コンテンツにスキップ

「塚田正夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
20行目: 20行目:


==人物==
==人物==
1927年、[[花田長太郎]]に入門。東京棋界の新鋭となり、塚田、[[坂口允彦]]、[[建部和歌夫]]は「昭和の三銃士」と呼ばれた。

[[1947年]]、戦前から無敵を誇っていた[[木村義雄]][[名人 (将棋)|名人]]を破って名人位を獲得。実力名人制となって以降、2人目の名人となる。翌年は[[大山康晴]]の挑戦を退けて防衛したが[[1949年]]に木村に敗れて失冠。この[[名人戦 (将棋)|名人戦]]の最終第五局(この年だけ五番勝負だった)は「[[済寧館]]の決戦」といわれた名勝負となったが、塚田の潔い[[投了]]が話題となった。
[[1947年]]、戦前から無敵を誇っていた[[木村義雄]][[名人 (将棋)|名人]]を破って名人位を獲得。実力名人制となって以降、2人目の名人となる。翌年は[[大山康晴]]の挑戦を退けて防衛したが[[1949年]]に木村に敗れて失冠。この[[名人戦 (将棋)|名人戦]]の最終第五局(この年だけ五番勝負だった)は「[[済寧館]]の決戦」といわれた名勝負となったが、塚田の潔い[[投了]]が話題となった。



2018年5月17日 (木) 02:54時点における版

 塚田正夫 名誉十段
1952年
名前 塚田正夫
生年月日 (1914-08-02) 1914年8月2日
没年月日 (1977-12-30) 1977年12月30日(63歳没)
プロ入り年月日 1932年1月1日(17歳)(四段)
棋士番号 11
出身地 東京都文京区
師匠 花田長太郎九段
永世称号 永世九段
段位 名誉十段
棋士DB 塚田正夫
戦績
タイトル獲得合計 6期
一般棋戦優勝回数 4回
2018年2月27日現在
テンプレートを表示

塚田 正夫(つかだ まさお、1914年大正3年)8月2日 - 1977年昭和52年)12月30日)は、将棋棋士名誉十段。実力制第二代名人。日本将棋連盟会長(1974年 - 1976年)。勲四等旭日小綬章受章(追贈、1978年)。紫綬褒章受章(1975年)。花田長太郎九段門下。棋士番号は11。東京都文京区出身。

人物

1927年、花田長太郎に入門。東京棋界の新鋭となり、塚田、坂口允彦建部和歌夫は「昭和の三銃士」と呼ばれた。

1947年、戦前から無敵を誇っていた木村義雄名人を破って名人位を獲得。実力名人制となって以降、2人目の名人となる。翌年は大山康晴の挑戦を退けて防衛したが1949年に木村に敗れて失冠。この名人戦の最終第五局(この年だけ五番勝負だった)は「済寧館の決戦」といわれた名勝負となったが、塚田の潔い投了が話題となった。

一方、九段戦(のちの十段戦、現在の竜王戦)では3連覇(その後4連覇まで記録を伸ばす)した功績により初の「永世九段」となる。なお、1958年に段位としての九段昇段規定が新設され、大山康晴と升田幸三が九段に昇段したが、塚田の場合は、九段戦防衛により保持していたタイトルとしての九段を1956年に失冠後から永世称号に基づき段位としての九段を称していた。

1960年の第1期王位戦、1962年の第1期棋聖戦でタイトル戦登場を果たすが、いずれも大山康晴に敗れた。名人失冠後の順位戦では、4度の挑戦者決定プレーオフで敗退する等、再度の名人挑戦・復位は果たせず、晩年にはB級1組に陥落したが、塚田はB級1組に陥落して以降も現役を続けた最初の名人経験者である[1]

1974年に将棋会館建替え問題のために加藤治郎会長を始め全理事が退任、その後任として将棋連盟会長に就任した。在任中には名人戦問題で揺れる将棋界の舵取りに尽力した。

詰将棋作家としても有名であり、プロ棋士による詰将棋作品集の草分け的存在でもあった。また、氏の名前を冠した「塚田賞」という賞があり、毎年優れた詰将棋作品を『近代将棋』誌で表彰していた(『近代将棋』は2008年に休刊)。

無口な人物で、を愛し、後輩の棋士が話しかけたところ「やあ君も一杯どうだい」とワンカップをすすめられたなどの逸話が残る。升田幸三は大の親友であった。

1977年12月、現役のまま死去。享年63。

没後、将棋界でただ一人の「名誉十段」を追贈される。さらに、1989年には実力制第二代名人を追贈される(升田幸三に贈るために「実力制第○代名人」の称号がこの年制定されたため)。

河口俊彦は「純粋培養型の新人類棋士のはしりだった」と評している(「人生の棋譜 この一局」新潮文庫、P142)。河口は同書で、「将棋界では上位者が飲み代を持つのが普通だが、塚田は二十代の四段と飲むときでも割り勘だった」と書いている。ただしあくまでそれは棋士に限ったことであり、それ以外の人間には江戸っ子らしく気前よくおごっていた。棋士仲間におごらなかったことについて、塚田は「仲間は競争相手、負かしたい相手ですから」と述べている[2]

昇段・称号履歴

  • 1927年 入門
  • 1932年1月1日 四段
  • 1933年 五段
  • 1935年 六段
  • 1938年 七段
  • 1940年 八段

以下、タイトル称号

  • 1954年11月27日 永世九段(九段のタイトル3期)
  • 1978年1月16日 名誉十段(追贈)
  • 1989年 実力制第二代名人(追贈)

成績

獲得タイトル

  • 名人 2期(第6期 - 第7期)
    順位戦A級以上 28期
  • 九段 4期(第3期 - 第6期) - 永世九段
獲得合計6期
タイトル戦全成績
年度 タイトル 勝敗 相手 備考
1947 名人 ●●持○○○○ 木村義雄 奪取
1948 名人 ●○○●千○○ 大山康晴 防衛
1949 名人 ○●○●● 木村義雄 防衛失敗
1952 九段 ○●○千●○ 大山康晴 奪取
1953 九段 ○○○ 花村元司 防衛
1954 九段 ○○○ 松田茂役 3連覇、永世九段
1955 九段 ●●○○○ 花村元司 4連覇
1956 九段 ○●●●● 升田幸三 防衛失敗
1960 王位 ●千●●○● 大山康晴 (第1期王位戦)
1962 棋聖・後 ●○●● 大山康晴 (第1期棋聖戦)

一般棋戦優勝

優勝合計4回

栄典

脚注

  1. ^ 名人位獲得以降に順位戦B級1組へ降格せず現役を引退した名人経験者は、木村義雄・升田幸三とA級在籍のまま逝去した大山康晴の3人である。(2017年時点)
  2. ^ 谷川浩司名人(当時)の気概、塚田正夫名誉十段の気概将棋ペンクラブログ

参考文献

  • 加藤治郎 監修『[写真で見る]将棋昭和史』毎日コミュニケーションズ、1987年。 

関連項目

外部リンク