「ブルーインパルス」の版間の差分
Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) 加筆 タグ: サイズの大幅な増減 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|航空自衛隊の曲技飛行隊|[[グループ・サウンズ]]のバンド|ザ・ブルーインパルス}} |
{{Otheruses|航空自衛隊の曲技飛行隊|[[グループ・サウンズ]]のバンド|ザ・ブルーインパルス}} |
||
{{画像提供依頼|展示飛行の課目の画像|date=2013年6月}} |
|||
{{複数の問題 |
|||
{{ Infobox Military Unit |
|||
| 出典の明記 = 2013年3月 |
|||
| 名称 = <small>'''第4航空団飛行群'''</small><br/>'''第11飛行隊''' |
|||
| 参照方法 = 2013年3月 |
|||
| 画像 = ファイル:Bi at rjnk.jpg |
|||
| 画像説明 = 展示飛行中のT-4「ブルーインパルス」 |
|||
| 創設 = [[1960年]]4月16日<br/>(第1航空団第2飛行隊内「空中機動研究班」として) |
|||
| 廃止 = |
|||
| 国名 = {{JPN}} |
|||
| 軍種 = [[File:Japan Air Self-Defense Force roundel.svg|20px]] [[航空自衛隊]] |
|||
| 上級部隊 = |
|||
| タイプ = |
|||
| 任務 = [[曲技飛行]]による航空自衛隊の広報活動 |
|||
| 兵力 = |
|||
|equipment_label=使用機種| 作戦機 = [[ノースアメリカン]]/[[三菱重工業]] [[F-86 (戦闘機)|F-86F]](1960年4月16日から[[1981年]]3月31日まで)<br/>[[三菱重工業]] [[T-2 (航空機・日本)|T-2]]([[1982年]]7月から[[1995年]]12月22日まで)<br/>[[川崎重工業]] [[T-4 (練習機)|T-4]](1995年12月22日以降) |
|||
| 基地 = [[浜松基地]](1960年4月16日から1981年3月31日まで)<br/>[[松島基地]](1982年7月以降) |
|||
| ニックネーム = '''ブルーインパルス''' |
|||
| モットー = 創造への挑戦(Challenge for the Creation.)<ref name="2010-b-153"/> |
|||
|battles_label=主なミッション| 主な戦歴 = [[東京オリンピック]]における展示飛行([[1964年]])<br/> [[日本万国博覧会]]における展示飛行([[1970年]])<br/>[[ネリス空軍基地]]における展示飛行([[1997年]]) |
|||
| 感状 = |
|||
| 勲章 = |
|||
| 解散後 = |
|||
| 司令官 = |
|||
| 参謀長 = |
|||
| 連隊長 = |
|||
| 著名な司令官 = |
|||
| バッヂ = |
|||
}} |
}} |
||
{{Infobox military unit |
|||
|unit_name= '''ブルーインパルス''' <br /> '''第4航空団第11飛行隊''' |
|||
|image=[[画像:Blue Impulse(Japan Air Self-Defense Force).jpg|300px]] |
|||
|caption=展示飛行中のT-4 |
|||
|dates= 1960年4月12日 |
|||
|country= {{JPN}} |
|||
|allegiance= |
|||
|branch= [[File:Japan Air Self-Defense Force roundel.svg|20px]] [[航空自衛隊]] |
|||
|type= |
|||
|role= 曲芸飛行 |
|||
|size= |
|||
|command_structure= |
|||
|garrison=[[松島基地]] |
|||
|garrison_label= |
|||
|nickname= |
|||
|patron= |
|||
|motto=創造への挑戦(Challenge for the Creation.) |
|||
|colors= 青、白 |
|||
|colors_label= |
|||
|march= |
|||
|mascot= |
|||
|equipment= |
|||
|equipment_label= |
|||
|battles= |
|||
|anniversaries= |
|||
|decorations= |
|||
|battle_honours= |
|||
|disbanded= |
|||
<!-- Commanders --> |
|||
|commander1= |
|||
|commander1_label= |
|||
|commander2= |
|||
|commander2_label= |
|||
|commander3= |
|||
|commander3_label= |
|||
|notable_commanders= |
|||
<!-- Insignia --> |
|||
|identification_symbol= |
|||
|identification_symbol_label= |
|||
|identification_symbol_2= |
|||
|identification_symbol_2_label= |
|||
|identification_symbol_3= |
|||
|identification_symbol_3_label= |
|||
|identification_symbol_4= |
|||
|identification_symbol_4_label= |
|||
<!-- Aircraft --> |
|||
|aircraft_fighter= |
|||
|aircraft_trainer= [[川崎重工業|川崎]][[T-4 (練習機)|T-4]] |
|||
}} |
|||
'''ブルーインパルス'''(Blue Impulse)は[[航空自衛隊]][[第4航空団]]第11飛行隊所属の[[曲技飛行隊]]の[[愛称]]である。愛称は初期の[[識別信号|コールサイン]]「インパルス・ブルー」<ref>浜松基地第1航空団第2飛行隊所属時代のコールサインは「インパルス」。さらに小規模の編隊にはカラーコードが付けられ、アクロ編隊には決まって「ブルー」が与えられていたため「インパルス・ブルー」と呼ばれていた。</ref><ref>訓練時は現在も「インパルス・ブルー」を使用する</ref>が由来である。 |
|||
'''ブルーインパルス'''(Blue Impulse)は、[[航空自衛隊]]に所属する[[曲技飛行隊]](アクロバット飛行チーム)の愛称であり、[[航空交通管制]]における編隊の[[識別信号|コールサイン]]である<ref name="2003-m-71"/>。 |
|||
== 概要 == |
|||
[[1958年]]、航空自衛隊の戦闘機教官が独断で行った編隊飛行が上官の目に留まったこと、また1959年に行われた[[サンダーバーズ]](United States Air Force Air Demonstration Squadron、[[アメリカ空軍]]航空実演中隊)の日本公演を見た当時の[[航空幕僚長]]・[[源田実]]<!--曲技飛行の「源田サーカス」で有名-->が打ち出した構想をきっかけに[[1960年]]、[[浜松基地|浜松]]・第1航空団第2飛行隊内に空中機動研究班として発足した。 |
|||
当初は部隊の中の1チームという位置づけであったが、[[1995年]]には制式に1部隊として独立した。制式部隊名は「第4航空団飛行群第11飛行隊」で、広報活動を主な任務とし<ref name="2010-g-44"/>、展示飛行<!--毎回アクロとは限らないからここはこの表現で-->を専門に行う部隊である<ref name="2003-g-64"/>。世界の曲技飛行隊の中でも、スモークを使用して空中に描画を行う、いわゆる「描きもの」が得意なチームとして知られている<ref name="2010-b-152"/>。 |
|||
その後公募したニックネーム「天竜」を用いたが、この「Tenryu」の「r」の発音に管制上支障が出たため「チェッカー・ブルー」後に「ブルーインパルス」<ref>当時編隊長だった稲田淳美3佐は、愛称をコールサインのまま「インパルス・ブルー」にするか「ブルーインパルス」にするか悩んでいた。その時、呉市出身で広島に投下された原爆を呉から山越しに見た奥さんから「もし衝撃的というのなら、その結果があまりにも悲惨ではあるけれど、原爆のあの青い閃光の衝撃ほど強烈なものはない」と言われ、この言葉が決め手になったという。(武田賴政『ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち』100頁より)</ref>に変更。第4航空団第21飛行隊戦技研究班になるなど何度かの改編が行われた後、現在の正式名は[[宮城県]][[松島基地]]に所属する第4航空団第11飛行隊となった。 |
|||
本項では、[[大日本帝国海軍]]が行なっていた[[曲技飛行]](アクロバット飛行)の歴史も含めた上、第11飛行隊の体制についても解説する。また、第11飛行隊では、ブルーインパルスがイベント等で行う飛行のことを「展示飛行」<ref name="2003-g-12"/>、展示飛行の開催地に向かうことを「展開」と称している<ref name="2003-g-12"/>ため、以下本項でもそのように記述する。 |
|||
ブルーインパルスは日本各地で行われる[[航空ショー|航空祭]]や民間イベント等に出演し、毎年平均20回程の展示飛行を実施している。 |
|||
== 沿革 == |
|||
なお、同基地にはパイロット以外のスタッフで結成された[[ブルーインパルスジュニア]]も部活動として所属しており、各地の航空祭で展示'''走行'''を行っている。 |
|||
本項では、自衛隊での階級については当時の階級で記述する。使用機材の変遷については[[#歴代運用機|歴代運用機]]節を参照。 |
|||
=== |
=== 前史 === |
||
==== 源田サーカス ==== |
|||
'''第11飛行隊'''(だい11ひこうたい、JASDF 11th Squadron)は、航空自衛隊航空教育集団第4航空団飛行群に所属する航空自衛隊の飛行隊である。 |
|||
[[1916年]]に開隊された[[横須賀海軍航空隊]]は、当初の任務は教育や飛行練成が主であった<ref name="2011-t-81"/>が、飛行隊が各地に開隊される頃からは、戦技研究や[[航空機]]の実用試験を主な任務として行うようになっていた<ref name="2011-t-81"/>。海軍では、一般からの[[国防献金|献金]]によって製造された[[戦闘機]]や[[爆撃機]]を「報国号」と称していた<ref name="2011-t-81"/>が、[[1932年]]ごろから献納式典の際に、民衆の前で曲技飛行(アクロバット飛行)を行うようになった<ref name="2011-t-81"/>。これが日本におけるアクロバット飛行の始まりで<ref name="2011-t-81"/>、当時は「編隊特殊飛行」と称していた<ref name="2003-g-93"/>。この編隊特殊飛行を考えたのは、当時海軍の戦闘機分隊長だった小林淑人大尉で<ref name="2011-t-81"/>、小林が率いる編隊特殊飛行チームは「三羽烏」「空中サーカス」と新聞で持てはやされた<ref name="2011-t-82"/>。 |
|||
一方、[[1931年]]に発生した[[柳条湖事件]]を機として[[満州]](現在の[[中国東北部]])を制圧した[[関東軍]]に当時の日本社会は高揚し<ref name="2011-t-82"/>、「報国号」の献納数も増えることになった<ref name="2011-t-82"/>。ちょうど[[1933年]]に[[源田実|源田實]]が戦闘機分隊に配属され<ref name="2011-t-82"/>、編隊特殊飛行チームを受け継いだ時期と重なったため<ref name="2011-t-82"/>、曲技飛行の機会も増加し、使用する戦闘機の数も9機にまで増加した<ref name="2011-t-82"/>。これらの編隊特殊飛行は、専ら[[九〇式艦上戦闘機]]を使用して行なわれた<ref name="1997-g-213"/>。課目には「3機編隊で急降下し、引き起こし中に1機だけ背面飛行となり、そのまま急上昇」というものもあった<ref name="2005-m-63"/>が、列機はほとんど姿勢を崩さなかったという<ref name="2005-m-63"/>。 |
|||
[[コールサイン]]は「ブルーインパルス」(Blue Impulse―蒼い衝撃)。航空自衛隊の飛行隊の中で実質上、唯一飛行隊の愛称が公式に発表されている部隊でもある<ref>部隊マークの中に飛行隊の[[コールサイン]]が含まれるほか、[展示飛行の際の会場アナウンスや航空自衛隊のウェブサイトなどでブルーインパルスの正式名称が第11飛行隊であることがアナウンスされている。</ref>。 |
|||
1994年10月1日、第4航空団に、当時の次期T-4ブルーインパルスとして臨時第11飛行隊を新編。翌年1995年の12月22日に「臨時」が取れ、第11飛行隊として編成された。 |
|||
こうして、編隊特殊飛行チームは「源田サーカス」という通称が定着していった<ref name="2011-t-83"/>が、戦争の激化と共に編隊特殊飛行は行なわれなくなった。 |
|||
ブルーインパルスはこの第11飛行隊としての独立・[[展示飛行]]専任部隊化とともに、部隊の1セクションという足かせが外されることとなった。他の部隊並みの人事権が与えられたほか、非常に制限された訓練空域<ref>訓練空域は現在、第11飛行隊に対しては太平洋上に金華山を中心とする扇型の空域が割り当てられているが、シーフォグが発生するなど必ずしも訓練に適した環境ではない。さらに2000年の事故以降はその対策として最低高度と曲技飛行自粛区域が設けられ、実質訓練空域が狭くなった。また対地感覚を養おうにもホームベースの松島基地上空は他の部隊の都合もあり、週に3回曲技を行えれば良い方である。そのため、砂漠の中心に専用のエリアを割り当てられ状況さえ許せば常にフィールドトレーニングを行える[[サンダーバーズ]]など、他国の曲技飛行チームと比べると訓練環境では劣る。 |
|||
</ref>を除けば諸外国の曲技飛行チーム並みの設備が整備されることとなり、[[松島基地]]内のアラートハンガー跡地に隊舎、[[ハンガー (航空)|ハンガー]]、[[エプロン (飛行場)|エプロン]]が設置された。 |
|||
==== |
==== 自衛隊設立後 ==== |
||
[[第二次世界大戦]]が終結した後しばらくは、[[連合国軍最高司令官総司令部]] (GHQ) の「301号訓令」によって、日本では航空機の製造や研究などが許されない時期が続いた<ref name="2011-t-41"/>。これが解除されたのは[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]によって日本の[[主権]]が回復した[[1952年]]で<ref name="2011-t-41"/>、同年10月には[[保安隊]]が発足し、翌[[1953年]]1月からは保安隊航空学校において操縦教育が開始された<ref name="2011-t-65"/>。さらに、[[1954年]]には[[自衛隊法]]が成立し<ref name="2011-t-66"/>、保安隊は自衛隊に改組されることになり、同年7月には航空自衛隊が発足した<ref name="2011-t-67"/>。 |
|||
部隊の標語は「創造への挑戦(Challenge for the Creation.)」。これはブルーインパルス史上最長のメンバー歴を誇る塩澤信行[[中佐|2等空佐]](2005年現在)が、T-4準備班長の時代に掲げた言葉であり、今も連綿と受け継がれている。 |
|||
[[ファイル:F-84F Thunderbirds.jpg|thumb|1955年か1956年ごろのサンダーバーズ]] |
|||
またT-4ブルーインパルスの歴代飛行隊長は隊を去る際、言葉を残していく慣例がある。初代田中光信隊長「魅」、第2代阿部英彦隊長「爽」、第3代塩澤信行隊長「夢・感動」、第4代渡邉弘隊長は「風」、第5代西村弘文隊長は「墨」、第6代倉田裕隊長は「道」、そして第7代山口英章隊長は「心」である。 |
|||
[[1955年]]には[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定|MSA協定]]によって、航空自衛隊はアメリカからジェット戦闘機の[[F-86 (戦闘機)|F-86Fセイバー]]の供与を受けることになった<ref name="2003-g-87"/>。これに対応し、[[操縦士|パイロット]]の一部は教官課程に進むために[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に[[留学]]することになった<ref name="2003-g-98"/>。この時に日本のパイロットが留学していたのが[[アメリカ空軍]]の[[ネリス空軍基地]]で、留学生のうちの1人のパイロットは、基地で見た[[サンダーバーズ]]のアクロバット飛行演技に深く感銘を受けた<ref name="2003-g-98"/>。また、アクロバット飛行チームのメンバーになることが、戦闘機パイロットにとっては大変な栄誉であることも目の当たりにした<ref name="2011-t-74"/>。 |
|||
このパイロットは帰国後に[[浜松基地]]の第1航空団第1飛行隊の教官として着任した<ref name="2003-g-98"/>が、当時浜松基地に主任教官として在日アメリカ軍事援助顧問団 (MAAGJ) から赴任していた<ref name="2011-t-74"/>ジョー・ライリー大尉の助言を受け<ref name="2011-t-75"/>、同僚を誘い、[[1958年]]ごろから飛行訓練の合間にアクロバット飛行の訓練を行うようになった<ref name="2010-b-145"/>。 |
|||
==== 歴代運用機 ==== |
|||
''臨時第11飛行隊編成前の歴代運用機は[[#歴代使用機体|歴代使用機体]]の節を参照のこと。'' |
|||
* T-4(1994年- )戦技研究仕様機のほかに支援用として通常型のT-4を運用している。 |
|||
これは極秘裏に行なった訓練であったが、やがて飛行隊長の知るところとなった<ref name="2010-g-91"/>。この飛行隊長は叱責するどころか<ref name="2003-g-98"/>訓練の趣旨に共感し<ref name="2010-g-91"/>、すぐに航空団の上層部にかけあって、正式に訓練できる環境を整えた<ref name="2010-g-91"/>。その上、1958年秋に行われる浜松基地開庁記念式典のアトラクションとして、アクロバット飛行の公開を行うことが認められた<ref name="2010-b-145"/>。まもなく3番機が訓練に加わり<ref name="2010-g-91"/>、3機編隊での本格的な訓練が開始された<ref name="2010-b-145"/>{{refnest|group="注釈"|3人は教官として学生訓練を終えた後、午後4時ごろからアクロバット飛行の訓練を行なっており<ref name="2010-b-145"/>、1ヶ月で60時間ものフライトを行っていたという<ref name="2010-b-145"/>。}}。この時期の第1飛行隊のコールサインは「チェッカー」で<ref name="2003-g-99"/>、編隊飛行の際にはこれに編隊名として色名をつけており<ref name="2003-g-99"/>、アクロバット飛行チームでは「チェッカー・ブルー」というコールサインを使用していた<ref name="2010-g-91"/>。 |
|||
== 歴代使用機体 == |
|||
=== F-86F 1960年 - 1981年 === |
|||
[[File:JASDF Blue Impulse team at Yokota AB 1981.JPEG|thumb|300px|[[横田飛行場|横田基地]]でのブルーインパルス(1981年)]] |
|||
[[画像:F86Blue_Hamamatsu.jpg|thumb|300px|浜松広報館のブルーインパルスF-86F(02-7966)]] |
|||
初代機体[[F-86 (戦闘機)|F-86F]]は、航空自衛隊創設に当たり、アメリカから供与された当時の主力戦闘機である。[[東京オリンピック]]の開会式で五輪の輪、[[日本万国博覧会|大阪万博]]開会式で EXPO70 の文字を空に描いたことなどで知られる。22年間に545回の公式展示飛行を行った。 |
|||
同年10月19日には、この3名によるチームにより、航空自衛隊によるアクロバット飛行が初めて一般に公開された<ref name="2010-b-145"/>。使用機材は通常装備のF-86Fであり、スモークも特別塗装もなかった<ref name="2010-b-145"/>が、ジェット機のアクロバット飛行は映画の中でさえ珍しかった時代においては<ref name="2003-g-99"/>、航空自衛隊関係者と観客に与えた衝撃はかなりのものだったといわれている<ref name="2003-g-99"/>。この後に4番機が加わり<ref name="2003-g-99"/>、翌[[1959年]]3月15日には[[愛知県]][[犬山市]]で行なわれた日本平和防衛博覧会の開会式<ref name="2010-g-91"/>、同年3月20日の[[防衛大学校]]卒業式<ref name="2010-b-145"/>、同年4月26日の[[名古屋空港]]祭において展示飛行が行われた<ref name="2003-g-99"/>。 |
|||
当時は訓練空域が今ほど飛行場から遠くはなく、錬度の維持が行いやすかった。そのため演技の精度は高く、さらに規制も緩やかだったために「草をぶっちぎる」といわれるほど高度が低かった。 |
|||
ここでチームはいったん解散という形態をとることになる<ref name="2010-g-91"/>が、アクロバット飛行の訓練は継続された<ref name="2003-g-99"/>。その後、同年8月にアクロバット飛行チームのリーダーは交代することになった<ref name="2003-g-99"/>が、リーダーの所属する第2飛行隊のコールサインが「インパルス」であった<ref name="2010-g-92"/>ため、アクロバット飛行チームは「インパルス・ブルー」というコールサインを使用することになった<ref name="2010-g-92"/>。 |
|||
あまりの低空で後方の観客は演技が見られないうえ、エンジンの爆音が機体の後ろから必死に追いかけてくるほど速い亜音速での全力単独超低空飛行や、上方空中開花の直後、急降下した4機が前後左右から超低空で会場に進入し同時に至近距離で上下左右に交差する演技、パイロットの度胸を見せ付ける超低空での背面単独飛行など、今ではありえない連続技や度肝を抜く演技が多く、旧軍戦闘機パイロットの伝統を受け継ぐ凄まじい高錬度を観客に見せ付けた。観客から、自然に「最強(パイロット)!」との歓声が上がったのが、この時代のブルーインパルスの特徴であり、「これ以上はありえない」と多くの観客が思ったことが、F86ブルーインパルスが今や伝説の部隊となっている理由であろう。 |
|||
同年12月にアメリカ空軍のサンダーバーズが来日し<ref name="2010-b-145"/>、同年12月12日には埼玉県の[[入間基地|ジョンソン基地(当時)]]において超音速ジェット戦闘機の[[F-100 (戦闘機)|F-100Dスーパーセイバー]]を使用したアクロバット飛行を披露した<ref name="2010-b-145"/>。この時、航空自衛隊のアクロバット飛行チームもフライトを見学し、パイロットや地上要員のパフォーマンスを観察した<ref name="2003-g-99"/>ほか、整備員はサンダーバーズのメンバーからスモーク発生方法に関する情報を得ることが出来た<ref name="2010-g-92"/>。 |
|||
主な改修点は機内燃料タンクの発煙油タンクへの転用、スモーク発生装置のエンジンノズル後方への設置。また一部の計器の配置変更や置き換えも行われている。使用しない[[機関銃]]の銃口はプラグで封鎖したが、機関銃自体は重心位置に変更が生じないようバラストとしてそのまま残された。 |
|||
=== F-86F時代(1961年→1981年) === |
|||
当初はG制限が緩やかになることから展示飛行やその訓練ではドロップタンクをはずしていたが、燃料タンクの容量不足が問題化し、後に展示飛行でもドロップタンクを装着することとなった。 |
|||
==== 制式発足へ ==== |
|||
この間にアクロバット飛行チームはいったん活動休止状態になったものの、水面下では航空自衛隊アクロバットチーム設立に向けた準備が進められていた<ref name="2003-g-99"/>。とはいえ、自衛隊内部でも「基地上空での曲技飛行は規則違反」<ref name="2011-t-76"/>「国家公務員が曲芸ショーなどやる必要はない」<ref name="2011-t-79"/>という反対意見も根強かった。 |
|||
しかし、1959年7月に[[航空幕僚長]]が交代する<ref name="2011-t-76"/>と、航空幕僚長自身がアクロバットチーム設立に対して直接介入するようになった<ref name="2011-t-79"/>。この時の航空幕僚長は、戦前に「源田サーカス」と称してアクロバット飛行を披露していた経験がある源田實だったのである<ref name="jw106-22"/>。源田は過去の経験から、アクロバット飛行が一般人を引きつけることで、自衛隊が国民に親しまれる効果だけではなく、隊員の士気向上にも効果があることを知っていたと考えられている<ref name="2003-g-99"/>。また、非公認のままでは、訓練中に事故死しても[[殉職]]扱いにならない可能性がある<ref name="2011-t-77"/>ため、源田は「万一の事故でも名誉ある措置が取れるように」と考えたのである<ref name="2011-t-77"/>。 |
|||
機体の塗装は、東宝映画『[[今日もわれ大空にあり]]』への撮影協力をきっかけに東宝デザイナーが担当することとなったものが良く知られる。それ以前には、一般機とほぼ同じ「無塗装」、部内公募された金属の地肌に青とピンクと白の斜ストライプ・編隊長機のみ金とピンクと白の「旧塗装」、新塗装の原案にあたる「試験塗装」があった。 |
|||
こうして、アクロバット飛行チームの制式化は航空幕僚長である源田の内諾を得られ<ref name="2003-g-99"/>、パイロットも7名に増員されて訓練が続けられた<ref name="2010-g-92"/>。[[1960年]]3月4日には、[[浜松基地|浜松北基地]]で第1航空団司令と空幕防衛部長がアクロバット飛行の仕上がり具合をチェックすることになり<ref name="2003-g-99"/>、16課目のアクロバット飛行を披露した<ref name="2010-g-92"/>{{refnest|group="注釈"|当初は展示飛行のことを「公開飛行」と称していた<ref name="2003-m-73"/>。}}。まだアクロバット飛行チームは制式化されていなかったが、これがブルーインパルスの第1回目の公式展示飛行とされている<ref name="2010-g-92"/>。この検閲の結果、第1航空団司令と空幕防衛部長は「合格」という判断を下した<ref name="2010-g-92"/>。この報告を受けた源田は、同年4月12日の公式展示飛行を視察した上<ref name="2010-g-92"/>、同年4月16日にアクロバット飛行チームの編成を下命した<ref name="2010-g-92"/>。 |
|||
F-86F時代の使用機体は全機改修にて取得されており、ブルーインパルス向けとして新造された機体は存在しない。原則として[[浜松基地]]に配備されていた機体の中から機銃の命中精度が悪い、オーバーGを経験しておらずアライメントの変化による変な癖を持っていない、などの条件がそろった機体を選び出し改修していた。 |
|||
この下命を受けて、第2飛行隊内に「空中機動研究班」が制式発足した<ref name="2003-g-99"/>。空中機動研究班の目的は「戦闘機パイロットには不可欠の要素である操縦技術・チームワーク・信頼心・責任感・克己心を研究訓練し、技術と精神力の限りない練磨と向上」<ref name="2003-m-72"/>、展示飛行の目的も「チームの力を最大に発揮し、戦闘隊戦力の一端を多くの人に身近に観察する機会を与えるとともに、航空意欲の高揚を図る」と定められていた<ref name="2003-m-73"/>。なお、空中機動研究班は1個の独立した部隊ではなく、第1航空団の教官から選抜されたパイロットによるチームであり<ref name="2003-g-99"/>、教官としての職務の傍らでアクロバット飛行訓練と展示飛行を行うという状態であった<ref name="2003-g-99"/>。また、このときに考えられた課目は、ほぼすべてがサンダーバーズの課目構成に倣ったものであった<ref name="2003-g-99"/>。 |
|||
使用された計34機のうち、ブルーインパルス所属のまま事故で失われたのは4機。そのうちの一機はブルーインパルスとは関係のない学生訓練中に発生した空中接触事故で失われている。この34機の中には[[アメリカ軍|米軍]]からの供与機も含まれており、それらの機体は引退後米軍に返還されている。そして無人標的機QF-86Fに改造されてミサイル実験の標的となり、空に散った。 |
|||
==== 愛称決定と特別塗装の導入 ==== |
|||
現在02-7966号機と02-7960号機が[[浜松広報館]]に保存されている。また、ブルーインパルスに所属した履歴のある12-7995号機が[[浜松基地]]北門前にモニュメントとして保存されているが、記入されているシリアルナンバーは既にスクラップとなっている#929号機のものである。 |
|||
同年5月21日にはジョンソン基地において行われた「三軍統合記念日公開」において展示飛行が行われ<ref name="2010-g-92"/>、このときに初めてスモークが使用された<ref name="2010-b-145"/>が、機体にはまだ特別な塗装はされていなかった<ref name="2010-g-92"/>。同年8月1日には部隊名が「空中機動研究班」から「特別飛行研究班」に変更されたが、これとは別に親しみやすい相性を設定することになり、自衛隊の部内で公募を行なった結果、浜松基地の近くを流れる[[天竜川]]にちなんで<ref name="2003-g-99"/>「天竜」という愛称が採用されることになった<ref name="2010-g-92"/>。ところが、[[航空交通管制]]のコールサインとして使用すると、アメリカ軍の[[航空管制官]]にとっては発音が難しい上<ref name="2003-g-99"/>、古臭いという意見もあった<ref name="2010-b-145"/>。これまで使用していた「インパルス・ブルー」を逆にした「ブルーインパルス」(青い衝撃)としたところ<ref name="2010-g-92"/>、語呂もよく一般にも分かりやすいという理由により、正式な愛称として決定した<ref name="2003-g-99"/>{{refnest|group="注釈"|編隊長だった稲田淳美3佐が愛称の命名を担当しており、「インパルス・ブルー」とするか「ブルーインパルス」に変更するかで迷っていたという<ref name="2011-t-100"/>。彼の妻が「衝撃という意味では、原爆の青い閃光ほど衝撃的なものはない」と言ったことから「ブルーインパルス」に決まったという<ref name="2003-m-72"/>。}}。 |
|||
こうして、制式化された「ブルーインパルス」は、1960年には13回の公式展示飛行を行った<ref name="2003-g-100"/>。ところが、公式展示飛行が20回を超えた後の1961年7月21日<ref name="2010-g-92"/>、次期編隊長機として訓練を行なっていたF-86Fが伊良湖岬沖で墜落しパイロットは殉職<ref name="2003-g-100"/>、ブルーインパルスでは初の犠牲者となってしまった<ref name="2003-g-100"/>。このため、ブルーインパルスは約1ヶ月ほど飛行停止となり<ref name="2010-b-145"/>、事故調査の結果を受けて安全対策が整えられた<ref name="2010-g-92"/>{{refnest|group="注釈"|この時期はブルーインパルスに限らず、各地の飛行隊で墜落事故が多発していた<ref name="2010-b-146"/>。防空上からもパイロット育成が急がれた<ref name="2010-b-146"/>ため、事故から飛行再開までは短期間であった<ref name="2010-b-146"/>。}}。この事故を契機として<ref name="2003-g-100"/>、それまで第1飛行隊と第2飛行隊から選抜されていたパイロットの所属をすべて第2飛行隊とすることによって<ref name="2003-g-100"/>、パイロットのスケジュール調整を容易にした<ref name="2003-g-100"/>。 |
|||
[[春日基地]]に保存されている#777号機(82-7777)は、カラーリングを「ブルーインパルス」風に塗装してあるだけで、ブルーインパルスに所属した事はない。 |
|||
[[ファイル:Sabre-aero.jpg|thumb|特別塗装機とカラースモーク]] |
|||
河口湖自動車博物館にも個人収蔵のブルーインパルス塗装02-7960号機が展示されているが、前記の通り本物の02-7960号機は[[浜松広報館]]に館内展示されており、河口湖自動車博物館の機体の本来のシリアルナンバーは02-7962である<ref>JARG(日本航空機研究会)発行のシリアルリスト2001年版による。なお、#962号機はブルーインパルスに所属したことのある機体である。</ref>。 |
|||
この時期まで、ブルーインパルスに使用されている機体はスモーク発生装置を装備していること以外は通常の塗装デザインであったが<ref name="2003-g-100"/>、編隊飛行でのポジション取りのための目印が少ない上<ref name="2003-g-100"/>、派手さにも欠けていた<ref name="2010-b-146"/>。このため、隊員から塗装デザイン案を募集した上で<ref name="2003-g-100"/>、初代となるブルーインパルス塗装が採用されることになった<ref name="2003-g-100"/>。これと並行して、カラースモークを発生させる研究も進められ<ref name="2003-g-100"/>、[[1961年]]10月22日の展示飛行で初めて特別塗装機とカラースモークが披露された<ref name="2010-b-146"/>。 |
|||
[[1963年]]9月には、[[東宝]]の映画『[[今日もわれ大空にあり]]』の撮影に第1航空団とブルーインパルスのパイロットが協力することになった<ref name="2003-g-100"/>。この撮影期間中に東宝からブルーインパルスの塗装デザイン案の提供の申し入れがあり<ref name="2003-g-100"/>、プロのデザイナーが新塗装のアイデアを提供した<ref name="2010-b-146"/>{{refnest|group="注釈"|name="東宝"|東宝のデザイナーが考案したといわれているが、実際にはチーム内で検討した塗装案を東宝のデザイナーが手直しして、正式デザインが決定された<ref name="2010-b-40"/>。}}。これが正式に2代目となるブルーインパルス塗装として採用されることになった<ref name="2010-b-146"/>。この新デザインを施した機体は、1963年10月5日に[[美保飛行場|美保基地]]で行われた[[航空ショー|航空祭]]において披露された<ref name="2010-g-93"/>。 |
|||
=== T-2 1982年 - 1995年 === |
|||
[[画像:T2Blue_111.jpg|thumb|300px|ブルーインパルスT-2(#111)、トーチングでの離陸]] |
|||
2代目機体[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]は、日本国産初の超音速高等練習機。運用機は'''戦技研究用機'''と呼ばれた。 |
|||
==== 東京五輪で五輪を描く ==== |
|||
離陸時に[[アフターバーナー]]を使用してスモークオイルに点火する「トーチング」<ref>スモークオイルを噴出しないでアフターバーナーを使用するとスモーク発生装置のノズルが溶解してしまうために取られた措置であったが、トーチングが好評だったために装置の改修などは最後まで行われなかった(ノズルの位置を後方に移設する改修が行われているが、これは通常使用時のスモークの発煙性向上を狙ったものである)。</ref>や長い助走を使った力強い演技が売り。5番機による「単独機最大能力旋回」は、その音と動きが特にダイナミックだった。 |
|||
これより少し遡る1963年1月、東京オリンピック組織委員会 (OOC) よりブルーインパルスに対して、[[1964年]]10月10日の[[東京オリンピック]](東京五輪)開会式における祝賀飛行の要請があった<ref name="2003-g-100"/>。 |
|||
ただし、当時航空幕僚長だった源田は1961年から1962年にかけて、[[自民党]]議員団や財界人、さらにはアマチュアレスリング協会の会長も浜松基地に呼んで展示飛行を行わせていた<ref name="2011-t-18"/>。また、東京五輪の準備に際しては防衛庁も「オリンピック準備委員会」を設けており、自衛隊も協力することになっていた<ref name="2011-t-17"/>。陸上自衛隊は[[祝砲]]を放ち、海上自衛隊は五輪旗を掲げて[[行進]]を行うことになっていたが、航空自衛隊の協力できる部分がなかった<ref name="2010-b-58"/>。源田は1962年の[[参議院]]選挙に出馬して政界入りしている<ref name="2011-t-16"/>が、その直前に「開会式の上空に五輪を描く」ことを発案し、航空幕僚長から退官する際に業務引継ぎ事項の中に加えた<ref name="2011-t-17"/>。さらに、源田は政界入りした後も、オリンピック開催準備委員長でもあった参議院議員の[[津島壽一]]に対して、空に五輪を描くことを提案していたのである<ref name="2011-t-19"/>。こうした事情から、このOOCからの要請は源田の根回しの結果であるといわれている<ref name="2011-t-20"/>。 |
|||
T-2時代末期の1994年には[[三沢基地]]航空祭でアメリカ空軍の「[[サンダーバーズ]]」との競演も果たしている。事故による中断も挟み、14年間に175回の公式展示飛行を行った。 |
|||
この結果、当初は単なる航過飛行(フライバイ)の要請であった<ref name="2006-b-83"/>が、第1航空団の飛行群司令からブルーインパルスに対して「五輪を描け」というオーダーが入ることになった<ref name="2011-t-14"/>。同年5月23日にはOOCの事務局から数名のスタッフが浜松基地を訪れ<ref name="2011-t-15"/>、ブルーインパルスのアクロバット飛行を見学した後、スモークで五輪を描く任務が具体化することになった<ref name="2011-t-15"/>。 |
|||
超音速機であり翼面荷重が大きく、またエンジン推力が比較的小さいため高機動を行うと速度低下が著しく、課目間のつなぎのための旋回(プロシージャーターン)がF-86F時代に比べてどうしても大きくなってしまうことにより、演技に間延びした感が出てしまうのは致し方ないことだった。この間延び対策のためにF-86F時代の標準だった5機編隊にソロを一機加えた6機編隊へと変更された。 |
|||
この準備に際して、まずブルーインパルス側である程度の案を作成し<ref name="2011-t-20"/>、これをたたき台にしてOOCが開会式典の構成を策定した<ref name="2011-t-20"/>結果、OOCから航空自衛隊への要望は「五輪マークを15時10分20秒から描き始め、位置は[[昭和天皇]]が座るロイヤルボックスの正面で、全景が見えること」という細かいものとなった<ref name="2010-g-93"/>。それに合わせて高度や円の大きさなどの方針を固めていった<ref name="2011-t-20"/>。しかし、何度訓練してもなかなか上手く描くことは出来なかったという<ref name="2011-t-29"/>。また、カラースモークも青・黄・黒・緑・赤の5色で五輪を描くように準備した{{refnest|group="注釈"|1番機が青、2番機が黄、3番機が黒、4番機が緑、5番機が赤のスモークであった<ref name="2011-t-11"/>。}}が、黒の発色がうまくいかず<ref name="2010-g-93"/>、ようやく完成したのは開会式の10日前であった<ref name="2010-g-93"/>。開会式の前日は土砂降りの雨で、もし開会式当日の10月10日も雨の場合は開会式は中止されることになっていた<ref name="2011-t-32"/>。このため、ブルーインパルスのパイロットも明日は雨だと早合点して、酒を多く飲んでしまった<ref name="2010-b-58"/>。しかし、開会式の当時は快晴で<ref name="2011-t-33"/>、ブルーインパルスのパイロットは二日酔いのままで本番に臨むことになった<ref name="2010-b-58"/>。 |
|||
改修点は、アクロバット飛行用に胴体内の第7タンクをスモークオイル用に転用したスモーク発生装置、非力なためフルスロットルでなくともアフターバーナーを使用可能にするパート・スロットル・アフターバーナー(PTA)は右エンジンも使用するとスモークオイルが完全燃焼してしまうため左エンジンのみ使用可能とするスイッチを追加装備、[[コックピット]]への握り手の追加、一部計器の配置や仕様の変更、スモークオイル残量計の追加などである。また初期にはブルー仕様機は、後期型でも通常の前期型同様に機銃の代わりにバラストを搭載していたが、機体を学生教育に使用する際に支障が出たために、のちに機銃を搭載することとなった。 |
|||
開会式当日、ブルーインパルスは、[[入間基地]]の航空管制官から "Any altitude OK." 、つまり「どの高度で飛んでもよろしい」という離陸許可を得た<ref name="2010-b-58"/>。予定通り離陸したブルーインパルスは、神奈川県の上空で航空無線機器でNHKラジオを受信しながら開会式の状況を確認しつつ待機し<ref name="2011-t-52"/>、聖火ランナーが[[国立霞ヶ丘陸上競技場|国立競技場]]に入場すると同時に[[江の島]]上空を通過し国立競技場へ向かった<ref name="2010-b-58"/>。[[赤坂見附]]の上空にたどり着いたブルーインパルスは、直ちにスモークで五輪を描き始め<ref name="2011-t-11"/>、30秒後には東京の空に五輪が描かれた<ref name="2011-t-12"/>。展示飛行を終えたブルーインパルスは、[[銀座]]の上空を低空で通過したり<ref name="2003-g-100-101"/>、[[上野]]・[[池袋]]・[[新宿]]・[[渋谷]]・[[品川 (東京都)|品川]]の上空をスモークを引きながら「凱旋飛行」し、入間基地に帰投したとされている<ref name="2010-b-58"/>{{refnest|group="注釈"|当時は都内での飛行は厳しく制限されていなかった<ref name="2003-g-101"/>上、前述の通り航空管制官からは「どの高度で飛んでもよい」という許可を受けていた<ref name="2010-b-58"/>。}}。 |
|||
また後期には尾翼にポジションナンバーを書くようになり、T-2を母体として開発されたF-1支援戦闘機からのフィードバックとして[[バードストライク]]対策がなされた一体型風防も装備された。 |
|||
これはオリンピック史上でも前例のないアトラクションであり<ref name="2010-b-70"/><ref name="2011-t-9"/>、開会式が全世界に衛星生中継されていたこともあって、ブルーインパルスは日本国民のみならず、世界的にも大々的に知られることになった<ref name="2010-b-146"/>。 |
|||
T-2時代の使用機体は、新造機として取得された#172~177号機のほか、通常のT-2として納入されたものから改修された#111、112、128、163号機もあった。使用されたのは10機で、1981年に8機受領、のち2機補充。事故により#174、112、172号機の3機を失っている。 |
|||
==== 1960年代後半 ==== |
|||
解散直後にそのまま退役した#111号機と[[飛行開発実験団]]で運用されることとなった#163号機を除き、戦技研究班解散後に入ったIRAN(定期修理)で通常のT-2とほぼ同じ仕様に改修され、単にブルーインパルス塗装のT-2となった。現在、全機退役し、[[浜松広報館]]に#111号機、[[石川県立航空プラザ]]に#163号機、[[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]に#173号機、[[宮城県]][[東松島市]]([[矢本町|旧桃生郡矢本町]])JR[[仙石線]][[鹿妻駅]]前に#128号機、[[百里飛行場|百里基地]]に#175号機、[[青森県立三沢航空科学館]]に#177号機がそれぞれ展示されている。 |
|||
当初は訓練空域が今ほど飛行場から遠くはなく、錬度の維持が行いやすかった。そのため演技の精度は高く、さらに規制も緩やかだったために展示飛行での高度が低かった。その高度の低さは、課目「ハイスピード・ローパス」を例にすると高度35フィート(約11メートル)というもので<ref name="2010-b-24"/>、「草をむしりとった」という逸話さえある<ref name="2010-b-24"/>{{refnest|group="注釈"|1965年から単独機のパイロットを務めた経験のある村田博生は「舞い上がった草の切れ端が翼についていただけ」としている<ref name="2010-b-24"/>。}}。 |
|||
[[1965年]]1月に[[築城基地]]から第33飛行隊が浜松基地に移転の上第1航空団所属となり<ref name="2003-g-101"/>、さらに同年11月20日には第2飛行隊が解隊となった<ref name="2003-g-101"/>ため、ブルーインパルスのパイロットは全員が第1飛行隊所属となった<ref name="2010-b-147"/>。また、チーム制式名も「特別飛行研究班」から「戦技研究班」に変更となった<ref name="2010-b-147"/>。この年はパイロットのメンバー交代や補充もあり、各ポジションに2名ずつパイロットを配置することが可能となった<ref name="2003-g-101"/>{{refnest|group="注釈"|なお、この時期に第1航空団戦技研究班のインシグニアが作成されているが、作成したのは当時ブルーインパルスのパイロットであった村田博生1尉である<ref name="2003-g-96"/>。}}。同年7月25日には[[松島基地]]の航空祭において、ブルーインパルスとしては通算100回目の展示飛行が行われた。しかし、同年11月24日にはアクロバット飛行訓練中に1機が失速して墜落、パイロットが殉職するという、ブルーインパルスでは2度目の事故が発生した<ref name="2010-b-147"/>。 |
|||
<gallery widths="180px" heights="150px"> |
|||
File:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse T-2.jpg|離陸(浜松基地、1995年12月3日) |
|||
File:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse T-2 2.jpg|チェンジオーバー・ターン(浜松基地、1995年12月3日) |
|||
</gallery> |
|||
その後も活動は続けられ、[[1969年]]9月7日の[[札幌飛行場|丘珠]]航空祭において、通算200回の展示飛行を達成した<ref name="2003-g-101"/>。この頃になると航空自衛隊の航空祭以外にも、[[1966年]]11月6日に入間基地で開催された「第1回航空宇宙ショー」において展示飛行を行う<ref name="2003-m-107"/>など、イベントにおいて展示飛行を要請されることが増え<ref name="2003-g-101"/>、自衛隊のイメージアップという当初の目的は実を結びつつあった<ref name="2003-g-101"/>。その一方、[[1967年]]頃からは浜松基地周辺における宅地化の進展に伴い、騒音問題が発生していた<ref name="2010-b-147"/>ため、訓練空域を海上に移さざるをえなくなった<ref name="2010-b-147"/>。 |
|||
=== T-4 1996年- === |
|||
[[画像:T-4フロント.jpg|thumb|300px|ブルーインパルス T-4(2004年 千歳基地航空祭)]] |
|||
3代目機体[[T-4 (練習機)|T-4]]は、「'''ドルフィン'''」の愛称で親しまれる日本国産中等練習機(そのため、T-4ブルーのパイロットは「'''ドルフィンライダー'''」とも呼ばれている)。現在運用している機体で、[[長野オリンピック]]の開会式に会場上空にて展示飛行をした。[[1997年]]にはアメリカ遠征も行い、[[サンダーバーズ]]と2度目の競演も果たしている。なお、後記の問題を解決するために、飛行隊の一部門から独立部隊への格上げが行われ、正式な組織名が『'''第4航空団 第11飛行隊'''』となっている。 |
|||
==== 大阪万博で文字を描く ==== |
|||
翼面荷重が小さく、エンジン推力比も大きいため「360°ループ」のような高Gの連続課目や「バーティカルキューバンエイト」のような垂直系の高負荷課目が余裕を持って出来るようになった。 |
|||
1969年12月、日本万国博覧会協会からブルーインパルスに対して、[[日本万国博覧会]](大阪万博)の開会式上空における展示飛行の要請があった<ref name="2010-b-147"/>。 |
|||
運用する機体は、'''戦技研究仕様機'''とよばれ、発煙装置とその関連装備、強化型風防をはじめとしたバードストライク対策、低高度警報装置などの他、新たにラダーリミッタの制御プログラムがアクロ専用として変更され、高速域での制限最大作動角を5度から10度に増大している。このためF-86FやT-2時代と違い原則として通常のT-4で訓練することがなくなった。また、通常のT-4も同様に緊急時は操縦桿のボタン操作により15度まで拡張可能である。 |
|||
当初、展示飛行の内容についてはブルーインパルス側に任されていた<ref name="2010-g-93"/>が、この当時のブルーインパルスは飛行技術面や組織面でも安定した時期で<ref name="2010-b-147"/>、実力のあるパイロットも揃っており<ref name="2010-b-147"/>、自主的な研究によって "EXPO'70" という文字を描くことになった<ref name="2010-g-93"/>。早速訓練を行ない、万博協会の関係者が浜松基地を訪れた際に訓練中の文字を見せた<ref name="2010-g-101"/>結果、本格的にプロジェクトとして進められることになった<ref name="2010-g-101"/>。これは五輪を描くよりも困難であった<ref name="2003-g-102"/>が、[[1970年]]1月12日には浜松基地上空で "EXPO'70" の文字を描くことに成功した<ref name="2010-b-147"/>。 |
|||
機体性能を生かした高機動課目と日本人らしい緻密さを持ち味にした課目が高い次元で融合し、オリジナル課目として5機で星(☆)の形を描く「スタークロス」がある。T-2以降、機体のカラーデザインは一般公募されており、T-2は([[松本零士]]らによって大胆な変更が加えられたものの)女子高生4人のグループによるデザイン、T-4は[[斎藤茂太]]の子でモデラーやF-4のファンとして知られる精神科医の[[斎藤章二]]によるものが採用されている。 |
|||
一方、万博の会場からわずか8マイルの地点に[[大阪国際空港]]があるため、[[地方航空局|大阪航空局]]からは「飛行の承認は出来ない」と通告を受けた<ref name="2010-g-101"/>。これに対し、万博協会からも陳情を行なった結果、1970年2月中旬には飛行許可を得ることが出来た<ref name="2010-g-101"/>。 |
|||
現在{{いつ|date=2013年03月}}<!-- See [[WP:DATED]] -->までのところ、#720、725~731、745、804、805号機の運用しているT-4は全機新造機として取得されているが、機体の疲労度の再評価プログラムが行われており、今後他の部隊と同じ仕様へと改修を施した上で、機体の入れ替えが行われる可能性もある。 |
|||
<!-- |
|||
[[芦屋基地]]に配属されている練習飛行隊の白地に赤いラインが入ったT-4は、カラーリングがブルーインパルスのT-4に似ていることから、レッドインパルスあるいはレッドドルフィンと呼ばれることがある。 |
|||
--> |
|||
開会式当日の1970年3月14日、浜松基地を出発したブルーインパルスは、万博の会場で4課目のアクロバット飛行を行なった後<ref name="2010-g-101"/>、2分30秒かけて会場上空に "EXPO'70" の文字を描いた<ref name="2010-g-93"/>。その後、同年6月29日にも同様に文字を描いている<ref name="2003-g-102"/>。 |
|||
なお、[[2003年]]度の防衛予算案でブルーインパルス仕様として[[F-2 (航空機)|F-2A/B]]・計11機が計上されたが、"時期尚早"として却下されている。 |
|||
<gallery widths="180px" heights="150px"> |
|||
画像:T-4リア.jpg|T-4ブルーインパルス (2004年 千歳基地航空祭) |
|||
画像:Bule Impulse @Tuiki 2008築城基地航空祭 (3098433564).jpg|T-4ブルーインパルス (2008年 築城基地航空祭) |
|||
</gallery> |
|||
==== 1970年代 ==== |
|||
== アクロバット飛行隊の問題と解決 == |
|||
[[File:JASDF Blue Impulse team at Yokota AB 1981.JPEG|thumb|[[横田飛行場|横田基地]]でのブルーインパルス(1981年)]] |
|||
1960年に誕生した「ブルーインパルス」は発足当初、航空自衛隊のパイロットの絶対数が不足していたなどの事情によって、部隊としてではなく、飛行隊内における飛行戦闘技術の研究開発を行うセクションという現業的な名目で編成され、操縦課程訓練で若いパイロットを育成する教官が展示飛行要員として任務を兼任していた。この形態は1995年の第21飛行隊戦技研究班(T-2ブルーインパルス)解散まで約35年間続く。しかしパイロットの負担が大きく、在任期間が長期化する<ref>通常、部隊での任期は3年が標準だが、F-86/T-2時代は平均して5-6年、最も所属歴の長いパイロットは10年近く所属していた</ref>、など人事面での問題点が多かった。 |
|||
[[1971年]]に入ってからも、ブルーインパルスは順調に展示飛行を重ねていたが、同年7月30日に[[全日空機雫石衝突事故]]が発生したため、展示飛行を自粛する事態になった<ref name="2010-b-147"/>。展示飛行が再開されたのは、同年11月3日に[[名古屋飛行場|名古屋空港(当時)]]で行なわれた「国際航空宇宙ショー」からである<ref name="2010-b-147"/>{{refnest|group="注釈"|この国際航空宇宙ショーには[[アメリカ海軍]]のアクロバット飛行チームである[[ブルーエンジェルス]]も参加していた<ref name="2010-b-147"/>。}}。この事故の影響で、1973年までの展示飛行の回数が減少した。また、この事故を契機として航空路と訓練空域の見直しが行なわれ<ref name="2003-g-102"/>、アクロバット飛行訓練にも大きな制約が加えられることとなった<ref name="2003-g-102"/>。このため、ブルーインパルスのメンバー養成に要する期間が2倍になってしまった<ref name="2010-b-147"/>。[[1972年]]11月4日には入間基地を離陸した直後に3番機がエンジンのフレームアウトにより墜落する事故が発生した<ref name="2010-b-147"/>{{refnest|group="注釈"|3番機のパイロットは[[射出座席|ベイルアウト]]により無事で、地上への被害もなかった<ref name="2006-b-85"/>。}}が、この事故による活動への大きな影響はなかった<ref name="2010-b-147"/>。 |
|||
ここまでのブルーインパルスの展示飛行は5機体制であったが、[[1976年]]9月26日に行われた「第1航空団創立20周年記念式典」においては、6番機を加えた単独機2機による演技が公開された<ref name="2003-g-102"/>。 |
|||
このためT-4に機種更新する過程において「展示飛行専門の飛行隊を立ち上げ、パイロットの任期を通常の3年に戻す。なおかつ3年間アクロ専任とすることでパイロットの負担を軽減する」措置がとられた。このローテーションは2000年に墜落事故の影響により一時的な変更があったものの、2002年までには元の体制に戻っている。 |
|||
しかし、実働部隊ではF-86Fどころか、その後継機であった[[F-104 (戦闘機)|F-104J]]にも後継機として[[F-4 (戦闘機)|F-4EJ]]が導入されるようになり<ref name="2006-b-85"/>、高等練習機としても[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]が導入が開始されていた<ref name="2006-b-85"/>。先に述べたようにブルーインパルスのパイロットは教官が兼任しているが、この時期のブルーインパルスは1年間に30回以上の展示飛行を行なっていた<ref name="2006-b-86"/>。これは、F-86Fを使用した飛行教育が減少していたため、その分展示飛行の機会が増えていたということである<ref name="2006-b-86"/>。こうした事情の中、[[1978年]]3月には、航空幕僚長から松島基地の第4航空団に対して、T-2によるアクロバット飛行について研究するように指示が出され<ref name="2003-g-102"/>、同年からは松島基地でアクロバット飛行を行うT-2が目撃されるようになった<ref name="2006-b-86"/>。既に航空自衛隊では[[1980年]]度中にF-86Fを全て[[退役|退役処分]]とする予定が決まっており<ref name="2003-g-102"/>、F-86Fを使用したブルーインパルスの展示飛行も1980年度で終了することが制式に決定した<ref name="2003-g-102"/>。 |
|||
任期の3年の内訳は簡潔に表すと、次のとおり。 |
|||
: 1年目 TR(訓練待機)として演技を修得する。展示飛行時にはナレーションを担当、もしくは後席に搭乗する。 |
|||
