「静岡朝日テレビ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: セクションリンク切れの修正及びノートのBroken anchorカテゴリの削除 - ロースター (MLB) など (西遊記 (1978年のテレビドラマ)#『西遊記』) - log
591行目: 591行目:
* [[日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行|すばらしい世界旅行]](開局時に静岡放送からネット移行)
* [[日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行|すばらしい世界旅行]](開局時に静岡放送からネット移行)
* [[日本テレビ日曜8時連続ドラマ|日曜20時台枠]]
* [[日本テレビ日曜8時連続ドラマ|日曜20時台枠]]
** [[青春ド真中!]](後期のみ)→[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記(1978年)|西遊記]]→[[俺たちは天使だ!]](前期まで)
** [[青春ド真中!]](後期のみ)→[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)#西遊記|西遊記]]→[[俺たちは天使だ!]](前期まで)
* [[NTV紅白歌のベストテン]]
* [[NTV紅白歌のベストテン]]
* [[シャープ・スターアクション!]](1978年10月に静岡放送からネット移行)
* [[シャープ・スターアクション!]](1978年10月に静岡放送からネット移行)

2021年4月13日 (火) 09:39時点における版

株式会社静岡朝日テレビ
Shizuoka Asahi Television.Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 SATV、あさひテレビ
本社所在地 日本の旗 日本
420-8567
静岡県静岡市葵区東町15番地
設立 1976年昭和51年)11月19日
(静岡県民放送株式会社)
業種 情報・通信業
法人番号 4080001002629 ウィキデータを編集
事業内容 放送法に基づくテレビジョン放送事業
代表者 平城隆司代表取締役社長
資本金 10億円
売上高 86億3200万円(2020年03月31日時点)[1]
営業利益 5億9500万円(2020年03月31日時点)[1]
経常利益 6億5200万円(2020年03月31日時点)[1]
純利益 4億6300万円(2020年03月31日時点)[1]
総資産 128億4200万円(2020年03月31日時点)[1]
従業員数 152名(2017年6月1日現在)
主要株主 テレビ朝日ホールディングス 31.7%
朝日新聞社 19.9%
中日新聞社 11.5%
(2019年4月1日時点)[2]
外部リンク https://www.satv.co.jp/
テンプレートを表示
静岡朝日テレビ
英名 Shizuoka Asahi
Television Co., Ltd.
放送対象地域 静岡県
ニュース系列 ANN
番組供給系列 テレビ朝日ネットワーク
略称 SATV
愛称 あさひテレビ
静岡朝日
呼出符号 JOSI-DTV
呼出名称 しずおかあさひテレビ
デジタルテレビジョン
開局日 1978年7月1日
本社 420-8567
静岡県静岡市葵区東町
15番地
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 5
デジタル親局 静岡 18ch
主なデジタル中継局 浜松 23ch
三島 23ch
島田 18ch
公式サイト https://www.satv.co.jp/
特記事項:
開局から1年間はANNとNNNのクロスネット局だった。
静岡朝日テレビ本社 2018年に東側(写真右側)を増築 ココマルとデビマルのイラストは2021年3月に撤去。
テンプレートを表示

株式会社静岡朝日テレビ(しずおかあさひテレビ、Shizuoka Asahi Television Co., Ltd.)は、静岡県放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。 略称はSATV (Shizuoka Asahi TeleVision)。テレビ朝日系列フルネットの放送局である。

概要

1978年7月1日弁護士鈴木信雄を社長として、静岡県内で3局目(アナログUHFでは2局目)の民放テレビ局として開局[3]。系列新聞は朝日新聞中日新聞テレビ朝日キー局とするANN系列に属する。

旧社名は静岡県民放送(愛称:静岡けんみんテレビ・SKT)で、1993年10月1日に現社名に変更された[4]。開局から1年間はANN系列と日本テレビ系列NNN)のクロスネット局だったが、静岡第一テレビ(SDT)開局以降はANN系列に1本化。わずかながら、テレビ東京系列局の番組も現在でも番販扱いで放送されている。

コールサインはJOSI-DTV。リモコンキーID5である。本社所在地は静岡市葵区東町(あずまちょう)[5]

