの歴史、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
  276. ^ 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』:91-92ページ
  277. ^ 『新説桶狭間合戦』:38ページ
  278. ^ a b c 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:13ページ
  279. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:83ページ
  280. ^ a b 『緑区の史蹟』:117ページ
  281. ^ 『有松町史』:18ページ
  282. ^ 桶狭間古戦場公園(桶狭間の戦い - 桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)5月3日閲覧)
  283. ^ ひまわりバス路線(PDFファイル、1.37メガバイト)(豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)
  284. ^ a b 『新説桶狭間合戦』:21ページ
  285. ^ 『新説桶狭間合戦』:39ページ
  286. ^ 『豊明市史 本文編』:171ページ
  287. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:205ページ
  288. ^ 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』:1320ページ
  289. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:14ページ
  290. ^ 『会報おけはざま 2009年5月号』:4ページ
  291. ^ a b 『改訂 信長公記』:56ページ
  292. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:674-677ページ
  293. ^ 『改訂 信長公記』:53-57ページ
  294. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:186ページ
  295. ^ 『桶狭間古戦場調査報告』:はしがき
  296. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:185ページ
  297. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:196-197ページ
  298. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:196ページ
  299. ^ a b c 『新説桶狭間合戦』:37ページ
  300. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:79ページ
  301. ^ a b c 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:80ページ
  302. ^ a b 『桶狭間古戦場調査報告』:2ページ
  303. ^ a b c d e 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:75ページ
  304. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:173ページ
  305. ^ 『新説桶狭間合戦』:42ページ
  306. ^ a b c 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:191ページ
  307. ^ 『桶狭間古戦場調査報告』:1ページ
  308. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:675ページ
  309. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:414ページ
  310. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:77ページ
  311. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:148ページ
  312. ^ 『桶狭間古戦場調査報告』:桶狭間合戦主戦場図
  313. ^ 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:97ページ
  314. ^ 『尾張志(上)』:725ページ
  315. ^ a b 『大脇の歴史』:56ページ
  316. ^ 『豊明町々誌』:18ページ
  317. ^ 『一宮市史 資料編 六』:406ページ
  318. ^ 『尾張志(上)』:737ページ
  319. ^ 『一宮市史 資料編 六』:792-793ページ
  320. ^ 『一宮市史 資料編 六』:790ページ
  321. ^ 『大脇の歴史』:60ページ
  322. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:10ページ
  323. ^ 『愛知県史 資料編12 織豊2』:500ページ
  324. ^ 『新修名古屋市史 第2巻』:772ページ
  325. ^ a b c d e f g h 『桶狭間古戦場調査報告』:9ページ
  326. ^ 『豊明市史 総集編』:33-34ページ
  327. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:16ページ
  328. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:195ページ
  329. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:52ページ
  330. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:53ページ
  331. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:57ページ
  332. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:54ページ
  333. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:55ページ
  334. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:56ページ
  335. ^ 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』:264ページ
  336. ^ 緑区ルネッサンスフォーラム会報第9号(PDFファイル、1.23メガバイト)(緑区情報バンク、2012年(平成24年)9月17日閲覧)
  337. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:259ページ
  338. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:296ページ
  339. ^ a b c 『豊明町々誌』:267ページ
  340. ^ 『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』:787ページ
  341. ^ a b 『尾張国地名考』:677-678ページ
  342. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:15-16ページ
  343. ^ a b 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:11ページ
  344. ^ 『豊明町々誌』:19ページ
  345. ^ a b c 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:421ページ