: 2年目 OR(任務待機)として展示飛行を行う。 |
|||
: 3年目 ORとして展示飛行を行いつつ、担当ポジションの教官としてTRメンバーに演技を教育する。 |
|||
なお、[[1979年]]1月にF-86Fのパイロット養成が終了したことに伴って第1飛行隊が解隊された<ref name="2010-b-148"/>ため、ブルーインパルスは第35飛行隊所属の戦技研究班となった<ref name="2010-b-148"/>。 |
|||
ORとTRは各機毎に固定でいわば徒弟制が採られており、たとえ隊長である一番機パイロットであっても、新入隊員が一年のTRを経て務める事になる。 |
|||
[[1981年]]2月8日に入間基地で実施された展示飛行が、F-86Fを使用したブルーインパルスとしては最後の展示飛行になった<ref name="2010-g-93"/>{{refnest|group="注釈"|この最後の展示飛行では、松島基地から通常塗装のT-2が飛来してアクロバット飛行を披露した<ref name="2003-g-103"/>。}}。F-86Fを使用した展示飛行の実績は545回であった<ref name="2010-g-93"/>。その後、浜松北基地で3月3日に行われた飛行訓練が最後の訓練となり<ref name="2010-g-93"/>、同年3月31日限りで第35飛行隊の戦技研究班も解散となった<ref name="2010-g-93"/>。 |
|||
ブルーインパルスへの異動は「本人の希望による異動」と「命令による異動」があるが、たとえ本人の意思に反した異動の場合でも、次の異動が近づくと「もっとアクロバット飛行をやっていたい」と言い、戦闘飛行隊(TAC)復帰後も編隊飛行の技量が著しく向上しているなど操縦技術がさらに磨かれている場合が多いそうである。 |
|||
=== T-2時代(1982年→1995年) === |
|||
== 沿革 == |
|||
=== |
==== 国産練習機の導入 ==== |
||
[[ファイル:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse T-2.jpg|thumb|T-2によるブルーインパルス]] |
|||
F-86Fの後継機については、日本で製造した「国産機」によってパフォーマンスを行うことが、自国の防衛力や航空産業のレベルを誇示する上で大きな意義があると考えられた<ref name="2010-g-94"/>。このため、前述したように後継機としてT-2によるアクロバット飛行について研究の指示が出されていた<ref name="2003-g-102"/>。 |
|||
T-2は超音速機であることから、飛行速度の高速化に伴いターン(旋回)やループ(宙返り)の半径が大きくなり、会場上空へ戻るのに時間がかかるため、課目の間の時間が長くなる<ref name="2003-g-103"/>。このため、「T-2では単独機を1機増加させた6機体制での展示飛行が効果的である」という研究報告がまとめられた<ref name="2010-g-94"/>。これに伴い、1979年にはブルーインパルス用として6機のT-2が予算として計上された<ref name="2010-g-94"/>。つまり、編隊飛行による演技の間隙を単独機による演技で埋めるという工夫である<ref name="2003-g-103"/>。 |
|||
1980年10月には次期ブルーインパルスの塗装デザインの一般公募が行なわれ<ref name="2010-g-94"/>、2,055作品が集まった<ref name="2010-b-92"/>。1981年1月には、女子高校生4名による合作デザイン案が最優秀賞として採用された<ref name="2010-b-92"/>。[[1982年]]1月12日には松島基地の第4航空団第21飛行隊内に戦技研究班が設置され<ref name="2010-b-148"/>、同年3月10日までに新造された6機のT-2がすべて引き渡された<ref name="2010-b-148"/>。機種の変更と同時に、パイロットと地上要員の制服についても新しいデザインとなり<ref name="2003-g-103"/>、さらに地上でのパフォーマンスも変更された<ref name="2003-g-103"/>。 |
|||
==== 展示飛行中の事故 ==== |
|||
こうして、F-86Fブルーインパルスの最終展示飛行から約1年半が経過した1982年7月25日、松島基地航空祭において、T-2を使用したブルーインパルスでは初の展示飛行が実施され<ref name="2010-g-94"/>{{refnest|group="注釈"|ただし、当日は天候不良のためアクロバット飛行は行われず、2機を使用した低空飛行(ローパス)と編隊飛行のみが披露された<ref name="2010-b-148"/>。}}、同年8月8日に行われた千歳基地の航空祭からは本格的なアクロバット飛行による展示飛行が開始された<ref name="2003-g-103"/>。 |
|||
ところが、同年11月14日に行われた浜松基地航空祭での展示飛行において「下向き空中開花」という演技を行っていた時、4番機の引き落としが間に合わず<ref name="2003-g-104"/>、辛うじて水平飛行に戻したが失速状態に陥り<ref name="2003-g-104"/>、会場近くの駐車場に墜落するという事故が発生した<ref name="2010-b-149"/>。これはブルーインパルス史上では初めてとなる展示飛行中の事故であり<ref name="2003-g-104"/>、墜落機のパイロットは殉職、地上の民間人にも負傷者が出た<ref name="2010-b-149"/>上、航空祭には報道のカメラも入っていたことから、事故の一部始終を録画した映像が夕方以降のニュースで繰り返し流される事態になった<ref name="2006-b-88"/>。多くの報道では「危険な曲技飛行」として扱われ<ref name="2006-b-88"/>、ブルーインパルスは発足以来最大の危機を迎えた<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
事故原因の究明が行なわれたが、編隊長のブレイクコールは通常より0.9秒遅れており<ref name="2006-b-88"/>、この短い時間を過失に問えるかどうかが問題となった<ref name="2006-b-88"/>。当初は事故調査に対してどのパイロットも非協力的であった<ref name="2011-t-169-170"/>が、[[静岡地方検察庁]]の杉本一重が「0.9秒の遅れがどのようなものかが分からないと公訴事案とするかの判断が出来ない」と考え<ref name="2011-t-170"/>、実際にアクロバット飛行訓練に体験搭乗した後は、一転してブルーインパルスのパイロットは調査に協力的になったという<ref name="2011-t-175"/>。 |
|||
また、この事故より前に、やはり「下向き空中開花」の訓練中に隊長機のブレイクコールの遅れが発生しており<ref name="2011-t-175"/>、この教訓からブルーインパルスのパイロットにおいては「リーダー機(編隊長機)の指示が遅れたと判断したら場合、そのままリーダー機に追従するように」という申し合わせ事項が作成されていた<ref name="2011-t-175-176"/>が、事故機のパイロットはその申し合わせに「編隊長の命令である以上は従う」という理由で拒否しており<ref name="2011-t-177"/>、申し合わせ事項を明文化した「思想統一事項」が作成された際にも最後まで署名をしなかったという<ref name="2011-t-178"/>。ところが、[[事故調査]]報告書においては、最終的には編隊長のブレイクコールの遅れが引き起こしたものと結論付けられた<ref name="2006-b-88"/>ものの、「危険を感じたのであればブレイクせずに編隊長についていくべきであった」として、事故機のパイロットの過失をも問うものになった<ref name="2011-t-167"/>。「思想統一事項」の存在が、事故機のパイロットの責任をも問うことになってしまったのである<ref name="2011-t-179"/>。その一方、事故機のパイロットは本来の飛行予想ルートからは外れた場所に墜落していたが<ref name="2011-t-201"/>、本来のルートの延長線上には住宅地や[[東名高速道路]]があったことから<ref name="2011-t-204"/>、事故機のパイロットは「墜落しても被害の少ない場所」を選んでいたのではないかと推測されている<ref name="2011-t-205"/>が、事故機にはフライトデータレコーダーやボイスレコーダーは搭載されていなかった<ref name="2011-t-194"/>ため、真相は不明である。 |
|||
この事故の後、ブルーインパルスは徹底的に活動を自粛していた<ref name="2006-b-88"/>。松島基地のある周辺自治体でも「ブルーインパルスは出て行け」という雰囲気で、とても訓練が出来るような状況ではなかった<ref name="2010-b-149"/>。しかし、航空自衛隊にとっても広報活動の大きな柱を失うわけには行かなかった<ref name="2006-b-88"/>。実機の飛行とシミュレーターによる徹底的な検証が行われ<ref name="2003-g-104"/>、安全対策を検討した結果<ref name="2003-g-104"/>、[[1983年]]10月30日の[[朝霞駐屯地]]における自衛隊[[中央観閲式|観閲式]]での展示飛行から活動を再開することになった<ref name="2003-g-104"/>。しかし、この時点での活動は航過飛行のみで、アクロバット飛行についてはその後も慎重に検討された<ref name="2003-g-104"/>。最終的に、展示飛行の際の飛行高度引上げ<ref name="2006-b-88"/>、「下向き空中開花」の課目からの除外<ref name="2003-g-104"/>などを条件にして、[[1984年]]7月29日の松島基地航空祭からアクロバット飛行を含む展示飛行が再開された<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
==== 任期の問題 ==== |
|||
展示飛行を再開した1984年には8回<ref name="2006-b-88"/>、翌1985年には年間18回の展示飛行を行う<ref name="2006-b-88"/>など、事故後のブルーインパルスは順調に展示飛行を繰り返していた。[[1990年]]4月1日には[[国際花と緑の博覧会]]の開会式上空で会場の上空に全長20kmにも及ぶ巨大な花のマークを描き<ref name="2010-g-95"/>{{refnest|group="注釈"|保有する9機すべてを使い描いた<ref name="2010-g-95"/>。}}、同年6月3日の[[岐阜基地]]航空祭ではT-2ブルーインパルスとしては100回目となる展示飛行を行い、表面的には順調であった<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
一方、ブルーインパルスは広報活動の一環ではあったが、この頃までは隊員と一般市民が接する機会あまりなかった<ref name="2010-b-149"/>。これは「パイロットは映画スターでも何でもない」「いい気になっていたら事故を起こす」という考えがあったことによる<ref name="2010-b-150"/>。しかし、[[1986年]]からは市民との交流に前向きな取り組みが開始され<ref name="2010-b-150"/>、航空祭ではパイロットのサイン会も行なわれるようになった<ref name="2010-b-150"/>。 |
|||
しかし、こうしてブルーインパルスとしての活動が活発になるにつれて、問題が発生していた。 |
|||
ブルーインパルスのパイロットは教官を兼務しており、これはF-86F時代と変わっていなかった<ref name="2010-b-150"/>。このため、アクロバット飛行訓練の時間が十分に確保できず、結果的にブルーインパルスへの在籍期間が長くなった<ref name="2003-g-104"/>。これは実働部隊([[戦闘機部隊 (航空自衛隊)|TAC部隊]])から長期間離脱するということになり、戦闘機パイロットにとっては好ましい状況ではなかった<ref name="2010-b-150"/>。また、航空祭の時期ともなれば「木曜日か金曜日に展開のため他の基地に移動、土休日に航空祭の展示飛行をこなして松島基地に帰還」というスケジュールとなり<ref name="2003-g-104"/>、残る月曜から水曜の3日間でアクロバット飛行の訓練ともに教官としての業務もこなさなければならなかった<ref name="2010-b-150"/>。 |
|||
さらに、T-2ブルーインパルスが活動を自粛していた間の1981年12月17日には、より実戦的な空中戦教育を行うための組織として、築城基地で[[飛行教導隊]]が発足していた<ref name="2011-t-211"/>。このような状況では、「戦技研究班」と称しつつアクロバット飛行専門であるブルーインパルスを希望するパイロットは少なくなっていた<ref name="2010-b-150"/>。 |
|||
その一方で、1980年代後半には、自衛隊を中途退職して民間航空会社へ転職するパイロットが増え<ref name="2011-t-310"/>、あまりに退職者が多いために[[スクランブル]]待機の勤務間隔が短くなるなど<ref name="2011-t-311"/>、実任務にも支障が出る状況になっていた<ref name="2011-t-311"/>。ブルーインパルスでさえ、1990年3月にはパイロットの半数が転出や退職となり、9ヶ月ほどの間は6機体制での演技が不可能になっていた<ref name="2003-g-111"/>。 |
|||
==== 訓練中の事故 ==== |
|||
こうした問題を背景として、[[1989年]]ごろからT-2によるブルーインパルスの後継チームの検討が始まっており<ref name="2006-b-89"/>、防衛庁の[[1991年]]度予算案では「戦技研究班向け」として6機のT-4が含まれていた<ref name="2010-b-151"/>。 |
|||
しかし、1991年7月4日、[[金華山]]沖で訓練をしていた4機のうち2機が墜落するという事故が発生した<ref name="2010-b-150"/>。原因は海霧の中で編隊長機が[[空間識失調]](バーディゴ)に陥り、編隊が左に傾いたのが原因とされた<ref name="2003-g-104"/>。しかし、この当時の編隊長は曲技飛行チームの中で孤立した状態にあった<ref name="2011-t-306"/>こと、また編隊長はブルーインパルスのパイロットとなってから12年もの間異動がなかった<ref name="2011-t-310"/>こともあり、前述の任期の問題が顕在化した事故とも考えられた<ref name="2006-b-89"/>。 |
|||
ブルーインパルスは約1年間ほど飛行自粛となり<ref name="2003-g-104"/>、訓練および運用規定の見直しやなどを行なった上で<ref name="2003-g-104"/>、[[1992年]]8月23日の松島基地航空祭から展示飛行を再開した<ref name="2010-g-96"/>が、事故により2機を喪失していたため4機での展示飛行であった<ref name="2010-g-96"/>。 |
|||
この時期には既にT-4による新しいブルーインパルスの導入は確定しており<ref name="2010-b-150"/>、同年10月には第4航空団第21飛行隊内に「T-4準備班」が発足していた<ref name="2010-g-97"/>。このため、航空自衛隊の中でも、6機体制へ戻すことについては消極的であった<ref name="2010-b-150"/>。しかし、ブルーインパルスの関係者は「T-2によるブルーインパルスの最後は6機で飾りたい」と考え<ref name="2010-b-150"/>、訓練時には通常仕様のT-2を使用するなどして6機体制での展示飛行を実施することがあった<ref name="2006-b-89"/>。[[1994年]]には2機のT-2がブルーインパルス仕様に改造され、通常通りの展示飛行が再開された<ref name="2003-g-104"/>。同年8月10日には[[三沢飛行場|三沢基地]]航空祭においてサンダーバーズとの競演も実現した<ref name="2006-b-89"/>{{refnest|group="注釈"|この時に作成したパッチで、ロゴの無断使用をサンダーバーズから諭されたというエピソードがある<ref name="2010-b-133"/>。}}。 |
|||
一方、T-4による新しいブルーインパルスの準備も進められ、T-2によるブルーインパルスは[[1995年]]で活動を終了することになった。最後の展示飛行となったのは1995年12月3日に行われた浜松基地航空祭で<ref name="2003-g-104"/>{{refnest|group="注釈"|1982年の墜落事故以降、浜松基地航空祭では「浜松スペシャル」と題した「水平飛行系演技」のみとされており、この最終展示飛行も「水平飛行系演技」のみで締めくくられた<ref name="2006-b-83"/>。}}、T-2ブルーインパルスとしては通算175回目の展示飛行であった<ref name="2003-g-104"/>。訓練飛行は同年12月8日が最後となり<ref name="2010-g-96"/>、同年12月22日付で第4航空団第21飛行隊内の戦技研究班は解散した<ref name="2010-g-96"/>。 |
|||
=== T-4時代(1995年以降) === |
|||
==== 独立した飛行隊として発足 ==== |
|||
1989年ごろから進められていた新しいブルーインパルスの準備にあたって、関係者は「展示飛行を専門とする独立した飛行隊」を設けることを考えた<ref name="2011-t-353"/>。 |
|||
T-2の時代まで、ブルーインパルスのパイロットは教官と兼務する形態で<ref name="2010-g-97"/>、パイロットの負担が大きくなる<ref name="2010-g-97"/>が、独立した飛行隊とすることによって、航空祭などのイベントがある週末は忙しくなるものの、週明けには休暇が取得可能となる<ref name="2010-b-152"/>。また、ブルーインパルスのパイロットになることによって戦闘機パイロットとしての生涯飛行時間を削ることになる<ref name="2006-b-89"/>という問題についても、任期を3年と約束し、任期終了後はもとの部隊に戻る体制とすることによって、ブルーインパルスの任務に対して士気が保たれる<ref name="2010-b-152"/>。さらに、教官と兼務ではブルーインパルスのメンバー要請にも支障をきたすことがあり<ref name="2003-g-105"/>、これを解決するためにも独立した飛行隊にすることが必要と考えられた<ref name="2003-g-105"/>。 |
|||
[[ファイル:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse F-86 T-2 T-4.jpg|thumb|1995年11月12日に百里基地で並んだ3世代のブルーインパルス。手前からT-2×7機、F-86F、T-4×7機]] |
|||
展示飛行専門の飛行隊を新規に創設することは容易ではなかった<ref name="2010-g-97"/>が、折りしも1990年代は災害派遣や国際貢献などで自衛隊が活動する機会が増加しており、日本国民に対しても自衛隊の理解が深まっていた時期で<ref name="2010-b-152"/>、自衛隊は広報活動により積極的になっていた<ref name="2010-b-152"/>。 |
|||
こうした背景から、前述の問題点を解決して安全で効率の良い運用を行うため、展示飛行専従の部隊として独立することが認められた<ref name="2003-g-105"/>。[[1992年]]11月6日にはブルーインパルスの塗装デザインの一般公募が行なわれ<ref name="2003-g-105"/>、2,135作品が集まった<ref name="2003-g-105"/>。その中から、精神科医で[[航空ファン|飛行機ファン]]としても著名な<ref name="2003-g-105"/>[[斎藤章二]]のデザイン案が採用された<ref name="2010-b-126"/>。また、展示飛行の課目についてもT-4の性能を生かした内容が検討された<ref name="2010-b-151"/>。 |
|||
1994年10月1日には松島基地第4航空団に「臨時第11飛行隊」が編成され<ref name="2010-b-152"/>、翌1995年7月30日には研究飛行と称するアクロバット飛行が松島基地航空祭において一般公開され<ref name="2010-b-152"/>、T-2のブルーインパルスと競演した<ref name="2010-b-152"/>。同年11月12日には[[百里飛行場|百里基地]]で一般公開された航空訓練展示でもT-2のブルーインパルスと競演した<ref name="2010-b-152"/>が、この時はブルーインパルス塗装のF-86Fも展示された<ref name="2010-b-103"/>ため、3世代のブルーインパルスが同時に展示されることになった<ref name="2006-b-25"/>。同年12月22日、第4航空団第21飛行隊内の戦技研究班が解散すると同時に<ref name="2003-g-105"/>、「臨時」のない第11飛行隊が制式飛行隊として発足した<ref name="2003-g-105"/>。 |
|||
こうして、[[1996年]]4月5日の防衛大学校入学式で航過飛行(フライバイ)による展示飛行<ref name="2003-g-106"/>、1996年5月5日に岩国基地で開催された「日米親善デー」ではアクロバット飛行による展示飛行<ref name="2003-g-106"/>を皮切りに、新しいブルーインパルスの活動が開始され、この年度は22回の公式展示飛行が行なわれた<ref name="2006-b-26"/>。 |
|||
==== 初の日本国外遠征 ==== |
|||
第11飛行隊として発足した翌年の1996年、アメリカ空軍からブルーインパルスへ、アメリカ空軍創設50周年を記念して[[ネバダ州]]の[[ネリス空軍基地]]において行なわれる航空ショーである「ゴールデン・エア・タトゥー」 (GOLDEN AIR TATTOO) での展示飛行の招請があった<ref name="2003-g-106"/>。これに対して検討を行なった結果、1億数千万円を投じて<ref name="afil95-61"/>、ブルーインパルス史上初となる日本国外への展開が決定した<ref name="2003-g-106"/>。 |
|||
しかし、アメリカでは観客の方向に向かって飛ぶことは禁じられており<ref name="2010-b-153"/>、高度制限もアメリカの方が厳しい<ref name="2010-b-153"/>など、日本とアメリカでは展示飛行の基準が異なっていた。[[連邦航空局|アメリカ連邦航空局 (FAA) ]]の係官が来日し、松島基地でアクロバット飛行の内容をチェックした<ref name="2006-b-27"/>が、さまざまな懸案が指摘された<ref name="2010-b-153"/>。これに伴い、課目についても進行方向を変えたりするなど、部分的な変更を迫られた<ref name="2010-b-153"/>。 |
|||
ブルーインパルスが運用するT-4には太平洋を横断するだけの飛行能力はなく<ref name="2011-t-350"/>、輸送船に船積みした上で海上輸送することになり<ref name="2003-g-106"/>、[[1997年]]3月4日からアメリカ本土への移動が開始された<ref name="2010-g-99"/>。まず陸上自衛隊の[[木更津駐屯地]]まで機体と機材を輸送し<ref name="2010-b-153"/>、そこで輸送船にクレーンで船積みされ、同年3月10日に木更津港を出港した<ref name="2006-b-28"/>。パイロットが渡米するまでは訓練に使用できる機材がない<ref name="2006-b-28"/>ため、第1航空団と第4航空団の教育集団から通常仕様のT-4をリースして訓練を行なった<ref name="2010-b-104"/>{{refnest|group="注釈"|通常仕様のT-4ではバードストライク対策のキャノピー強化が施されていないため、通常より高い高度で訓練を行なった<ref name="afil95-90"/>。}}。 |
|||
機体は同年3月28日に[[カリフォルニア州]][[サンディエゴ]]のノースアイランド海軍航空基地に到着し<ref name="2006-b-28"/>、同年3月26日に成田を出発した整備員が受領し、整備が行われた<ref name="2010-b-104"/>。パイロットは4月5日に松島基地を出発し、4月6日に成田から出発、現地で整備員と合流し、4月10日にネリス空軍基地へ向かった<ref name="afil95-93"/>{{refnest|group="注釈"|name="callsign1997"|この時のコールサインは "Blue-1" であった<ref name="afil95-69"/><ref name="afil95-74"/>。}}。ネリス空軍基地ではサンダーバーズが使用する空域を使用した訓練が行なわれた<ref name="2006-b-91"/>{{refnest|group="注釈"|ネリス空軍基地は近隣に[[マッカラン国際空港|ラスベガス・マッカラン国際空港]]があるため、訓練には40マイル北にあるインディアンスプリングス飛行場も使用した<ref name="afil95-96"/>。}}が、標高が高いことから気圧に差があり<ref name="2006-b-91"/>、空気密度が低いためエンジンのパワーが落ち、編隊を組むのも容易ではなかったという<ref name="2006-b-91"/>。また、砂漠での訓練飛行は目標物が少なく苦労したという<ref name="2003-g-77"/>。 |
|||
「ゴールデン・エア・タトゥー」は1997年4月25日・26日に開催され、アメリカ空軍のサンダーバーズのほか<ref name="2003-g-76"/>、[[カナダ空軍]]からは[[スノーバーズ]]<ref name="2003-g-76"/>、[[ブラジル空軍]]からは[[フマーサ飛行隊|エスカドリラ・ダ・フマサ]]<ref name="2003-g-76"/>、[[チリ空軍]]からは[[アルコネス]]<ref name="2003-g-76"/>、そして日本の航空自衛隊からブルーインパルスと、5カ国の[[曲技飛行隊|アクロバット飛行チーム]]が競演することになった<ref name="2003-g-76"/>{{refnest|group="注釈"|アメリカ空軍では、これ以外にもイギリス・イタリア・ロシア・フランスのアクロバット飛行チームにも招待状を送っていた<ref name="afil95-78"/>が、渡米費の捻出ができずに参加を断念している<ref name="afil95-61"/>。ただし、[[イギリス空軍]]と[[オーストラリア空軍]]は戦闘機の展示として参加した<ref name="afil95-27"/>。}}。 |
|||
サンダーバーズのような迫力はなかった<ref name="2010-g-99"/>{{refnest|group="注釈"|低騒音であることがアメリカ人には物足りなかったと推測されている<ref name="afil95-60"/>。}}ものの、正確で緻密なパフォーマンス<ref name="2010-g-99"/>、日本とは全く異なる環境であるにもかかわらずトラブルのなかったブルーインパルスの整備・支援体制は<ref name="2003-g-106"/>、参加した軍関係者からも高い評価を得られた<ref name="2010-g-99"/>。特に、この時に披露された課目のうち、ブルーインパルスのオリジナル課目である「スター&クロス」については、最初のうちは5機がバラバラの方向にスモークを引いているようにしか見えず<ref name="2011-t-350"/>、ほとんどの観客は意図が分からなかったという<ref name="2011-t-350"/>。しかし、スモークが伸びるにつれ、会場にいた子供の「スター!」という声があちこちから聞こえだした<ref name="2011-t-350"/>。アメリカ空軍のみならず、アメリカ合衆国そのものの象徴でもある星<ref name="2003-g-106"/>が空中に描かれると、観客からは絶賛されたという<ref name="2003-g-76"/>{{refnest|group="注釈"|この「スター・クロス」は、アメリカ人の観客からはアメリカ空軍50周年を記念したスペシャル課目と思われていたと推測されている<ref name="afil95-74"/>。}}。 |
|||
会期終了後、4月28日にネリス空軍基地からノースアイランド海軍航空基地へ移動し<ref name="afil95-103"/><ref group="注釈" name="callsign1997"/>、そこで再度船積みを行なって5月6日に出港<ref name="afil95-103"/>、松島基地に帰還したのは5月28日であった<ref name="afil95-103"/>。 |
|||
このアメリカへの展開は3ヶ月に及んだため、この1997年の展示飛行回数は15回にとどまった<ref name="2010-b-105"/>。なお、この年には松島基地に新しい隊舎が完成した<ref name="2006-b-28"/>。 |
|||
==== 1990年代後半 ==== |
|||
[[1998年]]には[[長野オリンピック]](長野五輪)の開会式上空における航過飛行(フライバイ)の要請を受けた<ref name="2003-g-106"/>。東京五輪とは異なり「五輪を描く」ことはなかったものの、開会式の会場が冬期の山岳地域であり<ref name="2003-g-106"/>、会場が冬期迷彩のように視認性に劣るため<ref name="2006-b-92"/>、会場の脇には移動式[[戦術航法装置|TACAN]]が設置された<ref name="2003-g-106"/>。また、開会式当日は第11飛行隊の飛行隊長が会場から無線で編隊に直接指示を送る体制をとった<ref name="2003-g-106"/>。開会式当日、ベートーヴェンの[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番第4楽章]]の演奏・合唱が終了すると同時に<ref name="2003-g-106"/>、会場上空で5色のスモークを引きながらレベルオープナーを披露した<ref name="2006-b-92"/>。 |
|||
同年7月には松島基地にブルーインパルス専用の格納庫と「ブルーインパルス・ミュージアム」が完成<ref name="2003-g-106"/>、同年7月27日の松島基地航空祭において「お披露目式典」が行なわれた<ref name="2003-g-106"/>。 |
|||
[[1999年]]からはカラースモークは使用されなくなった<ref name="2006-b-33"/>。一方、1982年の事故以来、浜松基地の航空祭では水平系の課目しか行われていなかった<ref name="2006-b-92"/>が、この年の11月14日には浜松基地で行われた「エアフェスタ浜松」においては、17年ぶりに垂直系の課目を含めた展示飛行が行われた<ref name="2006-b-92"/>。 |
|||
飛行隊として独立してから、部隊運用や管理はスムーズに行なわれており<ref name="2003-g-107"/>、日本全国の航空自衛隊隊員にとって、ブルーインパルスは魅力的な部隊となった<ref name="2010-b-152"/>。 |
|||
==== 40周年目の事故 ==== |
|||
ブルーインパルスが40周年、第11飛行隊も5周年となる[[2000年]]は、[[岩国飛行場|岩国基地]]で行われたフレンドシップデーなどで、「2000」という文字を描くなど、ブルーインパルスが得意とする「描きもの」が展示飛行に採りいれられた<ref name="2006-b-107"/>。 |
|||
ところが、同年7月4日、金華山沖での訓練を終えて帰投する途中、5番機と6番機が[[宮城県]][[牡鹿郡]][[牡鹿町]](当時・2005年以降は[[石巻市]])の光山山頂付近に墜落<ref name="2010-b-153"/>、3名が殉職するという事故が発生した<ref name="2010-b-153"/>。この事故直後からブルーインパルスは活動を停止<ref name="2010-b-153"/>、同年7月末に予定されていた松島基地航空祭も中止となった<ref name="2006-b-92"/>。 |
|||
事故原因は海霧の中で高度を下げすぎたのが原因とされた<ref name="2006-b-92"/>が、1991年の同じ7月4日にも墜落事故が発生しており<ref name="2010-b-153"/>、その日がどんな日であるかはブルーインパルスのメンバー全員が分かっていたにもかかわらず発生してしまった事故であった<ref name="2010-g-99"/>。しかも、この事故では墜落地点が[[女川原子力発電所]]に近い地域で<ref name="2006-b-92"/>、女川原子力発電所の半径3.6kmに設定されていた飛行禁止区域をかすめて飛んでいたことが問題視され<ref name="2003-g-107"/>、周辺自治体の一斉反発を招いてしまった<ref name="2003-g-107"/>。 |
|||
このため、航空自衛隊では、訓練空域や松島基地への進入経路を一部見直した上で飛行最低高度を設定するなどの安全対策を実施し<ref name="2010-b-153"/>、自治体との話し合いを続けた結果<ref name="2003-g-107"/>、[[2001年]]2月9日から訓練飛行を再開した<ref name="2003-g-107"/>。単独機である5番機と6番機の要員を失ったブルーインパルスの建て直しのため<ref name="2010-b-153"/>、第11飛行隊発足当時のメンバーであったパイロットが一時的にブルーインパルスに教官として復帰し<ref name="2010-b-153-154"/>、パイロット育成を実施した<ref name="2010-b-154"/>。また、機体も2機が失われてしまったが、通常2機が川崎重工でIRAN(定期検査)に入っているため<ref name="2003-g-107"/>、6機での展示飛行は出来なくなってしまった<ref name="2003-g-107"/>。 |
|||
それでも、同年8月26日の松島基地航空祭から展示飛行が再開された<ref name="2010-b-154"/>。同年9月9日の三沢基地航空祭ではアクロバット飛行を含む展示飛行も行われた<ref name="2003-g-107"/>が、同年9月11日に発生した[[アメリカ同時多発テロ事件]]の発生により、その後の展示飛行はすべて中止となった<ref name="2006-b-92"/>。 |
|||
[[2002年]]4月5日に行われた[[防衛大学校]]入校式から活動を再開した<ref name="2010-g-99"/>が、これがT-4ブルーインパルスとしては通算100回目の展示飛行となった<ref name="2010-g-99"/>。また、6月4日に行なわれた[[2002 FIFAワールドカップ|FIFAワールドカップ]]会場の[[埼玉スタジアム2002]]上空でも航過飛行(フライバイ)を行なった<ref name="2006-b-92"/>。同年中には2001年度予算案で2機の調達が認められた<ref name="2010-b-154"/>ことから、9月までに2機のT-4が引き渡され<ref name="2010-b-154"/>、再び6機での展示飛行が可能となったのは同年12月1日の岐阜基地航空祭からであった<ref name="2003-g-107"/>。 |
|||
この期間はパイロットのローテーションが変則的となり、3年という本来の任期を越えて在籍したパイロットもいた<ref name="2010-b-154"/>が、[[2003年]]にはほぼ以前と同様の状態に戻すことが出来た<ref name="2003-g-68"/>。 |
|||
==== 50周年、通算展示飛行1,000回を達成 ==== |
|||
その後は新しい課目の研究や開発を行う余裕も生まれ<ref name="2010-b-154"/>、[[2004年]]には航空自衛隊発足50周年を記念した「サクラ」などの新課目も加わった<ref name="2010-b-154"/>。 |
|||
[[2006年]]には第11航空隊が創設されて10周年になることを記念し、同年2月17日・18日に記念行事も行われた<ref name="2010-b-154"/>。この記念行事では、第11航空隊で天候偵察用に使用されている通常仕様のT-4に対して特別塗装が施された<ref name="2006-b-17"/>ほか、2000年の事故で殉職したパイロットの慰霊行事も行なわれた<ref name="2006-b-16"/>。翌[[2007年]]5月27日の美保基地航空祭で、T-4によるブルーインパルスとしては通算200回目となる展示飛行を達成した<ref name="2010-b-154"/>。[[2009年]]10月18日には三沢基地航空祭においてサンダーバーズとの競演が実現した<ref name="2010-g-99"/>。 |
|||
[[2010年]]はF-86Fでブルーインパルスが活動を開始してから50周年を迎え<ref name="2010-b-154"/>、パッチや帽子のデザインが変更された<ref name="2010-g-99"/>ほか、同年8月21日には松島基地で50周年記念式典が行われ<ref name="2010-b-8"/>、1982年以降に事故で殉職したパイロットの慰霊祭が行なわれた<ref name="2010-b-10"/>。また、[[2011年]]1月23日に[[那覇空港|那覇基地]]で行なわれた「エアーフェスタ2010」では、F-86F・T-2時代を通算して1,000回目となる展示飛行が行われた<ref name="af700-2"/>。 |
|||
==== 東日本大震災による被災 ==== |
|||
2011年3月、ブルーインパルスは同年3月12日の[[九州新幹線]]全線開通を記念した展示飛行のため、[[芦屋基地]]への展開を行なった<ref name="af726-3"/>。ところが、同年3月11日に[[東日本大震災]]が発生し<ref name="af726-3"/>、展示飛行は中止された<ref name="af704-9"/>。そればかりか、ブルーインパルスのベースである松島基地が津波の被害を受けたため<ref name="af726-3"/>、帰還することも出来なくなってしまった<ref name="af704-9"/>。松島基地に配備される航空機で無事だったのは、展開中だったブルーインパルスの機体だけであった<ref name="af702-8"/>{{refnest|group="注釈"|展開中だったのはブルーインパルス専用機6機と通常仕様のT-4が1機で<ref name="af726-8"/>、2機は川崎重工でIRAN(定期検査)を受けていた<ref name="af702-8"/>。松島基地ではブルーインパルス専用機1機が水没<ref name="jw154-5"/>。}}。このため、ブルーインパルスの機体は九州に残したまま<ref name="af726-3"/>、隊員だけが同年3月14日に松島基地および周辺地域の復旧作業のために帰還した<ref name="af726-3"/>。 |
|||
基地の機能復旧や津波対策を行う関係から松島基地での受け入れ態勢が整わず<ref name="af707-21"/>、その都度松島からクルーが芦屋基地へ出向く「移動訓練」という形態を余儀なくされた<ref name="af726-3"/>ものの、同年5月23日から訓練飛行が再開され<ref name="af704-9"/>、同年8月7日に[[千歳基地]]で行なわれた航空祭から展示飛行を再開した<ref name="af706-2"/>。仮のベースとなる芦屋基地では[[第13飛行教育団]]の隊舎内にある会議室に間借りすることになった<ref name="af726-5"/>が、芦屋基地では環境問題の関係からアクロバット飛行の訓練を行うことは出来なかった<ref name="af707-24"/>。このため、地元との調整の結果、同年8月26日からは[[築城基地]]上空においてアクロバット飛行の訓練が再開された<ref name="af707-24"/>{{refnest|group="注釈"|整備員が移動しなくて済むように、芦屋基地から築城基地上空まで飛来して訓練を行う「リモート訓練」形式となった<ref name="af707-25"/>。}}ほか、日本海側にある[[見島分屯基地]]でも訓練を行なっていた<ref name="af726-4"/>。なお、同年8月20日には松島基地が所在する[[東松島市]]で行なわれた「ありがとう!東松島元気フェスタ」で展示飛行が行なわれた<ref name="af707-21"/>が、この時は[[三沢基地]]からのリモートショー形式であった<ref name="af707-21"/>。 |
|||
その後、松島基地の復旧と津波対策が進んだことにより<ref name="af726-3"/>、ブルーインパルスは[[2012年]]度内に松島基地へ帰還することになった<ref name="af726-3"/>。[[2013年]]3月15日には、移動訓練の記念として、築城基地に配置される[[第6飛行隊 (航空自衛隊)|第6飛行隊]]の[[F-2 (航空機)|F-2]]・[[第304飛行隊 (航空自衛隊)|第304飛行隊]]の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]との編隊飛行訓練が行なわれた<ref name="af726-4"/>が、ブルーインパルスが[[戦闘機部隊 (航空自衛隊)|TAC部隊]]の戦闘機と編隊飛行を行なった事例はほとんど前例がないといわれている<ref name="af726-4"/>。同年3月25日には芦屋基地において移動訓練終了を記念して「ブルーインパルスお別れフライト」と称した展示飛行と帰還記念式典が行なわれた<ref name="af726-6-7"/>が、展示飛行は平日の午前中であるにもかかわらず3,500人の観客が訪れたという<ref name="af726-6"/>。この時の課目には、本来なら2011年3月12日に披露するはずであった「サクラ」も含まれていた<ref name="jw178-23"/>。 |
|||
ブルーインパルスは同年3月28日に芦屋基地を出発<ref name="af726-8"/>、[[百里飛行場|百里基地]]を経由しながら3月30日に松島基地に帰還し<ref name="af726-10"/>、3月31日には[[小野寺五典|小野寺]][[防衛大臣]]<ref name="af726-12"/>や地元の自治体関係者も集まって<ref name="af726-13"/>帰還行事が行なわれた<ref name="af726-12"/>。また、同年4月6日には東松島市商工会によって帰還イベントが開催され<ref name="af726-14"/>、悪天候のため訓練飛行は行なわれなかった<ref name="af726-14"/>が、タキシングや[[ブルーインパルスジュニア]]の展示が行なわれた<ref name="af726-14"/>。 |
|||
帰還時点では、ブルーインパルスの格納庫はかさ上げ工事中のため、津波対策として新たに整備された退避用の格納庫とエプロンを使用する状態である<ref name="af726-11"/>が、同年4月4日からは再び金華山沖でアクロバット飛行の訓練が再開された<ref name="jw178-12"/>。 |
|||
== 体制 == |
|||
前述の通り、ブルーインパルスは当初は「航空隊の中で曲技飛行(アクロバット飛行)を担当する1セクション」という扱いで発足している。このことを踏まえ、本節では第11飛行隊として設立された[[1995年]]12月以降の体制について記述する。 |
|||
=== 組織 === |
|||
第11飛行隊の内部組織は、飛行隊長を頂点とし、その下に飛行班・整備小隊・総括班という3つの部署が設置されている<ref name="2010-g-40"/>が、これは他の航空自衛隊の飛行隊と同様である<ref name="2010-g-40"/>。 |
|||
第11飛行隊特有の特徴として、パイロットと整備員については任期が3年と定められている<ref name="2010-g-40-41"/>ことが挙げられる。これは、実戦部隊を離れたがらないパイロットが多い事に配慮し<ref name="2003-g-68"/>、3年間という条件をつけることによって第11飛行隊への選出を行ないやすくするためである<ref name="2003-g-68"/>。また、限られた任期の中では新人養成や空曹への昇進試験などに時間を割く余裕がない<ref name="2010-g-44"/>ため、飛行班・整備小隊には、階級が「[[士 (自衛隊)|空士]]」の隊員が存在しない<ref name="2010-g-44"/>。通常の制服のほかに、「展示服」と呼ばれる、展示飛行の際に着用するための展示用の制服やパイロットスーツが用意されている<ref name="2003-g-42"/>ことや、整備員とパイロットの連帯感が強い<ref name="2010-g-60"/>ことも特徴である。相互の理解を深めるため、訓練時にパイロットが他のポジションの後席に同乗する機会を設けている<ref name="2006-b-99"/>。 |
|||
==== 飛行班 ==== |
|||
飛行班長以下、1機あたり1〰3人のパイロットが在籍する<ref name="2010-g-40"/>。パイロットは「ドルフィン・ライダー」と呼ばれており、パイロットスーツの左腕に装着するパッチにも "DOLPHIN RIDER" と記されている<ref name="2003-g-42"/>。1番機については飛行隊長と飛行班長の両方が担当する期間もある<ref name="2003-g-68"/>が、2番機から6番機までは交代要員としてのパイロットは存在しない<ref name="2003-g-68"/>。第11飛行隊は展示飛行の任務しか行なわない<ref name="2003-g-64"/>ため、日常のミッションはアクロバット飛行やウォークダウン・ウォークバックの訓練となる<ref name="2003-g-64"/>。 |
|||
前述のように3年間という任期が定められており、任期の3年の内訳は以下の通りである。 |
|||
; 1年目:TR(訓練待機、Training Readiness)として演技を修得する<ref name="2010-g-40"/>。展示飛行の際にはナレーションを担当したり<ref name="2003-g-68"/>、訓練のため後席に搭乗することがある<ref name="2003-g-67"/>。 |
|||
; 2年目:OR(任務待機、Operation Readiness)として展示飛行を行う<ref name="2010-g-40"/>。 |
|||
; 3年目:ORとして展示飛行を行いつつ、担当ポジションの教官としてTRのパイロットに演技を教育する<ref name="2010-g-40"/>。 |
|||
限られた期間内で訓練と展示飛行をこなす必要があるため、途中での担当ポジションの変更は一切なく<ref name="2003-g-68"/>、また第11飛行隊に選出されたパイロット自身が担当ポジションを希望することも出来ない<ref name="2003-g-68"/>。左胸のネームタグもポジションナンバー入りとなっている<ref name="2003-g-42"/>。 |
|||
パイロットの選出にあたっては、操縦技量が優れていること<ref name="2010-g-54"/>のほか、高度なチームワークが要求されるために協調性があることが求められている<ref name="2010-g-54"/>。また、広報活動が主な任務であり、航空自衛隊の代表として多くの観衆と接するため、社交性も要求される<ref name="2010-g-54"/>。なお、手当ては普通のパイロットと同様である<ref name="2003-g-68"/>。ブルーインパルスへの異動は「本人の希望による異動」と「命令による異動」があり、2003年時点ではどちらかといえば後者の方が多かった<ref name="2003-g-68"/>が、2010年時点では本人が希望することが多くなっている<ref name="2010-b-63"/>。 |
|||
それまでの[[戦闘機部隊 (航空自衛隊)|TAC部隊]]では全くやったことのない操縦技術を習得せねばならず<ref name="2003-g-68"/>、最初はどのパイロットも戸惑いがあるという<ref name="2003-g-68"/>。また、TAC部隊で戦闘機を自在に操っていたパイロットにとっても、訓練内容は高度で厳しい内容であるといわれる<ref name="2010-g-54-55"/>。一方、訓練の中で編隊飛行の操縦技量等が著しく向上し、3年の任期を終了してTAC部隊に戻ると、空中集合の早さに同僚のパイロットから驚かれたり<ref name="2011-t-355"/>、「どうしてこんなに編隊が上手いの?」と質問されたりするという<ref name="2003-g-95"/>。これについて第11飛行隊の初代飛行隊長は「高度な操縦技術を3年間みっちり行なえば、一般の部隊に戻った後にフィードバックできることも多いはず」と述べている<ref name="2011-t-355"/>。 |
|||
なお、展示飛行は日中にしか行われないが、技量維持のため1ヶ月に数回ほど夜間飛行訓練を行なっている<ref name="2006-b-25"/>。 |
|||
==== 整備小隊 ==== |
|||
地上クルーのうち整備を担当するのが整備小隊で、整備小隊長以下20人前後が在籍<ref name="2010-g-41"/>。整備員は「ドルフィン・キーパー」と呼ばれ、整備服の左腕に装着するパッチにも "DOLPHIN KEEPER" と記される<ref name="2003-g-42"/>。1機につき3名の機付整備員が配置され<ref name="2003-g-70"/>、そのうち1名が機付長として受け持つ機体についての作業を任されている<ref name="2003-g-70"/>。他の部隊と異なり、機体を磨く作業が重要視されている<ref name="2010-g-59"/>のが業務内容の特徴である。航空祭などではエンジンスタートや地上誘導などを担当する<ref name="2010-g-41"/>だけではなく、展示飛行の際にはウォークダウン・ウオークバックを披露する<ref name="2010-g-59"/>。観客に背中を見せる機会が多いため、展示服の背中にはブルーインパルスのロゴも入っている<ref name="2003-g-42"/>。 |
|||
パイロットと同様、任期は3年間を原則としており<ref name="2010-g-41"/>、通常は1月に着任して実務訓練を受ける<ref name="2010-g-59"/>。 |
|||
==== 総括班 ==== |
|||
地上クルーのうち、航空機に直接触れることなく活動を支援する<ref name="2010-g-41"/>。整備班長は2006年4月までは5番機のパイロットが兼務していた<ref name="jw106-12"/>が、2006年4月以降は展示飛行を行なわないパイロットが選任されている<ref name="2010-g-41"/>。パイロットであるため、ネームタグは飛行班と同じデザインで、7番機のポジションナンバーが入っている<ref name="jw178-17"/>。 |
|||
総括班は、飛行スーツやヘルメット、酸素マスクなどの維持管理を行う「救命装備員」(LIFE SP)<ref name="2010-g-41"/>{{refnest|group="注釈"|「LIFE SP」は "Life Supporter" の略<ref name="2003-g-42"/>。}}、飛行計画(フライトプラン)を管理する「飛行管理員」(DISP)<ref name="2010-g-41"/>{{refnest|group="注釈"|「DISP」は "Dispatch" の略<ref name="2003-g-42"/>。}}、物品調達を行う「補給員」(SUPPLY)<ref name="2010-g-41"/>、その他の庶務を行う「総務員」(ADMIST)<ref name="2010-g-41"/>{{refnest|group="注釈"|「ADMIST」は "Administrator" の略<ref name="2003-g-42"/>。}}という業務内容で、航空祭の時にもパイロットや整備員と同行して展示飛行の準備を行う<ref name="2010-g-41"/>ため、展示服が用意されている<ref name="jw178-19"/>。 |
|||
=== 支援設備 === |
|||
格納庫(ハンガー)は1998年7月に建設された<ref name="2003-g-97"/>。緩やかなアーチ形状の屋根で<ref name="2010-g-42"/>、正面には "Home of The Blue Impulse" という文字が入れられており<ref name="2010-g-42"/>、ハンガー内部の床面中央には直径10mほどの大きさで<ref name="2003-m-219"/>、ブルーインパルスのエンブレムが描かれている<ref name="2010-g-42"/>。 |
|||
飛行隊舎は格納庫に隣接しており<ref name="2003-g-72"/>、1階には資料展示室がある<ref name="2003-g-73"/>ほか、屋上には訓練を見学するための観客席が設けられている<ref name="2003-g-73"/>。 |
|||
業務用車両として、現地クルーの移動支援用に[[トヨタ・ランドクルーザー]]と[[ホンダ・アクティ]]を導入していた<ref name="jw130-47"/>が、2010年に[[日産・エクストレイル]]を導入した<ref name="2010-b-117"/>後、ランドクルーザーは使用されていない<ref name="2010-g-61"/>。いずれもブルーインパルスの機体と同じイメージの塗装が施されている<ref name="2010-g-61"/>。この他、ブルーインパルス専用のトーイングカーと電源車を保有する<ref name="2010-g-61"/>。なお、給油車については飛行群ではなく整備補給群の所属である<ref name="2010-g-61"/>が、そのうち1台は「スモークオイル専用の給油車」で、松島基地にしか存在しない<ref name="jw106-14"/>。 |
|||
=== 訓練空域 === |
|||
ブルーインパルスの訓練は、以下の場所で行なわれる。 |
|||
; 飛行場訓練(フィールドアクロ):実際の航空祭と同様の条件で基地上空で行う<ref name="jw106-13"/>。高い訓練効果が得られる<ref name="2010-g-60"/>が、訓練中は基地周辺の管制圏を30分以上占有する<ref name="2003-g-69"/>ため、その間は他の航空機の離着陸が出来なくなってしまう<ref name="2003-g-69"/>。このため、飛行場訓練が行なわれるのは1週間に3回程度である<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
; 金華アクロ訓練:金華山沖の空域を使用する訓練ある。ここはブルーインパルス専用の訓練空域で<ref name="2003-g-69"/>、同じ第4航空団に所属する第21飛行隊が使用することはない<ref name="jw106-13"/>。しかし、この空域では夏に海霧が発生しやすいため<ref name="2003-g-69"/>、2000年の事故以降、あらかじめ天候偵察用の機体を使用して気象状況などの安全を確認した上で<ref name="2010-g-61"/>、訓練機を飛ばすようにしている<ref name="2010-g-61"/>。また、新課目の開発についてもこの空域が使用される<ref name="jw106-13"/>。 |
|||
==== クラブ活動 ==== |
|||
{{main|ブルーインパルスジュニア}} |
|||
松島基地の整備員有志によって、改造バイクを使用した活動が行われている<ref name="2010-g-63"/>。 |
|||
== 歴代運用機 == |
|||
=== F-86F(1960年→1981年) === |
|||
[[画像:F86Blue_Hamamatsu.jpg|thumb|浜松広報館に保存されているF-86F(02-7966)]] |
|||
初代機体[[F-86 (戦闘機)|F-86F]]は、航空自衛隊創設に当たり、アメリカから供与された当時の主力戦闘機である<ref name="2003-g-87"/>。使用機体は全機改修にて取得されており、ブルーインパルス向けとして新造された機体は存在しない。原則として[[浜松基地]]に配備されていた機体の中から以下の条件がそろった機体を選び出し改修していた。 |
|||
* 飛行特性が良い<ref name="2010-b-155"/> |
|||
* 大きな事故歴がない<ref name="2010-b-155"/> |
|||
* 故障率が低い<ref name="2010-b-155"/> |
|||
* オーバーG{{refnest|group="注釈"|航空機では重力加速度 (G) の制限値が定められており、これを超えた飛行を行った場合は機体の点検が必要となる<ref name="2003-m-127"/>。}}を経験していない<ref name="2010-b-155"/> |
|||
* 射撃精度が低い<ref name="2010-b-155"/> |
|||
主な改修点は、後部胴体にある燃料タンクのをスモークオイル(発煙油)タンクへの転用<ref name="2010-b-21"/>、スモーク発生装置のエンジンノズル後方への設置で、一部の計器の配置変更や置き換えも行われている<ref group="注釈">なお、使用しない[[機関銃]]の銃口はプラグで封鎖したが、機関銃自体は重心位置に変更が生じないようバラストとしてそのまま残された。</ref>。スモークオイルのタンク容量は105ガロンで、約50分の連続発煙が可能であった<ref name="2010-b-21"/>。 |
|||
しかし、この改造に伴い、本来は飛行に使用する燃料の搭載量が少なくなった。ドロップタンク(増槽)を装備しない場合のF-86F許容G(重力加速度)は7.0Gであるのに対し<ref name="2003-m-127"/>、ドロップタンクを装備した場合はドロップタンク内の燃料が空でも許容Gは5.5G<ref name="2003-m-127"/>、燃料満載時には許容Gは5.0Gで<ref name="2003-m-127"/>、演目によっては許容Gに余裕がなくなる。このため、当初はドロップタンクを外した「クリーン形態」で展示飛行や訓練を行なっていた<ref name="2010-g-92"/>。しかし、展示飛行の課目の増加に伴って燃料タンクの容量不足が問題化<ref name="2003-g-97"/>、1966年頃からは安全上の見地からドロップタンクを常時装着することとなった<ref name="2003-m-127"/>。 |
|||
