コンテンツにスキップ

「鄭州」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滎陽市) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滎陽郡) - log
6行目: 6行目:


== 隋代 ==
== 隋代 ==
[[581年]]([[開皇]]元年)、[[隋]]により滎州は鄭州と改称され、2郡6県を管轄した。[[605年]]([[大業]]元年)に[[ベン州 (河南省)|汴州]]が廃止されると、その管轄県が移管されている。[[607年]](大業3年)、郡制施行に伴い鄭州は[[ケイ陽郡|滎陽郡]]と改称され、下部に11県を管轄した<ref>『[[隋書]]』地理志中</ref>。[[617年]]([[義寧]]元年)には再び汴州が設置されている。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
[[581年]]([[開皇]]元年)、[[隋]]により滎州は鄭州と改称され、2郡6県を管轄した。[[605年]]([[大業]]元年)に[[ベン州 (河南省)|汴州]]が廃止されると、その管轄県が移管されている。[[607年]](大業3年)、郡制施行に伴い鄭州は[[滎陽郡]]と改称され、下部に11県を管轄した<ref>『[[隋書]]』地理志中</ref>。[[617年]]([[義寧]]元年)には再び汴州が設置されている。隋代の行政区分に関しては下表を参照。


{| align=center class="wikitable" style="width:600px; text-align:center"
{| align=center class="wikitable" style="width:600px; text-align:center"

2020年9月11日 (金) 21:37時点における版

鄭州(ていしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河南省鄭州市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

太平寰宇記』によると、東魏天平年間に設置された北豫州を前身とする。556年天保7年)、北斉により北豫州は廃止された。578年宣政元年)、北周により滎州が設置された。

隋代

581年開皇元年)、により滎州は鄭州と改称され、2郡6県を管轄した。605年大業元年)に汴州が廃止されると、その管轄県が移管されている。607年(大業3年)、郡制施行に伴い鄭州は滎陽郡と改称され、下部に11県を管轄した[1]617年義寧元年)には再び汴州が設置されている。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
鄭州 汴州 滎陽郡
成皋郡 広武郡 陳留郡 滎陽県 汜水県 圃田県
陽武県 浚儀県 開封県
滎沢県 酸棗県 管城県
原武県 新鄭県
滎陽県
成皋県
密県
内牟県
陽武県
苑陵県
浚儀県
開封県

唐代

621年武徳4年)、王世充を平定すると、滎陽郡は鄭州と改められた。鄭州は河南道に属し、管城・滎陽・滎沢・新鄭・中牟・原武の6県を管轄した[2]

宋代

北宋のとき、鄭州に奉寧軍節度が置かれた。鄭州は京西北路に属し、管城・滎沢・原武・新鄭・滎陽の5県を管轄した[3]

のとき、鄭州は南京路に属し、管城・滎陽・密・河陰・原武・汜水・滎沢の7県を管轄した[4]

元代

のとき、鄭州は汴梁路に属し、管城・滎陽・汜水・河陰の4県を管轄した[5]

明代以降

のとき、鄭州は開封府に属し、滎陽・滎沢・河陰・汜水の4県を管轄した[6]

1724年雍正2年)、により鄭州は開封府から独立し、河南省の直隷州となった。鄭州は滎沢・滎陽・汜水の3県を管轄した[7]

1913年中華民国により鄭州は廃止され、鄭県と改められた。

脚注

  1. ^ 隋書』地理志中
  2. ^ 旧唐書』地理志一
  3. ^ 宋史』地理志一
  4. ^ 金史』地理志中
  5. ^ 元史』地理志二
  6. ^ 明史』地理志三
  7. ^ 清史稿』地理志九