コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「プライメイトシティ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 高島屋→髙島屋の依頼 - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 高島屋→髙島屋の依頼 - log
223行目: 223行目:
| {{ #expr: {{自治体人口/香川県|高松市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Marugame, Kagawa.svg|30px|border]][[丸亀市]]の{{ #expr: {{自治体人口/香川県|高松市}} / {{自治体人口/香川県|丸亀市}} round 1 }}倍。 || 四国地方の政治・経済の中心地である。 || 行政(香川県の県庁所在地)<br />歴史([[江戸時代]]には[[御連枝]]の[[高松松平家]]([[水戸徳川家]]の分家)が治める[[高松藩]]の城下町として栄えた。)<br />商業([[高松中央商店街|丸亀町商店街]]が有名。)<br />四国地方の経済都市([[四国電力]]の本社所在地である。)<br />交通の要所([[四国旅客鉄道|JR四国]]や[[高松琴平電気鉄道]]の本社所在地である。)<br />情報([[岡山県・香川県の放送|準広域放送]]。準広域局2局([[西日本放送]]・[[瀬戸内海放送]])が立地。)<br />都市圏人口が四国地方最大<br />中核市<br />スポーツ([[香川ファイブアローズ]](バスケットボール[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]チーム)、[[香川オリーブガイナーズ]](プロ野球[[独立リーグ]][[四国アイランドリーグplus]]所属)など)
| {{ #expr: {{自治体人口/香川県|高松市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Marugame, Kagawa.svg|30px|border]][[丸亀市]]の{{ #expr: {{自治体人口/香川県|高松市}} / {{自治体人口/香川県|丸亀市}} round 1 }}倍。 || 四国地方の政治・経済の中心地である。 || 行政(香川県の県庁所在地)<br />歴史([[江戸時代]]には[[御連枝]]の[[高松松平家]]([[水戸徳川家]]の分家)が治める[[高松藩]]の城下町として栄えた。)<br />商業([[高松中央商店街|丸亀町商店街]]が有名。)<br />四国地方の経済都市([[四国電力]]の本社所在地である。)<br />交通の要所([[四国旅客鉄道|JR四国]]や[[高松琴平電気鉄道]]の本社所在地である。)<br />情報([[岡山県・香川県の放送|準広域放送]]。準広域局2局([[西日本放送]]・[[瀬戸内海放送]])が立地。)<br />都市圏人口が四国地方最大<br />中核市<br />スポーツ([[香川ファイブアローズ]](バスケットボール[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]チーム)、[[香川オリーブガイナーズ]](プロ野球[[独立リーグ]][[四国アイランドリーグplus]]所属)など)
|-
|-
| [[愛媛県]] || [[ファイル:Flag of Matsuyama, Ehime.svg|30px|border]] [[松山市]] || [[中予地方]] || {{ #expr: {{自治体人口/愛媛県|松山市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Imabari Ehime.svg|30px|border]][[今治市]]の{{ #expr: {{自治体人口/愛媛県|松山市}} / {{自治体人口/愛媛県|今治市}} round 1 }}倍。 || [[四国地方]]では最大の人口規模の都市である。 || 行政(愛媛県の県庁所在地)<br />歴史(城下町として発展)<br />商業([[伊予鉄島屋]]などを擁する[[松山市駅]]ビル、[[松山銀天街]]などが有名。)<br />工業(繊維産業・化学産業・石油産業・機械産業・食料品産業など)<br />農業([[ウンシュウミカン|みかん]]生産など)<br />交通([[伊予鉄道]]の本社所在地。[[松山空港]]や[[松山市駅]]など)<br />観光都市([[道後温泉]]、[[松山城]]など)<br />中核市<br />スポーツ([[愛媛FC]](サッカー[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]チーム)、[[愛媛マンダリンパイレーツ]](プロ野球[[独立リーグ]][[四国アイランドリーグplus]]所属)など。また、同市出身の俳人・[[正岡子規]]は「ベースボール」を「[[野球]]」という表記を発案した人と言われている。)
| [[愛媛県]] || [[ファイル:Flag of Matsuyama, Ehime.svg|30px|border]] [[松山市]] || [[中予地方]] || {{ #expr: {{自治体人口/愛媛県|松山市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Imabari Ehime.svg|30px|border]][[今治市]]の{{ #expr: {{自治体人口/愛媛県|松山市}} / {{自治体人口/愛媛県|今治市}} round 1 }}倍。 || [[四国地方]]では最大の人口規模の都市である。 || 行政(愛媛県の県庁所在地)<br />歴史(城下町として発展)<br />商業([[伊予鉄島屋]]などを擁する[[松山市駅]]ビル、[[松山銀天街]]などが有名。)<br />工業(繊維産業・化学産業・石油産業・機械産業・食料品産業など)<br />農業([[ウンシュウミカン|みかん]]生産など)<br />交通([[伊予鉄道]]の本社所在地。[[松山空港]]や[[松山市駅]]など)<br />観光都市([[道後温泉]]、[[松山城]]など)<br />中核市<br />スポーツ([[愛媛FC]](サッカー[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]チーム)、[[愛媛マンダリンパイレーツ]](プロ野球[[独立リーグ]][[四国アイランドリーグplus]]所属)など。また、同市出身の俳人・[[正岡子規]]は「ベースボール」を「[[野球]]」という表記を発案した人と言われている。)
|-
|-
| [[高知県]] || [[ファイル:Flag of Kochi, Kochi.svg|30px|border]] [[高知市]] || 中部<br />(高知市地域) || {{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Nankoku, Kochi.svg|30px|border]][[南国市]]の{{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / {{自治体人口/高知県|南国市}} round 1 }}倍。 || 高知市は高知県全体の人口の{{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / {{自治体人口/高知県|高知県}} * 100 round 0 }}パーセントを占める。 || 行政(高知県の県庁所在地)<br />歴史([[坂本龍馬]]生誕の地)<br />商業<br />水産業(鰹の一本釣り)<br />交通<br />観光都市([[桂浜]]、[[よさこい祭り]]など)<br />中核市
| [[高知県]] || [[ファイル:Flag of Kochi, Kochi.svg|30px|border]] [[高知市]] || 中部<br />(高知市地域) || {{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / 10000 round 1 }}万人 || 第2位の[[ファイル:Flag of Nankoku, Kochi.svg|30px|border]][[南国市]]の{{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / {{自治体人口/高知県|南国市}} round 1 }}倍。 || 高知市は高知県全体の人口の{{ #expr: {{自治体人口/高知県|高知市}} / {{自治体人口/高知県|高知県}} * 100 round 0 }}パーセントを占める。 || 行政(高知県の県庁所在地)<br />歴史([[坂本龍馬]]生誕の地)<br />商業<br />水産業(鰹の一本釣り)<br />交通<br />観光都市([[桂浜]]、[[よさこい祭り]]など)<br />中核市

2020年6月16日 (火) 00:23時点における版

プライメイトシティ: primate city)とは、地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指す。一極集中型となっているため、影響力も大きい。首位都市(しゅいとし)や首座都市(しゅざとし)と訳される。

分類

人口が集中する都市は、人口を涵養できる産業の立地と関係がある。

税に起因する立地

農業が産業の主体である国は、産業の中心である農村の方が人口を涵養できるため、都市への人口の集積は少ない。但し、余剰農産物の発生によって交易拠点が都市化したり、を集める首都や地方政府所在地が都市化する。この時、首都がプライメイトシティとなる。例として、日本の平安京がある。

鉱業や原料立地型工業に起因する立地

原料立地型工業鉱業が発展すると、工業原料の産出地や工場周辺に人口が集中して都市化する。日本では江戸時代までは金鉱・銀鉱の産地、明治以降は炭鉱や鉄鉱の産地がそれに当り、夕張炭鉱筑豊炭田釜石(鉄鉱)が有名である。

海外では、鉄鉱・金鉱・ダイヤモンド産地・油田など様々ある。発展途上国の内、産油国やダイヤモンド・産出国では、これらの鉱業に関連した都市やその輸出港がある都市がプライメイトシティになる事が多いが、鉱物の輸出で得た富が必ずしも産出地や輸出港のみが独占するわけではなく、富を集めるのは金融が発達した都市(首都や国際空港がある都市)となる例も多いため、そちらがプライメイトシティとなる事もある。