機体の塗装は、当初は通常塗装(無塗装)機が使用されていた<ref name="2010-g-92"/>が、第1航空団の部内で募集されたデザイン案の中から、1961年に金属の地肌に青とピンクとライトブルーの斜めストライプを配した専用デザインが施された<ref name="2010-b-18"/>{{refnest|group="注釈"|name="襷"|胴体に斜めの帯が入っていることから、部隊内部では「襷」とも称されていた<ref name="2010-b-18"/>。}}。なお、編隊長機のみ青の部分を金色としていた<ref name="2010-b-18"/><ref group="注釈" name="襷"/>。ピンクやライトブルーの部分は褪色が激しく、白色に近い状態となったため、後から追加改修された機体ではこの部分の色を濃くして対応した<ref name="2010-b-19"/>。その後、1963年頃にチーム内で塗装案を検討し<ref name="2010-b-40"/>、東宝映画『[[今日もわれ大空にあり]]』への撮影協力をきっかけに、東宝デザイナーが協力することになった<ref name="2003-g-100"/>。1963年10月には92-7872号機が試験塗装を施され<ref name="2010-b-42"/>、これを手直しして1963年11月に正式に新塗装が決定した<ref name="2010-b-40"/><ref group="注釈" name="東宝"/>。 |
|||
使用された計34機のうち、ブルーインパルス所属のまま事故で失われたのは4機<ref name="2006-b-111"/>。そのうちの一機はブルーインパルスとは関係のない学生訓練中に発生した空中接触事故で失われている<ref name="2006-b-111"/>。この34機の中には[[アメリカ軍|米軍]]からの供与機も含まれており、それらの機体は用途廃止後に後米軍に返還されている<ref name="2006-b-111"/>。一部は無人標的機QF-86Fに改造され、空中標的として使用された<ref name="2010-b-68"/>。 |
|||
=== T-2(1982年→1995年) === |
|||
[[ファイル:T2blue176 iruma94.jpg|thumb|T-2(29-5176)]] |
|||
[[ファイル:T2Blue_111.jpg|thumb|離陸時に炎を曳く「トーチング」]] |
|||
2代目機体[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]は、日本国産初の超音速高等練習機である<ref name="2003-g-88"/>。パイロットからはF-4EJをブルーインパルス用として推す意見もあった<ref name="2003-g-103"/>が、大型過ぎることや燃料消費量が大きいことから実現に至っていない<ref name="2003-g-103"/>。最終的には日本国産機であることや、練習機であるため操縦性や安定性に優れているという理由でT-2導入が決定した<ref name="2003-g-103"/>。 |
|||
しかし、T-2は翼面荷重が大きい超音速機であり、旋回半径も大きかった<ref name="2003-g-103"/>。エンジン推力が比較的小さいこともあり<ref name="2010-b-149"/>、高機動を行うと速度低下が著しかった<ref name="2010-b-149"/>。このため、課目間のつなぎのための旋回(プロシージャーターン)がF-86F時代に比べて大きくなり、演技に間延びした感が出てしまうことは避けられなかった<ref name="2010-b-149"/>。この間延び対策のために、F-86F時代の標準だった5機編隊にソロを一機加えた6機編隊に変更された<ref name="2010-b-149"/>。 |
|||
ブルーインパルスで運用された機体は6機がブルーインパルス用として新造された<ref name="2003-g-103"/>ほか、前期型から2機がブルーインパルス仕様に改修されている<ref name="2003-g-103"/>。また1991年の墜落事故の後、補充のために後期型から2機がブルーインパルス仕様に改修された<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
ブルーインパルス仕様の改修点は、アクロバット飛行用に胴体内の第7タンクをスモークオイル用に転用したスモーク発生装置<ref name="2010-b-84"/>が主なものである<ref group="注釈">他の改修点は、非力なためフルスロットルでなくともアフターバーナーを使用可能にするパート・スロットル・アフターバーナー (PTA) は右エンジンも使用するとスモークオイルが完全燃焼してしまうため左エンジンのみ使用可能とするスイッチを追加装備、[[コックピット]]への握り手の追加、一部計器の配置や仕様の変更、スモークオイル残量計の追加などである。また初期にはブルー仕様機は、後期型でも通常の前期型同様に機銃の代わりにバラストを搭載していたが、機体を学生教育に使用する際に支障が出たために、のちに機銃を搭載することとなった。</ref>。離陸時にスモークオイルを噴出しないで[[アフターバーナー]]を使用するとスモーク発生装置のノズルが溶解してしまう<ref name="2010-b-77"/>ため、アフターバーナー使用時にはスモークオイルを流すようにしていた<ref name="2010-b-77"/><ref group="注釈">ノズルの位置を後方に移設する改修が行われているが、これは通常使用時のスモークの発煙性向上を狙ったものである。</ref>。これによってスモークオイルが高温の排気によって燃焼し、長い炎を曳くことになった<ref name="2010-b-77"/>が、偶然の産物であった<ref name="2010-g-95"/>ものの観客には強い印象を与えることになった<ref name="2010-b-149"/>。これは「トーチング」と呼ばれ、世界のどのアクロバット飛行チームにもないT-2ブルーインパルスだけの特徴となった<ref name="2010-g-95"/>。 |
|||
機体の塗装は、T-2では一般公募が行われた結果、2,055点の応募の中から、女子高生4人のグループによるデザインが最優秀賞となり<ref name="2010-g-92"/>、このデザインに機首部分と主翼下面を中心とした大幅な修正が行われた上で実機に塗装された<ref name="2010-g-92"/>。 |
|||
1987年以降は尾翼にポジションナンバーを記すようになり<ref name="2010-g-93"/>、T-2を母体として開発されたF-1支援戦闘機からのフィードバックとして[[バードストライク]]対策がなされた一体型風防への交換も行われた<ref name="2010-g-93"/>。 |
|||
戦技研究班解散後には学生教育にも使用されたが、前述のように燃料タンクの一部をスモークオイル用に転用しているために400リットルほど燃料搭載量が少ない<ref name="2010-b-84"/>ため、胴体下にはドロップタンク(増槽)が装備された<ref name="2010-g-95"/>。その後IRAN(定期修理)で通常のT-2とほぼ同じ仕様に改修され、単にブルーインパルス塗装のT-2となった。現在、全機退役。 |
|||
=== T-4(1996年以降) === |
|||
{{Double image aside|right|T-4 of the Japanese Blue Impulse aerobatic display team (5251520789).jpg|195|T-4リア.jpg|160|T-4(46-5731/46-5728)}} |
|||
3代目機体[[T-4 (練習機)|T-4]]は、その機体形状から「'''ドルフィン'''」の愛称もある<ref name="2003-g-67"/>日本国産の中等練習機である<ref name="2003-g-43"/>。翼面荷重が260キログラムと小さく<ref name="2010-b-61"/>、エンジン推力に対する重量比もF-86FやT-2と比較すると大きく<ref name="2010-b-61"/>、低空での性能は[[F-15 (戦闘機)|F-15]]をも凌ぐ<ref name="2010-b-99"/>。このため、「360°ループ」のような高Gの連続課目や「バーティカルキューバンエイト」のような垂直系の高負荷課目が余裕を持って出来るようになった。 |
|||
ブルーインパルスが運用する機体は'''戦技研究仕様機'''と称し、以下の点が通常仕様と異なっている。 |
|||
; 発煙装置:胴体後方の第3燃料タンクを発煙油(スモークオイル)専用のタンクに転用している<ref name="2003-g-43"/>。発煙油の搭載量は約320リットル(85ガロン)で<ref name="2010-g-50"/>、通常の展示飛行1回で使用する発煙油は200リットル程度である<ref name="2003-g-43"/>。背面飛行などで機体の姿勢に変化があっても供給が途切れないように、発煙油のポンプはタンク内の上下2箇所に設けている<ref name="2010-g-50"/>。また、これに関連して、操縦席には発煙油の残量計・発煙油ポンプのスイッチ・スモークのON/OFFのトリガーが増設されている<ref name="2003-g-43"/>。 |
|||
; [[方向舵]](ラダー):通常仕様のT-4では、速度が240ノット以上になると垂直尾翼の過荷重防止策として、方向舵の作動角が5度に制限されるラダー・リミッターが装備されている<ref name="2003-g-44"/>が、戦技研究仕様機ではアクロバット飛行時の機動性を高めるため、作動角の制限を10度に拡大している<ref name="2003-g-43"/>。なお、「通常機モード」も装備しており、低速時に作動角を拡大する必要がある場合にはスイッチ操作で制限を15度まで拡大可能である<ref name="2010-g-51"/>。 |
|||
; バードストライク対策:低い高度を高速で飛行する機会が多いため、通常仕様では風防(キャノピー)は厚さ11[[ミリメートル]]のストレッチアクリル製である<ref name="2010-g-51"/>が、戦技研究仕様機ではアクリルとポリカーボネートの4層構造として、厚さも25.4ミリメートルとなっている<ref name="2010-g-51"/>。これは、450ノットの速度で重量4[[ポンド]](約1.8[[キログラム]])の鳥とぶつかった場合にも損傷を防げる強度である<ref name="2010-g-52"/>。また、[[ヘッドアップディスプレイ]] (HUD) の表示板をガラス製から樹脂製に変更し<ref name="2010-g-52"/>、破損時の危険性を低下させている<ref name="2003-g-44"/>ほか、操縦ケーブルが格納されている主翼前縁部にも防護構造を施している<ref name="2010-g-52"/>。 |
|||
; 低高度警報装置:[[降着装置]]と[[フラップ]]がともに収納されている場合に、設定した高度以下になると警報を促す装置を装備している<ref name="2003-g-44"/>。 |
|||
こうした変更により、通常仕様のT-4とは大きく仕様が異なるため、と違い原則として通常のT-4で訓練することができなくなった<ref name="2003-g-44"/>{{refnest|group="注釈"|F-86FとT-2では、スモーク発生装置以外で操縦特性に関わる変更点はほとんどなかったため、通常仕様の期待でアクロバット飛行の訓練を行なうことが可能であった<ref name="2003-g-44"/>。}}。2010年までに導入されたT-4戦技研究仕様機は11機全機が新造機として取得されている<ref name="2010-b-158"/><ref group="注釈">機体の疲労度の再評価プログラムが行われており、今後他の部隊と同じ仕様へと改修を施した上で、機体の入れ替えが行われる可能性もある。</ref>。 |
|||
機体の塗装は、T-2と同様に一般公募が行われ、応募された2,135点の中から、[[斎藤茂太]]の子でモデラーやF-4のファンとして知られる精神科医の[[斎藤章二]]によるものが採用された<ref name="2010-b-126"/>。 |
|||
なお、[[1996年]]度の防衛予算案でブルーインパルス仕様として9機の[[F-2 (航空機)|F-2]]が計上された<ref name="2003-g-112"/>が、認められなかった<ref name="2003-g-112"/>。 |
|||
=== 保存機 === |
|||
; F-86F:02-7960号機と02-7966号機が[[浜松広報館]]に保存されている<ref name="2006-b-111"/>。また、ブルーインパルスに所属した履歴のある12-7995号機が[[浜松基地]]北門前にモニュメントとして保存されているが、記入されているシリアルナンバーは既にスクラップとなっている#929号機のものである<ref name="2006-b-111"/>。河口湖自動車博物館にも個人収蔵のブルーインパルス塗装02-7960号機が展示されているが、前記の通り本物の02-7960号機は[[浜松広報館]]に館内展示されており、河口湖自動車博物館の機体の本来のシリアルナンバーは02-7962である<ref group="注釈">JARG(日本航空機研究会)発行のシリアルリスト2001年版による。なお、#962号機はブルーインパルスに所属したことのある機体である。</ref><ref group="注釈">[[春日基地]]に保存されている#777号機(82-7777)は、カラーリングを「ブルーインパルス」風に塗装してあるだけで、ブルーインパルスに所属した事はない。</ref>。 |
|||
; T-2:浜松広報館に59-5111号機<ref name="2010-b-158"/>、[[宮城県]][[東松島市]]([[矢本町|旧桃生郡矢本町]])JR[[仙石線]][[鹿妻駅]]前に69-5128号機<ref name="2010-b-158"/>、[[石川県立航空プラザ]]に99-5163号機<ref name="2010-b-158"/>、[[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]に19-5173号機<ref name="2010-b-158"/>、[[百里飛行場|百里基地]]に19-5175号機<ref name="2010-b-158"/>、[[青森県立三沢航空科学館]]に19-5177号機がそれぞれ展示されている<ref name="2010-b-158"/>ほか、[[松島基地]]に19-5176号機が保存されている<ref name="2010-b-158"/>。 |
|||
== 展示飛行 == |
|||
=== 開催場所 === |
|||
展示飛行が行われるのは、各地の航空自衛隊の基地で行われる「航空祭」が主である<ref name="2003-g-71"/>が、国民的な行事への参加などもみられる<ref name="2010-g-56"/>。また、2010年ごろには、海上自衛隊や陸上自衛隊など、航空自衛隊の基地以外でのイベントへの参加もみられるようになっている<ref name="2010-g-56"/>。 |
|||
ただし、民間航空と滑走路を共用している基地の場合、ブルーインパルスが展示飛行を行なっている間は一切の離着陸が出来なくなる<ref name="2003-g-71"/>ため、展示飛行がみられない<ref name="2003-g-71"/>こともある。こうした基地で展示飛行が行われる場合、開催日のかなり前から民間航空会社へ協力を要請しており<ref name="2005-ab-10"/>、 "NOTAM" と呼ばれる航空情報にもその旨運航関係部署に配信される<ref name="2005-ab-10"/>。開催当日、民間航空会社側では配信された情報によって、出発地の離陸時間を調整したり<ref name="2005-ab-17"/>、空港手前の旋回待機を行ったりしている<ref name="2005-ab-16"/>。 |
|||
また、飛行場以外の場所や、滑走路が短くT-4の離着陸が出来ない基地での展示飛行では、別の基地に展開を行ない、そこを拠点にして展示会場まで飛ぶ方法がとられており<ref name="2010-g-56"/>、これを「リモートショー」<ref name="2010-g-56"/>や「リモート展示」<ref name="2010-g-88"/>と称している。 |
|||
=== 気象条件 === |
|||
ブルーインパルスの展示飛行内容は、気象状態や使用可能な空域などによって決められる<ref name="2010-g-68"/>。 |
|||
アクロバット飛行の展示飛行は、視程(目視できる距離)が8[[キロメートル]]以上で行なわれ<ref name="2010-g-68"/>、雲の底の高さ(シーリング)によって以下のように区分されている<ref name="2010-g-68"/>。 |
|||
; 第1区分:シーリングが10,000フィート以上 |
|||
; 第2区分:シーリングが7,000フィート以上 |
|||
; 第3区分:シーリングが5,000フィート以上 |
|||
; 第4区分:シーリングが3,000フィート以上 |
|||
この区分は、そのときの天候に応じた可能な限り高い区分での展示飛行を行なっている<ref name="2010-g-68"/>ため、展示飛行中であっても天候の変化によって変更されることがある<ref name="2010-g-68"/>。 |
|||
空域に制限がある場合や飛行場以外の会場で行われる展示飛行では、視程が5キロメートル以上確保でき、シーリングが3000フィート以上ある場合に<ref name="2010-g-57"/>「編隊連携機動飛行」と呼ばれる展示飛行が実施される<ref name="2010-g-68"/>。バンク角が90度を超えないような水平系の演目や、航過飛行(フライバイ)などを組み合わせた内容となる<ref name="2010-g-56"/>。 |
|||
また、視程が5キロメートル以上確保でき、シーリングが1500フィート以上ある場合は、航過飛行(フライバイ)が実施される<ref name="2010-g-68"/>。それ以下の気象条件では、ブルーインパルスの展示飛行は原則として行われない<ref name="2010-g-57"/>。 |
|||
=== 各機の役割 === |
|||
通常、展示飛行は予備機を含めた7機で展開を行う<ref name="2003-g-66"/>。予備機を除いた6機の役割は以下の通りである。 |
|||
; 1番機(編隊長、Leader)<ref name="jw178-17"/>:編隊の先頭を飛行する編隊長機で、編隊の隊形の基準になるため、正確な操縦が要求される<ref name="2010-g-55"/>が、僚機の追従が難しいような操縦は出来ないため、慎重な飛行が求められる<ref name="2010-g-55"/>。すべてのメンバーを統率し<ref name="2010-g-55"/>、高度や安全の責任をすべて負う役割で<ref name="2010-g-55"/>、TAC部隊でも飛行班長クラスのベテランが担当する<ref name="2010-g-55"/>。 |
|||
; 2番機(左翼機、Left Wing)<ref name="jw178-17"/>:隊形変換の際に移動の早さの基準となる役割を持つため、課目の見栄えを左右する<ref name="2010-g-55"/>。 |
|||
; 3番機(右翼機、Right Wing)<ref name="jw178-17"/>:チーム内で最も若いパイロットが担当する<ref name="2010-g-55"/>。2番機の動作に合わせて隊形の対称性を確保する役割がある<ref name="2010-g-55"/>。 |
|||
; 4番機(後尾機、Slot)<ref name="jw178-17"/>:後方から隊形をチェックする役割<ref name="2010-g-55"/>。1番機の後方に入り込むため、垂直尾翼に1番機のジェット排気が当たる状態となり<ref name="2003-g-95"/>、縦系統に動く課目ではうまく舵が合わないとキャノピーがジェット排気の中に入り込んでしまう<ref name="2003-m-74"/>{{refnest|group="注釈"|F-86Fを使用していた時期には、1番機のジェット排気が自機のエンジンの空気取り入れ口に入ってきてしまうこともあったという<ref name="2003-m-74"/>。}}ため、「地獄の後尾機」とも称される<ref name="2003-g-95"/>、編隊で最も過酷なポジション<ref name="2003-g-95"/>。 |
|||
; 5番機(第1単独機、Lead Solo)<ref name="jw178-17"/>:1機のみで行う「ソロ課目」や、6番機とともに行う「デュアル・ソロ課目」を受け持つ<ref name="2010-g-55"/>。第2編隊長機としての役割もあり<ref name="2010-g-56"/>、1番機にトラブルが生じた場合は残りの機体を統率する<ref name="2010-g-56"/>。デルタ隊形の場合は4番機の左側に入る<ref name="2010-g-55"/>。 |
|||
; 6番機(第2単独機、Opposing Solo)<ref name="jw178-17"/>:1機のみで行う「ソロ課目」や、5番機とともに行う「デュアル・ソロ課目」を受け持つ<ref name="2010-g-56"/>ほか、5機での課目では1番機が率いる編隊と合流する<ref name="2010-g-56"/>。デルタ隊形の場合は4番機の右側に入る<ref name="2010-g-56"/>。 |
|||
=== スモーク === |
|||
[[ファイル:Shizuhama AB Festival 静浜基地航空祭 (2544811951).jpg|thumb|スモーク]] |
|||
展示飛行で使用されるスモークは、スピンドルオイルと称する発煙油をエンジン排気口の後部に噴射<ref name="2010-g-60"/>、高音のエンジン排気によって発煙油が気化し<ref name="2010-g-60"/>、それが大気中で冷却されて凝結し<ref name="2010-g-60"/>、白いスモークとして見えるという仕組みである<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
スモークは課目に応じて発生させるタイミングが決まっており<ref name="2010-g-60"/>、1番機や5番機からの指示によってスモークを発生させたり停止したりしている<ref name="2010-g-60"/>。ただし、1機のみで行う「ソロ課目」においては、パイロットの判断により使用する<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
なお、1998年まで使用されていたカラースモークは、発煙油に専用の染料を混ぜることによって発生させていた<ref name="2003-g-65"/>。カラースモークを使用しなくなった理由としては、以下の理由が挙げられている。 |
|||
* 染料を混合した発煙油は十分に攪拌しておく必要があるため、展示飛行の直前に給油が必要となり、手間がかかる<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
* 機体に染料の飛沫が付着した場合、除去作業の手間がかかる<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
* 染料の沈殿を防ぐため、展示飛行ごとに発煙油の抜き取り作業が必要になる<ref name="2006-b-91"/>。 |
|||
* 染料そのものの購入コストがかかる<ref name="2010-g-60"/>。 |
|||
カラースモークの色はポジションによって決まっており、1番機と5番機が白(ホワイト)、2番機が青(ブルー)、3番機が赤(レッド)、4番機が黄(イエロー)、6番機が緑(グリーン)を使用していた<ref name="2003-g-60"/>。 |
|||
=== 課目 === |
|||
{{Main2|文中に出てくる飛行機動については、[[マニューバ]]、[[空中戦闘機動]]および[[曲技飛行]]も}} |
|||
==== F-86時代の主な課目 ==== |
|||
; フォーメーション・テイクオフ:1番機から4番機までがフィンガーチップ隊形で離陸<ref name="2003-m-82"/>、離陸直後に4番機は1番機の後に移動<ref name="2003-m-83"/>。5秒後に5番機が離陸<ref name="2003-m-83"/>。滑走路の幅が広い浜松基地では1番機から5番機までがデルタ隊形で離陸することがあった<ref name="2003-m-82"/>。 |
|||
; ハイスピード・ローパス:5番機が速度500[[ノット]]、高度35[[フィート]]で観客席の上空を通過<ref name="2003-m-83"/>。その後誘導路や滑走路の上空通過に変更された<ref name="2010-b-24"/>。 |
|||
; クローバーリーフ・ターン:1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場右側から進入<ref name="2003-m-84"/>。クローバーの葉を描くように旋回して正面から後方に離脱<ref name="2003-m-85"/>。 |
|||
; バーティカル・ロール:会場左側から高度50フィートで5番機が進入<ref name="2003-m-85"/>。会場正面で垂直になるように引き起こし<ref name="2003-m-85"/>、そのまま[[ローリング|ロール]]しながら13,000フィートまで急上昇<ref name="2003-m-85"/>。 |
|||
; 垂直360度ターン:1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場右側から進入<ref name="2003-m-85"/>、360度旋回を行う。 |
|||
; インバーテッド・フライト:5番機が会場右側から進入し、背面飛行で会場の前を通過する<ref name="2003-m-86"/>。 |
|||
; ダイヤモンド・ロール:1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場左側から進入<ref name="2003-m-87"/>、隊形を維持したまま右ロール<ref name="2003-m-87"/>。 |
|||
; 4ポイント・ロール:5番機が会場左側から進入し<ref name="2003-m-88"/>、90度ずつ4回ロールを行う<ref name="2003-m-88-89"/>。 |
|||
; トレイル・トゥ・ダイヤモンド・ロール:1番機から4番機がトレール隊形で会場正面から進入<ref name="2003-m-90"/>、右ロールをしながらダイヤモンド隊形に移行する<ref name="2003-m-91"/>。 |
|||
; キューバン・エイト:5番機が会場右側から進入し、会場正面を通過した後に[[空中戦闘機動#基本|ループ(宙返り)]]を行ない<ref name="2003-m-92"/>、225度ループした後2.5回転の右ロール<ref name="2003-m-92"/>。同じことをもう一度繰り返し、スモークが8の字になる<ref name="2003-m-92"/>。 |
|||
; バーティカル・エイト:「キューバン・エイト」の代わりに行なわれる課目で<ref name="2003-m-126"/>、気象状況が良くないと実施されなかった<ref name="2003-m-126"/>。速度500ノットで進入、会場正面で引き起こしてループの頂点で半回転ロール<ref name="2003-m-126"/>。さらに引き起こしてより小さい半径でループで1回転<ref name="2003-m-126"/>、半回転ロールして最初に引き落とした場所に戻る<ref name="2003-m-126"/>。 |
|||
; ダブル・マニューバー:1番機から4番機がトレール隊形で会場左前方から進入<ref name="2003-m-93"/>。1回目のループの間にダイヤモンド隊形に移行<ref name="2003-m-94"/>、2回目のループの途中で機体が真下向きに近くなったらに半回転ロール<ref name="2003-m-94"/>、飛行方向が変わって左側に抜ける<ref name="2003-m-94"/>。 |
|||
; ファイブ・シップ・ループ:1番機から5番機がデルタ隊形で会場正面から進入<ref name="2003-m-94"/>、隊形を維持したままループ<ref name="2003-m-94"/>。 |
|||
: コンティニュアス・ロール:5番機がバレルロールを連続する<ref name="2003-m-96"/>。初期に行なわれていた課目。 |
|||
; インバーデッド・フライト:「コンティニュアス・ロール」から変更された課目で、5番機が会場右側から進入し、背面飛行で会場の前を通過する<ref name="2003-m-97"/>。 |
|||
; 上向き空中開花:1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入し、その後に5番機が続く<ref name="2003-m-99"/>。会場正面で急上昇。上昇中に2番機が右に90度、3番機が左に90度、4番機が180度のロールを行い<ref name="2003-m-99"/>、約5,000フィートの高さで4機が4方向に分かれる<ref name="2003-m-99"/>。後に続く5番機はスモークの中から4機が分かれたところをさらに上昇し、垂直な姿勢のままで連続ロールを行う<ref name="2003-m-99"/>。一方、1番機から4番機までは[[スプリットS]]と呼ばれる機動で降下し、会場正面の1点で4機が交差する<ref name="2003-m-99"/>。 |
|||
; クローバーリーフ:5番機が会場右側から進入<ref name="2003-m-100"/>、右上に旋回しながら上昇し、その後降下旋回でクローバーの葉を描く<ref name="2003-m-100"/>。これを4回繰り返して、立体的に四つ葉のクローバーを描く<ref name="2003-m-100"/>。 |
|||
; 下向き空中開花:1番機から4番機がダイヤモンド隊形で正面から進入し<ref name="2003-m-101"/>、ループを開始。ループの頂点でスモークを使用開始<ref name="2003-m-102"/>、ループの途中で下向き垂直の姿勢になったところで4方向に分かれる<ref name="2003-m-102"/>。 |
|||
; ローリング・コンバット・ピッチ:1番機から5番機までが空中集合し、エシュロン隊形で緩降下<ref name="2003-m-102"/>。1番機から順にロールに入るが、2番機以降は前方機を追うようにロール<ref name="2003-m-103"/>。そのままトレール隊形に移行<ref name="2003-m-103"/>、1機ずつ着陸<ref name="2003-m-104"/>。 |
|||
==== T-2時代の主な課目 ==== |
|||
[[ファイル:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse T-2 2.jpg|thumb|チェンジ・オーバー・ターン]] |
|||
[[ファイル:T2Blue RollingComatPitch.jpg|thumb|ローリング・コンバット・ピッチ]] |
|||
; ハイアングル・テイクオフ:1番機から3番機までがピッチ角25度で編隊離陸<ref name="2010-b-86"/>。 |
|||
; ノーマル・テイクオフ:残る3機がピッチ角8度で離陸<ref name="2010-b-86"/>。 |
|||
; デルタ・ロール:6機がデルタ隊形で大きくロール<ref name="2010-b-87"/>。 |
|||
; チェンジ・オーバー・ターン:6機がトレール隊形で進入し、会場上空で旋回しながらデルタ隊形になり、さらに密集隊形に移行<ref name="2010-b-87"/>。 |
|||
; パラレル・インバーテッド:5番機と6番機が背面飛行を行う<ref name="2010-b-87"/>。 |
|||
; トレイル・トゥ・ダイヤモンド・ロール:1番機から4番機までがトレール隊形で進入し、ロールしながらダイヤモンド隊形に移行<ref name="2010-b-87"/>。 |
|||
; オポジング・インバーテッド:5番機と6番機が左右から進入、背面飛行ですれ違う<ref name="2010-b-87"/>。 |
|||
; レベル・オープナー:「水平空中開花」とも呼ばれる<ref name="2010-b-88"/>。5機がデルタ隊形で進入<ref name="2010-b-88"/>、まず2番機と3番機が左右に分かれ、次に1番機と4番機が左右に別れ、5番機が直進<ref name="2010-b-88"/>。 |
|||
; オポジング・バーティカル・クライム・ロール:5番機と6番機が左右から進入、すれ違った後に急上昇しながらロール<ref name="2010-b-88"/>。 |
|||
; ダブル・クローバーリーフ・ターン:1番機から4番機までがトレール隊形で進入し<ref name="2010-b-88"/>、270度旋回しながらダイヤモンド隊形に移行<ref name="2010-b-88"/>、さらに270度旋回しながらアローヘッド隊形に移行<ref name="2010-b-88"/>。四つ葉のクローバーの葉のうち2枚をスモークで描くことからこう呼ばれる<ref name="2010-b-88"/>。 |
|||
; オポジング・コンティニュアス・ロール:5番機と6番機が左右から進入、すれ違いながらロールを繰り返す<ref name="2010-b-88"/>。 |
|||
; チェンジオーバー・ループ:1番機から4番機までがトレール隊形で進入し<ref name="2010-b-88"/>、ループしながらダイヤモンド隊形に移行<ref name="2010-b-88"/>。 |
|||
; ビッグ・ハート:5番機と6番機が正面から進入、スモークでハートを描く<ref name="2010-b-89"/>。 |
|||
; ラインアブレスト・ループ:1番機から4番機までがアブレスト隊形で進入し<ref name="2010-b-89"/>、隊形維持したままロールを行う<ref name="2010-b-89"/>。 |
|||
; パラレル4ポイント・ロール:5番機と6番機が左側から進入し、90度ずつ4回ロールを行う<ref name="2010-b-89"/>。 |
|||
; デルタ・ループ:6機がデルタ隊形で進入し、大きくループを行う<ref name="2010-b-89"/>。 |
|||
; キューバン・エイト:5番機が横向きの8の字をスモークで描く<ref name="2010-b-89"/>。 |
|||
; 上向き空中開花:4機がダイヤモンド隊形で急上昇、上空で4機が四方に開いた後に<ref name="2010-b-90"/>、6番機がロールしながら急上昇し、開いたスモークの軌跡の中央を抜ける<ref name="2010-b-90"/>。その後1番機から4番機は会場正面で1点交差を行う<ref name="2010-b-90"/>。 |
|||
; カリプソ・ブレイク:5番機が背面飛行、6番機がその下に入り、背中合わせで通過する<ref name="2010-b-90"/>。 |
|||
; 下向き空中開花:この課目は1982年11月の事故により行なわれなくなった<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
; ローリング・コンバット・ピッチ:1番機から4番機までがエシュロン隊形で進入し、1番機から順にロールしながらトレール隊形に移行し着陸<ref name="2010-b-90"/>。 |
|||
==== T-4時代の課目 ==== |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:left" |
|||
|+ |
|||
!colspan="2"| 課目名 !! 解説 !! 第<br/>1<br/>区<br/>分 !! 第<br/>2<br/>区<br/>分 !! 第<br/>3<br/>区<br/>分 !! 第<br/>4<br/>区<br/>分 !! 機<br/>動<br/>飛<br/>行!! 航<br/>過<br/>飛<br/>行 |
|||
|- |
|||
| ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン<br/>''Diamond Take Off & Dirty Turn''||[[ファイル:Bule Impulse @Tuiki 2008築城基地航空祭 (3097597313).jpg|180px]]||1番機から4番機までがフィンガーチップ隊形で離陸<ref name="2006-b-61"/>。離陸後4番機は直ちに1番機の位置に移動し、ダイヤモンド隊形となる<ref name="2006-b-61"/>。[[降着装置]](ランディングギア)と[[高揚力装置]](フラップ)は出した状態(ダーティー形態)で<ref name="2006-b-61"/>、着陸灯も点灯させたまま<ref name="2003-g-47"/>、270度旋回して会場正面から進入する<ref name="2006-b-61"/>。会場から着陸灯が輝いて見えるように、毎分500フィート程度の緩降下を行う<ref name="2006-b-95"/>。なお、横風が10[[ノット]]以上で吹いている場合は、5秒間隔で1番機から順に1機ずつ離陸する<ref name="2006-b-61"/>。使用する滑走路によって演技の向きは異なる<ref name="2003-g-66"/>。||1||1||1||1|| || |
|||
|- |
|||
| ローアングル・キューバン<br/>''Low Angle Cuban''||[[ファイル:JASDF Blue Impulse T4.JPG.JPG|180px]]||5番機は離陸直後に[[ピッチ角]]を低く抑え<ref name="2006-b-62"/>、降着装置とフラップを上げたあとに240ノットまで加速<ref name="2006-b-62"/>。滑走路上10数[[フィート]]の高さを低空飛行し<ref name="2006-b-62"/>、滑走路端で急上昇後に[[空中戦闘機動#基本|ループ(宙返り)]]し1回転半のロールを行い<ref name="2006-b-62"/>、滑走路上300フィートの高さで水平飛行に移行<ref name="2006-b-62"/>。後述の「ロールオン・テイクオフ」と同時に行うことがある<ref name="2010-g-69"/>。使用する滑走路によって演技の向きは異なる<ref name="2003-g-66"/>。||2||2||2||2|| || |
|||
|- |
|||
| ロールオン・テイクオフ<br/>''Roll On Take Off''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||6番機は離陸時170ノットになったところでダーティー形態のままピッチ角を高くし<ref name="2010-b-118"/>、ピッチ角が30度になったところで右に360度[[ローリング|ロール]]<ref name="2010-b-118"/>。前述の「ローアングル・キューバン」と同時に行うことがある<ref name="2010-g-69"/>。使用する滑走路によって演技の向きは異なる<ref name="2003-g-66"/>。||3||3||3||3|| || |
|||
|- |
|||
| ファン・ブレイク<br/>''Fan Break''||[[ファイル:Bule Impulse @Tuiki 2008築城基地航空祭 (3098433564).jpg|180px]]||1番機から4番機までのダイヤモンド隊形で、会場の左側から右側に、60度から70度程度のバンク角で抜けていく<ref name="2010-g-70"/>。機体同士の最短間隔は約1[[メートル]]で<ref name="2010-g-70"/>、これは全課目の中でももっとも密集した隊形である<ref name="2006-b-62"/>。この課目ではスモークは使用しない<ref name="2003-g-49"/>。||4||4||4||4||○|| |
|||
|- |
|||
| フォー・ポイント・ロール<br/>''4 Point Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場の左側から5番機が進入し<ref name="2003-g-49"/>、右ロールを90度ずつ4回に区切って繰り返して元に戻る<ref name="2003-g-49"/>。||5||5||5||5|| || |
|||
|- |
|||
| チェンジ・オーバー・ターン<br/>''Change Over Turn''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||1番機から4番機と6番機が会場の右からトレール隊形で進入し<ref name="2003-g-50"/>、1番機の合図により右旋回する<ref name="2010-g-71"/>と同時にデルタ隊形に移行する<ref name="2010-g-71"/>。180度旋回したところでは1[[辺]]が110メートル程度のデルタである<ref name="2003-g-50"/>が、その後徐々に間隔を詰めて<ref name="2006-b-63"/>、360度旋回することにはデルタの1辺は40メートルほどになっている<ref name="2006-b-63"/>。||6||6||6||6||○|| |
|||
|- |
|||
| インバーテッド&コンテュニアス・ロール<br/>''Inverted & Continuous Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||5番機が会場の左から進入し、右に180度ロールして背面飛行で滑走路の上空を通過<ref name="2003-g-51"/>。滑走路の端で左180度ロールで姿勢を戻し<ref name="2010-g-71"/>、上昇してから右にロールして背面飛行となり<ref name="2010-g-71"/>、ループしたあとに会場の右から滑走路に進入して左に3回転のロールを行う<ref name="2006-b-64"/>。||7||7||7||7|| || |
|||
|- |
|||
| レイン・フォール<br/>''Rain Fall''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||T-2時代の「下向き空中開花」の代わりに採用された課目<ref name="2010-b-151"/>。1番機から4番機と6番機が会場の右からデルタ隊形で進入、ループを開始<ref name="2003-g-51"/>。ループの頂点からスモークを使用開始し<ref name="2006-b-64"/>、真下を向いたところで2番機と3番機が20度<ref name="2003-g-51"/>、4番機と6番機が45度外側にブレイク<ref name="2003-g-51"/>。|| || || || || || |
|||
|- |
|||
| サンライズ<br/>''Sunrise''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||ブルーインパルス創設50周年を記念して2010年に追加された課目<ref name="2010-g-72"/>。1番機から4番機と6番機が会場正面からデルタ隊形で進入し<ref name="2010-g-72"/>、そのままループに入る<ref name="2010-g-72"/>。ループの頂点(高度6,000フィート付近)でスモークを使用開始<ref name="2010-b-120"/>、そのままループで高度500フィートまで降下<ref name="2010-b-120"/>。その後、まず4番機と6番機が左右に60度方向に[[ブレイク (マニューバ)|ブレイク]]<ref name="2010-g-72"/>、その後2番機と3番機が左右30度方向・ピッチ角15度でブレイク<ref name="2010-g-72"/>、1番機はピッチ角20度でブレイク<ref name="2010-g-72"/>。なお、第3区分と第4区分ではループは行なわずにブレイクする<ref name="2010-b-120"/>。||8||8||8||8|| || |
|||
|- |
|||
| バーティカル・クライム・ロール<br/>''Vertical Climb Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||5番機が会場の左から進入し<ref name="2003-g-51"/>、滑走路上空で垂直に急上昇しながら右ロールで4.25回転<ref name="2003-g-51"/>。5番機の速度は進入した時点では400ノットである<ref name="2006-b-65"/>が、最大高度の9,000フイートまで上がる頃には、速度が失速寸前の100ノット程度にまで低下している<ref name="2006-b-65"/>。||9||9|| || || || |
|||
|- |
|||
| インバーテッド・ロール<br/>''Inverted Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||5番機が会場の左から背面飛行で進入<ref name="2010-g-86"/>、会場正面で右ロールで2回転し<ref name="2010-g-86"/>、背面飛行のまま右へ抜ける<ref name="2010-g-86"/>。|| || ||9||9|| || |
|||
|- |
|||
| スロー・ロール<br/>''Slow Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||6番機が会場の左から進入し<ref name="2003-g-51"/>、約10秒をかけてゆっくりと右ロールで1回転する<ref name="2003-g-51"/>。一見容易だが、エレベーター・エルロン・ラダーの調和が試される<ref name="2006-b-65"/>、難易度の高い課目とされている<ref name="2006-b-65"/>。||10||10||10||10|| || |
|||
|- |
|||
| チェンジ・オーバー・ループ<br/>''Change Over Loop''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場後方から1番機から4番機がトレール隊形で進入<ref name="2006-b-66"/>、滑走路を通過した後にループを行ないながらダイヤモンド隊形に移行する<ref name="2006-b-66"/>。ループの後半で90度ロールしながら会場右側に抜ける<ref name="2003-g-53"/>。||11||11|| || || || |
|||
|- |
|||
| ハーフ・スロー・ロール<br/>''Half Slow Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場右側から5番機と6番機がアブレスト隊形で進入<ref name="2003-g-54"/>。隊形を維持したままで右に180度ロールし背面飛行となり<ref name="2006-b-66"/>、会場正面で左ロールしながら左後方に抜ける<ref name="2003-g-54"/>。||12||12|| || || || |
|||
|- |
|||
| レター・エイト<br/>''Letter 8''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場後方から1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入<ref name="2010-b-121"/>。会場正面で1番機から3番機は右旋回<ref name="2010-b-120"/>、4番機のみ最大性能で小さめに左旋回<ref name="2003-g-54"/>。4番機は360度の旋回後に、1番機から3番機が描いた輪の中をショートカットしてダイヤモンド隊形に戻り<ref name="2010-b-121"/>、会場から離脱<ref name="2010-b-121"/>。課目名の由来はスモークの軌跡が8の字に見えることから<ref name="2003-g-54"/>。||13||13||11||11|| || |
|||
|- |
|||
| カリプソ<br/>''Calypso''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||F-86F時代の末期から継続されている課目<ref name="2010-g-75"/>。会場右手から5番機と6番機が進入。5番機が180度ロールし背面飛行となり、6番機が移動して2機が背中合わせになる<ref name="2010-b-121"/>。第1区分・第2区分でも「ハーフ・スロー・ロール」の代わりに行なわれることがある<ref name="2010-b-121"/>。|| || ||12||12|| || |
|||
|- |
|||
| バック・トゥ・バック<br/>''Back to Back''||[[ファイル:Kawasaki aircraft of Blue Impulse.JPG|180px]]||2010年にブルーインパルス創設50周年を記念して追加された課目<ref name="2010-g-75"/>。会場右手から5番機と6番機が進入。5番機が180度ロールし背面飛行となり、6番機が移動して2機が下面合わせになる<ref name="2010-b-121"/>。第1区分・第2区分でも「ハーフ・スロー・ロール」の代わりに行なわれることがある<ref name="2010-b-121"/>。|| || ||12||12|| || |
|||
|- |
|||
| トレール・トゥ・ダイヤモンド・ロール<br/>''Trail to Diamond Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場左方から1番機から4番機がトレール隊形で進入<ref name="2010-g-86"/>。右バレルロールを行ないながらダイヤモンド隊形に移行して会場右側に抜ける<ref name="2010-g-86"/>。|| || ||13||13|| || |
|||
|- |
|||
| オポジット・コンティニュアス・ロール<br/>''Opposite Continuous Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場右側から5番機、会場左側から6番機が進入<ref name="2010-b-121"/>。どちらも3回の右ロールを行いながら<ref name="2010-b-121"/>、会場正面ですれ違う<ref name="2003-g-54"/>。2機の間隔は約50メートル<ref name="2010-g-76"/>。||14||14||14||14|| || |
|||
|- |
|||
| フォー・シップ・インバート<br/>''4 Ship Invert''||[[ファイル:Shizuhama AB Festival 静浜基地航空祭 (2551601582).jpg|180px]]||会場右手から1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入<ref name="2010-b-122"/>。滑走路端でまず1番機と4番機が<ref name="2003-g-55"/>、その後に2番機と3番機が背面飛行に移行<ref name="2003-g-55"/>、そのまま密集したダイヤモンド隊形で通過し、会場左側で180度ロールして離脱<ref name="2003-g-55"/>。||15||15||15||15|| || |
|||
|- |
|||
| スリー・シップ・インバート<br/>''3 Ship Invert''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||「フォー・シップ・インバート」の代わりに行なわれることがあり<ref name="2010-g-76"/>、1番機以外の3機が背面飛行となるもの<ref name="2010-g-76"/>。アメリカ空軍主催の「ゴールデン・エア・タトゥー」においては「ニンジャ・パス」 (Ninja Pass) という名で紹介された<ref name="2010-b-105"/>。||15||15||15||15|| || |
|||
|- |
|||
| ダブル・ファーベル<br/>''Double Farbel''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||「フォー・シップ・インバート」の代わりに行なわれることがあり<ref name="2010-g-76"/>、1番機と4番機だけが背面飛行となるもの<ref name="2010-g-76"/>。||15||15||15||15|| || |
|||
|- |
|||
| キューピッド<br/>(バーティカル・キューピッド)<br/>''Cupid''<br/>''(Vertical Cupid)''||[[ファイル:BI vertical cupid.jpg|180px]]||T-2時代に行なわれていた「ビッグ・ハート」を発展させた課目<ref name="2006-b-13"/>。5番機と6番機がアブレスト隊形で会場正面から進入し急上昇<ref name="2010-b-122"/>。ピッチ角が85度になった時点で左右に分かれ<ref name="2010-b-122"/>、ループしながらハートを描いて左右に離脱<ref name="2003-g-56"/>。会場左側から4番機が30度ピッチでスモークを描きながら進入<ref name="2010-b-122"/>。ハートを矢が貫いているように見せるために一度スモークを切っている<ref name="2010-b-122"/>。||16||16|| || || || |
|||
|- |
|||
| スラント・キューピッド<br/>''Slant Cupid''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||前述の「キューピッド」で、ハートを描く際に斜め旋回するもの<ref name="2010-g-86"/>。|| || ||16|| || || |
|||
|- |
|||
| オリジナル・レベル・キューピッド<br/>''Original Level Cupid''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||前述の「キューピッド」で、ハートを描く際に水平旋回するもの<ref name="2010-g-86"/>。この課目では4番機は加わらない<ref name="2010-g-86"/>。|| || || ||16|| || |
|||
|- |
|||
| ライン・アブレスト・ロール<br/>''Line Abreast Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場右手前方から1番機から3番機がアブレスト隊形で進入<ref name="2010-b-122"/>。そのままの隊形を維持しながら大きくバレルロールを行う<ref name="2010-b-122"/>。アブレスト隊形は水平飛行でも隊形維持が難しく<ref name="2003-g-57"/>、極めて難易度の高い課目とされている<ref name="2003-g-57"/>。||17||17|| || || || |
|||
|- |
|||
| シングル・クローバーリーフ・ターン<br/>''Single Cloverleaf Turn''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場左手から1番機から4番機がトレール隊形で進入<ref name="2010-g-85"/>。上昇旋回しながらダイヤモンド隊形に移行<ref name="2010-g-85"/>。会場正面からはさらにアローヘッド隊形に移行し<ref name="2010-g-85"/>、会場右側へ抜ける<ref name="2010-g-85"/>。|| || ||17||17|| || |
|||
|- |
|||
| スリー・シックスティー&ループ<br/>''360°& Loop''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||5番機が会場右側から進入<ref name="2003-g-57"/>。会場正面で360度の左旋回を行った後、360度ループを行う<ref name="2010-g-78"/>。||18||18|| || || || |
|||
|- |
|||
| オポジット・トライアングル<br/>''Opposite Triangle''||[[File:Bule Impulse @Gifu 2008岐阜基地航空祭 (3104787273).jpg|180px]]||6機がデルタ隊形で会場右側から進入<ref name="2010-g-86"/>、滑走路端で2番機から4番機までが右ロールして背面飛行となり<ref name="2010-g-86"/>、会場正面までに密集したデルタ隊形となる<ref name="2010-g-86"/>。|| || ||18||18|| || |
|||
|- |
|||
| ワイド・トゥ・デルタ・ループ<br/>''Wide to Delta Loop''||[[ファイル:BlueImpulseMiyazakiNewtabaru.jpg|180px]]||1番機から4番機と6番機が会場の右からデルタ隊形で進入、そのままループに入る<ref name="2003-g-58"/>。上昇中にデルタの間隔を縮めてゆき<ref name="2006-b-70"/>、進入時に1辺が230m程度だったデルタの1辺が<ref name="2003-g-58"/>、ループの頂点では40mにまで縮まっている<ref name="2006-b-70"/>。||19||19|| || || || |
|||
|- |
|||
| ダブル・ロールバック<br/>''Double Rollback''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||ブルーインパルス創設50周年を記念して2010年に追加された課目<ref name="2010-g-85"/>。6機がデルタ隊形で会場右側から進入<ref name="2010-g-85"/>、5番機と6番機が同時に上昇しながら外側にロール<ref name="2010-g-85"/>、5番機と6番機が編隊に集合する直前に2番機と3番機が同時に上昇しながら外側にロール<ref name="2010-g-85"/>、スワン隊形となって左後方に離脱<ref name="2010-g-85"/>。|| || ||19||19|| || |
|||
|- |
|||
| デルタ・ロール<br/>''Delta Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||6機が密集したデルタ隊形で会場正面から進入<ref name="2003-g-59"/>、隊形を維持したまま大きくバレルロールを行い<ref name="2010-b-123"/>、右後方に抜ける。||20||20|| || || || |
|||
|- |
|||
| デルタ・ループ<br/>''Delta Loop''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||6機が密集したデルタ隊形で会場右側から進入<ref name="2010-b-123"/>、隊形を維持したまま大きくループを行う<ref name="2003-g-59"/>。||21||21|| || || || |
|||
|- |
|||
