コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/G-love他

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

CU提案[編集]

ブロック依頼の提出に付随する形式で、以下のアカウントについて、CUの実施を提案します。

CUの対象となるアカウント[編集]

グループA[編集]

Wikipedia:査読依頼/10.8決戦 20090127Wikipedia:秀逸な記事の選考/10.8決戦 20090409の議論において、G-love氏(又はぉっ氏)達が議論誘導のソックパペット(又はミートパペット)として利用したとみられるユーザー

グループB[編集]

Template:私のベストゲーム(EB10氏作成)、Template:G5000の作成及び利用状況の水増し工作、特にWikipedia:削除依頼/Template:私のベストゲーム存続のための工作活動に、G-love氏(又はぉっ氏、EB10氏)達のソックパペット(又はミートパペット)として関与したとみられるユーザー

グループC[編集]

提案削除、削除依頼(リダイレクトの削除依頼を含む)、編集合戦のために、利用者:G-love会話 / 投稿記録 / 記録氏達が議論撹乱のためのソックパペット(又はミートパペット)として利用したと疑われるユーザー

参考となるページ[編集]

報告の対象[編集]

賛否の投票[編集]

A,B,Cについて賛成[編集]

  1. --倫敦橋 (Londonbashi) 2009年10月25日 (日) 15:30 (UTC)[返信]
  2. --Himetv 2009年10月25日 (日) 16:50 (UTC)[返信]
  3. --Ziman-JAPAN 2009年10月26日 (月) 01:50 (UTC)[返信]
  4. --fromm 2009年10月26日 (月) 06:45 (UTC)[返信]
  5. --Squidraken 2009年10月26日 (月) 12:26 (UTC)[返信]
  6. Su-no-G 2009年10月26日 (月) 13:06 (UTC) (利用者:Ofudo会話 / 投稿記録 さん以外について)--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:02 (UTC)[返信]
  7. --多摩に暇人 2009年10月26日 (月) 15:05 (UTC)[返信]
  8. --Web comic 2009年10月26日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
  9. --Tatsundo h 2009年10月26日 (月) 15:17 (UTC)[返信]
  10. --Tiyoringo 2009年10月31日 (土) 01:39 (UTC)(Gasda氏のみ保留)[返信]
  11. --目蒲東急之介 2009年11月1日 (日) 21:01 (UTC)[返信]

A,Bについてのみ賛成[編集]

A,Cについてのみ賛成[編集]

B,Cについてのみ賛成[編集]

Aについてのみ賛成[編集]

Bについてのみ賛成[編集]

Cについてのみ賛成[編集]

反対[編集]

  1. 利用者:Ofudo会話 / 投稿記録 さんについて反対 --Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:02 (UTC)いったん保留 --Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:10 (UTC)[返信]

その他[編集]

コメント[編集]

  • Aについては、秀逸記事の選考過程の正当性の問題が関連する以上、確認の必要性が高いと思います。Bについても、テンプレートの利用頻度をより正確に判断するのために重要な資料となりますので、CUによる確認の必要性は一定程度はあるといえます。Cについても、一部のアカウントがWikipedia:削除依頼/千葉茂に登場していることから、補完の意味でも一括してCUをお願いするのが適当と判断します。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年10月25日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

依頼そのものにはやや消極的な見解を示しましたが、1年以上も尾を引いている案件であることも鑑み、どの程度同一性があるのか、公示できる範囲内で最低限の公示はすべきだと思います。もし、これだけ膨大なアカウントが全て同一人物、そうでなかったとしてもウィキペディア外のどこかで密接な協力、同調関係にあり、それを投票にまで反映させているとしたら、危険極まりないです。--Squidraken 2009年10月26日 (月) 12:29 (UTC)[返信]

管理者立候補への投票がからんでいるので、この件は進めないと仕方がないのでしょう。--Su-no-G 2009年10月26日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

