七尾線
七尾線 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 石川県 | ||
種類 | 普通鉄道(在来線・地方交通線) | ||
起点 | 津幡駅 | ||
終点 | 和倉温泉駅 | ||
駅数 | 20駅 | ||
電報略号 | ナナセ[1] | ||
開業 | 1898年4月24日 | ||
全通 | 1935年7月30日 | ||
所有者 | 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) | ||
運営者 |
西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者) のと鉄道(七尾 - 和倉温泉間、第二種鉄道事業者) | ||
車両基地 | 金沢車両区 | ||
使用車両 | 使用車両の節を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 59.5 km | ||
軌間 | 1,067 mm(狭軌) | ||
線路数 | 単線 | ||
電化方式 |
直流1,500 V(津幡駅構内以外) 交流20,000 V・60 Hz(津幡駅構内) いずれも架空電車線方式 | ||
閉塞方式 | 自動閉塞式(特殊) | ||
保安装置 | ATS-SW | ||
最高速度 | 100 km/h | ||
|
七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町の津幡駅から、石川県七尾市の和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
IRいしかわ鉄道線(旧:北陸本線)から分岐する路線で、能登半島南部を縦断する。IRいしかわ鉄道が管轄する津幡駅を除き、全区間を、JR西日本金沢支社の七尾鉄道部が管轄している。
もともとは同半島北部の輪島駅までの路線であったが、1991年に和倉温泉駅以南が電化され、非電化のままとなった和倉温泉駅 - 輪島駅間はのと鉄道に移管された[2]。また、七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1 km) は、のと鉄道を第二種鉄道事業者とし、特急列車はJR西日本が、普通列車はのと鉄道が運行している。なお、和倉温泉駅以北ののと鉄道七尾線はJR西日本が第三種鉄道事業者、のと鉄道が第二種鉄道事業者である。また、七尾駅 - 七尾港駅間の貨物支線も存在したが、民営化前に廃止されている。
概要
[編集]津幡駅でIRいしかわ鉄道線と接続しているが、宝達駅付近で天井川をくぐるトンネルの離隔距離の問題などを考慮し、交流電化のIR線とは異なる直流電化とされ、IR線との接続地点付近に交直セクションが設けられた。よって全列車が交直流電車(定期列車)または気動車(臨時列車)で運転されている。
2015年3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間の開業により、並行在来線区間にあたる北陸本線金沢駅 - 直江津駅間はIRいしかわ鉄道等(IRいしかわ鉄道は、金沢駅 - 倶利伽羅駅間)に経営分離されたが、並行在来線にあたらない七尾線は経営分離の対象とはならず、新幹線開業後も引き続きJR西日本が運営する[3]。これに伴い、七尾線はJRの他の路線に接続しない完全な飛び地路線となった[注 1]。2024年3月16日の北陸新幹線金沢駅 - 敦賀駅間の開業以降は、北陸本線の金沢駅 - 大聖寺駅間もIRいしかわ鉄道[注 2]に移管されたため、七尾線は石川県唯一のJR在来線となったほか、七尾線の津幡駅付近がJR西日本の管轄する狭軌在来線唯一の交流電化区間となっている[注 3]。
2021年3月13日から車載型IC改札機の導入によって全線でICOCAなどのICカードが利用可能となった[4][5][注 4]。
路線データ
[編集]- 管轄・路線距離(営業キロ):全長59.5 km
- 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
- 津幡駅 - 和倉温泉駅間 59.5 km
- のと鉄道(第二種鉄道事業者):
- 七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1 km)
- 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
- 軌間:1,067 mm
- 駅数:20(起終点駅含む)
- 孤立路線であるため、起終点駅を含めたすべての駅が七尾線所属駅となっている。なお、起点の津幡駅は2015年3月13日までは北陸本線所属[6]であったが、翌日から同線がIRいしかわ鉄道へ移管されたため、JRの駅としては七尾線所属に変更された。
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500 V。津幡駅構内のみ交流60 Hz・20000 V)
- 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
- 運転指令所:金沢総合指令所(七尾鉄道部七尾CTC)
- 最高速度:100 km/h
- IC乗車カード対応区間:
- ICOCAエリア:全線(和倉温泉駅は特急を利用する場合のみ適用)
運行形態
[編集]停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
優等列車
[編集]2024年3月16日現在、特急「能登かがり火」が金沢駅 - 和倉温泉駅間を4往復、金沢駅 - 七尾駅間を1往復の1日計5往復の特急が運行されている。また臨時列車として特急「花嫁のれん」が土曜日・休日など多客期を中心に金沢駅 - 和倉温泉駅間を1日2往復運行している(「花嫁のれん」は2024年1月1日の能登半島地震の影響で運休中)。
