コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

両取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8
abcdefgh
8
a8 black rook
d7 black king
b6 white knight
b5 white king
g4 black pawn
f3 white rook
h3 white rook
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白のナイトは黒のキングとルークに両取りをかけている。このようにキングに両取りをかける手は有効である。また黒のポーンは白のルーク2個に両取りをかけている。
8
abcdefgh
8
a8 black rook
f8 black knight
h8 black knight
b7 white queen
c7 black bishop
g7 white pawn
d5 black king
c4 black pawn
b3 white bishop
d3 white knight
h3 white rook
b2 white king
c1 white bishop
f1 black queen
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白のクイーンが黒のキング、ルーク、ビショップに両取りをかけている。白のポーンは黒のナイトに両取りをかけている。

両取りフォーク、Fork)とは、チェス将棋において相手の駒を取るために、1つの駒で2つ以上の相手の駒を同時に攻撃する戦略である。

相手は1度に1つの駒しか逃げることができないため、どちらかの駒を取ることができる。 取られそうな両方の駒を取られない形で打開するには、両取りをかけている駒を取るか、相手のキング(王)への攻撃などを組み合わせて相手に取る暇を与えないなどの方法が考えられる。 また、ディスカバード・チェック(空き王手)の形を利用することで、両取りの形にすることも可能である。

両取りはしばしば、他の戦略と組み合わせて用いられる。

ナイトや桂馬は他の駒を飛び越せるという性質があるため、両取りの駒として用いられやすい。

チェス

[編集]

両取りの種類は、チェスでは一般的には取る方の駒の種類による。例えばナイトフォークとは、ナイトを相手の2つ以上の駒を同時に攻める位置に移動することである。一方将棋では、一般的には取られる方の駒の種類によって、例えば飛金両取り等と言われる。キングを含めてどの種類の駒でも両取りをかけることは可能であり、またどの種類の駒も両取りの対象となり得る。

チェスのクイーンや将棋の飛車角も両取りの駒として用いられやすいが、他の駒と比べて価値が高いため、両方の駒が守られていない場合か、一方の駒がキング(王)の場合以外は相手の駒を取ることは少ない。守られたクイーンによって相手のクイーンとキング(あるいは守られていない駒)を狙う両取りは、クイーンの交換を迫る場合に有効である。

ポーンによっても、右と左の斜め前に相手の駒がある場合、両取りすることができる。右上図では、黒のポーンは2つの白のルークを狙っている。

チェスにおいてキングとクイーンの両取りに使われる言葉には「ロイヤルフォーク」、キング、クイーンと1つか2つのルークを両取りする状況には「グランドフォーク」が使われる。

Tissir-Dreev 2004
abcdefgh
8
a8 black rook
g8 black king
b7 black pawn
d7 black queen
f7 black pawn
g7 black bishop
h7 black pawn
g6 black pawn
c5 white pawn
d5 black pawn
a4 black pawn
e4 black knight
f4 white queen
a3 white pawn
f3 white pawn
a2 white bishop
d2 white bishop
g2 white pawn
h2 white pawn
c1 white rook
h1 white king
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白が33手目を指した後の場面

右の例(Tissir-Dreev 2004)は、2004年の世界チェス選手権の第1ラウンドで、Mohamed Tissirとアレクセイ・ドレーフの間で行われた試合である。 33...Nf2+ 34.Kg1 Nd3と進行して白が投了した。最終的には黒のナイトが白のクイーンとルークを両取りして、クイーンが逃げてルークとナイトの交換を許した。

将棋

[編集]
様々な両取り
987654321 
       
       
        
        
         
        
       
        
       

将棋では飛車角行桂馬による両取りが比較的よく見られる。飛車の縦と横の利きを利用した両取りは「十字飛車」、桂馬によるものは「桂馬ふんどし」と俗称され、駒得を狙う基本的な手筋である。また、銀将を使って金将または飛車の両取りを狙う「割り銀」も有名な手筋である。香車によるものは直接2枚の駒を狙ったものではないが、一方の駒が逃げても他方を取ることができるために両取りの範疇に入る。これは「香車田楽」と俗称される。

両取りは駒得を狙ったものが多い。たとえば図の右下で示した「桂馬ふんどし」では、自らの桂馬と、相手の金将または銀将を交換することで駒得を図るものである(△2七金、▲3七桂、△同金、と進むと、桂馬と銀将の交換になるが、一般に金又は銀の方が桂より価値が高い)。

一方が玉将の場合は「王手角取り」、「王手金取り」というように言われる。とくに角行による王手飛車取りは「王手飛車」と言われ、状況にもよるが極めて強力な手として知られる。王手のかかった両取りは、王手への対応(逃げる、合駒を打つなど)を優先しなければならない制約があるため、もう一方の駒は交換ではなく単純に取られてしまう場合も多い。図の右上で示した「王手飛車」の場合、△3二角と打てれば角行と飛車の交換にとどまるが、それ以外の駒を合駒としたり玉将が逃げた場合には、飛車が只で取られることになる。

王手がかかっている場合を別として、両取りはどちらかの駒を逃がしても他方が取られるため、駒を逃げる手筋は有効でない場合も多い。そのため、両取りを放置して別の手が指されることが多く、とくに相手の両取りを機に反撃を始めることも好まれる。「両取り逃げるべからず」という有名な格言がある。棋士同士の対局の場合は、「王手飛車をかけた方が負ける」という言葉もある(棋士は王手飛車になる可能性まで踏まえて指しているため)。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]