| ボントン・ロール<br/>''Bon ton Roll''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||6機がデルタ隊形で会場左側から進入<ref name="2003-g-60"/>、6機が一斉に右ロールで1回転する<ref name="2010-b-123"/>。||22||22||20||20|| || |
|||
|- |
|||
| サクラ<br/>''SAKURA''||[[ファイル:BlueImpulse sakura01.jpg|180px]]||2004年に航空自衛隊創設50周年を記念して追加された課目<ref name="2010-g-85"/>。6機が大きなポイントスター隊形で会場右側から進入<ref name="2010-g-85"/>、リーダーのコールにより一斉に左へ360度旋回する<ref name="2010-g-85"/>。旋回時には、2番機は200フィート下<ref name="2010-g-85"/>、3番機は200フィート上<ref name="2010-g-85"/>、5番機は300フィート下の高度で旋回する<ref name="2010-g-85"/>。|| || ||21||21||○|| |
|||
|- |
|||
| バーティカル・キューバン・エイト<br/>''Vertical Cuban 8''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場右側から5番機が進入<ref name="2003-g-60"/>。会場正面を過ぎたあたりで[[インメルマンターン]]を2回繰り返して上昇<ref name="2003-g-60"/>。頂点からは[[スプリットS]]を2回繰り返して降下<ref name="2003-g-60"/>、スモークで「8」の文字を描く<ref name="2006-b-71"/>。||23|| || || || || |
|||
|- |
|||
| キューバン・エイト<br/>''Cuban 8''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場右側から5番機が進入<ref name="2003-g-60"/>。会場正面を過ぎたあたりで引き起こしてループに入り、225度のループのあたりで1回転半のロールを行い<ref name="2010-g-86"/>、進入時の角度になったら同じことをもう一度繰り返す<ref name="2010-g-86"/>。|| ||23|| || || || |
|||
|- |
|||
| スター&クロス<br/>''Star & Cross''||[[ファイル:Star under the sky (2097057891).jpg|180px]]||アメリカ空軍主催の「ゴールデン・エア・タトゥー」において、アメリカ人の観客から絶賛された課目<ref name="2003-g-76"/>。1番機から4番機と6番機が会場後方からデルタ隊形で進入<ref name="2010-g-81"/>、そのまま上昇。ピッチ角85度に達したところで1番機が後方に<ref name="2006-b-72"/>、2番機と3番機は左右に70度ずつ<ref name="2006-b-72"/>、4番機と6番機は左右に145度ずつの角度で5方向に分かれる<ref name="2006-b-72"/>。各機ともスプリットSの機動で降下し、高度5,000フィート付近で会場に再び進入し<ref name="2003-g-61"/>、編隊長の合図で右に15度ずつ旋回してスモークを使用開始<ref name="2010-g-81"/>、各期のスモーク開始点に向けて飛行する<ref name="2010-b-124"/>ことで、大きな星がスモークで描かれる<ref name="2010-b-124"/>。||24||24|| || || || |
|||
|- |
|||
| タック・クロスI<br/>''Tac Cross I''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場正面から5番機と6番機が進入、会場から見て右側が5番機、左側が6番機<ref name="2006-b-72"/>。2機が同時に背面飛行になった<ref name="2003-g-61"/>あと、5番機が右ロール、6番機が左ロールした後に互いに交差<ref name="2006-b-72"/>。5番機が左側へ、6番機が右側へそれぞれ上昇しながら2回転半ロールした後にスプリットSの機動で降下<ref name="2003-g-61"/>。滑走路上で背面飛行となり、そのまま2機がすれ違う<ref name="2010-g-82"/>。||25||25||22|| || || |
|||
|- |
|||
| タック・クロスII<br/>''Tac Cross II''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||前述の「タック・クロスI」で、5番機と6番機が交差した後に上昇せずに斜め旋回するもの<ref name="2010-b-124"/>。|| || || ||22|| || |
|||
|- |
|||
| ローリング・コンバット・ピッチ<br/>''Rolling Combat Pitch''||[[ファイル:Bule Impulse @Tuiki 2008築城基地航空祭 (3098432044).jpg|180px]]||F-86F・T-2時代から継続されている課目<ref name="2006-b-7"/>。1番機から4番機までが会場左側からエシュロン隊形で進入<ref name="2006-b-73"/>、緩やかに上昇した後に、1番機から順に250度の右ロールを行う<ref name="2010-b-124"/>。ここで編隊は解散となり、各機は180度左旋回<ref name="2003-g-62"/>、その後着陸態勢に入るためにトレール隊形へ移行する<ref name="2010-g-82"/>。||26||26||23||23|| || |
|||
|- |
|||
| コーク・スクリュー<br/>''Cork Screw''||[[ファイル:Spiral Nyuutabaru 2007 (2151692902).jpg|180px]]||5番機と6番機が正面右方向からアブレスト隊形で進入<ref name="2003-g-62"/>。5番機が背面飛行になった後、6番機が5番機を中心として3回のバレルロールを行い<ref name="2006-b-73"/>、スモークでコルクの栓抜き (Cork Screw) のような軌跡が描かれる<ref name="2010-g-83"/>。その後着陸態勢に入る<ref name="2010-b-124"/>。||27||27||24||24|| || |
|||
|- |
|||
| ナイフ・エッジ<br/>''Knife Edge''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||会場左手から5番機が進入、右に90度のバンク角をとったままで右側に抜ける<ref name="2010-g-87"/>。この間は胴体の揚力のみで飛行している<ref name="2010-g-87"/>。|| || || || ||○|| |
|||
|- |
|||
| デルタ・スリー・シックスティ・ターン<br/>''Delta 360°Turn''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||編隊機動連携飛行でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。1番機から4番機と6番機が会場右側からデルタ隊形で進入し<ref name="2010-g-87"/>、隊形を維持したまま360度旋回を行う<ref name="2010-g-87"/>。|| || || || ||○|| |
|||
|- |
|||
| セブン・トゥエンティ・ターン<br/>''720°Turn''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||編隊機動連携飛行でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。会場正面から進入した5番機が、まず右に360度旋回<ref name="2010-g-87"/>、その後左に360度旋回する<ref name="2010-g-87"/>。|| || || || ||○|| |
|||
|- |
|||
| レベル・オープナー<br/>''Level Opener''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||編隊機動連携飛行でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。1番機から4番機と6番機が会場正面からデルタ隊形で進入し<ref name="2010-g-87"/>、4番機と6番機が外側に60度、2番機と3番機が45度で4秒間旋回してブレイク<ref name="2010-g-87"/>。|| || || || ||○|| |
|||
|- |
|||
| デルタ・ダーティー・ローパス<br/>''Delta Dirty Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||デルタ隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || ||○||○ |
|||
|- |
|||
| リーダーズ・ベネフィット・ローパス<br/>''Leader's benefit Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||リーダーズ・ベネフィット隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || ||○||○ |
|||
|- |
|||
| ポイント・スター・ローパス<br/>''Point star Low-pass''||[[ファイル:Blue Impulse(Japan Air Self-Defense Force).jpg|180px]]||ポイント・スター隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || ||○||○ |
|||
|- |
|||
| スワン・ローパス<br/>''Swan Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||スワン隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|- |
|||
| グランドクロス・ローパス<br/>''Grand Cross Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||グランドクロス隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|- |
|||
| エシュロン・ローパス<br/>''Echelon Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||エシュロン隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|- |
|||
| ピラミッド・ローパス<br/>''Pyramid Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||ピラミッド隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|- |
|||
| ツリー・ローパス<br/>''Tree Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||ツリー隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|- |
|||
| トレール・ローパス<br/>''Trail Low-pass''||[[ファイル:No-image.svg|180px]]||トレール隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施<ref name="2010-g-84"/>。|| || || || || ||○ |
|||
|} |
|||
== データ == |
|||
=== 年表 === |
|||
==== F-86F時代 ==== |
|||
* [[1958年]](昭和33年) |
* [[1958年]](昭和33年) |
||
** [[10月19日]] [[浜松基地]]開庁祭でF-86Fによる曲技飛行を行う。日本における初めてのジェット機による公開宙返り。 |
** [[10月19日]] [[浜松基地]]開庁祭でF-86Fによる曲技飛行を行う<ref name="2010-b-145"/>。日本における初めてのジェット機による公開宙返り。 |
||
* [[1960年]](昭和35年) |
* [[1960年]](昭和35年) |
||
** [[3月4日]] 浜松北基地で第一回の初公式展示。空幕幹部に向けた部内飛行で、正式発足前だったものの第 |
** [[3月4日]] 浜松北基地で第一回の初公式展示<ref name="2010-g-92"/>。空幕幹部に向けた部内飛行で、正式発足前だったものの第1回展示飛行としてカウントされ<ref name="2010-g-92"/>、16科目におよぶ展示飛行を実施<ref name="2010-g-92"/>。 |
||
** [[4月 |
** [[4月16日]] [[浜松基地|浜松]]第1航空団[[第2飛行隊 (航空自衛隊)|第2飛行隊]]内に「空中機動研究班」としてアクロチームが誕生<ref name="2003-g-99"/>。 |
||
** [[5月21日]] 5回目の展示飛行。ジョンソン基地(現在の入間基地)にて行われた3軍記念日において初めてスモークを使用した展示飛行を実施。 |
** [[5月21日]] 5回目の展示飛行。ジョンソン基地(現在の入間基地)にて行われた3軍記念日において初めてスモークを使用した展示飛行を実施<ref name="2010-b-145"/>。 |
||
** [[8月1日]]「特別飛行研究班」に改称。 |
** [[8月1日]]「特別飛行研究班」に改称<ref name="2003-g-99"/>。 |
||
* [[1961年]](昭和36年) |
* [[1961年]](昭和36年) |
||
** [[7月21日]] 伊良湖畔沖における訓練中に初めてのアクシデント。 |
** [[7月21日]] 伊良湖畔沖における訓練中に初めてのアクシデント<ref name="2003-g-100"/>。 |
||
** [[10月22日]] カラースモークを初めて使用。 |
** [[10月22日]] カラースモークを初めて使用<ref name="2010-b-146"/>。 |
||
* [[1963年]](昭和38年) |
* [[1963年]](昭和38年) |
||
** [[10月5日]] 美保基地での展示飛行において、新塗装機の初披露。 |
** [[10月5日]] 美保基地での展示飛行において、新塗装機の初披露<ref name="2010-g-93"/>。 |
||
* [[1964年]](昭和39年) |
* [[1964年]](昭和39年) |
||
** [[10月10日]] [[東京オリンピック]]開会式で会場上空に「五輪」を描く<ref |
** [[10月10日]] [[東京オリンピック]]開会式で会場上空に「五輪」を描く<ref name="2011-t-12"/>。 |
||
* [[1965年]](昭和40年) |
* [[1965年]](昭和40年) |
||
** [[11月20日]] 第2飛行隊の解散に伴い第1航空団[[第1飛行隊 (航空自衛隊)|第1飛行隊]]の指揮下に入り「戦技研究班」と改称。 |
** [[11月20日]] 第2飛行隊の解散に伴い第1航空団[[第1飛行隊 (航空自衛隊)|第1飛行隊]]の指揮下に入り「戦技研究班」と改称<ref name="2010-b-147"/>。 |
||
** [[11月24日]] テイクオフ・ロール事故を起こす。 |
** [[11月24日]] テイクオフ・ロール事故を起こす<ref name="2010-b-147"/>。 |
||
* [[1970年]](昭和45年) |
* [[1970年]](昭和45年) |
||
** [[3月14日]] [[日本万国博覧会|大阪万博]]開会式で会場上空に6機を使い |
** [[3月14日]] [[日本万国博覧会|大阪万博]]開会式で会場上空に6機を使い "EXPO'70" の文字を描く<ref name="2010-g-93"/>。 |
||
* [[1979年]](昭和54年) |
* [[1979年]](昭和54年) |
||
** [[4月1日]]F-86Fによるパイロット教育終了に伴い第1飛行隊解散。それに伴い戦技研究班は第1航空団[[第35飛行隊 (航空自衛隊)|第35飛行隊]]の指揮下に入る。 |
** [[4月1日]]F-86Fによるパイロット教育終了に伴い第1飛行隊解散<ref name="2010-b-148"/>。それに伴い戦技研究班は第1航空団[[第35飛行隊 (航空自衛隊)|第35飛行隊]]の指揮下に入る<ref name="2010-b-148"/>。 |
||
* [[1981年]](昭和56年) |
* [[1981年]](昭和56年) |
||
** [[2月8日]] [[入間基地]]で『F-86Fブルーインパルス最終飛行 |
** [[2月8日]] [[入間基地]]で『F-86Fブルーインパルス最終展示飛行』を行う<ref name="2010-g-93"/>。 |
||
** [[3月3日]] 浜松基地上空で「F-86Fブルーインパルス」最後の訓練飛行(最終アクロ訓練)を行う。 |
** [[3月3日]] 浜松基地上空で「F-86Fブルーインパルス」最後の訓練飛行(最終アクロ訓練)を行う<ref name="2010-g-93"/>。 |
||
** [[3月31日]] 第35飛行隊・戦技研究班(F-86Fブルーインパルス)解散< |
** [[3月31日]] 第35飛行隊・戦技研究班(F-86Fブルーインパルス)解散<ref name="2010-g-93"/>。 |
||
=== T-2時代 === |
==== T-2時代 ==== |
||
* [[1982年]](昭和57年) |
* [[1982年]](昭和57年) |
||
** [[1月12日]] [[松島基地]]第4航空団[[第21飛行隊 (航空自衛隊)|第21飛行隊]]内に「戦技研究班(T-2ブルーインパルス)」新編。 |
** [[1月12日]] [[松島基地]]第4航空団[[第21飛行隊 (航空自衛隊)|第21飛行隊]]内に「戦技研究班(T-2ブルーインパルス)」新編<ref name="2010-b-148"/>。 |
||
** [[7月25日]] 松島基地航空祭で「T-2ブルーインパルス」最初の公式 |
** [[7月25日]] 松島基地航空祭で「T-2ブルーインパルス」最初の公式展示飛行を行う<ref name="2010-g-94"/>。悪天候のため「航過飛行」のみ<ref name="2010-b-148"/>。 |
||
** [[8月8日]] [[千歳基地]]航空祭で「T-2ブルーインパルス」最初の第1区分公式 |
** [[8月8日]] [[千歳基地]]航空祭で「T-2ブルーインパルス」最初の第1区分公式展示飛行(フル演技)を行う<ref name="2003-g-103"/>。 |
||
** [[11月14日]] 浜松基地航空祭で「下向き空中開花」を演技中に4番機が[[ホンダ・エクスプレス]](現:[[ホンダロジスティクス]])敷地内のモータープール(完成車両の出荷前集積場)に墜落。パイロット1名が殉職、周辺住民12名の負傷者を出す大事故を起こす<ref name="2010-b-149"/>。 |
|||
** [[11月14日]] 浜松基地航空祭で「下向き空中開花」を演技中に4番機が[[ホンダ・エクスプレス]](現:[[ホンダロジスティクス]])敷地内のモータープール(完成車両の出荷前集積場)に墜落。パイロット1名が殉職、周辺住民12名の負傷者を出す大事故を起こす<ref>事故を報じるニュース(外部)[http://www.youtube.com/watch?v=GF1ZNo4_NDE&feature=related]</ref><ref>この年の展示飛行は中止され、以後演目から「下向き空中開花」が削除された。現在のT-4ブルーにおいて採用されている「レインフォール」はこの演技をモチーフにしたのみで、180度ロールがないなど全く別物の演技である。</ref><ref>この演技は4番機のみ引き起こしの直前に180度ロールを加えるもので、当日はループの頂点がいつもより低くなってしまったこと、またリーダー機の指示が約3秒遅れたことにより作業の多い4番機の引き起こしが間に合わなくなったことによる事故であった。それらの手順実施に伴う高度損失の可能性は前年の練習時から発覚しており、リーダーの指示が遅れた場合は4番機は自己判断で180度ロールを省略してリーダー機に追従して良いことになっていたが、このパイロットは事前より頑なにそれを拒み、機長の指示の遵守を宣言、渋々合意書へのサインが全パイロット中最後であったという(武田頼政著「ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち」より)。結果、この時4番機は機体を引き起こしたものの、上昇までに至らず墜落した(事故調査の結果、墜落せず上昇するためには約0.7秒遅かった)。</ref><ref>4番機の本来のルートの延長線上には住宅地や行楽シーズンで混雑する[[東名高速道路]]が横切るなど、実際の墜落現場に落ちなければ被害がより甚大になっていたことからパイロットはとっさの判断で墜落場所を選んだのではとも言われているが、[[フライトデータレコーダー]]が搭載されていなかったこの機体の墜落に至るまでの状態は分析不可能であり、事故当時、機体がどのような状態で、それに対しどのような判断・操作をしたのかは操縦していた本人にしか分かり得ないのが実状である。</ref><ref>この事故で損傷した車両は、後に防衛庁が全て買い取ったと言われている。</ref>。 |
|||
* [[1983年]](昭和58年) |
* [[1983年]](昭和58年) |
||
** [[2月]] 飛行訓練を再開。 |
** [[2月]] 飛行訓練を再開<ref name="2010-g-95"/>。 |
||
** [[10月30日]] [[陸上自衛隊]][[朝霞駐屯地]]で開催された「[[観閲式]]」にて行った観閲飛行で飛行再開。 |
** [[10月30日]] [[陸上自衛隊]][[朝霞駐屯地]]で開催された「[[観閲式]]」にて行った観閲飛行で飛行再開<ref name="2003-g-104"/>。 |
||
** [[11月3日]]・[[11月5日|5日]]・[[11月6日|6日]] [[岐阜基地]]で開催された「国際航空宇宙ショー」にて、シンボルマークを描き、フライバイ飛行を実施する。 |
** [[11月3日]]・[[11月5日|5日]]・[[11月6日|6日]] [[岐阜基地]]で開催された「国際航空宇宙ショー」にて、シンボルマークを描き、フライバイ飛行を実施する<ref name="2010-g-95"/>。 |
||
* [[1984年]](昭和59年) |
* [[1984年]](昭和59年) |
||
** [[7月29日]] 松島基地航空祭で曲技飛行を含む展示飛行を5機で再開する。 |
** [[7月29日]] 松島基地航空祭で曲技飛行を含む展示飛行を5機で再開する<ref name="2003-g-104"/>。 |
||
* [[1990年]](平成2年) |
* [[1990年]](平成2年) |
||
** [[4月1日]] 大阪・[[国際花と緑の博覧会|花と緑の博覧会]]で博覧会シンボルマーク(巨大チューリップ)を描く<ref |
** [[4月1日]] 大阪・[[国際花と緑の博覧会|花と緑の博覧会]]で博覧会シンボルマーク(巨大チューリップ)を描く<ref name="2010-g-95"/>。 |
||
* [[1991年]](平成3年) |
* [[1991年]](平成3年) |
||
** [[6月]] 次期(三代目)ブルーインパルス使用機材にT-4を選定。 |
** [[6月]] 次期(三代目)ブルーインパルス使用機材にT-4を選定<ref name="2010-b-151"/>。 |
||
** [[7月4日]] 金華山沖での飛行訓練中に2機が墜落、パイロット2名が殉職。この年の展示飛行を中止する。 |
** [[7月4日]] 金華山沖での飛行訓練中に2機が墜落、パイロット2名が殉職<ref name="2010-b-150"/>。この年の展示飛行を中止する<ref name="2003-g-104"/>。 |
||
* [[1992年]](平成4年) |
* [[1992年]](平成4年) |
||
** [[8月23日]] 松島基地航空祭で水平区分系のみで展示飛行を4機で再開する。 |
** [[8月23日]] 松島基地航空祭で水平区分系のみで展示飛行を4機で再開する<ref name="2010-g-96"/>。 |
||
** [[10月]] 第21飛行隊内に「T-4準備班」発足。 |
** [[10月]] 第21飛行隊内に「T-4準備班」発足<ref name="2010-g-97"/>。 |
||
* [[1993年]](平成5年) |
* [[1993年]](平成5年) |
||
** [[8月]] 展示飛行にソロ1機を追加、5機体制で展示飛行を行う。 |
** [[8月]] 展示飛行にソロ1機を追加、5機体制で展示飛行を行う<ref name="2010-g-96"/>。 |
||
* [[1994年]](平成6年) |
* [[1994年]](平成6年) |
||
** [[8月7日]] [[千歳基地]]航空祭より6機体制になる。 |
** [[8月7日]] [[千歳基地]]航空祭より6機体制になる<ref name="2010-g-96"/>。 |
||
** [[8月10日]] 米空軍アクロバットチーム[[サンダーバーズ]]と[[三沢基地]]航空祭で競演<ref name="2006-b-89"/>。 |
|||
** [[8月10日]] 米空軍アクロバットチーム[[サンダーバーズ]]と[[三沢基地]]航空祭で競演<ref>この年の[[三沢基地]]航空祭は当初[[9月15日]](祝)に開催の予定だったが『[[サンダーバーズ]]』の「パシィフィック・ツアー」に合わせて約1ヶ月早められた。ブルーインパルスは千歳基地航空祭終了後、松島基地へ帰らずに直接千歳から三沢へ移動、8月10日航空祭終了後に松島へ帰投した。当日は平日だったにも関わらず約4万人の観客が訪れた。</ref><ref>この時、T-2ブルーのメンバーが左肩にしていた「共演記念[[パッチ]]([[ワッペン]])」は、サンダーバーズ側の許可を得ないで製作してしまった逸話がある。</ref>。 |
|||
** [[8月11日]] 第4航空団にT-4アクロ(T-4ブルーインパルス)仕様1号機(46-5720)納入。 |
** [[8月11日]] 第4航空団にT-4アクロ(T-4ブルーインパルス)仕様1号機(46-5720)納入<ref name="2010-g-97"/>。 |
||
** [[8月21日]] 松島基地航空祭で「T-4ブルーインパルス」機、一般に初披露される<ref |
** [[8月21日]] 松島基地航空祭で「T-4ブルーインパルス」機、一般に初披露される<ref name="2010-g-98"/>。 |
||
** [[10月1日]] 第4航空団第21飛行隊内「T-4準備班」を昇格させる形で「 |
** [[10月1日]] 第4航空団第21飛行隊内「T-4準備班」を昇格させる形で「臨時第11飛行隊」に新編<ref name="2010-b-152"/>。 |
||
** 同日10月1日 [[百里飛行場#航空自衛隊百里基地|百里基地]]で『航空自衛隊創設40周年記念行事』を兼ねた「1994年航空訓練展示」でT-4ブルー機展示、1機(726号機)地上展示、2機(720号機・725号機)が、飛行 |
** 同日10月1日 [[百里飛行場#航空自衛隊百里基地|百里基地]]で『航空自衛隊創設40周年記念行事』を兼ねた「1994年航空訓練展示」でT-4ブルー機展示、1機(726号機)地上展示、2機(720号機・725号機)が、展示飛行を行う<ref name="2010-b-152"/>。 |
||
[[File:Japan Air Self-Defense Force Blue Impulse F-86 T-2 T-4.jpg|thumb|250px|T-4・F-86F・T-2ブルーインパルス(百里基地、1995年11月12日)]] |
|||
* [[1995年]](平成7年) |
* [[1995年]](平成7年) |
||
** [[7月30日]] 松島基地で開催された「航空祭」で「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、T-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる<ref |
** [[7月30日]] 松島基地で開催された「航空祭」で「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、T-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる<ref name="2010-b-152"/>。 |
||
** [[11月12日]] 百里基地で開催された「1995年航空訓練展示」でも「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、再びT-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる<ref |
** [[11月12日]] 百里基地で開催された「1995年航空訓練展示」でも「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、再びT-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる<ref name="2010-b-152"/>。 |
||
** [[11月26日]] 宮崎県[[新田原基地]]航空祭で「T-2ブルーインパルス」最後の第1区分公式 |
** [[11月26日]] 宮崎県[[新田原基地]]航空祭で「T-2ブルーインパルス」最後の第1区分公式展示飛行(フル演技)を行う。 |
||
** [[12月3日]] 浜松基地で『T-2ブルーインパルス最終展示飛行』を行う<ref name="2010-b-83"/>。 |
|||
** [[12月3日]] 浜松基地で『T-2ブルーインパルス最終飛行展示』を行う<ref>通算総展示飛行回数175回。なお、[[1982年]][[11月14日]]の墜落事故後の浜松基地航空祭では「宙返り飛行系演技」と「背面飛行系演技」が全面禁止され、「浜松スペシャル」と題した「水平飛行系演技」のみとされており、この最終飛行展示も例外扱いはされず、「水平飛行系演技」のみで締めくくられた。「宙返り飛行系演技」・「背面飛行系演技」が全面解禁されたのは[[1999年]]11月14日の浜松基地航空祭から。</ref><ref>当初は翌週[[12月10日]]に開催される[[那覇基地]][[航空祭]]で『T-2ブルーインパルス最終飛行展示』で締めくくる予定だったが、米軍兵による少女暴行事件で沖縄県民感情が悪化したためキャンセルされた。</ref>。 |
|||
** [[12月22日]] 第21飛行隊戦技研究班(T-2ブルーインパルス)解散、第11飛行隊(T-4ブルーインパルス)新編<ref name="2003-g-104"/>。 |
|||
** [[12月8日]] 松島基地上空で「T-2ブルーインパルス」最後の訓練飛行(最終アクロ訓練)を行う<ref>[[松島基地]]外柵のポイントに居たギャラリーを基地内に招き入れ、「T-4ブルーインパルス」が[[前説|前座]]で飛行展示(研究飛行)を行い、非公式ながら小規模の航空祭が行われた。最終訓練終了後、「T-2ブルーインパルス」最終メンバーに第三賞状が贈られた。</ref>。 |
|||
** [[12月22日]] 第21飛行隊戦技研究班(T-2ブルーインパルス)解散、第11飛行隊(T-4ブルーインパルス)新編<ref>この年は「T-2ブルーインパルス」最後の年だった事から、最後の花道として[[滋賀県]][[彦根市]]の[[琵琶湖]]で行われる「[[鳥人間コンテスト選手権大会]]」や[[三重県]]「[[鈴鹿サーキット]]」で開催される「[[フォーミュラ1|F1]][[日本グランプリ (4輪)|日本グランプリ]]」でのフライバイ要請があったが、スケジュールの都合により断念した。また「T-2ブルーインパルス」も『F-86Fブルーインパルス最終飛行展示』のように[[入間基地]]で盛大に行う事も検討されたが結局実現には至らなかった。</ref>。 |
|||
=== T-4時代 === |
==== T-4時代 ==== |
||
* [[1996年]](平成8年) |
* [[1996年]](平成8年) |
||
** [[4月]] [[防衛大学校]]入校式で、「T-4ブルーインパルス」最初の公式 |
** [[4月]] [[防衛大学校]]入校式で、「T-4ブルーインパルス」最初の公式展示飛行(編隊課目のみ)を行う<ref name="2003-g-106"/>。 |
||
** [[5月5日]] [[岩国航空基地]]「 |
** [[5月5日]] [[岩国航空基地]]「日米親善デー」で、「T-4ブルーインパルス」最初の第1区分公式展示飛行(フル演技)を行う<ref name="2003-g-106"/>。 |
||
* [[1997年]](平成9年) |
* [[1997年]](平成9年) |
||
** [[4月]] アメリカ合衆国[[ネバダ州]]・[[ネリス空軍基地]]にて開催の『アメリカ空軍創設50周年記念エアショー(「ゴールデン・エア・タトゥー」)』にて初めて海外での |
** [[4月]] アメリカ合衆国[[ネバダ州]]・[[ネリス空軍基地]]にて開催の『アメリカ空軍創設50周年記念エアショー(「ゴールデン・エア・タトゥー」)』にて初めて海外での展示飛行を実施<ref name="2010-g-99"/>。 |
||
* [[1998年]](平成10年) |
* [[1998年]](平成10年) |
||
** [[2月]] [[長野オリンピック]]開会式で展示飛行。 |
** [[2月]] [[長野オリンピック]]開会式で展示飛行<ref name="2006-b-92"/>。 |
||
* [[1999年]](平成11年) |
* [[1999年]](平成11年) |
||
** この年から |
** この年からカラースモークの使用を中止<ref name="2006-b-33"/>。 |
||
** [[11月14日]] 浜松基地航空祭で18年ぶりとなる第 |
** [[11月14日]] 浜松基地航空祭で18年ぶりとなる第1区分の展示飛行を実施<ref name="2006-b-92"/>。 |
||
* [[2000年]](平成12年) |
* [[2000年]](平成12年) |
||
** [[7月4日]] 飛行訓練後の帰投中に2機が墜落し、パイロット3名が殉職<ref name="2010-b-153"/><ref>{{Cite web|url=http://www.pref.miyagi.jp/gentai/pdf/Genshi_75/Genshi_75.pdf |title= 原子力だより みやぎ Vol.75(平成12年10月号)|author= 宮城県環境生活部原子力安全対策室|date= |work= |publisher= |accessdate=2013-04-13 }}</ref>。事故以降、その年の展示飛行を全て中止する<ref name="2006-b-92"/><ref>{{Cite web|url=http://www.pref.miyagi.jp/gentai/pdf/Genshi_77/Genshi_77.pdf |title= 原子力だより みやぎ Vol.77(平成13年4月号)|author= 宮城県環境生活部原子力安全対策室|date= |work= |publisher= |accessdate=2013-04-13 }}</ref>。 |
|||
** [[淡路島]]で開催のジャパンフローラ2000で展示飛行。 |
|||
** [[7月4日]] 飛行訓練後の帰投中に2機が墜落し、パイロット3名が殉職<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.miyagi.jp/gentai/pdf/Genshi_75/Genshi_75.pdf |title= 原子力だより みやぎ Vol.75(平成12年10月号)|author= 宮城県環境生活部原子力安全対策室|date= |work= |publisher= |accessdate=2013-04-13 }}</ref>。事故以降、その年の展示飛行を全て中止する<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.miyagi.jp/gentai/pdf/Genshi_77/Genshi_77.pdf |title= 原子力だより みやぎ Vol.77(平成13年4月号)|author= 宮城県環境生活部原子力安全対策室|date= |work= |publisher= |accessdate=2013-04-13 }}</ref>。 |
|||
* [[2001年]](平成13年) |
* [[2001年]](平成13年) |
||
** [[2月]] 飛行訓練を再開。 |
** [[2月]] 飛行訓練を再開<ref name="2003-g-107"/>。 |
||
** [[8月26日]] 松島基地航空祭より4機による展示飛行を再開する。 |
** [[8月26日]] 松島基地航空祭より4機による展示飛行を再開する<ref name="2010-b-154"/>。 |
||
** [[9月11日]] [[アメリカ同時多発テロ事件]]発生により、これ以降、当年度の全ての航空祭が中止に。 |
** [[9月11日]] [[アメリカ同時多発テロ事件]]発生により、これ以降、当年度の全ての航空祭が中止に<ref name="2006-b-92"/>。 |
||
* [[2002年]](平成14年) |
* [[2002年]](平成14年) |
||
** [[5月26日]] 静浜基地航空祭より航空祭における展示飛行を再開。<!--航空学生卒業式・矢本滝山公園桜祭・防大入学式などの展示・編隊飛行は行っている--> |
** [[5月26日]] 静浜基地航空祭より航空祭における展示飛行を再開。<!--航空学生卒業式・矢本滝山公園桜祭・防大入学式などの展示・編隊飛行は行っている--> |
||
** [[6月4日]] [[2002 FIFAワールドカップ]]にて[[埼玉スタジアム2002]]上空で展示飛行。 |
** [[6月4日]] [[2002 FIFAワールドカップ]]にて[[埼玉スタジアム2002]]上空で展示飛行<ref name="2006-b-92"/>。 |
||
** 8月 墜落事故で失われた機体の補充として新たに2機の新造T-4アクロバット仕様機を受領。 |
** 8月 墜落事故で失われた機体の補充として新たに2機の新造T-4アクロバット仕様機を受領<ref name="2010-b-154"/>。 |
||
** 12月の[[岐阜基地]]航空祭から6機体制に戻る。 |
** 12月の[[岐阜基地]]航空祭から6機体制に戻る<ref name="2003-g-107"/>。 |
||
* [[2004年]](平成16年) |
* [[2004年]](平成16年) |
||
** 9月・10月「パシフィックツアー」中の[[サンダーバーズ]]と百里、浜松で競演するも天候不順で展示飛行は全て中止。 |
** 9月・10月「パシフィックツアー」中の[[サンダーバーズ]]と百里、浜松で競演するも天候不順で展示飛行は全て中止。 |
||
260行目: | 645行目: | ||
** 12月開催の[[那覇基地]]航空祭にてT-4ブルーインパルス化初の展示飛行(編隊課目のみ)を実施。<!--F-86F時代は数回展示飛行を実施、T-2時代は展示飛行はなし、一度だけ[[那覇基地]]まで行ったものの、当時の住民感情は逆上してしまい、[[那覇基地]]航空祭当日朝になり展示飛行中止に追い込まれた事もある。--> |
** 12月開催の[[那覇基地]]航空祭にてT-4ブルーインパルス化初の展示飛行(編隊課目のみ)を実施。<!--F-86F時代は数回展示飛行を実施、T-2時代は展示飛行はなし、一度だけ[[那覇基地]]まで行ったものの、当時の住民感情は逆上してしまい、[[那覇基地]]航空祭当日朝になり展示飛行中止に追い込まれた事もある。--> |
||
* [[2007年]](平成19年) |
* [[2007年]](平成19年) |
||
** [[4月28日]] [[熊本城]]の[[熊本城築城400年祭|築城400年祭]]の一環として、[[熊本市]]上空にて展示飛行(航過飛行)を実施、熊本県出身の村田将一3等空佐が1番機を操縦した。 |
|||
** [[4月28日]] [[熊本城]]の[[熊本城築城400年祭|築城400年祭]]の一環として、[[熊本市]]上空にて祝賀飛行を実施、熊本県出身の村田将一3等空佐が1番機を操縦した<ref>なお、前日に慣熟飛行を行った際、飛行音に市民が驚き、市に苦情が舞い込むという珍事が起きた。慣熟飛行当日は熊本県内に[[光化学スモッグ]]が発生しており、機体が見えにくかったことも原因とされる。</ref>。<!-- 49件のクレームを殺到と書くのはいささか行き過ぎではないかと --><!-- ←あくまでニュース記事の文章に忠実に書いただけだが? それと、あの爆音の構成はエンジン音だけではないと思うが? --><!-- ←ニュースソースに依存した記述であるのならば検証可能性を担保するため{{出典の明記}}をお願いいたします --><!-- ← http://www.asahi.com/national/update/0427/SEB200704270011.html のニュース記事を参照した。たしかに49件をもって殺到と表現するのは無理があるとは思ったのだが・・・。また、その苦情の電話も地元住民によるものばかりではなく、自衛隊の存在自体に批判的な市民活動団体によるものも相当数含まれるのではないかという指摘もある。 --> |
|||
** [[9月30日]] [[フォーミュラ1|F1]] [[日本GP]]決勝が開催される「[[富士スピードウェイ]]」上空で |
** [[9月30日]] [[フォーミュラ1|F1]] [[日本GP]]決勝が開催される「[[富士スピードウェイ]]」上空で展示飛行(航過飛行)を実施予定だったが、悪天候により飛行中止。 |
||
* [[2008年]](平成20年) |
* [[2008年]](平成20年) |
||
** [[4月12日]]-[[4月13日|13日]] [[瀬戸大橋]]開通20周年事業で[[サンポート高松]]上空と[[瀬戸大橋]]上空で |
** [[4月12日]]-[[4月13日|13日]] [[瀬戸大橋]]開通20周年事業で[[サンポート高松]]上空と[[瀬戸大橋]]上空で展示飛行(航過飛行)を実施。 |
||
* [[2009年]](平成21年) |
* [[2009年]](平成21年) |
||
** 6月1日-6月2日 横浜開港150周年を記念して、第28回[[横浜開港祭]]において、横浜市西区臨港パーク上空で |
** 6月1日-6月2日 横浜開港150周年を記念して、第28回[[横浜開港祭]]において、横浜市西区臨港パーク上空で展示飛行(航過飛行)を実施。 |
||
** 10月18日 米空軍アクロバットチーム[[サンダーバーズ]]と[[三沢基地]]航空祭で競演<ref |
** 10月18日 米空軍アクロバットチーム[[サンダーバーズ]]と[[三沢基地]]航空祭で競演<ref name="2010-g-99"/>。 |
||
* [[2010年]](平成22年) |
* [[2010年]](平成22年) |
||
** [[3月27日]] [[プロ野球]]チーム[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]のホーム開幕戦のオープニングにて、[[宮城球場|クリネックススタジアム宮城]]上空で |
** [[3月27日]] [[プロ野球]]チーム[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]のホーム開幕戦のオープニングにて、[[宮城球場|クリネックススタジアム宮城]]上空で展示飛行(航過飛行)を実施。 |
||
** [[8月22日]] 第56回[[松島基地]]航空祭にてブルーインパルス創設50周年記念として[[航空中央音楽隊]]が「The Simmer of the Air」等を生演奏する中、 |
** [[8月22日]] 第56回[[松島基地]]航空祭にてブルーインパルス創設50周年記念として[[航空中央音楽隊]]が「The Simmer of the Air」等を生演奏する中、展示飛行を実施。 |
||
** [[9月25日]] 第65回国民体育大会[[第65回国民体育大会|ゆめ半島千葉国体]]の開会式において、[[千葉マリンスタジアム]]上空でデルタ隊形による編隊航過飛行を実施<ref>{{Cite news|title=ゆめ半島千葉国体9月26日~37年ぶり祭典開幕 開会式に3万3000人熱戦11日間 : 千葉>企画・連載 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)|newspaper=読売新聞|date=2010-09-26|accessdate=2012-11-12|url=http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1283956566203_02/news/20100925-OYT8T01077.htm}} |
** [[9月25日]] 第65回国民体育大会[[第65回国民体育大会|ゆめ半島千葉国体]]の開会式において、[[千葉マリンスタジアム]]上空でデルタ隊形による編隊航過飛行を実施<ref>{{Cite news|title=ゆめ半島千葉国体9月26日~37年ぶり祭典開幕 開会式に3万3000人熱戦11日間 : 千葉>企画・連載 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)|newspaper=読売新聞|date=2010-09-26|accessdate=2012-11-12|url=http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1283956566203_02/news/20100925-OYT8T01077.htm}}</ref>。 |
||
* [[2011年]](平成23年) |
* [[2011年]](平成23年) |
||
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による[[津波]]被害のため[[松島基地]]所属の航空機は壊滅的被害を受けたが、 |
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による[[津波]]被害のため[[松島基地]]所属の航空機は壊滅的被害を受けたが、第11飛行隊の保有する10機のうち、7機(天候調査などに使用される通常仕様の1機を含む)が翌日の[[九州新幹線 (鹿児島ルート)|九州新幹線]]全通を祝う編隊通過飛行のため[[芦屋基地]]に展開<ref name="af702-8"/>、2機がIRAN(メーカーでの整備)に出されていたため<ref name="af702-8"/>、第11飛行隊の航空機で被害を受けたのはブルーインパルス仕様T-4の1機のみであった。しばらくは芦屋基地を拠点とし飛行訓練を行った<ref name="af704-9"/>。 |
||
** [[8月7日]] [[千歳基地]]航空祭において、シーズン初の展示飛行(編隊連携機動飛行)を実施<ref |
** [[8月7日]] [[千歳基地]]航空祭において、シーズン初の展示飛行(編隊連携機動飛行)を実施<ref name="af706-2"/>。 |
||
** [[8月20日]] [[宮城県]][[東松島市]]で、震災後初めて地元での編隊飛行を披露。最寄りの松島基地は未だ使用できないため、この日は[[青森県]]の[[三沢基地]]から離陸 |
** [[8月20日]] [[宮城県]][[東松島市]]で、震災後初めて地元での編隊飛行を披露<ref name="af707-21"/>。最寄りの松島基地は未だ使用できないため、この日は[[青森県]]の[[三沢基地]]から離陸<ref name="af707-21"/>。 |
||
* [[2012年]](平成24年) |
* [[2012年]](平成24年) |
||
** [[11月3日]] 入間航空祭にて、展示飛行中の2号機に[[バードストライク]]が発生し緊急着陸。その後の展示飛行は中止となってしまった<ref>{{Cite news|title=ブルーインパルス、大空にアート描く 入間基地航空祭|newspaper=産経ニュース|date=2012-11-04|accessdate=2012-12-06|url=http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/11/1103iruma/}}</ref>。 |
** [[11月3日]] 入間航空祭にて、展示飛行中の2号機に[[バードストライク]]が発生し緊急着陸。その後の展示飛行は中止となってしまった<ref>{{Cite news|title=ブルーインパルス、大空にアート描く 入間基地航空祭|newspaper=産経ニュース|date=2012-11-04|accessdate=2012-12-06|url=http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012/11/1103iruma/}}</ref>。 |
||
* [[2013年]](平成25年) |
* [[2013年]](平成25年) |
||
** 2013年3月25日、松島基地に戻るのを前に、芦屋基地を一般開放して、周辺住民に感謝の気持を込めて、芦屋基地で最後の |
** 2013年3月25日、松島基地に戻るのを前に、芦屋基地を一般開放して、周辺住民に感謝の気持を込めて、芦屋基地で最後の展示飛行を行った<ref name="af726-6-7"/>。 |
||
** 2013年3月31日、松島基地でブルーインパルスの帰還式が開かれた。ブルーインパルスは震災以来、拠点としていた芦屋基地を離れ、2年ぶりに松島基地へと |
** 2013年3月31日、松島基地でブルーインパルスの帰還式が開かれた。ブルーインパルスは震災以来、拠点としていた芦屋基地を離れ、2年ぶりに松島基地へと帰還した<ref name="af726-12"/>。 |
||
=== 使用機の一覧 === |
|||
== 展示飛行課目(T-4、2008年現在) == |
|||
F-86Fはすべての機体が用途廃止までブルーインパルスで使用されていたわけではない。 |
|||
ブルーインパルスの展示飛行は通常6機で約30分間行われる。1番機から4番機までは基本的に編隊を組んで(集団で)飛行し、5番機・6番機がソロを担当する。もちろん6機揃った演技も多数ある。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+ F-86F |
|||
!シリアル番号<ref name="2006-b-111"/>!!通常塗装<ref name="2006-b-111"/>!!旧塗装<ref name="2006-b-111"/>!!試験塗装!!新塗装<ref name="2006-b-111"/>!!用途廃止年月<ref name="2010-b-158"/>!!備考 |
|||
|- |
|||
!62-7493 |
|||
| || || ||○||1978年10月||用途廃止後に[[アメリカ軍|米軍]]に返却<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!62-7501 |
|||
| || || ||○||1981年4月||最後にブルーインパルス仕様に改修された機体<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!62-7512 |
|||
| || || ||○||1979年8月|| |
|||
|- |
|||
!72-7709 |
|||
| || || ||○||1981年3月|| |
|||
|- |
|||
!72-7711 |
|||
| ||○|| || ||1979年10月|| |
|||
|- |
|||
!72-7757 |
|||
| ||○|| ||○||1969年5月11日||第6飛行隊で運用中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!72-7772 |
|||
| || || ||○||1977年6月|| |
|||
|- |
|||
!72-7773 |
|||
| || || ||○||1972年11月4日||入間基地から離陸後墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!82-7809 |
|||
| || || ||○||1980年3月|| |
|||
|- |
|||
!82-7812 |
|||
| || || ||○||1980年1月||用途廃止後に[[アメリカ軍|米軍]]に返却<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!82-7821 |
|||
|○|| || || ||1980年10月|| |
|||
|- |
|||
!82-7832 |
|||
| || || ||○||1979年11月|| |
|||
|- |
|||
!82-7834 |
|||
| || || ||○||1980年2月|| |
|||
|- |
|||
!82-7847 |
|||
|○||○|| ||○||1981年3月||一時期を除いて全期間ブルーインパルスで使用<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!92-7872 |
|||
| ||○||○<ref name="2010-b-40"/>||○||1980年8月|| |
|||
|- |
|||
!92-7873 |
|||
| || || ||○||1981年4月|| |
|||
|- |
|||
!92-7894 |
|||
| || || ||○||1981年12月|| |
|||
|- |
|||
!92-7901 |
|||
| || || ||○||1976年3月25日||第10飛行隊で運用中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!92-7913 |
|||
| || || ||○||1976年12月|| |
|||
|- |
|||
!92-7915 |
|||
|○||○|| || ||1977年6月|| |
|||
|- |
|||
!92-7927 |
|||
| || || ||○||1981年3月|| |
|||
|- |
|||
!92-7929 |
|||
| || || ||○||1977年10月|| |
|||
|- |
|||
!92-7931 |
|||
| || || ||○||1981年3月|| |
|||
|- |
|||
!92-7937 |
|||
|○||○|| ||○||1978年2月16日||旧塗装は隊長機<ref name="2006-b-111"/>・第10飛行隊で運用中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!92-7939 |
|||
|○||○|| ||○||1976年6月|| |
|||
|- |
|||
!02-7943 |
|||
| ||○|| || ||1961年7月4日||学生訓練中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!02-7948 |
|||
|○||○|| ||○||1978年3月|| |
|||
|- |
|||
!02-7960 |
|||
| || || ||○||1981年6月||[[浜松広報館]]に展示<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!02-7962 |
|||
| || || ||○||1980年8月|| |
|||
|- |
|||
!02-7966 |
|||
| || || ||○||1981年6月||浜松広報館に展示<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!02-7975 |
|||
| || || ||○||1965年11月24日||アクロバット飛行訓練中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!02-7976 |
|||
|○|| || || ||1961年7月21日||アクロバット飛行訓練中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!12-7993 |
|||
| || || ||○||1980年3月|| |
|||
|- |
|||
!12-7995 |
|||
| || || ||○||1980年8月||92-7929の塗装で浜松基地に保存<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|} |
|||
{| class="wikitable" |
|||
課目は、第1区分から第4区分まで4パターンあり、天候や地形の条件によりその都度選択され、展示飛行中の気象の変化や残燃料等により、随時変更がなされることがある。基本的に飛行場のある空自基地上空(鹿屋、岩国等一部の米軍、海自基地飛行場も含む)ではアクロバット飛行を行うが、民間飛行場やイベント会場、陸自駐屯地等それ以外の場所での展示飛行は近隣の空自基地から飛来するリモート形式となり、水平系の機動課目を組み入れた編隊連携機動飛行かフライバイ中心の編隊航過飛行を行う。 |
|||
|+ T-2 |
|||
!シリアル番号<ref name="2010-b-158"/>!!区分<ref name="2010-b-158"/>!!新造/改修<ref name="2010-b-158"/>!!備考 |
|||
|- |
|||
!59-5111 |
|||
|前期型||改修||退役後は浜松広報館に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!59-5112 |
|||
|前期型||改修||1991年7月4日、訓練中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!69-5128 |
|||
|後期型||改修(補充用)||退役後は[[仙石線]][[鹿妻駅]]前に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!99-5163 |
|||
|後期型||改修(補充用)||退役後は[[石川県立航空プラザ]]に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!19-5172 |
|||
|後期型||新造||1991年7月4日、訓練中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!19-5173 |
|||