2018年に開局40周年を迎えた。キャッチコピーは「テレベンチャー!」。

1980年に放送が開始された土曜早朝の情報ワイド番組『おはようしずおか』以来、地元密着の情報番組制作に力を入れている。この流れは2000年に放送を開始した夕方の情報ワイド番組『とびっきり!しずおか』に引き継がれ、現在に至っている。

エンジョイDIY』に林マヤが出演していたことから、さわやか五郎(上々軍団)などアップフロント系列の芸人(元所属を含む)の起用が目立つ。

本社・支社・支局

資本構成

企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[6][7][8][9][10]

2015年3月31日 - 2016年3月31日

資本金 発行済株式総数 株主数
10億円 20,000株 18
株主 株式数 比率
テレビ朝日 3,980株 19.90%
朝日新聞社 3,980株 19.90%
文化工房 [11] 2,350株 11.75%
中日新聞社 2,300株 11.50%
日本経済新聞社 2,000株 10.00%
名古屋テレビ放送 1,440株 07.20%

過去の資本構成

沿革

10月5日 郵政省が、静岡県を放送区域とする民放テレビ第3波を割り当て。
9月24日 予備免許
11月19日 静岡県民放送株式会社設立。
4月21日 アナログ放送試験電波を発射。
6月15日 アナログ放送のサービス放送を開始。
7月1日 愛称を静岡けんみんテレビ(略称:SKT)として、アナログ放送の本放送を開始 。当時はテレビ朝日系列と日本テレビ系列とのクロスネットで、ANNとNNN双方に加盟していた。また、この年に限り『24時間テレビ』に参加。また、シンボルマークは木の葉をイメージしたデザインのシンボルマークを使用開始した。
7月1日 静岡第一テレビの開局によりNNNから離脱し、ANN系列のマストバイ局となる。
8月1日 音声多重放送を開始(静岡県内テレビ局では最も遅い)。
10月1日 社名を、株式会社静岡朝日テレビ(SATV)に変更と同時に、当時のイメージキャラクターであった「アーサー」(ケツァールをイメージした鳥)を図案化(青い渦巻きに三つの青いノコギリ線(その内右上の線は赤色)したものをシンボルマークとして、使用開始した。
3月 データ放送を開始。
7月1日 静岡市(葵区)東町に新社屋が完成し、同市七間町の旧社屋から移転。なお、新社屋は免震構造となっている。旧社屋はその後しばらくは青葉別館として残していたが、2003年頃に取り壊し、現在、跡地は駐車場となっている。
9月 社史『明日へ翔ぶ 静岡朝日テレビ二十年史』(二十年史編集事務局 編集、395ページ)を刊行。
3月25日 デジタル放送の試験電波を初めて発射。
3月28日 エリア内視聴者向けに局の愛称を「あさひテレビ」に変更。新聞テレビ情報誌の表記も同時に変更(なお、これはあくまで静岡県内の視聴者向け愛称であり、対外・全国向け表記及び同年11月1日に開始した地上デジタルテレビ放送のEPGは他の系列局との混同防止のため、従来通り正式社名の「静岡朝日テレビ」を使用している)。
9月12日 デジタル放送のサービス放送を開始。
11月1日 テレビ静岡(SUT)、静岡第一テレビ(SDT)と同時に、デジタル放送の本放送を開始。デジタル放送のウォーターマークは「あさひ」と表記。
3月27日とびっきり!しずおか』、ニュース映像など自社制作の一部でハイビジョン制作を開始(県内テレビ局では最も遅い)。
4月1日 ワンセグの本放送を開始。
2月17日 、アナログ放送において「アナログ」のウォーターマークの常時表示を実施(静岡県内テレビ局では最も遅い)。
9月6日 アナログ放送において終了告知テロップの常時表示を先行開始(静岡県内初)。
9月27日 アナログ放送のレターボックス下段が2行表示になる。受付時間の表記が加わる。1行目は「お問い合わせ先 デジサポ静岡 054-***-****」2行目は「受付:平日9:00 - 21:00 土・日・祝日9:00 - 18:00」
7月24日 アナログ放送を終了した。
1月30日 若手社員によるWEB放送局・SunSetTVを開局[14]
3月テレビ朝日ホールディングスによる持分法適用関連会社化(東日本放送福島放送も同様)[15]
9月、本社隣接地に別館が竣工[16]。この敷地にはかつて、静岡三菱ふそう自動車販売(2006年3月1日に三菱ふそうトラック・バスに吸収合併[17])の本社ビルがあった。
2月21日新型コロナウイルス感染症の影響で、3月8日に開催を予定していた「静岡マラソン2020」の開催中止を発表。前日・当日に予定していた番組は中止となり、「とびっきり!しずおか」で実施の新人アナウンサー・スミス春子を起用した「スミス春子 静岡マラソンへの道」も途中打ち切りを余儀なくされた[18]
9月28日、新聞のテレビ欄の表記が正式社名と同じ「静岡朝日テレビ」に変更された。
10月1日、ウォーターマークとEPGの放送局ロゴを「SATV」の新フォントに変更されたと同時に愛称の「あさひテレビ」を使用終了した。
4月1日、正式なロゴマークとしてシンボルマーク「□SATV」を制定、同時にウォーターマークとEPGの放送局ロゴを同ロゴマークに変更した。

