コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

津雲国利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津雲國利から転送)
津雲 国利
つくも くにとし
津雲国利
生年月日 1893年10月18日
出生地 東京府西多摩郡青梅町上町
(現在の青梅市
没年月日 (1972-01-04) 1972年1月4日(78歳没)
出身校 東京府立第二中学校
(現在の東京都立立川高等学校
所属政党 立憲政友会
自由党
自由民主党
称号 勲二等旭日重光章1965年
配偶者 津雲ゑい・津雲花子(後妻)
テンプレートを表示

津雲 国利津雲 國利[1][2]、つくも くにとし[1]1893年明治26年)10月18日[3] - 1972年昭和47年)1月4日)は、日本政治家衆議院議員(当選8回)[4][注 1]。拓務政務次官、政友会幹事、翼賛政治会常任総務などを歴任[6]

生涯

[編集]

東京府西多摩郡青梅町上町(現・東京都青梅市)出身。津雲亮光の二男[7][8][注 2]。津雲孝の弟[10][11]

旧制東京府立第二中学校(現・東京都立立川高等学校)卒業[4]。安田銀行員養成所修業[12]安田銀行古河銀行に勤務した[7][8][9]。古河銀行宇都宮支店長をつとめた[10][11]

宇都宮市に於いて新聞経営に従事した[7][9]。下野銀行相談役、下野新聞社顧問[2]、下野日日新聞社顧問などを歴任した[13]1922年(大正11年)に分家[7]、一家を創立する[2]

1928年(昭和3年)の普通選挙による最初の総選挙で当選し政界に入った。通算8回衆議院議員に当選した。戦前は立憲政友会に所属し、久原房之助直系の政治家として政友会の幹事、総務、顧問を歴任した[14]1938年(昭和13年)、二・二六事件に際し久原房之助とともに亀川哲也を匿った容疑で起訴、罰金100円の求刑があったが、1938年(昭和13年)5月6日、東京刑事地方裁判所で無罪判決を得ている[15]。しかし同年、防共護国団事件に関係して議員を除名された[4]。1939年(昭和14年)9月、拓務政務次官に任ぜられた[7]

1939年(昭和14年)の政友会分裂に際しては久原や鳩山一郎とともに正統派に所属したが、鳩山・三土忠造自由主義的な議員が多い政友会正統派内にあって津雲は総裁・久原とともに数少ない親軍派として知られた。政党解消後は翼賛政治を押し進め、東條内閣に対しても政権末期に親軍派の中から倒閣運動を支持する者が出てきた中にあって最後まで東條内閣を支持した。財団法人満州移住協会で役員を務めた[16]

戦後は旧政友会正統派の大半を占める鳩山系の議員が結党に参加したものの旧反軍派の流れを汲む日本自由党にも、親軍派の政治家が多く所属した大日本政治会を母胎としながらも鳩山系は勿論久原系も含め政友会正統派の議員が殆ど結党に参加しなかった日本進歩党にも参加せず[注 3][17]岡田忠彦西村茂生肥田琢司東条貞松浦伊平ら旧政友会正統派内の他の久原系の議員とともに院内会派・無所属倶楽部の結成に参加した[18]。だが翼賛議員同盟の理事を務める等翼賛議会の要職を歴任したため公職追放された。

追放解除後は自由党に復党したものの1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙には落選し、翌年の第26回総選挙で返り咲きを果たした。連続6回当選を果たした戦前とは対照的に戦後は選挙が弱く、6回総選挙に立候補して当選したのは2回だけだった。1955年(昭和30年)の第27回総選挙に落選した後保守合同により自由民主党の結党に参加し、自民党内では久原の娘婿・石井光次郎が率いる水曜会(石井派)に所属した。1960年(昭和35年)の第29回総選挙に当選して2度目の返り咲きを果たし、自民党石井派の代議士として活動したものの、3年後の第30回総選挙に落選し、政界から引退した。

1972年(昭和47年)1月4日、78歳にて死亡。

政策・主張

[編集]

主張

[編集]

戦後再軍備問題について津雲は、「いまだその時期でなく、国民生活が安定してから行うべきだ」と述べた[19]。特に主張するところは「庶民金融の法制化」と「遺家族援護の強化」および「占領政策の再検討」で、家族制度の復活を強調した[19]

政見

[編集]

戦中に津雲は、「翼賛政治の根本理念は、どんなに長期戦になるとも、いかなる強敵があらわれても、必勝する大信念と大戦争力とを生みだして、戦争に従事する勇士諸君をして後顧の憂ひなからしむること以外に何ものもあり得ないと固く信じて疑ひません」と政見を述べていた[13]

政見綱領

[編集]

人物

[編集]

人柄

[編集]

『実業の世界』からの「あなたは25歳の頃に何をしていたか。その当時の収入及び生活状態はどうだったか」という問いに津雲は「古河銀行員を辞して、会社、商店等の経営に当たりました。年収2万円くらい。独身、家族は両親と舎弟と女中書生質素に暮らして他日の雄飛に備えました」と回答している[21]

27歳で政界入りを決意、時の政友会幹事長横田千之助の知遇を得る[19]。34歳で青梅から立候補して当選する[19]