Ofudo さんの編集パターンは異なるように見えたので反対としましたが、Template:私のベストゲーム の履歴について点検結果を見てからでも遅くないと思い直し、反対票をいったん取り下げます。--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:10 (UTC)[返信]
う~ん、Ofudo さん、公示地価利用者:EB10会話 / 投稿記録 / 記録 さんと協調してるんですね。地価公示法利用者:KHAT会話 / 投稿記録 / 記録 さん作成ですか。今回の系統は野球が専門だとばかり思っていたのですが、これは困った。とりあえずは Template:私のベストゲーム のことを聞いてからにします。--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:21 (UTC)[返信]
念のため申しますと、管理者立候補への投票がからんでいるためこの件は進めないといけませんので、CU 依頼への提出にあたり、私個人が一部保留しているということは無視していただいてかまいません。手続きを進めてください。--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 07:41 (UTC)[返信]

審議の方でMkhsaというアカウントと幹久系アカウントの類似性を指摘しましたが、利用者:Mkhs会話 / 投稿記録 / 記録というアカウントが幹久系としてブロックされています。(利用者:掃除屋ケンちゃん会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Lemon pie会話 / 投稿記録 / 記録(共に利用者:KHAT会話 / 投稿記録 / 記録氏のブロック逃れとして無期限ブロック)より利用者:Cleaner.k会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Melon pie会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Clubpath会話 / 投稿記録 / 記録より利用者:Crabpass会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Netanotane会話 / 投稿記録 / 記録より利用者:ねたたね会話 / 投稿記録 / 記録という具合に無期限ブロックユーザーと似た名前のアカウントが偶然としても多い気がします。利用者:23ku会話 / 投稿記録 / 記録より利用者:Area23会話 / 投稿記録 / 記録もそうだったかなと思いましたがこちらはブロックはなく利用者名変更を2009年1月にしたのですね。--Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

Ofudo氏については履歴からCU対象とすべき点がいくつかあると思います。下に示したTemplate:鑑定要説もそうですが徳島県立池田高等学校での清原にこだわった記述の差し戻しに他のアカウントと共に参加されていること、野球を扱った作品一覧日本野球25人 私のベストゲームへのリンクを追加されていること、ビールかけで削除依頼中のTemplate:私のベストゲームを追加されていること、準硬式野球での編集合戦でEB10氏が陸奥守さんに戻す(正確な表現ですが間の版でOfudo氏も同じ内容に差し戻ししているのでOfudo氏の版に差し戻しと宣言してもおかしくないもの)という要約欄のコメント、新規作成した横浜スタジアム審判集団暴行事件プロ野球70年史への赤リンク設置(この赤リンクは10.8決戦[1]1994年の日本シリーズ[2]にのみ、前者はG-love氏が赤リンク設置、後者はG-love氏が出典として追加後、ぉっ氏が赤リンク設置)--Tiyoringo 2009年10月27日 (火) 09:00 (UTC)[返信]

Ofudoさんについては、投稿記録の数が少ないので、各自で確認できると思い説明を省いていたのですが、Tiyoringoさんの指摘にある通りです。また、KHATさんの投稿記録を見ると、地価公示法の他、借地権の単独記事化や土地の大幅加筆といった編集歴があり、Ofudoさんの編集分野とだいぶ重なることが分かります。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年10月31日 (土) 00:46 (UTC)[返信]

CU依頼の順序について (提案)[編集]

全てのアカウントにつきCU依頼の合意は成立していますが、tiyoringoさんから複数の無期限ブロックユーザーとの関連が提案されてて追加の必要もあるでしょう。で、いっぺんに依頼したら調査に時間もかかるでしょう。ここで、ブロック依頼に反対票を投じている方を先行して依頼する、ということを提案します。次のメリットがあります。 

  1. CU対象者が反対票を投じることへの抑止力(賛成多数の状態を続けてブロック措置を後にすることによる新しいアカウントのあぶりだし)
  2. IPの一致発見による反対票の無効化
  3. 投稿の多いユーザーの早い調査結果

その次の順番は、tiyoringoさんご提案の無期限ブロックユーザー × それと関連ありそうなユーザー名の方、について、私からも提案します。--222.151.92.205 2009年10月27日 (火) 11:02 (UTC)[返信]

