コンテンツにスキップ

利用者:らやまはなたさかあ/sandbox

基礎情報
生年月日 ????????
所属部屋 [[]]
成績
データ
備考
2023年8月28日現在

'(、月日 - )は、[[]][[]]出身で、部屋所属の現役大相撲力士。本名は'。身長cm、体重kg。最高位は[[]]枚目(2023年9月場所)。

来歴[編集]

[1]

主な成績[編集]

2023年7月場所終了現在

通算成績[編集]

  • 通算成績:勝敗(場所)

各段優勝[編集]

  • 序二段優勝:1回(2019年3月場所)
  • 序ノ口優勝:1回(2019年1月場所)

場所別成績[編集]

一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2022年
(令和4年)
x x x x x x
2023年
(令和5年)
x x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴[編集]

  • ()2022年9月場所 -

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『』、202-0-0。202-0-0閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]



2023年議会議員選挙
2019年 ←
2023年4月9日
→ 2027年

公示日 2023年3月31日
選挙制度 中選挙区制
選挙結果
投票率 .% (%)

選挙前知事

[[]]
無所属

選出知事

未定

2023年議会議員選挙(2023ねんぎかいぎいんせんきょ)は、[[]]における議決機関の一つである議会を構成する議員を全面改選するために行われる予定の選挙である。第20回統一地方選挙の前半戦投票日である2023年4月9日投票が行われる予定。

概要[編集]

議会の任期4年が満了したことに伴って実施予定の選挙。なお、議会議員選挙は1947年昭和22年)4月に実施された第1回の選挙からいずれも統一地方選挙の日程で実施されている。

2023年3月31日に告示され、定数に対し人が立候補。無投票当選が決まった選挙区はつだった[1]

基礎データ[編集]

  • 選挙事由:任期満了
  • 選挙形態:地方議会議員選挙
  • 告示日:2023年3月31日
  • 投票日:2023年4月9日
  • キャッチコピー:
  • イメージキャラクター:
  • 同日選挙
  • 選挙区:選挙区(うち選挙区で無投票)
  • 定数:名

立候補者数[編集]

出典:[2]

党派別立候補者数
党派 新旧別 改選前
現職 元職 新人
自由民主党
日本共産党
公明党
立憲民主党
国民民主党
日本維新の会
れいわ新選組
参政党
無所属
合計

政策[編集]

争点[編集]

タイムライン[編集]

2022年[編集]

2023年[編集]

当選者[編集]

補欠選挙[編集]

選挙区 当選者 当選政党 欠員 欠員政党 欠員事由

脚注[編集]

  1. ^ [ ]
  2. ^ []

外部リンク[編集]

  • [ ]

Template:の選挙


投票日 2023年4月
首長 [[]]
選挙制度 中選挙区制
議席内訳

市政与党()

中立会派()

市政野党()
テンプレートを表示

2023年市議会議員選挙(2023ねんしぎかいぎいんせんきょ)は、議決機関である市議会を構成する議員を全面改選するために行われる選挙で、第20回統一地方選挙の前半戦投票日である2023年4月9日投票が行われる予定。

概要[編集]

議会の任期4年が満了したことに伴って実施予定の選挙。

概要[編集]

市議会議員の任期4年が満了することに伴って実施される予定である。

基礎データ[編集]

  • 選挙事由:任期満了
  • 告示日:2023年3月(予定)
  • 投票日:2023年4月(予定)
  • 議員定数:人
  • 選挙区:選挙区
  • 候補者数:

選挙結果[編集]

党派別当選者数
党派 新旧別 無投票
当選
選挙前 増減
現職 元職 新人
合計

当選した議員[編集]

補欠選挙[編集]

選挙区 当選者 当選政党 欠員 欠員政党 欠員事由

脚注[編集]

参考文献[編集]

Template:の選挙

警告: 既定のソートキー「しきかいきいんせんきよ2023」が、その前に書かれている既定のソートキー「けんきかいきいんせんきよ2023」を上書きしています。






  名人挑戦   成績最上位者 1名(複数名の場合は プレーオフ 
   降級    成績下位2名
総当たり全9局 (1回戦開始前 / 2023年3月1日現在)
順位 棋士 年齢 前期成績
(前期順位)