鉱物の富を首都に集めている国家は、アフリカ中東の産油国に多い。

発展途上地域の金融センターに起因する立地

その他の資源の乏しい発展途上国では、海外からの援助金や投資を元に産業が発展する例が多い。この場合、先進国から遠い国では国際空港がある首都、及び首都周辺に産業が集中する傾向が大きい。即ち、交通の利便性が大きい都市(主に首都)が国内や地方内の金融の窓口となり、そのお金に引き寄せられて人口や産業が集まって、プライメイトシティとなる。ASEAN諸国の内、資源の乏しい国はこの傾向が大きい。

日本では、都道府県別GDP比率で、本土の2倍程度の公共事業の資金が経由する札幌札幌都市圏)や那覇那覇都市圏)が、この代表例である。

内需の発達に起因する立地

産業発展によって国民の所得が増加すると、工業製品やサービスの内需が拡大する。その際、国内交通が発達していない場合は、販売やサービスの拠点は無数につくられる。交通インフラストラクチャーや物流が発達してくると、それらが集約されてプライメイトシティとなる例が見られる。

先進国のプライメイトシティ

一方、日本のように、資源が乏しい、又は国内産業に必要な量ほどの資源が無い先進国では、中央集権体制を敷いてプライメイトシティが形成される傾向がある。同様の傾向はタイなど、新興国にも見られる。また、人口の少ない国や、面積の小さい国(連邦国家である場合は例外)は、国内投資に回せる資金が少ないために「都市国家」の様相を呈し、自然とプライメイトシティを形成する。ただし、歴史との関係も有るため、一律にはいえない。

日本の現在の状況は、IT産業の発達と同時に産業の「金融化」が進み、企業の収益体制が実業部門と株などの金融部門の二本立て傾向が強まったため、内需・外需双方の金融の中心である東京にヒト・モノ・カネ・情報が集まり、企業の本社も東京一極集中傾向にある。すなわち、バブル経済期まで企業の本社が多く存在した大阪から東京へ本社が移転したり、本社機能が移転する傾向が強まり、東京と大阪との差が大きく開いてきている。

連邦国家のプライメイトシティ

アメリカ合衆国ロシアブラジルなどの連邦国家においては、交通・産業の拠点が分散し、地域の拠点都市が多く造られやすい。この場合は国土の広さとは関係が無く、ドイツスイスアラブ首長国連邦などでも同様である。また、連邦国家ではないが、中華人民共和国にもこのような傾向が見られる。これらの国では国家的なプライメイトシティは成立しがたい。しかし、州(省・自治共和国)ごとや地域ごとの、より小さい単位でのプライメイトシティが多数存在する。

例えば、ニューヨーク市はアメリカ合衆国最大の都市であり、大都市圏では2000万人近い人口を抱え、世界経済に与える影響も大きいが、国内政治面での影響は小さい。首都どころかニューヨーク州州都ですらない。一方で、アリゾナ州の州都フェニックスは全米規模では(人口こそ全米6位と多いものの)地方都市の一つに過ぎないが、その都市圏には州の総人口の約7割が集中し、州の政治・経済・産業・交通の中心地としての役割を担う、アリゾナ州のプライメイトシティと言うことができる。西部ではハイテク産業とエンターテイメント産業の中枢であるカリフォルニアのロサンゼルスサンフランシスコ、北西部では航空産業のシアトル、中西部では自動車産業のデトロイトや穀物取引・食品加工のシカゴ、南部では商業・通信産業のアトランタや金融産業のシャーロット、南西部では石油産業のヒューストンダラスと、規模だけでなく産業も分散している。マスメディアも地方紙が多い。

問題点

過密と社会資本不足
プライメイトシティは更なる巨大化に拍車をかけるため、物的・社会的インフラの整備に対して人口が過剰になり易い。この結果、通勤ラッシュ、交通渋滞汚染、住宅不足、治安の悪化も含めた住民サービスの低下などの都市問題が発生する。
集中の脆弱性
都市への集中は効率性をもたらす可能性が高いが、局所的に大きな被害をもたらす自然災害などに際しては脆弱である。周辺に機能が代替可能な都市がない場合には、大規模な自然災害が起こると、当該都市のみならず地域全体が機能不全に陥る。
均衡ある発展の阻害
プライメイトシティ化は放置しても解消しがたく、地域内の他都市や村落の疲弊・衰退を招く可能性がある。

世界のプライメイトシティの例

(参考)明確なプライメイトシティが存在しない国

  • 国内に複数の拠点性を持つ都市が存在する。
  • 最大都市と第2の都市との人口格差が小さい。
  • 商業・工業・行政・歴史等の機能を各都市で分け合っている。
地域 都市
アジア中東 中華人民共和国 北京(首都)、上海(最大都市・商業・経済の中心)、香港(金融・観光都市)
インド デリー(首都)、ムンバイ(最大都市・経済・金融の中心)、コルカタ(東部の中心、イギリス植民地時代初期の旧首都)、
チェンナイ(南部の中心) etc
パキスタン ラホール(北部の中心)、カラチ(南部の中心)
イスラエル エルサレム(政治都市・宗教都市、イスラエル国の宣言した首都)、テルアビブ(最大都市・交流都市、国際的に承認されている首都)
ベトナム ハノイ(首都・北部の中心)、ホーチミン(最大都市・南部の中心、経済都市)
シリア ダマスカス(首都)、アレッポ(北部の古都)
イエメン サナア(首都)、アデン(港湾都市・旧南イエメンの首都)
アラブ首長国連邦 ドバイ(経済・金融・観光の中心)、アブダビ(首都)
アフリカ リビア トリポリ(首都・トリポリタニア地方の中心)、ベンガジキレナイカ地方の中心)
モロッコ カサブランカ(商業、金融の中心)、ラバト(首都)、フェズ(北部内陸の中心・古都)
南アフリカ ヨハネスブルグ(商業の中心)、プレトリア(行政首都)、ケープタウン(立法首都・観光都市、港湾都市)、
ブルームフォンテーン(司法首都)
ヨーロッパ オランダ アムステルダム(法律上の首都・最大都市)、ロッテルダム(港湾都市)、デン・ハーグ(事実上の首都、国際都市)、
ユトレヒト(鉄道交通の中心都市)
ドイツ ベルリン(首都・最大都市)、ミュンヘンバイエルン地方の中心都市)、ハンブルク(港湾都市)、
フランクフルト(経済の中心都市)、デュッセルドルフ(工業の中心都市)、ボン(旧西ドイツ時代の首都、現在でも一部の政治機関や大企業などは残留)
トルコ イスタンブール(最大都市・経済の中心、古代ローマ後期・東ローマ帝国オスマン帝国時代の古都)、アンカラ(首都)
スイス チューリッヒ(最大都市、経済の中心)、ベルン(首都)、ジュネーヴ(国連機関の集まる国際都市
スペイン マドリード(首都)、バルセロナカタルーニャ地方の中心都市・第二の都市)
イタリア ローマ(首都)、ミラノ(経済の中心都市)、トリノ(工業の中心都市)、ナポリ(南イタリアの中心都市)
北アメリカ アメリカ合衆国 ニューヨーク(最大都市・商業・経済の中心)、ロサンゼルス(西海岸最大の都市)、ワシントンD.C.(首都)、
シカゴ(内陸最大の都市・第二の金融の拠点) etc
カナダ トロント(最大都市)、オタワ(首都)、モントリオールケベック州最大の都市)、バンクーバー(西海岸最大の都市)
中南米 ブラジル サンパウロ(最大都市・商業・経済の中心)、リオデジャネイロ(港湾・観光都市)、ブラジリア(首都)、
レシフェ(北東部の中心)、ポルト・アレグレ(南部の中心)
エクアドル キト(首都)、グアヤキル(最大都市・港湾都市)
ボリビア ラパス(現在の事実上の首都)、スクレ(旧首都および憲法上の首都、最高裁判所の所在地)、
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ(最大都市・経済の中心)
ホンジュラス テグシガルパ(首都・最大都市)、サン・ペドロ・スーラ(商業・経済の中心)
オセアニア オーストラリア シドニー(最大都市・商業・経済の中心)、メルボルン(第二の都市)、ブリスベン(第三の都市)、
パース(西部の中心都市)、キャンベラ(首都)
ニュージーランド オークランド(最大都市・商業・経済の中心、旧首都)、ウェリントン(現在の首都)