  • (一部反対)すみませんが、先行して依頼、という部分には反対します。メリット(1)はCU対象者以外が反対票を投じることへの抑止ともなってしまいますので、よろしくないです。また、CU対象者による反対票がご本人にとって有利と働くか不利となるかは分かりません。(2)は、同じIPを使い回す愚を犯すとは思えませんので意味がないと思います。今回の被依頼者さんは賢いですし経験もあります。見せている尻尾については、これぐらいならブロックに及ぶことはないという計算があるのでしょう。--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 14:39 (UTC)[返信]
  • (コメント)Wikipedia:CheckUser依頼/千葉茂さんの記事の削除依頼に関与したアカウント群(以下、「先行するCU依頼」とします)からかなり時間が経過していること(時間を与えすぎたため、既に疑惑が顕在化して以降のログしか取得できない状況です)、一部のアカウントについては既にログが取得できない状況であること、仮にすべてのアカウントについてログが取得できたとしても、先行するCheck依頼と同様の、曖昧な結果しか得られないであろうこと(場合によってはWikipedia:CheckUser依頼/KHATでの一部のアカウントについての報告のような結果に再びなるかもしれません)から、私自身はこのCU結果をさほど重視しないつもりであることから、特に強い理由がない限り、「いっぺんに」依頼すると思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年10月31日 (土) 00:37 (UTC)(修正--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年10月31日 (土) 00:48 (UTC)[返信]
CUの対象アカウントについて[編集]
--222.151.92.205 2009年11月1日 (日) 04:23 (UTC)追記--222.151.92.205 2009年11月1日 (日) 04:28 (UTC)[返信]
  • 挙げられた文献はofudo氏による初版作成時から挙げられていたものですし、その文献(『プロ野球70年史 歴史編』)がofudo氏の手元にあったという可能性を考えると、すぐに出典が挙げられたこと自体はさほどおかしなこととは思えません。それよりも10.8決戦の加筆において、G-love氏・ぉっ氏ともに『プロ野球70年史 歴史編』を文献として使用([4][5])し、さらにページ数の範囲を示すのにofudo氏・G-love氏・ぉっ氏の3名がともに「-」ではなく「~」、「頁」ではなく「p.」を使用していることに着目すべきでしょう。このうちぉっ氏については、すでにG-love氏がこの版以降、既に10.8決戦の多くの箇所でそのような表記法を用いていためそれに従っただけ、という見方もできますが、ofudo氏とG-love氏はまったく別の記事で同じ文献について同じ表記法を用いている、つまり参考文献の表記法について同じ癖・傾向を持っていることになるでしょう。-- 2009年11月1日 (日) 06:09 (UTC)[返信]
      • まず、Gasda氏については水かけ論にしかなりませんので、とりあえず依頼には出した上で結果の報告に関してはCU係の方の善処にまかせるというのはどうでしょうか。時間を延ばすのは避けたいですし、今回のようなケースではCU経由で確認できる材料は多いに越したことはありませんので。Revdel氏についてはWikipedia‐ノート:コメント依頼/KHATでも言及しましたが、少なくとも東京の地名記事ならなんでも執筆する能力があると思われるので、三鷹関係の地名記事を書くときに使用するアカウント、という位置づけだったのでしょう。また、Wikipedia:削除依頼/9.7の決戦のアカウント群についてもそのノートで少しだけ言及したので、そのときにRevdel氏が興味本位で各アカウントの投稿履歴を見て回ったのだ、とも言えなくもありません(同じくノートで言及したWikipedia:削除依頼/特段の活動もなく引退した芸能人において削除された穴沢真啓の記事が再作成されていたのですが、Revdel氏が直後に即時削除を依頼していたのをたまたま見かけましたので)。利用者:Great-kさんは最近になって2年ぶりに編集をしていたようですが、その後の編集が見られないので今回は対象に含めませんでした。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月1日 (日) 20:58 (UTC)[返信]
  • 一部のアカウントについてCUの必要性の疑義が呈されている状況ではあるのですが、必要なログそのものが取得できない事態にならないためにも、提案時に言及したアカウント群すべてについて、CU依頼をする、ということでよろしいでしょうか。今日中にでも提出したいと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月3日 (火) 03:41 (UTC)[返信]
  • (コメント)gasda氏の理由となっているrvの相手方を見ると、虚偽の記載を何度か繰り返しているのを見つけました。(プロ野球関係に絞って最近数カ月をザッとみただけでこんなに見つかりました[6][7][8] (←は特に悪質) [9]いずれも次の版で差し戻されています)そして、エッセイ、論評的な記述も目立ちます。したがって、荒らしと判断し、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしに報告しました。(投稿ブロックが必要?)私が当初気づかなかったですが、賛成票を投じている多くの方はここまで見た上なのかな? したがって、gasda氏について賛成することは荒らしのサポートになりかねないので反対を表明します。(rvの相手の投稿を差し戻している方は大勢いるようです)その他の対象者も、削除依頼への参加の少ない方にはこうした事情が潜んでいるかも知れないので、(なんでgasda氏を含めることに執着し、10/22まで投稿履歴があるのにログがとれなくなると言って急ぐのか不思議だった)123front、Daichikyu、Paperones、Revdel(敬称略、順不同)以外は保留とします。--222.151.92.205 2009年11月3日 (火) 05:05 (UTC)[返信]
    • (コメント)以前の別のページでの発言も含めて、あなたは実は何らかの理由があって意図的に論点そらしや議論の混乱を狙っているようにも見えるのですが、それはひとまず置いておきます。本件の場合、ロココさんの編集がrvされるべきものか否か、という論点は全く別のものです。そのような指摘が許されるのであれば、G-loveさん達が削除票を投じた記事が削除されるべきものである、という理由で、CUに反対することも可能ということになるでしょう。なお、アカウントをお持ちと思われますので、今度からはぜひログインした上での発言をお願いします。依頼を本日中に出す、という意向に変更はありません。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月3日 (火) 05:20 (UTC)[返信]
    • (コメント)Gsada氏のrv相手の編集の妥当性など、この審議においては考慮の埒外に置くべきだと思いますが。Gsada氏がここで俎上に上げられている、議論を誘導、撹拌した疑いのあるアカウント群と関連性があると疑う方が数名おり、関連性が本当にあるのか否か玉虫色であり、なおかつGsada氏本人による弁明、対話がない以上、ある程度白黒つけるため、氏もCU対象に入れるべきだと思います。--Squidraken 2009年11月3日 (火) 11:02 (UTC)[返信]
    • (コメント)特にお返事は期待していませんが、利用者:ロココ会話 / 投稿記録 / 記録さんの膨大な投稿記録を調べるほどの労力があるのなら、普通は大豊泰昭でのGasda氏の編集がそれ以前の版のぉっ氏の編集とほぼ重なり合う点([10])に気付くことができるはずだと思いますよ。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月8日 (日) 11:30 (UTC)[返信]
Template:私のベストゲームの使用状況[編集]