成績順
1回戦
開始前
備考 全9回戦 成績順/勝敗
1回戦
2回戦
3回戦
4回戦
5回戦
6回戦
7回戦
8回戦
9回戦
0



   昇級    成績上位2名 /    降級    成績下位3名 (11-13位)
総当たり全12局 (1回戦開始前 / 2023年3月1日現在)
順位 棋士 年齢 前期成績
(前期順位)
成績順
1回戦
開始前
備考 全13回戦 成績順/勝敗
1回戦

6/
2回戦

7/
3回戦

7/
4回戦

8/
5回戦

9/
6回戦

9/
7回戦

10/
8回戦

11/
9回戦

12/
10回戦

12/
11回戦

1/
12回戦

2/
13回戦

3/
0



   昇級    成績上位3名(または全勝者全員)
   降級点    成績下位6名 (21-25位) /    降級    降級点 2回
総当たり全10局 (1回戦開始前 / 2023年3月1日現在)
順位 棋士 年齢 前期成績
(前期順位)
成績順
1回戦
開始前
備考 全10回戦 成績順/勝敗
1回戦

6/
2回戦

7/
3回戦

8/
4回戦

9/
5回戦

10/
6回戦

11/
7回戦

12/
8回戦

1/
9回戦

2/
10回戦

3/
0



   昇級    成績上位3名(または全勝者全員)
   降級点    成績下位6名 (21-25位) /    降級    降級点 2回
総当たり全10局 (1回戦開始前 / 2023年3月1日現在)
順位 棋士 年齢 前期成績
(前期順位)
成績順
1回戦
開始前
備考 全10回戦 成績順/勝敗
1回戦

6/
2回戦

7/
3回戦

8/
4回戦

9/
5回戦

10/
6回戦

11/
7回戦

12/
8回戦

1/
9回戦

2/
10回戦

3/
0



   昇級    成績上位3名(または全勝者全員)
   降級点    成績下位12名 (45-56位) /    降級    降級点 3回
総当たり全10局 (1回戦開始前 / 2023年3月1日現在)
順位 棋士 年齢 前期成績
(前期順位)
成績順
1回戦
開始前
備考 全10回戦 成績順/勝敗 (日程:上段=A/下段=B/別日程=C)
1回戦

6/
6/
2回戦

7/
7/
3回戦

8/
8/
4回戦

9/
9/
5回戦

10/
10/
6回戦

11/
11/
7回戦

12/
12/
8回戦

1/
1/
9回戦

2/
2/
10回戦

3/
0



主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1
1947 2
1948 3
1949 4
1950 5
1951 6
1952 7
1953 8
1954 9
1955 10
1956 11
1957 12
1958 13
1959 14
1960 15
1961 16
1962 17
1963 18
1964 19
1965 20
1966 21
1967 22
1968 23
1969 24
1970 25
1971 26
1972 27
1973 28
1974 29
1975 30
1976 主催者移行問題により中止
1977 36
1978 37
1979 38
1980 39
1981 40
1982 41
1983 42
1984 43
1985 44
1986 45
1987 46 1
1988 47 2
1989 48 3
1990 49 4
1991 50 5
1992 51 6
1993 52 7
1994 53 8
1995 54 9
1996 55 10
1997 56 11
1998 57 12
1999 58 13
2000 59 14
2001 60 15
2002 61 16
2003 62 17
2004 63 18
2005 64 19
2006 65 20
2007 66 21
2008 67 22
2009 68 23
2010 69 24
2011 70 25
2012 71 26
2013 72 27
2014 73 28
2015 74 29
2016 75 30
2017 76 31
2018 77 32
2019 78 33
2020 79 34
2021 80 35
2022 81 36
2023 82 37 (開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

山下数毅[編集]

 山下数毅 四段
名前 山下数毅
生年月日 (2008-06-03) 2008年6月3日(16歳)
プロ入り年月日 2023年10月1日(15歳)
棋士番号 339
出身地 京都府京都市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 森信雄七段
段位 四段
棋士DB 山下数毅
2023年10月1日現在
テンプレートを表示

山下 数毅(やました かずき、2008年6月3日 - )は、日本将棋棋士である。京都府京都市出身。森信雄七段門下。棋士番号は339。

棋歴[編集]

四段昇段前[編集]

父の山下剛は京都大学数理解析研究所講師、母紀子も河合塾で数学講師を務める数学者一家に生まれた[1]。5歳のころ、タブレット端末のパズルの中に詰将棋があり、駒の漢字に興味を覚えたのが将棋を好きになるきっかけだったという。