ネットワークの移り変わり

クロスネットから単独ネットへ

1966年以降、朝日新聞社は全国朝日系テレビネットワークを構築すべく、全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗り(クロスネット)となる形ながらも、一応全国に朝日系のテレビ局が開局した。しかしながら1970年前後の大量開局時でも静岡県では朝日系のテレビ局を開局できず、取り残された者同士の朝日新聞社・テレビ朝日陣営と読売新聞社・日本テレビ陣営が1975年以降の新局開設申請に動く事となった。朝日は中日新聞社や浜松財界などを味方につけ、浜松市に本社を置く新局の開局を目指した。浜松財界がテレビ局の開局に動いた理由の1つに、テレビの父と呼ばれる高柳健次郎の出身地であることがあった。一方の読売陣営は地元静岡新聞社や県漁協連、林業団体などを味方につけて、静岡市に本社を置く新局の開局を目指した。1973年10月5日にチャンネルプランの修正案に静岡に新しいテレビ局を設置することが盛り込まれてからは、朝日、読売を応援する陣営が次々に開局の申請書を提出するなど、互いに足の引っ張り合いが激しさを増し、出口が見えない「泥仕合」の様相を呈したため、静岡県知事や県議会も介入せざるを得なくなり、結果として朝日陣営が静岡に本社を置き、読売陣営がこれに協力する形をひとまずとる事として、静岡県民放送がクロスネットの形で開局する事となった(第3局、第4局の開局の経緯は、『静岡朝日テレビ二十年史』、『静岡第一テレビ十年史』において詳細が記されている)。

なお、翌1979年の静岡第一テレビ(日本テレビ系列)の開局により、このクロスネットは1年で終了する。

ちなみに、静岡第一テレビ開局までは静岡県民放送に「第2事業本部」という部署が存在した。名目上は「第3・第4局共通の問題に当たる」ための部署として設置された[19] が、実際には静岡第一テレビの開局準備が主な業務(静岡県民放送の運営は「第1事業本部」が担当)で、静岡第一テレビ開局と同時に廃止された。

この一件を契機として、まず相乗りで新局を開局させ、その局の経営が軌道に乗った所で別途新局を開局させて袂を分かつ開局手法が、以降開局の長野県のテレビ信州(TSB。現在は日本テレビ系列のフルネット局)をはじめとして、朝日・読売両グループ間で多く行われたが、その発端はこの静岡県民放送開局に至る一連の流れであり、この手法は「静岡方式」とも呼ばれていた。

(『静岡朝日テレビ二十年史』、『静岡第一テレビ十年史』などから抜粋し一部引用、一部要約)

クロスネット時代の番組編成

ニュース番組
朝と夜についてはNNN、昼前と夕方についてはANN、21時前については水金はANN、その他はNNNと20時台の番組に準じて放送する形であった。
一般番組
テレビ朝日系列、日本テレビ系列の両系列を完全な均等比率にて編成するところまではいかなかったようであるが、元来朝日系主導で開局した局であったこと、1年後に日本テレビ系列局の開局が内定していたこともあり、若干ANN系列に軸足が傾いた編成比率であったと言われている。

クロスネット末期の曜日別レギュラー番組

  •    テレビ朝日系列の番組、   日本テレビ系列の番組
  • 無印 → 同時ネット
  • ★ → 時差ネット
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
19:00 赤い鳥のこころ
(テレビ朝日)
シャープ
スターアクション!

(日本テレビ)
東芝ファミリーホール
特ダネ登場!?