北陸新幹線の金沢開業後は金沢駅以東に乗り入れる特急をすべて廃止する方針を示していたが[7]、石川県の要請を受けて[8]、2014年1月28日に6往復は維持したまま、うち1往復(特急「サンダーバード」)は大阪駅直通とし、残り5往復を金沢発着のシャトル列車とすることがJR西日本から発表され[9]、同年10月7日に後者のシャトル列車の列車名を特急「能登かがり火」に決定したと発表され[10]、2015年3月14日より運行を開始した。北陸新幹線の金沢開業直前までは特急「サンダーバード」が4往復、エル特急「しらさぎ」が1往復、特急「はくたか」が1往復運転され、北陸本線(当時)と直通運転していた。現行の6往復と運転本数に変動はないが、特急の運転間隔は見直され、和倉温泉駅を特急「サンダーバード」36号が発車した直後に特急「はくたか」21号が発車するダイヤは廃止されている。2022年3月12日のダイヤ改正により、特急「サンダーバード」が1往復、特急「能登かがり火」が4往復、1日計5往復の運行体制となった[11]。
また、同年7月7日に金沢発着の観光列車として特急「花嫁のれん」が土休日および多客期に2往復運行することが発表され[12][13]、2015年10月3日より運行を開始している。
2004年3月13日から、朝ラッシュ時に七尾発金沢行きで特急「おはようエクスプレス」が運転されていた[14]が、2010年3月13日のダイヤ改正で廃止された。このため、特急「サンダーバード」の上り始発列車・下り最終列車が宇野気駅・高松駅・良川駅に停車することで補われ、北陸新幹線の金沢開業以降は上りの特急が「能登かがり火」2号、下りが特急「能登かがり火」7・9号に引き継がれた。
かつては、金沢駅からのと鉄道に直通する急行「能登路」が運転されていたが、輪島方面直通が2001年3月3日、珠洲方面直通が2002年3月23日のダイヤ改正で廃止された[15]。のと鉄道の移管前は、上野駅と金沢駅を結ぶ急行「能登」が七尾線輪島駅まで休日を中心に延長運転されていたが、1991年2月23日限りで運行を終了した。また、七尾線が電化される前の一時期には、大阪駅 - 金沢駅間でエル特急「雷鳥」に併結されて運転される気動車の特急「ゆぅトピア和倉」が七尾線へ乗り入れていた。
北陸新幹線または北陸本線 - IRいしかわ鉄道線 - 七尾線間の運賃・料金は通過連絡運輸が設定されている。ただしIRいしかわ鉄道線内はグリーン料金の設定がない。また2015年3月14日乗車分から2024年3月15日乗車分までは金沢駅で当日中に北陸新幹線から七尾線特急に乗り継ぐ場合と七尾線特急の乗車日の当日または翌日に北陸新幹線に乗り継ぐ場合は七尾線の特急料金に対して「乗継割引」(IRいしかわ鉄道の特急料金は無割引)を適用することができた[16]。さらに2015年3月14日乗車分から2024年3月15日乗車分までは改札口を出ないで当日中に金沢駅で北陸本線特急との乗継となる場合、和倉温泉駅 - 湖西線 - 大阪駅間(米原経由は対象外)で通しの特急料金(全区間A特急料金で計算)・通しのグリーン料金を適用することができた[注 5]。津幡駅から金沢駅までの「特定の列車による折り返し区間外乗車」(かつての特急「はくたか」が該当していた)と「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」はこの区間がIRいしかわ鉄道へ経営移管されたことにより廃止された[注 6]。
津幡駅 - 和倉温泉駅間は2015年3月14日乗車分より営業キロが51 km以上でも「おトクな特急料金」により50 kmまでと同額に抑えられていて[17]、特急用定期券「パスカル」も同様に設定されている。津幡駅 - 和倉温泉駅間は2023年3月31日購入分まで[18]、金沢駅 - 津幡駅間は2015年3月13日乗車分までB特急料金が設定されていた。
2024年3月16日の北陸新幹線敦賀開業後は、七尾線の特急列車は金沢発着の「能登かがり火」5往復(指定日には6往復)[19]と観光列車「花嫁のれん」の2往復のみとなり、大阪直通の「サンダーバード」は廃止された。なお、廃止されたサンダーバード1往復は金沢発着の「能登かがり火」に編入された。
普通列車
[編集]津幡駅 - 七尾駅間
[編集]七尾線の普通列車はほとんどが金沢駅 - 七尾駅間の運転で、区間列車として金沢駅 - 高松駅間の系統がある。すべての普通列車がIRいしかわ鉄道の金沢駅まで乗り入れ、津幡駅で折り返す列車はない。
北陸新幹線の金沢開業前は平日・土曜日が26往復(このうち1往復が金沢駅 - 高松駅間の運転)、日曜日・祝日が25往復あったが、北陸新幹線の金沢開業に伴う2015年3月14日のダイヤ改正で朝の金沢駅 - 高松駅間の1往復が毎日運転に変更されたことと、金沢発の始発列車と東京発最終の「かがやき」に接続するために、朝5時台と夜23時台に1往復増発されたことで、全日27往復体制となった(改正前に比べて平日は1往復、日曜・祝日は2往復増加)。これによって最終列車の時刻が繰り下がって七尾・高松両駅の到着時刻が日付を越えるようになり、始発列車の時刻が4 - 5時台に繰り上がった。2021年3月13日のダイヤ改正で、2往復を土曜・休日運休としたため、6年ぶりに平日ダイヤと休日ダイヤが分かれることになった(金沢駅 - 高松駅間:平日27往復、土日祝25往復、高松駅 - 七尾駅間:平日25往復、土日祝23往復)[20]。2022年3月12日のダイヤ改正では、金沢発21 - 23時台および七尾発18 - 22時台の時刻を統一し、最終列車を当日中の到着に繰り上げた(金沢駅 - 高松駅間:平日25往復、土日祝23往復、高松駅 - 七尾駅間:平日21.5往復、土日祝20往復)[11]。日中時間帯は1時間に1本程度が運転されているが、1時間半程度開く時間帯がある。
以前はラッシュ時に松任駅・美川駅・小松駅まで直通運転する列車が設定されていたが、2014年3月15日にはこれらすべての列車が系統分割され、普通列車は金沢駅発着に統一された。
全列車原則としてワンマン運転を行っており[21][5](まれに車掌・機動改札員が乗務して車内改札を行う場合あり)、2023年8月1日よりすべての駅ですべてのドアから乗り降りができるようになり、切符や運賃は駅の集札箱に投入しても運転士に手渡ししてもどちらでもよいこととなった[22]。ICカードの利用方法に変更はなく、無人駅でも本津幡駅のように車載型IC改札機にタッチする駅と中津幡駅のように地上型IC専用改札機にタッチする駅がある[4]。2021年3月13日から2023年7月31日までは、中津幡駅 - 徳田駅間の無人駅(早朝夜間無人駅になる駅も含む)においては後乗り前降りのワンマン運転が実施され、乗車時は車内で乗車整理券が発行され、降車時は2両編成の場合は切符や運賃の収受を運転士が行い、列車内の運賃箱に投入するが、4両編成の場合は全てのドアが開いて自由降車となり、切符や運賃は駅の集札箱に投入する方式を採用していた[4]。
