コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

旧皇族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
元宮家から転送)
旧皇族(伏見宮系皇族)
民族 大和民族
出身地 日本の旗 日本京都府平安京
現居住地 東京都京都府
家祖 伏見宮栄仁親王
北朝第3代崇光天皇第1皇子
著名な人物 東久邇宮稔彦王
内閣総理大臣
親族 現在の皇室
→皇室との最近共通祖先
伏見宮貞成親王男系のみ)
霊元天皇女系含む)[注釈 1]
支流
伝統 皇位継承権者の予備血統

臣籍降下華族となった者も含めて、多数の男系子孫がいる

旧皇族(きゅうこうぞく)とは、日本皇室にかつて所属していた者およびその男系子孫。特に、日本国憲法・現行皇室典範施行後の1947年昭和22年)10月14日臣籍降下(皇籍離脱)した11宮家51名およびその男系子孫を指す[1]。『旧宮家』ともいう[2]

概要

[編集]

該当の11宮家は、現在の皇室とは男系での共通の祖先が約600年遡る遠縁である[1]。ただ、明治天皇昭和天皇内親王が嫁いでおり、女系では近縁となる家もある[1]昭和22年(1947年)に臣籍降下(皇籍離脱)して以降、法的には民間人であるが、第二次世界大戦後の混乱期の中で、GHQによる経済的圧迫という異例の事態で臣籍降下を行ったこともあり、それ以降も皇室からは、皇族に准じた扱いを受けている。また、皇位継承問題に関連して、皇籍復帰の可能性も指摘されている。

旧皇族の構成

[編集]
11宮家一覧
宮家 読み 創始年 初代 離脱時
の当主
現在
の当主
備考
初代の続柄 初代の
世数[注釈 2]
初代当主
伏見宮 ふしみ 1456年[注釈 3] 崇光天皇第1皇子 1世 栄仁親王 博明王 博明王に男子がおらず、断絶見込み。(参照
閑院宮 かんいん 1718年 東山天皇第6皇子 1世 直仁親王 春仁王 春仁王に男子がおらず、すでに断絶。(参照
山階宮 やましな 1864年 伏見宮邦家親王第1王子 16世 晃親王 武彦王 武彦王に男子がおらず、すでに断絶。(参照
北白川宮 きたしらかわ 1870年[注釈 4] 伏見宮邦家親王第13王子 16世 智成親王 道久王 道久王に男子がおらず、すでに断絶。(参照
梨本宮 なしもと 1871年[注釈 5] 伏見宮貞敬親王第10王子 15世 守脩親王 守正王 守正王に男子がおらず、すでに断絶。(参照
久邇宮 くに 1875年 伏見宮邦家親王第4王子 16世 朝彦親王 朝融王 邦昭 男系の子孫としては、邦昭の孫世代に男子1人あり。(参照
賀陽宮 かや 1892年 久邇宮朝彦親王第2王子 17世 邦憲王 恒憲王 正憲 男系の子孫としては、正憲に2男あり。(参照
東伏見宮 ひがしふしみ 1903年 伏見宮邦家親王第17王子 16世 依仁親王 依仁親王妃周子 依仁親王に男子がおらず、すでに断絶。
朝香宮 あさか 1906年 久邇宮朝彦親王第8王子 17世 鳩彦王 誠彦 男系の子孫としては、誠彦に1男あり。(参照
竹田宮 たけだ 1906年 北白川宮能久親王第1王子[注釈 6] 17世 恒久王 恒徳王 恒正 男系の子孫としては、恒正の孫世代に男子1人あり。(参照
東久邇宮 ひがしくに 1906年 久邇宮朝彦親王第9王子 17世 稔彦王 征彦 男系の子孫としては、征彦の子世代に男子4人あり。(参照
系図
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19代伏見宮
貞敬親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20/23代伏見宮
邦家親王
 
初代梨本宮
守脩親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代山階宮
晃親王
 
 
 
 
 
初代久邇宮
朝彦親王
 
 
 
21代伏見宮
貞教親王
 
 
 
 
 
初代小松宮
彰仁親王
 
 
 
