コンテンツにスキップ

「岡部長職」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
135行目: 135行目:


11代藩主・[[岡部長発]]の長男。母は[[鳥居忠挙]]の娘。最初の妻は[[青山幸哉]]の娘・錫子。2番目の妻は[[前田斉泰]]の娘・坻子(おかこ)。坻子は1867年生まれで[[学習院]]卒<ref name=kateiroku>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1046816/109 岡部長景]『華族家庭録. 昭和11年12月調』</ref>、[[有栖川宮]][[威仁親王妃慰子]]の叔母にあたり、1892年に長職と結婚、1909年には[[愛国婦人会]]長就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=15230&query=&class=&d=all&page=32 婦女新聞社『婦人界三十五年』(1935.05)]</ref>。子は[[岡部長景]](長男)、[[村山長挙]](三男)、[[岡部長章]](八男)。[[尾高豊作]]の妻(三女)。
11代藩主・[[岡部長発]]の長男。母は[[鳥居忠挙]]の娘。最初の妻は[[青山幸哉]]の娘・錫子。2番目の妻は[[前田斉泰]]の娘・坻子(おかこ)。坻子は1867年生まれで[[学習院]]卒<ref name=kateiroku>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1046816/109 岡部長景]『華族家庭録. 昭和11年12月調』</ref>、[[有栖川宮]][[威仁親王妃慰子]]の叔母にあたり、1892年に長職と結婚、1909年には[[愛国婦人会]]長就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=15230&query=&class=&d=all&page=32 婦女新聞社『婦人界三十五年』(1935.05)]</ref>。子は[[岡部長景]](長男)、[[村山長挙]](三男)、[[岡部長章]](八男)。[[尾高豊作]]の妻(三女)。
後に長男・長景は、[[東條内閣|東条英機内閣]]のもとで[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]となっている。三男・長挙は[[朝日新聞]]創設者の[[村山龍平]]の婿養子となった。八男・長章は[[侍従]]・[[京都外国語大学]][[教授]]を歴任した。長景は[[加藤高明]]([[三菱財閥]]の創業者・[[岩崎弥太郎]]の娘婿)の長女・悦子と結婚しており、長章は[[岩崎輝弥]]([[岩崎弥之助]]の三男)の長女・妙子と結婚したので、岡部家は[[三菱グループ|三菱]]の創業者一族・[[岩崎家]]と二重の姻戚関係を持っているといえる。娘・盈(みつ)は[[新井領一郎]]の長男・米男に嫁いだ。
後に長男・長景は、[[東條内閣|東条英機内閣]]のもとで[[文部大臣]]となっている。三男・長挙は[[朝日新聞]]創設者の[[村山龍平]]の婿養子となった。八男・長章は[[侍従]]・[[京都外国語大学]][[教授]]を歴任した。長景は[[加藤高明]]([[三菱財閥]]の創業者・[[岩崎弥太郎]]の娘婿)の長女・悦子と結婚しており、長章は[[岩崎輝弥]]([[岩崎弥之助]]の三男)の長女・妙子と結婚したので、岡部家は[[三菱グループ|三菱]]の創業者一族・[[岩崎家]]と二重の姻戚関係を持っているといえる。娘・盈(みつ)は[[新井領一郎]]の長男・米男に嫁いだ。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年12月30日 (水) 08:52時点における版

岡部 長職
おかべ ながもと
肖像写真
生年月日 1855年1月3日
嘉永7年11月15日
出生地 日本の旗 江戸
没年月日 (1925-12-27) 1925年12月27日(70歳没)
出身校 慶應義塾
(現在の慶應義塾大学
所属政党 研究会
称号 子爵
正二位
勲一等旭日大綬章

日本の旗 第15代 司法大臣
内閣 第2次桂内閣
在任期間 1908年7月14日 - 1911年8月30日

東京都の旗 第15代 東京府知事
内閣 第2次松方内閣
在任期間 1897年10月12日 - 1898年7月16日

選挙区 子爵議員
在任期間 1890年7月11日 - 1916年4月11日
テンプレートを表示
 
岡部長職
岡部長職肖像(泉光寺所蔵)
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 嘉永7年11月15日1855年1月3日
死没 大正14年(1925年12月27日
改名 弥次郎(幼名)、長職
墓所 青山霊園
官位 正二位
主君 明治天皇大正天皇
和泉岸和田藩
氏族 岡部氏
父母 岡部長発鳥居忠挙
岡部長寛
兄弟 長職、武子
青山幸哉娘錫子、前田斉泰娘坻子
清子、鍾子、長景、長剛、村山長挙
栄子、豊子、盈子、小林長世、長量、
久子、長建、長伸、長章
テンプレートを表示

岡部 長職(おかべ ながもと、1855年1月3日嘉永7年11月15日) - 1925年大正14年)12月27日)は、和泉国岸和田藩13代(最後の)藩主。明治大正時代の政治家外交官。英国公使館参事官、外務次官、司法大臣東京府知事枢密顧問官法律取調委員会会長などを歴任。岸和田藩岡部家14代。官位は正二位勲一等子爵