2010年3月13日のダイヤ改正までは、金沢駅 - 七尾駅間で快速列車も設定されていたが定期列車としては廃止された。廃止日前日時点での停車駅は次のとおりであった。
- 金沢駅 - (東金沢駅) - (森本駅) - 津幡駅 - 宇野気駅 - 高松駅 - 宝達駅 - 羽咋駅 - (千路駅) - (金丸駅) - 能登部駅 - 良川駅 - (能登二宮駅) - (徳田駅) - 七尾駅
- ( )は一部の列車のみ停車
モントレー・ジャズフェスティバル・イン・能登開催日には臨時列車が運転される場合があり、快速列車として運転される年もある。
七尾駅 - 和倉温泉駅間
[編集]七尾駅 - 和倉温泉駅間ではJR西日本の普通列車は運転されておらず、JR西日本の七尾駅以南(羽咋方面)に直通する普通列車は運転されていない。すべての普通列車がのと鉄道の列車としてのと鉄道の車両で運転されている。すべて七尾駅 - 穴水駅間を通しで運転している。
JR西日本とのと鉄道の直通列車については、七尾線部分廃止後も快速「能登ふるさと博号」(金沢駅 - 穴水駅間)などの臨時列車で運転された実績があるほか、北陸新幹線開業による二次交通の充実化、利便性を図る実験として、2011年9月24日・25日に2両編成の気動車で金沢駅 - 穴水駅間で1日1往復運転された[23]。
列車番号
[編集]特急「能登かがり火」の列車番号は3000番台が付番され、下りが3001Mから始まる奇数、上りが3002Mから始まる偶数となっている。特急「花嫁のれん」の列車番号は8000番台が付番され、下りが8011Dから始まる奇数、上りが8012Dから始まる偶数となっている。かつて運行されていた特急「サンダーバード」の列車番号は金沢駅で列車番号を変更し、IRいしかわ鉄道線内と七尾線内は北陸本線内の列車番号から2000を差し引いた2000番台が使われる。エル特急「しらさぎ」と特急「はくたか」の列車番号も3000番台が使われていた。いずれも金沢駅で列車番号が変更され、エル特急「しらさぎ」は単純に3050を足した列車番号が使われていたが、特急「はくたか」は金沢駅 - 越後湯沢駅間とは奇数・偶数が逆転した独自の列車番号が使われていた。
金沢駅 - JR七尾線(高松駅発着を含む)間の普通列車の列車番号は、上りが820M、下りが823Mから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番され、かつての小松駅発着を含めて、直通先のIRいしかわ鉄道線内でも列車番号の変更をしない。ただし直通先の一部区間で曜日運休する場合はその運休となる区間については七尾線の列車番号に1000を足した番号が使われた(かつての美川駅・松任駅 - 金沢駅間)。2022年3月12日のダイヤ改正以降は平日のみ運転される普通列車であっても列車番号は変更せず、高松駅で折り返す普通列車には1000を足した列車番号が使われるようになり、また金沢発22時台の七尾行き最終列車は羽咋駅まで1000番台で運行し、羽咋駅から8000番台に列車番号を変更して運行している。
七尾駅 - のと鉄道七尾線間の普通列車の列車番号はのと鉄道の付番規則に従い、上りが120D、下りが121Dから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番される。ただし、観光列車「のと里山里海号」はその年ごとに決められた付番規則に従う。
使用車両
[編集]現用車両
[編集]優等列車
[編集]特急「能登かがり火」は3両編成で運用されている。また、普通車の一部には自由席が設定されている。特急「花嫁のれん」は全車指定席でグリーン車なしの2両編成で運用されている。特急「能登かがり火」「花嫁のれん」すべてが全車禁煙席で、喫煙ルームも設置されていない。
-
683系(中津幡駅 - 本津幡駅間、2021年3月11日)
-
キハ48形(羽咋駅、2016年5月29日)
普通列車
[編集]前述のように、津幡駅付近に交直セクションがあるため、交直流電車が使用される。交直セクション通過中は種別・行先表示器、車内に千鳥式に6か所設置されている案内表示器の表示が消えるものの、補助電源が供給されるために室内灯が消えることは無い。電化後は気動車で運転される普通列車はない。
- 電車
-
521系100番台(金丸駅、2020年12月26日)
置き換え計画
[編集]2011年(平成23年)の東日本大震災における国鉄型電車の車両部品不足[注 7]の際、521系電車の乗り入れも検討されていたが[26][注 8]、部品調達の目途が立ったため白紙となり、乗り入れは行われなかった。
2014年(平成26年)7月7日には、七尾線で運用されていた415系のクハ415-801とモハ414-802が製造されてから50年を迎えた。8か月後の2015年(平成27年)3月14日、ダイヤ改正で415系の一部運用が413系に置き換えられ、クハ415-801を含む415系C01編成は運用を離脱した(2016年3月31日付で廃車)。
2019年(令和元年)9月10日、JR西日本は七尾線に2020年(令和2年)より521系を導入することを発表した[27]。翌2021年(令和3年)1月には乗り入れ先のIRいしかわ鉄道も同様の車両を3編成受領しており、両社間の車両が相互乗り入れする体制が組まれることとなった。JR所属車両は2020年10月3日に一部列車で運用を開始した[28]。方向幕はフルカラーLEDで、車内は転換クロスシートと車内案内表示器が6か所配置されている。また、出入口付近には車載型ICOCA改札機が設置されたが、運用開始当初は七尾線へのICOCA導入前で、利用は不可能であった。
2021年3月13日のダイヤ改正で全列車が521系に統一され、ICOCAが利用可能となった[5]。これに伴い、ダイヤ改正前日の2021年3月12日をもって413系と415系800番台は運用を終了した[20][5]。
過去の車両
[編集]-
413系(徳田駅 - 能登二宮駅間、2018年1月7日)
-
415系800番台(松任駅、2004年7月5日)
利用状況
[編集]七尾線の普通列車の旅客流動は和倉温泉駅に向けて駅ごとに減っていく階段状のパターンになっていて、ラッシュ時はかほく市近郊から金沢市近郊で特に混雑する[31]。