2代北白川宮
能久親王
 
初代華頂宮
博経親王
 
初代北白川宮
智成親王
 
22/24代伏見宮
貞愛親王
 
6代閑院宮
載仁親王
 
初代東伏見宮
依仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代梨本宮
2代山階宮
菊麿王
 
初代賀陽宮
邦憲王
 
2代久邇宮
邦彦王
 
3代梨本宮
守正王
 
初代朝香宮
鳩彦王
 
初代東久邇宮
稔彦王
 
初代竹田宮
恒久王
 
3代北白川宮
成久王
 
2代華頂宮
博厚親王
 
 
 
 
 
3代華頂宮
25代伏見宮
博恭王
 
7代閑院宮
春仁王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代山階宮
武彦王
 
2代賀陽宮
恒憲王
 
3代久邇宮
朝融王
 
 
 
 
 
2代
孚彦王
 
盛厚王
 
2代
恒徳王
 
4代北白川宮
永久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
博義王
 
4代華頂宮
博忠王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代
邦寿王
 
4代
治憲王
 
章憲王
 
4代
邦昭王
 
 
 
 
 
3代
誠彦王
 
2代
信彦王
 
3代
恒正王
 
5代北白川宮
道久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26代伏見宮
博明王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代
正憲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代
征彦
註:曙色背景は皇籍離脱時の当主。東伏見宮家は依仁親王はすでに薨去しており、未亡人の周子妃が当主。
皇籍離脱時の該当者一覧(51名)
宮家 読み 身位 年齢 備考
伏見宮 博明 ひろあき 2/ 16 1/第26代当主
博義王第1王子。
朝子 ときこ 4/王妃 46 博義王妃。
光子 みつこ 女王 19 博義王第1王女。
章子 あやこ 女王 14 博義王第2王女。
閑院宮 春仁 はるひと 2/ 46 1/第7代当主
載仁親王第2王子。
直子 なおこ 4/王妃 40 春仁王妃。
山階宮 武彦 たけひこ 2/ 50 1/第3代当主
菊麿王第1王子。
北白川宮 道久 みちひさ 2/ 11 1/第5代当主
永久王第1王子。
房子 ふさこ 3/内親王
王妃
58 3代当主の成久王妃。
明治天皇第7皇女。
祥子 さちこ 4/王妃 32 4代当主の永久王妃。
肇子 はつこ 女王 9 永久王第1王女。
梨本宮 守正 もりまさ 2/ 74 1/第3代当主
久邇宮朝彦親王第4王子。
伊都子 いつこ 4/王妃 66 守正王妃。
久邇宮 朝融 あさあきら 2/ 47 1/第3代当主
邦彦王第1王子。
俔子 ちかこ 4/王妃 69 邦彦王妃。
静子 しずこ 4/王妃 64 多嘉王妃。
朝子 あさこ 女王 21 朝融王第2王女。
邦昭 くにあき 2/ 19 朝融王第1王子。
通子 みちこ 女王 15 朝融王第3王女。
英子 ひでこ 女王 11 朝融王第4王女。
朝建 あさたけ 2/ 8 朝融王第2王子。
典子 のりこ 女王 7 朝融王第5王女。
朝宏 あさひろ 2/ 4 朝融王第3王子。
賀陽宮 恒憲 つねのり 2/ 48 1/第2代当主。
邦憲王第1王子。
敏子 としこ 4/王妃 45 恒憲王妃。
邦寿 くになが 2/ 26 恒憲王第1王子。
治憲 はるのり 2/ 22 恒憲王第2王子。
章憲 あきのり 2/ 19 恒憲王第3王子。
文憲 ふみのり 2/ 17 恒憲王第4王子。
宗憲 むねのり 2/ 16 恒憲王第5王子。
健憲 たけのり 2/ 6 恒憲王第6王子。
東伏見宮 周子 かねこ 4/王妃 72 初代当主依仁親王妃。
朝香宮 鳩彦 やすひこ 2/ 61 1/初代当主
久邇宮朝彦親王第8王子。
孚彦 たかひこ 2/ 36 鳩彦王第1王子。
千賀子 ちかこ 4/王妃 27 孚彦王妃。
冨久子 ふくこ 女王 7 孚彦王第1王女。
誠彦 ともひこ 2/ 5 孚彦王第1王子。
美仍子 みのこ 女王 3 孚彦王第2王女。
竹田宮 恒徳 つねよし 2/ 39 1/第2代当主
恒久王第1王子。
光子 みつこ 4/王妃 33 恒徳王妃。
恒正 つねただ 2/ 8 恒徳王第1王子。
素子 もとこ 女王 6 恒徳王第1王女。
紀子 のりこ 女王 5 恒徳王第2王女。
恒治 つねはる 2/ 4 恒徳王第2王子。
東久邇宮 稔彦 なるひこ 2/ 61 1/初代当主
久邇宮朝彦親王第9王子。
聡子 としこ 3/内親王
王妃
52 稔彦王妃。
明治天皇第9皇女。
盛厚 もりひろ 2/ 32 稔彦王第1王子。
成子 しげこ 3/内親王
王妃
23 盛厚王妃。
昭和天皇第1皇女。
信彦 のぶひこ 2/ 3 盛厚王第1王子。
文子 ふみこ 女王 2 盛厚王第1王女。
俊彦 としひこ 2/ 19 稔彦王第4王子。

