コンテンツにスキップ

「同志社女子大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:
| ウェブサイト=https://www.dwc.doshisha.ac.jp/
| ウェブサイト=https://www.dwc.doshisha.ac.jp/
}}<!--※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。-->
}}<!--※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。-->
{{mapplot|135.771833|34.80375|同志社女子大学}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.80375|135.771833}}|caption=同志社女子大学|width=256}}
[[File:二條家邸跡石碑.jpg|thumb|180px|二條家邸跡石碑(同志社女子大学前)]]
[[File:二條家邸跡石碑.jpg|thumb|180px|二條家邸跡石碑(同志社女子大学前)]]



2021年5月13日 (木) 21:20時点における版

学校法人同志社 > 同志社女子大学
同志社女子大学
友和館(京田辺キャンパス)
大学設置 1949年
創立 1876年
学校種別 私立
設置者 学校法人同志社
本部所在地 京都府京田辺市興戸
北緯34度48分13.5秒 東経135度46分18.6秒 / 北緯34.803750度 東経135.771833度 / 34.803750; 135.771833座標: 北緯34度48分13.5秒 東経135度46分18.6秒 / 北緯34.803750度 東経135.771833度 / 34.803750; 135.771833
キャンパス 京田辺(京都府京田辺市)
今出川(京都市上京区)
学部 学芸学部
現代社会学部
薬学部
表象文化学部
生活科学部
看護学部
研究科 文学研究科
国際社会システム研究科
薬学研究科
生活科学研究科
ウェブサイト https://www.dwc.doshisha.ac.jp/
テンプレートを表示

同志社女子大学(どうししゃじょしだいがく、英語: Doshisha Women's College of Liberal Arts)は、京都府京田辺市興戸に本部を置く日本私立大学1876年創立、1949年大学設置。大学の略称同女(どうじょ)、同女大(どうじょだい)である。

同志社女子大学の位置(日本内)
同志社女子大学
同志社女子大学
二條家邸跡石碑(同志社女子大学前)

概観

大学全体

1876年に設立された女子塾を起源とする。1949年に、それまでの専門学校を母体に設置されたプロテスタント系の女子大学で、6学部11学科4研究科の構成である。

キャンパスは、京都郊外の関西学研都市エリア内に広大な敷地を持つ京田辺キャンパスと、京都市の中心部に位置する今出川キャンパスの2ヶ所ある。今出川キャンパスの敷地は京都御所の北どなりに位置し、明治時代初期までは伏見宮家皇族)と二条家五摂家の一つ)の邸宅が建っていた由緒ある土地柄である。

建学の精神

1949年2月17日制定の『同志社女子大学学則』では、「キリスト教主義」を基本に、「国際主義」、「リベラル・アーツ」を教育理念として定めている。

教育および研究

リベラル・アーツを教育の柱に据えており、大学の英称も「Doshisha Women's College of Liberal Arts(略称:D.W.C.L.A.)」とした。

専門分野の研究はもちろん、他学科科目も履修可能な柔軟なカリキュラム構成をとっており、幅広い教養を身につけ社会で活躍できる女性の育成をめざしている。 近年では管理栄養士、薬剤師、小学校教員採用試験においても、全国トップクラスの合格率を誇っている。

2009年度から学芸学部英語英文学科と日本語日本文学科を表象文化学部として改組し、京都御所に隣接する今出川キャンパスに移転した。今出川キャンパスの周囲には宮家の一つである桂宮家本邸(桂離宮は別邸)跡や尼門跡寺院である大聖寺門跡三時知恩寺門跡・光照院門跡など数多くの旧跡が残り、気軽に公家文化に触れることが出来る環境である。


沿革

略歴

開校当初の同志社女学校正門

1876年(明治9年)に京都御苑内の旧柳原邸[1]内のJ.D.デイヴィス宅に設立された女子塾(後の同志社女学校)を前身とする[2]