2007年11月13日における七尾線の旅客流動は以下の通りである[32]。
輸送人員(人/日) | 全列車合計 | 普通列車 | 特急列車 |
---|---|---|---|
合計 | 14,737 | 13,457 | 1,280 |
七尾線相互 | 5,962 | 5,948 | 14 |
七尾線 - 北陸本線石川県内 | 7,800 | 7,404 | 396 |
七尾線 - 富山県方面 | 247 | 101 | 146 |
七尾線 - 福井県方面 | 728 | 4 | 724 |
2012年5月29日には鉄道利用調査が石川県と富山県によって合同実施された[33]。
平均通過人員
[編集]各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。
年度 | 平均通過人員(人/日) | 出典 |
---|---|---|
津幡 - 和倉温泉 | ||
1987年度(昭和62年度) | 5,415(和倉温泉駅 - 輪島駅間を含む値) | [34] |
2013年度(平成25年度) | 4,294 | |
2014年度(平成26年度) | 3,992 | [35] |
2015年度(平成27年度) | 4,807 | [36] |
2016年度(平成28年度) | 4,681 | [37] |
2017年度(平成29年度) | 4,555 | [38] |
2018年度(平成30年度) | 4,445 | [39] |
2019年度(令和元年度) | 4,309 | [40] |
2020年度(令和 | 2年度)3,112 | [41] |
2021年度(令和 | 3年度)3,141 | [42] |
2022年度(令和 | 4年度)3,428 | [43] |
2023年度(令和 | 5年度)3,458 | [44] |
歴史
[編集]種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 石川県鹿島郡矢田郷村[45] |
設立 | 1896年(明治29年)4月[45] |
業種 | 鉄軌道業 |
代表者 |
取締役会長 林賢徳[45] 専務取締役 中村幸蔵[45] |
資本金 | 1,100,000円[45] |
特記事項:上記データは1907年(明治40年)現在[45]。 |
七尾線は、国が建設すべき鉄道を記した鉄道敷設法に北陸線の一部として盛り込まれた。のちに北陸本線となる部分は第一期予定線に編入されたが、七尾線となる部分は編入されなかった。一方、1897年には七尾港が特別輸出港の指定を受け貿易港となるが、この指定は一定量の輸出量を維持ができなければ取り消されるため、金沢など、加賀地方からの貨物を集める目的で、地元の船主などが出資して加能鉄道株式会社が設立され、後に七尾鉄道株式会社(以下、七尾鉄道)へ社名変更して1898年に開業した。七尾線はこの七尾鉄道を鉄道国有法によって国有化したことを端緒とする。七尾から先は鉄道省によって国有鉄道として建設が進められ、部分開業を繰り返しながら1935年までに輪島駅までの全線が開通した。
国鉄を経て、半世紀ほど後の1987年からは七尾線電化の議論が活発化する。JR西日本と地元自治体との交渉の結果、津幡駅 - 和倉温泉駅間を電化し、和倉温泉駅以北の経営はすでに能登線の営業を引き受け開業していたのと鉄道に委ねることとなり、1989年に津幡駅 - 和倉温泉駅間の電化と和倉温泉駅以北の運営方式の変更を運輸省に提出し、2年後の1991年に電化・転換がなされた。その後、のと鉄道に引き継がれた区間のうち、乗客減少のため2001年に穴水駅 - 輪島駅間の第二種・第三種鉄道事業が廃止され、現在に至っている。
年表
[編集]加能鉄道
[編集]七尾鉄道
[編集]- 1898年(明治31年)4月24日:七尾鉄道 津幡仮停車場 - 矢田新駅間(32 M 42 C ≒ 52.34 km)が開業[47]。七尾駅 - 矢田新駅間は貨物営業のみ。津幡仮停車場(現在の本津幡付近)・宇野気駅・高松駅・宝達駅・敷浪駅・羽咋駅・千路駅・金丸駅・能登部駅・徳田駅・七尾駅および、貨物駅として矢田新駅(のちの七尾港駅)が開業。
- 1900年(明治33年)
- 1901年(明治34年)6月15日:横山駅・良川駅が開業[48]。
- 1902年(明治35年)
- 1904年(明治37年)11月10日:七尾駅 - 矢田新駅間で旅客営業が開始、同区間改マイル(+0.1 M ≒ 0.16 km)[50]。
- 1907年(明治40年)
国有化以降
[編集]- 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収、国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定。津幡駅 - 矢田新駅間が七尾線となる。
- 1917年(大正6年)4月15日:矢田新駅が七尾港駅に改称。
- 1925年(大正14年)12月15日:七尾駅 - 和倉駅間(3.2 M ≒ 5.15 km)が延伸開業。七尾駅が現在地に移転、改マイル(徳田駅 - 七尾駅間 +0.2 M ≒ 0.32 km、七尾駅 - 七尾港駅間 +0.5 M ≒ 0.8 km)。和倉駅(現在の和倉温泉駅)が開業。
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)12月5日:七尾駅 - 七尾港駅間の旅客営業が廃止。
- 1930年(昭和5年)4月1日:マイル表記からメートル表記に変更(津幡駅 - 能登中島駅間 43.8 M → 70.6 km、七尾駅 - 七尾港駅間 1.3 M → 2.1 km)。
- 1932年(昭和7年)8月27日:能登中島駅 - 穴水駅間 (16.9 km) が延伸開業。西岸駅・能登鹿島駅・穴水駅が開業。
- 1933年(昭和8年)9月1日:小島信号場が廃止。
- 1935年(昭和10年)7月30日:穴水駅 - 輪島駅間 (20.4 km) が延伸開業し全線開通[51]。能登三井駅・能登市ノ瀬駅・輪島駅が開業[52]。七尾機関庫設置(翌年、七尾機関区に改称)。
- 1950年(昭和25年)5月1日:免田駅が開業。
- 1958年(昭和33年)12月15日:気動車の営業運転を開始する[53][54]。
- 1960年(昭和35年)2月10日:中津幡駅・能瀬駅・南羽咋駅・能登二宮駅が開業。