歴史

[編集]

伏見宮の創設と伏見宮系皇族の発展

[編集]
世襲親王家伏見宮から即位した後花園天皇/現皇室の直系先祖である

旧皇族を構成する11宮家は、いずれも伏見宮を共通の祖にもつ。

そもそも宮家とは、皇統天皇男系子孫の血統)に属するが皇位は継がなかった傍系の皇族が、皇室荘園の一部を自身の所領として自らの子孫に相続させる(同時に、所領の地名などを冠した宮号を継承させる)ことで成り立っていたが、その多くは数代で廃絶した。

ところが正長元年(1428年)、時の称光天皇嗣子なく崩御した際、宮家の一つであった伏見宮嫡男後花園天皇が皇位を継承する。この時、天皇の勅命により、伏見宮は「永代宮家」と定められ、宮号の継承者は代々、時の天皇または上皇猶子として親王身位を得ること(親王宣下)、正統(しょうとう、皇統の内で天皇の位を継いでゆく血統を指す)が絶えた時はこれを受け継ぐべく控えることが定められた。この制度は世襲親王家と呼ばれ、桂宮有栖川宮閑院宮の3家が新たに加わる。

幕末宮廷においても、伏見宮は「伏見殿」と呼ばれ、代々の天皇家の出身宮家として、天皇と同様な存在とみなされていたという[4]。伏見宮家の皇族の中でも顕著な活動を見せた人物としては、朝彦親王(中川宮)が、孝明天皇の信頼を得てその治世を補佐したほか[5]戊辰戦争においては、輪王寺宮公現法親王上野戦争時に幕府方の旗印として寛永寺に立てこもり、更には奥羽越列藩同盟の盟主として「東武皇帝」として即位していたという説もある[6]

明治維新前後、伏見宮家の第19代貞敬親王および第20代・第23代邦家親王の王子が還俗して、新たな宮号を名乗る。当初はこれらの宮家は、一代限りとする予定であったが、時の明治天皇は男子に恵まれず、唯一成人した嘉仁親王(大正天皇)は病弱であったことから、明治天皇の強い意向の下で、皇統の存続に万全を期すべく[7][8]、これらの新立の宮家も存続されることになり、明治22年(1889年)制定の皇室典範において、永世皇族制が採用される。一方、宮号の継承は直系の子孫に限定され、他の皇統への継承が禁じられたことにより、空位であった桂宮はこの時点で廃絶、閑院宮はこれ以前に伏見宮の皇統に移り、有栖川宮も大正2年(1913年)に廃絶されたことで、大正初期以降の皇室の成員は、大正天皇とその近親者以外の圧倒的多数が、伏見宮の皇統に属する者になった。そのため、特に彼らのことを総称して「伏見宮系皇族」と言うようになった。これらの宮家は、明治天皇の4人の皇女北白川宮竹田宮朝香宮東久邇宮の男性皇族と婚姻するなどして、血縁関係を深めた。もっとも、大正天皇が無事に成人して4人の男子に恵まれ、ひとまず皇位継承の危機は去ったことから、大正後期以降は、伏見宮系皇族の増加抑制、臣籍降下が行われた。

近代の皇族については、王政復古の影響やヨーロッパの王侯貴族に倣い、男性皇族は軍務に就いて国家に貢献することが義務付けられており(「皇族身位令」)、伏見宮系皇族も多くがこれに従った。実際に戦場に立った皇族もおり、伏見宮博恭王日露戦争の際に軍艦三笠の分隊長として戦闘に加わり[9]太平洋戦争では、竹田宮恒徳王関東軍参謀として中国大陸に、閑院宮春仁王が戦車第五連隊長として満州牡丹江に出征している[10]臣籍降下した元皇族の中では、伏見博英音羽正彦が従軍中に戦死している[11]