(日本テレビ★)
クイズタイムショック
(テレビ朝日)
花の子ルンルン
(テレビ朝日)
新・巨人の星II
(日本テレビ)
ミュージック・ボンボン
(日本テレビ)
19:30 一休さん
(テレビ朝日)
それは秘密です!!
(日本テレビ)
水曜スペシャル
(テレビ朝日)
木曜スペシャル
(日本テレビ)
燃えろアタック
(テレビ朝日)
土曜スペシャル
(日本テレビ)
すばらしい世界旅行
(日本テレビ)
20:00 NTV紅白歌のベストテン
(日本テレビ)
新五捕物帳
(日本テレビ)
ワールドプロレスリング
(テレビ朝日)
俺たちは天使だ!
(日本テレビ)
21:00 月曜スター劇場
(日本テレビ)
半七捕物帳
(テレビ朝日)
欽ちゃんの
どこまでやるの!?

(テレビ朝日)
ナショナルゴールデン劇場
(テレビ朝日)
金曜ロードショー[20]
(日本テレビ★)
土曜ワイド劇場
(テレビ朝日)
日曜洋画劇場
(テレビ朝日)
22:00 大都会 PARTIII
(日本テレビ★)
プロポーズ大作戦
(テレビ朝日)
特捜最前線
(テレビ朝日)
風花のひと
(日本テレビ)

主な番組

現在放送している番組

自社制作番組

報道 ・情報

とびっきり!しずおか関連・姉妹・シリーズ番組

スポーツ
その他

テレビ朝日系時差ネット番組

製作局の表記のないものはテレビ朝日製作。
遅れ日数は一部を除き、すべて2021年3月時点での日数。
放送時間については日によって異なる場合がある。

※最終週は『朝まで生テレビ!』放送のため休止

その他の番組

他系列の番組

テレビ東京系の番組
※2018年3月までは14:00 - 15:55迄の放送時間で2話連続での放送だった。
2018年4月以降、月 - 金曜の15:42 - 16:37に放送の場合も有り。その枠で、去る12月24日から2020年1月14日まで「リーガル・ハート~いのちの再建弁護士~(主演反町隆史)」を放送(本作は、静岡朝日テレビが最初に放送したドラマBizの作品でもある)。同作終了後、去る5月15日から5月26日まで「病院の治しかた~ドクター有原の挑戦~」(主演・小泉孝太郎高嶋政伸)を放送した。
※『傑作ワイド劇場』の枠名で放送。その中に『土曜ワイド劇場』などで放送した作品もある。

過去の番組

自社制作番組

静岡けんみんテレビ (SKT) 時代に放送していたテレビ朝日系の番組

★の番組は現在の静岡朝日テレビ(SATV)になってからもしばらくネットしていたもの。また、☆の番組については現在も放送中。

テレビ東京系列の番組

製作局の表記のない番組はテレビ東京製作。

その他の番組

静岡第一テレビ開局まで放送していた日本テレビ系の番組

チャンネル

リモコンキーID 5

テレビ朝日系列のリモコンキーID地図

物理チャンネル

中部(静岡市、志太・榛原)

静岡 JOSI-DTV 18ch
玉川 23ch
清沢 23ch
井川 23ch
静岡大原 27ch
藤枝 29ch
藤枝葉梨 23ch
藤枝堀之内 23ch
岡部 23ch(垂直偏波)
島田 18ch
島田伊太 49ch
川根 27ch
中川根 33ch
本川根 39ch
中川根徳山 27ch
相良 43ch(垂直偏波)

西部(中東遠、浜松市・湖西市)

浜松 23ch
三ヶ日 49ch
佐久間 23ch
東佐久間 42ch
天竜横山 18ch
天竜船明 18ch
水窪 33ch
秋葉 27ch
春野 39ch
南春野 46ch
龍山 33ch
湖西 43ch
18ch
掛川家代 33ch
小笠 23ch
袋井 46ch
三ヶ日都筑 44ch

東部(伊豆、駿東・富士・三島・沼津)

富士宮 23ch
富士川 37ch
芝川柚野 42ch(垂直偏波)
芝川内房 42ch
白糸 36ch(垂直偏波)
十里木 50ch
御殿場 14ch
小山須走 32ch
三島 23ch

伊豆(田方・熱海・伊東・賀茂)