  346. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:120ページ
  347. ^ a b 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:59ページ
  348. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:58ページ
  349. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:72ページ
  350. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:43ページ
  351. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:144ページ
  352. ^ 『豊明市史 本文編』:142ページ
  353. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:12-13ページ
  354. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:12ページ
  355. ^ 『日本の武将31 今川義元』:254ページ
  356. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:444ページ
  357. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:192ページ
  358. ^ 『証義・桶狭間の戦い』:248ページ
  359. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:80ページ
  360. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:317ページ
  361. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:164ページ
  362. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:316ページ
  363. ^ 『証義・桶狭間の戦い』:258ページ
  364. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:18ページ
  365. ^ 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』:19ページ
  366. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:535ページ
  367. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:67ページ
  368. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:544ページ
  369. ^ a b c d 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:194ページ
  370. ^ 『日本の武将31 今川義元』:255ページ
  371. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:66ページ
  372. ^ [1]ウォッちず、2013年(平成25年)7月12日閲覧)
  373. ^ 『緑区の史蹟』:202ページ
  374. ^ a b c d e 『桶狭間古戦場調査報告』:10ページ
  375. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:183ページ
  376. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:262ページ
  377. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:407ページ
  378. ^ a b 『日本の武将31 今川義元』:257ページ
  379. ^ 『証義・桶狭間の戦い』:255ページ
  380. ^ a b c 『桶狭間古戦場調査報告』:11ページ
  381. ^ 『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』:432ページ
  382. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:366ページ
  383. ^ 『新説桶狭間合戦』:44ページ
  384. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:197ページ
  385. ^ 『奈留美 第四号』:26-27ページ
  386. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』:181ページ
  387. ^ a b c 『桶狭間古戦場調査報告』:6ページ
  388. ^ 『豊明市史 総集編』:272ページ
  389. ^ 『豊明市史 総集編』:297ページ
  390. ^ 3.武路 | 緑区 | 名古屋を歩こう(TOPPY.NET -トッピーネット- | 名古屋の雑学満載、2013年(平成25年)7月7日閲覧)
  391. ^ 中日新聞連載記事「桶狭間動くー合戦から450年を前に(上・中・下)」、2009年(平成21年)5月4・5・6日
  392. ^ 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』:98ページ
  393. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:437ページ
  394. ^ a b 『豊明市史 総集編』:16ページ
  395. ^ 『新説桶狭間合戦』:54ページ
  396. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:435ページ
  397. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:546ページ
  398. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:534ページ
  399. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:539-540ページ
  400. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:536-537ページ
  401. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:448ページ
  402. ^ a b 『新説桶狭間合戦』:36ページ
  403. ^ a b c d e f g 『豊明市史 総集編』:37ページ
  404. ^ a b c 『豊明市史 総集編』:98ページ
  405. ^ a b c d 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:558-559ページ
  406. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:16ページ
  407. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:559ページ
  408. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:561ページ
  409. ^ a b 『豊明市史 総集編』:157ページ
  410. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:557ページ
  411. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:545-546ページ