日本のプライメイトシティの例

国家規模

地方規模

主に地方中枢都市や支店経済都市。都道府県規模とは別に扱う。

都道府県規模のプライメイトシティ

  • 都道府県内において人口・経済規模で2位以下を大きく引き離している都市。参考のため、第2位の都市との人口比を示す。

北海道・東北地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
北海道 札幌市 石狩振興局 195.6万人 第2位の旭川市の6.2倍。 札幌市は北海道全体の人口の39パーセントを占める。 行政(北海道の道庁及び石狩振興局所在地)
商業(札幌駅前や大通地区など)
観光都市(1972年冬季オリンピック開催都市)
北海道地方の経済都市
文教都市(主に北海道大学札幌大学北海学園大学など。)
政令指定都市
スポーツ(北海道日本ハムファイターズ(プロ野球パ・リーグ所属)、北海道コンサドーレ札幌(サッカーJリーグチーム)、レバンガ北海道(バスケットボールBリーグチーム)など。
また北海道全体にも言えるが、ウィンタースポーツ(主にスキーアイススケートなど)の盛んな地域でもある。)
岩手県 盛岡市 盛岡地域 28.1万人 第2位の一関市の2.7倍。 行政(岩手県の県庁所在地)
歴史(城下町)
商業(百貨店の川徳、盛岡駅ビルのフェザン
郊外型ショッピングモール(イオンモール盛岡盛岡南など))
交通の要所(盛岡駅
中核市
宮城県 仙台市 仙台地域 109.6万人 第2位の石巻市の8.3倍。 東北地方最大の都市。
仙台市は宮城県全体の人口の49パーセントを占める。
行政(宮城県の県庁所在地)
歴史(伊達政宗ゆかりの地。仙台藩の城下町として発展した。)
商業(主に都心部を中心とした青葉区を中心とした
東北最大の超広域商圏を形成している。)
交通の要所(仙台駅
観光都市(秋保温泉作並温泉などを擁する温泉街としても知られる。)
東北地方の経済都市
文教都市(主に東北大学仙台大学宮城教育大学東北福祉大学など。)
政令指定都市
スポーツ(ベガルタ仙台(サッカーJリーグチーム)、東北楽天ゴールデンイーグルス(プロ野球パ・リーグ所属)、仙台89ERS(バスケットボールBリーグチーム)など)
秋田県 秋田市 県央地域 29.6万人 第2位の横手市の3.8倍。 秋田市は秋田県全体の人口の33パーセントを占める。 行政(秋田県の県庁所在地)
歴史(久保田藩の城下町として発展した。さらに北前船の寄港地としても発展した。)
工業(石油化学産業、秋田火力発電所
交通(秋田新幹線秋田空港
中核市
スポーツ(秋田ノーザンハピネッツ(バスケットボールBリーグクラブ)など)

関東地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
栃木県 宇都宮市 県央地域 51.2万人 第2位の小山市の3.1倍。 北関東3県の中では最大都市。
宇都宮都市圏の人口は中核市を中心とする都市圏としては日本国内最大規模となっている。
[1]
行政(栃木県の県庁所在地)
工業(工業製品出荷額が県内一。
関東地方で唯一「テクノポリス」の指定を受けており、各種製造業者の研究開発施設が集積している。)
商業(年間商品販売額が県内はもとより北関東第1位。)
交通(宇都宮駅東武宇都宮駅など)
中核市
スポーツ(宇都宮ブレックス(バスケットボールBリーグチーム)など)
東京都 東京23区 東京都区部 988.3万人 東京23区をひとつの都市とみなした場合、第2位の八王子市の17.1倍。 事実上、関東地方・日本の最大都市。
東京23区は東京都全体の人口の70パーセントを占める。
行政(東京都の都庁所在地であるが、都庁所在地は新宿区。)
日本の政治の中心(主に千代田区霞ヶ関永田町地区)
歴史(江戸幕府の城下町として発展した。その後の大政奉還もあり、首都として栄える。)
日本の商業の中心地
日本の経済と金融の中心(東京証券取引所の存在。
また、大手三大メガバンクグループ(みずほ三菱UFJ三井住友)、大手証券会社(主に野村證券大和証券など)などが所在。)
東日本の交通の中核(JR東日本並びに、東急東武小田急京王など在京大手私鉄の本社所在地が立地。また地下鉄東京メトロ都営地下鉄が存在しており、台東区東京メトロの本社所在地である。
日本有数の主要ターミナル駅である東京駅新宿駅渋谷駅品川駅池袋駅などが存在。
さらに大田区には東京国際空港(羽田空港)を擁する。)
文教都市(東京大学早稲田大学慶應義塾大学明治大学などが有名。)
日本の情報や報道の発信拠点
都市圏人口が日本第1位
観光都市
スポーツ(読売ジャイアンツ東京ヤクルトスワローズ(プロ野球セ・リーグ所属)、FC東京(サッカーJリーグチーム)、アルバルク東京サンロッカーズ渋谷(バスケットボールBリーグチーム)など)
日本の首都
神奈川県 横浜市 横浜地域 377.1万人 第2位の川崎市の2.4倍。 なお、横浜市の総人口は日本の市町村では最も多い。
横浜市は神奈川県全体の人口の41パーセントを占める。
行政(神奈川県の県庁所在地)
歴史(黒船来航日米修好通商条約の締結がきっかけとなり、日本有数の港湾都市として発展した。)
港湾都市
国際貿易港(横浜港
商業(主に横浜駅地区(髙島屋横浜店、相鉄ジョイナス横浜ポルタ横浜そごうなど))が有名。)
工業(自動車産業・造船業・機械産業・電機産業・食品製造業など。日産自動車の本社所在地でもある。東京・川崎横須賀とともに京浜工業地帯を形成。)
農業
交通の要所(主に鉄道では横浜駅新横浜駅が主要駅。相鉄京急の本社所在地でもある。さらに東名高速などの高速道路網も充実。)
観光都市(みなとみらい21地区、横浜中華街山下公園伊勢佐木町新横浜地区など)
政令指定都市[2]
スポーツ(横浜DeNAベイスターズ(プロ野球セ・リーグ所属)、横浜F・マリノス横浜FC(サッカーJリーグチーム)など)

中部地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
新潟県 新潟市 下越地方 76.5万人 第2位の 長岡市の3倍。 新潟市は新潟県全体の人口の37パーセントを占める。 行政(新潟県の県庁所在地)
商業(万代シテイ古町地区などが有名。)
文教都市(新潟大学など。特に新潟大学を擁する新潟市中心部には「学校町」がある程。)
港湾都市
国際貿易港(新潟港
本州日本海側の交通の中核(新潟駅新潟空港・高速道路網など)
甲信越地方の経済都市
本州日本海側最大の都市
政令指定都市(本州日本海側では初の移行。)
スポーツ(アルビレックス新潟(サッカーJリーグチーム)、新潟アルビレックスBB(バスケットボールBリーグクラブ)など)
富山県 富山市 呉東 40.4万人 第2位の 高岡市の2.5倍。 富山市は富山県全体の人口の41パーセントを占める。
[3]
行政(富山県の県庁所在地)
商業
工業(製薬業など)
交通の要所(富山駅富山空港富山地方鉄道など)
北陸地方の経済都市(北陸電力の本社所在地でもある。)
富山県東部(呉東)の中心都市
中核市
スポーツ(富山グラウジーズ(バスケットボールBリーグクラブ)など)
石川県 金沢市 加賀地方 45.6万人 第2位の 白山市の4.2倍。 北陸地方3県では最大の都市である。
[4]
行政(石川県の県庁所在地)
歴史(加賀藩の城下町として発展)
商業(香林坊片町地区などが有名。)
工業(伝統工芸、機械産業、コンピュータ関連産業など)
観光都市(金沢城址兼六園近江町市場ひがし茶屋街など)
中核市
福井県 福井市 嶺北地方 25.5万人 第2位の 坂井市の3倍。 [5] 行政(福井県の県庁所在地)
歴史(城下町)
工業(繊維産業、化学産業など)
商業
交通
福井県北部(嶺北地方)の中心都市
中核市
山梨県 甲府市 中北地域
(峡中)
18.6万人 第2位の 甲斐市の2.5倍。 甲府市は山梨県全体の人口の24パーセントを占める。 行政(山梨県の県庁所在地)
歴史(武田信玄ゆかりの地)
工業(宝石業など)
中核市
スポーツ(ヴァンフォーレ甲府(サッカーJリーグチーム)など)
愛知県 名古屋市 尾張地方 233.2万人 第2位の 豊田市の5.6倍。 中部地方・東海地方の最大都市。
名古屋市は愛知県全体の人口の31パーセントを占める。
行政(愛知県の県庁所在地)
歴史(尾張藩の城下町として発展)
中京圏の商業の中心地(名駅大須金山などが有名。)
工業(セラミックス産業、電機産業、ガス機器産業、自動車産業、鉄鋼業、石油化学産業など。豊田岡崎刈谷安城などとともに中京工業地帯の一角を形成。)
中日本の交通の要所(名古屋駅が有名で、特に鉄道では東海道新幹線を運営するJR東海名古屋鉄道の本社所在地である。またトヨタ自動車との関係も深く、100m道路や名古屋高速道路など日本有数の自動車道路網を擁する。)
港湾都市(名古屋港
観光都市(名古屋城栄地区など。また名古屋めしも有名。)
中部地方(東海地方)の経済都市
政令指定都市
スポーツ(中日ドラゴンズ(プロ野球セ・リーグ所属)、名古屋グランパスエイト(サッカーJリーグ所属)など)
岐阜県 岐阜市 美濃地方 39.4万人 第2位の 大垣市の2.6倍。 [6] 行政(岐阜県の県庁所在地)
歴史(主に織田信長が治める城下町として発展)
商業(柳ヶ瀬地区が有名。)
交通
中核市