削除依頼で「使用記事数13、テンプレート分量311バイト」というテンプレートを「Template:空間」という共用空間に置いておくのが果たしてふさわしいことなのかと言えば、疑問が残ります。この程度であれば、使おうと思っている利用者のローカル環境、あるいは利用者サブページやそのサブページにでも置いておき、必要に応じてコピペないしsubst展開すれば足りると思います。--tan90deg 2009年4月15日 (水) 04:32 (UTC) というコメントがありました。テンプレートを追加する編集がされた記事を14個確認しましたが、1個はtan90degさんのご発言以降でした。さてここでみなさんに考えていただきたいのですが新規テンプレートというものはどの程度認知されるものであるかということです。一連のアカウント群が同一人物なのか複数人物(先入観を持たずに家族や友人、全く赤の他人など全てのケースを考えてください。)ですが、まず新規のスポーツ記事に関してならばPortal:スポーツ/新着記事がほぼ毎日更新されるので新着記事が作成された場合に気づく可能性は高いです。一方、カテゴリやテンプレートは作成されても頻繁に使用されなければ気づきにくいものだと思います。自分のウォッチリストに入れている記事が編集されれば見ることはあると思いますが。ただしカテゴリの追加と比べてTemplateの追加に関してはなかなか気づきにくいこと、Templateが追加されてもテンプレートの中身を見ることはなかなかなく内容的におかしなものでなければスルーしてしまうのが通例ではないでしょうか。

Template:私のベストゲームへのアクセス数ですが4月6日が2ユーザー、7日が8ユーザー、削除依頼が提出されたため8日には123ユーザーが接続、9日には53ユーザー、削除された4月19日以降は赤リンクを踏んだ人が少々といったものになっています。