|後期型||新造||退役後は[[かかみがはら航空宇宙科学博物館]]に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!19-5174 |
|||
|後期型||新造||1982年11月14日、展示飛行中に墜落<ref name="2006-b-111"/> |
|||
|- |
|||
!19-5175 |
|||
|後期型||新造||退役後は[[百里飛行場|百里基地]]に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!19-5176 |
|||
|後期型||新造||退役後は[[松島基地]]に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!19-5177 |
|||
|後期型||新造||退役後は[[青森県立三沢航空科学館]]に保存<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|} |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+ T-4 |
|||
!シリアル番号<ref name="2010-b-158"/>!!導入年!!新造/改修<ref name="2010-b-158"/>!!備考 |
|||
|- |
|||
!46-5720 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造||2000年7月4日、訓練中に墜落<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!46-5725 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!46-5726 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!46-5727 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造||2000年7月4日、訓練中に墜落<ref name="2010-b-158"/> |
|||
|- |
|||
!46-5728 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!46-5729 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!46-5730 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!46-5731 |
|||
|1994年度<ref name="2010-b-151"/>||新造|| |
|||
|- |
|||
!66-5745 |
|||
|1996年<ref name="2010-b-151"/>||新造(追加)|| |
|||
|- |
|||
!26-5804 |
|||
|2002年<ref name="2010-b-154"/>||新造(補充用)||2011年3月11日、[[東日本大震災]]の津波により水没<ref name="jw155-17"/> |
|||
|- |
|||
!26-5805 |
|||
|2002年<ref name="2010-b-154"/>||新造(補充用)|| |
|||
|} |
|||
=== 基本的な隊形 === |
|||
かつては、飛行展示の前に斎藤高順・作曲の行進曲「ブルーインパルス」がBGMで流されていた。 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Delta fomationof blue impulse.jpg|デルタ (Delta) |
|||
<gallery widths="180px" heights="150px" caption="展示飛行課目" perrow="5"> |
|||
ファイル: |
ファイル:Diamond fomationof blue impulse.jpg|ダイヤモンド (Diamond) |
||
ファイル:Trail fomationof blue impulse.jpg|トレール (Trail) |
|||
ファイル:T2Blue_RollingComatPitch.jpg|T-2時代のローリング・コンバット・ピッチ(1985年 入間基地) |
|||
ファイル: |
ファイル:Abrest fomationof blue impulse.jpg|アブレスト (Abrest) |
||
ファイル:Echelon fomationof blue impulse.jpg|エシュロン (Echelon) |
|||
ファイル:BlueImpulse sakura01.jpg|サクラ<br/>(2009年 横浜市みなとみらい地区) |
|||
ファイル: |
ファイル:Fingertip fomationof blue impulse.jpg|フィンガーチップ (Fingertip) |
||
ファイル:Leader's benefit fomationof blue impulse.jpg|リーダーズ・ベネフィット (Leader's benefit) |
|||
File:Japan air self defense force Kawasaki T-4 Blue Impulse 2.jpg|コーク・スクリュー<br/>(2010年 松島基地) |
|||
ファイル:Grand cross fomationof blue impulse.jpg|グランド・クロス (Grand Cross) |
|||
ファイル:Pyramid fomationof blue impulse.jpg|ピラミッド (Pyramid) |
|||
ファイル:Point star fomationof blue impulse.jpg|ポイント・スター (Point Star) |
|||
ファイル:Swan fomationof blue impulse.jpg|スワン (Swan) |
|||
ファイル:Allow-head fomationof blue impulse.jpg|アローヘッド (Allow-Head) |
|||
ファイル:Double line fomationof blue impulse.jpg|ダブルライン (Double Line) |
|||
ファイル:Tree fomationof blue impulse.jpg|ツリー (Tree) |
|||
ファイル:Five card fomationof blue impulse.jpg|ファイブカード (Five Card) |
|||
ファイル:Cassiopeia fomationof blue impulse.jpg|カシオペア (Cassiopeia) |
|||
</gallery> |
</gallery> |
||
{{-}} |
|||
第1区分(第2区分) |
|||
# ダイヤモンド・テイクオフ・ダーティーターン |
|||
# ローアングル・キューバン・テイクオフ |
|||
# ロールオン・テイクオフ |
|||
# ファン・ブレイク |
|||
# 4ポイント・ロール |
|||
# チェンジ・オーバー・ターン |
|||
# インバーテッド&コンティニュアス・ロール |
|||
# レイン・フォール |
|||
# バーティカル・クライム・ロール |
|||
# スロー・ロール |
|||
# チェンジ・オーバー・ループ |
|||
# ハーフ・スロー・ロール |
|||
# レター・8 |
|||
# オポジット・コンティニュアス・ロール |
|||
# 4(3)・シップ・インバート |
|||
# キューピッド |
|||
# ラインアブレスト・ロール |
|||
# 360°&ループ |
|||
# ワイド・トゥー・デルタ・ループ |
|||
# デルタ・ロール |
|||
# デルタ・ループ |
|||
# ボントン・ロール |
|||
# バーティカル・キューバン8(キューバン8) |
|||
# スター&クロス |
|||
# タッククロスI |
|||
# ローリング・コンバット・ピッチ |
|||
# コーク・スクリュー |
|||
== 脚注 == |
|||
第3区分(第4区分) |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
# ダイヤモンド・テイクオフ・ダーティーターン |
|||
# ローアングル・キューバン・テイクオフ |
|||
# ロールオン・テイクオフ |
|||
# ファン・ブレイク |
|||
# 4ポイント・ロール |
|||
# チェンジ・オーバー・ターン |
|||
# インバーテッド&コンティニュアス・ロール |
|||
# レベル・オープナー(2010年度はサンライズを実施) |
|||
# インバーテッド・ロール |
|||
# スター・ロール |
|||
# レター8 |
|||
# ハーフ・スロー・ロール |
|||
# トレール・トゥー・ダイアモンド・ロール |
|||
# オポジット・コンティニュアス・ロール |
|||
# 4(3)シップ・インパート |
|||
# キューピッド |
|||
# ロール・バック・トゥー・アローヘッド |
|||
# オポジット・トライアングル |
|||
# デルタ360°ターン |
|||
# ボントン・ロール |
|||
# サクラ |
|||
# タック・クロスI(II) |
|||
# ローリング・コンバット・ピッチ |
|||
# コーク・スクリュー |
|||
=== 注釈 === |
|||
ローリング・コンバット・ピッチはF-86Fブルーインパルス以来引き継がれ、またT-4では戦技研究の段階でこれだけは行うことが決まっていた、という伝統的な課目だが、ローリングの仕方等微妙な違いがある。 |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
またブルーのオリジナル課目であるスタークロスは97年アメリカ空軍[[ネリス空軍基地|ネリス基地]]で行われた「ゴールデン・エアタトゥー」で披露された際に[[アメリカ合衆国]]、[[カナダ]]、[[ブラジル]]、[[チリ]]の他4ヶ国のアクロチームから好評を受け、その後[[チリ空軍]]のチームであるアルコネスに採用されたというエピソードもある。 |
|||
{{Reflist|2|refs= |
|||
<ref name="1997-g-213">[[#源田1997|源田 (1997) p.213]]</ref> |
|||
デルタ・ロール&ボントン・ロールは、2004年に初めて公開された新課目である。なお同時に披露された新課目サクラ、オポジット・トライアングルは、現在第3(4)区分に含まれている。 |
|||
<ref name="2003-m-71">[[#村田2003|村田 (2003) p.71]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-72">[[#村田2003|村田 (2003) p.72]]</ref> |
|||
そして2010年はブルーインパルス創設50年を記念して、新たにサンライズ、カリプソ、バックトゥバック、ダブルロールバックの4課目が行われた。 |
|||
<ref name="2003-m-73">[[#村田2003|村田 (2003) p.73]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-74">[[#村田2003|村田 (2003) p.74]]</ref> |
|||
==展示飛行使用曲 == |
|||
<ref name="2003-m-82">[[#村田2003|村田 (2003) p.82]]</ref> |
|||
*フロンティア・ファンタジー [[MALTA]]作曲 |
|||
<ref name="2003-m-83">[[#村田2003|村田 (2003) p.83]]</ref> |
|||
*The Simmer of the Air [[矢部政男]]作曲、ウォークダウン時に使用 |
|||
<ref name="2003-m-84">[[#村田2003|村田 (2003) p.84]]</ref> |
|||
*Dolphin in the Sky [[矢部政男]]作曲、離陸時に使用 |
|||
<ref name="2003-m-85">[[#村田2003|村田 (2003) p.85]]</ref> |
|||
*Speed Of Light [[Joe Satriani]] |
|||
<ref name="2003-m-86">[[#村田2003|村田 (2003) p.86]]</ref> |
|||
*[[OMENS OF LOVE]] [[T-Square]] デルタロール・デルタループに使用 |
|||
<ref name="2003-m-87">[[#村田2003|村田 (2003) p.87]]</ref> |
|||
*The Right Stuff [[ライトスタッフ]] ローリング・コンバットピッチ・コークスクリュー・着陸時に使用 |
|||
<ref name="2003-m-88">[[#村田2003|村田 (2003) p.88]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-88-89">[[#村田2003|村田 (2003) pp.88-89]]</ref> |
|||
== 脚注 == |
|||
<ref name="2003-m-90">[[#村田2003|村田 (2003) p.90]]</ref> |
|||
{{脚注ヘルプ}}{{reflist|2}} |
|||
<ref name="2003-m-91">[[#村田2003|村田 (2003) p.91]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-92">[[#村田2003|村田 (2003) p.92]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-93">[[#村田2003|村田 (2003) p.93]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-94">[[#村田2003|村田 (2003) p.94]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-96">[[#村田2003|村田 (2003) p.96]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-97">[[#村田2003|村田 (2003) p.97]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-99">[[#村田2003|村田 (2003) p.99]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-100">[[#村田2003|村田 (2003) p.100]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-101">[[#村田2003|村田 (2003) p.101]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-102">[[#村田2003|村田 (2003) p.102]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-103">[[#村田2003|村田 (2003) p.103]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-104">[[#村田2003|村田 (2003) p.104]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-107">[[#村田2003|村田 (2003) p.107]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-126">[[#村田2003|村田 (2003) p.126]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-127">[[#村田2003|村田 (2003) p.127]]</ref> |
|||
<ref name="2003-m-219">[[#村田2003|村田 (2003) p.219]]</ref> |
|||
<ref name="2005-m-63">[[#森2005|森 (2005) p.63]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-9">[[#武田2011|武田 (2011) p.9]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-11">[[#武田2011|武田 (2011) p.11]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-12">[[#武田2011|武田 (2011) p.12]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-14">[[#武田2011|武田 (2011) p.14]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-15">[[#武田2011|武田 (2011) p.15]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-16">[[#武田2011|武田 (2011) p.16]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-17">[[#武田2011|武田 (2011) p.17]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-18">[[#武田2011|武田 (2011) p.18]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-19">[[#武田2011|武田 (2011) p.19]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-20">[[#武田2011|武田 (2011) p.20]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-29">[[#武田2011|武田 (2011) p.29]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-32">[[#武田2011|武田 (2011) p.32]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-33">[[#武田2011|武田 (2011) p.33]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-41">[[#武田2011|武田 (2011) p.41]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-52">[[#武田2011|武田 (2011) p.52]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-65">[[#武田2011|武田 (2011) p.65]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-66">[[#武田2011|武田 (2011) p.66]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-67">[[#武田2011|武田 (2011) p.67]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-74">[[#武田2011|武田 (2011) p.74]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-75">[[#武田2011|武田 (2011) p.75]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-76">[[#武田2011|武田 (2011) p.76]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-77">[[#武田2011|武田 (2011) p.77]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-79">[[#武田2011|武田 (2011) p.79]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-81">[[#武田2011|武田 (2011) p.81]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-82">[[#武田2011|武田 (2011) p.82]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-83">[[#武田2011|武田 (2011) p.83]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-100">[[#武田2011|武田 (2011) p.100]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-167">[[#武田2011|武田 (2011) p.167]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-169-170">[[#武田2011|武田 (2011) pp.169-170]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-170">[[#武田2011|武田 (2011) p.170]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-175">[[#武田2011|武田 (2011) p.175]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-175-176">[[#武田2011|武田 (2011) pp.175-176]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-177">[[#武田2011|武田 (2011) p.177]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-178">[[#武田2011|武田 (2011) p.178]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-179">[[#武田2011|武田 (2011) p.179]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-194">[[#武田2011|武田 (2011) p.194]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-201">[[#武田2011|武田 (2011) p.201]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-204">[[#武田2011|武田 (2011) p.204]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-205">[[#武田2011|武田 (2011) p.205]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-211">[[#武田2011|武田 (2011) p.211]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-306">[[#武田2011|武田 (2011) p.306]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-310">[[#武田2011|武田 (2011) p.310]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-311">[[#武田2011|武田 (2011) p.311]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-350">[[#武田2011|武田 (2011) p.350]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-353">[[#武田2011|武田 (2011) p.353]]</ref> |
|||
<ref name="2011-t-355">[[#武田2011|武田 (2011) p.355]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-12">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.12]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-42">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.42]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-43">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.43]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-44">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.44]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-47">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.47]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-49">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.49]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-50">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.50]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-51">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.51]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-53">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.53]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-54">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.54]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-55">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.55]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-56">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.56]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-57">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.57]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-58">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.58]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-59">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.59]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-60">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.60]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-61">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.61]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-62">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.62]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-64">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.64]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-65">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.65]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-66">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.66]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-67">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.67]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-68">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.68]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-69">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.69]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-70">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.70]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-71">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.71]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-72">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.72]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-73">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.73]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-76">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.76]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-77">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.77]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-87">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.87]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-88">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.88]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-93">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.93]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-95">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.95]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-96">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.96]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-97">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.97]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-98">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.98]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-99">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.99]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-100">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.100]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-100-101">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)pp.100-101]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-101">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.101]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-102">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.102]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-103">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.103]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-104">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.104]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-105">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.105]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-106">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.106]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-107">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.107]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-111">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.111]]</ref> |
|||
<ref name="2003-g-112">[[#4-11-2003i|『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.112]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-40">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.40]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-40-41">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)pp.40-41]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-41">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.41]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-42">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.42]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-44">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.44]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-50">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.50]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-51">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.51]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-52">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.52]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-54">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.54]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-54-55">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)pp.54-55]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-55">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.55]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-56">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.56]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-57">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.57]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-59">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.59]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-60">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.60]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-61">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.61]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-63">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.63]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-68">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.68]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-69">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.69]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-70">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.70]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-71">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.71]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-72">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.72]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-75">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.75]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-76">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.76]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-78">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.78]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-81">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.81]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-82">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.82]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-83">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.83]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-84">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.84]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-85">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.85]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-86">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.86]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-87">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.87]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-88">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.88]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-91">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.91]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-92">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.92]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-93">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.93]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-94">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.94]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-95">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.95]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-96">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.96]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-97">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.97]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-98">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.98]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-99">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.99]]</ref> |
|||
<ref name="2010-g-101">[[#4-11-2010i|『パーフェクトガイド』(2010年版)p.101]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-7">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.7]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-13">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.13]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-16">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.16]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-17">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.17]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-25">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.25]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-26">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.26]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-27">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.27]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-28">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.28]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-33">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.33]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-61">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.61]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-62">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.62]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-63">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.63]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-64">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.64]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-65">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.65]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-66">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.66]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-70">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.70]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-71">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.71]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-72">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.72]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-73">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.73]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-83">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.83]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-85">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.85]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-86">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.86]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-88">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.88]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-89">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.89]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-91">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.91]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-92">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.92]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-95">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.95]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-99">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.99]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-107">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.107]]</ref> |
|||
