コンテンツにスキップ

「企業博物館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: リクルートをパイプリンクにする - log
763行目: 763行目:
* [[エスエス製薬 ショールーム]]([[エスエス製薬]]、東京都中央区・港区)
* [[エスエス製薬 ショールーム]]([[エスエス製薬]]、東京都中央区・港区)
* [[富士フォトサロン]]([[富士フイルム]]、東京都中央区銀座)
* [[富士フォトサロン]]([[富士フイルム]]、東京都中央区銀座)
* [[ガーディアン・ガーデン]]([[リクルートホールディングス]]、東京都中央区銀座)
* [[ガーディアン・ガーデン]]([[リクルートホールディングス|リクルート]]、東京都中央区銀座)
* [[丸美屋銀座ショールーム]](丸美屋食品工業、東京都中央区銀座)
* [[丸美屋銀座ショールーム]](丸美屋食品工業、東京都中央区銀座)
* [[OKIショールーム]]([[沖電気工業]]、東京都港区)
* [[OKIショールーム]]([[沖電気工業]]、東京都港区)

2019年9月13日 (金) 15:30時点における版

企業博物館(きぎょうはくぶつかん)は、企業が設置したその企業活動などにまつわる博物館美術館企業ミュージアムとも。

日本は長い歴史を持つ企業が多いこともあり世界的にみても特に企業博物館が多く開設されている国である[1]

企業博物館には主に特定の企業が自社の企業活動のテーマ、保持する特殊な技術、専門知識を一般に公開保存する意図で設置したものと、創業者や最高責任者が個人的な趣味から収集した美術品、絵画、骨董を展示、公開するためのものと二つのタイプがある。

その他、企業メセナとして学術研究活動を支援し、それが研究型のミュージアムというかたちをとっているという例(生命誌研究館)や特定の分野で共通の事業を行なっている団体が合同で運営する例(逓信総合博物館)なども稀にある。また、富士フイルムフォトサロンニコンサロンのように企業製品の利用者を中心に、その発表の場を提供するのも企業博物館の一つであると言える。その他にも多種多様な企業博物館がある。

企業博物館の一覧

会社または創業者所有の美術工芸コレクション

北海道・東北

北海道
道東
道央
東北
岩手県
福島県

関東

東京都

東京都以外の北関東・南関東

埼玉県
千葉県
神奈川県

中部・北陸

長野県
新潟県
愛知県
富山県
石川県

近畿

滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

中国・四国

島根県
岡山県
広島県
愛媛県
香川県
徳島県

九州

福岡県
大分県

企業活動にかかわるもの

※追加は地方ごとに北から順に願います。

北海道

道央
道東
道北

東北

青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県

関東

東京都

南関東

千葉県
神奈川県

北関東

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県

中部・北陸

山梨県
長野県
新潟県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
富山県
石川県
福井県

近畿

滋賀県
京都府
奈良県
和歌山県
大阪府
兵庫県

中国・四国

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
愛媛県
香川県
高知県

九州・沖縄

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

日本国外

アメリカ
ドイツ
スウェーデン

企業博物館になる構想

山口県
佐賀県

企業の工場・事業所・研究所・施設・PR施設・イベントホール・テーマパーク・レストラン・ギャラリー・ショールーム

北海道
道央
青森県
岩手県
秋田県
山形県
宮城県
福島県

北関東

茨城県
群馬県
埼玉県
東京都

南関東

千葉県
神奈川県
長野県
新潟県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
富山県
石川県
福井県
京都府
和歌山県
大阪府
兵庫県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
愛媛県
香川県
徳島県
高知県
福岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県

過去に存在した企業美術館・博物館・工場・事業所・研究所・施設・PR施設・イベントホール・テーマパーク・レストラン・ギャラリー・ショールーム

北海道
道央
道南
宮城県
福島県

北関東

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
東京都

南関東

神奈川県
山梨県
長野県
新潟県
静岡県
愛知県
岐阜県
石川県
京都府
奈良県
大阪府
兵庫県
島根県
広島県
香川県
福岡県
大分県
熊本県
沖縄県
スウェーデン
イタリア
フランス
カンボジア
中国

脚注

  1. ^ 山中俊之『世界で通用する「地頭力」のつくり方』CCCメディアハウス、2018年
  2. ^ “アサヒビール大山崎山荘美術館、多目的ホール「夢の箱」オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2012年6月8日)
  3. ^ 個人美術館ものがたり ピカソまでの粒選り名画 『ひろしま美術館』 広島市 - ウェッジ 2010年12月10日
  4. ^ 竹喬美術館平成19年度展覧会 泉美術館名品展 - 竹喬美術館
  5. ^ ウッドワン美術館 - 広島県観光サイト
  6. ^ “雪印乳業「雪印乳業史料館」26日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年4月29日)
  7. ^ “雪印メグミルク、「雪印乳業史料館」改修し一般公開 “歩みと姿勢”示す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年3月24日)
  8. ^ “札幌の「雪印乳業資料館」などが北海道遺産に決定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2004年11月3日)
  9. ^ “雪印メグミルク、3社合併で新たなスタート 新総合乳業メーカーへ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2011年4月1日)
  10. ^ “味の素、ファン拡大目指す 主力工場至近に体感の場”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2015年5月1日)
  11. ^ 尾中香尚里(2015年5月9日). “味の素:見学施設、川崎にオープン 製造工程を紹介”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  12. ^ “静岡地区食品産業特集:フェルケール博物館、缶詰記念館に先駆者の努力を偲ぶ”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年3月7日)
  13. ^ a b 後藤隆行、今村節(2012年12月26日). “第3部 東海銀行の誕生(番外編)名画収集 信用紡ぐ 「五十三次」営業の顔に”. 中日新聞 (中日新聞社)
  14. ^ a b “貨幣資料館が移転オープン 名古屋・東区に”. 中日新聞 (中日新聞社). (2009年4月21日)
  15. ^ a b c “大判小判17枚を百五銀行公開へ 津の資料館”. 中日新聞 (中日新聞社). (2016年1月12日)
  16. ^ “ヤンマーの100年 体感 長浜に新施設、21日にオープン 小さなものから大きなものまで”. 京都新聞(京都新聞社). (2013年3月19日)
  17. ^ “黄桜酒造、「河童資料館」オープン、起源・伝説など展示”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2002年10月21日)
  18. ^ “震災全壊の「菊正宗酒造記念館」復興オープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1999年1月27日)
  19. ^ 金川篤(2014年9月12日). “竹中大工道具館、新神戸に移転へ 国宝の実物大模型も”. 神戸新聞 (神戸新聞社)
  20. ^ “発祥の地・広島に日本初の「お好み焼博物館」がオープン”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2003年7月4日)
  21. ^ “日本食研・大沢一彦代表取締役社長に聞く、「味づくりの作曲」30年”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年12月10日)
  22. ^ 村上晃一(2015年8月25日). “便器など950点、一堂に TOTO、28日から公開”. 朝日新聞(朝日新聞社)