昭和20年(1945年)の第二次世界大戦敗戦時にも、昭和天皇の求めにより、皇族一同が平和達成の目的のため協力した。東久邇宮稔彦王首相に就任(東久邇宮内閣)、敗戦後の事態収拾にあたったほか[12]、各地の戦地に皇族が派遣されてポツダム宣言受諾の天皇の意思を伝え、日本軍降伏の任にあたった[注釈 7]。また、12月には天皇の意を受けて、各皇族が分担して歴代天皇陵に終戦の報告、代拝を行った[14]

一方で、連合国の占領政策により天皇にもしものことがあった場合に備えて、陸軍中野学校出身者により北白川宮道久王を新潟県某所に匿う皇統護持作戦も計画されていた[15]。昭和20年(1945年)12月には、梨本宮守正王が連合国から戦犯指定を受けて巣鴨拘置所に収監された(1947年3月に釈放)[16]。梨本宮の戦犯指定は、天皇にも戦争責任が及ぶのではないかという危惧を日本国民に与え、当時の日本社会に大ショックをもたらしたという。梨本宮本人も天皇の名代であると認識していた[17]

これらはいずれも、敗戦という国難に旧皇族が天皇の名代として「ノブレス・オブリージュ」の責務を果たしたと評価される[18]

臣籍降下

[編集]

伏見宮系の11宮家は、GHQによる日本の占領統治の中で経済的圧迫を受け、臣籍降下を余儀なくされる。その背景には、GHQの政策によって、皇室の予算の主要源となっていた皇室財産国庫に帰属されたことで、皇室が財政的な打撃を受けたことに加え、GHQが、皇統の安定化のための控えという宮家の役割を認識しておらず、皇位継承の可能性の低い傍系の宮家(伏見宮系)を皇室にとどめておく意味を見出していなかったことがある[19]

昭和天皇は、特段の条理のない限りは、現存する14宮家を統べて皇室に残す考えであったが[20]、GHQによる皇室縮小路線を前にしてやむを得ず、弟宮である秩父高松三笠の3宮家を残して、残りの伏見宮系11宮家を全て臣籍降下させることを決意。日本国憲法施行後の昭和22年(1947年)10月14日、新皇室典範の定めに基づいて開かれた皇室会議の議決に基づき、11宮家51名が臣籍降下した。それぞれ宮号から「宮」の字を除いたものを名字として名乗った。

皇籍離脱後の伏見宮系皇族

[編集]
皇室とのかかわり、待遇

11宮家の皇籍離脱時、昭和天皇は

身をつつしみ、貴賓ある御生活をしていただき度い。出来るだけの御補助はいたすつもりである[21] — 昭和21年11月29日、昭和天皇の臣籍降下を言い渡す言葉を梨本伊都子が同日の日記に記録
従来の縁故と云ふものは今後に於いても何等変るところはないのであつて将来愈々お互いに親しく御交際を致し度いと云うのが私の念願であります[22] — 昭和22年10月18日、お別れの晩餐会における昭和天皇の挨拶を昭和天皇実録の同日条に記録

と述べ、皇室としては従来と変わらぬ交際を行うこと、宮家として品位ある存在であり続けるために皇室の側からもできるだけ援助はしたいことを言明した。

実際、経済的に困窮する旧皇族の存在については宮内庁も非公式に把握しており、臣籍降下から10年余りが経過した昭和33年(1958年)時点では、瓜生順良宮内庁次長が国会において、旧皇族は宮内庁が特別の世話をする対象ではないとした上で「相談相手になるということもございます」「元皇族の方で相当経済的にもお困りの方もあるようでございます」と答弁している[23]

一方、旧皇族の皇室との交際、宮中行事における待遇については、皇籍離脱と前後して、内部文書「近く臣籍降下する宮家に対する降下後の宮中における取扱方針」が策定され、天皇の聴許を得ている。これらの文書およびその後の運用をもとに、皇室が旧皇族に以下のような待遇を与えていることが判明している。