<ref name="2006-b-111">[[#4-11-2006b|『第11飛行隊の軌跡』p.111]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-8">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.8]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-10">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.10]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-18">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.18]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-19">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.19]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-21">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.21]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-24">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.24]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-40">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.40]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-42">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.42]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-58">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.58]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-61">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.61]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-63">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.63]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-68">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.68]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-70">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.70]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-83">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.83]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-77">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.77]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-84">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.84]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-86">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.86]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-87">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.87]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-88">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.88]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-89">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.89]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-90">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.90]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-92">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.92]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-99">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.99]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-103">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.103]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-104">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.104]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-105">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.105]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-117">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.117]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-118">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.118]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-120">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.120]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-121">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.121]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-122">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.122]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-123">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.123]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-124">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.124]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-126">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.126]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-133">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.133]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-145">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.145]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-146">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.146]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-147">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.147]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-148">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.148]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-149">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.149]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-150">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.150]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-151">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.151]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-152">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.152]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-153">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.153]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-153-154">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』pp.153-154]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-154">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.154]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-155">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.155]]</ref> |
|||
<ref name="2010-b-158">[[#4-11-2010b|『ブルーインパルス50年の軌跡』p.158]]</ref> |
|||
<ref name="jw106-12">[[#黒澤106|『Jウイング』通巻106号 p.12]]</ref> |
|||
<ref name="jw106-13">[[#黒澤106|『Jウイング』通巻106号 p.13]]</ref> |
|||
<ref name="jw106-14">[[#黒澤106|『Jウイング』通巻106号 p.14]]</ref> |
|||
<ref name="jw106-22">[[#松崎106|『Jウイング』通巻106号 p.22]]</ref> |
|||
<ref name="jw130-47">[[#jw130|『Jウイング』通巻130号 p.47]]</ref> |
|||
<ref name="jw154-5">[[#黒澤154|『Jウイング』通巻154号 p.5]]</ref> |
|||
<ref name="jw155-17">[[#鈴崎155|『Jウイング』通巻155号 p.17]]</ref> |
|||
<ref name="jw178-12">[[#黒澤178|『Jウイング』通巻178号 p.12]]</ref> |
|||
<ref name="jw178-17">[[#黒澤178|『Jウイング』通巻178号 p.17]]</ref> |
|||
<ref name="jw178-19">[[#黒澤178|『Jウイング』通巻178号 p.19]]</ref> |
|||
<ref name="jw178-23">[[#中井178|『Jウイング』通巻178号 p.23]]</ref> |
|||
<ref name="af700-2">[[#af700|『航空ファン』通巻700号 p.2]]</ref> |
|||
<ref name="af702-8">[[#af702|『航空ファン』通巻702号 p.8]]</ref> |
|||
<ref name="af704-9">[[#af706|『航空ファン』通巻704号 p.9]]</ref> |
|||
<ref name="af706-2">[[#af706|『航空ファン』通巻706号 p.2]]</ref> |
|||
<ref name="af707-21">[[#af707-1|『航空ファン』通巻707号 p.21]]</ref> |
|||
<ref name="af707-24">[[#af707-2|『航空ファン』通巻707号 p.24]]</ref> |
|||
<ref name="af707-25">[[#af707-2|『航空ファン』通巻707号 p.25]]</ref> |
|||
<ref name="af726-3">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.3]]</ref> |
|||
<ref name="af726-4">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.4]]</ref> |
|||
<ref name="af726-5">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.5]]</ref> |
|||
<ref name="af726-6">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.6]]</ref> |
|||
<ref name="af726-6-7">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 pp.6-7]]</ref> |
|||
<ref name="af726-8">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.8]]</ref> |
|||
<ref name="af726-10">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.10]]</ref> |
|||
<ref name="af726-11">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.11]]</ref> |
|||
<ref name="af726-12">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.12]]</ref> |
|||
<ref name="af726-13">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.13]]</ref> |
|||
<ref name="af726-14">[[#af726|『航空ファン』通巻726号 p.14]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-27">[[#afil95b|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.27]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-60">[[#afil95b|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.60]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-61">[[#afil95b|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.61]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-69">[[#afil95c|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.69]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-74">[[#afil95c|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.74]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-78">[[#afil95d|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.78]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-90">[[#afil95d|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.90]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-93">[[#afil95d|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.93]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-96">[[#afil95d|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.96]]</ref> |
|||
<ref name="afil95-103">[[#afil95d|『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.103]]</ref> |
|||
<ref name="2005-ab-10">[[#abh2005|『航空無線ハンドブック2005年版』 p.10]]</ref> |
|||
<ref name="2005-ab-16">[[#abh2005|『航空無線ハンドブック2005年版』 p.16]]</ref> |
|||
<ref name="2005-ab-17">[[#abh2005|『航空無線ハンドブック2005年版』 p.17]]</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
=== 書籍 === |
|||
* 『[[航空ファン (雑誌)|航空ファン イラストレイテッド]]』96-2 No86 「BLUE IMPULSE F-86, T-2, T-4【青い衝撃の歴史】」文林堂 |
|||
<!--著者名順。著者名がないものは年順--> |
|||
*武田賴政『ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち』文藝春秋、2011年 |
|||
* {{Cite book|和書|author = [[源田実]]|authorlink = |coauthors = |year = 1997|origyear = 1961|title = 海軍航空隊、発進 |publisher = [[文藝春秋]]|ref = 源田1997|id = |isbn = 416731004X}} |
|||
* {{Cite book|和書|author = [[武田頼政|武田賴政]]|authorlink = |coauthors = |year = 2011|title = ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち |publisher = 文藝春秋|ref = 武田2011|id = |isbn = 978-4163740904}} |
|||
== 関連音楽 == |
|||
* {{Cite book|和書|author = 村田博生|authorlink = |coauthors = |year = 2003|title = ファイターパイロットの世界 ターボと呼ばれた男の軌跡 |publisher = [[グランプリ出版]]|ref = 村田2003|id = |isbn = 4876872457}} |
|||
*The Simmer of the Air :[[矢部政男]]作曲、ウォークダウン時に使用 |
|||
* {{Cite book|和書|author = 森史朗|authorlink = |coauthors = |year = 2005|origyear = 2003|title = 零戦の誕生 |publisher = 文藝春秋|ref = 森2005|id = |isbn = 978-4167679576}} |
|||
*Dolphin in the Sky :[[矢部政男]]作曲、離陸時に使用 |
|||
* {{Cite journal|和書|title=|author=|journal=ブルーインパルス パーフェクト・ガイド|year=2003|month=07|pages=|publisher=[[イカロス出版]]|ref =4-11-2003i|isbn = 4871494861}} |
|||
*ブルー・インパルス(青い衝撃):[[斉藤高順]]作曲、T-2時代のテーマ曲 |
|||
* {{Cite journal|和書|title=|author=|journal=航空無線ハンドブック2005年版|year=2004|month=12|pages=|publisher=イカロス出版|ref =abh2005|isbn = 4871496066}} |
|||
*航空自衛隊行進曲「空の精鋭」:[[矢部政男]]作曲 |
|||
* {{Cite journal|和書|title=|author=|journal=ブルーインパルス 第11飛行隊の軌跡|year=2006|month=03|pages=|publisher=[[文林堂]]|ref =4-11-2006b|isbn = 4893191357}} |
|||
*BLUE(ブルー):[[吉永光里]]、T-2ブルーインパルス イメージソング |
|||
* {{Cite journal|和書|title=|author=|journal=ブルーインパルス パーフェクトガイド|year=2010|month=06|pages=|publisher=イカロス出版|ref =4-11-2010i|isbn = 978-4863203334}} |
|||
*STAY(ステイ):[[吉永光里]]、T-2ブルーインパルス イメージソング |
|||
* {{Cite journal|和書|title=|author=|journal=ブルーインパルス50年の軌跡|year=2010|month=09|pages=|publisher=文林堂|ref =4-11-2010b|isbn = 978-4893191915}} |
|||
*PARADISE(パラダイス):[[吉永光里]]、T-4ブルーインパルス イメージソング |
|||
*白いMY LOVE:[[吉永光里]]、T-4ブルーインパルス イメージソング |
|||
*ブルーインパルス賛歌:[[矢部政男]]作曲、ブルーインパルス創立50周年記念ソング |
|||
== |
=== 雑誌 === |
||
<!--著者名順。著者名がないものは年順--> |
|||
* [[ブランエール]](海上自衛隊のアクロバットチーム) |
|||
* {{Cite journal|和書|title=もっと知りたい、ブルーインパルス!|author=黒澤英介|journal=Jウイング|year=2007|month=06|issue=106|pages=8-20|publisher=イカロス出版|ref =黒澤106}} |
|||
* [[ブルーインパルスジュニア]] |
|||
* {{Cite journal|和書|title=がんばれ!松島基地|author=黒澤英介|journal=Jウイング|year=2011|month=06|issue=154|pages=4-8|publisher=イカロス出版|ref =黒澤154}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=”新しいブルー”始まる!ブルーインパルス2013|author=黒澤英介|journal=Jウイング|year=2013|month=06|issue=178|pages=10-21|publisher=イカロス出版|ref =黒澤178}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=待望の空自航空祭&ブルー復活 千歳航空際のブルー密着レポート|author=黒澤英介|coauthor=河合広雄|journal=[[航空ファン (雑誌)|航空ファン]]|year=2011|month=11|issue=707|pages=1-7|publisher=文林堂|ref =af707}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=Welcome Home, Blue Inpulse ブルーインパルス松島帰還|author=黒澤英介|journal=航空ファン|year=2013|month=06|issue=726|pages=1-14|publisher=文林堂|ref =af726}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=那覇基地エアーフェスタと50周年シーズンファイナル、松島でのTR練成|author=神野幸久|journal=航空ファン|year=2011|month=04|issue=700|pages=1-9|publisher=文林堂|ref =af700}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ブルーインパルス震災からの復活-序章|author=神野幸久|journal=航空ファン|year=2011|month=08|issue=704|pages=8-13|publisher=文林堂|ref =af704}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=松島基地 復旧進む!!|author=鈴崎利治|journal=Jウイング|year=2011|month=07|issue=155|pages=16-20|publisher=イカロス出版|ref =鈴崎155}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=5ヶ月半ぶりに松島上空『ありがとう!東松島元気フェスタ』を飛んだブルーインパルス|author=田中克宗|journal=航空ファン|year=2011|month=10|issue=706|pages=20-23|publisher=文林堂|ref =af706-1}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ブルーインパルス、築地基地でフィールドアクロ訓練を再開|author=田中雅之|journal=航空ファン|year=2011|month=10|issue=706|pages=24-25|publisher=文林堂|ref =af706-2}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ブルーインパルス、松島への帰還|author=中井俊治|journal=Jウイング|year=2013|month=06|issue=178|pages=22-23|publisher=イカロス出版|ref =中井178}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=あらためて考える『ブルーインパルス』という存在|author=松崎豊一|journal=Jウイング|year=2007|month=06|issue=106|pages=21-23|publisher=イカロス出版|ref =松崎106}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ターボのネリス日記|author=村田博生|journal=航空ファンイラストレイテッド|year=1997|month=08|issue=95|pages=68-75|publisher=文林堂|ref =afil95c}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=米空軍創設50周年航空ショー|author=|journal=航空ファンイラストレイテッド|year=1997|month=08|issue=95|pages=22-67|publisher=文林堂|ref =afil95b}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ブルーインパルス 派米までの軌跡|author=|journal=航空ファンイラストレイテッド|year=1997|month=08|issue=95|pages=76-103|publisher=文林堂|ref =afil95d}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=ブルーインパルス2009|author=|journal=Jウイング|year=2009|month=06|issue=130|pages=22-49|publisher=イカロス出版|ref =jw130}} |
|||
* {{Cite journal|和書|title=津波の直撃を受けた松島も復興中!|author=|coauthor=|journal=航空ファン|year=2011|month=6|issue=702|pages=8-9|publisher=文林堂|ref =af702}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{commonscat|Blue Impulse}} |
{{commonscat|Blue Impulse}} |
||
* [http://www.mod.go.jp/asdf/ |
* [http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/blueimpulse/ ブルーインパルス(航空自衛隊サイト)] |
||
* [http://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/ 松島基地公式サイト] |
|||
** [http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/08_t4blue.html T-4 ブルーインパルス(紹介)] - [http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/gallery/wallpaper/08_t4blue.html T-4 ブルーインパルス(写真)] |
|||
** [http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/blueimpulse/ ホーム > 広報 > ブルーインパルス] |
|||
* [http://www.blue-impulse.jp/ ブルーインパルス博物館] : ブルーインパルスグッズ、写真が掲載。 |
|||
{{航空自衛隊2}} |
{{航空自衛隊2}} |
2013年6月2日 (日) 14:13時点における版
第4航空団飛行群 第11飛行隊 | |
---|---|
展示飛行中のT-4「ブルーインパルス」 | |
創設 |
1960年4月16日 (第1航空団第2飛行隊内「空中機動研究班」として) |
国籍 | 日本 |
軍種 | 航空自衛隊 |
任務 | 曲技飛行による航空自衛隊の広報活動 |
基地 |
浜松基地(1960年4月16日から1981年3月31日まで) 松島基地(1982年7月以降) |
渾名 | ブルーインパルス |
モットー | 創造への挑戦(Challenge for the Creation.)[1] |
使用機種 |
ノースアメリカン/三菱重工業 F-86F(1960年4月16日から1981年3月31日まで) 三菱重工業 T-2(1982年7月から1995年12月22日まで) 川崎重工業 T-4(1995年12月22日以降) |
主なミッション |
東京オリンピックにおける展示飛行(1964年) 日本万国博覧会における展示飛行(1970年) ネリス空軍基地における展示飛行(1997年) |
ブルーインパルス(Blue Impulse)は、航空自衛隊に所属する曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)の愛称であり、航空交通管制における編隊のコールサインである[2]。
当初は部隊の中の1チームという位置づけであったが、1995年には制式に1部隊として独立した。制式部隊名は「第4航空団飛行群第11飛行隊」で、広報活動を主な任務とし[3]、展示飛行を専門に行う部隊である[4]。世界の曲技飛行隊の中でも、スモークを使用して空中に描画を行う、いわゆる「描きもの」が得意なチームとして知られている[5]。
本項では、大日本帝国海軍が行なっていた曲技飛行(アクロバット飛行)の歴史も含めた上、第11飛行隊の体制についても解説する。また、第11飛行隊では、ブルーインパルスがイベント等で行う飛行のことを「展示飛行」[6]、展示飛行の開催地に向かうことを「展開」と称している[6]ため、以下本項でもそのように記述する。
沿革
本項では、自衛隊での階級については当時の階級で記述する。使用機材の変遷については歴代運用機節を参照。
前史
源田サーカス
1916年に開隊された横須賀海軍航空隊は、当初の任務は教育や飛行練成が主であった[7]が、飛行隊が各地に開隊される頃からは、戦技研究や航空機の実用試験を主な任務として行うようになっていた[7]。海軍では、一般からの献金によって製造された戦闘機や爆撃機を「報国号」と称していた[7]が、1932年ごろから献納式典の際に、民衆の前で曲技飛行(アクロバット飛行)を行うようになった[7]。これが日本におけるアクロバット飛行の始まりで[7]、当時は「編隊特殊飛行」と称していた[8]。この編隊特殊飛行を考えたのは、当時海軍の戦闘機分隊長だった小林淑人大尉で[7]、小林が率いる編隊特殊飛行チームは「三羽烏」「空中サーカス」と新聞で持てはやされた[9]。
一方、1931年に発生した柳条湖事件を機として満州(現在の中国東北部)を制圧した関東軍に当時の日本社会は高揚し[9]、「報国号」の献納数も増えることになった[9]。ちょうど1933年に源田實が戦闘機分隊に配属され[9]、編隊特殊飛行チームを受け継いだ時期と重なったため[9]、曲技飛行の機会も増加し、使用する戦闘機の数も9機にまで増加した[9]。これらの編隊特殊飛行は、専ら九〇式艦上戦闘機を使用して行なわれた[10]。課目には「3機編隊で急降下し、引き起こし中に1機だけ背面飛行となり、そのまま急上昇」というものもあった[11]が、列機はほとんど姿勢を崩さなかったという[11]。
こうして、編隊特殊飛行チームは「源田サーカス」という通称が定着していった[12]が、戦争の激化と共に編隊特殊飛行は行なわれなくなった。
自衛隊設立後
第二次世界大戦が終結した後しばらくは、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の「301号訓令」によって、日本では航空機の製造や研究などが許されない時期が続いた[13]。これが解除されたのはサンフランシスコ講和条約によって日本の主権が回復した1952年で[13]、同年10月には保安隊が発足し、翌1953年1月からは保安隊航空学校において操縦教育が開始された[14]。さらに、1954年には自衛隊法が成立し[15]、保安隊は自衛隊に改組されることになり、同年7月には航空自衛隊が発足した[16]。
1955年にはMSA協定によって、航空自衛隊はアメリカからジェット戦闘機のF-86Fセイバーの供与を受けることになった[17]。これに対応し、パイロットの一部は教官課程に進むためにアメリカに留学することになった[18]。この時に日本のパイロットが留学していたのがアメリカ空軍のネリス空軍基地で、留学生のうちの1人のパイロットは、基地で見たサンダーバーズのアクロバット飛行演技に深く感銘を受けた[18]。また、アクロバット飛行チームのメンバーになることが、戦闘機パイロットにとっては大変な栄誉であることも目の当たりにした[19]。
このパイロットは帰国後に浜松基地の第1航空団第1飛行隊の教官として着任した[18]が、当時浜松基地に主任教官として在日アメリカ軍事援助顧問団 (MAAGJ) から赴任していた[19]ジョー・ライリー大尉の助言を受け[20]、同僚を誘い、1958年ごろから飛行訓練の合間にアクロバット飛行の訓練を行うようになった[21]。
これは極秘裏に行なった訓練であったが、やがて飛行隊長の知るところとなった[22]。この飛行隊長は叱責するどころか[18]訓練の趣旨に共感し[22]、すぐに航空団の上層部にかけあって、正式に訓練できる環境を整えた[22]。その上、1958年秋に行われる浜松基地開庁記念式典のアトラクションとして、アクロバット飛行の公開を行うことが認められた[21]。まもなく3番機が訓練に加わり[22]、3機編隊での本格的な訓練が開始された[21][注釈 1]。この時期の第1飛行隊のコールサインは「チェッカー」で[23]、編隊飛行の際にはこれに編隊名として色名をつけており[23]、アクロバット飛行チームでは「チェッカー・ブルー」というコールサインを使用していた[22]。
同年10月19日には、この3名によるチームにより、航空自衛隊によるアクロバット飛行が初めて一般に公開された[21]。使用機材は通常装備のF-86Fであり、スモークも特別塗装もなかった[21]が、ジェット機のアクロバット飛行は映画の中でさえ珍しかった時代においては[23]、航空自衛隊関係者と観客に与えた衝撃はかなりのものだったといわれている[23]。この後に4番機が加わり[23]、翌1959年3月15日には愛知県犬山市で行なわれた日本平和防衛博覧会の開会式[22]、同年3月20日の防衛大学校卒業式[21]、同年4月26日の名古屋空港祭において展示飛行が行われた[23]。
ここでチームはいったん解散という形態をとることになる[22]が、アクロバット飛行の訓練は継続された[23]。その後、同年8月にアクロバット飛行チームのリーダーは交代することになった[23]が、リーダーの所属する第2飛行隊のコールサインが「インパルス」であった[24]ため、アクロバット飛行チームは「インパルス・ブルー」というコールサインを使用することになった[24]。
同年12月にアメリカ空軍のサンダーバーズが来日し[21]、同年12月12日には埼玉県のジョンソン基地(当時)において超音速ジェット戦闘機のF-100Dスーパーセイバーを使用したアクロバット飛行を披露した[21]。この時、航空自衛隊のアクロバット飛行チームもフライトを見学し、パイロットや地上要員のパフォーマンスを観察した[23]ほか、整備員はサンダーバーズのメンバーからスモーク発生方法に関する情報を得ることが出来た[24]。
F-86F時代(1961年→1981年)
制式発足へ
この間にアクロバット飛行チームはいったん活動休止状態になったものの、水面下では航空自衛隊アクロバットチーム設立に向けた準備が進められていた[23]。とはいえ、自衛隊内部でも「基地上空での曲技飛行は規則違反」[25]「国家公務員が曲芸ショーなどやる必要はない」[26]という反対意見も根強かった。
しかし、1959年7月に航空幕僚長が交代する[25]と、航空幕僚長自身がアクロバットチーム設立に対して直接介入するようになった[26]。この時の航空幕僚長は、戦前に「源田サーカス」と称してアクロバット飛行を披露していた経験がある源田實だったのである[27]。源田は過去の経験から、アクロバット飛行が一般人を引きつけることで、自衛隊が国民に親しまれる効果だけではなく、隊員の士気向上にも効果があることを知っていたと考えられている[23]。また、非公認のままでは、訓練中に事故死しても殉職扱いにならない可能性がある[28]ため、源田は「万一の事故でも名誉ある措置が取れるように」と考えたのである[28]。
こうして、アクロバット飛行チームの制式化は航空幕僚長である源田の内諾を得られ[23]、パイロットも7名に増員されて訓練が続けられた[24]。1960年3月4日には、浜松北基地で第1航空団司令と空幕防衛部長がアクロバット飛行の仕上がり具合をチェックすることになり[23]、16課目のアクロバット飛行を披露した[24][注釈 2]。まだアクロバット飛行チームは制式化されていなかったが、これがブルーインパルスの第1回目の公式展示飛行とされている[24]。この検閲の結果、第1航空団司令と空幕防衛部長は「合格」という判断を下した[24]。この報告を受けた源田は、同年4月12日の公式展示飛行を視察した上[24]、同年4月16日にアクロバット飛行チームの編成を下命した[24]。
この下命を受けて、第2飛行隊内に「空中機動研究班」が制式発足した[23]。空中機動研究班の目的は「戦闘機パイロットには不可欠の要素である操縦技術・チームワーク・信頼心・責任感・克己心を研究訓練し、技術と精神力の限りない練磨と向上」[30]、展示飛行の目的も「チームの力を最大に発揮し、戦闘隊戦力の一端を多くの人に身近に観察する機会を与えるとともに、航空意欲の高揚を図る」と定められていた[29]。なお、空中機動研究班は1個の独立した部隊ではなく、第1航空団の教官から選抜されたパイロットによるチームであり[23]、教官としての職務の傍らでアクロバット飛行訓練と展示飛行を行うという状態であった[23]。また、このときに考えられた課目は、ほぼすべてがサンダーバーズの課目構成に倣ったものであった[23]。
愛称決定と特別塗装の導入
同年5月21日にはジョンソン基地において行われた「三軍統合記念日公開」において展示飛行が行われ[24]、このときに初めてスモークが使用された[21]が、機体にはまだ特別な塗装はされていなかった[24]。同年8月1日には部隊名が「空中機動研究班」から「特別飛行研究班」に変更されたが、これとは別に親しみやすい相性を設定することになり、自衛隊の部内で公募を行なった結果、浜松基地の近くを流れる天竜川にちなんで[23]「天竜」という愛称が採用されることになった[24]。ところが、航空交通管制のコールサインとして使用すると、アメリカ軍の航空管制官にとっては発音が難しい上[23]、古臭いという意見もあった[21]。これまで使用していた「インパルス・ブルー」を逆にした「ブルーインパルス」(青い衝撃)としたところ[24]、語呂もよく一般にも分かりやすいという理由により、正式な愛称として決定した[23][注釈 3]。
こうして、制式化された「ブルーインパルス」は、1960年には13回の公式展示飛行を行った[32]。ところが、公式展示飛行が20回を超えた後の1961年7月21日[24]、次期編隊長機として訓練を行なっていたF-86Fが伊良湖岬沖で墜落しパイロットは殉職[32]、ブルーインパルスでは初の犠牲者となってしまった[32]。このため、ブルーインパルスは約1ヶ月ほど飛行停止となり[21]、事故調査の結果を受けて安全対策が整えられた[24][注釈 4]。この事故を契機として[32]、それまで第1飛行隊と第2飛行隊から選抜されていたパイロットの所属をすべて第2飛行隊とすることによって[32]、パイロットのスケジュール調整を容易にした[32]。
この時期まで、ブルーインパルスに使用されている機体はスモーク発生装置を装備していること以外は通常の塗装デザインであったが[32]、編隊飛行でのポジション取りのための目印が少ない上[32]、派手さにも欠けていた[33]。このため、隊員から塗装デザイン案を募集した上で[32]、初代となるブルーインパルス塗装が採用されることになった[32]。これと並行して、カラースモークを発生させる研究も進められ[32]、1961年10月22日の展示飛行で初めて特別塗装機とカラースモークが披露された[33]。
1963年9月には、東宝の映画『今日もわれ大空にあり』の撮影に第1航空団とブルーインパルスのパイロットが協力することになった[32]。この撮影期間中に東宝からブルーインパルスの塗装デザイン案の提供の申し入れがあり[32]、プロのデザイナーが新塗装のアイデアを提供した[33][注釈 5]。これが正式に2代目となるブルーインパルス塗装として採用されることになった[33]。この新デザインを施した機体は、1963年10月5日に美保基地で行われた航空祭において披露された[35]。
東京五輪で五輪を描く
これより少し遡る1963年1月、東京オリンピック組織委員会 (OOC) よりブルーインパルスに対して、1964年10月10日の東京オリンピック(東京五輪)開会式における祝賀飛行の要請があった[32]。
ただし、当時航空幕僚長だった源田は1961年から1962年にかけて、自民党議員団や財界人、さらにはアマチュアレスリング協会の会長も浜松基地に呼んで展示飛行を行わせていた[36]。また、東京五輪の準備に際しては防衛庁も「オリンピック準備委員会」を設けており、自衛隊も協力することになっていた[37]。陸上自衛隊は祝砲を放ち、海上自衛隊は五輪旗を掲げて行進を行うことになっていたが、航空自衛隊の協力できる部分がなかった[38]。源田は1962年の参議院選挙に出馬して政界入りしている[39]が、その直前に「開会式の上空に五輪を描く」ことを発案し、航空幕僚長から退官する際に業務引継ぎ事項の中に加えた[37]。さらに、源田は政界入りした後も、オリンピック開催準備委員長でもあった参議院議員の津島壽一に対して、空に五輪を描くことを提案していたのである[40]。こうした事情から、このOOCからの要請は源田の根回しの結果であるといわれている[41]。
この結果、当初は単なる航過飛行(フライバイ)の要請であった[42]が、第1航空団の飛行群司令からブルーインパルスに対して「五輪を描け」というオーダーが入ることになった[43]。同年5月23日にはOOCの事務局から数名のスタッフが浜松基地を訪れ[44]、ブルーインパルスのアクロバット飛行を見学した後、スモークで五輪を描く任務が具体化することになった[44]。
この準備に際して、まずブルーインパルス側である程度の案を作成し[41]、これをたたき台にしてOOCが開会式典の構成を策定した[41]結果、OOCから航空自衛隊への要望は「五輪マークを15時10分20秒から描き始め、位置は昭和天皇が座るロイヤルボックスの正面で、全景が見えること」という細かいものとなった[35]。それに合わせて高度や円の大きさなどの方針を固めていった[41]。しかし、何度訓練してもなかなか上手く描くことは出来なかったという[45]。また、カラースモークも青・黄・黒・緑・赤の5色で五輪を描くように準備した[注釈 6]が、黒の発色がうまくいかず[35]、ようやく完成したのは開会式の10日前であった[35]。開会式の前日は土砂降りの雨で、もし開会式当日の10月10日も雨の場合は開会式は中止されることになっていた[47]。このため、ブルーインパルスのパイロットも明日は雨だと早合点して、酒を多く飲んでしまった[38]。しかし、開会式の当時は快晴で[48]、ブルーインパルスのパイロットは二日酔いのままで本番に臨むことになった[38]。
開会式当日、ブルーインパルスは、入間基地の航空管制官から "Any altitude OK." 、つまり「どの高度で飛んでもよろしい」という離陸許可を得た[38]。予定通り離陸したブルーインパルスは、神奈川県の上空で航空無線機器でNHKラジオを受信しながら開会式の状況を確認しつつ待機し[49]、聖火ランナーが国立競技場に入場すると同時に江の島上空を通過し国立競技場へ向かった[38]。赤坂見附の上空にたどり着いたブルーインパルスは、直ちにスモークで五輪を描き始め[46]、30秒後には東京の空に五輪が描かれた[50]。展示飛行を終えたブルーインパルスは、銀座の上空を低空で通過したり[51]、上野・池袋・新宿・渋谷・品川の上空をスモークを引きながら「凱旋飛行」し、入間基地に帰投したとされている[38][注釈 7]。
これはオリンピック史上でも前例のないアトラクションであり[53][54]、開会式が全世界に衛星生中継されていたこともあって、ブルーインパルスは日本国民のみならず、世界的にも大々的に知られることになった[33]。
1960年代後半
当初は訓練空域が今ほど飛行場から遠くはなく、錬度の維持が行いやすかった。そのため演技の精度は高く、さらに規制も緩やかだったために展示飛行での高度が低かった。その高度の低さは、課目「ハイスピード・ローパス」を例にすると高度35フィート(約11メートル)というもので[55]、「草をむしりとった」という逸話さえある[55][注釈 8]。
1965年1月に築城基地から第33飛行隊が浜松基地に移転の上第1航空団所属となり[52]、さらに同年11月20日には第2飛行隊が解隊となった[52]ため、ブルーインパルスのパイロットは全員が第1飛行隊所属となった[56]。また、チーム制式名も「特別飛行研究班」から「戦技研究班」に変更となった[56]。この年はパイロットのメンバー交代や補充もあり、各ポジションに2名ずつパイロットを配置することが可能となった[52][注釈 9]。同年7月25日には松島基地の航空祭において、ブルーインパルスとしては通算100回目の展示飛行が行われた。しかし、同年11月24日にはアクロバット飛行訓練中に1機が失速して墜落、パイロットが殉職するという、ブルーインパルスでは2度目の事故が発生した[56]。
その後も活動は続けられ、1969年9月7日の丘珠航空祭において、通算200回の展示飛行を達成した[52]。この頃になると航空自衛隊の航空祭以外にも、1966年11月6日に入間基地で開催された「第1回航空宇宙ショー」において展示飛行を行う[58]など、イベントにおいて展示飛行を要請されることが増え[52]、自衛隊のイメージアップという当初の目的は実を結びつつあった[52]。その一方、1967年頃からは浜松基地周辺における宅地化の進展に伴い、騒音問題が発生していた[56]ため、訓練空域を海上に移さざるをえなくなった[56]。
大阪万博で文字を描く
1969年12月、日本万国博覧会協会からブルーインパルスに対して、日本万国博覧会(大阪万博)の開会式上空における展示飛行の要請があった[56]。
当初、展示飛行の内容についてはブルーインパルス側に任されていた[35]が、この当時のブルーインパルスは飛行技術面や組織面でも安定した時期で[56]、実力のあるパイロットも揃っており[56]、自主的な研究によって "EXPO'70" という文字を描くことになった[35]。早速訓練を行ない、万博協会の関係者が浜松基地を訪れた際に訓練中の文字を見せた[59]結果、本格的にプロジェクトとして進められることになった[59]。これは五輪を描くよりも困難であった[60]が、1970年1月12日には浜松基地上空で "EXPO'70" の文字を描くことに成功した[56]。
一方、万博の会場からわずか8マイルの地点に大阪国際空港があるため、大阪航空局からは「飛行の承認は出来ない」と通告を受けた[59]。これに対し、万博協会からも陳情を行なった結果、1970年2月中旬には飛行許可を得ることが出来た[59]。
開会式当日の1970年3月14日、浜松基地を出発したブルーインパルスは、万博の会場で4課目のアクロバット飛行を行なった後[59]、2分30秒かけて会場上空に "EXPO'70" の文字を描いた[35]。その後、同年6月29日にも同様に文字を描いている[60]。
1970年代
1971年に入ってからも、ブルーインパルスは順調に展示飛行を重ねていたが、同年7月30日に全日空機雫石衝突事故が発生したため、展示飛行を自粛する事態になった[56]。展示飛行が再開されたのは、同年11月3日に名古屋空港(当時)で行なわれた「国際航空宇宙ショー」からである[56][注釈 10]。この事故の影響で、1973年までの展示飛行の回数が減少した。また、この事故を契機として航空路と訓練空域の見直しが行なわれ[60]、アクロバット飛行訓練にも大きな制約が加えられることとなった[60]。このため、ブルーインパルスのメンバー養成に要する期間が2倍になってしまった[56]。1972年11月4日には入間基地を離陸した直後に3番機がエンジンのフレームアウトにより墜落する事故が発生した[56][注釈 11]が、この事故による活動への大きな影響はなかった[56]。
ここまでのブルーインパルスの展示飛行は5機体制であったが、1976年9月26日に行われた「第1航空団創立20周年記念式典」においては、6番機を加えた単独機2機による演技が公開された[60]。
しかし、実働部隊ではF-86Fどころか、その後継機であったF-104Jにも後継機としてF-4EJが導入されるようになり[61]、高等練習機としてもT-2が導入が開始されていた[61]。先に述べたようにブルーインパルスのパイロットは教官が兼任しているが、この時期のブルーインパルスは1年間に30回以上の展示飛行を行なっていた[62]。これは、F-86Fを使用した飛行教育が減少していたため、その分展示飛行の機会が増えていたということである[62]。こうした事情の中、1978年3月には、航空幕僚長から松島基地の第4航空団に対して、T-2によるアクロバット飛行について研究するように指示が出され[60]、同年からは松島基地でアクロバット飛行を行うT-2が目撃されるようになった[62]。既に航空自衛隊では1980年度中にF-86Fを全て退役処分とする予定が決まっており[60]、F-86Fを使用したブルーインパルスの展示飛行も1980年度で終了することが制式に決定した[60]。
なお、1979年1月にF-86Fのパイロット養成が終了したことに伴って第1飛行隊が解隊された[63]ため、ブルーインパルスは第35飛行隊所属の戦技研究班となった[63]。
1981年2月8日に入間基地で実施された展示飛行が、F-86Fを使用したブルーインパルスとしては最後の展示飛行になった[35][注釈 12]。F-86Fを使用した展示飛行の実績は545回であった[35]。その後、浜松北基地で3月3日に行われた飛行訓練が最後の訓練となり[35]、同年3月31日限りで第35飛行隊の戦技研究班も解散となった[35]。
T-2時代(1982年→1995年)
国産練習機の導入
F-86Fの後継機については、日本で製造した「国産機」によってパフォーマンスを行うことが、自国の防衛力や航空産業のレベルを誇示する上で大きな意義があると考えられた[65]。このため、前述したように後継機としてT-2によるアクロバット飛行について研究の指示が出されていた[60]。
T-2は超音速機であることから、飛行速度の高速化に伴いターン(旋回)やループ(宙返り)の半径が大きくなり、会場上空へ戻るのに時間がかかるため、課目の間の時間が長くなる[64]。このため、「T-2では単独機を1機増加させた6機体制での展示飛行が効果的である」という研究報告がまとめられた[65]。これに伴い、1979年にはブルーインパルス用として6機のT-2が予算として計上された[65]。つまり、編隊飛行による演技の間隙を単独機による演技で埋めるという工夫である[64]。
1980年10月には次期ブルーインパルスの塗装デザインの一般公募が行なわれ[65]、2,055作品が集まった[66]。1981年1月には、女子高校生4名による合作デザイン案が最優秀賞として採用された[66]。1982年1月12日には松島基地の第4航空団第21飛行隊内に戦技研究班が設置され[63]、同年3月10日までに新造された6機のT-2がすべて引き渡された[63]。機種の変更と同時に、パイロットと地上要員の制服についても新しいデザインとなり[64]、さらに地上でのパフォーマンスも変更された[64]。
展示飛行中の事故
こうして、F-86Fブルーインパルスの最終展示飛行から約1年半が経過した1982年7月25日、松島基地航空祭において、T-2を使用したブルーインパルスでは初の展示飛行が実施され[65][注釈 13]、同年8月8日に行われた千歳基地の航空祭からは本格的なアクロバット飛行による展示飛行が開始された[64]。
ところが、同年11月14日に行われた浜松基地航空祭での展示飛行において「下向き空中開花」という演技を行っていた時、4番機の引き落としが間に合わず[67]、辛うじて水平飛行に戻したが失速状態に陥り[67]、会場近くの駐車場に墜落するという事故が発生した[68]。これはブルーインパルス史上では初めてとなる展示飛行中の事故であり[67]、墜落機のパイロットは殉職、地上の民間人にも負傷者が出た[68]上、航空祭には報道のカメラも入っていたことから、事故の一部始終を録画した映像が夕方以降のニュースで繰り返し流される事態になった[69]。多くの報道では「危険な曲技飛行」として扱われ[69]、ブルーインパルスは発足以来最大の危機を迎えた[67]。
事故原因の究明が行なわれたが、編隊長のブレイクコールは通常より0.9秒遅れており[69]、この短い時間を過失に問えるかどうかが問題となった[69]。当初は事故調査に対してどのパイロットも非協力的であった[70]が、静岡地方検察庁の杉本一重が「0.9秒の遅れがどのようなものかが分からないと公訴事案とするかの判断が出来ない」と考え[71]、実際にアクロバット飛行訓練に体験搭乗した後は、一転してブルーインパルスのパイロットは調査に協力的になったという[72]。
また、この事故より前に、やはり「下向き空中開花」の訓練中に隊長機のブレイクコールの遅れが発生しており[72]、この教訓からブルーインパルスのパイロットにおいては「リーダー機(編隊長機)の指示が遅れたと判断したら場合、そのままリーダー機に追従するように」という申し合わせ事項が作成されていた[73]が、事故機のパイロットはその申し合わせに「編隊長の命令である以上は従う」という理由で拒否しており[74]、申し合わせ事項を明文化した「思想統一事項」が作成された際にも最後まで署名をしなかったという[75]。ところが、事故調査報告書においては、最終的には編隊長のブレイクコールの遅れが引き起こしたものと結論付けられた[69]ものの、「危険を感じたのであればブレイクせずに編隊長についていくべきであった」として、事故機のパイロットの過失をも問うものになった[76]。「思想統一事項」の存在が、事故機のパイロットの責任をも問うことになってしまったのである[77]。その一方、事故機のパイロットは本来の飛行予想ルートからは外れた場所に墜落していたが[78]、本来のルートの延長線上には住宅地や東名高速道路があったことから[79]、事故機のパイロットは「墜落しても被害の少ない場所」を選んでいたのではないかと推測されている[80]が、事故機にはフライトデータレコーダーやボイスレコーダーは搭載されていなかった[81]ため、真相は不明である。
この事故の後、ブルーインパルスは徹底的に活動を自粛していた[69]。松島基地のある周辺自治体でも「ブルーインパルスは出て行け」という雰囲気で、とても訓練が出来るような状況ではなかった[68]。しかし、航空自衛隊にとっても広報活動の大きな柱を失うわけには行かなかった[69]。実機の飛行とシミュレーターによる徹底的な検証が行われ[67]、安全対策を検討した結果[67]、1983年10月30日の朝霞駐屯地における自衛隊観閲式での展示飛行から活動を再開することになった[67]。しかし、この時点での活動は航過飛行のみで、アクロバット飛行についてはその後も慎重に検討された[67]。最終的に、展示飛行の際の飛行高度引上げ[69]、「下向き空中開花」の課目からの除外[67]などを条件にして、1984年7月29日の松島基地航空祭からアクロバット飛行を含む展示飛行が再開された[67]。
任期の問題
展示飛行を再開した1984年には8回[69]、翌1985年には年間18回の展示飛行を行う[69]など、事故後のブルーインパルスは順調に展示飛行を繰り返していた。1990年4月1日には国際花と緑の博覧会の開会式上空で会場の上空に全長20kmにも及ぶ巨大な花のマークを描き[82][注釈 14]、同年6月3日の岐阜基地航空祭ではT-2ブルーインパルスとしては100回目となる展示飛行を行い、表面的には順調であった[67]。
一方、ブルーインパルスは広報活動の一環ではあったが、この頃までは隊員と一般市民が接する機会あまりなかった[68]。これは「パイロットは映画スターでも何でもない」「いい気になっていたら事故を起こす」という考えがあったことによる[83]。しかし、1986年からは市民との交流に前向きな取り組みが開始され[83]、航空祭ではパイロットのサイン会も行なわれるようになった[83]。
しかし、こうしてブルーインパルスとしての活動が活発になるにつれて、問題が発生していた。
ブルーインパルスのパイロットは教官を兼務しており、これはF-86F時代と変わっていなかった[83]。このため、アクロバット飛行訓練の時間が十分に確保できず、結果的にブルーインパルスへの在籍期間が長くなった[67]。これは実働部隊(TAC部隊)から長期間離脱するということになり、戦闘機パイロットにとっては好ましい状況ではなかった[83]。また、航空祭の時期ともなれば「木曜日か金曜日に展開のため他の基地に移動、土休日に航空祭の展示飛行をこなして松島基地に帰還」というスケジュールとなり[67]、残る月曜から水曜の3日間でアクロバット飛行の訓練ともに教官としての業務もこなさなければならなかった[83]。
さらに、T-2ブルーインパルスが活動を自粛していた間の1981年12月17日には、より実戦的な空中戦教育を行うための組織として、築城基地で飛行教導隊が発足していた[84]。このような状況では、「戦技研究班」と称しつつアクロバット飛行専門であるブルーインパルスを希望するパイロットは少なくなっていた[83]。
その一方で、1980年代後半には、自衛隊を中途退職して民間航空会社へ転職するパイロットが増え[85]、あまりに退職者が多いためにスクランブル待機の勤務間隔が短くなるなど[86]、実任務にも支障が出る状況になっていた[86]。ブルーインパルスでさえ、1990年3月にはパイロットの半数が転出や退職となり、9ヶ月ほどの間は6機体制での演技が不可能になっていた[87]。
訓練中の事故