2023年9月19日の最終局で勝ち、13勝5敗で三段リーグ1位となる。同年10月1日付・15歳4か月での四段昇段(プロ入り)を決めた。中学生棋士は、加藤一二三谷川浩司羽生善治渡辺明藤井聡太に続いて史上6人目。

人物[編集]

昇段履歴[編集]

昇段規定は、将棋の段級を参照。

  • 2023年10月01日 = 四段(昇段時15歳)

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラスを参照。

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2023 82 昇段前 37 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

警告: 既定のソートキー「やました かすき」が、その前に書かれている既定のソートキー「しきかいきいんせんきよ2023」を上書きしています。

第37期 竜王戦
開催期間 2023年12月0_日 - 2024年12月0_日(予定)
七番勝負: 2024年10月0_日 - 2024年12月0_日

本戦0: 2024年0_月0_日 - 2024年0_月0__日

ランキング戦: 2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

出場者決定戦: 2024年0_月0_日 - 2024年0_月0__日

昇級者決定戦: 2024年0_月0_日 - 2023年0_月0_日
第36期
00竜王
藤井聡太伊藤匠
1組 決勝トーナメント進出者
( 2組以下の本戦進出者は太字 )
1組優勝: / 2位:
3位: / 4位: / 5位:
△ 昇級 △
次期1組 2組優勝:
/ 2位: / 3位: / 3位:
次期2組 3組優勝:
/ 2位: / 3位: / 3位:
次期3組 4組優勝:
/ 2位: / 3位: / 3位:
次期4組 (5組優勝:)
/ 2位: / 3位: / 3位:
次期5組 6組優勝:
/ 2位: / 3位: / 3位:
▼ 降級 ▼
次期2組
次期3組
  • 次期4組
  • 次期5組
  • 次期6組
  • 竜王戦
    第36期第38期 >
    テンプレートを表示

    第37期竜王戦(だい37きりゅうおうせん)は、2024年度(2023年12月0_日 - 2024年12月0_日予定)の竜王戦である。竜王戦は将棋タイトル戦の一つである。

    本項は日本将棋連盟が公表する第37期竜王戦に関する対局情報・結果を基としている外部リンク 参照

    七番勝負[編集]

    開催:2024年10月0_日 - 2024年12月0_日(予定)

    日程
    (2024年)
    第1局 第2局 第3局 第4局 第5局※ 第6局※ 第7局※
    10月-日 10月-日 10月-日 11月-日 11月-日 12月-日 12月-日
    (会場)
    対局者
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    ( 00
    )
    第36期竜王

    振駒 振駒 (0勝)
    挑戦者

    振駒 振駒 (0勝)
    総手数/棋譜
     封 (封じ手)
    0000
    戦型
    立会人上段:正立会
    下段:副立会
    (新聞解説)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    (未定)
    出典[1]
    記録係 (未定) (未定) (未定) (未定) (未定) (未定) (未定)
    中継ブログ
    タイムライン
    • 先:先手番 /  封 :1日目 封じ手の手番 / 各局いずれも2日制で、持ち時間は両対局者とも各局8時間。
    • 第1局と第7局では手番の先後を振り駒で決定。一方が4勝した時点で決着、以降の対局(※)は実施されない。

    決勝ト-ナメント[編集]

    期間:2024年6月0_日 - 2024年8月0_日

    持ち時間:各5時間 (ストップウォッチ方式)

    竜王戦中継(第37期竜王決勝トーナメント)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

     
    決勝トーナメント
    1回戦
    2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 挑戦者決定三番勝負
    1組 優勝
    1組 4位 [1] [2] [3]
    1組 5位
    4組 優勝
    5組 優勝
    [1]
    [2]
    [3]
    6組 優勝
    1組 3位
    2組 優勝
    2組 2位
    [1] [2] [3]
    3組 優勝
    1組 2位
    決勝ト-ナメント 対局結果
    対局日
    (2024年)
    対局地 ▲先手 手数 ▽後手 戦型 出典 棋譜 中継
    ブログ
    (以下、先後未定)
    1回戦 0_月0_日 000
    2回戦 0_月0_日 000
    3回戦 0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    準々決勝 0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    準決勝 0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    挑戦者決定
    三番勝負
    1 0_月0_日 000
    2 0_月0_日 000
    3 0_月0_日 000

    1組[編集]

    ◎:本戦出場(5名/1位~5位)
    ▼:降級(4名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (1組)[編集]

