コンテンツにスキップ

「城間幹子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
[[2017年]](平成29年)7月の那覇市議選では、城間市政を支える[[与党]]が過半数に届かず、[[保守]]系会派の「新風会」をはじめ「[[オール沖縄]]」勢力が議席を減らした結果について「非常に厳しい結果だった」「敗因を分析し、今後の対応を考える必要がある」と述べたが、[[2018年]]の[[2018年沖縄県知事選挙|沖縄県知事選挙]]や那覇市長選、普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対運動に与える影響については明言を避けた<ref>{{cite news |url = http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/110941|title = 城間市長「那覇市議選、厳しい結果」 与野党・中立の協力訴える|newspaper = [[沖縄タイムス]]|date = 2017-07-10 |accessdate = 2017-11-11}}</ref>。
[[2017年]](平成29年)7月の那覇市議選では、城間市政を支える[[与党]]が過半数に届かず、[[保守]]系会派の「新風会」をはじめ「[[オール沖縄]]」勢力が議席を減らした結果について「非常に厳しい結果だった」「敗因を分析し、今後の対応を考える必要がある」と述べたが、[[2018年]]の[[2018年沖縄県知事選挙|沖縄県知事選挙]]や那覇市長選、普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対運動に与える影響については明言を避けた<ref>{{cite news |url = http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/110941|title = 城間市長「那覇市議選、厳しい結果」 与野党・中立の協力訴える|newspaper = [[沖縄タイムス]]|date = 2017-07-10 |accessdate = 2017-11-11}}</ref>。


[[2018年]](平成30年)10月21日に行われた市長選でオール沖縄の支援を受け、元県議の[[翁長政俊]](自民党・公明党・[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]・[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]推薦)を大差で破り、再選<ref>{{Cite news
[[2018年]](平成30年)10月21日に行われた市長選でオール沖縄の支援を受け、元県議の[[翁長政俊]](自民党・公明党・[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]・[[希望の党 (日本 2018-2021)|希望の党]]推薦)を大差で破り、再選<ref>{{Cite news
|url = http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201810/CK2018102202000124.html
|url = http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201810/CK2018102202000124.html
|title = 那覇市長に辺野古反対派 玉城知事が支援、現職再選
|title = 那覇市長に辺野古反対派 玉城知事が支援、現職再選
51行目: 51行目:
{{選挙結果 (日本の首長)|当日有権者数=255,487 |最終投票率=48.19 |前回比=-17.06
{{選挙結果 (日本の首長)|当日有権者数=255,487 |最終投票率=48.19 |前回比=-17.06
|当選者名='''城間幹子'''|当選者年齢=67 |当選者所属=無所属 |当選者新旧別=現 |当選者得票数=79,677 |当選者得票率=65.24 |当選者推薦・支持=
|当選者名='''城間幹子'''|当選者年齢=67 |当選者所属=無所属 |当選者新旧別=現 |当選者得票数=79,677 |当選者得票率=65.24 |当選者推薦・支持=
|落選者名=翁長政俊 |落選者年齢=69 |落選者所属=無所属 |落選者新旧別=新 |落選者得票数=42,446 |落選者得票率=34.76 |落選者推薦・支持=(推薦)自民党・公明党・[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]・[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]
|落選者名=翁長政俊 |落選者年齢=69 |落選者所属=無所属 |落選者新旧別=新 |落選者得票数=42,446 |落選者得票率=34.76 |落選者推薦・支持=(推薦)自民党・公明党・[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]・[[希望の党 (日本 2018-2021)|希望の党]]
}}
}}



2021年11月29日 (月) 20:56時点における版

城間 幹子
しろま みきこ
那覇軍港にて。
2014年(平成26年)10月8日撮影。
生年月日 (1951-01-20) 1951年1月20日(73歳)
出生地 米国統治下の沖縄
沖縄群島島尻郡伊是名村
出身校 宮城教育大学教育学部
前職 中学校教諭
那覇市教育長
那覇市副市長
所属政党 無所属
公式サイト 城間みきこ 公式サイト

当選回数 2回
在任期間 2014年11月18日 - 現職
テンプレートを表示

城間 幹子(しろま みきこ、1951年(昭和26年)1月20日 - )は、日本教育者政治家沖縄県那覇市長(第32代)。

来歴

1951年(昭和26年)、島尻郡伊是名村生まれ[1]。那覇教育区立松川小学校、那覇教育区立真和志中学校琉球政府立那覇高等学校を経て、宮城教育大学教育学部中学校教員養成課程国語専攻卒業。なお、城間の前任の那覇市長である翁長雄志は真和志中学校及び那覇高校の同級生だった。