駆け出しの頃はスキャンダル摘発の名人として浜口内閣はじめ民政党の人を震えあがらせた[22]三多摩自由党壮士の風を身につけた強面の政治家であり、どすのきいた弁舌で明糖事件帝人事件の綱紀問題追及に凄みを見せ[23]、その精密な調査に検察当局さえ驚いたという[22]。また軍部・右翼とも密接な関係を持った。

鳩山一郎とはソリがあわなかった[22]。都内の自邸は1945年5月25日の空襲により焼失した[24]

趣味は読書、旅行[7][11]仏像研究[8]。宗教は仏教[7][8][11]。住所は東京青梅町青梅、新宿区払方町[8]

略歴

[編集]

家族・親族

[編集]
津雲家

青梅市住江町にある昭和初期の建築物「津雲邸」の一般公開が2014年11月から開始された[25]

親戚

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 津雲国利の肩書は『人事興信録 第20版 下』には「元衆議院議員、農業」とある[5]
  2. ^ 『大東京の現勢』や『人事興信録 第9版』には「津雲仙太郎の二男」とある[2][9]
  3. ^ 政友会分裂時に政友会正統派に所属した議員で戦後進歩党結党に参加した者は猪野毛利栄中井一夫西川貞一依光好秋高畠亀太郎三善信房綾部健太郎の7名のみである。同じく政友会正統派に所属していた三土忠造は進歩党と連携し、進歩党が与党となった幣原内閣にも入閣したが、進歩党の結党自体には参加しなかった。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『議会制度七十年史 第11』313頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 『大東京の現勢』393頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院『第七十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1937年(昭和12年)、3頁。
  4. ^ a b c d 津雲 国利とはコトバンク。2016年2月7日閲覧。
  5. ^ 『人事興信録 第20版 下』つ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月7日閲覧。
  6. ^ a b 『政治家人名事典』339頁。
  7. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第13版 下』ツ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 『人事興信録 第15版 下』ツ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月9日閲覧。
  9. ^ a b c d 『人事興信録 第9版』ツ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月24日閲覧。
  10. ^ a b c d 『人事興信録 第8版』ツ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月25日閲覧。
  11. ^ a b c d e 『大衆人事録 第14版 東京篇』638頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月24日閲覧。
  12. ^ 『第三回普選総選挙大観』107頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年11月23日閲覧。
  13. ^ a b 『翼賛議員銘鑑』255頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年2月7日閲覧。
  14. ^ 津雲 國利(つくも くにとし)略歴
  15. ^ 久原、津雲に無罪判決『東京朝日新聞』(昭和13年5月7日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p573 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  16. ^ 『日本文化団体年鑑 昭和18年版』636頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月7日閲覧。
  17. ^ 第八九回帝国議会 貴族院・衆議院解説 - 歴史学者古屋哲夫の公式サイト・古屋哲夫の足跡内のページ。
  18. ^ 『戦時議会史』、538頁 - 539頁。
  19. ^ a b c d 『総選挙の実態』152 - 153頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月5日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h 『粛正選挙代議士名鑑』15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月10日閲覧。
  21. ^ 『実業の世界 29(5) 現代暴露號』51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月22日閲覧。
  22. ^ a b c 『新・人物風土記 第5巻』268頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月9日閲覧。
  23. ^ 『コンサイス日本人名事典 改訂版・机上版』、815頁。
  24. ^ 一ノ瀬俊也 (2020年8月14日). “75年前、敗戦の直前まで「日本国民は笑っていた」のはなぜなのか?戦時下を生きた山田風太郎の「記録」 (4/6)”. 現代ビジネス. 講談社. 2020年8月14日閲覧。
  25. ^ 最新情報(青梅宿・津雲邸公式ホームページより)。
  26. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』ツ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年3月5日閲覧。
  27. ^ a b 『人事興信録 第24版 上』き60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月7日閲覧。
  28. ^ a b 『昭和の皇室をゆるがせた女性たち』193-214頁。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『実業の世界 29(5) 現代暴露號』実業之世界社、1932年。
  • 『第三回普選総選挙大観』朝日新聞社、1932年。
  • 東京毎夕新聞社編『大東京の現勢』東京毎夕新聞社、1932年。
  • 『粛正選挙代議士名鑑』選挙粛正中央会編纂部、1936年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 『翼賛議員銘鑑』議会新聞社、1943年。
  • 日本文化中央聯盟 編『日本文化団体年鑑 昭和18年版』日本文化中央聯盟、1943年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
  • 蝋山政道等編『総選挙の実態』岩波書店、1955年。
  • 『新・人物風土記 第5巻』読売新聞社、1956年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第20版 下』人事興信所、1959年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第24版 上』人事興信所、1968年。
  • 中谷武世 著 『戦時議会史』 民族と政治社、1974年(昭和49年)
  • 『政治家人名事典』日外アソシエーツ、1990年。
  • 三省堂編修所 編 『コンサイス日本人名事典 改訂版・机上版』 三省堂1991年(平成3年)9月1日ISBN 4-385-15440-6
  • 河原敏明『昭和の皇室をゆるがせた女性たち』講談社、2004年。

外部リンク

[編集]
  • 青梅宿 津雲邸 - 津雲邸とまちづくりの会のオフィシャルサイト。津雲の略歴及び津雲が昭和初期に建造した自宅・津雲邸について詳しい記述がある。
議会
先代
鈴木仙八
日本の旗 衆議院決算委員長
1962年 - 1963年
次代
白浜仁吉