近畿地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
京都府 京都市 京都地域 143.7万人 第2位の宇治市の8.3倍。 京都市は京都府全体の人口の57パーセントを占める。 行政(京都府の府庁所在地)
歴史(日本の旧首都(平安京))
商業(大手百貨店大丸髙島屋の発祥の地でもある。)
工業(伝統産業に加え、セラミック産業、電機産業、ベンチャー企業なども台頭)
交通の要所(特に鉄道網が充実。代表駅は京都駅京都河原町駅祇園四条駅。)
文教都市(京都大学立命館大学などが有名)
観光都市
政令指定都市
大阪府 大阪市 大阪地域 279.5万人 第2位の堺市の3.5倍。 近畿地方最大の都市であると共に、西日本地域でも最大規模の都市である。
大阪市は大阪府全体の人口の32パーセントを占める。
行政(大阪府の府庁所在地)
歴史(大阪城の城下町として発展)
近畿圏の商業の中心地(阪急阪神百貨店近鉄百貨店大丸髙島屋などの百貨店が有名。)
工業(主に繊維産業・製薬業・鉄鋼業など)
西日本の経済と金融の中心
日本第2の情報や報道の発信拠点
西日本の交通の中核(鉄道ではJR西日本Osaka Metro並びに阪急阪神近鉄京阪南海の在阪大手私鉄5社の本社所在地)
観光都市(大阪城道頓堀通天閣梅田難波御堂筋など)
港湾都市(大阪港
近畿地方の経済都市
都市圏人口が国内第2位
政令指定都市[7]
スポーツ(オリックス・バファローズ[8](プロ野球パ・リーグ所属)、セレッソ大阪(サッカーJリーグチーム)、大阪エヴェッサ(バスケットボールBリーグチーム)など)
兵庫県 神戸市 神戸地域 149.2万人 第2位の姫路市の2.9倍。 [9]
[10]
行政(兵庫県の県庁所在地)
港湾都市
商業(三宮元町などが有名。)
工業(鉄鋼業・造船業・機械産業・ファッション産業・食品製造業・医療産業など)
国際貿易港(神戸港
文教都市(神戸大学兵庫県立大学などが有名。)
観光都市(神戸ポートタワー神戸南京町六甲山北野町山本通など)
スポーツ(ヴィッセル神戸(サッカーJリーグチーム)、INAC神戸レオネッサ(サッカーなでしこリーグチーム)、神戸製鋼コベルコスティーラーズ(ラグビートップリーグチーム)など)
政令指定都市
奈良県 奈良市 北和地区 34.7万人 第2位の橿原市の2.9倍。 行政(奈良県の県庁所在地)
歴史(平城京
商業(ならファミリー近鉄百貨店奈良店)など)
工業(プラスチック産業など)
観光都市(奈良公園東大寺など)
中核市
和歌山県 和歌山市 北部
海草地域)
34.5万人 第2位の田辺市の5.3倍。 和歌山市は和歌山県全体の人口の39パーセントを占める。 行政(和歌山県の県庁所在地)
歴史(城下町)
商業
工業(鉄鋼業など)
水産業
観光都市
中核市

四国地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
徳島県 徳島市 東部 24.5万人 第2位の阿南市の3.7倍。 徳島市は徳島県全体の人口の36パーセントを占める。 行政(徳島県の県庁所在地)
商業
観光都市(阿波踊りが有名。)
香川県 高松市 東讃
(高松地域)
40.9万人 第2位の丸亀市の3.8倍。 四国地方の政治・経済の中心地である。 行政(香川県の県庁所在地)
歴史(江戸時代には御連枝高松松平家水戸徳川家の分家)が治める高松藩の城下町として栄えた。)
商業(丸亀町商店街が有名。)
四国地方の経済都市(四国電力の本社所在地である。)
交通の要所(JR四国高松琴平電気鉄道の本社所在地である。)
情報(準広域放送。準広域局2局(西日本放送瀬戸内海放送)が立地。)
都市圏人口が四国地方最大
中核市
スポーツ(香川ファイブアローズ(バスケットボールBリーグチーム)、香川オリーブガイナーズ(プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplus所属)など)
愛媛県 松山市 中予地方 49.8万人 第2位の今治市の3.5倍。 四国地方では最大の人口規模の都市である。 行政(愛媛県の県庁所在地)
歴史(城下町として発展)
商業(伊予鉄髙島屋などを擁する松山市駅ビル、松山銀天街などが有名。)
工業(繊維産業・化学産業・石油産業・機械産業・食料品産業など)
農業(みかん生産など)
交通(伊予鉄道の本社所在地。松山空港松山市駅など)
観光都市(道後温泉松山城など)
中核市
スポーツ(愛媛FC(サッカーJリーグチーム)、愛媛マンダリンパイレーツ(プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplus所属)など。また、同市出身の俳人・正岡子規は「ベースボール」を「野球」という表記を発案した人と言われている。)
高知県 高知市 中部
(高知市地域)
31.3万人 第2位の南国市の6.9倍。 高知市は高知県全体の人口の48パーセントを占める。 行政(高知県の県庁所在地)
歴史(坂本龍馬生誕の地)
商業
水産業(鰹の一本釣り)
交通
観光都市(桂浜よさこい祭りなど)
中核市

九州地方

都道府県 主な都市 中心都市の地域 人口 第2位の都市との人口比 備考 主な都市機能
佐賀県 佐賀市 南部 22.8万人 第2位の 唐津市の2倍。 行政(佐賀県の県庁所在地)
商業
交通の要所(佐賀空港など)
熊本県 熊本市 県央 73.8万人 第2位の八代市の6.3倍。 熊本市は熊本県全体の人口の44パーセントを占める。 行政(熊本県の県庁所在地)
歴史(肥後国府や肥後国分寺が置かれた地である。細川氏熊本藩54万石の城下町として発展した。)
商業(上通下通サンロード新市街が有名。)
交通(主に熊本駅上熊本駅新水前寺駅のJR九州3駅が交通結節とされており、中心部との間が熊本市電によってつながれている。)
政令指定都市
大分県 大分市 中部地域 47.1万人 第2位の別府市の4.2倍。 大分市は大分県全体の人口の43パーセントを占める。 行政(大分県の県庁所在地)
歴史(豊後国の国府、後に大友氏の城下町として発展。戦国時代には、日本におけるキリスト教布教の中心地となり、南蛮文化が花開いた。)
商業(大分駅前地区が有名。)
工業(鉄鋼業・化学産業・石油産業・非鉄金属産業・電子部品関連産業など)
交通(大分駅大分港
中核市
スポーツ(大分トリニータ (サッカーJリーグチーム)など。また同市は2002年日韓W杯の開催地の一つである。別府大分毎日マラソンの開催地としても有名。)
鹿児島県 鹿児島市 鹿児島地域 58.3万人 第2位の霧島市の4.8倍。 行政(鹿児島県の県庁所在地)
歴史(薩摩藩90万石の城下町として発展。西郷隆盛など明治維新に活躍した志士を多数輩出。)
商業(天文館地区・鹿児島中央駅前地区など)
交通の要所(九州新幹線の終着駅である鹿児島中央駅・縦貫道の南端である鹿児島IC・県内離島や沖縄への航路が発着する鹿児島港など)
観光都市(桜島仙厳園
中核市
沖縄県 那覇市 沖縄諸島
南部地域
31万人 第2位の沖縄市の2.2倍。 行政(沖縄県の県庁所在地)
歴史(旧琉球王国の首都)
商業(久茂地地区など)
沖縄県の経済の中心地
交通の拠点(那覇空港ゆいレールなど)
観光都市(首里城国際通りなど)
中核市