こうした問題を背景として、1989年ごろからT-2によるブルーインパルスの後継チームの検討が始まっており[88]、防衛庁の1991年度予算案では「戦技研究班向け」として6機のT-4が含まれていた[89]。
しかし、1991年7月4日、金華山沖で訓練をしていた4機のうち2機が墜落するという事故が発生した[83]。原因は海霧の中で編隊長機が空間識失調(バーディゴ)に陥り、編隊が左に傾いたのが原因とされた[67]。しかし、この当時の編隊長は曲技飛行チームの中で孤立した状態にあった[90]こと、また編隊長はブルーインパルスのパイロットとなってから12年もの間異動がなかった[85]こともあり、前述の任期の問題が顕在化した事故とも考えられた[88]。
ブルーインパルスは約1年間ほど飛行自粛となり[67]、訓練および運用規定の見直しやなどを行なった上で[67]、1992年8月23日の松島基地航空祭から展示飛行を再開した[91]が、事故により2機を喪失していたため4機での展示飛行であった[91]。
この時期には既にT-4による新しいブルーインパルスの導入は確定しており[83]、同年10月には第4航空団第21飛行隊内に「T-4準備班」が発足していた[92]。このため、航空自衛隊の中でも、6機体制へ戻すことについては消極的であった[83]。しかし、ブルーインパルスの関係者は「T-2によるブルーインパルスの最後は6機で飾りたい」と考え[83]、訓練時には通常仕様のT-2を使用するなどして6機体制での展示飛行を実施することがあった[88]。1994年には2機のT-2がブルーインパルス仕様に改造され、通常通りの展示飛行が再開された[67]。同年8月10日には三沢基地航空祭においてサンダーバーズとの競演も実現した[88][注釈 15]。
一方、T-4による新しいブルーインパルスの準備も進められ、T-2によるブルーインパルスは1995年で活動を終了することになった。最後の展示飛行となったのは1995年12月3日に行われた浜松基地航空祭で[67][注釈 16]、T-2ブルーインパルスとしては通算175回目の展示飛行であった[67]。訓練飛行は同年12月8日が最後となり[91]、同年12月22日付で第4航空団第21飛行隊内の戦技研究班は解散した[91]。
T-4時代(1995年以降)
独立した飛行隊として発足
1989年ごろから進められていた新しいブルーインパルスの準備にあたって、関係者は「展示飛行を専門とする独立した飛行隊」を設けることを考えた[94]。
T-2の時代まで、ブルーインパルスのパイロットは教官と兼務する形態で[92]、パイロットの負担が大きくなる[92]が、独立した飛行隊とすることによって、航空祭などのイベントがある週末は忙しくなるものの、週明けには休暇が取得可能となる[5]。また、ブルーインパルスのパイロットになることによって戦闘機パイロットとしての生涯飛行時間を削ることになる[88]という問題についても、任期を3年と約束し、任期終了後はもとの部隊に戻る体制とすることによって、ブルーインパルスの任務に対して士気が保たれる[5]。さらに、教官と兼務ではブルーインパルスのメンバー要請にも支障をきたすことがあり[95]、これを解決するためにも独立した飛行隊にすることが必要と考えられた[95]。
展示飛行専門の飛行隊を新規に創設することは容易ではなかった[92]が、折りしも1990年代は災害派遣や国際貢献などで自衛隊が活動する機会が増加しており、日本国民に対しても自衛隊の理解が深まっていた時期で[5]、自衛隊は広報活動により積極的になっていた[5]。
こうした背景から、前述の問題点を解決して安全で効率の良い運用を行うため、展示飛行専従の部隊として独立することが認められた[95]。1992年11月6日にはブルーインパルスの塗装デザインの一般公募が行なわれ[95]、2,135作品が集まった[95]。その中から、精神科医で飛行機ファンとしても著名な[95]斎藤章二のデザイン案が採用された[96]。また、展示飛行の課目についてもT-4の性能を生かした内容が検討された[89]。
1994年10月1日には松島基地第4航空団に「臨時第11飛行隊」が編成され[5]、翌1995年7月30日には研究飛行と称するアクロバット飛行が松島基地航空祭において一般公開され[5]、T-2のブルーインパルスと競演した[5]。同年11月12日には百里基地で一般公開された航空訓練展示でもT-2のブルーインパルスと競演した[5]が、この時はブルーインパルス塗装のF-86Fも展示された[97]ため、3世代のブルーインパルスが同時に展示されることになった[98]。同年12月22日、第4航空団第21飛行隊内の戦技研究班が解散すると同時に[95]、「臨時」のない第11飛行隊が制式飛行隊として発足した[95]。
こうして、1996年4月5日の防衛大学校入学式で航過飛行(フライバイ)による展示飛行[99]、1996年5月5日に岩国基地で開催された「日米親善デー」ではアクロバット飛行による展示飛行[99]を皮切りに、新しいブルーインパルスの活動が開始され、この年度は22回の公式展示飛行が行なわれた[100]。
初の日本国外遠征
第11飛行隊として発足した翌年の1996年、アメリカ空軍からブルーインパルスへ、アメリカ空軍創設50周年を記念してネバダ州のネリス空軍基地において行なわれる航空ショーである「ゴールデン・エア・タトゥー」 (GOLDEN AIR TATTOO) での展示飛行の招請があった[99]。これに対して検討を行なった結果、1億数千万円を投じて[101]、ブルーインパルス史上初となる日本国外への展開が決定した[99]。
しかし、アメリカでは観客の方向に向かって飛ぶことは禁じられており[1]、高度制限もアメリカの方が厳しい[1]など、日本とアメリカでは展示飛行の基準が異なっていた。アメリカ連邦航空局 (FAA) の係官が来日し、松島基地でアクロバット飛行の内容をチェックした[102]が、さまざまな懸案が指摘された[1]。これに伴い、課目についても進行方向を変えたりするなど、部分的な変更を迫られた[1]。
ブルーインパルスが運用するT-4には太平洋を横断するだけの飛行能力はなく[103]、輸送船に船積みした上で海上輸送することになり[99]、1997年3月4日からアメリカ本土への移動が開始された[104]。まず陸上自衛隊の木更津駐屯地まで機体と機材を輸送し[1]、そこで輸送船にクレーンで船積みされ、同年3月10日に木更津港を出港した[105]。パイロットが渡米するまでは訓練に使用できる機材がない[105]ため、第1航空団と第4航空団の教育集団から通常仕様のT-4をリースして訓練を行なった[106][注釈 17]。
機体は同年3月28日にカリフォルニア州サンディエゴのノースアイランド海軍航空基地に到着し[105]、同年3月26日に成田を出発した整備員が受領し、整備が行われた[106]。パイロットは4月5日に松島基地を出発し、4月6日に成田から出発、現地で整備員と合流し、4月10日にネリス空軍基地へ向かった[108][注釈 18]。ネリス空軍基地ではサンダーバーズが使用する空域を使用した訓練が行なわれた[111][注釈 19]が、標高が高いことから気圧に差があり[111]、空気密度が低いためエンジンのパワーが落ち、編隊を組むのも容易ではなかったという[111]。また、砂漠での訓練飛行は目標物が少なく苦労したという[113]。
「ゴールデン・エア・タトゥー」は1997年4月25日・26日に開催され、アメリカ空軍のサンダーバーズのほか[114]、カナダ空軍からはスノーバーズ[114]、ブラジル空軍からはエスカドリラ・ダ・フマサ[114]、チリ空軍からはアルコネス[114]、そして日本の航空自衛隊からブルーインパルスと、5カ国のアクロバット飛行チームが競演することになった[114][注釈 20]。
サンダーバーズのような迫力はなかった[104][注釈 21]ものの、正確で緻密なパフォーマンス[104]、日本とは全く異なる環境であるにもかかわらずトラブルのなかったブルーインパルスの整備・支援体制は[99]、参加した軍関係者からも高い評価を得られた[104]。特に、この時に披露された課目のうち、ブルーインパルスのオリジナル課目である「スター&クロス」については、最初のうちは5機がバラバラの方向にスモークを引いているようにしか見えず[103]、ほとんどの観客は意図が分からなかったという[103]。しかし、スモークが伸びるにつれ、会場にいた子供の「スター!」という声があちこちから聞こえだした[103]。アメリカ空軍のみならず、アメリカ合衆国そのものの象徴でもある星[99]が空中に描かれると、観客からは絶賛されたという[114][注釈 22]。
会期終了後、4月28日にネリス空軍基地からノースアイランド海軍航空基地へ移動し[118][注釈 18]、そこで再度船積みを行なって5月6日に出港[118]、松島基地に帰還したのは5月28日であった[118]。
このアメリカへの展開は3ヶ月に及んだため、この1997年の展示飛行回数は15回にとどまった[119]。なお、この年には松島基地に新しい隊舎が完成した[105]。
1990年代後半
1998年には長野オリンピック(長野五輪)の開会式上空における航過飛行(フライバイ)の要請を受けた[99]。東京五輪とは異なり「五輪を描く」ことはなかったものの、開会式の会場が冬期の山岳地域であり[99]、会場が冬期迷彩のように視認性に劣るため[120]、会場の脇には移動式TACANが設置された[99]。また、開会式当日は第11飛行隊の飛行隊長が会場から無線で編隊に直接指示を送る体制をとった[99]。開会式当日、ベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章の演奏・合唱が終了すると同時に[99]、会場上空で5色のスモークを引きながらレベルオープナーを披露した[120]。
同年7月には松島基地にブルーインパルス専用の格納庫と「ブルーインパルス・ミュージアム」が完成[99]、同年7月27日の松島基地航空祭において「お披露目式典」が行なわれた[99]。
1999年からはカラースモークは使用されなくなった[121]。一方、1982年の事故以来、浜松基地の航空祭では水平系の課目しか行われていなかった[120]が、この年の11月14日には浜松基地で行われた「エアフェスタ浜松」においては、17年ぶりに垂直系の課目を含めた展示飛行が行われた[120]。
飛行隊として独立してから、部隊運用や管理はスムーズに行なわれており[122]、日本全国の航空自衛隊隊員にとって、ブルーインパルスは魅力的な部隊となった[5]。
40周年目の事故
ブルーインパルスが40周年、第11飛行隊も5周年となる2000年は、岩国基地で行われたフレンドシップデーなどで、「2000」という文字を描くなど、ブルーインパルスが得意とする「描きもの」が展示飛行に採りいれられた[123]。
ところが、同年7月4日、金華山沖での訓練を終えて帰投する途中、5番機と6番機が宮城県牡鹿郡牡鹿町(当時・2005年以降は石巻市)の光山山頂付近に墜落[1]、3名が殉職するという事故が発生した[1]。この事故直後からブルーインパルスは活動を停止[1]、同年7月末に予定されていた松島基地航空祭も中止となった[120]。
事故原因は海霧の中で高度を下げすぎたのが原因とされた[120]が、1991年の同じ7月4日にも墜落事故が発生しており[1]、その日がどんな日であるかはブルーインパルスのメンバー全員が分かっていたにもかかわらず発生してしまった事故であった[104]。しかも、この事故では墜落地点が女川原子力発電所に近い地域で[120]、女川原子力発電所の半径3.6kmに設定されていた飛行禁止区域をかすめて飛んでいたことが問題視され[122]、周辺自治体の一斉反発を招いてしまった[122]。
このため、航空自衛隊では、訓練空域や松島基地への進入経路を一部見直した上で飛行最低高度を設定するなどの安全対策を実施し[1]、自治体との話し合いを続けた結果[122]、2001年2月9日から訓練飛行を再開した[122]。単独機である5番機と6番機の要員を失ったブルーインパルスの建て直しのため[1]、第11飛行隊発足当時のメンバーであったパイロットが一時的にブルーインパルスに教官として復帰し[124]、パイロット育成を実施した[125]。また、機体も2機が失われてしまったが、通常2機が川崎重工でIRAN(定期検査)に入っているため[122]、6機での展示飛行は出来なくなってしまった[122]。
それでも、同年8月26日の松島基地航空祭から展示飛行が再開された[125]。同年9月9日の三沢基地航空祭ではアクロバット飛行を含む展示飛行も行われた[122]が、同年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の発生により、その後の展示飛行はすべて中止となった[120]。
2002年4月5日に行われた防衛大学校入校式から活動を再開した[104]が、これがT-4ブルーインパルスとしては通算100回目の展示飛行となった[104]。また、6月4日に行なわれたFIFAワールドカップ会場の埼玉スタジアム2002上空でも航過飛行(フライバイ)を行なった[120]。同年中には2001年度予算案で2機の調達が認められた[125]ことから、9月までに2機のT-4が引き渡され[125]、再び6機での展示飛行が可能となったのは同年12月1日の岐阜基地航空祭からであった[122]。
この期間はパイロットのローテーションが変則的となり、3年という本来の任期を越えて在籍したパイロットもいた[125]が、2003年にはほぼ以前と同様の状態に戻すことが出来た[126]。
50周年、通算展示飛行1,000回を達成
その後は新しい課目の研究や開発を行う余裕も生まれ[125]、2004年には航空自衛隊発足50周年を記念した「サクラ」などの新課目も加わった[125]。
2006年には第11航空隊が創設されて10周年になることを記念し、同年2月17日・18日に記念行事も行われた[125]。この記念行事では、第11航空隊で天候偵察用に使用されている通常仕様のT-4に対して特別塗装が施された[127]ほか、2000年の事故で殉職したパイロットの慰霊行事も行なわれた[128]。翌2007年5月27日の美保基地航空祭で、T-4によるブルーインパルスとしては通算200回目となる展示飛行を達成した[125]。2009年10月18日には三沢基地航空祭においてサンダーバーズとの競演が実現した[104]。
2010年はF-86Fでブルーインパルスが活動を開始してから50周年を迎え[125]、パッチや帽子のデザインが変更された[104]ほか、同年8月21日には松島基地で50周年記念式典が行われ[129]、1982年以降に事故で殉職したパイロットの慰霊祭が行なわれた[130]。また、2011年1月23日に那覇基地で行なわれた「エアーフェスタ2010」では、F-86F・T-2時代を通算して1,000回目となる展示飛行が行われた[131]。
東日本大震災による被災
2011年3月、ブルーインパルスは同年3月12日の九州新幹線全線開通を記念した展示飛行のため、芦屋基地への展開を行なった[132]。ところが、同年3月11日に東日本大震災が発生し[132]、展示飛行は中止された[133]。そればかりか、ブルーインパルスのベースである松島基地が津波の被害を受けたため[132]、帰還することも出来なくなってしまった[133]。松島基地に配備される航空機で無事だったのは、展開中だったブルーインパルスの機体だけであった[134][注釈 23]。このため、ブルーインパルスの機体は九州に残したまま[132]、隊員だけが同年3月14日に松島基地および周辺地域の復旧作業のために帰還した[132]。
基地の機能復旧や津波対策を行う関係から松島基地での受け入れ態勢が整わず[137]、その都度松島からクルーが芦屋基地へ出向く「移動訓練」という形態を余儀なくされた[132]ものの、同年5月23日から訓練飛行が再開され[133]、同年8月7日に千歳基地で行なわれた航空祭から展示飛行を再開した[138]。仮のベースとなる芦屋基地では第13飛行教育団の隊舎内にある会議室に間借りすることになった[139]が、芦屋基地では環境問題の関係からアクロバット飛行の訓練を行うことは出来なかった[140]。このため、地元との調整の結果、同年8月26日からは築城基地上空においてアクロバット飛行の訓練が再開された[140][注釈 24]ほか、日本海側にある見島分屯基地でも訓練を行なっていた[142]。なお、同年8月20日には松島基地が所在する東松島市で行なわれた「ありがとう!東松島元気フェスタ」で展示飛行が行なわれた[137]が、この時は三沢基地からのリモートショー形式であった[137]。
その後、松島基地の復旧と津波対策が進んだことにより[132]、ブルーインパルスは2012年度内に松島基地へ帰還することになった[132]。2013年3月15日には、移動訓練の記念として、築城基地に配置される第6飛行隊のF-2・第304飛行隊のF-15との編隊飛行訓練が行なわれた[142]が、ブルーインパルスがTAC部隊の戦闘機と編隊飛行を行なった事例はほとんど前例がないといわれている[142]。同年3月25日には芦屋基地において移動訓練終了を記念して「ブルーインパルスお別れフライト」と称した展示飛行と帰還記念式典が行なわれた[143]が、展示飛行は平日の午前中であるにもかかわらず3,500人の観客が訪れたという[144]。この時の課目には、本来なら2011年3月12日に披露するはずであった「サクラ」も含まれていた[145]。
ブルーインパルスは同年3月28日に芦屋基地を出発[135]、百里基地を経由しながら3月30日に松島基地に帰還し[146]、3月31日には小野寺防衛大臣[147]や地元の自治体関係者も集まって[148]帰還行事が行なわれた[147]。また、同年4月6日には東松島市商工会によって帰還イベントが開催され[149]、悪天候のため訓練飛行は行なわれなかった[149]が、タキシングやブルーインパルスジュニアの展示が行なわれた[149]。
帰還時点では、ブルーインパルスの格納庫はかさ上げ工事中のため、津波対策として新たに整備された退避用の格納庫とエプロンを使用する状態である[150]が、同年4月4日からは再び金華山沖でアクロバット飛行の訓練が再開された[151]。
体制
前述の通り、ブルーインパルスは当初は「航空隊の中で曲技飛行(アクロバット飛行)を担当する1セクション」という扱いで発足している。このことを踏まえ、本節では第11飛行隊として設立された1995年12月以降の体制について記述する。
組織
第11飛行隊の内部組織は、飛行隊長を頂点とし、その下に飛行班・整備小隊・総括班という3つの部署が設置されている[152]が、これは他の航空自衛隊の飛行隊と同様である[152]。
第11飛行隊特有の特徴として、パイロットと整備員については任期が3年と定められている[153]ことが挙げられる。これは、実戦部隊を離れたがらないパイロットが多い事に配慮し[126]、3年間という条件をつけることによって第11飛行隊への選出を行ないやすくするためである[126]。また、限られた任期の中では新人養成や空曹への昇進試験などに時間を割く余裕がない[3]ため、飛行班・整備小隊には、階級が「空士」の隊員が存在しない[3]。通常の制服のほかに、「展示服」と呼ばれる、展示飛行の際に着用するための展示用の制服やパイロットスーツが用意されている[154]ことや、整備員とパイロットの連帯感が強い[155]ことも特徴である。相互の理解を深めるため、訓練時にパイロットが他のポジションの後席に同乗する機会を設けている[156]。
飛行班
飛行班長以下、1機あたり1〰3人のパイロットが在籍する[152]。パイロットは「ドルフィン・ライダー」と呼ばれており、パイロットスーツの左腕に装着するパッチにも "DOLPHIN RIDER" と記されている[154]。1番機については飛行隊長と飛行班長の両方が担当する期間もある[126]が、2番機から6番機までは交代要員としてのパイロットは存在しない[126]。第11飛行隊は展示飛行の任務しか行なわない[4]ため、日常のミッションはアクロバット飛行やウォークダウン・ウォークバックの訓練となる[4]。
前述のように3年間という任期が定められており、任期の3年の内訳は以下の通りである。
- 1年目
- TR(訓練待機、Training Readiness)として演技を修得する[152]。展示飛行の際にはナレーションを担当したり[126]、訓練のため後席に搭乗することがある[157]。
- 2年目
- OR(任務待機、Operation Readiness)として展示飛行を行う[152]。
- 3年目
- ORとして展示飛行を行いつつ、担当ポジションの教官としてTRのパイロットに演技を教育する[152]。
限られた期間内で訓練と展示飛行をこなす必要があるため、途中での担当ポジションの変更は一切なく[126]、また第11飛行隊に選出されたパイロット自身が担当ポジションを希望することも出来ない[126]。左胸のネームタグもポジションナンバー入りとなっている[154]。
パイロットの選出にあたっては、操縦技量が優れていること[158]のほか、高度なチームワークが要求されるために協調性があることが求められている[158]。また、広報活動が主な任務であり、航空自衛隊の代表として多くの観衆と接するため、社交性も要求される[158]。なお、手当ては普通のパイロットと同様である[126]。ブルーインパルスへの異動は「本人の希望による異動」と「命令による異動」があり、2003年時点ではどちらかといえば後者の方が多かった[126]が、2010年時点では本人が希望することが多くなっている[159]。
それまでのTAC部隊では全くやったことのない操縦技術を習得せねばならず[126]、最初はどのパイロットも戸惑いがあるという[126]。また、TAC部隊で戦闘機を自在に操っていたパイロットにとっても、訓練内容は高度で厳しい内容であるといわれる[160]。一方、訓練の中で編隊飛行の操縦技量等が著しく向上し、3年の任期を終了してTAC部隊に戻ると、空中集合の早さに同僚のパイロットから驚かれたり[161]、「どうしてこんなに編隊が上手いの?」と質問されたりするという[162]。これについて第11飛行隊の初代飛行隊長は「高度な操縦技術を3年間みっちり行なえば、一般の部隊に戻った後にフィードバックできることも多いはず」と述べている[161]。
なお、展示飛行は日中にしか行われないが、技量維持のため1ヶ月に数回ほど夜間飛行訓練を行なっている[98]。
整備小隊
地上クルーのうち整備を担当するのが整備小隊で、整備小隊長以下20人前後が在籍[163]。整備員は「ドルフィン・キーパー」と呼ばれ、整備服の左腕に装着するパッチにも "DOLPHIN KEEPER" と記される[154]。1機につき3名の機付整備員が配置され[164]、そのうち1名が機付長として受け持つ機体についての作業を任されている[164]。他の部隊と異なり、機体を磨く作業が重要視されている[165]のが業務内容の特徴である。航空祭などではエンジンスタートや地上誘導などを担当する[163]だけではなく、展示飛行の際にはウォークダウン・ウオークバックを披露する[165]。観客に背中を見せる機会が多いため、展示服の背中にはブルーインパルスのロゴも入っている[154]。
パイロットと同様、任期は3年間を原則としており[163]、通常は1月に着任して実務訓練を受ける[165]。
総括班
地上クルーのうち、航空機に直接触れることなく活動を支援する[163]。整備班長は2006年4月までは5番機のパイロットが兼務していた[166]が、2006年4月以降は展示飛行を行なわないパイロットが選任されている[163]。パイロットであるため、ネームタグは飛行班と同じデザインで、7番機のポジションナンバーが入っている[167]。
総括班は、飛行スーツやヘルメット、酸素マスクなどの維持管理を行う「救命装備員」(LIFE SP)[163][注釈 25]、飛行計画(フライトプラン)を管理する「飛行管理員」(DISP)[163][注釈 26]、物品調達を行う「補給員」(SUPPLY)[163]、その他の庶務を行う「総務員」(ADMIST)[163][注釈 27]という業務内容で、航空祭の時にもパイロットや整備員と同行して展示飛行の準備を行う[163]ため、展示服が用意されている[168]。
支援設備
格納庫(ハンガー)は1998年7月に建設された[169]。緩やかなアーチ形状の屋根で[170]、正面には "Home of The Blue Impulse" という文字が入れられており[170]、ハンガー内部の床面中央には直径10mほどの大きさで[171]、ブルーインパルスのエンブレムが描かれている[170]。
飛行隊舎は格納庫に隣接しており[172]、1階には資料展示室がある[173]ほか、屋上には訓練を見学するための観客席が設けられている[173]。
業務用車両として、現地クルーの移動支援用にトヨタ・ランドクルーザーとホンダ・アクティを導入していた[174]が、2010年に日産・エクストレイルを導入した[175]後、ランドクルーザーは使用されていない[176]。いずれもブルーインパルスの機体と同じイメージの塗装が施されている[176]。この他、ブルーインパルス専用のトーイングカーと電源車を保有する[176]。なお、給油車については飛行群ではなく整備補給群の所属である[176]が、そのうち1台は「スモークオイル専用の給油車」で、松島基地にしか存在しない[177]。
訓練空域
ブルーインパルスの訓練は、以下の場所で行なわれる。
- 飛行場訓練(フィールドアクロ)
- 実際の航空祭と同様の条件で基地上空で行う[178]。高い訓練効果が得られる[155]が、訓練中は基地周辺の管制圏を30分以上占有する[179]ため、その間は他の航空機の離着陸が出来なくなってしまう[179]。このため、飛行場訓練が行なわれるのは1週間に3回程度である[155]。
- 金華アクロ訓練
- 金華山沖の空域を使用する訓練ある。ここはブルーインパルス専用の訓練空域で[179]、同じ第4航空団に所属する第21飛行隊が使用することはない[178]。しかし、この空域では夏に海霧が発生しやすいため[179]、2000年の事故以降、あらかじめ天候偵察用の機体を使用して気象状況などの安全を確認した上で[176]、訓練機を飛ばすようにしている[176]。また、新課目の開発についてもこの空域が使用される[178]。
クラブ活動
松島基地の整備員有志によって、改造バイクを使用した活動が行われている[180]。
歴代運用機
F-86F(1960年→1981年)
初代機体F-86Fは、航空自衛隊創設に当たり、アメリカから供与された当時の主力戦闘機である[17]。使用機体は全機改修にて取得されており、ブルーインパルス向けとして新造された機体は存在しない。原則として浜松基地に配備されていた機体の中から以下の条件がそろった機体を選び出し改修していた。
主な改修点は、後部胴体にある燃料タンクのをスモークオイル(発煙油)タンクへの転用[183]、スモーク発生装置のエンジンノズル後方への設置で、一部の計器の配置変更や置き換えも行われている[注釈 29]。スモークオイルのタンク容量は105ガロンで、約50分の連続発煙が可能であった[183]。
しかし、この改造に伴い、本来は飛行に使用する燃料の搭載量が少なくなった。ドロップタンク(増槽)を装備しない場合のF-86F許容G(重力加速度)は7.0Gであるのに対し[182]、ドロップタンクを装備した場合はドロップタンク内の燃料が空でも許容Gは5.5G[182]、燃料満載時には許容Gは5.0Gで[182]、演目によっては許容Gに余裕がなくなる。このため、当初はドロップタンクを外した「クリーン形態」で展示飛行や訓練を行なっていた[24]。しかし、展示飛行の課目の増加に伴って燃料タンクの容量不足が問題化[169]、1966年頃からは安全上の見地からドロップタンクを常時装着することとなった[182]。
機体の塗装は、当初は通常塗装(無塗装)機が使用されていた[24]が、第1航空団の部内で募集されたデザイン案の中から、1961年に金属の地肌に青とピンクとライトブルーの斜めストライプを配した専用デザインが施された[184][注釈 30]。なお、編隊長機のみ青の部分を金色としていた[184][注釈 30]。ピンクやライトブルーの部分は褪色が激しく、白色に近い状態となったため、後から追加改修された機体ではこの部分の色を濃くして対応した[185]。その後、1963年頃にチーム内で塗装案を検討し[34]、東宝映画『今日もわれ大空にあり』への撮影協力をきっかけに、東宝デザイナーが協力することになった[32]。1963年10月には92-7872号機が試験塗装を施され[186]、これを手直しして1963年11月に正式に新塗装が決定した[34][注釈 5]。
使用された計34機のうち、ブルーインパルス所属のまま事故で失われたのは4機[187]。そのうちの一機はブルーインパルスとは関係のない学生訓練中に発生した空中接触事故で失われている[187]。この34機の中には米軍からの供与機も含まれており、それらの機体は用途廃止後に後米軍に返還されている[187]。一部は無人標的機QF-86Fに改造され、空中標的として使用された[188]。
T-2(1982年→1995年)
2代目機体T-2は、日本国産初の超音速高等練習機である[189]。パイロットからはF-4EJをブルーインパルス用として推す意見もあった[64]が、大型過ぎることや燃料消費量が大きいことから実現に至っていない[64]。最終的には日本国産機であることや、練習機であるため操縦性や安定性に優れているという理由でT-2導入が決定した[64]。
しかし、T-2は翼面荷重が大きい超音速機であり、旋回半径も大きかった[64]。エンジン推力が比較的小さいこともあり[68]、高機動を行うと速度低下が著しかった[68]。このため、課目間のつなぎのための旋回(プロシージャーターン)がF-86F時代に比べて大きくなり、演技に間延びした感が出てしまうことは避けられなかった[68]。この間延び対策のために、F-86F時代の標準だった5機編隊にソロを一機加えた6機編隊に変更された[68]。
ブルーインパルスで運用された機体は6機がブルーインパルス用として新造された[64]ほか、前期型から2機がブルーインパルス仕様に改修されている[64]。また1991年の墜落事故の後、補充のために後期型から2機がブルーインパルス仕様に改修された[67]。
ブルーインパルス仕様の改修点は、アクロバット飛行用に胴体内の第7タンクをスモークオイル用に転用したスモーク発生装置[190]が主なものである[注釈 31]。離陸時にスモークオイルを噴出しないでアフターバーナーを使用するとスモーク発生装置のノズルが溶解してしまう[191]ため、アフターバーナー使用時にはスモークオイルを流すようにしていた[191][注釈 32]。これによってスモークオイルが高温の排気によって燃焼し、長い炎を曳くことになった[191]が、偶然の産物であった[82]ものの観客には強い印象を与えることになった[68]。これは「トーチング」と呼ばれ、世界のどのアクロバット飛行チームにもないT-2ブルーインパルスだけの特徴となった[82]。
機体の塗装は、T-2では一般公募が行われた結果、2,055点の応募の中から、女子高生4人のグループによるデザインが最優秀賞となり[24]、このデザインに機首部分と主翼下面を中心とした大幅な修正が行われた上で実機に塗装された[24]。 1987年以降は尾翼にポジションナンバーを記すようになり[35]、T-2を母体として開発されたF-1支援戦闘機からのフィードバックとしてバードストライク対策がなされた一体型風防への交換も行われた[35]。
戦技研究班解散後には学生教育にも使用されたが、前述のように燃料タンクの一部をスモークオイル用に転用しているために400リットルほど燃料搭載量が少ない[190]ため、胴体下にはドロップタンク(増槽)が装備された[82]。その後IRAN(定期修理)で通常のT-2とほぼ同じ仕様に改修され、単にブルーインパルス塗装のT-2となった。現在、全機退役。
T-4(1996年以降)
3代目機体T-4は、その機体形状から「ドルフィン」の愛称もある[157]日本国産の中等練習機である[192]。翼面荷重が260キログラムと小さく[193]、エンジン推力に対する重量比もF-86FやT-2と比較すると大きく[193]、低空での性能はF-15をも凌ぐ[194]。このため、「360°ループ」のような高Gの連続課目や「バーティカルキューバンエイト」のような垂直系の高負荷課目が余裕を持って出来るようになった。
ブルーインパルスが運用する機体は戦技研究仕様機と称し、以下の点が通常仕様と異なっている。
- 発煙装置
- 胴体後方の第3燃料タンクを発煙油(スモークオイル)専用のタンクに転用している[192]。発煙油の搭載量は約320リットル(85ガロン)で[195]、通常の展示飛行1回で使用する発煙油は200リットル程度である[192]。背面飛行などで機体の姿勢に変化があっても供給が途切れないように、発煙油のポンプはタンク内の上下2箇所に設けている[195]。また、これに関連して、操縦席には発煙油の残量計・発煙油ポンプのスイッチ・スモークのON/OFFのトリガーが増設されている[192]。
- 方向舵(ラダー)
- 通常仕様のT-4では、速度が240ノット以上になると垂直尾翼の過荷重防止策として、方向舵の作動角が5度に制限されるラダー・リミッターが装備されている[196]が、戦技研究仕様機ではアクロバット飛行時の機動性を高めるため、作動角の制限を10度に拡大している[192]。なお、「通常機モード」も装備しており、低速時に作動角を拡大する必要がある場合にはスイッチ操作で制限を15度まで拡大可能である[197]。
- バードストライク対策
- 低い高度を高速で飛行する機会が多いため、通常仕様では風防(キャノピー)は厚さ11ミリメートルのストレッチアクリル製である[197]が、戦技研究仕様機ではアクリルとポリカーボネートの4層構造として、厚さも25.4ミリメートルとなっている[197]。これは、450ノットの速度で重量4ポンド(約1.8キログラム)の鳥とぶつかった場合にも損傷を防げる強度である[198]。また、ヘッドアップディスプレイ (HUD) の表示板をガラス製から樹脂製に変更し[198]、破損時の危険性を低下させている[196]ほか、操縦ケーブルが格納されている主翼前縁部にも防護構造を施している[198]。
- 低高度警報装置
- 降着装置とフラップがともに収納されている場合に、設定した高度以下になると警報を促す装置を装備している[196]。
こうした変更により、通常仕様のT-4とは大きく仕様が異なるため、と違い原則として通常のT-4で訓練することができなくなった[196][注釈 33]。2010年までに導入されたT-4戦技研究仕様機は11機全機が新造機として取得されている[199][注釈 34]。
機体の塗装は、T-2と同様に一般公募が行われ、応募された2,135点の中から、斎藤茂太の子でモデラーやF-4のファンとして知られる精神科医の斎藤章二によるものが採用された[96]。
なお、1996年度の防衛予算案でブルーインパルス仕様として9機のF-2が計上された[200]が、認められなかった[200]。
保存機
- F-86F
- 02-7960号機と02-7966号機が浜松広報館に保存されている[187]。また、ブルーインパルスに所属した履歴のある12-7995号機が浜松基地北門前にモニュメントとして保存されているが、記入されているシリアルナンバーは既にスクラップとなっている#929号機のものである[187]。河口湖自動車博物館にも個人収蔵のブルーインパルス塗装02-7960号機が展示されているが、前記の通り本物の02-7960号機は浜松広報館に館内展示されており、河口湖自動車博物館の機体の本来のシリアルナンバーは02-7962である[注釈 35][注釈 36]。
- T-2
- 浜松広報館に59-5111号機[199]、宮城県東松島市(旧桃生郡矢本町)JR仙石線鹿妻駅前に69-5128号機[199]、石川県立航空プラザに99-5163号機[199]、かかみがはら航空宇宙科学博物館に19-5173号機[199]、百里基地に19-5175号機[199]、青森県立三沢航空科学館に19-5177号機がそれぞれ展示されている[199]ほか、松島基地に19-5176号機が保存されている[199]。
展示飛行
開催場所
展示飛行が行われるのは、各地の航空自衛隊の基地で行われる「航空祭」が主である[201]が、国民的な行事への参加などもみられる[202]。また、2010年ごろには、海上自衛隊や陸上自衛隊など、航空自衛隊の基地以外でのイベントへの参加もみられるようになっている[202]。
ただし、民間航空と滑走路を共用している基地の場合、ブルーインパルスが展示飛行を行なっている間は一切の離着陸が出来なくなる[201]ため、展示飛行がみられない[201]こともある。こうした基地で展示飛行が行われる場合、開催日のかなり前から民間航空会社へ協力を要請しており[203]、 "NOTAM" と呼ばれる航空情報にもその旨運航関係部署に配信される[203]。開催当日、民間航空会社側では配信された情報によって、出発地の離陸時間を調整したり[204]、空港手前の旋回待機を行ったりしている[205]。
また、飛行場以外の場所や、滑走路が短くT-4の離着陸が出来ない基地での展示飛行では、別の基地に展開を行ない、そこを拠点にして展示会場まで飛ぶ方法がとられており[202]、これを「リモートショー」[202]や「リモート展示」[206]と称している。
気象条件
ブルーインパルスの展示飛行内容は、気象状態や使用可能な空域などによって決められる[207]。
アクロバット飛行の展示飛行は、視程(目視できる距離)が8キロメートル以上で行なわれ[207]、雲の底の高さ(シーリング)によって以下のように区分されている[207]。
- 第1区分
- シーリングが10,000フィート以上
- 第2区分
- シーリングが7,000フィート以上
- 第3区分
- シーリングが5,000フィート以上
- 第4区分
- シーリングが3,000フィート以上
この区分は、そのときの天候に応じた可能な限り高い区分での展示飛行を行なっている[207]ため、展示飛行中であっても天候の変化によって変更されることがある[207]。
空域に制限がある場合や飛行場以外の会場で行われる展示飛行では、視程が5キロメートル以上確保でき、シーリングが3000フィート以上ある場合に[208]「編隊連携機動飛行」と呼ばれる展示飛行が実施される[207]。バンク角が90度を超えないような水平系の演目や、航過飛行(フライバイ)などを組み合わせた内容となる[202]。
また、視程が5キロメートル以上確保でき、シーリングが1500フィート以上ある場合は、航過飛行(フライバイ)が実施される[207]。それ以下の気象条件では、ブルーインパルスの展示飛行は原則として行われない[208]。
各機の役割
通常、展示飛行は予備機を含めた7機で展開を行う[209]。予備機を除いた6機の役割は以下の通りである。
- 1番機(編隊長、Leader)[167]
- 編隊の先頭を飛行する編隊長機で、編隊の隊形の基準になるため、正確な操縦が要求される[210]が、僚機の追従が難しいような操縦は出来ないため、慎重な飛行が求められる[210]。すべてのメンバーを統率し[210]、高度や安全の責任をすべて負う役割で[210]、TAC部隊でも飛行班長クラスのベテランが担当する[210]。
- 2番機(左翼機、Left Wing)[167]
- 隊形変換の際に移動の早さの基準となる役割を持つため、課目の見栄えを左右する[210]。
- 3番機(右翼機、Right Wing)[167]
- チーム内で最も若いパイロットが担当する[210]。2番機の動作に合わせて隊形の対称性を確保する役割がある[210]。
- 4番機(後尾機、Slot)[167]
- 後方から隊形をチェックする役割[210]。1番機の後方に入り込むため、垂直尾翼に1番機のジェット排気が当たる状態となり[162]、縦系統に動く課目ではうまく舵が合わないとキャノピーがジェット排気の中に入り込んでしまう[211][注釈 37]ため、「地獄の後尾機」とも称される[162]、編隊で最も過酷なポジション[162]。
- 5番機(第1単独機、Lead Solo)[167]
- 1機のみで行う「ソロ課目」や、6番機とともに行う「デュアル・ソロ課目」を受け持つ[210]。第2編隊長機としての役割もあり[202]、1番機にトラブルが生じた場合は残りの機体を統率する[202]。デルタ隊形の場合は4番機の左側に入る[210]。
- 6番機(第2単独機、Opposing Solo)[167]
- 1機のみで行う「ソロ課目」や、5番機とともに行う「デュアル・ソロ課目」を受け持つ[202]ほか、5機での課目では1番機が率いる編隊と合流する[202]。デルタ隊形の場合は4番機の右側に入る[202]。
スモーク
展示飛行で使用されるスモークは、スピンドルオイルと称する発煙油をエンジン排気口の後部に噴射[155]、高音のエンジン排気によって発煙油が気化し[155]、それが大気中で冷却されて凝結し[155]、白いスモークとして見えるという仕組みである[155]。
スモークは課目に応じて発生させるタイミングが決まっており[155]、1番機や5番機からの指示によってスモークを発生させたり停止したりしている[155]。ただし、1機のみで行う「ソロ課目」においては、パイロットの判断により使用する[155]。
なお、1998年まで使用されていたカラースモークは、発煙油に専用の染料を混ぜることによって発生させていた[212]。カラースモークを使用しなくなった理由としては、以下の理由が挙げられている。
- 染料を混合した発煙油は十分に攪拌しておく必要があるため、展示飛行の直前に給油が必要となり、手間がかかる[155]。
- 機体に染料の飛沫が付着した場合、除去作業の手間がかかる[155]。
- 染料の沈殿を防ぐため、展示飛行ごとに発煙油の抜き取り作業が必要になる[111]。
- 染料そのものの購入コストがかかる[155]。
カラースモークの色はポジションによって決まっており、1番機と5番機が白(ホワイト)、2番機が青(ブルー)、3番機が赤(レッド)、4番機が黄(イエロー)、6番機が緑(グリーン)を使用していた[213]。
課目
F-86時代の主な課目
- フォーメーション・テイクオフ
- 1番機から4番機までがフィンガーチップ隊形で離陸[214]、離陸直後に4番機は1番機の後に移動[215]。5秒後に5番機が離陸[215]。滑走路の幅が広い浜松基地では1番機から5番機までがデルタ隊形で離陸することがあった[214]。
- ハイスピード・ローパス
- 5番機が速度500ノット、高度35フィートで観客席の上空を通過[215]。その後誘導路や滑走路の上空通過に変更された[55]。
- クローバーリーフ・ターン
- 1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場右側から進入[216]。クローバーの葉を描くように旋回して正面から後方に離脱[217]。
- バーティカル・ロール
- 会場左側から高度50フィートで5番機が進入[217]。会場正面で垂直になるように引き起こし[217]、そのままロールしながら13,000フィートまで急上昇[217]。
- 垂直360度ターン
- 1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場右側から進入[217]、360度旋回を行う。
- インバーテッド・フライト
- 5番機が会場右側から進入し、背面飛行で会場の前を通過する[218]。
- ダイヤモンド・ロール
- 1番機から4番機がダイヤモンド隊形で会場左側から進入[219]、隊形を維持したまま右ロール[219]。
- 4ポイント・ロール
- 5番機が会場左側から進入し[220]、90度ずつ4回ロールを行う[221]。
- トレイル・トゥ・ダイヤモンド・ロール
- 1番機から4番機がトレール隊形で会場正面から進入[222]、右ロールをしながらダイヤモンド隊形に移行する[223]。
- キューバン・エイト
- 5番機が会場右側から進入し、会場正面を通過した後にループ(宙返り)を行ない[224]、225度ループした後2.5回転の右ロール[224]。同じことをもう一度繰り返し、スモークが8の字になる[224]。
- バーティカル・エイト
- 「キューバン・エイト」の代わりに行なわれる課目で[225]、気象状況が良くないと実施されなかった[225]。速度500ノットで進入、会場正面で引き起こしてループの頂点で半回転ロール[225]。さらに引き起こしてより小さい半径でループで1回転[225]、半回転ロールして最初に引き落とした場所に戻る[225]。
- ダブル・マニューバー
- 1番機から4番機がトレール隊形で会場左前方から進入[226]。1回目のループの間にダイヤモンド隊形に移行[227]、2回目のループの途中で機体が真下向きに近くなったらに半回転ロール[227]、飛行方向が変わって左側に抜ける[227]。
- ファイブ・シップ・ループ
- 1番機から5番機がデルタ隊形で会場正面から進入[227]、隊形を維持したままループ[227]。
- コンティニュアス・ロール:5番機がバレルロールを連続する[228]。初期に行なわれていた課目。
- インバーデッド・フライト
- 「コンティニュアス・ロール」から変更された課目で、5番機が会場右側から進入し、背面飛行で会場の前を通過する[229]。
- 上向き空中開花
- 1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入し、その後に5番機が続く[230]。会場正面で急上昇。上昇中に2番機が右に90度、3番機が左に90度、4番機が180度のロールを行い[230]、約5,000フィートの高さで4機が4方向に分かれる[230]。後に続く5番機はスモークの中から4機が分かれたところをさらに上昇し、垂直な姿勢のままで連続ロールを行う[230]。一方、1番機から4番機まではスプリットSと呼ばれる機動で降下し、会場正面の1点で4機が交差する[230]。
- クローバーリーフ
- 5番機が会場右側から進入[231]、右上に旋回しながら上昇し、その後降下旋回でクローバーの葉を描く[231]。これを4回繰り返して、立体的に四つ葉のクローバーを描く[231]。
- 下向き空中開花
- 1番機から4番機がダイヤモンド隊形で正面から進入し[232]、ループを開始。ループの頂点でスモークを使用開始[233]、ループの途中で下向き垂直の姿勢になったところで4方向に分かれる[233]。
- ローリング・コンバット・ピッチ
- 1番機から5番機までが空中集合し、エシュロン隊形で緩降下[233]。1番機から順にロールに入るが、2番機以降は前方機を追うようにロール[234]。そのままトレール隊形に移行[234]、1機ずつ着陸[235]。
T-2時代の主な課目
- ハイアングル・テイクオフ
- 1番機から3番機までがピッチ角25度で編隊離陸[236]。
- ノーマル・テイクオフ
- 残る3機がピッチ角8度で離陸[236]。
- デルタ・ロール
- 6機がデルタ隊形で大きくロール[237]。
- チェンジ・オーバー・ターン
- 6機がトレール隊形で進入し、会場上空で旋回しながらデルタ隊形になり、さらに密集隊形に移行[237]。
- パラレル・インバーテッド
- 5番機と6番機が背面飛行を行う[237]。
- トレイル・トゥ・ダイヤモンド・ロール
- 1番機から4番機までがトレール隊形で進入し、ロールしながらダイヤモンド隊形に移行[237]。
- オポジング・インバーテッド
- 5番機と6番機が左右から進入、背面飛行ですれ違う[237]。
- レベル・オープナー
- 「水平空中開花」とも呼ばれる[238]。5機がデルタ隊形で進入[238]、まず2番機と3番機が左右に分かれ、次に1番機と4番機が左右に別れ、5番機が直進[238]。
- オポジング・バーティカル・クライム・ロール
- 5番機と6番機が左右から進入、すれ違った後に急上昇しながらロール[238]。
- ダブル・クローバーリーフ・ターン
- 1番機から4番機までがトレール隊形で進入し[238]、270度旋回しながらダイヤモンド隊形に移行[238]、さらに270度旋回しながらアローヘッド隊形に移行[238]。四つ葉のクローバーの葉のうち2枚をスモークで描くことからこう呼ばれる[238]。
- オポジング・コンティニュアス・ロール
- 5番機と6番機が左右から進入、すれ違いながらロールを繰り返す[238]。
- チェンジオーバー・ループ
- 1番機から4番機までがトレール隊形で進入し[238]、ループしながらダイヤモンド隊形に移行[238]。
- ビッグ・ハート
- 5番機と6番機が正面から進入、スモークでハートを描く[239]。
- ラインアブレスト・ループ
- 1番機から4番機までがアブレスト隊形で進入し[239]、隊形維持したままロールを行う[239]。
- パラレル4ポイント・ロール
- 5番機と6番機が左側から進入し、90度ずつ4回ロールを行う[239]。
- デルタ・ループ
- 6機がデルタ隊形で進入し、大きくループを行う[239]。
- キューバン・エイト
- 5番機が横向きの8の字をスモークで描く[239]。
- 上向き空中開花
- 4機がダイヤモンド隊形で急上昇、上空で4機が四方に開いた後に[240]、6番機がロールしながら急上昇し、開いたスモークの軌跡の中央を抜ける[240]。その後1番機から4番機は会場正面で1点交差を行う[240]。
- カリプソ・ブレイク
- 5番機が背面飛行、6番機がその下に入り、背中合わせで通過する[240]。
- 下向き空中開花
- この課目は1982年11月の事故により行なわれなくなった[67]。
- ローリング・コンバット・ピッチ
- 1番機から4番機までがエシュロン隊形で進入し、1番機から順にロールしながらトレール隊形に移行し着陸[240]。
T-4時代の課目
課目名 | 解説 | 第 1 区 分 |
第 2 区 分 |
第 3 区 分 |
第 4 区 分 |
機 動 飛 行 |
航 過 飛 行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン Diamond Take Off & Dirty Turn |
1番機から4番機までがフィンガーチップ隊形で離陸[241]。離陸後4番機は直ちに1番機の位置に移動し、ダイヤモンド隊形となる[241]。降着装置(ランディングギア)と高揚力装置(フラップ)は出した状態(ダーティー形態)で[241]、着陸灯も点灯させたまま[242]、270度旋回して会場正面から進入する[241]。会場から着陸灯が輝いて見えるように、毎分500フィート程度の緩降下を行う[243]。なお、横風が10ノット以上で吹いている場合は、5秒間隔で1番機から順に1機ずつ離陸する[241]。使用する滑走路によって演技の向きは異なる[209]。 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
ローアングル・キューバン Low Angle Cuban |
5番機は離陸直後にピッチ角を低く抑え[244]、降着装置とフラップを上げたあとに240ノットまで加速[244]。滑走路上10数フィートの高さを低空飛行し[244]、滑走路端で急上昇後にループ(宙返り)し1回転半のロールを行い[244]、滑走路上300フィートの高さで水平飛行に移行[244]。後述の「ロールオン・テイクオフ」と同時に行うことがある[245]。使用する滑走路によって演技の向きは異なる[209]。 | 2 | 2 | 2 | 2 | |||
ロールオン・テイクオフ Roll On Take Off |
6番機は離陸時170ノットになったところでダーティー形態のままピッチ角を高くし[246]、ピッチ角が30度になったところで右に360度ロール[246]。前述の「ローアングル・キューバン」と同時に行うことがある[245]。使用する滑走路によって演技の向きは異なる[209]。 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||
ファン・ブレイク Fan Break |
1番機から4番機までのダイヤモンド隊形で、会場の左側から右側に、60度から70度程度のバンク角で抜けていく[247]。機体同士の最短間隔は約1メートルで[247]、これは全課目の中でももっとも密集した隊形である[244]。この課目ではスモークは使用しない[248]。 | 4 | 4 | 4 | 4 | ○ | ||
フォー・ポイント・ロール 4 Point Roll |
会場の左側から5番機が進入し[248]、右ロールを90度ずつ4回に区切って繰り返して元に戻る[248]。 | 5 | 5 | 5 | 5 | |||
チェンジ・オーバー・ターン Change Over Turn |
1番機から4番機と6番機が会場の右からトレール隊形で進入し[249]、1番機の合図により右旋回する[250]と同時にデルタ隊形に移行する[250]。180度旋回したところでは1辺が110メートル程度のデルタである[249]が、その後徐々に間隔を詰めて[251]、360度旋回することにはデルタの1辺は40メートルほどになっている[251]。 | 6 | 6 | 6 | 6 | ○ | ||
インバーテッド&コンテュニアス・ロール Inverted & Continuous Roll |
5番機が会場の左から進入し、右に180度ロールして背面飛行で滑走路の上空を通過[252]。滑走路の端で左180度ロールで姿勢を戻し[250]、上昇してから右にロールして背面飛行となり[250]、ループしたあとに会場の右から滑走路に進入して左に3回転のロールを行う[253]。 | 7 | 7 | 7 | 7 | |||
レイン・フォール Rain Fall |
T-2時代の「下向き空中開花」の代わりに採用された課目[89]。1番機から4番機と6番機が会場の右からデルタ隊形で進入、ループを開始[252]。ループの頂点からスモークを使用開始し[253]、真下を向いたところで2番機と3番機が20度[252]、4番機と6番機が45度外側にブレイク[252]。 | |||||||
サンライズ Sunrise |
ブルーインパルス創設50周年を記念して2010年に追加された課目[254]。1番機から4番機と6番機が会場正面からデルタ隊形で進入し[254]、そのままループに入る[254]。ループの頂点(高度6,000フィート付近)でスモークを使用開始[255]、そのままループで高度500フィートまで降下[255]。その後、まず4番機と6番機が左右に60度方向にブレイク[254]、その後2番機と3番機が左右30度方向・ピッチ角15度でブレイク[254]、1番機はピッチ角20度でブレイク[254]。なお、第3区分と第4区分ではループは行なわずにブレイクする[255]。 | 8 | 8 | 8 | 8 | |||
バーティカル・クライム・ロール Vertical Climb Roll |
5番機が会場の左から進入し[252]、滑走路上空で垂直に急上昇しながら右ロールで4.25回転[252]。5番機の速度は進入した時点では400ノットである[256]が、最大高度の9,000フイートまで上がる頃には、速度が失速寸前の100ノット程度にまで低下している[256]。 | 9 | 9 | |||||
インバーテッド・ロール Inverted Roll |
5番機が会場の左から背面飛行で進入[257]、会場正面で右ロールで2回転し[257]、背面飛行のまま右へ抜ける[257]。 | 9 | 9 | |||||
スロー・ロール Slow Roll |
6番機が会場の左から進入し[252]、約10秒をかけてゆっくりと右ロールで1回転する[252]。一見容易だが、エレベーター・エルロン・ラダーの調和が試される[256]、難易度の高い課目とされている[256]。 | 10 | 10 | 10 | 10 | |||
チェンジ・オーバー・ループ Change Over Loop |
会場後方から1番機から4番機がトレール隊形で進入[258]、滑走路を通過した後にループを行ないながらダイヤモンド隊形に移行する[258]。ループの後半で90度ロールしながら会場右側に抜ける[259]。 | 11 | 11 | |||||
ハーフ・スロー・ロール Half Slow Roll |
会場右側から5番機と6番機がアブレスト隊形で進入[260]。隊形を維持したままで右に180度ロールし背面飛行となり[258]、会場正面で左ロールしながら左後方に抜ける[260]。 | 12 | 12 | |||||
レター・エイト Letter 8 |
会場後方から1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入[261]。会場正面で1番機から3番機は右旋回[255]、4番機のみ最大性能で小さめに左旋回[260]。4番機は360度の旋回後に、1番機から3番機が描いた輪の中をショートカットしてダイヤモンド隊形に戻り[261]、会場から離脱[261]。課目名の由来はスモークの軌跡が8の字に見えることから[260]。 | 13 | 13 | 11 | 11 | |||
カリプソ Calypso |
F-86F時代の末期から継続されている課目[262]。会場右手から5番機と6番機が進入。5番機が180度ロールし背面飛行となり、6番機が移動して2機が背中合わせになる[261]。第1区分・第2区分でも「ハーフ・スロー・ロール」の代わりに行なわれることがある[261]。 | 12 | 12 | |||||
バック・トゥ・バック Back to Back |
2010年にブルーインパルス創設50周年を記念して追加された課目[262]。会場右手から5番機と6番機が進入。5番機が180度ロールし背面飛行となり、6番機が移動して2機が下面合わせになる[261]。第1区分・第2区分でも「ハーフ・スロー・ロール」の代わりに行なわれることがある[261]。 | 12 | 12 | |||||
トレール・トゥ・ダイヤモンド・ロール Trail to Diamond Roll |
会場左方から1番機から4番機がトレール隊形で進入[257]。右バレルロールを行ないながらダイヤモンド隊形に移行して会場右側に抜ける[257]。 | 13 | 13 | |||||
オポジット・コンティニュアス・ロール Opposite Continuous Roll |
会場右側から5番機、会場左側から6番機が進入[261]。どちらも3回の右ロールを行いながら[261]、会場正面ですれ違う[260]。2機の間隔は約50メートル[263]。 | 14 | 14 | 14 | 14 | |||
フォー・シップ・インバート 4 Ship Invert |
会場右手から1番機から4番機がダイヤモンド隊形で進入[264]。滑走路端でまず1番機と4番機が[265]、その後に2番機と3番機が背面飛行に移行[265]、そのまま密集したダイヤモンド隊形で通過し、会場左側で180度ロールして離脱[265]。 | 15 | 15 | 15 | 15 | |||
スリー・シップ・インバート 3 Ship Invert |
「フォー・シップ・インバート」の代わりに行なわれることがあり[263]、1番機以外の3機が背面飛行となるもの[263]。アメリカ空軍主催の「ゴールデン・エア・タトゥー」においては「ニンジャ・パス」 (Ninja Pass) という名で紹介された[119]。 | 15 | 15 | 15 | 15 | |||
ダブル・ファーベル Double Farbel |
「フォー・シップ・インバート」の代わりに行なわれることがあり[263]、1番機と4番機だけが背面飛行となるもの[263]。 | 15 | 15 | 15 | 15 | |||
キューピッド (バーティカル・キューピッド) Cupid (Vertical Cupid) |
T-2時代に行なわれていた「ビッグ・ハート」を発展させた課目[266]。5番機と6番機がアブレスト隊形で会場正面から進入し急上昇[264]。ピッチ角が85度になった時点で左右に分かれ[264]、ループしながらハートを描いて左右に離脱[267]。会場左側から4番機が30度ピッチでスモークを描きながら進入[264]。ハートを矢が貫いているように見せるために一度スモークを切っている[264]。 | 16 | 16 | |||||
スラント・キューピッド Slant Cupid |
前述の「キューピッド」で、ハートを描く際に斜め旋回するもの[257]。 | 16 | ||||||
オリジナル・レベル・キューピッド Original Level Cupid |
前述の「キューピッド」で、ハートを描く際に水平旋回するもの[257]。この課目では4番機は加わらない[257]。 | 16 | ||||||
ライン・アブレスト・ロール Line Abreast Roll |
会場右手前方から1番機から3番機がアブレスト隊形で進入[264]。そのままの隊形を維持しながら大きくバレルロールを行う[264]。アブレスト隊形は水平飛行でも隊形維持が難しく[268]、極めて難易度の高い課目とされている[268]。 | 17 | 17 | |||||
シングル・クローバーリーフ・ターン Single Cloverleaf Turn |
会場左手から1番機から4番機がトレール隊形で進入[269]。上昇旋回しながらダイヤモンド隊形に移行[269]。会場正面からはさらにアローヘッド隊形に移行し[269]、会場右側へ抜ける[269]。 | 17 | 17 | |||||