- 1965年(昭和40年)12月20日:全線でATS(車内警報装置)を使用開始。
- 1971年(昭和46年)4月26日:旅客列車が完全無煙化。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)9月29日: SL「おくのと号」運転終了。3年間で15万人運ぶ[55]
- 1974年(昭和49年)4月4日:蒸気機関車運転終了[56]
- 1976年(昭和51年)4月1日:穴水駅 - 輪島駅間の貨物営業が廃止。
- 1980年(昭和55年)7月1日:和倉駅が和倉温泉駅に改称。
- 1982年(昭和57年)12月:七尾駅 - 和倉温泉駅間で分岐していた、住友セメント七尾工場引込線が廃止。同時に七尾駅の貨物取扱を廃止し、七尾港駅へ集約させる。
- 1984年(昭和59年)2月1日:津幡駅 - 七尾駅 - 穴水駅間の貨物営業が廃止。貨物支線 七尾駅 - 七尾港駅間 (2.1 km) が廃止。七尾港駅が廃止。
民営化以降
[編集]- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が継承。
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)9月1日:和倉温泉駅 - 輪島駅間がのと鉄道に経営移管される[2](同区間はJR西日本が第三種鉄道事業者となり、七尾駅 - 輪島駅間はのと鉄道が第二種鉄道事業者となる)。津幡駅(構内を除く)- 和倉温泉駅間が金沢支社から七尾鉄道部の直轄になる[57]。津幡駅 - 和倉温泉駅間が電化(直流1500 V)[2]。特急「スーパー雷鳥」「しらさぎ」が七尾線に乗り入れ開始[2]。
- 従来のキハ58系気動車による運行を終了し、金沢駅 - 七尾駅間の普通列車がすべて、415系などの電車による運行となる。
- 1992年(平成4年)3月14日:特急「かがやき」が七尾線に乗り入れ開始[58]。
- 1995年(平成7年)4月20日:特急「スーパー雷鳥(サンダーバード)」が七尾線に乗り入れ開始。
- 1997年(平成9年)3月22日:特急「はくたか」が七尾線に乗り入れ開始。同時に特急「かがやき」が廃止。「スーパー雷鳥(サンダーバード)」を「サンダーバード」に改称。
- 1999年(平成11年)12月8日:ダイヤ改正に伴い、列車番号が700台から800台に変更。
- 2001年(平成13年)
- 3月3日:特急「スーパー雷鳥」を「サンダーバード」に統合。
- 4月1日:穴水駅 - 輪島駅間が廃止(のと鉄道の第二種鉄道事業廃止。同時にJR西日本の第三種鉄道事業廃止)。
- 2004年(平成16年)3月13日:七尾発金沢行きで「おはようエクスプレス」が運転開始[14]。普通列車にも681系・683系が早朝に限り運用される。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2020年(令和2年)10月3日:521系100番台電車を投入[28]。
- 2021年(令和3年)3月13日:全線でICカード「ICOCA」の利用が可能となる[4][20][5]。ワンマン運転を開始(両数に関わらず特急列車以外の全ての普通列車がワンマン化)[20][5][21]。
- 2024年(令和6年)
- 1月1日 - 夕方に発生した能登半島地震の影響で全区間で不通となる。
- 1月3日 - 津幡駅 - 高松駅間で運転再開[63]。
- 1月15日 - 高松駅 - 羽咋駅間で運転再開。ただし、当面は本数を減らすほか、敷浪駅 - 羽咋駅間は速度を落としての運転となった[64][65]。
- 1月19日 - JR西日本金沢支社は、七尾 - 和倉温泉間について、『復旧作業に着手し、2月中旬に再開予定』と表明[66]。その後の1月31日に、2月15日に七尾 - 和倉温泉駅間で運転を再開する予定であることが発表された[67]。
- 1月22日 - 羽咋駅 - 七尾駅間で運転再開。同日から、一部の特急列車の乗り入れも再開[65][68][69]。
- 2月15日 - 七尾 - 和倉温泉駅間で運転を再開。ただし、一部区間で徐行運転を行うほか、特急列車については、一部列車のみ運転再開となる。また、同日から当面、該当区間のみ乗車する場合に限り、乗車券・定期券で特急列車の普通車自由席が利用できる措置を採る[70]。
- 3月16日 - 北陸本線移管を含むダイヤ改正により、特急「サンダーバード」の七尾線乗り入れ廃止。
駅一覧
[編集]便宜上、全列車が乗り入れるIRいしかわ鉄道線 金沢駅 - 津幡駅間も記載。同線内の貨物駅は省略する。
- 累計営業キロは津幡駅からのもの。
- 普通列車はすべての駅に停車。特急「能登かがり火」の停車駅は該当列車記事参照。
- 線路(七尾線内は全線単線) … ◇・∨:列車交換可能、|:交換不可、∥:複線(IRいしかわ鉄道線内)
- 全駅石川県内に所在
- 七尾駅 - 和倉温泉駅間については、のと鉄道と線路及び駅施設を共用している。
電化方式 | 会社 | 路線名 | 駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 線路 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
駅間 | 累計 | |||||||
交流電化 | IRいしかわ鉄道 | IRいしかわ鉄道線 | 金沢駅 | - | 11.5 | 西日本旅客鉄道: 北陸新幹線 IRいしかわ鉄道:■IRいしかわ鉄道線(加賀温泉・福井方面) 北陸鉄道:浅野川線 …北鉄金沢駅 (A01) |
∥ | 金沢市 |
東金沢駅 | 2.6 | 8.9 | ∥ | |||||
森本駅 | 2.8 | 6.1 | ∥ | |||||
津幡駅 | 6.1 | 0.0 | IRいしかわ鉄道:■IRいしかわ鉄道線(倶利伽羅・高岡方面) | ∨ | 河北郡 津幡町 | |||
西日本旅客鉄道 | 七尾線 | |||||||
直流電化 | 中津幡駅 | 1.8 | 1.8 | | | ||||
本津幡駅 | 1.1 | 2.9 | ◇ | |||||
能瀬駅 | 2.2 | 5.1 | | | |||||
宇野気駅 | 3.7 | 8.8 | ◇ | かほく市 | ||||
横山駅 | 3.0 | 11.8 | ◇ | |||||