(参考)プライメイトシティが存在しない都道府県

分類の仕方は諸説あるが、ここでの基準は「同程度の人口や経済規模の都市が2つ以上存在する」を最低限の条件として、以下の2つの条件のうち1つまたは両方満たしている都道府県とする。

  • 県内の地域別に明確な拠点都市がある。
  • 商業・工業・行政・歴史等の機能を各都市で分け合っている。

東北地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
青森県 青森市 津軽地方 26万人 行政(青森県の県庁所在地)
交通の要所(青森港新青森駅青森駅など)
港湾都市
農業
県内最大人口
中核市
スポーツ(青森ワッツ(バスケットボールBリーグチーム)など。)
弘前市 津軽地方 15.9万人 歴史(城下町・青森県で最初に市制施行)
文教都市(弘前大学など)
観光都市
農業(リンゴ生産量が日本一)
八戸市 南部地方 21.3万人 港湾都市(八戸港
工業(電力産業・製紙業・非鉄金属産業など。製造品出荷額が県内一。)
水産業(特定第三種漁港
中核市
スポーツ(スケートアイスホッケーが盛んな地域。
ヴァンラーレ八戸(サッカーJリーグチーム)、
東北フリーブレイズ(アイスホッケーアジアリーグチーム)など)
山形県 山形市 村山地方 24万人 行政(山形県の県庁所在地)
文教都市(山形大学人文学部・理学部・地域教育文化学部)
商業
交通の要所(山形駅など)
観光都市
県内最大人口
中核市
米沢市 置賜地方 7.7万人 歴史(旧米沢藩上杉氏の城下町。伊達政宗の出身地でもある。
山形市と共に県内最初の市制施行)
工業(繊維産業、電機産業など。製造品出荷額が県内一。
また米沢高等工業学校を母体とする山形大学工学部が置かれる。)
置賜地方最大の都市
鶴岡市 庄内地方南部 11.5万人 歴史(庄内藩の城下町)
農業(だだちゃ豆栽培が盛ん。また稲作や野菜、果物栽培も。)
文教都市(山形大学農学部、慶應義塾大学先端生命科学研究所
鶴岡工業高等専門学校など)
酒田市 庄内地方北部 9.4万人 歴史(北前船交易で栄えた港湾都市)
都市圏人口が県内2位
福島県 福島市 中通り北部 27.2万人 行政(福島県の県庁所在地)
歴史(福島城の城下町として発展。)
農業(農業産出額が県内一。
特にをはじめとする果物栽培が盛んである。)
情報(県域テレビ2局(福島テレビテレビユー福島)と
AMラジオ局(ラジオ福島)が立地)
観光都市(浄土平吾妻小富士信夫山花見山公園などの山の名所や、
飯坂温泉高湯温泉土湯温泉などの温泉街が有名。)
中核市
会津若松市 会津地方 11.1万人 歴史(会津藩の城下町として発展。また福島県で最初に市制施行。)
観光都市(鶴ヶ城白虎隊など、歴史上の事物が観光資源としても有名。)
会津地方の中心都市
郡山市 中通り中央部 31.9万人 商業(年間商品販売額が県内一)
交通の要所(郡山駅郡山JCTなどの高速道路網など。)
情報(県域テレビ2局(福島中央テレビ福島放送)と
FMラジオ局(ふくしまFM)が立地)
都市圏人口県内1位
中核市
東北地方で仙台市に次ぐ第2の経済都市
スポーツ(福島ファイヤーボンズ(バスケットボールBリーグチーム)など。)
いわき市 浜通り 31.7万人 県内最大人口
工業(製造品出荷額が県内一)
水産業
観光都市(スパリゾートハワイアンズアクアマリンふくしまなど)
中核市
浜通り地方の中心都市