テンプレートが作成された後、他のユーザーがすぐに使い始めるかといった場合、果たしてすぐ使われることがあるでしょうか。例えばTemplate:Iaaf name国際陸上競技連盟HPへのリンク)ならば作成された後、記事に追加されたのを見て作成したユーザーとは別のユーザーがこれは有用なテンプレートと判断し追加作業をするかもしれませんが特定の書籍(日本野球25人 私のベストゲームWikipedia:削除依頼/日本野球25人 私のベストゲームで削除済)の場合はテンプレート作成者はともかく、別のユーザーが記事に追加するには自宅に持っているか図書館などから借りてこない限り利用できないでしょう。常識的に見てこの本がベストセラーであったとしても複数の熱烈な野球ファンであるウィキペディアンがテンプレート作成後直ちに記事の出典用に利用するということは考えにくいものです。EB氏はテンプレートを作成したものの記事に追加することなく[11](追加した版が削除されたのであれば別ですが)、ぉっ氏がこのテンプレートを記事に追加しています[12](4月7日12:28(JST)に10.19では参考文献としてですがその11分後には江川卓 (野球)で参考として加筆あり。)。EB10氏がこのテンプレートを追加したのは作成者であるにも関わらず館山昌平での14日の編集が初めてです[13]。普通に考えればテンプレートを作成し使用しないのはあまりにも不自然(試しに作ってみてプロジェクトなどで意見を聞くといったケースではなく)でテンプレートを追加したユーザーの中にEB10氏と同一ユーザーが少なくとも1ユーザーはいるとみるべきでしょう。削除依頼が提出された以後の4月9日にG-love氏がこのテンプレートを記事に追加しています[14]。たまたま持っていた書籍を出典とするテンプレートが削除依頼に出されたためあわてて有用なテンプレートだと証明したかったのかもしれませんがそれほど素早く対応できるものか疑問に感じます。G-love氏と前後してIP:220.218.224.10会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisがテンプレートを追加する編集をしており同一人物かもしれません。13日に123front氏がこのテンプレートを記事に追加しています。10日にも編集をなさっていたので削除依頼自体はご存知だったのだと思います。削除依頼が提出された直後のG-love氏に比べれば書籍内容を確認する時間は十分にあった(11日、12日が土日)と判断は可能と思います。削除されそうなテンプレートを追加作業はされたのに何故存続票を入れなかったのかはちょっと不思議な印象を受けました。

同種のテンプレートであるTemplate:G5000をG-love氏が4月5日に作成、Template:塁、これは誰の作成なのか管理者でないのでわかりませんがアクセス記録からは4月2日に作成されて直後に削除依頼が提出されたものと思います。執筆者が多い野球記事関連とはいえ、短期間にこうも同種のテンプレートが作成、使用されたことはソックパペットであると考えるに足ることと思います。以上の理由及びCUの結果から、ぉっ氏とEB10氏に関しては即時無期限ブロックで良いと思います。--Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

Template:先発投手についても同じくTemplate‐ノート:先発投手でLondonbashiさんが述べられているように作成者であるぉっ氏、修正したG-love氏は一度も記事に使う編集をせずEB10氏のみが記事に追加していることは不可解と思えます。上述の書籍テンプレートと違い使用することは誰でもできますが4月1日に作られたテンプレートの存在を赤の他人が知る可能性はきわめて低くアクセス統計に出ている数字[15]はソックパペットやぁ変IPでログインしなおしたため集計されたと見るのが自然な気がします。

CUが実施されるまで何とも言えませんがTemplate:鑑定要説が一連の野球テンプレートと同時期の2009年4月4日0:47(UTC)に作成され、2009年4月5日0:00(UTC)に初めて記事に追加されました。こちらはOfudo氏作成で追加されているのも同氏のみです。記事に追加される前の4月4日に3ユーザーが閲覧しています[16]。--Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 18:59 (UTC)[返信]

Template:私のベストゲームの復帰依頼を提出するべきか[編集]

Template:私のベストゲームTemplate:塁に対して一時的にWikipedia:復帰依頼またはWikipedia:管理者伝言板#その他の伝言で作成者、作成時期についてだけ可能であれば明かしていただくことを考えておりますがご意見いかがでしょうか。--Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 18:59 (UTC)[返信]

