館哲二
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
館 哲二 (たち てつじ、1889年8月18日 - 1968年9月27日)は、日本の内務官僚・政治家。参議院議員(3期)、府県知事。旧姓・木津。
経歴
[編集]富山県高岡市出身。木津太郎平の二男として生まれ、後に館萩江の入夫となり改姓。富山県立高岡中学校、第一高等学校を経て、1914年(大正3年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、内務省に入り岐阜県属として内務部学務兵事課に配属された。1917年(大正6年)10月、文官高等試験に合格した。
1918年(大正7年)4月、岐阜県警部となる。以後、同県警視・警務課長兼工場課長、同県内務部産業課長、神奈川県外事課長、茨城県知事官房文書課長兼内務部社会課長、内閣書記官、内閣官房記録課長、同総務課長などを歴任。
1931年(昭和6年)12月に 第27代鳥取県知事に任命。以降、第32代石川県知事・神社局長・第31代東京府知事を経て、1938年(昭和13年)に内務次官となる。翌年9月に内務次官を辞任し退官。その後、軍人援護会理事長、同胞援護会副会長兼理事長を務めた。
戦後、1947年(昭和22年)4月に、公選初代の富山県知事に選出。同年10月、富山県に昭和天皇の戦後巡幸があり、随行役を務める[1]が、翌11月に公職追放を受けて富山県知事を辞任。追放解除を経て、1951年(昭和26年)11月の第2回参議院議員通常選挙補欠選挙(富山県選挙区)に出馬。当選して、3期務める。この間、参議院地方行政委員会理事・参議院予算委員長・参議院地方行政委員長・参議院予算委員長・参議院決算委員会委員を務める。
参議院議員在任中の1960年(昭和35年)、その年の4月に独立したばかりのトーゴで開催された独立記念式典に特派大使として参列[2]。
1962年(昭和37年)5月に紺綬褒章を受章し、木杯一組台付(桐紋)を拝受。1965年(昭和40年)11月には銀杯一組(菊紋)を拝受し、1968年(昭和43年)に死去した際に従三位勲一等瑞宝章を受章した。
親族
[編集]出典
[編集]- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、98頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ 3、トーゴー独立式典に対する特派大使の派遣
- ^ 帝国自治協会 1938, 74頁.
参考文献
[編集]- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 帝国自治協会 著『全国市長銘鑑 : 自治制実施五十周年記念』帝国自治協会、1938年 。
議会 | ||
---|---|---|
先代 田中啓一 |
参議院地方行政委員長 1959年 |
次代 新谷寅三郎 |
先代 堀木鎌三 小林英三 |
参議院予算委員長 1960年 - 1961年 1955年 |
次代 小山邦太郎 西郷吉之助 |
公職 | ||
先代 羽根盛一 |
富山県知事 公選初代:1947年 |
次代 高辻武邦 |
官職 | ||
先代 羽生雅則 |
内務次官 第42代:1938年 - 1939年 |
次代 大達茂雄 |
先代 横山助成 |
東京府知事 官選第31代:1937年-1938年 |
次代 岡田周造 |
先代 山口安憲 |
石川県知事 官選第32代:1934年-1935年 |
次代 生駒高常 |
先代 神田純一 |
鳥取県知事 官選第27代:1931年-1934年 |
次代 中谷秀 |