関東地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
茨城県 水戸市 県央地域 26.7万人 行政(茨城県の県庁所在地)
歴史(水戸徳川家所縁の地。水戸黄門徳川光圀)のゆかりの地としても有名)
商業(主に水戸駅周辺が有名。)
交通の要所(水戸駅など)
文教都市(茨城大学など)
県内最大人口
観光都市(水戸偕楽園など)
中核市
スポーツ(水戸ホーリーホック(サッカーJリーグチーム)、
茨城ロボッツ(バスケットボールBリーグチーム)など)
日立市 県北地域 16.3万人 工業(電機産業・機械産業・非鉄金属産業など。
日立製作所の創業の地としても有名。また、茨城大学工学部が設置。)
土浦市 県南地域 14.2万人 行政(地域の中心都市の1つとして業務核都市の指定)
つくば市 県南地域 26万人 行政(特例市と業務核都市の指定、都市圏の中心都市)
交通(つくばエクスプレスなど)
文教都市(筑波大学が有名。筑波研究学園都市を形成している。)
農業(主に稲作・果物栽培など)
古河市 県西地域 13.7万人 歴史(城下町、日光街道の宿場町として発展)
工業(食品製造業・化学産業・住宅産業など)
県西地域最大の都市
群馬県 前橋市 中毛地域 32.6万人 行政(群馬県の県庁所在地)
農業(畜産業)
文教都市(群馬大学など)
情報(県域テレビ局(群馬テレビ)・FMラジオ局(FM群馬)が所在)
観光都市
中核市
スポーツ(ザスパクサツ群馬(サッカーJリーグチーム)など)
伊勢崎市 中毛地域 21.1万人 工業(繊維産業・電機産業・食品製造業など)
地域の中心都市
高崎市 西毛地域 36.7万人 商業(高崎駅前には百貨店や大型家電量販店などが立地している。)
交通の要所(高崎駅高崎JCTなど)
県内最大人口
中核市
埼玉県 さいたま市 さいたま地域
(中央部)
135.2万人 行政(浦和区(旧浦和市)は埼玉県の県庁所在地。
中央区(旧与野市)はさいたま新都心を擁する。)
県下最大の交通の要所(大宮区(旧大宮市)の大宮駅が代表的。)
商業(大宮区大宮駅周辺(主に桜木町大門町など)とコクーンシティ
浦和区浦和駅周辺(主に高砂地区)など。)
情報(浦和区[11] は県域テレビ局(テレビ埼玉)が立地している一方、
大宮区[12] はFMラジオ局(FM NACK5)が立地している。)
歴史(旧浦和市[13]調神社玉蔵院の門前町、中山道の宿場町として発展。
大宮市[14]氷川神社の門前町として発展。
後に大宮駅開業に伴い、鉄道の町として発展した。
岩槻市[15] は、旧岩槻藩の城下町として栄え、
日光御成街道の宿場町としても発展した。)
岩槻区の工業(伝統産業(岩槻人形)など)
文教都市
(特に旧浦和市には、数多くの文教施設や名門高校などが所在しており、
埼玉大学桜区)などが有名。)
県内最大人口
観光都市(大宮区鉄道博物館氷川神社大宮公園大宮ソニックシティ
北区大宮盆栽村中央区さいたまスーパーアリーナなど。)
政令指定都市
スポーツ
(旧浦和市はサッカーが盛んな地域。浦和レッドダイヤモンズ(旧浦和市)、
大宮アルディージャ(旧大宮市)(サッカーJリーグチーム)を擁する。
また埼玉スタジアム2002緑区)は2002年日韓W杯の開催地でもある。)
川口市 南部地域 59.5万人 工業(鉄鋼業)
南部地域の中心都市(南部地域振興センター所在地)
中核市
春日部市 東部地域 22.6万人 行政(東部地域における国の行政機関の殆どが設置。
東部地域振興センター所在地。)
県東部の交通の要所
越谷市 東部地域 33.9万人 行政(県の行政機関の殆どが設置)
中核市
東部地域最大の都市
商業(イオンレイクタウンなど)
所沢市 西部地域 34.1万人 商業
交通の要所(西武鉄道の本社所在地で、西武グループの企業城下町でもある。)
観光都市
スポーツ(埼玉西武ライオンズ(プロ野球パ・リーグ所属))
西部地方の中心都市(西武地域振興センター所在地)
川越市 川越比企地域 35.4万人 歴史(江戸時代には親藩譜代川越藩の城下町として栄えた。
また、埼玉県で最初に市制を施行した。)
商業(丸広百貨店川越店を擁するクレアモールなど)
工業(製造品出荷額が県内一。
主に機械産業・化学産業・電機産業・食料品製造など。)
農業(主に野菜農業。
サツマイモサトイモなどの根菜類や葉物野菜などの名産地としても有名。)
交通(川越駅本川越駅川越ICなど)
観光都市(小江戸の別名を持つ。時の鐘川越一番街菓子屋横丁など。)
中核市
川越比企地域の中心都市(川越比企振興センター所在地)
熊谷市 北部地域 19万人 歴史(宿場町)
商業(埼玉県北部の経済の一大拠点)
北部地域の中心都市(北部地域振興センター所在地)
県北部の交通の要所(熊谷駅など)
農業
地方気象台
スポーツ(ラグビーが盛んな地域の一つ。
2019ラグビーW杯日本大会の開催地の一つでもある。)
秩父市 秩父地域 5.6万人 秩父地方の中心都市(秩父地域振興センター所在地)
工業(セメント産業)
観光都市
千葉県 千葉市 中央地域
(千葉・市原地域)
98.5万人 行政(千葉県の県庁所在地)
県内最大人口
商業(そごう千葉店中央区)、イオンモール幕張新都心美浜区)など)
港湾都市(千葉港
工業(鉄鋼産業・機械産業など。京葉工業地帯の中核都市の一つ。
主にJFEスチール東日本製鉄所千葉地区など。)
文教都市(千葉大学千葉経済大学など)
交通の要所(千葉駅海浜幕張駅稲毛駅など。鉄道網が発達。)
情報(県域テレビ局(千葉テレビ放送)・FMラジオ局(Bay FM)が所在)
政令指定都市
観光都市(幕張新都心幕張メッセなど)
スポーツ(千葉ロッテマリーンズ(プロ野球パ・リーグ所属)など)
市原市 中央地域
(千葉・市原地域)
26.2万人 工業(電力関連産業・石油化学産業・造船業など。
国内最大規模の石油化学コンビナート群を有する。
製造品出荷額が県内一で、日本全国市町村でも第2位である。)
農業
商業(準商業中心都市として「市原商圏」を形成している。)
観光都市(市原ぞうの国養老渓谷周辺など)
スポーツ(ゴルフ場の数が日本最多。)
市川市 西地域
(葛南地域)
50万人 歴史(下総国の国府・国分寺として発展。また高級住宅地としても有名。)
交通(京成電鉄の本社所在地)
文教都市
船橋市 西地域
(葛南地域)
64.8万人 商業(ららぽーとTOKYO-BAY東武百貨店など)
葛南地方の交通の要所(船橋駅西船橋駅など)
葛南地域最大の都市
葛南地方の中心都市(葛南地域振興事務所の所在地)
中核市
スポーツ(千葉ジェッツ(バスケットボールBリーグチーム)。
また高校サッカーの盛んな都市の一つでもある。)
松戸市 西地域
東葛地域
50万人 歴史(江戸時代には水戸街道の宿場町として栄え、
徳川将軍家ゆかりの地としての歴史をもつ。)
東葛地域最大の都市
交通(鉄道網が充実。松戸駅東松戸駅八柱駅新八柱駅など。)
商業
東葛地域の中心都市(東葛飾地域振興事務所の所在地)
柏市 西地域
(東葛地域)
43.6万人 東葛地方の商業の中心地
柏高島屋ステーションモールららぽーと柏の葉など)
行政(業務核都市)
東葛地方の交通の要所(柏駅など)
中核市
文教都市(東京大学柏地区キャンパス千葉大学柏の葉キャンパス、麗澤大学など)
スポーツ(柏レイソル(サッカーJリーグチーム))
成田市 西地域
(印旛地域)
13.4万人 交通の要所(成田国際空港など)
歴史(成田山新勝寺の門前町)
行政(業務核都市)
銚子市 東地域
(海匝地域)
5.3万人 工業(醸造業など)
水産業
観光都市(犬吠埼屏風ヶ浦など)
地方気象台
木更津市 南地域
君津地域
13.7万人 工業(石油化学産業)
行政(業務核都市)
交通の要所(東京湾アクアラインなど)
君津地域の中心都市(君津地域振興事務所の所在地)

中部地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
長野県 長野市 北信地方 36.1万人 行政(長野県の県庁所在地)
歴史(善光寺の門前町)
商業
文教都市(信州大学教育学部と工学部・長野県立大学など)
北信地方の交通の要所(長野駅など)
観光都市(1998年冬季オリンピック開催都市)
県内最大人口
北信地方の中心都市
中核市
長野広域連合中心都市
上田市 東信地方 15万人 歴史(城下町、信濃国の国分寺)
工業(精密機械産業など)
文教都市(信州大学繊維学部・公立長野大学など)
観光都市
上田地域広域連合中心都市
松本市 中信地方 23.7万人 歴史(城下町として発展。開智学校の開校など)
商業
工業(製薬業、電機産業、楽器産業など)
中信地方の交通の要所(松本駅松本空港
文教都市(信州大学本部、松本大学など)
日銀松本支店
情報(FMラジオ局(FM長野)が立地。)
観光都市(松本城、音楽祭など)
松本広域連合中心都市
スポーツ(松本山雅FC(サッカーJリーグチーム))
飯田市 南信地方 9.3万人 歴史(城下町)
南信州広域連合中心都市
静岡県 静岡市 中部 67.2万人 行政(静岡県の県庁所在地)
歴史(駿府城が存在。
古くは「駿府」とも呼ばれた城下町として発展した。)
工業(自動車部品産業・非鉄金属産業・電機産業・
食品製造業・飲料水製造業・精密機器産業・造船業など)
葵区の商業(呉服町などが有名。)
清水区の港湾都市(清水港
清水区の水産業
交通(静岡駅静岡鉄道などの鉄道網、
東名新東名中部横断道などの高速道路網など)
観光都市
政令指定都市
清水区のスポーツ(旧清水市域はサッカーが盛んな地域の一つ。
清水エスパルス(サッカーJリーグチーム)などを擁する。)
浜松市 西部 77.4万人 歴史(浜松城の城下町、東海道の宿場町として発展。)
工業(自動車産業・オートバイ産業・輸送機器産業・繊維産業・
光電子技術産業・楽器産業など。製造品出荷額が県内一。)
交通(浜松駅新浜松駅など)
文教都市(静岡大学工学部、浜松医科大学静岡文化芸術大学など)
情報(FMラジオ局(K-mix)が立地)
県内最大人口
政令指定都市
近隣の磐田市湖西市遠江国)とともに大都市圏を形成。
沼津市 東部 18.2万人 静岡県東部の商業の中心都市
水産業
県東部の交通の要点(沼津駅沼津ICなど)
観光都市
近隣の三島市伊豆国)とともに中都市圏を形成。
三島市 東部 10.4万人 歴史(伊豆国の国府・国分寺。
後に東海道の宿場町として発展した。三嶋大社鳥居前町でもある。)
交通の要所(三島駅
工業(化学産業・製紙業・繊維産業・食品製造業など)
伊豆地方の中心都市
富士市 東部 24万人 歴史(旧吉原市東海道の宿場町として栄えた。)
工業(製紙業・自動車産業など)
岳南地域の中心都市で、近隣の富士宮市駿河国)とともに中都市圏を形成。
富士宮市 東部 12.4万人 歴史(富士氏大宮司を務める
富士山本宮浅間大社の鳥居前町・宿場町として栄えた。)
農業
水産業(ニジマスの生産量が日本一。)
工業(製紙業・輸送用機器産業・化学産業・医療用機器産業・
飲料水製造業など)
観光都市(古くから富士山との関係が深く、
現在に至るまで富士山の恩恵を受けた観光資源を有する。)
焼津市 中部 13.3万人 水産業(遠洋漁業・水産加工業など)
港湾都市(焼津漁港
観光都市
磐田市 西部 16.3万人 歴史(遠江国の国府・国分寺)
工業(オートバイ産業・輸送機械産業など。
ヤマハ発動機の本社所在地である。)
農業
スポーツ(ジュビロ磐田(サッカーJリーグチーム)、
ヤマハ発動機ジュビロ(ラグビートップリーグチーム)など)