伊豆長岡 18ch
修善寺 14ch
湯ヶ島矢熊 49ch
湯ヶ島大滝 49ch
中伊豆 36ch(垂直偏波)
中伊豆地蔵堂 51ch(垂直偏波)
中伊豆姫之湯 42ch(垂直偏波)
熱海 14ch
熱海網代 44ch
伊東宇佐美 36ch(垂直偏波)
伊東小室山 44ch
東伊豆 44ch
河津 18ch
下田 14ch
下田稲梓 14ch
下賀茂 18ch
伊豆東海岸 20ch - 域外中継局。東京都大島町に所在。

アナログ放送のチャンネル (参考)

2011年7月24日廃止時点

  • 静岡市
    • 静岡 JOSI-TV 33ch
    • 静岡麻機 59ch
    • 静岡賤機 42ch
    • 静岡瀬名 50ch
    • 静岡羽鳥 60ch(垂直偏波)
    • 玉川 60ch
    • 清沢 37ch
    • 井川 59ch
    • 静岡大原 59ch
    • 静岡籠上 41ch
    • 静岡丸子 26ch(垂直偏波)
    • 清水興津 42ch
  • 志太・榛原
    • 藤枝 26ch
    • 藤枝葉梨 57ch
    • 藤枝堀之内 28ch
    • 岡部 62ch(垂直偏波)
    • 島田 50ch
    • 島田伊太 32ch
    • 島田川根 60ch
    • 中川根 42ch
    • 中川根徳山 51ch
    • 本川根 60ch
    • 相良 60ch(垂直偏波)
  • 中東遠
    • 御前崎浜岡 59ch
    • 小笠 53ch
    • 森 46ch
    • 磐田見付 59ch
    • 掛川桜木 59ch
  • 浜松市・西遠
    • 浜松 28ch
    • 三ケ日 45ch
    • 佐久間 53ch
    • 東佐久間 39ch
    • 天竜 38ch
    • 天竜横山 58ch
    • 天竜船明 39ch
    • 浜松阿蔵 53ch
    • 水窪 38ch
    • 秋葉 59ch
    • 春野 45ch
    • 南春野 33ch
    • 龍山 40ch
  • 駿東・富士
    • 富士宮 29ch
    • 富士川 32ch
    • 芝川柚野 57ch(垂直偏波)
    • 芝川内房 36ch
    • 御殿場 43ch
    • 三島 57ch
  • 伊豆
    • 伊豆長岡 54ch
    • 修善寺 42ch
    • 伊豆茅野 54ch
    • 中伊豆 26ch(垂直偏波)
    • 伊豆小土肥 43ch
    • 熱海 41ch
    • 東伊豆 35ch
    • 河津 42ch
    • 下田 45ch
    • 下田稲梓 23ch・55ch(55chはデジタル在京キー局混信対策)
    • 下賀茂 45ch

アナウンサー

男性

女性

異動したアナウンサー

男性

女性

過去に在籍していたアナウンサー

男性

女性

情報カメラ

情報カメラお天気カメラ)を在静のテレビ局としては比較的早くから設置していた。『静岡朝日テレビ二十年史』によると、開局5周年記念事業の一つとして1983年に静岡ターミナルホテル(当時。現在のホテルアソシア静岡)の屋上に設置された。同ホテルの開業に合わせて稼働できるよう、ホテル側と交渉を進めていたといい、同年9月12日に運用を開始した。

在静テレビ局としては静岡放送(本社屋上、1977年12月設置[28])に次いで2例目(テレビ朝日系列でもテレビ朝日、朝日放送に次いで3例目)の設置となった。なお、比較的早い時期に情報カメラを設置したのは、東海地震対策であったという。この情報カメラはハイビジョン対応への改修を経て、2019年7月時点でも同じ場所で運用を続けている[29]

情報カメラ設置地点

キャッチコピー

  • みんなのテレビ。けんみんテレビ (開局当時)
  • 感動交響局(1993年。開局15周年記念)
  • 新しい「朝日」です。(1993年。社名変更時)
  • ヨッシャー!
  • アッ!と言ったらあさひテレビ
  • あさひる、バンバン
  • 家族の中にあさひテレビ。30周年のありがとう。(2008年。開局30周年を記念して制定)
  • 家族の中にあさひテレビ(2009年 - 2012年)
  • (あさひテレビに)おまかせっ!(2012年 - 2016年)
  • 39\サンキュー/→40\フォーオール/今年39周年、来年40周年。(2017年)
  • テレベンチャー!40thあさひテレビ(2018年。開局40周年記念)