高松駅 | 2.6 | 14.4 | ◇ | |||||
免田駅 | 3.4 | 17.8 | ◇ | 羽咋郡 宝達志水町 | ||||
宝達駅 | 3.1 | 20.9 | ◇ | |||||
敷浪駅 | 3.3 | 24.2 | ◇ | |||||
南羽咋駅 | 2.5 | 26.7 | | | 羽咋市 | ||||
羽咋駅 | 3.0 | 29.7 | ◇ | |||||
千路駅 | 4.1 | 33.8 | | | |||||
金丸駅 | 3.7 | 37.5 | ◇ | 鹿島郡 中能登町 | ||||
能登部駅 | 3.6 | 41.1 | ◇ | |||||
良川駅 | 2.8 | 43.9 | ◇ | |||||
能登二宮駅 | 2.2 | 46.1 | | | |||||
徳田駅 | 2.8 | 48.9 | ◇ | 七尾市 | ||||
七尾駅 | 5.5 | 54.4 | ◇ | |||||
和倉温泉駅 | 5.1 | 59.5 | のと鉄道:七尾線(のと鉄道の普通列車は全て七尾駅始発・終着) | ◇ |
線内の駅のうち、津幡駅がIRいしかわ鉄道直営駅(共同使用駅)、七尾駅がJR西日本直営駅と宇野気駅・羽咋駅がJR西日本金沢メンテックによる業務委託駅[71]、残りの16駅は無人駅である。
「列車到着メロディー」は津幡駅以外の全駅に設置されている。一部の駅を除き、列車接近の案内音声の後、「線路は続くよどこまでも」のジャズバージョンが列車到着前より流れるようになっている。和倉温泉駅では「和倉音頭」が流れる。
2015年4月には、七尾線の駅のうちの7駅(七尾駅、能登二宮駅、良川駅、能登部駅、金丸駅、羽咋駅、宇野気駅)で列車到着メロディーが、一青窈の楽曲「ハナミズキ」に変更された[72][73]。
2021年7月以前は前述の7駅を除いて春季は「春の小川」、夏季は「われは海の子」、秋季は「もみじ」、冬季は「雪」が流れていた。
経営移管区間
[編集]1991年よりのと鉄道に移管された区間(JR西日本は第三種鉄道事業者として引き続き施設を保有)。下記のうち穴水駅 - 輪島駅間は2001年に廃線となった。この区間の現状についてはのと鉄道七尾線を参照。
廃止区間
[編集]( ) 内は七尾駅からの営業キロ
- 貨物支線
- 七尾駅 (0.0 km) - 七尾港駅 (2.1 km)
廃駅・廃止信号場
[編集]過去の接続路線
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 新幹線開業で他のJRの鉄道路線と接続しなくなった例は、東北新幹線全通で並行在来線である東北本線の一部区間が経営分離されたことにより、完全な飛び地路線となった大湊線に次ぐものである。なお、2024年3月16日には北陸新幹線金沢駅 - 敦賀駅間開業により越美北線もJR西日本の鉄道路線に接続しない飛び地路線となった。
- ^ 福井県にかかる大聖寺駅 - 敦賀駅間はハピラインふくい
- ^ 「狭軌」と断りがついているのは、標準軌在来線で全線交流電化されている博多南線が存在するため。
- ^ ただし七尾線以外のSFによる使用可能エリアは連絡運輸の関係から石川県内・富山県内で乗降りする場合に限る。両県以外との間の利用はICカードで運賃精算ができないため乗車当日にICカード決済できる有人駅の近距離券売機であらかじめ購入するか出場時に全額現金で支払ったうえで入場取消してもらうかになる。また、和倉温泉駅は対応区間ではあるが、普通列車は全列車のと鉄道が運行しているため、特急列車を利用する場合(特急券を所持している場合)に限り利用できる。誤ってタッチしてのと鉄道の列車に乗車した場合は車内でのと鉄道の運賃を全額現金で精算したうえで和倉温泉駅・七尾駅で入場取消をしてもらう。金沢方面からICカードを利用し七尾駅でのと鉄道に乗換える場合は七尾駅で出場したうえで新たにのと鉄道の券売機または車内で七尾駅からの運賃を支払う必要がある。そのため事前に和倉温泉駅まで切符を購入した場合とは運賃が異なり金沢駅からだと10円、徳田駅からだと140円高くなる。またICOCAポイントは七尾線内相互間で乗降する場合のみ対象になる。
- ^ なお特急「能登かがり火」「花嫁のれん」と特急「しらさぎ」を金沢駅で乗り継ぐ場合は金沢駅 - 敦賀駅(制度上は近江塩津駅だが停車しない。)間のみ適用され、米原・名古屋方面に行く場合またはその逆の場合は金沢駅で分割した特急券・グリーン券が必要になる。また金沢駅で指定席(グリーン車を含む。)と自由席にまたがって乗り継ぐ場合は全区間指定席を利用したものとみなされて指定席特急料金で計算し、指定席特急券として発売される。グリーン車指定席と普通車指定席を乗り継ぐ場合は座席指定料金に相当する額を減額する。
- ^ そのため七尾線の特急に乗車して津幡駅を通過し、金沢駅で折り返して石動、高岡、富山・城端線・氷見線方面に行く場合またはその逆の場合は、折り返し区間内で途中下車をしない場合であっても金沢駅で分割した乗車券を発券してもらうか、営業キロが100キロを超える場合は津幡駅 - 金沢駅間の往復乗車券を購入するかのいずれかが必要になる。金沢駅を始発駅とする七尾線またはあいの風とやま鉄道線までの乗車券及び津幡駅 - 金沢駅間の往復乗車券は、JR及びあいの風とやま鉄道の窓口・自動券売機では発売できないため、車掌から購入するか、金沢駅の精算窓口で購入するかのいずれかになる。
- ^ 消耗品である直流電動機で使用するカーボンブラシなど。東日本大震災による福島第一原発事故の影響で、JR西日本にカーボンブラシを供給していた浪江日立化成が避難指示圏内に入り操業不能になったことから、予備品の枯渇でJR西日本内電化路線の大半で間引き運転を強いられる恐れがあった[25]。
- ^ 誘導電動機を用いる521系は供給の途絶したカーボンブラシを使わないため、乗り入れが検討されたものである[25]。
出典
[編集]- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、21頁。
- ^ a b c d “JR西日本七尾線 華やかに電化開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年9月3日)
- ^ “「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も”. 北國新聞 (北國新聞社). (2012年1月28日). オリジナルの2013年6月18日時点におけるアーカイブ。 2020年1月20日閲覧。