新島襄は女子教育の重要性を当時より認識しており、これが女学校設立の理由となった(当時の同志社英学校は男子学生のみを対象としていた)。新島襄、妻 新島八重J.D.デイヴィスA.J.スタークウェザーらが設立に関わった。

柳原家(設立当時の学舎)

室町時代に特に栄えた公家日野家の分流で、公家の名門である。幕末には、柳原光愛の次女柳原愛子が明治天皇の女官となり、大正天皇を出産した。愛子は和歌の名手としても知られている。 また柳原前光の娘の柳原白蓮も大正時代の有名な歌人である。

現在その敷地は、国民公園京都御苑の中にある京都迎賓館の敷地の一部となっており、今出川キャンパスから程近い場所にある。

年表

1930年(昭和5年)洋裁の授業の様子
同窓会主催M.F.デントン80歳の祝会(1937年)
  • 1875年 新島襄同志社英学校を開設する。
  • 1876年 京都御苑内の旧柳原邸内のJ.D.デイヴィス宅に女子塾を設立。
  • 1877年 女子塾を母体に同志社分校女紅場を開設。同年9月に同志社女学校に改称(校長 新島襄)。
  • 1888年 同志社女学校を同志社女学院と改称、2年制の師範・文学・神学の専門科を設置。
  • 1889年 同志社女学院を同志社女学校と改称。
  • 1901年 専門学部を設置。
  • 1904年 専門学部を高等学部と改称。
  • 1912年 高等学部を廃し、専門学校令による専門学部(英文科・家政科)を設立。
  • 1923年 専門学部卒業生4名が同志社大学に進学。
  • 1924年 貞明皇后行啓[3]
  • 1930年 同志社女子専門学校と改称。
  • 1949年 女子専門学校を廃止し、同志社女子大学学芸学部(英文学専攻・音楽専攻・食物学専攻)を設立。
  • 1967年 家政学部家政学科・食物学科設置。
  • 1986年 田辺キャンパス(現・京田辺キャンパス)を開設。
  • 1986年 短期大学部(英米語科・日本語日本文学科)を設立。
  • 1989年 学芸学部日本語日本文学科開設。
  • 2000年 現代社会学部社会システム学科開設。
  • 2002年 学芸学部情報メディア学科開設。
  • 2003年 短期大学部を廃止。
  • 2004年 現代社会学部現代こども学科開設。
  • 2005年 薬学部医療薬学科開設。
  • 2006年 薬学教育6年制移行により、薬学部医療薬学科を6年制に移行。
  • 2007年 学芸学部国際教養学科開設。
  • 2009年 学芸学部英語英文学科、日本語日本文学科を今出川に移転、表象文化学部英語英文学科・日本語日本文学科開設。
  • 2015年 看護学部看護学科開設。 
  • 2016年 創立140周年。
  • 2018年 学芸学部情報メディア学科をメディア創造学科に名称変更。

基礎データ

所在地

象徴

徽章

同志社女子大学の徽章

徽章は、同志社の徽章である正三角形を3つ寄せたものの下に、「D W C L A」(「Doshisha Women's College of Liberal Arts」の略)の文字を入れたマークである。

スクールカラー

ロイヤル・パープル(古代紫と江戸紫の中間色)と白の2色。創立者新島襄の母校、アーモスト大学のスクールカラーと同色。

校歌

江森國友作詞、原嘉壽子作曲。

教育および研究

組織

学部

研究科

  • 文学研究科
    • 英語英文学専攻
    • 日本語日本文化専攻
    • 情報文化専攻
  • 国際社会システム研究科
    • 国際社会システム専攻
  • 薬学研究科(2012年開設)
    • 医療薬学専攻
  • 生活科学研究科
    • 食物栄養科学専攻
    • 生活デザイン専攻