マスコットキャラクター

現在は使用されていない。以前のマスコットキャラクターは、プライズ機の景品を入れるカプセル(カプセルトイ)をモチーフにしたココマル2005年3月末、愛称「あさひテレビ」の制定時にデビューした)。2010年4月からは、黒いキャラクターの「デビマル」も登場した。その後2020年3月31日に使用を終了している。

初代はケツァールという鳥をモチーフにした「アーサー」で、1993年10月1日 の社名変更時に制定した。アーサーのデザインはイラストレーター坂井永年[30]

SunSetTV

若手社員たちが新規プロジェクトとして始めたインターネットテレビ局で、2015年1月30日に開局したが2020年3月31日終了[31] した。既存のテレビ局に対する「反逆」をキーワードとしていた[32]

地上波番組の見逃し配信(一部)のほか、オリジナル番組の配信も行なっていた(後述)。『Aマッソのゲラニチョビ』は静岡朝日テレビでも一部放送された[33] 他、Aマッソ霜降り明星による地上波番組『霜降りAマッソ 笑いの修学旅行』が2回放送された[34][35]。『霜降り明星のパパユパユパユ』は地上波番組『霜降り明星のあてみなげ』にリニューアルされ2019年4月より放送開始[36]。現在もTVer等でエリア外に向けネット配信されている。

SunSetTV終了時のオリジナル番組

  • Aマッソのゲラニチョビ(2016年9月 -、主演:Aマッソ[37]
  • かが屋の最悪な予定(2019年11月 -、主演:かが屋[38]
  • 霜降り明星のパパユパユパユ(2017年9月 - 2019年8月、主演:霜降り明星[39]
  • トンツカタン森本とフワちゃんのBFF(2019年3月、出演:トンツカタン森本、フワちゃん
  • とびだせ!ゲーム人間(2019年3月 - 2019年6月、出演:アーノルズはせがわ)
  • アーノルズはせがわの4コマ道中膝栗毛(不明 - 2018年12月、出演:アーノルズはせがわ)

映像作品

  • 霜降り明星のパパユパユパユDVDスペシャル(2019年6月12日、よしもとミュージック
  • Aマッソのゲラニチョビ マジカル・オオギリー・ツアー~ディレクターズカット版~(2019年11月27日、コンテンツリーグ

付記・その他

  • シンボルマークは、渦巻の周囲にギザギザの線が3箇所ついたもの。社名変更当時のキャラクターである「アーサー」(先述)のイメージを図案化したもの。
  • 神奈川県独立局テレビ神奈川(tvk)と社業全般にわたり提携。ANN系列では名古屋テレビ(メ〜テレ)に次いで2局目。
  • 本社が静岡市葵区七間町から移転した際、それを告知するCMを制作したが、そのCMには聖飢魔IIがノーギャラで出演している(「ふるさと総・世紀末計画」の一環)。
  • 音声多重放送への対応が在静局では一番遅れた。1978年9月28日に世界初の「音声多重放送実用化試験放送」が日本テレビで開始されたが、その直前の開局であったことから放送機器が音声多重に対応できず、結局音声多重放送を開始した時期は開局からおよそ12年が経過し、元号が「平成」に変わった後の1990年8月1日から(主調整室の機材更新時に合わせた)であった。
  • 2008年頃から首都圏で行われるクリエティブマン主催のロックイベント(『サマーソニック』、『LOUD PARK』など)にテレビ朝日と共催(共同主催)することが多い。
  • 2015年から静岡市清水区でクリエイティブマンと共催のロックイベント『マグロック』を開催中[40]
  • 2018年11月まで日刊スポーツ静岡支局長を務め、「ミヤネ屋」などに芸能コメンテーターとして各局に出演していた柳田通斉(みちなり、1967年~)が2019年8月に日刊スポーツを退社後、翌月に静岡朝日テレビに広報部長として入社している[41]