- ^ a b c d 『七尾線でICOCAがご利用いただけるようになります! e5489 で「チケットレス特急券」「eチケットレス特急券」を導入します!』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g “変わる能登の鉄路 JR七尾線・イコカ利用開始、高松駅は無人化、全車両ワンマン化”. 北國新聞. (2021年3月14日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。 2021年3月14日閲覧。
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ^ 七尾線は「飛び地」に - 北國新聞 2011年12月29日3面
- ^ 和倉温泉への特急存続 知事要請にJR社長前向き 石川 Archived 2011年11月3日, at the Wayback Machine. - 朝日新聞 2011年11月3日
- ^ JR七尾線の特急列車 新幹線開業後も継続(石川県)[リンク切れ] - テレビ金沢、2014年1月28日
- ^ “北陸本線・七尾線 特急列車の列車名決定について 「ダイナスター」「能登かがり火」”. JR西日本 (2014年10月7日). 2014年10月15日閲覧。
- ^ a b 『2022年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2021年12月17日 。2022年1月1日閲覧。
- ^ “北陸を代表する「七尾線観光列車」について”. JR西日本 (2014年7月7日). 2014年10月14日閲覧。
- ^ “七尾線観光列車の列車名決定について 「花嫁のれん」”. JR西日本 (2014年9月29日). 2014年10月15日閲覧。
- ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、190頁。ISBN 4-88283-125-2。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-123-6。
- ^ 『新幹線と在来線特急列車との「乗継割引」の終了について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年9月22日。オリジナルの2023年9月22日時点におけるアーカイブ 。2023年10月2日閲覧。
- ^ おトクな特急料金│きっぷのルール:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ^ 『在来線特急料金の一部見直しについて』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年9月2日。オリジナルの2022年12月5日時点におけるアーカイブ 。2023年1月28日閲覧。
- ^ 交通新聞社『JR時刻表』2024年2月号
- ^ a b c d 『2021年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2020年12月18日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ a b “ICOCA、使い方知って 七尾線で利用開始前に”. 北國新聞. (2021年3月12日). オリジナルの2021年3月12日時点におけるアーカイブ。 2021年3月12日閲覧。
- ^ ご利用方法変更のお知らせ - 西日本旅客鉄道株式会社七尾駅長 2023年7月24日付けの七尾線各駅の掲示
- ^ キハ40+キハ47が,のと鉄道に乗り入れ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年9月25日
- ^ 『石川全区間ICOCA利用可能に JR七尾線、きょうから』(2021年3月13日付北國新聞朝刊5面)2021年3月13日閲覧
- ^ a b “京阪神のJR間引き運転、回避へ 被災工場の部品にめど”. 朝日新聞 (2011年4月6日). 2019年6月22日閲覧。
- ^ 2011年4月2日 日本経済新聞地方経済面 北陸 8面
- ^ 『七尾線への新しい車両の導入とICOCAサービスの開始について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2019年9月10日 。2019年9月10日閲覧。
- ^ a b 『2020年秋ダイヤ修正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年9月4日。オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ 七尾線用415系C07編成が赤色塗装で出場交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース、2010年2月18日
- ^ 413系B04編成が赤色単色化される - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2015年4月9日
- ^ 旅客流動調査結果について (PDF) - 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会
- ^ 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会の資料をもとに一部を修正して作成した
- ^ 鉄道利用調査(5月29日(火曜日)実施)へのご協力をお願いします - 石川県
- ^ “データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2019年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2021 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 56. 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月22日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2022:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