    1位と2位は本戦出場 / 17名在籍
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

      ランキング戦 1回戦
      ランキング戦 2回戦 3回戦 準決勝 1組 決勝
    A
    i
    A
    0 m
    B
    i
    B
    0
    C
    j
    C
    0 m
    D
    j
    D
    E
    k
    E
    0 n
    F
    k
    F
    0
    G
    l
    G
    0 n
    H
    l
    H
    1組ランキング戦 対局結果
    対局日 対局地 ▲先手 手数 ▽後手 戦型 出典 備考
    1回戦 0_月0_日 000
    2回戦 2023年
    0_月0_日
    000
    0_月0_日 000
    2023年
    0_月0_日
    000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    3回戦 0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    準決勝 0_月0_日 000
    0_月0_日 000
    決勝 0_月0_日 000

    出場者決定戦[編集]

    3位、4位、5位は本戦出場。
    5位決定戦1回戦敗退の4名は次期2組降級。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2024年0_月0_日 - 2024年0_月0_日

    3位決定戦
    3位決定戦
    m
    n


    4位決定戦
    4位決定戦 1回戦 4位決定戦 決勝
    i
    j
    k
    l


    5位決定戦(1回戦敗者は降級▼)
    5位決定戦 1回戦 2回戦 5位決定戦 決勝
    A
     
    B
    C
    D
    E
    F
    G
     
    H
    ★1回戦(勝者は上表)

    2組[編集]

    ◎:本戦出場(2名/1位~2位)
    △:次期1組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)
    ▼:次期3組降級(4名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (2組)[編集]

    1位と2位は本戦出場(次期1組昇級) / 16名在籍
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

      ランキング戦 1回戦 2回戦 準決勝 2組 決勝
    A
    i
    A
    0 m
    B
    i
    B
    0
    C
    j
    C
    0 m
    D
    j
    D
    E
    k
    E
    0 n
    F
    k
    F
    0
    G
    l
    G
    0 n
    H
    l
    H

    昇級者決定戦 (2組)[編集]

    3位(2名)は次期1組昇級。1回戦敗退の4名は次期3組降級。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年0_月0_日 - 2023年0_月0_日

    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    A
    B
    j
    C
    D
    i
    n
    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    E
    F
    l
    G
    H
    k
    m

    3組[編集]

    ◎:本戦出場(1名/1位)
    △:次期2組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)
    ▼:次期4組降級(4名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (3組)[編集]

    1位は本戦出場(1位と2位は次期2組昇級) / 16名在籍
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

      ランキング戦 1回戦 2回戦 準決勝 3組 決勝
    A
    i
    A
    0 m
    B
    i
    B
    0
    C
    j
    C
    0 m
    D
    j
    D
    E
    k
    E
    0 n
    F
    k
    F
    0
    G
    l
    G
    0 n
    H
    l
    H

    昇級者決定戦 (3組)[編集]

    3位(2名)は次期2組昇級。1回戦敗退の4名は次期4組降級。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年0_月0_日 - 2023年0_月0_日

    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    A
    B
    j
    C
    D
    i
    n
    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    E
    F
    l
    G
    H
    k
    m

    4組[編集]

    ◎:本戦出場(1名/1位)
    △:次期3組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)
    ▼:次期5組降級(4名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (4組)[編集]

    1位は本戦出場(1位と2位は次期3組昇級) / 32名在籍
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

      1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
    A
    a
    A
    i
    B
    a
    B
    m
    C
    b
    C
    i
    D
    b
    D
    E
    c
    E
    j
    F
    c
    F
    m
    G
    d
    G
    j
    H
    d
    H
    I
    e
    I
    k
    J
    e
    J
    n
    K
    f
    K
    k
    L
    f
    L
    N
    g
    N
    l
    O
    g
    O
    n
    P
    h
    P
    l
    Q
    h
    Q

    昇級者決定戦・残留決定戦 (4組)[編集]

    3位(2名)は次期3組昇級。1回戦敗退の8名は残留決定戦へ。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年0_月0_日 - 2023年0_月0_日

    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    A
    B
    h
    C
    D
    g
    j
    E
    F
    f
    G
    H
    e
    i
    n
    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    I
    J
    d
    K
    L
    c
    l
    M
    N
    b
    O
    P
    a
    k
    m
    残留決定戦 (4組)
    残留決定戦敗退の4名は次期5組降級。
    持ち時間:各3時間(チェスクロック方式)
      残留決定戦 (4組)
    (▼敗者は次期5組降級▼)
      残留決定戦 (4組)
    (▼敗者は次期5組降級▼)
    0000