本社社屋

旧社屋
  • 開局当時の社屋(静岡市葵区七間町)は、興行会社静活が1972年頃に建築所有していたとされている。 同局(当時は静岡県民放送)の開局準備として、当時(1976年)既に閉鎖され使用されていなかったこの建物を、土地込みで静活より購入。内部を改装し、1階に約75の制作スタジオと美術倉庫を設置、その他フロアも整備を進め、ビルの1階と2階及び4階を同社が使用。その他フロアと1階の一部はテナントに貸し出す形を取った。開局当時の本社社屋は「テレビ会館」と呼称、「街の中のテレビ局」とのキャッチフレーズも用いて、静岡市中心部にあることをアピールしていた。なお、本社移転後は「静岡朝日テレビ・青葉別館」と改称していた。
  • 開局当初は1階に喫茶店(のちにレコード店 洋盤屋)、2階に多目的ホール、雑貨店(アメリカ村)、静岡コピーセンターなども入居していた。
  • 1989年秋、報道専用スタジオを整備することとなり、社屋2階に「報道オープンスタジオ(Nスタジオ)」及び「報道副調整室(Nサブ)」を新設。これに併せて報道制作局をそれまでの4階から2階へ移転した。
  • 旧社屋には、社名変更後にトリックアートを集めた美術館「アーサー美術館」が開館した。本社移転後もしばらく開館していたが、後に入館者数の伸び悩み等の事情により閉館している。映画「もののけ姫」のプロモーション活動中の宮崎駿監督が来訪したというエピソードも残されている。
  • 本社移転理由のひとつに「同ビルの老朽化、耐震性がない」という問題もあったため、ビル解体の方向性が示されていたこともあり、テナントの退去が緩やかに続いた。ビル閉鎖直前にはほとんどのテナントが退去していた。
  • 跡地はコインパーキングパーククラブ七間町)となっている。
現社屋
  • 本社社屋内には、同社メーンスタジオであるAスタジオ(255平方メートル=約77坪[42])と、報道専用のNスタジオの2つがある。また、在静民放他局には設置されている社員食堂が、同社に限っては設置されていない[43]
  • 2018年に、本社東側の隣接地(旧:静岡三菱ふそう社屋)を取得し、新館を建設している。

参考資料

  • 二十年史編集事務局編集『明日へ翔ぶ-静岡朝日テレビ二十年史-』静岡朝日テレビ、1998年9月。 
  • 静岡けんみんテレビクロスの時代”. 2014年6月8日閲覧。 - けんみんテレビ時代NNNとクロスネットしていた頃の事を扱ったページ