  • 元日及び天皇誕生日に、旧皇族は拝賀を行う。具体的には、憲法に定めた国事行為としての「祝賀の儀」があり、これに先立って皇族・旧皇族の順番に天皇皇后に挨拶を行う[24]
  • 宮中祭祀については、旧皇族へ参列の案内が出されている[25]
  • 参内・拝謁が認められており、昭和天皇の長女・成子内親王が嫁いだ東久邇宮家を筆頭に、各宮家が随時拝謁を行っている。また、成人・結婚をした際にも拝謁をしている[26]。この他、年末にも宮家合同で挨拶を行っている[27]
  • 陪食・賜茶(会食)を行う。おおむね1年に2度~2年に1度のペースで召かれるほか[28]、皇室の慶事に際しては臨時で開かれる[29]。また、これとは別に、皇族・旧皇族の親睦団体である菊栄親睦会の大会が数年に一度開かれ、天皇が招待を受ける。
  • 園遊会および即位の礼においては、旧皇族は内閣総理大臣よりも上位の席次で召かれる。

また、皇室ゆかりの神道関連の要職に就いた事例も多く、北白川房子明治天皇第七皇女)は女性初の神宮祭主に就任し、以後、神宮祭主は皇籍を離れた皇女が務めることが慣例となった。また、伊勢神宮大宮司には久邇邦昭北白川道久が就任している。

北白川祥子賀陽正憲など、職業として宮内庁に勤務して、時の天皇に仕えた者もいる。

久邇朝融香淳皇后の兄)や、東久邇成子(昭和天皇第一皇女)・東久邇盛厚夫妻の比翼塚[30]など、一部の旧皇族は豊島岡墓地に葬られている。

民間人としての動静

「旧皇族」の人々は、私生活においては民間人である。自らの努力やその人脈・婚姻により社会的・経済的に高い地位や知名度を誇るものもいる(後述)一方で、庶民に混じって静かに生活してきた者がほとんどだった。皇籍離脱と時を同じくして高額の財産税が賦課され、別邸や宝物類を売り払って工面するなど、経済的には苦戦する事例が多かった。昭和25年(1950年)には、久邇通子、伏見章子、北白川肇子の3名が光文社の少女誌『少女』1月号中「元女王さまの座談会」で質素な近況を話している。

旧皇族という立場を悪用され、トラブルに巻き込まれた事例もあった。久邇朝融(香淳皇后の兄)は、昭和22年(1947年)に時事新報による皇后の単独会見記事の捏造に関与し、皇后が自ら取材を否定する事態となった[31]。また、元首相の東久邇稔彦は、住居地を巡って、昭和37年(1962年)6月27日に、政府を相手に所有権確認の訴訟を行い、このことは国会でも取り上げられた[32]

「お妃候補」としての報道

昭和27年(1952年)に明仁親王(当時、のち第125代天皇、現上皇)が立太子を迎えて以降、1950年代には旧皇族の複数の少女たちが「お妃候補」であるとしてマスコミ取材を受けた[33]

うち北白川肇子は最有力者として、特に世間の注目を受けている(本人の項目を参照)。東宮侍従だった黒木従達によれば、実際に先例及び旧皇室典範に倣い、旧皇族(11宮家)及び五摂家から「お妃候補」を選定しようとしたが、血縁の近さや、遺伝性の病気の有無等がネックになり、結局、誰も候補者が残らなかった[34]。また黒木は、有力な候補者だった「元皇族令嬢」は近縁であることを理由に、早期に候補者から外していたとしている[35]

昭和末期、浩宮徳仁親王(当時、現今上天皇)が成年を迎えた1980年代以降も、旧皇族の末裔にあたる女性たちが「お妃候補」として名指しで報じられていた[36]

皇位継承問題を巡る中での注目

伏見宮系皇族の臣籍降下以降の皇室においては、昭和40年(1965年)の秋篠宮文仁親王の誕生以来、男子が生まれない期間が長く続いた。令和初年時点での若年の皇族は平成18年(2006年)生まれの悠仁親王のみとなっており、正統が断絶する可能性が高まっている。この問題への解決策として、旧皇族が皇籍に復帰して、正統が途絶えた時に皇位を継ぐという世襲親王家の役割を果たす案が示されている。