- ^ “データで見るJR西日本2023:区間平均通過人員および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 西日本旅客鉄道. 2024年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月15日閲覧。
- ^ 『2023年度区間別平均通過人員(輸送密度)について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年8月2日。オリジナルの2024年8月2日時点におけるアーカイブ 。2024年8月2日閲覧。
- ^ a b c d e f 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e f 『日本鉄道史』中篇 pp.598-599(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 『日本鉄道史』中篇 pp.601-602(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「停車場設置」『官報』1901年06月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「停車場設置」『官報』1902年06月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸開始及哩程更正」『官報』1904年11月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 記念スタンプ「逓信省告示第1951号」『官報』1935年7月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道省告示第287・288号」『官報』1935年7月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 日本国有鉄道営業局編、『国鉄線』第14巻2号通巻117号(24頁)、1959年(昭和34年)2月、交通協力会
- ^ 「七尾線 ディーゼル動車化 十五日から営業運転開始」『交通新聞』交通協力会、1958年12月12日、1面。
- ^ 『世界の鉄道』1975年版、178頁
- ^ 『世界の鉄道』1975年版、179頁
- ^ 『データで見るJR西日本 2001』西日本旅客鉄道
- ^ “92・3ダイヤ 話題を追って(3) JR西日本 和倉温泉乗り入れ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年3月3日)
- ^ 赤色となった415系C07編成が運用に入る - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年2月19日
- ^ 『東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2011年3月25日。オリジナルの2011年4月9日時点におけるアーカイブ 。2022年1月2日閲覧。
- ^ 『車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて』(プレスリリース)西日本旅客鉄道金沢支社、2011年4月6日。オリジナルの2011年12月16日時点におけるアーカイブ 。2022年1月2日閲覧。
- ^ 七尾線で「七尾とうはくん号運転開始 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年6月28日
- ^ 「【能登半島地震】IRいしかわ金沢―津幡運転再開 七尾線金沢―高松も」『北國新聞』北國新聞社、2024年1月3日。2024年1月4日閲覧。
- ^ JR七尾線一部運転再開へ 高松―羽咋間、15日から 産経新聞、2024年1月11日
- ^ a b 七尾線の今後の運転計画について (PDF) - 西日本旅客鉄道
- ^ 「七尾-和倉 2月中旬再開」『北國新聞』北國新聞社、2024年1月19日。2024年1月21日閲覧。
- ^ 『七尾線の今後の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2024年1月31日 。2024年1月31日閲覧。
- ^ 七尾線 運転状況と今後の運転計画について(1/18現在) (PDF) - 西日本旅客鉄道(北陸エリア 運行状況)
- ^ 北陸エリア 運行状況((2024年1月22日)05時19分現在) (PDF) - 西日本旅客鉄道(北陸エリア 運行状況)
- ^ 件名 七尾線の今後の運転計画について 西日本旅客鉄道、2024年2月15日
- ^ “国鉄北陸 No.1601” (PDF). 国鉄労働組合 北陸地方本部 (2020年7月8日). 2021年11月5日閲覧。
- ^ “「ハナミズキ」がJR七尾線7駅の駅メロに!”. 一青窈オフィシャルサイト (2015年4月1日). 2019年7月27日閲覧。
- ^ “「ハナミズキ」駅メロに JR七尾線7駅、来月から”. 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北國新聞). (2015年3月27日) 2019年7月27日閲覧。
参考文献
[編集]- 寺田裕一『日本のローカル私鉄2000』ネコ・パブリッシング、2000年。ISBN 4-87366-207-9。
- 『鉄道ジャーナル』1980年9月号(通巻163号)、鉄道ジャーナル社、p.85, p.114。
- 川島令三編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』6 加賀温泉駅 - 富山エリア、講談社、2010年。ISBN 978-4-06-270066-5。
関連項目
[編集]- 日本の鉄道路線一覧
- 父ちゃんのポーが聞える - 七尾線を舞台とした映画
- 君は放課後インソムニア - 七尾線沿線を舞台とした作品