1973年(昭和48年)、公立学校教員(地方公務員)となり、千葉県市川市立第四中学校で教職に就き、2009年(平成21年)まで36年間、学校教員を務めた。この間、2005年から4年に渡り香港日本人学校中学部の校長を務めている。2009年(平成21年)から那覇市教育委員会学校教育部長、2010年(平成22年)から那覇市教育長を務め[2]2014年(平成26年)4月に那覇市副市長に選任される[3]

女性初の那覇市長

2014年(平成26年)9月27日沖縄県知事選挙に出馬する翁長雄志の辞職に伴い実施される那覇市長選挙に無所属で立候補する意向を表明した。選挙戦では社民共産社大革新政党3党及び生活の党那覇市議会最大会派で自由民主党を除名された市議による「新風会」から支援を受け、沖縄県知事選挙に立候補した前市長の翁長同様、普天間飛行場名護市辺野古への移設反対、県外移設を主張[4]。市長選は11月16日に行われ、自民・公明両党が推薦する前沖縄県副知事の与世田兼稔を大差で破り、初当選した[5]11月18日那覇市役所に初登庁し、正式に那覇市長に就任した[6]

※当日有権者数:248,914人 最終投票率:65.25%(前回比:+25.82pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
城間幹子63無所属101,052票63.63%
与世田兼稔64無所属57,768票36.37%(推薦)自民党・公明党

2017年(平成29年)7月の那覇市議選では、城間市政を支える与党が過半数に届かず、保守系会派の「新風会」をはじめ「オール沖縄」勢力が議席を減らした結果について「非常に厳しい結果だった」「敗因を分析し、今後の対応を考える必要がある」と述べたが、2018年沖縄県知事選挙や那覇市長選、普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対運動に与える影響については明言を避けた[7]

2018年(平成30年)10月21日に行われた市長選でオール沖縄の支援を受け、元県議の翁長政俊(自民党・公明党・日本維新の会希望の党推薦)を大差で破り、再選[8]

※当日有権者数:255,487人 最終投票率:48.19%(前回比:-17.06pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
城間幹子67無所属79,677票65.24%
翁長政俊69無所属42,446票34.76%(推薦)自民党・公明党・日本維新の会希望の党

市政

  • 2016年7月8日、性的少数者(LGBTなど)のカップルをパートナーとして公的に認める「パートナーシップ制度」を開始した[9]
  • 2020年12月7日、久高将光副市長の後任として、前社大党書記長で那覇市議の平良識子を起用する人事議案を市議会定例会に提出した[12]

年譜

脚注

  1. ^ Naha City
  2. ^ 城間幹子「人として生まれ 人と関わり 人を育て人に育てられる人間 ~「キャリア教育」に重ねて~」株式会社新興出版社啓林館、2014年7月 (PDF)
  3. ^ “那覇市長選に城間幹子氏が出馬表明 翁長市政継承”. 琉球新報. (2014年9月27日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-232178-storytopic-123.html 2014年11月16日閲覧。 
  4. ^ “【電子号外】那覇市長に城間氏当確 翁長市政の継承支持”. 琉球新報. (2014年11月16日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234611-storytopic-123.html 2014年11月16日閲覧。 
  5. ^ “那覇市長は城間氏 初の女性、最多得票10万超”. 琉球新報. (2014年11月17日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234625-storytopic-123.html 2014年11月21日閲覧。 
  6. ^ “「待機児童解消に全力」 城間那覇市長が初登庁”. 琉球新報. (2014年11月19日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234727-storytopic-3.html 2014年11月21日閲覧。 
  7. ^ “城間市長「那覇市議選、厳しい結果」 与野党・中立の協力訴える”. 沖縄タイムス. (2017年7月10日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/110941 2017年11月11日閲覧。 
  8. ^ “那覇市長に辺野古反対派 玉城知事が支援、現職再選”. 東京新聞. (2018年10月22日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201810/CK2018102202000124.html 2018年10月23日閲覧。 
  9. ^ “那覇市で同性カップル制度 全国5例目、九州・沖縄地方では初”. 産経WEST. (2016年7月8日). http://www.sankei.com/west/news/160708/wst1607080023-n1.html 2016年7月21日閲覧。 
  10. ^ “沖縄でのAKB総選挙に政府予算2800万円 効果に持続性ない 河野太郎氏問題視も”. 産経新聞. (2017年8月5日). http://www.sankei.com/entertainments/news/170805/ent1708050012-n1.html 2017年11月11日閲覧。 
  11. ^ “AKB総選挙に沖縄振興予算 河野外相 事業選択を問題視”. 東京新聞. (2017年8月6日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201708/CK2017080602000123.html 2017年11月11日閲覧。 
  12. ^ “那覇市、副市長案に女性議員の平良氏 市議会に提出”. 沖縄タイムス. (2020年12月8日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/675176 2020年12月8日閲覧。 

外部リンク

公職
先代
翁長雄志
那覇市旗沖縄県那覇市長
2014年 -
次代
現職