なお、旧皇族の皇籍復帰の可否に関する政府の見解としては、平成17年(2005年)、小泉純一郎首相の私的諮問機関皇室典範に関する有識者会議」が、旧皇族男性を養子にする案について「当事者の意思により継承順位が左右され、一義性に欠ける」として否定的見解を出した[37]。その後、令和3年(2021年)、菅義偉内閣の下で組織された『「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』の報告書では、皇位継承問題に対する複数の対策案の中で「皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とする」「皇統に属する男系の男子を法律により直接皇族とする」というものがあり、それぞれ、旧皇族の皇籍復帰を前提とする内容となった[38]

また、内閣法制局は、旧皇族の皇籍復帰は、日本国憲法第14条(門地による差別の禁止)には違反しない、との見解を示している[注釈 8](第212回国会 内閣委員会)[39]。旧皇族が臣籍降下前に公布された現行皇室典範第二条二項の「最近親の系統の皇族」とは旧皇族のことを指しており、法的経緯を踏まえると、旧宮家の男性を皇位継承の「特別な有資格者」とみなすことができるという見解もある[40]

備考

[編集]

臣籍降下後に著名な活動がある旧皇族

[編集]
1947年昭和22年)に離脱をした本人
離脱後に旧宮家に誕生した者
旧皇族の親族等

旧皇族邸

[編集]

すべて都心6区に所在している。京都に別邸もある。

朝香宮邸(現:東京都庭園美術館
京都御苑内、旧閑院宮邸
邸宅 建物 現在 所在地 位置
伏見宮邸 ホテルニューオータニ 東京都千代田区紀尾井町 北緯35度40分51.123秒 東経139度44分2.2821秒
閑院宮邸 [注釈 9] 衆議院議長公邸参議院議長公邸  東京都千代田区永田町 北緯35度40分40.6秒 東経139度44分21.7秒
山階宮邸 ふじみこどもひろば 東京都千代田区富士見 北緯35度41分48.2秒 東経139度44分39.7秒
北白川宮邸 グランドプリンスホテル新高輪国際館パミール 東京都港区高輪 北緯35度37分53.7秒 東経139度43分59.1秒
梨本宮邸 東京都児童会館 東京都渋谷区渋谷 北緯35度39分42.9秒 東経139度42分13.1秒
久邇宮邸 一部現存[注釈 10] 聖心女子大学構内パレス 東京都渋谷区広尾 北緯35度39分08.1秒 東経139度43分08.8秒
賀陽宮邸 千鳥ケ淵戦没者墓苑 東京都千代田区三番町 北緯35度41分24秒 東経139度44分49秒
東伏見宮邸 現存 常陸宮 東京都渋谷区東 北緯35度39分27秒 東経139度42分46.5秒
竹田宮邸 現存 グランドプリンスホテル貴賓館 東京都港区高輪 北緯35度37分54.3秒 東経139度44分08.3秒
朝香宮邸 現存 東京都庭園美術館 東京都港区白金台 北緯35度38分12.8秒 東経139度43分8.7秒
東久邇宮邸 放火焼失 ホテルパシフィック東京 東京都港区高輪 北緯35度37分47.6秒 東経139度44分9.9秒