附属機関

  • 同志社女子大学図書館
  • 教育・研究推進センター

学生生活

大学祭

大学祭は同志社大学と同様に、同志社の創立記念日である11月29日を前に3日間の前夜祭「同志社EVE」が今出川キャンパスで開かれる。

かつては同志社全学校でEVEを開催してきたが、1950年代頃より独自のEVEを開催するようになり、1962年から正式の大学祭として位置づけられるようになった。

大学関係者と組織

大学関係者組織

同志社女子大学には、卒業生全員が加入している同志社女子大学同窓会《Vine(ヴァイン)の会》がある。Vineとは、英語で「」や「葡萄の蔓」を意味し、大学と卒業生を結ぶ「蔓」となることを希望して名付けられた。

大学関係者一覧

施設

キャンパス

京田辺キャンパス

  • 使用学部:学芸学部・現代社会学部・薬学部・看護学部(2015年開設)
  • 使用研究科:文学研究科情報文化専攻・国際社会システム研究科国際社会システム専攻、薬学研究科医療薬学専攻
  • 使用附属施設:京田辺図書館
  • 交通アクセス:片町線(学研都市線)・同志社前駅近鉄京都線興戸駅

1986年関西文化学術研究都市の一部に田辺キャンパスとして開設され、1999年に現名称に改称された。同志社大学京田辺キャンパス同志社国際中学校・高等学校に隣接しており、広大な敷地を有している。

今出川キャンパス

栄光館
純正館
  • 使用学部:表象文化学部・生活科学部
  • 使用研究科:・文学研究科英語英文学専攻・日本語日本文化専攻、生活科学研究科生活デザイン専攻・食物栄養科学専攻
  • 使用附属施設:今出川図書館
  • 交通アクセス:京都市営地下鉄烏丸線今出川駅京阪鴨東線出町柳駅

今出川キャンパスは、同志社大学今出川キャンパスや、同志社女子中学校・高等学校同志社幼稚園京都御苑相国寺に隣接している。

キャンパス内の栄光館ジェームズ館は国の登録有形文化財に登録されている。ジェームズ館は武田五一の設計で、1914年に建てられた。また、このキャンパスは伏見宮家五摂家の一つである二条家の跡地であり、キャンパス東端には二条家屋敷の築地塀の一部が残り、東門の前には出土した礎石のひとつが展示されている。2008年に新築された純正館1階ロビーにも、二条家屋敷跡出土品展示コーナーがある。

対外関係

地方自治体との協定

京田辺市の地学連携事業の一環として、同志社大学同志社国際中学校・高等学校とともに広範な分野での連携を目的とした協定。

企業との協定

  • 株式会社ANA総合研究所

医療機関との協定

  • 国立病院機構 南京都病院

他大学との協定

単位互換制度

2回生以上を対象に実施。

国内留学制度

学術交流に関する包括協定

海外協定大学

アメリカ合衆国(18校)

カナダ(12校)

イギリス(11校)

オーストラリア(6校)

ニュージーランド(1校)

ドイツ(2校)

中国(2校)

台湾[中華民国](6校)

韓国(2校)

フィリピン(3校)

ベトナム(2校)

タイ(2校)

マレーシア(1校)

高校との協定

系列校

学校法人同志社が設置する諸学校は、大学を頂点とした大学附属学校の形態を取らず、独立の学校群として位置づけられている。なお、同志社小学校同志社国際学院初等部・国際部に限り、同志社大学の付属校である。

関係校


社会との関わり

文化財

国登録有形文化財

  • 建築物
    • 同志社女子大学ジェームズ館
    • 同志社女子大学栄光館

国連グローバルコンパクト

2009年、日本の大学としては3大学目、西日本の大学としては初めて参加した。

脚注

  1. ^ 柳原家は大正天皇の生母の実家である。
  2. ^ 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、247頁
  3. ^ 同志社女学校の発展と時代の逆風 2019年7月3日閲覧

関連書籍

公式サイト

外部リンク