略歴

1854年(嘉永7年)11月15日、江戸藩邸にて生まれる。幼名は弥次郎。父の長発は長職が生まれた翌年2月に早世し、家督は伯父の長寛が継いだ。長職は長寛の養嗣子となり、成長した後に家督を譲られることとなった。そして1868年明治元年)12月28日、長寛の隠居により家督を継いだ。1869年(明治2年)、版籍奉還により知藩事となり、藩政改革を行なった。1871年(明治4年)の廃藩置県で免官となり、東京へ移る。

1874年(明治7年)慶應義塾に入学し、福澤諭吉が「行状宜敷人物」と評して1875年(明治8年)11月、渡米させる。イェール大学へ入学するが中退しており、その理由はあきらかでない。1878年(明治11年)アメリカでリバイバリストドワイト・ライマン・ムーディーの説教を聞いて回心し、キリスト教信仰を持つことになる。手紙で、日本基督組合教会新島襄沢山保羅に手紙で、故郷の岸和田の伝道を依頼する。新島と沢山の伝道の結果、1885年(明治18年)に岸和田教会が誕生した[1]

ケンブリッジ大学に数年間学ぶ。その後もヨーロッパ各国を歴訪した。帰国後は、三好退蔵の自宅で聖書研究に参加していたが、近所にあった霊南坂教会(現・日本基督教団霊南坂教会)に合流して教会員になる。

1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵[2]1886年(明治19年)3月、公使館参議官となる。翌年12月からはイギリス公使館に勤務し、臨時代理公使を務めた。1889年(明治22年)12月には外務次官となり、1890年(明治23年)7月には子爵の貴族院議員となった。青木周蔵外相の下、条約改正に尽力。しかし1891年(明治24年)、大津事件が起こると、その事件の責任を取る形で外務次官を辞任した。

1897年(明治30年)10月、高等官一等に叙任し、東京府知事となる。この頃には貴族院会派・研究会の幹事長を務めるなど、貴族院議員の中心人物として活躍していた。そのため、1908年(明治41年)7月には第2次桂太郎内閣司法大臣に任じられ、1911年(明治44年)の大逆事件では、その処理に務めている。1916年(大正5年)4月8日には枢密顧問官となり[3]、同月11日、貴族院議員を辞職した[4]

その他、南満州鉄道株式会社設立委員、鉄道国有調査会副会長、宗秩寮審議官、東京保善商業学校校長等の要職を歴任。晩年は一木喜徳郎と共に大正天皇の側近として宮内省にあった。1925年(大正14年)12月27日、かねてより患っていた脳梗塞が再発し、72歳で死去。両陛下より祭資が執り行われる。

墓所は東京都港区青山墓地

身の丈180cmを超えるという、当時としてはもちろん、現代人と比較しても大柄な人物であった。

栄典

位階
勲章等

家族

妻の坻子(右下)。愛国婦人会長

11代藩主・岡部長発の長男。母は鳥居忠挙の娘。最初の妻は青山幸哉の娘・錫子。2番目の妻は前田斉泰の娘・坻子(おかこ)。坻子は1867年生まれで学習院[16]有栖川宮威仁親王妃慰子の叔母にあたり、1892年に長職と結婚、1909年には愛国婦人会長就任[17]。子は岡部長景(長男)、村山長挙(三男)、岡部長章(八男)。尾高豊作の妻(三女)。 後に長男・長景は、東条英機内閣のもとで文部大臣となっている。三男・長挙は朝日新聞創設者の村山龍平の婿養子となった。八男・長章は侍従京都外国語大学教授を歴任した。長景は加藤高明三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の娘婿)の長女・悦子と結婚しており、長章は岩崎輝弥岩崎弥之助の三男)の長女・妙子と結婚したので、岡部家は三菱の創業者一族・岩崎家と二重の姻戚関係を持っているといえる。娘・盈(みつ)は新井領一郎の長男・米男に嫁いだ。

脚注

  1. ^ 『沢山保羅』1977年、127頁
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 『官報』第1104号、大正5年4月10日。
  4. ^ 『官報』第1107号、大正5年4月13日。
  5. ^ 『官報』第1966号「叙任及辞令」1890年1月21日。
  6. ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1925年12月29日。
  7. ^ 『太政官日誌』明治6年、第157号
  8. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  9. ^ 『官報』第7954号「叙任及辞令」1909年12月27日。
  10. ^ 『官報』第8257号「叙任及辞令」1910年12月28日。
  11. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  12. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  13. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  14. ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1925年12月29日。
  15. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  16. ^ 岡部長景『華族家庭録. 昭和11年12月調』
  17. ^ 婦女新聞社『婦人界三十五年』(1935.05)

参考文献

  • 小川原正道評伝 岡部長職 明治を生きた最後の藩主慶應義塾大学出版会、2006年7月。ISBN 4-7664-1291-5http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/4766412915/ 

外部リンク


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
岸和田岡部家初代
1884年 - 1925年
次代
岡部長景
学職
先代
新設
保善商工教育財団理事長
1924年 - 1925年
次代
結城豊太郎