なお、プリンスホテルの社名は、ホテルの建物が旧皇族の手放した土地に立地していることに由来している。

フィクションにおける旧皇族・宮号

[編集]
女王蜂横溝正史
1951年(昭和26年、連載当時の現代)の日本を舞台とした推理小説。作中のキーパーソンが連なる架空の旧宮家として「衣笠宮(きぬがさのみや)」が登場する。
豊饒の海三島由紀夫
第1巻『春の雪』に、「春日宮(かすがのみや)」「洞院宮(とういんのみや)」が登場する。
むらぎも(中野重治
主人公の東京帝国大学の同窓生として「村田ノ宮(むらたのみや)」が登場する。作者自身の自伝的小説であり、実際に中野と同学年に山階宮家藤麿王が在学していた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧皇族11宮家全ての最近共通祖先である伏見宮邦家親王は、福子内親王(霊元天皇の皇女)の玄孫にあたる。
  2. ^ 直系尊属の天皇から数えた数。
  3. ^ 貞常親王が後花園から後崇光の紋所を代々使用することと永世「伏見殿御所(伏見殿)」と称することを勅許された年。
  4. ^ 照高院宮と称したのは1868年。
  5. ^ 梶井宮と称したのは梶井宮。
  6. ^ 庶長子
  7. ^ 朝香宮鳩彦王は中国大陸の支那派遣軍閑院宮春仁王ベトナム南方派遣軍、、竹田宮恒徳王満州関東軍にそれぞれ派遣された[13]
  8. ^ 令和5年11月15日、衆議院内閣委員会答弁にて、「憲法14条の例外として認められた皇族という特殊な地位の取得で、問題は生じないと考えている」と答弁した。
  9. ^ 東京奠都(1869年)の前に住んでいた屋敷は京都府京都市上京区に復原されている。
  10. ^ 御常御殿。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 朝日新聞社 知恵蔵旧皇族コトバンクhttps://kotobank.jp/word/旧皇族-182920 
  2. ^ 共同通信社 共同通信ニュース用語解説『旧宮家コトバンクhttps://kotobank.jp/word/旧宮家-3203447#w-3465605 
  3. ^ 『皇族 天皇家の近現代史』 小田部雄次 中公新書 2009 p300
  4. ^ (下橋敬長『幕末の宮廷』平凡社 1995年9月30日 231頁)
  5. ^ 浅見雅男 2012, pp. 89–109.
  6. ^ 令和3年度 筑波大学附属図書館特別展 時を数よむ -紀年・暦法・元号-18頁 コラム幻の元号「大政」
  7. ^ 浅見雅男 2011, p. 44.
  8. ^ (西川誠『明治天皇の大日本帝国』講談社学術文庫 2018年6月11日 296‐299頁)
  9. ^ 浅見雅男 2012, p. 301.
  10. ^ 浅見雅男 2012, p. 312.
  11. ^ 浅見雅男 2012, p. 279.
  12. ^ 浅見雅男 2011, pp. 21282.
  13. ^ 清水節「終戦と宮家・皇族」歴史読本 特集天皇家と宮家 2006年十一月号 新人物往来社 240‐241頁
  14. ^ 清水節「終戦と宮家・皇族」歴史読本 特集天皇家と宮家 2006年十一月号 新人物往来社 242頁
  15. ^ 秦郁彦「裕仁天皇五つの決断」講談社 昭和59年 84‐155頁
  16. ^ 大平和典「宮家人物系譜総覧」歴史読本 特集天皇家と宮家 2006年十一月号 新人物往来社 179頁
  17. ^ 塩田道夫「天皇と東条英機の苦悩」三笠書房 1989年 55‐60頁
  18. ^ (所功「皇室史上の宮家制度」歴史読本 特集天皇家と宮家 2006年十一月号 新人物往来社 106頁)
  19. ^ 勝岡, p. 83.
  20. ^ 勝岡, p. 80.
  21. ^ 勝岡, p. 84.
  22. ^ 勝岡, p. 88.
  23. ^ 参議院内閣委員会. 第28回国会. Vol. 第22号. 8 April 1958.
  24. ^ 勝岡, pp. 95–99.
  25. ^ 勝岡, pp. 102–103.
  26. ^ 勝岡, pp. 103–106.
  27. ^ 勝岡, pp. 106–107.
  28. ^ 勝岡, p. 106.
  29. ^ 勝岡, p. 111.
  30. ^ 皇女照宮 1973 p.270-272
  31. ^ 陛下、お尋ね申し上げます 1988 p.397
  32. ^ 参議院内閣委員会. 第43回国会. Vol. 第4号. 21 February 1963.
  33. ^ 1951年(昭和26年)7月29日 夕刊読売「皇太子妃候補の令嬢たち」
  34. ^ 陛下、お尋ね申し上げます 1988 p.88-89
  35. ^ 陛下、お尋ね申し上げます 1988 p.89
  36. ^ 根岸 2019 p.153
  37. ^ 八幡 和郎 (2019年5月1日). “NHKが旧宮家に皇族復帰の希望を書面で回答要求”. アゴラ. 2019年6月2日閲覧。
  38. ^ 内閣官房 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/index.html
  39. ^ 第212回国会 内閣委員会 第4号(令和5年11月15日(水曜日))内閣法制局第一部長・木村陽一答弁 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000221220231115004.htm
  40. ^ 東京新聞 <代替わり考 皇位の安定継承>(2)旧宮家男子の皇籍取得を 日大名誉教授(憲法)・百地章氏、2020年5月18日 02時00分https://www.tokyo-np.co.jp/article/16775

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]