賛成
  1. --Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 18:59 (UTC)[返信]
反対
  1. Su-no-G 2009年10月27日 (火) 04:15 (UTC)(ただし、履歴の点検は欲しい)[返信]
コメント

特定の管理者だけでなく議論に参加するユーザー全てが確認可能となるのでブロック依頼の審議終了までテンプレートの復帰に賛成です。--Tiyoringo 2009年10月26日 (月) 18:59 (UTC) Template:塁を対象に追加しました。--Tiyoringo 2009年10月27日 (火) 04:05 (UTC)[返信]

  • (反対のコメント)履歴は少ししかないでしょうから、管理者さんに履歴を点検してもらい、内容を報告していただければ済む話だと思います。--Su-no-G 2009年10月27日 (火) 04:15 (UTC)[返信]
  • (コメント)では、両テンプレートの初版について管理者が調べ、誰が(投稿者)、いつ(投稿日時)、どのようなものを投稿したか(内容の概略説明)、を報告すればよいでしょうか。これについて {{賛成}} {{反対}} を表明することで、ラフ・コンセンサスを確認して管理者伝言板に依頼するというのはいかがでしょう。 --Kanjy 2009年10月28日 (水) 04:15 (UTC)[返信]
    • (微妙なコメント)私はそれでかまいませんが、Tiyoringo さんは上で「その後の編集履歴など」とおっしゃっていますので、初版作成→微修正→削除依頼テンプレ貼り付け の3版ぐらいの履歴でしたら合わせて流れを教えて欲しいと思います。微修正連発や編集合戦があるようでしたら各版の調査をお願いするのは管理者さんに悪いので履歴ページのコピーぐらいでいいかなあと思います。--Su-no-G 2009年10月28日 (水) 06:42 (UTC)[返信]
    • (コメント)履歴ページの全容がわかればそれで充分だと思います。履歴ページのコピー、あるいは単純な履歴のみであればSu-no-Gさんの仰るような初版作成記録およびその後の流れの説明でも良いと考えます。--Himetv 2009年10月28日 (水) 06:51 (UTC)--誤字修正--Himetv 2009年10月28日 (水) 06:51 (UTC)[返信]
    • (コメント)初版作成者、作成日時、他のアカウントによる編集があればその利用者名と日時ぐらいで良いと思います。削除依頼提出者分は削除依頼で確認できるので不要です。依頼提出後に編集があった場合初版作成者ならば編集があった事実、テンプレートを新規に編集したユーザーであればユーザー名と編集日時あたりが確認できればと思っています。ご面倒でしたら履歴のコピーでもかまいません。--Tiyoringo 2009年10月28日 (水) 10:21 (UTC)[返信]
調査結果[編集]

回答します。

Template:私のベストゲーム
削除版は4版です。
  1. 2009年4月6日 (月) 23:10 (UTC)に利用者:EB10により作成。
  2. 2009年4月8日 (水) 06:28 (UTC)にIPユーザーにより削除依頼提出。
  3. 2009年4月8日 (水) 07:42 (UTC)に利用者:ぬるぽんにより削除依頼テンプレートが<noinclude>で囲まれる。
  4. 2009年4月9日 (木) 13:49 (UTC)に利用者:G-loveが「利用目的:参考文献としての引用」と加筆。
Template:塁
削除版は2版です。
  1. 2009年4月2日 (木) 12:12 (UTC)に利用者:EB10により作成。
  2. 2009年4月2日 (木) 12:17 (UTC)に利用者:Kyubeにより削除依頼提出。

以上です。--青子守歌会話/履歴 2009年10月30日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お手数をお掛けしました。--Su-no-G 2009年10月30日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

報告[編集]

少々遅らせましたが、Wikipedia:CheckUser依頼/G-love他を提出させていただきました。以後、異議のある方はそちらでコメントお願いします。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月7日 (土) 11:37 (UTC)[返信]

非ログイン状態での参加について[編集]

みなさんご存知と思いますが、Wikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格について にありますように、投稿ブロック依頼のノートページでも非ログイン状態でのコメントはご遠慮いただいております。このまま222.151.92.205さんがコメントをお続けになられたいのでしたら、お持ちの「編集回数50回以上かつ活動期間1ヶ月以上のログインユーザー」に合うアカウントからお願いします。--Su-no-G 2009年11月3日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼対象のアカウントについて[編集]

