コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原是公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 是公
藤原是公/『前賢故実』より
時代 奈良時代末期
生誕 神亀4年(727年
死没 延暦8年9月19日789年10月12日
改名 黒麻呂→是公
別名 牛屋大臣
官位 従二位右大臣、贈従一位
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 藤原南家
父母 父:藤原乙麻呂、母:石川建麻呂または石川連麻呂の女
兄弟 是公是人藤原今河
橘真都我橘佐為女)
真友雄友弟友友人吉子
テンプレートを表示

藤原 是公(ふじわら の これきみ)は、奈良時代後期の公卿。初名は黒麻呂藤原南家武部卿藤原乙麻呂の長男。官位従二位右大臣従一位牛屋大臣と称された。

経歴

[編集]

天平宝字4年(760年)に父の乙麻呂が没するが、翌天平宝字5年(761年従五位下叙爵し、神祇大副のち左勇士佐に任ぜられる。

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後に、播磨守次いで山背守と地方官を務める。称徳朝では俄に昇進し、天平神護元年(765年)従五位上・左衛士督に叙任、翌天平神護2年(766年)には従四位上まで昇叙された。またこの間に黒麻呂から是公改名している。のち称徳朝では、内豎大輔侍従内蔵頭を歴任した。

光仁朝に入っても順調に昇進を続け、宝亀4年(773年正四位下、宝亀5年(774年参議に任ぜられ公卿に列した。宝亀10年(779年従三位。この間、左衛士督・左大弁など文武の要職を歴任するとともに、皇太子・山部親王の春宮大夫も務めた。

天応元年(781年)春宮大夫として仕えた山部親王が即位桓武天皇)すると天皇に重用され、さらに光仁朝以来の大官であった藤原魚名左大臣)・大中臣清麻呂(右大臣)・石上宅嗣(大納言)・藤原田麻呂(右大臣)らが相次いで没したこともあり、急速に昇進を果たすことになる。同年正三位中納言に叙任されて、同い年ながら10年近く早く参議となっていた同じ南家の藤原継縄に肩を並べ、翌天応2年(782年)継縄を越えて大納言に昇進する。延暦2年(783年)には右大臣に任じられ、桓武朝に入ってわずか3年ほどで一介の参議から太政官の筆頭にまで昇り詰めた。延暦3年(784年従二位に至る。

延暦8年(789年)9月19日薨御享年63。最終官位は従二位右大臣兼中衛大将。即日従一位追贈された。

人物

[編集]

大柄な体つきであり、加えて威厳があった。その時に応じた政務に通暁した有能な官人であり、てきぱきと裁断し滞ることがなかったという。[1]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 続日本紀』延暦8年9月19日条
  2. ^ 『公卿補任』

参考文献

[編集]
  • 木本好信「『牛屋大臣』藤原是公について」『奈良時代の藤原氏と諸氏族』おうふう、2004年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年