近畿地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
三重県 津市 中勢
26.7万人 行政(三重県の県庁所在地)
文教都市(三重大学
歴史(津藩の城下町として栄えた。後に東海地方で最初に市制を施行した。)
工業(造船業・電機産業・食品製造業など)
情報(県域テレビ局(三重テレビ放送)・FMラジオ局(radio3)が立地)
観光都市(日本三大観音の一つである津観音など)
桑名市 北勢
(四日市以北)
13.5万人 工業(鉄鋼業・非鉄金属産業・伝統産業・食品製造業・醸造業・半導体産業など)
水産業(の名産地。蛤料理などに代表される食文化も有名。)
農業
観光都市(ナガシマスパーランド多度大社六華苑
東海道七里の渡しなど多数の観光資源を有する。)
四日市市 北勢
(四日市以北)
30万人 県内最大人口
三重県北勢地域の中心都市
工業(石油化学産業・繊維産業・半導体産業など。
製造業出荷額が県内一。四日市コンビナートが有名。
中京工業地帯の一角を担う主要都市である。)
商業(近鉄四日市駅周辺などが有名。
なお、四日市岡田家の家業から発展したイオングループ発祥の地)
農業
港湾都市(四日市港
交通の要所(JR四日市駅近鉄四日市駅、高速道路網など)
鈴鹿市 北勢
(鈴鹿亀山地域)
19.1万人 歴史(伊勢国の国府・国分寺)
工業(自動車産業・電機産業・繊維産業など)
農業
観光都市(鈴鹿サーキット
伊賀市 伊賀 8.3万人 歴史(城下町として発展。松尾芭蕉生誕の地でもある。)
観光都市(伊賀忍者の里として有名。)
松阪市 中勢 15.3万人 商業(伊勢商人を輩出した町。)
農業(畜産業。松阪牛の産地としても知られる。)
交通(松阪駅など)
伊勢市 南勢 11.7万人 歴史(伊勢神宮の門前町)
観光都市
滋賀県 大津市 湖南地方
(大津地方)
34.5万人 行政(滋賀県の県庁所在地)
歴史(天智天皇近江大津宮遷都して以来、
1350年以上の歴史を有する古都として発展。
その後琵琶湖水運の拠点、東海道の宿場町として繁栄する。)
工業(伝統産業・製薬業・繊維産業など)
商業
交通
観光都市(琵琶湖比叡山延暦寺園城寺(三井寺)・
日吉大社石山寺などの古社寺、おごと温泉瀬田の唐橋など)
県内最大人口
中核市
スポーツ(滋賀レイクスターズ(バスケットボールBリーグチーム)など。)
大津地域の中心都市ではあるものの、京都市衛星都市でもあるため、
他の都市の商業、通勤・通学事情とは状況が異なる。
草津市 湖南地方
(南部地域)
14.9万人  商業(年間小売販売額が県内トップクラス。)
工業(電機産業・医療機器産業・機械産業・精密機械産業・化学産業など。
製造品出荷額が県内一。)
交通の要所(草津駅草津JCTなど。)
県南部の経済都市にして、南部地域の中心都市。
特に大企業の滋賀県における拠点(支店・営業所)が、草津市に置かれることが多い。
甲賀市 湖南地方
(甲賀地域)
8.6万人  歴史(聖武天皇によって紫香楽宮が造営され、745年に遷都する。)
工業(窯業(信楽焼)・食品加工業・医薬品製造業・自動車部品産業・電機産業など)
観光都市(甲賀忍者の里として有名。)
甲賀地域の中心都市
東近江市 湖東地方
(東近江地域)
11.1万人  工業(セラミック産業・電機産業・印刷関連産業・化学産業・
飲料水産業・住宅産業など)
交通の要所(八日市駅能登川駅八日市ICなど)
東近江地域の中心都市
近江八幡市 湖東地方
(東近江地域)
8.1万人  歴史(豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、後に商業都市として発展した。
いわゆる近江商人の発祥の地である。)
工業(製薬業・食品製造業など)
観光都市(安土城や近世の風情がよく残る町並みや建造物などが並ぶ。)
彦根市 湖東地方
(湖東地域)
11.2万人  歴史(城下町)
交通
商業
行政
地方気象台
文教都市(滋賀大学など)
県東部の中心都市
長浜市 湖北地方 10.9万人  歴史(城下町)
交通の要所(長浜駅
県北部の中心都市
米原市 湖北地方 3.6万人 交通の要所(米原駅米原JCTなど)
歴史(古くから中山道北陸道の分岐点として発達)
観光都市
湖北地方の中心都市
高島市 湖西地方
(高島地域)
4.4万人 歴史(大手百貨店「髙島屋」の創業者飯田新七の義父の飯田儀兵衛の出身地。
このため「高島屋」の名称の由来の地である。)
湖西地方の中心都市