本当はCUの結果が出てから設置する予定だったのですが、少々予定が早めて討議の場を設定したいと思います。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月8日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

Mkhsa氏について[編集]

  • (コメント) Wikipedia:削除依頼/有意な履歴のあるリダイレクトに関連してMkhsa氏が果たした役割について可視の履歴に残っていない点を補足します。これらの項目のうち、存続したトモダチ (ケツメイシ)については履歴がありますが、削除された項目のうちのいくつかで同様な記事内容の削除・リダイレクト化を行なっています。このうち二項目ではそれぞれ嘉陽愛子阿久津健太郎へのコピーアンドペーストによる加筆を担当したことが履歴からもわかります。(春のワルツへの加筆はRevdel氏です。)合意を経ずに記事をリダイレクト化してリダイレクトの削除依頼提出し、通常の削除依頼に回されてなお「リダイレクトとして有意でない」ことと履歴の保全が必要ないことを主張する、というのは私は看過できないと思いますが、実際に削除依頼審議でも問題視されていませんし、この一連の管理行為が特に協調して行なわれたものではなくたまたまそういう利用者が多数である、というように考えられなくもありません。--Cerberean 2009年11月7日 (土) 18:03 (UTC)[返信]
  • (コメント)Mkhsa氏については無期限ブロック中のMikihisa氏(LTA:MIKI)またはKHAT氏、両者が同一ユーザーなのか別人かわかりませんがノート:電磁波過敏症でPaperones氏、ぉっ氏、Mkhsa氏が次々とコメントしていることなどは単に削除依頼で同種の意見を述べるアカウントがいること以上に疑いを強くするものと言えると思います。--Tiyoringo 2009年11月8日 (日) 13:25 (UTC)[返信]

CheckUserの結果を受けて[編集]

Wikipedia:CheckUser依頼/G-love他の結果を受けて、利用者:ぉっ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:EB10会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Crabpass会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Hitsswing会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Gasda会話 / 投稿記録 / 記録利用者:KHAT会話 / 投稿記録 / 記録さんのソックパペットとしてブロックされました。また、これとの因果関係は不明ですが、同時期にIP:125.103.89.86会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんと近似したレンジのIP:125.103.89.85会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisと、IP:220.218.224.10会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんがブロックされています(後者はレンジブロック(IP:220.218.224.8/29会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois))。--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年11月23日 (月) 16:12 (UTC)[返信]

告知[編集]

ここでブロックの候補となっている一人である利用者:G-love会話 / 投稿記録氏ですが活動を再開しており、投稿ブロック依頼などにも投票されています[17][18]。多重アカウントを使った不正投票を行った、或いはブロック中の利用者:KHAT会話 / 投稿記録氏や同一性が疑われる他のアカウント郡と同一人物であるという明白な確証は掴めていない模様ですが、このまま自由に活動させておくのは危険なのではないでしょうか。--ShellSquid 2010年1月19日 (火) 12:25 (UTC)[返信]

ShellSquidさんの懸念はもちろん私も共有していますが、投稿ブロックの合意が形成されていない以上、いまの段階で彼らの活動を物理的に止めることはできません。彼らの会話ページに活動自粛を要請する、という手段もありますが、そもそもこのような依頼が提出されてなお堂々(?)と活動を続けることができる彼らには、何を言っても無駄でしょう。結局、我々はこの審議を続ける以外にないのです。--Ziman-JAPAN 2010年1月19日 (火) 21:52 (UTC)[返信]
投稿ブロックの方針を改訂して、賛否の表明をして行う合意形成への参加を不可とする部分ブロック制度でも導入されない限り難しいかと思います。私自身はソックパペット等を理由とする投稿ブロックそのものについては必ずしも「明白な確証」までの立証は要求しているようには思えないのですが(ミートパペット節の導入後はいっそうその色彩が濃くなったと思います)、そのような確証が必要と考える意見が多い限り、より多くの判断材料を提示しつづけるしかない、ということになるということでしょうね。--倫敦橋 (Londonbashi) 2010年1月22日 (金) 16:48 (UTC)[返信]