脚注

  1. ^ a b c d e 株式会社静岡朝日テレビ 第44期決算公告
  2. ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者 - 総務省電波利用ホームページ
  3. ^ 中須幹夫「故鈴木社長の御冥福をお祈りする」『“世のため、人のため” 鈴木信雄伝』鈴木信雄先生追想録刊行委員会、1989年、549-550頁。 NCID BA87494683 
  4. ^ 社名変更に当たり視聴者に名称を募集し、1番多かったのが「静岡朝日テレビ」であったとしている。
  5. ^ 2018年3月12日NHK静岡放送局が新局舎完成に伴い葵区から駿河区へ移転したため、葵区内に本社(NHKは業務拠点)を構える唯一の県域テレビ局となった。
  6. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2015』コーケン出版、2015年11月20日、325頁。 
  7. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2016』コーケン出版、2016年11月25日、332頁。 
  8. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、215頁。 
  9. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、291頁。 
  10. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、312頁。 
  11. ^ テレビ朝日グループ
  12. ^ 静岡県民放送 代表取締役社長
  13. ^ a b c 静岡県民放送 取締役
  14. ^ 静岡発ウェブ番組「SunSetTV」始まる”. Jタウンネット静岡 ローカツニュースサイト. 2015年12月23日閲覧。
  15. ^ 株式の取得(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ,テレビ朝日ホールディングス,2017年2月7日
  16. ^ [1] 静岡朝日テレビ会社概要
  17. ^ [2] 三菱ふそう国内連結対象販売会社26社を統合
  18. ^ 「静岡マラソン2020」大会及び関連イベントの中止について 2020年2月21日
  19. ^ 『静岡第一テレビ十年史』での記述より
  20. ^ 日本テレビの『水曜ロードショー』を『金曜ロードショー』のタイトルで時差ネット。2019年現在日本テレビ系で放送されている『金曜ロードショー』とは異なる(開始は静岡第一テレビ開局後の1985年10月)。
  21. ^ ピンクスCHANNELとは”. 2015年6月20日閲覧。
  22. ^ 2021年3月28日までは同時ネットで放送していたがとびっきりサンデー及びスポパラサンデーの開始より遅れネットに変更の上、現在の放送時間で放送。
  23. ^ “「しょんないTV」打ち切り4月ゴールデン昇格が…”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2019年3月15日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201903150000286.html 2019年3月15日閲覧。 
  24. ^ 静岡朝日テレビでは、静岡県民放送として開局以来(開局の7月から10月までの期間以来)2014年4月より正午枠で放送される。徹子の部屋2014年4月から正午へ移動
  25. ^ 遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX遊☆戯☆王ZEXAL以降の作品は未ネット。また、1998年版も当局で放送されていた。
  26. ^ アイカツスターズ!からアイカツオンパレード!までの作品は未ネット。アイカツプラネット!テレビ静岡で放送。
  27. ^ 但し、日曜10時から放送の手塚治虫アニメ・ロマン『100万年地球の旅 バンダー・ブック』は、静岡放送で10時30分から55分の短縮版を放送した。1978年8月27日付け静岡新聞テレビ欄から。
  28. ^ 『静岡放送50年史』(静岡放送)74頁より
  29. ^ 静岡朝日テレビ社史『明日へ翔ぶ 静岡朝日テレビ二十年史』(1998年)より引用
  30. ^ キャラクター論!(ザッツ・絵んたぁテインメント! 坂井永年本人のブログ) 2015年2月4日閲覧。
  31. ^ SunSet TV”. 2020年6月7日閲覧。
  32. ^ 地方局の若手社員が「反逆」を宣言! 静岡発ウェブ番組「SunSetTV」始まる”. Jタウンネット 静岡県 (2015年2月5日). 2019年8月16日閲覧。
  33. ^ Aマッソのネット番組がテレビ放映決定、“過酷でファニーな旅”を4夜連続で”. お笑いナタリー (2016年12月12日). 2020年1月26日閲覧。
  34. ^ Aマッソ&霜降りが冠特番で修学旅行、30秒に1回のペースで笑いを生め”. お笑いナタリー (2018年2月9日). 2020年1月26日閲覧。
  35. ^ 地元の人とのラブロマンスも?霜降り明星とAマッソ「笑いの修学旅行」沖縄編”. お笑いナタリー (2019年1月23日). 2020年1月26日閲覧。
  36. ^ 霜降り明星の冠レギュラー番組が静岡で始動!「パパユパユパユ」の夢叶う”. お笑いナタリー (2019年3月5日). 2020年1月26日閲覧。
  37. ^ Aマッソのネット番組スタート、加納「やかましい大人がいないので最高」”. お笑いナタリー (2016年9月28日). 2020年1月26日閲覧。
  38. ^ 新ネット番組「かが屋の最悪な予定」スタート、初回は新宿駅前で女性とケンカ”. お笑いナタリー (2019年11月21日). 2020年1月26日閲覧。
  39. ^ 霜降り明星のネット番組始動、初回はせいやがパンツ一丁でテレビ局ウロウロ”. お笑いナタリー (2017年9月9日). 2020年1月26日閲覧。
  40. ^ マグロック2019公式 2019年12月13日閲覧
  41. ^ 【公式】静岡朝日テレビ(@asahi_tv) (2019年9月7日). “昨夜のスポパラ、実はこの方がスタジオで見学していました。柳田通斉さんです!”. Instagram. 2020年2月1日閲覧。 “実は日刊スポーツを先月末で退社し今月から、私たち静岡朝日テレビの一員に加わりました!! 今後は広報部長として、あさひテレビの番組やアナウンサーの活動なども幅広く支えていただきます。”
  42. ^ 静岡朝日テレビ社史『明日へ翔ぶ 静岡朝日テレビ二十年史』(1998年)より引用
  43. ^ ちなみに静岡放送は本社本館内、テレビ静岡は本社1階のスタジオ横、静岡第一テレビは技術棟1階のAスタジオ裏手にそれぞれ社員食堂が設置されている。

外部リンク

座標: 北緯34度58分36.238秒 東経138度23分49.513秒 / 北緯34.97673278度 東経138.39708694度 / 34.97673278; 138.39708694