中国地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
鳥取県 鳥取市 東部
因幡国
18.2万人 行政(鳥取県の県庁所在地)
文教都市(鳥取大学公立鳥取環境大学など)
観光都市(鳥取砂丘など)
県内最大人口
情報(日本海テレビが立地)
中核市
米子市 西部
伯耆国
14.4万人 商業
山陰地方の交通の要所(米子駅米子空港米子道山陰道の高速道路網など)
情報(山陰放送が立地)
医療(鳥取大学医学部・附属病院
観光都市(皆生温泉など)
山陰最大の都市圏を形成
島根県 松江市 東部
出雲国
19.7万人 行政(島根県の県庁所在地)
文教都市(島根大学
県内最大人口
情報(山陰中央テレビが立地)
中核市
スポーツ(島根スサノオマジック(バスケットボールBリーグチーム))
出雲市 東部
出雲国
17.1万人 歴史(出雲神話の舞台として有名)
観光都市(出雲大社の鳥居前町)
医療(島根大学医学部など)
浜田市 西部
石見国
5.1万人 西部の中心都市
国際貿易港
岡山県 岡山市 東部
備前国
71.3万人 行政(岡山県の県庁所在地)
商業(天満屋本店のある表町地区、岡山駅地区など)
農業(フルーツ)
中四国地方交通の中核(岡山駅岡山空港、高速道路網など)
情報(準広域放送。準広域局3局(山陽放送岡山放送テレビせとうち)が立地。)
文教都市
県内最大人口
観光都市(岡山城後楽園など)
政令指定都市
スポーツ(ファジアーノ岡山(サッカーJリーグチーム)など)
倉敷市 西部
備中国
46.7万人 工業(自動車産業・石油化学産業・鉄鋼業・繊維産業など)
観光都市(倉敷美観地区など)
中核市
津山市 北部
美作国
9.5万人 歴史(城下町)
商業
工業(電機産業)
県北部の中心都市
広島県 広島市 西部
安芸国
118万人 行政(広島県の県庁所在地)
歴史(広島藩の城下町として発展。
また第2次世界大戦において世界で初めて核兵器(原子爆弾)で爆撃された。
中国地方の商業の中心地(特に中区紙屋町八丁堀地区、南区広島駅地区など)
中国地方の経済都市
工業(自動車・輸送機器産業など)
交通の要所(広島駅広島電鉄など)
県内最大人口
中国(四国地方も含む)地方最大の都市
観光都市
政令指定都市
スポーツ(広島東洋カープ(プロ野球セ・リーグ所属)、
サンフレッチェ広島(サッカーJリーグチーム)など)
福山市 東部
備後国
44.9万人 歴史(福山城
工業(造船業・鉄鋼業・電機産業・繊維産業・機械産業・
運送業・食品トレー製造業・ゴム製造業など)
商業(天満屋福山店を中心とする福山駅前地区、ポートプラザ日化など)
文教都市(福山市立大学福山大学など)
港湾都市(福山港鞆の浦など)
県東部の交通の要所(福山駅山陽自動車道福山港など)
中核市
県東部の中心都市
東瀬戸経済圏の中心都市の一つ。そして備後都市圏の中心都市でもある。
呉市 西部
安芸国
19.8万人 歴史(帝国海軍・海上自衛隊の拠点港として発展)
港湾都市
工業(造船業・鉄鋼業・機械産業など)
中核市
東広島市 西部
安芸国
19.8万人 工業(酒造業、電機産業など)
文教都市(広島大学本部を中心とする賀茂学園都市が有名。)
三原市 東部
備後国
8.5万人 歴史(城下町として発展)
交通の要所(三原駅広島空港など)
工業(重化学産業、造船業、電機産業、精密機器産業など)
水産業
山口県 山口市 中部 18.9万人 行政(山口県の県庁所在地)
文教都市(山口大学本部)
交通(新山口駅など)
情報(県域テレビ2局(テレビ山口山口朝日放送)が立地)
観光都市(保寧山瑠璃光寺など)
スポーツ(レノファ山口FC(サッカーJリーグチーム))
下関市 西部 24万人 歴史(山口県で最初に市制施行)
港湾都市
工業(造船業など)
水産業
工業(造船業・非鉄金属産業・ゴム産業・食品製造業・機械産業・化学産業など)
商業(山口銀行を中心とする山口フィナンシャルグループの本社所在地)
県西部の交通の要所
日銀下関支店
県西部の中心都市
県内最大人口
観光都市
中核市
宇部市 西部 15.6万人 工業(セメント)
文教都市・医療(山口大学工学部と医学部)
交通(山口宇部空港
防府市 中部 11.2万人 歴史(周防国の国府・国分寺、防府天満宮の鳥居前町)
工業(自動車・輸送関連産業)
周南市 中部 13.1万人 工業(石油化学産業)
情報(山口放送が立地)
岩国市 東部 12.2万人 工業(製紙産業など)
観光都市(錦帯橋岩国城など)
県東部の交通の要所(岩国錦帯橋空港岩国港新岩国駅錦川鉄道など)
萩市 北部 4.1万人 歴史(城下町)
北浦地区の中心都市

九州地方

主な都市 中心都市の地域 人口 都市機能
福岡県 福岡市 福岡地方 165.9万人 行政(福岡県の県庁所在地)
県内最大人口
九州地方最大の都市
九州地方の商業の中心地
港湾都市(博多港
九州地方における交通の中核(博多駅福岡(天神)駅が主要ターミナル駅。
また、JR九州西鉄の本社所在地である。また福岡空港博多港を擁する。)
文教都市(九州大学福岡大学西南学院大学など)
九州地方の経済都市
九州最大の都市圏を形成
政令指定都市
スポーツ(福岡ソフトバンクホークス(プロ野球パ・リーグ所属)、
アビスパ福岡(サッカーJリーグチーム)など)
北九州市 北九州地方 90.8万人 歴史(旧小倉市小倉藩の城下町だったが、後に北九州工業地帯の中心地となり、
福岡県有数の商業の町・軍都としても発展した。
門司市門司港が九州の玄関口となり貿易都市に、
また鈴木商店の企業城下町としても発展。
若松市筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。
八幡市は日本初の近代製鉄所である官営八幡製鐵所が設置され、
日本屈指の工業都市として発展。
戸畑市は石炭関連産業の工業都市、水産業の町として発展した。)
工業(鉄鋼業・化学産業・窯業・電機産業・非鉄金属産業・輸送機械産業・
リサイクル産業・自動車産業・半導体産業など。
北九州工業地帯を形成。製造品出荷額が県内一。)
商業(主に小倉北区(旧小倉市)の小倉駅前地区・旦過市場魚町銀天街など。
八幡西区(旧八幡市)の黒崎地区など。)
情報(NHK北九州放送局朝日新聞毎日新聞西部本社が所在。)
港湾都市(門司港門司区)・若松港若松区))
文教都市(八幡西区折尾地区が有名。)
東九州における交通の要所
小倉駅小倉北区)が中心駅。黒崎駅八幡西区)・門司港駅門司区)など。
北九州空港九州道東九州道などの高速道路網なども擁する。)
政令指定都市
スポーツ(ギラヴァンツ北九州(サッカーJリーグチーム)など)
久留米市 筑後地方 29.9万人 工業(ゴム化学産業)
商業
中核市
筑後地方の中心都市
長崎県 長崎市 南部 38.8万人 行政(長崎県の県庁所在地)
歴史(古くから外国への玄関口として発展)
商業
工業(造船業・電機産業など。製造品出荷額が県内一。)
港湾都市(長崎港を擁する。また漁業も盛んで数多くの漁港が存在する。)
国際貿易港(国内唯一の江戸幕府公認の国際貿易港「出島」の存在)
水産業
観光都市
県内最大人口
中核市
佐世保市 北部 23万人 工業(造船業)
軍事都市(かつては軍港を擁する軍都だったため、
その名残として現在は自衛隊在日米軍などの基地を擁する。)
港湾都市(佐世保港を擁する。
また漁業も盛んで、マダイの漁獲量・とらふぐの養殖収穫量はトップクラスである。)
商業(長崎県北部の商業都市である。)
観光都市(ハウステンボスなど)
中核市
諫早市 中部 13.1万人 工業(電子部品製造業・航空宇宙関連産業・食品製造業など。)
交通
スポーツ(V・ファーレン長崎(サッカーJリーグチーム))
宮崎県 宮崎市 南部 39.4万人 行政(宮崎県の県庁所在地)
商業
観光都市(フェニックス・シーガイア・リゾート青島
プロ野球Jリーグキャンプといった数多くの観光資源を擁する。)
交通(宮崎空港宮崎駅など)
県内最大人口
中核市
都城市 南部 16万人 諸県地方の中心都市
歴史(宮崎市と共に県内最初の市制施行)
農業
工業(乳製品製造業・木工業・ゴム産業など)
延岡市 北部 11.1万人 宮崎県北部の中心都市
工業(繊維・化学産業)

参考文献

脚注

  1. ^ ただし、小山市は栃木県南部の交通の中心地である。また、栃木県南部の行政の中心地として第3位の栃木市があり、栃木県南西部(安足)の中心都市として第4位の足利市がある。
  2. ^ なお、第2位の川崎市と第3位の相模原市も政令指定都市である。
  3. ^ ただし、第2位の 高岡市は富山県西部(呉西)の中心都市である。
  4. ^ ただし、第3位の 小松市は石川県西部の中心都市である。
  5. ^ ただし、第5位の 敦賀市は福井県南部(嶺南地方)の中心都市である。
  6. ^ ただし、第6位の 高山市は岐阜県北部(飛騨地方)の中心都市である。
  7. ^ 第2位の堺市も政令指定都市である。
  8. ^ かつて存在していた大阪近鉄バファローズ2004年に当時のオリックス・ブルーウェーブに吸収合併されて、解散する。)が大阪ドームを本拠地にしていた名残りである。ちなみにかつては南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)が、1988年まで難波地区の大阪球場を本拠地にしていた。
  9. ^ ただし、第2位の姫路市は兵庫県南西部(旧播磨国)の中心都市である。
  10. ^ また、第3位の西宮市と第4位の尼崎市は兵庫県南東部(阪神地域)の中心都市で、前者は阪神地域の交通の要所であり、兵庫県有数の文教都市である一方、後者阪神工業地帯の中核を担う工業都市である。
  11. ^ かつての浦和市常盤
  12. ^ かつての大宮市錦町
  13. ^ 現在の浦和区南区桜区緑区
  14. ^ 現在の大宮区西区北区見沼区
  15. ^ 現在の岩槻区

関連項目