  412. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:144ページ
  413. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:556-557ページ
  414. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:15ページ
  415. ^ a b 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:558ページ
  416. ^ 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』:556ページ
  417. ^ 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』:145ページ
  418. ^ a b 万灯会 桶狭間古戦場まつり(JPGファイル、274キロバイト)(桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
  419. ^ 2013 桶狭間古戦場まつり イベントのご案内(JPGファイル、291キロバイト)(桶狭間古戦場保存会、2013年(平成25年)6月8日閲覧)
  420. ^ a b 『豊明市史 総集編』:312ページ
  421. ^ 地区別人口統計表(PDFファイル、75.2キロバイト)(豊明市、2013年(平成25年)5月3日閲覧)

参考文献

  • 陸地測量部 『名古屋二號 熱田町』 陸地測量部、1900年(明治33年)12月25日
  • 名古屋市役所 『名古屋市史 地理編』 名古屋市役所、1916年(大正5年)3月30日
  • 愛知縣知多郡役所 『知多郡史 下巻』 愛知縣知多郡役所、1923年(大正12年)3月31日
  • 大日本帝國陸地測量部 『二万五千分一地形圖名古屋近傍十號(共十四面) 名古屋二號名古屋南部ノ二 鳴海』 大日本帝國陸地測量部、1924年(大正13年)11月30日
  • (再復刻版)愛知県郷土資料刊行会、1980年(昭和55年)9月30日
  • 『愛知県地名集覧 (原題)明治十五年愛知県郡町村字名調』 愛知県教育会、1932年(昭和7年)
  • (複製)日本地名研究所、1969年(昭和44年)5月30日
  • 吉田清保 『奈留美 第四号』 土風會、1939年(昭和14年)7月30日
  • 太田牛一(桑田忠親校注) 『改訂 信長公記』 株式会社新人物往来社、1965年(昭和40年)4月30日 ISBN 4404007094
  • 有松町史編纂委員会 『有松町史』 有松町、1956年(昭和31年)3月30日
  • 豊明町誌編集委員会 『豊明町々誌』 愛知郡豊明町、1959年(昭和34年)1月15日
  • 名古屋市教育委員会 『桶狭間古戦場調査報告』 名古屋市教育委員会、1966年(昭和41年)3月31日
  • 小島広次 『日本の武将31 今川義元』 株式会社人物往来社、1966年(昭和41年)9月15日
  • 名古屋市教育委員会 『名古屋叢書続編 第三巻 寛文村々覚書(下)・地方古義』 名古屋市教育委員会、1966年(昭和41年)9月30日
  • 深田正韶 『尾張志(上)』 株式会社歴史図書社、1969年(昭和44年)9月15日
  • 『新編一宮市史 資料編 六』 一宮市長 伊藤一、1970年(昭和45年)3月15日
  • 名古屋市立有松小学校 『有松』 名古屋市立有松小学校、1974年(昭和49年)10月20日
  • 『愛知郷土資料叢書 第十九集 張州府志(全)』 愛知県郷土資料刊行会、1974年(昭和49年)10月30日
  • 津田正生 『尾張国地名考』 愛知県郷土資料刊行会、1975年(昭和50年)3月20日再復刻
  • 名古屋市教育委員会 『名古屋市蓬左文庫編 尾張徇行記』 愛知県郷土資料刊行会、1976年(昭和51年)3月20日復刻
  • 三浦俊一郎他 『文化財叢書第六九号 緑区の考古遺跡』 名古屋市教育委員会、1976年(昭和51年)10月15日
  • 大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌 近世村絵図集』 大府市役所、1982年(昭和57年)9月1日
  • 大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌 近世村絵図集 解説』 大府市役所、1982年(昭和57年)9月1日
  • ゼンリン 『ゼンリンの住宅地図[1983-第14]』 ゼンリン、1983年(昭和58年)
  • 榊原邦彦 『名古屋区史シリーズ⑥ 緑区の歴史』 愛知県郷土資料刊行会、1984年(昭和59年)11月30日 ISBN 4871610268
  • 名古屋市立桶狭間小学校 『開校十周年記念「桶狭間」』 名古屋市立桶狭間小学校、1985年(昭和60年)12月7日
  • 大府市誌編さん刊行委員会 『大府市誌』 愛知県大府市、1986年(昭和61年)3月25日
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』 株式会社角川書店、1989年(平成元年)3月8日 ISBN 4040012305
  • 株式会社角川書店 『なごやの町名』 名古屋市計画局、1992年(平成4年)3月31日
  • 豊明市文化財保護委員会 『文化財保護委員会発足二十周年記念 豊明文化財保護の歩み』 豊明市教育委員会、1992年(平成4年)3月31日。
  • 豊明市史編さん委員会 『豊明市史 本文編』 豊明市役所、1993年(平成5年)3月31日
  • 名古屋市教育委員会 『名古屋市文化財調査報告33 有松まつり 布袋車・唐子車・神功皇后車』 名古屋市教育委員会、1997年(平成9年)
  • 新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第8巻 自然編』 名古屋市、1997年(平成9年)3月31日
  • 愛知県総務部地方課 『市町村沿革史 -地方自治法施行50周年記念-』 愛知県・愛知県市長会・愛知県町村会、1997年(平成9年)11月1日(再訂版)
  • 新修名古屋市史編集委員会 『新修名古屋市史 第2巻』 名古屋市、1998年(平成10年)3月31日
  • 榊原邦彦 『緑区の史蹟』 鳴海土風会、2000年(平成12年)10月
  • 豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補一 原始・古代・中世』 豊明市、2001年(平成13年)3月31日
  • 豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い』 豊明市、2002年(平成14年)3月31日
  • 豊明市史編集委員会 『豊明市史 資料編補二 桶狭間の戦い 付録』 豊明市、2002年(平成14年)3月31日
  • 産業技術総合研究所 『地質ニュース 第579号』 株式会社実業広報社、2002年(平成14年)11月1日
  • 「大脇の歴史」編集委員会 『大脇の歴史』 豊明市大脇区「大脇の歴史」発刊実行委員会、2003年(平成15年)3月31日
  • 加納誠 『旧街道のなぞに迫る 緑区(1)』 2005年(平成17年)
  • 山口輝雄 『天保の村絵図 緑区域 解読版』、2006年(平成18年)11月
  • 愛知県史編さん委員会 『愛知県史 資料編12 織豊2』 愛知県、2007年(平成19年)3月31日
  • 豊明市史編集委員会 『豊明市史 総集編』 豊明市、2007年(平成19年)3月31日
  • 梶野渡 『地元の古老が語る桶狭間合戦始末記』 ”桶狭間の戦い”を学ぶ会、2007年(平成19年)12月20日
  • 『会報おけはざま 2009年5月号』 桶狭間古戦場保存会、2009年(平成21年)5月
  • 尾畑太三 『証義・桶狭間の戦い』 舟橋武志、2010年(平成22年)11月1日 ISBN 9784938341770
  • 梶野渡 『新説桶狭間合戦』 名古屋市清水山土地区画整理組合、2010年(平成22年)12月
  • 緑区ルネッサンスフォーラム 『緑区のあゆみ(新版)』 緑区ルネッサンスフォーラム、2012年(平成24年)3月30日
  • 愛知県史編さん委員会 『愛知県史 資料編24 近代1 政治・行政1』 愛知県、2013年(平成25年)3月31日

外部リンク