コンテンツにスキップ

「久保亘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:
|サイン =
|サイン =
|国旗 = JPN
|国旗 = JPN
|職名 = [[副総理]]<br />第101代 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]
|職名 = [[副総理]]<br />第101代 [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]
|内閣 = [[第1次橋本内閣]]
|内閣 = [[第1次橋本内閣]]
|就任日 = [[1996年]][[1月11日]]
|就任日 = [[1996年]][[1月11日]]
35行目: 35行目:
|退任日3 =
|退任日3 =
}}
}}
'''久保 亘'''(くぼ わたる、[[1929年]](昭和4年)[[1月15日]] - [[2003年]](平成15年)[[6月24日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]](4期)、[[副総理]]([[第1次橋本内閣]])、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]([[第1次橋本内閣|第101代]])、[[鹿児島県議会|鹿児島県議会議員]](3期)、[[日本社会党]][[書記長]]、[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]副[[党首]]、[[民主改革連合]]最高顧問、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[参議院議員団|参議院議員会長]]を歴任。[[位階|正三位]][[勲一等旭日大綬章]]。
'''久保 亘'''(くぼ わたる、[[1929年]](昭和4年)[[1月15日]] - [[2003年]](平成15年)[[6月24日]])は、[[日本]]の[[政治家]]。[[日本の国会議員#参議院議員|参議院議員]](4期)、[[副総理]]([[第1次橋本内閣]])、[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]([[第1次橋本内閣|第101代]])、[[鹿児島県議会|鹿児島県議会議員]](3期)、[[日本社会党]][[書記長]]、[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]副[[党首]]、[[民主改革連合]]最高顧問、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[参議院議員団|参議院議員会長]]を歴任。[[位階|正三位]][[勲一等旭日大綬章]]。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
141行目: 141行目:
}}
}}
{{succession box
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]
| title = {{Flagicon|日本}} [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]
| before = [[武村正義]]
| before = [[武村正義]]
| years = 第92代:1996年
| years = 第92代:1996年

2023年1月7日 (土) 06:10時点における版

久保 亘
くぼ わたる
外務省より公表された肖像
生年月日 1929年1月15日
出生地 日本の旗 日本 鹿児島県姶良町
没年月日 (2003-06-24) 2003年6月24日(74歳没)
死没地 日本の旗 日本 鹿児島県鹿児島市
出身校 広島文理科大学(現:広島大学)卒業
鹿児島師範学校(現:鹿児島大学)卒業
前職 鹿児島県公立高等学校教諭
鹿児島県高等学校教職員組合執行委員長
所属政党日本社会党→)
社会民主党→)
民主改革連合→)
民主党

内閣 第1次橋本内閣
在任期間 1996年1月11日 - 1996年11月7日

選挙区 鹿児島県選挙区
当選回数 4回
在任期間 1974年7月8日 - 1980年7月7日
1983年7月10日 - 2001年7月22日

選挙区 鹿児島市
当選回数 3回
テンプレートを表示

久保 亘(くぼ わたる、1929年(昭和4年)1月15日 - 2003年(平成15年)6月24日)は、日本政治家参議院議員(4期)、副総理第1次橋本内閣)、大蔵大臣第101代)、鹿児島県議会議員(3期)、日本社会党書記長社会民主党党首民主改革連合最高顧問、民主党参議院議員会長を歴任。正三位勲一等旭日大綬章

略歴

経歴

鹿児島県姶良郡姶良町(現:姶良市)出身[1]長崎県立佐世保中学校 (旧制)1年修了を経て熊本陸軍幼年学校に進学[2]陸軍予科士官学校在籍中に敗戦により学校解散・復員し、鹿児島師範学校(現:鹿児島大学)に編入学[2]。予科士官学校では鹿児島市赤崎義則と同期[2]。師範学校卒業後に広島文理科大学(現:広島大学)史学科へ入学し西洋史を専攻[2]1952年に卒業して鹿児島県の高校教諭となる[3]鹿児島県立吹上高等学校鹿児島県立志布志高等学校で教えた後、1958年鹿児島県高等学校教職員組合書記長就任、1961年鹿児島県高等学校教職員組合執行委員長就任[1]1963年鹿児島県議会議員となり[1][3]鹿児島市区選出[4])、3期務める[1][3]

政歴

政策・主張

選挙歴

当落 選挙 施行日 選挙区 政党 得票数 得票率 得票順位
/候補者数
比例区 比例順位
/候補者数
第10回参議院議員通常選挙 1974年7月7日 鹿児島県地方区 日本社会党 252,428 27.9 2/6 - -
第12回参議院議員通常選挙 1980年6月22日 鹿児島県地方区 日本社会党 287,975 30.5 3/5 - -
第10回鹿児島県知事選挙 1981年2月8日 鹿児島県 無所属 219,324 34.0 2/3 - -
第13回参議院議員通常選挙 1983年6月26日 鹿児島県選挙区 日本社会党 314,724 35.0 2/4 - -
第15回参議院議員通常選挙 1989年7月23日 鹿児島県選挙区 日本社会党 412,127 45.8 2/4 - -
第17回参議院議員通常選挙 1995年7月26日 鹿児島県選挙区 日本社会党 238,594 34.6 2/4 - -
当選回数4回 (参議院議員4)

文献

著書

  • 『くぼタンの消費税廃止奮戦記』日本社会党中央本部機関紙局、1990年1月
  • 『社会党の選択 : 新しい政権戦略を考える』晩稲社、1992年4月
  • 『連立政権の真実』読売新聞社、1998年5月、ISBN 4643980400

共著

  • 『いま、民主リベラル : 寛容な市民政党をつくる』田原総一朗共著、日本社会党機関紙局、1995年1月、ISBN 4930886910

脚注

  1. ^ a b c d 「鹿児島県人国記」『鹿児島県風土記』芳即正塚田公彦 監修、旺文社、1995年、491頁。ISBN 978-4010710876 
  2. ^ a b c d 『久保亘さんが語る:政治家が議会を去るとき 久保亘さんを語る:お別れのことば』三州倶楽部、2003年、9-13,36頁。 
  3. ^ a b c 「著者略歴」『いま日本の政治を考える 参議院議員久保亘講演集』久保亘、久保亘を励ます会事務局、2001年5月。 
  4. ^ 『鹿児島県議会史 別巻』鹿児島県議会、1971年、46頁。 
  5. ^ 「2001年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2001年11月3日朝刊
  6. ^ 久保亘元副総理死去 旧社会党書記長” (2003年6月26日). 2009年7月21日閲覧。

関連項目

公職
先代
橋本龍太郎
日本の旗 国務大臣副総理
1996年
次代
菅直人
先代
武村正義
日本の旗 大蔵大臣
第92代:1996年
次代
三塚博
議会
先代
赤桐操
日本の旗 参議院懲罰委員長
1990年 - 1991年
次代
対馬孝且
先代
対馬孝且
日本の旗 参議院社会労働委員長
1979年 - 1980年
次代
片山甚市
党職
先代
本岡昭次
民主党参議院議員会長
第3代 : 2000年 - 2001年
次代
角田義一
先代
赤松広隆
日本社会党書記長
第14代 : 1993年 - 1996年
次代
社会民主党へ党改組