    5組[編集]

    ◎:本戦出場(1名/1位)
    △:次期4組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)
    ▼:次期6組降級(4名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (5組)[編集]

    1位は本戦出場(1位と2位は次期4組昇級) / 32名在籍
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年12月0_日 - 2024年0_月0_日

      1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
    A
    a
    A
    i
    B
    a
    B
    m
    C
    b
    C
    i
    D
    b
    D
    E
    c
    E
    j
    F
    c
    F
    m
    G
    d
    G
    j
    H
    d
    H
    I
    e
    I
    k
    J
    e
    J
    n
    K
    f
    K
    k
    L
    f
    L
    N
    g
    N
    l
    O
    g
    O
    n
    P
    h
    P
    l
    Q
    h
    Q

    昇級者決定戦・残留決定戦 (5組)[編集]

    3位(2名)は次期4組昇級。1回戦敗退の8名は残留決定戦へ。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年0_月0_日 - 2023年0_月0_日

    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    A
    B
    h
    C
    D
    g
    j
    E
    F
    f
    G
    H
    e
    i
    n
    昇級者決定戦 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝(3位決定戦)
    I
    J
    d
    K
    L
    c
    l
    M
    N
    b
    O
    P
    a
    k
    m
    残留決定戦 (4組)
    残留決定戦敗退の4名は次期5組降級。
    持ち時間:各3時間(チェスクロック方式)
      残留決定戦 (4組)
    (▼敗者は次期6組降級▼)
      残留決定戦 (4組)
    (▼敗者は次期5組降級▼)
    0000

    6組[編集]

    ◎:本戦出場(1名/1位)
    △:次期5組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)

    下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

    ランキング戦 (6組)[編集]

    1位は本戦出場(1位と2位は次期5組昇級) / 70名参加
    70名内訳 : 6組在籍棋士61名 + 9名参加(女流枠4名・奨励会枠1名・アマチュア枠4名)
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2023年0_月0_日 - 2024年0_月0_日

      ランキング戦 1回戦
    ★1
    ★1
      ランキング戦 2回戦 3回戦 4回戦 準々決勝 準決勝 決勝
    a
    i
    a
    m
    b
    i
    b
    c
    j
    c
    m
    d
    j
    d
    e
    k
    e
    n
    f
    k
    f
    g
    l
    g
    n
    h
    l
    h

    昇級者決定戦 (6組)[編集]

    3位(2名)は次期5組昇級。
    持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

    日程:2024年0_月0_日 - 2024年0_月0_日(発表:2023年4月25日)
    ※昇級者決定戦 3回戦以上の「Bye」は、アマチュア選手・奨励会員がランキング戦4回戦以上に進出したことにより生じた「不戦」[2]

    0

      A:昇級者決定戦 1回戦

      A:昇級者決定戦 1回戦

      A:昇級者決定戦 1回戦
    0
    A:昇級者決定戦 2回戦
    B:昇級者決定戦 1回戦
    A:3回戦
    B:2回戦
    A:4回戦
    B:3回戦
    A:準々決勝
    B:4回戦
    B
    準々決勝
    A / B
    準決勝
    決勝(3位決定戦)
    h
    g
    j
    f
    e
    i
    n
     A 
     B 



    0
      A:昇級者決定戦 1回戦
      C:昇級者決定戦 1回戦
      C:昇級者決定戦 1回戦
    0
    C/D:昇級者決定戦 2回戦
    00E:昇級者決定戦 1回戦
    C/D:3回戦
    00E:2回戦
    C:4回戦
    E:3回戦
    C:準々決勝
    D/E:4回戦
    D / E
    準々決勝
    C / D / E
    準決勝
    決勝(3位決定戦)
    d
    c
    l
    b
    a
    k
    m
     C 
     D 
     E 

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 竜王戦 |棋戦|日本将棋連盟
    2. ^ 女流棋士、アマチュア選手、奨励会員は規定上、6組ランキング戦敗退後に昇級者決定戦には出場しない。

    備考[編集]

    出典[編集]

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]

    警告: 既定のソートキー「りゆうおうせん37き」が、その前に書かれている既定のソートキー「やました かすき」を上書きしています。