スリー・シックスティー&ループ 360°& Loop |
5番機が会場右側から進入[268]。会場正面で360度の左旋回を行った後、360度ループを行う[270]。 | 18 | 18 | |||||
オポジット・トライアングル Opposite Triangle |
6機がデルタ隊形で会場右側から進入[257]、滑走路端で2番機から4番機までが右ロールして背面飛行となり[257]、会場正面までに密集したデルタ隊形となる[257]。 | 18 | 18 | |||||
ワイド・トゥ・デルタ・ループ Wide to Delta Loop |
1番機から4番機と6番機が会場の右からデルタ隊形で進入、そのままループに入る[271]。上昇中にデルタの間隔を縮めてゆき[272]、進入時に1辺が230m程度だったデルタの1辺が[271]、ループの頂点では40mにまで縮まっている[272]。 | 19 | 19 | |||||
ダブル・ロールバック Double Rollback |
ブルーインパルス創設50周年を記念して2010年に追加された課目[269]。6機がデルタ隊形で会場右側から進入[269]、5番機と6番機が同時に上昇しながら外側にロール[269]、5番機と6番機が編隊に集合する直前に2番機と3番機が同時に上昇しながら外側にロール[269]、スワン隊形となって左後方に離脱[269]。 | 19 | 19 | |||||
デルタ・ロール Delta Roll |
6機が密集したデルタ隊形で会場正面から進入[273]、隊形を維持したまま大きくバレルロールを行い[274]、右後方に抜ける。 | 20 | 20 | |||||
デルタ・ループ Delta Loop |
6機が密集したデルタ隊形で会場右側から進入[274]、隊形を維持したまま大きくループを行う[273]。 | 21 | 21 | |||||
ボントン・ロール Bon ton Roll |
6機がデルタ隊形で会場左側から進入[213]、6機が一斉に右ロールで1回転する[274]。 | 22 | 22 | 20 | 20 | |||
サクラ SAKURA |
2004年に航空自衛隊創設50周年を記念して追加された課目[269]。6機が大きなポイントスター隊形で会場右側から進入[269]、リーダーのコールにより一斉に左へ360度旋回する[269]。旋回時には、2番機は200フィート下[269]、3番機は200フィート上[269]、5番機は300フィート下の高度で旋回する[269]。 | 21 | 21 | ○ | ||||
バーティカル・キューバン・エイト Vertical Cuban 8 |
会場右側から5番機が進入[213]。会場正面を過ぎたあたりでインメルマンターンを2回繰り返して上昇[213]。頂点からはスプリットSを2回繰り返して降下[213]、スモークで「8」の文字を描く[275]。 | 23 | ||||||
キューバン・エイト Cuban 8 |
会場右側から5番機が進入[213]。会場正面を過ぎたあたりで引き起こしてループに入り、225度のループのあたりで1回転半のロールを行い[257]、進入時の角度になったら同じことをもう一度繰り返す[257]。 | 23 | ||||||
スター&クロス Star & Cross |
アメリカ空軍主催の「ゴールデン・エア・タトゥー」において、アメリカ人の観客から絶賛された課目[114]。1番機から4番機と6番機が会場後方からデルタ隊形で進入[276]、そのまま上昇。ピッチ角85度に達したところで1番機が後方に[277]、2番機と3番機は左右に70度ずつ[277]、4番機と6番機は左右に145度ずつの角度で5方向に分かれる[277]。各機ともスプリットSの機動で降下し、高度5,000フィート付近で会場に再び進入し[278]、編隊長の合図で右に15度ずつ旋回してスモークを使用開始[276]、各期のスモーク開始点に向けて飛行する[279]ことで、大きな星がスモークで描かれる[279]。 | 24 | 24 | |||||
タック・クロスI Tac Cross I |
会場正面から5番機と6番機が進入、会場から見て右側が5番機、左側が6番機[277]。2機が同時に背面飛行になった[278]あと、5番機が右ロール、6番機が左ロールした後に互いに交差[277]。5番機が左側へ、6番機が右側へそれぞれ上昇しながら2回転半ロールした後にスプリットSの機動で降下[278]。滑走路上で背面飛行となり、そのまま2機がすれ違う[280]。 | 25 | 25 | 22 | ||||
タック・クロスII Tac Cross II |
前述の「タック・クロスI」で、5番機と6番機が交差した後に上昇せずに斜め旋回するもの[279]。 | 22 | ||||||
ローリング・コンバット・ピッチ Rolling Combat Pitch |
F-86F・T-2時代から継続されている課目[281]。1番機から4番機までが会場左側からエシュロン隊形で進入[282]、緩やかに上昇した後に、1番機から順に250度の右ロールを行う[279]。ここで編隊は解散となり、各機は180度左旋回[283]、その後着陸態勢に入るためにトレール隊形へ移行する[280]。 | 26 | 26 | 23 | 23 | |||
コーク・スクリュー Cork Screw |
5番機と6番機が正面右方向からアブレスト隊形で進入[283]。5番機が背面飛行になった後、6番機が5番機を中心として3回のバレルロールを行い[282]、スモークでコルクの栓抜き (Cork Screw) のような軌跡が描かれる[284]。その後着陸態勢に入る[279]。 | 27 | 27 | 24 | 24 | |||
ナイフ・エッジ Knife Edge |
会場左手から5番機が進入、右に90度のバンク角をとったままで右側に抜ける[285]。この間は胴体の揚力のみで飛行している[285]。 | ○ | ||||||
デルタ・スリー・シックスティ・ターン Delta 360°Turn |
編隊機動連携飛行でのみ実施[286]。1番機から4番機と6番機が会場右側からデルタ隊形で進入し[285]、隊形を維持したまま360度旋回を行う[285]。 | ○ | ||||||
セブン・トゥエンティ・ターン 720°Turn |
編隊機動連携飛行でのみ実施[286]。会場正面から進入した5番機が、まず右に360度旋回[285]、その後左に360度旋回する[285]。 | ○ | ||||||
レベル・オープナー Level Opener |
編隊機動連携飛行でのみ実施[286]。1番機から4番機と6番機が会場正面からデルタ隊形で進入し[285]、4番機と6番機が外側に60度、2番機と3番機が45度で4秒間旋回してブレイク[285]。 | ○ | ||||||
デルタ・ダーティー・ローパス Delta Dirty Low-pass |
デルタ隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ○ | |||||
リーダーズ・ベネフィット・ローパス Leader's benefit Low-pass |
リーダーズ・ベネフィット隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ○ | |||||
ポイント・スター・ローパス Point star Low-pass |
ポイント・スター隊形で会場上空を通過。編隊機動連携飛行と航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ○ | |||||
スワン・ローパス Swan Low-pass |
スワン隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ||||||
グランドクロス・ローパス Grand Cross Low-pass |
グランドクロス隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ||||||
エシュロン・ローパス Echelon Low-pass |
エシュロン隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ||||||
ピラミッド・ローパス Pyramid Low-pass |
ピラミッド隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ||||||
ツリー・ローパス Tree Low-pass |
ツリー隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ | ||||||
トレール・ローパス Trail Low-pass |
トレール隊形で会場上空を通過。航過飛行(フライバイ)でのみ実施[286]。 | ○ |
データ
年表
F-86F時代
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)
- 1970年(昭和45年)
- 1979年(昭和54年)
- 1981年(昭和56年)
T-2時代
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 8月7日 千歳基地航空祭より6機体制になる[91]。
- 8月10日 米空軍アクロバットチームサンダーバーズと三沢基地航空祭で競演[88]。
- 8月11日 第4航空団にT-4アクロ(T-4ブルーインパルス)仕様1号機(46-5720)納入[92]。
- 8月21日 松島基地航空祭で「T-4ブルーインパルス」機、一般に初披露される[287]。
- 10月1日 第4航空団第21飛行隊内「T-4準備班」を昇格させる形で「臨時第11飛行隊」に新編[5]。
- 同日10月1日 百里基地で『航空自衛隊創設40周年記念行事』を兼ねた「1994年航空訓練展示」でT-4ブルー機展示、1機(726号機)地上展示、2機(720号機・725号機)が、展示飛行を行う[5]。
- 1995年(平成7年)
- 7月30日 松島基地で開催された「航空祭」で「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、T-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる[5]。
- 11月12日 百里基地で開催された「1995年航空訓練展示」でも「T-4ブルーインパルス」がお披露目され、再びT-2・T-4両ブルーインパルスの共演が行われる[5]。
- 11月26日 宮崎県新田原基地航空祭で「T-2ブルーインパルス」最後の第1区分公式展示飛行(フル演技)を行う。
- 12月3日 浜松基地で『T-2ブルーインパルス最終展示飛行』を行う[288]。
- 12月22日 第21飛行隊戦技研究班(T-2ブルーインパルス)解散、第11飛行隊(T-4ブルーインパルス)新編[67]。
T-4時代
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 5月26日 静浜基地航空祭より航空祭における展示飛行を再開。
- 6月4日 2002 FIFAワールドカップにて埼玉スタジアム2002上空で展示飛行[120]。
- 8月 墜落事故で失われた機体の補充として新たに2機の新造T-4アクロバット仕様機を受領[125]。
- 12月の岐阜基地航空祭から6機体制に戻る[122]。
- 2004年(平成16年)
- 9月・10月「パシフィックツアー」中のサンダーバーズと百里、浜松で競演するも天候不順で展示飛行は全て中止。
- 2005年(平成17年)
- 12月開催の那覇基地航空祭にてT-4ブルーインパルス化初の展示飛行(編隊課目のみ)を実施。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 3月27日 プロ野球チーム東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム開幕戦のオープニングにて、クリネックススタジアム宮城上空で展示飛行(航過飛行)を実施。
- 8月22日 第56回松島基地航空祭にてブルーインパルス創設50周年記念として航空中央音楽隊が「The Simmer of the Air」等を生演奏する中、展示飛行を実施。
- 9月25日 第65回国民体育大会ゆめ半島千葉国体の開会式において、千葉マリンスタジアム上空でデルタ隊形による編隊航過飛行を実施[291]。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波被害のため松島基地所属の航空機は壊滅的被害を受けたが、第11飛行隊の保有する10機のうち、7機(天候調査などに使用される通常仕様の1機を含む)が翌日の九州新幹線全通を祝う編隊通過飛行のため芦屋基地に展開[134]、2機がIRAN(メーカーでの整備)に出されていたため[134]、第11飛行隊の航空機で被害を受けたのはブルーインパルス仕様T-4の1機のみであった。しばらくは芦屋基地を拠点とし飛行訓練を行った[133]。
- 8月7日 千歳基地航空祭において、シーズン初の展示飛行(編隊連携機動飛行)を実施[138]。
- 8月20日 宮城県東松島市で、震災後初めて地元での編隊飛行を披露[137]。最寄りの松島基地は未だ使用できないため、この日は青森県の三沢基地から離陸[137]。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
使用機の一覧
F-86Fはすべての機体が用途廃止までブルーインパルスで使用されていたわけではない。
シリアル番号[187] | 通常塗装[187] | 旧塗装[187] | 試験塗装 | 新塗装[187] | 用途廃止年月[199] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
62-7493 | ○ | 1978年10月 | 用途廃止後に米軍に返却[187] | |||
62-7501 | ○ | 1981年4月 | 最後にブルーインパルス仕様に改修された機体[187] | |||
62-7512 | ○ | 1979年8月 | ||||
72-7709 | ○ | 1981年3月 | ||||
72-7711 | ○ | 1979年10月 | ||||
72-7757 | ○ | ○ | 1969年5月11日 | 第6飛行隊で運用中に墜落[187] | ||
72-7772 | ○ | 1977年6月 | ||||
72-7773 | ○ | 1972年11月4日 | 入間基地から離陸後墜落[187] | |||
82-7809 | ○ | 1980年3月 | ||||
82-7812 | ○ | 1980年1月 | 用途廃止後に米軍に返却[187] | |||
82-7821 | ○ | 1980年10月 | ||||
82-7832 | ○ | 1979年11月 | ||||
82-7834 | ○ | 1980年2月 | ||||
82-7847 | ○ | ○ | ○ | 1981年3月 | 一時期を除いて全期間ブルーインパルスで使用[199] | |
92-7872 | ○ | ○[34] | ○ | 1980年8月 | ||
92-7873 | ○ | 1981年4月 | ||||
92-7894 | ○ | 1981年12月 | ||||
92-7901 | ○ | 1976年3月25日 | 第10飛行隊で運用中に墜落[187] | |||
92-7913 | ○ | 1976年12月 | ||||
92-7915 | ○ | ○ | 1977年6月 | |||
92-7927 | ○ | 1981年3月 | ||||
92-7929 | ○ | 1977年10月 | ||||
92-7931 | ○ | 1981年3月 | ||||
92-7937 | ○ | ○ | ○ | 1978年2月16日 | 旧塗装は隊長機[187]・第10飛行隊で運用中に墜落[187] | |
92-7939 | ○ | ○ | ○ | 1976年6月 | ||
02-7943 | ○ | 1961年7月4日 | 学生訓練中に墜落[187] | |||
02-7948 | ○ | ○ | ○ | 1978年3月 | ||
02-7960 | ○ | 1981年6月 | 浜松広報館に展示[187] | |||
02-7962 | ○ | 1980年8月 | ||||
02-7966 | ○ | 1981年6月 | 浜松広報館に展示[187] | |||
02-7975 | ○ | 1965年11月24日 | アクロバット飛行訓練中に墜落[187] | |||
02-7976 | ○ | 1961年7月21日 | アクロバット飛行訓練中に墜落[187] | |||
12-7993 | ○ | 1980年3月 | ||||
12-7995 | ○ | 1980年8月 | 92-7929の塗装で浜松基地に保存[187] |
シリアル番号[199] | 区分[199] | 新造/改修[199] | 備考 |
---|---|---|---|
59-5111 | 前期型 | 改修 | 退役後は浜松広報館に保存[199] |
59-5112 | 前期型 | 改修 | 1991年7月4日、訓練中に墜落[187] |
69-5128 | 後期型 | 改修(補充用) | 退役後は仙石線鹿妻駅前に保存[199] |
99-5163 | 後期型 | 改修(補充用) | 退役後は石川県立航空プラザに保存[199] |
19-5172 | 後期型 | 新造 | 1991年7月4日、訓練中に墜落[187] |
19-5173 | 後期型 | 新造 | 退役後はかかみがはら航空宇宙科学博物館に保存[199] |
19-5174 | 後期型 | 新造 | 1982年11月14日、展示飛行中に墜落[187] |
19-5175 | 後期型 | 新造 | 退役後は百里基地に保存[199] |
19-5176 | 後期型 | 新造 | 退役後は松島基地に保存[199] |
19-5177 | 後期型 | 新造 | 退役後は青森県立三沢航空科学館に保存[199] |
シリアル番号[199] | 導入年 | 新造/改修[199] | 備考 |
---|---|---|---|
46-5720 | 1994年度[89] | 新造 | 2000年7月4日、訓練中に墜落[199] |
46-5725 | 1994年度[89] | 新造 | |
46-5726 | 1994年度[89] | 新造 | |
46-5727 | 1994年度[89] | 新造 | 2000年7月4日、訓練中に墜落[199] |
46-5728 | 1994年度[89] | 新造 | |
46-5729 | 1994年度[89] | 新造 | |
46-5730 | 1994年度[89] | 新造 | |
46-5731 | 1994年度[89] | 新造 | |
66-5745 | 1996年[89] | 新造(追加) | |
26-5804 | 2002年[125] | 新造(補充用) | 2011年3月11日、東日本大震災の津波により水没[293] |
26-5805 | 2002年[125] | 新造(補充用) |
基本的な隊形
-
デルタ (Delta)
-
ダイヤモンド (Diamond)
-
トレール (Trail)
-
アブレスト (Abrest)
-
エシュロン (Echelon)
-
フィンガーチップ (Fingertip)
-
リーダーズ・ベネフィット (Leader's benefit)
-
グランド・クロス (Grand Cross)
-
ピラミッド (Pyramid)
-
ポイント・スター (Point Star)
-
スワン (Swan)
-
アローヘッド (Allow-Head)
-
ダブルライン (Double Line)
-
ツリー (Tree)
-
ファイブカード (Five Card)
-
カシオペア (Cassiopeia)
脚注
注釈
- ^ 3人は教官として学生訓練を終えた後、午後4時ごろからアクロバット飛行の訓練を行なっており[21]、1ヶ月で60時間ものフライトを行っていたという[21]。
- ^ 当初は展示飛行のことを「公開飛行」と称していた[29]。
- ^ 編隊長だった稲田淳美3佐が愛称の命名を担当しており、「インパルス・ブルー」とするか「ブルーインパルス」に変更するかで迷っていたという[31]。彼の妻が「衝撃という意味では、原爆の青い閃光ほど衝撃的なものはない」と言ったことから「ブルーインパルス」に決まったという[30]。
- ^ この時期はブルーインパルスに限らず、各地の飛行隊で墜落事故が多発していた[33]。防空上からもパイロット育成が急がれた[33]ため、事故から飛行再開までは短期間であった[33]。
- ^ a b 東宝のデザイナーが考案したといわれているが、実際にはチーム内で検討した塗装案を東宝のデザイナーが手直しして、正式デザインが決定された[34]。
- ^ 1番機が青、2番機が黄、3番機が黒、4番機が緑、5番機が赤のスモークであった[46]。
- ^ 当時は都内での飛行は厳しく制限されていなかった[52]上、前述の通り航空管制官からは「どの高度で飛んでもよい」という許可を受けていた[38]。
- ^ 1965年から単独機のパイロットを務めた経験のある村田博生は「舞い上がった草の切れ端が翼についていただけ」としている[55]。
- ^ なお、この時期に第1航空団戦技研究班のインシグニアが作成されているが、作成したのは当時ブルーインパルスのパイロットであった村田博生1尉である[57]。
- ^ この国際航空宇宙ショーにはアメリカ海軍のアクロバット飛行チームであるブルーエンジェルスも参加していた[56]。
- ^ 3番機のパイロットはベイルアウトにより無事で、地上への被害もなかった[61]。
- ^ この最後の展示飛行では、松島基地から通常塗装のT-2が飛来してアクロバット飛行を披露した[64]。
- ^ ただし、当日は天候不良のためアクロバット飛行は行われず、2機を使用した低空飛行(ローパス)と編隊飛行のみが披露された[63]。
- ^ 保有する9機すべてを使い描いた[82]。
- ^ この時に作成したパッチで、ロゴの無断使用をサンダーバーズから諭されたというエピソードがある[93]。
- ^ 1982年の墜落事故以降、浜松基地航空祭では「浜松スペシャル」と題した「水平飛行系演技」のみとされており、この最終展示飛行も「水平飛行系演技」のみで締めくくられた[42]。
- ^ 通常仕様のT-4ではバードストライク対策のキャノピー強化が施されていないため、通常より高い高度で訓練を行なった[107]。
- ^ a b この時のコールサインは "Blue-1" であった[109][110]。
- ^ ネリス空軍基地は近隣にラスベガス・マッカラン国際空港があるため、訓練には40マイル北にあるインディアンスプリングス飛行場も使用した[112]。
- ^ アメリカ空軍では、これ以外にもイギリス・イタリア・ロシア・フランスのアクロバット飛行チームにも招待状を送っていた[115]が、渡米費の捻出ができずに参加を断念している[101]。ただし、イギリス空軍とオーストラリア空軍は戦闘機の展示として参加した[116]。
- ^ 低騒音であることがアメリカ人には物足りなかったと推測されている[117]。
- ^ この「スター・クロス」は、アメリカ人の観客からはアメリカ空軍50周年を記念したスペシャル課目と思われていたと推測されている[110]。
- ^ 展開中だったのはブルーインパルス専用機6機と通常仕様のT-4が1機で[135]、2機は川崎重工でIRAN(定期検査)を受けていた[134]。松島基地ではブルーインパルス専用機1機が水没[136]。
- ^ 整備員が移動しなくて済むように、芦屋基地から築城基地上空まで飛来して訓練を行う「リモート訓練」形式となった[141]。
- ^ 「LIFE SP」は "Life Supporter" の略[154]。
- ^ 「DISP」は "Dispatch" の略[154]。
- ^ 「ADMIST」は "Administrator" の略[154]。
- ^ 航空機では重力加速度 (G) の制限値が定められており、これを超えた飛行を行った場合は機体の点検が必要となる[182]。
- ^ なお、使用しない機関銃の銃口はプラグで封鎖したが、機関銃自体は重心位置に変更が生じないようバラストとしてそのまま残された。
- ^ a b 胴体に斜めの帯が入っていることから、部隊内部では「襷」とも称されていた[184]。
- ^ 他の改修点は、非力なためフルスロットルでなくともアフターバーナーを使用可能にするパート・スロットル・アフターバーナー (PTA) は右エンジンも使用するとスモークオイルが完全燃焼してしまうため左エンジンのみ使用可能とするスイッチを追加装備、コックピットへの握り手の追加、一部計器の配置や仕様の変更、スモークオイル残量計の追加などである。また初期にはブルー仕様機は、後期型でも通常の前期型同様に機銃の代わりにバラストを搭載していたが、機体を学生教育に使用する際に支障が出たために、のちに機銃を搭載することとなった。
- ^ ノズルの位置を後方に移設する改修が行われているが、これは通常使用時のスモークの発煙性向上を狙ったものである。
- ^ F-86FとT-2では、スモーク発生装置以外で操縦特性に関わる変更点はほとんどなかったため、通常仕様の期待でアクロバット飛行の訓練を行なうことが可能であった[196]。
- ^ 機体の疲労度の再評価プログラムが行われており、今後他の部隊と同じ仕様へと改修を施した上で、機体の入れ替えが行われる可能性もある。
- ^ JARG(日本航空機研究会)発行のシリアルリスト2001年版による。なお、#962号機はブルーインパルスに所属したことのある機体である。
- ^ 春日基地に保存されている#777号機(82-7777)は、カラーリングを「ブルーインパルス」風に塗装してあるだけで、ブルーインパルスに所属した事はない。
- ^ F-86Fを使用していた時期には、1番機のジェット排気が自機のエンジンの空気取り入れ口に入ってきてしまうこともあったという[211]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.153
- ^ 村田 (2003) p.71
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.44
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.64
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.152
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.12
- ^ a b c d e f 武田 (2011) p.81
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.93
- ^ a b c d e f 武田 (2011) p.82
- ^ 源田 (1997) p.213
- ^ a b 森 (2005) p.63
- ^ 武田 (2011) p.83
- ^ a b 武田 (2011) p.41
- ^ 武田 (2011) p.65
- ^ 武田 (2011) p.66
- ^ 武田 (2011) p.67
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.87
- ^ a b c d 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.98
- ^ a b 武田 (2011) p.74
- ^ 武田 (2011) p.75
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.145
- ^ a b c d e f g 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.91
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.99
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.92
- ^ a b 武田 (2011) p.76
- ^ a b 武田 (2011) p.79
- ^ 『Jウイング』通巻106号 p.22
- ^ a b 武田 (2011) p.77
- ^ a b 村田 (2003) p.73
- ^ a b 村田 (2003) p.72
- ^ 武田 (2011) p.100
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.100
- ^ a b c d e f g h i 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.146
- ^ a b c d 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.40
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.93
- ^ 武田 (2011) p.18
- ^ a b 武田 (2011) p.17
- ^ a b c d e f g 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.58
- ^ 武田 (2011) p.16
- ^ 武田 (2011) p.19
- ^ a b c d 武田 (2011) p.20
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.83
- ^ 武田 (2011) p.14
- ^ a b 武田 (2011) p.15
- ^ 武田 (2011) p.29
- ^ a b 武田 (2011) p.11
- ^ 武田 (2011) p.32
- ^ 武田 (2011) p.33
- ^ 武田 (2011) p.52
- ^ a b 武田 (2011) p.12
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)pp.100-101
- ^ a b c d e f g 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.101
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.70
- ^ 武田 (2011) p.9
- ^ a b c d 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.24
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.147
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.96
- ^ 村田 (2003) p.107
- ^ a b c d e 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.101
- ^ a b c d e f g h i 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.102
- ^ a b c 『第11飛行隊の軌跡』p.85
- ^ a b c 『第11飛行隊の軌跡』p.86
- ^ a b c d e f g h i 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.148
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.103
- ^ a b c d e f 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.94
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.92
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.104
- ^ a b c d e f g h i j 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.149
- ^ a b c d e f g h i j 『第11飛行隊の軌跡』p.88
- ^ 武田 (2011) pp.169-170
- ^ 武田 (2011) p.170
- ^ a b 武田 (2011) p.175
- ^ 武田 (2011) pp.175-176
- ^ 武田 (2011) p.177
- ^ 武田 (2011) p.178
- ^ 武田 (2011) p.167
- ^ 武田 (2011) p.179
- ^ 武田 (2011) p.201
- ^ 武田 (2011) p.204
- ^ 武田 (2011) p.205
- ^ 武田 (2011) p.194
- ^ a b c d e f g h 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.95
- ^ a b c d e f g h i j k l 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.150
- ^ 武田 (2011) p.211
- ^ a b 武田 (2011) p.310
- ^ a b 武田 (2011) p.311
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.111
- ^ a b c d e f 『第11飛行隊の軌跡』p.89
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.151
- ^ 武田 (2011) p.306
- ^ a b c d e f g 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.96
- ^ a b c d e f 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.97
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.133
- ^ 武田 (2011) p.353
- ^ a b c d e f g h 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.105
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.126
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.103
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.25
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.106
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.26
- ^ a b 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.61
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.27
- ^ a b c d 武田 (2011) p.350
- ^ a b c d e f g h i j k 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.99
- ^ a b c d 『第11飛行隊の軌跡』p.28
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.104
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.90
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.93
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.69
- ^ a b 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.74
- ^ a b c d 『第11飛行隊の軌跡』p.91
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.96
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.77
- ^ a b c d e f g 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.76
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.78
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.27
- ^ 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.60
- ^ a b c 『航空ファンイラストレイテッド』通巻95号 p.103
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.105
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『第11飛行隊の軌跡』p.92
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.33
- ^ a b c d e f g h i j k 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.107
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.107
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』pp.153-154
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.154
- ^ a b c d e f g h i j k l 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.68
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.17
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.16
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.8
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.10
- ^ 『航空ファン』通巻700号 p.2
- ^ a b c d e f g h 『航空ファン』通巻726号 p.3
- ^ a b c d 『航空ファン』通巻704号 p.9
- ^ a b c d 『航空ファン』通巻702号 p.8
- ^ a b 『航空ファン』通巻726号 p.8
- ^ 『Jウイング』通巻154号 p.5
- ^ a b c d e 『航空ファン』通巻707号 p.21
- ^ a b 『航空ファン』通巻706号 p.2
- ^ 『航空ファン』通巻726号 p.5
- ^ a b 『航空ファン』通巻707号 p.24
- ^ 『航空ファン』通巻707号 p.25
- ^ a b c 『航空ファン』通巻726号 p.4
- ^ a b 『航空ファン』通巻726号 pp.6-7
- ^ 『航空ファン』通巻726号 p.6
- ^ 『Jウイング』通巻178号 p.23
- ^ 『航空ファン』通巻726号 p.10
- ^ a b c 『航空ファン』通巻726号 p.12
- ^ 『航空ファン』通巻726号 p.13
- ^ a b c 『航空ファン』通巻726号 p.14
- ^ 『航空ファン』通巻726号 p.11
- ^ 『Jウイング』通巻178号 p.12
- ^ a b c d e f 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.40
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)pp.40-41
- ^ a b c d e f g h 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.42
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.60
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.99
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.67
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.54
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.63
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)pp.54-55
- ^ a b 武田 (2011) p.355
- ^ a b c d 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.95
- ^ a b c d e f g h i j 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.41
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.70
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.59
- ^ 『Jウイング』通巻106号 p.12
- ^ a b c d e f g 『Jウイング』通巻178号 p.17
- ^ 『Jウイング』通巻178号 p.19
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.97
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.42
- ^ 村田 (2003) p.219
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.72
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.73
- ^ 『Jウイング』通巻130号 p.47
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.117
- ^ a b c d e f 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.61
- ^ 『Jウイング』通巻106号 p.14
- ^ a b c 『Jウイング』通巻106号 p.13
- ^ a b c d 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.69
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.63
- ^ a b c d e 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.155
- ^ a b c d e 村田 (2003) p.127
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.21
- ^ a b c 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.18
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.19
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.42
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『第11飛行隊の軌跡』p.111
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.68
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.88
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.84
- ^ a b c 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.77
- ^ a b c d e 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.43
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.61
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.99
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.50
- ^ a b c d e 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.44
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.51
- ^ a b c 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.52
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.158
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.112
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.71
- ^ a b c d e f g h i j 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.56
- ^ a b 『航空無線ハンドブック2005年版』 p.10
- ^ 『航空無線ハンドブック2005年版』 p.17
- ^ 『航空無線ハンドブック2005年版』 p.16
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.88
- ^ a b c d e f g 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.68
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.57
- ^ a b c d 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.66
- ^ a b c d e f g h i j k 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.55
- ^ a b 村田 (2003) p.74
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.65
- ^ a b c d e f 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.60
- ^ a b 村田 (2003) p.82
- ^ a b c 村田 (2003) p.83
- ^ 村田 (2003) p.84
- ^ a b c d e 村田 (2003) p.85
- ^ 村田 (2003) p.86
- ^ a b 村田 (2003) p.87
- ^ 村田 (2003) p.88
- ^ 村田 (2003) pp.88-89
- ^ 村田 (2003) p.90
- ^ 村田 (2003) p.91
- ^ a b c 村田 (2003) p.92
- ^ a b c d e 村田 (2003) p.126
- ^ 村田 (2003) p.93
- ^ a b c d e 村田 (2003) p.94
- ^ 村田 (2003) p.96
- ^ 村田 (2003) p.97
- ^ a b c d e 村田 (2003) p.99
- ^ a b c 村田 (2003) p.100
- ^ 村田 (2003) p.101
- ^ a b c 村田 (2003) p.102
- ^ a b 村田 (2003) p.103
- ^ 村田 (2003) p.104
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.86
- ^ a b c d e 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.87
- ^ a b c d e f g h i j k 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.88
- ^ a b c d e f 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.89
- ^ a b c d e 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.90
- ^ a b c d e 『第11飛行隊の軌跡』p.61
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.47
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.95
- ^ a b c d e f 『第11飛行隊の軌跡』p.62
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.69
- ^ a b 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.118
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.70
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.49
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.50
- ^ a b c d 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.71
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.63
- ^ a b c d e f g h 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.51
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.64
- ^ a b c d e f 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.72
- ^ a b c d 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.120
- ^ a b c d 『第11飛行隊の軌跡』p.65
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.86
- ^ a b c 『第11飛行隊の軌跡』p.66
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.53
- ^ a b c d e 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.54
- ^ a b c d e f g h i 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.121
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.75
- ^ a b c d e 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.76
- ^ a b c d e f g 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.122
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.55
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.13
- ^ 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.56
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.57
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.85
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.78
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.58
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.70
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.59
- ^ a b c 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.123
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.71
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.81
- ^ a b c d e 『第11飛行隊の軌跡』p.72
- ^ a b c 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.61
- ^ a b c d e 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.124
- ^ a b 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.82
- ^ 『第11飛行隊の軌跡』p.7
- ^ a b 『第11飛行隊の軌跡』p.73
- ^ a b 『パーフェクト・ガイド』(2003年版)p.62
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.83
- ^ a b c d e f g h 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.87
- ^ a b c d e f g h i j k l 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.84
- ^ 『パーフェクトガイド』(2010年版)p.98
- ^ 『ブルーインパルス50年の軌跡』p.83
- ^ 宮城県環境生活部原子力安全対策室. “原子力だより みやぎ Vol.75(平成12年10月号)”. 2013年4月13日閲覧。
- ^ 宮城県環境生活部原子力安全対策室. “原子力だより みやぎ Vol.77(平成13年4月号)”. 2013年4月13日閲覧。
- ^ “ゆめ半島千葉国体9月26日~37年ぶり祭典開幕 開会式に3万3000人熱戦11日間 : 千葉>企画・連載 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)”. 読売新聞. (2010年9月26日) 2012年11月12日閲覧。
- ^ “ブルーインパルス、大空にアート描く 入間基地航空祭”. 産経ニュース. (2012年11月4日) 2012年12月6日閲覧。
- ^ 『Jウイング』通巻155号 p.17
参考文献
書籍
- 源田実『海軍航空隊、発進』文藝春秋、1997年(原著1961年)。ISBN 416731004X。
- 武田賴政『ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち』文藝春秋、2011年。ISBN 978-4163740904。
- 村田博生『ファイターパイロットの世界 ターボと呼ばれた男の軌跡』グランプリ出版、2003年。ISBN 4876872457。
- 森史朗『零戦の誕生』文藝春秋、2005年(原著2003年)。ISBN 978-4167679576。
- 『ブルーインパルス パーフェクト・ガイド』、イカロス出版、2003年7月、ISBN 4871494861。
- 『航空無線ハンドブック2005年版』、イカロス出版、2004年12月、ISBN 4871496066。
- 『ブルーインパルス 第11飛行隊の軌跡』、文林堂、2006年3月、ISBN 4893191357。
- 『ブルーインパルス パーフェクトガイド』、イカロス出版、2010年6月、ISBN 978-4863203334。
- 『ブルーインパルス50年の軌跡』、文林堂、2010年9月、ISBN 978-4893191915。
雑誌
- 黒澤英介「もっと知りたい、ブルーインパルス!」『Jウイング』第106号、イカロス出版、2007年6月、8-20頁。
- 黒澤英介「がんばれ!松島基地」『Jウイング』第154号、イカロス出版、2011年6月、4-8頁。
- 黒澤英介「”新しいブルー”始まる!ブルーインパルス2013」『Jウイング』第178号、イカロス出版、2013年6月、10-21頁。
- 黒澤英介、河合広雄「待望の空自航空祭&ブルー復活 千歳航空際のブルー密着レポート」『航空ファン』第707号、文林堂、2011年11月、1-7頁。
- 黒澤英介「Welcome Home, Blue Inpulse ブルーインパルス松島帰還」『航空ファン』第726号、文林堂、2013年6月、1-14頁。
- 神野幸久「那覇基地エアーフェスタと50周年シーズンファイナル、松島でのTR練成」『航空ファン』第700号、文林堂、2011年4月、1-9頁。
- 神野幸久「ブルーインパルス震災からの復活-序章」『航空ファン』第704号、文林堂、2011年8月、8-13頁。
- 鈴崎利治「松島基地 復旧進む!!」『Jウイング』第155号、イカロス出版、2011年7月、16-20頁。
- 田中克宗「5ヶ月半ぶりに松島上空『ありがとう!東松島元気フェスタ』を飛んだブルーインパルス」『航空ファン』第706号、文林堂、2011年10月、20-23頁。
- 田中雅之「ブルーインパルス、築地基地でフィールドアクロ訓練を再開」『航空ファン』第706号、文林堂、2011年10月、24-25頁。
- 中井俊治「ブルーインパルス、松島への帰還」『Jウイング』第178号、イカロス出版、2013年6月、22-23頁。
- 松崎豊一「あらためて考える『ブルーインパルス』という存在」『Jウイング』第106号、イカロス出版、2007年6月、21-23頁。
- 村田博生「ターボのネリス日記」『航空ファンイラストレイテッド』第95号、文林堂、1997年8月、68-75頁。
- 「米空軍創設50周年航空ショー」『航空ファンイラストレイテッド』第95号、文林堂、1997年8月、22-67頁。
- 「ブルーインパルス 派米までの軌跡」『航空ファンイラストレイテッド』第95号、文林堂、1997年8月、76-103頁。
- 「ブルーインパルス2009」『Jウイング』第130号、イカロス出版、2009年6月、22-49頁。
- 「津波の直撃を受けた松島も復興中!」『航空ファン』第702号、文林堂、2011年6月、8-9頁。